[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013168470A - ジピリン化合物を用いた有機薄膜太陽電池材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池 - Google Patents

ジピリン化合物を用いた有機薄膜太陽電池材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013168470A
JP2013168470A JP2012030357A JP2012030357A JP2013168470A JP 2013168470 A JP2013168470 A JP 2013168470A JP 2012030357 A JP2012030357 A JP 2012030357A JP 2012030357 A JP2012030357 A JP 2012030357A JP 2013168470 A JP2013168470 A JP 2013168470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic thin
solar cell
ring
film solar
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012030357A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yasukawa
圭一 安川
Fumio Okuda
文雄 奥田
Yoshimi Machida
佳美 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2012030357A priority Critical patent/JP2013168470A/ja
Publication of JP2013168470A publication Critical patent/JP2013168470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高効率の光電変換特性を示す材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池を提供する。
【解決手段】式(1)で表される化合物を含む、有機薄膜太陽電池素子用材料。
Figure 2013168470

(式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環であり、R、R及びRの少なくともひとつは、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環であり、R〜Rのうち隣接するものは、互いに結合して環を形成してもよく、但し、R及びRとR及びRはそれぞれ同時に環を形成することはない。)
【選択図】なし

Description

本発明は、有機薄膜太陽電池素子用材料、それを含む有機薄膜太陽電池に関する。
有機薄膜太陽電池は、光信号を電気信号に変換するフォトダイオードや撮像素子、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池に代表されるように、光入力に対して電気出力を示す装置であり、電気入力に対して光出力を示すエレクトロルミネッセンス(EL)素子とは逆の応答を示す装置である。太陽電池は、化石燃料の枯渇問題や地球温暖化問題を背景に、クリーンエネルギー源として近年大変注目されてきており、研究開発が盛んに行なわれるようになってきた。
有機薄膜太陽電池は、基本的には電子を輸送するn層と正孔を輸送するp層からなっている。有機薄膜太陽電池は、最初メロシアニン色素等を用いた単層膜で研究が進められてきたが、p層/n層の多層膜にすることで変換効率が向上することが見出され、それ以降多層膜が主流になってきている。このとき用いられた材料はp層として銅フタロシアニン(CuPc)、n層としてペリレンイミド類(PTCBI)であった。
その後、p層とn層の間にi層(p材料とn材料の混合層)を挿入して積層を増やすことにより、変換効率が向上することが見出された。しかしこのとき用いられた材料は、依然としてフタロシアニン類とペリレンイミド類であった。またその後、p/i/n層を何層も積層するというスタックセル構成によりさらに変換効率が向上することが見出されたが、このときの材料系はフタロシアニン類とC60フラーレンであった。
高分子を用いた有機薄膜太陽電池では、p材料(p層に用いられる材料)として導電性高分子を用い、n材料(n層に用いられる材料)としてC60誘導体を用いてそれらを混合し、熱処理することによりp層とn層のミクロ層分離を誘起してヘテロ界面を増やし、変換効率を向上させるという、所謂バルクヘテロ構造の研究が主に行なわれてきた。ここで用いられてきた材料系は主に、p材料としてP3HTと呼ばれる可溶性ポリチオフェン誘導体、n材料としてPCBMと呼ばれる可溶性C60誘導体であった。
このように、有機薄膜太陽電池では、セル構成及びモルフォロジーの最適化により変換効率の向上がもたらされてきたが、そこで用いられる材料系は初期の頃からあまり進展がなく、依然としてフタロシアニン類、ペリレンイミド類、C60類が用いられてきた。従って、それらに代わる新たな材料系の開発が熱望されていた。
新たな材料系として、ピロメテン骨格を有する材料の開発が行われており、特許文献1〜3には、有機太陽電池材料としてピロメテン骨格を有する化合物が開示されている。しかし、これらの化合物ではいずれも高い性能(変換効率等)は得られていない。特許文献1はピロメテン骨格を有する化合物をn型材料として用いることで高い開放端電圧(Voc)を示すものの、変換効率の開示が無く、特許文献2が開示する材料は、色素増感太陽電池の色素であり、得られる電池の変換効率も0.02%と十分なものではなかった。
特開2008−109097号公報 特開2010−184880号公報
本発明の目的は、有機薄膜太陽電池材料、特にp層やi層に用いたときに高効率の光電変換特性を示す材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池を提供することである。
本発明は、以下の有機薄膜太陽電池素子用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池を提供する。
1.式(1)で表される化合物を含む、有機薄膜太陽電池素子用材料。
Figure 2013168470
(式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環であり、
、R及びRの少なくともひとつは、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環であり、
〜Rのうち隣接するものは、互いに結合して環を形成してもよく、但し、R及びRとR及びRはそれぞれ同時に環を形成することはなく、
X、Y及びZは、それぞれ独立して、炭素原子又は窒素原子であり、Xが窒素原子であるときRは存在せず、Yが窒素原子であるときRは存在せず、Zが窒素原子であるときRは存在しない。)
2.前記式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環である、1に記載の有機薄膜太陽電池素子用材料。
3.前記式(1)中、R及びRとR及びRが互いに結合して環を形成しない場合には、R及びRは、式(2)の骨格の1位及び/又は9位と結合する炭素原子又はヘテロ原子を有し、さらに前記炭素原子又は前記ヘテロ原子に隣接する炭素原子又はヘテロ原子を有しており、該隣接する炭素原子又は該隣接するヘテロ原子の置換基は水素原子であるか又は置換基は存在しない、1又は2に記載の有機薄膜太陽電池素子用材料。
Figure 2013168470
4.前記式(1)中、R及びRが水素原子である、1〜3のいずれかに記載の有機薄膜太陽電池素子用材料。
5.前記式(1)で表される化合物が、下記の化合物のうち一種である、1記載の有機薄膜太陽電池素子用材料。
Figure 2013168470
6.一対の電極間に1以上の有機薄膜層を備える有機薄膜太陽電池であって、前記有機薄膜層の少なくとも一層が、式(1)で表される化合物を含む有機薄膜太陽電池。
Figure 2013168470
(式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環であり、
X、Y及びZは、それぞれ独立して、炭素原子又は窒素原子であり、Xが窒素原子であるときRは存在せず、Yが窒素原子であるときRは存在せず、Zが窒素原子であるときRは存在しない。)
7.前記式(1)中、R、R及びRの少なくともひとつは、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環であり、
〜Rのうち隣接するものは、互いに結合して環を形成してもよく、但し、R及びRとR及びRはそれぞれ同時に環を形成することはない、6に記載の有機薄膜太陽電池。
8.前記式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環である、7に記載の有機薄膜太陽電池。
9.前記式(1)中、R及びRとR及びRが互いに結合して環を形成しない場合には、R及びRは、式(2)の骨格の1位及び/又は9位と結合する炭素原子又はヘテロ原子を有し、さらに前記炭素原子又は前記ヘテロ原子に隣接する炭素原子又はヘテロ原子を有しており、該隣接する炭素原子又は該隣接するヘテロ原子の置換基は水素原子であるか又は置換基は存在しない、6〜8のいずれかに記載の有機薄膜太陽電池。
Figure 2013168470
10.前記式(1)中、R及びRが水素原子である、6〜9のいずれかに記載の有機薄膜太陽電池。
11.前記式(1)で表される化合物が、下記の化合物のうち一種である、6に記載の有機薄膜太陽電池。
Figure 2013168470
12.前記1以上の有機薄膜層がp層、n層、i層のいずれかであって、前記p層及び/又は前記i層に、前記式(1)で表される化合物を含む、6〜11のいずれかに記載の有機薄膜太陽電池。
13.前記n層及び/又は前記i層が、フラーレン又はフラーレン誘導体をさらに含む12に記載の有機薄膜太陽電池。
14.6〜13のいずれかに記載の有機薄膜太陽電池を具備する装置。
本発明によれば、有機薄膜太陽電池材料、特にp層やi層に用いたときに高効率の光電変換特性を示す材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池が得られる。
[有機薄膜太陽電池素子用材料]
本発明の有機薄膜太陽電池素子用材料は、式(1)で表される化合物を含む。
Figure 2013168470
(式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環であり、
、R及びRの少なくともひとつは、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環であり、
〜Rのうち隣接するものは、互いに結合して環を形成してもよく、但し、R及びRとR及びRはそれぞれ同時に環を形成することはなく、
X、Y及びZは、それぞれ独立して、炭素原子又は窒素原子であり、Xが窒素原子であるときRは存在せず、Yが窒素原子であるときRは存在せず、Zが窒素原子であるときRは存在しない。)
式(1)で表される化合物(以下、単に本発明の化合物という場合がある)は、ジピリン骨格を有する化合物であり、R、R及びRの少なくともひとつに置換基を有すると熱安定性が高く、有機薄膜太陽電池素子用材料として好適に用いることができる。
また、R及びRとR及びRはそれぞれ同時に環を形成することがないことから、吸収スペクトルが比較的短波長であり、特に短波長用材料として好適に用いることができる。
その他にも、R及びRとR及びRにそれぞれ同時に環を形成しないことで、化合物のイオン化ポテンシャル(Ip)の値が、R及びRとR及びRにそれぞれ同時に環を形成する場合よりも大きくなるため、太陽電池特性のうち開放端電圧(Voc)が大きくなるという利点がある。
以下、本発明の化合物のR〜Rの各基について説明する。
〜Rの炭素数1〜20のアルキルは、好ましくはアルキル部分の炭素数が1〜8であり、アルキル部分は直鎖、分岐鎖又は環状のいずれであってもよく、例えばメチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、2−エチルヘキシル基、3、7−ジメチルオクチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、ノルボルニル基等が挙げられる。これらのうち、原料の入手しやすさ等の観点から、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、シクロヘキシル基がさらに好ましい。
上記アルキル基の置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、フェニル基等のアリール基が挙げられ、当該アリール基はメチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜5のアルキル基でさらに置換されていてもよい。
置換アルキル基としては、例えばトリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルエチル基が挙げられる。
〜Rの環形成炭素数6〜30のアリールは、好ましくはアリール部分の環形成炭素数が6〜20であり、例えば、フェニル基、2−トリル基、4−トリル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−シアノフェニル基、2−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、4−ビフェニリル基、ターフェニリル基、3,5−ジフェニルフェニル基、3,4−ジフェニルフェニル基、ペンタフェニルフェニル基、4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル基、4−(1,2,2−トリフェニルビニル)フェニル基、2−(フェニルエテニル)フェニル基、フルオレニル基、インデニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−(1、4−ジフェニル)ナフチル基、9−アントリル基、2−アントリル基、2−(1,4−ジフェニル)アントリル基)、2−(9,10−ジフェニル)アントリル基、9−フェナントリル基、1−ピレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基、コロニル基等が挙げられる。これらのうち、原料の入手しやすさ等の観点から、環形成炭素数6〜20のアリール基が好ましく、フェニル基、4−ビフェニリル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−アントリル基、9−フェナントリル基、2−(フェニルエテニル)フェニル基、1−ピレニル基、インデニル基等がさらに好ましい。
上記アリール基の置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜5のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の炭素数1〜5のアルコキシ基、シアノ基、フェニル基等のアリール基、フェニル基等のアリール基、カルバゾール等の複素環、ジフェニルアミノ基等のアリールアミノ基等が挙げられる。
〜Rの環形成原子数5〜40の複素環は、好ましくは複素環の環形成原子数5〜15であり、例えば、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピラゾール、ベンズピラゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、イソオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、トリアジン、キノリン、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン及びカルバゾールから形成される基が挙げられる。これらのうち、原料の入手しやすさ等の観点から、フラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ベンズイソチアゾール、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、ピリジン、カルバゾール等が好ましい。
上記複素環の置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子やメチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜5のアルキル基、チオフェニル基、ビスチオフェニル基、フェニルチオフェニル基、アリール基、フラニル基が挙げられる。
尚、本発明において、水素原子には、軽水素、重水素、三重水素が含まれる。例えば、Rが水素原子である場合、軽水素又は重水素又は三重水素であってもよい。
〜Rのうち隣接するものが互いに結合する場合、形成される環は、飽和環、不飽和環、又は芳香環であることができる。また、形成される環は、置換又は無置換であることができる。
本発明の化合物は、好ましくは、式(1)中、R及びRに置換基が存在する化合物である。
但し、式(1)中、R及びRとR及びRが互いに結合して環を形成しない場合には、R及びRは、式(2)の骨格の1位及び/又は9位と結合する炭素原子又はヘテロ原子を有し、さらに前記炭素原子又は前記ヘテロ原子に隣接する炭素原子又はヘテロ原子を有しており、該隣接する炭素原子又は該隣接するヘテロ原子の置換基は水素原子であることが好ましく、あるいは該隣接する炭素原子又は該隣接するヘテロ原子に置換基が存在しないことが好ましい。
Figure 2013168470
このようにすることで、化合物の平面性が確保され、結晶性が上昇し有機薄膜太陽電池の性能が向上する。
また、本発明の化合物は、好ましくは、式(1)中、R及びRが水素原子である化合物である。すなわち、式(1)中、Rに置換基を有する。
に置換基を有することで、本発明の化合物を有機薄膜太陽電池素子用材料として用いた際に、得られる有機薄膜太陽電池素子の耐熱性が向上するという利点がある。
本発明の有機薄膜太陽電池素子用材料に用いる化合物の具体例を以下に例示する。
尚、式(1)で表される化合物は、以下の化合物に限定されない。
Figure 2013168470
Figure 2013168470
本発明の有機薄膜太陽電池素子用材料は、本発明の化合物を含めばよく、本発明の化合物のみからなってもよい。
本発明の有機薄膜太陽電池素子用材料は、本発明の化合物の他に含まれるものは特に限定されない。例えば、公知の有機半導体材料を挙げることができる。
本発明の有機薄膜太陽電池素子用材料は、有機薄膜太陽電池の活性層の材料として好適であり、具体的にはp層、n層又はi層(p層の材料とn層の材料の混合層)の材料として好適である。
p層の材料(p材料)に求められる特性は、望む波長域での吸収強度が大きく、電荷分離後の電荷を効率的に正極及び負極に運ぶことができる等である。特に正孔の伝導パスを構築するには、化合物同士が接近し易くなるように、高い平面性を有する化合物を用いることが重要である。
本発明の有機薄膜太陽電池素子用材料を用いることにより、化合物の平面性が高くなり化合物同士が接近し易くなって、高いエネルギー変換特性を示す有機薄膜太陽電池が得られる。特に、本発明の化合物は、ジピリン骨格の窒素原子と配位結合するような中心金属が存在しないことで、平面性、結晶性が高いため、有機薄膜太陽電池の短絡電流密度(Jsc)が高くなり、光電変換効率を高めることができる。
本発明の有機薄膜太陽電池素子用材料に用いる化合物の製造方法の一例を以下に示す。
上記式(B)で示されるジピリン化合物は、例えば以下のようにして合成できる。
式(B1)の化合物と式(B2)の化合物を適当な酸触媒の存在下、適当な溶媒中で反応させて、式(B5)で示されるジピリン系化合物を得る。適当な酸触媒としては臭化水素酸等を用いることができる。適当な溶媒としては、ジクロロエタン、エタノールやテトラヒドロフラン等を用いることができる。
また、式(B5)で示されるジピリン化合物は、式(B1)の化合物と式(B3)の化合物と式(B4)の化合物とを適当な酸触媒(例えば、トリフルオロ酢酸(TFA))の存在下、適当な溶媒中で反応させて、DDQ(2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン)やクロラニルを加えることで、得ることができる。
Figure 2013168470
[有機薄膜太陽電池]
本発明の有機薄膜太陽電池は上記有機薄膜太陽電池素子用材料を含み、高効率の変換特性を示す。
本発明の有機薄膜太陽電池のセル構造は、一対の電極の間に上記化合物を含有する構造であれば特に限定されるものではない。具体的には、安定な絶縁性基板上に下記の構成を有する構造が挙げられる。
(1)下部電極/有機薄膜層/上部電極
(2)下部電極/p層/n層/上部電極
(3)下部電極/p層/i層(又はp材料とn材料の混合層)/n層/上部電極
(4)下部電極/p材料とn材料の混合層/上部電極
上記(2)、(3)の各構成においてp層とn層を置換してもよい。
また、必要に応じて、電極と有機層の間にバッファー層を設けてもよい。例えば具体例として、上記構成(1)にバッファー層を設けた場合、下記構成を有する構造が挙げられる。
(5)下部電極/バッファー層/p層/n層/上部電極
(6)下部電極/p層/n層/バッファー層/上部電極
(7)下部電極/バッファー層/p層/n層/バッファー層/上部電極
本発明の有機薄膜太陽電池素子用材料は、例えば、p層、n層、i層といった活性層に使用できるが、p層、i層に用いることが好ましい。また、バッファー層にも使用できる。
本発明の有機薄膜太陽電池は、電池を構成するいずれかの部材に本発明の有機薄膜太陽電池素子用材料を含有していればよい。また、本発明の有機薄膜太陽電池の部材は、上記有機薄膜太陽電池素子用材料のみから形成されていてもよいし、上記有機薄膜太陽電池素子用材料と他の成分の混合物から形成されていてもよい。本発明の材料を含まない部材や混合材料については、有機薄膜太陽電池で使用される公知の部材や材料を使用することができる。
以下、各構成部材について簡単に説明する。
1.下部電極、上部電極
下部電極、上部電極の材料は特に制限はなく、公知の導電性材料を使用できる。例えば、p層と接続する電極としては、錫ドープ酸化インジウム(ITO)や金(Au)、オスミウム(Os)、パラジウム(Pd)等の金属が使用でき、n層と接続する電極としては、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、カルシウム(Ca)、白金(Pt)、リチウム(Li)等の金属やMg:Ag、Mg:InやAl:Li等の二成分金属系、さらには上記P層と接続する電極例示材料が使用できる。
尚、高効率の光電変換特性を得るためには、例えば有機薄膜太陽電池が太陽電池の場合、太陽電池の少なくとも一方の面は太陽光スペクトルにおいて充分透明にすることが望ましい。透明電極は、公知の導電性材料を使用して、蒸着やスパッタリング等の方法で所定の透光性が確保するように形成する。受光面の電極の光透過率は10%以上とすることが望ましい。一対の電極構成の好ましい構成では、電極部の一方が仕事関数の大きな金属を含み、他方は仕事関数の小さな金属を含む。
2.有機薄膜層
有機薄膜層は、p層、p材料とn材料の混合層(i層)又はn層、バッファー層のいずれかである。本発明の材料を有機薄膜層に使用するとき、具体的には、下部電極/本発明の材料の単独層/上部電極や、下部電極/本発明の材料と、後述するn層材料又はp層材料との混合層/上部電極等の構成が挙げられる。
3.p層、n層、i層
本発明の材料をp層に用いるときは、n層は特に限定されないが、電子受容体としての機能を有する化合物が好ましい。例えば有機化合物であれば、C60又はC70のフラーレン、フラーレン誘導体、カーボンナノチューブ、ペリレン誘導体、多環キノン、キナクリドン等、高分子系ではCN−ポリ(フェニレン−ビニレン)、MEH−CN−PPV、−CN基又はCF基含有ポリマー、それらの−CF置換ポリマー、ポリ(フルオレン)誘導体等を挙げることができる。電子の移動度が高い材料が好ましい。さらに、好ましくは、電子親和力が小さい材料が好ましい。このように電子親和力の小さい材料をn層として組み合わせることで充分な開放端電圧(Voc)を実現することができる。
n層及びi層の材料としては、フラーレン及びフラーレン誘導体が好ましい。
C60及びC70のフラーレンの構造を以下に示す。また、フラーレン誘導体としては、例えば、以下に示す構造のものが挙げられる。
Figure 2013168470
また、無機化合物であれば、n型特性の無機半導体化合物を挙げることができる。具体的には、n−Si、GaAs、CdS、PbS、CdSe、InP、Nb、WO、Fe等のドーピング半導体及び化合物半導体、また、二酸化チタン(TiO)、一酸化チタン(TiO)、三酸化二チタン(Ti)等の酸化チタン、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)等の導電性酸化物が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。好ましくは、酸化チタン、特に好ましくは、二酸化チタンを用いる。
本発明の材料をn層に用いるときは、p層は特に限定されないが、正孔受容体としての機能を有する化合物が好ましい。例えば有機化合物であれば、N,N’−ビス(3−トリル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(mTPD)、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニルベンジジン(NPD)、4,4’,4’’−トリス(フェニル−3−トリルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)等に代表されるアミン化合物、フタロシアニン(Pc)、銅フタロシアニン(CuPc)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)、チタニルフタロシアニン(TiOPc)等のフタロシアニン類、オクタエチルポルフィリン(OEP)、白金オクタエチルポルフィリン(PtOEP)、亜鉛テトラフェニルポルフィリン(ZnTPP)等に代表されるポルフィリン類、高分子化合物であれば、ポリヘキシルチオフェン(P3HT)、メトキシエチルヘキシロキシフェニレンビニレン(MEHPPV)等の主鎖型共役高分子類、ポリビニルカルバゾール等に代表される側鎖型高分子類等が挙げられる。
i層は電子供与性材料と電子受容性材料の混合層である。本発明の材料をi層に用いるときは、上記p層化合物若しくはn層化合物と混合してi層を形成してもよい。その場合のp層若しくはn層は、上記例示化合物のいずれも用いることができる。
i層は、電子供与性材料と電子受容性材料を共蒸着することで形成できる。このとき、電子供与性材料の混合割合は1重量%〜99重量%である。
4.バッファー層
一般に、有機薄膜太陽電池は総膜厚が薄いことが多く、そのため上部電極と下部電極が短絡し、セル作製の歩留まりが低下することが多い。このような場合には、バッファー層を積層することによってこれを防止することが好ましい。
バッファー層に好ましい化合物としては、膜厚を厚くしても短絡電流が低下しないようにキャリア移動度が充分に高い化合物が好ましい。例えば、低分子化合物であれば下記に示すNTCDAに代表される芳香族環状酸無水物等が挙げられ、高分子化合物であればポリ(3,4−エチレンジオキシ)チオフェン:ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)、ポリアニリン:カンファースルホン酸(PANI:CSA)等に代表される公知の導電性高分子等が挙げられる。
Figure 2013168470
(PEDOT:PSSにおいて、n及びmはそれぞれ繰り返し数である。)
また、バッファー層には、励起子が電極まで拡散して失活してしまうのを防止する役割を持たせることも可能である。このように励起子阻止層としてバッファー層を挿入することは、高効率化のために有効である。励起子阻止層は正極側、負極側のいずれにも挿入することができ、両方同時に挿入することも可能である。この場合、励起子阻止層として好ましい材料としては、例えば有機EL用途で公知な正孔障壁層用材料又は電子障壁層用材料等が挙げられる。正孔障壁層として好ましい材料は、イオン化ポテンシャル(Ip)が充分に大きい化合物であり、電子障壁層として好ましい材料は、電子親和力(アフィニティ)が充分に小さい化合物である。具体的には有機EL用途で公知な材料であるバソクプロイン(BCP)、バソフェナントロリン(BPhen)等が陰極側の正孔障壁層材料として挙げられる。
Figure 2013168470
さらに、バッファー層には、上記n層材料として例示した無機半導体化合物を用いてもよい。また、p型無機半導体化合物としてはCdTe、p−Si、SiC、GaAs、WO等を用いることができる。
5.基板
基板は、機械的、熱的強度を有し、透明性を有するものが好ましい。例えば、ガラス基板及び透明性樹脂フィルムがある。透明性樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリプロピレン等が挙げられる。
[有機薄膜太陽電池の製造方法]
本発明の有機薄膜太陽電池の各層の形成は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティング等の乾式成膜法やスピンコーティング、ディップコート、キャスティング、ロールコート、フローコーティング、インクジェット等の湿式成膜法を適用することができる。
各層の膜厚は特に限定されないが、適切な膜厚に設定する。一般に有機薄膜の励起子拡散長は短いことが知られているため、膜厚が厚すぎると励起子がヘテロ界面に到達する前に失活してしまうため光電変換効率が低くなる。膜厚が薄すぎるとピンホール等が発生してしまうため、充分なダイオード特性が得られないため、変換効率が低下する。通常の膜厚は1nm〜10μmの範囲が適しているが、5nm〜0.2μmの範囲がさらに好ましい。
乾式成膜法の場合、公知の抵抗加熱法が好ましく、混合層の形成には、例えば、複数の蒸発源からの同時蒸着による成膜方法が好ましい。さらに好ましくは、成膜時に基板温度を制御する。
湿式成膜法の場合、各層を形成する材料を、適切な溶媒に溶解又は分散させて発光性有機溶液を調製し、薄膜を形成するが、任意の溶媒を使用できる。例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン系炭化水素系溶媒や、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール等のエーテル系溶媒、メタノールやエタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ヘキサン、オクタン、デカン、テトラリン等の炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶媒等が挙げられる。なかでも、炭化水素系溶媒又はエーテル系溶媒が好ましい。また、これらの溶媒は単独で使用しても複数混合して用いてもよい。尚、使用可能な溶媒は、これらに限定されるものではない。
本発明においては、有機薄膜太陽電池のいずれの有機薄膜層においても、成膜性向上、膜のピンホール防止等のため適切な樹脂や添加剤を使用してもよい。使用の可能な樹脂としては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース等の絶縁性樹脂及びそれらの共重合体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性樹脂、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性樹脂を挙げられる。
また、添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等が挙げられる。
本発明の有機薄膜太陽電池を用いることにより、これを具備する装置を提供することができる。
本発明の有機薄膜太陽電池は、時計、携帯電話及びモバイルパソコン等の各種装置、電化製品等の電源又は補助電源として使用できる。充電機能のある二次電池と組み合わせ、暗所においても使用可能とし、適用用途を拡げることも可能である。
[有機薄膜太陽電池素子用化合物の合成]
実施例1〜9において以下の化合物A〜Iを合成した。
Figure 2013168470
実施例1
化合物Aを下記の合成スキームに従って製造した。
Figure 2013168470
(1)中間体Aの合成
窒素雰囲気下、1−BOC−ピロール−2−ボロン酸(1-BOC-pyrrole-2-boronic acid)(10g,47mmol,1.1eq.)、ブロモベンゼン(Bromobenzene)(6.8g,43mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.5g,1.3mmol,3%Pd)を1,2−ジメトキシエタン(140ml)に溶かし、2M炭酸ナトリウム水溶液(14g,130mmol,3eq./65ml)を加えて10時間還流した。尚、BOCはtert−ブトキシカルボニル基である。
反応混合物に水(50ml)と酢酸エチル(150ml)を加えて有機層を抽出した。さらに飽和食塩水(30ml)で有機層を洗い、適量のMgSOで有機層を乾燥した。桐山ロートにセライトを2cm詰めて、これを吸引ろ過し、エバポレーターを用いて溶媒を除去し黄色の液体を得た。
窒素雰囲気下、上記の液体をテトラヒドロフラン(THF)(150ml)に溶解させ、ナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液(Sodium Methoxide 28% in Methanol)(21ml,109mmol,3eq)をゆっくりと加え室温で2時間撹拌した。反応混合物に水(100ml)、酢酸エチル(100ml)を加えて有機層を抽出した。さらに飽和食塩水(30ml)で有機層を洗い、適量のMgSOで有機層を乾燥した。エバポレーターを用いて溶媒を除去し茶色の液体を得た。これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/ヘキサン+20%ジクロロメタン、続いてヘキサン+40%ジクロロメタン)で精製して白色固体(5.5g,90%)を得た。
(2)化合物Aの合成
窒素雰囲気下、中間体A(3.0g,21mmol,2eq)、ベンズアルデヒド(1.1ml,11mmol)をジクロロメタン(350ml)に溶かし、トリフルオロ酢酸(3滴)を加えて室温で6時間撹拌した。反応終了後、エバポレーターを用いてジクロロメタンを除去し、混合物にTHF(175ml)及び2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(2,3-dichloro-5,6-dicyano-p-benzoquinone)(2.5g,11mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、トリエチルアミン(10ml)を加えて、エバポレーターを用いて溶媒を完全に除去し、紫色の固体を得た。これをカラムクロマトグラフィー(塩基性アルミナ活性度I/ヘキサン+30%ジクロロメタン)で精製して紫色固体(2.0g,54%)を得た。
この紫色固体が化合物AであることをFD−MS(質量分析法の電界脱離法)により計算精密質量372を確認した。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC):99.9%(UV254面積%)
吸収極大波長:494nm(100nmの蒸着膜)
実施例2
化合物Bを下記の合成スキームに従って製造した。
Figure 2013168470
(1)中間体Bの合成
窒素雰囲気下、1−BOC−ピロール−2−ボロン酸(1-BOC-pyrrole-2-boronic acid)(10g,47mmol,1.1eq.)、2−ブロモベンゾ[b]チオフェン(2-Bromobenzo[b]thiophene)(9.2g,43mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.5g,1.3mmol,3%Pd)を1,2−ジメトキシエタン(140ml)に溶かし、2M炭酸ナトリウム水溶液(14g,130mmol,3eq./65ml)を加えて10時間還流した。反応混合物に水(50ml)、酢酸エチル(150ml)を加えて有機層を抽出した。さらに飽和食塩水(30ml)で有機層を洗い、適量のMgSOで有機層を乾燥した。桐山ロートにセライトを2cm詰めて、これを吸引ろ過し、エバポレーターを用いて溶媒を除去し黄色の液体を得た。
窒素雰囲気下、上記の液体をTHF(150ml)に溶解させ、ナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液(Sodium Methoxide 28% in Methanol)(21ml,109mmol,3eq)をゆっくりと加え室温で2時間撹拌した。反応混合物に水(100ml)、酢酸エチル(100ml)を加えて有機層を抽出した。さらに飽和食塩水(30ml)で有機層を洗い、適量のMgSOで有機層を乾燥した。エバポレーターを用いて溶媒を除去し茶色の液体を得た。これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/ヘキサン+20%ジクロロメタン、続いてヘキサン+40%ジクロロメタン)で精製して黄色固体(4.7g,55%)を得た。
(2)化合物Bの合成
窒素雰囲気下、中間体B(4.7g,24mmol,2eq)、ベンズアルデヒド(1.2ml,12mmol)をジクロロメタン(350ml)に溶かし、トリフルオロ酢酸(3滴)を加えて室温で6時間撹拌した。反応終了後、エバポレーターを用いてジクロロメタンを除去し、混合物にTHF(175ml)及び2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(2,3-dichloro-5,6-dicyano-p-benzoquinone)(2.8g,12mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、トリエチルアミンを10ml加えて、エバポレーターを用いて溶媒を完全に除去し紫色の固体を得た。これをカラムクロマトグラフィー(塩基性アルミナ活性度I/ヘキサン+30%ジクロロメタン)で精製して紫色固体(1.3g,23%)を得た。
この紫色固体が化合物BであることをFD−MS(質量分析法の電界脱離法)により計算精密質量484を確認した。
HPLC:92.5%(UV254面積%)
吸収極大波長:530nm(100nmの蒸着膜)
実施例3及び実施例4
化合物C及び化合物Dを下記の合成スキームに従って製造した。
Figure 2013168470
(1)中間体Cの合成
窒素雰囲気下、0℃でジメチルホルムアミド(6.3ml,82.2mmol)に塩化ホスホリル(7.5ml,82.2mmol)をゆっくりと加える。20分かけて室温にもどすと橙色に変化した。これに、1,2−ジクロロエタン(70ml)に2,4−ジフェニルピロール(2,4-diphenylpyrrole)(15g,68.5mmol,1eq)を溶かした溶液を滴下し、6時間加熱撹拌還流を行なった。室温に戻し、飽和酢酸ナトリウム水溶液(100ml)を加えて再び6時間加熱撹拌還流を行なった。反応混合物に水(50ml)、ジクロロメタン(150ml)を加えて有機層を抽出した。さらに飽和食塩水(30ml)で有機層を洗い、適量のMgSOで有機層を乾燥した。エバポレーターを用いて溶媒を完全に除去し橙色の固体を得た。これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/ヘキサン+40%ジクロロメタン)で精製して白色固体(16g,95%)を得た。
(2)化合物Cの合成
窒素雰囲気下、2,4−ジフェニルピロール(2,4-diphenylpyrrole)(1.8g,8.1mmol,1eq)、中間体C(2.0g,8.1mmol,1eq)をメタノール(80ml)に溶かし、臭化水素水48%(1.62ml)を加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水を加えて、沈殿物をろ別した。沈殿物をメタノール、純水でよく洗浄し乾燥した。赤色固体(3.0g,75%)を得た。この赤色固体が化合物CであることをFD−MS(質量分析法の電界脱離法)により計算精密質量448を確認した。
HPLC:100%(UV254面積%)
吸収極大波長:515nm(100nmの蒸着膜)
(3)中間体Dの合成
窒素雰囲気下、2,4−ジフェニルピロール(2,4-diphenylpyrrole)(11g,50mmol,1eq)にエタノールを500ml加えて0℃で撹拌した。その後,濃塩酸を10mlゆっくり滴下し,続いて亜硝酸ナトリウム水溶液(4.0g,57.5mmol,水100ml)ゆっくり滴下した。0℃のまま30分間撹拌すると茶色の固体が析出した。室温に戻しさらに濃塩酸を50ml加えた。室温のまま1時間撹拌後、沈殿物をろ過した。沈殿物を酢酸エチル200mlに溶解させ,酢酸ナトリウム水溶液で洗浄し有機層を乾燥した。緑色固体(10.1g,82%)を得た。
(2)化合物Dの合成
窒素雰囲気下、2,4−ジフェニルピロール(2,4-diphenylpyrrole)(1.1g,5mmol,1eq)、中間体D(1.2g,5mmol,1eq)を酢酸(25ml)と無水酢酸(5ml)に溶かし、100℃で6時間撹拌した。反応終了後、沈殿物をろ別した。沈殿物をメタノール、純水でよく洗浄し乾燥した。緑色固体(2.1g,88%)を得た。この赤色固体が化合物CであることをFD−MS(質量分析法の電界脱離法)により計算精密質量449を確認した。
実施例5
化合物Eを下記の合成スキームに従って製造した。
Figure 2013168470
化合物Eの合成
窒素雰囲気下、中間体A(3.3g,23mmol,2eq)、4-(N,N-ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド(3.1g,11mmol)をジクロロメタン(350ml)に溶かし、トリフルオロ酢酸(TFA)(3滴)を加えて室温で6時間撹拌した。反応終了後、エバポレーターを用いてジクロロメタンを除去し、混合物にTHF(175ml)及び2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(2,3-dichloro-5,6-dicyano-p-benzoquinone)(2.5g,11mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、トリエチルアミン(10ml)を加えて、エバポレーターを用いて溶媒を完全に除去し、紫色の固体を得た。これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/ヘキサン+30%ジクロロメタン)で精製して赤色固体(0.5g,8%)を得た。
この赤色固体が化合物EであることをFD−MS(質量分析法の電界脱離法)により計算精密質量539を確認した。
実施例6
化合物Fを下記の合成スキームに従って製造した。
Figure 2013168470
窒素雰囲気下、中間体A(3.0g,21mmol,2eq)、1-ピレンカルボキシアルデヒド(2.5g,11mmol)をジクロロメタン(350ml)に溶かし、トリフルオロ酢酸(TFA)(3滴)を加えて室温で6時間撹拌した。反応終了後、エバポレーターを用いてジクロロメタンを除去し、混合物にTHF(175ml)及び2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(2,3-dichloro-5,6-dicyano-p-benzoquinone)(2.5g,11mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、トリエチルアミン(10ml)を加えて、エバポレーターを用いて溶媒を完全に除去し、紫色の固体を得た。これをカラムクロマトグラフィー(塩基性アルミナ活性度I/ヘキサン+30%ジクロロメタン)で精製して赤色固体(3.5g,65%)を得た。
この赤色固体が化合物FであることをFD−MS(質量分析法の電界脱離法)により計算精密質量496を確認した。
実施例7
化合物Gを下記の合成スキームに従って製造した。
Figure 2013168470
窒素雰囲気下、中間体A(3.0g,21mmol,2eq)、9-アントラセンカルボキシアルデヒド(2.3g,11mmol)をジクロロメタン(350ml)に溶かし、トリフルオロ酢酸(TFA)(3滴)を加えて室温で6時間撹拌した。反応終了後、エバポレーターを用いてジクロロメタンを除去し、混合物にTHF(175ml)及び2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(2,3-dichloro-5,6-dicyano-p-benzoquinone)(2.5g,11mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、トリエチルアミン(10ml)を加えて、エバポレーターを用いて溶媒を完全に除去し、紫色の固体を得た。これをカラムクロマトグラフィー(塩基性アルミナ活性度I/ヘキサン+30%ジクロロメタン)で精製して赤色固体(3.8g,74%)を得た。
この赤色固体が化合物GであることをFD−MS(質量分析法の電界脱離法)により計算精密質量472を確認した。
実施例8
化合物Hを下記の合成スキームに従って製造した。
Figure 2013168470
窒素雰囲気下、中間体A(3.0g,21mmol,2eq)、トランス-4-スチルベンカルボキシアルデヒド(2.3g,11mmol)をジクロロメタン(350ml)に溶かし、トリフルオロ酢酸(TFA)(3滴)を加えて室温で6時間撹拌した。反応終了後、エバポレーターを用いてジクロロメタンを除去し、混合物にTHF(175ml)及び2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(2,3-dichloro-5,6-dicyano-p-benzoquinone)(2.5g,11mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、トリエチルアミン(10ml)を加えて、エバポレーターを用いて溶媒を完全に除去し、紫色の固体を得た。これをカラムクロマトグラフィー(塩基性アルミナ活性度I/ヘキサン+30%ジクロロメタン)で精製して緑色固体(4.1g,80%)を得た。
この緑色固体が化合物HであることをFD−MS(質量分析法の電界脱離法)により計算精密質量474を確認した。
実施例9
化合物Iを下記の合成スキームに従って製造した。
Figure 2013168470
(1)中間体Iの合成
窒素雰囲気下、1−BOC−ピロール−2−ボロン酸(1-BOC-pyrrole-2-boronic acid)(15g,71mmol)、1-ブロモ-4-ブチルベンゼン(15g,71mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.3g,2mmol,3%Pd)を1,2−ジメトキシエタン(200ml)に溶かし、2M炭酸ナトリウム水溶液(20g,210mmol,3eq./100ml)を加えて7時間還流した。尚、BOCはtert−ブトキシカルボニル基である。
反応混合物に水(50ml)と酢酸エチル(150ml)を加えて有機層を抽出した。さらに飽和食塩水(30ml)で有機層を洗い、適量のMgSOで有機層を乾燥した。桐山ロートにセライトを2cm詰めて、これを吸引ろ過し、エバポレーターを用いて溶媒を除去し黄色の液体を得た。
窒素雰囲気下、上記の液体をテトラヒドロフラン(THF)(150ml)に溶解させ、ナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液(Sodium Methoxide 28% in Methanol)(30ml,150mmol)をゆっくりと加え室温で2時間撹拌した。反応混合物に水(100ml)、酢酸エチル(100ml)を加えて有機層を抽出した。さらに飽和食塩水(30ml)で有機層を洗い、適量のMgSOで有機層を乾燥した。エバポレーターを用いて溶媒を除去し茶色の液体を得た。これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/ヘキサン+20%ジクロロメタン、続いてヘキサン+40%ジクロロメタン)で精製して白色液体(5.1g,36%)を得た。
(2)化合物Iの合成
窒素雰囲気下、中間体I(4.2g,21mmol,2eq)、ベンズアルデヒド(1.1ml,11mmol)をジクロロメタン(350ml)に溶かし、トリフルオロ酢酸(3滴)を加えて室温で6時間撹拌した。反応終了後、エバポレーターを用いてジクロロメタンを除去し、混合物にTHF(175ml)及び2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(2,3-dichloro-5,6-dicyano-p-benzoquinone)(2.5g,11mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、トリエチルアミン(10ml)を加えて、エバポレーターを用いて溶媒を完全に除去し、紫色の固体を得た。これをカラムクロマトグラフィー(塩基性アルミナ活性度I/ヘキサン+30%ジクロロメタン)で精製して赤色固体(2.2g,42%)を得た。
この赤色固体が化合物IであることをFD−MS(質量分析法の電界脱離法)により計算精密質量484を確認した。
[有機薄膜太陽電池の作製]
実施例10
25mm×75mm×0.7mm厚のITO透明電極付きガラス基板をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間実施した。洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着した。
下部電極である透明電極ラインが形成されている側の面上に、当該透明電極を覆うようにして実施例5で調製した化合物Eを抵抗加熱蒸着により1Å/sで成膜し、膜厚30nmの化合物E膜(p層)を形成した。
化合物E膜上に膜厚60nmのC60膜(n層)を加熱蒸着により1Å/sで成膜し、さらに、10nmのバソクプロイン(BCP)膜(バッファー層)を1Å/sで成膜した。最後に対向電極として膜厚80nmの金属Al膜を蒸着して、有機薄膜太陽電池(素子面積0.25cm)を作製した。
上記の有機薄膜太陽電池の製造に用いた材料を以下に示す。
Figure 2013168470
得られた有機薄膜太陽電池について、以下の方法で、エアマスAM1.5条件下(光強度(Pin)100mW/cm)で電流−電圧特性(I−V特性)を測定した。開放端電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)、曲線因子(FF)及び光電変換効率(η)を表1に示す。
尚、太陽電池特性の評価時は、作製した素子に光学マスクを被せて面積0.00225cmの範囲の太陽電池特性を測定した。また、光電変換効率(η)は次式によって求めた。
Figure 2013168470
(式中、Vocは開放端電圧、Jscは短絡電流密度、FFは曲線因子、Pinは入射光エネルギーである。)
変換効率ηは、入射光エネルギーPinが一定であるので、Voc、Jsc及びFFがいずれか1つ以上が大きな化合物ほど優れた変換効率を示すことになる。
実施例11〜13
p層化合物を表1のように変更した他は、実施例10と同様にして有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
実施例14
25mm×75mm×0.7mm厚のITO透明電極付きガラス基板をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間実施した。洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着した。
下部電極である透明電極ラインが形成されている側の面上に、当該透明電極を覆うようにしてpバッファーを抵抗加熱蒸着により1Å/sで成膜し、膜厚20nmのpバッファー層を形成した。次にpバッファー層の上にp層として実施例1で調製した化合物Aを抵抗加熱蒸着により1Å/sで成膜し、膜厚30nmの化合物A膜(p層)を形成した。
化合物A膜上に膜厚60nmのC60膜(n層)を加熱蒸着により1Å/sで成膜し、さらに、10nmのバソクプロイン(Bathocuproin:BCP)膜(バッファー層)を1Å/sで成膜した。最後に対向電極として膜厚80nmの金属Al膜を蒸着して、有機薄膜太陽電池(素子面積0.25cm)を作製した。評価方法は実施例10と同様である。結果を表2に示す。
上記の有機薄膜太陽電池の製造に用いた材料を以下に示す。
Figure 2013168470
実施例15〜22
p層化合物を表2のように変更した他は、実施例14と同様にして有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
比較例1、2
化合物Eを比較化合物A、Bへ変更した他は、実施例10と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
Figure 2013168470
比較例3、4
化合物Aを比較化合物A、Bへ変更した他は、実施例14と同様に有機薄膜太陽電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
Figure 2013168470
Figure 2013168470
表1及び表2から分かるように、本発明の有機薄膜太陽電池材料は、比較例化合物である従来のピロメテン誘導体(比較例1及び3の比較化合物A、ならびに比較例2及び4の比較化合物B)に比べ変換効率が向上しており、優れた太陽電池特性を示すことが分かる。
本発明の有機薄膜太陽電池材料は有機薄膜太陽電池に使用でき、本発明の有機薄膜太陽電池は、時計、携帯電話及びモバイルパソコン等の各種装置、電化製品の電源として使用できる。

Claims (14)

  1. 式(1)で表される化合物を含む、有機薄膜太陽電池素子用材料。
    Figure 2013168470
    (式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環であり、
    、R及びRの少なくともひとつは、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環であり、
    〜Rのうち隣接するものは、互いに結合して環を形成してもよく、但し、R及びRとR及びRはそれぞれ同時に環を形成することはなく、
    X、Y及びZは、それぞれ独立して、炭素原子又は窒素原子であり、Xが窒素原子であるときRは存在せず、Yが窒素原子であるときRは存在せず、Zが窒素原子であるときRは存在しない。)
  2. 前記式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環である、請求項1に記載の有機薄膜太陽電池素子用材料。
  3. 前記式(1)中、R及びRとR及びRが互いに結合して環を形成しない場合には、R及びRは、式(2)の骨格の1位及び/又は9位と結合する炭素原子又はヘテロ原子を有し、さらに前記炭素原子又は前記ヘテロ原子に隣接する炭素原子又はヘテロ原子を有しており、該隣接する炭素原子又は該隣接するヘテロ原子の置換基は水素原子であるか又は置換基は存在しない、請求項1又は2に記載の有機薄膜太陽電池素子用材料。
    Figure 2013168470
  4. 前記式(1)中、R及びRが水素原子である、請求項1〜3のいずれかに記載の有機薄膜太陽電池素子用材料。
  5. 前記式(1)で表される化合物が、下記の化合物のうち一種である、請求項1記載の有機薄膜太陽電池素子用材料。
    Figure 2013168470
  6. 一対の電極間に1以上の有機薄膜層を備える有機薄膜太陽電池であって、前記有機薄膜層の少なくとも一層が、式(1)で表される化合物を含む有機薄膜太陽電池。
    Figure 2013168470
    (式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環であり、
    X、Y及びZは、それぞれ独立して、炭素原子又は窒素原子であり、Xが窒素原子であるときRは存在せず、Yが窒素原子であるときRは存在せず、Zが窒素原子であるときRは存在しない。)
  7. 前記式(1)中、R、R及びRの少なくともひとつは、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環であり、
    〜Rのうち隣接するものは、互いに結合して環を形成してもよく、但し、R及びRとR及びRはそれぞれ同時に環を形成することはない、請求項6に記載の有機薄膜太陽電池。
  8. 前記式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜40の複素環である、請求項7に記載の有機薄膜太陽電池。
  9. 前記式(1)中、R及びRとR及びRが互いに結合して環を形成しない場合には、R及びRは、式(2)の骨格の1位及び/又は9位と結合する炭素原子又はヘテロ原子を有し、さらに前記炭素原子又は前記ヘテロ原子に隣接する炭素原子又はヘテロ原子を有しており、該隣接する炭素原子又は該隣接するヘテロ原子の置換基は水素原子であるか又は置換基は存在しない、請求項6〜8のいずれかに記載の有機薄膜太陽電池。
    Figure 2013168470
  10. 前記式(1)中、R及びRが水素原子である、請求項6〜9のいずれかに記載の有機薄膜太陽電池。
  11. 前記式(1)で表される化合物が、下記の化合物のうち一種である、請求項6に記載の有機薄膜太陽電池。
    Figure 2013168470
  12. 前記1以上の有機薄膜層がp層、n層、i層のいずれかであって、前記p層及び/又は前記i層に、前記式(1)で表される化合物を含む、請求項6〜11のいずれかに記載の有機薄膜太陽電池。
  13. 前記n層及び/又は前記i層が、フラーレン又はフラーレン誘導体をさらに含む請求項12に記載の有機薄膜太陽電池。
  14. 請求項6〜13のいずれかに記載の有機薄膜太陽電池を具備する装置。
JP2012030357A 2012-02-15 2012-02-15 ジピリン化合物を用いた有機薄膜太陽電池材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池 Pending JP2013168470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030357A JP2013168470A (ja) 2012-02-15 2012-02-15 ジピリン化合物を用いた有機薄膜太陽電池材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030357A JP2013168470A (ja) 2012-02-15 2012-02-15 ジピリン化合物を用いた有機薄膜太陽電池材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013168470A true JP2013168470A (ja) 2013-08-29

Family

ID=49178669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030357A Pending JP2013168470A (ja) 2012-02-15 2012-02-15 ジピリン化合物を用いた有機薄膜太陽電池材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013168470A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060459A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008109097A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Toray Ind Inc 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2010133208A1 (de) * 2009-05-19 2010-11-25 Technische Universität Dresden Halbleitendes bauelement
JP2011165963A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Osaka Prefecture Univ 有機色素及び有機薄膜太陽電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060459A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008109097A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Toray Ind Inc 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2010133208A1 (de) * 2009-05-19 2010-11-25 Technische Universität Dresden Halbleitendes bauelement
JP2011165963A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Osaka Prefecture Univ 有機色素及び有機薄膜太陽電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LEBLEBICI SY1, CATANE L, BARCLAY DE, OLSON T, CHEN TL, MA B.: "Near-infrared azadipyrromethenes as electron donor for efficient planar heterojunction organic solar", ACS APPL MATER, vol. 3, JPN6016022636, 2011, pages 4469 - 4474, XP055349982, ISSN: 0003339041, DOI: 10.1021/am201157d *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851268B2 (ja) 有機薄膜太陽電池素子用材料、及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP5417039B2 (ja) インドール誘導体及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2010073987A (ja) 有機薄膜太陽電池用材料
JP5513386B2 (ja) インデノピレン化合物、並びにそれを用いた有機薄膜太陽電池用材料および有機薄膜太陽電池
WO2013035303A1 (ja) 有機薄膜太陽電池材料
JP5398397B2 (ja) 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2009132674A (ja) アセナフトフルオランテン化合物からなる光電変換素子用材料及びそれを用いた光電変換素子
JP5363164B2 (ja) ベンゾフルオランテン化合物及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2011111392A (ja) アセナフトチオフェン化合物及びそれを用いた有機薄膜太陽電池材料
JP5693825B2 (ja) フタルイミド系化合物、ナフタルイミド系化合物、無水ナフタル酸系化合物、これら含む電子輸送材料、及び有機薄膜太陽電池
JP2008166558A (ja) 光電変換素子用材料及びそれを用いた光電変換素子
JP5498674B2 (ja) 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
US20120298203A1 (en) Dibenzofluoranthene compound and organic thin-film solar cell using same
JP5340065B2 (ja) 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP5657298B2 (ja) フェナントロリン化合物、該化合物よりなる電子輸送材料、及び該化合物を含んでなる有機薄膜太陽電池
JP2008166561A (ja) 光電変換素子用材料及びそれを用いた光電変換素子
JP5525895B2 (ja) 有機薄膜太陽電池材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
WO2012014460A1 (ja) インデノペリレン化合物、インデノペリレン誘導体を含有してなる有機薄膜太陽電池用材料、及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP5658937B2 (ja) インデノペリレン化合物及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP5427500B2 (ja) 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2014065685A (ja) アザジピロメテン化合物を含む有機薄膜太陽電池材料
JP5283980B2 (ja) 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2013168470A (ja) ジピリン化合物を用いた有機薄膜太陽電池材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2012033606A (ja) 光電変換素子
JP2014077042A (ja) ジベンゾピロメテン化合物を含む有機薄膜太陽電池材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220