[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013156066A - 静電容量方式圧力センシング半導体デバイス - Google Patents

静電容量方式圧力センシング半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013156066A
JP2013156066A JP2012015254A JP2012015254A JP2013156066A JP 2013156066 A JP2013156066 A JP 2013156066A JP 2012015254 A JP2012015254 A JP 2012015254A JP 2012015254 A JP2012015254 A JP 2012015254A JP 2013156066 A JP2013156066 A JP 2013156066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure sensing
electrode
semiconductor device
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012015254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013156066A5 (ja
Inventor
Toshihiko Horie
利彦 堀江
Hidetaka Takiguchi
英隆 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2012015254A priority Critical patent/JP2013156066A/ja
Priority to IL223409A priority patent/IL223409A/en
Priority to US13/728,699 priority patent/US8841735B2/en
Priority to TW106102184A priority patent/TWI638150B/zh
Priority to TW101146599A priority patent/TWI579545B/zh
Priority to CN201310009154.2A priority patent/CN103226400B/zh
Priority to EP13152613.9A priority patent/EP2631625B1/en
Priority to KR1020130008489A priority patent/KR102009046B1/ko
Publication of JP2013156066A publication Critical patent/JP2013156066A/ja
Priority to US14/462,382 priority patent/US9117933B2/en
Publication of JP2013156066A5 publication Critical patent/JP2013156066A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/148Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors using semiconductive material, e.g. silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • G01L9/0073Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】押圧部材にて印加される圧力に対して耐圧性を備えると共に、圧力を確実かつ効率良く感知できる静電容量方式圧力センシング半導体デバイスを提供する。
【解決手段】静電容量の変化として圧力を感知する圧力感知部10と、この圧力感知部10が封止されるパッケージ20とを備える。圧力感知部10は、第1の電極1と、この第1の電極と所定の距離を介して対向して配置された第2の電極2とを備え、第1の電極1と第2の電極2との間に静電容量が形成されると共に、押圧部材によって第1の電極に伝達される圧力に応じて距離が変化することで静電容量が変化する。パッケージ20には、圧力感知部10の第1の電極1に伝達される、押圧部材による圧力を第1の電極1に伝達する圧力伝達部材22が配設されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、外部から印加される圧力を、静電容量の変化として検出する静電容量方式圧力センシング半導体デバイスに関する。
パーソナルコンピュータ等の入力デバイスとして用いられている位置入力装置の一例として、例えば、ペンのような形状を有し、筆圧検出部を備える位置指示器と、この位置指示器を用いて、ポインティング操作や文字及び図等の入力を行う入力面を有する位置検出装置から構成されているものが知られている。
そして、位置指示器の筆圧検出部には、例えば特許文献1(特開平4−96212号公報)に記載されているような可変容量コンデンサが用いられている。この特許文献1に記載された可変容量コンデンサは、機構的な構造部品として、誘電体の一の面に取り付けられた第1の電極と、誘電体の前記一の面と対向する他の面側に配置された可撓性を有する第2の電極を有している。そして、この可変容量コンデンサは、第2の電極と誘電体の他の面との間をその一部を除いてわずかな間隔だけ離隔するスペーサ手段と、第2の電極と誘電体との間に相対的な圧力または変位を加える部品を備えている。そして、ペン形状の位置指示器に筆圧が加えられると、可撓性の第2の電極が変位することにより、容量が変わる構成となっている。
したがって、この特許文献1の位置指示器の可変容量コンデンサは、部品点数が多く、また機構部品であるために、位置指示器の構成が複雑となるという問題がある。
一方、例えば、特許文献2(特開平11−284204号公報)、特許文献3(特開2001−83030号公報)、特許文献4(特開2004−309282号公報)、特許文献5(米国公開公報US2002/0194919)に開示されているように、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術などで表される半導体微細加工技術により製作される静電容量方式の圧力センサが提案されている。
この特許文献2〜特許文献5に開示されている圧力センサは、第1の電極と、この第1の電極と所定の距離を介して対向して配置された第2の電極とを備える半導体構造を有するものであって、第1の電極に印加される圧力に応じて、第1の電極と第2の電極との間の距離が変化することで第1の電極と第2の電極との間に形成されている静電容量が変化するので、前記圧力を、前記静電容量の変化として検出することができる。
特開平4−96212号公報 特開平11−284204号公報 特開2001−83030号公報 特開2004−309282号公報 米国公開公報US2002/0194919
上記の特許文献1のような、外部からの押圧力により静電容量を可変にするために複数個の機構的な構造部品からなる可変容量コンデンサを、特許文献2〜特許文献5に記載のMEMS技術により構成される圧力センサに置き換えることができれば、部品点数を低減させることができると共に、組み立てのための機構的な部品がなくなるので、構成が簡単になり、信頼性の向上およびコスト低減に寄与する。
ところで、上述した特許文献1に記載の位置指示器の筆圧検出用などのような、外部からの押圧力を感知する圧力センサとしては、音圧などの圧力レベルとは比べものにならない大きな圧力に対応させるために、その圧力に耐える耐圧性を有する構造を備える必要がある。しかも、例えばペン形状を有する位置指示器の軸芯方向の圧力などのような、特定方向からの圧力を確実に、且つ、効率よく感知することができる構造を備えることが望ましい。
ところが、特許文献2及び特許文献3の圧力センサは、水や空気などの流体の圧力を感知するものであり、上述した位置指示器の筆圧検出用としては適用することができない。
また、特許文献4及び特許文献5の圧力センサは、例えばセラミック層や例えばシリコンなどからからなる半導体基板が圧力を受けて撓むことで、第1の電極と第2の電極との距離が変化し、静電容量が変化する。しかしながら、これら特許文献4及び特許文献5には、圧力が、それらセラミック層や半導体基板に直接的に印加された際の振る舞いについて記載されているだけで、上記の位置指示器の筆圧検出のために適用する場合に必要である耐圧性や圧力を確実且つ効率良く感知するための構造については、開示されていない。また、第1の電極あるいは第2の電極に予期せずに印加される圧力に対する耐衝撃性について何ら述べていない。
この発明は、以上の点にかんがみ、外部から印加される押圧力などによる圧力に対して耐圧性を備えると共に、前記圧力を確実且つ効率良く感知することができるようにし、しかも外部から印加される予期しない押圧力に対する耐衝撃性を考慮した構造を備える静電容量方式圧力センシング半導体デバイスを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、
静電容量の変化として圧力を感知する圧力感知部と、前記圧力感知部が封止されるパッケージとを備えた静電容量方式圧力センシング半導体デバイスであって、
前記圧力感知部は、第1の電極と、前記第1の電極と所定の距離を介して対向して配置された第2の電極とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極との間に静電容量が形成されると共に、押圧部材によって前記第1の電極に伝達される圧力に応じて前記距離が変化することで前記静電容量が変化し、
前記パッケージには、前記圧力感知部の前記第1の電極に伝達される前記押圧部材による圧力を前記第1の電極に伝達する所定の弾性を有する圧力伝達部材が配設されている ことを特徴とする静電容量方式圧力センシング半導体デバイスを提供する。
上記の構成を備えたこの発明においては、静電容量の変化として圧力を感知する圧力感知部と、前記圧力感知部が封止されるパッケージとを備えた静電容量方式圧力センシング半導体デバイスにおいて、パッケージには所定の弾性を有する圧力伝達部材が、パッケージと一体的にあるいはパッケージとして結合されて、配設されており、押圧部材による圧力は、この所定の弾性を有する圧力伝達部材を介して、圧力感知部の第1の電極に伝達される。そして、第1の電極に伝達される圧力に応じて、静電容量を形成する第1の電極と第2の電極との距離が変化することで、静電容量が変化する。
したがって、所定の弾性を有する圧力伝達部材の存在により、圧力が圧力感知部の第1の電極に直接的に加わることがなくなる。このため、この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスによれば、外部から印加される押圧力などによる圧力に対して耐圧性を備える。
そして、圧力感知部の第1の電極は、所定の弾性を有する圧力伝達部材を介して圧力を受けるので、外部の押圧部材からの圧力を所定の弾性を有する圧力伝達部材により第1の電極に対して適切に伝達するように構成することができ、圧力感知部は、前記圧力を確実且つ効率良く感知することができる。
更には、所定の弾性を有する圧力伝達部材が存在するために、予期せずに印加された衝撃性の圧力に対しても耐衝撃性を備える。
この発明によれば、パッケージ内に圧力感知部を封止すると共に、その圧力感知部に対して、所定の弾性を有する圧力伝達部材を介して圧力が印加されるので、外部から印加される押圧力などによる圧力に対して耐圧性を備えると共に、前記圧力を確実且つ効率良く感知することができ、しかも予期しない衝撃性の押圧力に対する耐衝撃性を備えた静電容量方式圧力センシング半導体デバイスを提供することができる。
この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの第1の実施形態の基本的構成例を示す図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスに用いる圧力感知部の構成例を示す図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスに用いる圧力感知部の特性例を示す図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスに用いる圧力感知部の他の構成例を示す図である。 図4の例の静電容量方式圧力センシング半導体デバイスに用いる圧力感知部の特性例を示す図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの第1の実施形態の変形例を示す図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの第1の実施形態の他の変形例を示す図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの第1の実施形態の他の変形例を示す図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの第2の実施形態の構成例を示す図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの第3の実施形態の構成例を説明するための図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの第3の実施形態の他の構成例を説明するための図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの第4の実施形態の構成例を説明するための図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの第5の実施形態の構成例を説明するための図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの第6の実施形態の構成例を説明するための図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの第7の実施形態の構成例を説明するための図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの実施形態を適用した位置検出装置を説明するための図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの実施形態を適用した位置指示器を説明するための図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの実施形態を適用した位置検出装置の位置検出および筆圧検出回路の一例の回路図である。 この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイスの変形例を説明するための図である。
[第1の実施形態]
図1は、この発明による静電容量方式圧力センシング半導体デバイス(以下、圧力センシング半導体デバイスという)の第1の実施形態の構成を説明するための図であり、図1(A)は、この第1の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100の斜視図、図1(B)は、図1(A)のA−A線を含む縦断面図、図1(C)は、第1の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100をプリント配線基板200に取り付けたときの状態を示す図である。
この第1の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100は、例えば、MEMS技術により製作されている半導体チップとして構成される圧力感知チップ10を、例えば立方体あるいは直方体の箱型のパッケージ20内に封止したものである(図1(A)、(B)参照)。圧力感知チップ10は、圧力感知部の一例である。
圧力感知チップ10は、印加される圧力を、静電容量の変化として検出するものであり、この例では、図2に示すような構成を備える。図2(B)は、この例の圧力感知チップ10を、圧力Pを受ける面1a側から見た図であり、また、図2(A)は、図2(B)のB−B線縦断面図である。
この図2に示すように、この第1の例の圧力感知チップ10は、縦×横×高さ=L×L×Hの直方体形状とされている。この例では、L=1.5mm、H=0.5mmとされている。
この例の圧力感知チップ10は、第1の電極1と、第2の電極2と、第1の電極1及び第2の電極2の間の絶縁層(誘電体層)3とからなる。第1の電極1および第2の電極2は、この例では、単結晶シリコン(Si)からなる導体で構成される。絶縁層3は、この例では酸化膜(SiO)からなる絶縁膜で構成される。なお、絶縁層3は、酸化膜で構成する必要はなく、他の絶縁物で構成しても良い。
そして、この絶縁層3の第1の電極1と対向する面側には、この例では、当該面の中央位置を中心とする円形の凹部4が形成されている。この凹部4により、絶縁層3と、第1の電極1との間に空間5が形成される。この例では、凹部4の底面は平坦な面とされ、その直径Dは、例えばD=1mmとされている。また、凹部4の深さは、この例では、数十ミクロン〜数百ミクロン程度とされている。
この例の圧力感知チップ10は、次のようにして半導体プロセスにより作成される。先ず、第2の電極2を構成する単結晶シリコン上に、酸化膜からなる絶縁層3を形成する。次に、当該酸化膜の絶縁層3に対して空間5が形成されるように、直径Dの円形の部分以外の部分を覆うマスクを配設してエッチングを施すことにより、凹部4を形成する。そして、絶縁層3の上に、第1の電極1を構成する単結晶シリコンを被着する。これにより、第1の電極1の下方に、空間5を備える圧力感知チップ10が形成される。
この空間5の存在により、第1の電極1は、第2の電極2と対向する面とは反対側の面1a側から押圧されると、当該空間5の方向に撓むように変位可能となる。第1の電極1の例としての単結晶シリコンの厚さtは、印加される圧力Pによって撓むことが可能な厚さとされ、第2の電極2よりも薄くされている。この第1の電極1の厚さtは、後述するように、印加される圧力Pに対する第1の電極1の撓み変位特性が、所望のものとなるように選定される。
以上のような構成の圧力感知チップ10においては、第1の電極1と第2の電極2との間に静電容量Cvが形成される。そして、図2(A)に示すように、第1の電極1の、第2の電極2と対向する面とは反対側の上面1a側から第1の電極1に対して圧力Pが印加されると、第1の電極1は、図2(A)において、点線で示すように撓み、第1の電極1と、第2の電極2との間の距離が短くなり、静電容量Cvの値が大きくなるように変化する。第1の電極1の撓み量は、印加される圧力Pの大きさに応じて変化する。したがって、静電容量Cvは、図2(C)の等価回路に示すように、圧力感知チップ10に印加される圧力Pの大きさに応じて変化する。
なお、第1の電極1として例示した単結晶シリコンでは圧力により数ミクロンの撓みを生じる。コンデンサCvの容量は、その撓みを引き起こす押圧力Pにより0〜10pF(ピコファラッド)の変化を呈する。
この実施形態の圧力センシング半導体デバイス100においては、以上のような構成を備える圧力感知チップ10は、圧力を受ける第1の電極1の面1aが、図1(A)及び(B)において、パッケージ20の上面20aに対向する状態でパッケージ20内に収納されている。
パッケージ20は、この例では、セラミック材料や樹脂材料等の電気絶縁性材料からなるパッケージ部材21と、このパッケージ部材21内において、圧力感知チップ10が圧力を受ける面1a側に設けられる弾性部材22とからなる。弾性部材22は、所定の弾性を有する圧力伝達部材の一例である。
そして、この例では、パッケージ部材21内の、圧力感知チップ10が圧力を受ける第1の電極1の面1a側の上部には、第1の電極1の面積に対応した凹部21aが設けられており、この凹部21a内には弾性部材22が充填されて配置されている。弾性部材22は、この例では、所定の弾性を有するシリコン樹脂で構成され、特にシリコンゴムで構成されている。
そして、パッケージ20には、上面20aから弾性部材22の一部にまで連通する連通穴23が形成されている。すなわち、パッケージ部材21には、当該連通穴23の一部を構成する貫通孔21bが形成されていると共に、弾性部材22には、連通穴23の端部を構成する凹穴22aが設けられている。また、パッケージ部材21の連通穴23の開口部側(上面20a側)にはテーパー部21cが形成されて、連通穴23の開口部は、ラッパ状形状とされている。
図1(A)及び(B)において、点線で示すように、連通穴23には、圧力センシング半導体デバイス100に対して、ユーザによる押圧力など、外部から印加される圧力を印加するための押圧部材としての棒状の突状部材300が挿入される。この場合、外部からの圧力Pは、棒状の突状部材300の軸芯方向(中心線方向)に印加されるものとなる。なお、この例では、貫通孔21bの内径は、突状部材300が貫通孔21bに当接する部分の直径より若干大きくされていると共に、凹穴22aの内径は、突状部材300が凹穴22aに当接する部分の直径よりも若干小さくされていることで、テーパー部21cと貫通孔21bによって突状部材300の圧力センシング半導体デバイス100の内部へのガイドを容易にするとともに、圧力センシング半導体デバイス100に挿入された突状部材300が容易に脱落しないように構成されている。
すなわち、連通穴23の開口部はラッパ状形状を有しているので、突状部材300はその開口部のテーパー部21cにガイドされて、連通穴23内に容易に導かれて挿入される。そして、突状部材300は、連通穴23の端部の弾性部材22の凹穴22a内まで押し込まれる。こうして、突状部材300は、圧力センシング半導体デバイス100の連通穴23に挿入されることで、圧力感知チップ10が圧力を受ける面側に対して、軸芯方向の圧力Pを印加する状態に位置決めされる。
この場合、突状部材300が凹穴22aに当接する部分の直径よりも凹穴22aの内径が若干小さいので、突状部材300は、弾性部材22の凹穴22aにおいて、弾性部材22により弾性的に保持される状態となる。つまり、突状部材300は、圧力センシング半導体デバイス100の連通穴23に挿着されると、当該突状部材300は、圧力センシング半導体デバイス100に保持される。一方、突状部材300を所定の力で引き抜くことにより、圧力センシング半導体デバイス100による保持状態を容易に解除させることができる。
そして、図1(A)及び(B)に示すように、圧力センシング半導体デバイス100のパッケージ部材21からは、圧力感知チップ10の第1の電極1と接続される第1のリード端子31が導出されると共に、圧力感知チップ10の第2の電極と接続される第2のリード端子32が導出される。第1のリード端子31は、例えば金線33により第1の電極1と電気的に接続される。また、第2のリード端子32は、第2の電極2に接触した状態で導出されることにより第2の電極2と電気的に接続される。もっとも、第2のリード端子32と第2の電極2とも、金線などで電気的に接続しても勿論良い。
この例では、第1及び第2のリード端子31及び32は、導体で構成され、図示のように幅広とされている。そして、この例では、第1及び第2のリード端子31及び32は、パッケージ20の上面20aに対向した底面20bから、当該底面20bに対して垂直な方向に導出されていると共に、圧力センシング半導体デバイス100が配設されるプリント配線基板200の厚さdに対応する間隔を空けて、互いに平行に対向するように導出されている。
そして、図1(C)に示すように、圧力センシング半導体デバイス100を、プリント配線基板200の端面200aに対して、パッケージ20の底面20bが当接した状態で、第1及び第2のリード端子31及び32により当該プリント配線基板200の厚さ方向を挟持するように配設する。
そして、プリント配線基板200の一面200bに設けられている印刷配線パターン202と、第1のリード端子31を半田201にて電気的に接続しかつ固定する。また、図示は省略するが、同様にして、プリント配線基板200の一面200bとは反対側の面に設けられている印刷配線パターンと、第2のリード端子32を半田付けして固定する。なお、プリント配線基板200の一面200b側に、信号処理回路(ICなど)が設けられる場合には、第2のリード端子32が半田付けされる印刷配線パターンは、プリント配線基板200の一面200bとは反対側の面に設けられているので、プリント配線基板200に設けられたスルーホールを介して、一面200b側の印刷配線パターンに接続されて、信号処理回路に接続される。
この状態で、図1(C)に示すように、突状部材300の軸芯方向に押圧力Pが加わると、その押圧力Pに応じた圧力が弾性部材22を介して、圧力感知チップ10に印加される。前述したように、圧力感知チップ10の静電容量Cvは、圧力感知チップ10に印加された圧力に応じて変化する。したがって、プリント配線基板200に設けられている信号処理回路は、この静電容量Cvの容量値に応じた信号処理を行う。
この場合に、図1(B)に示すように、圧力感知チップ10が圧力を受ける面1a側において、弾性部材22を介して第1の電極1に圧力が印加されることで、突状部材300による押圧力Pに応じた静電容量Cvを呈する。
そして、この場合に、突状部材300により圧力感知チップ10が圧力を受ける面側が突状部材300によって直接に押圧されるのではなく、弾性部材22が、突状部材300と圧力感知チップ10との間に介在するので、圧力感知チップ10が圧力を受ける面側における耐圧性、耐ショック性が向上し、当該面側が過大な圧力、予期しない瞬間圧力などにより損壊されてしまうことを防止することができる。すなわち、第1の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100は、外部からの突状部材300による押圧力Pによる圧力を所定の弾性を有する圧力伝達部材としての弾性部材22を介して、圧力感知チップ10が受けるようにしているので、圧力感知チップ10、より具体的には圧力を受ける第1の電極1、への印加圧力に対する耐圧性、耐ショック性を備えている。
また、押圧部材としての突状部材300は、圧力センシング半導体デバイス100のパッケージ20に設けられた連通穴23に差し込まれ、ガイドされることにより位置決めされる。従って、突状部材300により印加される圧力は、弾性部材22を介して確実に圧力感知チップ10に伝達される。
そして、突状部材300によって印加される押圧力は、弾性部材22により圧力感知チップ10の第1の電極1の面1aへの圧力として伝達される。したがって、突状部材300によって印加される押圧力が、圧力感知チップ10が圧力を受ける面1aに印加されることになり、圧力感知チップ10の静電容量Cvは、押圧力Pに対応して変化する。つまり、この実施形態の圧力センシング半導体デバイス100は、押圧力Pに対応した静電容量の変化を呈し、これを例えば冒頭で説明したような筆圧検出のために用いた場合には、筆圧を良好に検出することができるようになる。
[第1の実施形態の変形例]
<圧力−静電容量容量変化特性調整>
<第1の例>
上述した第1の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100の圧力感知チップ10においては、圧力が印加される第1の電極1を構成する単結晶シリコンの厚さtを変えると、印加圧力に応じて第1の電極1の撓み量が変わる。したがって、第1の電極1の厚さtを選定することにより、印加圧力Pに対する圧力感知チップ10の静電容量Cvの容量変化特性を変えることができる。
図3は、圧力感知チップ10への印加圧力に対する静電容量Cvの容量変化特性の例を示す特性図である。この図3に示すように、第1の電極1の厚さがt=t1の場合、印加圧力に対する圧力感知チップ10の静電容量Cvの容量変化特性は、曲線40で示すようなものとなる。
そして、第1の電極1の厚さtを、t1よりも厚いt2(t2>t1)とした場合には、印加圧力に対して、第1の電極1が、より撓みにくくなるので、印加圧力に対する静電容量Cvの容量変化特性は、曲線40とは同様の変化をするものではあるが、曲線40よりも変化が緩やかな曲線41となる。
また、第1の電極1の厚さtを、t1よりも薄いt3(t3<t1)とした場合には、印加圧力に対して、第1の電極1が、より撓み易くなるので、印加圧力に対する静電容量Cvの容量変化特性は、曲線40とは同様の変化をするものではあるが、曲線40よりも変化が急峻な曲線42となる。
以上のようにして、圧力感知チップ10の第1の電極1の厚さtを変えることにより、印加圧力に対する静電容量Cvの容量変化特性を、所望のものに選定することができる。
なお、以上の例は、第1の電極1の厚さtを変えるようにしたが、第1の電極1の材質を、より撓み易い材質、より撓みにくい材質、というように異ならせることにより、厚さtが同一であっても、印加圧力に対する圧力感知チップ10の静電容量Cvの容量変化特性を変えることができる。この場合に、第1の電極1の材質を異ならせると共に、厚さtを変えることで、より細かく容量変化特性を変えるようにすることもできる。
なお、弾性部材22の弾性率を選定することによって、あるいは後述する図10(B)及び図11(B)を互いに比較することで分かるように、弾性部材22と第1の電極1との係合関係(例えば、当接形状)にバリエーションを持たせることによって、圧力感知チップ10への圧力の印加特性(伝達特性)を変化させることもできるために、このような方法で、圧力感知チップ10の静電容量Cvの容量変化特性を変えることもできる。
<第2の例>
以上の例では、圧力感知チップ10への印加圧力に対する静電容量Cvの容量変化特性は互いに類似した傾向を備えるものであった。第2の例は、圧力感知チップ10への印加圧力に対する静電容量Cvの容量変化特性の変化率、いわゆる勾配変化の傾向が互いに異なる特性を有する例である。
この第2の例においては、圧力感知チップ10の絶縁層3の凹部4の、第1の電極1に対向して空間5を形成する面を一様な平面とするのではなく、厚みが非均一な形状とすることにより、圧力感知チップ10の圧力に対する静電容量Cvの容量変化特性を所望のものとなるようにする。図4(A),(B)は、この第2の例の圧力感知チップ10A,10Bを説明するための図であり、それぞれ前述した圧力感知チップ10の図1(A)に示した断面図に対応する断面図である。この図4(A),(B)において、前述の圧力感知チップ10と同一部分には、同一参照番号を付して、その説明は省略する。
図4(A)の例の圧力感知チップ10Aにおいては、絶縁層3に形成される凹部4Aは、当該凹部4Aの第1の電極1との対向面が徐々に深くなるように厚みが変化する形状とされる場合の一例であり、この例では、凹部4Aの第1の電極1との対向面が徐々に深くなるようにする2段の段差部61,62を形成する。この段差部61,62は、前述したようにして凹部4Aを形成した後、当該凹部4Aの第1の電極1と対向する底面の所定の大きさの円形領域以外を覆うマスクを配設し、更にエッチング処理を施すことを繰り返すことにより形成する。このエッチング処理により、マスクされていない円形領域は、その周囲よりも深さが更に深い凹部となり、段差部61,62が形成される。
第1の電極1との対向面が平面である凹部4を備える前述した圧力感知チップ10の場合の印加圧力に対する静電容量Cvの特性曲線は、図5において、曲線43のようなものであるとすると、この図4(A)の例の圧力感知チップ10Aは、図5において、曲線44に示すようなものとなり、印加圧力に対して静電容量Cvが略直線的に比例して変化する特性を有する。
なお、この図5の曲線44のような特性を得るために、凹部4Aの第1の電極1との対向面が徐々に深くなる形状とする方法としては、上述の例のような段差部61,62を設けるようにする方法に限られるわけではなく、例えば凹部4Aの中心に向かって徐々に深くなる曲面形状の凹部とするようしても良い。
次に、図4(B)の例の圧力感知チップ10Bにおいては、絶縁層3に形成される凹部4Bは、図4(A)の例とは異なり、当該凹部4Bの第1の電極1との対向面が、その周部からその中央部に向かうに従って、徐々に第1の電極1側に近づくように厚みが変化する形状とされる場合の一例である。この例では、凹部4Bの第1の電極1との対向面に、第1の電極1側に膨出する膨出部63,64を形成する。
この例の場合には、先ず、絶縁層3を構成する酸化膜において、膨出部63の部分を除いた部分にマスクを配設してエッチング処理を施し、膨出部63の部分を凸部とする。次に、膨出部63の部分をマスクすると共に、当該膨出部63の周囲の膨出部64の部分を露呈させる状態でマスクを施し、エッチング処理を施して、膨出部63の部分の周囲に、当該膨出部63よりも深さの深い領域を形成するようにして膨出部64を形成する。次に、膨出部63,64の部分をマスクすると共に、当該突部63,64の周囲の凹部4Bの部分を露呈させる状態でマスクを施し、エッチング処理を施して、膨出部63,64の部分の周囲に、膨出部64よりも深さの深い領域を形成するようにする。このような処理を必要に応じ繰り返し行うことで、図4(B)に示すような周部よりも中央部が膨出した形状の空間5を形成することができる。
この図4(B)の例の場合、圧力感知チップ10Bへの印加圧力に対する静電容量Cvの特性曲線は、図5において、曲線45に示すようなものとなり、印加圧力が小さいときには容量は大きく変化し、印加圧力が大きくなると、容量の変化が小さくなる特性となる。
なお、この図5の曲線45のような特性を得るために、凹部4Bの第1の電極1との対向面との間の距離が、凹部4Bの中心に向かって第1の電極1側に近づくにつれて、短くなるような形状とする方法としては、上述の例のような膨出部63,64を形成する方法に限られるわけではなく、凹部4Bの第1の電極1と対向する面を、例えば凹部4Bの中心に向かって徐々に曲面状に膨出するドーム形状とするようしても良い。
以上のようにして、絶縁層3と第1の電極1との間で形成される空間5を形成するための凹部4A,4Bの、第1の電極1との対向面の形状を変化させることにより第1の電極1との間の距離を非均一とすることで、圧力感知チップ10A,10Bへの印加圧力に対する静電容量Cvの特性を、所望の特性にすることができる。
なお、上述の圧力感知チップ10の場合と同様に、圧力感知チップ10A,10Bへの印加圧力に対する静電容量Cvの特性は、第1の電極1の厚さt、弾性部材22の弾性率や弾性特性、あるいは弾性部材22と第1の電極1との係合関係(例えば、当接形状)にバリエーションを持たせることによっても所望の特性にすることができる。
すなわち、弾性部材22に係合する、突状部材300の先端の形状を、例えば、曲面形状、鋭利に尖らせた形状、あるいは平面形状とする、などのように変化させることにより圧力感知チップ10,10A,10Bへの印加圧力に対する第1の電極1の空間5の方向への撓み方を異ならせる。このように、弾性部材22に係合する、突状部材300の先端の形状を、上記のように種々の形状に変えることによっても、印加圧力に対する圧力感知チップ10の可変容量Cvの容量変化特性を変えることができる。
<圧力センシング半導体デバイスのプリント配線基板への取り付けの位置決め>
上述の実施形態では、図1(C)に示したように、圧力センシング半導体デバイス100のパッケージ20の上面20aと対向する底面20bを、プリント配線基板200の端面200aに押し当てた状態で、プリント配線基板200に圧力センシング半導体デバイス100を取り付けるようにした。
この場合に、圧力センシング半導体デバイス100のパッケージ20の底面20bが平面であると、圧力センシング半導体デバイス100をプリント配線基板200の端面200aに位置決めし難い。以下に示す例は、この位置決めを考慮したものである。
図6(A),(B)は、プリント配線基板への位置決めを容易にできるようにした圧力センシング半導体デバイスの例を説明するための図であり、前述の図1(B)のA−A線断面図および図1(C)に対応するものである。この図6(A),(B)においては、前述した図1の例の圧力センシング半導体デバイス100と同一部分には同一参照符号を付して、その説明は省略する。
図6(A)の例の圧力センシング半導体デバイス100Aは、そのパッケージ20の底面20bの例えば中央部に、突部24を設ける。一方、プリント配線基板200の端面200aには、この圧力センシング半導体デバイス100Aの突部24が嵌合する凹部203を形成しておく。突部24は、例えば円柱状形状、四角柱形状、円錐状形状、円錐台形状、角錐台形状、ドーム状形状など、位置決めするためのどのような形状であってもよい。そして、凹部203は、突部24の形状に対応する形状とされるものであることは言うまでもない。
プリント配線基板200の端面200aにおける凹部203の形成位置は、圧力センシング半導体デバイス100Aのリード端子31,32でプリント配線基板200を挟み、当該凹部203に圧力センシング半導体デバイス100Aの突起24が嵌合されたときに、圧力センシング半導体デバイス100Aのリード端子31が、プリント配線基板200の一面200bに設けられている印刷配線パターン202に電気的に接続される位置とされる。このように位置決めされたときには、図示は省略するが、圧力センシング半導体デバイス100Aのリード端子32もまた、プリント配線基板200の面200bとは反対側の面に形成されている印刷配線パターンに電気的に接続されるように位置決めされる。
したがって、圧力センシング半導体デバイス100Aのリード端子31,32でプリント配線基板200を挟み、プリント配線基板200の凹部203に圧力センシング半導体デバイス100Aの突部24を嵌合することにより、プリント配線基板200に対する圧力センシング半導体デバイス100Aが容易に位置決めされ、半田付け等の作業を容易、且つ、確実に行うことができる。なお、パッケージ20に設けられた突部24とプリント配線基板200に設けられた凹部203とは互いに置換可能である。すなわち、パッケージ20に凹部を設け、プリント配線基板200に凸部を設けることで互いの位置決めを行うこともできる。
また、プリント配線基板200の端面200aを切り欠いて、圧力センシング半導体デバイス100のパッケージ20を収納するための凹部を形成することで、圧力センシング半導体デバイス100を、プリント配線基板200に対して位置決めすることもできる。図6(B)にこの例を示す。この例の圧力センシング半導体デバイス100Bは、プリント配線基板200の端面200aが部分的に切り欠かれて形成された凹部25にそのパッケージ20の底面20b側が収納されることで、プリント配線基板200の端面200aに対して位置決めされている。
この図6(B)の例においても、図6(A)の例と全く同様にして、プリント配線基板200に対して圧力センシング半導体デバイス100Bが容易に位置決めされ、半田付け等の作業を容易、且つ、確実に行うことができる。
<圧力センシング半導体デバイスでの押圧部材(突状部材)300の保持>
上述の例の圧力センシング半導体デバイス100,100A,100Bでは、弾性部材22をシリコンゴムで形成し、連通穴23の一部を構成する弾性部材22に設けた凹部22aの内径を、押圧部材の例としての棒状の突状部材300の直径よりも若干小さくすることにより、突状部材300を、連通穴23内において保持するようにした。しかし、圧力センシング半導体デバイスにおいて、棒状の突状部材300を保持する手段としては、このような保持手段に限らない。
図7は、棒状の突状部材300を保持する保持手段に関する他の例を備える圧力センシング半導体デバイス100Cを説明するための図であり、図7(A)は前述の図1(B)のA−A線断面図に対応する図、また、図7(B)は、パッケージ20の上面20a側から見た図である。この図7(A),(B)においては、前述した図1の例の圧力センシング半導体デバイス100と同一部分には同一参照符号を付して、その説明は省略する。
図7の例においては、弾性部材22の凹部22aの内径は、突状部材300の、当該凹部22aに当接する部分の直径とほぼ等しい、あるいは、前記当接する部分の直径より若干大きく選定する。そして、図7(A)及び(B)に示すように、弾性部材22の凹部22aの内壁面に、複数個の突起、図7の例では、4個の突起26a,26b,26c,26dを、例えば90度角間隔で形成する。この場合、突起26aと突起26cとの距離及び突起26bと突起26dとの間の距離は、突状部材300が当接する部分の直径よりも短いものとする。
この図7の例によれば、突状部材300が連通穴23内に挿入されると、4個の突起26a,26b,26c,26dにより、当該突状部材300が弾性的に保持される。しかも、突状部材300は、圧力センシング半導体デバイス100Cの連通穴23から容易に引き抜くことができる。
なお、凹部22aの内壁面に形成される突起の数は、2個以上であればよく、好ましくは3個以上が良い。また、このような複数個の突起を、突状部材300の中心線方向にも更に形成するようにしても良い。
また、棒状の突状部材300を保持する保持手段としては、弾性部材22の凹部22aの内壁面に、複数個の突起26a,26b,26c,26dを設ける代わりに、Oリング状の突部を形成するようにしても良い。その場合にも、弾性部材22の凹部22aの内壁のOリング状の突部は、突状部材300の中心線方向に複数個形成するようにしても良い。その場合、Oリング状の突部の内径は、突状部材300が当接する部分の直径よりも若干小さくする。
更に、弾性部材22の凹部22aの内壁において、突状部材300の中心線方向に沿う方向に複数個の帯状の突条を形成することで、棒状の突状部材300の保持手段を構成することもできる。
<圧力センシング半導体デバイスからのリード端子の導出方法の他の例>
上述の実施形態の圧力センシング半導体デバイスでは、第1の電極1に接続されるリード端子31と、第2の電極2と接続されるリード端子32とを、プリント配線基板200の厚さ分だけ離して導出し、それら2つのリード端子31,32によりプリント配線基板200を厚さ方向に挟むようにして、圧力センシング半導体デバイスをプリント配線基板200に取り付けようにした。したがって、リード端子31は、プリント配線基板200の一面200bの印刷配線パターンに半田付けし、リード端子32は、一面200bとは反対側の面の印刷配線パターンに半田付けするようにする。
そして、このように、リード端子31と、リード端子32とは、プリント配線基板200の異なる面に接続するようにしたので、リード端子32を、プリント配線基板200の一面200b側に設けられた信号処理回路部に接続する際には、この一面200bとは反対側の面の印刷配線パターンは、例えばスルーホールを介して、当該一面200b側の導電パターンと接続するようにする必要があった。
以下に説明する例の圧力センシング半導体デバイスは、リード端子31,32に対応するリード端子を、共にプリント配線基板200の一面200b側に導出することにより、スルーホールなどを通じた接続をしなくても良いようにした例である。
図8は、この例の圧力センシング半導体デバイス100Dを説明するための図であり、図8(A)は、図1(C)の場合と同様にして、プリント配線基板200の端面200aに、当該圧力センシング半導体デバイス100Dを取り付けた状態を示す図、また、図8(B)は、図8(A)のC−C線断面図である。この図8(A),(B)においては、前述した図1の例の圧力センシング半導体デバイス100と同一部分には同一参照符号を付して、その説明は省略する。
この図8の例の圧力センシング半導体デバイス100Dは、パッケージ20の大きさが、図1の例の場合と比較して、若干小さいものとされている。そして、図8(A)及び(B)に示すように、圧力感知チップ10の第1の電極1に接続されているリード端子31Dと、第2の電極2に接続されているリード端子32Dとは、パッケージ20のパッケージ部材21の一側面21d側から当該側面に垂直な方向に導出された後、図示のように直角に折り曲げられた形状を備えている。
そして、パッケージ部材21の前記一側面21dと対向する側面21eからは、圧力感知チップ10とは電気的には非接続の状態にあるダミー端子34が導出される。このダミー端子34も、図示のように直角に折り曲げられた形状を備えている。このダミー端子34は、前述した圧力センシング半導体デバイス100のリード端子32と同様な幅広とされている。
この場合、パッケージ部材21の側面21d側から導出されたリード端子31D,32Dが直角に折り曲げられた部分と、側面21e側から導出されたダミー端子34が直角に折り曲げられた部分とは、互いに対向する状態となり、それらの間の距離は、図8(A),(B)に示すように、プリント配線基板200の厚さdにほぼ等しく選定されている。圧力センシング半導体デバイス100Dのその他の構成は、圧力センシング半導体デバイス100と同様である。
この例の圧力センシング半導体デバイス100Dは、図8(A)に示すように、プリント配線基板200の端面200aに対して、パッケージ20の底面20bが当接した状態で、リード端子31D,32Dとダミー端子34とで、プリント配線基板200の厚さ方向を挟持するように配設される。
そして、プリント配線基板200の一面200bに設けられている印刷配線パターン202D及び203Dと、第1のリード端子31D及び第2のリード端子32Dをそれぞれ半田付けして固定する。また、図示は省略するが、同様にして、プリント配線基板200の一面200bとは反対側の面においては、ダミー端子34をダミー配線パターンと半田付けをして固定する。
この例の圧力センシング半導体デバイス100Dによれば、上述した圧力センシング半導体デバイス100と同様の効果を得られると共に、圧力感知チップ10の第1の電極1に接続されるリード端子31D及び第2の電極2に接続されるリード端子32Dの両方が、プリント配線基板200の一面200b側に位置するので、圧力センシング半導体デバイス100のように、第2の電極2に接続されるリード端子32を、プリント配線基板200の一面200b側の印刷配線パターンに接続するための、例えばスルーホールなどの配線を設ける必要はないという効果が得られる。
[第2の実施形態]
上述した第1の実施形態の圧力センシング半導体デバイスにおいては、パッケージ内に圧力伝達部材の例としての弾性部材を配設するようにした。しかし、パッケージを構成するパッケージ部材もまた弾性材で構成することにより、パッケージ部材を圧力伝達部材としても兼用するように構成することもできる。第2の実施形態は、そのようにする場合の一例である。
図9は、この第2の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Eを説明するための図である。図9(A)は、この第2の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Eの斜視図であり、また、図9(B)は、図9(A)のD−D線断面図である。この図9(A),(B)においては、前述した図1の例の圧力センシング半導体デバイス100と同一部分には同一参照符号を付して、その説明は省略する。
すなわち、この第2の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Eのパッケージ20Eは、弾性を有する樹脂材、例えばシリコンゴムから成るパッケージ部材21Eで構成されており、独立して配設された弾性部材22は有していない。
そして、このパッケージ部材21Eには、前述した圧力センシング半導体デバイス100の連通穴23に対応する断面が所定形状、例えば円形の連通穴23Eが形成されている。そして、図9(B)に示すように、この連通穴23Eの内壁面には、丸棒状の突状部材300を保持するためのOリング状の突部27a及び27bが設けられている。すなわち、連通穴23Eの内径は、丸棒状の突状部材300が当接する部分の直径と等しいあるいは若干大きくされ、また、Oリング状の突部27a及び27bの内径は、突状部材300が当接する部分の直径よりも小さく選定されている。
そして、圧力感知チップ10の第1の電極1は、導体で構成される第1のリード端子31Eに接続され、また、第2の電極2は、導体で構成される第2のリード端子32Eに接続される。この第2の実施形態では、これら第1及び第2のリード端子31E及び32Eは、図9(A),(B)に示すように、パッケージ20Eの上面20Eaあるいは底面20Ebに平行で、且つ、底面20Ebと面一となるように導出されている。圧力センシング半導体デバイス100Eのその他の構成は、圧力センシング半導体デバイス100と同様である。
この第2の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Eは、プリント配線基板200の印刷配線パターンが形成されている面200bに、底面20Ebが当接されて配設され、第1及び第2のリード端子31E及び32Eが、導体パターンに半田付けされることにより、プリント配線基板200に固定される。
この第2の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Eでは、上述の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100と同様の効果を備えると共に、パッケージ20Eは、圧力伝達部材としての機能を果たすパッケージ部材21Eで構成されているために、圧力センシング半導体デバイスとしての構成を非常にシンプルにすることができる。
なお、この第2の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Eを、プリント配線基板200の印刷配線パターンが形成されている面200bに取り付ける場合にも、図6に示したような端面200aへの位置決めの場合と同様にして、位置決め用の突部、凹部、溝、あるいは突状部などによって、位置決めすることができる。
[第3の実施形態]
上述の第1の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100では、圧力伝達部材の例としての弾性部材22を、パッケージ部材21に設けられた凹部内に収納した。また、上述の第2の実施形態では、パッケージ部材21が圧力伝達部材の機能をも併せ持つようにした。圧力伝達部材としての主要な機能は、突状部材300による印加圧力を圧力感知チップ10に伝達して、圧力感知チップ10に印加圧力に応じた弾性的な変位を引き起こさせることにある。この視点から更なる形態の圧力伝達部材が考えられる。既述したように、圧力伝達部材としては、予期しない瞬間圧力に対して防御し得る機能もまた備えていることが好ましい。
第3の実施形態では、圧力伝達部材としての上記の機能を考慮して、当該圧力伝達部材として、パッケージ部材と固着されていない部材を配設している。
図10は、この第3の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Fを説明するための図である。図10(A)は、この第3の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Fの斜視図であり、また、図10(B)は、図10(A)のE−E線断面図である。この図10(A),(B)においては、前述した図1の例の圧力センシング半導体デバイス100と同一部分には同一参照符号を付して、その説明は省略する。
図10(A)及び(B)に示すように、この第3の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Fにおいては、パッケージ20Fは、パッケージ部材21Fと、圧力伝達部材(22F、28Fa、28Fb)とで構成される。パッケージ部材21Fは、主要部21Faと蓋部21Fbとからなる。そして、パッケージ部材21Fの主要部21Faには、図10(B)に示すように、凹部23Fが形成されており、圧力感知チップ10は凹部23Fによって第1の電極1の上方が開口状態とされて収納される。また、圧力感知チップ10の上方に設けられた凹部23Fには、圧力伝達部材22Fを構成する押圧突部22Faが第1の電極1に対向するようにして収納される。
そして、圧力感知チップ10の第1の電極1の上面には、この例では、所定の弾性を有するクッション部材28Faが被着形成されている。このクッション部材28Faは、圧力伝達部材22Fの押圧突部22Faが第1の電極1に直接に接触して第1の電極1を損傷させないように保護すると共に、圧力伝達部材22Fを通じて押圧部材300Fにより印加される圧力を弾性的に伝達する役割を果たす。このクッション部材28Faは、例えばシリコンゴムなどで構成されるが、その弾性率あるいは弾性特性は、印加圧力に対する圧力感知チップ10の静電容量Cvの所望の容量変化特性あるいは押圧部材300Fにより印加される予期しない圧力に対する耐衝撃性特性に応じて選定される。
圧力伝達部材22Fは、圧力感知チップ10の第1の電極1に対してクッション部材28Faを介して当接する押圧突部22Faと、鍔部22Fbと、パッケージ20Fの外部に露呈して、押圧部材300Fによる押圧力を受ける、パッケージ20Fの上面20Faから突出した押圧印加部22Fcとを備える。そして、この例では、圧力伝達部材22Fの押圧突部22Faは、球状形状に構成されている。また、鍔部22Fbの、押圧突部22Fa側の面には、所定の弾性を有するクッション部材28Fbが被着形成されている。また、押圧印加部22Fcは、この例では柱状突部形状とされている。
この例では、圧力伝達部材22Fは、クッション部材28Fa,28Fbの存在により、押圧部材300Fから印加される圧力を弾性的に圧力感知チップ10の第1の電極1に伝達する。したがって、クッション部材28Fa,28Fbとは異なり、圧力伝達部材22Fは、弾性を有しない樹脂で構成することができる。また、弾性を有する材料、例えばシリコンゴムなどで圧力伝達部材22Fを構成し、予期しない瞬間圧力に対してはクッション部材28Fa,28Fbに防御可能な弾性特性を持たせるようにしても良い。
なお、圧力伝達部材22Fがシリコンゴムなどの弾性体で構成される場合には、クッション部材28Faやクッション部材28Fbは省略することのできる。
パッケージ部材21Fの主要部21Faの凹部23Fは、図10(B)に示すように、圧力伝達部材22Fの押圧突部22Faを移動自由に収納する凹穴23Faを備えていると共に、圧力伝達部材22Fの鍔部22Fbがクッション部材28Fbを介して係合する段部23Fbを備えている。
そして、この第3の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Fにおいては、圧力感知チップ10が収納されたパッケージ部材21Fの主要部21Fa内の凹部23Fの凹穴23Fa内に、圧力伝達部材22Fの押圧突部22Faを挿入すると共に、圧力伝達部材22Fの鍔部22Fbを、クッション部材28Fbを介してパッケージ部材21Fの主要部21Faに設けられた段部23Fbと係合させるようにして、圧力伝達部材22Fをパッケージ部材21Fの主要部21Faに装着される。このとき、圧力伝達部材22Fの押圧印加部22Fcと押圧突部22Faとが、圧力感知チップ10の第1の電極1の面に直交する印加圧力方向に並ぶようにされる。
そして、この装着状態を保持して、パッケージ部材21Fの蓋部21Fbにより、圧力伝達部材21Fの押圧印加部22Fcをパッケージ20Fの上面20Faから突出して露呈するような状態で、圧力伝達部材22Fの上部を封止する。
なお、この第3の実施形態においては、第1の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100と同様にして、第1の電極1に接続されている第1のリード端子31F及び第2の電極2に接続されている第2のリード端子32Fは、パッケージ20Fの底面20Fbから、当該底面20Fbに垂直な方向に導出されている。
この第3の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Fにおいては、押圧部材300Fの先端が、圧力伝達部材22Fの押圧印加部22Fcの上面を押圧する。なお、この第3の実施形態においては、押圧印加部22Fcはパッケージ20Fの上面20Faから突出するように構成されているが、上面20Faと同一面あるいは上面20Faよりも圧力感知チップ10側の方向に後退した構成でも良い。
押圧部材300Fによる押圧力が圧力伝達部材22Fの押圧印加部22Fcに印加されると、クッション部材28Fa及び28Fbの弾性により、圧力伝達部材22Fの押圧突部22Faが、圧力感知チップ10の第1の電極1を空間5側に押圧する。これにより、圧力感知チップ10の第1の電極1は、空間5側に撓ませられ、静電容量Cvが変化する。
なお、この第3の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Fにおいては、圧力伝達部材22Fの押圧突部22Faの形状が球状であるために、押圧部材300Fから印加される押圧力の方向が、圧力感知チップ10の第1の電極1の面に対して垂直な方向とは異なっていたとしても、クッション部材28Faと球状の押圧突部22Faとの接触点位置が維持されるために、第1の電極1に対して安定した当接状態を維持することができる。
[第3の実施形態の変形例]
図10の例では、圧力伝達部材22Fにはパッケージ20Fの上面20Faから突出した押圧印加部22Fcが設けられている。これに対して、より確実に、外部からの押圧部材による押圧の印加を受けるようにするために、このような突状の形状に代えて、凹部あるいは凹穴を設けるようにしても良い。
図11は、そのような構成を有する第3の実施形態の変形例の圧力センシング半導体デバイス100Gを説明するための図である。図11(A)は、この第3の実施形態の変形例の圧力センシング半導体デバイス100Gの斜視図であり、また、図11(B)は、図11(A)のF−F線断面図である。この図11(A),(B)においては、前述した図1の例の圧力センシング半導体デバイス100と同一部分には同一参照符号を付すと共に、図10(A),(B)の圧力センシング半導体デバイス100Fと対応する部分には、同じ数字にサフィックスFの代わりにGを付加して示し、その詳細な説明は省略する。
すなわち、この図11の例においては、図10の例と同様に、パッケージ部材21Gは、主要部21Gaと蓋部21Gbとからなり、その凹部23G内に圧力伝達部材(22G、28Ga,28Gb)が収納された構成とされる。そして、圧力伝達部材22Gは、圧力伝達部材を別途に構成するクッション材28Ga,28Gbを介して、圧力感知チップ10の第1の電極1を空間5の方向に撓ませるような圧力を印加することが可能となる構成とされている。
この図11の例においては、圧力伝達部材の構造、具体的には圧力伝達部材22Gの形状が、図10の例の圧力伝達部材とは異なる。圧力センシング半導体デバイス100Gのその他の構成は、圧力センシング半導体デバイス100Fと同様である。
すなわち、この図11の例においては、圧力伝達部材22Gは、押圧突部22Gaと、鍔部22Gbと、押圧印加部22Gcを備える。押圧突部22Gaは、図11(B)に示すように、先端が尖った形状とされていると共に、押圧印加部22Gcには、半球状の凹部22Gdを備える。この場合に、圧力伝達部材22Gの凹部22Gdと押圧突部22Gaとは、圧力感知チップ10の第1の電極1の面に直交する圧力印加方向に並ぶように形成される。
この図11の例においては、圧力伝達部材22Gに対向する、例えば球状形状とされた押圧部材300Gの先端を、圧力伝達部材22Gに設けられた凹部22Gdに挿入させることで、押圧部材300Gによる圧力印加方向が、圧力感知チップ10の第1の電極1の面に直交する圧力印加方向とは多少異なることがあってもこの方向のズレを無視し得るように機能させることができ、従って安定して確実に押圧部材300Gによって印加された圧力を圧力感知チップ10の第1の電極1に伝達することができる。押圧部材300Gにより印加された押圧力により、押圧突部22Gaが圧力感知チップ10の第1の電極1を空間5側に押圧する。これにより、圧力感知チップ10の第1の電極1は、空間5側に撓ませられ、静電容量Cvが変化する。
この図11の例の圧力センシング半導体デバイス100Gにおいては、圧力伝達部材22Gに設けられた凹部22Gdに押圧部材300Gの先端を挿入することで、圧力伝達部材22Gと押圧部材300Gとの間の確実な位置決めが行われる。そして、この例においては、凹部22Gdの形状を半球状とすると共に、押圧部材300Gの先端を球状形状としたので、押圧部材300Gによる押圧方向が、圧力感知チップ10の第1の電極1の面とは垂直の状態から多少ずれていても、圧力感知チップ10の第1の電極1には、押圧部材300Gによる押圧力が、電極1に対して垂直な方向に印加された場合と同様に印加される。
そして、以上説明した図10及び図11に示す第3の実施形態においては、圧力感知チップ10の第1の電極1を押圧する圧力伝達部材の先端部の形状を、突起状あるいは球面形状などを含む、突状形状としている。このように、圧力伝達部材の先端部を種々の突状形状とすることで、例えば圧力伝達部材22Fの押圧突部22Faまたは圧力伝達部材22Gの押圧突部22Gaの各先端形状と、クッション部材28Fa,28Fbまたはクッション部材28Ga,28Gbの材料とのいずれか一方あるいは両方を選定することにより、押圧部材300Fまたは押圧部材300Gによって印加される圧力に対する圧力感知チップ10の静電容量Cvの容量変化特性を所望のものとすることができる。この場合に、圧力感知チップ10の第1の電極1を押圧する圧力伝達部材の先端部は、前述した球状や先端が尖った形状などのように、非平面形状を有するようにしたが、当該非平面形状としては、第1の電極1側を、点として押圧する例えば角錐や円錐形状であってもよいし、所定の曲率を備える曲面形状であってもよい。また、圧力感知チップ10の第1の電極1を押圧する圧力伝達部材の先端部は、点として押圧するのではなく、所定の面積をもって、更には、押圧部材300Gによる印加圧力に対応してこの面積が非直線的に変化するように、第1の電極1を押圧するような形状であっても良い。
[第4の実施形態]
上述の実施形態では、プリント配線基板の、印刷配線パターンが形成されている面(基板面)に平行な方向から押圧される圧力を圧力感知チップ10で感知するために、圧力センシング半導体デバイスの圧力感知チップ10の第1の電極1の面を、プリント配線基板の端面と平行となるように取り付けるようにした。この構造では、圧力センシング半導体デバイスは、プリント配線基板の端面の部分に取り付ける必要があり、取り付け位置の自由度が制限されることがある。
以下に説明する第4の実施形態は、プリント配線基板の基板面に平行な方向からの押圧力を圧力感知チップ10の第1の電極1に印加させるようにする場合において、圧力センシング半導体デバイスを、プリント配線基板の基板面上の任意の位置に配設することができるようにした圧力センシング半導体デバイスの構成例である。
図12は、この第4の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Hの構成例を示すもので、図12(A)は、この例の圧力センシング半導体デバイス100Hの外観斜視図、図12(B)は、図12(A)におけるG−G線断面図である。
図12(B)に示すように、この第4の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Hにおいては、圧力感知チップ10は、第1の電極1および第2の電極2がパッケージ20Hの底面20Hbに対して垂直な方向に、パッケージ20H内に封止されている。そして、圧力感知チップ10の第1の電極1と接続されるリード端子31Hは、底面20Hbと平行な方向に、且つ、底面20Hbと面一となるように導出される。第2の電極2と接続されるリード端子32Hも、底面20Hbと平行な方向に、且つ、底面20Hbと面一となるように導出される。
そして、圧力感知チップ10を内部に収納するパッケージ20Hのパッケージ部材21H内には、パッケージ20の底面20Hbに平行な方向に凹穴23Hが設けられている。この凹穴23Hは、パッケージ部材21H内の圧力感知チップ10の第1の電極1の上面1aにまで連通するものとされている。また、この凹穴23Hの開口側は、ラッパ状に広がるテーパー部とされて押圧部材としての突状部材300Hの挿入が容易となるようにガイドする。
そして、圧力感知チップ10の第1の電極1の上面1a側には、圧力伝達部材を構成する、例えばシリコンゴムからなるクッション部材22Hが設けられている。更に、凹穴23Hの内壁面には、Oリング状突部23Ha及び23Hbが形成されている。凹穴23Hの内径は、この例の圧力センシング半導体デバイス100Hに対して圧力を外部から印加する突状部材300H(図では破線で示す)が当接する部分の直径とほぼ等しいあるいは若干大きくされている。そして、Oリング状突部23Ha及び23Hbの内径は、突状部材300H(図では破線で示す)が当接する部分の直径よりも僅かに小さく選定されている。
したがって、この凹穴23H内に、突状部材300Hを挿入して、突状部材300Hの先端を、クッション部材22Hを介して圧力感知チップ10の第1の電極1の上面1aに当接させるようにすることができる。これにより、凹穴23H内に挿入された突状部材300Hに、パッケージ20Hの上面20Haあるいは底面20Hbに対して平行な方向から押圧力を加えることにより、圧力感知チップ10の第1の電極1を、空間5の方向に撓ませることができ、圧力感知チップ10の静電容量Cvを変化させることができる。
このとき、この第4の実施形態によれば、突状部材300Hは、凹穴23H内に挿入されることにより、Oリング状突部23Ha及び23Hbにより保持される。そして、突状部材300Hによる押圧力に応じた圧力は、クッション部材22Hを介して、確実に圧力感知チップ10の第1の電極1に対して印加されることになる。
なお、図12の例では、圧力伝達部材として、クッション部材22Hを設ける構成としたが、図1の例のように、圧力感知チップ1の第1の電極1の前面であって凹穴23Hに弾性部材を配設する構成とすることもできる。また、第2の実施形態のように、パッケージ部材21Hを弾性を有する材料で構成することで、圧力伝達部材の機能をパッケージ部材が併せ持つように構成することもできる。
なお、この図12の例においては、凹穴23H内に挿入される、突状部材300Hの先端部の形状とクッション部材22Hの材料とのいずれか一方あるいは両方を選定することにより、突状部材300Hによって印加される圧力に対する圧力感知チップ10の静電容量Cvの容量変化特性を所望のものとすることができる。
[第5の実施形態]
この第5の実施形態も、第4の実施形態と同様に、プリント配線基板に取り付けられたときに、プリント配線基板の基板面に平行な方向から突状部材によって印加された圧力に応じて、圧力感知チップ10の静電容量Cvが変化する圧力センシング半導体デバイスの場合の例である。
図13は、この第5の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Iの構成例を示すもので、図13(A)は、当該圧力センシング半導体デバイス100Iの外観斜視図、図13(B)は、図13(A)におけるH−H線断面図である。
図13(B)に示すように、この第5の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Iは、図10に示した第3の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Fの側面を、上面及び底面にするような位置関係を備えると共に、リード端子の導出方法を変更した例に、ほぼ等しい。なお、圧力伝達部材の形状についても類似性が高い。そこで、図13において、図10の例の圧力センシング半導体デバイス100Fと対応する部分には、同一参照番号に、サフィックスFの代わりにIを付して示す。
すなわち、図13(B)に示すように、この第5の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Iにおいては、圧力感知チップ10は、第1の電極1及び第2の電極2が、パッケージ20Iの底面20Ibに対して垂直な方向に、パッケージ20I内に封止されている。そして、圧力感知チップ10の第1の電極1と接続されるリード端子31Iは、底面20Ibと平行な方向であって突状部材(図示せず)によって圧力Pが印加される方向とは直交する方向に、底面20Ibとは面一となるように導出されている。第2の電極2と接続されるリード端子32Iも、底面20Ibと平行な方向に、且つ、底面20Ibと面一となるように導出される。
そして、図13(A)及び(B)に示すように、この第5の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Iにおいては、パッケージ20Iは、パッケージ部材21Iと、圧力伝達部材22Iとで構成される。そして、パッケージ部材21I内の凹部23I内に圧力伝達部材22Iが収納される。この場合に、圧力伝達部材22Iは、凹穴23Ia内に、圧力伝達部材22Iの押圧突部22Iaが挿入されると共に、圧力伝達部材22Iの鍔部22Ibが、クッション部材28Ibを介してパッケージ部材21Iの主要部21Iaに設けられた段部23Ibと衝合させるようにして、圧力伝達部材22Iがパッケージ部材21Iの主要部21Iaに装着される。
ただし、この例の場合には、パッケージ部材21Iの凹穴23Iの開口側において、ラッパ状に広がるようにテーパー部が形成とされると共に、その開口側において、テーパー部の底部に、圧力伝達部材22Iの押圧印加部22Icが露呈するように構成されている。すなわち、パッケージ部材21Iを構成する蓋部21Ibに設けられたテーパー部と圧力伝達部材22Iの押圧印加部22Icの露呈面とで凹部が形成される。突状部材の先端をこの凹部でガイドして圧力伝達部材22Iの押圧印加部22Icに当接させることで、圧力感知チップ10への突状部材の装着を容易にし、また確実に圧力を伝達できる。なお、この例の場合に、圧力伝達部材22Iの押圧突部22Iaは、クッション部材28Iaを介して圧力感知チップ10の第1の電極1を空間5の方向に押圧する。
この図13の例の第5の実施形態によれば、第4の実施形態と同様にして、パッケージ20Iの上面20Iaあるいは底面20Ibに平行な方向からの圧力を、圧力センシング半導体デバイス100Iによって検知することができるようになる。更に、この第5の実施形態においては、前述した第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、この第5の実施形態における圧力伝達部材22Iの、圧力感知チップ10の第1の電極1を押圧する先端部の形状は、図13では球状としたが、前述した第3の実施形態と同様に、種々の非平面形状とすることができる。また、この第5の実施形態においても、圧力伝達部材22Iの、圧力感知チップ10の第1の電極1を押圧する先端部の形状、すなわち、押圧突部22Iaの先端形状と、クッション部材28Ia,28Ibの材料とのいずれか一方あるいは両方を選定することにより、突状部材によって印加される圧力に対する圧力感知チップ10の静電容量Cvの容量変化特性を所望のものとすることができる。
[第6の実施形態]
この第6の実施形態も、第4〜第5の実施形態と同様に、パッケージの上面あるいは底面に平行な方向からの押圧力に応じて、圧力感知チップ10の静電容量Cvを変化させる圧力センシング半導体デバイス100Jの場合の例である。
図14は、この第6の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Jの構成例を示すもので、図14(A)は、当該圧力センシング半導体デバイス100Jの外観斜視図、図14(B)は、図14(A)におけるI−I線断面図である。
図14(A)及び(B)に示すように、この第6の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Jにおいては、パッケージ20Jは、パッケージ部材21Jと、圧力伝達部材22Jとで構成される。パッケージ部材21Jは、主要部21Jaと蓋部21Jbとからなる。そして、パッケージ部材21Jの主要部21Jaは、図14(B)に示すように、圧力感知チップ10の第1の電極1の上方から、パッケージ20Jの底面20Jbに平行な方向に鍵型に屈曲する凹部23Jを備える。
そして、圧力感知チップ10の第1の電極1の上には、この例では、クッション部材28Jaが被着形成されている。このクッション部材28Jaは、圧力伝達部材22Jが第1の電極1に直接的に接触して第1の電極1を損傷させないように保護すると共に、圧力伝達部材22Jを通じて印加される圧力を弾性的に伝達する役割を果たす。このクッション部材28Jaは、例えばシリコンゴムなどで構成されるが、その弾性率は、押圧部材による印加圧力Pに対して、圧力感知チップ10が所望する静電容量Cvの容量変化特性に応じて選定される。
圧力伝達部材22Jは、圧力感知チップ10の第1の電極1に対してクッション部材28Jaを介して当接する押圧突部22Jaと、鍔部22Jbと、パッケージ20Jの外部に露呈して、押圧部材による圧力を受ける押圧印加部22Jcとを備える。そして、この例では、押圧突部22Jaは、半球面形状に構成されている。また、鍔部22Jbの押圧突部22Ja側の面には、クッション部材28Jbが被着形成されている。また、圧力伝達部材22Jには、この例では、押圧部材の先端を受け入れる凹部22Jdが形成されている。
パッケージ部材21Jの主要部21Jaの凹部23Jは、図14(B)に示すように、圧力伝達部材22Jの押圧突部22Jaを移動自由に収納する凹穴23Jaを備えていると共に、圧力伝達部材22Jの鍔部22Jbがクッション部材28Jbを介して係合する段部23Jbを備えている。
そして、この第6の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Jにおいては、圧力感知チップ10が収納されたパッケージ部材21Jの主要部21Ja内の凹部23J内に、圧力伝達部材22Jの押圧突部22Jaを挿入すると共に、圧力伝達部材22Jの鍔部22Jbを、クッション部材28Jbを介してパッケージ部材21Jの主要部21Jaに設けられた段部23Jbと衝合させるようにして、圧力伝達部材22Jをパッケージ部材21Jの主要部21Jaに装着する。
そして、この装着状態を保持して、パッケージ部材21Jの蓋部21Jbにより、圧力伝達部材22Jの押圧印加部22Jcをパッケージ20Jから露呈するような状態で、パッケージ20Jを封止する。
そして、図14(B)に示すように、この第6の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Jにおいては、圧力感知チップ10は、第1の電極1および第2の電極2が、パッケージ20Jの上面20Jaあるいは底面20Jbに対して、水平な方向となる状態で、パッケージ20J内に封止されている。そして、圧力感知チップ10の第1の電極1と接続されるリード端子31Jは、底面20Jbおよび押圧部材によって印加される圧力Pと平行な方向に、且つ、底面20Jbと面一となるように導出される。第2の電極2と接続されるリード端子32Jも、底面20Jbおよび押圧部材によって印加される圧力Pと平行な方向に、且つ、底面20Jbと面一となるように導出される。
前述したように、凹部23Jは、第1の電極1の上部から鍵形に曲がる形状の、圧力伝達部材22Jのためのガイド孔として形成されており、その鍵形の屈曲部に、傾斜壁23Jcを備える内部形状とされている。そして、この凹部23J内に、当該凹部23Jの内部形状に対応する鍵形形状の圧力伝達部材22Jが、当該ガイド孔23J内で、押圧部材による圧力Pが印加される方向において位置を変えることができるように遊嵌される状態となる。
そして、圧力伝達部材22Jの押圧突部22Jaには、凹部23Jの傾斜壁23Jcと衝合する傾斜面22Jeを備える。
第6の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Jにおいては、以上のような構造を備えているので、図14(B)における矢印で示す方向からの、押圧部材による圧力Pを、圧力伝達部材22Jが受けると、クッション材28Jbにより圧力Pの印加方向に圧力伝達部材22Jが変位する。すると、圧力伝達部材22Jの押圧突部22Jaは、圧力伝達部材22Jの傾斜面22Jeが、凹部23J内の傾斜壁23Jcに衝合しているため、圧力伝達部材22Jは圧力感知チップ10の第1の電極1を押圧する方向に変位する。したがって、圧力感知チップ10の第1の電極1は、この圧力伝達部材22Jの変位による押圧力に応じて撓み、これにより圧力感知チップ10の静電容量Cvが変化する。
この第6の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Jにおいても、クッション材28Ja,28Jbの材質および圧力伝達部材22Jの弾性定数を選定することにより、押圧部材による圧力Pに対する圧力感知チップ10の静電容量Cvの容量変化特性を所望のものとすることができる。また、圧力感知チップ10に圧力Pが過大に印加された場合であっても、所定の弾性を有するクッション材28Ja,28Jbが配設されているために過大な圧力Pによる損傷から圧力感知チップ10を保護できるために、パッケージ20J及び圧力伝達部材22Jをプラスチック、セラミックなどの比較的高い硬度の樹脂材料で形成することができる。このために、凹部23J内の傾斜壁23Jcと圧力伝達部材22Jの傾斜壁22Jeとが互いに弾性変形することなく、圧力感知チップ10の電極面に沿った方向から印加された圧力Pを、伝達ロスを低減させて、圧力感知チップ10の電極面に垂直な方向に変換させることができる。
[第7の実施形態]
この第7の実施形態も、圧力センシング半導体デバイスをプリント配線基板の基板面に取り付けたときに、パッケージの上面あるいは底面に平行な方向からの押圧力を感知できるようにした圧力センシング半導体デバイスの場合の例である。
図15は、この第7の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Kの構成例を示すもので、図15(A)は、当該圧力センシング半導体デバイス100Kの外観斜視図、図15(B)は、図15(A)におけるJ−J線断面図である。
この第7の実施形態は、第6の実施形態の変形例である。すなわち、この第7の実施形態においては、圧力感知チップ10は、第1の電極1および第2の電極2が、パッケージ20Kの上面20Kaあるいは底面20Kbに対して垂直な方向に、パッケージ20K内に封止されている。そして、圧力感知チップ10の第1の電極1と接続されるリード端子31Kは、底面20Kbおよび押圧部材によって印加される圧力Pと平行な方向に、且つ、底面20Kbと面一となるように導出される。第2の電極2と接続されるリード端子32Kも、底面20Kbおよび押圧部材によって印加される圧力Pと平行な方向に、且つ、底面20Kbと面一となるように導出される。
図15(A)及び(B)に示すように、この第7の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Kにおいては、パッケージ20Kを構成するパッケージ部材21Kは、主要部21Kaと蓋部21Kbとから構成されており、パッケージ部材21K内部には、圧力感知チップ10第1の電極1の上部から鍵形に曲がる形状の凹部23Kが形成されている。
この第7の実施形態では、この凹部23K内には、流体(または流動体)29が充填され、当該流体29が洩れないように、閉塞弁22Kaにより凹部23Kが閉塞されている。ただし、この閉塞弁22Kaは、後述するように、変位可能とされている。
そして、この第7の実施形態では、弁押圧部22Kbが、パッケージ部材21Kの主要部21Kaに設けられた段部23Kbに係合したクッション材28Kaを介して、閉塞弁22Kaを、流体29を圧縮するような方向に押圧する。そして、弁押圧部22Kbには、図15(B)における矢印で示す横方向から押圧力Pを印加する押圧部材の先端を受ける凹部22Kdを備える。
第7の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Kにおいては、以上のような構造を備えているので、図15(B)における矢印で示す方向からの押圧力Pを、弁押圧部22Kbが受けると、クッション材28Kaにより押圧力Pの印加方向に弁押圧部22Kbが変位し、それに応じて閉塞弁22Kaが流体29を圧縮する方向に変位する。
すると、流体29に伝達された押圧力Pは、圧力感知チップ10の第1の電極1に伝達され、圧力感知チップ10の第1の電極1は、この押圧力Pに応じて撓み、これにより圧力感知チップ10の静電容量Cvが変化する。
以上のことから、この第7の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Kにおいては、流体29と、閉塞弁22Kaと、弁押圧部22Kbとクッション材28Kaとにより、圧力伝達部材が構成されるものである。
この場合に、この例では、凹部23Kの断面積は、閉塞弁22Ka側の断面積Saよりも、圧力感知チップ10の第1の電極1上における断面積Sbの方が小さく選定されている。このため、閉塞弁22Ka側に印加された圧力は、圧力感知チップ10の第1の電極1上に大きな力となって伝達されることで、効率良く、押圧力Pを圧力感知チップ10の第1の電極1上に伝達することができる。
この第7の実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Kにおいては、クッション材28Kaの材質および流体29の材料は、押圧力Pに対する圧力感知チップ10の静電容量Cvの容量変化特性を所望のものとするように選定されている。ここで、流体29としては、液体、気体のいずれであっても良く、要は、押圧部材によって印加された圧力Pを伝達することができるものであればよい。
[半導体デバイスの応用例]
以上説明したこの発明の圧力センシング半導体デバイスは、印加圧力に応じて変化する静電容量を、回路の一部に用いて、種々の機能や用途を実現する電子装置に応用可能である。
以下に説明するのは、その一例であり、冒頭で説明した位置検出装置と共に用いられる位置指示器であって、筆圧検出が可能なものに使用した場合の例である。以下、この応用例について説明する。図16は、この発明の実施形態の圧力センシング半導体デバイスが使用された位置指示器400および位置検出装置500の外観構成例を示す図である。
位置検出装置500は、パーソナルコンピュータや携帯機器等の図示しない外部装置にケーブル501を介して接続することによって、これら外部装置の入力装置として用いられるものである。あるいは、表示部を備えることで外部装置とは接続することなく操作ができる装置である。
この例の位置検出装置500は、位置指示器400で指示した位置を、電磁誘導方式により検出する検出部502と、この検出部502を有する中空の薄い略直方体をなす筐体503とから構成されている。筐体503は、検出部502の検出面を露出させるための開口部504を有する上部筐体505と、この上部筐体505に重ね合わされる図示しない下部筐体を有している。そして、上部筐体505は、検出部502の入力面を露出させる四角形の開口部504を有しており、この開口部504に、検出部502が嵌め込まれる。このような構成を有する位置検出装置503は、位置指示器400によるポインティング操作による文字及び図等の入力が行われ、また表示部を備える場合には、表示部に位置指示器400によるポインティング操作に対応した表示を行うことができる。
次に、図17を参照して位置指示器400の構成例について説明する。図17は、図16に示した位置指示器400のK−K線断面図である。
この位置指示器400は、電磁誘導方式により位置検出装置500に対して位置を指示するものである。すなわち、位置指示器400は、位置検出装置500から送信される特定周波数の電磁波に対して共振する共振回路を有している。そして、位置指示器400は、この共振回路で検出した共振信号を位置検出装置500に送信することにより位置検出装置500に対して位置を指示するようになっている。
図17に示すように、位置指示器400は、筐体の一具体例を示すケース401と、芯体402と、位置指示コイル403と、可変容量コンデンサを構成する圧力センシング半導体デバイス404と、フェライトコア405と、プリント配線基板406とを備えて構成されている。位置指示コイル403と、圧力センシング半導体デバイス404の可変容量コンデンサCvと、可変容量コンデンサCvに並列に接続される、集合的にコンデンサCfとして表されている、複数個の固定容量のコンデンサ406cとにより共振回路が構成される。なお、固定容量のコンデンサ406cは、共振回路の共振周波数に応じた個数(静電容量)が選定される。
ケース401は、位置指示器400の外装部として形成されている。このケース401は、一方が閉じられた有底の円筒状をなしている。そして、ケース401は、軸方向に重ね合わせて組立結合される第1のケース407と第2のケース408とから構成されている。第1のケース407は、軸方向の一端側が略円錐状をなしており、その先端に開口部407aを有している。そして、この第1のケース407の軸方向の他端は、開口している。
第2のケース408は、軸方向の一端が開口し、かつ他端が閉じられた円筒形をなしている。第1のケース407と第2のケース408とは、同一軸線上に配置されて、接着剤等で係合されている。そして、第2のケース408に、電子部品が実装されたプリント配線基板406が収納されて接着剤等で固定されている。第1のケース407には、フェライトコア405が収納されて固定されている。
フェライトコア405は、例えば円筒形をなしており、その筒孔405aに芯体402が挿通されている。そして、フェライトコア407の軸方向の一端側から芯体402の指示部402aが突出している。更に、フェライトコア407の外周には、共振回路を構成する位置指示コイル403が巻回されて装着されている。位置指示コイル403の図示しない両端は、プリント配線基板406上の電子部品に電気的に接続されている。
圧力センシング半導体デバイス404は、この例では、前述の図8に示した実施形態の圧力センシング半導体デバイス100Dが用いられている。
すなわち、図17の例においては、圧力感知チップ4041を内蔵する圧力センシング半導体デバイス404は、芯体402側に位置する、プリント配線基板406の端部に、図8に示したようにして、取り付けられている。すなわち、図17に示すように、圧力センシング半導体デバイス404は、図8に示したリード端子31D,32Dに対応した形状を有するリード端子4042および4043を備える。そして、プリント配線基板406の端部において、当該プリント配線基板406の各面がリード端子4042,4043によって挟持されるように、圧力センシング半導体デバイス404のパッケージの底面側がプリント配線基板406の端面に押し付けられる状態で、取り付けられる。
そして、リード端子40421および4043は、プリント配線基板406に形成されている導体パターン406a,406bに対してそれぞれ半田付けされる。そして、プリント配線基板406には、前述した固定容量の複数個のコンデンサ406cが設けられている。これら複数個のコンデンサ406cは、導体パターン406a,406bの間に並列に接続されている。なお、この導体パターン406a,406bは、図示は省略するが、位置指示コイル403の一端および他端に電気的に接続されている。こうして、圧力センシング半導体デバイス404は、芯体402からケース401の軸方向の押圧力を受けて、圧力感知チップ4041の静電容量Cvを変化させることが可能なように、プリント配線基板406に対して固定されて取り付けられる。
芯体402は、棒形状の部材からなり、ケース401の軸方向に沿ってケース401内に収納されている。この芯体402は、その軸方向の一端にペン先の役割を有する指示部402aと、指示部402aから連続して形成された軸部402bとから構成されている。指示部402aは、略円錐状に形成されている。この指示部402aは、芯体402をケース401内に収納した際に、第1のケース407の開口部407aから外側に向けて突出する。
そして、一端に指示部402aを有する芯体402の他端側は、押圧体409に嵌合されている。すなわち、押圧体409は、円柱状の形状を備え、芯体402の軸方向に芯体402の他端側が嵌合する嵌合凹穴409cを備えている。そして、押圧体409の側周部には、保持部410の側面に形成されたケース401の軸方向に所定の長さを有する切り欠き部410a,410b内に挿入される突部409a,409bが形成されている。押圧体409は、第1のケース407に固定されている筒状の保持部410内に、突部409a,409bと切り欠き部410a,410bとがそれぞれ嵌合することで、芯体402の軸方向に移動可能に収納されている。従って、押圧体409は、突部409a,409bが、切り欠き部410a,410b内に挿入された状態で、保持部410の切り欠き部410a,410bの長さの範囲内で、ケース401の軸方向に移動可能となる。
そして、押圧体409には、更に、圧力センシング半導体デバイス404の凹孔(図8の凹孔23参照)に挿入されて、圧力感知チップ4041の第1の電極1を、空間5の方向に押圧する突起409dが設けられている。
位置指示器400は、以上のように構成されているので、使用者が位置指示器400を手に持って、位置検出装置500の検出部502に接触させて押圧すると、芯体402がケース401の軸方向に変位し、これにより、押圧体409の突起409dが圧力センシング半導体デバイス404の圧力感知チップ4041の第1の電極1を、空間5の方向に押圧する。したがって、圧力センシング半導体デバイス404の圧力感知チップ4041の第1の電極1には、芯体402に加わる筆圧に応じた押圧力が印加され、圧力感知チップ4041の静電容量Cvは、筆圧に応じて変化する。
これにより、位置指示器400の共振回路の共振周波数が変化する。位置検出装置500は、以下に説明するようにして、この位置指示器400の共振回路の共振周波数の変化を検出して、位置指示器400に加わった筆圧を検出するようにする。
[位置検出装置500における位置検出および筆圧検出のための回路構成]
次に、上述の実施形態の位置指示器400を用いて指示位置の検出および筆圧の検出を行う位置検出装置500における回路構成例について、図18を参照して説明する。図18は、位置指示器400及び位置検出装置500の回路構成例を示すブロック図である。
位置指示器400は、回路構成としては、位置指示コイル403と、圧力感知チップ4041により構成される可変容量Cvと、固定容量の複数個のコンデンサ406cからなる固定容量Cfとが並列に接続された共振回路を備える。
一方、位置検出装置500には、X軸方向ループコイル群511と、Y軸方向ループコイル群512とが積層されて位置検出コイル510が形成されている。各ループコイル群511,512は、例えば、それぞれn,m本の矩形のループコイルからなっている。各ループコイル群511,512を構成する各ループコイルは、等間隔に並んで順次重なり合うように配置されている。
また、位置検出装置500には、X軸方向ループコイル群511及びY軸方向ループコイル群512が接続される選択回路513が設けられている。この選択回路513は、2つのループコイル群511,512のうちの一のループコイルを順次選択する。
さらに、位置検出装置500には、発振器521と、電流ドライバ522と、切り替え接続回路523と、受信アンプ524と、検波器525と、低域フィルタ526と、サンプルホールド回路527と、A/D変換回路528と、同期検波器529と、低域フィルタ530と、サンプルホールド回路531と、A/D変換回路532と、処理制御部533とが設けられている。
発振器521は、周波数f0の交流信号を発生する。そして、発振器521は、発生した交流信号を、電流ドライバ522と同期検波器529に供給する。電流ドライバ522は、発振器521から供給された交流信号を電流に変換して切り替え接続回路523へ送出する。切り替え接続回路523は、後述する処理制御部533からの制御により、選択回路513によって選択されたループコイルが接続される接続先(送信側端子T、受信側端子R)を切り替える。この接続先のうち、送信側端子Tには電流ドライバ522が、受信側端子Rには受信アンプ524が、それぞれ接続されている。
選択回路513に選択されたループコイルに発生する誘導電圧は、選択回路513及び切り替え接続回路523を介して受信アンプ524に送られる。受信アンプ524は、ループコイルから供給された誘導電圧を増幅し、検波器525及び同期検波器529へ送出する。
検波器525は、ループコイルに発生した誘導電圧、すなわち受信信号を検波し、低域フィルタ526へ送出する。低域フィルタ526は、前述した周波数f0より充分低い遮断周波数を有しており、検波器525の出力信号を直流信号に変換してサンプルホールド回路527へ送出する。サンプルホールド回路527は、低域フィルタ526の出力信号の所定のタイミング、具体的には受信期間中の所定のタイミングにおける電圧値を保持し、A/D(Analog to Digital)変換回路528へ送出する。A/D変換回路528は、サンプルホールド回路527のアナログ出力をディジタル信号に変換し、処理制御部533に出力する。
一方、同期検波器529は、受信アンプ524の出力信号を発振器521からの交流信号で同期検波し、それらの間の位相差に応じたレベルの信号を低域フィルタ530に送出する。この低域フィルタ530は、周波数f0より充分低い遮断周波数を有しており、同期検波器529の出力信号を直流信号に変換してサンプルホールド回路531に送出する。このサンプルホールド回路531は、低域フィルタ530の出力信号の所定のタイミングにおける電圧値を保持し、A/D(Analog to Digital)変換回路532へ送出する。A/D変換回路532は、サンプルホールド回路531のアナログ出力をディジタル信号に変換し、処理制御部533に出力する。
処理制御部533は、位置検出装置500の各部を制御する。すなわち、処理制御部533は、選択回路513におけるループコイルの選択、切り替え接続回路523の切り替え、サンプルホールド回路527、531のタイミングを制御する。処理制御部533は、A/D変換回路528、532からの入力信号に基づき、X軸方向ループコイル群511及びY軸方向ループコイル群512から一定の送信継続時間をもって電波を送信させる。
X軸方向ループコイル群511及びY軸方向ループコイル群512の各ループコイルには、位置指示器400から送信される電波によって誘導電圧が発生する。処理制御部533は、この各ループコイルに発生した誘導電圧の電圧値のレベルに基づいて位置指示器400のX軸方向及びY軸方向の指示位置の座標値を算出する。また、処理制御部533は、送信した電波と受信した電波との位相差に応じた信号のレベルに基づいて筆圧を検出する。
このようにして、位置検出装置500では、接近した位置指示器400の位置を処理制御部533で検出することができる。しかも、受信した信号の位相を検出することにより、位置指示器400の筆圧値の情報を得ることができる。
[他の実施形態または変形例]
上述した第1の実施形態の圧力センシングデバイスでは、パッケージ20をパッケージ部材21に設けた凹部22aに、圧力伝達部材としての弾性部材22の例としてのシリコンゴムを充填して一体的に構成するようにしたが、図19に示すように、パッケージ20は、上部部材と下部部材とに分けて形成して、それら上部部材と下部部材とを熱溶着等で固着する構成とするようにしても良い。なお、図19は、図6(A)の例の圧力センシングデバイス100Aに、この変形例を適用した場合であり、図6(A)と同一部分には、同一参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
すなわち、図19(A)に示す圧力センシングデバイスにおいては、パッケージ20は、上部パッケージ部材21UP1と、下部パッケージ部材21DW1とに分けられる。そして、上部パッケージ部材21UP1には、前述した凹部21aに対応する凹部21UP1aが形成されており、圧力伝達部材としての、例えばシリコンゴムからなる弾性部材22UPがこの凹部21UP1a内に配設される。この例の場合、図19(A)に示すように、弾性部材22UPは、凹部21UP1a内から、圧力感知チップ10の第1の電極1側に若干突出する状態とされている。そして、この上部パッケージ部材21UP1においては、パッケージ部材21UP1の貫通孔21UP1bと、弾性部材22UPに形成された凹部UPaとにより、棒状の突状部材300が挿入される連通穴23が形成される。
一方、下部パッケージ部材21DW1は、圧力感知チップ10を、その第1の電極1の一面1a側を露呈する状態で、その内部に収納する。そして、下部パッケージ部材21DW1は、上述したように、リード端子31及びリード端子32を導出する。この場合、この例では、下部パッケージ部材21DW1において、上部パッケージ部材21UP1の、突出している弾性部材22UPが丁度嵌合する凹部21DWaが、圧力感知チップ10の第1の電極1の一面1a上に、当該一面1aを露呈底部とするように形成されている。
そして、この図19(A)の例の圧力センシングデバイスは、以上のように構成された上部パッケージ部材21UP1と下部パッケージ部材21DW1とは、上部パッケージ部材21UP1の弾性部材22UPの突出部が下部パッケージ部材21DW1の凹部21DW1aに嵌合するように、熱溶着などによって互いが固着されて一体化される。これにより、全体として1個のパッケージ20が構成される。なお、この図19(A)の例においては、下部パッケージ部材21DW1の底面がパッケージ20の底面20bを構成するが、この底面20bには、プリント配線基板に対してこの圧力センシングデバイスを固定する際の位置決め用の突部24が形成されている。
なお、上部パッケージ部材21UP1と弾性部材22UPとは別部材で構成されているが、上部パッケージ部材21UP1と弾性部材22UPとが同一の部材、例えばシリコンゴムなどの樹脂部材で一体的に構成された、一部材から成る圧力伝達部材とすることもできる。
図19(A)の例は、圧力伝達部材として弾性部材22UPが上部パッケージ部材21UP1側に設けられた場合である。これに対して、図19(B)は、弾性部材が下部パッケージ部材側に設けられた場合である。
すなわち、この図19(B)の例においては、パッケージ20は、上部パッケージ部材21UP2と、下部パッケージ部材21DW2とに分けられるが、下部パッケージ部材21DW2には、図19(A)の下部パッケージ部材DW1上に、例えばシリコンゴムからなる弾性部材22DWが、圧力感知チップ10の第1の電極1の一面1a上に対向して配設されるように、被着されたものとなる。そして、この下部パッケージ部材21DW2の弾性部材22DWの、圧力感知チップ10の第1の電極1の上部には、連通穴23の先端部を構成する凹部22DWaが形成されている。
一方、上部パッケージ部材21UP2は、弾性部材22DWの凹部22DWaと共に、連通穴23を構成する貫通孔21UP2bを備えて構成されている。そして、この上部パッケージ部材21UP2と、下部パッケージ部材21DW2とが、前記貫通孔21UP2bと前記弾性部材22DWの凹部22DWaとにより連通穴23が形成されるように結合されて固着される。
なお、図19(B)に示す例では、上部パッケージ部材21UP2と弾性部材22DWとは別部材で構成されているが、上部パッケージ部材21UP2を弾性部材22DWと同一の部材、例えばシリコンゴムなどの樹脂部材とすることで、一部材から構成される圧力伝達部材とすることもできる。
次に、上述の実施形態の圧力センシング半導体デバイスの圧力感知チップ10においては、空間5は、円形の凹部4により円形の空間として形成するようにしたが、空間の形状は、円形に限らないことはいうまでもない。
また、上述の説明では、この発明による圧力センシング半導体デバイスの適用例は、位置検出装置の位置指示器の筆圧検出のために用いられるものとした。しかしながら、この発明による圧力センシング半導体デバイスの適用例は、これに限られるものではなく、押圧力に対応した容量変化を利用する装置や電子機器の全てに適用できるものである。
なお、圧力感知チップは、上述の例では、可変容量コンデンサのみの構成としたが、この可変容量コンデンサに対して、直列または並列のコンデンサを半導体プロセスにより形成した構成のものであっても良い。さらに、圧力感知チップは、可変容量コンデンサ単体あるいは可変容量コンデンサと他のコンデンサとの直列又は並列回路に対して接続されるべき信号処理回路が半導体プロセスにより同一の半導体チップに形成された構成であっても良いことは言うまでもない。
1…第1の電極、2…第2の電極、3…絶縁層、4…凹部、5…空間、10…圧力感知チップ、20…パッケージ、21…パッケージ部材、22…弾性部材、23…凹部、100…圧力センシング半導体デバイス

Claims (15)

  1. 静電容量の変化として圧力を感知する圧力感知部と、前記圧力感知部が封止されるパッケージとを備えた静電容量方式圧力センシング半導体デバイスであって、
    前記圧力感知部は、第1の電極と、前記第1の電極と所定の距離を介して対向して配置された第2の電極とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極との間に静電容量が形成されると共に、押圧部材によって前記第1の電極に伝達される圧力に応じて前記距離が変化することで前記静電容量が変化し、
    前記パッケージには、前記圧力感知部の前記第1の電極に伝達される前記押圧部材による圧力を前記第1の電極に伝達する圧力伝達部材が配設されている
    ことを特徴とする静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
  2. 前記圧力伝達部材は、前記パッケージと一体的に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
  3. 前記パッケージと一体的に形成された前記圧力伝達部材は、シリコン樹脂から成る
    ことを特徴とする請求項2に記載の静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
  4. 前記パッケージと前記圧力伝達部材は同一の材料から成ることを特徴とする請求項2に記載の静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
  5. 前記圧力伝達部材は所定の弾性を有しており、前記圧力伝達部材から前記圧力感知部の前記第1の電極に伝達される圧力は前記圧力伝達部材の前記所定の弾性に応じて伝達される
    ことを特徴とする請求項1に記載の静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
  6. 前記圧力伝達部材の前記圧力感知部の前記第1の電極を押圧する先端部は非平面形状を有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
  7. 前記圧力伝達部材に形成された前記非平面形状は、前記押圧部材によって伝達される圧力に対する前記静電容量の容量変化特性に応じた形状である
    ことを特徴とする請求項6に記載の静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
  8. 前記圧力伝達部材に形成された前記非平面形状は突状形状である
    こと特徴とする請求項6に記載の静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
  9. 前記パッケージは、前記圧力検知部を収納するパッケージ部材と前記圧力伝達部材を有するパッケージ部材が互いに固着されて一体的に構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
  10. 前記圧力検知部を収納するパッケージ部材と前記圧力伝達部材を有するパッケージ部材は互いに異なる材料にて構成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
  11. 前記パッケージには、前記押圧部材が挿入されて前記押圧部材による圧力を前記圧力感知部の前記第1の電極に伝達するための凹部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
  12. 前記凹部は、前記圧力伝達部材に設けられている
    ことを特徴とする請求項11に記載の静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
  13. 前記凹部は、球面状に形成されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
  14. 前記パッケージに設けられた前記凹部は筒状に形成されており、前記押圧部材による圧力を前記圧力感知部の前記第1の電極に伝達するに際し、前記筒状に形成された前記凹部によって前記押圧部材をガイドするようにした
    ことを特徴とする請求項11に記載の静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
  15. 前記凹部には、前記圧力感知部の前記第1の電極に圧力を伝達する前記押圧部材を保持する保持部が配設されている
    ことを特徴とする請求項14に記載の静電容量方式圧力センシング半導体デバイス。
JP2012015254A 2012-01-27 2012-01-27 静電容量方式圧力センシング半導体デバイス Pending JP2013156066A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015254A JP2013156066A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 静電容量方式圧力センシング半導体デバイス
IL223409A IL223409A (en) 2012-01-27 2012-12-03 Semiconductor device with capacitive pressure sensing
US13/728,699 US8841735B2 (en) 2012-01-27 2012-12-27 Capacitive pressure sensing semiconductor device
CN201310009154.2A CN103226400B (zh) 2012-01-27 2013-01-10 静电电容式压力传感半导体设备
TW101146599A TWI579545B (zh) 2012-01-27 2013-01-10 靜電容量方式壓力感測半導體元件
TW106102184A TWI638150B (zh) 2012-01-27 2013-01-10 靜電容量方式壓力感測半導體元件
EP13152613.9A EP2631625B1 (en) 2012-01-27 2013-01-25 Capacitive pressure sensing semiconductor device
KR1020130008489A KR102009046B1 (ko) 2012-01-27 2013-01-25 정전용량방식 압력센싱 반도체 디바이스
US14/462,382 US9117933B2 (en) 2012-01-27 2014-08-18 Capacitive pressure sensing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015254A JP2013156066A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 静電容量方式圧力センシング半導体デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174205A Division JP6195325B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 圧力センシング半導体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156066A true JP2013156066A (ja) 2013-08-15
JP2013156066A5 JP2013156066A5 (ja) 2015-01-22

Family

ID=47713863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015254A Pending JP2013156066A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 静電容量方式圧力センシング半導体デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8841735B2 (ja)
EP (1) EP2631625B1 (ja)
JP (1) JP2013156066A (ja)
KR (1) KR102009046B1 (ja)
CN (1) CN103226400B (ja)
IL (1) IL223409A (ja)
TW (2) TWI579545B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098486A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 株式会社ワコム 位置指示用モジュールおよびスタイラスペン
US9297633B2 (en) 2012-09-13 2016-03-29 Wacom Co., Ltd. Position indicator of electromagnetic induction system and electronic ink cartridge
JP2016206116A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧力センサ、圧力検出装置および圧力センサ用センサ部品
US9778761B2 (en) 2012-12-17 2017-10-03 Wacom Co., Ltd. Capacitive stylus pen
JPWO2016167264A1 (ja) * 2015-04-17 2018-02-15 株式会社ワコム 電子ペン
WO2019049452A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 株式会社ワコム 電子ペン及び電子ペン用のカートリッジ
US10234962B2 (en) 2012-07-28 2019-03-19 Wacom Co., Ltd. Position pointer of the electromagnetic induction type and electronic ink cartridge
US10921906B2 (en) 2012-06-06 2021-02-16 Wacom Co., Ltd. Pen-shaped position indicator
US11029768B2 (en) 2012-09-26 2021-06-08 Wacom Co., Ltd. Position pointer with connector that electrically connects first circuitry and second circuitry while first housing and second housing are mated to each other

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156066A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Wacom Co Ltd 静電容量方式圧力センシング半導体デバイス
JP5892595B2 (ja) * 2012-02-06 2016-03-23 株式会社ワコム 位置指示器
JP6261230B2 (ja) * 2013-08-03 2018-01-17 株式会社ワコム 筆圧検出モジュール及び位置指示器
CN103674399B (zh) * 2013-12-25 2016-04-27 北京必创科技有限公司 一种应力分散mems塑封压力传感器及其制备方法
JP2015152416A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社東芝 キャパシタンス検出装置
US9541462B2 (en) 2014-08-29 2017-01-10 Kionix, Inc. Pressure sensor including deformable pressure vessel(s)
KR20160092360A (ko) * 2015-01-27 2016-08-04 삼성전자주식회사 스타일러스 펜 및 터치 패널
TWI708168B (zh) * 2015-03-09 2020-10-21 日商新力股份有限公司 輸入裝置及電氣機器
JP6704126B2 (ja) * 2015-12-17 2020-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 接続構造体
CN106546362A (zh) * 2016-10-27 2017-03-29 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种基于石墨烯的电容式压力传感器
US10754449B2 (en) * 2018-06-05 2020-08-25 Wacom Co., Ltd. Bristle brush sensors
JP7245639B2 (ja) 2018-12-14 2023-03-24 株式会社アドバンテスト センサ試験装置
US11043945B2 (en) * 2019-03-22 2021-06-22 Yingchao WU Capacitance-variable pressure sensor

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247533U (ja) * 1988-09-27 1990-03-30
JPH0496212A (ja) * 1990-08-06 1992-03-27 Wacom Co Ltd 可変容量コンデンサ
JPH11132872A (ja) * 1997-11-04 1999-05-21 Nitta Ind Corp 静電容量式力検出装置
JP2000298070A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 静電容量型荷重センサ
JP2001256863A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Alps Electric Co Ltd 入力装置ならびに検出装置
JP2002131149A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Nitta Ind Corp 力検出装置
JP2005024480A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面形状認識用センサ及びその製造方法
WO2007015218A2 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Kolo Technologies, Inc. Micro-electro-mechanical transducer having an optimized non-flat surface
JP2007101222A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Seiko Epson Corp 圧力センサ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071553B2 (ja) * 1992-03-24 2000-07-31 株式会社ワコム 可変容量コンデンサ及びこれを利用した位置指示器
WO1997019468A1 (fr) * 1995-11-20 1997-05-29 Hitachi, Ltd. Dispositif de stockage a semi-conducteur, et processus de fabrication de ce dispositif
JP3441961B2 (ja) 1998-03-31 2003-09-02 株式会社日立製作所 半導体圧力センサ
US6167761B1 (en) 1998-03-31 2001-01-02 Hitachi, Ltd. And Hitachi Car Engineering Co., Ltd. Capacitance type pressure sensor with capacitive elements actuated by a diaphragm
JP4096212B2 (ja) 1998-05-07 2008-06-04 忠男 繁田 製炭装置
JP3567089B2 (ja) * 1998-10-12 2004-09-15 株式会社日立製作所 静電容量式圧力センサ
DE69936794T2 (de) * 1999-08-20 2008-04-30 Hitachi, Ltd. Halbleiterdrucksensor und vorrichtung zur erfassung von drucken
JP2001083030A (ja) 1999-09-16 2001-03-30 Tokin Corp 静電容量型圧力センサ
JP3507978B2 (ja) * 2000-02-23 2004-03-15 株式会社日立製作所 静電容量式圧力センサー
KR100404904B1 (ko) 2001-06-09 2003-11-07 전자부품연구원 차동 용량형 압력센서 및 그 제조방법
JP3766034B2 (ja) * 2002-02-20 2006-04-12 富士通株式会社 指紋センサ装置及びその製造方法
JP2004309282A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Denso Corp 容量式圧力センサ
KR100521423B1 (ko) 2003-05-07 2005-10-13 김양호 자전거
JP5280609B2 (ja) * 2004-10-01 2013-09-04 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
CN101122836A (zh) * 2007-07-03 2008-02-13 埃派克森微电子有限公司 运动感知装置
WO2011045836A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 国立大学法人東北大学 センサ装置およびセンサ装置の製造方法
WO2011097249A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Mks Instruments, Inc. Capacitive pressure sensor
JP5483430B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-07 株式会社ワコム 可変容量コンデンサおよび位置指示器
JP5714395B2 (ja) * 2010-05-25 2015-05-07 株式会社堀場エステック 静電容量型圧力センサ
US20120228109A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Ibiden Co., Ltd. Sensor, keyboard and method for manufacturing sensor
JP2013156066A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Wacom Co Ltd 静電容量方式圧力センシング半導体デバイス
JP5892595B2 (ja) * 2012-02-06 2016-03-23 株式会社ワコム 位置指示器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247533U (ja) * 1988-09-27 1990-03-30
JPH0496212A (ja) * 1990-08-06 1992-03-27 Wacom Co Ltd 可変容量コンデンサ
JPH11132872A (ja) * 1997-11-04 1999-05-21 Nitta Ind Corp 静電容量式力検出装置
JP2000298070A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 静電容量型荷重センサ
JP2001256863A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Alps Electric Co Ltd 入力装置ならびに検出装置
JP2002131149A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Nitta Ind Corp 力検出装置
JP2005024480A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面形状認識用センサ及びその製造方法
WO2007015218A2 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Kolo Technologies, Inc. Micro-electro-mechanical transducer having an optimized non-flat surface
JP2007101222A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Seiko Epson Corp 圧力センサ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10921906B2 (en) 2012-06-06 2021-02-16 Wacom Co., Ltd. Pen-shaped position indicator
US10234962B2 (en) 2012-07-28 2019-03-19 Wacom Co., Ltd. Position pointer of the electromagnetic induction type and electronic ink cartridge
US9297633B2 (en) 2012-09-13 2016-03-29 Wacom Co., Ltd. Position indicator of electromagnetic induction system and electronic ink cartridge
US10240990B2 (en) 2012-09-13 2019-03-26 Wacom Co., Ltd. Position indicator of electromagnetic induction system and electronic ink cartridge
US11036312B2 (en) 2012-09-26 2021-06-15 Wacom Co., Ltd. Position pointer and replacable electronic ink cartridge including a pressure sensor
US11029768B2 (en) 2012-09-26 2021-06-08 Wacom Co., Ltd. Position pointer with connector that electrically connects first circuitry and second circuitry while first housing and second housing are mated to each other
US9778761B2 (en) 2012-12-17 2017-10-03 Wacom Co., Ltd. Capacitive stylus pen
WO2015098486A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 株式会社ワコム 位置指示用モジュールおよびスタイラスペン
US10331243B2 (en) 2013-12-25 2019-06-25 Wacom Co., Ltd. Position indicating module and stylus pen
US10379642B1 (en) 2013-12-25 2019-08-13 Wacom Co., Ltd. Positioning indicating module and stylus pen
JPWO2016167264A1 (ja) * 2015-04-17 2018-02-15 株式会社ワコム 電子ペン
JP2016206116A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧力センサ、圧力検出装置および圧力センサ用センサ部品
JPWO2019049452A1 (ja) * 2017-09-05 2020-08-20 株式会社ワコム 電子ペン及び電子ペン用のカートリッジ
US11010002B2 (en) 2017-09-05 2021-05-18 Wacom Co., Ltd. Electronic pen and cartridge for electronic pen
WO2019049452A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 株式会社ワコム 電子ペン及び電子ペン用のカートリッジ
US11269464B2 (en) 2017-09-05 2022-03-08 Wacom Co., Ltd. Electronic pen and cartridge for electronic pen
JP7145160B2 (ja) 2017-09-05 2022-09-30 株式会社ワコム 電子ペン及び電子ペン用のカートリッジ
JP2022171824A (ja) * 2017-09-05 2022-11-11 株式会社ワコム 電子ペン及び電子ペン用のカートリッジ
JP7425142B2 (ja) 2017-09-05 2024-01-30 株式会社ワコム 電子ペン及び電子ペン用のカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102009046B1 (ko) 2019-08-08
TW201719129A (zh) 2017-06-01
US8841735B2 (en) 2014-09-23
EP2631625B1 (en) 2019-06-19
TW201341770A (zh) 2013-10-16
TWI579545B (zh) 2017-04-21
US20130193532A1 (en) 2013-08-01
US20140353778A1 (en) 2014-12-04
EP2631625A3 (en) 2016-07-06
US9117933B2 (en) 2015-08-25
KR20130087426A (ko) 2013-08-06
EP2631625A2 (en) 2013-08-28
IL223409A (en) 2016-08-31
CN103226400A (zh) 2013-07-31
CN103226400B (zh) 2017-08-08
TWI638150B (zh) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013156066A (ja) 静電容量方式圧力センシング半導体デバイス
JP5892595B2 (ja) 位置指示器
US10452164B2 (en) Position pointing device and core body for position pointing device
JP5991735B2 (ja) 位置指示器
US9377880B2 (en) Position indicator
JP2013156066A5 (ja)
US9600095B2 (en) Position indicator
JP6195325B2 (ja) 圧力センシング半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160608