[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013190478A - 偽造防止媒体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品 - Google Patents

偽造防止媒体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2013190478A
JP2013190478A JP2012054675A JP2012054675A JP2013190478A JP 2013190478 A JP2013190478 A JP 2013190478A JP 2012054675 A JP2012054675 A JP 2012054675A JP 2012054675 A JP2012054675 A JP 2012054675A JP 2013190478 A JP2013190478 A JP 2013190478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
article
code
terminal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012054675A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Ozawa
達郎 小沢
Kozue Furuichi
梢 古市
Hidehiko Shindo
英彦 神藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012054675A priority Critical patent/JP2013190478A/ja
Priority to PCT/JP2013/056727 priority patent/WO2013137223A1/ja
Publication of JP2013190478A publication Critical patent/JP2013190478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/351Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0244Surface relief holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • G03H1/0256Laminate comprising a hologram layer having specific functional layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/083Constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/083Constructional details
    • G06K19/086Constructional details with markings consisting of randomly placed or oriented elements, the randomness of the elements being useable for generating a unique identifying signature of the record carrier, e.g. randomly placed magnetic fibers or magnetic particles in the body of a credit card
    • B42D2035/02
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/475Cutting cards
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/36Conform enhancement layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】真偽判定処理を実行する際の焦点合わせに手間取ることなく、真偽判定処理が実行可能であり、かつ、ランダムパターンが位置する領域と特徴情報読取領域との間で分断されたとしても、特徴情報読取領域を正確に特定可能な偽造防止媒体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品を提供すること。
【解決手段】光学的に読取可能であり、物品の特定の領域の特徴を示す特徴情報により当該物品の真偽を判定する処理に用いられる偽造防止媒体は、特徴情報を読取るための窓部18が媒体本体内部に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、偽造防止媒体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品に関する。
近年、有価証券や紙幣等の偽造及び贋造が問題となっている。このため、偽造及び贋造を防止するための偽造防止技術が重要になっている。
このような偽造防止技術としては、例えば、2次元コードと、当該2次元コード近傍に位置し、当該2次元コードが位置する領域と隣り合った領域を特定するための特徴点とが印刷された保護シートを物品に貼り付け、真偽判定処理を実行する場合には、2次元コードによる真偽判定処理に加えて、特徴点によって特定される領域の物品の特徴を示す特徴情報を用いた真偽判定処理を実行する偽造防止技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−52611号公報
しかしながら、以上のような偽造防止技術では、特徴点によって特定される領域を視認することができないため、真偽判定処理を実行する際の焦点合わせに手間がかかるという不都合がある。また、2次元コード(すなわち、ランダムパターン)が位置する領域と特徴点によって特定される領域(すなわち、特徴情報読取領域)との間で保護シートが分断された場合、特徴点が2次元コード近傍に位置するため、特徴点によって特徴情報読取領域を正確に特定できない恐れがあるという不都合がある。
本発明では、真偽判定処理を実行する際の焦点合わせに手間取ることなく、真偽判定処理が実行可能であり、かつ、ランダムパターンが位置する領域と特徴情報読取領域との間で分断されたとしても、特徴情報読取領域を正確に特定可能な偽造防止媒体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品を提供することを目的とする。
第1の局面に対応する発明は、光学的に読取可能であり、物品の特定の領域の特徴を示す特徴情報により当該物品の真偽を判定する処理に用いられる偽造防止媒体であって、前記特徴情報を読取るための窓部が媒体本体内部に形成されたことを特徴とする偽造防止媒体である。
第2の局面に対応する発明は、第1の局面に対応する偽造防止媒体において、前記特徴情報を含む領域を保護する保護層を前記媒体本体上に更に備えたことを特徴とする偽造防止媒体である。
第3の局面に対応する発明は、第1または第2の局面に対応する偽造防止媒体において、前記媒体本体は、前記窓部が形成された領域を除く領域に、光学的に読取不能な不透過パターンを含む不透過パターン層を備えたことを特徴とする偽造防止媒体である。
第4の局面に対応する発明は、第3の局面に対応する偽造防止媒体において、前記不透過パターンが、ホログラム層であることを特徴とする偽造防止媒体である。
第5の局面に対応する発明は、第1または第2の局面に対応する偽造防止媒体において、前記媒体本体は、前記窓部が形成された領域を除く領域に、光学的に読取可能なランダムパターン画像を含むランダムパターン層を備えたことを特徴とする偽造防止媒体である。
第6の局面に対応する発明は、第1乃至第5のいずれかの局面に対応する偽造防止媒体と、前記偽造防止媒体と向き合った接着層とを備えたことを特徴とする粘着ラベルである。
第7の局面に対応する発明は、第1乃至第5のいずれかの局面に対応する偽造防止媒体を含んだ転写材層と、前記転写材層を剥離可能に支持した支持体とを備えたことを特徴とする転写箔である。
第8の局面に対応する発明は、第1乃至第5のいずれかの局面に対応する偽造防止媒体と、前記偽造防止媒体が貼り付けられた物品とを備えたことを特徴とするラベル付き物品である。
第9の局面に対応する発明は、第8の局面に対応するラベル付き物品において、前記物品が紙であることを特徴とするラベル付き物品である。
本発明は、真偽判定処理を実行する際の焦点合わせに手間取ることなく、真偽判定処理が実行可能であり、かつ、ランダムパターンが位置する領域と特徴情報読取領域との間で分断されたとしても、特徴情報読取領域を正確に特定可能な偽造防止媒体を提供することができる。
一実施形態に係る偽造防止媒体を含む粘着ラベルの層構成の一例を示す断面図である。 同実施形態に係る偽造防止媒体の構成例を示す模式図である。 同実施形態に係る偽造防止媒体を製造する製造工程の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る偽造防止媒体内の窓部の形状の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る偽造防止媒体を含む粘着ラベルの層構成の変形例を示す断面図である。 同実施形態に係る偽造防止媒体を含む転写箔の層構成の一例を示す断面図である。 同実施形態に係る偽造防止媒体を含む物品の構成例を示す模式図である。 同実施形態に係る偽造防止媒体に関する登録機、認識システム及び制御端末の接続関係の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る偽造防止媒体に関する端末、通信システム、認証用コンテンツ配布システム及び認証システムの接続関係の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る偽造防止媒体に関する確認システム及び認証システムの接続関係の一例を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る偽造防止媒体を含む粘着ラベルの層構成の一例を示す断面図であり、図2は、同実施形態に係る偽造防止媒体の構成例を示す模式図であって、図3は、同実施形態に係る偽造防止媒体を製造する製造工程の一例を示す模式図である。
粘着ラベル1Aは、図1に示すように、ラベル基材11、回折構造形成層12、反射層13、マスク層14、ランダムパターン層15、着色層16及び接着層17の順に積層されている。なお、粘着ラベル1Aを構成する回折構造形成層12〜着色層16部分が偽造防止媒体である。この偽造防止媒体には、図1に示すように、物品毎の特徴を示す特徴情報を読取るための窓部18が設けられる。
窓部18の詳細な形成方法については後述するが、窓部18は、反射層13にマスク層14をパターン印刷した後に、反射層13をエッチングによりパターン状に成形し、このパターンに合わせるようにランダムパターン層15をコーティングにて設けることで形成される。
以下に、各層12〜17及び窓部18について説明する。
回折構造形成層12は、ラベル基材11及びランダムパターン層15の間に介在し、回折による光学効果を発現する層である。回折構造形成層12の層表面のうち、ランダムパターン層15と向き合った面には、レリーフ型の回折格子またはホログラムが設けられる。また、回折構造形成層12は光学的な観測における電磁波の透過性(以下、光透過性と表記)を有しており、透明または透明に近い材料で形成される事(以下、「典型的には透明」と表記)で光学的観測が行い易くなる。なお、本実施形態において「光学的」と述べた場合、光学的考察の対象となる電磁波の波長は、可視光帯域、少なくとも近赤外線を含んだ赤外線帯域、少なくとも近紫外線を含んだ紫外線帯域、を含むものとする。なお、回折構造形成層12は省略されてもよい。
回折構造形成層12を形成する方法としては、始めにラベル基材11上に樹脂をバーコート法を用いて塗布した後に、この樹脂を乾燥させて層を形成する。その後、ランダムパターン層15と向き合った面に、例えばレリーフ型の回折格子を形成することによって、回折構造形成層12を形成する方法がある。なお、レリーフ型の回折格子は、例えば、二光束干渉法を用いて感光性樹脂の表面に互いに可干渉の2本の光線を照射して干渉縞を生成させ、この干渉縞を凹凸の形態で感光性樹脂に記録することにより形成される。なお、2本の光線の選択によって任意の立体画像を回折格子パターンとして記録することも可能であり、観察する角度に応じて異なる画像(すなわち、チェンジング画像)を記録することも可能である。また、回折構造形成層12に画像パターンを記録する方法は、二光束干渉法に限定されず、例えば、イメージホログラム、リップマンホログラム、レインボーホログラム及びインテグラルホログラム等、周知のホログラム製造方法を用いてもよい。
また、回折構造形成層12を形成する別の方法としては、ラベル基材11上に樹脂を塗布して層を形成した後に、ロールエンボス法を用いて回折構成形成用のプレス版を加熱し、層表面にエンボス形状を形成することによって、回折構造形成層12を形成する方法がある。
なお、回折構造形成層12を形成する方法は、上記方法に限定されず、回折構造を有する層を形成可能な方法であれば適宜適用可能である。
また、回折構造形成層12を形成するために用いられる樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び紫外線または電子線硬化性樹脂等が適用可能である。熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂及びビニル系樹脂等が適用可能である。また、熱硬化性樹脂としては、反応性水酸基を有するアクリルポリオールやポリエステルポリオール等にポリイソシアネートを架橋剤として添加して架橋させたウレタン系樹脂、メラミン系樹脂及びフェノール系樹脂等が適用可能である。更に、紫外線または電子線硬化性樹脂としては、エポキシ(メタ)アクリル及びウレタン(メタ)アクリレート等が適用可能である。なお、上記以外の樹脂であっても、回折構造が形成可能な樹脂であれば適宜適用可能である。
反射層13は、回折構造形成層12の回折格子またはホログラムが設けられた面を部分的に被覆しており、回折構造形成層12の回折効率を高める層である。なお、反射層13は回折構造形成層12に直接接触するように形成する必要はないが、回折構造形成層12がレリーフ型の回折格子の場合には、反射層13は、凹凸パターンに直接接触するように形成する必要がある。なお、反射層13は省略されてもよい。
反射層13をパターンに成形する方法としては、反射層13に耐酸あるいは耐アルカリ性樹脂を用いたマスク層14をポジパターン印刷した後に、反射層13を酸やアルカリでエッチングする方法がある。なお、上記パターン成形法は一例であり、公知の部分的に反射層13を形成する技術を適宜適用可能である。
また、反射層13を形成するために用いられる材料としては、反射輝度が高い金属薄膜が好ましく、例えば、Al、Sn、Cr、Ni、Cu、Au及び真鍮等が適用可能である。
マスク層14は、上記したように、反射層13をパターンに成形する際に用いられる層である。また、マスク層14は光透過性を有しており、典型的には透明である。なお、上記パターニングが不要な場合にはマスク層14を省略する場合があり、この場合は積層構造や製造工程が共に簡略化できる。この場合、図2及び図3に示すR部(すなわち、反射層13が存在しない領域)を形成できず、後述するランダムパターン画像Iの光学的観測を行うことが難しくなる可能性がある。
ランダムパターン層15は、不規則な形状をした層であり、光学的に観察すると、図2に示すように、ランダムパターン画像Iを表示する層である。このランダムパターン画像Iは連続階調のある画像(以下、階調画像と表記)であって、ランダムパターン層15の形状に対応した明るさの分布を有している。なお、ランダムパターン層15の不規則な形状は人為的に生じさせている訳ではなく、自然発生した性質である。このため、ランダムパターン層15は、個人識別における指紋や網膜の如く利用することができる。なお、ランダムパターン層15は省略されてもよい。
ランダムパターン層15を形成する方法としては、グラビアコーティング印刷が適用可能であり、例えば、図2及び図3に示すP部に一致するように非画線部を設けるための溝が掘られたグラビア版を用いたパターン印刷により、ランダムパターン層15は形成される。
ランダムパターン層15は、顔料及び/または染料と、この顔料/染料と親和性の低い材料とから形成されており、例えば、白色顔料とシリコーン等の樹脂硬化物との混合物から形成される。また、ランダムパターン層15は、顔料や染料の代わりに、顔料や染料以外の機能性材料から形成されてもよい。更に、ランダムパターン層15は、顔料や染料の少なくとも一方と、顔料や染料以外の機能性材料とから形成されてもよい。
なお、ランダムパターン層15を形成するために用いられる機能性材料としては、例えば、赤外線吸収材料、蛍光材料、紫外線吸収材料、液晶粒子及びシリカ等の光学的特性を付与する材料;帯電防止剤及び導電性材料等の電気的特性を付与する材料;磁性粉等の磁気的特性を付与する材料;アルミニウム粉及びガラス粒子などの意匠性を付与する材料;またはそれらの2つ以上の組合せ等が適用可能である。
着色層16は、ランダムパターン層15上に形成される層であり、典型的には黒色等の暗色の層である。また、着色層16を形成する方法としては、上記ランダムパターン層15と同様に、グラビアコーティング印刷等が適用可能である。なお、着色層16は省略されてもよい。
接着層17は、着色層16上に形成される層であり、熱可塑性樹脂等を用いて形成される。
窓部18は特徴情報を読取可能にするものであり、上記パターン印刷方法を用いて回折構造形成層12から着色層16までを形成することによって形成される。
ここで、偽造防止媒体の形成方法を説明すると共に、窓部18の形成方法を説明する。
始めに、ラベル基材11上に、前述の方法を用いて、回折構造形成層12及び反射層13をそれぞれ形成する。
続いて、反射層13の層表面のうち、図3(a)に示すP部及びR部が位置する領域を除いた層表面上に、マスク層14を形成する。
次に、P部及びR部が位置する領域に積層した反射層13をエッチングにより除去する。
続いて、グラビアコーティング印刷を用いて、マスク層14上にランダムパターン層15を形成する。より詳細には、P部にあわせて溝が掘られたグラビア版を用いたパターン印刷により、図3(b)に示すように、マスク層14上にランダムパターン層15を形成する。
しかる後に、ランダムパターン層15上に、上記ランダムパターン層15と同様の方法で着色層16を形成する。
上記のようにして偽造防止媒体を形成すると、P部が位置する領域に窓部18が形成される。このように窓部18を印刷方法を用いて形成した場合、エッジがシャープな窓部18を作製することができる。従って、窓部18から観察される特徴情報の位置あわせ(換言すると、焦点合わせ又はピント合わせ)が容易になるため、読取精度の向上が期待できる。なお、この偽造防止媒体を粘着ラベルに適用した場合、粘着ラベルの最表面にはラベル基材11が位置するので、窓部18から観察される特徴情報が位置する領域(以下、特徴情報読取領域と表記)の劣化を防止することができる。
特徴情報とは、例えば物品が紙である場合、複雑に絡み合った植物繊維により示されるランダムパターン(以下、紙紋と表記)のことである。
特徴量の抽出は光学的な方法で実行され、例えば、光学的な連続スペクトル光、複数の単独スペクトル光が重畳した光、単独のスペクトル光、時空間的にコヒーレンスが取れた光、またはこれらが重畳した光を特徴情報が含まれた領域に照射し、当該領域の画像を撮影又は撮影する、あるいは当該領域からの拡散光パターン(レーザースペックルパターンを含む)を撮像する。これら撮像された画像そのもの又は当該画像から特徴を抽出して指標化(数量化)した値を用いて当該特徴情報を他の特徴情報と弁別する。
なお、本実施形態では、窓部18の形状が円形であるとしたが、窓部18の形状が円形である場合、図4(a)に示すように窓部18近傍に、特徴情報読取領域を特定するための特徴点を設ける必要がある。この場合の特徴点とは、例えば、窓部18の外周近傍に設けられる小さな円形の窓、窓部18の円形内に位置する不透明な点等である。
また、本実施形態では、窓部18の形状が円形であるとしたが、これに限定されるものでない。窓部18の形状としては、例えば、図4(b)に示すような多角形、円形や多角形の一部が欠落した形状、頂点を有する非多角形状等が適宜適用可能である。なお、窓部18の形状が多角形や頂点を有する非多角形状である場合、多角形を構成する鋭角が特徴点として機能するため、新たに特徴点を設ける必要がない。
[第1の変形例]
図5は、同実施形態に係る偽造防止媒体を含む粘着ラベルの層構成の変形例を示す断面図である。
この場合、偽造防止媒体には、図5に示すように、窓部18の代わりに、回折構造形成層12から着色層16までを貫通するような貫通孔18´が設けられている。なお、貫通孔18´は、少なくとも反射層13から着色層16までを貫通する必要がある。
貫通孔18´を形成する方法としては、機械的に孔をあける方法がある。このとき、ラベル基材11まで貫通させて貫通孔18´を形成してもよいし、ハーフカット等によってラベル基材11までは貫通させずに貫通孔18´を形成してもよい。なお、ハーフカット等によりラベル基材11までは貫通させずに貫通孔18´を形成すると、偽造防止媒体を含む粘着ラベル1A´の最表面にはラベル基材11が残るため、特徴情報読取領域の劣化を防止することができる。
このように窓部18に代えて貫通孔18´を形成する場合、偽造防止媒体を構成する反射層13、ランダムパターン層15及び着色層16は、特徴情報を読取可能にするために位置を合わせたパターンにて形成する必要がなく、全面に印刷することが可能であるため、上記パターン印刷方法よりも容易に偽造防止媒体を生成することができる。
[第2の変形例]
図6は、同実施形態に係る偽造防止媒体を含む転写箔の層構成の一例を示す断面図である。
この場合、支持体11´上に剥離可能な剥離保護層19が形成されており、剥離保護層19以下の積層構造は図1に示す粘着ラベルと同様にして形成される。
なお、転写箔1Bは、例えばコート紙等の基材(物品)上に加熱・加圧して接着させた後、表面の支持体11´を剥がすことによって物品に転写させる(すなわち、一体化させる)。また、支持体11´上には剥離保護層19が形成されているため、支持体11´を物品から剥がした後でも剥離保護層19が最表面に位置し、保護層としての役割を担うため、特徴情報読取領域の劣化を防止することができる。
[真偽判定処理の一例の説明]
本実施形態に係る偽造防止媒体は、例えば、以下の方法により、物品の真偽判定に用いられる。
ここでは、偽造防止媒体を含む粘着ラベル又は転写箔を紙幣に適用した場合について説明する。
なお、紙幣を発行/管理する管理者は紙幣を発行した際に、偽造防止媒体を含む粘着ラベル又は転写箔を紙幣に貼り付け、各紙幣に印字された紙幣の識別番号を示す識別番号情報と、偽造防止媒体を構成するランダムパターン層15により表示されるランダムパターン画像Iを示す画像情報と、偽造防止媒体の窓部18又は貫通孔18´から観察される紙紋を示す紙紋情報とを関連付けて、図示しないデータベースに登録しておく。
まず、一般ユーザが真偽判定を行う場合について説明する。
紙幣を所有する紙幣所有者は、紙幣が真正であるか否かを判定する真偽判定のために、例えば、携帯電話のカメラ等を用いて画像を撮影し、当該撮影した画像を示す画像情報を図示しないデータベースに送信する。
データベースは紙幣所有者から送信された画像情報を受信すると、当該受信した画像情報に一致する画像情報が登録されているか否かを判定し、当該判定の結果が登録されている旨を示す場合には、当該画像情報に関連付けられた識別番号情報を読出す。その後、データベースは、当該読出した識別番号情報を紙幣所有者の携帯電話に送信する。
紙幣所有者はデータベースから送信された識別番号情報を携帯電話を用いて受信すると、当該受信した識別番号情報により示される識別番号が、所有している紙幣に印字された識別番号に一致しているか否か確認し、真偽判定を行うことができる。
次に、銀行が専用機を用いてより厳密に真偽判定を行う場合について説明する。
真偽判定処理を実行する検証者(例えば、銀行員)は、専用機を用いて真偽判定処理を実行する。専用機は、窓部18又は貫通孔18´から観察される紙紋を示す紙紋情報を読取った後に、当該紙紋情報をデータベースに送信する。
データベースは専用機から送信された紙紋情報を受信すると、当該受信した紙紋情報に一致する紙紋情報が登録されているか否かを判定し、当該判定の結果が登録されている旨を示す場合には、当該紙紋情報に関連付けられた識別番号情報を読出す。その後、データベースは、当該読出した識別番号情報を専用機に送信する。
専用機がデータベースから送信された識別番号情報を受信すると、検証者は、専用機により受信された識別番号情報により示される識別番号が、真偽判定処理を実行した紙幣に印字された識別番号と一致するか否かを確認し、真偽判定を行うことができる。
なお、本実施形態では、偽造防止媒体を含む粘着ラベル又は転写箔を紙幣に適用した場合について説明したが、これに限定されず、例えば、ガラスや布等に適用してもよい。
以上説明した一実施形態によれば、媒体本体内部に窓部18を備えた構成により、特徴情報読取領域が視認可能となり、真偽判定処理を実行する際の焦点合わせに手間取ることなく、真偽判定処理を実行することができる。
また、仮にP部とR部との間で分断されたとしても、窓部18の近傍に特徴点が位置するため、真偽判定処理を実行する際に、特徴情報読取領域を正確に特定することができる。
更に、物品に貼り付けられた偽造防止媒体を物品から剥そうとすると、物品の最表面形状(例えば、紙の繊維の状態)が変化するため、特徴情報読取領域の認証パターンは再現しない。このため、偽造した媒体を同じ場所に貼り付けた場合には、その行為を検知することができる。
[真偽判定処理の変形例の説明]
ここで、真偽判定処理の別の一例について、図7〜図10の模式図を参照しながら説明する。
図7において、偽造防止媒体100にはR部が存在し、R部の一部または全部にはランダムパターン画像Iが存在する。また、偽造防止媒体100にはP部(以下、説明中では、P部に設けられた窓部18又は貫通孔18´と適宜読替可能とする)が存在する。
この偽造防止媒体100は、図7に示すように、物品101に粘着または接着されることにより固定されている。
物品101の窓部18又は貫通孔18´に対応する部分には、コードAが印刷または形成されている場合がある。コードAの内容と、印刷または形成の手順とについては図7の説明と共に後述する。
偽造防止媒体100には、図1〜図6を用いて説明したP部(すなわち、窓部18又は貫通孔18´)と同様の機能を有する別なP´部が設けられることがある(以下、説明中では、P´部には、窓部18又は貫通孔18´と同様の機能を有する別な窓部18´´が設けられているとする)。物品101の窓部18´´に対応する部分には、コードBが印刷または形成されている場合がある。コードBの内容と、印刷または形成の手順とについては図8の説明と共に後述する。
偽造防止媒体100には、コードCが印刷または形成されることがある。コードCの内容と、印刷または形成の手順とについては図8の説明と共に後述する。
物品101には、コードDが印刷または形成されることがある。コードDの内容と、印刷または形成の手順とについては図8の説明と共に後述する。
コードA、コードB、コードC、コードDの情報の少なくとも一部は、ランダムパターン画像Iと対応関係が有る。
物品101には、コードDと異なるコードEが印刷または形成されることがある。コードEの内容と、印刷または形成の手順とについては図8の説明と共に後述する。
窓部18又は貫通孔18´の中にコードAを設ける事で、窓部18又は貫通孔18´を通じて物品101の特徴量を光学的に抽出する際、コードAと物品の特徴量とを同時に簡便に得る事が出来る効果がある。典型的には、光学的測定位置の位置決めや焦点合わせをコードAと物品の特徴量とのそれぞれに対して個別に調整する必要が無い、または調整が簡便である。
窓部18又は貫通孔18´の中にコードAを設ける事で、窓部18又は貫通孔18´を通じて物品101の特徴量を光学的に抽出する際、窓部18又は貫通孔18´の輪郭形状だけでなく、コードAの輪郭等の形状を使って、物品の特徴量の位置合わせを出来る効果がある。典型的には、光学的測定位置の位置決めや焦点合わせの便を考慮したマーカーパターンを窓部18又は貫通孔18´の輪郭、またはコードAの輪郭の形状の一部あるいは全部に含むように形状を定めることによりこの効果を達成する。
窓部18又は貫通孔18´、あるいは窓部18´´の中に、コードAまたはコードBをそれぞれ設けることで、窓部に保護層が有る場合は、コードAまたはコードBは保護層の下部に設けられる為、汚損や擦過を含む外部からのダメージに強くなる効果がある。
偽造防止媒体100の上にコードCを設ける事で、同じ偽造防止媒体100の上にはランダムパターン画像IとコードCとが存在する。これにより、ランダムパターン画像Iを撮影または撮像する際に、同時にコードCを撮影または撮像する場合において、それぞれ撮影または撮像された画像の上で目視または図示されない画像解析装置にて分析する等の手段により、ランダムパターン画像IとコードCとが所定の位置関係に有り、かつランダムパターン画像IとコードCとの間に切れ目や損傷が無い事を明確にすることができる。なお、ランダムパターン画像IとコードCとの位置関係を明確にするため、R部の輪郭の少なくとも一部にコードCの位置を示すマーカーを形成したり、コードCの輪郭の一部にランダムパターン画像Iの位置を示すマーカーを形成したりする。これらの事により、ランダムパターン画像IとコードCとの位置関係を明瞭にする事が出来、前述の効果を更に改善させることが出来る。
コードCは偽造防止媒体100の上にあるため、偽造防止媒体100の製造者(または偽造防止媒体100の製造者が有する偽造防止媒体製造装置)、あるいはその指示を受けた者(または指示を受けた者が有する偽造防止媒体製造装置)により、印刷または形成する事が出来る効果がある。すなわち、コードA、コードB及びコードDの場合は、これらコードが物品101の上に存在する為、コードの印刷または形成は物品101の製造者(または物品101の製造者が有する物品製造装置)、あるいはその指示を受けた者(または指示を受けた者が有する物品製造装置)により行われる事が基本的に考えられる。偽造防止媒体100と物品101との製造責任分解が必要な場合(例えば、それぞれの製造メーカーが異なる場合等)、ランダムパターン画像Iに関係した情報を有するコードはコードCの如く、偽造防止媒体100の上に搭載する事が好ましい場合が有る。ランダムパターン画像I、その画像情報のコード化した情報を少なくとも部分的に有するようにコードCの内容を作成するプロセス、及びそのコードCを印刷または形成するプロセスを、偽造防止媒体100の製造者(または偽造防止媒体100の製造者が有する偽造防止媒体製造装置)が一貫して担当する事で、偽造防止媒体100の製造責任を、物品101の製造責任から分離する事を容易にする効果が有り、ひいては産業上の取引契約の容易化、明瞭化が出来る効果が有る。
図8において、登録機130は、光学系133と組合された受像器132、光学系135と組合された受像機134、補助情報発生器136、メモリ137及びこれらと接続された処理部131からなる。また、登録機130は、光源138及び印刷機139と接続される事が有る。
コードXは、図7で示したコードA、コードB、コードC、コードDのうちの1つか、またはこれらのうちの複数のものであり、記載の簡便のために一括してコードXと称している。なお、コードXやコードEの存在は、本発明のうちの基本部分をより良く実施するための一層の工夫であり、これが存在する事が発明のうちの基本部分の実施には必然と言う訳ではない。ここではこれらコードが存在する場合について説明する。
コードXが図7のどのコードであるかにより以降の手続が異なるため、個別に説明する。
まず、コードXがコードCである場合について説明する。
偽造防止媒体100には、ランダムパターン画像Iが印刷または形成されている。
処理部131の指示により、光源138は偽造防止媒体100のランダムパターン画像Iを照射する。ランダムパターン画像I、またはそれらから発生する干渉パターンやスペックルパターンは受像機134によって撮影または撮像される。この際、最も適切な撮影または撮像となるように光学系135が用いられる。
複数の偽造防止媒体100から特定の偽造防止媒体を選択、搬送し、撮影または撮像を行うよう、登録機130と連動して、図示されないスタッカや搬送機等が用いられると共に、図示されない位置決め装置が偽造防止媒体100、光学系133及び受像機132の相対的な位置調整に用いられる。なお、今後、受像機で撮影または撮像される際、暗黙的に、スタッカや搬送機等、光学系、位置決め装置及び撮像素子が、処理部や処理器の指示で連動して動作する事を意味するものとする。
受像機134で得られたランダムパターン画像Iの情報は処理部131によりデジタル化され、必要に応じ補助情報発生器136からのデジタル情報やメモリ137からのデジタル情報の別な一部を付与され、必要に応じ情報変換Aがなされて、更にメモリ137からのデジタル情報の別な一部を付与されて、コードXの内容となる。
ランダムパターン画像Iの情報のデジタル化の処理の一例としては、画像の全部または一部をデジタルデータ化するものであったり、そのデジタルデータを暗号化処理、圧縮処理、ハッシュ処理、CRC値計算処理したものであったり、またはランダムパターン画像Iの全部あるいは一部の特徴点を抽出してデジタル化(更に、暗号化処理、圧縮処理、ハッシュ処理、CRC値計算処理したものを含む)したものが有り、更にそれらの組合せの場合が有る。ランダムパターンのデジタルデータ化の他の例には、例えば顔画像認証、虹彩パターン認証、指紋認証、静脈パターン認証等、既に知られている幾つかの技術が有る。
補助情報発生器136の内容は、一定長または不定長のランダムデータであったり、あるいは撮影または撮像ごとに一定量が増加(または減少)する連番のようなID番号であったり、ランダムパターン画像Iのデジタル化に必要な手順または情報(デジタルデータ化に関するスライスレベルや濃淡レベルの情報提供を含む)であったり、ランダムパターン画像Iのデジタル化情報の認証情報(例えば、ランダムパターン画像Iのデジタル化情報をハッシュ処理したものやそれらを暗号化したもの等)、またはそれらの組合せであったりなどする場合がある。このような補助情報発生器136を用い、かつ補助情報発生器136の内容がランダムデータでは無い場合は、コードXを解析する際にランダムパターン画像Iから得られたデジタルデータに対して補助的な情報が得られ、ランダムパターン画像Iに関する一層の情報が得られ、ランダムパターン画像Iのデジタルデータ化や解析が迅速かつ高速に行われ、かつコードの信頼性が向上する効果が有る。また、補助情報発生器136の内容にランダムデータを含む場合は、当該ランダムデータからはランダムパターン画像Iから得られたデジタルデータに対して補助的な情報は得られないが、情報変換Aを行った後のコードXにランダム性を与えることが出来て、ランダムパターン画像IとコードXとの間の規則性を発見することを難しくし、システムのセキュリティを向上させる事の出来る効果が有る。当該ランダムデータのデータ長を一定長としておく、またはランダムデータの開始点と終了点とに特定のデータマーキングを施しておくことにより、コードXを復号した際にランダムデータのみを取り出して削除する事が出来る。
メモリ137の内容は、登録機130のID番号であったり、登録機130の真正性を証明するデジタル署名であったり、暗号処理に必要な鍵等であったりする。このようなメモリ137を利用する事により、コードXを解析する際に、ランダムパターン画像Iに関する信頼性情報が得られる。これにより、コードXや全体のシステムの信憑性を向上させる事の出来る効果が有る。
メモリ137の内容に情報変換Aについての情報やサービス種別についての情報を付与する事が出来る。一例として、コードXのうち情報変換Aを経た情報でない部分に、情報変換Aについての情報やサービス種別を登録する。この場合、当該情報は情報変換Aで変換されていない部分であるので、情報変換Aについての知識が無くても、コードXを読取るだけで認識する事が出来る。
情報変換Aは、暗号処理(公開鍵暗号方式や共通鍵暗号方式を含む)、可逆変換(データ圧縮処理や鍵付きデータ圧縮処理を含む)、非可逆変換(ハッシュ処理やCRC値計算処理を含む)、及び変換をしない(情報変換Aを行っても元の値と同一である状態、すなわち等値変換)の場合が有る。
ここでは、典型的には暗号方式を考える。公開鍵方式の場合は、典型的には、秘密鍵はコードXの生産者のみが知り得る秘密状態とし、公開鍵はコードXの生成者により一般的に公開される。共通鍵方式(鍵付きデータ圧縮を含む)の場合は、典型的には、共通鍵は公開されない。
以上の処理により処理部131はコードXの内容を決定するが、この内容を表す実際のコードXは数値や文字の連続であったり、1次元バーコードであったり、2次元バーコードであったり、またはこれら以外の光学的に認識可能なコードであれば良い。また、ここではコードXに対して光学的なコードを主体にして説明を行ったが、コードは磁気的に記録されても良い。
コードXの内容が決定された後、処理部131は印刷機139に指示を送り、偽造防止媒体100または物品101の所定の部分にコードXを印刷する。印刷以外にも、光源(レーザー等を含む)の電磁的作用と、熱源の熱的作用による変質、変形、変色、蒸発及び蒸着と、その他の作用とによるコードXの形成を含む。また、別途の材料やシートに印刷または形成されたコードをコードXとして、偽造防止媒体100または物品101の所定の部分に取付ける事(貼り付け、接着、粘着等を含む)によるコードXの形成等も含む。
上述の印刷機139による印刷の具体例を以下に述べる。すなわち、偽造防止媒体100がシールの場合は、偽造防止媒体100の印刷面(最上位面)がシールの基材となり、典型的にはPET等が使われる。PET表面に印刷を乗せるには、一般的にはPETの表面に易接着加工を施し、その面にインクジェット印刷やサーマルプリンタによる熱転写印刷を行う。コードXの固定した値の部分については、スクリーン印刷等を施し、インクジェット印刷や熱転写印刷の手間を減じても良い。次に偽造防止媒体100が箔の場合で、物品101への貼付後の場合、印刷面(最上位面)は箔の保護層/剥離層となる。シールの場合と同様に、インクジェット印刷や熱転写印刷を用い、場合によってはスクリーン印刷を併用する。次に、偽造防止媒体100が箔の場合で、物品101への貼付前の場合、印刷時には印刷すべき表面(箔の保護層/剥離層の表面)は露出していないので、インクジェット印刷や熱転写印刷を用い難い。この場合は、ホログラムの反射層に対してレーザ刻印加工(レーザ印刷)を行う。この場合、レーザの照射は、反射層に対してランダムパターン層と逆側から行うと加工(印刷)が効率的に実行できる。このレーザ刻印加工(レーザ印刷)は、箔を物品101に貼り付ける前でも後でも行うことが出来、かつ偽造防止媒体100がシールの場合でも行うことが出来る。
コードXの印刷または形成においては、処理部131の指示により、図示されない搬送機や位置決め装置等が用いられる場合が有る。
コードXは、処理部131の指示により光源138で照明され、光学系135及び受像機134を通じて撮影または撮像される。
得られた映像は処理部131によりコードXの内容を示すデジタル情報として復元される。このデジタル情報は、先にランダムパターン画像Iを用いてデジタルデータ化した情報、補助情報発生器136の情報、及びメモリ137の情報より情報変換Aを経て作成されたコードXの内容の情報と比較され、情報が一致した場合は印刷機139の印刷(または形成)が成功したものとみなす。このような確認を行うことで、コードXの印刷または形成を確実に行うことが出来る効果が有る。
処理部131は、ランダムパターン画像Iのデジタル情報、補助情報発生器136からのデジタル情報、メモリ137からのデジタル情報、情報変換Aを経たデジタル情報、情報変換Aに関係した鍵の情報、コードXの撮像画像のデジタル情報、復号情報の他に、必要に応じて製造番号、製造ロット番号、製造者、製造装置、日時、その他の偽造防止媒体100の製造に関係した種々の情報を収集し、処理部131に接続された図示されないデータベースMに逐次登録する。
ランダムパターン画像Iの撮影または撮像を含んだコードXの生成とその偽造防止媒体100への印刷または形成とは、偽造防止媒体100の製造者(または、製造者が有する登録機130)により行う事が出来、物品101の製造者(または、その製造者が有する製造装置)と無関係に行う事が出来る。よって、物品101の製造者は、偽造防止媒体100の製造者の製造責任と比較的良い分離をなしながら、物品101の製造責任を管理する事が出来、ひいては産業上の取引規約の容易化、明確化が出来る効果が有る。以降、コードXがコードCの場合に関して、偽造防止媒体100の製造者と物品101の製造者とが別として記載して行く。
物品101の製造者は、偽造防止媒体100の製造者より偽造防止媒体100を受け取る。この際、受け取った単数または複数の偽造防止媒体100に関係したデータベースMに蓄積された情報は、印刷媒体、光ディスクや磁気テープ等のオフライン媒体をもって、またはネットワーク等のオンライン通信を通じて偽造防止媒体100の製造者(または、偽造防止媒体100の製造者が操作する登録機130の処理部131、あるいはそれに接続されたデータベースM)から物品101の製造者(または、物品101の製造者が操作する別の登録機130の処理部、あるいはそれに接続されたデータベースM)に渡される(または、転送される)。偽造防止媒体100の製造者が操作する登録機130と物品101の製造者が操作する登録機130とが同一(共有されている場合を含む)の場合は、何もしない、または読書権限の変更が成されることにより、物品101の製造者(または、物品101の製造者が登録した登録機130の処理部131にある処理プロセス)は情報の参照や必要な書込みが可能となる。
次いで、物品101には偽造防止媒体100が粘着または接着等により固定されると共に、登録機にある処理部131の指示により、印刷機139によって物品101にコードEが印刷または形成される。このコードEは、物品101の製造者が物品101に関係した情報を有するものであり、バーコード等に見られるような製品種類毎のコード、1つ1つ異なるID番号(連番を含む)、物品101の固有番号等を含む場合がある。ここでいう固有番号には、例えば、物品101の製造者が知っている一般には公開されない暗号鍵で複合すると必ず一定の規則の数値(例えば、10000より大きい素数のどれかや1000より大きい16の倍数のどれか等)になる番号であり、処理部131等により当該一定の規則により数値を作成してそれを秘密鍵で暗号化したものを含む。または、固有番号が取り得る範囲(または、番号空間)の中からランダムに番号を選択し、かつ選択済みの番号はデータベースに発行済み固有番号として登録し、逆に登録の有無で発行済みか否かを判断するものを含む。または、固有番号を適宜選ぶと共に、その固有番号に固有番号のハッシュ値を物品101の製造者が知っている一般には公開されない秘密鍵で暗号化したものを付与したものを含む。印刷されたコードEは、光源138の照明下で光学系135及び受像器134で撮影または撮像され、処理部131でコード化される。この結果は、処理部131が印刷機139に印刷を指示したコードの内容と比較され、一致した場合はコードEが正しく印刷(または、形成)されたものと看做し、品質管理が可能で有る。
物品101の製造者(または、物品101の製造者が有する登録機130)は光源138に照明されたランダムパターン画像IとコードXを撮影または撮像し、それらから得られたデジタルデータは、偽造防止媒体100の製造者から受け取った当該データと比較され、その正当性が確認される。
また、窓部18又は貫通孔18´を通じ、光源138に照明された窓部18又は貫通孔18´に該当する物品101の部分の物品101の特徴量は、光学系133を通じて受像器132で撮影または撮像される。この情報は処理部131により処理されてデジタル情報に変換される。この変換は、ランダムパターン画像Iのデジタル情報への変換の考えと同じであるが、同一のアルゴリズムを用いる必要は必ずしも無い。
光源138は一つであっても複数で有っても良い。光源138は、光学観測に適した波長、波長帯、時空間的なコヒーレンシーを適宜有している。例えば、窓部18又は貫通孔18´を通じてスペックルパターンや干渉パターンを撮像する場合に、時空間的なコヒーレンシーが十分あるレーザーのような光源を用いる場合が有る。また、ランダムパターン画像Iの撮像の際に、コヒーレンシーが高すぎて不安定な干渉パターンが高精度の撮像を妨げる場合等は、コヒーレンシーの低いLED光源や水銀灯等、一般的な光源を用いる。それぞれの領域に対して別々な最適な光源が用意されても、光源の共用化が図られてもよい。
このようにして、物品101の製造者(乃至は物品101の製造者が有する登録機130)は、処理部131に接続されたデータベースMに、ランダムパターンI、コードX、コードE、窓部18又は貫通孔18´を通じた物品101の特徴量(図8に示す特徴A及び特徴Bに相当)を蓄え、更に物品101の製造者の必要に応じて、製造番号、製造ロット番号、製造者、製造装置、日時、その他の物品101の製造に関係した種々の情報を蓄える。
次いで、コードXがコードA、コードB、コードDのどれかである場合について説明する。
偽造防止媒体100にはランダムパターン画像Iが印刷または形成されている。
コードCの場合(コードXがコードCの場合であることを示す)と同様に、ランダムパターン画像IからコードXの内容が生成される。
印刷機139により物品101の所定の部分にコードXが印刷または形成される。
次いで、偽造防止媒体100が物品101に固定される。この際、コードAまたはコードBの場合は、対応する窓部18又は貫通孔18´と窓部18´´(保護層が存在しても、存在しなくても良い)とからこれらコードが観察可能なように固定位置を調整する。なお、窓部18又は貫通孔18´と窓部18´´とに保護層が有る場合、それらの保護層の上にコードXを印刷または形成する事となる。コードXは撮影または撮像され、デジタル情報として復元され、元のコードXの内容の情報と比較され、印刷または形成の正当性が検証される。
コードCの場合と同様、印刷機139により物品101にコードEが印刷または形成され、かつ受像器134で撮影または撮像されて内容が検証される。
コードCの場合と同様、窓部18又は貫通孔18´を通じた物品101の特徴量がデジタル情報に変換される。
このようにして、物品101の製造者(乃至は物品101の製造者が有する登録機130)は、処理部131に接続されたデータベースMに、ランダムパターン画像I、コードX、コードE、窓部18又は貫通孔18´を通じた物品101の特徴量を蓄え、更に物品101の製造者の必要に応じて、製造番号、製造ロット番号、製造者、製造装置、日時、その他の物品101の製造に関係した種々の情報を蓄える。
処理部131には、CPU、メモリ、メモリ上のプログラム、プログラムの実行に必要なメモリ上にある情報、入出力装置、電源等が備えられているが、その動作及び処理に必要な情報やプログラム、補助情報発生器136の処理に必要な情報やプログラム、メモリ137の情報は、処理部131に接続され、図示されない操作装置、表示装置、入出力装置により適宜登録、修正及び更新がされる、または登録機130にネットワークを通じて接続された制御端末123により適宜登録、修正及び更新がされる。
認証システム189は、処理装置180及びデータベース182からなる。処理装置180にはCPU、メモリ、メモリ上のプログラム、プログラムの実行に必要なメモリ上にある情報、入出力装置、電源等が備えられているが、その動作及び処理に必要な情報やプログラムは、処理装置180に接続され、図示されない操作装置、表示装置、入出力装置により適宜登録、修正及び更新がされる、または認証システム189にネットワークを通じて接続された制御端末123により適宜登録、修正及び更新がされる。
制御端末123は処理装置120、入力装置121及び表示装置122からなる。処理装置120はCPU、メモリ、メモリ上のプログラム、プログラムの実行に必要なメモリ上にある情報、入出力装置、電源等からなっている。処理装置120は、入力装置121から入力された指示に従い、処理部131の処理に必要な情報やプログラム、補助情報発生器136の処理に必要な情報やプログラム、メモリ137の情報を作成して、処理部131に送付したり、処理装置180の処理に必要な情報やプログラムを作成して、処理装置180に送付したりする。これらの際、適宜表示装置122を用いて、制御端末123の操作者に処理の内容等を通知する。
登録機130と制御端末123との接続、認証システム189と制御端末123との接続、及び登録機130と認証システム189との接続は、それぞれ、ネットワークによるものでも、ICカード、USBメモリ、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ等といったオフラインによるものでも構わないし、どれかの方法に限る必要も無い。
登録機130の処理部131に接続されたデータベースMに蓄積された偽造防止媒体100及び物品101に関する情報は、処理部分131と処理装置180との接続を介して、処理装置180に接続されたデータベース182に蓄積される。データベース182に蓄積される情報は、暗号鍵183、サービス識別子185、サービス認可条件186及びデータベースMから処理部131を通じて得られたデータに基づくテーブル184である。
サービス識別子185は、認証システム189が実行可能なサービスを定義する情報である。
暗号鍵183は、コードXを作成する際に用いられる暗号鍵である場合がある。暗号鍵183を複数設け、その一つとして認証システム189に対するリクエストの認証を行うための暗号鍵を選択しても良い。
サービス認可条件186は、認証システム189が外部からのサービス要請に対してサービスを提供するための許可条件を定義したものであり、サービス要請元が複数有る場合は、サービス要請元、認可条件及び許可期限等を示すリストとして形成される場合が有る。例えば、サービス認可条件とは、サービス要請元がサービス要請元に提供する(すなわち、処理装置180が発行した)暗号鍵を有していることや許可期限内であること等の条件を示す。この場合、サービス要請元が、認証システム189の暗号鍵により暗号鍵を暗号化した後に、これを処理装置180に送付する。処理装置180は得られたメッセージを暗号鍵に対応する秘密鍵で復号して、暗号鍵がサービス要請元に提供したものと一致するかを確認し、かつリストから許可期限内か否かを確認する。これによりサービス要請元を認証するか否かが決定される。これらの認証プロセスは一般的に広く用いられているもので行っても構わない。
テーブル184には、データベースMの情報の他に、テーブル184をデータベースに登録した登録日、登録者及びステータス等が含まれる。ステータスは、物品101の状態を示すものであり、物品101についての情報の通知を認証システム189が受けた際に、物品101の状態を記録する。更に、通知を受けた時の時刻や通知元の情報、または情報の問合せを受けた場合の履歴や回答状況を含む場合が有る。
以上のように登録機130の構成を構築し、登録機130の動作手順として前述した動作手順を採用することにより、偽造防止媒体100と、偽造防止媒体100及び物品101との組み合わせについて、常に正確な情報の取り扱いが可能となる。すなわち、従来においては特徴点認識(ランダムパターン画像Iの情報抽出を含む)の手間が煩雑である課題が有ったが、本実施例により、特徴情報読取領域を正確に特定可能な偽造防止媒体、粘着ラベル及びラベル付き物品、これらを正確にハンドリングできる登録機、及びそのシステムを構築できる効果が有る。
認証システム189の構成を構築し、認証システム189の動作手順として前述した動作手順を採用する事により偽造防止媒体100と、偽造防止媒体100及び物品101との組み合わせについて、常に正確な情報の取り扱いが可能となる。すなわち、従来においては特徴点認識(ランダムパターン画像Iの情報抽出を含む)の手間が煩雑であり認証システムの動作が必ずしも効率的ではない課題が有ったが、本実施例により、特徴情報読取領域を正確に特定可能な偽造防止媒体、粘着ラベル及びラベル付き物品、これらを正確にハンドリングできる登録機とそのシステム、及び登録機からの情報を迅速かつ正確に処理する認証機または認証システムを構築できる効果が有る。
図9において、端末140は、光学系146と組合わされた受像器147、バッテリ141、音声発生器142、通信装置(通信機及び通信部を含む)143、操作器144、表示器145、メモリ148及びそれらと接続された処理器149からなる。
通信システム179は、図9に示すように、処理装置170、処理装置170に接続されたデータベース173、処理装置170に接続された通信機171及びそれに接続された通信部172(典型的には無線アンテナや有線接続用の接続ポート等)からなる。
処理装置170は、CPU、メモリ、メモリ上のプログラム、プログラムの実行に必要なメモリ上にある情報、入出力装置、表示装置及び電源等からなっている。
通信装置143は、通信部172を通じて通信機171と通信を行う。この通信は、無線でも有線でも構わない。通信を通じ、端末140は端末140内のメモリ148に記録された端末情報を処理装置170に送信する。処理装置170は、当該端末に対して通信サービスが提供可能かどうかを、データベース上のテーブル174を参照しつつ決定する。テーブル174には、端末ID、認証情報、サービス契約種別、課金情報及びその他の情報が保存されている。サービス契約種別は、当該端末に対して提供可能なサービスの種類を示すものであり、このサービス契約種別が提供可能を示す場合は、通信システム179は、処理装置170に保存される当該サービスの処理方法に従ってサービス処理を行い、課金情報を更新する。なお、通信システム179と端末140との間は、機知の認証方法により、互いを認証している状態であるとする。また、セキュリティ目的で、通信は暗号等により秘匿されている場合がある。
認証コンテンツ等配布システム159は、処理装置150及びデータベース152からなる。処理装置150は、CPU、メモリ、メモリ上のプログラム、プログラムの実行に必要なメモリ上にある情報、入出力装置、表示装置及び電源等からなっている。データベース152には、情報変換Aで用いた暗号鍵153、サービス種別156、テーブル154及びコンテンツ本体が記憶されている。
認証用コンテンツ配布システム159は、種々の端末や実行環境で実行可能な合目的的なバイナリデータ、スクリプト、XMLデータ、オブジェクト、パラメーターデータ、その他のプログラム等を配布するシステムであり、端末の種別や端末に用いられているシステムの種類(OSや実行環境やそれらのバージョン等)によって用意すべき情報が異なる。テーブル154は、端末の種別やシステムの種別の組合わせにより、どのプログラムやデータが必要かをリスト化したものである。サービス種別毎に、これらのリストが異なる場合は、サービス種別毎にそのようなリストを構築するか、サービス種別も含んだリストとしてテーブルを構築する。
コンテンツ本体155は、テーブル154の検索結果に対応して提供すべきプログラムやデータの実体が保存されている。
サービス識別子156は、認証用コンテンツ配布システム159が行うサービスの識別を行う情報を提供する。
端末140の操作者が偽造防止媒体100及びそれが固定された物品101の正当性の確認を行いたいと思った場合は、端末140の操作者が操作器144を操作する事によって、または端末140内にある図示しない入出力装置を経由して正当性の確認を行いたい旨の指示を処理器149に送出することによって、処理器149は通信システム179と通信を確立する。端末140が認証用コンテンツ配布システム159から必要な認証用コンテンツを未だ得ていない場合は、認証用のコンテンツのダウンロードを要請する情報を通信する。これらの通信には、データベース173の認証情報が用いられる。
通信システム179は、端末140からのダウンロード要請を受け、テーブル174のサービス契約種別に登録されたサービス種別を参照して当該端末がダウンロードサービスを提供する契約となっているかを確認する。契約が結ばれている場合、通信システム179は端末140と認証用コンテンツ配布システム159との接続を確立する。認証用コンテンツ配布システム159が複数ある場合は、通信システム179はサービス契約の内容により接続すべき認証用コンテンツ配布システム159を選択した後に、それとの接続を確立する。
端末140は、認証用コンテンツ配布システム159に対して要求するサービス種別と端末種類とを連絡する。認証用コンテンツ配布システム159は、要求されたサービス種別が正しいかどうかを確認し、正しい場合は、サービス種別に対応した暗号鍵153と、サービス種別及び端末種類に対応したテーブル154内のプログラム番号を引き出し、そのプログラム番号に相当するプログラム本体を含むコンテンツを端末140に返送する。
通信の途中または終了時に、通信システム179は本サービスに対する課金の値を計算し、テーブル174内の当該端末IDのリストの課金情報を更新する(または、当該計算した値を課金情報に追加する)。通信システム179に蓄えられた課金情報に応じて、通信システム179の事業者は端末140の料金支払い者から料金を徴収し、定められた料金をそこから認証用コンテンツ配布システムの事業者に提供する。
端末140の利用者が認証用コンテンツ配布システム159の利用サービスを開始、終了、継続等をする際は、その旨を通信システム179の事業者に通知し、通信システム179の操作者が、テーブル174内の当該端末140のIDに該当するサービス契約種別を更新する。
なお、認証コンテンツ等配布システム159に要求すべきサービス種別についての情報が端末140の利用者にとって、判り難い場合も有り得る。この場合の対応の一例として、コードXの情報変換Aの処理をされた部分以外の部分にサービス識別子を置くことが有る。これにより、情報変換Aに関する知識が無くてもサービス識別子を得ることが出来、端末140の操作者はこれを通信システム179に送付し、新たな契約が必要なら通信システム179と端末140の契約管理者との間でサービス利用契約を結ぶ。契約締結後は、通信システム179は、テーブル174内のサービス契約種別に新たなサービス種別を利用可能として登録すると共に、通信システム179は、端末140からのサービス利用要求を認証コンテンツ等配布システム159に送信して、前述の通信を実施する。
また、端末140は、通信システム179を通じて認証用コンテンツ配布システム159に対し、端末140が獲得済みの認証用コンテンツのバージョンや日付を、端末種類やサービス種別と共に送信する。通信システム179は、認証用コンテンツが最新のものであれば何もしないが、端末140に認証用コンテンツが無い、または認証用コンテンツ配布システム159の有する認証用コンテンツが端末140の有する認証用コンテンツに比べてアップデートされている場合、端末140に対して最新の認証用コンテンツを送信する。
または、認証用コンテンツ配布システム159は、蓄えられたプログラム本体の一部または全部に変更が加えられた場合、あるいは、暗号鍵に変更が加えられた場合、変更のあったプログラム本体や暗号鍵を利用する端末種別やサービス種類を割り出し、通信システム179に通知する。通知を受けた通信システム179は、通知された情報から端末IDを割り出し、認証用コンテンツ配布システム159と当該割り出した端末IDに対応した端末140との間で通信を確立する。認証用コンテンツ配布システム159は、当該割り出した端末IDに対応した端末140に対して認証用コンテンツの内容に変更があった旨を通知するか、変更されたコンテンツの実体を端末140に送信するか、または変更されたコンテンツの実体を端末140に送信したうえで古いコンテンツを新しいものにアップデートする。
端末140は、認証用コンテンツ配布システム159からダウンロードされた暗号鍵とコンテンツをメモリ148に保存する。端末140の操作者が操作器144を操作する事によって、または端末140内にある図示しない入出力装置を経由して処理器149に指示を送出する事によって、処理器149はメモリ148にあるプログラムを実行する。
該プログラムは、光学系146及び受像器147に指示を与え、ランダムパターン画像I及びコードXを撮影または撮像する。この際、端末140の操作者が、受像器147及び光学系146と、偽造防止媒体100との相対位置を調整した後に、操作器144を通じて撮影または撮像するタイミングを処理器149に与える場合が有る。これらの調整やタイミング取りは、図示しない搬送機や位置決め器により自動的に行っても良い。端末140にダウンロードされた認証用コンテンツの一部には、図8の説明と共に前述したランダムパターン画像Iのデジタル情報化の処理プロセスが入っている。
情報変換Aで公開鍵暗号方式を用いた場合の処理の一例を説明する。端末140にダウンロードされた認証用コンテンツは、撮影または撮像された画像を元にランダムパターン画像Iをデジタル情報化する。一方、ダウンロードされた認証用コンテンツは、公開鍵を用いてコードXを復号化する。複合化された情報には、ランダムパターン画像Iをデジタル化した情報が入っている。これら2つの値を比較し、これが一致していれば、偽造防止媒体100は正当なものであり、それが固定されている物品101も正当なものであると判断する(以下、正当性の判断と称する。処理器149の中で判断が成立するのみならず、処理器149が、表示器145や音声発生器142に指示を送って、判断の内容に依存した表示や音を発生させたり、図示しない端末140に設けられたバイブレーター等を動作させて端末140に物理的な運動を発生させたり、通信装置143を通じて判断結果を外部に対して送信する処理も含むものとする)。このような一致を見るのは、図8の説明と共に前述したプロセスにおいて、情報変換Aに正当な秘密鍵を使った場合のみに限られているからである。
情報変換Aで共通鍵暗号方式を用いた場合の処理の一例を説明する。暗号鍵153をはじめ、これまで暗号鍵と記載してきたものはこの共通鍵を用いる。この場合、典型的には、この鍵は公開されない。端末にダウンロードされた共通鍵は、認証された情報提供元に提供され、認証された通信のルートを経ているので、鍵の秘匿に一定の信頼度が有るものである。共通鍵を用いて端末140でコードXの復号を行い、先程と同様の正当性の判断を行う。これは、前述したように情報変換Aに秘匿された共通鍵を使った場合にのみ互いの結果の一致を見るからである。
情報変換Aで可逆変換方式(及び等値変換)を用いた場合の処理の一例を説明する。暗号鍵や変換ロジックが公開されているか否かに関わらず、ランダムパターン画像Iが複製不可能な唯一性のある画像であれば、正当性の判断が可能である。例えば、ランダムパターン画像Iのデジタル化された情報の特徴点抽出結果がコードXとなっている場合等、端末140で撮影または撮像されたランダムパターン画像Iのデジタル情報の特徴点抽出結果と、コードXの特徴点抽出結果とが一致していれば、ランダムパターン画像Iのコピー不可能性及び唯一性を根拠に同様の正当性の判断が可能である。
情報変換Aで非可逆変換方式を用いた場合の処理の一例を説明する。この場合、コードXからはランダムパターン画像Iの特徴情報を復号する事が出来ない。また、図8に示す補助情報発生器136やメモリ137の内容を、図9に示す端末140が知っていなければ、情報変換Aについての情報があっても、端末140は自ら撮影または撮像したランダムパターン画像IからコードXを生成することも出来ない。よって、図8に示す補助情報発生器136やメモリ137を使わないか、それらが保有する値を一般公開するか、または値を認証コンテンツ等配布システム159に登録して、端末140が獲得できるようにする。また、コードXの情報変換Aを受けない部分にこれらの値に関する情報が付与されても良い。この場合、暗号鍵や変換ロジックが公開されているか否かに関わらず、ランダムパターン画像Iが複製不可能な唯一性のある画像であれば、正当性の判断が可能である。例えば、ランダムパターン画像Iのデジタル化された情報の特徴点抽出結果がコードXとなっている場合等、端末140で撮影乃至撮像されたランダムパターン画像Iのデジタル情報の特徴点抽出結果と、コードXの特徴点抽出結果とが一致していれば、ランダムパターン画像Iのコピー不可能性及び唯一性を根拠に同様の正当性の判断が可能である。
端末140の正当性の確認の結果を端末140が端末外部に送信する際、送信相手に物品101のステークホルダー(製造者、管理者、監督者、事業者、監督省庁、監査法人等)に送信する場合が有る。結果によらず常に送信しても良い、または、正当性が確認されない偽造防止媒体100または偽造防止媒体100が固定された物品101が発見された場合にのみ送信しても良い。この結果、ステークホルダーが偽造防止媒体100や物品101の偽造発生状態を知ることが出来る。正当性が確認できない物品101の結果がステークホルダーに送られた場合、ステークホルダーは端末140の送信履歴等から、正当でない物品101の発生時期、場所、頻度等を知ることが出来る。このような情報を用いることで、正当でない物品101の発生に対し、これらの情報が無い場合よりも効果的な原因分析及び対処が可能である(例えば、該当の時期に該当の場所や地域に物品101が配布された流通過程の調査と、その結果に応じた流通過程の改善等)。この結果、焦点合わせ等の煩雑さ等の課題を克服しつつ、精度の良い正当性の確認とその情報流通とにより、正当性が確認できない101の発生を有効に抑えられる効果が有る。
端末140が保有する認証用コンテンツ、暗号鍵及びサービス種別は1セットのみとは限らない。通信システム179の事業者と端末140の契約者との契約により、端末140の利用者は、複数種類のサービスを利用する場合が有る。その一例として、物品101の種類によって、認証のためのアルゴリズムが異なる場合を考える。例えば、物品101の一つが紙幣であり、認証アルゴリズムには公開鍵暗号方式を利用するとする。また、物品の他の一つが商品券であり、共通鍵暗号方式を利用するとする。また、物品の更に他の一つが宝くじ券であり、対称変換方式を利用するとする。更に、それぞれの種類の物品101に対応する端末140で利用する認証用コンテンツや暗号鍵は異なっているとする。
コードXを端末140が読み取り、端末140は、情報変換Aを受けた部分以外の部分からサービス種別の情報を獲得する。そのサービス種別の情報を端末140は通信システム179に送信する。通信システム179は、サービス種別に相当するサービス契約の有無をチェックし、無い場合は、その旨と契約を促すメッセージを端末140に送信する。契約が有る場合は、サービス種別に対応する認証用コンテンツ配布システム159と端末140との接続を確立し、認証用コンテンツ配布システム159は、端末140の認証コンテンツの有無やバージョンチェックと、必要に応じて端末140に対し最新の認証コンテンツの送信とを行う。端末140は、必要な複数のサービス種別に対応した認証コンテンツを有する事となる。読み取ったサービス種別に対応する正当性の判断のプロセスを端末140にて実行する事で、異なったサービス種別の偽造防止媒体100及びそれが固定された物品101に対しても、シームレスに正当性の判断が出来る。
端末140に、例えば携帯電話や携帯端末を用い、それらにカメラ機能(光学系146と受像器147に対応)が付属する場合は、そのカメラ機能を用いてランダムデータ画像Iを撮影することが考えられる。この場合、典型的には、これらの端末は手で持って操作をするため、揺れたりぶれたりする事で、撮影に際して端末140と偽造防止媒体100との相対位置を精密には固定できない。このような場合、真偽判定処理を実行する際の焦点合わせに手間がかかるという課題は一層深刻であり、また、その結果として素早く高精度な真偽判定処理が可能な端末140を構成する事が難しいまたは端末140の操作が難しくなるという課題が有った。これに対して、ここで説明した端末140は偽造防止媒体100とあわせて使う事により、焦点合わせなどの課題を解決し、常に高精度な判断が迅速に行える効果が有る。
また、偽造防止媒体100の正当性の判断についてのサービス種別に該当した認証用コンテンツをメモリ148に保存すれば、物品101の正当性の判断が端末140単独で行える(判断そのものにおいては通信システム179を用いた通信せずともローカルな判断が可能)ので、通信環境が悪いまたは通信環境が無い場合においても、焦点合わせなどの手間を最小化しつつ、常に正しい正当性の判断が行える端末140を構築できる効果が有る。メモリ148に保存する認証用コンテンツについては、認証用コンテンツ配布システム159と合わせて使うことで、端末140の認証方法が常に最新の状態に維持されるため、更に精度の高い正当性の判断が行える端末140を構築できる効果が有る。
図8及び図9を用いて説明した内容を有するコードXを偽造防止媒体100または物品101に設けることで、焦点合わせなどの手間を最小化しつつ、コードXによる正当性の確認に適した認証用コンテンツ配布システム159を特定可能なサービス種別を含み、常に正しい正当性の判断が行える偽造防止媒体100または偽造防止媒体100が固定された物品101が構築できる効果が有る。
図9についてのこれまでの説明では、端末140がランダムデータ画像IとコードXとを用いて正当性の判断を行う例を示した。しかしながら、端末140内の処理器149に情報処理のための負荷を過大にかけたくない場合や、これまでの説明における正当性の確認よりも更に確認の精度を上げたい場合には、認証システム189を利用する場合が有る。以下、この場合について説明する。今後、これまで述べてきた説明のうち、端末140ローカルで正当性の確認を行う部分についてそれを実施する(すなわち、正当性の確認を行う)ことを「ローカル認証」、以下に説明する認証システム189を用いて正当性の確認を行うことを「センター認証」と称する事とする。
ローカル認証の際と同様に、端末140は、偽造防止媒体100及び物品101のランダムパターン画像I、コードX及びコードEを撮影または撮像する。これらは、認証用コンテンツ配布システム159から提供されたコンテンツ等により、デジタルデータ化される。ローカル認証ではこれらのデータを用いて正当性の確認を行ったが、センター認証では、これらのデータが通信システム179を通じて端末140から認証システム189へ送られる。
この様なローカル認証とセンター認証との処理の違いを生じせしめるため、ローカル認証を行うか、またはセンター認証を行うかの端末140の利用者の選択をメモリ148に保存しておき、認証の実行においてこの内容を参照する処理や、認証コンテンツ実行の途中で端末140の利用者に対してローカル認証とセンター認証とのどちらを行うかの選択を促す処理が認証プログラムに設けられる。
端末140が認証システム189のサービスを使えるか否かの確認、利用に関する契約、使える場合の接続確立の仕方、及び課金や費用負担等については、前述した端末140と認証用コンテンツ配布システム159との間の接続に関する説明と同様である。
認証システム189内のデータベース182には、図8を用いて説明した如く、偽造防止媒体100や物品101が製造及び/または加工された際に獲得された情報が格納されている。図9に示すように、端末140から送られてきたランダムパターン画像I、コードX及びコードEについてのデジタルデータは、データベース182に格納された情報と比較され、一致するものが登録されていれば正当性が確認されたとして、または一致するものが無ければ正当性が確認されないとして、認証システム189は端末140にその旨を通知する。また、コードEを検索コードとし、コードEに対応するランダムパターン画像Iの情報(及び、その情報の認証のための情報のハッシュ値等)やコードXを比較することで正当性の確認を行う。一致するものが登録されていれば正当性が確認されたとして、または一致するものが無ければ正当性が確認されないとして、認証システム189は端末140にその旨を通知する。通知を受けた端末140はローカル認証と同様の動作を行う。
センター認証の場合、ローカル認証における課題と、それを解決する効果とに加えて、端末140内の処理器149において、ローカル認証に必要な負荷(例えば、認証コンテンツ実行における処理器149のCPUの負荷やメモリリソースの負荷等)よりも低い負荷で精度の高い認証を行える効果が有る。処理装置180は、端末140よりも高い負荷に耐えるという前提で、情報変換Aに一層複雑な処理を要するロジックを使う等により、認証の精度を上げることが出来る。
端末140に対するこの様な低い負荷は、端末140のバッテリ容量や計算能力を課題にせずに済むことを意味し、ひいては端末140の小型化・軽量化、省電力化が図れる効果も併せ持つ。端末140の小型化・軽量化は、端末140が携帯電話や携帯端末である場合、これまで述べた撮影または撮像の際の焦点合わせや位置決めの困難性を軽減できる効果が有る。すなわち、ローカル認証で述べた課題と効果との他、更に焦点合わせに手間取ることなく、かつより高精度な認証システム189を構築できる効果が有る。
また、端末140についてこれまで述べた課題と効果との他、ローカル認証とセンター認証とをシームレスに統合した利便性の高いサービスを実現する端末140を構築できる効果が有る。
認証システム189を用いる場合、図8を用いて説明したステータス情報と、図10に示す端末140の問合せに付随したステータス情報とを、テーブル184に登録する場合がある。これは、個々の物品について、例えば、以下の(a)〜(f)のような情報やその履歴を記録する場合がある。
(a) 何処で(登録機130の設置場所、端末140の通信場所、後述する確認機190の設置場所等)
(b) いつ(問合せサービス発生時刻や回答時刻)
(c) 誰から(図9に示す端末140のID、処理器149の認証コンテンツのID、後述する確認機190のID、処理部191のプログラムのID等)
(d) どんな(サービス問合せ内容やそれに対する回答内容等)
(e) どの様に(どんな処理を行って正当性の確認についての判断を下したのか等)
(f) 誰に対して(認証サービスの提供先等)
このような情報やその履歴は、正当性の確認に役に立つ場合がある。例えば、同一の物品101に対して複数回の正当性の確認がなされたが、それぞれの正当性の確認の間の時間差に比べて、確認要求が行われたそれぞれの場所間の距離が著しく大きい場合は、そのような物品101の移動は不可能であるとして、物品101の偽造が発生していると看做する場合等がある。この場合、これまで述べた課題と効果との他、更に正当性の確認の精度を改善する効果がある。
図10において、確認機190は、光学系193と組合わされた受像器192、光学系195と組合わされた受像器194、サービス種別196(サービス種別についての情報を
格納したメモリ及びその情報そのものの略称)、サービス認可条件197(サービス認可条件についての情報を格納したメモリ及びその情報そのものの略称)、操作器198、表示装置199、音声発生装置200及びこれらと結合された処理部191からなる。
確認システム210は、図10に示すように、確認機190、処理部191に接続されたデータベース212及びデータベース213、処理部191に接続されたスタッカ201、搬送・位置決め装置202、フラッパゲート203、搬送装置204、搬送装置205、スタッカ206及びスタッカ207からなる。なお、ここで言うスタッカとは、外部から供給される物品101の単数または複数を纏めて格納し、かつ外部からの信号により格納していた物品101の必要数(典型的には1つずつ)を取り出して外部に提供する機器のことを言う。
処理部191は、CPU、メモリ、メモリ上のプログラム、プログラムの実行に必要なメモリ上にある情報、入出力装置、表示装置及び電源等からなっている。
確認システム210の運用者により、または図示しない搬送装置によって外部から搬入されることにより、スタッカ201には、偽造防止媒体100が固定された物品101が単数または複数格納される。
処理部191の指示(具体的には、メモリ上のプログラムをCPUが実行し、プログラムのシーケンスを通して入出力装置を経て処理部分191から出力される電気信号)により、偽造防止媒体100が固定された物品101がスタッカ201から取り出され、処理部191の指示により搬送・位置決め装置202が動作をして、スタッカ201から取り出された物品101が搬送され、位置決めされる。位置決めの目的は、コードX、コードE及びランダムパターン画像Iが、光学系195を通じて受像器194で撮影または撮像に適する様にすることと、窓部18(あるいは、P部)又は貫通孔18´(あるいは、P部)から観察される物品101の特徴量を光学系193を通じて受像器192で撮影または撮像するに適する様にすることとである。このため、位置決めには、物品101の位置調整、光学系193、光学系195、受像器192及び受像器194のそれぞれの位置調整、光学系193と受像器192とを一体とした部分の位置調整、及び光学系195と受像器194とを一体とした部分の位置調整が含まれる。
後述する手順を用いて、偽造防止媒体100及びそれが固定された物品101の正当性の確認が行われ、結果を処理部191(正確には処理部191にあるプログラムが管理する特定のメモリ領域)が獲得する。
正当性の結果に応じて、処理部191の指示によりフラッパゲート203の位置が変化し、正当性が確認された物品101は、搬送装置204を通じてスタッカ206に全て保存される。正当性が確認されない物品101は、搬送機205を通じてスタッカ207に全て保存される。ここではフラッパの位置を2種類として説明したが、フラッパのポジション数とそれに対応した搬送機やスタッカとを設けることで更に細かい分類が出来る。
例えば、フラッパの位置は、正当性が確認されたもの、正当性が否定されたもの、正当性の判断が困難または不明確であるもの、の3種類に分別される。この場合、物品101のステークホルダーは、正当性が否定されたものは物品101の偽造の恐れがあるため、前述した偽造についての緊急な調査及び/または対応が必要である。正当性の判断が困難ないし不明確である場合は、典型的には偽造防止媒体100に汚損や破損が有る場合であり、物品101のステークホルダーは、当該の物品101の所有者に対して正当性が確認された別な物品101との交換を行うが、この場合は偽造に対する物品101のステークホルダーの対応は不要である。この様な確認システムを行うことで、物品101の正当性の確認を焦点合わせに手間取る課題を解決しつつ、正当性の確認を効率的に実施し、物品の偽造に対して迅速に対応可能で、かつ物品や偽造防止媒体100の汚損や破損にも迅速に対応可能な確認システム210が構築可能である効果がある。
確認システム210は、図9に示す端末140と同じくローカル認証を行う機能が搭載される。その為に必要な認証用コンテンツは、図9に示す認証用コンテンツ配布システム159より獲得される。この際、認証用コンテンツ配布システムには、サービス識別子196及びサービス許可条件197が送信されて、サービスが利用可能となる。また、認証用コンテンツは、操作器198や、図10には図示されない制御部に設けられた入出力装置を通じて処理部191に提供される。このようにして、確認システム210は、ランダムパターン画像IとコードXとの組合わせにより、前述した手法を用いて、偽造防止媒体100及び偽造防止媒体100が固定された物品101の正当性の確認が行える。正当性の確認の結果に応じて、表示装置199や音声発生装置200が動作する場合がある。
また、図9を用いて説明したセンター認証のような動作を行うことで、図10に示す確認システム210はセンター認証を行う。この場合、確認機190は、ネットワーク接続等のオンライン接続や磁気テープ等の物理搬送によるオフライン接続を介して、正当性を確認すべき偽造防止媒体100やそれが固定された物品101にある、コードX、コードE、ランダムパターン画像I及び窓部18又は貫通孔18´から観察される物品101の特徴をデジタル化した情報を認証システム189に送付する。この際、確認機190は、サービス識別子196とサービス認可条件197とを同時に送付し、認証システム189に対してサービスの利用が可能であることを連絡する。認証システム189の認証や正当性の確認の方法は、これまでに述べた方法と同様である。結果はオンラインまたはオフラインで確認システム210に返送される。これまで述べた正当性確認においてもまたは図10を用いて説明した確認においても、受信先が正当な認証システムからの返送であることを確認するために、認証システム189は、サービス識別子やサービス認可条件等を返送し、自らが正当な返送元であることを問合せ元に連絡する。
確認システム210と認証システム189との間の接続の情報通信の速度(例えば毎秒あたりに通信可能な情報の量)が遅く、確認システム210が処理する情報の速度(例えば毎秒当たり処理可能な物品101の数に、物品101の1つあたりの処理に必要な情報の量を乗じたもの)に追いつかない場合は、毎秒当たり処理可能な物品101の数を意図的に低減するか、確認システム210が処理する情報をいったんデータベース212にキャッシュしてゆき、データベース212の空き容量がなくなるまではFIFO方式で情報を認証システム189に通信する方法がある。後者の場合、データベース212の空き容量がなくなるまでは、確認システム210はその持てる最大処理速度で正当性の確認のための処理(正確にはその為の処理の一部)を行うことが出来る。
処理部191に接続されたデータベース213は、確認システム210の動作に関する
履歴(具体的にはログであり、認証システム189への問合せ内容や正当性確認結果を含む)を格納する。これは、確認システム210の動作に関する確認や監査を行う、または確認システム210の動作が不良と思われる場合の原因追求に用いられる。
以上のような確認システム210を構築することで、これまで焦点合わせ等に手間取る等の課題に対してこれを改善する効果を得ると共に、効率的で高精度な確認システム210を得ることが出来る効果がある。
また、本願発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組合せてもよい。
以下、本発明の例を説明する。
<実施例1>
(偽造防止媒体、粘着ラベルの作製)
始めに、50μm厚さのPETフィルムにグラビアコート法を用いてウレタン系樹脂にて回折構造形成層1μmを塗工、その上に真空蒸着法を用いて80nmのアルミニウム反射層を形成した後、ホログラム画像をエンボスで形成してホログラム蒸着シートを作製した。
続いて、ポリアミドイミド系樹脂を反射層上に、図2のように10mm角サイズのR部、及び直径1mmサイズのP部以外の部分にパターン状に形成した後に、エッチングにより反射層のR部及びP部を除去する。
次に、P部に合わせて溝が掘られたグラビア版に白色顔料とシリコーン樹脂硬化物の混合物を塗布し、ランダムパターン層を形成する。
続いて、ランダムパターン層上に、同様にP部に合わせて溝が掘られたグラビア版を用いて、アクリル樹脂ベースの墨インキ2μmを塗布し、着色層を形成する。
しかる後に、クラフト紙の片面にポリエチレンをラミネートし、その上にシリコン処理を施した離型シート(厚さ112μm)にアクリル系の粘着剤を塗布し、これを上記フィルムに転写して接着層を設けることにより、偽造防止媒体の粘着ラベルAを完成した。
<実施例2>
(偽造防止媒体、転写箔の作製)
始めに、19μm厚さのPETフィルムにグラビアコート法を用いてアクリル系樹脂にて剥離保護層1μmを塗工した。その後、実施例1と同様にして回折構造形成層〜着色層までを形成した。最後に、アクリル系樹脂の接着剤3μmを塗布して接着層を設けることにより、偽造防止媒体の転写箔Bを完成した。
このようにして得られた偽造防止媒体の粘着ラベルA、および転写箔Bを紙幣に貼り付ける、あるいは転写した。粘着ラベルA、および転写箔Bは、媒体本体内部に窓部を設けているため、印字された識別番号情報と、ランダムパターン画像が示す画像情報と、窓部から観察される紙紋が示す紙紋情報とを関連付けるのに、手間取ることなく実行することができた。また、PET基材、あるいは剥離保護層が媒体表面上にあるため、汚れや傷による窓部の紙最表面形状の変化が抑えられ、安定した紙紋情報の読取が可能であった。さらに紙幣上に貼り付けられた偽造防止媒体を剥そうとすると、窓部の紙最表面形状も剥がれて変化するため、紙紋情報の読取は不可能となり、貼り替え行為を検知することが可能であった。
1A,1A´…粘着ラベル、1B…転写箔、11…ラベル基材、11´…支持体、12…回折構造形成層、13…反射層、14…マスク層、15…ランダムパターン層、16…着色層、17…接着層、18,18´´…窓部、18´…貫通孔、19…剥離保護層、100…偽造防止媒体、101…物品、120,150,170,180…処理装置、121…入力装置、122,199…表示装置、123…制御端末、130…登録機、131…処理部、132,134,147,192,194…受像器、133,135,146,193,195…光学系、136…補助情報発生器、137,148…メモリ、138…光源、139…印刷機、140,190…端末、141…バッテリ、142…音声発生器、143…通信装置、144,198…操作器、145…表示器、149,191…処理器、152,173,182…データベース、153,183…暗号鍵、154,174,184…テーブル、155…コンテンツ本体、156,185,196…サービス種別、159…認証用コンテンツ配布システム、171…通信器、172…通信部、179…通信システム、186,197…サービス認可条件、189…認証システム、200…音声発生装置、201,206,207…スタッカ、202…搬送・位置決め装置、203…フラッパ、204,205…搬送装置、210…確認システム、A,B,C,D,E,X…コード、I…ランダムパターン画像。

Claims (9)

  1. 光学的に読取可能であり、物品の特定の領域の特徴を示す特徴情報により当該物品の真偽を判定する処理に用いられる偽造防止媒体であって、
    前記特徴情報を読取るための窓部が媒体本体内部に形成されたことを特徴とする偽造防止媒体。
  2. 請求項1に記載の偽造防止媒体において、
    前記特徴情報を含む領域を保護する保護層を前記媒体本体上に更に備えたことを特徴とする偽造防止媒体。
  3. 請求項1または請求項2に記載の偽造防止媒体において、
    前記媒体本体は、前記窓部が形成された領域を除く領域に、光学的に読取不能な不透過パターンを含む不透過パターン層を備えたことを特徴とする偽造防止媒体。
  4. 請求項3に記載の偽造防止媒体において、
    前記不透過パターンが、ホログラム層であることを特徴とする偽造防止媒体。
  5. 請求項1または請求項2に記載の偽造防止媒体において、
    前記媒体本体は、前記窓部が形成された領域を除く領域に、光学的に読取可能なランダムパターン画像を含むランダムパターン層を備えたことを特徴とする偽造防止媒体。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の偽造防止媒体と、
    前記偽造防止媒体と向き合った接着層と
    を備えたことを特徴とする粘着ラベル。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の偽造防止媒体を含んだ転写材層と、
    前記転写材層を剥離可能に支持した支持体と
    を備えたことを特徴とする転写箔。
  8. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の偽造防止媒体と、
    前記偽造防止媒体が貼り付けられた物品と
    を備えたことを特徴とするラベル付き物品。
  9. 請求項8に記載のラベル付き物品において、
    前記物品が紙であることを特徴とするラベル付き物品。
JP2012054675A 2012-03-12 2012-03-12 偽造防止媒体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品 Pending JP2013190478A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054675A JP2013190478A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 偽造防止媒体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品
PCT/JP2013/056727 WO2013137223A1 (ja) 2012-03-12 2013-03-12 偽造防止媒体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054675A JP2013190478A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 偽造防止媒体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013190478A true JP2013190478A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49161129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054675A Pending JP2013190478A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 偽造防止媒体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013190478A (ja)
WO (1) WO2013137223A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104103215A (zh) * 2014-08-04 2014-10-15 上海冠众光学科技有限公司 一种用于证件安全保护的转移型透视安全防伪膜及方法
KR101699330B1 (ko) * 2015-08-19 2017-01-24 재단법인대구경북과학기술원 랜덤매질을 이용한 복제 방지 시스템 및 방법
WO2017057448A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日本電気株式会社 個体識別子抽出装置
WO2019107065A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 富士フイルム株式会社 セキュリティ素子およびセキュリティシステム
CN110077135A (zh) * 2019-04-23 2019-08-02 捷卡(厦门)工业科技有限公司 一种带窗口的标签的生产工艺
JP2021047328A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 凸版印刷株式会社 転写箔及びその製造方法
EP3738784B1 (en) 2018-01-09 2021-10-06 Toppan Printing Co., Ltd. Laminate, certificate, and method of manufacturing laminate

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201301788D0 (en) 2013-02-01 2013-03-20 Rue De Int Ltd Security devices and methods of manufacture thereof
GB201301790D0 (en) 2013-02-01 2013-03-20 Rue De Int Ltd Security devices and methods of manufacture thereof
CN107169548A (zh) * 2017-06-05 2017-09-15 北京德绩信息科技有限公司 一种防伪印刷产品和防伪印刷产品的验证方法
CN111709363A (zh) * 2020-06-16 2020-09-25 湘潭大学 基于宣纸纸纹特征识别的国画真伪鉴别方法
EP4397480A1 (en) * 2021-08-30 2024-07-10 Toppan Inc. Transfer foil, transfer article, display body, method and device for verifying authenticity of display body, and individual authentication method
CN117542268B (zh) * 2023-11-02 2024-04-12 东莞市铁石文档科技有限公司 一种防伪标签、防伪标签制作系统以及防伪管控系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010139396A1 (de) * 2009-05-30 2010-12-09 Bayer Technology Services Gmbh Positonsmarkierung zur kennzeichnung eines oberflächenbereichs und verfahren zur identifizierung /authentifizierung auf der basis des markierten oberflächenbereichs
JP2011081203A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toppan Printing Co Ltd 照合素子、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337422B2 (ja) * 2003-06-20 2009-09-30 富士ゼロックス株式会社 物品登録装置、物品確認装置、及び物品登録確認装置
US20110018253A1 (en) * 2008-02-05 2011-01-27 Bayer Technology Services Gmbh Security element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010139396A1 (de) * 2009-05-30 2010-12-09 Bayer Technology Services Gmbh Positonsmarkierung zur kennzeichnung eines oberflächenbereichs und verfahren zur identifizierung /authentifizierung auf der basis des markierten oberflächenbereichs
JP2011081203A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toppan Printing Co Ltd 照合素子、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104103215A (zh) * 2014-08-04 2014-10-15 上海冠众光学科技有限公司 一种用于证件安全保护的转移型透视安全防伪膜及方法
KR101699330B1 (ko) * 2015-08-19 2017-01-24 재단법인대구경북과학기술원 랜덤매질을 이용한 복제 방지 시스템 및 방법
WO2017030405A1 (ko) * 2015-08-19 2017-02-23 재단법인대구경북과학기술원 랜덤매질을 이용한 복제 방지 객체, 시스템 및 이를 이용한 복제 방지 방법
WO2017057448A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日本電気株式会社 個体識別子抽出装置
US10628936B2 (en) 2015-10-02 2020-04-21 Nec Corporation Individual identifier extraction device
WO2019107065A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 富士フイルム株式会社 セキュリティ素子およびセキュリティシステム
CN111295291A (zh) * 2017-11-30 2020-06-16 富士胶片株式会社 安全元件及安全系统
CN111295291B (zh) * 2017-11-30 2021-05-07 富士胶片株式会社 安全元件及安全系统
EP3738784B1 (en) 2018-01-09 2021-10-06 Toppan Printing Co., Ltd. Laminate, certificate, and method of manufacturing laminate
EP3929002B1 (en) 2018-01-09 2023-08-23 Toppan Printing Co., Ltd. Laminate, verification, and method of producing laminate
CN110077135A (zh) * 2019-04-23 2019-08-02 捷卡(厦门)工业科技有限公司 一种带窗口的标签的生产工艺
JP2021047328A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 凸版印刷株式会社 転写箔及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013137223A1 (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013137223A1 (ja) 偽造防止媒体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品
US8321350B2 (en) Uniquely linking security elements in identification documents
JP4783021B2 (ja) 無作為に生ずる特徴を備えた耐偽造性及び耐タンバ性ラベル
US9202328B2 (en) Authentication verifying method, authentication verifying member and authentication verifying member producing method
US20050047593A1 (en) Method for guaranteeing the authenticity of documents
JP2013541431A (ja) フレキシブル基板に対するセキュリティの改良
US20110049862A1 (en) Optically variable security device, and article employing same and method for verifying the authenticity of an article
JP2003534753A (ja) オリジナルのドキュメントを作成する及び認証するシステムと方法
TW200907864A (en) Authenticity validation subject, authenticity validation chip reader, and authenticity judging method
US20110038012A1 (en) Method and device against forgery
JP2011520644A (ja) 平らな支持体にセキュリティ特徴を製作する方法
TW200806004A (en) Copying
RU2684498C2 (ru) Способ сертификации и аутентификации защищенных документов на основании результата измерения отклонений относительного положения в различных процессах, вовлеченных в изготовление таких защищенных документов
CN115315734B (zh) 用于原真性和来源跟踪的机械压印的独特特征
WO2024200313A1 (en) Method and system for registration of banknotes
WO2024033960A1 (ja) 物品識別用タグ、物品識別システムおよび物品識別方法
JP7274202B2 (ja) 光学コード作成プログラム、光学コード読取認証プログラム、光学コード認証システム、代金決済システム、印刷物の製造方法、及び光学コードの認証方法
GB2619599A (en) System and method for generating an authenticity record for an article
RU2616448C1 (ru) Способ изготовления ценного документа, ценный документ и способ определения его подлинности
US20220164616A1 (en) Method for producing a label comprising a hidden security code and method for implementing said label
RO137796A2 (ro) Procedeu de integrare a elementelor rfid cu raza lungă de acţiune în etichete holografice inteligente multistrat pentru creşterea gradului de securitate

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011