JP2013103298A - Tool for positioning gripping part - Google Patents
Tool for positioning gripping part Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013103298A JP2013103298A JP2011248899A JP2011248899A JP2013103298A JP 2013103298 A JP2013103298 A JP 2013103298A JP 2011248899 A JP2011248899 A JP 2011248899A JP 2011248899 A JP2011248899 A JP 2011248899A JP 2013103298 A JP2013103298 A JP 2013103298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- gripping
- jig
- gripping device
- positioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Abstract
Description
本発明は、把持部位置決め治具に関し、特に、ロボットアームに装着されて種々のワークを把持部で把持するワーク把持装置における前記把持部をワークの種類に応じて移動させて位置決めするための把持部位置決め治具に関する。 The present invention relates to a gripping part positioning jig, and in particular, gripping for positioning by moving the gripping part according to the type of work in a work gripping apparatus that is mounted on a robot arm and grips various works by the gripping part. The present invention relates to a part positioning jig.
複数の部品を加工し組み付けて、多様なバリエーションを有する製品を完成させる生産ラインでは、多種類のワークに柔軟に対応して効率よく確実に搬送するための技術が採用されている(例えば、特許文献1,2)。
特許文献1では、ワークを把持するハンド部を交換するハンド部交換機構54により多種多様なワークに対応することができる。
特許文献2では、タレット式のロボットハンドにより複数のハンドを回転し切り換えて選択することで交換時間を短縮している。
In production lines that process and assemble multiple parts to complete products with various variations, technologies for flexibly handling various types of workpieces and efficiently transporting them are used (for example, patents).
In
In
しかし、特許文献1のハンド部交換機構54では、ワークの種類に応じて別個のハンドを用意しなければならないので、ハンドの製作コストや置き場の確保が問題となる。また、特許文献2のタレット式のロボットハンドでは構造が複雑になるため、ロボットの先端部が重くなり動作が制約され、切り換える種類にも限界があるという問題があった。
However, in the hand part replacement mechanism 54 of
かかる問題を解決するために、ワークの種類が変更されたときにワークを把持するワーク把持装置における把持部の位置を変更可能にすると共に、ロボットアームの先端側を軽量化するために前記把持部を移動させるための駆動装置をロボットやワーク把持装置に持たせない構成を採用することが考えられる。 In order to solve such a problem, it is possible to change the position of the gripping unit in a workpiece gripping device that grips the workpiece when the type of the workpiece is changed, and to reduce the weight of the tip side of the robot arm, the gripping unit It is conceivable to adopt a configuration in which a robot or workpiece gripping device is not provided with a driving device for moving the robot.
しかしながら、このような構成を採用した場合、ワークの種類が変更される度に把持部の位置を変更するための一連の作業を自動化することは可能ではあるが、ワークの種類の変更が頻繁でない場合には相当の投資が必要となる。また、自動化装置が故障した場合等には、結局作業者が対応せざるを得ない。この場合、作業者が例えば毎回寸法を測りながら把持部の位置を変更したのでは、効率的でない上に誤差も生じ易い。 However, when such a configuration is adopted, it is possible to automate a series of operations for changing the position of the gripper each time the type of workpiece is changed, but the type of workpiece is not frequently changed. In some cases, considerable investment is required. Moreover, when an automation apparatus breaks down, an operator has to deal with after all. In this case, for example, if the operator changes the position of the gripping part while measuring the dimensions each time, it is not efficient and errors are likely to occur.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ロボットアームに装着されたワーク把持装置に備えられた把持部を、ロボットやワーク把持装置に把持部を移動させるための駆動装置を設けることなく、ワークの種類の変更に応じて、作業者が移動させて位置決めして、ワーク把持装置における把持部の位置を容易かつ確実に変更することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and a driving device for moving a gripping portion provided to a workpiece gripping device mounted on a robot arm to a robot or a workpiece gripping device is provided. An object is to easily and surely change the position of the gripping portion in the workpiece gripping device by moving the operator and positioning it according to the change of the workpiece type without providing the workpiece.
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ロボットアームに装着されて種々のワークを把持部で把持するワーク把持装置における前記把持部をワークの種類に応じて移動させて位置決めするための把持部位置決め治具であって、前記ワーク把持装置における移動が許容された状態と規制された状態とに切り替えられ得る前記把持部と係合可能な係合部が、ワークの種類に応じて前記把持部により把持される当該ワークの被把持部に対応した位置に設けられた治具本体と、前記ワーク把持装置に対して前記治具本体を位置決めするための治具本体位置決め部と、を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to
この発明によれば、ロボットアームに装着されたワーク把持装置に備えられた把持部を、ロボットやワーク把持装置に把持部を移動させるための駆動装置を設けることなく、ワークの種類の変更に応じて、作業者が移動させて位置決めして、ワーク把持装置における把持部の位置を容易かつ確実に変更することが可能となる。
したがって、ロボットアームの先端側を軽量化しながらバリエーションを有する種々のワークに対応することが可能となる。
According to the present invention, the gripping portion provided in the workpiece gripping device mounted on the robot arm can be changed according to the type of workpiece without providing a driving device for moving the gripping portion to the robot or the workpiece gripping device. Thus, the operator can move and position it to easily and reliably change the position of the gripping portion in the workpiece gripping device.
Therefore, it becomes possible to deal with various workpieces having variations while reducing the weight of the tip side of the robot arm.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の把持部位置決め治具であって、前記治具本体位置決め部は、前記ワーク把持装置に設けられた把持装置側セット部にセット可能な治具本体側セット部が設けられ前記治具本体に立設された支柱を有することを特徴とする。
The invention according to
この発明によれば、ワーク把持装置と治具本体とを支柱を介してコンパクトな構成で位置決めすることができる。また、ワーク把持装置と治具本体との間において把持部を移動させるための空間を広く確保することができ、作業者による把持部の位置決め作業が容易となる。 According to this invention, the workpiece gripping device and the jig body can be positioned with a compact configuration via the support column. In addition, it is possible to secure a wide space for moving the gripping portion between the workpiece gripping device and the jig main body, and the operator can easily perform the positioning operation of the gripping portion.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の把持部位置決め治具であって、前記把持装置側セット部に前記治具本体側セット部がセットされた状態で前記支柱を前記ワーク把持装置に固定するための固定手段をさらに備えたことを特徴とする。
Invention of
この発明によれば、作業者による把持部の位置決め作業の間、ワーク把持装置と治具本体とが誤ってずれたり分離したりすることが無くなるため、位置決め作業はより容易となる。 According to the present invention, since the workpiece gripping device and the jig body are not erroneously shifted or separated during the positioning operation of the gripping portion by the operator, the positioning operation becomes easier.
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の把持部位置決め治具であって、前記治具本体を位置決めして設置するための台座をさらに備え、前記治具本体位置決め部は、前記ワーク把持装置に設けられた把持装置側セット部にセット可能な台座側セット部が設けられ前記台座に立設された支柱を有することを特徴とする。
Invention of
この発明によれば、台座により治具本体の高さが作業者の目線に近くなるため、作業者による把持部の位置決め作業が容易となる。また、位置決め機能を台座に集約することにより、治具本体を複雑化せずに済み、管理し易くなる。 According to this invention, since the height of the jig body is close to the operator's line of sight due to the pedestal, the operator can easily perform the positioning operation of the grip portion. Further, by consolidating the positioning function on the pedestal, the jig body is not complicated and can be easily managed.
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の把持部位置決め治具であって、前記台座は、当該台座の移動を可能にする可動機構を有することを特徴とする。 A fifth aspect of the present invention is the gripping part positioning jig according to the fourth aspect, wherein the pedestal has a movable mechanism that allows the pedestal to move.
この発明によれば、作業者が手作業で把持部の位置を変更する際に、ワーク把持装置が台座上に位置決めされるまで移動せずに、せいぜい台座の近傍への移動にとどまるような構成が採用される可能性があるが、このような場合であっても、台座を容易に移動させて、ワーク把持装置に対して治具本体を位置決めすることができる。 According to the present invention, when the operator manually changes the position of the gripping part, the work gripping device does not move until it is positioned on the pedestal, but at most moves to the vicinity of the pedestal. However, even in such a case, the pedestal can be easily moved and the jig body can be positioned with respect to the workpiece gripping device.
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の把持部位置決め治具であって、前記治具本体は、前記治具本体位置決め部により前記ワーク把持装置に対して位置決めされるベース部と、前記ベース部に着脱可能に取り付けられワークの種類に応じた位置に前記係合部が配設された係合部材と、を有することを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is the gripping part positioning jig according to any one of the first to fifth aspects, wherein the jig main body is moved by the jig main body positioning part. And an engaging member that is detachably attached to the base portion and has the engaging portion disposed at a position corresponding to the type of workpiece.
この発明によれば、最小限(例えば一つ)のベース部と、ワークの種類に応じた位置に係合部が配設された複数種類の係合部材とを用意することにより、ワークの種類が変更されるときに係合部材のみを交換してベース部に取り付けることで、ワークの種類に応じた把持部位置決め治具を構成することが可能となる。これにより、コスト低減と治具保管場所の省スペース化とを図ることができる。 According to the present invention, by providing a minimum (for example, one) base portion and a plurality of types of engaging members having engaging portions disposed at positions corresponding to the type of workpiece, By changing only the engaging member and attaching it to the base portion when the angle is changed, a gripping portion positioning jig corresponding to the type of workpiece can be configured. Thereby, cost reduction and space saving of a jig storage place can be achieved.
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の把持部位置決め治具であって、前記治具本体は、前記治具本体位置決め部により前記ワーク把持装置に対して位置決めされるベース部を有し、前記係合部は、前記ベース部の表面から前記ワーク把持装置側に嵩上げするように設けられた嵩上げ部、あるいは前記ワーク把持装置と反対側に窪むように設けられた窪み部に配設されていることを特徴とする。 A seventh aspect of the present invention is the gripping part positioning jig according to any one of the first to sixth aspects, wherein the jig main body is moved by the jig main body positioning part. A base portion that is positioned with respect to the workpiece, and the engaging portion is recessed from the surface of the base portion so as to be raised toward the workpiece gripping device, or on the opposite side of the workpiece gripping device. It is arrange | positioned at the hollow part provided so that it might be.
この発明によれば、ワークの種類に応じて係合部の高さ方向位置を設定することができる。これにより、ワークの被把持部の高さ方向位置がワークの種類によって変化したとしても対応することが可能となる。 According to this invention, the height direction position of the engaging portion can be set according to the type of workpiece. Thereby, even if the height direction position of the gripped portion of the workpiece changes depending on the type of the workpiece, it is possible to cope with it.
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の把持部位置決め治具であって、前記治具本体は、前記係合部の前記ワーク把持装置側へ進退移動可能に設けられ前記係合部を前記ワーク把持装置側に延長可能な延長部材を有することを特徴とする。 The invention according to an eighth aspect is the gripping portion positioning jig according to any one of the first to seventh aspects, wherein the jig main body moves toward the workpiece gripping device side of the engagement portion. It has an extending member that is provided so as to be able to move forward and backward, and that can extend the engaging portion toward the workpiece gripping device.
この発明によれば、ワークの種類が変更されるときに延長部材を係合部のワーク把持装置側へ進出させたり係合部のワーク把持装置側から退避させたりすることによって、ワークの種類に応じて係合部の高さ方向位置を設定することができる。これにより、ワークの被把持部の高さ方向位置がワークの種類によって変化したとしても対応することが可能となる。 According to this invention, when the type of workpiece is changed, the extension member is advanced to the workpiece gripping device side of the engaging portion, or retracted from the workpiece gripping device side of the engaging portion, thereby changing the type of workpiece. Accordingly, the position in the height direction of the engaging portion can be set. Thereby, even if the height direction position of the gripped portion of the workpiece changes depending on the type of the workpiece, it is possible to cope with it.
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の把持部位置決め治具であって、前記治具本体には、複数種類のワークにそれぞれ対応する複数の係合部が設けられていることを特徴とする。
The invention according to claim 9 is the gripping portion positioning jig according to any one of
この発明によれば、一つの治具本体で複数種類のワークに対応することができる。これにより、コスト低減と治具保管場所の省スペース化とを図ることができる。 According to the present invention, a single jig body can handle a plurality of types of workpieces. Thereby, cost reduction and space saving of a jig storage place can be achieved.
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の把持部位置決め治具であって、前記係合部は、前記把持部がワークの被把持部を外側から内側に向けて押圧して把持するアウタータイプの場合には凸部であり、前記把持部がワークの被把持部を内側から外側に向けて押圧して把持するインナータイプの場合には凹部であることを特徴とする。 A tenth aspect of the present invention is the gripping portion positioning jig according to any one of the first to ninth aspects, wherein the gripping portion is located outside the gripped portion of the workpiece. A convex portion in the case of an outer type that presses and grips from the inside toward the inside, and a concave portion in the case of an inner type in which the gripping portion presses and grips the gripped portion of the workpiece from the inside to the outside. It is characterized by being.
この発明によれば、把持部がアウタータイプ、インナータイプ、あるいはこれらの両タイプが混在する場合にも対応することができる。また、複雑な構造のワークの把持にも対応することができる。 According to the present invention, it is possible to cope with a case where the gripping portion is an outer type, an inner type, or a combination of both types. In addition, it is possible to handle a workpiece having a complicated structure.
本発明によれば、ロボットアームに装着されたワーク把持装置に備えられた把持部を、ロボットやワーク把持装置に把持部を移動させるための駆動装置を設けることなく、ワークの種類の変更に応じて、作業者が移動させて位置決めして、ワーク把持装置における把持部の位置を容易かつ確実に変更することが可能な、把持部位置決め治具を提供することができる。 According to the present invention, the gripping unit provided in the workpiece gripping device attached to the robot arm can be changed according to the type of workpiece without providing a driving device for moving the gripping unit to the robot or the workpiece gripping device. Thus, it is possible to provide a gripping part positioning jig that can be moved and positioned by an operator and easily and reliably change the position of the gripping part in the workpiece gripping apparatus.
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、本発明の実施形態に係る把持部位置決め治具が使用されるワーク把持装置1について、主として図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
First, a
ワーク把持装置1は、図1に示すように、多関節ロボット100のロボットアーム101の先端部102に装着して種々のバリエーションを有するワークWを把持する把持装置(ロボットハンド)として好適に使用することができる。
本実施形態では、ワーク把持装置1を後記する姿勢制御装置2に搭載して多関節ロボット100に装着する場合について説明する。
多関節ロボット100は、搬送装置200によって取り出し位置まで搬送されてきたパレット201に載置されたワークWをロボットアーム101の先端部102に装着されたワーク把持装置1(図2を併せて参照)によりワークWの被把持部Wa(図2)を3箇所で把持し、ロボットアーム101を旋回させ把持状態を解除して搬出装置300まで搬送(ワークW1参照)する工程を担っている。
As shown in FIG. 1, the
In the present embodiment, a case will be described in which the
The articulated
ここでは、製品のバリエーションに応じて被把持部Waとなる凹部や凸部の位置が変わるトランスミッションケースやトルクコンバータケース等のワークWを把持する場合を想定しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、各種のワークを把持する場合に適用可能である。 Here, it is assumed that the workpiece W such as a transmission case or a torque converter case where the position of the concave portion or the convex portion that becomes the gripped portion Wa changes depending on the product variation is gripped, but the present invention is limited to this. However, the present invention can be applied to gripping various workpieces.
なお、本実施形態においては、ワーク把持装置1を姿勢制御装置2に搭載して多関節ロボット100に装着する場合について説明するが、これに限定されるものではなく、姿勢制御装置2を介さずにワーク把持装置1をロボットアーム101の先端部102に装着してもよい。
In the present embodiment, a case where the
ワーク把持装置1は、図2に示すように、ロボットアーム101に連結される支持プレート22と、この支持プレート22に配設されワークWの被把持部Waを把持する把持機構(把持部)11と、この把持機構11を自在移動可能に支持する自在移動機構である3軸移動機構12と、把持機構11の移動を規制する移動規制装置13と、を備えている。すなわち、把持機構11は、ワーク把持装置1における移動が許容された状態と規制された状態とに切り替えられ得る。
As shown in FIG. 2, the
そして、ワーク把持装置1は、図1に示すように、把持機構11を種々のワークに適合させるために、把持機構11をワークの種類に応じて移動させて位置決めするための把持部位置決め治具400を多関節ロボット100の近傍に別途備えている。この把持部位置決め治具400の詳細については後記する。
Then, as shown in FIG. 1, the
なお、本実施形態において、ワーク把持装置1は、同様の把持機構11を3箇所に配設して、ワークWに形成された貫通穴等の凹部からなる被把持部Waを3箇所の把持機構11で把持しているが(図1参照)、3箇所に限定されるものではなく、ワークWの形状に応じて適宜1箇所でもよく、2箇所以上でもよい。3箇所に配設された把持機構11は同様の構成である。
In the present embodiment, the
把持機構11は、図3に示すように、くさび形状部111aが形成された駆動部材111と、駆動部材111により拡径方向に移動する従動部材112と、駆動部材111および従動部材112を収容するホルダ113と、駆動部材111を往復移動して従動部材112を駆動させる駆動手段114(図2)と、を備えている。
As shown in FIG. 3, the gripping
駆動部材111は、図4(b)に示すように、円柱形状をなし、先端部には円周方向に3箇所形成された平坦面からなるくさび形状部111aを備えている。
従動部材112は、図4(c)に示すように、ほぼ矩形形状をなし、円周方向に並べて3箇所に配設されている。従動部材112は、外側の一方の面にくさび形状部111aに適合する勾配部112aが形成され、内側の他方の面に被把持部Waに接合する接合部112bが形成されている。
接合部112bは、被把持部Waの穴形状に適合するように断面視で円弧状に形成されているが、これに限定されるものではなく、摩擦係数の高いゴム部材やローレット等の滑り止め加工を施してもよい。
As shown in FIG. 4B, the
As shown in FIG. 4C, the driven
The
なお、勾配部112aは、平坦面からなるくさび形状部111aに適合するように平坦面で形成され、接合部112bはワークWの被把持部Waに適合するように断面視で円弧状に形成されているが、これに限定されるものではなく、ワークWの重量や摺動部の耐摩耗性、加工性の難易度等を考慮して適宜定めればよく、例えば勾配部112aとくさび形状部111aを断面視で円弧状に形成してもよい。
The
ホルダ113は、図3に示すように、駆動部材111を図3(a)の上下方向に往復移動自在に支持する本体部113aと、この本体部113aの先端に螺合して接合された先端部113b(図4(a)参照)と、を備えている。
そして、ホルダ113は、本体部113aの内周面113cで駆動部材111を往復移動自在に支持し、先端部113bの支持部113d,113e(図3(b)参照)で従動部材112を図3(a)の左右方向(水平方向)に往復移動自在に支持している。
As shown in FIG. 3, the
The
駆動手段114は、図2に示すように、エアシリンダ等の往復駆動手段を駆動部材111に連結し、駆動部材111を往復移動できるように構成している。
把持機構11は、駆動手段114により、駆動部材111を図3(a)の上下方向に往復移動することで、従動部材112を図3(a)の左右方向に移動して(図4(b)参照)、ワークWの被把持部Waに従動部材112の接合部112bを押し付けるようにして(図4(d)参照)、ワークWを把持する機構である(図2参照)。
As shown in FIG. 2, the driving means 114 is configured such that a reciprocating driving means such as an air cylinder is connected to the driving
The gripping
3軸移動機構12は、図2に示すように、支持プレート22に配設されたX軸方向移動機構121と、このX軸方向移動機構121に支持されたY軸方向移動機構122と、このY軸方向移動機構122にブラケット124を介して支持されたZ軸方向移動機構123と、を備えている。
3軸移動機構12は、3軸とも同様に構成され、例えば、X軸方向移動機構121では、X軸方向に配設されたガイドレール121aと、このガイドレール121aに沿って移動自在に配設されたホルダ121bと、を備えている。
かかる構成により、ワーク把持装置1は、3軸移動機構12により、把持機構11を前後(X軸)、左右(Y軸)、上下(Z軸)方向の3軸方向に自在に移動できるように支持している。
As shown in FIG. 2, the three-
The three-
With this configuration, the
なお、本実施形態においては3軸移動機構12を採用したが、これに限定されるものではなく、ワークWの被把持部Waの位置関係を考慮して適宜自由度を設定するものであり、1軸や2軸でもよいし、さらに回転軸を備えた移動機構を採用することもできる。
In the present embodiment, the triaxial moving
移動規制装置13は、3軸とも同様に構成され、それぞれX軸方向移動機構121、Y軸方向移動機構122、およびZ軸方向移動機構123に設けられている。例えば、X軸方向移動機構121では、ガイドレール121aをクランプしてホルダ121bの移動を規制するロック機構を採用している。ただし、移動規制装置13におけるロック方式は、特に限定されるものではなく、エア式、電磁式等の種々の形態を採用することができる。
The
かかる構成により、ワーク把持装置1は、移動規制装置13より、把持機構11をワークWの被把持部Waに位置合わせした状態でロックして移動しないように保持することができる。
このため、ワーク把持装置1は、後記する把持部位置決め治具400により(図5参照)、把持機構11を自在な位置に調整して被把持部Waの位置が異なる種々のワークに柔軟に対応することができる。
With this configuration, the
For this reason, the
<姿勢制御装置>
姿勢制御装置2は、図2に示すように、ロボットアーム101の先端部102に固定する固定プレート21と、固定プレート21に対してワーク把持装置1の支持プレート22を弾性支持する弾性機構3と、支持プレート22の変位検知手段4と、ワーク把持装置1の姿勢を検知する姿勢検知装置6と、を備えている。
なお、本実施形態においては、姿勢検知装置6を備えた場合について説明するが、これに限定されるものではなく、ワークWがパレット201(図1)に正規の状態で位置決めされている場合には姿勢検知装置6を備えなくともよい。
<Attitude control device>
As shown in FIG. 2, the
In the present embodiment, the case where the
固定プレート21は、支持プレート22を支持するベースとなる部材であり、平面視で矩形形状をなしている(図1参照)。
支持プレート22は、固定プレート21に四隅に配設された弾性機構3(図1を併せて参照)を介して弾性支持されている。支持プレート22には、把持機構11がワークWの所定の箇所(本実施形態では3箇所)を確実に把持できるように、姿勢検知装置6が所定の箇所(本実施形態では3箇所)に配設されている。
The fixed
The
弾性機構3は、図2に示すように、固定プレート21と支持プレート22の間に配設されたコイルスプリング31により、支持プレート22を固定プレート21から離れる方向(図2の下方向)に付勢して、支持プレート22を固定プレート21に対して弾性支持している。
As shown in FIG. 2, the
なお、本実施形態においては、弾性機構3のばね部材としてコイルスプリング31を採用したが、これに限定されるものではなく、姿勢制御に必要な荷重および撓み量が確保できるものであれば、ねじりコイルばね、板ばね、皿ばね等の種々のばね部材を採用することができる。また、ばね部材に限定されるものではなく、ガススプリングを採用することもできる。
In the present embodiment, the
すなわち、ワーク把持装置1の動作内容に応じて、その姿勢制御に必要な荷重や撓み量(ストローク)を考慮して、適宜適切なばね部材またはガスプリングを選択して好適な姿勢制御を実現する。ばね部材は、たわみ量に応じて荷重が比例するので、姿勢制御力を徐々に増大させる用途に適し、ガススプリングは、たわみ量が変化しても一定の荷重を発生することができるので、当初から安定した一定の姿勢制御力を確保する用途に適する。
That is, according to the operation content of the
変位検知手段4は、支持プレート22の固定プレート21に対する変位を検知する検知装置であり、近接センサ等の検知装置が使用される。
変位検知手段4は、支持プレート22の原位置を検知する第1検知器41および第1被検知部41aと、ワーク把持装置1による把持位置を検知する第2検知器42および第2被検知部42aと、支持プレート22の過剰変位を検知する第3検知器43および第3被検知部43aと、を備えている。
The displacement detection means 4 is a detection device that detects the displacement of the
The displacement detection means 4 includes a
かかる構成により、支持プレート22が図8に示す原位置から固定プレート21に近づく方向に移動し、第2被検知部42aが第2検知器42の位置までくるとワーク把持装置1による把持位置にあることを検知し(図9参照)、支持プレート22が把持位置を行き過ぎて第3被検知部43aが第3検知器43の位置までくると支持プレート22の過剰変位を検知することができる(図12(c)参照)。
With this configuration, the
姿勢検知装置6は、図2に示すように、ワークWに当接させるサポートシャフト5と、サポートシャフト5の先端に設けられた可撓性部材5aと、サポートシャフト5を出没自在に内装する外筒61と、サポートシャフト5をワークWに押し付ける方向に付勢する付勢手段62と、サポートシャフト5がワークWに当接していることを検知する当接検知手段63と、外筒61を図3の上下方向に移動するエアシリンダ64と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the
ここで、可撓性部材5aは、例えば、ゴム、発泡スチロール、スポンジ等を使用して、サポートシャフト5をワークWに当接させたときの衝撃力を緩和しワークWの損傷を防止することができる。
また、エアシリンダ64は、ワーク把持装置1における把持機構11の位置決めの際に姿勢検知装置6がワークWに干渉しないように外筒61およびサポートシャフト5を上方に逃がすための装置であり、外筒61およびサポートシャフト5を下方に下げた状態でサポートシャフト5がワークWと当接可能になる。
Here, the
The
当接検知手段63は、近接センサ等からなり、サポートシャフト5がワークWに当接してから所定の移動量S(図9(a)参照)だけ移動し、外筒61の先端面とサポートシャフト5の先端面が面一となった状態で(図10(a)参照)、対面する位置に移動してきた被検知部63aにより、サポートシャフト5がワークWに当接してから所定の移動量だけ移動したことを検知する。
The contact detection means 63 is composed of a proximity sensor or the like, and moves by a predetermined movement amount S (see FIG. 9A) after the
付勢手段62は、特に限定されず、コイルスプリング等を採用することができるが、付勢手段62の弾性係数は、弾性機構3のコイルスプリング31の弾性係数よりも小さく(弾性機構3の弾性係数が付勢手段62の弾性係数よりも大きく)なるように設定されている。
The biasing means 62 is not particularly limited, and a coil spring or the like can be adopted. However, the elastic coefficient of the biasing means 62 is smaller than the elastic coefficient of the
かかる構成により、図9に示すように、サポートシャフト5がワークWに当接してから移動する移動量S(図9(a)参照)よりも、その間にコイルスプリング31(図5参照)が撓む移動量S′(図9(b)参照)の方が小さくなる。
With this configuration, as shown in FIG. 9, the coil spring 31 (see FIG. 5) is bent more than the movement amount S (see FIG. 9A) that moves after the
姿勢検知装置6は、ブラケット124に支持されて、ワーク把持装置1の把持機構11の近傍に配設されている。
姿勢検知装置6は、当接検知手段63により、ワークWを把持する従動部材112がワークWの被把持部Waに適正に挿入された状態であることを検知することができる。
The
The
つまり、ロボットアーム101(図1参照)の先端部102を近づけてサポートシャフト5がワークWに当接した状態で、さらに先端部102をワークWに近づける方向に移動させると、ワーク把持装置1とともに外筒61が図3の下方に移動してサポートシャフト5が付勢手段62の付勢力に抗して外筒61内に収容され、外筒61の先端面とサポートシャフト5の先端面が面一となってワークWに当接する。
That is, when the
このとき、同時に把持機構11の先端部では、ワークWを把持する従動部材112がワークWの被把持部Waに適正に挿入された状態となるように把持機構11に対して姿勢検知装置6が適正な位置および高さに配設されている。
At this time, at the tip of the
このため、姿勢検知装置6は、サポートシャフト5がワークWに当接してから所定の移動量だけ移動し外筒61の先端面とサポートシャフト5の先端面が面一となった状態を当接検知手段63によって検知することで、ワークWを把持する従動部材112がワークWの被把持部Waに適正に挿入された状態となっていることを確認することができる。
For this reason, the
次に、ワーク把持装置1を姿勢制御装置2に搭載して多関節ロボット100に装着して適用する場合の動作について図6から図12を参照しながら説明する。
<弾性機構3の動作>
まず、弾性機構3の動作について、主として図6と図7を参照しながら説明する。参照する図6はワークを載置するパレットの剛性が高い場合の弾性機構3の動作を示す模式的正面図であり、(a)は把持機構11の先端部を被把持部に挿入する前の状態、(b)は把持機構11の先端部を被把持部に挿入した後の状態を示す。図7はワークを載置するパレットの剛性が低い場合の弾性機構3の動作を示す模式的正面図である。
なお、図6と図7では、説明の便宜上、ワークWの傾き等を誇張して表現するが、実際には微小な変形量である。
Next, operations when the
<Operation of
First, the operation of the
In FIGS. 6 and 7, for convenience of explanation, the inclination of the workpiece W and the like are exaggerated, but in reality, the amount of deformation is very small.
ここで、パレット201(図1参照)は、目的や用途に応じて種々の形態が採用されるが、例えば、金属製のアングル材等で構成する場合には一般的に剛性が高く、合成樹脂等で構成する場合には剛性が低くなるため、弾性機構3の付勢力(弾性支持力)とパレット201の剛性との関係により以下のように弾性機構3は異なる機能を奏する。
Here, the pallet 201 (see FIG. 1) may be in various forms depending on the purpose and application. For example, when the
<パレットの剛性が高い場合>
ワークを載置するパレットの剛性が高い場合には、弾性機構3は、ワークWの姿勢に合わせてワーク把持装置1の姿勢を制御するように動作する傾向を示す。
すなわち、弾性機構3は、図1に示すように、例えば、パレット201に載置されたワークWを把持機構11で把持しようとする際に、パレット201に載置されたワークWが所定の位置からずれていたり傾いていたりしている場合には、このずれ等によるずれ量に応じてワークWに対するワーク把持装置1の姿勢を制御する。
<When pallet rigidity is high>
When the rigidity of the pallet on which the workpiece is placed is high, the
That is, as shown in FIG. 1, for example, when the
具体的には、図6(a)に示すように、ワークWに角度αの傾きがある場合には、ロボットアーム101(図1参照)によりワーク把持装置1をワークWに対して所定の位置に配置し、把持機構11の先端部をワークWの被把持部Waに挿入する際に、ワークWの傾き角度αに応じてワークWの被把持部Waから支持プレート22を時計回りに回転させようとするモーメントMが反作用的に加えられる。
Specifically, as shown in FIG. 6A, when the workpiece W has an inclination of an angle α, the robot arm 101 (see FIG. 1) moves the
そして、図6(b)に示すように、このようにして加えられたモーメントMがワークWに対するワーク把持装置1の角度αの傾きを適宜柔軟に吸収し、傾き角度αに応じて支持プレート22の位置や傾斜角度を補正することで、姿勢制御装置2は、ワークWに対するワーク把持装置1の姿勢を好適に制御することができる。
Then, as shown in FIG. 6B, the moment M applied in this way absorbs the inclination of the angle α of the
<パレットの剛性が低い場合>
ワークを載置するパレットの剛性が低い場合には、弾性機構3は、ワークWの姿勢をワーク把持装置1に合わせるように動作する傾向を示す。
すなわち、弾性機構3は、図1に示すように、例えば、パレット201に載置されたワークWを把持機構11で把持しようとする際に、パレット201に載置されたワークWが所定の位置からずれていたり傾いていたりしている場合には、このずれ等を補正して、ワークWの姿勢をワーク把持装置1に合わせるように機能する。
<When pallet rigidity is low>
When the rigidity of the pallet on which the workpiece is placed is low, the
That is, as shown in FIG. 1, for example, when the
具体的には、図7(a)に示すように、把持機構11の先端部をワークWの被把持部Waに挿入する際に、弾性機構3はその付勢力(弾性支持力)により、傾き角度αでパレット201(図1参照)に載置されているワークWに付勢力(押圧力)を付与するため、パレット201のしなりや変形等によりワークWを反時計回りに回転させようとするモーメントM′が加えられる。
Specifically, as shown in FIG. 7A, when the distal end portion of the
そして、図7(b)に示すように、このようにして加えられたモーメントM′は、ワークWの姿勢が傾き角度αよりも小さいα′になるように作用するため、ワーク把持装置1とワークWとのずれを好適に補正してワークWの姿勢をワーク把持装置1に合わせることができる。
Then, as shown in FIG. 7B, the moment M ′ applied in this way acts so that the posture of the workpiece W becomes α ′ smaller than the inclination angle α. The posture of the workpiece W can be adjusted to the
なお、この例ではパレットのしなりや変形を小さくする方向でワークWにワーク把持装置1が正対するように機能する場合を説明したが、姿勢制御装置2が、パレットのしなりや変形を大きくする方向でワークWにワーク把持装置1が正対するように機能する場合もあり得る。
In this example, the case where the
また、本実施形態においては、便宜上、パレット201の剛性が高い場合と低い場合に分けて説明したが、実際には厳格に区別されるものではなく、弾性機構3による付勢力(弾性支持力)とパレット201の剛性との関係等により複合的に動作するが、弾性機構3による付勢力を適宜調整することで好適にワークWにワーク把持装置1が正対するように制御することができる。
In the present embodiment, for the sake of convenience, the case where the rigidity of the
<ワーク把持装置の動作>
ワーク把持装置1の動作について、図8から図11を参照しながら説明する。参照する図において、図8は把持装置でワークを把持する前の状態、図9はサポートシャフトがワークに当接した状態、図10はサポートシャフトの外筒がワークに当接した状態、図11はクランプが完了した状態を示す部分正面断面図である。
<Operation of workpiece gripping device>
The operation of the
ワーク把持装置1がワークWに当接しない状態から(図8(a))、ロボットアーム101の先端部102をサポートシャフト5がワークWに当接するまで近づけた状態で(図9(a))、さらに先端部102をワークWに近づける方向にSだけ移動させると、図10(a)に示すように、ワーク把持装置1とともに外筒61が図3の下方に移動してサポートシャフト5が付勢手段62の付勢力に抗して外筒61内に収容され、外筒61の先端面とサポートシャフト5の先端面が面一となってワークWに当接する。
From the state in which the
そして、このようにして外筒61の先端面とサポートシャフト5の先端面が面一となった状態を当接検知手段63によって検知する。つまり、当接検知手段63は、サポートシャフト5がワークWに当接してから所定の移動量だけ移動したことを対面する位置に移動してきた被検知部63aにより検知する。
Then, the contact detection means 63 detects a state in which the front end surface of the
一方、変位検知手段4は、図10(b)に示すように、ワーク把持装置1による把持位置を検知する第2検知器42が対面する位置に移動してきた第2被検知部42aの存在を検知する。このようにして、姿勢制御装置2は、ワーク把持装置1が正規の把持位置に位置決めされたことを確認する。
On the other hand, as shown in FIG. 10B, the displacement detection means 4 detects the presence of the second detected
このとき、ワーク把持装置1が正規の把持位置に位置決めされた状態であれば、同時に把持機構11の先端部では、ワークWを把持する従動部材112が所定の隙間δ(図10(a)参照)を形成してワークWの被把持部Waに適正に挿入された状態となっている。
At this time, if the
このようにして、姿勢検知装置6は、サポートシャフト5がワークWに当接してから所定の移動量だけ移動し外筒61の先端面とサポートシャフト5の先端面が面一となった状態を当接検知手段63によって検知することで、ワークWを把持する従動部材112がワークWの被把持部Waに適正に挿入された状態となっていることを確認することができる。
In this way, the
そして、図11に示すように、ワークWに対してワーク把持装置1が所定の姿勢で位置決めされた状態で、把持機構11は、駆動手段114により、駆動部材111を従動部材112に押し込むように移動して(図11(a)参照)、ワークWの被把持部Waに従動部材112を押し付けるようにしてワークWを把持する。
Then, as shown in FIG. 11, the gripping
<ワークが過剰にずれている場合の動作>
図1におけるパレット201に載置されたワークWが振動や外的要因により過剰な位置ずれを生じている場合におけるワーク把持装置1の姿勢制御装置2の動作について図12を参照しながら説明する。
姿勢制御装置2は、弾性機構3によっても姿勢制御しきれないようなワークWが過剰な位置ずれを生じている場合には、その状態を姿勢検知装置6および変位検知手段4によって検知する。
<Operation when the workpiece is excessively displaced>
The operation of the
The
ワークWが所定の載置状態から過剰にずれている場合には、図12(a)に示すように、把持機構11の先端部がワークWの被把持部Waに接近しようとすると、ワークWが過剰にずれているため把持機構11の先端部をワークWの被把持部Waに挿入することができずに把持機構11の先端部がワークWに当接する。
When the workpiece W is excessively deviated from the predetermined placement state, as shown in FIG. 12A, when the tip of the
把持機構11の先端部がワークWに当接した状態では、ロボットアーム101の先端部102を移動させて、サポートシャフト5がワークWに当接するまで近づけようとしても、図12(b)に示すように、サポートシャフト5をワークWに当接させることができない。
In the state where the tip of the
このため、当接検知手段63は、サポートシャフト5が所定の移動量Sだけ移動して、外筒61の先端面とサポートシャフト5の先端面が面一となった状態を検知することができない。
For this reason, the contact detection means 63 cannot detect a state in which the
そして、サポートシャフト5がワークWに当接していることを検知しない状態のままで、変位検知手段4により第2検知器42が対面する位置に移動してきた第2被検知部42aにより支持プレート22がワーク把持位置まで変位したことを検知する。
The
しかしながら、変位検知手段4は、第2検知器42により支持プレート22がワーク把持位置まで変位したことを検知しても、当接検知手段63によりサポートシャフト5がワークWに当接していることを検知しないので、ワーク把持装置1がワークWに対して正規の位置に位置決めされたと判定することができない。
However, even if the displacement detection means 4 detects that the
このため、ロボットアーム101の先端部102をさらに移動させると、図12(c)に示すように、姿勢制御装置2は、変位検知手段4により第3検知器43が対面する位置に移動してきた第3被検知部43aにより支持プレート22の過剰変位を検知する。
For this reason, when the
このようにして、姿勢制御装置2は、当接検知手段63によりサポートシャフト5がワークWに当接していることを検知しない状態で、変位検知手段4により支持プレート22の過剰変位を検知することで、ワークWが過剰にずれていると判断し、ワーク把持装置1によりワークWを把持しようとする際に生じる過度な負荷を未然に検知して回避することができる。
In this way, the
次に、把持部位置決め治具400について詳細に説明する。
<把持部位置決め治具>
図13は、把持部位置決め治具の拡大平面図である。
把持部位置決め治具400は、図5および図13に示すように、ワーク把持装置1における移動が許容された状態と規制された状態とに切り替えられ得る把持機構11と係合可能な貫通穴等の係合凹部(係合部)420が、ワークWの種類に応じて把持機構11により把持されるワークWの被把持部Wa(図2参照)に対応した位置に設けられた治具プレート(治具本体)401を備えている。ここでは、治具プレート401は、略平板形状の例えばアルミニウム(合金を含む)等の金属製のベース部409に、係合凹部420を有する略円筒形状の例えば鉄鋼等の金属製のブッシュ410が配設されて構成されている。ただし、治具プレート401の材料は、必ずしも前記材料に限定されるものではなく、他の材料から形成されていてもよい。また、係合凹部420は、ベース部409に直接形成されていてもよい。
Next, the
<Grip part positioning jig>
FIG. 13 is an enlarged plan view of the gripper positioning jig.
As shown in FIGS. 5 and 13, the gripping
本実施形態では、治具プレート401には、複数種類のワークWにそれぞれ対応する複数の係合凹部420が配設されている。このような構成によれば、一つの治具プレート401で複数種類のワークWに対応することができる。これにより、コスト低減と治具保管場所の省スペース化とを図ることができる。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、治具プレート401に一種類のワークWに対応する係合凹部420が配設されるように構成されていてもよい。
In the present embodiment, the
また、把持部位置決め治具400は、ワーク把持装置1に対して治具プレート401を位置決めするための治具本体位置決め部402を備えている。治具本体位置決め部402は、図5に示すように、治具プレート401のベース部409に立設された支柱404を有しており、支柱404には、ワーク把持装置1の支持プレート22に設けられた略円筒形状のガイド部材(把持装置側セット部)221にセット可能なガイドポスト(治具本体側セット部)403が設けられている。ここでは、例えばAをBにセットするとは、AとBが特定の関係(位置関係)を満たした場合にAおよびBの両要素が一体化され、挙動を一にする関係にすることをいう。AやBは、例えば把持装置側セット部や治具本体側セット部である。
The gripping
かかる構成により、治具本体位置決め部402のガイドポスト403に支持プレート22に設けられたガイド部材221を嵌合させることで、ロボットアーム101の先端部102に装着されたワーク把持装置1に対して、把持部位置決め治具400を位置決めできるようになっている。
With this configuration, the
また、把持部位置決め治具400は、ガイド部材221に支柱404のガイドポスト403が嵌合されてセットされた状態で、支柱404をワーク把持装置1の支持プレート22に固定するための固定手段であるねじ締結部材405をさらに備えている。
The
ただし、固定手段は、ねじ締結部材405に限定されるものではない。図14(a)は、固定手段の変形例を示す縦断面図であり、図14(b)は、固定手段の別の変形例を示す平面図である。図14(a)に示すように、例えばL字型等のピン406をガイドポスト403に形成された軸直角方向に沿う貫通孔403aに差し込んで、支柱404を支持プレート22に固定してもよい。あるいは、図14(b)に示すように、ガイドポスト403の支持プレート22から突出した部分の根元部の側面を一対の押さえ部材407a,407bで挟み、一対の押さえ部材407a,407bを例えば蝶ねじ部材408により締結することによって、支柱404を支持プレート22に固定してもよい。
However, the fixing means is not limited to the
図15は、図13のA−A線に沿う断面図である。図15に示すように、ブッシュ410は、円筒部411と、この円筒部411の一方の開口端に形成された鍔部412とを有している。ここで、円筒部411の内面が係合凹部420を構成している。ブッシュ410は、ベース部409においてワークの種類に応じて予め決められた所定位置に形成された貫通孔409aに円筒部411が嵌挿され、鍔部412がベース部409の表面409bに当接された状態で、ベース部409に設置されて固定されている。ブッシュ410は、例えば圧入、かしめ、接着等によりベース部409に固定される。
FIG. 15 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. As shown in FIG. 15, the
図16(a)(b)は、高さ方向位置が異なる係合凹部の周辺の断面図である。図16(a)に示すブッシュ410は、ベース部409の表面409b上における貫通孔409aと同軸の位置に配置された環状板を呈する嵩上げ部431に鍔部412が当接するように設置されている。すなわち、ブッシュ410の係合凹部420は、ベース部409の表面409bからワーク把持装置1側に嵩上げするように設けられた嵩上げ部431に配設されている。図16(b)に示すブッシュ410は、ベース部409の表面409b上における貫通孔409aと同軸の位置に形成された環状の段差を呈する窪み部432に鍔部412が当接するように設置されている。すなわち、ブッシュ410の係合凹部420は、ベース部409の表面409bからワーク把持装置1と反対側に窪むように設けられた窪み部432に配設されている。このような構成によれば、ワークWの種類に応じて係合凹部420の高さ方向位置を設定することができる。これにより、ワークWの被把持部Wa(図2参照)の高さ方向位置がワークWの種類によって変化したとしても対応することが可能となる。ただし、嵩上げ部431は、ベース部409に一体に形成されていてもよい。
16 (a) and 16 (b) are cross-sectional views of the periphery of the engaging recess having different height direction positions. The
図17は、図13のB−B線に沿う断面図である。図17に示すように、治具プレート401は、ベース部409に着脱可能に取り付けられワークWの種類に応じた位置に係合凹部420が配設されるように構成された係合部材433を有している。係合部材433は、略円筒形状を呈しており、ブッシュ410が設置される保持部434と、保持部434の上端面に連設された接続部435とを備えている。係合部材433は、ベース部409においてワークの種類に応じて予め決められた所定位置に形成された貫通孔409cに接続部435が嵌挿され、保持部434がベース部409の裏面409dに当接された状態で、ベース部409に設置されて、ねじ部材436により固定されている。
17 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. As shown in FIG. 17, the
保持部434の中央には、貫通孔434aが形成されており、貫通孔434aの上開口端には環状の段差を呈する窪み部432aが形成されている。ブッシュ410は、保持部434の貫通孔434aに円筒部411が嵌挿され、鍔部412が窪み部432aに当接された状態で、係合部材433に設置されて固定されている。このような構成によれば、ワークWの種類に応じて係合凹部420の高さ方向位置を広い範囲で設定することができ、ワークWの被把持部Wa(図2参照)の高さ方向位置がワークWの種類によってかなり大きく変化したとしても対応することが可能となる。
A through
図18は、図13のC−C線に沿う断面図である。図18に示すように、治具プレート401は、ベース部409に着脱可能に取り付けられ複数種類のワークWに応じた位置に複数の係合凹部420が配設されるように構成された係合部材441を有している。係合部材441は、略矩形の平板形状を呈しており、その上面の四隅に配置された円柱形状の接続部材442,443を間に挟んで、ベース部409に形成された開口部409eを裏面409d側から平面視して覆うように、ねじ部材444,445によりベース部409に固定されている。係合部材441には、複数種類のワークWに応じた位置にそれぞれ貫通孔441a,441b,441cが形成されており、貫通孔441a,441b,441cの上開口端には環状の段差を呈する窪み部432b,432c,432dがそれぞれ形成されている。ここでは、複数のブッシュ410が、係合部材441の貫通孔441a,441b,441cに円筒部411が嵌挿され、鍔部412が窪み部432b,432c,432dに当接された状態で、係合部材441に設置されて固定されている。このような構成によれば、一つの係合部材441を用いて複数種類のワークWに応じて係合凹部420の水平方向位置および高さ方向位置を設定することができる。なお、同じ位置に設けられたブッシュ410を複数種類のワークWに対して兼用することも勿論可能である。
18 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. As shown in FIG. 18, the
図19(a)は図13のD−D線に沿う断面図であり、図19(b)は(a)の平面図である。図19に示すように、治具プレート401(図13参照)は、貫通孔441dに嵌挿されたブッシュ410の係合凹部420のワーク把持装置1側(上側)へ進退移動可能に設けられた延長部材451を有している。延長部材451は、平面視してフック形状を呈しており、その端部が軸部材453のまわりで図19(b)の矢印方向に回動可能に係合部材441に取り付けられている。延長部材451のフック形状の内側には、係合凹部420と同径の内面452が形成されており、延長部材451を回動させてブッシュ410の係合凹部420の上側へ進出させることにより、係合凹部420の軸方向長さを上側に延長させることが可能となっている。このような構成によれば、ワークWの種類が変更されるときに延長部材451を係合凹部420の上側へ進出させたり係合凹部420の上側から退避させたりすることによって、ワークWの種類に応じて係合凹部420の高さ方向位置を設定することができる。これにより、ワークWの被把持部Waの高さ方向位置がワークの種類によって変化したとしても対応することが可能となる。なお、延長部材451は、係合凹部420のワーク把持装置1側(上側)へ直線方向にスライドして進退移動可能に設けられてもよい。また、延長部材451は、ベース部409に取り付けられてもよい。
FIG. 19A is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG. 13, and FIG. 19B is a plan view of FIG. As shown in FIG. 19, the jig plate 401 (see FIG. 13) is provided so as to be capable of moving forward and backward to the
次に、把持部位置決め治具400を用いて、ワーク把持装置1における把持機構11をワークWの種類に応じて移動させて位置決めする把持部位置決め方法について説明する。
Next, a gripping part positioning method that uses the gripping
まず、多関節ロボット100を駆動させることにより、ロボットアーム101の先端部102に装着されたワーク把持装置1を移動させて、ワーク把持装置1のガイド部材221に把持部位置決め治具400の治具本体位置決め部402のガイドポスト403を嵌合させる。これにより、ワーク把持装置1に対して把持部位置決め治具400を位置決めする。ただし、作業者が把持部位置決め治具400を移動させて、ワーク把持装置1に対して把持部位置決め治具400を位置決めするようにしてもよい。
First, by driving the articulated
続いて、ねじ締結部材405を用いて、把持部位置決め治具400の支柱404をワーク把持装置1の支持プレート22に固定する。これにより、作業者による把持機構11の位置決め作業の間、ワーク把持装置1と治具プレート401とが誤ってずれたり分離したりすることが無くなるため、位置決め作業はより容易となる。
Subsequently, the
そして、把持機構11をワーク把持装置1における3次元移動が許容された状態に設定する。続いて、ワーク把持装置1に対して把持部位置決め治具400を位置決めした状態で、作業者が、把持機構11をワーク把持装置1において移動させて、把持対象のワークWの種類に応じて予め決められた位置にある係合凹部420に、把持機構11の先端を挿入して係合させる。続いて、移動規制装置13により3軸移動機構12の移動を規制することで、把持機構11をワーク把持装置1における3次元移動が規制された状態に設定する(ロックする)。ワーク把持装置1が複数の把持機構11を備える場合、前記工程を繰り返す。これにより、ワーク把持装置1における把持機構11が、ワークWの種類に応じて移動させられて位置決めされる。
Then, the gripping
次に、ねじ締結部材405を緩めて、把持部位置決め治具400の支柱404とワーク把持装置1の支持プレート22との固定を解除する。続いて、多関節ロボット100を駆動させることにより、ロボットアーム101の先端部102に装着されたワーク把持装置1を移動させて、把持部位置決め治具400からワーク把持装置1を離間させる。ただし、作業者が把持部位置決め治具400を移動させて、ワーク把持装置1から把持部位置決め治具400を離間させてもよい。最後に、多関節ロボット100を駆動させることにより、ワーク把持装置1を予め決められた把持装置基準位置に復帰移動させる。
Next, the
前記したように、本実施形態では、ワーク把持装置1における把持機構11をワークWの種類に応じて移動させて位置決めするための把持部位置決め治具400は、ワーク把持装置1における移動が許容された状態と規制された状態とに切り替えられ得る把持機構11と係合可能な係合凹部420が、ワークWの種類に応じて把持機構11により把持されるワークWの被把持部Waに対応した位置に設けられた治具プレート401と、ワーク把持装置1に対して治具プレート401を位置決めするための治具本体位置決め部402と、を備えている。
As described above, in the present embodiment, the
このような本実施形態によれば、ロボットアーム101に装着されたワーク把持装置1に備えられた把持機構11を、ロボットやワーク把持装置1に把持機構11を移動させるための駆動装置を設けることなく、ワークWの種類の変更に応じて、作業者が移動させて位置決めして、ワーク把持装置1における把持機構11の位置を容易かつ確実に変更することが可能となる。
したがって、ロボットアーム101の先端側を軽量化しながらバリエーションを有する種々のワークに対応することが可能となる。
According to the present embodiment, the gripping
Therefore, it is possible to cope with various workpieces having variations while reducing the weight of the tip side of the
また、本実施形態では、治具本体位置決め部402は、ワーク把持装置1に設けられたガイド部材221にセット可能なガイドポスト403が設けられ治具プレート401に立設された支柱404を有している。このような構成によれば、ワーク把持装置1と治具プレート401とを支柱404を介してコンパクトな構成で位置決めすることができる。また、ワーク把持装置1と治具プレート401との間において把持機構11を移動させるための空間を広く確保することができ、作業者による把持機構11の位置決め作業が容易となる。
Further, in the present embodiment, the jig
次に、前記した実施形態の一部の構成を変更した実施形態について、変更した構成(変形例)に関して説明する。前述した実施形態と同様の構成および作用は、以下の実施形態に取り込まれるものとして詳細な説明を適宜省略し、相違する点について主に説明する。
<変形例>
Next, an embodiment in which a part of the configuration of the above-described embodiment is changed will be described with respect to the changed configuration (modified example). The same configurations and operations as those of the above-described embodiment will be omitted from the detailed description as being taken into the following embodiments, and differences will be mainly described.
<Modification>
図20は、異なる位置に係合凹部が配設された2種類の係合部材をベース部の同じ位置に交換可能に取り付けて使用する変形例を示す図であり、(a)は一方の係合部材を使用した場合の平面図、(b)は(a)のE−E線に沿う断面図、(c)は他方の係合部材を使用した場合の平面図、(d)は(c)のF−F線に沿う断面図である。 FIG. 20 is a view showing a modified example in which two types of engagement members having engagement recesses arranged at different positions are exchangeably attached to the same position of the base portion, and FIG. (B) is a cross-sectional view taken along line EE of (a), (c) is a plan view when the other engaging member is used, and (d) is (c) It is sectional drawing which follows the FF line | wire of).
図20(a)〜(d)に示すように、治具プレート401は、ベース部409に着脱可能に取り付けられ被把持部Waの位置が異なる2種類のワークWの種類に応じた異なる位置に係合凹部420が配設された2種類の係合部材461,462を有していてもよい。係合部材461,462は、略矩形の平板形状を呈しており、ベース部409に形成された開口部409fを裏面409d側から覆うように配置されて、ねじ部材463によりベース部409に固定されている。係合部材461,462には、把持対象のワークWに応じた異なる位置にそれぞれ貫通孔461a,462aが形成されている。ブッシュ410は、係合部材461,462の貫通孔461a,462aに円筒部411が嵌挿され、鍔部412が係合部材461,462の表面461b,462bに当接された状態で、係合部材461,462にそれぞれ設置されて固定されている。このような構成によれば、ワークの種類が変更されるときに係合部材461(462)のみを交換してベース部409に取り付けることで、ワークWの種類に応じた把持部位置決め治具400を構成することが可能となる。これにより、コスト低減と治具保管場所の省スペース化とを図ることができる。なお、交換される係合部材は、2種類に限定されるものではなく、3種類以上であってもよい。また、係合部材461,462は、ベース部409に形成された開口部409fを表面409b側から覆うように配置されてもよい。
As shown in FIGS. 20A to 20D, the
図21は、治具プレートを位置決めして設置するための台座を備えた変形例を示す模式的斜視図であり、(a)は治具本体位置決め部が治具プレートに設けられた場合を示す図、(b)は治具本体位置決め部が治具プレートではなく台座に設けられた場合を示す図である。 FIG. 21 is a schematic perspective view showing a modification provided with a pedestal for positioning and installing the jig plate, and (a) shows a case where the jig body positioning portion is provided on the jig plate. FIG. 4B is a diagram showing a case where the jig body positioning portion is provided on the base instead of the jig plate.
図21(a)(b)に示すように、把持部位置決め治具400,470は、治具プレート401,471を位置決めして設置するための台座477,478をそれぞれ備えていてもよい。このような構成によれば、台座477,478により治具プレート401,471の高さが作業者の目線に近くなるため、作業者による把持機構11の位置決め作業が容易となる。また、図21(b)に示すように、治具本体位置決め部472は、治具プレート471ではなく台座478に設けられていてもよい。この場合、治具本体位置決め部472は、ワーク把持装置1に設けられたガイド部材221(図5参照)にセット可能なガイドポスト473(台座側セット部)が設けられ台座478に立設された支柱474を有している。また、治具プレート471には、治具本体位置決め部472との干渉を避けるための切欠き部475,476が形成されている。このような構成によれば、位置決め機能を台座478に集約することにより、治具プレート471を複雑化せずに済み、管理し易くなる。
As shown in FIGS. 21A and 21B, the gripper positioning jigs 400 and 470 may include
また、図21に示すように、台座477,478は、当該台座477,478の移動を可能にする可動機構479(図21(b)では図示せず)をそれぞれ有することが好ましい。このような構成によれば、作業者が手作業で把持機構11の位置を変更する際に、ワーク把持装置1が台座477,478上に位置決めされるまで移動せずに、せいぜい台座477,478の近傍への移動にとどまるような構成が採用される可能性があるが、このような場合であっても、台座477,478を容易に移動させて、ワーク把持装置1を治具プレート401,471に位置決めすることができる。なお、可動機構479は、手動のためのキャスタ等の車輪に限定されるものではなく、例えば、床に敷設された線状のラックに、台座477,478に回転可能に設けられたピニオンギアを噛合させ、モータ等の駆動装置でピニオンギアを回転駆動させることにより、台座477,478を移動させる構成とされてもよい。
Further, as shown in FIG. 21, the
また、前記した実施形態においては、被把持部WaがワークWに形成された貫通穴等の凹部であり、凹部を内側から外側に向けて押圧して把持するインナータイプの把持機構を採用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、被把持部がボス等の凸部である場合には、凸部を外側から内側に向けて押圧して把持するコレットチャック方式のアウタータイプの把持機構を採用することもできる。 Further, in the above-described embodiment, when the gripped portion Wa is a concave portion such as a through hole formed in the workpiece W, and an inner type gripping mechanism that presses and grips the concave portion from the inside to the outside is employed. However, the present invention is not limited to this, and when the gripped portion is a convex portion such as a boss, the outer type of the collet chuck type that presses and grips the convex portion from the outside to the inside. A gripping mechanism can also be employed.
アウタータイプの把持機構11′について図22〜図24を参照しながら説明する。参照する図22はアウタータイプの把持機構を説明するための斜視図であり、(a)は外観を示し、(b)は内部構造を示す断面図である。図23はアウタータイプの把持機構の構成および動作を示す断面正面図であり、(a)は把持する前の状態、(b)は把持した状態を示す。図24はアウタータイプの把持機構の構成を説明するための一部分解斜視図である。なお、以下の説明において、前記した実施形態とは把持機構11との相違のみであるので他の構成の詳細な説明は省略する。
The outer
把持機構11′は、図22および図23に示すように、くさび形状部111a′が形成された駆動部材111′と、くさび形状部111a′に適合する勾配部112a′が形成され拡径および縮径方向に移動する従動部材112′と(図24を併せて参照)、駆動部材111′に内設され従動部材112′を軸方向に移動自在に支持するホルダ113′と、従動部材112′を往復移動して従動部材112′を拡径および縮径させる駆動手段114(図2参照)に連結されたコレットバー114a′と、を備えている。
As shown in FIGS. 22 and 23, the gripping
駆動部材111′は、従動部材112′を拡径縮径するように駆動する部材であり、前記した実施形態におけるホルダ113(図3参照)と同様に3軸移動機構12側に固定されている。
駆動部材111′は、図23(a)に示すように、内部に凹部111b′が形成された筒状の胴部111c′と、胴部111c′の先端部に螺入して結合されたリング形状の蓋部111d′と、蓋部111d′の内周部に形成された前記くさび形状部111a′と、を備えている。
The
As shown in FIG. 23 (a), the driving member 111 'includes a
従動部材112′は、図24に示すように、円周方向に隙間を挟んで3体を並べて全体としてコレット形状をなすように鍔状をなした根元部112c′で連結されている。
従動部材112′の外周部は、図23(a)に示すように、先端側が拡径されたテーパからなる勾配部112a′が形成されている。従動部材112′の内周部は、被把持部Wa′である凸部に適合させた貫通穴からなる被把持部Wa′との接合部112b′が形成されている。
As shown in FIG. 24, the driven
As shown in FIG. 23 (a), the outer peripheral portion of the driven member 112 'is formed with a
ホルダ113′は、図24に示すように、円周方向に隙間が形成されるようにして3体を並べて配設され、全体としてリング状をなして駆動部材111′内に軸方向(図23における上下方向)に摺動自在に内設されている。ホルダ113′の内周部には、周方向に沿ってリング溝113a′が形成され、このリング溝113a′内に従動部材112′の根元部112c′とコレットバー114a′の先端部114b′が埋設されている。
ホルダ113′は、従動部材112′とコレットバー114a′を一体として連結するように保持し、駆動部材111′に対して、従動部材112′を軸方向(図23における上下方向)に摺動自在に支持するとともに、縮径および拡径方向に移動自在に支持している。
As shown in FIG. 24, three holders 113 'are arranged side by side so as to form a gap in the circumferential direction, and form a ring shape as a whole in the drive member 111' in the axial direction (FIG. 23). In the vertical direction). A
The holder 113 'holds the driven member 112' and the
コレットバー114a′は、棒状の形状をなし、円盤状に拡径された先端部114b′と、駆動部材111′の凹部111b′に摺動自在に内設されるガイドリング114c′と、を備えている。コレットバー114a′の先端部114b′は、従動部材112′の根元部112c′に当接した状態でホルダ113′の内周部に埋設されている。
The
かかる構成により、把持機構11′は、図23(a)に示すように、駆動手段114(図2参照)により、コレットバー114a′を図23(a)の下方向に移動すると、従動部材112を図23(a)の拡径方向に移動して、非把持状態にすることができる。
一方、図23(b)に示すように、把持機構11′は、駆動手段114(図2参照)により、コレットバー114a′を図23(b)の上方向に移動すると、従動部材112′を縮径方向に移動して、ワークW′の被把持部Wa′に従動部材112′の接合部112b′を押し付けるようにして、ワークW′を把持することができる。
With this configuration, as shown in FIG. 23 (a), the gripping
On the other hand, as shown in FIG. 23B, the gripping
図25は、被把持部がボス等の凸部である場合に使用される把持部位置決め治具の係合凸部周辺の拡大断面図であり、(a)は把持機構による把持点の高さ方向位置がベース部の表面よりもワーク把持装置側にある場合を示し、(b)は把持機構による把持点の高さ方向位置がベース部の表面よりもワーク把持装置と反対側にある場合を示す。 FIG. 25 is an enlarged cross-sectional view around the engaging convex portion of the gripping portion positioning jig used when the gripped portion is a convex portion such as a boss, and (a) is the height of the gripping point by the gripping mechanism. The case where the direction position is closer to the workpiece gripping device than the surface of the base portion is shown, and (b) is the case where the height direction position of the gripping point by the gripping mechanism is on the opposite side of the workpiece gripping device from the surface of the base portion. Show.
図25(a)に示すように、把持部位置決め治具480の治具プレート481は、ベース部489に着脱可能に取り付けられワークW′(図23参照)の種類に応じた位置に係合凸部492が配設されるように構成された係合部材490を有している。係合部材490は、略円柱形状を呈しており、円柱形状の嵩上げ部491と、嵩上げ部491のワーク把持装置側の端面に連設された円柱形状の係合凸部492と、嵩上げ部491のワーク把持装置と反対側の端面に連設されたおねじ部493とを備えている。係合部材490は、嵩上げ部491がベース部489の表面489bに当接するまで、おねじ部493をベース部489においてワークの種類に応じて予め決められた所定位置に形成されたねじ穴489aにねじ込むことにより、ベース部489に固定されている。
As shown in FIG. 25 (a), the
また、図25(b)に示すように、治具プレート481は、ベース部489に着脱可能に取り付けられワークW′の種類に応じた位置に係合凸部492が配設されるように構成された係合部材494を有している。係合部材494は、有底円筒形状を呈しており、底面である窪み部497の中央に係合凸部492が立設される保持部495と、保持部495の上端面に連設された接続部496とを備えている。係合部材494は、ベース部489においてワークW′の種類に応じて予め決められた所定位置に形成された貫通孔489cに接続部496が嵌挿され、保持部495がベース部489の裏面489dに当接された状態で、ベース部489に設置されて、ねじ部材464により固定されている。
Further, as shown in FIG. 25 (b), the
このような構成によれば、嵩上げ部491の高さ寸法や窪み部497の深さ寸法を変更することにより、ワークW′の種類に応じて係合凸部492の高さ方向位置を設定することができる。これにより、ワークW′の被把持部Wa′(図23参照)の高さ方向位置がワークW′の種類によって変化したとしても対応することが可能となる。なお、図25(a)に示す係合部材490を、ベース部489の表面489bからワーク把持装置と反対側に窪むように設けられた窪み部(図示せず)に配置して、係合凸部492の高さ方向位置を設定してもよい。
According to such a structure, the height direction position of the engaging
前記したように、把持機構と係合可能な係合部は、把持機構がワークの被把持部を外側から内側に向けて押圧して把持するアウタータイプの場合には係合凸部492とし、把持機構がワークの被把持部を内側から外側に向けて押圧して把持するインナータイプの場合には係合凹部420とすることができる。
As described above, the engaging portion that can be engaged with the gripping mechanism is the engaging
このように構成すれば、把持機構11がアウタータイプ、インナータイプ、あるいはこれらの両タイプが混在する場合にも対応することができる。また、複雑な構造のワークの把持にも対応することができる。
If comprised in this way, it can respond also when the holding |
なお、ワークの被把持部が凸部である場合に、当該凸部は、前記したボス等の円柱形状に限定されるものではなく、リブ等の直方体形状(衝立形状)であってもよい。この場合、把持機構11′は、リブ等の直方体形状の凸部の相対する2面を外側から内側に向けて押圧してワークを把持するものであり、この把持機構11′と係合可能な把持部位置決め治具の係合凸部は、ワークの被把持部であるリブ等の直方体形状の凸部に対応した形状に形成される。
In addition, when the to-be-gripped part of a workpiece | work is a convex part, the said convex part is not limited to column shape, such as an above-described boss | hub, A rectangular parallelepiped shape (partition shape), such as a rib, may be sufficient. In this case, the gripping
以上、本発明について、実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態(変形例を含む)に記載した構成に限定されるものではなく、前記した構成を適宜組み合わせ乃至選択することを含め、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to the structure described in the said embodiment (a modification is included), The above-mentioned structure is combined thru | or selected suitably. In the range which does not deviate from the meaning, the structure can be changed suitably.
1 ワーク把持装置
11,11′ 把持機構(把持部)
101 ロボットアーム
221 ガイド部材(把持装置側セット部)
400,470,480 把持部位置決め治具
401,471,481 治具プレート(治具本体)
402,472 治具本体位置決め部
403,473 ガイドポスト(治具本体側セット部)
404,474 支柱
405 締結部材(固定手段)
406 ピン(固定手段)
407a,407b 押さえ部材(固定手段)
408 蝶ねじ部材(固定手段)
409,489 ベース部
409b,489b 表面
420 係合凹部(係合部)
431,491 嵩上げ部
432,432a〜432d,497 窪み部
433,441,461,462,490,494 係合部材
451 延長部材
477,478 台座
479 可動機構
492 係合凸部(係合部)
W,W′ ワーク
Wa,Wa′ 被把持部
1 Work Gripping
101
400, 470, 480 Gripping
402,472 Jig body positioning part 403,473 Guide post (Jig body side set part)
404, 474
406 pin (fixing means)
407a, 407b Holding member (fixing means)
408 thumbscrew member (fixing means)
409, 489
431, 491 Raised
W, W 'Work Wa, Wa' Grasping part
Claims (10)
前記ワーク把持装置における移動が許容された状態と規制された状態とに切り替えられ得る前記把持部と係合可能な係合部が、ワークの種類に応じて前記把持部により把持される当該ワークの被把持部に対応した位置に設けられた治具本体と、
前記ワーク把持装置に対して前記治具本体を位置決めするための治具本体位置決め部と、を備えたことを特徴とする把持部位置決め治具。 A gripping part positioning jig for positioning by moving the gripping part in a work gripping apparatus mounted on a robot arm and gripping various works by a gripping part according to the type of the work,
An engagement portion that can be engaged with the gripping portion that can be switched between a state in which movement of the work gripping device is allowed and a state in which the workpiece is restricted is a gripping portion of the workpiece that is gripped by the gripping portion according to the type of the workpiece. A jig body provided at a position corresponding to the gripped portion;
A gripping part positioning jig, comprising: a jig body positioning part for positioning the jig body with respect to the workpiece gripping device.
前記治具本体位置決め部は、前記ワーク把持装置に設けられた把持装置側セット部にセット可能な台座側セット部が設けられ前記台座に立設された支柱を有することを特徴とする請求項1に記載の把持部位置決め治具。 A pedestal for positioning and installing the jig body;
2. The jig main body positioning portion includes a support column erected on the pedestal provided with a pedestal side set portion that can be set on a gripping device side set portion provided in the workpiece gripping device. The holding part positioning jig described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248899A JP5480870B2 (en) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | Gripper positioning jig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248899A JP5480870B2 (en) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | Gripper positioning jig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013103298A true JP2013103298A (en) | 2013-05-30 |
JP5480870B2 JP5480870B2 (en) | 2014-04-23 |
Family
ID=48623263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011248899A Active JP5480870B2 (en) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | Gripper positioning jig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5480870B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101423540B1 (en) | 2013-03-11 | 2014-08-04 | 에이엠티 주식회사 | Apparatus and method for changing electronic component test jig |
JP2022028385A (en) * | 2020-08-03 | 2022-02-16 | 株式会社ダイフク | Jig stocker |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022209411A1 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | End effector and end effector set |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02298487A (en) * | 1989-05-11 | 1990-12-10 | Toyota Motor Corp | Automatic rearrangement control method for work transfer device and automatic rearrangement control mechanism for work transfer device |
JPH06156410A (en) * | 1992-09-24 | 1994-06-03 | Shizukou Kk | Interval adjusting device for article gripper |
JPH06190651A (en) * | 1992-12-26 | 1994-07-12 | Nippon Densan Corp | Robot |
JPH0871969A (en) * | 1994-09-02 | 1996-03-19 | Fanuc Ltd | Method of telling position of robot |
JP2003181786A (en) * | 2001-12-17 | 2003-07-02 | Seiwa Kogyo:Kk | Apparatus for setting vacuum suction pad |
JP2007111776A (en) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Honda Motor Co Ltd | Gripping device for panel part |
-
2011
- 2011-11-14 JP JP2011248899A patent/JP5480870B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02298487A (en) * | 1989-05-11 | 1990-12-10 | Toyota Motor Corp | Automatic rearrangement control method for work transfer device and automatic rearrangement control mechanism for work transfer device |
JPH06156410A (en) * | 1992-09-24 | 1994-06-03 | Shizukou Kk | Interval adjusting device for article gripper |
JPH06190651A (en) * | 1992-12-26 | 1994-07-12 | Nippon Densan Corp | Robot |
JPH0871969A (en) * | 1994-09-02 | 1996-03-19 | Fanuc Ltd | Method of telling position of robot |
JP2003181786A (en) * | 2001-12-17 | 2003-07-02 | Seiwa Kogyo:Kk | Apparatus for setting vacuum suction pad |
JP2007111776A (en) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Honda Motor Co Ltd | Gripping device for panel part |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101423540B1 (en) | 2013-03-11 | 2014-08-04 | 에이엠티 주식회사 | Apparatus and method for changing electronic component test jig |
JP2022028385A (en) * | 2020-08-03 | 2022-02-16 | 株式会社ダイフク | Jig stocker |
JP7524661B2 (en) | 2020-08-03 | 2024-07-30 | 株式会社ダイフク | Jig Stocker |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5480870B2 (en) | 2014-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103419021B (en) | Assembling device and assembly room | |
US20170305017A1 (en) | End effector, industrial robot, and operation method thereof | |
EP2353796B1 (en) | Robot system and method of manufacturing a product | |
JP6164434B2 (en) | End effector | |
JP2012218112A (en) | Robot hand including floating mechanism | |
JP2017042900A (en) | Automatic assembling method and automatic assembling device | |
JP5480870B2 (en) | Gripper positioning jig | |
US9656329B2 (en) | Machining jig for rotatably supporting workpiece with respect to tool of machine tool and machining system | |
WO2020170787A1 (en) | Supporting device for component gripping device and vehicular door removal device | |
JP5498469B2 (en) | Grasping part positioning apparatus and method | |
JP5127634B2 (en) | Positioning unit holding device and work positioning method using the same | |
JP5012747B2 (en) | Component positioning method and component positioning jig | |
JP2014200860A (en) | Screw fastening system | |
JP5917380B2 (en) | Work positioning method using an articulated robot and work mounting method using an articulated robot using the work positioning method | |
JP5671441B2 (en) | Work gripping device | |
JP6110977B1 (en) | Floating device and control method of floating device | |
KR101296537B1 (en) | Clamping apparatus for automated robot | |
JP5927604B2 (en) | Attitude control device for work equipment | |
JP5157815B2 (en) | Robot apparatus and robot apparatus teaching method | |
JP2014124736A (en) | End effector | |
JP5499922B2 (en) | Tool storage mechanism and tool storage method | |
JP2015100884A (en) | Robot hand | |
CN108247657B (en) | Robot clamping jaw device and robot | |
JP2015147288A (en) | positioning device | |
CN211136209U (en) | Screw supply mechanism and robot arm applied by same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5480870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |