JP2013131162A - 警備装置 - Google Patents
警備装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013131162A JP2013131162A JP2011281954A JP2011281954A JP2013131162A JP 2013131162 A JP2013131162 A JP 2013131162A JP 2011281954 A JP2011281954 A JP 2011281954A JP 2011281954 A JP2011281954 A JP 2011281954A JP 2013131162 A JP2013131162 A JP 2013131162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- security
- user
- message
- unit
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】記憶部33は、警備装置3−1を操作可能な利用者の情報が予め登録されるとともに、利用者に対応させてネットワークを介して受信したメッセージの有無を記憶する。照合手段399は、操作入力を行う利用者が記憶部33に登録されているか照合する。操作部34は、照合された利用者の操作入力に応じて警備解除モード又は警備セットモードを設定する操作を受け付ける。ユーザインタフェース制御部395は、警備セットモードを設定する操作があると、照合された利用者に対応するメッセージが有るか判別し、メッセージ有りと判定された場合、表示部36に確認案内表示出力を行い、警備セットモードの設定を禁止する。
【選択図】図2
Description
本発明による警備装置は、利用者が確認していない音声データ、テキストデータ、画像データ等のメッセージ情報が記憶部に格納されている場合には、監視センタに監視区域内の異常及び監視区域内への物体の侵入を通報しない警備解除モードから警備セットモードに切り替える処理に制限を設けて、メッセージ情報が未確認のまま放置されるのを防止する。
また、通信部32は、操作部34又は撮像部38を介して入力された音声データ、テキストデータ、画像データ等からなるメッセージ情報をデータサーバ5へ送信するとともに、データサーバ5から送信されたメッセージ受信通知を受信する。また、通信部32は、操作部34からメッセージの読出指定入力があると、この操作で指定されたメッセージ情報の読出信号をデータサーバ5に送信し、これに応答してデータサーバ5が自己の記憶部から読み出して送信する該当のメッセージ情報を受信する。通信部32は、上記のような各種情報の通報が終わると、警備装置3−1と警備センタ装置4又はデータサーバ5との間の接続を開放する処理を行う。
また、記憶部33は、自己の警備装置3−1が設置された物件の物件IDを記憶する。また、記憶部33は、警備システム1の全ての利用者のうち自己の警備装置3−1について登録された利用者のユーザIDをその利用者のカードIDと関連付けて記憶する。
また、記憶部33は、通信部32を介してデータサーバ5からメッセージ受信通知を受信すると、これに含まれる宛先の利用者のユーザID及び未読フラグと対応させて記憶する。未読フラグは、利用者がメッセージ情報を確認したか否かを識別する情報であり、対応するメッセージ情報の読出指定入力が行われると削除される(フラグがOFFになる)。また、記憶部33は、利用者のメッセージ情報読出指定入力に応じて、データサーバ5から受信するメッセージ情報を宛先となる利用者のユーザIDに対応させて記憶する。
また、記憶部33は、現在の警備状態も記憶する。現在の警備状態は、監視センタ装置4に警備装置3−1の監視区域内の侵入異常を通報する警備セットモードと、監視センタ装置4に警備装置3−1の監視区域に関する侵入異常を通報しない警備解除モードのうちのいずれか一方が制御部39により設定されて記憶される。ここで、警備セットモードとしては、侵入を検知する全てのセンサで監視を行う外出警備セットモードと、窓や扉など物件の外周部分のセンサでのみ侵入を監視する在宅警備モードとが含まれてよく、本実施の形態ではこれらを総称して警備セットモードと呼ぶ。
また、操作部34は、利用者カードに記録された情報を読み取るカードリーダを有する。操作部34は、カードID等の識別情報が記録された利用者カードがカードリーダに挿入されると、その利用者カードから各識別情報を読み取り、制御部39へ通知する。後に説明する制御部39の照合手段398は、予め登録されたカードIDにより利用者を特定し、操作入力を許容する。
例えば、利用者カードの挿入で特定された利用者は、操作部34としてのキーボード、タッチパネルディスプレイに表示されたキーボード画面等を操作することによって、自身を作成者として他の警備装置(例えば、警備装置3−2)又は自己(警備装置3−1)の利用者に宛てて送信するためのメッセージ情報の本文となるデータとしてテキストデータを作成することができる。また、利用者は、操作部34から他の警備装置又は自己の利用者を指定する情報(例えば、ユーザID、ニックネーム等)を入力してメッセージ情報の宛先を入力する。メッセージ情報は、撮像部36によって取得した画像データ、図示しないマイクロホンによって取得される音声データ等を含んでもよい。
さらに、操作部34は、利用者カードの挿入で特定された利用者の操作により、監視センタ装置4に警備装置3−1の監視区域内の侵入異常を通報する警備セットモードを設定するための第1の設定信号又は監視センタ装置4に警備装置3−1の監視区域に関する侵入異常を通報しない警備解除モードを設定するための第2の設定信号を入力する。第1の設定信号又は第2の設定信号の入力は、例えば、キーボード、タッチパネルディスプレイに表示されたボタン等の押圧又はカードリーダへの利用者カードの挿入によって行われる。
なお、制御部39が有するこれらの各部は、独立した集積回路、ファームウェア、マイクロプロセッサなどで構成されてもよい。
以下、制御部39の各部について詳細に説明する。
2−1−1、2−1−2、2−2−1、2−2−2 センサ
3−1、3−2 警備装置
4 監視センタ装置
5 データサーバ
31 センサインターフェース部
32 通信部
33 記憶部
34 操作部
35 表示部
36 音声出力部
37 ユーザインタフェース部
38 撮像部
39 制御部
391 異常検知手段
392 警備手段
393 アラーム音出力手段
394 モード切替手段
395 データ表示制御手段
396 記憶制御手段
397 データ送受信手段
398 照合手段
Claims (6)
- 監視対象となる施設に設けられ、前記監視対象の侵入異常を監視しない警備解除モードと、前記監視対象への侵入異常を監視する警備セットモードとを少なくとも有する警備装置であって、
通信ネットワークを介して外部の装置と接続される通信部と、
当該警備装置を操作可能な利用者の情報が予め登録されるとともに、該利用者に対応させて前記通信ネットワークを介して受信したメッセージの有無を記憶する記憶部と、
操作入力を行う利用者が前記記憶部に登録されているか照合する照合部と、
前記照合された利用者の操作入力に応じて前記警備解除モード又は前記警備セットモードを設定する操作を受け付ける操作部と、
前記警備セットモードを設定する操作があると前記照合された利用者に対応するメッセージが有るか判別し、メッセージ有りと判定された場合、表示部に確認案内表示出力を行うユーザインタフェース制御部と、
を備えたことを特徴とする警備装置。 - 前記ユーザインタフェース制御部は、前記警備解除モードが設定されているときは、少なくとも何れかの利用者に対応してメッセージが有るか、何れの利用者に対してもメッセージが無いか、を識別可能に表示部に表示する請求項1に記載の警備装置。
- 前記ユーザインタフェース制御部は、前記警備セットモードを設定する操作があると、前記照合された利用者に対応するメッセージとして更に予め指定された特定送信元のメッセージがあることを条件に、前記確認案内表示出力を行う請求項1又は2に記載の警備装置。
- 前記ユーザインタフェース制御部は、前記警備セットモードを設定する操作があると、前記照合された利用者に対応するメッセージとして更にメッセージに指定された重要度が所定の度合い以上のメッセージが有ることを条件に、前記確認案内表示出力を行う請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の警備装置。
- 前記ユーザインタフェース制御部は、前記照合された利用者に対応するメッセージ有りと判定されると、利用者が当該メッセージを確認するか否か入力するまで前記警備解除モードから前記警備セットモードへの設定の切替を禁止する請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の警備装置。
- 前記ユーザインタフェース制御部は、前記照合された利用者に対応するメッセージ有りと判定された場合、通常と異なる警備モードの設定操作である第2の設定操作があると前記警備解除モードから前記警備セットモードへの設定の切替を許可する請求項5に記載の警備装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011281954A JP5871608B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 警備装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011281954A JP5871608B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 警備装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013131162A true JP2013131162A (ja) | 2013-07-04 |
JP5871608B2 JP5871608B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=48908635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011281954A Active JP5871608B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 警備装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5871608B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101852693B1 (ko) | 2013-07-09 | 2018-04-26 | 후지필름 가부시키가이샤 | 셀룰로오스 아실레이트 필름, 그것을 사용한 편광판 및 액정 표시 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003527804A (ja) * | 2000-03-13 | 2003-09-16 | ピットウェイ コーポレイション | セキュアな通信リンクと一体化されたセキュリティおよび通信システム |
JP2004304639A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Secom Co Ltd | 認証システム及び集合住宅管理システム |
-
2011
- 2011-12-22 JP JP2011281954A patent/JP5871608B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003527804A (ja) * | 2000-03-13 | 2003-09-16 | ピットウェイ コーポレイション | セキュアな通信リンクと一体化されたセキュリティおよび通信システム |
JP2004304639A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Secom Co Ltd | 認証システム及び集合住宅管理システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101852693B1 (ko) | 2013-07-09 | 2018-04-26 | 후지필름 가부시키가이샤 | 셀룰로오스 아실레이트 필름, 그것을 사용한 편광판 및 액정 표시 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5871608B2 (ja) | 2016-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11741805B2 (en) | Video monitoring and alarm verification technology | |
CN102252403B (zh) | 远程监控空调器及空调器远程监控方法 | |
AU2019436783B2 (en) | Personal safety verification system | |
JP2009015420A (ja) | 監視システム | |
JPWO2017209094A1 (ja) | 見守りシステム | |
JP2016110615A (ja) | 電子タグセキュリティ装置 | |
JP2020166873A (ja) | システム、システムの制御方法、制御プログラム、制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体、および情報管理者端末 | |
JP4970208B2 (ja) | 警備装置および警備システム | |
JP2005092622A (ja) | 防犯監視システム、防犯監視方法、および、防犯監視プログラム | |
JP6017163B2 (ja) | 警備装置、及び警備方法 | |
JP5248694B2 (ja) | 警備装置および警備システム | |
JP5871608B2 (ja) | 警備装置 | |
KR20050005151A (ko) | 로봇을 이용한 홈 시큐리티 서비스 방법 및 그 로봇 | |
JP2008042713A (ja) | 施設内監視システム | |
JP2004145643A (ja) | セキュリティ装置 | |
JP5930691B2 (ja) | 警備装置 | |
JP2007249368A (ja) | 在宅状況の自動監視システム | |
JP5907855B2 (ja) | 居住者サポートシステム | |
JP2006115374A (ja) | 遠隔見守りシステム | |
JP2008040938A (ja) | 施設内監視システム | |
WO2018230103A1 (ja) | 被監視者監視装置および該方法ならびに被監視者監視支援システム | |
JPWO2020100461A1 (ja) | 被監視者監視支援システムのセンサ装置、監視画像保存方法および被監視者監視支援システム | |
JP4997256B2 (ja) | 自動警戒開始判定装置及び自動警戒開始判定プログラム | |
JP4999755B2 (ja) | 警備装置 | |
JP5179226B2 (ja) | 屋外監視装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5871608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |