JP2013156688A - Driving support device and driving support method - Google Patents
Driving support device and driving support method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013156688A JP2013156688A JP2012014386A JP2012014386A JP2013156688A JP 2013156688 A JP2013156688 A JP 2013156688A JP 2012014386 A JP2012014386 A JP 2012014386A JP 2012014386 A JP2012014386 A JP 2012014386A JP 2013156688 A JP2013156688 A JP 2013156688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving support
- driver
- host vehicle
- driving
- map
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自車両と移動体との衝突を回避するための運転支援を実施する運転支援装置及び運転支援方法に関する。 The present invention relates to a driving support device and a driving support method for performing driving support for avoiding a collision between a host vehicle and a moving body.
従来の運転支援装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載の運転支援装置では、自車両の進行方向に存在する物体の位置を検出し、検出された物体の進行方向に対する横移動速度が所定速度以下であるか否かを判断している。そして、この運転支援装置では、横移動速度が所定速度以下であると判断した場合に、移動体の検出方向と自車両の進行方向とからなる検出角度に基づいて自車両と移動体との接触の可能性を判定している。
As a conventional driving assistance device, for example, a device described in
ところで、自車両の進行方向の前方にいる歩行者が道路を横断しようとしている状況において、歩行者との衝突を回避するための運転支援を実施しなくても、自車両が歩行者の位置する地点に到達したときには歩行者が既に道路を横断し終えていることがある。従来の運転支援装置では、そのような状況であっても、横移動速度が所定速度以下である場合に自車両となす検出角度に基づいて接触の可能性を判定し、運転支援を実施する可能性がある。したがって、不要な運転支援が実施されるおそれがあり、実際の状況との違いに運転者が違和感を覚えるといった問題が生じ得る。 By the way, in a situation where a pedestrian in front of the traveling direction of the own vehicle is about to cross the road, the own vehicle is positioned without the driving support for avoiding a collision with the pedestrian. When the point is reached, the pedestrian may have already crossed the road. In a conventional driving support device, even in such a situation, it is possible to determine the possibility of contact based on a detection angle made with the host vehicle when the lateral movement speed is equal to or lower than a predetermined speed, and to perform driving support There is sex. Therefore, there is a possibility that unnecessary driving assistance may be implemented, and a problem may arise that the driver feels uncomfortable with the actual situation.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、運転支援の要否を適切に判断し、効果的な運転支援を実施できる運転支援装置及び運転支援方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a driving support device and a driving support method that can appropriately determine whether driving support is necessary and perform effective driving support. To do.
上記課題を解決するために、本発明に係る運転支援装置は、自車両と移動体との衝突を回避する運転支援を実施する運転支援装置であって、自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて自車両と移動体とが交差する交差地点に自車両が到達するまでの第1時間を予測する第1時間予測手段と、移動体が進行方向に交差する方向において交差地点に到達するまでの第2時間を予測する第2時間予測手段と、第1及び第2時間予測手段によって予測された第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行う運転支援判断手段と、運転支援判断手段により自車両において運転支援を実施すると判断された場合に、自車両における運転支援を制御する運転支援制御手段と、を備え、運転支援制御手段は、運転支援として、自車両の制動制御及び運転者に対する光刺激の付与を実施し、運転支援の緊急度が高い場合には緊急度が低い場合に比べて制動の制御量を大きくすると共に光刺激の強度を高くし、光刺激の強度を変化させるタイミングは、制動の制御量を変化させるタイミングよりも早く設定されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a driving support device according to the present invention is a driving support device that performs driving support that avoids a collision between the host vehicle and a moving body, and the driving support device according to the present invention has A first time prediction means for predicting a first time until the host vehicle reaches a crossing point where the host vehicle and the mobile body cross in the crossing direction; and a crossing point in the direction in which the mobile body crosses the traveling direction. A second time predicting means for predicting a second time until the vehicle arrives, and the first and second times predicted by the first and second time predicting means are applied to a preset map to drive in the host vehicle. Driving support determining means for determining whether to perform support, driving support control means for controlling driving support in the own vehicle when it is determined by the driving support determining means to perform driving support in the own vehicle, The The driving support control means implements braking control of the host vehicle and application of light stimulus to the driver as driving support, and when the emergency level of driving support is high, the braking control is compared with the case where the level of emergency is low. The timing for changing the intensity of the light stimulus by increasing the amount and increasing the intensity of the light stimulus is set earlier than the timing for changing the control amount of braking.
この運転支援装置では、移動体が交差地点に到達するまでの第2時間を予測することにより、運転支援の要否を適切に判断して運転支援を実施できる。その結果、効果的な運転支援の実施が可能となる。また、運転支援装置では、運転支援として、自車両の制動制御及び運転者に対する光刺激の付与を実施し、運転支援の緊急度が高い場合には緊急度が低い場合に比べて制動の制御量を大きくすると共に光刺激の強度を高くしている。これにより、光刺激は緊急度が高くになるにつれて徐々に強度が高くなるため、運転者が急激な光刺激に誘目されたり眩惑されたりすることを抑制でき、移動体への注意の散漫を防止できると共に、反射的に運転者がステアリングを操作することを防止できる。 In this driving assistance device, driving assistance can be implemented by appropriately determining whether driving assistance is necessary or not by predicting the second time until the moving body reaches the intersection. As a result, effective driving support can be implemented. Further, in the driving support device, as the driving support, the braking control of the own vehicle and the application of light stimulus to the driver are performed, and the braking control amount is higher when driving emergency is high than when the emergency is low. Is increased and the intensity of light stimulation is increased. As a result, the light stimulus gradually increases in intensity as the degree of urgency increases, so it is possible to prevent the driver from being attracted or dazzled by a sudden light stimulus and prevent distraction of the moving object. In addition, it is possible to prevent the driver from operating the steering in a reflective manner.
また、光刺激と共に制動の制御量も緊急度が高くなるにつれて徐々に大きくしているため、制御の整合を図ることができ、運転者が違和感を覚えることを軽減できる。さらに、光刺激の強度を変化させるタイミングが制動の制御量を変化させるタイミングよりも早く設定されているので、実質的な運転支援である制動制御が実施される前に光刺激により運転者に対して警告されるため、効果的な運転支援ができる。 In addition, since the braking control amount with the light stimulus is gradually increased as the degree of urgency increases, it is possible to achieve control matching and reduce the driver's uncomfortable feeling. Furthermore, since the timing for changing the intensity of the light stimulus is set earlier than the timing for changing the amount of braking control, the light stimulus is applied to the driver before the braking control, which is substantial driving assistance, is performed. Can be used to provide effective driving assistance.
自車両の運転者の状態を検出し、運転者が運転に適した状態であるか否かを判断する運転者状態判断手段と、運転者状態判断手段によって判断された運転者の状態に応じてマップを変更するマップ変更手段と、を備え、マップ変更手段は、運転者状態判断手段によって運転者が運転に適した状態であると判断されなかった場合、運転者が運転に適している状態である場合に比べて、運転支援判断手段によって制動制御を実施すると判断され易くなり、且つ制動の制御量を変化させるタイミングが早くなるようにマップを変更することが好ましい。例えば、運転者の意識レベルが低いといったように運転者が運転に適した状態でない場合には、光刺激による運転支援は効果が低い。そこで、運転者が運転に適した状態であると判断されなかった場合に、制動の制御を実施すると判断され易くし、制動の制御量を変化させるタイミングが早くなるようにマップを変更することにより、運転者の状態に合わせた効果的な運転支援を実現できる。 According to the driver state determining means for detecting the state of the driver of the own vehicle and determining whether the driver is in a state suitable for driving, or according to the driver state determined by the driver state determining means Map changing means for changing the map, and the map changing means is in a state where the driver is suitable for driving when the driver state determining means does not determine that the driver is suitable for driving. Compared to a certain case, it is preferable to change the map so that it becomes easier to determine that the braking control is performed by the driving support determination means, and the timing for changing the braking control amount is earlier. For example, when the driver is not in a state suitable for driving, such as when the driver's consciousness level is low, driving assistance by light stimulation is less effective. Therefore, when it is not determined that the driver is in a state suitable for driving, it is easy to determine that the braking control is performed, and by changing the map so that the timing for changing the braking control amount is advanced. In this way, it is possible to realize effective driving support that matches the driver's condition.
運転支援制御手段は、制動の制御量が緊急度に応じて設定されたマップ、及び光刺激の強度が緊急度に応じて設定されたマップをそれぞれ用いて、制動の制御量及び光刺激の強度を設定することが好ましい。このような構成によれば、運転支援の制御量を適切に設定できる。 The driving support control means uses a map in which the braking control amount is set according to the degree of urgency and a map in which the intensity of the light stimulus is set according to the degree of urgency, respectively. Is preferably set. According to such a configuration, the control amount for driving support can be set appropriately.
本発明に係る運転支援方法は、自車両と移動体との衝突を回避する運転支援を実施する運転支援方法であって、自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて自車両と移動体とが交差する交差地点に自車両が到達するまでの第1時間を予測する第1時間予測ステップと、移動体が進行方向に交差する方向において交差地点に到達するまでの第2時間を予測する第2時間予測ステップと、第1及び第2時間予測ステップにおいて予測された第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行う運転支援判断ステップと、運転支援判断ステップにおいて自車両において運転支援を実施すると判断された場合に、自車両における運転支援を制御する運転支援制御ステップと、を含み、運転支援制御ステップでは、運転支援として、自車両の制動制御及び運転者に対する光刺激の付与を実施し、運転支援の緊急度が高い場合には緊急度が低い場合に比べて制動の制御量を大きくすると共に光刺激の強度を高くし、光刺激の強度を変化させるタイミングは、制動の制御量を変化させるタイミングよりも早く設定されていることを特徴とする。 A driving support method according to the present invention is a driving support method for performing driving support that avoids a collision between the host vehicle and a moving body, and the driving support method according to the present invention includes: A first time prediction step for predicting a first time until the host vehicle reaches an intersection where the mobile body intersects; and a second time until the mobile body reaches the intersection in a direction intersecting the traveling direction. Whether to perform driving support in the host vehicle by applying the second time prediction step to be predicted and the first and second times predicted in the first and second time prediction steps to a preset map. A driving support determination step for making a determination, and a driving support control step for controlling the driving support in the host vehicle when it is determined in the driving support determination step that the driving support is performed in the host vehicle. In the driving support control step, as a driving support, braking control of the host vehicle and light stimulus are given to the driver, and when the emergency level of the driving support is high, the braking control is performed compared to the case where the emergency level is low. The timing for changing the intensity of the light stimulus by increasing the amount and increasing the intensity of the light stimulus is set earlier than the timing for changing the control amount of braking.
本発明によれば、運転支援の要否を適切に判断し、効果的な運転支援を実施できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the necessity of driving assistance can be determined appropriately and effective driving assistance can be implemented.
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same or equivalent elements will be denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
図1は、一実施形態に係る運転支援装置の構成を示す図である。図1に示す運転支援装置1は、車などの車両に搭載され、歩行者や自転車などの移動体との衝突を回避するための運転支援を行う装置である。なお、運転支援とは、自車両において直接的に制動や操舵などの介入制御を行うことや、運転者に対して警告を行うことを含んでいる。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a driving support apparatus according to an embodiment. A
図1に示すように、運転支援装置1は、ECU(Electronic ControlUnit)3を備えている。ECU3には、移動体検出センサ5と、車両センサ7と、運転者状態検出部(運転者状態判断手段)9と、HMI(Human Machine Interface)11と、介入制御ECU13とが接続されている。ECU3及び介入制御ECU13は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read OnlyMemory]、RAM[Random Access Memory]などからなる電子制御ユニットであり、プログラムによって動作する。
As shown in FIG. 1, the
移動体検出センサ5は、移動体を検出する外界センサである。移動体検出センサ5は、例えば、レーザーレーダーやミリ波レーダー、カメラなどの撮像手段である。移動体検出センサ5は、ミリ波レーダーである場合、周波数変調されたミリ波帯のレーダー波を送受信することにより、自車両の前方に位置する移動体を検出し、検出結果に基づいて、移動体の位置や速度などの移動体情報を生成する。移動体検出センサ5は、移動体情報をECU3に出力する。なお、移動体検出センサ5がカメラである場合には、撮像した画像に画像処理を施して移動体情報を生成する。また、移動体検出センサ5は、ミリ波レーダー及びカメラの両方から構成されていてもよい。
The moving
車両センサ7は、自車両の走行状態を検出する内界センサである。車両センサ7は、例えば、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ、車両の車速(走行速度)を検出する車速センサなどである。車両センサ7は、検出した自車両の走行状態を示す車両情報をECU3及び運転者状態検出部9に出力する。
The vehicle sensor 7 is an internal sensor that detects the traveling state of the host vehicle. The vehicle sensor 7 is, for example, a yaw rate sensor that detects the yaw rate of the vehicle, a steering angle sensor that detects the steering angle of the steering, a vehicle speed sensor that detects the vehicle speed (traveling speed) of the vehicle, and the like. The vehicle sensor 7 outputs vehicle information indicating the detected traveling state of the host vehicle to the
運転者状態検出部9は、運転者の状態を検出する部分である。運転者の状態とは、例えば運転者の意識状態、覚醒状態などである。運転者状態検出部9としては、例えば、心拍センサ、ドライバモニターカメラ、エマージェンシーボタンなどが挙げられる。また、運転者状態検出部9は、車両センサ7から出力された車両情報に基づいて、車両の挙動を取得し、その挙動(操舵の状態など)に基づいて運転者の状態を検出してもよい。運転者状態検出部9は、検出した運転者の状態に係る運転者状態情報をECU3に出力する。
The driver
ECU3は、衝突時間予測部(第1時間予測手段、第2時間予測手段)30と、マップ記憶部32と、運転者状態判断部(運転者状態判断手段)34と、マップ変更部(マップ変更手段)36と、運転支援判断部(運転支援判断手段)38と、運転支援制御部(運転支援制御手段)40とを備えている。
The
衝突時間予測部30は、自車両及び移動体が交差地点に到達するまでの時間を予測する部分である。衝突時間予測部30は、移動体検出センサ5から出力された移動体情報、及び、車両センサ7から出力された車両情報を受け取ると、移動体情報及び車両情報に基づいて自車両と移動体との衝突時間、すなわち自車両と移動体とが交差する交差地点に自車両及び移動体がそれぞれ到達するまでの時間を算出する。
The collision
衝突時間予測部30は、車両情報に基づいて自車両の予測軌跡などを求め、自車両が交差地点に到達するまでの時間、すなわち自車両が現在の状態で進行方向に走行した場合に何秒後に移動体に衝突するかを示す値であるTTC(Time To Collision、第1時間)を算出する。また、衝突時間予測部30は、移動体情報に基づいて移動体の速度ベクトルなどを求め、移動体が交差地点に到達するまでの時間、すなわち移動体が現在の状態で自車両の進行方向に交差する方向(自車両の横方向)に移動した場合に何秒後に自車両に衝突するかを示す値であるTTV(Time To Vehicle、第2時間)を算出する。
The collision
衝突時間予測部30は、以下の式(1)及び(2)によりTTC及びTTVを算出する。
TTC=x/(V−vx) …(1)
TTV=y/vy …(2)
上記式(1),(2)において、V:自車両の速度、x,y:移動体の相対位置、vx,vy:移動体の速度である。衝突時間予測部30は、算出したTTC及びTTVを示すTTC情報及びTTV情報を運転支援判断部34及び運転支援制御部40に出力する。
The collision
TTC = x / (V−vx) (1)
TTV = y / vy (2)
In the above formulas (1) and (2), V: speed of the host vehicle, x, y: relative position of the moving body, vx, vy: speed of the moving body. The collision
マップ記憶部32は、マップMを記憶している。図2は、マップを示す図である。図2に示すように、マップMは、縦軸がTTC[s]、横軸がTTV[s]であり、TTCとTTVとの相対関係を示している。マップMにおいて、原点が自車両と移動体との交差地点に設定されている。マップMでは、原点から離れるにつれて(TTC、TTVが大きくなるにつれて)交差地点から離れた場所に位置していることとなる。マップMには、運転支援不要エリア(第1領域)A1と、運転支援エリア(第2領域)A2とが設定されている。マップMについて、以下具体的に説明する。
The
運転支援エリアA2は、y=fx(TTC,TTV)の関数に囲まれた領域である。運転支援エリアA2を規定する2本の直線は、TTCとTTVとの差分(TTC−TTV)で設定されている。マップMにおいて、T1及びT2は、例えば1〜3秒に設定されている。 The driving support area A2 is an area surrounded by a function y = fx (TTC, TTV). Two straight lines that define the driving support area A2 are set by the difference between TTC and TTV (TTC-TTV). In the map M, T 1 and T 2 are set to 1 to 3 seconds, for example.
運転支援エリアA2には、予め運転支援の制御内容が緊急度に応じて複数設定されており、HMIエリアA21と、介入制御エリアA22と、緊急介入制御エリアA23とが設定されている。HMIエリアA21は、運転者に対して警告を行うといった運転支援を実施するエリアである。介入制御エリアA22は、HMIエリアA21の内側に設定されている。介入制御エリアA22は、制動などの介入制御を実施するエリアである。緊急介入制御エリアA23は、急制動などを実施し、衝突を回避するための緊急介入制御を実施するエリアである。緊急介入制御エリアA23は、マップMの原点寄り、つまり自車両と移動体との交差地点に近い部分に設定されている。 In the driving support area A2, a plurality of driving assistance control contents are set in advance according to the degree of emergency, and an HMI area A21, an intervention control area A22, and an emergency intervention control area A23 are set. The HMI area A21 is an area where driving assistance is performed such as warning the driver. The intervention control area A22 is set inside the HMI area A21. The intervention control area A22 is an area where intervention control such as braking is performed. The emergency intervention control area A23 is an area in which emergency braking control for avoiding a collision is performed by performing sudden braking or the like. The emergency intervention control area A23 is set near the origin of the map M, that is, near the intersection between the host vehicle and the moving body.
運転支援不要エリアA1は、運転支援エリアA2以外の部分であり、自車両と移動体との衝突を回避するための運転支援を必要としないエリアである。つまり、運転支援不要エリアA1に該当する場合には、自車両が交差地点に到達するときには移動体が交差地点を既に通過している、或いは、移動体が交差地点から離れた場所に位置していることになる。 The driving assistance unnecessary area A1 is a part other than the driving assistance area A2, and is an area that does not require driving assistance for avoiding a collision between the host vehicle and the moving body. That is, in the case where it corresponds to the driving assistance unnecessary area A1, when the own vehicle reaches the intersection, the moving body has already passed the intersection, or the moving body is located at a place away from the intersection. Will be.
マップMは、実験データなどに基づいて運転支援エリアA2及び運転支援不要エリアA1が設定されていてもよいし、運転者の運転特性(アクセル特性、ブレーキ特性)を学習させることにより運転支援エリアA2及び運転支援不要エリアA1が設定されてもよい。マップ記憶部32に記憶(格納)されるマップMは、書き換え(マップMの更新)可能とされている。
In the map M, the driving support area A2 and the driving support unnecessary area A1 may be set based on experimental data or the like, or the driving support area A2 by learning the driving characteristics (accelerator characteristics, brake characteristics) of the driver. And driving assistance unnecessary area A1 may be set. The map M stored (stored) in the
運転支援判断部34は、自車両において運転支援を実施するか否かを判断する部分である。運転支援判断部34は、TTC及びTTVをマップMに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かを判断する。具体的には、運転支援判断部34は、衝突時間予測部30から出力されたTTC情報及びTTV情報をマップMに適用し、TTCとTTVとが交差する交点(TTCとTTVとの関係を表す点)がマップMのどのエリアに位置するのかを判断する。例えば、図3に示すように、運転支援判断部34は、TTCとTTVとが点P1で交わる場合には、運転支援不要エリアA1であるため、自車両において運転支援を実施しないと判断する。つまり、点P1で交わる場合には、移動体が交差地点に到達するときには自車両が交差地点を通過していることになる。
The driving
一方、運転支援判断部34は、TTCとTTVとが点P2で交わる場合には、運転支援エリアA2(介入制御エリアA22)であるため、自車両において運転支援を実施すると判断する。運転支援判断部34は、運転支援を実施すると判断した場合には、HMIエリアA21、介入制御エリアA22及び緊急介入制御エリアA23のいずれかを示す情報を含む支援実施情報を運転支援制御部40に出力する。
On the other hand, when the TTC and the TTV intersect at the point P2, the driving
図1に戻って、運転者状態判断部36は、運転者が運転に適した状態であるか否かを判断する部分である。運転者状態判断部36は、運転者状態検出部9から出力された運転者状態情報を受け取ると、この運転者状態情報に基づいて運転者が運転に適した状態であるか否かを判断する。運転者状態判断部36は、例えば運転者状態検出部9から出力された運転者情報に心拍センサによる運転者の心拍データが含まれている場合には、運転者の心拍数に異常があるか否かを判断し、運転者が運転に適した状態であるか否かを判断する。運転者状態判断部36は、運転者が運転に適した状態であるか否かを示す運転者判断情報をマップ変更部38に出力する。
Returning to FIG. 1, the driver
マップ変更部38は、マップMを変更する部分である。マップ変更部38は、運転者状態判断部36により判断された結果に応じて、マップMを変更する。マップ変更部38は、運転者状態判断部36から出力された運転者判断情報を受け取ると、その運転者判断情報において運転者が運転に適していると判断されなかったことが示されている場合には、マップMを変更する。具体的には、マップ変更部38は、運転者が運転に適した状態でない場合には、マップMにおける介入制御エリアA22(緊急介入制御エリアA23)を拡大する。より詳細には、図4に示すように、マップ変更部38は、HMIエリアA21を含むように介入制御エリアA22を拡大する(変更前の介入制御エリアA22を一点鎖線で示す)。これにより、マップMでは、制動制御による運転支援を実施すると判断され易くなると共に、介入制御が実施されるタイミングが早くなる。なお、マップ変更部38は、介入制御エリアA22と共にHMIエリアA21を拡大するようにマップMを変更してもよい。
The
運転支援判断部34は、マップ変更部38によってマップMが変更された場合、変更後のマップMを用いて自車両において運転支援を実施するか否かを判断する。すなわち、運転支援判断部34は、介入制御エリアA22が拡大され、これに伴い制動制御による運転支援の制御量を変化させるタイミングが早くなるように設定されたマップMにTTC及びTTVを適用し、運転支援を実施するか否かを判断する。
When the map M is changed by the
運転支援制御部40は、自車両における運転支援を制御する部分である。運転支援制御部40は、運転支援判断部34から出力された支援実施情報を受け取ると、この支援実施情報に基づいて運転支援(介入制御)を制御する。介入制御は、主として制動制御であり、操舵制御を実施してもよい。運転支援制御部40は、支援実施情報においてHMIエリアA21を示す情報が含まれている場合には、HMI11に警告指示信号を出力する。
The driving
運転支援制御部40は、支援実施情報において介入制御エリアA22及び緊急介入制御エリアA23を示す情報が含まれている場合には、介入制御の制御量を算出する。運転支援制御部40は、図5及び図6のそれぞれに示す制御マップCM1,CM2に基づいて、制御量を算出する。図5は、制動の制御量を算出するために用いるマップを示す図であり、図6は、光刺激の強度を算出するために用いるマップを示す図である。
When the support execution information includes information indicating the intervention control area A22 and the emergency intervention control area A23, the driving
図5に示すように、制御マップCM1には、緊急度に応じて制動の制御量が設定されている。また、図6に示すように、制御マップCM2には、緊急度に応じてHMI11により運転者に付与される光刺激の強度が設定されている。制御マップCM1では、TTC及びTTVが原点に近づくにつれて制動の制御量が大きくなるように設定されており、制御マップCM2では、TTC及びTTVが原点に近づくにつれて光刺激の強度が高くなるように設定されている。図6の制御マップCM2に示すように、光刺激の強度を変化させるタイミング(HMI11により運転支援を開始するタイミング)は、制動制御において制御量を変化させるタイミング(介入制御ECU13により制動制御を開始するタイミング)よりも早く設定されている。制御マップCM2は、2次曲面や指数曲面などにより設定されている。
As shown in FIG. 5, in the control map CM1, a braking control amount is set according to the degree of urgency. Further, as shown in FIG. 6, the intensity of light stimulation given to the driver by the
なお、本実施形態では、光刺激の強度を変化させるタイミングをHMI11において運転支援を実施するHMIエリア11を規定するラインL1に設定し、制動の制御量を変化させるタイミングを介入制御エリアA22によりを規定するラインL2に設定しているが、光刺激の強度を変化させるタイミング、及び制動の制御量を変化させるタイミングは、設計に応じて適宜設定されればよい。このとき、光刺激の強度を変化させるタイミングが、制動の制御量を変化させるタイミングよりも早ければよい。
In the present embodiment, the timing for changing the intensity of the light stimulus is set in the line L1 that defines the
運転支援制御部40は、TTC及びTTVを制御マップCM1,CM2に適用し、TTC及びTTVの交点の位置に応じて制御量を算出する。すなわち、運転支援制御部40は、制御マップCM1,CM2上のTTC及びTTVの交点の位置に基づいて、制動の制御量及び光刺激の強度を算出する。運転支援制御部40は、上述のように光刺激の強度を変化させるタイミングが制動の制御量を変化させるタイミングよりも早く設定されているため、制御量と共に運転支援を実施するタイミングを含む介入制御信号を介入制御ECU13に出力する。
The driving
HMI11は、運転者に対して光刺激を付与する手段である。HMI11は、例えばメーターパネルに設けられたLED(Light Emitting Diode)である。HMI11は、ECU3から出力された警告指示信号を受け取ると、LEDを点灯させて運転者に光刺激を与える。HMI11では、運転者に注意を促す移動体(歩行者)が存在する場合、その移動体の存在する方向のLEDの拡散光を点灯させ、運転者に対して移動体の存在を報知する。
The
なお、HMI11として、メーターパネルに設けられたLEDの他に、例えばブザー、HUD(Head Up Display)、ナビゲーションシステムのモニタなどを更に備えていてもよい。HMI11は、ECU3から出力された警告指示信号を受け取ると、移動体が前方に存在することを運転者に警告する音声を流したり、警告文などを表示したりする。例えば、HMI11がHUDである場合には、フロントガラスに移動体が存在することを示すポップアップを表示してもよい。
In addition to the LEDs provided on the meter panel, the
介入制御ECU13は、自車両において介入制御を実行させるECUである。介入制御ECU13は、ブレーキECU(図示しない)などから構成されており、ECU3から出力された介入制御信号を受け取ると、介入制御信号に含まれる制御量に応じて例えばブレーキアクチュエータ(図示しない)を制御して自動介入制御を実施する。
Intervention control ECU13 is ECU which performs intervention control in the own vehicle. The
続いて、運転支援装置1の動作について説明する。図7は、運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
Then, operation | movement of the driving
図7に示すように、まず、移動体の状態が移動体検出センサ5により検出される(ステップS01)。また、自車両の走行状態が車両センサ7により検出される(ステップS02)。次に、移動体検出センサ5及び車両センサ7により検出された移動体情報及び車両情報に基づいて、TTC及びTTVが衝突時間予測部30によって算出される(ステップS03、第1時間予測ステップ、第2時間予測ステップ)。
As shown in FIG. 7, first, the state of the moving body is detected by the moving body detection sensor 5 (step S01). Further, the traveling state of the host vehicle is detected by the vehicle sensor 7 (step S02). Next, based on the moving body information and the vehicle information detected by the moving
続いて、衝突時間予測部30によって算出されたTTC及びTTVをマップ記憶部32に格納されているマップMに適用し(ステップS04)、自車両において運転支援を実施するか否かの判断が運転支援判断部34において行われる(ステップS05、運転支援判断ステップ)。自車両において運転支援を実施すると判断された場合には、ステップS06に進む。一方、自車両において運転支援を実施すると判断されなかった場合には、ステップS01の処理に戻る。
Subsequently, the TTC and TTV calculated by the collision
ステップS06では、運転者が運転に適している状態であるか否か、言い換えれば運転者が運転不適状態であるか否かが運転者状態判断部36により判断される。運転者が運転不適状態であると判断された場合には、ステップS07に進む。一方、運転者が運転不適状態であると判断されなかった場合、すなわち運転者が運転に適している状態であると判断された場合には、ステップS08に進む。
In step S06, the driver
ステップS07では、マップ変更部38によってマップMが変更される。そして、TTC及びTTVの交点の位置に基づいて、HMI11及び介入制御ECU13による運転支援の制御量が算出される(ステップS08、運転支援制御ステップ)。運転支援の制御量が算出されると、運転支援が実施される(ステップS09)。具体的には、HMI11によって運転者に対して光刺激による運転支援が実施されると共に、制動制御が介入制御ECU13により実施される。
In step S07, the map M is changed by the
以上説明したように、本実施形態では、衝突時間予測部30においてTTC及びTTVを算出して予測し、このTTC及びTTVをマップMに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かを運転支援判断部34が判断している。このように、移動体が交差地点に到達するTTV、すなわち移動体が自車両に近づく方向における衝突時間を予測することにより、運転支援の要否を適切に判断できる。その結果、例えば移動体が車道を横断したにもかかわらず運転支援が実施されるといった事態を回避でき、運転者に違和感を与えることのない効果的な運転支援を実施できる。
As described above, in the present embodiment, the collision
ここで、HMI11により運転者に対して光刺激を与えて移動体の存在を報知する場合、最初に運転者に対して与えられる光刺激が強いと、運転者がその光刺激に眩惑されたりHMI11に誘目されたりすることがある。これにより、運転者が安全確認を怠ったり、HMI11においてLEDが表示された方向を反射的に避けようとしてステアリングを操作したりする可能性がある。そこで、本実施形態では、HMI11による光刺激の強度を緊急度が高い場合には緊急度が低い場合に比べて大きく、すなわち緊急度が高くなるにつれて光刺激の強度を高める。これにより、MHI11による光刺激の強度が徐々に高くなるため、運転者に落ち着いた対応を促すことができると共に、運転者に移動体をより確実に認識させることができる。また、緊急介入制御エリアA23に近づくにつれて光刺激の強度が高くなるため、衝突の可能性が高い移動体に接近していることを運転者に好適に警告できる。
Here, when light stimulus is given to the driver by the
また、HMI11による運転支援と同時に介入制御ECU13により制動制御を実施する場合、制動制御は緊急度に応じて制動量が大きくなる(減速度が大きくなる)。このとき、HMI11による光刺激の強度が一定である場合には、緊急度が高くなるにつれて制御量が変化する制動制御との感覚の違いに運転者が違和感を覚えることがある。これに対して、本実施形態では、制動制御と同様にHMI11による光刺激の強度を緊急度が高くなるにつれて変化させるため、運転者の違和感を軽減できる。
Further, when the braking control is performed by the
更には、本実施形態では、HMI11による光刺激の強度を変化させるタイミングを、介入制御ECU13による制動の制御量を変化させるタイミングよりも早く設定している。これにより、実質的な運転支援である制動制御が実施される前にHMI11により運転者に対して警告されるため、効果的な運転支援ができる。
Furthermore, in this embodiment, the timing for changing the intensity of light stimulation by the
また、本実施形態では、運転者が運転に適した状態であるか否かを運転者状態判断部36により判断し、運転者が運転に適した状態であると判断しない場合、つまり運転に不適な状態であると判断した場合には、マップ変更部38によりマップMを変更している。マップ変更部38では、HMIエリアA21に介入制御エリアA22が拡大するように、マップMを変更している。
In the present embodiment, the driver
例えば、運転者の意識レベルが低い状態のときに、HMI11による運転支援を実施したとしても、その効果を得ることはできない。そこで、運転者が運転に不適と判断した場合にマップMを変更することで、通常であればTTC及びTTVの交点がHMIエリアA21に存在している場合であっても、同位置において介入制御エリアA22に存在することになる。そのため、運転者の意識レベルが低い状態のときに介入制御として制動制御が実施され、効果的な運転支援が実現できる。
For example, even when driving assistance by the
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態に加えて、自車両の周辺情報(環境)を取得する手段を備え、自車両の周辺の状況(例えば、対向車の有無など)に応じて運転支援を実施する構成であってもよい。 The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in addition to the above-described embodiment, there is a configuration that includes means for acquiring surrounding information (environment) of the host vehicle, and that performs driving support according to the situation around the host vehicle (for example, whether there is an oncoming vehicle). May be.
1…運転支援装置、3…ECU、5…移動体検出センサ、7…車両センサ、30…衝突時間予測部(第1時間予測部、第2時間予測部)、32…マップ記憶部、34…運転支援判断部(運転支援判断手段)、36…運転者状態判断部(運転者状態判断手段)、38…マップ変更部(マップ変更手段)、40…運転支援制御部(運転支援制御手段)、CM1,CM2…制御マップ、M…マップ。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて前記自車両と前記移動体とが交差する交差地点に前記自車両が到達するまでの第1時間を予測する第1時間予測手段と、
前記移動体が前記進行方向に交差する方向において前記交差地点に到達するまでの第2時間を予測する第2時間予測手段と、
前記第1及び第2時間予測手段によって予測された前記第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、前記自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行う運転支援判断手段と、
前記運転支援判断手段により前記自車両において運転支援を実施すると判断された場合に、前記自車両における運転支援を制御する運転支援制御手段と、を備え、
前記運転支援制御手段は、前記運転支援として、前記自車両の制動制御及び運転者に対する光刺激の付与を実施し、前記運転支援の緊急度が高い場合には緊急度が低い場合に比べて前記制動の制御量を大きくすると共に前記光刺激の強度を高くし、
前記光刺激の強度を変化させるタイミングは、前記制動の制御量を変化させるタイミングよりも早く設定されていることを特徴とする運転支援装置。 A driving support device that performs driving support to avoid a collision between the host vehicle and a moving body,
First time predicting means for predicting a first time until the host vehicle reaches an intersection where the host vehicle and the moving body intersect in a traveling direction of the host vehicle and a direction intersecting the traveling direction; ,
Second time predicting means for predicting a second time until the moving body reaches the intersection in a direction intersecting the traveling direction;
Driving support determination for determining whether to perform driving support in the host vehicle by applying the first and second times predicted by the first and second time prediction means to a preset map. Means,
Driving assistance control means for controlling driving assistance in the host vehicle when it is determined by the driving assistance judgment means to implement driving assistance in the host vehicle;
The driving support control means implements braking control of the host vehicle and application of light stimulus to the driver as the driving support, and the driving support has a high degree of urgency compared to a low level of urgency. Increase the amount of braking control and increase the intensity of the light stimulus,
The driving support device according to claim 1, wherein the timing of changing the intensity of the light stimulus is set earlier than the timing of changing the amount of braking control.
前記運転者状態判断手段によって判断された前記運転者の状態に応じて前記マップを変更するマップ変更手段と、を備え、
前記マップ変更手段は、前記運転者状態判断手段によって前記運転者が運転に適した状態であると判断されなかった場合、前記運転者が運転に適している状態である場合に比べて、前記運転支援判断手段によって前記制動制御を実施すると判断され易くなり、且つ前記制動の制御量を変化させるタイミングが早くなるように前記マップを変更する請求項1記載の運転支援装置。 Driver state determination means for detecting the state of the driver of the host vehicle and determining whether the driver is in a state suitable for driving;
Map changing means for changing the map according to the state of the driver determined by the driver state determining means,
The map changing means is more effective when the driver state determining means does not determine that the driver is suitable for driving than when the driver is suitable for driving. The driving support device according to claim 1, wherein the map is changed so that it is easy to determine that the braking control is to be performed by the support determination unit, and the timing for changing the braking control amount is advanced.
前記自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて前記自車両と前記移動体とが交差する交差地点に前記自車両が到達するまでの第1時間を予測する第1時間予測ステップと、
前記移動体が前記進行方向に交差する方向において前記交差地点に到達するまでの第2時間を予測する第2時間予測ステップと、
前記第1及び第2時間予測ステップにおいて予測された前記第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、前記自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行う運転支援判断ステップと、
前記運転支援判断ステップにおいて前記自車両において運転支援を実施すると判断された場合に、前記自車両における運転支援を制御する運転支援制御ステップと、を含み、
前記運転支援制御ステップでは、前記運転支援として、前記自車両の制動制御及び運転者に対する光刺激の付与を実施し、前記運転支援の緊急度が高い場合には緊急度が低い場合に比べて前記制動の制御量を大きくすると共に前記光刺激の強度を高くし、
前記光刺激の強度を変化させるタイミングは、前記制動の制御量を変化させるタイミングよりも早く設定されていることを特徴とする運転支援方法。
A driving assistance method for carrying out driving assistance to avoid a collision between the host vehicle and a moving body,
A first time prediction step of predicting a first time until the host vehicle reaches an intersection where the host vehicle and the moving body intersect in a traveling direction of the host vehicle and a direction intersecting the traveling direction; ,
A second time prediction step of predicting a second time until the moving body reaches the intersection in a direction intersecting the traveling direction;
A driving support determination for determining whether to perform driving support in the host vehicle by applying the first and second times predicted in the first and second time prediction steps to a preset map. Steps,
A driving support control step for controlling driving support in the host vehicle when it is determined in the driving support determining step that driving support is performed in the host vehicle;
In the driving support control step, as the driving support, braking control of the own vehicle and application of light stimulation to the driver are performed, and the urgency level of the driving support is higher than that when the urgency level is low. Increase the amount of braking control and increase the intensity of the light stimulus,
The driving support method according to claim 1, wherein the timing of changing the intensity of the light stimulus is set earlier than the timing of changing the amount of braking control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012014386A JP2013156688A (en) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | Driving support device and driving support method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012014386A JP2013156688A (en) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | Driving support device and driving support method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013156688A true JP2013156688A (en) | 2013-08-15 |
Family
ID=49051839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012014386A Pending JP2013156688A (en) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | Driving support device and driving support method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013156688A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017129606A1 (en) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving support device |
EP3360745A1 (en) | 2016-12-21 | 2018-08-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance apparatus |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006213197A (en) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Advics:Kk | Traveling support device for vehicle |
JP2006301842A (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Honda Motor Co Ltd | Driving support device of vehicle |
JP2006309445A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Aisin Aw Co Ltd | Driving-support device |
JP2007084051A (en) * | 2005-08-24 | 2007-04-05 | Hino Motors Ltd | Automatic brake control device |
JP2009059082A (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Honda Motor Co Ltd | Object detection device for vehicle |
JP2009173222A (en) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Denso Corp | Collision avoidance warning system |
JP2010102641A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | Vehicle collision avoidance apparatus |
JP2011128799A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Panasonic Corp | Device and method for estimating driver state |
WO2013030903A1 (en) * | 2011-08-26 | 2013-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device and driving assistance method |
-
2012
- 2012-01-26 JP JP2012014386A patent/JP2013156688A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006213197A (en) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Advics:Kk | Traveling support device for vehicle |
JP2006301842A (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Honda Motor Co Ltd | Driving support device of vehicle |
JP2006309445A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Aisin Aw Co Ltd | Driving-support device |
JP2007084051A (en) * | 2005-08-24 | 2007-04-05 | Hino Motors Ltd | Automatic brake control device |
JP2009059082A (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Honda Motor Co Ltd | Object detection device for vehicle |
JP2009173222A (en) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Denso Corp | Collision avoidance warning system |
JP2010102641A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | Vehicle collision avoidance apparatus |
JP2011128799A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Panasonic Corp | Device and method for estimating driver state |
WO2013030903A1 (en) * | 2011-08-26 | 2013-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device and driving assistance method |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017129606A1 (en) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving support device |
CN108230750A (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-29 | 丰田自动车株式会社 | Driving ancillary equipment |
US10403146B2 (en) | 2016-12-15 | 2019-09-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance apparatus |
CN108230750B (en) * | 2016-12-15 | 2021-05-25 | 丰田自动车株式会社 | Driving assistance apparatus |
EP3360745A1 (en) | 2016-12-21 | 2018-08-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance apparatus |
US10255814B2 (en) | 2016-12-21 | 2019-04-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7249914B2 (en) | Driving control device and in-vehicle system | |
US11267480B2 (en) | Travel control apparatus and travel control method | |
JP5641146B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP5664790B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
CN111361552B (en) | Automatic driving system | |
JP6342856B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5668862B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
US9994219B2 (en) | Device and method for safety stoppage of an autonomous road vehicle | |
US9469298B2 (en) | Driving support apparatus and driving support method | |
WO2017169026A1 (en) | Driving support device, autonomous driving control device, vehicle, driving support method, and program | |
CN111801260A (en) | Advanced driver attention escalation with chassis feedback | |
JP6304220B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2009151566A (en) | Display device for vehicle | |
JP4301084B2 (en) | Driving support policy determination method and driving support device | |
JP2013156688A (en) | Driving support device and driving support method | |
WO2013132621A1 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2013186626A (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2018090006A (en) | Drive support apparatus | |
JP5733273B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP5915386B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2021020518A (en) | Vehicular display controller and vehicular display control method | |
WO2023157721A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP2013149077A (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2013161232A (en) | Apparatus and method for driving assistance | |
JP2013156687A (en) | Apparatus and method for driving assistance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150630 |