JP2013126001A - System and method for audio reproduction - Google Patents
System and method for audio reproduction Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013126001A JP2013126001A JP2011272212A JP2011272212A JP2013126001A JP 2013126001 A JP2013126001 A JP 2013126001A JP 2011272212 A JP2011272212 A JP 2011272212A JP 2011272212 A JP2011272212 A JP 2011272212A JP 2013126001 A JP2013126001 A JP 2013126001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- mobile terminal
- terminal
- audio
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は携帯端末の音声を外部の機器で出力するための音声再生システム及び方法に関する。 The present invention relates to a sound reproduction system and method for outputting sound of a mobile terminal with an external device.
近年、電話機能と情報処理機能とを備えた、いわゆるスマートフォンと呼ばれる高機能な携帯端末が普及してきている。スマートフォンは、小型、軽量であり、携帯し易い利点があるが、例えばテレビジョン放送や動画像を視聴する、あるいは相手の顔を見ながらハンズフリーで通話する等、より大きい画面を利用したい場合がある。 In recent years, high-functional portable terminals called smartphones having a telephone function and an information processing function have become widespread. Smartphones are small and lightweight, and have the advantage of being easy to carry. For example, you may want to use a larger screen, such as watching TV broadcasts or moving images, or calling hands-free while watching the other person's face. is there.
その場合、スマートフォンを、該スマートフォンよりも画面サイズが大きい、例えば据え置き型、ノート型、タブレット型等のパーソナルコンピュータ、あるいはテレビジョン受像機と接続し、スマートフォンの表示画像をそれらの外部装置の画面に表示させると共に、該外部装置に音声を再生させることが考えられる。 In that case, the smartphone is connected to a personal computer such as a stationary type, a notebook type, or a tablet type or a television receiver having a larger screen size than the smartphone, and the display image of the smartphone is displayed on the screen of those external devices. It is conceivable to cause the external device to reproduce sound while displaying.
なお、ハンズフリー電話機については、例えば特許文献1に記載されている。また、携帯端末を他の機器に装着して利用する構成は、例えば特許文献2に記載され、携帯端末をハンズフリーで通話できるようにする技術は、例えば特許文献3及び4に記載されている。 Note that the hands-free telephone is described in Patent Document 1, for example. In addition, a configuration in which the mobile terminal is mounted on another device and used is described in, for example, Patent Document 2, and a technique for enabling the mobile terminal to make a hands-free call is described in, for example, Patent Documents 3 and 4. .
特許文献1には、ハンズフリー用のマイクや外部スピーカの接続有無に応じて、受話音声を増幅する増幅器の利得を変更することが記載されている。 Patent Document 1 describes that the gain of an amplifier that amplifies received voice is changed according to whether a hands-free microphone or an external speaker is connected.
特許文献2には、携帯端末をカーステレオの機器本体に装着することで、カーステレオの操作を可能にすると共に、携帯端末をカーステレオの機器本体に装着していないときにはカーステレオの操作を無効にすることでカーステレオの盗難を防止することが記載されている。 Patent Document 2 discloses that the operation of the car stereo can be performed by attaching the mobile terminal to the car stereo device body, and the operation of the car stereo is disabled when the mobile terminal is not attached to the car stereo device body. It is described that the car stereo is prevented from being stolen.
特許文献3には、時計回路、マイクロフォン、スピーカ及び近距離無線インタフェースを備えた音声時計を、該近距離無線インタフェースを介して携帯端末と接続することで、該音声時計を用いた携帯端末のハンズフリー通話を可能にした構成が記載されている。また、特許文献4には、オーディオ機器に携帯端末を接続可能にする外部アダプタを設け、該オーディオ機器を用いた携帯端末のハンズフリー通話を可能にすると共に、該携帯端末に格納された音楽データをオーディオ機器で再生可能にした構成が記載されている。 Patent Document 3 discloses a handheld terminal for a portable terminal using the voice clock by connecting a voice clock having a clock circuit, a microphone, a speaker, and a short-range wireless interface to the portable terminal via the short-range wireless interface. A configuration that enables free calls is described. Further, Patent Document 4 includes an external adapter that enables a mobile terminal to be connected to an audio device, enables a hands-free call of the mobile terminal using the audio device, and stores music data stored in the mobile terminal. Is described so that it can be played back by an audio device.
例えば、上述したタブレット型のパーソナルコンピュータ(以下、タブレット端末と称す)は、その多くが電話機能を備えていない。一方、携帯端末をタブレット端末と接続して、例えばハンズフリー電話機として利用する場合、携帯端末とタブレット端末とは一体であることが好ましい。 For example, many of the above-described tablet personal computers (hereinafter referred to as tablet terminals) do not have a telephone function. On the other hand, when the mobile terminal is connected to a tablet terminal and used as a hands-free phone, for example, the mobile terminal and the tablet terminal are preferably integrated.
しかしながら、その場合、携帯端末をタブレット端末に収納したり、携帯端末をタブレット端末の背面に設置したりする構成では、携帯端末のマイク、レシーバ、スピーカ等の音響部品を利用した通話ができない場合がある。 However, in that case, in a configuration in which the mobile terminal is stored in the tablet terminal or the mobile terminal is installed on the back of the tablet terminal, there is a case where a call using acoustic components such as a microphone, a receiver, and a speaker of the mobile terminal cannot be performed. is there.
また、携帯端末が備える音楽プレイヤーの機能を利用して、携帯端末で再生された音楽をタブレット端末のスピーカから出力する場合、タブレット端末にスピーカが1つしかないと、音楽データがステレオ再生用であってもタブレット端末ではモノラルで再生されるため、ユーザに提供できる機能が制限されてしまう。上記特許文献1〜4は、携帯端末をタブレット端末と接続してハンズフリー電話機や音楽再生等に利用する技術について何も示していない。 Further, when music played on a mobile terminal is output from the speaker of the tablet terminal using the music player function of the mobile terminal, the music data is for stereo playback if the tablet terminal has only one speaker. Even if it exists, since it is reproduced in monaural on the tablet terminal, the functions that can be provided to the user are limited. The above-mentioned patent documents 1 to 4 do not indicate anything about a technique for connecting a mobile terminal to a tablet terminal and using it for a hands-free telephone or music playback.
本発明は上述したような背景技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、携帯端末とタブレット端末とを一体化した構成でもハンズフリー電話機としての利用やステレオ再生が可能な音声再生システム及び方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the problems of the background art as described above, and can be used as a hands-free telephone or can be played back in stereo even with a configuration in which a portable terminal and a tablet terminal are integrated. It is an object to provide a system and method.
上記目的を達成するため本発明の音声再生システムは、音声を出力するレシーバ部及び外部機器と情報の送受信を可能に接続するインタフェースを備えた携帯端末と、
前記携帯端末と情報の送受信を可能に接続する前記インタフェース、音声を出力するスピーカ及び前記携帯端末よりも画面サイズが大きい表示部を備えたタブレット端末と、
を有し、
前記携帯端末は、
前記タブレット端末が備えるスピーカから出力される音量に対応する音声を前記レシーバ部から出力可能にする音量増幅手段及び音量設定手段を備え、
前記インタフェースを介した前記タブレット端末との接続時、前記レシーバ部から前記スピーカの音量に対応する音声を出力する構成である。
In order to achieve the above object, an audio reproduction system of the present invention includes a portable terminal having an interface for enabling transmission and reception of information with a receiver unit that outputs audio and an external device;
A tablet terminal including the interface for enabling transmission and reception of information with the mobile terminal, a speaker for outputting sound, and a display unit having a screen size larger than the mobile terminal;
Have
The portable terminal is
A volume amplifying unit and a volume setting unit that enable the receiver unit to output a sound corresponding to a volume output from a speaker included in the tablet terminal;
It is the structure which outputs the audio | voice corresponding to the volume of the said speaker from the said receiver part at the time of the connection with the said tablet terminal via the said interface.
一方、本発明の音声再生方法は、音声を出力するレシーバ部及び外部機器と情報の送受信を可能に接続するインタフェースを備えた携帯端末と、
前記携帯端末と情報の送受信を可能に接続する前記インタフェース、音声を出力するスピーカ及び前記携帯端末よりも画面サイズが大きい表示部を備えたタブレット端末と、
を前記インタフェースを介して接続したときに前記レシーバ部及び前記スピーカから音声を出力するための音声再生方法であって、
前記携帯端末が、
予め前記タブレット端末が備えるスピーカから出力される音量に対応する音声を前記レシーバ部から出力可能にする音量増幅手段及び音量設定手段を備えておき、
前記レシーバ部から前記スピーカの音量に対応する音声を出力する方法である。
On the other hand, the audio reproduction method of the present invention includes a portable terminal equipped with an interface for enabling transmission and reception of information with a receiver unit that outputs audio and an external device,
A tablet terminal including the interface for enabling transmission and reception of information with the mobile terminal, a speaker for outputting sound, and a display unit having a screen size larger than the mobile terminal;
A sound reproduction method for outputting sound from the receiver unit and the speaker when connected via the interface,
The mobile terminal is
A volume amplifying unit and a volume setting unit that enable output from the receiver unit of sound corresponding to a volume output from a speaker included in the tablet terminal in advance,
This is a method of outputting sound corresponding to the volume of the speaker from the receiver unit.
本発明によれば、携帯端末とタブレット端末とを一体化した構成でもハンズフリー電話機としての利用やステレオ再生が可能になる。 According to the present invention, use as a hands-free telephone and stereo reproduction are possible even with a configuration in which a portable terminal and a tablet terminal are integrated.
次に本発明について図面を用いて説明する。 Next, the present invention will be described with reference to the drawings.
図1(a)は、本発明の音声再生システムの一構成例を示す模式図である。 FIG. 1A is a schematic diagram showing a configuration example of an audio reproduction system of the present invention.
図1(a)に示すように、本実施形態の音声再生システムは、携帯端末100と、該携帯端末100よりも画面サイズが大きい表示部及びタッチパネルや入力キー等の入力部(不図示)を備えたタブレット端末200とを有する。
As shown in FIG. 1A, the audio reproduction system of this embodiment includes a
タブレット端末200は、携帯端末100を挿抜可能に収納する収納部を備え、該収納部に携帯端末100を図の矢印方向に挿入することで、該携帯端末100との接続を可能にするインタフェースを備えた構成である。タブレット端末200に対する携帯端末100の収納時、携帯端末100とタブレット端末200とは該インタフェースを介して各種のデータが送受信可能である。
The
携帯端末100としては、例えば周知の電話機の機能とPDA(Personal Data AssistanceまたはPersonal Digital Assistants:個人向け携帯型情報通信機器)の機能をそれぞれ備えた、スマートフォンと呼ばれる携帯電話機がある。
As the
図1(b)は、図1(a)に示した携帯端末とタブレット端末とを一体化した様子を示す模式図である。 FIG. 1B is a schematic diagram illustrating a state in which the mobile terminal and the tablet terminal illustrated in FIG.
図1(b)に示すように、本実施形態の音声再生システムでは、携帯端末100をタブレット端末200の収納部に挿入することで、携帯端末100とタブレット端末200とを一体化させる。タブレット端末200の収納部には、携帯端末100の固定位置でレシーバ302が露出するように切り欠きが設けられている。レシーバ302は、例えば携帯端末100を電話機として利用するときに用いられる音響部品であり、携帯端末100単体で音声通話する場合は通話相手の音声がレシーバ302から出力される。本実施形態では、タブレット端末200に対する携帯端末100の収納時、この携帯端末100のレシーバ302をスピーカとして利用する。
As shown in FIG. 1B, in the audio reproduction system of the present embodiment, the
タブレット端末200は、画像を表示する表示部304、スピーカ301及びメニューキー303を備えている。表示部304の表示面上には、表示された画像に基づいて、文字、数字、記号等の情報をタブレット端末200に入力するためのタッチパネルが設置されている。ユーザは、図1(b)に示すメニューキー303及び表示部304上に設置されたタッチパネルを用いて文字、数字、記号等の情報を入力すると共に、タブレット端末200及び携帯端末100の各種操作が可能になる。
The
本実施形態の音声再生システムでは、図1(b)に示すように携帯端末100とタブレット端末200とを一体化させた状態において、例えば携帯端末100に格納された2チャネルステレオ用の音楽データを再生する場合、タブレット端末200のスピーカ301を左チャネルの音楽再生に用い、携帯端末100のレシーバ302を右チャネルの音声再生に用いることでステレオ再生を可能にする。逆にタブレット端末200のスピーカ301を右チャネルの音声再生に用い、携帯端末100のレシーバ302を左チャネルの音声再生に用いてもよい。携帯端末100は、携帯端末100単体による音声通話で出力する音声と、スピーカ301の音量に対応する音声とがそれぞれ出力できるように、レシーバ302用に2つの音声増幅器(不図示)を備えているものとする。レシーバ302用の音声増幅器は、利得や周波数特性等が切り換え可能な構成であれば1台でもよい。
In the audio reproduction system according to the present embodiment, for example, in a state where the
携帯端末100からタブレット端末200へ送信する2チャネルステレオ用の音声信号のうち、タブレット端末200のスピーカ301から出力しないチャネルの音声信号は、携帯端末100で削除してもよく、タブレット端末200で削除してもよい。携帯端末100がレシーバ302とスピーカ(不図示)とを備え、携帯端末100単体で音楽再生時にレシーバ302及びスピーカを用いてステレオ再生が可能である場合、携帯端末100のスピーカはタブレット端末200への収納時に音声出力を停止してもよく、レシーバ302と同じチャネルの音声を出力してもよい。
Among the audio signals for 2-channel stereo transmitted from the
また、本実施形態の音声再生システムでは、ハンズフリーによる音声通話(モノラル再生)時、携帯端末100のレシーバ302をスピーカとして使用して受話音声を出力する。または、携帯端末100のレシーバ302とタブレット端末200のスピーカ301の少なくともいずれか一方から受話音声を出力する。この場合、送話者の音声入力には、映像や音声を送受信するためのHDMI(High-Definition Multimedia Interface)や外部機器とデータを送受信するためのUSB(Universal Serial Bus)等の周知のインタフェース方式を介して接続される外付けのマイクロフォン、あるいはBluetooth(登録商標)等の周知の近距離無線インタフェースを介して接続される外付けのマイクロフォンを用いればよい。また、送話者の音声入力には、携帯端末100が備えるマイクロフォン121を用いてもよい。
Further, in the voice reproduction system of the present embodiment, during a hands-free voice call (monaural reproduction), the received voice is output using the
図2(a)は、図1(a)、(b)に示した携帯端末の一構成例を示すブロック図である。 FIG. 2A is a block diagram showing a configuration example of the mobile terminal shown in FIGS. 1A and 1B.
図2(a)に示すように、本実施形態の携帯端末100は、CPU110、ROM111、作業用メモリ112、不揮発メモリ113、無線機送受信部114、LED部115、外部インタフェース116、キー入力部117、キーバックライト118、表示制御部119、マイクロフォン121、スピーカ122、レシーバ123、近距離無線送受信部124及び電源制御部125を備え、それらがバス130を介して互いに接続された構成である。表示制御部119には表示部120が接続され、電源制御部125には携帯端末100に所要の電力を供給する主電源である二次電池(不図示)が接続され、外部インタフェース116には、上記外付けのマイクロフォンや図1に示したタブレット端末200が接続される。
As shown in FIG. 2A, the
ROM(Read Only Memory)111は、CPU110によって各種の処理を実行するための制御用プログラムが格納された不揮発性のメモリである。CPU110は、ROM111に格納された制御用プログラムにしたがって処理を実行することで、例えば周知のスマートフォンとしての機能を実現すると共に、本発明の音声再生システムが備える、後述する携帯端末100としての機能を実現する。ROM111には、音声着信時に用いられる各種メロディを鳴音するための固定音楽データ等も格納される。
A ROM (Read Only Memory) 111 is a non-volatile memory in which a control program for executing various processes by the
作業用メモリ112は、CPU110による制御用プログラムにしたがった処理で必要なデータを一時的に保持する。作業用メモリ112には、例えばRAM(Random Access Memory)が用いられる。
The
不揮発メモリ113は、電話帳データ、各種設定値、ユーザーデータ等が格納される、記憶内容が書き換え可能な不揮発性のメモリである。
The
無線機送受信部114は、無線通信により音声や画像等の各種データを送受信するための周知の無線回路である。
The
LED部115は、例えば異なる色で発光する複数のLED(Light Emitting Diode)を備え、各LEDの点滅パターン等を変更することで着信や電子メールの受信等をユーザへ通知するために用いられる電子部品である。
The
外部インタフェース116は、USBやHDMI等に対応したコネクタを備え、各種の外部機器とデータの送受信が可能に接続するインタフェースである。外部インタフェース116には、上述したように図1(a)に示したタブレット端末200と接続するためのインタフェースも含む。外部インタフェース116は、1種類のインタフェースで構成される必要はなく、複数または複数種類のインタフェースを備える構成でもよい。これら複数または複数種類のインタフェースは、同時に用いてもよく、適宜切り替えてもよい。
The
キー入力部116は、電源のON/OFFや各種設定に必要なハードウェアによる入力キー(メニューキー、ホームキー、クリアキー、電源キー、ボリュームキー等)、あるいはタッチパネル等を用いてユーザが入力した、文字、数字、記号、指示等の情報を受け付ける入力回路である。
The
キーバックライト117は、入力キーの照光やイルミネーションを実現する発光部である。キーバックライト117は複数色の発光が可能である。
The
表示部120は、CPU110から供給される画像情報や映像信号にしたがって画像を表示する、液晶ディスプレイや有機ELパネル等である。表示部120の表示面上には、表示された画像に基づいて、文字、数字、記号等の情報を携帯端末100に入力するためのタッチパネルが設置されていてもよい。
The
表示制御部119は、表示部120に画像や映像を表示させるための制御を行う制御回路である。
The
マイクロフォン121、スピーカ122、レシーバ123は、携帯端末100を電話機として利用する際に用いられる音声通話用の音響部品である。送話者の音声はマイクロフォン121によって入力され、通話相手の音声はスピーカ122またはレシーバ123から出力される。図1(b)に示したレシーバ302は、図2(a)に示すレシーバ123に相当する。
The
近距離無線送受信部124は、Bluetooth(登録商標)等の周知の近距離無線インタフェースに対応した無線機器と無線通信によりデータを送受信するためのインタフェース回路である。
The short-range wireless transmission /
電源制御部125は、携帯端末100に対する二次電池101からの電源供給を制御する。
The
図2(b)は、図1(a)、(b)に示したタブレット端末の一構成例を示すブロック図である。 FIG. 2B is a block diagram illustrating a configuration example of the tablet terminal illustrated in FIGS.
図2(b)に示すように、本実施形態のタブレット端末200は、CPU210、ROM211、作業用メモリ212、不揮発メモリ213、外部インタフェース214、キー入力部215、表示制御部216、スピーカ218及び電源制御部219を備え、それらがバス230を介して互いに接続された構成である。表示制御部216には表示部217が接続され、電源制御部219にはタブレット端末200に所要の電力を供給する主電源である二次電池(不図示)が接続され、外部インタフェース214には、例えば図2(a)に示した携帯端末100が接続される。
As shown in FIG. 2B, the
ROM211は、CPU210によって各種の処理を実行するための制御用プログラムが格納された不揮発性のメモリである。CPU210は、ROM211に格納された制御用プログラムにしたがって処理を実行することで、周知のタブレット端末としての機能を実現すると共に、本発明の音声再生システムが備える、後述するタブレット端末200としての機能を実現する。
The
作業用メモリ212は、CPU210による制御用プログラムにしたがった処理で必要なデータを一時的に保持する。作業用メモリ212には、例えばRAMが用いられる。
The
不揮発メモリ213は、電話帳データ、各種設定値、ユーザーデータ等が格納される、記憶内容が書き換え可能な不揮発性のメモリである。
The
外部インタフェース214は、USBやHDMI等に対応したコネクタを備え、各種の外部機器とデータの送受信が可能に接続するインタフェースである。外部インタフェース214には、上述したように図1(a)に示した携帯端末100と接続するためのインタフェース回路を備えている。
The
表示部217は、携帯端末100やCPU210から供給される画像情報や映像信号にしたがって画像を表示する、液晶ディスプレイや有機ELパネル等である。表示部217の表示面上には、表示された画像に基づいて、文字、数字、記号等の情報をタブレット端末200に入力するためのタッチパネルが設置されていてもよい。図1(b)に示した表示部304は、図2(b)に示す表示部217に相当する。
The
表示制御部216は、表示部217に画像や映像を表示させるための制御を行う制御回路である。
The
キー入力部215は、電源のON/OFFや各種設定に必要なハードウェアによる入力キー(メニューキー、ホームキー、クリアキー、電源キー、ボリュームキー等)、あるいはタッチパネル等を用いてユーザが入力した、文字、数字、記号、指示等の情報を受け付ける入力回路である。図1(b)に示したメニューキー303は、図2(b)に示すキー入力部215で実現される。
The
スピーカ218は、映像や音楽等のマルチメディア再生時に音声を出力する。図1(b)に示したスピーカ301は、図2(b)に示すスピーカ218に相当する。
The
電源制御部219は、タブレット端末200に対する二次電池(不図示)からの電源供給を制御する。
The
図2(b)は、電話機能を備えていないタブレット端末200の構成例を示しているが、タブレット端末200には、図2(a)に示した携帯端末100と同様に、無線機送受信部114、マイクロフォン121、レシーバ123等を有することで電話機能を備えていてもよい。
FIG. 2B shows a configuration example of the
次に本実施形態の音声再生システムの動作について図面を用いて説明する。 Next, the operation of the audio reproduction system of this embodiment will be described with reference to the drawings.
図3(a)は、図1(a)、(b)に示した携帯端末による音楽再生時の処理手順の一例を示すフローチャートである。また、図3(b)は、図1(a)、(b)に示したタブレット端末による音楽再生時の処理手順の一例を示すフローチャートである。 FIG. 3A is a flowchart illustrating an example of a processing procedure at the time of music playback by the mobile terminal illustrated in FIGS. 1A and 1B. FIG. 3B is a flowchart showing an example of a processing procedure at the time of music reproduction by the tablet terminal shown in FIGS. 1A and 1B.
図3(a)及び(b)に示す音声再生システムの処理は、携帯端末100が備えるCPU110がROM111に格納された制御用プログラムにしたがって処理を実行し、タブレット端末200が備えるCPU210がROM211に格納された制御用プログラムにしたがって処理を実行することで実現される。
3A and 3B, the
まず携帯端末100の処理手順について図3(a)を用いて説明する。
First, the processing procedure of the
図3(a)に示すように、携帯端末100は、待ち受け状態においてタブレット端末200と接続されているか否かを判定する(ステップS11)。タブレット端末200と接続されていない場合、携帯端末100はステップS11の処理を繰り返す。
As shown in FIG. 3A, the
タブレット端末200と接続されている場合、携帯端末100は、レシーバ123をスピーカとして運用するための準備(レシーバの運用変更)を行う(ステップS12)。例えばレシーバ123から出力する音量を設定するための音量設定テーブルをレシーバ用からスピーカ用に切り換える。また、携帯端末100は、レシーバ用の音声増幅回路をスピーカ用の音声増幅回路に切り換える。
When connected to the
通常、携帯端末100のレシーバ123とタブレット端末200のスピーカ218とは、実装空間の容積、開口面積、性能等が異なっている。そのため、レシーバ123をスピーカとして用いる場合、予めタブレット端末200のスピーカ218と音量や音質が等しくなるように携帯端末100が備える音声増幅回路(不図示)等を調整しておき、携帯端末100のレシーバ123とタブレット端末200のスピーカ218の音量が同じになるように音量設定テーブルを作成しておけばよい。レシーバ用及びスピーカ用の音量設定テーブルは、例えば不揮発メモリ113に格納されているものとする。音声増幅回路は、レシーバ123から所要の電力や音響特性で音声を出力できれば、周知のどのような回路を用いてもよい。
Usually, the
次に、携帯端末100は、ユーザが携帯端末100を操作することで設定した音量設定値を、ユーザがタブレット端末200を操作することで設定した音量設定値に一致させる(ステップS13)。タブレット端末200の音量設定値は、例えばタブレット端末200が携帯端末100との接続を確認した時点で、該タブレット端末200から携帯端末100へ送信すればよい。または、タブレット端末200の音量設定値は、携帯端末100からの要求に応じて、タブレット端末200から携帯端末100へ送信すればよい。図3では、携帯端末100の音量設定値をタブレット端末200の音量設定値に一致させる例を示しているが、タブレット端末200の音量設定値を携帯端末100の音量設定値に一致させてもよい。
Next, the mobile terminal 100 matches the volume setting value set by the user operating the
次に、携帯端末100は、タブレット端末200に対するユーザの操作により携帯端末100の音楽プレイヤーの起動(または報知動作等のイベントにより音声再生)が指示されたか否かを判定し(ステップS14)、起動が指示された場合は音楽プレイヤーによる音楽データの再生を開始する。このとき、携帯端末100は、スピーカ用の音量設定テーブルに基づき、レシーバ123から音量設定値で指定された音量で音声を出力する(ステップS15)。
Next, the
次に、携帯端末100は、タブレット端末200に対するユーザの操作により音量が変更されたか否かを判定し(ステップS16)、音量が変更された場合は変更後の音量でレシーバ123から音声を出力する(ステップS17)。音量が変更されていない場合、携帯端末100は現状の音量でレシーバ123による音声の再生を継続する。
Next, the
続いて、タブレット端末200に対するユーザの操作により携帯端末100の音楽プレイヤーの終了が指示された否かを判定し(ステップS18)、終了が指示された場合、携帯端末100は音楽プレイヤーの動作を停止し(ステップS19)、待ち受け状態に戻る。終了が指示されていない場合はレシーバ123による音声の再生を継続する。
Subsequently, it is determined whether or not the end of the music player of the
次にタブレット端末200の処理手順について図3(b)を用いて説明する。
Next, the processing procedure of the
図3(b)に示すように、タブレット端末200は、待ち受け状態において携帯端末100と接続されているか否か判定する(ステップS21)。携帯端末100と接続されていない場合、タブレット端末200はステップS21の処理を繰り返す。
As shown in FIG. 3B, the
携帯端末100と接続されている場合、タブレット端末200は、ユーザの操作によって設定された、スピーカ218の音量設定値を携帯端末100に通知する(ステップS22)。
When connected to the
タブレット端末200は、ユーザの操作により携帯端末100の音楽プレイヤーの起動が指示され、該音楽プレイヤーによる音楽データの再生が開始されると、携帯端末100から送信された音声信号にしたがって、音量設定値で指定された音量でスピーカ218から音声を出力する(ステップS23)。
When the
次に、タブレット端末200は、ユーザの操作により音量が変更されたか否かを判定し(ステップS24)、音量が変更された場合は変更後の音量でスピーカ218から音声を出力する(ステップS25)。音量が変更されていない場合、タブレット端末200は、現状の音量でスピーカ218による音声の再生を継続する。
Next, the
続いて、タブレット端末200は、ユーザの操作により携帯端末100の音楽プレイヤーの動作が停止したか否かを判定し(ステップS26)、音楽プレイヤーの動作が停止した場合はスピーカ218による音声出力を停止し(ステップS27)、待ち受け状態に戻る。音楽プレイヤーの動作が停止いない場合はスピーカ218による音声の再生を継続する。
Subsequently, the
次に、図1(b)に示した音声再生システムをハンズフリー電話機として利用する場合の処理について図4を用いて説明する。 Next, processing when the voice reproduction system shown in FIG. 1B is used as a hands-free telephone will be described with reference to FIG.
図4は、図1(b)に示した音声再生システムをハンズフリー電話機として用いる場合の処理手順の一例を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing an example of a processing procedure when the audio reproduction system shown in FIG. 1B is used as a hands-free telephone.
図4に示すように、携帯端末100は、待ち受け状態において、まずタブレット端末200と接続されているか否か判定する(ステップS31)。タブレット端末200と接続されていない場合、携帯端末100はステップS31の処理を繰り返す。
As shown in FIG. 4, the
タブレット端末200と接続されている場合、携帯端末100は、レシーバ123をスピーカとして運用するための準備(レシーバの運用変更)を行う(ステップS32)。例えばレシーバ123から出力する音量を設定するための音量設定テーブルをレシーバ用からスピーカ用に切り換える。また、携帯端末100は、レシーバ用の音声増幅回路をスピーカ用の音声増幅回路に切り換える。
When connected to the
次に、携帯端末100は、ユーザが携帯端末100を操作することで設定した音量設定値を、ユーザがタブレット端末200を操作することで設定した音量設定値に一致させる(ステップS33)。タブレット端末200の音量設定値は、例えばタブレット端末200が携帯端末100との接続を確認した時点で、該タブレット端末200から携帯端末100へ送信すればよい。または、タブレット端末200の音量設定値は、携帯端末100からの要求に応じて、タブレット端末200から携帯端末100へ送信すればよい。図4では、携帯端末100の音量設定値をタブレット端末200の音量設定値に一致させる例を示しているが、タブレット端末200の音量設定値を携帯端末100の音量設定値に一致させてもよい。
Next, the mobile terminal 100 matches the volume setting value set by the user operating the
なお、タブレット端末200がスピーカ218を備えていない場合、タブレット端末200は音量設定機能を有していない。その場合、ユーザはタブレット端末200を操作することで携帯端末100の音量設定テーブルを読み出して音量を変更すればよい。
When the
携帯端末10は、音声着信の有無を判定し(ステップS34)、音声着信が発生すると、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線インタフェースを利用する、ハンズフリー通話を可能にする周知の通信機器等がタブレット端末200に接続されているか(無線通信可能な状態であるか)否かを判定する(ステップS35)。 The mobile terminal 10 determines whether or not there is an incoming voice call (step S34), and when a voice incoming call occurs, a known communication device that enables a hands-free call using a short-range wireless interface such as Bluetooth (registered trademark), for example. Are connected to the tablet terminal 200 (whether wireless communication is possible) or not (step S35).
該通信機器が接続されている場合、該通信機器を用いてユーザが着信に応答すると、携帯端末100は、通話相手との呼を確立して(ステップS36)ユーザによる通信機器を用いた通話が可能な状態へ移行する。ユーザによる通話が終了すると、携帯端末100は、呼を切断して(ステップS37)待ち受け状態へ戻る。
When the communication device is connected, when the user responds to an incoming call using the communication device, the
ハンズフリー通話を可能にする通信機器が接続されていない場合、携帯端末100はタブレット端末200を用いたハンズフリー通話の処理へ移行する。このとき、着信音は、携帯端末100のレシーバ123またはタブレット端末200のスピーカ218の少なくともいずれか一方から出力される。
When the communication device that enables the hands-free call is not connected, the
タブレット端末200に対するユーザの操作によりユーザが着信に応答すると、携帯端末100は、通話相手との呼を確立して(ステップS38)ユーザによる通話が可能な状態へ移行する。このとき、通話相手の受話音声は携帯端末100のレシーバ123またはタブレット端末200のスピーカ218の少なくともいずれか一方から出力される。一方、送話者(ユーザ)の音声は、外付けのマイクロフォンや携帯端末100が備えるマイクロフォン121を用いて携帯端末100に入力される。ユーザによる通話が終了すると、携帯端末100は、呼を切断して(ステップS39)待ち受け状態へ戻る。
When the user responds to the incoming call by the user's operation on the
本実施形態の音声再生システムによれば、タブレット端末200との接続時に、携帯端末100の音響部品(例えばレシーバ123)またはタブレット端末200のスピーカ218から音声を出力することで、例えば音声着信時にはハンズフリー通話が可能になるため、携帯端末100をタブレット端末200から取り外す煩わしさを回避できる。また、携帯端末100のレシーバ123とタブレット端末200のスピーカ218の両方を用いて受話音声を出力すれば、モノラル音声である受話音声を、より大きく、かつ明瞭に再生できる。
According to the audio reproduction system of the present embodiment, when connecting to the
さらに、タブレット端末200との接続時に、携帯端末100の音響部品(例えばレシーバ123)とタブレット端末200のスピーカ218からそれぞれ音声を出力することで、例えば2チャネルステレオ用の音楽データを再生する場合、タブレット端末200が1台のスピーカ218しか備えていなくても、携帯端末100の音響部品(例えばレシーバ123)とタブレット端末200のスピーカ218にそれぞれ異なるチャネルの音声信号を割り当てることで、2チャネルステレオで音楽等を再生できる。
Further, when connecting to the
したがって、携帯端末100とタブレット端末200とを一体化した構成でもハンズフリー電話機としての利用やステレオ再生が可能になる。
Therefore, even when the
なお、図1(a)及び(b)では、携帯端末100をタブレット端末200に収納する構成例を示したが、携帯端末100のレシーバ123やスピーカ122が使用可能であり、接続後の位置関係が固定であれば、本発明は携帯端末100をタブレット端末200に収納する構成以外にも適用可能である。例えば専用の装着台等を用いて携帯端末100とタブレット端末200とを固定して接続する構成にも本発明は適用可能である。
1A and 1B show a configuration example in which the
また、図3に示した処理では、携帯端末100に格納された2チャネルステレオ用の音楽データを再生する例で示したが、再生する音楽データはタブレット端末200に格納されていてもよい。その場合、ユーザがタブレット端末200を操作することでタブレット端末200の音楽プレイヤーが起動され、音楽データの再生が開始されると、タブレット端末200から携帯端末100にレシーバ123で出力させる音声信号を送信すればよい。
Further, in the process shown in FIG. 3, an example in which music data for two-channel stereo stored in the
なお、本実施形態では、携帯端末100をタブレット端末200の収納部に挿入することで携帯端末100とタブレット端末200とを接続するインタフェースを備える構成例を示したが、携帯端末100及びタブレット端末200は、携帯端末100をタブレット端末200に挿入することで接続される構成である必要はない。例えば予め携帯端末100とタブレット端末200とをケーブル等で接続した後、携帯端末100をタブレット端末200に収納する構成でもよく、収納後に携帯端末100とタブレット端末200とをケーブル等で接続する構成でもよい。本発明は、携帯端末100をタブレット端末200に収納することで携帯端末100とタブレット端末200とが接続される構成であればよく、それらを接続するインタフェースはどのようなものでもよい。
In the present embodiment, the configuration example including an interface for connecting the
また、本実施形態では、タブレット端末200への収納時に携帯端末100のレシーバ123で音声を再生する構成例を示したが、携帯端末100では、スピーカ122で音声を再生してもよく、レシーバ及びスピーカとして兼用可能な部品等で音声を再生してもよい。本発明は、タブレット端末200への収納時に、タブレット端末200の収納部に備える切り欠き部位により露出する携帯端末100のレシーバ123、スピーカ122、レシーバ及びスピーカとして兼用可能な部品等(以下、レシーバ部と称す)を用いて音声を再生できればよく、レシーバ部には音声が出力可能であればどのような部品を用いてもよい。
In the present embodiment, the configuration example in which the audio is played by the
また、本実施形態では、携帯端末100をタブレット端末200に収納した状態でハンズフリー電話機として利用する場合に、送話者の音声を携帯端末100が備えるマイクロフォン121を用いて入力する例を示したが、この場合、携帯端末100のマイクロフォン121はタブレット端末200の収納部に備える切り欠き部位により露出する位置に設けてもよい。
Moreover, in this embodiment, when using the
また、本実施形態では、タブレット端末200が電源制御部319を備え、電源制御部319に接続される二次電池から所要の電力が供給される構成例を示したが、タブレット端末200には、例えば携帯端末100から外部インタフェース116及び214を介して電力を供給してもよい。
In the present embodiment, the
100 携帯端末
110、210 CPU
111、211 ROM
112、212 作業用メモリ
113、213 不揮発メモリ
114 無線機送受信部
115 LED部
116、214 外部インタフェース
117、215 キー入力部
118 キーバックライト
119、216 表示制御部
120、217、304 表示部
121 マイクロフォン
122、218、301 スピーカ
123、302 レシーバ
124 近距離無線送受信部
125、219 電源制御部
130、230 バス
200 タブレット端末
303 メニューキー
100
111, 211 ROM
112, 212
Claims (9)
前記携帯端末と情報の送受信を可能に接続する前記インタフェース、音声を出力するスピーカ及び前記携帯端末よりも画面サイズが大きい表示部を備えたタブレット端末と、
を有し、
前記携帯端末は、
前記タブレット端末が備えるスピーカから出力される音量に対応する音声を前記レシーバ部から出力可能にする音量増幅手段及び音量設定手段を備え、
前記インタフェースを介した前記タブレット端末との接続時、前記レシーバ部から前記スピーカの音量に対応する音声を出力する音声再生システム。 A mobile terminal equipped with an interface for enabling transmission and reception of information to and from a receiver unit that outputs audio and an external device;
A tablet terminal including the interface for enabling transmission and reception of information with the mobile terminal, a speaker for outputting sound, and a display unit having a screen size larger than the mobile terminal;
Have
The portable terminal is
A volume amplifying unit and a volume setting unit that enable the receiver unit to output a sound corresponding to a volume output from a speaker included in the tablet terminal;
An audio reproduction system that outputs audio corresponding to the volume of the speaker from the receiver unit when connected to the tablet terminal via the interface.
前記携帯端末を挿抜可能に収納する収納部を備え、前記インタフェースが前記収納部に設けられた請求項1から4のいずれか1項記載の音声再生システム。 The tablet terminal
5. The audio reproduction system according to claim 1, further comprising: a storage unit that stores the portable terminal so that the mobile terminal can be inserted and removed, and the interface is provided in the storage unit.
前記携帯端末と情報の送受信を可能に接続する前記インタフェース、音声を出力するスピーカ及び前記携帯端末よりも画面サイズが大きい表示部を備えたタブレット端末と、
を前記インタフェースを介して接続したときに前記レシーバ部及び前記スピーカから音声を出力するための音声再生方法であって、
前記携帯端末が、
予め前記タブレット端末が備えるスピーカから出力される音量に対応する音声を前記レシーバ部から出力可能にする音量増幅手段及び音量設定手段を備えておき、
前記レシーバ部から前記スピーカの音量に対応する音声を出力する音声再生方法。 A mobile terminal equipped with an interface for enabling transmission and reception of information to and from a receiver unit that outputs audio and an external device;
A tablet terminal including the interface for enabling transmission and reception of information with the mobile terminal, a speaker for outputting sound, and a display unit having a screen size larger than the mobile terminal;
A sound reproduction method for outputting sound from the receiver unit and the speaker when connected via the interface,
The mobile terminal is
A volume amplifying unit and a volume setting unit that enable output from the receiver unit of sound corresponding to a volume output from a speaker included in the tablet terminal in advance,
An audio reproduction method for outputting audio corresponding to the volume of the speaker from the receiver unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272212A JP2013126001A (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | System and method for audio reproduction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272212A JP2013126001A (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | System and method for audio reproduction |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013126001A true JP2013126001A (en) | 2013-06-24 |
Family
ID=48777036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011272212A Pending JP2013126001A (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | System and method for audio reproduction |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013126001A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004341514A (en) * | 2003-05-01 | 2004-12-02 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Portable display device and method for for personal electronics system |
JP2005033236A (en) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Hitachi Maxell Ltd | Wireless sound output apparatus and system |
JP2006309880A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Sony Corp | Reproducing device and reproducing method |
JP2012182772A (en) * | 2011-03-03 | 2012-09-20 | Kyocera Corp | Communication terminal, audio reproduction system, reproduction control program, reproduction control method, and audio reproduction method |
-
2011
- 2011-12-13 JP JP2011272212A patent/JP2013126001A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004341514A (en) * | 2003-05-01 | 2004-12-02 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Portable display device and method for for personal electronics system |
JP2005033236A (en) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Hitachi Maxell Ltd | Wireless sound output apparatus and system |
JP2006309880A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Sony Corp | Reproducing device and reproducing method |
JP2012182772A (en) * | 2011-03-03 | 2012-09-20 | Kyocera Corp | Communication terminal, audio reproduction system, reproduction control program, reproduction control method, and audio reproduction method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9363352B2 (en) | Duplex audio for mobile communication device and accessory | |
JP2003319062A (en) | Handfree portable telephone and handfree switching program | |
CN115190197B (en) | Bluetooth headset-based communication method and device and storage medium | |
JP5978615B2 (en) | Setting system and method | |
KR100422475B1 (en) | Speaker module connectable to an ear-jack and conversation method thereby | |
KR101638924B1 (en) | Electronic Device | |
US20090186579A1 (en) | Wireless headset with character message outputting function and method for outputting character message | |
US20050249373A1 (en) | Portable device | |
CN107124679A (en) | The method and apparatus that multimedia file is played | |
US20150213694A1 (en) | Electronic apparatus and notification method | |
KR20010059527A (en) | Ear microphone of mobile phone | |
JP2013126001A (en) | System and method for audio reproduction | |
JP6365605B2 (en) | Inter-terminal communication system and method | |
JP6717542B2 (en) | Electronic devices and systems | |
JP6610720B2 (en) | Setting system and method | |
KR20100001586A (en) | 4 pole earphone, and portable terminal for connecting thereof | |
KR20200142981A (en) | Multi-functional mobile controller | |
KR101366313B1 (en) | Mobile Terminal and Method for Control Input/Output Voice thereof | |
JP5831935B2 (en) | Setting system and method | |
JP2013246350A (en) | Music data output apparatus and music data output system | |
JP5402615B2 (en) | Electronic device and control method for executing set function in other electronic device | |
JP4932676B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM AND ITS CONTROL METHOD, COMMUNICATION DEVICE, MOBILE PHONE, COMMUNICATION SYSTEM CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
JP5387197B2 (en) | Wireless communication terminal | |
KR100626531B1 (en) | Wireless telecommunication terminal and method for automatic converting input/output mode, and Charging apparatus for input/output multimedia data | |
JP2009284249A (en) | Radio communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151201 |