[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013187964A - 集中配電部材 - Google Patents

集中配電部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013187964A
JP2013187964A JP2012049725A JP2012049725A JP2013187964A JP 2013187964 A JP2013187964 A JP 2013187964A JP 2012049725 A JP2012049725 A JP 2012049725A JP 2012049725 A JP2012049725 A JP 2012049725A JP 2013187964 A JP2013187964 A JP 2013187964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
annular conductors
conductors
power distribution
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012049725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5998525B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tomita
和彦 冨田
Kenichi Egami
健一 江上
Kazuyuki Watanabe
和之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Cable Fine Tech Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Cable Fine Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Hitachi Cable Fine Tech Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2012049725A priority Critical patent/JP5998525B2/ja
Publication of JP2013187964A publication Critical patent/JP2013187964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998525B2 publication Critical patent/JP5998525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】環状導電体として絶縁体被覆されていない導体を用いながら、大型化を抑制することが可能な集中配電部材を提供する。
【解決手段】集中配電部材1は、複数相のコイルに対して集配電を行う導電材料からなる複数の環状導電体と、前記複数の環状導電体の周方向に沿った複数箇所に配置され、前記複数の環状導電体が同心状に並べられた状態で前記複数の環状導電体を保持する複数の保持部材2とを備え、前記保持部材2は、前記複数の環状導電体をそれぞれ挿通させる複数の本体部挿通孔201,202,203を有する本体部20と、前記本体部20の側面から前記環状導電体に沿って突出し、前記本体部挿通孔201,202,203と連通する突起挿通孔210,220,230を有することにより前記環状導電体の外周側を覆う筒状突起21,22,23とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動機の複数のティースに巻き回されたコイルに給電する集中配電部材に関する。
従来、インバータからの電流をモータのコイルに給電するための集中配電部品が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の集中配電部品は、導体の外周が電気絶縁膜によって絶縁被覆されている複数の環状導体と、複数の環状導体をその軸方向に沿って相互に間隔を空けて保持する樹脂製の保持部材とを備えるものである。
特開2008−109718号公報
特許文献1に記載の集中配電部品は、導体の外周を電気絶縁膜によって絶縁被覆するため、集中配電部品の製造に際して、導体を絶縁体被覆する工程及び電気絶縁膜を部分的に除去して導体を露出させる工程が必要となる。
また、環状導体として絶縁被覆されていない導体のみを用いた場合には、この導体に流れる電流が保持部品の表面を伝わることによって他の環状導体に流れる電流に影響を及ぼす可能性がある。この問題を解決するために、保持部材における環状導体の間隔を広げて環状導体間の距離を十分にとった場合には、集中配電部品が軸方向に大型化してしまう。
そこで、本発明は、環状導電体として絶縁体被覆されていない導体を用いながら、大型化を抑制することが可能な集中配電部材を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、複数相のコイルに対して集配電を行う導電材料からなる複数の環状導電体と、前記複数の環状導電体の周方向に沿った複数箇所に配置され、前記複数の環状導電体が同心状に並べられた状態で前記複数の環状導電体を保持する複数の保持部材とを備え、前記保持部材は、前記複数の環状導電体をそれぞれ挿通させる複数の本体部挿通孔を有する本体部と、前記本体部の側面から前記環状導電体に沿って突出し、前記本体部挿通孔と連通する突起挿通孔を有することにより前記環状導電体の外周側を覆う筒状突起とを有する集中配電部材を提供する。
また、前記保持部材は、前記本体部における前記環状導電体の周方向の両側面に、互いに隣り合う環状導電体のうち少なくとも一方に対応して前記筒状突起を有していてもよい。
また、前記保持部材は、前記本体部における前記環状導電体の周方向の両側面に、前記複数の環状導電体のうち全ての環状導電体に対応して前記筒状突起を有していてもよい。
また、前記筒状突起は、前記突起挿通孔における内面が前記環状導電体の外周面に接していてもよい。
本発明に係る集中配電部材によれば、環状導電体として絶縁体被覆されていない導体を用いながら、大型化を抑制することが可能となる。
第1の実施の形態に係る集中配電部材を示す斜視図である。 保持部材を示し、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図である。 (a)は、図2(a)のA−A線断面図、(b)は、保持部材に保持された環状導体と共に示す図2(a)のA−A線断面図である。 筒状突起を有しない保持部材を備えた集中配電部材を示す斜視図である。 保持部材を示し、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図である。 第2の実施の形態に係る集中配電部材の保持部材を示す図である。 第3の実施の形態に係る集中配電部材の保持部材を示す図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態に係る集中配電部材の一構成例を図1〜3を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る集中配電部材1を示す斜視図である。
集中配電部材1は、インバータから出力される駆動電流を電動機の複数のティースに巻き回されたコイル(図示しない)のU相,V相,W相に対して集配電を行ものであり、第1〜第3の環状導電体11,12,13と、複数の保持部材2とを備えている。
第1〜第3の環状導電体11,12,13は、円形断面の金属材料からなる導電体を円環状に曲げ加工したものである。導電体は、例えば、銅からなる。第1〜第3の環状導電体11,12,13は、その外周に絶縁被膜等の絶縁体を有しない所謂裸電線である。なお、以下の説明において、集中配電部材1における第1〜第3の環状導電体11,12,13の軸方向を単に「軸方向」ということがある。また、同じく第1〜第3の環状導電体11,12,13の径方向,周方向を単に「径方向」,「周方向」ということがある。
第1の環状導電体11は、周方向に沿って所定の角度(本実施の形態では60°)ごとに径方向の内側に向かってU字状に屈曲されて突出する屈曲部11aが曲げ加工によって形成されている。同様に、第2,第3の環状導電体12,13にも周方向に沿って所定の角度(本実施の形態では60°)ごとに径方向の内側に向かってU字状に屈曲されて突出する屈曲部12a,13aが曲げ加工によって形成されている。
第1〜第3の環状導電体11,12,13は、電動機とインバータ(図示しない)との間で、電流を電動機のU相,V相,W相の各コイル(図示しない)にそれぞれ配電及び給電する。第1の環状導電体11には、屈曲部11aを介して6つのU相のコイルの引き出し線が接続される。第2の環状導電体12には、屈曲部12aを介して6つのV相のコイルの引き出し線が接続される。また、第3の環状導電体13には、屈曲部13aを介して6つのW相のコイルの引き出し線が接続される。
第1の環状導電体11の両端部は、軸方向に突出しており、U相の給電端子31aが圧着されている。同様に、第2及び第3の環状導電体12,13の両端部は、軸方向に突出し、V相及びW相の給電端子32a,33aが圧着されている。第1の環状導電体11の軸方向に突出した両端部は、U相の給電保持部材2Uに保持されている。同様に、第2,3の環状導電体12,13の軸方向に突出した両端部は、V相,W相の給電保持部材2V,2Wに保持されている。給電端子31a,32a,33aは、それぞれがインバータの側の電源供給を行う端子(図示しない)と接続される。
第1〜第3の環状導電体11,12,13は、その軸方向に沿って同心円状に平行に並べられた状態で、電気絶縁性を有するモールド樹脂からなる複数の保持部材2によって保持されている。
各保持部材2は、第1〜第3の環状導電体11,12,13の周方向に沿った複数箇所に配置され、隣り合う屈曲部11a,12a,13a同士の間に1つずつ配置されている。すなわち、保持部材2は、第1〜第3の環状導電体11,12,13の周方向に沿って一定の角度(本実施の形態では20°)ごとに配置されている。
次に、図2,図3を参照して保持部材2の詳細について説明する。図2は、保持部材2を示し、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図である。図3(a)は、図2(a)のA−A線断面図、図3(b)は、保持部材2に保持された環状導電体11,12,13と共に示す図2(a)のA−A線断面図である。
各保持部材2は、第1〜第3の環状導電体11,12,13を挿通させる本体部20と、本体部20の周方向の両端部における両側面20a,20bから第1〜第3の環状導電体11,12,13に沿って突出する複数の円筒状の筒状突起21,22,23とを一体に有する。両側面20a,20bは、第1〜第3の環状導電体11,12,13の軸方向を長手方向とする。筒状突起21,22,23は、両側面20a,20bの長手方向に沿って一列に配置されている。
本体部20は、第1〜第3の環状導電体11,12,13をそれぞれ挿通させる複数の本体部挿通孔201,202,203を有している。本体部挿通孔201,202,203の径は、第1〜第3の環状導電体11,12,13の外径と同一であり、本体部挿通孔201,202,203における本体部20の内面201a,202a,203aが環状導電体11,12,13の外周面に接している。
筒状突起21,22,23は、第1〜第3の環状導電体11,12,13の外周側をそれぞれ覆う突起挿通孔210,220,230を有している。本体部挿通孔201と突起挿通孔210、本体部挿通孔202と突起挿通孔220、及び本体部挿通孔203と突起挿通孔230は、それぞれ互いに連通している。
本実施の形態では、突起挿通孔210,220,230の径が第1〜第3の環状導電体11,12,13の外径と同一であり、突起挿通孔210,220,230における筒状突起21,22,23の内面210a,220a,230aが環状導電体11,12,13の外周面に接している。これにより、筒状突起21,22,23は、突起挿通孔210,220,230における本体部20の内面210a,220a,230aで環状導電体11,12,13を保持している。
各筒状突起21,22,23は、側面20a,20b上で互いに連なることなく、第1〜第3の環状導電体11,12,13の軸方向に所定の間隔をあけて互いに離間している。
本実施の形態では、本体部挿通孔201,202,203における本体部20の内面201a,202a,203aと突起挿通孔210,220,230における筒状突起21,22,23の内面210a,220a,230aとが、同じ内径に形成されている。つまり、第1の環状導電体11は、その外周面が本体部挿通孔201における本体部20の内面201a及び突起挿通孔210における筒状突起21,22,23の内面210aに接して保持される。第2の環状導電体12は、その外周面が本体部挿通孔202における本体部20の内面202a及び突起挿通孔220における筒状突起21,22,23の内面220aに接して保持される。第3の環状導電体13は、その外周面が本体部挿通孔203における本体部20の内面203a及び突起挿通孔230における筒状突起21,22,23の内面230aに接して保持される。
保持部材2の本体部20及び筒状突起21,22,23は、樹脂成型によって一体に形成される。第1〜第3の環状導電体11,12,13は、保持部材2のモールド成形により保持部材2の本体部20及び筒状突起21,22,23に保持されている。つまり、第1〜第3の環状導電体11,12,13が保持部材2のモールド成形時に一緒にモールドされることによって本体部挿通孔201,202,203及び突起挿通孔210,220,230が形成される。
図3(b)に示すように、電気絶縁性を有する保持部材2の側面20a,20bにおいて、隣り合う環状導電体11,12,13間の最短距離を空間距離D、隣り合う環状導電体11,12,13間の保持部材2の表面に沿った距離を沿面距離Dとすると、空間距離Dと沿面距離Dは同一ではなく、沿面距離Dが空間距離Dよりも長い。この場合の沿面距離Dは、空間距離Dよりも、筒状突起21,22,23の側面20a,20bからの高さhの分だけ長くなる。本実施の形態では、環状導電体11,12,13の全てに対応して筒状突起21,22,23が形成されているので、沿面距離Dは、空間距離Dよりも高さh×2の分だけ長い(D=D+h×2)。
環状導電体11,12,13間の電気絶縁を確実に行うためには、空気よりも保持部材2の沿面の方が電気が伝わりやすいので、空間距離Dのみならず、沿面距離Dを十分にとる必要がある。本実施の形態では、第1の環状導電体11と第2の環状導電体12との間の沿面距離Dが筒状突起21,22によって長くなり、第1の環状導電体11と第2の環状導電体12との間の高い絶縁性が確保される。同様に、第2の環状導電体12と第3の環状導電体13との間の沿面距離Dが筒状突起22,23によって長くなり、第2の環状導電体12と第3の環状導電体13との間の高い絶縁性が確保される。
ここで、図4,図5を参照して保持部材に筒状突起が形成されていない場合を比較例として挙げる。図4は、筒状突起を有しない保持部材4を備えた集中配電部材1Aを示す斜視図である。図5は、保持部材4を示し、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図である。
図4,図5に示すように、この比較例に係る保持部材4は、第1の実施の形態における保持部材2の筒状突起21,22,23に相当する構成を有していない。この保持部材4では、空間距離Dが沿面距離Dと同一となる。
この比較例において、沿面距離Dが本実施の形態に係る保持部材2の沿面距離Dと同じ距離となるようにすると、環状導電体11,12,13間の距離を大きくする必要がある。よって、比較例における保持部材4の挿通孔410と挿通孔420、及び挿通孔420と挿通孔430の間隔は本実施の形態の保持部材2の本体部挿通孔201と本体部挿通孔202、及び本体部挿通孔202と本体部挿通孔203の間隔よりも広くなっている。換言すると、本実施の形態に係る集中配電部材1における環状導電体11,12,13間の軸方向の距離は、比較例のように保持部材4に環状突起を設けない場合と比較して狭くなっている。
(第1の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下に述べる作用及び効果が得られる。
(1)本実施の形態に係る集中配電部材1は、保持部材2が筒状突起21,22,23を有することによって、比較例の保持部材4のように筒状突起を有しない場合と比較して、環状導電体11,12,13間の距離の増大を抑制しながら、環状導電体11,12,13間の沿面距離を確保することができる。すなわち、比較例に係る集中配電部材1Aの保持部材4に比較して、保持部材2の軸方向の長さを短くしたとしても、環状導電体11,12,13間の高い絶縁性を実現することができる。よって、環状導電体11,12,13として絶縁被覆されていない導体を用いながら、集中配電部材1の大型化を抑制することができる。
(2)集中配電部材1の環状導電体は絶縁被膜を設けないため、絶縁被膜を設けるためのコスト及び製造に要する時間を削減することができる。また、環状導電体とコイルの引き出し線等とを電気的に接続するときに、環状導電体の絶縁体被膜を除去する工程を削減することができるので、さらにコスト及び製造に要する時間を削減することができる。
(3)保持部材2が筒状突起21,22,23を有することによって、環状導電体11,12,13を保持する保持剛性を高めることができる。つまり、筒状突起21,22,23が形成されている保持部材2と、筒状突起を有しない比較例に係る保持部材4とを同量の樹脂で形成したとすると、保持部材2では、隣り合う筒状突起21,22,23の間は樹脂が使用されておらず、その分だけ筒状突起21,22,23を周方向に長くすることができる。よって、保持部材2における環状導電体11,12,13を保持する部分の周方向の長さは、保持部材4における環状導電体11,12,13を保持する部分の周方向の長さよりも長くすることができる。ゆえに、保持部材2が筒状突起21,22,23を有することによって、環状導電体11,12,13を保持する保持剛性を高めることができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について図6を参照して説明する。図6は、第2の実施の形態に係る集中配電部材の保持部材2Aを示す図である。
第1の実施の形態では、筒状突起21,22,23が第1〜第3環状導電体11,12,13のそれぞれに対して形成されている場合について説明したが、本実施の形態では、筒状突起の配置が異なっている。これ以外の構成は、第1の実施の形態に係る集中配電部材1と同様であるので、第1の実施の形態について説明したものと機能が共通する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
保持部材2Aは、第1の環状導電体11を挿通する筒状突起21と、第3の筒状突起23とを本体部20の両側面20a,20bに有しているが、第1の実施の形態に係る保持部材2における筒状突起22を有していない。
第1の環状導電体11と第2の環状導電体12は、本体部20の突起挿通孔210,230と筒状突起21,23の本体部挿通孔201,203とをそれぞれ挿通する。保持部材2の第2の環状導電体12が挿通される部分には筒状突起が形成されておらず、第2の環状導電体12は、本体部20の本体部挿通孔202のみを挿通する。第1の環状導電体11及び第3の環状導電体は、本体部挿通孔201,203と突起挿通孔210,230とによって保持される。また、第2の環状導電体12は、本体部挿通孔202によって保持される。
第1の環状導電体11と第2の環状導電体12との間の沿面距離Dは、筒状突起21によって筒状突起21の高さhの分だけ長く、これにより第1の環状導電体11と第2の環状導電体12との間の絶縁性が確保されている。同様に、第2の環状導電体12と第3の環状導電体13との間の沿面距離Dは、筒状突起23の高さhの分だけ長く、これにより第2の環状導電体12と第3の環状導電体13との間の絶縁性が確保されている。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態について説明したものと同様の作用及び効果を得ることができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について図7を参照して説明する。図7は、第3の実施の形態に係る集中配電部材の保持部材2Bを示す図である。
第1の実施の形態では、筒状突起21,22,23が第1〜第3環状導電体11,12,13のそれぞれに対して形成されている場合について説明したが、本実施の形態では、筒状突起の配置が異なっている。これ以外の構成は、第1の実施の形態に係る集中配電部材1と同様であるので、第1の実施の形態について説明したものと機能が共通する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
保持部材2Bは、第2の環状導電体12を挿通する筒状突起22を本体部20の両側面20a,20bに有している。第2の環状導電体12は、本体部20の突起挿通孔220と筒状突起22の本体部挿通孔202とをそれぞれ挿通する。保持部材2の第1の環状導電体11と第3の環状導電体13とが挿通される部分には筒状突起が形成されておらず、第1の環状導電体11と第3の環状導電体とは、それぞれ本体部20の本体部挿通孔201,203のみを挿通する。第2の環状導電体11は本体部挿通孔202と突起挿通孔220とによって保持される。第1の環状導電体11と第3の環状導電体13とは、本体部挿通孔201,203によってそれぞれ保持される。
第1の環状導電体11と第2の環状導電体12との間の沿面距離Dは、筒状突起22の高さhの分だけ長く、これにより第1の環状導電体11と第2の環状導電体12との間の絶縁性が確保されている。同様に、第2の環状導電体12と第3の環状導電体13との間の沿面距離Dは、筒状突起22の高さhの分だけ長く、これにより第2の環状導電体12と第3の環状導電体13との間の絶縁性が確保されている。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態について説明したものと同様の作用及び効果を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、環状導電体を3本としたが、環状導電体は2本以上であれば何本であってもよい。
また、筒状突起の形状が円筒状であるとしたが、この形状に限られるものでなく、環状導電体間の沿面距離を長くでき、環状導電体を保持できる形状であればよい。例えば、筒状突起は直方体状で中心に挿通孔を有する形状であってもよい。
また、筒状突起が一方の側面20aと他方の側面20bとで対称となるように形成されている場合について説明したが、これに限らず、筒状突起は、互いに隣り合う環状導電体のうち少なくとも一方に対応して形成されていればよい。
更に、上記実施の形態では、突起挿通孔210,220,230における筒状突起21,22,23の内面210a,220a,230aが環状導電体11,12,13の外周面に接しているが、突起挿通孔210,220,230と環状導電体11,12,13との間に隙間を有していてもよい。このようにすることで、沿面距離を更に長くすることができるという効果がある。
1,1A…集中配電部材、2,4…保持部材、2U,2V,2W…給電保持部材、11…第1の環状導電体、12…第2の環状導電体、13…第3の環状導電体、11a,12a,13a…屈曲部、20…本体部、20a,20b…側面、21,22,23…筒状突起、201,202,203,410,420,430…挿通孔、201a,202a,203a…内面、210,220,230…突起挿通孔210a,220a,230a…内面、31a,32a,33a…給電端子

Claims (4)

  1. 複数相のコイルに対して集配電を行う導電材料からなる複数の環状導電体と、
    前記複数の環状導電体の周方向に沿った複数箇所に配置され、前記複数の環状導電体が同心状に並べられた状態で前記複数の環状導電体を保持する複数の保持部材とを備え、
    前記保持部材は、
    前記複数の環状導電体をそれぞれ挿通させる複数の本体部挿通孔を有する本体部と、
    前記本体部の側面から前記環状導電体に沿って突出し、前記本体部挿通孔と連通する突起挿通孔を有することにより前記環状導電体の外周側を覆う筒状突起とを有する
    集中配電部材。
  2. 前記保持部材は、前記本体部における前記環状導電体の周方向の両側面に、互いに隣り合う環状導電体のうち少なくとも一方に対応して前記筒状突起を有する
    請求項1に記載の集中配電部材。
  3. 前記保持部材は、前記本体部における前記環状導電体の周方向の両側面に、前記複数の環状導電体のうち全ての環状導電体に対応して前記筒状突起を有する
    請求項1に記載の集中配電部材。
  4. 前記筒状突起は、前記突起挿通孔における内面が前記環状導電体の外周面に接している
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の集中配電部材。
JP2012049725A 2012-03-06 2012-03-06 集中配電部材 Active JP5998525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049725A JP5998525B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 集中配電部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049725A JP5998525B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 集中配電部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187964A true JP2013187964A (ja) 2013-09-19
JP5998525B2 JP5998525B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49388977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049725A Active JP5998525B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 集中配電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5998525B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6640912B2 (ja) 2018-05-18 2020-02-05 三菱電機株式会社 電動機の電機子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183282A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Hitachi Ltd 圧縮機
JP2008061345A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd モータ用集中配電部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183282A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Hitachi Ltd 圧縮機
JP2008061345A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd モータ用集中配電部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5998525B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922079B2 (en) Electric motor and centralized power distribution member
JP5652004B2 (ja) 配電構造部品およびその製造方法
US9800112B2 (en) Electrical collecting and distributing member holding structure, electric motor, and electric motor producing method
US9318814B2 (en) Wire connection member, wire connection structure and annular power distribution member
US10090723B2 (en) Stator and manufacturing method of stator
US8508088B2 (en) Wiring component for motor coil
US11165301B2 (en) Interior bus bar for electric machine winding
US20140091655A1 (en) Bus Bar for Use in Electric Motor
US10374480B2 (en) Motor
JP6054754B2 (ja) ステッピングモータ
JP2009005538A (ja) 渡り線モジュール
US20140021815A1 (en) Electricity collection and distribution ring and electric motor
US9325214B2 (en) Electric power collection and distribution ring and electric motor
JP4914618B2 (ja) ステータ
JP6673518B1 (ja) 配電部材
JP2014124009A (ja) 集配電リング及び電動機
JP2013220024A (ja) 電動機及び集中配電部材
JP5818771B2 (ja) 回転電機のステータ
US8536467B2 (en) Connecting structure for electric cables and electric apparatus
JP5998525B2 (ja) 集中配電部材
WO2015040943A1 (ja) バスリング
JP2013158129A (ja) セグメントコイル、ステータ及びセグメントコイルの製造方法、ステータの製造方法
US20240048015A1 (en) Motor
JP2014023210A (ja) モータ
US10348175B2 (en) Rotor, manufacturing method of the rotor, and DC motor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350