JP2013122368A - 車両用熱交換器 - Google Patents
車両用熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013122368A JP2013122368A JP2012136784A JP2012136784A JP2013122368A JP 2013122368 A JP2013122368 A JP 2013122368A JP 2012136784 A JP2012136784 A JP 2012136784A JP 2012136784 A JP2012136784 A JP 2012136784A JP 2013122368 A JP2013122368 A JP 2013122368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- header
- working fluid
- flow
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 83
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 65
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 65
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 65
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/0041—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for only one medium being tubes having parts touching each other or tubes assembled in panel form
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/16—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
- F28D7/163—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/02—Tubular elements of cross-section which is non-circular
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/08—Tubular elements crimped or corrugated in longitudinal section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/02—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
- F28F3/04—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
- F28F3/042—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/008—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】流入する作動流体の流れを変え、乱流を起すことによって、熱交換効率を向上し、冷却性能を向上させることができる車両用熱交換器を提供する。
【解決手段】第1流入ポートと第1排出ポートを通って第1作動流体が流入および排出できるように形成されたタンクと、タンクの下部と上部に装着され、第1チャンバーと第2チャンバーを形成し、それぞれに第2流入ポートと第2排出ポートを通って第2作動流体が流入および排出できるようにした第1ヘッダと第2ヘッダと、長さ方向に沿って複数の突出部が形成されたプレートを組み合わせて形成された結合管を備え、第1ヘッダの第1チャンバーと第2ヘッダの第2チャンバーを流体が流れることができるように連結された複数の放熱ユニットとを有して、結合管の内部には、第2作動流体が流れる連結流路が形成されて、結合管を流れる第2作動流体が、結合管の外部を流れる第1作動流体と熱交換して冷却される。
【選択図】図1
【解決手段】第1流入ポートと第1排出ポートを通って第1作動流体が流入および排出できるように形成されたタンクと、タンクの下部と上部に装着され、第1チャンバーと第2チャンバーを形成し、それぞれに第2流入ポートと第2排出ポートを通って第2作動流体が流入および排出できるようにした第1ヘッダと第2ヘッダと、長さ方向に沿って複数の突出部が形成されたプレートを組み合わせて形成された結合管を備え、第1ヘッダの第1チャンバーと第2ヘッダの第2チャンバーを流体が流れることができるように連結された複数の放熱ユニットとを有して、結合管の内部には、第2作動流体が流れる連結流路が形成されて、結合管を流れる第2作動流体が、結合管の外部を流れる第1作動流体と熱交換して冷却される。
【選択図】図1
Description
本発明は、車両用熱交換器に関し、より詳しくは、それぞれの作動流体が流入されて相互に熱交換して温度が調節される車両用熱交換器に関する。
最近の自動車産業は、環境とエネルギーに対する関心が高まることに伴って、燃費改善のための研究が行われており、多様な消費者の要求を満足させるために軽量化、小型化および高機能化のための研究開発が続いて行われている。
熱交換器は、伝熱壁を通って温度が高い流体から温度が低い流体に熱を伝達するもので、ラジエータ、加熱器、冷却器、蒸発器、および凝縮器などに使用されており、車両では、エンジンルームに装着され、空調システムや変速機オイルクーラーなどに適用されている。
熱交換器は、伝熱壁を通って温度が高い流体から温度が低い流体に熱を伝達するもので、ラジエータ、加熱器、冷却器、蒸発器、および凝縮器などに使用されており、車両では、エンジンルームに装着され、空調システムや変速機オイルクーラーなどに適用されている。
熱交換器は、エンジンルームに装着しようとすると、限られた空間であることから装着するに困難を伴い、そこで、熱交換器の小型化、軽量化、さらに高効率化が求められ、精力的な研究が続いている〔例えば、特許文献1〜3参照〕。
最近は、プレートが積層され、冷却水を熱交換媒体として使用する板型熱交換器や、パイプ内部にさらに細いパイプを配置したシェルアンドチューブ(Shell and Tube)タイプ熱交換器の開発が行われている。しかしながら、板型熱交換器は、高圧流体と低圧流体の相互熱交換の時、プレートの厚さを増大させなければならず、作動流体間の熱交換効率が低下し、製作原価が高くなり、全体重量も増すなどの問題がある。シェルアンドチューブタイプ熱交換器は、比較的熱交換効率に優れるが、流体を乱流にするに難しく、さらに二重パイプとするので製作費用に比べて熱交換効率を上げ難いという問題がある。
上記問題点を解決するためになされた本発明の目的は、流入する作動流体の流れを変え、乱流を起すことによって、熱交換効率を向上し、冷却性能を向上させることができる車両用熱交換器を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の車両用熱交換器は、第1流入ポートと第1排出ポートを通って第1作動流体が流入および排出できるように形成されたタンクと、タンクの下部と上部に装着され、第1チャンバーと第2チャンバーを形成し、それぞれに第2流入ポートと第2排出ポートを通って第2作動流体が流入および排出できるようにした第1ヘッダと第2ヘッダと、長さ方向に沿って複数の突出部が形成されたプレートを組み合わせて形成された結合管を備え、第1ヘッダの第1チャンバーと第2ヘッダの第2チャンバーを流体が流れることができるように連結された複数の放熱ユニットとを有して、結合管の内部には、第2作動流体が流れる連結流路が形成されて、結合管を流れる第2作動流体が、結合管の外部を流れる第1作動流体と熱交換して冷却される。
以下、本発明に係る車両用熱交換器の好ましい形態を挙げる。
第1ヘッダと第2ヘッダには、それぞれ第1チャンバーに連結された第1装着ホールと第2チャンバーに連結された第2装着ホールが形成され、放熱ユニットの両端は、第1装着ホールと第2装着ホールにそれぞれ挿入される。
第1ヘッダと第2ヘッダには、それぞれ第1チャンバーに連結された第1装着ホールと第2チャンバーに連結された第2装着ホールが形成され、放熱ユニットの両端は、第1装着ホールと第2装着ホールにそれぞれ挿入される。
第1流入ポートと第1排出ポートは、第1チャンバーと第2チャンバーの間でタンクの一側面上部と他側面下部にそれぞれ対角線方向に配置され、第2流入ポートと第2排出ポートは、タンクの下面と上面に対角線方向に配置される。
各突出部は、プレス成型によりプレートに一体加工される。また、突出部は、半円形状に形成された外周面と内周面を有し、プレートの長さ方向に沿って螺旋形状に配置される。
放熱ユニットの両端部は、第1ヘッダと第2ヘッダにそれぞれ挿入され、放熱ユニットの両端部には、突出部が形成されない。
放熱ユニットの両端部は、第1ヘッダと第2ヘッダにそれぞれ挿入され、放熱ユニットの両端部には、突出部が形成されない。
各結合管は、複数の突出部により形成された円形のパイプであり、結合管の内周面と外周面は、螺旋形状に形成されて連結流路の内部を流れる第2作動流体に回転による渦巻流を発生させ、連結流路の外部を通過する第1作動流体に乱流形成を誘導する。
結合管は、一対のプレートの突出部が外側に向かって突出されるように配置された状態で、一対のプレートを結合して形成する。
結合管は、一対のプレートの突出部が外側に向かって突出されるように配置された状態で、一対のプレートを結合して形成する。
隣接した放熱ユニットは、幅方向に互いに交差するように配置されて、隣接した一つの放熱ユニットの結合管は隣接した他の一つの放熱ユニットの隣接した結合管の間に配置される。
放熱ユニットに含まれる結合管の個数は、第1ヘッダと第2ヘッダの大きさに応じて調節される。
一つの放熱ユニットを構成する結合管は、互いに分離可能に組立てられる。
放熱ユニットに含まれる結合管の個数は、第1ヘッダと第2ヘッダの大きさに応じて調節される。
一つの放熱ユニットを構成する結合管は、互いに分離可能に組立てられる。
一つのプレートに複数列の突出部を形成し、一列の突出部が他列の突出部と共に結合管を形成するように一つのプレートを畳んで放熱ユニットを形成する。
プレートは、結合管の間に形成された複数の流動ホールが備えられる。
結合管の連結流路内部を通過する第2作動流体の流動方向と結合管の外部を通過する第1作動流体の流動方向とは互いに反対方向である。
プレートは、結合管の間に形成された複数の流動ホールが備えられる。
結合管の連結流路内部を通過する第2作動流体の流動方向と結合管の外部を通過する第1作動流体の流動方向とは互いに反対方向である。
第1流入ポートと第1排出ポートは、タンクの上部と下部で第2ヘッダおよび第1ヘッダを貫通して形成され、タンクの上面と下面にそれぞれ対角線方向に配置される。
第2流入ポートは、第1排出ポートの対角線方向にタンクの下面に形成され、第2排出ポートは、第1流入ポートの対角線方向にタンクの上面に形成される。
第1流入ポートに流入する第1作動流体と第2流入ポートに流入する第2作動流体とはタンクの内部で互いに反対方向に移動しながら熱交換する。
第2流入ポートは、第1排出ポートの対角線方向にタンクの下面に形成され、第2排出ポートは、第1流入ポートの対角線方向にタンクの上面に形成される。
第1流入ポートに流入する第1作動流体と第2流入ポートに流入する第2作動流体とはタンクの内部で互いに反対方向に移動しながら熱交換する。
本発明の車両用熱交換器によれば、その内部に流れる作動流体の流れを変化させ、乱流を起させることによって、作動流体間の熱交換効率をよくし、全体的な冷却性能を上げることができる。また、螺旋形状の突出部が形成されたプレートを結合して連結流路を有する螺旋形状の結合管を形成することにより、熱交換効率をさらに上げることができる。また、高圧の作動流体が流れる連結流路の断面形状を、円形にすることができ、従来の板型熱交換器に比べて耐久性を高めることができる。製作が簡単で、製造原価を節減でき、さらに全体重量を下げることができる。
以下、本発明に係る車両用熱交換器について、好ましい実施形態を挙げ、添付図面に基づいて説明する。
図1は、第1の実施形態による車両用熱交換器の投影斜視図であり、図2は、図1のA−A線断面図であり、図3は、図1のB−B線断面図であり、図4は、第1実施形態による車両用熱交換器に適用される放熱ユニットの斜視図であり、図5は、放熱ユニットの分解斜視図である。
図1は、第1の実施形態による車両用熱交換器の投影斜視図であり、図2は、図1のA−A線断面図であり、図3は、図1のB−B線断面図であり、図4は、第1実施形態による車両用熱交換器に適用される放熱ユニットの斜視図であり、図5は、放熱ユニットの分解斜視図である。
車両用熱交換器100は、流入する作動流体の流れを変え、乱流を起させることによって、作動流体の熱交換効率を高め、冷却性能を向上させることができる構造であり、タンク110、第1ヘッダ120、第2ヘッダ130、および放熱ユニット140を有している。
タンク110は、第1流入ポート112と第1排出ポート114を備えており、第1流入ポート112を通って第1作動流体が流入し、第1排出ポート114を通って第1作動流体が排出する。また、第1ヘッダ120と第2ヘッダ130は、それぞれタンク110の下部と上部に装着され、タンク110壁との間に第1チャンバー124と第2チャンバー134を形成する。
すなわち、タンク110の内部の下部には、第1ヘッダ120により第1チャンバー124が、タンク110の内部の上部には第2ヘッダ130により第2チャンバー134がそれぞれ形成され、第1チャンバー124は第2作動流体が流入する第2流入ポート122と連通し、第2チャンバー134は第2作動流体が排出する第2排出ポート132と連通している。第1チャンバー124は、第2流入ポート122を通って流入された第2作動流体を一時貯蔵し、第2チャンバー134は、第2排出ポート132を通って排出する第2作動流体を一時貯蔵するようになる。
また、第1ヘッダ120の上面と第2ヘッダ130の下面には放熱ユニット140の両端がそれぞれ装着される。放熱ユニット140は、長さ方向に沿って複数の突出部144が形成されたプレート142を結合して形成された結合管148を有し、結合管148の内部には連結流路146があり、連結流路146には第1チャンバー124から第2チャンバー134に第2作動流体が流れる。
従って、第2作動流体は、第2流入ポート122から第1チャンバー124に入り、放熱ユニット140の連結流路146を通り、第2チャンバー134を経て、第2排出ポート132から出る流路を作る。
一方、第1作動流体は、第1流入ポート112からタンク110に入り、第1ヘッダ120と第2ヘッダ130に挟まれた領域を分散されて流れ、第1排出ポート114から出る流れとなる。
ここで、第1流入ポート112と第1排出ポート114は、第1チャンバー124と第2チャンバー134の間で、タンク110の一側面上部と他側面下部にそれぞれ対角線方向に配置される。
第2流入ポート122と第2排出ポート132は、タンク110の下面と上面に対角線方向に配置される。つまり、第2流入ポート122は、タンク110の下面一側部に形成され、第2排出ポート132は、タンク110の上面他側部に形成される。
第2流入ポート122と第2排出ポート132は、タンク110の下面と上面に対角線方向に配置される。つまり、第2流入ポート122は、タンク110の下面一側部に形成され、第2排出ポート132は、タンク110の上面他側部に形成される。
タンク110の内部では、第1作動流体と第2作動流体は互いに混ざり合うことないようにされていて、放熱ユニット140において第1作動流体と第2作動流体の間で熱が交換される。
放熱ユニット140は、代表的には板状で、複数枚が平行に配置されている。結合管148の内部を通過する第2作動流体は、タンク110の内部で結合管148の外部を流れる第1作動流体と熱交換を通って冷却される。複数枚の放熱ユニット140は、第1ヘッダ120と第2ヘッダ130を連結するようになる。
つまり、放熱ユニット140の下端は、第1ヘッダ120に形成された第1装着ホール126に挿入され、放熱ユニット140の上端は、第2ヘッダ130に形成された第2装着ホール136に挿入される。
隣接した放熱ユニット140は、図3に示したように、その結合管148が、隣接した放熱ユニット140の結合管148の間に配置されるようにする。また、結合管148の連結流路146内部を流れる第2作動流体の流れ方向と、結合管148の外部を流れる第1作動流体の流れ方向は、互いに上下方向が逆、水平方向で逆にする。これにより、放熱ユニット140における熱交換効率を高めることができる。
突出部144は、図4および図5に示したように、その外周面と内周面が半円形状に形成され、プレート142の長さ方向に沿って螺旋形状に配置される。
放熱ユニット140の両端部には、突出部144を形成しない。放熱ユニット140の両端部は、第1ヘッダ120と第2ヘッダ130に形成された第1装着ホール126、第2装着ホール136にそれぞれ挿入されるため、放熱ユニット140の両端部と第1装着ホール1260よび第2装着ホール136との間を密閉させるためには放熱ユニット140の両端部は直線としておく。
放熱ユニット140の両端部には、突出部144を形成しない。放熱ユニット140の両端部は、第1ヘッダ120と第2ヘッダ130に形成された第1装着ホール126、第2装着ホール136にそれぞれ挿入されるため、放熱ユニット140の両端部と第1装着ホール1260よび第2装着ホール136との間を密閉させるためには放熱ユニット140の両端部は直線としておく。
突出部144は、プレス成型によりプレート142と一体に加工できる。
本実施形態において、結合管148は、複数の突出部144により形成される円形のパイプであり、結合管148の内周面と外周面は螺旋形状に形成する。螺旋形状にすることで、第2作動流体が連結流路146の内部を流れる時、回転して渦巻流を誘導するようになる。また、結合管148の外では、その外部を通過する第1作動流体に乱流を誘導して第1作動流体と第2作動流体の熱交換効率を上げることができる。
本実施形態において、結合管148は、複数の突出部144により形成される円形のパイプであり、結合管148の内周面と外周面は螺旋形状に形成する。螺旋形状にすることで、第2作動流体が連結流路146の内部を流れる時、回転して渦巻流を誘導するようになる。また、結合管148の外では、その外部を通過する第1作動流体に乱流を誘導して第1作動流体と第2作動流体の熱交換効率を上げることができる。
このような放熱ユニット140は、突出部144が外側に向かって突出するように一対のプレート142を配置して結合することにより形成することができる。つまり、一対のプレート142を、突出部144の内側面が互いに向き合うようにして溶接などにより結合し、その内部に連結流路146のある結合管148とすることができる。
放熱ユニット140の結合管148の個数は、第1ヘッダ120と第2ヘッダ130の大きさに応じて調整される。また、一つの放熱ユニット140を構成する結合管148は、分離可能に組立ててもよい。
図3に示した例では、一つの放熱ユニット140に7つの結合管148をもっているが、これに限定されるものではない。つまり、第1ヘッダ120と第2ヘッダ130の大きさに応じて一つの放熱ユニット140を構成する結合管148の個数を、任意に設定することができる。
一方、本実施形態において、プレート142には結合管148の間に、プレート142の長さ方向に沿って流動ホール149を形成している。流動ホール149は、プレート142で突出部144のプレス成型を行った後、パンチングにより形成できる。流動ホール149は、放熱ユニット140の外部を流れる第1作動流体が、放熱ユニット140を基準に上側または下側へ移動可能にすることができ、結合管148の外周面に第1作動流体の流れを多様化して、第1作動流体と第2作動流体の間の熱交換効率をより上げることができる。
放熱ユニット140は、二つのプレート142を互いに結合した実施形態で説明したが、これに限定されない。一つのプレートに複数列の突出部を形成し、一列の突出部が他列の突出部と共に結合管を形成するように一つのプレートを畳んで放熱ユニットを形成することもできる。
次に、上記のように構成した車両用熱交換器100の作動および作用を説明する。
図6および図7は、車両用熱交換器の作動状態図である。図6に示したように、第1作動流体は、第1流入ポート112を通ってタンク110の内部に入る。第1作動流体は、放熱ユニット140の結合管148外部を流れて、第1排出ポート114から排出される。
図6および図7は、車両用熱交換器の作動状態図である。図6に示したように、第1作動流体は、第1流入ポート112を通ってタンク110の内部に入る。第1作動流体は、放熱ユニット140の結合管148外部を流れて、第1排出ポート114から排出される。
一方、第2作動流体は、第2流入ポート122から第1チャンバー124に入り、放熱ユニット140に形成された結合管148の連結流路146を流れて第2チャンバー134に流れ、第2排出ポート132から出る。
結合管148の内周面と外周面は螺旋形状にすることによって、連結流路146の内部を流れる第2作動流体は回転して渦巻流とになり、一方、図7に示したように、結合管148の外部に沿って流れる第1作動流体は、その螺旋形状によって乱流となる。
同時に、第1作動流体の一部は、流動ホール149を通って複層に構成された放熱ユニット140の上下に分散して流れ、これも乱流を作ることになり、第2作動流体との熱交換効率がよくなる。
図8は、本発明の別の第2の実施形態による車両用熱交換器の斜視図であり、図9は、図8のC−C線断面図であり、図10は、車両用熱交換器の作動状態図である。
図面を参照すると、車両用熱交換器200は、第1流入ポート212と第1排出ポート214の取付け位置を除いては、第1の実施形態による車両用熱交換器100と同じである。つまり、車両用熱交換器200において、第1流入ポート212と第1排出ポート214は、図8に示したように、タンク210の上部と下部で第2ヘッダ230と第1ヘッダ220を貫通して形成されている。
このような第1流入ポート212と第1排出ポート214は、タンク110の上面と下面にそれぞれ対角線方向に配置される。そして、第2流入ポート222はタンク210の下面に形成され、第2排出ポート232はタンク210の上面に形成され、第2流入ポート222と第2排出ポート232は対角線方向に形成される。また、第2排出ポート232は第1流入ポート212に対角線方向に配置され、第2流入ポート222は第1排出ポート214に対角線方向に配置される。これにより、タンク210の内部を流れる第1作動流体と第2作動流体は、互いに反対方向に流れ、互いの熱交換が効率よく行われる。
第2の実施形態による車両用熱交換器200のその他の構成要素は、第1の実施形態による車両用熱交換器100と同じであるため、詳細な説明は省略する。
本発明の実施形態による車両用熱交換器100、200において、第1作動流体と第2作動流体は、熱交換が要求される冷却水、エンジンオイル、変速機オイル、エアコン冷媒、車両排気ガスなどいずれの流体であってもよい。また、本発明の熱交換器100は、車両を含む多様な分野への適用が可能である。
従って、本発明に係る車両用熱交換器100、200によれば、その内部に流れる作動流体の流れを変化させ、かつ乱流を作ることによって、2つの作動流体間の熱交換効率が向上し、全体的な冷却性能を高めることができ、しかも製作原価を下げ、全体重量を小さくすることができる。高圧の作動流体が流す場合には、連結流路146の断面形状が円形にすればよく、従来の板型熱交換器に比べて全体的な耐久性を向上させることができる。
本発明を、限定された実施形態と図面により説明したが、本発明はこれにより限定されず、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者により本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正および変形が可能であることは当然である。
100、200;車両用熱交換器
110、210;タンク
112、212;第1流入ポート
114、214;第1排出ポート
120、220;第1ヘッダ
122、222;第2流入ポート
124;第1チャンバー
126;第1装着ホール
130、230;第2ヘッダ
132、232;第2排出ポート
134;第2チャンバー
136;第2装着ホール
140;放熱ユニット
142;プレート
144;突出部
146;連結流路
148;結合管
149;流動ホール
110、210;タンク
112、212;第1流入ポート
114、214;第1排出ポート
120、220;第1ヘッダ
122、222;第2流入ポート
124;第1チャンバー
126;第1装着ホール
130、230;第2ヘッダ
132、232;第2排出ポート
134;第2チャンバー
136;第2装着ホール
140;放熱ユニット
142;プレート
144;突出部
146;連結流路
148;結合管
149;流動ホール
Claims (18)
- 第1流入ポートと第1排出ポートを通って第1作動流体が流入および排出できるように形成されたタンクと、
前記タンクの下部と上部に装着され、第1チャンバーと第2チャンバーを形成し、それぞれに第2流入ポートと第2排出ポートを通って第2作動流体が流入および排出できるようにした第1ヘッダと第2ヘッダと、
長さ方向に沿って複数の突出部が形成されたプレートを組み合わせて形成された結合管を備え、前記第1ヘッダの第1チャンバーと前記第2ヘッダの第2チャンバーを流体が流れることができるように連結された複数の放熱ユニットと、
を有して、
前記結合管の内部には、前記第2作動流体が流れる連結流路が形成されて、前記結合管を流れる前記第2作動流体が、前記結合管の外部を流れる前記第1作動流体と熱交換して冷却されることを特徴とする車両用熱交換器。 - 前記第1ヘッダと前記第2ヘッダには、それぞれ前記第1チャンバーに連結された第1装着ホールと前記第2チャンバーに連結された第2装着ホールが形成され、前記放熱ユニットの両端は、前記第1装着ホールと前記第2装着ホールにそれぞれ挿入されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
- 前記第1流入ポートと前記第1排出ポートは、前記第1チャンバーと前記第2チャンバーの間で前記タンクの一側面上部と他側面下部にそれぞれ対角線方向に配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
- 前記第2流入ポートと前記第2排出ポートは、前記タンクの下面と上面に対角線方向に配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
- 前記各突出部は、プレス成型により前記プレートに一体加工されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
- 前記突出部は、半円形状に形成された外周面と内周面を有し、前記プレートの長さ方向に沿って螺旋形状に配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
- 前記放熱ユニットの両端部は、前記第1ヘッダと前記第2ヘッダにそれぞれ挿入され、前記放熱ユニットの両端部には、前記突出部が形成されないことを特徴とする請求項6に記載の車両用熱交換器。
- 前記各結合管は、複数の突出部により形成された円形のパイプであり、前記結合管の内周面と外周面は、螺旋形状に形成されて前記連結流路の内部を流れる前記第2作動流体に回転による渦巻流を発生させ、前記連結流路の外部を通過する前記第1作動流体に乱流形成を誘導することを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
- 前記結合管は、一対のプレートの突出部が外側に向かって突出されるように配置された状態で、前記一対のプレートを結合して形成することを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
- 前記隣接した放熱ユニットは、幅方向に互いに交差するように配置されて、隣接した一つの放熱ユニットの結合管は隣接した他の一つの放熱ユニットの隣接した結合管の間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
- 前記放熱ユニットに含まれる前記結合管の個数は、前記第1ヘッダと前記第2ヘッダの大きさに応じて調節されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
- 前記一つの放熱ユニットを構成する結合管は、互いに分離可能に組立てられることを特徴とする請求項11に記載の車両用熱交換器。
- 一つのプレートに複数列の突出部を形成し、前記一列の突出部が他列の突出部と共に前記結合管を形成するように前記一つのプレートを畳んで前記放熱ユニットを形成することを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
- 前記プレートは、前記結合管の間に形成された複数の流動ホールが備えられることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
- 前記結合管の連結流路内部を通過する前記第2作動流体の流動方向と前記結合管の外部を通過する前記第1作動流体の流動方向とは互いに反対方向であることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
- 前記第1流入ポートと前記第1排出ポートは、前記タンクの上部と下部で前記第2ヘッダおよび前記第1ヘッダを貫通して形成され、前記タンクの上面と下面にそれぞれ対角線方向に配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
- 前記第2流入ポートは、前記第1排出ポートの対角線方向に前記タンクの下面に形成され、前記第2排出ポートは、前記第1流入ポートの対角線方向に前記タンクの上面に形成されることを特徴とする請求項16に記載の車両用熱交換器。
- 前記第1流入ポートに流入する前記第1作動流体と前記第2流入ポートに流入する前記第2作動流体とは前記タンクの内部で互いに反対方向に移動しながら熱交換することを特徴とする請求項17に記載の車両用熱交換器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2011-0131911 | 2011-12-09 | ||
KR1020110131911A KR20130065173A (ko) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 차량용 열교환기 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013122368A true JP2013122368A (ja) | 2013-06-20 |
Family
ID=48464721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012136784A Pending JP2013122368A (ja) | 2011-12-09 | 2012-06-18 | 車両用熱交換器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130146264A1 (ja) |
JP (1) | JP2013122368A (ja) |
KR (1) | KR20130065173A (ja) |
CN (1) | CN103162559A (ja) |
DE (1) | DE102012105386A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD757917S1 (en) * | 2013-11-27 | 2016-05-31 | Jahwa Electronics Co., Ltd. | Electric heater mounted on air conditioner for vehicle |
KR101754665B1 (ko) * | 2015-06-02 | 2017-07-10 | (주)케이에프 | 백연 가스 저감 장치 |
US11333448B2 (en) | 2018-09-18 | 2022-05-17 | Doosan Heavy Industries & Construction Co., Ltd. | Printed circuit heat exchanger and heat exchange device including the same |
WO2020209981A2 (en) * | 2019-03-15 | 2020-10-15 | Phase Change Energy Solutions, Inc. | Thermal energy storage systems |
JP7140988B2 (ja) * | 2020-07-17 | 2022-09-22 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器 |
KR20220050575A (ko) * | 2020-10-16 | 2022-04-25 | 엘지전자 주식회사 | 열교환기 및 열교환기 제조방법 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US770599A (en) * | 1904-09-20 | Half to e | ||
US2462136A (en) * | 1945-05-24 | 1949-02-22 | Samuel H Smith | Heat exchanger and method of making same |
JPS5735399B2 (ja) * | 1975-01-27 | 1982-07-28 | ||
JPS6053786A (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-27 | Japan Organo Co Ltd | 竪置熱交換器 |
JPS6324381Y2 (ja) * | 1983-08-27 | 1988-07-04 | ||
JPS63161391A (ja) * | 1986-12-23 | 1988-07-05 | Seiichi Konaka | 管又は筒状流路集合体熱又は物質の交換移動装置 |
JPH09189490A (ja) * | 1996-01-08 | 1997-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換器及びその製造方法 |
JP2002180915A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-26 | Hino Motors Ltd | Egrクーラ |
US6422306B1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-07-23 | International Comfort Products Corporation | Heat exchanger with enhancements |
JP2004360932A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Aichi Sangyo Kk | 熱交換器用パイプ |
JP2006162176A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 熱交換器および車両用空気調和装置 |
JP2008170140A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-24 | Calsonic Kansei Corp | 車両用熱交換器 |
JP2009216287A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Showa Denko Kk | 熱交換器 |
JP2010196626A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車両用暖機システム、これに用いる蓄熱器及び暖機用熱交換器 |
US20100314081A1 (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-16 | Reis Bradley E | High Temperature Graphite Heat Exchanger |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2202293Y (zh) * | 1994-07-21 | 1995-06-28 | 王泓炜 | 波螺管高效节能换热器 |
FR2809483B1 (fr) * | 2000-05-26 | 2003-08-15 | Spirec | Perfectionnements aux echangeurs thermiques de type spirale |
DK1630510T3 (da) * | 2004-08-28 | 2007-04-23 | Swep Int Ab | Pladevarmeveksler |
KR100774347B1 (ko) * | 2006-11-08 | 2007-11-07 | 현대자동차주식회사 | 배기 가스 냉각 장치 |
JP2009103404A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Calsonic Kansei Corp | 熱交換器 |
KR101208209B1 (ko) | 2010-06-01 | 2012-12-04 | 박준호 | 발효조 가스 환기장치 |
-
2011
- 2011-12-09 KR KR1020110131911A patent/KR20130065173A/ko not_active Ceased
-
2012
- 2012-06-18 JP JP2012136784A patent/JP2013122368A/ja active Pending
- 2012-06-21 DE DE102012105386A patent/DE102012105386A1/de not_active Withdrawn
- 2012-06-21 US US13/529,759 patent/US20130146264A1/en not_active Abandoned
- 2012-06-29 CN CN2012102261204A patent/CN103162559A/zh active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US770599A (en) * | 1904-09-20 | Half to e | ||
US2462136A (en) * | 1945-05-24 | 1949-02-22 | Samuel H Smith | Heat exchanger and method of making same |
JPS5735399B2 (ja) * | 1975-01-27 | 1982-07-28 | ||
JPS6324381Y2 (ja) * | 1983-08-27 | 1988-07-04 | ||
JPS6053786A (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-27 | Japan Organo Co Ltd | 竪置熱交換器 |
JPS63161391A (ja) * | 1986-12-23 | 1988-07-05 | Seiichi Konaka | 管又は筒状流路集合体熱又は物質の交換移動装置 |
JPH09189490A (ja) * | 1996-01-08 | 1997-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換器及びその製造方法 |
US6422306B1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-07-23 | International Comfort Products Corporation | Heat exchanger with enhancements |
JP2002180915A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-26 | Hino Motors Ltd | Egrクーラ |
JP2004360932A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Aichi Sangyo Kk | 熱交換器用パイプ |
JP2006162176A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 熱交換器および車両用空気調和装置 |
JP2008170140A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-24 | Calsonic Kansei Corp | 車両用熱交換器 |
JP2009216287A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Showa Denko Kk | 熱交換器 |
JP2010196626A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車両用暖機システム、これに用いる蓄熱器及び暖機用熱交換器 |
US20100314081A1 (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-16 | Reis Bradley E | High Temperature Graphite Heat Exchanger |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103162559A (zh) | 2013-06-19 |
KR20130065173A (ko) | 2013-06-19 |
US20130146264A1 (en) | 2013-06-13 |
DE102012105386A1 (de) | 2013-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6567097B2 (ja) | プレート式熱交換器、およびそれを備えたヒートポンプ式暖房給湯システム | |
JP4047891B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2013122368A (ja) | 車両用熱交換器 | |
CN105247312B (zh) | 换热器 | |
KR20180060262A (ko) | 판형 열교환기 | |
JP3947931B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP6177459B1 (ja) | プレート式熱交換器および冷凍サイクル装置 | |
US20120103582A1 (en) | Heat exchanger and micro-channel tube thereof | |
CN109642778B (zh) | 空调单元 | |
WO2015013082A1 (en) | Heat exchanger utilizing chambers with sub-chambers having respective medium directing inserts coupled therein | |
JP2013122367A (ja) | 車両用熱交換器 | |
JP2010121925A (ja) | 熱交換器 | |
WO2020017176A1 (ja) | 熱交換器 | |
CN204806943U (zh) | 一种换热器 | |
WO2020184315A1 (ja) | 熱交換器 | |
CN100533046C (zh) | 用于热交换器的板 | |
JP7259287B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2001133172A (ja) | 熱交換器および冷凍空調装置 | |
JP6732647B2 (ja) | 熱交換器 | |
CN118705907B (zh) | 一种集中供热用板式换热器及其集中供热系统 | |
CN118705911B (zh) | 一种双层板管板式换热器 | |
JP2007040605A (ja) | 多段圧縮式冷凍サイクル装置用熱交換器 | |
JP2011158130A (ja) | 熱交換器 | |
KR101472778B1 (ko) | 열교환기 | |
KR20060126888A (ko) | 냉난방용 열교환기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161018 |