[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013170917A - 基板内蔵電子部品の端子判別方法及び端子判別装置 - Google Patents

基板内蔵電子部品の端子判別方法及び端子判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013170917A
JP2013170917A JP2012034670A JP2012034670A JP2013170917A JP 2013170917 A JP2013170917 A JP 2013170917A JP 2012034670 A JP2012034670 A JP 2012034670A JP 2012034670 A JP2012034670 A JP 2012034670A JP 2013170917 A JP2013170917 A JP 2013170917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
potential difference
current
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012034670A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Yamashita
宗寛 山下
Akira Goto
彰 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Advance Technology Corp
Original Assignee
Nidec Read Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Read Corp filed Critical Nidec Read Corp
Priority to JP2012034670A priority Critical patent/JP2013170917A/ja
Priority to KR1020130015152A priority patent/KR20130096183A/ko
Priority to TW102105754A priority patent/TW201403077A/zh
Priority to CN2013100541012A priority patent/CN103257285A/zh
Publication of JP2013170917A publication Critical patent/JP2013170917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/12Measuring rate of change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/27Testing of devices without physical removal from the circuit of which they form part, e.g. compensating for effects surrounding elements
    • G01R31/275Testing of devices without physical removal from the circuit of which they form part, e.g. compensating for effects surrounding elements for testing individual semiconductor components within integrated circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】部品内蔵基板内に内蔵された電子部品の端子の種類を判別できる基板内蔵電子部品の端子判別方法を提供する。
【解決手段】部品内蔵基板7に内蔵された電子部品8の複数の端子T1〜T6の全ての端子ペアの組み合わせについて、端子間に電流を、正逆2つの供給方向に切り替えるとともに、複数の電流供給レベルに変化させて、その電流供給時の各端子間の電位差を、前記2つの供給方向ごと、及び、前記電流供給レベルごとに検出電位差値として検出する。そして、その検出結果に基づき、電子部品8の複数の端子のうち、他の端子との間の前記2つの供給方向のいずれか一方の検出電位差値が、全て他の端子及び全ての電流供給レベルについて所定の基準電位差値未満であり、かつ、電流が最小の前記電流供給レベルであるときの検出電位差値と電流が最大の前記電流供給レベルであるときの検出電位差値との間の変化度が所定の基準変化度未満である端子を電源系端子として判別する。
【選択図】図3

Description

本発明は、部品内蔵基板内に内蔵され、部品内蔵基板に設けられた配線パターンと接続され、複数種類に分類される複数の端子を有する電子部品の端子の種類を判別する基板内蔵電子部品の端子判別方法及び端子判別装置に関する。
現在、コンデンサ、抵抗、IC等の電子部品を内蔵した部品内蔵基板(エンベデッド基板とも言われる)の普及が始まりつつあり、その部品内蔵基板内に内蔵された電子部品に対する検査方法の確立が早急に求められている。
例えば、IC(Integrated Circuit)等のように複数種類に分類される複数の端子を有する電子部品の場合、その端子の種類(例えば、電源系及び信号系等)により、電気的特性及び検査すべき内容等が異なる。このため、このように複数種類の端子を有する電子部品が内蔵されている場合には、部品内蔵基板の配線パターンが電子部品のどの種類の端子に接続されているかに応じて、検査条件及び検査内容等を決定する必要がある。
しかし、部品内蔵基板を製造する基板メーカーでは、基板に内蔵する電子部品の各端子の種類等に関する情報を知らされないまま基板の製造及び基板の検査を行う必要がある場合がある。このような場合、部品内蔵基板に設けられた電子部品の各端子の種類等が分からないため、その電子部品、及び電子部品と接続された配線パターンに対する検査を適切に行えない等の問題があった。
なお、部品内蔵基板自体が新しいものであるため、その検査方法についても従来技術と呼べるような既存の技術が存在しないのが実状である。電子部品を内蔵した部品内蔵基板に対する検査技術に関する先行技術文献としては、例えば特許文献1に記載の技術が挙げられる。
特開2007−309814
そこで、本発明の解決すべき課題は、部品内蔵基板内に内蔵され、部品内蔵基板に設けられた配線パターンと接続され、複数種類に分類される複数の端子を有する電子部品の端子の種類を判別できる基板内蔵電子部品の端子判別方法及び端子判別装置を提供することである。
上記の課題を解決するため、本発明の第1の局面では、部品内蔵基板内に内蔵され、前記部品内蔵基板に設けられた配線パターンと接続され、複数種類に分類される複数の端子を有する電子部品の前記端子の種類を判別する基板内蔵電子部品の端子判別方法であって、前記電子部品の前記複数の端子の全ての端子ペアの組み合わせについて、前記端子間に電流を、正逆2つの供給方向に切り替えるとともに、複数の電流供給レベルに変化させて、前記配線パターンを介して付与し、その電流供給時の各端子間の電位差を、前記2つの供給方向ごと、及び、前記電流供給レベルごとに検出電位差値として検出する端子特性検出段階と、前記端子特性検出段階での検出結果に基づき、前記電子部品の前記複数の端子のうち、他の端子との間の前記2つの供給方向のいずれか一方の検出電位差値が、他の全ての端子及び全ての電流供給レベルについて所定の基準電位差値未満であり、かつ、電流が最小の前記電流供給レベルであるときの検出電位差値と電流が最大の前記電流供給レベルであるときの検出電位差値との間の変化度が所定の基準変化度未満である端子を、電源入力又はグランド接続に用いられる電源系端子として判別する端子判別段階とを備える。
また、本発明の第2の局面では、上記第1の局面に係る基板内蔵電子部品の端子判別方法において、前記端子判別段階において、前記電源系端子として判別された前記端子のうち、その端子が正極側に設定されて前記電流が供給された際に、その端子と他の全ての端子との間の検出電位差値が前記所定の基準電位差値以上である端子を電源入力端子として判別し、その端子が負極側に設定されて前記電流が供給された際に、その端子と他の全ての端子との間の検出電位差値が前記所定の基準電位差値以上である端子をグランド接続端子として判別する。
また、本発明の第3の局面では、上記第2の局面に係る電子部品の端子判別方法において、前記端子判別段階において、前記電子部品の前記複数の端子のうち、前記電源系端子と判別された端子以外の端子を、信号入力又は信号出力に用いられる信号系端子として判別する。
また、本発明の第4の局面では、上記第3の局面に係る基板内蔵電子部品の端子判別方法において、前記端子判別段階において、前記電源入力端子と判別された端子が負極側に設定されたときの前記信号系端子と判別された前記各端子と前記電源入力端子と判別された端子との間のいずれかの前記電流供給レベルに対応する検出電位差値の大小関係、又は、前記グランド接続端子と判別された端子が正極側に設定されたときの前記信号系端子と判別された前記各端子と前記グランド接続端子と判別された端子との間のいずれかの前記電流供給レベルに対応する検出電位差値の大小関係に基づいて、前記信号系端子として判別された前記端子が信号入力端子、信号出力端子のいずれであるかを判別する。
また、本発明の第5の局面では、部品内蔵基板内に内蔵され、前記部品内蔵基板に設けられた配線パターンと接続され、複数種類に分類される複数の端子を有する電子部品の前記端子の種類を判別する基板内蔵電子部品の端子判別装置であって、前記部品内蔵基板の前記配線パターン上に設けられた検査点に接触される複数のプローブと、前記プローブ及び前記配線パターンを介して、前記電子部品の端子間に複数の電流供給レベルで電流を供給する電源部と、前記プローブ及び前記配線パターンを介して、前記電子部品の端子間の電位差を検出する電位差検出部と、前記プローブと、前記電源部及び前記電位差検出部との間の電気接続関係を切り替える接続切替部と、前記電源部及び前記接続切替部を制御するとともに、前記電位差検出部の検出結果に基づいて前記電子部品の前記端子の種類を判別する制御部とを備え、前記制御部は、前記接続切替部及び前記電源部を制御することにより、前記電子部品の前記複数の端子の全ての端子ペアの組み合わせについて、前記端子間に電流を、正逆2つの供給方向に切り替えるとともに、複数の電流供給レベルに変化させて、前記配線パターンを介して付与し、その電流供給時の各端子間の電位差を、前記2つの供給方向ごと、及び、前記電流供給レベルごとに検出電位差値として前記電位差検出部を介して検出する端子特性検出処理と、前記端子特性検出処理での検出結果に基づき、前記電子部品の前記複数の端子のうち、他の端子との間の前記2つの供給方向のいずれか一方の検出電位差値が、他の全ての端子及び全ての電流供給レベルについて所定の基準電位差値未満であり、かつ、電流が最小の前記電流供給レベルであるときの検出電位差値と電流が最大の前記電流供給レベルであるときの検出電位差値との間の変化度が所定の基準変化度未満である端子を、電源入力又はグランド接続に用いられる電源系端子として判別する端子判別処理とを行う。
本発明の第1の局面に係る基板内蔵電子部品の端子判別方法によれば、部品内蔵基板に内蔵されている電子部品の各端子の種類が知らされていない場合であっても、部品内蔵基板内に内蔵された電子部品の複数の端子のうち、電源入力又はグランド接続に用いられる電源系端子を判別できる。
本発明の第2の局面に係る基板内蔵電子部品の端子判別方法によれば、部品内蔵基板に内蔵されている電子部品の各端子の種類が知らされていない場合であっても、部品内蔵基板内に内蔵された電子部品の複数の端子のうち、電源系端子を判別できるとともに、その電源系端子が電源入力端子又はグランド接続端子のいずれであるかを判別できる。
本発明の第3の局面に係る基板内蔵電子部品の端子判別方法によれば、部品内蔵基板に内蔵されている電子部品の各端子の種類が知らされていない場合であっても、部品内蔵基板内に内蔵された電子部品の複数の端子のうち、信号入力又は信号出力に用いられる信号系端子を判別できる。
本発明の第4の局面に係る基板内蔵電子部品の端子判別方法によれば、部品内蔵基板に内蔵されている電子部品の各端子の種類が知らされていない場合であっても、部品内蔵基板内に内蔵された電子部品の複数の端子のうちの信号系端子を判別できるとともに、その信号系端子が信号入力端子又は信号出力端子のいずれであるかを判別できる。
本発明の第5の局面に係る基板内蔵電子部品の端子判別装置によれば、上記第1の局面に係る基板内蔵電子部品の端子判別方法とほぼ同様な効果が得られる。
本発明の一実施形態に係る基板内蔵電子部品の端子判別方法が適用される基板検査装置の電気的構成を示す図である。 検査対象の部品内蔵基板の構成を模式的に示す図である。 図2の部品内蔵基板に内蔵された電子部品とその電子部品の端子に接続された配線パターンを抜き出して示す図である。 図1に示す基板検査装置の動作手順を示す図である。 図4のステップS1の検出結果を表に表した図である。
図1ないし図5を参照して、本発明の一実施形態に係る基板内蔵電子部品の端子判別方法が適用された基板検査装置について説明する。この基板検査装置1は、図1に示すように、複数のプローブP1〜P14(これらを総称する場合は符号「P」を用いる)を有する図示しない検査治具と、接続切替部2と、電源部3と、電位差検出部4と、電流検出部5と、制御部6とを備えて構成され、図2に示す部品内蔵基板(以下、単に「基板」という)7に設けられた配線パターン及び基板7内に内蔵された電子部品8の電気的特性を検査する。なお、本実施形態では、基板7内に電子部品8としてICが内蔵されている場合を例に説明するが、ICに限らず、電源系と信号系等の複数種類に分類される端子を有する電子部品であれば、本実施形態に係る技術を適用できる。また、本実施形態では、電子部品8の端子判別等のための電位差検出に、電源供給用のプローブと電位差検出用のプローブを共用する2端子法が用いられているが、電源供給用のプローブと電位差検出用のプローブを個別に設けて電位差検出を行う4端子法を用いてもよい。
基板7は、複数の基板が貼り合わされて構成されており、内部に複数種類に分類される複数の端子T1〜T6(これらを総称する場合は符号「T」を用いる)を有する電子部品(IC)8が内蔵されているとともに、複数の配線パターンN1〜N10(これらを総称する場合は符号「N」を用いる)が設けられている。配線パターンN1〜N10のうちの配線パターンN1〜N6は、図3に示すように、電子部品8の端子T1〜T6と接続されている。また、基板7の上側表面及び下側表面には、基板検査装置1のプローブPが接触される複数の検査点D1〜D15(これらを総称する場合は符号「D」を用いる)が設けられている。例えば、配線パターンN1〜N10に設けられたランド部又はハンダバンプ等が検査点D1〜D15として設定される。各検査点D1〜D15と配線パターンN1〜N10との関係は、図2に示す通りである。
図1の構成に戻って、検査治具は、基板7の上側表面の検査点D1〜D3,D7〜10に接触されるプローブP1〜P3,P7〜P10を備えた上側検査治具と、基板7の下側表面の検査点D4〜D6,D11〜D14に接触されるプローブP4〜P6,P11〜P14を備えた下側検査治具とを備えている。検査の際は、上側検査治具のプローブP1〜P3,P7〜P10及び下側検査治具のプローブP4〜P6,P11〜P14が、基板7の対応する検査点D1〜D14に一括して接触される。
接続切替部2は、プローブPごとに設けられたスイッチ群SWG1〜SWG14を備えて構成され、制御部6の制御により各プローブPと、電源部3の第1及び第2出力端子3a,3b、電位差検出部4及び電流検出部5との間の電気接続関係を切り替える。各スイッチ群SWG1〜SWG14には、制御部6によってオン、オフ制御される2つのスイッチング素子(例えば、半導体スイッチング素子)SW1,SW2が備えられている。スイッチング素子SW1がオンされた場合は、対応するプローブPがスイッチング素子SW1を介して電源部3の第1出力端子3aに接続される。スイッチング素子SW2がオンされた場合は、対応するプローブPがスイッチング素子SW2を介して電源部3の第2出力端子3bに接続される。
電源部3は、制御部6の制御により検査用の検査電力を出力するようになっており、検査電力を出力する対をなす第1及び第2出力端子3a,3bを有している。電源部3は、検査電力として直流定電流及び直流定電圧を切り替えて出力可能となっているとともに、検査対象に供給する電流値の供給電流レベル及び供給電圧レベルを複数段階で切り替え可能となっている。また、検査内容により、電源部3に検査電力として、交流電流(例えば、交流定電流)、交流電圧(例えば、交流定電圧)、出力電流値が周期的に変動する直流変動電流、又は出力電圧値が周期的に変動する直流変動電圧を出力させるようにしてもよい。なお、電源部3が出力する検査電力に極性がある場合は、第1出力端子3aがプラス側に設定され、第2出力端子3bがマイナス側に設定される。
電位差検出部4は、電源部3によって基板7の検査点D間に与えられた電位差をプローブPを介して検出し、検出結果を制御部6に与える。
電流検出部5は、電源部3の第1出力端子3a又は第2出力端子3b(本実施形態では、第2出力端子3b)から接続切替部2を介してプローブPに向かう配線に介挿されており、電源部3によって検査対象の電子部品に供給される電流をプローブPを介して検出し、検出結果を制御部6に与える。
制御部6は、この基板検査装置1の制御、電子部品8の各端子Tの判別のための処理、及び、基板7の配線パターンN及び電子部品8に対する検査処理を行う。この制御部6による端子Tの判別のための処理、及び検査処理の具体的な内容については、図4及び図5に基づいて以下に詳述する。
図4に示すように、本実施形態では、ステップS4で行われる検査処理の前段に、ステップS1〜S3で検査のための準備処理が行われるようになっている。このステップS1〜S3での準備処理は、基板2に内蔵された電子部品8の各端子Tの種類を判別し、基板1に設けられた配線パターンN及び電子部品8に対する検査内容及び検査条件等を決定するためのものである。同一種類の複数の基板7について検査を行う場合は、ステップS1〜S3の処理は、最初の基板7に対する検査のときだけ実行され、2枚目以降の基板7に対する検査のときは省略される。
ステップS1では、電子部品8の各端子Tの特性が検出される。具体的には、電子部品8の端子Tから選出される2つの端子Tの全ての組み合わせについて、電源部3に、選出された端子T間に端子特性検出のための電流を供給させつつ、電位差検出部4にプローブP1〜P6、検査点D1〜D6及び配線パターンN1〜N6を介して選出された端子T間の電位差を検出させる。このとき、選出された各端子Tペアについて、電流の供給方向が正逆2つの供給方向に切り替えるとともに、供給される電流の値が、複数の電流供給レベル(本実施形態では、第1及び第2の2つの電流供給レベル)に変化される。すなわち、選出された2つの端子T間の電位差の検出は、電流の2つの供給方向及び複数の電流供給レベルの全ての組み合わせごとに行われる。なお、本実施形態では、端子特性検出のために供給される電流の第1の電流供給レベルは、例えば0.2mAに設定され、第2の電流供給レベルは、例えば1mAに設定される。
この端子特性検出の工程は、組み合わせの入れ替え項目が、端子Tペアの入れ替え、電流供給方向の正逆の入れ替え、及び供給電流レベルの2段階の切り替えの3項目となっているが、3つの項目についてどのような順番で入れ替えを行うかは任意である。例えば、選出された端子Tペアに対して、電流供給方向を正方向に設定して、2段階で電流供給レベルを切り替えて電流を供給した後、電流供給方向を逆方向に切り替えて、再び2段階で電流供給レベルを切り替えて電流を供給する。その後、次の端子Tペアを選出し、その選出した端子Tペアに対して同様な要領で端子特性検出用の電流を供給し、それが完了すると、さらに次の端子Tペアを選出するという具合に行われる。
また、本実施形態では、端子特性検出時の過度の電位差が端子Tに付与されて電子部品8に過剰な負荷が掛かるのを防止するため、制御部6に保護機能が設けられている。例えば、選出された端子Tペア間に電源部3による端子特性検出のための電流の供給を開始した際、端子Tペア間の電位差を電位差検出部3を介して監視し、端子Tペア間の電位差が所定の上限電位差値(本実施形態では、3V)に到達した時点で、電源部3による電流供給を停止するようになっている。
各端子Tペアの組み合わせについて検出された検出電位差値を表にまとめると、図5のようになる。図5の表の上から1行目には、電流供給時に正極側に設定される端子Tの符号が記入され、左から1列目には、電流供給時に負極側に設定される端子Tの符号が記入されている。それ以外の各升目には、その升目の縦方向上側に位置する1行目の升目の端子T1〜T6が正極側に設定され、その升目の横方向左側に位置する1列目の升目の端子T1〜T6が負極側に設定された際の、2つの電流供給レベルに対応する2つの検出電位差値が記入されている。斜めの仕切り線の左側の数値が、第1の電流供給レベル(0.2mA)の電流が供給されたときの検出電位差値で、斜めの仕切り線の右側の数値が、第2の電流供給レベル(1mA)の電流が供給されたときの検出電位差値である。各升目に記入された検出電位差値の単位はVである。
例えば、図5の表の升目G1には、端子T4が正極側に設定され、端子T1が負極側に設定された際の、第1及び第2の電流供給レベルに対応する2つの検出電位差値が記入されている。そして、0.5(V)が第1の電流供給レベル(0.2mA)の電流が供給されたときの検出電位差値で、0.6(V)が第2の電流供給レベル(1mA)の電流が供給されたときの検出電位差値である。また、升目G2のように、3(V)の検出電圧値が記入されているところは、制御部6の保護機能により端子T間への付与電位差が制限されたことを示している。
続くステップS2では、ステップS1の検出結果に基づいて、電子部品8の各端子Tの種類が判別される。具体的には、電子部品8の複数の端子Tのうち、他の端子Tとの間の2つの供給方向のいずれか一方の検出電位差値が、全て他の端子T及び全ての電流供給レベルについて所定の基準電位差値未満であり、かつ、電流が最小の電流供給レベル(本実施形態では、第1の電流供給レベル)であるときの検出電位差値と電流が最大の電流供給レベル(本実施形態では、第2の電流供給レベル)であるときの検出電位差値との間の変化度が所定の基準変化度未満である端子を、電源入力又はグランド接続に用いられる電源系端子として判別する。換言すると、この判別手順では、複数の端子Tのうちから他の全ての端子Tとの間の電気特性としてダイオード順方向特性が検出される端子Tを見つけ出し、その端子Tを電源系端子として判別するようになっている。
前記所定の基準電位差値としては、例えば3Vに設定される。また、端子T間への供給電流が第1の電流供給レベルであるときの検出電位差値と、供給電流が第2の電流供給レベルであるときの検出電位差値との間の変化度については、両検出電位差値の差分値又は比(割り算値)等が用いられる。本実施形態では、両検出電位差値の変化度として両検出電位差値の差分値が用いられ、その差分値が所定の基準変化差分値(例えば、0.15V)未満である場合に、電源系端子と判別している。図5の検出結果の場合、囲み領域A1,A2で示すように、端子T3,T4が電源系端子として判別される。
また、このステップS2では、電源系端子として判別された端子T3,T4が、電源入力端子又はグランド接続端子のいずれであるのかを判別する。具体的には、その端子T3,T4が正極側に設定されて端子判別用の電流が供給された際に、その端子T3,T4と他の全ての端子T1〜T6との間の検出電位差値が前記所定の基準電位差値以上である端子を電源入力端子として判別し、その端子T3,T4が負極側に設定されて端子判別用の電流が供給された際に、その端子T3,T4と他の全ての端子T1〜T6との間の検出電位差値が前記所定の基準電位差値以上である端子をグランド接続端子として判別する。図5の検出結果の場合、囲み領域A3,A4で示すように、端子T3が電源入力端子として判別され、端子T4がグランド接続端子として判別される。
換言すると、この判別手順では、電源系端子と判別された端子T3,T4を正極側に設定して他の端子T1〜T6との間に電流を供給したときに、他の端子T1〜T6との間でダイオード順方向特性が検出されない端子については、電源入力端子として判別するようになっている。また、電源系端子と判別された端子T3,T4を負極側に設定して他の端子T1〜T6との間に電流を供給したときに、他の端子T1〜T6との間でダイオード順方向特性が検出されない端子については、グランド接続端子として判別するようになっている。
さらに、このステップS2では、電子部品8の複数の端子Tのうち、電源系端子と判別された端子T3,T4以外の端子T1,T2,T5,T6を、信号入力又は信号出力に用いられる信号系端子として判別するとともに、その端子T1,T2,T5,T6が信号入力端子又は信号出力端子のいずれであるのかを判別する。
具体的には、第1の判別手法として、電源入力端子として判別された端子T3が負極側に設定されたときの各端子T1,T2,T5,T6と端子T3との間の第1又は第2のいずれかの電流供給レベルに対応する検出電位差値の大小関係に基づいて、端子T1,T2,T5,T6が信号入力端子、信号出力端子のいずれであるかを判別する。あるいは、第2の判別手法として、グランド接続端子と判別された端子T4が正極側に設定されたときの各端子T1,T2,T5,T6と端子T4との間の第1又は第2のいずれかの電流供給レベルに対応する検出電位差値の大小関係に基づいて、端子T1,T2,T5,T6が信号入力端子、信号出力端子のいずれであるかを判別する。なお、第1又は第2の判別手法のいずれを採用してもよく、各判別手法において第1の電流供給レベルに対応する検出電位差値と第2の電流供給レベルに対応する検出電位差値とのいずれの大小関係を用いて判別を行ってもよい。ここで、この信号系端子の入力側又は出力側の判別手法は、一般に信号系端子と電源系端子との間のダイオード特性の順方向電圧が、入力側の方が出力側よりも小さくなるという特性を利用したものである。
この信号系端子の入力側又は出力側の判別に関する更なる具体例として、例えば、上記第1の判別手法に対応して、電源入力端子として判別された端子T3が負極側に設定されたときの各端子T1,T2,T5,T6と端子T3との間の第1又は第2のいずれかの電流供給レベルに対応する検出電位差値を小さい方から順にならべてその中央で2つのグループに分け、検出電位差値が小さい方のグループに属する端子T1,T2,T5,T6を信号入力端子として判別し、検出電位差値が大きい方のグループに属する端子T1,T2,T5,T6を信号出力端子として判別する。あるいは、上記第2の判別手法に対応して、グランド接続端子として判別された端子T4が正極側に設定されたときの各端子T1,T2,T5,T6と端子T4との間の第1又は第2のいずれかの電流供給レベルに対応する検出電位差値を小さい方から順にならべてその中央で2つのグループに分け、検出電位差値が小さい方のグループに属する端子T1,T2,T5,T6を信号入力端子として判別し、検出電位差値が大きい方のグループに属する端子T1,T2,T5,T6を信号出力端子として判別する。
例えば、図5の検出結果の場合、上記第1の判別手法による判別では、囲み領域A1に示すように、第1の供給電流供給レベル(0.2mA)に対応する検出電位差値の小さい方から順にならべると、端子T1、端子T2、端子T5、端子T6の順になり、端子T1,T2が信号入力端子と判別され、端子T5,T6が信号出力端子と判別される。
続くステップS3では、ステップS2での電子部品8の各端子Tの種類の判別結果に基づいて、電子部品8及び各配線パターンNに対して行う検査内容(導通検査、絶縁検査等)及び検査条件(例えば、検査用の電力を付与する際の極性、電力供給レベル等)の設定が行われる。
続くステップS4では、ステップS3で設定された検査内容及び検査条件に基づいて、基板7に設けられた電子部品8及び各配線パターンNに対する検査が行われる。このときの検査には、例えば、配線パターンNの導通性に関する検査と、配線パターンNの絶縁性に関する検査が含まれる。配線パターンNの導通検査には、電子部品8を介して接続された配線パターンN間(例えば、配線パターンN1,N4間)の導通検査も含まれている。
導通検査の場合、例えば、順次選出された検査対象の配線パターンN(あるいは、電子部品8を介して接続された配線パターンN間)に応じて接続切替部2による接続関係が切り替えられながら、プローブPを介して、検査対象の配線パターンNに電源部3からの検査用の電力が供給され、そのときの各配線パターンNに付与されている電位差が電位差検出部4により検出されるとともに、各配線パターンNに供給されている電流が電流検出部5により検出され、その検出電位差値及び検出電流値に基づいて、各配線パターンNの導通性が検査される。
絶縁検査の場合、例えば、順次選出された検査対象の2つ配線パターンNに応じて接続切替部2による接続関係が切り替えられながら、プローブPを介して、検査対象の2つの配線パターンN間に電源部3からの検査用の電力が供給され、その2つの配線パターンN間に流れる電流の有無等が電流検出部5により検出され、その検出結果に基づいて、各配線パターンN間の絶縁性が検査される。
以上のように、本実施形態によれば、基板7に内蔵されている電子部品8の各端子Tの種類が知らされていない場合であっても、基板7内に内蔵された電子部品8の各端子Tについて、電源入力端子、グランド接続端子、信号入力端子又は信号出力端子の別を自動的に判別できる。その結果、内蔵されている電子部品8、及び電子部品8と接続された配線パターンNに対する検査を適切に行うことができる。
1 基板検査装置、2 接続切替部、3 電源部、4 電位差検出部、5 電流検出部、6 制御部、7 部品内蔵基板、8 電子部品、D1〜D14 検査点、N1〜N10 配線パターン、P1〜P14 プローブ、T1〜T6 端子。

Claims (5)

  1. 部品内蔵基板内に内蔵され、前記部品内蔵基板に設けられた配線パターンと接続され、複数種類に分類される複数の端子を有する電子部品の前記端子の種類を判別する基板内蔵電子部品の端子判別方法であって、
    前記電子部品の前記複数の端子の全ての端子ペアの組み合わせについて、前記端子間に電流を、正逆2つの供給方向に切り替えるとともに、複数の電流供給レベルに変化させて、前記配線パターンを介して付与し、その電流供給時の各端子間の電位差を、前記2つの供給方向ごと、及び、前記電流供給レベルごとに検出電位差値として検出する端子特性検出段階と、
    前記端子特性検出段階での検出結果に基づき、前記電子部品の前記複数の端子のうち、他の端子との間の前記2つの供給方向のいずれか一方の検出電位差値が、他の全ての端子及び全ての電流供給レベルについて所定の基準電位差値未満であり、かつ、電流が最小の前記電流供給レベルであるときの検出電位差値と電流が最大の前記電流供給レベルであるときの検出電位差値との間の変化度が所定の基準変化度未満である端子を、電源入力又はグランド接続に用いられる電源系端子として判別する端子判別段階と、
    を備えることを特徴とする基板内蔵電子部品の端子判別方法。
  2. 請求項1に記載の基板内蔵電子部品の端子判別方法において、
    前記端子判別段階において、前記電源系端子として判別された前記端子のうち、その端子が正極側に設定されて前記電流が供給された際に、その端子と他の全ての端子との間の検出電位差値が前記所定の基準電位差値以上である端子を電源入力端子として判別し、その端子が負極側に設定されて前記電流が供給された際に、その端子と他の全ての端子との間の検出電位差値が前記所定の基準電位差値以上である端子をグランド接続端子として判別することを特徴とする基板内蔵電子部品の端子判別方法。
  3. 請求項2に記載の電子部品の端子判別方法において、
    前記端子判別段階において、前記電子部品の前記複数の端子のうち、前記電源系端子と判別された端子以外の端子を、信号入力又は信号出力に用いられる信号系端子として判別することを特徴とする基板内蔵電子部品の端子判別方法。
  4. 請求項3に記載の基板内蔵電子部品の端子判別方法において、
    前記端子判別段階において、前記電源入力端子と判別された端子が負極側に設定されたときの前記信号系端子と判別された前記各端子と前記電源入力端子と判別された端子との間のいずれかの前記電流供給レベルに対応する検出電位差値の大小関係、又は、前記グランド接続端子と判別された端子が正極側に設定されたときの前記信号系端子と判別された前記各端子と前記グランド接続端子と判別された端子との間のいずれかの前記電流供給レベルに対応する検出電位差値の大小関係に基づいて、前記信号系端子として判別された前記端子が信号入力端子、信号出力端子のいずれであるかを判別することを特徴とする基板内蔵電子部品の端子判別方法。
  5. 部品内蔵基板内に内蔵され、前記部品内蔵基板に設けられた配線パターンと接続され、複数種類に分類される複数の端子を有する電子部品の前記端子の種類を判別する基板内蔵電子部品の端子判別装置であって、
    前記部品内蔵基板の前記配線パターン上に設けられた検査点に接触される複数のプローブと、
    前記プローブ及び前記配線パターンを介して、前記電子部品の端子間に複数の電流供給レベルで電流を供給する電源部と、
    前記プローブ及び前記配線パターンを介して、前記電子部品の端子間の電位差を検出する電位差検出部と、
    前記プローブと、前記電源部及び前記電位差検出部との間の電気接続関係を切り替える接続切替部と、
    前記電源部及び前記接続切替部を制御するとともに、前記電位差検出部の検出結果に基づいて前記電子部品の前記端子の種類を判別する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記接続切替部及び前記電源部を制御することにより、前記電子部品の前記複数の端子の全ての端子ペアの組み合わせについて、前記端子間に電流を、正逆2つの供給方向に切り替えるとともに、複数の電流供給レベルに変化させて、前記配線パターンを介して付与し、その電流供給時の各端子間の電位差を、前記2つの供給方向ごと、及び、前記電流供給レベルごとに検出電位差値として前記電位差検出部を介して検出する端子特性検出処理と、
    前記端子特性検出処理での検出結果に基づき、前記電子部品の前記複数の端子のうち、他の端子との間の前記2つの供給方向のいずれか一方の検出電位差値が、他の全ての端子及び全ての電流供給レベルについて所定の基準電位差値未満であり、かつ、電流が最小の前記電流供給レベルであるときの検出電位差値と電流が最大の前記電流供給レベルであるときの検出電位差値との間の変化度が所定の基準変化度未満である端子を、電源入力又はグランド接続に用いられる電源系端子として判別する端子判別処理と、を行うことを特徴とする基板内蔵電子部品の端子判別装置。
JP2012034670A 2012-02-21 2012-02-21 基板内蔵電子部品の端子判別方法及び端子判別装置 Pending JP2013170917A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034670A JP2013170917A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 基板内蔵電子部品の端子判別方法及び端子判別装置
KR1020130015152A KR20130096183A (ko) 2012-02-21 2013-02-13 기판 내장 전자부품의 단자판별방법 및 단자판별장치
TW102105754A TW201403077A (zh) 2012-02-21 2013-02-19 設於基板內之電子零件之端子判別方法及端子判別裝置
CN2013100541012A CN103257285A (zh) 2012-02-21 2013-02-20 基板内置电子部件的端子判别方法和端子判别装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034670A JP2013170917A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 基板内蔵電子部品の端子判別方法及び端子判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013170917A true JP2013170917A (ja) 2013-09-02

Family

ID=48961315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034670A Pending JP2013170917A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 基板内蔵電子部品の端子判別方法及び端子判別装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2013170917A (ja)
KR (1) KR20130096183A (ja)
CN (1) CN103257285A (ja)
TW (1) TW201403077A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804434B1 (ja) * 2014-10-30 2015-11-04 吉成 河 自動接続回路および自動接続方法
JP2015225040A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日本電産リード株式会社 基板検査装置、及び検査治具
JP2015225039A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日本電産リード株式会社 基板検査装置、及び検査治具
KR102127794B1 (ko) * 2019-02-13 2020-06-29 주식회사 데이터세이브 데이터 신호 식별 장치 및 이를 이용하는 데이터 복구 시스템
KR102127768B1 (ko) * 2019-02-13 2020-06-29 주식회사 데이터세이브 Cob 타입의 usb 메모리 장치의 데이터 복구 방법
JPWO2020149104A1 (ja) * 2019-01-15 2021-11-25 株式会社村田製作所 電子回路モジュール、検査方法、及び通信装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111082A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 富士通テレコムネットワークス株式会社 布線試験装置、布線試験方法及び基準値測定装置
JP6633949B2 (ja) * 2016-03-14 2020-01-22 ヤマハファインテック株式会社 基板検査装置及び基板検査方法
KR102714344B1 (ko) * 2021-12-13 2024-10-08 주식회사엔피엑스 절연 검사 장치 및 절연 검사 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224576A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 配線板、配線板の検査方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633532B2 (ja) * 2001-08-30 2005-03-30 株式会社村田製作所 チップ型電子部品の検査方法および検査装置
WO2006059360A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Advantest Corporation 電子部品ハンドリング装置
JP2007309814A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hioki Ee Corp 基板検査装置
CN101354431B (zh) * 2008-08-26 2011-06-08 崧顺电子(深圳)有限公司 用于识别电池类型的装置和方法
JP5672783B2 (ja) * 2010-06-11 2015-02-18 富士通株式会社 測定装置、測定プログラムおよび測定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224576A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 配線板、配線板の検査方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225040A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日本電産リード株式会社 基板検査装置、及び検査治具
JP2015225039A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日本電産リード株式会社 基板検査装置、及び検査治具
JP5804434B1 (ja) * 2014-10-30 2015-11-04 吉成 河 自動接続回路および自動接続方法
JPWO2020149104A1 (ja) * 2019-01-15 2021-11-25 株式会社村田製作所 電子回路モジュール、検査方法、及び通信装置
KR102127794B1 (ko) * 2019-02-13 2020-06-29 주식회사 데이터세이브 데이터 신호 식별 장치 및 이를 이용하는 데이터 복구 시스템
KR102127768B1 (ko) * 2019-02-13 2020-06-29 주식회사 데이터세이브 Cob 타입의 usb 메모리 장치의 데이터 복구 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201403077A (zh) 2014-01-16
CN103257285A (zh) 2013-08-21
KR20130096183A (ko) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013170917A (ja) 基板内蔵電子部品の端子判別方法及び端子判別装置
CN101191811B (zh) 基板检查装置和基板检查方法
KR102050123B1 (ko) 절연 검사 방법 및 절연 검사 장치
JP6314392B2 (ja) 測定装置および測定方法
JP2008089485A (ja) 絶縁検査装置及び絶縁検査方法
JP5391869B2 (ja) 基板検査方法
JP5910262B2 (ja) 部品内蔵基板の検査方法
JP5014778B2 (ja) 基板検査方法及び基板検査装置
KR20130092462A (ko) 부품내장기판의 검사방법
JP2008281406A (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
KR102416051B1 (ko) 저항 측정 장치 및 저항 측정 방법
KR102126836B1 (ko) 절연 검사 방법 및 절연 검사 장치
KR102046619B1 (ko) 전기특성 검출방법 및 검출장치
KR20190089873A (ko) 저항 측정 장치 및 저항 측정 방법
JP2008076266A (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
KR20130139172A (ko) 기판검사치구 및 기판검사장치
JP6255833B2 (ja) 基板検査方法及び基板検査装置
JP2005055369A (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
JPWO2014013571A1 (ja) 半導体装置の検査装置、検査システム、検査方法、及び、検査済半導体装置の生産方法
US20050270035A1 (en) Short detection circuit and short detection method
JP2009236712A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路の検査装置、検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419