JP2013172373A - Hearing assist device - Google Patents
Hearing assist device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013172373A JP2013172373A JP2012035991A JP2012035991A JP2013172373A JP 2013172373 A JP2013172373 A JP 2013172373A JP 2012035991 A JP2012035991 A JP 2012035991A JP 2012035991 A JP2012035991 A JP 2012035991A JP 2013172373 A JP2013172373 A JP 2013172373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- head
- sound
- microphone
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 69
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
Abstract
Description
本発明は、聴力が衰えた高齢者や聴力に障害のある障害者の聴取(聞き取り)を補助する頭部装着型の聴取補助装置に関するものである。 The present invention relates to a head-mounted listening assistance device that assists listening (hearing) of an elderly person whose hearing ability has deteriorated or a person with a hearing impairment.
この種の聴取補助装置として、下記特許文献1,2に開示されている聴取補助装置(補聴器および音声増幅装置)が知られている。これらの装置はいずれも、マイクロホン、イヤホンおよびマイクロホンで受けた音声信号を増幅してイヤホンに供給するアンプを備えて構成されている。また、これらの装置では、イヤホンは耳穴内に挿入されて使用される。
As this type of listening assistance device, listening assistance devices (hearing aids and sound amplification devices) disclosed in
ところが、上記の聴取補助装置には、以下のような解決すべき課題が存在している。すなわち、この聴取補助装置では、イヤホンを耳穴内に挿入する構成を採用している。したがって、この聴取補助装置には、耳穴内の汚れがイヤホンの表面に付着して見苦しくなるという課題、および使用者毎に耳穴の形状が異なることに起因して、イヤホンの装着時に耳が痛くなったり、イヤホンが外れ易かったりといった装着感に問題の生じる場合あるという課題が存在している。 However, the following listening assistance device has the following problems to be solved. That is, this listening assistance device adopts a configuration in which the earphone is inserted into the ear hole. Therefore, in this listening assistance device, the ear hurts when the earphone is worn due to the problem that dirt in the ear hole adheres to the surface of the earphone and the shape of the ear hole is different for each user. There is a problem that there may be a problem with the feeling of wearing such that the earphone is easily detached.
本発明は、かかる課題を改善するためになされたものであり、耳穴内の汚れの付着を回避しつつ良好な装着感で聴取を補助し得る聴取補助装置を提供することを主目的とする。 The present invention has been made to improve such a problem, and a main object of the present invention is to provide a listening assistance device capable of assisting listening with a good wearing feeling while avoiding adhesion of dirt in the ear hole.
上記目的を達成すべく請求項1記載の聴取補助装置は、スピーカ、聴取者の頭部に装着されると共に前記スピーカを前記聴取者の耳穴から当該頭部の側方に離間した所定位置に配置させる装着部、周囲音を集音して音響信号として出力するマイク、および前記音響信号を増幅して前記スピーカに供給する増幅部を備え、前記装着部は、弾性を有するアーチ状のバンド部と、当該バンド部の各先端部に連結されて当該バンド部が前記頭部に装着された際に当該バンド部の弾性力によって前記頭部の側頭部に押し付けられる一対の押付部と、一端が前記押付部に連結されると共に他端に前記スピーカが連結されて当該スピーカを前記所定位置に支持する支持アームとを有し、前記マイクは、前記一対の押付部の少なくとも一方に取り付けられている。
In order to achieve the above-mentioned object, the listening assistance device according to
請求項2記載の聴取補助装置は、請求項1記載の聴取補助装置において、前記押付部は、当該押付部における前記側頭部との接触面に対して直交する第1軸線を中心とする前記支持アームの回動を可能に構成されている。
The listening assistance device according to
請求項3記載の聴取補助装置は、請求項1または2記載の聴取補助装置において、前記スピーカは、スピーカユニット、および前面に前記スピーカユニットが取り付けられると共に背面側が半カップ状に形成されて前記支持アームの前記他端に連結されたエンクロージャを備え、当該エンクロージャの内部に音反射材および音吸収材が当該エンクロージャの奥部側から前記スピーカユニットに向けてこの順に積層されると共に、前記音吸収材の中心に前記音反射材の表面を当該スピーカユニット側に露出させる孔が形成されている。
The listening assistance device according to
請求項4記載の聴取補助装置は、請求項3記載の聴取補助装置において、前記音吸収材は、第1音吸収材と、当該第1音吸収材よりも低域側の音を吸収する第2音吸収材とが前記エンクロージャの奥部側から前記スピーカユニットに向けて積層されて構成されている。
The listening assistance device according to
請求項5記載の聴取補助装置は、請求項1から4のいずれかに記載の聴取補助装置において、前記押付部は、中心に第1貫通孔が形成されると共に上面に第1噛合部が形成された偏平な円板体と、前記円板体の前記上面に対向して配設されると共に中心に第2貫通孔が形成され、かつ当該円板体の当該上面との対向面に前記第1噛合部と噛合可能な第2噛合部が形成された円板状の第1支持壁、当該円板体の底面に対向して配設されると共に当該円板体の当該底面との対向面の中心に円形凹部が形成された円板状の第2支持壁および前記各支持壁の周縁部分を一部を残して連結する周壁を有する本体部と、前記第1貫通孔および前記第2貫通孔を貫通すると共に一方の端部が前記円形凹部内に挿入され、かつ他方の端部が前記第1支持壁から突出した状態で配設されたピン本体、および当該ピン本体の前記他方の端部に形成されたピン頭部を有する取付ピンと、前記ピン本体の外周面における前記円板体と前記第2支持壁との間に位置する部位に装着されて、前記取付ピンの抜脱を防止する抜け止めリングと、前記第2支持壁と前記抜け止めリングとの間に配設されて、当該第2支持壁に対して当該抜け止めリングを当該抜け止めリングが装着された前記取付ピンおよび当該抜け止めリングと当接する前記円板体と共に前記第1支持壁側に向けて常時付勢するバネ部材とを備え、前記バンド部の前記先端部は、前記押付部における前記本体部および前記円板体のいずれか一方に連結され、前記支持アームの前記一端は、前記押付部における前記本体部および前記円板体のいずれか他方に連結されている。
The listening assistance device according to
請求項6記載の聴取補助装置は、請求項1から5のいずれかに記載の聴取補助装置において、前記スピーカは、前記支持アームの長さ方向に沿った第2軸線を中心として回動自在に当該支持アームの前記他端に連結されている。
The listening assistance device according to claim 6 is the listening assistance device according to any one of
請求項7記載の聴取補助装置は、請求項1から6のいずれかに記載の聴取補助装置において、前記マイクは、前記一対の押付部のそれぞれに取り付けられ、前記増幅部は、前記各マイクから出力される前記音響信号をそれぞれ増幅すると共に、当該マイクと同じ前記押付部に取り付けられた前記スピーカに供給する。
The listening assistance device according to claim 7 is the listening assistance device according to any one of
請求項8記載の聴取補助装置は、請求項1から7のいずれかに記載の聴取補助装置において、前記マイクは、聴取者の頭部前方からの前記周囲音を主として集音する指向性を有している。
The listening assistance device according to claim 8 is the listening assistance device according to any one of
請求項9記載の聴取補助装置は、請求項1から8のいずれかに記載の聴取補助装置において、前記マイクは、前記頭部の前方側に位置する端部が開口する筒状に形成された筐体、および前記筐体における前記頭部の後方側に位置する端部の内面に配設されて、入力した前記周囲音を前記音響信号に変換するマイク本体を備え、前記筐体における前記前方側の端部は、前記押付部寄りの口縁に対して当該押付部から離れた口縁が前記頭部の後方側に後退した状態で形成されている。
The listening assistance device according to claim 9 is the listening assistance device according to any one of
請求項1記載の聴取補助装置では、装着部の頭部への装着状態において、各スピーカが、頭部における側頭部を挟持する各押付部に連結された支持アームによって耳穴から頭部の側方に離間した所定位置に配置されている。したがって、この聴取補助装置によれば、耳穴内の汚れがスピーカの表面に付着して見苦しくなるという事態、および装着部の装着によって耳が痛くなるという事態の発生を確実に防止することができるため、良好な装着感を聴取者に与えることができる。
In the listening assistance device according to
請求項2記載の聴取補助装置によれば、各押付部が第1軸線を中心とする支持アームの回動を可能に構成されているため、支持アームに取り付けられたスピーカを押付部に対して回動させて所定位置に確実に移動させることができることから、スピーカから出力される音を効率よく聴取する(十分な音を聴取する)ことができる。 According to the listening assistance device of the second aspect, since each pressing portion is configured to be able to rotate the support arm about the first axis, the speaker attached to the support arm is attached to the pressing portion. Since it can be rotated and reliably moved to a predetermined position, it is possible to efficiently listen to the sound output from the speaker (listen to sufficient sound).
請求項3記載の聴取補助装置では、スピーカが、半カップ状に形成されたエンクロージャの内部に音反射材および吸音材がエンクロージャの奥部側からスピーカユニット方向に向けて積層されると共に、吸音材の中心に音反射材の表面をスピーカユニット側に露出させる孔が形成されて構成されている。
4. The listening assistance device according to
したがって、この聴取補助装置によれば、スピーカユニットからその背面側に出力される音のうち、エンクロージャの軸線に沿った方向に向かう音については、吸音材の孔を介して音反射材に到達させると共に音反射材によってスピーカユニット側に反射させ、軸線に沿った方向以外の方向に向かう音については吸音材で吸収することができる。また、音反射材によってスピーカユニット側に反射される音のうち、エンクロージャの軸線に沿った方向に向かう音についてはエンクロージャの正面側から出力させ、軸線に沿った方向以外の方向に向かう音については吸音材で吸収することができる。これにより、この聴取補助装置によれば、スピーカの軸線の方向への指向性を十分に高めつつ、エンクロージャからの音漏れの少ない状態で、効率よく耳穴に音を出力することができるため、スピーカユニットから出力される音を一層効率よく聴取することができる。また、この聴取補助装置によれば、スピーカのエンクロージャにおける背面側が半カップ状に形成されているため、エンクロージャから出力される音に対する共振が生じにくく、これによってスピーカの周波数特性がよりフラットに近い状態になるため、優れた音質で音を出力することができる。 Therefore, according to this listening assistance device, of the sound output from the speaker unit to the back side thereof, the sound traveling in the direction along the axis of the enclosure is caused to reach the sound reflecting material through the hole of the sound absorbing material. At the same time, it is reflected by the sound reflecting material to the speaker unit side, and the sound traveling in a direction other than the direction along the axis can be absorbed by the sound absorbing material. Of the sound reflected by the sound reflecting material to the speaker unit side, the sound that goes in the direction along the axis of the enclosure is output from the front side of the enclosure, and the sound that goes in the direction other than the direction along the axis Can be absorbed by sound absorbing material. Thereby, according to this listening assistance device, the sound can be efficiently output to the ear hole in a state where the directivity in the direction of the axis of the speaker is sufficiently enhanced and the sound leakage from the enclosure is small. The sound output from the unit can be heard more efficiently. In addition, according to this listening assistance device, since the back side of the speaker enclosure is formed in a semi-cup shape, resonance with respect to the sound output from the enclosure hardly occurs, and thereby the frequency characteristics of the speaker are more flat. Therefore, it is possible to output sound with excellent sound quality.
請求項4記載の聴取補助装置によれば、第1吸音材と、第1吸音材よりも低域側の音を吸収する第2吸音材とがエンクロージャの奥部側からスピーカユニット方向に向けて積層されて構成されているため、エンクロージャからの不要な音の漏れ出しを低音域から高音域に亘って十分に抑制することができる。 According to the listening assistance device of the fourth aspect, the first sound absorbing material and the second sound absorbing material that absorbs the sound on the lower frequency side than the first sound absorbing material are directed from the back side of the enclosure toward the speaker unit. Since it is configured to be laminated, it is possible to sufficiently suppress leakage of unnecessary sound from the enclosure from the low sound range to the high sound range.
請求項5記載の聴取補助装置では、押付部が、円板体、本体部、取付ピン、抜け止めリングおよびバネ部材を備えて構成されているため、簡単な構造でありながら、バンド部に対するスピーカの回動を可能にすることができるため、一対の押付部で頭部の側頭部を挟持した状態でのバンド部の頭部の装着位置の自由度を高めつつ、各スピーカを所定位置に確実に配置することができる。
In the listening assistance device according to
請求項6記載の聴取補助装置では、スピーカが支持アームの長さ方向に沿った第2軸線を中心として回動自在に支持アームに連結されているため、スピーカの向きを微調整することができることから、スピーカが耳穴の方向に向く所定位置にスピーカを確実に配置することができる。これにより、スピーカから出力される音をより一層効率よく聴取することができる。 In the listening assistance device according to claim 6, since the speaker is connected to the support arm so as to be rotatable about the second axis along the length direction of the support arm, the direction of the speaker can be finely adjusted. Therefore, the speaker can be reliably arranged at a predetermined position where the speaker faces the direction of the ear hole. Thereby, the sound output from the speaker can be heard even more efficiently.
請求項7記載の聴取補助装置では、マイクが一対の押付部のそれぞれに取り付けられ、増幅部が各マイクから出力される音響信号をそれぞれ増幅すると共に、マイクと同じ押付部に取り付けられたスピーカに供給する。したがって、この聴取補助装置によれば、聴取者は、聴取者の左右の耳とほぼ同じ位置に配置された左右のマイクで個別に集音された周囲音を、マイクに対応する左右のスピーカから増幅した状態で、かつステレオで聞くことができるため、違和感の極めて少ない状態で周囲音を聴取することができる。 In the listening assistance device according to claim 7, a microphone is attached to each of the pair of pressing parts, and an amplification part amplifies an acoustic signal output from each microphone, and a speaker attached to the same pressing part as the microphone. Supply. Therefore, according to this listening assistance device, the listener can receive ambient sounds individually collected by the left and right microphones arranged at substantially the same positions as the left and right ears of the listener from the left and right speakers corresponding to the microphones. Since the sound can be heard in stereo in an amplified state, it is possible to listen to ambient sounds with very little discomfort.
請求項8記載の聴取補助装置によれば、マイクが聴取者の頭部の前方からの周囲音を主として集音する指向性を有しているため、自身の耳で聴取可能な聴取者の近傍の周囲音については自身の耳で直接聴取しつつ、聞き取り難い離間した位置からの周囲音を増幅して聴取することができる。 According to the listening assistance device according to claim 8, since the microphone has a directivity for mainly collecting ambient sounds from the front of the listener's head, the vicinity of the listener who can hear with his / her own ear While listening directly to the surrounding sound, it is possible to amplify the surrounding sound from a remote position that is difficult to hear.
請求項9記載の聴取補助装置では、マイクは、頭部の前方側に位置する端部が開口する筒状に形成された筐体、および筐体における頭部の後方側の内面に配設されたマイク本体を備え、筐体における前方側の端部は、押付部寄りの口縁に対して押付部から離れた口縁が頭部の後方側に後退した状態で形成されている。したがって、この聴取補助装置によれば、筐体の開口部分が頭部の側方に一層開口する構成となるため、聴取者の頭部の前方からの周囲音についての指向性を確保しつつ、頭部側方からの周囲音をより聴取し易くすることができる。 In the listening assistance device according to claim 9, the microphone is disposed on a casing formed in a cylindrical shape with an opening located at the front side of the head, and an inner surface of the casing on the rear side of the head. The front end of the housing is formed with the lip away from the pressing portion with respect to the lip closer to the pressing portion and retracted to the rear side of the head. Therefore, according to this listening assistance device, since the opening portion of the housing is configured to be further opened to the side of the head, while ensuring the directivity for the ambient sound from the front of the listener's head, It is possible to make it easier to hear ambient sounds from the side of the head.
以下、聴取補助装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the listening assistance device will be described with reference to the accompanying drawings.
最初に、聴取補助装置1の構成について、図面を参照して説明する。
First, the configuration of the listening
聴取補助装置1は、図1,2に示すように、スピーカ2(本例では、一対のスピーカ2,2)、装着部3およびマイク4を備えたヘッドセットHSと、ケーブルCAを介してヘッドセットHSと接続されたコントローラ5とを備えている。この聴取補助装置1は、聴取者の頭部100にヘッドセットHSが装着された状態において、マイク4が周囲音を集音して音響信号としてケーブルCAを介してコントローラ5に出力し、コントローラ5(具体的には、コントローラ5に内蔵されている後述の増幅部5b)がこの音響信号を増幅すると共に、増幅された音響信号をケーブルCAを介して各スピーカ2に供給(出力)する。これにより、マイク4で集音された聴取者の周囲音が、その音量が増大されて各スピーカ2から聴取者の耳穴101に出力されるため、聴取の補助が行われる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the listening
各スピーカ2は、図1,2,4,5に示すように、エンクロージャ11、スピーカユニット12、スピーカカバー13、連結ピン14、音反射材15、1または2以上の吸音材(本例では、第1吸音材16および第2吸音材17の2つの吸音材)をそれぞれ備えて同一に構成されて、装着部3を構成する後述の一対の支持アーム33のうちの対応する支持アーム33に連結ピン14を介して第2軸線L2を中心として回動自在にそれぞれ連結されている(図1,3,5参照)。
As shown in FIGS. 1, 2, 4 and 5, each
具体的には、エンクロージャ11は、図4,5に示すように、前面(同図の右側面)が円形に開口すると共に、背面側(同図の左面側)が半カップ状(例えば、半球状または半楕円球状(本例では、一例として半楕円球状))に形成されて構成されている。また、エンクロージャ11の外面には、スピーカカバー13の外面に形成された後述の半円筒部13dと結合することにより、連結ピン14が収容される円筒状連結部21(図5,6,7参照)を構成する半円筒部11aが形成されている。
Specifically, as shown in FIGS. 4 and 5, the
この場合、半楕円球状に形成されているエンクロージャ11の軸線をL3としたときに、本例では、一例として上記の円筒状連結部21の中心軸(上記の第2軸線L2と一致する軸。以下、中心軸L2ともいう)が軸線L3と直交するように、半円筒部11aがエンクロージャ11の外面に起立した状態で形成されている。また、半円筒部11aの内面には、平面視が長方形状の第1リブ部11b(図7参照)および半円環状の第2リブ部11c(図6参照)が、図4に示すように、エンクロージャ11の中心(軸線L3)側から離間する方向に向けてこの順に、かつ上記の中心軸L2と直交する互いに異なる平面内に位置する状態で形成されている。また、第2リブ部11cには、図4,5,6に示すように、複数の係合孔(本例では、一例として、図6に示すように3つの係合孔11d,11e,11f)が中心軸L2を中心とした同心円上に等角度間隔(例えば、約15度間隔)で形成されている。
In this case, when the axis of the
スピーカユニット12は、音が出力される正面側がエンクロージャ11の前面側に位置するようにエンクロージャ11の前面に取り付けられている。つまり、スピーカユニット12からスピーカカバー13に向けて音が出力されるように取り付けられている。この場合、スピーカユニット12は、スピーカユニット12の中心軸が軸線L3と一致する状態でエンクロージャ11に取り付けられている。また、スピーカユニット12には、中心軸方向に向けての指向性の強いスピーカユニットが使用されている。
The
スピーカカバー13は、一例として、エンクロージャ11における開口部分の直径と同径に形成された円筒体13aと、円筒体13aの前面(同図の右側面)側の開口部分を覆うようにして形成されると共に数多くの貫通孔Aが形成されたカバー部13bと、円筒体13aの前面における周縁部分に全周に亘って延出して形成されたフード部13cとを備えている。この場合、フード部13cは、円筒体13aの前面から均一な長さで延出させる不図示の構成を採用することもできるが、本例では、スピーカユニット12から出力された音を聴取者の頭部100側に指向するように、頭部100に近接する側(図4,5中の上側。後述の半円筒部13d側)よりも、頭部100から離間する側(図4,5中の下側)をより長く延出させる構成を採用している。また、スピーカカバー13の外面には、半円筒部11aと結合することにより、上記の円筒状連結部21を構成する半円筒部13dが形成されている。
As an example, the
この場合、上記の円筒状連結部21の中心軸L2が円筒体13aの軸線(エンクロージャ11の軸線L3と同軸)と直交するように、半円筒部13dが円筒体13aの外面に起立した状態で形成されている。また、半円筒部13dの内面には、平面視が長方形状の第3リブ部13eおよび半円環状の第4リブ部13fが、円筒体13aの中心(軸線)側から離間する方向に向けてこの順に、かつ上記の中心軸L2と直交する互いに異なる平面(第3リブ部13eは第1リブ部11bと同じ平面、第4リブ部13fは第2リブ部11cと同じ平面)内に位置する状態で形成されている。また、第4リブ部13fには、図4,5,6に示すように、複数の係合孔(本例では、一例として、図6に示すように、3つの係合孔13g,13h,13i)が中心軸L2を中心とした同心円上に係合孔11d,11e,11fと同じ角度間隔で形成されている。この場合、中心軸L2を中心として、係合孔13gと係合孔11fとが点対称の位置に配置され、係合孔13hと係合孔11eとが点対称の位置に配置され、係合孔13iと係合孔11dとが点対称の位置に配置されている。
In this case, the
以上の構成により、図5に示すように、エンクロージャ11にスピーカカバー13が装着された状態では、エンクロージャ11の半円筒部11aとスピーカカバー13の半円筒部13dとが接合することによって全体として上記の円筒状連結部21が構成される。また、この状態において、半円筒部11aに形成されている半円環状の第2リブ部11cおよび半円筒部13dに形成されている半円環状の第4リブ部13fも図6に示すように互いに接合して、全体として1つの円環状のリブ部22を構成する。
With the above configuration, as shown in FIG. 5, when the
連結ピン14は、図4に示すように、外径が円形孔22aの直径よりも若干小径に形成された円柱状のピン本体部14a、ピン本体部14aの一端部(同図中の上端)における外周面に形成された円環状の第1フランジ部14b、ピン本体部14aの他端部(同図中の下端)における外周面に形成された円環状の第2フランジ部14c、ピン本体部14aの長さ方向に沿った中間部の外周面に形成された円環状の第3フランジ部14d、第2フランジ部14cの第3フランジ部14dとの対向面における中心軸(ピン本体部14aの中心軸)を中心とした同心円(係合孔11d等や係合孔13gが形成された円と同径の円)上であって、かつこの中心軸を基準とした点対称の位置に突設された一対の係合突起14e、図7,8に示すように第2フランジ部14cにおける各係合突起14eの内側に中心軸を中心とした同心円上に位置する状態で形成された一対の弧状スリット部14f、および第2フランジ部14cの各係合突起14eが形成された面(上記の対向面)の背面に各弧状スリット部14fの周方向に沿った両口縁部位に立設された4つのストッパピン14gを備えている。また、ピン本体部14aの中央には、中心線方向に沿って貫通する挿通孔14hが形成されている。この挿通孔14hには、イヤホンジャックから入力された音響信号をスピーカユニット12に伝達するための不図示のケーブルが挿通される。
As shown in FIG. 4, the connecting
また、この連結ピン14では、第2フランジ部14cの板厚(ピン本体部14aの中心軸方向に沿った厚み)は、円筒状連結部21内に形成されるリブ部22と、第1リブ部11b(および第3リブ部13e)との間の距離よりも若干薄く形成されている。また、一の弧状スリット部14fの両端に形成されている一対のストッパピン14gの間隔は、図7に示すように、第1リブ部11bの幅(第3リブ部13eの幅と同一)よりも幅広に形成されている。
Moreover, in this
以上の構成を備えた連結ピン14は、図5に示すように、ピン本体部14aがリブ部22の中心に形成される円形孔22aを貫通し、かつ第1リブ部11b(および第3リブ部13e)とリブ部22(第2リブ部11cと第4リブ部13f)との間に第2フランジ部14cが収容され、かつ半円筒部11aにおける第2リブ部11cの上側領域(半円筒部13dにおける第4リブ部13fの上側領域でもある)内に第3フランジ部14dが収容され、かつ図7に示すように、一の弧状スリット部14fの両口縁部に形成されている一対のストッパピン14gの間に第1リブ部11bが配設され、かつ他の一の弧状スリット部14fの両口縁部に形成されている一対のストッパピン14gの間に第3リブ部13eが配設された状態で円筒状連結部21に、ピン本体部14aの中心軸が円筒状連結部21の中心軸L2に一致した状態で装着されている。
As shown in FIG. 5, the connecting
また、連結ピン14は、円筒状連結部21内において中心軸L2を中心として回動可能であり、第2フランジ部14cに形成された2つの係合突起14eのうちの一方の係合突起14eが半円筒部11aの第2リブ部11cに形成された係合孔11d内に進入して係合し、かつ他方の係合突起14eが半円筒部13dの第4リブ部13fに形成された係合孔13i内に進入して係合する第1位置と、一方の係合突起14eが第2リブ部11cに形成された係合孔11e内に進入して係合し、かつ他方の係合突起14eが第4リブ部13fに形成された係合孔13h内に進入して係合する第2位置と、一方の係合突起14eが第2リブ部11cに形成された係合孔11f内に進入して係合し、かつ他方の係合突起14eが第4リブ部13fに形成された係合孔13g内に進入して係合する第3位置の3つの位置において、位置決めされる。
Further, the connecting
なお、上記したように、一の弧状スリット部14fの両端に形成されている一対のストッパピン14gの間隔は、図7に示すように、第1リブ部11bの幅(第3リブ部13eの幅と同一)よりも幅広に形成されているため、連結ピン14は、第1リブ部11b側の一方のストッパピン14g(例えば、同図中の上側のもの)が第1リブ部11bの一方の端部(例えば、同図中の上端部)に当接し、かつ第3リブ部13e側の他方のストッパピン14g(例えば、同図中の下側のもの)が第3リブ部13eの他方の端部(例えば、同図中の下端部)に当接して回動が規制される位置と、第1リブ部11b側のストッパピン14g(同図中の下側のもの)が第1リブ部11bの他方の端部(同図中の下端部)に当接し、かつ第3リブ部13e側の一方のストッパピン14g(同図中の上側のもの)が第3リブ部13eの一方の端部(同図中の上端部)に当接して回動が規制される位置との間でのみ回動する。
As described above, as shown in FIG. 7, the distance between the pair of
この連結ピン14では、上記したように、係合孔11d,11e,11fのいずれかと係合する上記の一方の係合突起14e、および係合孔13g,13h,13iのいずれかと係合する上記の他方の係合突起14eは、弧状スリット部14fが形成されることによって幅狭のアーチ状に形成されて可撓性の高められている第2フランジ部14cの外周側部位に位置している。このため、連結ピン14を回動させて、上記の第1位置〜第3位置のいずれかの位置から他の位置に位置決めする際に、上記の外周側部位が適度な弾性力を持って変形して各係合突起14eをピン本体部14aの軸線方向に沿って移動させることができるため、各係合突起14eおよび各係合孔の相互に加わる応力を軽減することができる。このため、各係合突起14eおよび各係合孔の摩耗を大幅に軽減しつつ、連結ピン14の位置決めに適度なクリック感を持たせることが可能となっている。
In the connecting
音反射材15、第1吸音材16および第2吸音材17は、図5に示すように、エンクロージャ11の内部にエンクロージャ11の奥部側(同図の左側)からスピーカユニット12の方向に向けてこの順に積層されて配設されている。この場合、音反射材15、第1吸音材16および第2吸音材17は、図4に示すように、それぞれの外形形状が、エンクロージャ11の内部におけるそれぞれの配設位置でのエンクロージャ11の内周面の形状に合わせた形状に予め形成されることで、エンクロージャ11の内周面に密着した状態で配設されている。なお、第1吸音材16および第2吸音材17は、上記の順とは逆の順番で積層することもできる。
As shown in FIG. 5, the
また、第1吸音材16および第2吸音材17は、音反射材15の表面をスピーカユニット12側に露出させる円形孔16a,17a(孔の一例。それぞれの中心軸が軸線L3と同軸となる孔)がそれぞれの中心に形成されている。また、本例では、一例として、円形孔16a,17aの内面形状が、図4,5に示すように、全体として、音反射材15側からスピーカユニット12側に向けて内径が徐々に拡径するホーン状になるように形成されている。
In addition, the first
以上のようにして、エンクロージャ11の背面側を半楕円球状(または半球状)に形成し、かつこのエンクロージャ11内に、スピーカユニット12からその背面側に出力される音のうちエンクロージャ11の軸線L3から大きく外れる方向に向かう音を吸収してエンクロージャ11の外部への漏れ出しを低減する第1吸音材16および第2吸音材17をスピーカユニット12側に配設すると共に、スピーカユニット12からその背面側に出力される音のうちエンクロージャ11の軸線L3に沿った方向に向かう音を軸線L3の方向に沿ってスピーカユニット12の側に上記のようにしてホーン状に形成された円形孔16a,17aを介して反射させる音反射材15を配設したことにより、指向性の強いスピーカユニット12の使用と相俟って、スピーカ2は、音の軸線L3方向への指向性が高められている。
As described above, the rear surface side of the
また、第1吸音材16よりも低域側の音をより多く吸収する吸音材(例えば、軟質ウレタンフォーム)を用いて第2吸音材17を構成したことにより、エンクロージャ11からの不要な音の漏れ出しを低音域から高音域に亘って十分に抑制することが可能となっている。
In addition, since the second
装着部3は、一例として、図1,2に示すように、バンド部31、一対の押付部32および一対の支持アーム33を備え、聴取者の頭部100に装着されると共にスピーカ2を支持して、支持しているスピーカ2を聴取者の耳穴101から頭部100の側方に離間した所定位置にスピーカ2を配置させる。この場合、所定位置とは、スピーカ2内のスピーカユニット12が耳穴101の方向を向いた状態で、スピーカユニット12が頭部100の側頭部から側方に例えば0.3cm以上2cm以下の範囲内で離間し、かつ耳穴101から頭部100の前方に例えば0.3cm以上2cm以下の範囲内で離間した位置(結果として、耳穴101から1cm程度離間した位置)をいうものとする。
As shown in FIGS. 1 and 2, the mounting
バンド部31は、一例として、図1,2に示すように、全体としてアーチ状に形成されると共に、各端部側が湾曲させられて耳掛け部31aとして構成されている。具体的には、バンド部31は、弾性を有する柔軟で、かつ軽量な樹脂材料等の素材を用いて形成されている。また、バンド部31は、各耳掛け部31aの間隔が常態において頭部100の幅よりも幅狭となるように形成されている。各押付部32は、図1,2に示すように、バンド部31の各端部(端部、各耳掛け部31aの先端部でもある)にそれぞれ連結されている。
As an example, as shown in FIGS. 1 and 2, the
この構成により、装着部3は、バンド部31における各耳掛け部31aの間隔(つまり、各押付部32の間隔)をバンド部31の弾性変形力によって頭部100の幅以上にまで変更(拡幅)させることで、頭部100への着脱が自在となっている。また、バンド部31は、頭部100に装着された際には、その弾性力により、一対の押付部32を互いに接近する方向に付勢して、この一対の押付部32で頭部100(具体的には、側頭部における眼窩と耳穴との間の部位(こめかみ))を挟持することにより、装着部3の装着を維持させる。
With this configuration, the mounting
押付部32の構成について、具体的に説明する。押付部32は、図9に示すように、一例として、円板体41、本体部42、取付ピン43、抜け止めリング44およびバネ部材45を備えている。円板体41は、厚みが一定の偏平な円板状に形成されると共に、中心に第1貫通孔41aが形成され、かつ上面41bに第1噛合部41cが形成されている。本例では、一例として、第1噛合部41cは、第1貫通孔41aを中心として円板体41の径方向に沿って延びる複数の突起が等角度間隔で形成されて構成されている。また、第1貫通孔41aは、その内径が取付ピン43の後述する円柱状のピン本体43aの外径よりも若干大径に形成されている。
The configuration of the
本体部42は、図9に示すように、円板状の第1支持壁51、円板状の第2支持壁52、各支持壁51,52の周縁部分を一部を残して連結する周壁53、およびパッド54を有して構成されている。
As shown in FIG. 9, the
第1支持壁51は、図9に示すように、円板体41の上面41bに対向して配設されると共に中心に第1貫通孔41aと同径の第2貫通孔51aが形成されている。また、第1支持壁51は、円板体41の上面41bとの対向面51b(同図中の下面)に第1噛合部41cと噛合可能な第2噛合部51cが形成されている。本例では、一例として、第2噛合部51cは、第2貫通孔51aを中心として第1支持壁51の径方向に沿って延びる複数の凹部が等角度間隔(第1噛合部41cを構成する突起と同じ角度間隔)で形成されて構成されている。この場合、第2噛合部51cは、各凹部に第1噛合部41cの各突起が嵌り込むことにより、第1噛合部41cと噛合する。また、本例では、第1支持壁51では、対向面51bの背面51d(同図中の上面)における中央部分に平面視円形の凹部51eが形成されて、この凹部51eの底面中央に第2貫通孔51aが開口する。なお、この凹部51eの内径は、取付ピン43の後述する円板状のピン頭部43bの外径よりも若干大径に形成されて、このピン頭部43bを収容可能に構成されている。
As shown in FIG. 9, the
第2支持壁52は、図9に示すように、円板体41の底面41dに対向して配設されると共に、底面41dとの対向面52aの中心に第1貫通孔41aと同径の円形凹部52bが形成されている。また、本例では、一例として、第2支持壁52の対向面52aには、円形凹部52bを取り囲むようにして、平面視円環状の周溝52cが形成されている。この場合、周溝52cは、その直径がバネ部材45としてのコイルスプリングの直径と同一に規定されて、バネ部材45の下端側が装着可能に構成されている。また、第2支持壁52における対向面52aの背面52d(同図中の下面)には、パッド54が取り付けられている(図2,9,10参照)。第2支持壁52の背面52dは押付部32における頭部100の側頭部との接触面となるため、この背面52dに柔軟で圧迫感の少ない素材で構成されたパッド54を取り付けることにより、心地よく聴取補助装置1を装着することが可能となっている。また、装着部3は、上記したように一対の押付部32で側頭部を挟持して頭部100に装着される構成のため、パッド54の素材として、側頭部と接触した際にすべりにくい素材(例えば、軟質ゴムやスポンジ等)が使用されている。
As shown in FIG. 9, the
周壁53は、図9に示すように、第1支持壁51の対向面51bにおける周縁部分の一部に立設された第1周壁53aと、第2支持壁52の対向面52aにおける周縁部分の一部(対向面51bの周縁部分における第1周壁53aの立設部位に対応する部位)に立設された第2周壁53bとで構成されている。周壁53は、上記の第1周壁53aと第2周壁53bとが接合されることによって形成される。この場合、周壁53の長さ、つまり、第1支持壁51の対向面51bと第2支持壁52の対向面52aの間隔X1は、図11に示すように、円板体41における第1噛合部41cの突起の突出長を含む円板体41全体の厚みよりも若干広く形成されている。
As shown in FIG. 9, the
このようにして、周壁53が第1支持壁51および第2支持壁52の周縁部分をその周縁部分の一部を残して連結する構成を採用したことにより、第1支持壁51および第2支持壁52が周壁53によって一体的に連結された状態において、本体部42には、第1支持壁51、第2支持壁52および周壁53の各内面で囲まれた内部領域(円板体41を収容可能な内部領域)が形成されると共に、この内部領域と本体部42の外部とを連通させる連通孔Bが形成される。
Thus, the surrounding
取付ピン43は、図9に示すように、円柱状のピン本体43aと、ピン本体43aの他方の端部(同図中の上端部)に形成されたピン本体43aよりも大径な円板状のピン頭部43bとを備えている。抜け止めリング44は、一例として、Eリングであって、ピン本体43aに装着されて、取付ピン43の抜脱を防止する。バネ部材45は、一例として、コイルスプリングで構成されている。
As shown in FIG. 9, the mounting
以上の構成を備えた押付部32では、図9に示すように、まず、取付ピン43のピン本体43aが、第1支持壁51の第2貫通孔51aに挿入され、さらに円板体41の第1貫通孔41aに挿入される。次いで、第1貫通孔41aから突出するピン本体43aの下端側に抜け止めリング44が装着される。これにより、抜け止めリング44によって取付ピン43の抜脱が防止されると共に、第1支持壁51と円板体41とが取付ピン43を介して一体化される。続いて、ピン本体43aにおける抜け止めリング44の装着部位よりも先端側にバネ部材45が外嵌される。
In the
次いで、ピン本体43aの先端が第2支持壁52の円形凹部52b内に挿入され、かつバネ部材45の下端側が周溝52cに装着された状態で、図10に示すように、第1支持壁51に第2支持壁52を接合する。これにより、押付部32の組み立てが完了する。この状態では、バネ部材45は、その第2支持壁52側の端部が、第2支持壁52に形成された周溝52cに装着されることにより、その中心軸がピン本体43aの軸線(後述する第1軸線L1)とほぼ一致した状態となるように維持されている。
Next, as shown in FIG. 10, the
この押付部32では、取付ピン43に外力が加わっていないときには、図10に示すように、バネ部材45の付勢力により、バネ部材45の上端と当接する抜け止めリング44が、第2支持壁52を基準として第1支持壁51側に押動され、これに伴い、抜け止めリング44が装着された取付ピン43および抜け止めリング44と接触する円板体41も第1支持壁51側に押動される(取付ピン43が噛合位置に押動される)。このため、円板体41に形成されている第1噛合部41cは、第1支持壁51に形成されている第2噛合部51cと噛合する状態(噛合状態)に移行する。この噛合状態においては、本体部42内でのピン本体43aを中心とした円板体41の回動が規制される。
In this
一方、取付ピン43に第1支持壁51側に押し込む向きの外力が加わり、図11に示すように、バネ部材45の付勢力に抗して、取付ピン43が第2支持壁52側に押動されているとき(解除位置に移動しているとき)には、抜け止めリング44による円板体41の第1支持壁51側への押動が解除されるため、第1噛合部41cと第2噛合部51cとの噛合状態が解除された状態に移行する。この噛合の解除状態では、本体部42内でのピン本体43aを中心とした円板体41の回動が可能となる。
On the other hand, an external force is applied to the mounting
支持アーム33は、図1,2,3に示すように、一端が押付部32に連結されると共に他端がスピーカ2に連結されて、押付部32の位置を基準としてスピーカ2を所定位置に支持する。本例では、一例として、支持アーム33は、図2,3,9に示すように、一端が押付部32を構成する本体部42に連結されている。また、支持アーム33は、図5に示すように、他端が連結ピン14を構成する第1フランジ部14bに固定されることにより、図5に示すように、連結ピン14を介してスピーカ2の円筒状連結部21に連結されている。一方、バンド部31の各端部(各耳掛け部31aの先端部)は、図3,9,10,11に示すように、連通孔Bに挿通された連結材61を介して、本体部42内の円板体41の外周面に連結されている。この構成により、押付部32は、側頭部との接触面となる第2支持壁52の背面52dに対して直交する第1軸線L1を中心として図3に矢印で示す向きで支持アーム33を回動可能に支持する。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, one end of the
マイク4は、一対の押付部32のうちの少なくとも一方に取り付けられている。本例では、一例として、マイク4は、図2に示すように一対の押付部32のそれぞれに、かつ図9に示すように各押付部32における第1支持壁51に配設された状態で取り付けられている。また、マイク4は、聴取者の頭部100の前方からの周囲音を主として集音する指向性を有している。
The
具体的には、マイク4は、図3,9に示すように、頭部100の前方側に位置する端部が開口する筒状(本例では、一例として円筒状)に形成された筐体4a、筐体4aの内周面にこの内周面全体を覆うようにして配設された吸音材4b、および筐体4aにおける頭部100の後方側に位置する端部の内面に配設されて、入力した周囲音を音響信号に変換すると共にケーブルCAを介してコントローラ5に出力するマイク本体4cを備えている。また本例では、筐体4aにおける開口側の端部は、筐体4aの軸線と直交する平面でカットされた形状に構成されている。この場合、筐体4aの前方側から筐体4aの軸線に沿って筐体4a内に入力される周囲音についてはマイク本体4cにそのまま入力され、筐体4aの軸線に対して斜めの方向から筐体4a内に入力される周囲音については筐体4aの内周面に配設された吸音材4bによって多くが吸収されることにより弱められた状態でマイク本体4cに入力される。この構成により、このマイク4では、筐体4aが主として正面側からの音をマイク本体4cに案内する機能を有することから、上記の指向性が十分に高められている。なお、指向性を高める構成については、他の種々の公知の構成を採用することもできる。
Specifically, as shown in FIGS. 3 and 9, the
コントローラ5は、図1に示すように、ケーブルCAを介してヘッドセットHSに接続されている。コントローラ5は、例えば、ケース5a、ケース5a内に配設された不図示のバッテリ、ケース5a内に配設された増幅部(アンプ)5b、ケース5aの表面に配設された不図示のオン・オフスイッチ、およびケース5aの表面に配設された不図示のボリュームを備えて構成されている。このコントローラ5では、オン・オフスイッチがオン側に操作された状態においては、バッテリから増幅部5bに作動用電源が供給される。これにより、増幅部5bは、ヘッドセットHSの各マイク4から出力されている2つの音響信号をケーブルCAを介して入力すると共に、それぞれをボリュームで規定される増幅率で個別に増幅して、各マイク4に対応するスピーカ2(同じ押付部32に取り付けられているスピーカ2)にケーブルCAを介して出力する。なお、オン・オフスイッチがオフ側に操作された状態においては、バッテリからの増幅部5bへの作動用電源の供給が停止された状態となるため、コントローラ5から各スピーカ2への音響信号の出力は停止される。
As shown in FIG. 1, the
次に、聴取補助装置1の操作手順について、聴取補助装置1の動作と併せて説明する。
Next, the operation procedure of the listening
まず、ヘッドセットHSの頭部100への装着手順について説明する。
First, a procedure for mounting the headset HS on the
まず、バンド部31の各耳掛け部31aや各押付部32を手で持ち、バンド部31を弾性変形させることで、各押付部32の間隔を広げ、この状態で各耳掛け部31a間および各耳掛け部31a間で頭部100を挟むようにして装着部3を装着する。この際に、各耳掛け部31aを耳介102に引っ掛けるようにする。これにより、バンド部31の弾性力によって各押付部32で頭部100の側頭部を挟持し、かつ各耳掛け部31aが耳介102に引っ掛かることで、ヘッドセットHSが頭部100に装着される。
First, each
この装着状態において、頭部100に主として接触する各押付部32の頭部100との接触面(第2支持壁52の背面52d)には、パッド54が取り付けられているため、圧迫感の少ない状態で心地よくヘッドセットHSを装着することができる。
In this mounted state, the
次いで、各スピーカ2を聴取者の耳穴101から頭部100の側方に離間した所定位置に配置させる。この際に、各押付部32の取付ピン43におけるピン頭部43bを本体部42に押し込むことにより、上記したように、第1支持壁51に形成された第2噛合部51cと円板体41に形成された第1噛合部41cとの噛合状態が解除されるため、押付部32の第1軸線L1(取付ピン43)を中心として、支持アーム33がバンド部31に対して回動可能な状態となる。これにより、頭部100の側頭部において、第1軸線L1を中心として支持アーム33の回動範囲内で各スピーカ2を回動させて好ましい位置に移動させる。この場合、第1軸線L1を中心とした支持アーム33の回動に伴い、支持アーム33が取り付けられている押付部32の第1支持壁51も回動し、この第1支持壁51に取り付けられているマイク4も回動する。しかしながら、人の頭部100の形状は様々であるものの、側頭部における押付部32の当接する当接部位と耳穴101との基本的な位置関係、つまり、図1に示すように押付部32の当接部位の後方斜め下側に耳穴101が位置するという位置関係が共通であることから、スピーカ2を耳穴101に対して好ましい位置に移動させたときのスピーカ2と押付部32との基本的な位置関係もほぼ共通する。このため、この位置においてマイク4が頭部100の正面を向くように押付部32の第1支持壁51に予め固定しておくことにより、スピーカ2を耳穴101に対して好ましい位置に移動させたときに、マイク4の正面(マイク4の筐体4aにおける開口側)も自動的に(同時に)頭部100の正面側を向く位置に位置決めされる。
Next, each
なお、各スピーカ2を好ましい位置に移動させた後には、取付ピン43の本体部42への押し込みを解除する。これにより、取付ピン43および円板体41が本体部42内のバネ部材45の付勢力によって第1支持壁51の方向に移動させられて、第1支持壁51の第2噛合部51cと円板体41の第1噛合部41cとが噛合状態に移行する。したがって、バンド部31に対する支持アーム33の回動が規制されて、支持アーム33が位置決めされる。また、支持アーム33の位置決めが完了した後は、一対の押付部32が側頭部を挟持する構成(本例では、さらにすべりにくい素材で形成されたパッド54が側頭部と当接した状態で一対の押付部32が側頭部を挟持する構成)のため、ヘッドセットHSに多少の外力が加わったとしても、支持アーム33、押付部32およびバンド部31の位置が大幅にずれるといった事態の発生が防止されて、ましてやヘッドセットHSが頭部100から外れるといった事態についてはその発生が確実に防止されている。
In addition, after moving each
続いて、支持アーム33に対してスピーカ2を第2軸線L2を中心として回動させて、上記した第1位置、第2位置および第3位置のうちの好ましい位置に移動させることにより、スピーカ2を所定位置に配置させる。これにより、図1に示すように、ヘッドセットHSの頭部100への装着が完了する。このようにして、各スピーカ2が所定位置に位置決めされた状態でヘッドセットHSが頭部100に装着された状態では、各スピーカ2のスピーカユニット12が、対応する耳穴101から頭部100の側方に離間し、かつ耳穴101に指向された状態となることから、耳穴101内の汚れがスピーカ2の表面に付着して見苦しくなるという事態や、ヘッドセットHSの装着によって耳が痛くなるという事態の発生が確実に防止されて、良好な装着感を聴取者に与えることができる。
Subsequently, the
なお、上記の例では、装着部3のバンド部31が頭部100の後頭部側に位置した状態でヘッドセットHSを装着しているが、例えば、バンド部31が頭部100の頂部に掛かり、かつ一対の押付部32が側頭部に接触した状態でヘッドセットHSを装着することも可能であり、この装着状態においても、上記のようにして各取付ピン43を操作することにより、バンド部31に対して各支持アーム33を回動させて各スピーカ2を任意の位置に移動させることができるため、各スピーカ2を上記の所定位置に配置させることが可能であると共に、マイク4をその正面が頭部100の正面側に向くように配置させることが可能である。
In the above example, the headset HS is mounted in a state where the
続いて、ヘッドセットHSの装着状態において、コントローラ5のオン・オフスイッチをオン側に操作する。これにより、コントローラ5の増幅部5bが作動を開始して、ヘッドセットHSの各マイク4から出力されている2つの音響信号をケーブルCAを介して入力すると共に、ボリュームで規定される増幅率で各音響信号を個別に増幅して、各マイク4に対応するスピーカ2にケーブルCAを介して出力する。これにより、右側の押付部32に取り付けられているマイク4において集音された周囲音が右側の押付部32に取り付けられているスピーカ2から増幅されて出力され、左側の押付部32に取り付けられているマイク4において集音された周囲音が左側の押付部32に取り付けられているスピーカ2から増幅されて出力される。したがって、聴取者は、聴取者の左右の耳とほぼ同じ位置に配置された左右のマイク4で個別に集音された周囲音を、マイク4に対応する左右のスピーカ2から増幅した状態で、かつステレオで聞くことができるため、違和感の極めて少ない状態で周囲音を聴取することが可能となっている。
Subsequently, in the wearing state of the headset HS, the on / off switch of the
また、この聴取補助装置1では、各マイク4が聴取者の頭部100の前方からの周囲音を主として集音する指向性を有しているため、自身の耳で聴取可能な聴取者の近傍の周囲音については自身の耳で直接聴取しつつ、離間した位置からの聞き取り難い周囲音については増幅して聴取することが可能となっている。
Moreover, in this listening
このように、この聴取補助装置1では、ヘッドセットHSの頭部100への装着状態において、各スピーカ2が、頭部100における側頭部を挟持する各押付部32に連結された支持アーム33によって耳穴101から頭部100の側方に離間した所定位置に配置されている。したがって、この聴取補助装置1によれば、耳穴101内の汚れがスピーカ2の表面に付着して見苦しくなるという事態、およびヘッドセットHSの装着によって耳が痛くなるという事態の発生を確実に防止することができるため、良好な装着感を聴取者に与えることができる。
As described above, in the
また、この聴取補助装置1では、各押付部32が押付部32における側頭部との接触面に対して直交する第1軸線L1を中心とする支持アーム33の回動を可能に構成されている。したがって、この聴取補助装置1によれば、支持アーム33に取り付けられたスピーカ2を押付部32に対して回動させることができるため、スピーカ2を所定位置に確実に移動させることができることから、スピーカ2(具体的にはスピーカユニット12)から出力される音を効率よく聴取する(十分な音を聴取する)ことができる。
Moreover, in this listening
また、この聴取補助装置1では、各スピーカ2が、背面側が半楕円球状(または半球状)に形成されたエンクロージャ11を備え、このエンクロージャ11の内部に音反射材15および各吸音材16,17がエンクロージャ11の奥部側からスピーカユニット12方向に向けてこの順に積層されると共に、各吸音材16,17の中心に音反射材15の表面をスピーカユニット12側に露出させる各円形孔16a,17aが形成されている。
Further, in this
したがって、この聴取補助装置1のスピーカ2によれば、
スピーカユニット12からその背面側に出力される音のうち、エンクロージャ11の軸線L3に沿った方向に向かう音については、各円形孔16a,17aを介して音反射材15に到達させると共に音反射材15によってスピーカユニット12側に反射させ、軸線L3に沿った方向以外の方向に向かう音については各吸音材16,17で吸収することができる。また、音反射材15によってスピーカユニット12側に反射される音のうち、エンクロージャ11の軸線L3に沿った方向に向かう音についてはエンクロージャ11の正面側から出力させ、軸線L3に沿った方向以外の方向に向かう音については各吸音材16,17で吸収することができる。これにより、この聴取補助装置1によれば、スピーカ2の軸線L3の方向への指向性を十分に高めつつ、エンクロージャ11からの音漏れの少ない状態で、効率よく耳穴101に音を出力することができるため、スピーカユニット12から出力される音を一層効率よく聴取することができる。
Therefore, according to the
Of the sounds output from the
また、この聴取補助装置1によれば、スピーカ2のエンクロージャ11における背面側が半カップ状(半楕円球状または半球状)に形成されているため、エンクロージャ11から出力される音に対する共振が生じにくく、これによってスピーカ2の周波数特性がよりフラットに近い状態になるため、優れた音質で音を出力することができる。
Moreover, according to this listening
また、この聴取補助装置1では、第1吸音材16と、第1吸音材16よりも低域側の音を吸収する第2吸音材17とがエンクロージャ11の奥部側からスピーカユニット12方向に向けて積層されて構成されている。したがって、この聴取補助装置1によれば、エンクロージャ11からの不要な音の漏れ出しを低音域から高音域に亘って十分に抑制することができる。
Further, in this
また、この聴取補助装置1によれば、各押付部32が、上記のように構成された円板体41、本体部42、取付ピン43、抜け止めリング44およびバネ部材45を備えて構成されているため、簡単な構造でありながら、バンド部31に対するスピーカ2の回動を可能にすることができるため、一対の押付部32で頭部100の側頭部を挟持した状態でのバンド部31の頭部100への装着位置の自由度を高めつつ、各スピーカ2を所定位置に確実に配置することができる。
Further, according to the
また、この聴取補助装置1によれば、各スピーカ2が、対応する支持アーム33の長さ方向に沿った(長さ方向とほぼ平行な)第2軸線L2を中心として回動自在に支持アーム33の他端に連結されているため、スピーカユニット12の向きを微調整することができることから、スピーカユニット12が耳穴101の方向に向く所定位置にスピーカ2を確実に配置することができる。これにより、スピーカユニット12から出力される音をより一層効率よく聴取することができる。
Further, according to the
また、この聴取補助装置1では、マイク4が一対の押付部32のそれぞれに取り付けられ、コントローラ5内の増幅部5bは、各マイク4から出力される音響信号をそれぞれ増幅すると共に、マイク4と同じ押付部32に取り付けられたスピーカ2に出力(供給)する。したがって、この聴取補助装置1によれば、聴取者は、聴取者の左右の耳とほぼ同じ位置に配置された左右のマイク4で個別に集音された周囲音を、マイク4に対応する左右のスピーカ2から増幅した状態で、かつステレオで聞くことができるため、違和感の極めて少ない状態で周囲音を聴取することができる。
In the
また、この聴取補助装置1によれば、各マイク4が聴取者の頭部100の前方からの周囲音を主として集音する指向性を有しているため、自身の耳で聴取可能な聴取者の近傍の周囲音については自身の耳で直接聴取しつつ、聞き取り難い離間した位置からの周囲音を増幅して聴取することができる。
Moreover, according to this listening
なお、上記の構成に限定されない。例えば、上記の例では、押付部32の本体部42に支持アーム33を連結し、円板体41にバンド部31の耳掛け部31aを連結する構成を採用しているが、図示はしないが、押付部32の本体部42に耳掛け部31aを連結し、円板体41に支持アーム33を連結する構成を採用することもできる。なお、この構成を採用したときには、バンド部31の頭部100への装着位置により、バンド部31に連結された本体部42を構成する第1支持壁51、さらにはこの第1支持壁51に取り付けられたマイク4も第1軸線L1を中心として回動する。このため、図示はしないが、マイク4を第1軸線L1と平行な他の軸線を中心として回動自在に第1支持壁51に取り付ける構成を採用して、マイク4の上下方向の向きを調整し得るように構成することもできる。
In addition, it is not limited to said structure. For example, in the above example, a configuration in which the
また、上記の聴取補助装置1では、第1軸線L1を中心とする支持アーム33の回動を可能に各押付部32を構成しているが、各スピーカ2の耳穴101に対する位置調整が不要な場合には、第1軸線L1を中心とする支持アーム33の回動を不能に各押付部32を構成することもできる。
Further, in the above-described
また、上記の聴取補助装置1では、各押付部32にマイク4を取り付けることにより、ステレオで周囲音を聴取し得る構成を採用しているが、各押付部32のいずれか一方にのみマイク4を取り付けて、この1つのマイク4で集音された周囲音を左右のスピーカ2から出力する構成(モノラルで周囲音を聴取する構成)を採用することもできる。また、2つのマイク4で集音した音をミキシングして左右のスピーカ2から出力する構成(モノラルで周囲音を聴取する他の構成)を採用することもできる。
Further, in the above-described
また、図12に示すように、マイク4の筐体4aにおける頭部100の前方側の端部を、押付部32寄りの口縁に対して押付部32から離れた口縁が頭部100の後方側に後退した状態(例えば、同図中の右側のマイク4では、押付部32寄りの口縁(左側の口縁)に対して押付部32から離れた口縁(右側の口縁)が頭部100の後方側(上方側)に後退した状態)で形成する構成を採用することもできる。本例では、同図に示すように、一例として各押付部32に取り付けられているマイク4の筐体4aにおける前方側(開口側)の端部を平面PL1,PL2に沿って斜めにカットすることで、押付部32寄りの口縁に対して押付部32から離れた口縁が頭部100の後方側に後退した状態に形成されている。
Further, as shown in FIG. 12, the edge on the front side of the
この構成のマイク4では、筐体4aの開口部分が筐体4aの軸線と直交する平面でカットされて形成されている図3,9に示す構成と比較して、筐体4aの開口部分がヘッドセットHSが装着された頭部100の側方に一層開口する構成となるため、聴取者の頭部100の前方からの周囲音についての指向性を確保しつつ、頭部100側方からの周囲音をより聴取し易くすることができる。
In the
1 聴取補助装置
2 スピーカ
3 装着部
4 マイク
5 コントローラ
5b 増幅部
11 エンクロージャ
12 スピーカユニット
15 音反射材
16 第1吸音材
16a 円形孔
17 第2吸音材
17a 円形孔
31 バンド部
32 押付部
33 支持アーム
41 円板体
41a 第1貫通孔
41c 第1噛合部
42 本体部
43 取付ピン
44 抜け止めリング
45 バネ部材
51 第1支持壁
51a 第2貫通孔
51c 第2噛合部
52 第2支持壁
52b 円形凹部
100 頭部
101 耳穴
L1 第1軸線
1 Listening aid
2 Speaker
3 wearing part
4 Microphone
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記装着部は、弾性を有するアーチ状のバンド部と、当該バンド部の各先端部に連結されて当該バンド部が前記頭部に装着された際に当該バンド部の弾性力によって前記頭部の側頭部に押し付けられる一対の押付部と、一端が前記押付部に連結されると共に他端に前記スピーカが連結されて当該スピーカを前記所定位置に支持する支持アームとを有し、
前記マイクは、前記一対の押付部の少なくとも一方に取り付けられている聴取補助装置。 A speaker is mounted on the listener's head and the speaker is placed at a predetermined position spaced from the listener's ear hole to the side of the head. Ambient sounds are collected and output as an acoustic signal. A microphone, and an amplification unit that amplifies the acoustic signal and supplies the amplified acoustic signal to the speaker;
The mounting portion includes an elastic arch-shaped band portion and an elastic force of the band portion when the band portion is attached to the head portion. A pair of pressing portions pressed against the temporal region, and a support arm that is connected to the pressing portion at one end and the speaker is connected to the other end to support the speaker in the predetermined position;
The microphone is a listening assistance device attached to at least one of the pair of pressing portions.
中心に第1貫通孔が形成されると共に上面に第1噛合部が形成された偏平な円板体と、
前記円板体の前記上面に対向して配設されると共に中心に第2貫通孔が形成され、かつ当該円板体の当該上面との対向面に前記第1噛合部と噛合可能な第2噛合部が形成された円板状の第1支持壁、当該円板体の底面に対向して配設されると共に当該円板体の当該底面との対向面の中心に円形凹部が形成された円板状の第2支持壁および前記各支持壁の周縁部分を一部を残して連結する周壁を有する本体部と、
前記第1貫通孔および前記第2貫通孔を貫通すると共に一方の端部が前記円形凹部内に挿入され、かつ他方の端部が前記第1支持壁から突出した状態で配設されたピン本体、および当該ピン本体の前記他方の端部に形成されたピン頭部を有する取付ピンと、
前記ピン本体の外周面における前記円板体と前記第2支持壁との間に位置する部位に装着されて、前記取付ピンの抜脱を防止する抜け止めリングと、
前記第2支持壁と前記抜け止めリングとの間に配設されて、当該第2支持壁に対して当該抜け止めリングを当該抜け止めリングが装着された前記取付ピンおよび当該抜け止めリングと当接する前記円板体と共に前記第1支持壁側に向けて常時付勢するバネ部材とを備え、
前記バンド部の前記先端部は、前記押付部における前記本体部および前記円板体のいずれか一方に連結され、
前記支持アームの前記一端は、前記押付部における前記本体部および前記円板体のいずれか他方に連結されている請求項1から4のいずれかに記載の聴取補助装置。 The pressing portion is
A flat disk body in which a first through hole is formed at the center and a first meshing portion is formed on the upper surface;
A second through hole is formed opposite to the upper surface of the disc body and has a second through-hole formed at the center thereof, and can be engaged with the first engagement portion on a surface facing the upper surface of the disc body. A disk-shaped first support wall formed with a meshing portion is disposed to face the bottom surface of the disk body, and a circular recess is formed at the center of the surface of the disk body facing the bottom surface. A main body having a disk-shaped second support wall and a peripheral wall connecting the peripheral portions of the respective support walls leaving a part thereof;
A pin body that passes through the first through hole and the second through hole, and has one end inserted into the circular recess and the other end protruding from the first support wall. A mounting pin having a pin head formed at the other end of the pin body;
A retaining ring that is attached to a portion located between the disk body and the second support wall on the outer peripheral surface of the pin body, and prevents the mounting pin from being pulled out;
The retaining pin is disposed between the second support wall and the retaining ring, and the retaining ring is attached to the second supporting wall and the retaining ring. A spring member that constantly urges toward the first support wall together with the disk body in contact with the disk body;
The tip of the band part is connected to either the main body part or the disc body in the pressing part,
The listening assistance device according to any one of claims 1 to 4, wherein the one end of the support arm is connected to one of the main body and the disc body in the pressing portion.
前記増幅部は、前記各マイクから出力される前記音響信号をそれぞれ増幅すると共に、当該マイクと同じ前記押付部に取り付けられた前記スピーカに供給する請求項1から6のいずれかに記載の聴取補助装置。 The microphone is attached to each of the pair of pressing portions,
The listening assistance according to any one of claims 1 to 6, wherein the amplifying unit amplifies the acoustic signal output from each microphone and supplies the amplified acoustic signal to the speaker attached to the same pressing unit as the microphone. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012035991A JP5968642B2 (en) | 2012-02-22 | 2012-02-22 | Listening aid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012035991A JP5968642B2 (en) | 2012-02-22 | 2012-02-22 | Listening aid |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013172373A true JP2013172373A (en) | 2013-09-02 |
JP5968642B2 JP5968642B2 (en) | 2016-08-10 |
Family
ID=49266034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012035991A Expired - Fee Related JP5968642B2 (en) | 2012-02-22 | 2012-02-22 | Listening aid |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5968642B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022000935A (en) * | 2020-06-19 | 2022-01-04 | 誠二 丸山 | Listening assist device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50130420A (en) * | 1974-03-20 | 1975-10-15 | ||
JPH03128598A (en) * | 1989-05-19 | 1991-05-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Headphone and acoustic reproducing device |
JP2001320791A (en) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Ibuki Denshi:Kk | Headphone type hearing aids |
JP2002238092A (en) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Sanyo Electric Co Ltd | Headphone apparatus |
JP2007534201A (en) * | 2003-09-12 | 2007-11-22 | ゼンハイザー・エレクトロニック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト | Headphone with occipital headband |
US20110188693A1 (en) * | 2008-11-10 | 2011-08-04 | Byoung Wha Kim | Receiving Set for Individual |
-
2012
- 2012-02-22 JP JP2012035991A patent/JP5968642B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50130420A (en) * | 1974-03-20 | 1975-10-15 | ||
JPH03128598A (en) * | 1989-05-19 | 1991-05-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Headphone and acoustic reproducing device |
JP2001320791A (en) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Ibuki Denshi:Kk | Headphone type hearing aids |
JP2002238092A (en) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Sanyo Electric Co Ltd | Headphone apparatus |
JP2007534201A (en) * | 2003-09-12 | 2007-11-22 | ゼンハイザー・エレクトロニック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト | Headphone with occipital headband |
US20110188693A1 (en) * | 2008-11-10 | 2011-08-04 | Byoung Wha Kim | Receiving Set for Individual |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022000935A (en) * | 2020-06-19 | 2022-01-04 | 誠二 丸山 | Listening assist device |
JP7502095B2 (en) | 2020-06-19 | 2024-06-18 | 誠二 丸山 | Assistive listening devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5968642B2 (en) | 2016-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4992062B2 (en) | Bone conduction headset | |
JP5542690B2 (en) | Headset with noise plate | |
WO2013125355A1 (en) | Ear speaker device | |
US20060256992A1 (en) | Structure for earphones with multiple sound tracks | |
JPWO2009116272A1 (en) | Bone conduction speaker and listening device using the same | |
JP2010516122A (en) | Self-contained dual earbud or earphone system and applications | |
US9942650B2 (en) | Speaker assemblies for passive generation of vibrations and related headphone devices and methods | |
US20090226024A1 (en) | Speaker enclosure and headphone | |
US8045742B2 (en) | Audio headphone provided with device to prevent audio feedback | |
KR20120015209A (en) | Audio output apparatus of helmet type using vibration unit | |
JP5968642B2 (en) | Listening aid | |
TW201018249A (en) | Bluetooth earphone | |
JP4816043B2 (en) | Headphone device | |
JP2009055248A (en) | Earphone | |
CN110536210B (en) | Playing equipment | |
CN116233673A (en) | Bone conduction bracelet earphone extension audio amplifier | |
JPWO2018042900A1 (en) | Sound output device | |
CN106658257B (en) | Earphone | |
KR101757376B1 (en) | A headsets that improve the built-in multi-speaker sound headset listening | |
CN216414551U (en) | Earphone of 3D voice conversion function based on aviation airborne communication equipment | |
CN219124350U (en) | Bone conduction bracelet earphone extension audio amplifier | |
JP3111267U (en) | Headphone device having multiple functions | |
EP4300990A1 (en) | Audio glasses and audio device | |
CN219761256U (en) | Earphone | |
WO2023124917A1 (en) | Earphone and terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5968642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |