JP2013170210A - 透明導電膜の保護膜用熱硬化性組成物 - Google Patents
透明導電膜の保護膜用熱硬化性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013170210A JP2013170210A JP2012034869A JP2012034869A JP2013170210A JP 2013170210 A JP2013170210 A JP 2013170210A JP 2012034869 A JP2012034869 A JP 2012034869A JP 2012034869 A JP2012034869 A JP 2012034869A JP 2013170210 A JP2013170210 A JP 2013170210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- transparent conductive
- conductive film
- protective film
- thermosetting composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/24—Electrically-conducting paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1046—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
- C08G73/1053—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1057—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
- C08G73/1064—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/16—Polyester-imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/15—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
- C08K5/151—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
- C08K5/1535—Five-membered rings
- C08K5/1539—Cyclic anhydrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/12—Polyester-amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D177/00—Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D177/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D177/00—Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D177/12—Polyester-amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D179/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
- C09D179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C09D179/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
- C08K2003/0806—Silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
- C08K2003/0831—Gold
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/06—Elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/762—Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、ナノ構造体を含む透明導電膜への電気的コンタクト性を維持しながら、該透明導電膜に高い硬度および環境耐性を付与できる保護膜を形成するための組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】第1成分としてテトラカルボン酸二無水物、ジアミン、多価ヒドロキシ化合物を含む混合物を反応させて得られるポリエステルアミド酸、第2成分としてエポキシ樹脂、第3成分としてエポキシ硬化剤および第4成分として溶剤を含む熱硬化性組成物
【選択図】なし
【解決手段】第1成分としてテトラカルボン酸二無水物、ジアミン、多価ヒドロキシ化合物を含む混合物を反応させて得られるポリエステルアミド酸、第2成分としてエポキシ樹脂、第3成分としてエポキシ硬化剤および第4成分として溶剤を含む熱硬化性組成物
【選択図】なし
Description
本発明は、ナノ構造体を含有する透明導電膜の保護膜を形成するための熱硬化性組成物に関する。より詳しくは、良好な光学特性を有し、かつ、該透明導電膜に高い硬度、環境耐性を付与し、かつ、該透明導電膜に対する電気的コンタクト性を維持できる保護膜の製造方法、および該保護膜を用いたデバイス素子に関する。
透明導電膜は、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機エレクトロルミネッセンス型ディスプレイ、太陽電池(PV)およびタッチパネル(TP)の透明電極、帯電防止(ESD)フィルムならびに電磁波遮蔽(EMI)フィルム等の種々の分野で使用されている。これらの透明導電膜としては、従来、ITO(酸化インジウム錫)を用いたものが使われてきたが、インジウムの供給安定性が低い、製造コストが高い、柔軟性に欠ける、および成膜時に大きな発熱が生じるという問題があった。そのため、ITOに代わる透明導電膜の探索が活発に進められている。それらの中でも、ナノ構造体を含有する透明導電膜は、導電性、光学特性、および柔軟性に優れること、ウェットプロセスで成膜が可能であること、製造コストが低いこと、成膜時に高温を必要としないことなどから、ITO代替透明導電膜として最適である。例えば、金属ナノワイヤを含み、高い導電性、光学特性、柔軟性を有する透明導電膜が知られている(例えば、特許文献1、非特許文献1を参照)。
しかしながら、このナノ構造体を含有する透明導電膜は、膜の硬度が低く、また種々の化合物と反応し易いために環境耐性に欠けるという問題があった。例えば、特に電子材料などの用途では、基板の表面への微粒子状の不純物やちりやホコリなどの付着や混入を防ぐために、ブラシ等を用いた物理的洗浄工程が用いられる場合が多いが、この工程によって表面の傷つきが生じやすい。また、工程中に使用される種々の薬剤や洗浄液の影響や、長期保管によってさらされる空気中の酸素や水分の影響等により、ナノ構造体が容易に腐食し、導電性が低下しやすい。
これを解決するため、ナノ構造体を含む透明導電膜の表面に保護膜を積層し、該透明導電膜に硬度および環境耐性を付与する試みが多く行われている。また、電子回路からの配線と透明導電膜を電気的に接合する必要があるために、保護膜表面から透明導電膜への電気的なコンタクト性を維持できるような保護膜が求められている。
ナノ構造体を含有する透明導電膜に使用される保護膜としては、これまでに、ウレタン樹脂等を用いた透明導電膜用の保護膜、ポリエステルポリアミド酸とエポキシ樹脂を含む各種光学材料用の保護膜、無機ケイ素酸化物を用いた保護膜等が知られている(例えば、特許文献1〜5)。しかしながら、これらの保護膜は上記の特性を全て満たすようなものではなかった。
Shin−Hsiang Lai,Chun−Yao Ou,"SID 08 DIGEST",2008、P1200−1202
上記技術背景に鑑み、本発明は、良好な光学特性を有し、ナノ構造体を含む透明導電膜への電気的コンタクト性を維持しながら、該透明導電膜に高い硬度および環境耐性を付与できる保護膜を形成するための組成物を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定のポリエステルアミド酸、エポキシ樹脂およびエポキシ硬化剤を特定の組成比で調製した熱硬化性組成物を用いて、ナノ構造体を含む透明導電膜上に保護膜を形成したところ、上記課題が解決できることを見出した。さらに、硬化条件や付加成分を最適に調整することによって、特性が向上することを見出した。これらに基づき検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
本発明は以下の構成を有する。
本発明は以下の構成を有する。
[1]ナノ構造体を含有する透明導電膜の保護膜を形成するための、
第1成分としてテトラカルボン酸二無水物、ジアミン、多価ヒドロキシ化合物を含む混合物を反応させて得られるポリエステルアミド酸、
第2成分としてエポキシ樹脂、
第3成分としてエポキシ硬化剤および
第4成分として溶剤
を含み、組成物全量に対して、第1成分が0.5〜2.5重量%であり、第2成分が0.4〜5重量%であり、第3成分が0.1〜0.7重量%であり、第4成分が91.8〜99重量%である、熱硬化性組成物。
第1成分としてテトラカルボン酸二無水物、ジアミン、多価ヒドロキシ化合物を含む混合物を反応させて得られるポリエステルアミド酸、
第2成分としてエポキシ樹脂、
第3成分としてエポキシ硬化剤および
第4成分として溶剤
を含み、組成物全量に対して、第1成分が0.5〜2.5重量%であり、第2成分が0.4〜5重量%であり、第3成分が0.1〜0.7重量%であり、第4成分が91.8〜99重量%である、熱硬化性組成物。
[2]第1成分が、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、1,4−ブタンジオールを含む混合物を反応させて得られ、重量平均分子量が1000〜50000の化合物である、[1]に記載の熱硬化性組成物。
[3]第1成分の混合物にベンジルアルコールをさらに含む、[2]に記載の熱硬化性組成物。
[5]第3成分が、トリメリット酸無水物である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
[6]第5成分として、フッ素系界面活性剤をさらに含む、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
[7]第1成分100重量部に対して、第5成分が3〜6重量部である、[6]に記載の熱硬化性組成物。
[8]ナノ構造体が金属ナノワイヤである、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
[9]ナノ構造体が銀ナノワイヤである、[8]に記載の熱硬化性組成物。
[10](工程1)ナノ構造体を含む透明導電膜上に、[1]〜[9]のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物を塗布する工程、
(工程2)熱硬化性組成物を80℃〜160℃で加熱する工程、
を含む、ナノ構造体を含有する透明導電膜の保護膜の形成方法。
(工程2)熱硬化性組成物を80℃〜160℃で加熱する工程、
を含む、ナノ構造体を含有する透明導電膜の保護膜の形成方法。
[11][10]に記載の(工程2)において、加熱する温度が80℃〜100℃である、請求項10に記載の形成方法。
[12]膜厚が40nm〜150nmである、[10]または[11]に記載の形成方法により得られる保護膜。
[13][12]に記載の保護膜、ナノ構造体を含有する透明導電膜、および基板を含む積層体であって、該透明導電膜の表面抵抗が10Ω/□〜500Ω/□であり、積層体の全光線透過率が85%以上、積層体のヘイズは3%以下である、積層体。
[14][13]に記載の積層体を用いた電子デバイス。
本発明の最良の形態における熱硬化性組成物は、ナノ構造体を含有する透明導電膜の保護膜として用いた場合、保護膜は高い光学特性を有しており、該透明導電膜への電気的コンタクト性を維持しながら、該透明導電膜に硬度および環境耐性を付与することができる。さらに、硬化条件や付加成分を最適に調整することによって、これらの特性を向上させることができる。よって、この組成物は、ナノ構造体を含有する透明導電膜の保護膜として特に有用である。
以下、本発明について具体的に説明する。
[1.熱硬化性組成物]
本発明の熱硬化性組成物は、第1成分としてテトラカルボン酸二無水物、ジアミン、多価ヒドロキシ化合物を含む混合物を反応させて得られるポリエステルアミド酸、第2成分としてエポキシ樹脂、第3成分としてエポキシ硬化剤、第4成分として溶剤を含む。これらを含む組成物を熱硬化させた場合、第1成分に含まれるアミド基と第2成分に含まれるエポキシ基が反応すること、または、第2成分と第3成分とが反応することにより三次元立体架橋体が形成される。
本発明の熱硬化性組成物を用いて形成した保護膜は以下の特徴を有する。
1)良好な光学特性を有する。つまり、透過率が高く、ヘイズが低い。これは、ナノ構造体上に形成された本保護膜が、高い平坦性と高い均一性を有することに拠る。
2)膜厚が薄いにもかかわらず、十分な硬度、耐熱性および薬液や外気(水分や酸素など)に対する遮蔽性を有する。
3)良好な電気的コンタクト性を有する。これは、本保護膜は膜厚が薄く、下地のナノ構造体の一部が保護膜の表面に露出していることに拠る。
結果的に、該組成物をナノ構造体を含有する透明導電膜の保護膜として用いた場合、該透明導電膜に優れた硬度と環境耐性を付与することができ、かつ高い光学特性、および該透明導電膜に対する電気的コンタクト性を維持することが可能となる。以下、各成分について詳細を説明する。
本発明の熱硬化性組成物は、第1成分としてテトラカルボン酸二無水物、ジアミン、多価ヒドロキシ化合物を含む混合物を反応させて得られるポリエステルアミド酸、第2成分としてエポキシ樹脂、第3成分としてエポキシ硬化剤、第4成分として溶剤を含む。これらを含む組成物を熱硬化させた場合、第1成分に含まれるアミド基と第2成分に含まれるエポキシ基が反応すること、または、第2成分と第3成分とが反応することにより三次元立体架橋体が形成される。
本発明の熱硬化性組成物を用いて形成した保護膜は以下の特徴を有する。
1)良好な光学特性を有する。つまり、透過率が高く、ヘイズが低い。これは、ナノ構造体上に形成された本保護膜が、高い平坦性と高い均一性を有することに拠る。
2)膜厚が薄いにもかかわらず、十分な硬度、耐熱性および薬液や外気(水分や酸素など)に対する遮蔽性を有する。
3)良好な電気的コンタクト性を有する。これは、本保護膜は膜厚が薄く、下地のナノ構造体の一部が保護膜の表面に露出していることに拠る。
結果的に、該組成物をナノ構造体を含有する透明導電膜の保護膜として用いた場合、該透明導電膜に優れた硬度と環境耐性を付与することができ、かつ高い光学特性、および該透明導電膜に対する電気的コンタクト性を維持することが可能となる。以下、各成分について詳細を説明する。
[1−1.ポリエステルアミド酸]
本発明の熱硬化性組成物に含まれる第1成分は、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、多価ヒドロキシ化合物を含む混合物を反応させて得られるポリエステルアミド酸である。
このポリエステルアミド酸は、高い耐熱性および立体構造を有するので、
得られる硬化膜の耐熱性、硬度、薬液や外気(水分や酸素など)に対する遮蔽性等が向上する。また、焼成時に、分子中に有するカルボキシル基とアミド基の一部はイミド結合を形成し、得られる硬化膜の硬度と耐熱性を向上させる。
本発明の熱硬化性組成物に含まれる第1成分は、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、多価ヒドロキシ化合物を含む混合物を反応させて得られるポリエステルアミド酸である。
このポリエステルアミド酸は、高い耐熱性および立体構造を有するので、
得られる硬化膜の耐熱性、硬度、薬液や外気(水分や酸素など)に対する遮蔽性等が向上する。また、焼成時に、分子中に有するカルボキシル基とアミド基の一部はイミド結合を形成し、得られる硬化膜の硬度と耐熱性を向上させる。
[1−1−1.テトラカルボン酸二無水物]
第1成分を得るために用いるテトラカルボン酸二無水物は種々の化合物を用いることができる。例えば、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2−[ビス(3,4ージカルボキシフェニル)]ヘキサフルオロプロパン二無水物、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)(商品名;TMEG−100、新日本理化(株))、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、メチルシクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、エタンテトラカルボン酸二無水物、及びブタンテトラカルボン酸二無水物などがあげられる。これらの中でも、得られる硬化膜の高い透明性、耐熱性、および硬度のバランスの観点から、ジフェニル骨格を持つテトラカルボン酸二無水物が好ましく、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物が最も好ましい。
第1成分を得るために用いるテトラカルボン酸二無水物は種々の化合物を用いることができる。例えば、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2−[ビス(3,4ージカルボキシフェニル)]ヘキサフルオロプロパン二無水物、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)(商品名;TMEG−100、新日本理化(株))、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、メチルシクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、エタンテトラカルボン酸二無水物、及びブタンテトラカルボン酸二無水物などがあげられる。これらの中でも、得られる硬化膜の高い透明性、耐熱性、および硬度のバランスの観点から、ジフェニル骨格を持つテトラカルボン酸二無水物が好ましく、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物が最も好ましい。
[1−1−2.ジアミン]
第1成分を得るために用いるジアミンは種々の化合物を用いることができる。例えば、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン、3,4'−ジアミノジフェニルスルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル][3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル][3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、及び2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンなどがあげられる。これらの中でも、得られる硬化膜の高い透明性、耐熱性、および硬度のバランスの観点から、3,3'−ジアミノジフェニルスルホンが最も好ましい。
第1成分を得るために用いるジアミンは種々の化合物を用いることができる。例えば、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン、3,4'−ジアミノジフェニルスルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル][3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル][3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、及び2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンなどがあげられる。これらの中でも、得られる硬化膜の高い透明性、耐熱性、および硬度のバランスの観点から、3,3'−ジアミノジフェニルスルホンが最も好ましい。
[1−1−3.多価ヒドロキシ化合物]
第1成分を得るために用いる多価ヒドロキシ化合物は種々の化合物を用いることができる。例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、分子量1,000以下のポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、分子量1,000以下のポリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2−ヘプタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2,7−ヘプタントリオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、3,6−オクタンジオール、1,2,8−オクタントリオール、1,2−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、1,2,9−ノナントリオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,2,10−デカントリオール、1,2−ドデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ビスフェノールA(商品名)、ビスフェノールS(商品名)、ビスフェノールF(商品名)、ジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンなどがあげられる。これらの中でも、第1成分の合成の容易さの観点から、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、及び1,8−オクタンジオールが好ましく、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、及び1,6−ヘキサンジオールが特に好ましい。
第1成分を得るために用いる多価ヒドロキシ化合物は種々の化合物を用いることができる。例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、分子量1,000以下のポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、分子量1,000以下のポリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2−ヘプタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2,7−ヘプタントリオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、3,6−オクタンジオール、1,2,8−オクタントリオール、1,2−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、1,2,9−ノナントリオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,2,10−デカントリオール、1,2−ドデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ビスフェノールA(商品名)、ビスフェノールS(商品名)、ビスフェノールF(商品名)、ジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンなどがあげられる。これらの中でも、第1成分の合成の容易さの観点から、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、及び1,8−オクタンジオールが好ましく、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、及び1,6−ヘキサンジオールが特に好ましい。
[1−1−4.1価アルコール]
第1成分を得るために、上記の化合物に加えて、1価アルコールをさらに含むと、分子量の制御が容易であるため好ましい。
このような1価アルコールとしては、種々の化合物を用いることができる。例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、ヒドロキシエチルメタクリレート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、フェノール、ボルネオール、マルトール、リナロール、テルピネオール、ジメチルベンジルカルビノール、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンなどを挙げることができる。これらの中でも、イソプロピルアルコール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、ヒドロキシエチルメタクリレート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを用いると第1成分の合成が容易であり、ナノ構造体を含有する透明導電膜上における塗布性も良好になる。この中でも、ベンジルアルコールが最も好ましい。
第1成分を得るために、上記の化合物に加えて、1価アルコールをさらに含むと、分子量の制御が容易であるため好ましい。
このような1価アルコールとしては、種々の化合物を用いることができる。例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、ヒドロキシエチルメタクリレート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、フェノール、ボルネオール、マルトール、リナロール、テルピネオール、ジメチルベンジルカルビノール、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンなどを挙げることができる。これらの中でも、イソプロピルアルコール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、ヒドロキシエチルメタクリレート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを用いると第1成分の合成が容易であり、ナノ構造体を含有する透明導電膜上における塗布性も良好になる。この中でも、ベンジルアルコールが最も好ましい。
[1−1−5.第1成分の原料としてのその他の化合物]
上記の他、第1成分を得る為に種々の化合物をさらに含んでも良い。これらを含むことで、第1成分の立体構造、重量平均分子量等を制御し、ナノ構造体を含有する透明導電膜上における塗布性や、得られる硬化膜の硬度、遮蔽性などのバランスをコントロールすることが可能である。例えば、スチレン−無水マレイン酸重合体等をさらに含むことで、得られる硬化膜の硬度、遮蔽性などを維持しながら、組成物の粘性を微調節し、ナノ構造体を含有する透明導電膜に対する塗布性を向上させることができる。
上記の他、第1成分を得る為に種々の化合物をさらに含んでも良い。これらを含むことで、第1成分の立体構造、重量平均分子量等を制御し、ナノ構造体を含有する透明導電膜上における塗布性や、得られる硬化膜の硬度、遮蔽性などのバランスをコントロールすることが可能である。例えば、スチレン−無水マレイン酸重合体等をさらに含むことで、得られる硬化膜の硬度、遮蔽性などを維持しながら、組成物の粘性を微調節し、ナノ構造体を含有する透明導電膜に対する塗布性を向上させることができる。
[1−1−6.混合物の組成]
ポリエステルアミド酸は、上記にあげた化合物から適切に選択された化合物を含む混合物を反応させて得られる。中でも、(3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、1,4−ブタンジオール、およびベンジルアルコールを含む混合物を反応させて得られるポリエステルアミド酸が最も好ましい。このポリエステルアミド酸を本発明の熱硬化性組成物の第1成分として用いれば、得られる硬化膜の硬度、環境耐性、遮蔽性等が優れていて好ましい。
ポリエステルアミド酸は、上記にあげた化合物から適切に選択された化合物を含む混合物を反応させて得られる。中でも、(3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、1,4−ブタンジオール、およびベンジルアルコールを含む混合物を反応させて得られるポリエステルアミド酸が最も好ましい。このポリエステルアミド酸を本発明の熱硬化性組成物の第1成分として用いれば、得られる硬化膜の硬度、環境耐性、遮蔽性等が優れていて好ましい。
テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、および多価ヒドロキシ化合物の好ましい配合比は、テトラカルボン酸二無水物100モル部に対して、ジアミンが10〜50モル部、多価ヒドロキシ化合物が50〜70モル部で配合した混合物から合成したポリエステルアミド酸である。このポリエステルアミド酸を本発明の熱硬化性組成物の第1成分として用いると、組成物の塗布性、得られる硬化膜の硬度、遮蔽性等が優れていて好ましい。
[1−1−7.ポリエステルアミド酸の合成方法]
ポリエステルアミド酸の合成方法は、特に制限されないが、上記に例示して説明したような、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、多価ヒドロキシ化合物を含む混合物を溶剤に分散させて反応させることが好ましい。反応溶剤は、原料となる化合物が分散できれば特に限定されないが、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、N−メチル−2−ピロリドンがあげられる。これらの中でも、3−メトキシプロピオン酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、またはその混合液を溶剤として用いると、合成の容易さ、および、本発明の熱硬化性組成物の調製の容易さの観点から最も好ましい。これらの溶剤中で、40℃〜200℃で1〜24時間反応させ、第1成分を合成することが好ましい。
ポリエステルアミド酸の合成方法は、特に制限されないが、上記に例示して説明したような、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、多価ヒドロキシ化合物を含む混合物を溶剤に分散させて反応させることが好ましい。反応溶剤は、原料となる化合物が分散できれば特に限定されないが、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、N−メチル−2−ピロリドンがあげられる。これらの中でも、3−メトキシプロピオン酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、またはその混合液を溶剤として用いると、合成の容易さ、および、本発明の熱硬化性組成物の調製の容易さの観点から最も好ましい。これらの溶剤中で、40℃〜200℃で1〜24時間反応させ、第1成分を合成することが好ましい。
ポリエステルアミド酸は、重量平均分子量が1,000〜50,000の範囲であると、組成物の塗布性、得られる硬化膜の均一性の観点から好ましい。分子量がこの範囲であれば、硬化膜の表面の平坦性と遮蔽性が良いため、光学特性および電気的コンタクト性が良好となる。。
なお、本明細書において重量平均分子量とは、GPCにより測定した標準ポリスチレン換算の重量平均分子量である。ここで、GPC測定は、標準のポリスチレンには重量平均分子量が645〜132900のポリスチレン(例えば、ポリスチレンキャリブレーションキットPL2010−0102、商品名;VARIAN社)、カラムにはPLgel MIXED−D(商品名;VARIAN社)を用い、移動相としてTHFを使用して、カラム温度:35℃、流速:1ml/minの条件で実施する。
なお、本明細書において重量平均分子量とは、GPCにより測定した標準ポリスチレン換算の重量平均分子量である。ここで、GPC測定は、標準のポリスチレンには重量平均分子量が645〜132900のポリスチレン(例えば、ポリスチレンキャリブレーションキットPL2010−0102、商品名;VARIAN社)、カラムにはPLgel MIXED−D(商品名;VARIAN社)を用い、移動相としてTHFを使用して、カラム温度:35℃、流速:1ml/minの条件で実施する。
[1−2.エポキシ樹脂]
本発明の熱硬化性組成物は、第2成分としてエポキシ樹脂を含む。本発明の熱硬化性組成物を熱硬化させる際に、第1成分と第2成分が反応すること、または、第2成分同士で反応することによって、三次元架橋体が形成され、得られる硬化膜の耐熱性、硬度、水分の遮蔽性等が向上する。
本発明の熱硬化性組成物は、第2成分としてエポキシ樹脂を含む。本発明の熱硬化性組成物を熱硬化させる際に、第1成分と第2成分が反応すること、または、第2成分同士で反応することによって、三次元架橋体が形成され、得られる硬化膜の耐熱性、硬度、水分の遮蔽性等が向上する。
第2成分として用いることができるエポキシ樹脂は、特に限定されないが、好ましくは、得られる硬化膜の硬度および遮蔽性の向上に寄与する、多官能ポリマー型エポキシ樹脂、多官能モノマー型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂等が好ましい。これらの中でも、多官能ポリマー型エポキシ樹脂、多官能モノマー型エポキシ樹脂は、得られる硬化膜の硬度、環境耐性の観点から好ましい。これらの中でも、多官能モノマー型エポキシ樹脂である、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンを用いた場合、得られる硬化膜の環境耐性が特に良好であるため、最も好ましい。
市販品としては、VG−3101L(商品名;プリンテック(株))、HP−4700、HP−4710(商品名、DIC(株))、EOCN−104S、EPPN−201(商品名;日本化薬(株))等の多官能モノマー型エポキシ樹脂、HP−7200HH(商品名;DIC(株))等の多官能ポリマー型エポキシ樹脂をあげることができる。これらの中でも、VG−3101Lが、上記と同様の観点から最も好ましい。
[1−3.エポキシ硬化剤]
本発明の熱硬化性組成物は、第3成分としてエポキシ硬化剤を含む。第3成分は第2成分であるエポキシ樹脂の硬化を促進する効果があり、得られる硬化膜の硬度、遮蔽性等の向上に寄与する。
本発明の熱硬化性組成物は、第3成分としてエポキシ硬化剤を含む。第3成分は第2成分であるエポキシ樹脂の硬化を促進する効果があり、得られる硬化膜の硬度、遮蔽性等の向上に寄与する。
エポキシ硬化剤としては、一般的に知られるエポキシ樹脂の硬化剤であればいずれも使用することができる。具体的には、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、メンセンジアミン等の脂肪族ポリアミン類;メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族アミン類;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類;ポリアミド樹脂類;ポリスルフィド樹脂類;無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート、グリセロールトリストリメリテート、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、スチレン−無水マレイン酸等の酸無水物類、をあげることができる。これらの中でも、酸無水物を用いると硬化性がよく、得られる硬化膜の硬度、遮蔽性等の向上に寄与する。特に、無水トリメリット酸を用いると、反応性や組成物の調製の容易さの観点から、最も好ましい。
[1−4.溶剤]
本発明の熱硬化性組成物は、第4成分として溶剤を含む。第4成分は、第1成分〜第3成分を良好に分散させ、塗布成膜の際に均一な膜を形成することに寄与する。
溶剤としては、組成物の構成成分が溶解するものであればいずれも用いることができる。プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、またはその混合物を溶剤として用いれば、ナノ構造体を含有する透明導電膜への影響が少ないという観点から、好ましい。また、第1成分を合成した際に使用した溶剤をそのまま用ることができ、この場合、組成物の物性のコントロールが容易であるという利点がある。
本発明の熱硬化性組成物は、第4成分として溶剤を含む。第4成分は、第1成分〜第3成分を良好に分散させ、塗布成膜の際に均一な膜を形成することに寄与する。
溶剤としては、組成物の構成成分が溶解するものであればいずれも用いることができる。プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、またはその混合物を溶剤として用いれば、ナノ構造体を含有する透明導電膜への影響が少ないという観点から、好ましい。また、第1成分を合成した際に使用した溶剤をそのまま用ることができ、この場合、組成物の物性のコントロールが容易であるという利点がある。
[1−5.付加成分]
[1−5−1.界面活性剤]
本発明の熱硬化性組成物は、付加成分として界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤は、本発明の熱硬化性組成物の、ナノ構造体を含有する透明導電膜上における塗布性をさらに向上させる効果がある。この結果、得られる硬化膜の均一性が良好となり、硬化膜の遮蔽性等を向上させる効果がある。
界面活性剤としては、一般的に知られるシリコン系、フッ素系、アクリル系の界面活性剤を用いることができる。市販品としては、例えば、Zonyl FSO−100、Zonyl FSN、Zonyl FSO、Zonyl FSH(商品名;デュポン(株))、Triton X−100、Triton X−114、Triton X−45(商品名;シグマアルドリッチジャパン(株))、Dynol 604、Dynol 607(商品名;エアープロダクツジャパン(株))、n−Dodecyl−β−D−maltoside、Novek、Byk−300、Byk−306、Byk−335、Byk−310、Byk−341、Byk−344、Byk−370、Byk−354、Byk−358、Byk−361(商品名;ビックケミー・ジャパン(株))、DFX−18、フタージェント250、フタージェント251(商品名;(株)ネオス)、F−477、F−479、F―472SF、TF−1366(商品名;DIC(株))、KP−341(商品名;信越化学工業(株))が挙げられるが、それだけに限定されない。また、界面活性剤は1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、フッ素系の界面活性剤を用いると、硬化膜の光学特性、電気的コンタクト性および環境耐性がより優れる。これについては、これらの界面活性剤がナノ構造体を含有する透明導電膜上における塗布性を向上させるため、硬化膜の平坦性、遮蔽性が向上するためであると推定される。また、該界面活性剤を用いると、得られる硬化膜上にさらに別の組成物を塗布して膜を形成する場合、該組成物の塗布性が優れているという利点もある。結果として、本発明の熱硬化性組成物に対しては、フッ素系の界面活性剤を添加することがより好ましい。
界面活性剤の含有量は、第1成分 100重量部に対して、1〜10重量部であることが好ましく、3〜6重量部であればナノ構造体を含有する透明導電膜上における塗布性が優れるために最も好ましい。この含有量であれば、十分な塗布性向上の効果が得られ、得られる硬化膜上にさらに別の組成物を塗布して膜を形成する場合、別の組成物の塗布性も良好となる。
[1−5−1.界面活性剤]
本発明の熱硬化性組成物は、付加成分として界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤は、本発明の熱硬化性組成物の、ナノ構造体を含有する透明導電膜上における塗布性をさらに向上させる効果がある。この結果、得られる硬化膜の均一性が良好となり、硬化膜の遮蔽性等を向上させる効果がある。
界面活性剤としては、一般的に知られるシリコン系、フッ素系、アクリル系の界面活性剤を用いることができる。市販品としては、例えば、Zonyl FSO−100、Zonyl FSN、Zonyl FSO、Zonyl FSH(商品名;デュポン(株))、Triton X−100、Triton X−114、Triton X−45(商品名;シグマアルドリッチジャパン(株))、Dynol 604、Dynol 607(商品名;エアープロダクツジャパン(株))、n−Dodecyl−β−D−maltoside、Novek、Byk−300、Byk−306、Byk−335、Byk−310、Byk−341、Byk−344、Byk−370、Byk−354、Byk−358、Byk−361(商品名;ビックケミー・ジャパン(株))、DFX−18、フタージェント250、フタージェント251(商品名;(株)ネオス)、F−477、F−479、F―472SF、TF−1366(商品名;DIC(株))、KP−341(商品名;信越化学工業(株))が挙げられるが、それだけに限定されない。また、界面活性剤は1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、フッ素系の界面活性剤を用いると、硬化膜の光学特性、電気的コンタクト性および環境耐性がより優れる。これについては、これらの界面活性剤がナノ構造体を含有する透明導電膜上における塗布性を向上させるため、硬化膜の平坦性、遮蔽性が向上するためであると推定される。また、該界面活性剤を用いると、得られる硬化膜上にさらに別の組成物を塗布して膜を形成する場合、該組成物の塗布性が優れているという利点もある。結果として、本発明の熱硬化性組成物に対しては、フッ素系の界面活性剤を添加することがより好ましい。
界面活性剤の含有量は、第1成分 100重量部に対して、1〜10重量部であることが好ましく、3〜6重量部であればナノ構造体を含有する透明導電膜上における塗布性が優れるために最も好ましい。この含有量であれば、十分な塗布性向上の効果が得られ、得られる硬化膜上にさらに別の組成物を塗布して膜を形成する場合、別の組成物の塗布性も良好となる。
[1−5−2.その他の付加成分]
本発明の光硬化性組成物は、各種特性をさらに向上させるために、密着性促進剤、腐食防止剤、重合禁止剤等のその他の化合物を、必要に応じて含んでもよい。
本発明の光硬化性組成物は、各種特性をさらに向上させるために、密着性促進剤、腐食防止剤、重合禁止剤等のその他の化合物を、必要に応じて含んでもよい。
密着性促進剤としては、基板と組成物中の成分との間に結合を形成する化合物、および、基板と組成物中の成分との間に親和性を示す官能基を有する化合物、等が知られている。また、異なる密着性促進剤により、異なる機序に基づいて、密着が促進されてもよい。
密着性促進剤の例としては、3−(3−アミノプロピル)トリエトキシシラン、3−(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤が挙げられるが、それだけに限定されない。また、密着性促進剤は1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
腐食防止剤としては、ヒンダードアミン系化合物、ヒンダードフェノール系化合物などの公知の化合物を用いることができる。また、腐食防止剤は1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。市販品としては、例えば、Irgafos XP40、Irgafos XP60、Irganox 1010、Irganox 1035、Irganox 1076、Irganox 1135、Irganox 1520L(以上、商品名;BASF・ジャパン(株))をあげることができる。
重合禁止剤としては、ヒドロキノン類、フェノール類、キノン類などの公知の化合物を用いることができる。また、重合禁止剤は1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。重合禁止剤の具体例としては、例えば、ヒドロキノンモノメチルエーテル、4−メトキシフェノール、ヒドロキノン、又はナフトキノンをあげることができる。
[2.熱硬化性組成物の組成]
本発明の熱硬化性組成物は、第1成分〜第4成分の組成比を特定の範囲に設定することによって、該組成物を用いてナノ構造体を含有する透明導電膜の保護膜を形成した場合、高い光学特性、該透明導電膜に対する優れた電気的コンタクト性を維持しながら、同時に、該透明導電膜に高い硬度および環境耐性を付与することができる。
本発明の熱硬化性組成物は、第1成分〜第4成分の組成比を特定の範囲に設定することによって、該組成物を用いてナノ構造体を含有する透明導電膜の保護膜を形成した場合、高い光学特性、該透明導電膜に対する優れた電気的コンタクト性を維持しながら、同時に、該透明導電膜に高い硬度および環境耐性を付与することができる。
具体的には、本発明の熱硬化性組成物は、組成物全量に対して第1成分が0.5〜2.5重量%、第2成分が0.4〜5重量%、第3成分が0.1〜0.7重量部、第4成分が92〜99重量%である。この組成比であれば、一般的な塗布方法を用いて、ナノ構造体を含有する透明導電膜上に良好な塗布性で塗布成膜でき、高い光学特性を有し、かつ、該透明導電膜に対する電気的コンタクト性が維持されており、かつ、該透明導電膜に高い硬度と環境耐性を付与するような保護膜を形成することが可能である。
第1成分の含有率が大きすぎると、硬化膜の硬度、透明性が低下する。よって、保護膜の硬度、光学特性の観点から好ましくない。また、第1成分の含有率が小さすぎると、耐熱性、遮蔽性および平坦性が低下する。よって、保護膜の光学特性、環境耐性の観点から好ましくない。
第2成分の含有率が大きすぎると、硬化後に残存モノマー成分が増加する。よって、保護膜の環境耐性の観点から好ましくない。また、第2成分の含有率が小さすぎると、硬化膜の遮蔽性、平坦性および硬度が低下する。よって、保護膜の光学特性および硬度の観点から好ましくない。
第1成分と第2成分の組成比、および、第2成分と第3成分の組成比は、それぞれ上記の組成比であれば、焼成時の各成分どうしの反応性のバランスが良く、保護膜の硬度、環境耐性の観点で好ましい。
第1〜3成分に対して第4成分の含有率が小さすぎると、硬化膜の膜厚が上昇しやすくなり、また、焼成時における透明導電膜と保護膜の熱収縮率差によって保護膜にクラックが生じて遮蔽性が低下する。よって、保護膜の電気的コンタクト性および環境耐性の観点から好ましくない。また、第1〜3成分に対して第4成分の含有率が大きすぎると、硬化膜の耐熱性、遮蔽性、平坦性が低下する。よって、保護膜の光学特性、環境耐性の観点から好ましくない。
第1成分の含有率が大きすぎると、硬化膜の硬度、透明性が低下する。よって、保護膜の硬度、光学特性の観点から好ましくない。また、第1成分の含有率が小さすぎると、耐熱性、遮蔽性および平坦性が低下する。よって、保護膜の光学特性、環境耐性の観点から好ましくない。
第2成分の含有率が大きすぎると、硬化後に残存モノマー成分が増加する。よって、保護膜の環境耐性の観点から好ましくない。また、第2成分の含有率が小さすぎると、硬化膜の遮蔽性、平坦性および硬度が低下する。よって、保護膜の光学特性および硬度の観点から好ましくない。
第1成分と第2成分の組成比、および、第2成分と第3成分の組成比は、それぞれ上記の組成比であれば、焼成時の各成分どうしの反応性のバランスが良く、保護膜の硬度、環境耐性の観点で好ましい。
第1〜3成分に対して第4成分の含有率が小さすぎると、硬化膜の膜厚が上昇しやすくなり、また、焼成時における透明導電膜と保護膜の熱収縮率差によって保護膜にクラックが生じて遮蔽性が低下する。よって、保護膜の電気的コンタクト性および環境耐性の観点から好ましくない。また、第1〜3成分に対して第4成分の含有率が大きすぎると、硬化膜の耐熱性、遮蔽性、平坦性が低下する。よって、保護膜の光学特性、環境耐性の観点から好ましくない。
本発明の熱硬化性組成物は、各成分を上記の組成比で、公知の方法により攪拌、混合、加熱、冷却、溶解等を適宜選択して行うことによって製造できる。
[3.熱硬化性組成物を用いた保護膜の形成方法]
上記のようにして製造された熱硬化性組成物を用いて、ナノ構造体を含有する透明導電膜上に保護膜を形成する方法について、以下に説明する。
上記のようにして製造された熱硬化性組成物を用いて、ナノ構造体を含有する透明導電膜上に保護膜を形成する方法について、以下に説明する。
[3−1.透明導電膜]
本発明の「透明導電膜」は、104Ω/□以下の表面抵抗を有し、かつ、80%以上の全光線透過率を有する膜を意味する。透明導電膜としては、透明かつ導電性を有するものであれば何でも良いが、導電性、光学特性、製造コスト、柔軟性、および成膜時に高温を必要としないこと等の観点から、ナノ構造体を含むものである。
本発明の「ナノ構造体」とは、
(1)形状寸法の少なくとも1つの要素が1μm以下、
(2)形状に一定の規則性を有する、
(3)単一の化合物または集合体である
ことを満たし、導電性を有する構造体である。
本発明の「透明導電膜」は、104Ω/□以下の表面抵抗を有し、かつ、80%以上の全光線透過率を有する膜を意味する。透明導電膜としては、透明かつ導電性を有するものであれば何でも良いが、導電性、光学特性、製造コスト、柔軟性、および成膜時に高温を必要としないこと等の観点から、ナノ構造体を含むものである。
本発明の「ナノ構造体」とは、
(1)形状寸法の少なくとも1つの要素が1μm以下、
(2)形状に一定の規則性を有する、
(3)単一の化合物または集合体である
ことを満たし、導電性を有する構造体である。
形状寸法は、長さや太さ等の少なくとも一つの要素が1μm以下であればよく、例えば径が1μm以下の円柱状の構造体の場合、その長さは1μm以上であってもよい。
本発明の「ナノワイヤ」とは前記ナノ構造体であって、ワイヤ状またはチューブ状の形状を有する導電性材料であり、直線状でも、緩やかにあるいは急峻に屈曲していてもよい。チューブ状の場合は、ポーラスであっても、ノンポーラスであってもよい。ナノワイヤは柔軟であっても剛直であってもよい。ナノワイヤに含まれる元素の種類としては、金、銀、白金、銅、ニッケル、鉄、コバルト、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、カドミウム、オスミウム、イリジウムからなる群から選ばれる少なくとも1種およびこれら金属を組み合わせた合金等が挙げられる。低い表面抵抗かつ高い全光線透過率である塗膜を得るための観点からは、金、銀および銅のいずれかを少なくとも1種含むことが好ましい。これらの金属は、導電性が高いため、所望の表面抵抗を得る際に、面に占める金属の密度を減らすことができるため、高い透過率を実現できる。中でも、金または銀の少なくとも1種を含むことがより好ましい。最適な態様としては、銀が好ましい。ナノワイヤの短軸の長さ、長軸の長さおよびアスペクト比は一定の分布を有する。この分布は、本発明の組成物から得られる塗膜が、全光線透過率が高くかつ表面抵抗が低い塗膜となる観点から選択される。具体的には、ナノワイヤの短軸の長さの平均は、1nm〜500nmが好ましく、5nm〜200nmがより好ましく、5nm〜100nmがさらに好ましく、10nm〜100nmが特に好ましい。また、第1成分の長軸の長さの平均は、1μm〜100μmが好ましく、1μm〜50μmがより好ましく、2μm〜50μmがさらに好ましく、5μm〜30μmが特に好ましい。ナノワイヤは、短軸の長さの平均および長軸の長さの平均が上記範囲を満たすとともに、アスペクト比の平均が1より大きいことが好ましく、10以上であることがより好ましく、100以上であることがさらに好ましく、200以上であることが特に好ましい。ここで、アスペクト比は、ナノワイヤの短軸の平均的な長さをb、長軸の平均的な長さをaと近似した場合、a/bで求められる値である。a及びbは、走査電子顕微鏡を用いて測定できる。
透明導電膜は、ガラス等の基板上の少なくとも一つの側面に形成されていればよい。以下、このような透明導電膜を形成した基板を、「透明導電膜基板」と略すことがある。基板としては、堅くてもよく、曲がり易くてもよい。また、着色されていてもよい。基板の材料としては、たとえばガラス、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、アクリロイル、ポリエステル、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニルが挙げられる。これらは、高い光線透過率と低いヘイズ値を有することが好ましい。基板には、さらに、TFT素子等の回路が形成されていてもよく、カラーフィルターおよびオーバーコート等の有機機能性材料、窒化シリコン、シリコン酸化膜等の無機機能性材料が形成されていてもよい。また基板は多数積層されていてもよい。
ナノ構造体を含む透明導電膜の表面抵抗は、用途により適正に決定されるが、10Ω/□〜1000Ω/□の透明導電膜が多く使用される。表面抵抗は膜厚とナノ構造体の面密度で決定される。膜厚は、低い表面抵抗の観点からは厚いほど良く、光学特性の観点からは薄いほど良いことから、これらを総合的に勘案すると、5nm〜500nmの膜厚が好ましく、5nm〜200nmの膜厚がより好ましく、5nm〜100nmの膜厚がさらに好ましい。
なお、本発明において、表面抵抗は、特に断らない限り、後述する非接触式測定法による測定値をいう。
[保護膜の形成方法]
以下、透明導電膜基板を用いた場合を例にとって、本発明の熱硬化性組成物を用いてナノ構造体を含有する透明導電膜上に保護膜を形成する方法の詳細を説明する。
以下、透明導電膜基板を用いた場合を例にとって、本発明の熱硬化性組成物を用いてナノ構造体を含有する透明導電膜上に保護膜を形成する方法の詳細を説明する。
(工程1)透明導電膜基板基板上に、本発明の熱硬化性組成物を塗布する工程。
まず、本発明の熱硬化性組成物を、ナノ構造体を含有する透明導電膜基板上に塗布する。塗布方法としては、スピンコート法、スリットコート法、ディップコート法、ブレードコート法、スプレー法、凸版印刷法、凹版印刷法、平板印刷法、ディスペンス法およびインクジェット法等の一般的な方法を用いることができる。膜厚の均一性および生産性の観点から、スピンコート法とスリットコート法が好ましく、スリットコート法がより好ましい。
まず、本発明の熱硬化性組成物を、ナノ構造体を含有する透明導電膜基板上に塗布する。塗布方法としては、スピンコート法、スリットコート法、ディップコート法、ブレードコート法、スプレー法、凸版印刷法、凹版印刷法、平板印刷法、ディスペンス法およびインクジェット法等の一般的な方法を用いることができる。膜厚の均一性および生産性の観点から、スピンコート法とスリットコート法が好ましく、スリットコート法がより好ましい。
前記基板は、塗布工程後に、適宜乾燥工程を行うことが好ましい。この工程では、前記基板をホットプレート又はオーブンで乾燥し、塗膜中の溶剤を除去する。すべての溶剤が除去されなくてもよい。乾燥条件としては、溶剤の種類によっても異なるが、通常60℃〜120℃で、1〜5分乾燥する。80℃で1〜5分乾燥させる条件が、製造コスト、およびナノ構造体を含有する透明導電膜への熱負荷の観点から好ましい。
(工程2)熱硬化性組成物を熱硬化させる工程。
次に、前記基板をホットプレート又はオーブンで焼成する。本工程によって、塗膜中の溶剤が除去され、また、第1成分〜第3成分の反応によって塗膜が硬化する。その結果、ナノ構造体を含有する透明導電膜に対する電気的コンタクト性を維持しながら、
該透明導電膜に高い硬度と環境耐性が付与される。また、硬化膜は高い光学特性を有する。なお、本工程において、組成物中の全ての基が反応する必要はなく、一部の基が反応すればよい。
次に、前記基板をホットプレート又はオーブンで焼成する。本工程によって、塗膜中の溶剤が除去され、また、第1成分〜第3成分の反応によって塗膜が硬化する。その結果、ナノ構造体を含有する透明導電膜に対する電気的コンタクト性を維持しながら、
該透明導電膜に高い硬度と環境耐性が付与される。また、硬化膜は高い光学特性を有する。なお、本工程において、組成物中の全ての基が反応する必要はなく、一部の基が反応すればよい。
焼成温度としては、組成によっても異なるが、通常80℃〜250℃である。80℃〜160℃であることは、ナノ構造体を含有する透明導電膜に対する熱負荷が低減されるため、該透明導電膜の環境耐性の観点から好ましい。80℃〜100℃であることは、同様の観点から、最も好ましい。
なお、上記の各工程の前後には、適切な処理工程、洗浄工程および乾燥工程を適宜入れてもよい。処理工程としては、例えば、プラズマ表面処理、超音波処理、オゾン処理、適切な溶剤を用いた洗浄処理および加熱処理等が挙げられる。また、水に浸漬する工程を入れてもよい。
プラズマ表面処理は、塗膜形成用組成物や現像液等に対する塗れ性を上げるために用いることができる。例えば、酸素プラズマを用いて、100ワット、90秒、酸素流量50sccm(sccm;standard cc / min)、圧力50パスカルの条件で、基板または塗膜形成用組成物の表面を処理することができる。超音波処理は、溶液中に基板を浸漬し、例えば、200kHz程度の超音波を伝播させることによって、基板上に物理的に付着した微粒子等を取り除くことができる。オゾン処理は、基板に空気を吹きつけると同時に紫外光を照射し、紫外光によって発生したオゾンの酸化力によって基板上の付着物等を効果的に取り除くことができる。洗浄処理は、例えば、純水を霧状あるいはシャワー状等に吹きつけ、溶解性と圧力で微粒子状の不純物を洗い流し、取り除くことができる。加熱処理は、取り除きたい化合物を揮発させることによって基板中の化合物を取り除く方法である。加熱温度は、取り除きたい化合物の沸点を考慮して適宜設定する。例えば、取り除きたい化合物が水である場合は、50℃〜80℃程度の範囲で加熱する。
上記製造方法により得られた、保護膜を有する透明導電膜基板の表面抵抗および全光線透過率は、表面抵抗が1Ω/□〜1000Ω/□であり、かつ全光線透過率が80%以上である。表面抵抗が10Ω/□〜500Ω/□であり、かつ全光線透過率が85%以上であることがより好ましい。
ここで、「全光線透過率」は入射光に対する透過光の割合であり、透過光は直接の透過成分と散乱成分からなる。光源はC光源であり、スペクトルはCIE輝度関数yである。
保護膜の膜厚は、40nm〜150nm、好ましくは40nm〜100nmである。膜厚がこの範囲であれば、保護膜の光学特性、ナノ構造体を含有する透明導電膜に付与される硬度および環境耐性、および該透明導電膜に対する電気的コンタクト性のバランスが優れていて好ましい。
保護膜の膜厚は、40nm〜150nm、好ましくは40nm〜100nmである。膜厚がこの範囲であれば、保護膜の光学特性、ナノ構造体を含有する透明導電膜に付与される硬度および環境耐性、および該透明導電膜に対する電気的コンタクト性のバランスが優れていて好ましい。
[4.熱硬化性組成物を用いた保護膜の用途]
本発明の熱硬化性組成物を用いて形成した保護膜を有する透明導電膜(以下、保護膜付き透明導電膜、または保護膜付き透明電極と略すことがある)は、その導電性および光学特性から、電子デバイスに用いられる。
本発明の熱硬化性組成物を用いて形成した保護膜を有する透明導電膜(以下、保護膜付き透明導電膜、または保護膜付き透明電極と略すことがある)は、その導電性および光学特性から、電子デバイスに用いられる。
電子デバイスとしては、液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンス型ディスプレイ、電子ペーパー、タッチパネル素子、太陽電池素子が挙げられる。
電子デバイスは、堅い基板を用いて作製されてもよく、曲がり易い基板を用いて作製されてもよく、さらにはそれらの組み合わせでもよい。また、電子デバイスに用いられる基板は透明であっても、着色されていてもよい。
液晶表示素子に用いられる保護膜付き透明導電膜は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)アレイ基板側に形成される画素電極およびカラーフィルター基板側に形成される共通電極等がある。LCDの表示モードには、TN(Twisted Nematic)、MVA(Multi Vertical Alignment)、PVA(Patterned Vertical Alignment)、IPS(In Plane Switching)、FFS(Fringe Field Switching)、PSA(Polymer Stabilized Vertical Alignment)、OCB(Optically Compensated Bend)、CPA(Continuous Pinwheel Aligment)、BP(Blue Phase)等がある。また、これらの各々のモードに対して、透過型、反射型および半透過型がある。LCDの画素電極は、画素毎にパターニングされており、TFTのドレイン電極と電気的に接合されている。その他、例えば、IPSモードは、櫛歯電極構造を有しており、PVAモードは、画素内にスリットが入った構造を有している。
有機エレクトロルミネッセンス型ディスプレイに用いられる保護膜付き透明導電膜は、パッシブタイプの駆動方式の導電領域として用いられる場合は、通常基板上にストライプ状にパターニングされる。ストライプ状の導電領域(陽極)とこれに直交して配置されたストライプ状の導電領域(陰極)間に直流電圧を印加することによってマトリックス状の画素を発光させて表示する。アクティブタイプの駆動方式の電極として用いられる場合は、TFTアレイ基板側に画素毎にパターニングされる。
タッチパネル素子は、その検出方法によって抵抗膜式や静電容量方式等があり、いずれも保護膜付き透明電極が用いられる。静電容量方式に用いられる保護膜付き透明電極はパターニングされる。
電子ペーパーは、その表示方法によって、マイクロカプセル方式、電子粉流体方式、液晶方式、エレクトロウェッティング方式、電気泳動方式、化学変化方式等があり、いずれも保護膜付き透明電極が用いられる。保護膜付き透明電極はそれぞれ任意の形状にパターニングされる。
太陽電池素子は、光吸収層の材料によって、シリコン系、化合物系、有機系、量子ドット型等があり、いずれも保護膜付き透明電極が用いられる。保護膜付き透明電極はそれぞれ任意の形状にパターニングされる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例や比較例において、構成成分としての水は超純水を用いたが、以下では単に水と言うことがある。超純水はピューリック FPC−0500−0M0(商品名:オルガノ(株))を用いて調製した。
各評価項目における測定方法または評価方法は下記方法に従った。
(1)〜(6)は、ことわりのない限り、評価試料の中で、透明導電膜が存在する領域について測定した。
(1)〜(6)は、ことわりのない限り、評価試料の中で、透明導電膜が存在する領域について測定した。
(1)表面抵抗の測定
評価方法は、四探針法と非接触式測定法の2種類用いることができる。
四探針測定法(JIS K 7194に準拠)には、Loresta−GP MCP−T610(三菱化学(株))を用いた。測定に用いたプローブは、5mmのピン間距離と2mmのピン先の直径を有する専用のESP型プローブである。このプローブを評価試料に接触させて、外側2端子に一定の電流を流したときの内側2端子の電位差を測定し、この測定によって得られた抵抗に補正係数を乗ずることによって、表面抵抗(Ω/□)を算出した。このようにして得られた表面抵抗値を、以下「Rs(接触)」と表すこともある。
非接触式測定法は、渦電流を用いた非接触式の表面抵抗測定法を用いた。具体的には、717B−H(DELCOM(株))を用いて、表面抵抗(Ω/□)を測定した。このようにして得られた表面抵抗値を、以下「Rs(非接触)」と表わすこともある。
なお、特に断りのない場合、本明細書中では表面抵抗値は非接触式測定法によって得られた値とする。
評価方法は、四探針法と非接触式測定法の2種類用いることができる。
四探針測定法(JIS K 7194に準拠)には、Loresta−GP MCP−T610(三菱化学(株))を用いた。測定に用いたプローブは、5mmのピン間距離と2mmのピン先の直径を有する専用のESP型プローブである。このプローブを評価試料に接触させて、外側2端子に一定の電流を流したときの内側2端子の電位差を測定し、この測定によって得られた抵抗に補正係数を乗ずることによって、表面抵抗(Ω/□)を算出した。このようにして得られた表面抵抗値を、以下「Rs(接触)」と表すこともある。
非接触式測定法は、渦電流を用いた非接触式の表面抵抗測定法を用いた。具体的には、717B−H(DELCOM(株))を用いて、表面抵抗(Ω/□)を測定した。このようにして得られた表面抵抗値を、以下「Rs(非接触)」と表わすこともある。
なお、特に断りのない場合、本明細書中では表面抵抗値は非接触式測定法によって得られた値とする。
(2)全光線透過率および曇度(ヘイズ)の測定
全光線透過率および曇度(ヘイズ)の測定には、ヘイズガードプラス(BYKガードナー(株))を用いた。リファレンスは空気とした。
全光線透過率および曇度(ヘイズ)の測定には、ヘイズガードプラス(BYKガードナー(株))を用いた。リファレンスは空気とした。
(3)環境耐性試験
小型環境試験器SH−641(商品名;エスペック(株))の中に透明導電膜を静置し、試験器内を温度70℃、湿度90% RHの一定条件に保った。この条件で300時間経過した後に透明導電膜を取り出し、その表面抵抗および全光線透過率、曇度(ヘイズ)を測定し、初期値と比較することにより環境耐性を評価した。
評価結果は、表面抵抗および全光線透過率、ヘイズの変化率が初期値と比較して、これら全ての特性の変化率が0%〜5%であるものを「良好(○○)」、全ての特性の変化率が0%〜10%かつ少なくとも1つの特性の変化率が6%〜10%であるものを「やや良好(○)」、少なくとも1つの特性の変化率が11%以上であるものを「不良(××)」とした。
小型環境試験器SH−641(商品名;エスペック(株))の中に透明導電膜を静置し、試験器内を温度70℃、湿度90% RHの一定条件に保った。この条件で300時間経過した後に透明導電膜を取り出し、その表面抵抗および全光線透過率、曇度(ヘイズ)を測定し、初期値と比較することにより環境耐性を評価した。
評価結果は、表面抵抗および全光線透過率、ヘイズの変化率が初期値と比較して、これら全ての特性の変化率が0%〜5%であるものを「良好(○○)」、全ての特性の変化率が0%〜10%かつ少なくとも1つの特性の変化率が6%〜10%であるものを「やや良好(○)」、少なくとも1つの特性の変化率が11%以上であるものを「不良(××)」とした。
(4)硬度
硬度の測定には、「塗膜用鉛筆引かき試験機(JIS−K−5401)」に準じた試験機を用いて、6B〜2Hの各種類の鉛筆を用いて試験を行った。試験後の評価試料の膜表面を目視にて観察し、塗膜が破れているかどうかを評価した。
評価は、塗膜が破れることのない最も硬い鉛筆が2H以上であるものを「良好(○○)」、2H未満6B以上であるものを「やや不良(×)」、全ての鉛筆で剥がれが生じるものを「不良(××)」とした。
硬度の測定には、「塗膜用鉛筆引かき試験機(JIS−K−5401)」に準じた試験機を用いて、6B〜2Hの各種類の鉛筆を用いて試験を行った。試験後の評価試料の膜表面を目視にて観察し、塗膜が破れているかどうかを評価した。
評価は、塗膜が破れることのない最も硬い鉛筆が2H以上であるものを「良好(○○)」、2H未満6B以上であるものを「やや不良(×)」、全ての鉛筆で剥がれが生じるものを「不良(××)」とした。
(5)膜厚
膜厚の測定には、段差計P−16+(商品名;ケーエルエー・テンコール(株))を用いた。具体的には、照射エネルギー1000mJ/cm2(低圧水銀灯(254ナノメートル))を照射し、基板表面をUVオゾン処理されたガラス上に、各実施例において行ったものと同様の方法および条件で、測定対象である組成物の硬化膜を形成する。その後、膜の一部を削り取り、その境界面の段差を測定する。その測定値を、各実施例における対象試料の膜厚とした。なお、膜厚の測定は、「ファインセラミックス薄膜の膜厚試験方法−触針式粗さ計による測定方法(JIS−R−1636)に準じた。
膜厚の測定には、段差計P−16+(商品名;ケーエルエー・テンコール(株))を用いた。具体的には、照射エネルギー1000mJ/cm2(低圧水銀灯(254ナノメートル))を照射し、基板表面をUVオゾン処理されたガラス上に、各実施例において行ったものと同様の方法および条件で、測定対象である組成物の硬化膜を形成する。その後、膜の一部を削り取り、その境界面の段差を測定する。その測定値を、各実施例における対象試料の膜厚とした。なお、膜厚の測定は、「ファインセラミックス薄膜の膜厚試験方法−触針式粗さ計による測定方法(JIS−R−1636)に準じた。
(6)コンタクト性
表面抵抗を測定し、Rs(接触)とRs(非接触)を比較することにより、コンタクト性を評価した。Rs(接触)とRs(非接触)を比較して、それらの差が10%未満である場合を「良好(○○)」、10%以上30%未満である場合を「やや良好(○)」、30%以上である場合を「不良(××)」とした。
表面抵抗を測定し、Rs(接触)とRs(非接触)を比較することにより、コンタクト性を評価した。Rs(接触)とRs(非接触)を比較して、それらの差が10%未満である場合を「良好(○○)」、10%以上30%未満である場合を「やや良好(○)」、30%以上である場合を「不良(××)」とした。
実施例および比較例で用いた透明導電膜形成用組成物、および、透明導電膜が形成された基板(以下、「透明導電膜基板」と略すことがある)は、特表2010−507199号公報に記載の実施例17の内容に基づいて、以下のように調製した。
[銀ナノワイヤの合成]
ポリ(N−ビニルピロリドン)(商品名;ポリビニルピロリドンK30、Mw40000、東京化成工業(株)) 4.171gとテトラブチルアンモニウムクロリド(和光純薬工業(株)) 70mgと硝酸銀(和光純薬工業(株)) 4.254gとエチレングリコール(和光純薬工業(株)) 500mLを1000mLのフラスコに入れ、15分間撹拌し均一に溶解した後、オイルバス中110℃で16時間撹拌することで、銀ナノワイヤを含有した溶液を得た。
次いで、溶液を室温(25〜30℃)に戻した後、遠心分離機(アズワン(株))により反応溶剤を水に置換し、銀ナノワイヤを分散させた水溶液を得た。この操作により溶液中の未反応の硝酸銀、鋳型として用いたポリ(N−ビニルピロリドン)やテトラブチルアンモニウムクロリド、エチレングリコール及び粒径の小さな銀のナノ粒子を除去した。溶液を濾過し、濾紙上の沈殿物を水に再分散させることで1重量%銀ナノワイヤ分散水溶液を得た。銀ナノワイヤの短軸、長軸およびアスペクト比の平均値はそれぞれ45nm、18μm、400であった。
ポリ(N−ビニルピロリドン)(商品名;ポリビニルピロリドンK30、Mw40000、東京化成工業(株)) 4.171gとテトラブチルアンモニウムクロリド(和光純薬工業(株)) 70mgと硝酸銀(和光純薬工業(株)) 4.254gとエチレングリコール(和光純薬工業(株)) 500mLを1000mLのフラスコに入れ、15分間撹拌し均一に溶解した後、オイルバス中110℃で16時間撹拌することで、銀ナノワイヤを含有した溶液を得た。
次いで、溶液を室温(25〜30℃)に戻した後、遠心分離機(アズワン(株))により反応溶剤を水に置換し、銀ナノワイヤを分散させた水溶液を得た。この操作により溶液中の未反応の硝酸銀、鋳型として用いたポリ(N−ビニルピロリドン)やテトラブチルアンモニウムクロリド、エチレングリコール及び粒径の小さな銀のナノ粒子を除去した。溶液を濾過し、濾紙上の沈殿物を水に再分散させることで1重量%銀ナノワイヤ分散水溶液を得た。銀ナノワイヤの短軸、長軸およびアスペクト比の平均値はそれぞれ45nm、18μm、400であった。
[バインダー溶液の調製]
風袋重量が予め測定された300mLビーカーに超純水 100gを入れ加熱撹拌した。液温80〜90℃で、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(商品名;メトローズ90SH−10000、信越化学工業(株)、2重量%水溶液の粘度100000mPa・s、以下HPMCと略すことがある) 2.00gを少しずつ入れ、強く撹拌し均一に分散させた。強く撹拌したまま、超純水 80gを加えると同時に加熱を止め、氷水でビーカーを冷却しながら均一な溶液になるまで撹拌した。20分間の撹拌の後、水溶液重量が 200.00gになるように超純水を加え、均一な溶液になるまで室温でさらに10分間撹拌し、1重量%バインダー溶液を調製した。
風袋重量が予め測定された300mLビーカーに超純水 100gを入れ加熱撹拌した。液温80〜90℃で、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(商品名;メトローズ90SH−10000、信越化学工業(株)、2重量%水溶液の粘度100000mPa・s、以下HPMCと略すことがある) 2.00gを少しずつ入れ、強く撹拌し均一に分散させた。強く撹拌したまま、超純水 80gを加えると同時に加熱を止め、氷水でビーカーを冷却しながら均一な溶液になるまで撹拌した。20分間の撹拌の後、水溶液重量が 200.00gになるように超純水を加え、均一な溶液になるまで室温でさらに10分間撹拌し、1重量%バインダー溶液を調製した。
[透明導電膜形成用組成物の調製]
1重量%バインダー溶液 17.1g、1重量%銀ナノワイヤ分散水溶液 17.1g、0.1重量%TritonX−100(商品名;シグマアルドリッチジャパン(株))水溶液 1.71g、超純水 49.6gを量りとり均一な溶液になるまで撹拌し、以下の組成の透明導電膜形成用組成物を得た。
銀ナノワイヤ 0.20 重量%
HPMC 0.20 重量%
Triton X−100 0.002 重量%
水 99.598 重量%
1重量%バインダー溶液 17.1g、1重量%銀ナノワイヤ分散水溶液 17.1g、0.1重量%TritonX−100(商品名;シグマアルドリッチジャパン(株))水溶液 1.71g、超純水 49.6gを量りとり均一な溶液になるまで撹拌し、以下の組成の透明導電膜形成用組成物を得た。
銀ナノワイヤ 0.20 重量%
HPMC 0.20 重量%
Triton X−100 0.002 重量%
水 99.598 重量%
[透明導電膜基板の作製]
照射エネルギー1000mJ/cm2(低圧水銀灯(254ナノメートル))を照射し、基板表面をUVオゾン処理された厚さ0.7mmのEagleXGガラス(商品名;コーニング(株))上に、得られた透明導電膜形成用組成物1mLを滴下し、スピンコーター(商品名;MS−A150 ミカサ(株))を用いて700rpmでスピンコートを行った。前記ガラス基板を140℃のホットステージ上で焼成し、透明導電膜基板Iを調製した。また、3000rpmでスピンコートを行った以外は上記と同様の方法で、透明導電膜基板IIを調製した。
得られた透明導電膜基板Iは、表面抵抗値=67.1Ω/□、全光透過率=92.2%、ヘイズ=0.8%であった。また、得られた透明導電膜基板IIは、表面抵抗値=230Ω/□、全光透過率=93.3%、ヘイズ=0.4%であった。
本発明で用いた第1成分を含む溶液を、以下のようにして調製した。
照射エネルギー1000mJ/cm2(低圧水銀灯(254ナノメートル))を照射し、基板表面をUVオゾン処理された厚さ0.7mmのEagleXGガラス(商品名;コーニング(株))上に、得られた透明導電膜形成用組成物1mLを滴下し、スピンコーター(商品名;MS−A150 ミカサ(株))を用いて700rpmでスピンコートを行った。前記ガラス基板を140℃のホットステージ上で焼成し、透明導電膜基板Iを調製した。また、3000rpmでスピンコートを行った以外は上記と同様の方法で、透明導電膜基板IIを調製した。
得られた透明導電膜基板Iは、表面抵抗値=67.1Ω/□、全光透過率=92.2%、ヘイズ=0.8%であった。また、得られた透明導電膜基板IIは、表面抵抗値=230Ω/□、全光透過率=93.3%、ヘイズ=0.4%であった。
本発明で用いた第1成分を含む溶液を、以下のようにして調製した。
[第1成分を含む溶液の調製]
攪拌器付4つ口フラスコに、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(以下、ODPAと略すことがある)、1,4−ブタンジオール(以下、14BDと略すことがある)、ベンジルアルコール(以下、BAと略すことがある)、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン(以下、DDSと略すことがある)、重合溶剤として3−メトキシプロピオン酸メチル(以下、3MPと略すことがある)を下記の重量で仕込み、窒素雰囲気下、130℃で3時間加熱して重合を行った。
3MP 493.0g
ODPA 143.5g
14BD 25.0g
BA 20.0g
DDS 23.0g
その後、溶液を室温まで冷却し、ポリエステルアミド酸(A)の30重量%溶液を得た。
溶液の一部をサンプリングし、GPC分析(ポリスチレン標準)により重量平均分子量を測定した。その結果、重量平均分子量は4200であった。
攪拌器付4つ口フラスコに、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(以下、ODPAと略すことがある)、1,4−ブタンジオール(以下、14BDと略すことがある)、ベンジルアルコール(以下、BAと略すことがある)、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン(以下、DDSと略すことがある)、重合溶剤として3−メトキシプロピオン酸メチル(以下、3MPと略すことがある)を下記の重量で仕込み、窒素雰囲気下、130℃で3時間加熱して重合を行った。
3MP 493.0g
ODPA 143.5g
14BD 25.0g
BA 20.0g
DDS 23.0g
その後、溶液を室温まで冷却し、ポリエステルアミド酸(A)の30重量%溶液を得た。
溶液の一部をサンプリングし、GPC分析(ポリスチレン標準)により重量平均分子量を測定した。その結果、重量平均分子量は4200であった。
[実施例1]
[熱硬化性組成物の調製]
第1成分としてポリエステルアミド酸(A)の30重量%溶液を40.0g、第2成分としてVG−3101L(商品名;プリンテック(株))を23.7g、第3成分としてトリメリット酸無水物(以下、TMAと略すことがある)を2.36g、界面活性剤としてF−477(フッ素系界面活性剤。商品名;(株)DIC)を0.56g、その他の付加成分としてIrganox1010(商品名;BASF・ジャパン(株))を0.2g、S−510(商品名;JNC(株))を1.9gを量りとり、溶剤としてジエチレングリコールエチルメチルエーテル(以下、EDMと略すことがある)を121.7gおよび3MPを610.8gを加えて、均一な溶液になるまで攪拌し、以下の組成の熱硬化性組成物Iを得た。
ポリエステルアミド酸(A) 1.50重量%
VG−3101L 2.96重量%
TMA 0.29重量%
Irganox1010 0.02重量%
S−510 0.24重量%
F−477 0.07重量%
EDM 15.19重量%
3MP 79.73重量%
[熱硬化性組成物の調製]
第1成分としてポリエステルアミド酸(A)の30重量%溶液を40.0g、第2成分としてVG−3101L(商品名;プリンテック(株))を23.7g、第3成分としてトリメリット酸無水物(以下、TMAと略すことがある)を2.36g、界面活性剤としてF−477(フッ素系界面活性剤。商品名;(株)DIC)を0.56g、その他の付加成分としてIrganox1010(商品名;BASF・ジャパン(株))を0.2g、S−510(商品名;JNC(株))を1.9gを量りとり、溶剤としてジエチレングリコールエチルメチルエーテル(以下、EDMと略すことがある)を121.7gおよび3MPを610.8gを加えて、均一な溶液になるまで攪拌し、以下の組成の熱硬化性組成物Iを得た。
ポリエステルアミド酸(A) 1.50重量%
VG−3101L 2.96重量%
TMA 0.29重量%
Irganox1010 0.02重量%
S−510 0.24重量%
F−477 0.07重量%
EDM 15.19重量%
3MP 79.73重量%
[保護膜の形成]
透明導電膜基板Iの透明導電膜上に、得られた熱硬化性組成物I 0.5mLを滴下し、スピンコーター(商品名;MS−A150 ミカサ(株))を用いて1000rpmでスピンコートを行った。前記ガラス基板を80℃のホットステージ上で180秒間の条件で乾燥した。その後、基板を230℃のホットプレート上で30分間の条件で焼成し、保護膜付き透明導電膜基板Iを得た。
透明導電膜基板Iの透明導電膜上に、得られた熱硬化性組成物I 0.5mLを滴下し、スピンコーター(商品名;MS−A150 ミカサ(株))を用いて1000rpmでスピンコートを行った。前記ガラス基板を80℃のホットステージ上で180秒間の条件で乾燥した。その後、基板を230℃のホットプレート上で30分間の条件で焼成し、保護膜付き透明導電膜基板Iを得た。
[保護膜付き透明導電膜基板の評価]
得られた保護膜付き透明導電膜基板Iは、表面抵抗値=71.6Ω/□、全光透過率=91.8%、ヘイズ0.6%、保護膜の膜厚=120nmであった。また、コンタクト性はやや良好(○)、硬度は良好(○○)、環境耐性はやや良好(○)であった。これらの評価結果を表1に示す。
得られた保護膜付き透明導電膜基板Iは、表面抵抗値=71.6Ω/□、全光透過率=91.8%、ヘイズ0.6%、保護膜の膜厚=120nmであった。また、コンタクト性はやや良好(○)、硬度は良好(○○)、環境耐性はやや良好(○)であった。これらの評価結果を表1に示す。
[実施例2]
[保護膜の形成]
150℃のホットプレート上で15分間の条件で焼成した以外は、実施例1と同様の組成と手順で、保護膜付き透明導電膜基板IIを得た。
[保護膜の形成]
150℃のホットプレート上で15分間の条件で焼成した以外は、実施例1と同様の組成と手順で、保護膜付き透明導電膜基板IIを得た。
[保護膜付き透明導電膜基板の評価]
得られた保護膜付き透明導電膜基板IIは、表面抵抗値=67.2Ω/□、全光透過率=91.1%、ヘイズ=0.6%、保護膜の膜厚=120nmであった。また、コンタクト性はやや良好(○)、硬度および環境耐性は良好(○○)であった。
得られた保護膜付き透明導電膜基板IIは、表面抵抗値=67.2Ω/□、全光透過率=91.1%、ヘイズ=0.6%、保護膜の膜厚=120nmであった。また、コンタクト性はやや良好(○)、硬度および環境耐性は良好(○○)であった。
[実施例3]
[保護膜の形成]
4000rpmでスピンコートを行った以外は、実施例2と同様の組成と手順で、保護膜付き透明導電膜基板IIIを得た。
[保護膜の形成]
4000rpmでスピンコートを行った以外は、実施例2と同様の組成と手順で、保護膜付き透明導電膜基板IIIを得た。
[保護膜付き透明導電膜基板の評価]
得られた保護膜付き透明導電膜基板IIIは、表面抵抗値=67.5Ω/□、全光透過率=91.1%、ヘイズ=0.6%、保護膜の膜厚=65nmであった。また、コンタクト性、硬度および環境耐性は良好(○○)であった。
得られた保護膜付き透明導電膜基板IIIは、表面抵抗値=67.5Ω/□、全光透過率=91.1%、ヘイズ=0.6%、保護膜の膜厚=65nmであった。また、コンタクト性、硬度および環境耐性は良好(○○)であった。
[実施例4]
[保護膜の形成]
100℃のホットプレート上で15分間の条件で焼成した以外は、実施例1と同様の組成と条件で、保護膜付き透明導電膜基板IVを得た。
[保護膜の形成]
100℃のホットプレート上で15分間の条件で焼成した以外は、実施例1と同様の組成と条件で、保護膜付き透明導電膜基板IVを得た。
[保護膜付き透明導電膜基板の評価]
得られた保護膜付き透明導電膜基板IVは、表面抵抗値=67.1Ω/□、全光透過率=90.7%、ヘイズ=0.6%、保護膜の膜厚=120nmであった。また、コンタクト性はやや良好(○)、硬度はおよび環境耐性は良好(○○)であった。
得られた保護膜付き透明導電膜基板IVは、表面抵抗値=67.1Ω/□、全光透過率=90.7%、ヘイズ=0.6%、保護膜の膜厚=120nmであった。また、コンタクト性はやや良好(○)、硬度はおよび環境耐性は良好(○○)であった。
[実施例5]
[保護膜の形成]
4000rpmでスピンコートを行った以外は、実施例4と同様の組成と手順で、保護膜付き透明導電膜基板Vを得た。
[保護膜の形成]
4000rpmでスピンコートを行った以外は、実施例4と同様の組成と手順で、保護膜付き透明導電膜基板Vを得た。
[保護膜付き透明導電膜基板の評価]
得られた保護膜付き透明導電膜基板Vは、表面抵抗値=67.1Ω/□、全光透過率=90.9%、ヘイズ=0.6%、保護膜の膜厚=65nmであった。また、コンタクト性、硬度および環境耐性は良好(○○)であった。
得られた保護膜付き透明導電膜基板Vは、表面抵抗値=67.1Ω/□、全光透過率=90.9%、ヘイズ=0.6%、保護膜の膜厚=65nmであった。また、コンタクト性、硬度および環境耐性は良好(○○)であった。
[実施例6]
[保護膜の形成]
透明導電膜基板IIを用いた以外は、実施例3と同様の組成と手順で、保護膜付き透明導電膜基板VIを得た。
[保護膜の形成]
透明導電膜基板IIを用いた以外は、実施例3と同様の組成と手順で、保護膜付き透明導電膜基板VIを得た。
[保護膜付き透明導電膜基板の評価]
得られた保護膜付き透明導電膜基板VIは、表面抵抗値=223Ω/□、全光透過率=91.5%、ヘイズ=0.3%、保護膜の膜厚=65nmであった。また、コンタクト性、硬度および環境耐性は良好(○○)であった。
得られた保護膜付き透明導電膜基板VIは、表面抵抗値=223Ω/□、全光透過率=91.5%、ヘイズ=0.3%、保護膜の膜厚=65nmであった。また、コンタクト性、硬度および環境耐性は良好(○○)であった。
[実施例7]
[熱硬化性組成物の調製]
界面活性剤としてF−477ではなくBYK−344(シリコーン系界面活性剤。商品名;BASF・ジャパン(株))を0.56g用いた以外は、実施例1と同様の組成と手順で、以下の組成の熱硬化性組成物IIを得た。
ポリエステルアミド酸(A) 1.50重量%
VG−3101L 2.96重量%
TMA 0.29重量%
Irganox1010 0.02重量%
S−510 0.24重量%
BYK−344 0.07重量%
EDM 15.19重量%
3MP 79.73重量%
[熱硬化性組成物の調製]
界面活性剤としてF−477ではなくBYK−344(シリコーン系界面活性剤。商品名;BASF・ジャパン(株))を0.56g用いた以外は、実施例1と同様の組成と手順で、以下の組成の熱硬化性組成物IIを得た。
ポリエステルアミド酸(A) 1.50重量%
VG−3101L 2.96重量%
TMA 0.29重量%
Irganox1010 0.02重量%
S−510 0.24重量%
BYK−344 0.07重量%
EDM 15.19重量%
3MP 79.73重量%
[保護膜の形成]
熱硬化性組成物IIを用いた以外は、実施例3と同様の組成と手順で、保護膜付き透明導電膜基板VIIを得た。
熱硬化性組成物IIを用いた以外は、実施例3と同様の組成と手順で、保護膜付き透明導電膜基板VIIを得た。
[保護膜付き透明導電膜基板の評価]
得られた保護膜付き透明導電膜基板VIIは、表面抵抗値=70.5Ω/□、全光透過率=90.9%、ヘイズ=0.7%、保護膜の膜厚=65nmであった。また、コンタクト性および硬度は良好(○○)、環境耐性はやや良好(○)であった。
得られた保護膜付き透明導電膜基板VIIは、表面抵抗値=70.5Ω/□、全光透過率=90.9%、ヘイズ=0.7%、保護膜の膜厚=65nmであった。また、コンタクト性および硬度は良好(○○)、環境耐性はやや良好(○)であった。
[実施例8]
[熱硬化性組成物の調製]
界面活性剤としてF−477ではなくTF−1366(フッ素系界面活性剤。商品名;DIC(株))を0.56g用いた以外は、実施例1と同様の組成と手順で、以下の組成の熱硬化性組成物IIIを得た。
ポリエステルアミド酸(A) 1.50重量%
VG−3101L 2.96重量%
TMA 0.29重量%
Irganox1010 0.02重量%
S−510 0.24重量%
TF−1366 0.07重量%
EDM 15.19重量%
3MP 79.73重量%
[熱硬化性組成物の調製]
界面活性剤としてF−477ではなくTF−1366(フッ素系界面活性剤。商品名;DIC(株))を0.56g用いた以外は、実施例1と同様の組成と手順で、以下の組成の熱硬化性組成物IIIを得た。
ポリエステルアミド酸(A) 1.50重量%
VG−3101L 2.96重量%
TMA 0.29重量%
Irganox1010 0.02重量%
S−510 0.24重量%
TF−1366 0.07重量%
EDM 15.19重量%
3MP 79.73重量%
[保護膜の形成]
熱硬化性組成物IIIを用いた以外は、実施例3と同様の組成と手順で、保護膜付き透明導電膜基板VIIIを得た。
熱硬化性組成物IIIを用いた以外は、実施例3と同様の組成と手順で、保護膜付き透明導電膜基板VIIIを得た。
[保護膜付き透明導電膜基板の評価]
得られた保護膜付き透明導電膜基板VIIIは、表面抵抗値=67.2Ω/□、全光透過率=91.1%、ヘイズ=0.6%、保護膜の膜厚=65nmであった。また、コンタクト性は、硬度および環境耐性は良好(○○)であった。
得られた保護膜付き透明導電膜基板VIIIは、表面抵抗値=67.2Ω/□、全光透過率=91.1%、ヘイズ=0.6%、保護膜の膜厚=65nmであった。また、コンタクト性は、硬度および環境耐性は良好(○○)であった。
[比較例1]
透明導電膜基板I、およびIIに保護膜を形成せず、評価を行ったところ、どちらの基板も、環境耐性、硬度が不良(××)であった。
比較例1は保護膜で保護されていないため、環境耐性および硬度が不良(××)であることを確認した。
透明導電膜基板I、およびIIに保護膜を形成せず、評価を行ったところ、どちらの基板も、環境耐性、硬度が不良(××)であった。
比較例1は保護膜で保護されていないため、環境耐性および硬度が不良(××)であることを確認した。
[比較例2]
[熱硬化性組成物の調製]
特開2008−156546号公報に記載の実施例に基づいて、以下の熱硬化性組成物を調製した。
ポリエステルアミド酸(A)の30重量%溶液を100.0g、VG−3101Lを60.0g、TMAを6.0g、BYK−344を0.46g、Irganox1010を0.5g、S−510を4.8gを量りとり、溶剤としてEDMを64.2gおよび3MPを186.6gを加えて、均一な溶液になるまで攪拌し、以下の組成の熱硬化性組成物IVを得た。
ポリエステルアミド酸(A) 7.100重量%
VG−3101L 14.199重量%
TMA 1.420重量%
Irganox1010 0.118重量%
S−510 1.136重量%
BYK−344 0.109重量%
EDM 15.193重量%
3MP 60.725重量%
[熱硬化性組成物の調製]
特開2008−156546号公報に記載の実施例に基づいて、以下の熱硬化性組成物を調製した。
ポリエステルアミド酸(A)の30重量%溶液を100.0g、VG−3101Lを60.0g、TMAを6.0g、BYK−344を0.46g、Irganox1010を0.5g、S−510を4.8gを量りとり、溶剤としてEDMを64.2gおよび3MPを186.6gを加えて、均一な溶液になるまで攪拌し、以下の組成の熱硬化性組成物IVを得た。
ポリエステルアミド酸(A) 7.100重量%
VG−3101L 14.199重量%
TMA 1.420重量%
Irganox1010 0.118重量%
S−510 1.136重量%
BYK−344 0.109重量%
EDM 15.193重量%
3MP 60.725重量%
[保護膜の形成]
熱硬化性組成物IVを用いた以外は、実施例1と同様の組成と手順で、保護膜付き透明導電膜基板IXを得た。
熱硬化性組成物IVを用いた以外は、実施例1と同様の組成と手順で、保護膜付き透明導電膜基板IXを得た。
[保護膜付き透明導電膜基板の評価]
得られた保護膜付き透明導電膜基板IXは、表面抵抗値=80.1Ω/□、全光透過率=91.5%、ヘイズ=1.2%、保護膜の膜厚=1100nmであった。また、コンタクト性および環境耐性は不良(××)、硬度は良好(○○)であった。
比較例2では、焼成によってヘイズが上昇し、また、高温高湿下において導電性およびヘイズの劣化が生じた。また、コンタクト性が不良(××)であった。これらの原因については、熱硬化性組成物IVは、透明導電膜基板に対する塗布性が低いこと、得られる保護膜の膜厚が大きいこと、焼成時における透明導電膜と保護膜の熱収縮率差によって保護膜にクラックが生じること等が推定される。
得られた保護膜付き透明導電膜基板IXは、表面抵抗値=80.1Ω/□、全光透過率=91.5%、ヘイズ=1.2%、保護膜の膜厚=1100nmであった。また、コンタクト性および環境耐性は不良(××)、硬度は良好(○○)であった。
比較例2では、焼成によってヘイズが上昇し、また、高温高湿下において導電性およびヘイズの劣化が生じた。また、コンタクト性が不良(××)であった。これらの原因については、熱硬化性組成物IVは、透明導電膜基板に対する塗布性が低いこと、得られる保護膜の膜厚が大きいこと、焼成時における透明導電膜と保護膜の熱収縮率差によって保護膜にクラックが生じること等が推定される。
[比較例3]
[保護膜の形成]
150℃で15分間の条件で焼成した以外は、比較例2と同様の組成と条件で、保護膜付き透明導電膜基板Xを得た。
[保護膜の形成]
150℃で15分間の条件で焼成した以外は、比較例2と同様の組成と条件で、保護膜付き透明導電膜基板Xを得た。
[保護膜付き透明導電膜基板の評価]
得られた保護膜付き透明導電膜基板Xは、表面抵抗値=67.5Ω/□、全光透過率=91.3%、ヘイズ=1.1%、保護膜の膜厚=1100nmであった。また、コンタクト性および環境耐性は不良(××)であり、硬度はやや不良(×)であった。
比較例3では、焼成によってヘイズが上昇し、高温高湿下において導電性およびヘイズの劣化が生じた。また、コンタクト性が不良(××)、硬度がやや不良(×)であった。これらの原因については、比較例2と同様の原因が推定される。また、比較例3では焼成後に保護膜中に残存溶剤が存在し、硬化性の低下や高温高湿下での保護膜の光学特性劣化の原因となっていると推定される。
得られた保護膜付き透明導電膜基板Xは、表面抵抗値=67.5Ω/□、全光透過率=91.3%、ヘイズ=1.1%、保護膜の膜厚=1100nmであった。また、コンタクト性および環境耐性は不良(××)であり、硬度はやや不良(×)であった。
比較例3では、焼成によってヘイズが上昇し、高温高湿下において導電性およびヘイズの劣化が生じた。また、コンタクト性が不良(××)、硬度がやや不良(×)であった。これらの原因については、比較例2と同様の原因が推定される。また、比較例3では焼成後に保護膜中に残存溶剤が存在し、硬化性の低下や高温高湿下での保護膜の光学特性劣化の原因となっていると推定される。
[比較例4]
特表2009−505358号公報に記載の実施例2に基づいて、以下の手順で保護膜付き透明導電膜基板を調製した。
Super Fast−Drying Polyuretane Satin(商品名;Minwax社)をメチルエチルケトンで8倍に希釈した。透明導電膜基板Iの透明導電膜上に、この溶液 0.5mLを滴下し、スピンコーター(商品名;MS−A150 ミカサ(株))を用いて1500rpmでスピンコートを行った。基板を室温で4時間乾燥させ、保護膜付き透明導電膜基板XIを得た。
特表2009−505358号公報に記載の実施例2に基づいて、以下の手順で保護膜付き透明導電膜基板を調製した。
Super Fast−Drying Polyuretane Satin(商品名;Minwax社)をメチルエチルケトンで8倍に希釈した。透明導電膜基板Iの透明導電膜上に、この溶液 0.5mLを滴下し、スピンコーター(商品名;MS−A150 ミカサ(株))を用いて1500rpmでスピンコートを行った。基板を室温で4時間乾燥させ、保護膜付き透明導電膜基板XIを得た。
[保護膜付き透明導電膜基板の評価]
得られた保護膜付き透明導電膜基板XIは、表面抵抗値=67.5Ω/□、全光透過率=91.1%、ヘイズ=0.9%、保護膜の膜厚=100nmであった。また、コンタクト性および硬度は良好(○○)、環境耐性は不良(××)であった。
比較例4では、高温高湿下において導電性の劣化が生じた。この原因については、用いた組成物が本発明の熱硬化性組成物の構成と異なる為に、保護膜の遮蔽性等が不十分であったことが推定される。
得られた保護膜付き透明導電膜基板XIは、表面抵抗値=67.5Ω/□、全光透過率=91.1%、ヘイズ=0.9%、保護膜の膜厚=100nmであった。また、コンタクト性および硬度は良好(○○)、環境耐性は不良(××)であった。
比較例4では、高温高湿下において導電性の劣化が生じた。この原因については、用いた組成物が本発明の熱硬化性組成物の構成と異なる為に、保護膜の遮蔽性等が不十分であったことが推定される。
[比較例5]
[熱硬化性組成物の調製]
特開2011−204649号公報の実施例に記載の方法に基づき、以下の熱硬化性組成物を調製した。
テトラエトキシシラン208gをメタノール356gと水18gに希釈し、0.01N塩酸水溶液を18g加え、室温下で2時間攪拌し、その後、全固形分が5重量%になるようにメタノールで希釈し、熱硬化性組成物Xを得た。
[熱硬化性組成物の調製]
特開2011−204649号公報の実施例に記載の方法に基づき、以下の熱硬化性組成物を調製した。
テトラエトキシシラン208gをメタノール356gと水18gに希釈し、0.01N塩酸水溶液を18g加え、室温下で2時間攪拌し、その後、全固形分が5重量%になるようにメタノールで希釈し、熱硬化性組成物Xを得た。
[保護膜の形成]
透明導電膜基板Iの透明導電膜上に、得られた熱硬化性組成物X 0.5mLを滴下し、スピンコーター(商品名;MS−A150 ミカサ(株))を用いて1500rpmでスピンコートを行った。前記ガラス基板を120℃のホットプレート上で5分間の条件で焼成し、保護膜付き透明導電膜基板XIIを得た。
透明導電膜基板Iの透明導電膜上に、得られた熱硬化性組成物X 0.5mLを滴下し、スピンコーター(商品名;MS−A150 ミカサ(株))を用いて1500rpmでスピンコートを行った。前記ガラス基板を120℃のホットプレート上で5分間の条件で焼成し、保護膜付き透明導電膜基板XIIを得た。
[保護膜付き透明導電膜基板の評価]
得られた保護膜付き透明導電膜基板XIIは、表面抵抗値=79.5Ω/□、全光透過率=91.0%、ヘイズ=0.9%、保護膜の膜厚=100nmであった。また、コンタクト性、硬度は良好(○○)、環境耐性は不良(××)であった。
比較例5では、高温高湿下において導電性の劣化が生じた。この原因については、熱硬化性組成物Xで用いられている酸触媒が高温高湿下で保護膜中から溶出したことや、硬化膜のガス透過性が高い為に、銀ナノワイヤが腐食したこと等が推定される。なお、酸触媒を用いず300℃程度の焼成温度で同様の膜を形成することもできるが、この場合は高温によって銀ナノワイヤが損傷するため適切ではない。
表1
得られた保護膜付き透明導電膜基板XIIは、表面抵抗値=79.5Ω/□、全光透過率=91.0%、ヘイズ=0.9%、保護膜の膜厚=100nmであった。また、コンタクト性、硬度は良好(○○)、環境耐性は不良(××)であった。
比較例5では、高温高湿下において導電性の劣化が生じた。この原因については、熱硬化性組成物Xで用いられている酸触媒が高温高湿下で保護膜中から溶出したことや、硬化膜のガス透過性が高い為に、銀ナノワイヤが腐食したこと等が推定される。なお、酸触媒を用いず300℃程度の焼成温度で同様の膜を形成することもできるが、この場合は高温によって銀ナノワイヤが損傷するため適切ではない。
表1
本発明の透明導電膜用の保護膜は、例えば、液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンス型ディスプレイ、電子ペーパー、タッチパネル素子、太陽電池素子などのデバイス素子の製造工程に用いることができる。
Claims (14)
- ナノ構造体を含有する透明導電膜の保護膜を形成するための、
第1成分としてテトラカルボン酸二無水物、ジアミン、多価ヒドロキシ化合物を含む混合物を反応させて得られるポリエステルアミド酸、
第2成分としてエポキシ樹脂、
第3成分としてエポキシ硬化剤および
第4成分として溶剤
を含み、組成物全量に対して、第1成分が0.5〜2.5重量%であり、第2成分が0.4〜5重量%であり、第3成分が0.1〜0.7重量%であり、第4成分が91.8〜99重量%である、熱硬化性組成物。 - 第1成分が、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、1,4−ブタンジオールを含む混合物を反応させて得られ、重量平均分子量が1000〜50000の化合物である、請求項1に記載の熱硬化性組成物。
- 第1成分の混合物にベンジルアルコールをさらに含む、請求項2に記載の熱硬化性組成物。
- 第3成分が、トリメリット酸無水物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
- 第5成分として、フッ素系界面活性剤をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
- 第1成分100重量部に対して、第5成分が3〜6重量部である、請求項6に記載の熱硬化性組成物。
- ナノ構造体が金属ナノワイヤである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
- ナノ構造体が銀ナノワイヤである、請求項8に記載の熱硬化性組成物。
- (工程1)ナノ構造体を含む透明導電膜上に、請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物を塗布する工程、
(工程2)熱硬化性組成物を80℃〜160℃で加熱する工程、
を含む、ナノ構造体を含有する透明導電膜の保護膜の形成方法。 - 請求項10に記載の(工程2)において、加熱する温度が80℃〜100℃である、請求項10に記載の形成方法。
- 膜厚が40nm〜150nmである、請求項10または11に記載の形成方法により得られる保護膜。
- 請求項12に記載の保護膜、ナノ構造体を含有する透明導電膜、および基板を含む積層体であって、該透明導電膜の表面抵抗が10Ω/□〜500Ω/□であり、積層体の全光線透過率が85%以上、積層体のヘイズは3%以下である、積層体。
- 請求項13に記載の積層体を用いた電子デバイス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012034869A JP2013170210A (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 透明導電膜の保護膜用熱硬化性組成物 |
US13/743,334 US20130216826A1 (en) | 2012-02-21 | 2013-01-17 | Thermosetting composition for protective film of transparent conductive film |
KR1020130005840A KR20130096174A (ko) | 2012-02-21 | 2013-01-18 | 투명 도전막의 보호막용 열경화성 조성물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012034869A JP2013170210A (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 透明導電膜の保護膜用熱硬化性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013170210A true JP2013170210A (ja) | 2013-09-02 |
Family
ID=48982494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012034869A Pending JP2013170210A (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 透明導電膜の保護膜用熱硬化性組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130216826A1 (ja) |
JP (1) | JP2013170210A (ja) |
KR (1) | KR20130096174A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015081336A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | Jnc株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
WO2015107603A1 (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | デクセリアルズ株式会社 | 分散液、透明導電膜、情報入力装置、電子機器、及び透明導電膜の製造方法 |
WO2018101333A1 (ja) * | 2016-12-01 | 2018-06-07 | 昭和電工株式会社 | 導電パターンの保護膜用組成物、導電パターンの保護膜、保護膜製造方法及び透明導電フィルムの製造方法 |
WO2018159593A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 銀ナノワイヤインク |
KR20190068578A (ko) | 2016-12-01 | 2019-06-18 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 투명 도전 기판 및 그 제조 방법 |
WO2019230633A1 (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 銀ナノワイヤインクおよび透明導電膜の製造方法並びに透明導電膜 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013016455A (ja) * | 2011-01-13 | 2013-01-24 | Jnc Corp | 透明導電膜の形成に用いられる塗膜形成用組成物 |
JP6079016B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2017-02-15 | Jnc株式会社 | 熱硬化性インクジェットインクおよびその用途 |
CN103756256B (zh) * | 2013-12-27 | 2015-12-09 | 华中科技大学 | 一种环氧树脂/银纳米线复合材料及制备方法和应用 |
CN104497477B (zh) * | 2014-11-21 | 2017-05-17 | 华中科技大学 | 一种导热复合材料及其制备方法 |
US10793717B2 (en) * | 2015-01-23 | 2020-10-06 | Jnc Corporation | Thermosetting resin composition, cured film, substrate with cured film, and electronic component |
-
2012
- 2012-02-21 JP JP2012034869A patent/JP2013170210A/ja active Pending
-
2013
- 2013-01-17 US US13/743,334 patent/US20130216826A1/en not_active Abandoned
- 2013-01-18 KR KR1020130005840A patent/KR20130096174A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015081336A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | Jnc株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
WO2015107603A1 (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | デクセリアルズ株式会社 | 分散液、透明導電膜、情報入力装置、電子機器、及び透明導電膜の製造方法 |
WO2018101333A1 (ja) * | 2016-12-01 | 2018-06-07 | 昭和電工株式会社 | 導電パターンの保護膜用組成物、導電パターンの保護膜、保護膜製造方法及び透明導電フィルムの製造方法 |
KR20190018738A (ko) | 2016-12-01 | 2019-02-25 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 도전 패턴의 보호막용 조성물, 도전 패턴의 보호막, 보호막 제조 방법, 및 투명 도전 필름의 제조 방법 |
JP6479291B2 (ja) * | 2016-12-01 | 2019-03-06 | 昭和電工株式会社 | 導電パターンの保護膜用組成物、導電パターンの保護膜、保護膜製造方法及び透明導電フィルムの製造方法 |
JPWO2018101333A1 (ja) * | 2016-12-01 | 2019-03-28 | 昭和電工株式会社 | 導電パターンの保護膜用組成物、導電パターンの保護膜、保護膜製造方法及び透明導電フィルムの製造方法 |
KR20190068578A (ko) | 2016-12-01 | 2019-06-18 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 투명 도전 기판 및 그 제조 방법 |
TWI669347B (zh) * | 2016-12-01 | 2019-08-21 | 日商昭和電工股份有限公司 | 導電圖型之保護膜用組成物、導電圖型之保護膜、保護膜製造方法及透明導電薄膜之製造方法 |
US10995235B2 (en) | 2016-12-01 | 2021-05-04 | Showa Denko K.K. | Composition for forming protective film for electroconductive pattern, protective film for electroconductive pattern, method for producing protective film, and method for producing transparent electroconductive film |
US11154902B2 (en) | 2016-12-01 | 2021-10-26 | Showa Denko K.K. | Transparent conductive substrate and method for producing same |
WO2018159593A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 銀ナノワイヤインク |
WO2019230633A1 (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 銀ナノワイヤインクおよび透明導電膜の製造方法並びに透明導電膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130216826A1 (en) | 2013-08-22 |
KR20130096174A (ko) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013170210A (ja) | 透明導電膜の保護膜用熱硬化性組成物 | |
JP2021167425A (ja) | 融着ネットワークを有する透明導電性フィルムの形成のための金属ナノワイヤーインク | |
JP5706998B2 (ja) | 透明導電性インク及び透明導電パターン形成方法 | |
JP5727604B2 (ja) | 伝導性塗料組成物及びそれを用いた伝導膜の製造方法 | |
JP5868771B2 (ja) | 導電性部材、その製造方法、タッチパネル及び太陽電池 | |
JP6563811B2 (ja) | 透明電極及びその製造方法 | |
KR20120082355A (ko) | 투명 도전막의 형성에 이용할 수 있는 도막 형성용 조성물 | |
TWI493571B (zh) | 透明電極 | |
JP5680323B2 (ja) | 透明電極、伝導性積層体および伝導性樹脂膜 | |
KR20130107219A (ko) | 투명 도전막 형성에 사용할 수 있는 도막 형성용 조성물 | |
TW201127913A (en) | Electrically conductive ink, and laminate having electrically conductive pattern attached thereto and process for production thereof | |
JP2013125684A (ja) | 透明導電膜の形成に用いられる塗膜形成用組成物 | |
JP2012009383A (ja) | 塗膜形成用組成物、該組成物から得られるパターニングされた透明導電膜を有する基板の製造方法および該製造物の用途 | |
JP6485917B2 (ja) | 金属薄膜を有する導電構造 | |
CN104205247B (zh) | 导电性部件及其制造方法 | |
JPWO2015056609A1 (ja) | 透明導電膜形成用組成物、透明導電体及び透明導電体の製造方法 | |
KR102524863B1 (ko) | 도전층 구비 필름, 터치 패널, 도전층 구비 필름의 제조 방법 및 터치 패널의 제조 방법 | |
JP5646671B2 (ja) | 導電性部材、その製造方法、タッチパネル、及び太陽電池 | |
CN104145311A (zh) | 透明电极 | |
CN105745073A (zh) | 层合体 | |
KR101401733B1 (ko) | 플라스틱 기판 및 이를 포함하는 소자 | |
JP2018527431A (ja) | 剛性および可撓性基材用の導電性透明コーティング | |
JP2013114836A (ja) | 加熱硬化型導電性ペースト組成物 | |
JP2017117632A (ja) | Ito導電膜及びこのito導電膜を形成するための塗料 | |
JP2013201007A (ja) | 導電性部材及びその製造方法、並びにタッチパネル |