JP2013181306A - Hinge - Google Patents
Hinge Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013181306A JP2013181306A JP2012045039A JP2012045039A JP2013181306A JP 2013181306 A JP2013181306 A JP 2013181306A JP 2012045039 A JP2012045039 A JP 2012045039A JP 2012045039 A JP2012045039 A JP 2012045039A JP 2013181306 A JP2013181306 A JP 2013181306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- frame
- side case
- hinge
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Hinges (AREA)
Abstract
Description
本発明は多軸丁番に関するものである。 The present invention relates to a multi-axis hinge.
従来から丁番は枠体に扉を吊り込んで回転自在に保持するためのものであり、2枚の板状の羽根の端部に軸心と軸挿入部を設け、片方の羽根の軸心を他方の羽根の軸挿入部に通して両者を回転自在に連結して構成され、扉と枠体に両方の羽根を別々に固定することにより、枠体に対して扉を開閉可能にしている。この丁番の枠体と扉に対する取り付け状態は、軸心と軸挿入部からなる軸部分が扉面から持ち出されて突出していることが特徴とされ、この軸部分を持ち出したことにより扉を180度回転させることが可能になる。 Conventionally, a hinge is used to suspend a door from a frame so that it can rotate freely. An axis and a shaft insertion part are provided at the ends of two plate-like blades, and the axis of one blade is provided. Through the shaft insertion part of the other blade, and both are rotatably connected, and by fixing both blades separately to the door and the frame, the door can be opened and closed with respect to the frame. . The hinge frame is attached to the door and the door is characterized in that the shaft portion including the shaft center and the shaft insertion portion is taken out from the door surface and protrudes. It is possible to rotate it.
ところが、軸部分が持ち出されていることにより比較的平坦な面で構成されている扉面から突出した状態になり、この軸部分の出っ張りはデザイン面において非常に好ましく無い。さらに、丁番は通常扉の上下2カ所に配置されるため、下部の丁番の軸部分位置がどうしても幼児等の頭部くらいの高さに配置されてしまい、よちよち歩きの際に頭部をぶつけてしまう危険性も有している。したがって軸部分が扉面から突出することの無い丁番が望まれる。 However, since the shaft portion is taken out, the shaft portion protrudes from a relatively flat surface, and the protruding portion of the shaft portion is very undesirable in terms of design. Furthermore, the hinges are usually placed at two locations above and below the door, so the lower hinge's shaft part position is inevitably placed at the height of the head of an infant, etc. There is also a risk of hitting. Therefore, a hinge in which the shaft portion does not protrude from the door surface is desired.
そこで従来から縦枠内面と扉の戸尻面の両方に掘り込んだ状態で配置し、軸部分を持ち出さずに扉を180度にまで開放することができる複数の軸心を有する隠し丁番があり、複数の略三角形状の連結板を重ね合わせて複数のピンで組み付け、ピンを所定の溝に沿ってスライドさせながら折りたたむ構成になっている。この基本構成を有する隠し丁番は既に公知とされており、その改良品が特開平06−185252や特開平06−288139や特開2002−121955等に多数開示されている。 Therefore, a hidden hinge having a plurality of axial centers that can be opened up to 180 degrees without taking out the shaft portion is arranged in a state where it is dug into both the inner surface of the vertical frame and the door bottom surface of the door. Yes, a plurality of substantially triangular connecting plates are stacked and assembled with a plurality of pins, and the pins are folded while being slid along a predetermined groove. Hidden hinges having this basic structure are already known, and many improvements are disclosed in Japanese Patent Laid-Open Nos. 06-185252, 06-288139, 2002-121955, and the like.
また他の構成としては、2本の軸心にて丁番の羽根を回動自在にあらかじめ連結しておき、2本の軸心のどれかが規則を持って交代しながら回転の中心となるものがあり、図11に示す本発明者による特開2007−211577のように、扉の180度の回転軌跡を分割し、最初は縦枠側の第一軸心を中心に回転し、その後切り替え動作により第二軸心を中心に回転する動作を得、閉状態から所定角度付近位置までとそれ以降とで、回転の中心となる軸心を変更させることにより、誤作動の無い規則に従った開閉動作を得る構成が報告されている。 As another configuration, the hinge blades are connected in advance so as to be freely rotatable with two shaft centers, and one of the two shaft centers becomes the center of rotation while changing with a rule. As shown in FIG. 11, by the inventor of the present invention shown in FIG. 11, the rotation trajectory of the door is divided by 180 degrees, and first rotates around the first axis on the vertical frame side, and then switches. According to the rules, there is no malfunction by changing the axis that becomes the center of rotation from the closed state to the position near the predetermined angle and after that. A configuration for obtaining an opening / closing operation has been reported.
また上記の個々の構成においては、常に羽根で扉側ケースと枠側ケースを連結しており、枠側ケースは縦枠内に、扉側ケースは扉の吊り元側厚み方向内にともに掘り込んだ状態で内蔵して配置されている。したがって複数の軸心のいずれかは枠側ケースと共に必ず縦枠の堀り込み内に配置されていることが特徴とされる。そして羽根の一部も扉が完全に閉鎖される段階で枠側ケース内に挿入される構成になっている。その結果一定以上の縦枠の厚み寸法が必要条件として残ってくる。さらに上記構成においては、扉の開放段階初期でどうしても扉の戸尻側コーナーが縦枠に接近する軌跡になるため、縦枠正面と扉正面との段差が大きい納まりには不向きであることもまだまだ改良の余地があると想定される。 In each of the above configurations, the door-side case and the frame-side case are always connected by blades. The frame-side case is dug in the vertical frame, and the door-side case is dug in the thickness direction of the door suspension side. It is built in and arranged. Therefore, one of the plurality of shaft centers is characterized in that it is always disposed in the vertical frame digging together with the frame side case. A part of the blade is also inserted into the frame side case when the door is completely closed. As a result, the thickness dimension of the vertical frame exceeding a certain level remains as a necessary condition. Furthermore, in the above configuration, the door bottom corner of the door inevitably becomes a trajectory approaching the vertical frame in the initial stage of opening the door, so it is still unsuitable for a large step between the vertical frame front and the door front. It is assumed that there is room for improvement.
しかし昨今のデザイン重視におけるドアにおいては非常に縦枠の厚みが薄いスリムな外観が好まれており、上記のような多軸の隠し丁番においても薄枠に対応する必要が生じるとともに、開放時に扉と縦枠が接近せずに縦枠を大きく回り込むような開閉軌跡を有する構成が望まれている。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、縦枠の掘り込みをほとんど必要としない2軸タイプの丁番で、規則性を有した開閉動作で180度まで開放可能であり、扉が閉じた状態では軸心を含む丁番全体が扉面から全く突出せず、縦枠正面コーナーを大きく迂回しながら扉を開閉動作させることができる軌跡を有する丁番を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and is a two-axis type hinge that hardly requires digging of the vertical frame, and can be opened up to 180 degrees by a regular opening / closing operation. When the door is closed, the entire hinge including the shaft center does not protrude from the door surface at all, and a hinge having a locus that can open and close the door while largely bypassing the front corner of the vertical frame is provided. Objective.
本発明では上記問題点を解決するために次の技術手段を設けた。まず略箱型の枠側ケースと扉側ケースを設ける。丁番の羽根は上面視略コの字形状か若しくは湾曲形状で、両端部の上下面上に第一軸心挿入孔と第二軸心挿入孔を設け、その間に回動カム軸挿入孔を配置しておく。そして中央付近に支点を有した回動カムを設け、支点を挟んだ両方の先端部に係合ピンを突出した状態で装着しておく。そして回動カムを羽根の上下に各々被せるように配置して回動カム軸にて組み付ける。 In the present invention, the following technical means are provided to solve the above problems. First, a substantially box-shaped frame side case and a door side case are provided. The hinge blade is substantially U-shaped or curved when viewed from above, and is provided with a first axial insertion hole and a second axial insertion hole on the upper and lower surfaces of both ends, and a rotating cam shaft insertion hole between them. Arrange it. Then, a rotating cam having a fulcrum is provided near the center, and the engaging pin is mounted in a protruding state at both tip portions sandwiching the fulcrum. And it arrange | positions so that a rotation cam may be covered on each of the upper and lower sides of a blade | wing, and it assembles | attaches with a rotation cam shaft.
次に枠側ケースに枠側案内部材を扉側ケースに扉側案内部材を装着しておき、回動カムの係合ピンと両案内部材が互いに係合した状態で枠側ケースと羽根を第一軸心で、扉側ケースと羽根を第二軸心で連結する。すると一定の規則性をもって開閉動作する多軸丁番の開閉機構部分が構成されることになる。そして本発明においてはこの開閉機構部分全体を縦枠内面より戸先側の扉の厚み方向内に配置することが特徴とされる。つまり枠側ケースを縦枠内面に略面付けにて装着し、扉の戸尻側厚み方向面を堀り込んで、極力開閉機構部分全体を扉内部に配置できるようにする。 Next, the frame side guide member and the door side guide member are attached to the frame side case and the door side case, respectively. At the shaft center, the door side case and the blade are connected by the second shaft center. Then, an opening / closing mechanism portion of a multi-axis hinge that opens and closes with a certain regularity is formed. In the present invention, the entire opening / closing mechanism portion is arranged in the thickness direction of the door on the door end side from the inner surface of the vertical frame. In other words, the frame-side case is mounted on the inner surface of the vertical frame in a substantially imposition manner, and the door bottom side thickness direction surface of the door is dug so that the entire opening / closing mechanism portion can be arranged inside the door as much as possible.
しかし、扉の開閉動作において開閉機構部分と扉面が当接してはいけないため、どうしても一部扉の正面を切り欠く必要が生じる。またデザイン性においては扉正面の切り欠きは当然少ないほうが良い。したがってその最も少ない扉正面の切り欠き形状としては、扉に設けた堀り込みの深い位置に両側の扉面を残した状態で扉側ケースが挿入できるように形成し、その浅い位置においては扉の戸当たり面側は残し、正面側のみを上下方向に切り欠いた形状にて堀り込み、この浅い部分に枠側ケースが配置されるように形成する。すると扉が閉じた状態では枠側ケースの正面のみが扉の正面と面一な状態で露出することになり、この露出部分に平坦な化粧カバーを取り付けると、扉を閉じた状態においては扉の戸尻側正面の上下端部付近に一定幅の縦長の細い化粧カバーが扉面と面一の状態で見えるだけになる。 However, since the opening / closing mechanism portion and the door surface must not come into contact with each other in the opening / closing operation of the door, it is necessary to partially cut out the front surface of the door. In terms of design, it is naturally better to have fewer notches on the front of the door. Therefore, the cut-out shape on the front of the door is the smallest so that the door-side case can be inserted with the door surfaces on both sides left in the deeply drilled position on the door. The door contact surface side is left, and only the front side is dug in a shape cut out in the vertical direction, and the frame side case is formed in this shallow portion. Then, when the door is closed, only the front of the frame side case is exposed in a state flush with the front of the door, and when a flat decorative cover is attached to this exposed part, the door is closed when the door is closed. A vertically long thin decorative cover with a certain width can be seen in the state of being flush with the door surface in the vicinity of the upper and lower ends of the front of the door.
そして開閉機構部分をこの配置に設定したことにより、扉の開放段階で先に第一軸心を中心に開放する動作が得られることになり、扉の戸尻正面コーナーが縦枠内面を通過した後、90度開放位置に近づいてから第二軸心を中心に開放する軌跡になり、この段階では既に第一軸心と第二軸心との距離分だけ大きく扉を持ち出した状態でその後開放することになり、縦枠の正面コーナーを大きく迂回して移動する軌跡が得られる。その結果扉正面と縦枠正面との段差が大きい納まりであっても両者が干渉することなく十分に開閉させることが可能になる。 And by setting the opening / closing mechanism part in this arrangement, the door opening operation is first performed around the first axis, and the door front corner of the door passes through the inner surface of the vertical frame. Later, after approaching the 90 ° open position, the trajectory opens around the second axis, and at this stage, the door has already been opened by the distance between the first axis and the second axis. As a result, a trajectory that moves largely around the front corner of the vertical frame is obtained. As a result, even if the gap between the front of the door and the front of the vertical frame is large, the doors can be sufficiently opened and closed without interfering with each other.
またこの構成においては、扉を90度程度開放した段階で枠側ケースが扉の堀り込み部分から露出した状態が得られる。そこでその状態を利用して、枠側ケースの上下いずれかの面に上下調整ねじを略垂直方向にて設け、上下調整ねじの径より幅広でその頭部の径より狭い溝を枠側取り付けプレートに形成し、あらかじめ枠側取り付けプレートを縦枠に装着しておく。そして上下調整ねじを備えた枠側ケースを含む開閉機構部分全体を扉に装着しておく。すると枠側取り付けプレートの溝に上下調整ねじを引っ掛ける動作による扉の吊り込み機構と、上下調整ねじを回す操作による上下調整機構を簡単に構成することができる。 Further, in this configuration, a state in which the frame side case is exposed from the dug portion of the door when the door is opened about 90 degrees can be obtained. Therefore, using this state, the vertical adjustment screw is provided on either the upper or lower surface of the frame side case in a substantially vertical direction, and the groove that is wider than the diameter of the vertical adjustment screw and narrower than the diameter of the head is attached to the frame side mounting plate. The frame side mounting plate is previously mounted on the vertical frame. Then, the entire opening / closing mechanism portion including the frame side case provided with the vertical adjustment screw is attached to the door. Then, it is possible to simply configure a door hanging mechanism by an operation of hooking the vertical adjustment screw on the groove of the frame side mounting plate and an vertical adjustment mechanism by an operation of turning the vertical adjustment screw.
扉の戸尻側厚み方向面を深く堀り込んで形成し、丁番の開閉機構部分を極力扉内部に挿入できるようにすることで、開閉機構部分の縦枠への掘り込みをほぼ必要とすることのない略面付けにて納めることができる。その結果非常に厚みの薄い縦枠への取り付けも可能になる。 By digging deep in the thickness direction surface of the door bottom side of the door so that the hinge opening and closing mechanism part can be inserted into the door as much as possible, the opening and closing mechanism part almost needs to be dug into the vertical frame It can be paid with the imposition without doing. As a result, it is possible to attach to a very thin vertical frame.
扉の堀り込みの深い位置に両扉面を残した状態で扉側ケースが挿入できるように設定し、その浅い位置の扉の戸当たり面側は残し、正面のみを上下方向に切り欠いた形状にて堀り込むことで、扉が閉じた状態では枠側ケースの正面のみが扉の正面と面一な状態で露出するだけの形状にできる。そしてこの露出部分に化粧カバーを取り付けることにより、扉を閉じた状態においては吊り元側端部正面の上下に一定幅の縦長の細い化粧カバーが見えるのみのデザイン性に優れた外観にすることができる。 The door side case is set so that it can be inserted in a state where both door surfaces are left at a deep position where the door is dug. The door contact surface side of the door at the shallow position is left, and only the front is cut out in the vertical direction. By digging in the shape, when the door is closed, only the front surface of the frame side case can be exposed so as to be flush with the front surface of the door. And by attaching a decorative cover to this exposed part, when the door is closed, it is possible to make the appearance excellent in design so that only a vertically long thin decorative cover with a certain width can be seen above and below the front end of the suspension side. it can.
開閉機構部分を縦枠への略面付けにて配置したことで、先に第一軸心を中心に開放する扉の開放動作が得られることになり、その後第二軸心を中心に開放する段階では、既に第一軸心と第二軸心との距離分だけ大きく扉を持ち出した状態になっており、扉面が縦枠の正面側を大きく迂回して移動する軌跡が得られる。したがって扉正面と縦枠正面との段差が大きい納まりであっても両者が接触することなく余裕をもった開閉動作が得られることになる。 By disposing the opening / closing mechanism part in a substantially impositioned manner on the vertical frame, the door opening operation that opens first about the first axis is obtained, and then the center is opened about the second axis. At this stage, the door has already been taken out by a distance corresponding to the distance between the first axis and the second axis, and a trajectory is obtained in which the door surface largely moves around the front side of the vertical frame. Therefore, even if the level difference between the front of the door and the front of the vertical frame is large, an opening / closing operation with a margin can be obtained without contact between the two.
扉を90度弱開放した状態で枠側ケースが扉の堀り込み部分から露出するため、枠側ケースの上下いずれかの面に上下調整ねじを略垂直方向にて設け、枠側取り付けプレートに上下調整ねじの径より幅広で上下調整ねじの頭部の径より狭い溝を設けておくだけの簡素な構成で、溝に上下調整ねじを引っ掛ける動作による吊り込み機構と、上下調整ねじを回す操作による上下調整機構を実施することが可能である。 Since the frame-side case is exposed from the digging portion of the door with the door opened slightly less than 90 degrees, vertical adjustment screws are provided on the upper and lower surfaces of the frame-side case in a substantially vertical direction to the frame-side mounting plate. With a simple configuration that only has a groove wider than the diameter of the vertical adjustment screw and narrower than the diameter of the head of the vertical adjustment screw, a suspension mechanism that moves the vertical adjustment screw in the groove and an operation to turn the vertical adjustment screw It is possible to implement an up-and-down adjustment mechanism.
以下図面に基づいて本発明に関する多軸丁番の実施の形態を説明する。本発明の多軸丁番も通常の丁番と同様にドアの上下2ヵ所に装着して縦枠28に扉29を保持するのであるが、上丁番と下丁番とは機構的にはほぼ同じであるため片方の構成において説明する。図1は本発明の多軸丁番を装着したドアの閉状態の下部位置の正面図であり、図2は同様での上面図である。そして図3は縦枠28と扉29間に配置された状態での開閉機構部分aを示す分解斜視図である。
Embodiments of a multi-axis hinge relating to the present invention will be described below with reference to the drawings. The multi-axis hinge of the present invention is mounted at two places on the upper and lower sides of the door in the same way as a normal hinge and holds the
開閉機構部分aにおいては図11に示す隠し丁番とほぼ同様の構成であり、図3に示すように枠側ケース1と扉側ケース2と羽根3と回動カム4を主部材としている。そして枠側ケース1に図4に示す第一軸心挿入孔6を中心とした円弧部分7とそれに連続した屈曲部分8からなる円弧状長孔9を有した枠側案内部材5を設けておく。そして扉側ケース2にも図5に示す第二軸心挿入孔11を中心とした円弧部分7とそれに連続した屈曲部分8からなる円弧状長孔9を有した扉側案内部材10を設けておく。さらに図6に示すような回転動作の支点となる回動カム軸挿入孔12を挟んで両側に先端部分を有し、先端部分両方に係合ピン13を形成した回動カム4を設ける。
The opening / closing mechanism part a has substantially the same configuration as the hidden hinge shown in FIG. 11, and the
そして図3に示すように回動カム4の回動カム軸挿入孔12を羽根3の回動カム軸14に差し込んだ状態で回転可能に装着する。したがって回動カム4は羽根3に対して水平方向に回転動作できることになる。次に回動カム4を装着した羽根3を枠側ケース1と扉側ケース2に第一軸心15と第二軸心16にて組付けるのであるが、このとき枠側ケース1側に組付ける回動カム4の係合ピン13が枠側案内部材5の円弧状長孔9内に、そして扉側ケース2側に組付ける係合ピン13も同様に扉側案内部材10の円弧状長孔9内に挿入した状態で構成する。従って上下方向の配置においては枠側ケース1と扉側ケース2の上下内面に配置された枠側案内部材5と扉側案内部材10に近接して面対した状態で回動カム4の上下面が配置され、回動カム4の両係合ピン13と両円弧状長孔9が同水平面に配置されることになり、以上によって開閉機構部分aが構成される。
Then, as shown in FIG. 3, the rotating cam
ここで扉29への掘り込みの形状および位置と方向を明確にするために、図2における扉29の横方向の掘り込みを深い位置浅い位置として以下に表記し、扉29の面を奥側に位置する戸当たり側面24と手前側に位置する扉正面23として表記する。また扉29の吊り元側の厚み方向面を戸尻面21と表記する。そして、図2に示すように扉29の戸尻面21から掘り込みを形成し、枠側ケース1を縦枠内面22に略面付けにて装着した状態で開閉機構部分a全体を縦枠内面22より戸先側の扉29の厚み方向内に配置する。つまり、扉29のみを堀り込んで極力開閉機構部分a全体を扉29内部に配置できるようにするとよいことになる。しかし扉29の開閉動作において扉29と開閉機構部分aが当接してはいけないため、どうしても一部扉正面23を切り欠く必要が生じる。ここでデザイン性においては当然扉正面23の切り欠きは極力少ないほうが良いと想定される。
Here, in order to clarify the shape, position, and direction of the digging into the
したがってその最も少ない扉正面23の切り欠き形状としては、図2および図7に示すように扉29の戸尻面21から形成した堀り込みの最も深い位置に両側の扉面を一定の厚みを残した状態で扉側ケース2が嵌り込んで装着できるように形成し、戸尻面21に近い浅い位置においては扉29の戸当たり側面24は全て残し、正面23のみを上下方向に切り欠いた堀り込み形状が最適である。そしてこの浅い位置に枠側ケース1が配置されるように形成する。すると扉29が閉じた状態では枠側ケース1の正面のみが扉正面23と面一な状態で露出することになり、この露出部分に平坦な化粧カバー17を取り付けるとよい。
Therefore, as the cutout shape of the least door
また開閉機構部分aは縦方向に長い羽根3が枠側ケース1や扉側ケース2から出入りする構成であるため、図1に示すように枠側ケース1の露出部分は縦長の矩形になり、その結果扉29を閉じた状態においては吊り元側端部正面の上下に一定幅の細い化粧カバー17が見えるのみの外観になる。さらには堀り込みの上下方向位置に関しては特に制限はなく、図1や図7(a)のように扉29の上下端を掘り切りにして、化粧カバー17が扉29の上下端部にまで配置される形状と、図7(b)に示すように扉29の上下端を残して配置する形状が可能である。すると扉正面23の吊り元側の上下方向全体としての外観においては閉鎖時の意匠がかなり変わり、図7(a)の掘り込み形状では図8(a)に示すように縦長のピボットヒンジのようなイメージになり、図7(b)の掘り込みでは扉29の上下端部を残す長さの程度にもよるが、図8(b)に示すように突出部分無しの丁番のイメージになり、それぞれにまた新しいデザイン形状を提案することができる。また扉29自体を左右兼用にできることを重要視するなら、図7(c)に示すように扉29の戸当たり側面24も切り欠く形状であってもよい。
In addition, since the opening / closing mechanism portion a is configured such that the
次に図9は本発明の多軸丁番の閉鎖状態からの扉29の開閉軌跡を示している。ここで重要なのが厚みの薄い縦枠28に対応させるために開閉機構部分aを略面付けに配置したことによる扉29の軌跡における効果である。そこで縦枠28にも大きく掘り込んで枠側ケース1を縦枠28内に内蔵させて配置した従来の隠し丁番における扉29の軌跡を示す図11との両者の比較にて説明する。
Next, FIG. 9 shows the opening / closing locus of the
図9も図11も開閉機構部分aの動作自体はほぼ同じであり、まず図9(a)は扉29の閉鎖状態を示しており、枠側ケース1の枠側案内部材5の円弧状長孔9の円弧部分7端部に回動カム4の片側の係合ピン13が配置され、他方の係合ピン13は扉側ケース2の扉側案内部材10の円弧状長孔9の屈曲部分8の端部に配置されている。従って図9(a)の状態では第二軸心16を中心に扉29は回転不可な状態になっている。ところが第一軸心15に対して羽根3は係合ピン13が枠側案内部材5の円弧部分7を移動する動作にて回転可能な状態になっており、その結果最初は第一軸心15を中心に回転する動作になり、図9(b)を経て図9(c)に示す所定角度位置付近までは第一軸心15を中心に開放することになる。そして図9(c)の段階では、枠側ケース1側の係合ピン13は円弧部分7と屈曲部分8との交差位置側に移動してきている。また扉側ケース2側の係合ピン13も僅かに屈曲部分8の端部から交差位置側に移動している。
9 and 11, the operation itself of the opening / closing mechanism part a is substantially the same. First, FIG. 9 (a) shows the closed state of the
また図9(c)の状態からさらに扉29を開放する段階で、扉側ケース2側の屈曲部分8が係合ピン13を押しながら回動カム4を回転させる動作になる。すると図9(d)に示すように所定角度位置付近からさらに開放する動作に連動して、扉側ケース2側の係合ピン13が屈曲部分8の傾斜に押されて回動カム4の回転動作と共に円弧部分7との交差位置に移動し、同時に枠側ケース1側の係合ピン13は屈曲部分8に挿入する動作が得られる。つまり所定角度位置付近からの更なる扉29の開放動作に連動した回動カム4の回転により上記のような切り替え機構が可能になる。
Further, when the
そしてさらに扉29を開放すると図9(e)に示すように、扉側ケース2側の係合ピン13は扉側案内部材10の円弧部分7内を移動する動作になり、回動カム4の回転動作が再度規制され、枠側ケース1側の係合ピン13により羽根3が第一軸心15を中心とした戻る方向への回転動作を阻止することができ、逆折れ現象を確実に回避することが可能になる。そして図9(f)に示す180度開放位置まで扉29を開けることができる。また図9(f)に示す大きく開放した段階から閉鎖する動作においては、所定角度位置付近直前で扉側ケース2側の係合ピン13が円弧部分7から屈曲部分8に押し込まれる開放時とは逆の動作になり、回動カム4が戻る方向に回転して枠側ケース1側の係合ピン13が屈曲部分8から円弧部分7に移動し、羽根3の第一軸心15を中心とした回転動作が可能となり、そのまま完全に扉29を閉鎖することができる。
When the
以上が開閉機構部分aの基本動作であるが、ここで図11に示す従来の隠し丁番では第一軸心15が縦枠28の掘り込みの深い位置に配置されているため、開放動作初期の図11(b)に至る角度範囲にて戸尻正面コーナー26が縦枠正面コーナー27に極端に接近する軌跡になる。したがって縦枠正面25と扉正面23との段差においては図11に示すようにごく小さい段差での納まりにしか使用できず、この点が前述の構成の隠し丁番の最大の欠点とされてきた。ところが本発明の配置での軌跡においては、図9に示すように第一軸心15が縦枠内面22よりも戸先側に位置するため、戸尻正面コーナー26は図9(b)の角度付近では縦枠正面25には全く接近せず、図9(c)に示す90度開放位置に近づいた段階で第二軸心16を中心とした開放動作に切り替わってから後の、最終段階での図9(f)での位置にて初めて縦枠正面25に接近する動作になる。
The basic operation of the opening / closing mechanism portion a is as described above. Here, in the conventional hidden hinge shown in FIG. 11, the
つまり図9(c)以降においては、第一軸心15と第二軸心16との間の距離分だけ大きく扉29を持ち出した後で第二軸心16を中心に扉29が開放することになるため、縦枠正面コーナー27を大きく迂回して移動する軌跡が得られる。その結果図9に表記しているような扉正面23と縦枠正面25との段差が非常に大きい納まりであっても両者が干渉することなく十分に余裕を持って開閉させることができる。さらには第一軸心15と第二軸心16との距離を任意に設定することにより、様々な扉正面23と縦枠正面25との段差に対応することも可能になる。
That is, in FIG. 9C and thereafter, the
また、本発明の多軸丁番においても従来のものと同様に左右前後上下への建付け調整機構が必要であると想定される。ここで本発明の多軸丁番や図11に示す構成の隠し丁番やその他の縦枠28と扉29に枠側ケース1と扉側ケース2が内蔵されている構成のものにおいても、左右と前後の調整は扉29を約90度開放した状態で偏心カムを用いる機構や調整ねじにより押し引きする機構を比較的簡単に両ケースに組み込むことが可能である。しかし上下調整においては従来の隠し丁番は約90度開放した状態で両ケースがほぼ内蔵されているため、掘り込みの内部に複数の傾斜面を有する部材を組み込んで、調整ねじ等の水平方向からの操作で横方向への移動を上下方向に変換するような構成が必要になる場合が多く、コスト面でも割高になることが改良点として残っていた。
Further, it is assumed that the multi-axis hinge of the present invention also requires a left / right / front / rear / up / down / up / down adjustment mechanism as in the prior art. Here, the multi-axis hinge of the present invention, the hidden hinge having the configuration shown in FIG. 11, and other configurations in which the frame-
しかし本発明の多軸丁番では図9(c)に示す開放位置付近において枠側ケース1が扉29から露出することになる。そこでその状態を利用して、図10に示すように枠側ケース1に略垂直方向に上下調整ねじ18を螺合しておき、上下調整ねじ18の径より幅広でその頭部の径よりは狭い溝20を有した枠側取り付けプレート19を設けてあらかじめ縦枠28に装着しておくとよい。そして上下調整ねじ18を備えた枠側ケース1を含む開閉機構部分a全体をあらかじめ扉29に装着しておく。
However, in the multi-axis hinge of the present invention, the
するとドアの施工時に扉29を持ち上げて、枠側取り付けプレート19の溝20に上下調整ねじ18の頭部を引っ掛ける動作による吊り込み作業が可能となる。また、その後に上下調整ねじ18を回す操作による上下調整を簡単に実施することができる。この構成は上下調整ねじ18による直接的な上下移動動作を可能とし、その結果枠側取り付けプレート19と上下調整ねじ18のみの極少ない簡単な部品構成であるためコスト面においても非常に有効と考えられる。
Then, the
a 開閉機構部分
1 枠側ケース
2 扉側ケース
3 羽根
4 回動カム
5 枠側案内部材
6 第一軸心挿入孔
7 円弧部分
8 屈曲部分
9 円弧状長孔
10 扉側案内部材
11 第二軸心挿入孔
12 回動カム軸挿入孔
13 係合ピン
14 回動カム軸
15 第一軸心
16 第二軸心
17 化粧カバー
18 上下調整ねじ
19 枠側取り付けプレート
20 溝
21 戸尻面
22 縦枠内面
23 扉正面
24 戸当たり側面
25 縦枠正面
26 戸尻正面コーナー
27 縦枠正面コーナー
28 縦枠
29 扉
a Opening /
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045039A JP2013181306A (en) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | Hinge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045039A JP2013181306A (en) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | Hinge |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013181306A true JP2013181306A (en) | 2013-09-12 |
Family
ID=49272172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012045039A Pending JP2013181306A (en) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | Hinge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013181306A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018109300A (en) * | 2016-12-29 | 2018-07-12 | 西谷 均 | Built-in-type multi-axial hinge |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59140666U (en) * | 1983-03-11 | 1984-09-20 | 三菱重工業株式会社 | Hidden hinge |
JP2009001997A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Hitoshi Nishitani | Opening/closing body holding bracket for fittings, having mechanism for adjusting accuracy of fittings |
JP2009257034A (en) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Hitoshi Nishitani | Secret hinge |
-
2012
- 2012-03-01 JP JP2012045039A patent/JP2013181306A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59140666U (en) * | 1983-03-11 | 1984-09-20 | 三菱重工業株式会社 | Hidden hinge |
JP2009001997A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Hitoshi Nishitani | Opening/closing body holding bracket for fittings, having mechanism for adjusting accuracy of fittings |
JP2009257034A (en) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Hitoshi Nishitani | Secret hinge |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018109300A (en) * | 2016-12-29 | 2018-07-12 | 西谷 均 | Built-in-type multi-axial hinge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4071262B2 (en) | Hidden hinge | |
JP6062164B2 (en) | Hinge device | |
WO2019007265A1 (en) | Refrigerator | |
JP3756909B2 (en) | Hinge device | |
JP2008008015A (en) | Hidden hinge | |
CN1312968C (en) | Swivel hinge and portable terminal using the same | |
CN103061629B (en) | Three-dimensional adjustable hinge | |
JP2013181306A (en) | Hinge | |
JP6566267B2 (en) | Built-in multi-axis hinge | |
JP2002276232A (en) | Hinge fitting | |
JP5358042B2 (en) | Hidden hinge | |
JP2005299253A (en) | Invisible hinge | |
KR101139929B1 (en) | A hinge | |
JP2002242522A (en) | Gear hinge for folding door | |
JP3803849B2 (en) | Open shoji stay | |
JP5649530B2 (en) | Hidden hinge | |
KR20130022366A (en) | A hinge | |
JP2011111741A (en) | Folding door | |
KR101929683B1 (en) | Locking device for windows and doors | |
JP2015063822A (en) | Operation member for latch lock | |
CN221143959U (en) | Three-dimensional adjustable blind hinge | |
ITRN20140008U1 (en) | INVISIBLE HIDDEN HINGE FOR DOORS AND / OR FURNITURE DOORS | |
KR101395903B1 (en) | Door hinge | |
JP2006083628A (en) | Invisible hinge, door including the hinge, and method for mounting the hinge | |
JP5701735B2 (en) | Joinery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160823 |