[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013197146A - 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197146A
JP2013197146A JP2012059925A JP2012059925A JP2013197146A JP 2013197146 A JP2013197146 A JP 2013197146A JP 2012059925 A JP2012059925 A JP 2012059925A JP 2012059925 A JP2012059925 A JP 2012059925A JP 2013197146 A JP2013197146 A JP 2013197146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
wiring board
semiconductor device
semiconductor chip
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012059925A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Miyagawa
優一 宮川
Hideki Fujii
英樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012059925A priority Critical patent/JP2013197146A/ja
Publication of JP2013197146A publication Critical patent/JP2013197146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】配線基板を基準とした半導体チップの高さにばらつきが生じることを抑制する。
【解決手段】半導体チップ10を吸着冶具100の吸着面に吸着させる。また、配線基板20上に接着層30を設ける。ついで、吸着冶具100を用いて半導体チップ10を配線基板20の接着層30が設けられた領域に搭載する。また、吸着冶具100から配線基板20までの距離には、半導体チップ10が接着層30に接すると推定される第1設定距離が予め設定されている。そして半導体チップ10を配線基板20に搭載するときには、具体的には以下のように処理する。まず、吸着冶具100を配線基板20に向けて下降させる。そして、吸着冶具100から配線基板20までの距離が上記した第1設定距離になったことを検出したときに、吸着冶具100の下降を停止する。そして、半導体チップ10を開放した吸着冶具100を上昇させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップを配線基板に搭載した半導体装置の製造方法及び半導体製造装置に関する。
半導体チップはそのままで使用されることは無く、インナーリードやインターポーザなどの配線基板に搭載された状態で使用される。半導体チップを配線基板に搭載する場合、配線基板上に接着層を形成した後、この接着層上に、吸着冶具を用いて搬送された半導体チップを搭載する。ここで、半導体チップを吸着冶具から離すタイミングを決めるためには、半導体チップが配線基板に搭載されたか否かを判断する必要がある。一般的には、例えば特許文献1に記載するように、半導体チップに加わる荷重を検出することにより、半導体チップが配線基板に搭載されたことを検出することが多い。
特開2009−302107号公報
上記したように、半導体チップを配線基板に搭載するためには、配線基板に接着層を形成する必要がある。接着層は、半導体チップを搭載するときには硬化していない。このため、上記した荷重検出方式により半導体チップが配線基板に搭載されたか否かを判断した場合、配線基板を基準とした半導体チップの高さにばらつきが生じる可能性があった。
本発明によれば、半導体チップを吸着冶具の吸着面に吸着させる工程と、
配線基板上に接着層を設ける工程と、
前記吸着冶具を用いて前記半導体チップを前記配線基板の前記接着層が設けられた領域に搭載する工程と、
を備え、
前記吸着冶具から前記配線基板までの距離には、前記半導体チップが前記接着層に接すると推定される第1設定距離が予め設定されており、
前記半導体チップを前記配線基板に搭載する工程は、
前記吸着冶具を前記配線基板に向けて下降させる工程と、
前記吸着冶具から前記配線基板までの距離が前記第1設定距離になったことを検出したときに、前記吸着冶具の下降を停止する工程と、
前記半導体チップを開放した前記吸着冶具を上昇させる工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、吸着冶具から配線基板までの距離が上記した第1設定距離になったことを検出したときに、吸着冶具の下降を停止する。このため、配線基板を基準とした半導体チップの高さにばらつきが生じることを抑制できる。
本発明によれば、半導体チップを吸着して配線基板に搭載する吸着冶具と
前記吸着冶具の移動を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記吸着冶具から前記配線基板までの距離として、前記半導体チップが配線基板上の接着層に接すると推定される第1設定距離を予め記憶しており、
前記吸着冶具を前記配線基板に向けて下降させた後、前記吸着冶具から前記配線基板までの距離が前記第1設定距離になったことを検出したときに、前記吸着冶具の下降を停止し、
かつ、前記第1設定距離に位置していて前記半導体チップを開放した前記吸着冶具を上昇させる半導体製造装置が提供される。
本発明によれば、配線基板を基準とした半導体チップの高さにばらつきが生じることを抑制できる。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 凸部の配置を説明するための平面図である。 本実施形態で用いる半導体製造装置の構成を示す図である。 エキスパンダ部において吸着冶具が半導体チップをピックアップするときの詳細を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8の変形例を示す断面図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である 第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第9の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第10の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図14の変形例を示す図である。 図14の変形例を示す図である。 図14の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1の各図は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。本図に示す半導体装置の製造方法は、以下の構成を有している。まず、半導体チップ10を吸着冶具100の吸着面に吸着させる。また、配線基板20上に接着層30を設ける。ついで、吸着冶具100を用いて半導体チップ10を配線基板20の接着層30が設けられた領域に搭載する。また、吸着冶具100から配線基板20までの距離には、半導体チップ10が接着層30に接すると推定される第1設定距離が予め設定されている。そして半導体チップ10を配線基板20に搭載するときには、具体的には以下のように処理する。まず、吸着冶具100を配線基板20に向けて下降させる。そして、吸着冶具100から配線基板20までの距離が上記した第1設定距離になったことを検出したときに、吸着冶具100の下降を停止する。そして、半導体チップ10を開放した吸着冶具100を上昇させる。以下、詳細に説明する。
まず図1(a)に示すように、吸着冶具100の吸着面に半導体チップ10を吸着させる。半導体チップ10は、能動面が吸着冶具100の吸着面に対向している。吸着冶具100の側面には、凸部110が設けられている。すなわち凸部110は、半導体チップ10の周囲に位置している。凸部110の下端は吸着冶具100の吸着面より下に突出しており、また平坦になっている。吸着冶具100の吸着面に対する凸部110の突出量は、上記した第1設定距離に基づいて定められる。具体的には、凸部110の突出量は、配線基板20のチップ搭載面に半導体チップ10を搭載した後の状態における、配線基板20のチップ搭載面に対する半導体チップ10の能動面の高さの設計値と等しい。なお、凸部110は、少なくとも互いに異なる3箇所に設けられているのが好ましい。
また、配線基板20のチップ搭載面に、熱硬化型の接着層30を設ける。配線基板20は、例えばインターポーザである。接着層30は、例えば銀ペーストであるが、DAF(Die Attachment Film)であってもよい。
次いで図1(b)に示すように、凸部110の下面が配線基板20のチップ搭載面に当接するまで、吸着冶具100を下降させる。この状態で、半導体チップ10の裏面は接着層30に接している。なお、凸部110の下面が配線基板20のチップ搭載面に当接したかどうかは、例えば吸着冶具100が受ける反力の大きさを荷重センサ(図示せず)で検出することにより、判断することができる。
また、吸着冶具100が配線基板20を開放するタイミングは、凸部110が配線基板20に当接した後であってもよいし、凸部110が配線基板20に当接する直前であってもよい。
次いで図1(c)に示すように、半導体チップ10を開放した後の吸着冶具100を上方に引き上げる。これにより、半導体チップ10が配線基板20に搭載される。その後、熱処理を行うことにより接着層30を硬化させる。
図2は、凸部110の配置を説明するための平面図である。半導体チップ10は一般的に矩形を有している。そして凸部110は、図2(a)に示すように、半導体チップ10の4辺それぞれに対向する位置に設けられている。なお、図2(b)に示すように、凸部110は半導体チップ10の角部それぞれに対向する位置に設けられていてもよいし、他の位置に設けられていてもよい。
図3は、本実施形態で用いる半導体製造装置の構成を示す図である。この半導体製造装置は、上記した吸着冶具100及び制御部50を有している。制御部50は、吸着冶具100の移動及び動作を制御している。
またこの半導体製造装置は、接着層塗布部200、フィーダ部300、エキスパンダ部400、及び搬送部500を備えている。これらも制御部50により制御されている。搬送部500は、配線基板20を移動させる。本図に示す例において、配線基板20は複数互いにつながった状態で処理される。接着層塗布部200は、複数の配線基板20それぞれに接着層30を塗布する。フィーダ部300は、ウェハ状態から個片化された直後の半導体チップ10を、ウェハ収容容器からエキスパンダ部400に供給する。フィーダ部300からエキスパンダ部400に供給されるとき、半導体チップ10はリングシート420上に搭載されている。エキスパンダ部400は、リングシート420を引き伸ばすことにより、個片化された半導体チップ10の相互間隔を広げる。吸着冶具100は、エキスパンダ部400において引き伸ばされたリングシート420から半導体チップ10をピックアップする。ここでリングシート420が引き伸ばされることにより半導体チップ10の相互間隔は広げられているため、吸着冶具100は半導体チップ10をピックアップしやすく、また凸部110がピックアップ対象となっていない半導体チップ10と干渉することが抑制される。
図4は、エキスパンダ部400において吸着冶具100が半導体チップ10をピックアップするときの詳細を示す断面図である。エキスパンダ部400は、リングシート420の裏面側に押出部410を有している。押出部410は、リングシート420の裏面側からリングシート420を突き上げることにより、ピックアップ対象となっている半導体チップ10を上方に押し上げる。吸着冶具100は、押出部410により上方に押し上げられた半導体チップ10を吸着し、配線基板20に搭載する。ここで、凸部110は半導体チップ10の周囲に位置しているため、凸部110がエキスパンダ部400やリングシート420と干渉することが抑制される。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態によれば、吸着冶具100から配線基板20までの距離が第1設定距離になったことを検出したときに、吸着冶具100の下降を停止する。このため、配線基板20を基準とした半導体チップ10の高さにばらつきが生じることを抑制できる。特に本実施形態では、吸着冶具100に凸部110を設け、凸部110の下面を配線基板20に当接させることにより、吸着冶具100の下降を停止させる。従って、半導体チップ10の高さがばらつくことをさらに抑制できる。
また、凸部110は3箇所以上設けられているため、凸部110が配線基板20に当接したときに吸着冶具100が傾くことを抑制できる。このため、半導体チップ10が配線基板20に対して傾くことを抑制できる。また本実施形態では、凸部110を半導体チップ10の4辺それぞれに対向する位置に設けたため、半導体チップ10を接着層30に押し付けるときに、凸部110は、半導体チップ10の面内位置を決める役割も果たす。従って、半導体チップ10が面内方向にずれることを抑制できる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の点を除いて第1の実施形態と同様である。
まず、吸着冶具100には距離センサ112が設けられている。距離センサ112は、吸着冶具100から配線基板20までの距離を検出し、その検出値を制御部50に出力する。距離センサ112は、例えば近接センサ、画像処理センサ、又はレーザ変位計である。
また、吸着冶具100から配線基板20までの距離には、第1設定距離よりも大きい第2設定距離が定められている。そして吸着冶具100を配線基板20に向けて下降させる工程において、制御部50は、吸着冶具100から配線基板20までの距離が第2設定距離以上の時には、吸着冶具100を第1速度で下降させる。そして吸着冶具100から配線基板20までの距離が第2設定距離未満の時、制御部50は、吸着冶具100を、第1速度より小さい第2速度で下降させる。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、吸着冶具100から配線基板20までの距離が第2設定距離以上の時には、吸着冶具100を第1速度で下降させ、吸着冶具100から配線基板20までの距離が第2設定距離未満の時には、吸着冶具100を、第1速度より小さい第2速度で下降させる。このため、凸部110が配線基板20に当接するときに配線基板20に加わる負荷を小さくできる。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の点を除いて第1の実施形態と同様である。
まず、吸着冶具100には、凸部110の代わりに距離センサ112が設けられている。距離センサ112は、吸着冶具100から配線基板20までの距離を検出し、その検出値を制御部50に出力する。そして制御部50は、吸着冶具100を配線基板20に向けて下降させるとき、距離センサ112の検出値が第1設定距離になったときに、吸着冶具100の下降を停止する。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、半導体チップ10の下面から接着層30がはみ出しても、接着層30が吸着冶具100の構成部品(例えば第1の実施形態における凸部110)に付着することを抑制できる。
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の点を除いて第1の実施形態と同様である。
まず、吸着冶具100には、凸部110の代わりに近接センサ120の第2部品124が設けられている。第2部品124は、例えば吸着冶具100の支持軸に取り付けられている。また半導体製造装置には近接センサ120の第1部品122が設けられている。第1部品122は、配線基板20から吸着冶具100までの距離が第1設定距離になったときに、第2部品124と対向する位置に固定されている。そして第1部品122は、第2部品124と対向したときに、制御部50に第2部品124を検出したことを出力する。そして制御部50は、吸着冶具100を配線基板20に向けて下降させるとき、近接センサ120が動作して第1部品122からの出力を受信したときに、吸着冶具100の下降を停止する。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、半導体チップ10の下面から接着層30がはみ出しても、接着層30が吸着冶具100の構成部品(例えば第1の実施形態における凸部110)に付着することを抑制できる。
(第5の実施形態)
図8は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の点を除いて第1〜第4の実施形態のいずれかに係る半導体装置の製造方法と同様である。なお図8は、第1の実施形態と同様の場合を示している。
まず、吸着冶具100は第1ヒータ102を内蔵している。そして半導体チップ10を配線基板20上に搭載するとき、接着層30は、半導体チップ10を介して第1ヒータ102から熱が加えられる。詳細には、吸着冶具100の下降を停止した後、所定の時間を経過してから吸着冶具100の上昇(退避)が行われることにより、第1ヒータ102から接着層30に熱が加えられる。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、吸着冶具100の下降を停止した状態、すなわち吸着冶具100と配線基板20の距離が第1設定距離に維持された状態で接着層30に熱を加える。このため、接着層30が少なくとも硬化しつつある状態になるため、吸着冶具100を退避させた後に接着層30を硬化させる場合と比較して、接着層30の硬化時に半導体チップ10の高さが変動することを抑制できる。
なお本実施形態において、図9に示すように、配線基板20を搭載するステージ130に第2ヒータ22を設け、第1ヒータ102と第2ヒータ22の双方から接着層30を加熱してもよい。また図9に示す例において、第1ヒータ102を設けずに第2ヒータ22のみを設けてもよい。
(第6の実施形態)
図10の各図は、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置は、半導体チップ10の上に第2の半導体チップ12を搭載したチップオンチップ構造を有している。そして本実施形態では、第1設定距離は、半導体チップ10と第2の半導体チップ12とで互いに異なる。具体的には、半導体チップ10における第1設定距離よりも、第2の半導体チップ12における第1設定距離は大きい。
まず図10(a)に示すように、吸着冶具100を用いて配線基板20上に半導体チップ10を搭載する。半導体チップ10を配線基板20上に搭載する方法は、第1〜第5の実施形態のいずれかに示した方法と同様である。
次いで図10(b)に示すように、半導体チップ10の上面に接着層32を設ける。次いで、吸着冶具101に第2の半導体チップ12を吸着し、第2の半導体チップ12を半導体チップ10上に搭載する。ここで吸着冶具101には凸部111が設けられている。凸部111は、3箇所以上、例えば、第2の半導体チップ12の4辺それぞれに対向する位置に設けられている。また凸部111は、平面視で半導体チップ10に干渉しない位置に設けられているため、第2の半導体チップ12を半導体チップ10上に搭載するとき、凸部111は半導体チップ10と干渉せずに配線基板20に当接する。すなわち第2の半導体チップ12を搭載するとき、吸着冶具101の下降は、凸部111が配線基板20に当接することにより、吸着冶具101から配線基板20までの距離が第1設定距離になったときに停止する。そして吸着冶具101の吸着面から凸部111の下面までの距離は、第2の半導体チップ12を半導体チップ10上に搭載したときの第2の半導体チップ12の上面から配線基板20のチップ搭載面までの距離に等しい。このため、配線基板20のチップ搭載面を基準としたときの第2の半導体チップ12の高さは、ばらつきが少なくなる。
その後、図10(c)に示すように、吸着冶具101を上昇させる。そして第2の半導体チップ12と配線基板20とを、ボンディングワイヤ40を用いて接続する。なお図示していないが、半導体チップ10と配線基板20も、ボンディングワイヤを用いて接続されてもよい。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、半導体チップ10の上に第2の半導体チップ12を搭載する構造を有しているが、この場合においても、第2の半導体チップ12の高さがばらつくことを抑制できる。
(第7の実施形態)
図11の各図は、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の点を除いて第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
本実施形態において半導体チップ10を搭載するとき、吸着冶具100には凸部110が設けられていない。そして制御部50は、吸着冶具100が受ける反力の検出値に基づいて、吸着冶具100の下降を停止させる。なお本実施形態において、半導体チップ10は、ワイヤボンディングを用いて配線基板20に接続されてもよいし、配線基板20に対してフリップチップ実装されてもよい。
本実施形態によっても、最上層に位置する半導体チップである第2の半導体チップ12を搭載するときには凸部111が配線基板20に当接するため、配線基板20のチップ搭載面を基準としたときの第2の半導体チップ12の高さがばらつくことを抑制できる。
(第8の実施形態)
図12の各図は、第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の点を除いて第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
本実施形態において、凸部111は、平面視で半導体チップ10と重なる位置に設けられている。そして吸着冶具101の吸着面から凸部111の下面までの距離は、第2の半導体チップ12を半導体チップ10上に搭載したときに半導体チップ10の上面から第2の半導体チップ12の上面までの距離に等しい。
そして図12(b)に示すように、第2の半導体チップ12を半導体チップ10上に搭載するとき、凸部111は半導体チップ10の上面に当接する。すなわち、第2の半導体チップ12を搭載するとき、吸着冶具101の下降は、半導体チップ10から配線基板20までの距離に基づいて制御される。そして、第2の半導体チップ12の高さは、半導体チップ10の上面を基準に定められる。
本実施形態によっても、第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第9の実施形態)
図13は、第9の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態において、配線基板20上には半導体チップ10と第2の半導体チップ12の双方が搭載される。半導体チップ10は、例えば信号送信用のインダクタ11を有しており、第2の半導体チップ12は信号受信用のインダクタ13を有している。インダクタ11,13は、いずれも巻軸が、半導体チップ10及び第2の半導体チップ12の基板と略平行な方向を向いている。
まず図13(a)に示すように、吸着冶具100を用いて半導体チップ10を配線基板20上に搭載する。この搭載方法は、第1〜第5の実施形態のいずれかと同様である。このため、配線基板20のチップ搭載面を基準としたとき、半導体チップ10の高さがばらつくことを抑制できる。
次いで図13(b)に示すように、吸着冶具101を用いて第2の半導体チップ12を配線基板20上に搭載する。この搭載方法は、第1〜第5の実施形態のいずれかにおいて半導体チップ10を配線基板20上に搭載する方法と同様である。このため、配線基板20のチップ搭載面を基準としたとき、第2の半導体チップ12の高さがばらつくことを抑制できる。
本実施形態において、吸着冶具100の凸部110と吸着冶具101の凸部111の高さは、配線基板20を基準としたときに、半導体チップ10のインダクタ11の高さが第2の半導体チップ12のインダクタ13の高さと等しくなるように設定されている。このため、インダクタ11とインダクタ13が精度よく対向するため、これらが誘導結合しやすくなる。従って、インダクタ11とインダクタ13の間で通信エラーが生じることを抑制できる。
(第10の実施形態)
図14(a)は、第10の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図であり、図14(b)は図14(a)の断面模式図である。本実施形態では、半導体装置は配線基板20の代わりにリードフレーム60を有している点を除いて、第1〜第5の実施形態のいずれかと同様である。なお半導体装置は、裏面露出型のQFPやSOPであってもよい。
リードフレーム60は、ダイパッド62、リード64、及び吊りリード66を有している。半導体チップ10はリードフレーム60のダイパッド62上に搭載される。そして吸着冶具100の凸部110は、ダイパッド62のうち半導体チップ10とは重ならない領域に当接する。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお本実施形態において、ダイパッド62上に半導体チップ10を搭載するとき、吊りリード66がダイパッド62と同一平面に位置していることがある。このような場合は、ダイパッド62に凸部110が当接してもよいが、図15に示すように、ダイパッド62を搭載するステージ70に凸部110が当接するようにしてもよいし、図16に示すように、吊りリード66に凸部110が当接するようにしてもよい。
また、ダイパッド62のうち半導体チップ10と重なっていない領域が狭いときは、図17に示すように、吊りリード66とダイパッド62の接合部分に拡張部68を設け、凸部110が拡張部68に当接するようにしてもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。例えば配線基板20は、インターポーザやリードフレーム以外の構造を有していてもよい。
10 半導体チップ
11 インダクタ
12 半導体チップ
13 インダクタ
20 配線基板
22 第2ヒータ
30 接着層
32 接着層
40 ボンディングワイヤ
50 制御部
60 リードフレーム
62 ダイパッド
64 リード
66 吊りリード
68 拡張部
70 ステージ
100 吸着冶具
101 吸着冶具
102 第1ヒータ
110 凸部
111 凸部
112 距離センサ
120 近接センサ
122 第1部品
124 第2部品
130 ステージ
200 接着層塗布部
300 フィーダ部
400 エキスパンダ部
410 押出部
420 リングシート
500 搬送部

Claims (17)

  1. 半導体チップを吸着冶具の吸着面に吸着させる工程と、
    配線基板上に接着層を設ける工程と、
    前記吸着冶具を用いて前記半導体チップを前記配線基板の前記接着層が設けられた領域に搭載する工程と、
    を備え、
    前記吸着冶具から前記配線基板までの距離には、前記半導体チップが前記接着層に接すると推定される第1設定距離が予め設定されており、
    前記半導体チップを前記配線基板に搭載する工程は、
    前記吸着冶具を前記配線基板に向けて下降させる工程と、
    前記吸着冶具から前記配線基板までの距離が前記第1設定距離になったことを検出したときに、前記吸着冶具の下降を停止する工程と、
    前記半導体チップを開放した前記吸着冶具を上昇させる工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記吸着冶具には、吸着された前記半導体チップの周囲に位置していて前記吸着面よりも突出した凸部が設けられており、
    前記凸部の突出量は、前記第1設定距離に基づいて定められており、
    前記吸着冶具の下降を停止する工程において、前記凸部が前記配線基板に当接したことを検出したときに、前記吸着冶具の下降を停止する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記吸着冶具から前記配線基板までの距離には、前記第1設定距離よりも大きい第2設定距離が定められており、
    前記吸着冶具を前記配線基板に向けて下降させる工程において、
    前記吸着冶具から前記配線基板までの距離が前記第2設定距離以上の時には、前記吸着冶具を第1速度で下降させ、
    前記吸着冶具から前記配線基板までの距離が前記第2設定距離未満の時には、前記吸着冶具を、第1速度より小さい第2速度で下降させる半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記凸部は、少なくとも互いに異なる3箇所に設けられている半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップの平面形状は矩形であり、
    前記凸部は、前記半導体チップの4辺それぞれに対向する位置に設けられている半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記吸着冶具の下降を停止する工程において、前記吸着冶具から前記配線基板までの距離を検出する距離センサの検出値が前記第1設定距離になったときに、前記吸着冶具の下降を停止する半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板から前記吸着冶具までの距離が前記第1設定距離になったときに動作する近接センサが設けられており、
    前記吸着冶具の下降を停止する工程において、前記近接センサが動作したときに、前記吸着冶具の下降を停止する半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記接着層は熱硬化型であり、
    前記吸着冶具の下降を停止する工程と、前記吸着冶具を上昇させる工程との間に、前記接着層に熱を加える工程を備える半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記吸着冶具は第1加熱部を備えており、
    前記接着層は、前記第1加熱部から熱を加えられる半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板を搭載するステージは第2加熱部を備えており、
    前記接着層は、前記第2加熱部から熱を加えられる半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板上には、複数の前記半導体チップが積層され、
    前記第1設定距離は、前記複数の半導体チップそれぞれによって異なる半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数の半導体チップそれぞれを搭載するときの前記吸着冶具の下降を停止する工程において、前記吸着冶具から前記配線基板までの距離に基づいて、前記吸着冶具から前記配線基板までの距離が前記第1設定距離になったことを検出する半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    2段目以降の前記半導体チップを搭載するときの前記吸着冶具の下降を停止する工程において、一段下の前記半導体チップから前記吸着冶具までの距離に基づいて、前記吸着冶具から前記配線基板までの距離が前記第1設定距離になったことを検出する半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板はインターポーザである半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板はリードフレームである半導体装置の製造方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップは、信号送信用又は信号受信用のインダクタを備えており、
    前記インダクタは、巻軸が前記半導体チップの基板と略平行な方向を向いている半導体装置の製造方法。
  17. 半導体チップを吸着して配線基板に搭載する吸着冶具と、
    前記吸着冶具の移動および動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記吸着冶具から前記配線基板までの距離として、前記半導体チップが配線基板上の接着層に接すると推定される第1設定距離を予め記憶しており、
    前記吸着冶具を前記配線基板に向けて下降させた後、前記吸着冶具から前記配線基板までの距離が前記第1設定距離になったことを検出したときに、前記吸着冶具の下降を停止し、
    かつ、前記第1設定距離に位置していて前記半導体チップを開放した前記吸着冶具を上昇させる半導体製造装置。
JP2012059925A 2012-03-16 2012-03-16 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Pending JP2013197146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059925A JP2013197146A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059925A JP2013197146A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013197146A true JP2013197146A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49395789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059925A Pending JP2013197146A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013197146A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200635A (ja) * 2014-04-01 2015-11-12 株式会社デンソー 流量センサ及びその製造方法
US9368372B1 (en) 2015-01-09 2016-06-14 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2016146372A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社ジェイデバイス 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び製造装置
WO2018143222A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社新川 半導体チップの実装装置および実装方法
DE102018113305A1 (de) * 2018-06-05 2019-12-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum herstellen eines elektronischen bauteils
CN110544661A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 普因特工程有限公司 微led转印头及利用其的微led转印系统
KR20190135858A (ko) * 2018-05-29 2019-12-09 (주)포인트엔지니어링 마이크로 led 전사헤드 및 이를 이용한 마이크로 led 전사 시스템
KR20210015662A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 신에츠 엔지니어링 가부시키가이샤 워크 전사 장치와 워크 전사 척 및 워크 전사 방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217332A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子のダイボンディング方法および装置
JPH05198621A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップicの実装装置
JPH07326636A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp チップボンディング装置およびチップボンディング方法
JPH0964071A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp ボンディング装置及び半導体icの製造方法
US5662763A (en) * 1992-12-01 1997-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Mount apparatus
JP2001135647A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Shibaura Mechatronics Corp ペレットボンディング方法および装置
JP2001196442A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Sony Corp ピックアップ装置及びワークのピックアップ方法並びにそのプログラムを格納した記憶媒体
US20020030089A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-14 Felix Leu Method and apparatus for mounting semiconductor chips
JP2005019957A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置および電子部品装着方法
JP2010003962A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Denso Corp 電子部品の製造装置および製造方法
JP2011135102A (ja) * 2011-03-23 2011-07-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012054535A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置、電子装置、及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217332A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子のダイボンディング方法および装置
JPH05198621A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップicの実装装置
US5662763A (en) * 1992-12-01 1997-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Mount apparatus
JPH07326636A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp チップボンディング装置およびチップボンディング方法
JPH0964071A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp ボンディング装置及び半導体icの製造方法
JP2001135647A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Shibaura Mechatronics Corp ペレットボンディング方法および装置
JP2001196442A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Sony Corp ピックアップ装置及びワークのピックアップ方法並びにそのプログラムを格納した記憶媒体
US20020030089A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-14 Felix Leu Method and apparatus for mounting semiconductor chips
JP2005019957A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置および電子部品装着方法
JP2010003962A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Denso Corp 電子部品の製造装置および製造方法
JP2012054535A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置、電子装置、及び半導体装置の製造方法
JP2011135102A (ja) * 2011-03-23 2011-07-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200635A (ja) * 2014-04-01 2015-11-12 株式会社デンソー 流量センサ及びその製造方法
US9368372B1 (en) 2015-01-09 2016-06-14 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2016129205A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN105789074A (zh) * 2015-01-09 2016-07-20 瑞萨电子株式会社 用于制造半导体器件的方法
JP2016146372A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社ジェイデバイス 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び製造装置
TWI666738B (zh) * 2017-01-31 2019-07-21 日商新川股份有限公司 半導體晶片的安裝裝置及安裝方法
WO2018143222A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社新川 半導体チップの実装装置および実装方法
US10978420B2 (en) 2017-01-31 2021-04-13 Shinkawa Ltd. Semiconductor chip mounting apparatus and semiconductor chip mounting method
CN110544661A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 普因特工程有限公司 微led转印头及利用其的微led转印系统
KR20190135858A (ko) * 2018-05-29 2019-12-09 (주)포인트엔지니어링 마이크로 led 전사헤드 및 이를 이용한 마이크로 led 전사 시스템
KR102540859B1 (ko) 2018-05-29 2023-06-07 (주)포인트엔지니어링 마이크로 led 전사헤드 및 이를 이용한 마이크로 led 전사 시스템
DE102018113305A1 (de) * 2018-06-05 2019-12-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum herstellen eines elektronischen bauteils
KR20210015662A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 신에츠 엔지니어링 가부시키가이샤 워크 전사 장치와 워크 전사 척 및 워크 전사 방법
JP2021027098A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 信越エンジニアリング株式会社 ワーク転写装置及びワーク転写チャック並びにワーク転写方法
KR102362669B1 (ko) 2019-08-01 2022-02-11 신에츠 엔지니어링 가부시키가이샤 워크 전사 장치와 워크 전사 척 및 워크 전사 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013197146A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
KR101625414B1 (ko) 패키지 온 패키지 반도체 디바이스를 테스트하는 장치 및 그 디바이스를 테스트 하는 방법
JP5123357B2 (ja) ダイボンダ及びピックアップ装置
US8720519B2 (en) Electronic packaging apparatus and electronic packaging method
JP6470054B2 (ja) ダイボンダおよびボンディング方法
KR102003130B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TW201239977A (en) Pick-Up Method of Die Bonder and Die Bonder
US11521950B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP2015035548A (ja) コレット及びダイボンダ
JP2018010966A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP5662603B1 (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
KR20190032180A (ko) 반도체 제조 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 콜릿
TWI550751B (zh) Grain adapter and bonding method
JP2013034001A (ja) ダイボンダ並びにピックアップ方法及びピックアップ装置
JP6140531B2 (ja) 半導体チップ接合装置および半導体チップ接合方法
JP6200735B2 (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
JP2019530248A (ja) ユニバーサルチップバッチボンディング装置及び方法
JP2015053418A (ja) 半導体製造装置
JP5953068B2 (ja) 電子部品の載置テーブルと同テーブルを備えたダイボンダ
JP2013172069A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023181726A (ja) 部品圧着装置、および、部品圧着方法
JP2007115873A (ja) 電子部品実装方法及び実装装置
JP2013179208A (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
JP2014053517A (ja) 受渡用ステージ及びダイピックアップ装置並びにダイボンディング装置
JP2014157904A (ja) 電子部品の載置テーブルと同テーブルを備えたダイボンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816