JP2013116605A - Print control device - Google Patents
Print control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013116605A JP2013116605A JP2011265892A JP2011265892A JP2013116605A JP 2013116605 A JP2013116605 A JP 2013116605A JP 2011265892 A JP2011265892 A JP 2011265892A JP 2011265892 A JP2011265892 A JP 2011265892A JP 2013116605 A JP2013116605 A JP 2013116605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- area
- density
- control apparatus
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印刷を行った際に、光沢性が低くなる非光沢領域の抽出または表示が可能な印刷制御装置に関するものである。 The present invention relates to a print control apparatus capable of extracting or displaying a non-gloss area where glossiness is low when printing is performed.
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ、携帯電話といった画像入力手段を有する機器で撮像された画像データを印画出力可能な印刷装置が数多く製品化されている。 Many printers capable of printing out image data captured by a device having image input means such as a digital still camera, a digital video camera, and a mobile phone have been commercialized.
前記画像入力手段を有する機器で撮像した写真等の画像データを印刷する目的で使用される印刷装置で採用されている印画方式の一例として、熱転写方式が挙げられる。 As an example of a printing method employed in a printing apparatus used for printing image data such as a photograph taken by a device having the image input means, a thermal transfer method can be cited.
熱転写方式印刷装置は、染料受容層を表面に有する記録紙を用い、サーマルヘッドの主走査方向に配列された複数個の発熱体を選択的に駆動させることで、インクリボンの染料層を記録紙の染料受像層に熱転写させる。同時に記録紙をサーマルヘッドの副走査方向に搬送することで該記録紙上にドットライン状の印画を行い、記録紙上に画像を形成する。 The thermal transfer printing apparatus uses a recording paper having a dye-receiving layer on its surface, and selectively drives a plurality of heating elements arranged in the main scanning direction of the thermal head, whereby the dye layer of the ink ribbon is recorded on the recording paper. Heat transfer to the dye image-receiving layer. At the same time, the recording paper is transported in the sub-scanning direction of the thermal head to perform dot-line printing on the recording paper and form an image on the recording paper.
昇華型熱転写方式印刷装置は、固体から気体に昇華したインクリボンを記録紙に染着させる方式である。発熱体に電圧を印加する回数の制御を行い、1画素の濃度を変化させることで、滑らかで階調性豊かな画像を表現することができるため写真のプリント出力に適した方式である。フルカラー印刷を行う場合、イエロー色、マゼンタ色、シアン色の3色の昇華性染料層が配置されたインクリボンを用いて、順番に印刷することにより、フルカラー印刷を実現する。 A sublimation type thermal transfer printing apparatus is a system in which an ink ribbon sublimated from a solid to a gas is dyed on a recording paper. By controlling the number of times the voltage is applied to the heating element and changing the density of one pixel, it is possible to express a smooth and rich gradation image, which is suitable for photographic printout. When full-color printing is performed, full-color printing is realized by sequentially printing using an ink ribbon in which three sublimation dye layers of yellow, magenta, and cyan are arranged.
上記、サーマルヘッドの発熱体に電圧を印加する動作を通電といい、通電する回数を通電回数と呼ぶ。一般にパルス数とも呼ばれる。例えば、最高濃度の通電回数を255回とした場合、1画素での通電回数を0から255回まで階調制御する。高濃度部分では通電回数を多くして、低濃度部分では通電回数を少なくする。濃度と通電回数は比例に近い関係になる。 The operation of applying a voltage to the heating element of the thermal head is referred to as energization, and the number of energizations is referred to as the energization number. Generally called the number of pulses. For example, when the number of energization times of the highest density is 255 times, gradation control is performed from 0 to 255 times the number of energization times per pixel. The number of energizations is increased in the high concentration portion, and the number of energizations is decreased in the low concentration portion. The concentration and the number of energizations are close to proportional.
このような印刷方式で印刷する場合、記録紙に凹凸部分が発生しの光沢性が低下する場合があった。そこで、特許文献1では、印刷後に記録紙にさらに熱をかける工程を追加することで、凹凸を平滑化し光沢性を向上させる技術が公開されている。
When printing by such a printing method, unevenness may occur on the recording paper and the glossiness may be lowered. Therefore,
一度発生した記録紙の凹凸を平滑化する方法については既に提案されているが、印刷前に予め記録紙に凹凸が発生し、光沢性が低下するかを判断することはできなかった、
そこで、本発明は、印刷前に、光沢性が低下する領域を判定することを目的とする。
A method for smoothing the unevenness of the recording paper once generated has already been proposed, but it was not possible to judge whether the recording paper had unevenness before printing and the glossiness was lowered.
Therefore, an object of the present invention is to determine an area where glossiness is lowered before printing.
上記目的を達成するために、本発明の印刷制御装置は、
前記画像データから、前記印刷データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された印刷データに基づいて、サーマルヘッドによりインクを記録紙に転写させる印刷手段と、前記印刷データについて、所定の濃度以上となる高濃度領域があるか否かを判定する判定手段と、前記高濃度領域があると判定された場合、光沢性が低くなる非光沢領域が発生することをユーザに通知する通知手段を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the printing control apparatus of the present invention provides
A generating unit that generates the print data from the image data, a printing unit that transfers ink to recording paper by a thermal head based on the print data generated by the generating unit, and a predetermined density for the print data Determining means for determining whether or not there is a high density area, and notifying means for notifying the user that a non-gloss area having low glossiness is generated when it is determined that the high density area exists. It is characterized by having.
本発明によれば、光沢性が低下する領域を印刷前に把握すること可能となる。 According to the present invention, it is possible to grasp an area where glossiness is lowered before printing.
図1〜12を参照して、本発明を実現するための実施形態の一例である印刷装置について説明する。 With reference to FIGS. 1-12, the printing apparatus which is an example of embodiment for implement | achieving this invention is demonstrated.
図6は、印刷前と印刷後の記録紙の断面を示す図である。 FIG. 6 is a view showing a cross section of the recording paper before printing and after printing.
図6(a)は、印刷前の記録紙の断面図である。601基紙としての合成紙の上にインクリボンの染料が染着する602受容層から構成されている。インクリボンの染料が昇華して602受容層に移行することにより、記録紙に染着する。図6(b)は、低濃度印刷した場合の記録紙の断面図である。603は受容層にインクリボンの染料が染着している部分である。図6(c)は、高濃度印刷した場合の記録紙の断面図である。高濃度部分では記録紙が高熱にさらされることになる。
FIG. 6A is a cross-sectional view of the recording paper before printing. It is composed of a 602 receiving layer on which a dye of an ink ribbon is dyed on a synthetic paper as a 601 base paper. The dye on the ink ribbon sublimates and moves to the 602 receiving layer, thereby dyeing the recording paper. FIG. 6B is a cross-sectional view of the recording paper when low density printing is performed.
604は受容層にインクリボンの染料が染着している部分である。高濃度で印刷した場合、605のようにサーマルヘッドの発熱体で高熱にさらされた部分に凸状、もしくは凹状の段差が形成される。図6では、凸状の段差として表現している。各発熱体の間隔は、約30um〜40umと微小のため目視では確認できない。しかし、この凸凹は光を乱反射させ、光沢性が低下するという問題があった。このように、凹凸により光沢性が低くなってしまう領域を以下の説明では、非光沢領域と呼ぶ。
図7(a)は濃度と通電回数の関係を示すグラフである。 FIG. 7A is a graph showing the relationship between the concentration and the number of energizations.
サーマルヘッドの発熱体に電圧を印加する動作を通電といい、通電する回数を通電回数またはパルス数と呼ぶ。例えば、最高濃度の通電回数を255回とした場合、1画素での通電回数を0から255回で濃度階調を制御する。高濃度部分では通電回数を多くして、低濃度部分では通電回数を少なくすることにより濃度を制御する。濃度階調と通電回数は比例に近い関係になる。本説明では、濃度階調を、サーマルヘッドの発熱体への通電回数により制御する方法で説明するが、通電回数でなく、通電時間により制御するようにしてもよい。 The operation of applying a voltage to the heating element of the thermal head is called energization, and the number of energizations is called the number of energizations or the number of pulses. For example, when the number of energization times of the highest density is 255 times, the density gradation is controlled by setting the number of energization times per pixel from 0 to 255 times. The density is controlled by increasing the number of energizations in the high concentration portion and decreasing the number of energizations in the low concentration portion. The density gradation and the number of energizations are close to proportional. In this description, the density gradation is described by a method of controlling the number of energizations to the heat generating element of the thermal head, but it may be controlled not by the number of energizations but by the energization time.
701は濃度階調と通電回数の関係を示す線である。横軸は0から255で正規化した濃度階調値である。縦軸は前記濃度に対応した通電回数である。濃度階調値と通電回数の関係はほぼ比例に近い関係にあり、濃度が高いほど通電回数が多くなる。
702は、高濃度となり光沢性が低下する通電回数の非光沢領域の閾値である。つまり、通電回数が702と701の交差点以上に増えるとその部分は非光沢領域となる。光沢性が低下した場合、印画品位も低下してしまう。 Reference numeral 702 denotes a threshold value for a non-gloss region where the number of energizations is high and the glossiness decreases. That is, when the number of energizations increases beyond the intersection of 702 and 701, that portion becomes a non-glossy region. When the glossiness is lowered, the print quality is also lowered.
本実施例では、このような非光沢領域の発生を印刷前に判断することで、使用者に非光沢領域を提示することが可能になり、非光沢領域が発生しないように濃度低下などの補正をすることも可能になる。 In this embodiment, it is possible to present the non-glossy area to the user by determining the occurrence of such a non-glossy area before printing, and correction such as a decrease in density so that the non-glossy area does not occur. It is also possible to do.
以下に、本発明の実施の形態を図2、図3、図4、図5を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 2, 3, 4, and 5.
図2は本実施形態にかかる印刷装置200および印刷装置200に用いられるインクカートリッジ210と、記録紙カートリッジ209の外観構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an external configuration of the
図2に示すように、印刷装置200は、その側面が開閉しインクカートリッジ210と、記録紙カートリッジ209を矢印220方向に着脱可能(装着可能/取り出し可能)な印刷装置側のハウジング201を備えている。ハウジング201の上部には、表示部202と操作部203とが配されている。表示部202はLCD等の表示画面から構成され、画像データの表示や印刷に必要な設定データを入力するためのメニューの表示を行う。操作部203は、印刷装置の電源のON/OFFを指示する電源ボタン204と、表示部202に表示された各種メニューを選択するための決定ボタン205を備える。更に、決定ボタン205の周囲には、表示部202に表示されたカーソルを所望の位置に移動させるための左右キー206と、上下キー207が配されている。
As shown in FIG. 2, the
インクカートリッジ210には、インクが塗布されているインクリボンが収納されている。記録紙カートリッジ209としては、記録紙としてのロール紙(ローラに巻き回された帯状の記録媒体)が収納されている。また、記録紙カートリッジ209を印刷装置200に装着する前の状態では、ロール紙は記録紙カートリッジ209により密閉された構成となっており、ユーザがロール紙に直接触れることがない構成となっている。印刷時にはロール紙が記録紙カートリッジ209から引き出され、インクリボンに塗布されたインクを印刷装置のサーマルヘッドによりロール紙に転写して、印刷が行われる。
The
熱転写方式印刷装置で使用されるインクリボンは、記録紙に画像を形成するイエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色の昇華性染料層、画像形成層を保護するためのオーバーコート層(熱溶融性の樹脂製材料クリア層)が面順次に配置されている。また、複数色のインクが配置されているので、各色のインクリボンの間及びオーバーコート層との間には、インクリボンの頭出し位置検出用のマーカ が配置されている(先頭のY色マーカは二重線となっている)。ただし、モノクロ画像専用などの特色系インクリボンの構成はこの限りではない。 An ink ribbon used in a thermal transfer printing apparatus is used to protect yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) sublimation dye layers and image forming layers that form images on recording paper. An overcoat layer (a heat-meltable resin material clear layer) is arranged in the surface order. In addition, since a plurality of colors of ink are arranged, markers for detecting the cueing position of the ink ribbon are arranged between the ink ribbons of each color and the overcoat layer (the leading Y color marker). Is a double line). However, the configuration of the special color ink ribbon dedicated to monochrome images is not limited to this.
一つの画像を形成するために、Y色、M色、C色の3色の染料層及びオーバーコート層の保護層を一組として、順次用紙へと熱転写処理が成される。従ってインクリボンカートリッジ内のインクリボンには、印画可能な枚数分だけY/M/C色、オーバーコート層が、繰り返し配置されている。 In order to form one image, a thermal transfer process is sequentially performed on a sheet of paper with a set of three dye layers of Y, M, and C and a protective layer of an overcoat layer. Therefore, Y / M / C colors and overcoat layers are repeatedly arranged on the ink ribbon in the ink ribbon cartridge as many as the number of printable sheets.
212はロール紙が巻き回されたローラの回転軸であり、記録紙カートリッジ209を印刷装置200に装着した際には、印刷装置200が有する給紙モータの回転機構と結合され、印刷装置200によって回転が制御される。213、214は、それぞれインクリボンの供給ローラと巻き取りローラの回転軸である。巻き取りローラの回転軸214は、インクカートリッジ210を印刷装置200に装着した際には、印刷装置200が有するインクリボン巻上げモータの回転機構と結合され、印刷装置200によって回転が制御される。
215は、印刷された記録紙であり、図に示すように、印刷装置に印刷された後、印刷装置の上部用紙スタックに積載される。
図3を用いて図2に示す印刷装置200の構成について説明する。図3は印刷装置200の構成を示すブロック図である。
The configuration of the
301は印刷装置200全体を制御するメインコントローラで、システム制御及び各種プログラムに従った演算処理を行う。このメインコントローラ301が不図示のメモリに格納されているプログラムを読み出し、読み出したプログラムに基づいて各ブロックの制御や演算を行うことにより、後述の処理を実現する。コントローラ301で画像データに加工処理を施し、印刷処理に必要な画像データを生成する。313の画像データ入力部は、印刷装置200に具備するカードスロットに挿入されたメモリカードから画像データを読み出す。他に印刷装置200の入出力I/FであるUSB Aコネクタ端子(不図示)とデジタルカメラのUSB mini−Bコネクタ端子(不図示)をケーブルで接続し実施することが可能である。この場合は印刷装置側がホスト機器として機能し、デジタルカメラ側から印画操作を行うことが可能である。次に、印刷装置の入出力I/FであるUSB Bコネクタ端子とPC(Personal Computer)を接続することで、印刷装置側がデバイス機器として機能し、PC側から印画操作を行うことが可能である。
A
316はサーマルヘッドであり、主走査方向に配置された発熱体(不図示)が発熱することにより、インクリボンに塗布されたインクを昇華させ、ロール紙上に印画する。315はサーマルヘッド316に内蔵される発熱体を駆動させるヘッド駆動回路である。メインコントローラ301に接続されたドライバコントローラ314が、ビットマップ形式で記録された画像データを用いてヘッド駆動回路315を制御することで印刷が行われる。
305は駆動モータ306,307を駆動するためのロール紙搬送モータドライバである。駆動モータ306,307は回転機構を介して、後述するカール補正ローラやグリップローラ、排紙ローラ、排紙蹴りだしローラ等に結合されており、これらのローラを駆動させることによりロール紙を搬送する。
308は給紙モータドライバであり、給紙モータ309の回転を制御する。カートリッジ210が装着された状態においては、給紙モータ309でロール紙が巻き回され、ロール紙ユニットの回転軸となっている図2に示すローラ212と回転機構を介して結合、給紙モータドライバ308によりローラ212の回転駆動が制御される。
A paper
310はカッターモータドライバである。カッターモータドライバ310が、カッターユニットを構成するカッター刃及びカッター受け刃を駆動するカッターモータ311を制御することで、ロール紙の切断を行う。
303はロール紙検出センサであり、記録紙カートリッジ209内に配されたロール紙が押し出され、先端部がカートリッジ出口から排出されたことを検出する。
304はロール紙頭出しセンサであり、サーマルヘッド316に対向して設けられるプラテンローラの後方に配され、印刷開始時に、記録紙カートリッジ209から引き出されたロール紙の先端部がプラテンローラの後方を通過したことを検出する。
312は表示制御部であり、印刷する画像データや印刷に必要な設定データを入力するためのメニューを表示部202に表示するための制御を行う。203操作部は、使用者からのさまざまな指示を入力するための部分である。
図3のブロック図には図示されていないが、印刷装置200には、動作に必要な電力を供給するための電源回路及び各種IC、電気素子を実装した回路基板などを装置内に格納している。
Although not shown in the block diagram of FIG. 3, the
図4は、図2に示す印刷装置200に記録紙カートリッジ209とインクカートリッジ210が装着された状態を、印刷装置200の側面から見た場合の断面図である。図4を用いて、印刷装置200が印刷処理を行う際に動作する各部の構成について説明する。なお、上述の説明において既出の構成については、同じ参照番号を付すこととし、ここでは説明は省略する。
4 is a cross-sectional view of the
図4において、401は記録紙カートリッジ209に内包されたロール紙413が印画時に印画位置411まで引き出される場合に通過する用紙搬送路である。402は記録紙カートリッジのロール紙413の出口である。ローラ212に巻き回されていたロール紙413は分離部材414により引き剥がされることで、カートリッジ出口402よりカートリッジ210外部に引き出され、用紙搬送路401を通過する。
In FIG. 4, reference numeral 401 denotes a paper transport path that passes when the
403−1、403−2はカール補正ローラ及びカール補正従動ローラであり、ロール紙413のカールを矯正する。404−1、404−2はピンチローラ及びグリップローラであり、ロール紙413を介して対向する位置に配され、ロール紙413の表裏面を挟持する。当該1対のローラが正転することで(ピンチローラ404−1が紙面に向かって左回りに回転することで)、カートリッジ210から引き出されたロール紙413が、印画位置411に向かって搬送する。
Reference numerals 403-1 and 403-2 denote a curl correction roller and a curl correction driven roller, which correct the curl of the
なお、記録紙カートリッジ210が印刷装置200に装着された状態では、印画位置411に対応する位置においてインクリボン415を覆っていたカートリッジ210のハウジングは取り除かれている。そして、インクリボン415がカートリッジ210外部に露出した状態となっている。
When the
405はプラテンローラであり、印画位置411において、図3に示すサーマルヘッド316との間で、インクリボン415とロール紙413とを重畳させた状態を維持する。412はヘッド位置規定部材で昇降を行うヘッドアップダウンモータ(不図示)の制御機構に連動されている。
Reference numeral 405 denotes a platen roller which maintains a state in which the ink ribbon 415 and the
406は排紙ローラであり、ロール紙413を排紙方向に搬送する。407は排紙蹴りだしローラであり、凹凸部を備え、印画され切断されたロール紙413を後述の用紙スタックに蹴りだす。排紙ローラ406と排紙蹴りだしローラ407とは、ロール紙413を介して対向する位置に配され、ロール紙413の表裏面を挟持する。
A
408はカッターモータ311の動作をカッターユニットに伝達するギア列である。409、410はカッターユニットを構成するカッター刃とカッター受け刃であり、ロール紙413の用紙搬送路を挟んで、対向した位置に配置されている。カッター刃409とカッター受け刃410は、ギア列408により駆動され、はさみ状に上下の刃がすりあわされることにより、ロール紙413を切断する。
A
416は、給紙用バネであり、給紙ローラ102とロール紙ユニットの回転軸ローラ212を圧接させる。これにより、給紙ローラ102の回転と共に印刷紙が給紙方向に移動する。
Reference numeral 416 denotes a paper feed spring that presses the
以下に、画像データの印刷処理について、図5のフローチャートを使用して説明を行う。給紙モータが回転駆動することによりロール紙413が引き出され、ピンチローラ404−1及びグリップローラ404−2へと搬送される(ステップS501)。以降の用紙搬送はステッピング・モータである駆動モータ306、307により駆動制御されるグリップローラ404−2により行われる(ステップS502)。駆動モータ306、307はロール紙搬送モータドライバ314から送り出されるパルス信号のステップ数だけ回転駆動し、用紙の先端位置検出後は、オープン・ループで位置制御を行う。本実施形態のプリンタ装置ではパルス信号3ステップで0.0845mmの用紙送りを実現する。
The image data printing process will be described below with reference to the flowchart of FIG. When the paper feed motor rotates, the
グリップローラ404−2により送られてきた用紙先端をロール紙検出センサ303により検出する(ステップS503)。ロール紙413の画像の書き出し位置がサーマルヘッド316に来るまで定められたステップ数分だけ用紙搬送を実行する(ステップS504)。次にリボン巻き取りローラ回転軸214を巻き取り、Y色の頭出しを行う。インクリボン頭出し用マーカ検出センサで、Y色の頭出しマーカを検出する(ステップS505)。Y色インクリボンの頭出し終了後に、用紙搬送及びインクリボン頭出し中は待避していていたサーマルヘッド316を、ロール紙413とインクリボン415を挟み込む形でプラテンローラ405側へと圧着する。
The leading edge of the paper sent by the grip roller 404-2 is detected by the roll paper detection sensor 303 (step S503). The paper is conveyed by the determined number of steps until the image writing position of the
画像データ入力部313から画像データを読出し、メインコントローラ301の処理により印刷データを生成する。生成された印刷データを、サーマルヘッド316を制御するヘッド駆動回路315へと転送し、ヘッド制御信号の通電によりサーマルヘッド316に配置された発熱体が発熱する。インクリボンが熱されることにより、接しているロール紙413へと染料が昇華・定着し、1ライン毎に印刷処理が成される。サーマルヘッド316の通電処理と同期してグリップローラ404−2が用紙送りを行う。L判サイズの用紙では約1500ステップ分用紙を搬送し、画像を形成する(ステップS506)。本ステップの処理で用紙の染料受容層に、イエロー(Y)色の昇華性染料層が形成される。
Image data is read from the image
Y色の印刷処理終了後にサーマルヘッド316を待避し、グリップローラ404−2を印刷処理時とは逆方向に約1500ステップ分回転駆動させる。そして、ロール紙413の画像第1面の書き出し位置がサーマルヘッド316の発熱体の位置に来るまでロール紙413を戻し方向に搬送させる(ステップS507)。
After the Y color printing process is completed, the
ステップS505と同様にリボン巻き取りローラ回転軸214を巻き取りながら、M色のインクリボンのマーカを検出、頭出しを行う(ステップS508)。Y色で形成された画像と重なるようにステップS506と同様にM色のインクリボンで印刷処理を実施する(ステップS509)。印刷処理後、ステップS507と同様に、画像の書き出し位置までロール紙413を戻す(ステップS510)。本ステップでマゼンタ(M)色の昇華性染料層が形成される。C色の印刷処理ステップS511〜S513までは、M色の印刷処理ステップS508〜S510と同様の処理を行い、ロール紙413の染料受容層に画像を形成する。本ステップでシアン(C)色の昇華性染料層が形成される。
Similarly to step S505, while winding the ribbon take-up
続いてインクリボンのオーバーコート層の頭出しを行い(ステップS514)、サーマルヘッド316の発熱体の発熱により樹脂製材料クリア層(オーバーコート層)が用紙表面に透明な保護層を形成する。ただし、オーバーコート層は画像書き出し位置から約1500ステップ分用紙送りを行った位置で、印刷処理を終了する(ステップS515)。
Subsequently, cueing of the overcoat layer of the ink ribbon is performed (step S514), and the resin material clear layer (overcoat layer) forms a transparent protective layer on the paper surface by the heat generated by the heating element of the
印刷対象の画像データから、非光沢領域を抽出するため処理を、図1のフローチャートを用いて説明する。図8は縦5画素、横5画素の25画素の画像の各色の濃度と、通電回数を示した図である。図1のフローチャートと、図8の画像を用いて本発明のフローを説明する。 A process for extracting a non-gloss area from image data to be printed will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 8 is a diagram showing the density of each color and the number of energizations of an image of 25 pixels of 5 pixels vertically and 5 pixels horizontally. The flow of the present invention will be described using the flowchart of FIG. 1 and the image of FIG.
非光沢領域抽出を開始する(ステップS101)。 The non-glossy region extraction is started (step S101).
まず、印刷対象の画像データから、イエロー色の各画素の濃度値を演算する(ステップS102)。図8(a)が各画素に演算したイエロー色濃度値を記載した図である。次に、イエロー色の各画素の濃度値から通電回数を演算する(ステップS103)。図7に示す、濃度と通電回数の対応から通電回数が求められる。このとき、サーマルヘッドに実装されたサーミスタ(不図示)から求められるサーマルヘッド温度や、印刷装置200内に常備されたサーミスタから求められる印刷装置内温度から、通電回数が微調整されることもある。例えば、サーマルヘッド温度が高い場合、印刷装置内温度が高い場合は、対応した通電回数より少なし、出力される濃度を一定にする。ステップS103で演算される通電回数は、微調整した後の通電回数である。
First, the density value of each yellow pixel is calculated from the image data to be printed (step S102). FIG. 8A is a diagram describing the yellow color density value calculated for each pixel. Next, the number of energizations is calculated from the density value of each yellow pixel (step S103). The number of energizations is obtained from the correspondence between the concentration and the number of energizations shown in FIG. At this time, the number of times of energization may be finely adjusted from the thermal head temperature obtained from a thermistor (not shown) mounted on the thermal head or from the temperature inside the printing apparatus obtained from the thermistor provided in the
図8(b)は各画素に演算した通電回数を記載した図である。上記、通電回数値の中から、閾値以上の画素を抽出する(ステップS104)。イエロー色の非光沢領域の通電回数の閾値を240とする。その場合、801に示す右下の1画素が非光沢領域となる。 FIG. 8B shows the number of energizations calculated for each pixel. From the energization count value, pixels that are equal to or greater than the threshold value are extracted (step S104). The threshold value of the number of energizations in the yellow non-gloss area is set to 240. In that case, the lower right pixel shown in 801 is a non-glossy region.
次に、印刷対象の画像データから、マゼンタ色の各画素の濃度値を演算する(ステップS105)。図8(d)が各画素に演算したマゼンタ濃度値を記載した図である。マゼンタ色の各画素の濃度値から通電回数を演算する(ステップS106)。イエロー色同様に、サーマルヘッド温度、印刷装置機内温度による微調整した後の通電回数である。 Next, the density value of each magenta color pixel is calculated from the image data to be printed (step S105). FIG. 8D shows the magenta density value calculated for each pixel. The number of energizations is calculated from the density value of each pixel of magenta color (step S106). As with the yellow color, the number of energizations after fine adjustment by the thermal head temperature and the temperature inside the printer.
図8(e)は各画素に演算した通電回数を記載した図である。上記、通電回数値の中から、閾値以上の画素を抽出する(ステップS107)。マゼンタ色の非光沢領域の通電回数の閾値を230とする。その場合、802に示す左上の4画素が非光沢領域となる。
FIG. 8E shows the number of energizations calculated for each pixel. From the energization count value, pixels that are equal to or greater than the threshold value are extracted (step S107). The threshold value of the number of energizations in the magenta non-gloss area is set to 230. In that case, the upper left four pixels indicated by
さらに、印刷対象の画像データから、シアン色の各画素の濃度値を演算する(ステップS108)。図8(g)が各画素に演算したシアン色濃度値を記載した図である。シアン色の各画素の濃度値から通電回数を演算する(ステップS109)。イエロー色、マゼンタ色同様に、サーマルヘッド温度、印刷装置機内温度による微調整後の通電回数である。 Further, the density value of each cyan pixel is calculated from the image data to be printed (step S108). FIG. 8G shows the cyan density values calculated for each pixel. The number of energizations is calculated from the density value of each cyan pixel (step S109). Similarly to the yellow and magenta colors, the number of energizations after fine adjustment based on the thermal head temperature and the temperature inside the printer.
図8(h)は各画素に演算した通電回数を記載した図である。上記、通電回数値の中から、閾値以上の画素を抽出する(ステップS110)。シアン色の非光沢領域の通電回数の閾値を200とする。その場合、803に示す右上の9画素が非光沢領域となる。 FIG. 8H shows the number of energizations calculated for each pixel. From the energization count value, pixels that are equal to or greater than the threshold value are extracted (step S110). The threshold value for the number of energizations in the cyan non-gloss area is set to 200. In that case, the upper right nine pixels shown in 803 are non-glossy regions.
最後に(ステップS104)(ステップS107)(ステップS110)で抽出した非光沢領域を加算して合成する(ステップS111)。図8(j)の黒く塗りつぶした14画素が非光沢領域となる。 Finally, the non-gloss areas extracted in (Step S104) (Step S107) (Step S110) are added and combined (Step S111). The 14 pixels painted black in FIG. 8J are non-glossy areas.
なお、ここで算出された通電回数を示すデータに基づいてサーマルヘッドの発熱体に通電し、サーマルヘッドを駆動させることで、濃度値に対応した印刷が実行される。 Note that printing corresponding to the density value is executed by energizing the heating element of the thermal head based on the data indicating the number of energizations calculated here and driving the thermal head.
また、本実施例では、通電回数を示すデータを使用し、通電回数が所定の回数以上の画素を非光沢領域であると判定した。しかし、この方法に限らず、非光沢領域となる高濃度の画素、または領域が抽出できればよい。したがって、例えば、各色の濃度値が各色で設定されている所定の濃度以上である画素が非光沢領域となると判定してもよい。 Further, in this embodiment, data indicating the number of energizations is used, and pixels having the energization times of a predetermined number or more are determined to be non-glossy areas. However, the present invention is not limited to this method, and it is only necessary to extract high-density pixels or regions that become non-gloss regions. Therefore, for example, it may be determined that a pixel having a density value of each color equal to or higher than a predetermined density set for each color is a non-gloss region.
また、1画素だけ非光沢領域があってもユーザは非光沢であることを認識しない可能性が高い。そのため、高濃度となる画素が所定の数以上連続している領域のみを非光沢領域としたり、所定の大きさの領域内に、高濃度となる画素が所定数以上ある場合に、その領域を非光沢領域であると判定してもよい。 Also, even if there is a non-glossy region for only one pixel, there is a high possibility that the user will not recognize that it is non-glossy. For this reason, only an area where a predetermined number or more of high-density pixels are continuous is defined as a non-glossy area, or when there are a predetermined number or more of high-density pixels within a predetermined size area, You may determine with it being a non-gloss area.
自然画の場合の非光沢領域の抽出例を図9に示す。 An example of extracting a non-gloss area in the case of a natural image is shown in FIG.
図9(a)が元画像である。図9(b)、図9(c)、図9(d)、がイエロー色、マゼンタ色、シアン色に分離した画像である。図9(f)の901は、図9(b)イエロー色画像から抽出した非光沢領域である。図9(g)はマゼンタ色の非光沢領域を示した図であるが、非光沢領域がない状態である。図9(h)の902はシアン色の非光沢領域である。
FIG. 9A shows an original image. FIGS. 9B, 9C, and 9D are images separated into yellow, magenta, and cyan.
図9(e)が図9(f)イエロー色非光沢領域と、図9(h)シアン色非光沢領域を合成した画像である。 FIG. 9E shows an image obtained by combining the yellow non-gloss area in FIG. 9F and the cyan non-gloss area in FIG. 9H.
非光沢領域を抽出表示する場合の処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。図11は、図10フローチャートに伴った表示例である。 Processing for extracting and displaying a non-gloss area will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 11 is a display example according to the flowchart of FIG.
図10と図11を用いて、印刷の開示前に非光沢領域を抽出して使用者にその旨を通知する処理について説明する。使用者が印刷装置200の電源ボタン204を押して、印刷装置200を起動し、印刷を開始する(ステップS1001)。使用者が画像データ入力部313から画像を挿入し、画像を選択する。例えば、SDカード挿入部に画像が保存されたSDカードを挿入し、左右ボタン206、上下ボタン207、決定ボタン205を使用して印刷対象となる画像を選択する(ステップS1002)。
A process for extracting a non-glossy region and notifying the user of the non-glossy region before printing is disclosed will be described with reference to FIGS. 10 and 11. The user presses the
次に選択された印刷対象の画像から非光沢部分を抽出する(ステップS1003)。具体的には、前述の図1のフローチャートの処理を実行して、非光沢領域を抽出する。図9(a)の画像が選択された場合を想定する。選択画像に非光沢部分が存在すかどうかを判断する(ステップS104)。ない場合は、そのまま印刷を行う(ステップS1008)。非光沢部分が存在する場合は、印刷すると非光沢領域が発生することをユーザに通知するために、数秒間の周期で、表示部202に画像の表示と、画像に非光沢部分を重ねた表示とを切り替えて表示する(ステップS1005)。図11(b)が表示例である。イエロー色非光沢領域1102とシアン色非光沢領域1101を数秒間の期間、赤く点滅させる。次に、使用者に対して、非光沢領域が発生しないように、補正を行うかどうかを確認する(ステップS1006)。図11(c)が非光沢部分の濃度補正を行うかどうか使用者に確認する表示例である。使用者は、左右ボタン206、決定ボタン205を使用して、補正するかどうかを決定する。これは補正する場合、濃度が薄く印刷されてしまうため、ユーザに確認した上で補正を行うかを決定している。ユーザから補正するか否かの選択入力を受け付ける(ステップS1007)。補正する場合は、画像補正を行う(ステップS1007)。補正の詳細については図12を用いて後述する。印刷処理を行う(ステップS1008)。以上で非光沢領域の抽出表示した場合のフローを終了する(ステップS1009)。
Next, a non-glossy portion is extracted from the selected image to be printed (step S1003). Specifically, the non-glossy region is extracted by executing the processing of the flowchart of FIG. Assume that the image in FIG. 9A is selected. It is determined whether a non-glossy portion exists in the selected image (step S104). If not, printing is performed as it is (step S1008). When there is a non-glossy part, in order to notify the user that a non-glossy area will be generated when printing, an image is displayed on the
本実施例では、イエロー色非光沢領域、マゼンタ色非光沢領域、シアン色非光沢領域を合成して画像に重ねて表示したが、補正は各色によって異なるので、それぞれの色ごとに数秒間ずつ表示するようにしてもよい。 In this embodiment, the yellow color non-gloss area, the magenta color non-gloss area, and the cyan color non-gloss area are combined and displayed on the image, but the correction varies depending on each color, so each color is displayed for several seconds. You may make it do.
図12は濃度補正をした場合の濃度と通電回数の関係図である。 FIG. 12 is a relationship diagram between the density and the number of energizations when density correction is performed.
イエロー色単独で非光沢領域が存在する場合は、1201に示すようにイエロー色非光沢領域の通電回数の閾値240以上の画素を、240で飽和するように補正を行う。このとき、マゼンタ色、シアン色の濃度と通電回数の関係も同様に240で飽和するように補正する。これは、イエロー色単独で通電回数を補正すると、マゼンタ色、シアン色との関係から全体としての色味バランスが崩れてしまうためである。
When the non-glossy region exists only for the yellow color, correction is performed so that pixels having a
マゼンタ色単独、もしくはイエロー色とマゼンタ色で非光沢領域が存在する場合は、1202に示すように、マゼンタ色非光沢領域の通電回数の閾値230以上の画素を230で飽和するように補正を行う。このとき、イエロー色、シアン色の濃度と通電回数の関係も同様に230で飽和するように補正する。これは、マゼンタ色単独で通電回数を補正すると、イエロー色、シアン色との関係から全体としての色味バランスが崩れてしまうためである。
When a non-glossy area exists in magenta color alone or in yellow and magenta colors, correction is performed so that pixels having a
シアン色で非光沢領域が存在する場合は、1203に示すようにシアン色非光沢領域の通電回数の閾値200以上の画素を、200で飽和するように補正を行う。このとき、イエロー色、マゼンタ色の濃度と通電回数の関係も同様に200で飽和するように補正する。これは、シアン色単独で通電回数を補正すると、イエロー色、マゼンタ色との関係から全体としての色味バランスが崩れてしまうためである。 When a cyan non-glossy region exists, correction is performed so that pixels having a threshold of 200 or more of the energization frequency of the cyan non-glossy region are saturated at 200 as indicated by 1203. At this time, the relationship between the density of the yellow and magenta colors and the number of energizations is similarly corrected to be saturated at 200. This is because when the number of times of energization is corrected with cyan alone, the overall color balance is lost due to the relationship between yellow and magenta.
上記補正によって非光沢領域の発生を防止することができる。 Generation of a non-gloss area can be prevented by the above correction.
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成されることはいうまでもない。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary. Needless to say, the object of the present invention can also be achieved by supplying a system or apparatus with a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments. In this case, the above functions are realized by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like is used. be able to.
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, the present invention is not limited to the case where the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer. For example, an OS (operating system) running on a computer performs part or all of actual processing based on an instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments may be realized by the processing. Needless to say, it is included.
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。 Furthermore, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the functions of the above-described embodiments are realized. Is also included. That is, after the program code is written in the memory, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and is realized by the processing. This is also included.
(その他の実施例)
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
(Other examples)
Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. included. A part of the above-described embodiments may be appropriately combined.
上述の実施形態では、印刷装置の例を説明した。しかし、全ての処理を印刷装置で実行せずに、印刷の処理は印刷装置で行い、印刷対象の画像の選択や、画像データから濃度値データや通電回数データ等の印刷データへの変換、非光沢領域の抽出および表示等は、外部の制御装置により行ってもよい。 In the above-described embodiment, the example of the printing apparatus has been described. However, the printing process is not performed by the printing apparatus, but the printing process is performed by the printing apparatus. The image to be printed is selected, and the image data is converted into print data such as density value data and energization count data. The extraction and display of the glossy area may be performed by an external control device.
また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。 Also, when a software program that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied from a recording medium directly to a system or apparatus having a computer that can execute the program using wired / wireless communication, and the program is executed Are also included in the present invention.
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。 Accordingly, the program code itself supplied and installed in the computer in order to implement the functional processing of the present invention by the computer also realizes the present invention. That is, the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention is also included in the present invention.
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。 In this case, the program may be in any form as long as it has a program function, such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS.
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。 As a recording medium for supplying the program, for example, a magnetic recording medium such as a hard disk or a magnetic tape, an optical / magneto-optical storage medium, or a nonvolatile semiconductor memory may be used.
また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。 As a program supply method, a computer program that forms the present invention is stored in a server on a computer network, and a connected client computer downloads and programs the computer program.
また、実施例ではタッチパネル形態のLCD表示装置を例に挙げているが、マウスを使った操作や、LCD以外の表示装置を使ったものでも適用可能である。 In the embodiment, an LCD display device in the form of a touch panel is given as an example. However, an operation using a mouse or a device using a display device other than the LCD can be applied.
Claims (11)
前記生成手段により生成された印刷データに基づいて、サーマルヘッドによりインクを記録紙に転写させる印刷手段と、
前記印刷データについて、所定の濃度以上となる高濃度領域があるか否かを判定する判定手段と、
前記高濃度領域があると判定された場合、光沢性が低くなる非光沢領域が発生することをユーザに通知する通知手段を有することを特徴とする印刷制御装置。 Generating means for generating the print data from the image data;
Printing means for transferring ink to recording paper by a thermal head based on the print data generated by the generating means;
Determination means for determining whether or not there is a high density region having a predetermined density or more with respect to the print data;
A printing control apparatus comprising: notification means for notifying a user that a non-glossy area having low glossiness occurs when it is determined that the high density area exists.
前記生成手段は、前記複数色のインクに対応する印刷データをそれぞれ生成し、
前記所定の濃度は、インクの色ごとに異なっており、前記判定手段は、インクの色ごとに所定の濃度以上となる高濃度領域を判定することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷制御装置。 The printing means prints an image by transferring a plurality of colors of ink to the recording paper,
The generation unit generates print data corresponding to the plurality of colors of ink,
3. The predetermined density is different for each color of ink, and the determination unit determines a high density region that is equal to or higher than a predetermined density for each color of ink. Print control device.
前記生成手段は、画像データに基づいて、各画素に対する通電回数を示す印刷データを生成し、
前記判定手段は、1画素での通電回数が、所定の回数以上の領域を高濃度領域と判定することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。 The printing means includes a thermal head having a heating element, and a printing control means for controlling the density by controlling the number of times of energizing the heating element,
The generation unit generates print data indicating the number of energizations for each pixel based on the image data,
The printing control apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines an area in which the number of energizations per pixel is equal to or greater than a predetermined number as a high density area.
サーマルヘッドによりインク記録紙に転写させるために、前記画像データから、前記印刷データを生成する生成工程と、
前記印刷データについて、所定の濃度以上となる高濃度領域があるか否かを判定する判定工程と、
前記高濃度領域があると判定された場合、光沢性が低くなる非光沢領域が発生することをユーザに通知する通知工程を有することを特徴とする印刷制御装置の制御方法。 A control method of a printing control apparatus for controlling printing means having a thermal head,
A generation step of generating the print data from the image data in order to transfer the ink recording paper by a thermal head;
A determination step for determining whether or not there is a high density region having a predetermined density or more with respect to the print data;
A control method for a print control apparatus, comprising: a notification step of notifying a user that a non-glossy region having low glossiness is generated when it is determined that the high-density region is present.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265892A JP2013116605A (en) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | Print control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265892A JP2013116605A (en) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | Print control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013116605A true JP2013116605A (en) | 2013-06-13 |
Family
ID=48711494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011265892A Pending JP2013116605A (en) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | Print control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013116605A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015142306A (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 大日本印刷株式会社 | Improper density region detection device, method and program for dot image |
EP3118005A1 (en) | 2015-07-15 | 2017-01-18 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Method for limiting amount of ink discharged, method for creating color conversion table, gloss determination device, gloss determination program, and gloss determination method |
-
2011
- 2011-12-05 JP JP2011265892A patent/JP2013116605A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015142306A (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 大日本印刷株式会社 | Improper density region detection device, method and program for dot image |
EP3118005A1 (en) | 2015-07-15 | 2017-01-18 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Method for limiting amount of ink discharged, method for creating color conversion table, gloss determination device, gloss determination program, and gloss determination method |
US10194057B2 (en) | 2015-07-15 | 2019-01-29 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Method for limiting amount of ink discharged, method for creating color conversion table, gloss determination device, recording medium having recorded therein gloss determination program, and gloss determination method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5324133B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
CN101668640B (en) | Thermal printer and control method thereof | |
JP5926567B2 (en) | Thermal printer and protective coat printing method | |
JP2005130143A (en) | Print system, imaging device, print method, computer program, and computer readable storage medium | |
JP2013116605A (en) | Print control device | |
US20150177668A1 (en) | Printing system, printing method and non-transitory recording medium | |
JP5737884B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
JP2009078385A (en) | Printer, printing method and program | |
JP2012232530A (en) | Printing apparatus | |
JP3689666B2 (en) | Printing control apparatus and method, thermal transfer recording medium | |
JP5665403B2 (en) | Printer, control method thereof, and program | |
JP2013184379A (en) | Printer | |
JP2012066929A (en) | Printer apparatus, method of controlling the same, program, and storage medium | |
JP2012030521A (en) | Printing apparatus and method for controlling printing apparatus | |
JP6021425B2 (en) | Printing apparatus, printing method, program | |
JP2013129086A (en) | Thermal printer, and control method thereof | |
JP5793024B2 (en) | Thermal printer, control method therefor, and program | |
JP2013111951A (en) | Image printing device, image printing method, and program | |
WO2024181581A1 (en) | Printing system | |
JP5818659B2 (en) | Image printing apparatus, image printing method and program | |
JP2013112507A (en) | Printing apparatus, and its control method and program | |
CN115122786A (en) | Print control apparatus, print control method, and storage medium | |
JP2022122329A (en) | Image formation apparatus | |
JP5995550B2 (en) | Thermal printer | |
JP5159129B2 (en) | Cartridge and printing apparatus |