[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013154892A - サイロおよびサイロの運転方法 - Google Patents

サイロおよびサイロの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013154892A
JP2013154892A JP2012014720A JP2012014720A JP2013154892A JP 2013154892 A JP2013154892 A JP 2013154892A JP 2012014720 A JP2012014720 A JP 2012014720A JP 2012014720 A JP2012014720 A JP 2012014720A JP 2013154892 A JP2013154892 A JP 2013154892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
discharge
storage tank
circulation
silo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012014720A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Tamura
幸宏 田村
Ryo Umeda
亮 梅田
Katsuya Takami
勝也 高見
Tadashi Yano
正 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2012014720A priority Critical patent/JP2013154892A/ja
Publication of JP2013154892A publication Critical patent/JP2013154892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Abstract

【課題】長期に亘る貯留時に貯留槽の内壁への貯留物の固着やブリッジの発生を回避するとともに、貯留物の性状の変動を抑制可能なサイロを提供する。
【解決手段】貯留槽11と、貯留槽11に貯留物Aを投入する投入機構13と、貯留槽11から貯留物を排出する排出機構20とを備えているサイロ10であって、貯留槽11から貯留物Aを排出して再度貯留槽11に投入する循環機構24を備え、循環機構24は、投入機構13と排出機構20と排出機構20から排出された貯留物Aを投入機構13に搬送する循環搬送経路25とを備えるとともに、排出機構20に、貯留槽11から排出する貯留物Aを系外への排出経路22に搬送するか、循環搬送経路25に搬送するかを切り替える経路切替機構23を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、貯留槽と、前記貯留槽に貯留物を投入する投入機構と、前記貯留槽から貯留物を排出する排出機構とを備えているサイロ及びサイロの運転方法に関する。
特許文献1には、汚泥等の粉粒体を貯留対象物としたサイロが開示されている。
図3に示すように、当該サイロは、最上部に投入口11が設けられ、底面に排出口12が形成された円筒状の貯留槽1を備えている。
貯留物2となる汚泥は、ポンプpによって圧送されて投入口11から貯留槽1に投入される。貯留後に排出口12から落出した貯留物2は、排出口12に連続するシュート12a及びスクリュー式排出装置4を経由して外部に排出される。
そして、貯留槽1の底面上には、貯留物2を掻き寄せて排出口12に送り込む回転可能な羽根部31を有する掻き寄せ装置3が配置されている。
上述したサイロでは、円筒状の貯留槽1の平坦な底部に排出口12が形成されているが、筒状の貯留槽の下端部が先窄まりに形成され、その先端に排出口が形成されたサイロ等、貯留槽1の形状は区々である。
特許文献2に開示されているように、多くの貯留槽やホッパでは、その側面にバイブレータ等の振動装置やエアノッカー等の打撃装置が付設され、貯留槽に振動を与えることによって、貯留物に形成されるブリッジを破壊し、或いは壁面等へ固着した貯留物の除去といった不都合な事態の発生が回避されていた。
特許第3874349号公報 特開2002‐308445号公報
しかし、上述した振動装置やエアノッカー等の打撃装置では、数十日や数ヶ月の長期に亘り貯留槽に粉粒体を貯留するような場合に、貯留物に形成されるブリッジの破壊や壁面等に固着した貯留物の除去が適正に行なえないという問題があった。さらには、貯留物の性状に変動を来たし、適正な状態で貯留することができなくなる虞もあった。
例えば、貯留槽の下層部の粉粒体は長時間に亘って圧密化される結果、互いに強固に結合して打撃装置で容易に破壊できない事態が発生したり、貯留槽の上層部と下層部で温度等が異なる結果、含水率に変動を来たし或いは貯留物からガスが発生したり等、打撃装置では対処できない事態が発生する虞があった。
本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、長期に亘る貯留時に貯留槽の内壁への貯留物の固着やブリッジの発生を回避するとともに、貯留物の性状の変動を抑制可能なサイロ及びサイロの運転方法を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明によるサイロの第一特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、貯留槽と、前記貯留槽に貯留物を投入する投入機構と、前記貯留槽から貯留物を排出する排出機構とを備えているサイロであって、前記貯留槽から貯留物を排出して再度前記貯留槽に投入する循環機構と、前記貯留槽内の貯留物の性状の変動をモニタする監視機構を備え、前記循環機構は前記監視機構でモニタされた貯留物の性状に基づいて作動するように構成されている点にある。
貯留物を長期間貯留する場合であっても、循環機構によって貯留物を貯留槽から排出して再度貯留槽に投入するように循環することで、貯留槽の内部で貯留物を流動させることができるようになる。その結果、貯留物の流動性を保持しつつ、その性状変動を抑制して均質に維持することができるようになり、さらに打撃装置を設けなくとも貯留槽の内壁への貯留物の固着やブリッジの発生を回避することができるようになる。
温度、湿度、季節、貯留期間等、様々な条件によって貯留物の性状の変動の程度にばらつきがある。一方で常時貯留物を循環させると却って性状の変動を促進する虞もある。そこで、監視機構で貯留物の性状をモニタし、その結果に基づいて循環機構を作動させる時期を判定すれば、適切に貯留物の性状の変動を抑制することができ、循環のために要するエネルギーコストも低減させることができる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記循環機構は、前記排出機構から排出された貯留物を前記投入機構を介して前記貯留槽に搬送する搬送機構を備えた循環搬送経路を備えるとともに、前記排出機構から排出された貯留物を系外への排出経路に搬送するか、前記循環搬送経路に搬送するかを切り替える経路切替機構を備えている点にある。
前記排出機構から排出された貯留物を前記投入機構を介して前記貯留槽に搬送するように構成されるので、貯留槽に別途の循環用の排出機構や投入機構を設ける必要がなく、設備費を抑制することができる。また、排出機構から経路切替機構に到る経路を循環搬送経路の一部として共用できるため、同様に設備費を抑制することができる。さらに、排出機構を介して圧密化され易い貯留槽の底部から貯留物を排出し、投入機構を介して再度貯留槽に投入できるようになるので、貯留物の投入経路から排出経路にいたる経路での貯留物の固着等の不都合な事態の発生が効果的に回避できるようになる。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第二特徴構成に加えて、前記循環搬送経路への貯留物の単位時間当たりの排出量を、前記排出経路への貯留物の単位時間当たりの排出量よりも少なくする排出量調整機構を備える点にある。
貯留槽から貯留物を系外に排出するときに排出機構は、系外に設置された処理設備の処理能力等に応じた単位時間当たりの排出量を確保できるように構成される必要がある。しかし、循環機構によって貯留物を循環させるときに、貯留物の系外への排出時よりも単位時間当たりの排出量を少なくできれば、循環機構を介して貯留物を循環搬送するために要するエネルギーコストを軽減できるばかりでなく、循環機構を大型化する必要がなくなり設備コストも低減できる。しかも、単位時間当たりの循環搬送量が少なくなれば、貯留槽内の貯留物が擬似的に静的な状態で循環させることができ、貯留物の急激な性状変動を招くこともない。
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第二または第三の特徴構成に加えて、前記貯留槽が複数並設され、前記循環搬送経路が各排出機構から排出された貯留物を循環搬送するように共用されるとともに、前記循環搬送経路から各貯留槽の投入機構へ貯留物を搬送する水平搬送経路が連接され、前記水平搬送経路の終端に貯留物を落下させるシュートが形成されている点にある。
貯留槽が複数並設される場合には、各排出機構から排出された貯留物を循環搬送するように循環搬送経路を共用することができるので、設備費を抑制することができるようになる。そして、水平搬送経路に沿って各貯留槽の投入機構へ貯留物を搬送する場合に、水平搬送経路の終端に貯留物が残留固化して経路が閉塞する虞があるが、当該経路の終端に貯留物を落下させるシュートが形成されているので、経路の終端に貯留物が滞留することがなく、経路が閉塞するようなことがない。
本発明によるサイロの運転方法の第一特徴構成は、同請求項5に記載した通り、貯留槽と、前記貯留槽に貯留物を投入する投入機構と、前記貯留槽から貯留物を排出する排出機構と、前記貯留槽から貯留物を排出して再度前記貯留槽に投入する循環機構とを備えているサイロの運転方法であって、前記投入機構から前記貯留槽に貯留物が投入された後に、前記排出機構を作動させて貯留物を系外に排出する排出ステップと、前記貯留槽に投入された貯留物の性状を検出する性状検出ステップと、前記性状検出ステップで検出された貯留物の性状の変動状態に基づいて前記循環機構を作動させて貯留物を循環させる循環ステップと、を実行する点にある。
貯留槽に貯留物が充填された後、排出ステップが実行される前に性状検出ステップが実行される。性状検出ステップで検出された貯留物の性状の変動状態に基づいて、例えば、水分分布や温度分布にばらつきが発生したり、局所的に高温部位が検出されたり、ガスが発生するといったような貯留物の性状の変動が見られると循環ステップが実行される。その結果、貯留物の性状が均質に安定した状態で継続的に貯留することができ、排出ステップでの貯留物の流動性も良好に保持されるようになる。さらに別途の打撃装置を設けなくとも貯留槽の内壁への貯留物の固着やブリッジの発生を回避することも可能になる。例えば一定のインタバルで性状検出ステップを実行することができる。循環ステップでは、貯留された貯留物を連続的または間歇的に循環させることができる。また、循環ステップでは、貯留槽に充填された貯留物の全量が循環されることが好ましいが、一部が循環されるものであってもよい。
同第二の特徴構成は、同請求項6に記載した通り、上述した第一特徴構成に加えて、前記循環ステップの実行時の前記排出機構による貯留物の単位時間当たりの排出量が、前記排出ステップの実行時の前記排出機構による貯留物の単位時間当たりの排出量よりも少ない点にある。
貯留槽から貯留物を系外に排出するときに排出機構は、系外に設置された処理設備の処理能力等に応じた単位時間当たりの排出量を確保できるように構成される必要がある。しかし、循環機構によって貯留物を循環させるときに、貯留物の系外への排出時よりも単位時間当たりの排出量を少なくできれば、循環機構を介して貯留物を循環搬送するために要するエネルギーコストを軽減できるばかりでなく、循環機構を大型化する必要がなくなり設備コストも低減できる。しかも、単位時間当たりの循環搬送量が少なくなれば、貯留槽内の貯留物が擬似的に静的な状態で循環させることができ、貯留物の急激な性状変動を招くこともない。
同第三の特徴構成は、同請求項7に記載した通り、上述した第一または第二特徴構成に加えて、前記貯留槽の底部に堆積した貯留物を前記排出口に掻き寄せる掻寄機構を備えて前記サイロが構成され、少なくとも前記循環ステップの実行時に、前記掻寄機構を作動させる点にある。
循環ステップの実行時に掻寄機構を作動させると、仮に貯留槽内で一部の貯留物が塊状に固まるようなことがあっても、排出口から貯留物を円滑に自然落出させることができる。
同四の特徴構成は、同請求項8に記載した通り、上述した第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、循環ステップは、前記性状検出ステップで検出された貯留物の性状が所定の閾値を超えて変動したときに実行される点にある。
貯留物の性状が所定の閾値を超えて変動したときに循環して均質化することにより、貯留槽に充填された貯留物の品質が許容される範囲に維持できるようになる。
以上説明した通り、本発明によれば、サイロ内部での固着発生による排出量の低減、さらには貯留に伴う性状変動等を防止できることにより、貯留物の長期安定した貯留が可能なサイロ及びサイロの運転方法を提供することができるようになった。
処理設備の説明図 制御部の説明図 従来のサイロの説明図
以下、本発明によるサイロ及びサイロの運転方法を説明する。
図1に示すように、汚泥の処理設備1には、貯留物Aを一時的に貯留するためのサイロ10(10A,10B)が2台備えられている。
本実施形態では、貯留物Aが、下水処理場で発生し脱水処理された汚泥であって、加熱された廃油等で乾燥され含水率が数%となった高カロリーの粒状の汚泥である場合について説明する。
このような汚泥は燃料として再利用するために、一旦貯留槽11に貯留され、その間に成分分析が行なわれる。その結果、成分が一定の許容範囲に入っていれば燃料として利用するべく、貯留槽11から排出されて需要先に搬出される。
分析結果が出るまでに1ヶ月程度の期間を要するため、この期間、貯留物Aがサイロ10に一時的に貯留される。つまり、汚泥の品質は、サイロ10毎にロット管理されている。
サイロ10(10A,10B)は、一対の貯留槽11(11A,11B)と、各貯留槽11(11A,11B)に貯留物Aである汚泥を投入する投入機構13(13A,13B)と、貯留槽11(11A,11B)から貯留物Aを排出する排出機構20とを備えている。尚、図では、サイロ10Aの排出機構にのみ符号を付しているが、サイロ10Bの排出機構も同じ構成である。
処理設備1にトラック2で搬入された汚泥は、受入ホッパ3に受け入れられ、受入ホッパ3内の汚泥はスクリュー式搬送機構4で一定量ずつ投入経路5へ搬送され、さらにその後段に備えた水平搬送経路6に搬送される。
尚、投入経路5及び水平搬送経路6には、モータMで駆動されるチェーン機構で連結された複数枚の板状体によって経路内で粉粒体である汚泥を搬送するケースコンベア等でなる搬送機構を備えている。
水平搬送経路6に搬送された汚泥は、投入機構13A,13Bを介して各貯留槽11A,11Bに投入されて貯留される。以下の説明では、サイロ10Aとサイロ10Bを区別して説明する必要の無い箇所については、単にサイロ10と記載し、サイロ10の各部の構成も同様である。
各投入機構13A,13Bには夫々電動ダンパが設けられ、当該電動ダンパの開閉制御によって、水平搬送経路6を搬送された汚泥が貯留槽11A,貯留槽11Bに選択的に投入される。
投入機構13(13A,13B)に汚泥を搬送する水平搬送経路6を共用して設備費を抑制している。また、水平搬送経路6の終端にシュート7が形成され、貯留槽11A,11Bの何れの投入機構13A,13Bからも投入されなかった汚泥が当該シュート7から下方の搬送経路21へ落下するように構成されている。搬送された汚泥が水平搬送経路6の終端で残留固化することによる経路の閉塞を回避するためである。
排出機構20には、排出口14と、掻寄機構15と、スクリュー式の排出搬送機構16(以下、単に「スクリュー式搬送機構16」と記す。)と、排出ゲート18と、搬送経路21を備えている。排出口14、スクリュー式搬送機構16、及び排出ゲート18はそれぞれ一対設けられている。
排出口14は貯留槽11の底面11aに形成され、貯留槽11の底面11aに堆積した貯留物Aが掻寄機構15によって排出口14に掻き寄せられる。掻寄機構15は、油圧モータまたは電動モータで駆動されるロータ15aと、ロータ15aの回転軸心周りに径方向に延出配置された一対の掻寄羽根15bを備えている。尚、掻寄羽根15bは、2枚である構成に限らず1枚であってもよく、3枚以上の複数枚で構成されてもよい。
後述する制御部30が、ロータ15aを駆動制御すると、一対の掻寄羽根15bが排出口14を横切るように貯留槽11の底面11aに沿って回転軸心P周りに回転し、貯留槽11の底部に堆積した貯留物Aは排出口14に掻き寄せられ排出口14から自然落出する。
貯留物の排出時に、貯留槽11内の貯留物Aは自重で排出口14から自然落出する。このときに掻寄機構15を作動させて貯留槽11の底部に堆積した貯留物Aを排出口14に掻き寄せるようにすれば、仮に貯留物11にブリッジが発生しても容易に破壊でき、貯留槽11内に貯留物14が滞留して局所的に固化する等の不都合な事態が発生するようなことも未然に回避できるようになる。
尚、排出口14は必ずしも貯留槽11の底面11aに形成されていなくてもよく、例えば、サイロを構成する側壁下端部等、貯留物Aがその自重で自然落出するようにサイロの底部側に形成されていればよい。また、貯留槽11内の貯留物Aの排出を終了するまでの間、掻寄機構15を連続的に駆動すれば、貯留槽11内で架橋が発生してもそれを崩して貯留物Aを掻き寄せることができる。掻寄機構15を間歇的に駆動すれば消費電力を低減しつつ貯留物Aを掻き寄せることができる。
排出口14から自然落出した貯留物Aは、スクリュー式搬送機構16によって定量搬送され、スクリュー式搬送機構16から搬送経路21への経路中に設置された排出ゲート18を介して搬送経路21に落下する。
排出ゲート18には電動ダンパが設けられ、制御部によって当該電動ダンパを開閉制御することで貯留槽11からの貯留物Aの排出、停止を切り替えるように構成されている。
各サイロ10A,10Bで共用される搬送経路21にも、モータMで駆動されるチェーン機構で連結された複数枚の板状体によって経路内で粉粒体である汚泥を搬送するケースコンベア等でなる搬送機構を備えている。
搬送経路21には、各排出機構20から排出された貯留物Aまたはシュート7から落下した汚泥を、系外への排出経路22へ搬送する経路切替機構23を備えている。経路切替機構23については後に詳述する。
貯留槽11と投入機構13とが可撓性の継ぎ手で接続され、排出ゲート18と排出経路17とが同じく可撓性の継ぎ手で接続されている。また、排出シュート14aを介して貯留槽11とスクリュー式搬送機構16とが接続され、スクリュー式搬送機構16の終端が排出ゲート18に接続されている。
貯留槽11の底部には、重量計19が設置されている。当該重量計19によって、貯留槽11、掻寄機構15、排出シュート14a、スクリュー式搬送機構16、排出ゲート18、これらに貯留されている貯留物Aの総重量が計測される。
重量計19で計測された総重量から既知の貯留槽11、掻寄機構15、排出シュート14a、スクリュー式搬送機構16、及び排出ゲート18の各重量を減算することにより、貯留槽11に貯留されている貯留物Aの重量が算出できる。
制御部は、貯留槽11に貯留されている貯留物Aの貯留量を把握しつつ、投入機構13や排出機構20或いは掻寄機構15の制御を適切に行なう。
数十日や数ヶ月の長期に亘り貯留槽11に貯留物Aを貯留するような場合に、貯留槽11内部で貯留物Aが固化してブリッジが形成されたり、貯留物Aが壁面等に固着したり、さらには含水率の分布や温度分布が変化したり、化学変化に伴うガスの発生等、貯留物Aの性状に様々な変動を来たし、適正な状態で貯留することが困難になる虞がある。
そこで、このような問題の発生を回避するために、処理設備1には、さらに、貯留槽11(11A,11B)から貯留物を排出して再度貯留槽11(11A,11B)に投入する循環機構24を備えている。
循環機構24は、排出機構20から排出された貯留物を投入機構13を介して貯留槽11に搬送する搬送機構を備えた循環搬送経路25を備えるとともに、排出機構20から排出された貯留物Aを系外への排出経路22に搬送するか、循環搬送経路25に搬送するかを切り替える経路切替機構23を備えている。
経路切替機構23は、電動ダンパで構成されている。制御部によって当該電動ダンパ23が開制御されると搬送経路21上の貯留物Aは排出経路22から排出され、電動ダンパ23が閉制御されると搬送経路21上の貯留物Aは循環搬送経路25に搬送される。
つまり、循環搬送経路25は、既述した搬送経路21、投入経路5、水平搬送経路6によって構成され、それぞれに上述したケースコンベア等でなる搬送機構、つまり循環搬送機構が設けられている。
このような循環機構24によれば、排出機構20から排出された貯留物を投入機構13を介して記貯留槽11に搬送するように構成されているので、貯留槽11に別途の循環用の排出機構や投入機構を設ける必要がなく、設備費を抑制することができる。また、経路切替機構23に到る搬送経路21を循環搬送経路25として共用できるため、同様に設備費を抑制することができる。
本実施形態では、貯留物Aが粉粒体であり、その自重で排出口14から円滑に自然落出するように排出口14を形成してあるため、貯留物Aを排出するために別途の吸引ポンプ等を備える必要もない。
さらに、排出機構20を介して貯留槽11の底部で圧密化された貯留物Aが排出され、投入機構13を介して再度貯留槽11に投入されるので、貯留物Aの投入経路から排出経路に到る各経路で貯留物Aが解されて固着等の不都合な事態の発生が効果的に回避できるようになる。
経路切替機構23は、電動ダンパで構成されている。制御部30が、当該電動ダンパを開制御すると搬送経路21上の貯留物Aは排出経路22から排出され、前記電動ダンパを閉制御すると搬送経路21上の貯留物Aは循環搬送経路25に搬送される。
貯留槽11A,11Bは並設され、各排出機構20から排出された貯留物Aを循環搬送するように搬送経路21、循環搬送経路25を共用することができるので、設備費を抑制することができるようになる。
さらに、サイロ10には、貯留槽11内の貯留物Aの性状の変動をモニタする監視機構26が設けられている。
貯留物Aの組成や貯留量、温度、湿度、季節、貯留期間等、様々な条件によって貯留物Aの性状は変動する。また、温度、湿度、季節、貯留期間等、様々な条件によって貯留物の性状の変動の程度にばらつきがある。特に貯留槽11の底部に貯留されている汚泥は圧密化されているため、貯留槽11の上部の汚泥との間で湿度差や温度差が大きくなると局部的に性状が変動しやすい傾向もある。一方で常時貯留物を循環させると却って性状の変動が促進される虞もある。
そこで、監視機構26は、貯留槽11の槽内またはその近傍に配置した複数の温度センサ、湿度センサ、ガスセンサ等の出力に基づいて、貯留槽11に貯留された貯留物Aの性状の変動をモニタするように構成されている。
例えば、貯留物Aの温度が、予め設定した閾値以上に上昇すると貯留物A内で何らかの発熱反応が発生していると判断でき、メタンや一酸化炭素等のガス濃度が予め設定した閾値以上になると有機物の消化反応が発生していると判断できる。さらに、湿度分布のばらつきが検出されると、架橋が発生し易い状態であると判断できる。このように監視機構26によって貯留物Aの性状の変動の兆候が検出される。
監視機構26で貯留物Aの性状をモニタし、貯留物Aの性状が大きく変動する虞が強いと推測される時期等に、上述した循環機構24を介して貯留槽11内の貯留物Aを槽外に排出して再度槽内に投入することで、貯留物Aの性状の均質化を図り、性状の大きな変動を回避するとともに流動性を保持することができる。さらに打撃装置を設けなくとも貯留槽11の内壁への貯留物の固着やブリッジの発生を回避することができるようにもなる。また、貯留物の流動性が保持できることで、掻寄機構を使用しないでも貯留槽から貯留物が落出することが維持でき、例えば貯留物の排出時に掻寄機構を使用する頻度が減り省エネにもなる。
図2に基づいて、上述の処理設備1の各部を制御する制御部を説明する。
制御部30は、マイクロコンピュータやマイクロコンピュータで実行されるプログラム等を記憶したメモリ等を備えて構成され、投入制御部31と排出制御部32と入力部33と時間を計測する計時部34等の機能ブロックを備えている。
投入制御部31は、受入ホッパ3に汚泥が投入されたことを検知すると、スクリュー式搬送機構4を駆動するとともに、投入経路5及び水平搬送経路6の各搬送機構を駆動して、空の貯留槽11に対応する投入機構13の電動ダンパを開いて、貯留槽11への貯留物Aの投入制御を実行する。重量計の計測値に基づいて汚泥の充填が完了したと判断すると、投入機構13の電動ダンパを閉じるとともに各搬送機構を停止する。尚、初期に一対の貯留槽11の何れもが空である場合には、一方の貯留槽11への汚泥の充填が終了すると、他方の貯留槽11への充填を行なう。
排出制御部32は、図示していない排出起動スイッチが操作されたことを検知すると、スクリュー式搬送機構16を駆動し、排出ゲート18の電動ダンパを開放し、さらに搬送経路21の搬送機構を駆動するとともに、排出経路22から貯留物が排出されるように経路切替機構23の電動ダンパを切り替える。重量計の計測値に基づいて貯留物が全て排出されたと判断すると、排出ゲート18の電動ダンパを閉じて各搬送機構を停止する。
入力部33には、重量計19の計測値や、監視機構26からのモニタ信号が入力されるとともに、入力部33は入力された各信号値に基づいて、投入制御部31及び排出制御部32に制御信号を出力する。
貯留槽11に汚泥が充填された後に、監視機構26が作動して貯留槽11内の貯留物Aの性状の変動がモニタされる。投入制御部31及び排出制御部32は、監視機構26でモニタされた貯留物Aの性状に基づいて、貯留物の性状が所定の閾値を超えて変動したと判断すると、循環機構24を作動させて、貯留物を循環させる。
具体的に、排出機構20を制御して、貯留槽から貯留物Aを搬送経路21に排出し、搬送経路21の搬送機構を駆動するとともに、搬送経路21を搬送される貯留物Aが循環搬送経路25へと搬送されるように経路切替機構23を切り替えて、さらに投入経路5及び水平搬送経路6を駆動して、投入機構13を開放する。
このような貯留物の循環制御は、各貯留槽毎に行なわれ、貯留槽11に充填された貯留物を全量循環するのに要する時間だけ、連続または間歇的に実行される。
つまり、貯留槽と、前記貯留槽に貯留物を投入する投入機構と、前記貯留槽から貯留物を排出する排出機構と、前記貯留槽から貯留物を排出して再度前記貯留槽に投入する循環機構とを備えているサイロの運転方法であって、投入機構から貯留槽に貯留物が充填された後に、排出機構を作動させて貯留物を系外に排出する排出ステップと、貯留槽に充填された貯留物の性状を検出する性状検出ステップと、排出ステップを実行するまでの間に、性状検出ステップで検出された貯留物の性状の変動状態に基づいて循環機構を作動させて貯留物を循環させる循環ステップと、を実行するサイロの運転方法が実現されている。
また、当該サイロの運転方法は、排出ステップでは、排出機構及び前記経路切替機構を作動させて貯留物を系外への排出経路に排出し、循環ステップでは、排出機構及び経路切替機構を作動させて、貯留物を前記循環搬送経路に搬送して循環させるように構成されている。
循環機構24を作動させて貯留物Aを循環させる時の排出機構20による貯留物Aの単位時間当たりの排出量は、貯留槽Aから系外へ排出するときよりも少ない値に、例えば半分に設定される。
例えば、貯留槽11が50t程度の貯留容量である場合に、排出機構20が90分で貯留物Aの全量を排出できるように設定されているとすると、循環機構24は、180分かけて貯留物Aの全量を循環されるように設定される。
循環時は、貯留物Aをゆっくり排出、再投入したほうが、貯留物Aの性状の変動を抑制できる点で好ましい。さらに、排出機構20のスクリュー式搬送機構16を駆動するために要するエネルギーコストも低減させることができる。
排出制御部32は、スクリュー式搬送機構16の駆動モータをインバータ制御して、回転数を低下させて搬送量を半分にしたり、二つのスクリュー式搬送機構16を交互に駆動したりして単位時間当たりに貯留槽11から排出される貯留物Aの排出量を調整する。つまり、排出制御部32とスクリュー式搬送機構16により、循環搬送経路25への貯留物Aの単位時間当たりの排出量を、排出経路22への貯留物Aの単位時間当たりの排出量よりも少なくする排出量調整機構が構成される。
即ち、当該サイロの運転方法は、循環ステップの実行時の排出機構による貯留物の単位時間当たりの排出量が、排出ステップの実行時の排出機構による貯留物の単位時間当たりの排出量よりも少ない値に設定されている。
尚、上述したように経路切替機構23を備え、排出機構20を循環機構の一部に用いる場合のみならず、排出機構20以外に循環用の専用の排出機構を備える場合であっても、同様に循環ステップの実行時の循環用の専用の排出機構による貯留物の単位時間当たりの排出量が、排出ステップの実行時の排出機構20による貯留物の単位時間当たりの排出量よりも少ない値に設定されることが好ましい。
また、少なくとも循環ステップの実行時に、掻寄機構を作動させるように構成されていることが好ましい。
上述した実施形態では、監視機構26からのモニタ信号に基づいて、貯留物の性状が所定の閾値を超えて変動したと判断されたときに循環ステップが実行される例を説明したが、当該所定の閾値の具体的な値は、貯留物の成分や種々の環境条件に基づいて適宜設定される値であり特に制限される値ではない。また、監視機構26が制御部30と一体に構成されていてもよい。
監視機構26を備えていない場合、運転管理者が貯留槽等に設置された各種のセンサの値を目視計測して、その結果に基づいて循環ステップを実行するか否かを判定する性状検出ステップを実行するものであってもよい。この場合、手動で循環ステップを起動させるための操作スイッチを制御盤に備えていればよい。操作スイッチの状態は制御部30に入力されることは言うまでもない。
貯留槽等にセンサが設置されていない場合には、貯留槽11に貯留物Aが充填された後、排出機構20から貯留物Aが排出されるまでの間の所定時期に、循環機構24を作動させて貯留物Aを循環ステップが実行されるように構成すればよい。
例えば、制御部30に備えた計時部34で貯留物の充填後の経過時間を計測し、一定のインタバル、例えば、数日おきに貯留物の全量が一回循環するように連続的または間歇的に循環させてもよい。循環ステップの実行インタバルは貯留物の組成や環境条件等によって、性状が大きく変動しない時間内で適宜設定すればよい。
上述した実施形態では、下水処理場で発生した脱水汚泥であって、乾燥され燃料として再利用可能な汚泥を貯留物Aとする例を説明したが、本発明によるサイロの貯留物Aはこのような汚泥に限定されるものではなく、下水処理場で発生した脱水汚泥であって、焼却炉や溶融炉で減容化される前に一時的に貯留される湿潤な汚泥を貯留物Aとしてもよい。
焼却炉で焼却する前の湿潤な汚泥、例えば含水率が80%程度の脱水汚泥を貯留槽に貯留すると、貯留槽内で汚泥と水分が分離して、貯留槽内の下部と上部とで含水率に偏りが生じ、水分が貯留槽の下部に集まってしまう。このように、汚泥と水分が分離した状態の貯留物は、含水率に偏りが生じて均質ではないため排出量が安定せず、また、このような貯留物を焼却炉に搬送しても、安定した焼却が行えず処理効率が低下する。
そこで、貯留槽から排出された貯留物を、焼却炉に供給する供給ポンプの吐出側の配管に、貯留物の性状としての含水率の変動をモニタする監視機構としての水分計を設置し、該供給ポンプから吐出される汚泥の含水率が所定値より高い場合は、循環機構によって貯留物を貯留槽から排出して再度貯留槽に投入するように循環する。これにより、貯留槽の内部で貯留物を流動させることができ、貯留物の性状変動を抑制して均質に維持することができるようになる。
尚、貯留槽の上部と下部に水分計を備えて、その差分から貯留槽内の脱水汚泥の含水率の偏りを検出し、それに基づいて循環機構を作動して貯留物を循環させるように構成してもよい。
また、下水処理場で発生した脱水汚泥に限るものでもなく、し尿処理場で発生し、脱水処理された汚泥等を貯留物Aとする場合であってもよい。
さらに、古紙及びプラスチックのような資源再生用の廃材を破砕機で破砕し、燃料等に再利用可能な粉粒体を貯留物Aとする場合であってもよい。このような貯留物Aは、サイロから切り出されてスクリュー式搬送機構でペレットミルに定量搬送され、加圧処理して塊状の固形燃料であるRPF(Refuse Paper and Plastic Fuel)に加工され、ボイラ等の燃焼機に化石燃料の代替燃料として用いられる。
上述した実施形態は本発明の一態様であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成や制御態様は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能であることはいうまでもない。
1:処理設備
2:トラック
3:受入ホッパ
4:スクリュー式搬送機構
5:投入経路
6:水平搬送経路
7:シュート
10(10A,10B):サイロ
11(11A,11B):貯留槽
11a:底面
13(13A,13B):投入機構
14:排出口
14a:排出シュート
15:掻寄機構
15a:ロータ
15b:掻寄羽根
16:スクリュー式搬送機構
17:排出経路
18:排出ゲート
19:重量計
20:排出機構
21:搬送経路
22:排出経路
23:経路切替機構
24:循環機構
25:循環搬送経路
26:監視機構
26a:温度計
26b:ガス検知計
30:制御部
31:投入制御部
32:排出制御部
33:入力部
34:計時部
A:貯留物

Claims (8)

  1. 貯留槽と、前記貯留槽に貯留物を投入する投入機構と、前記貯留槽から貯留物を排出する排出機構とを備えているサイロであって、
    前記貯留槽から貯留物を排出して再度前記貯留槽に投入する循環機構と、前記貯留槽内の貯留物の性状の変動をモニタする監視機構を備え、前記循環機構は前記監視機構でモニタされた貯留物の性状に基づいて作動するように構成されているサイロ。
  2. 前記循環機構は、前記排出機構から排出された貯留物を前記投入機構を介して前記貯留槽に搬送する搬送機構を備えた循環搬送経路を備えるとともに、
    前記排出機構から排出された貯留物を系外への排出経路に搬送するか、前記循環搬送経路に搬送するかを切り替える経路切替機構を備えている請求項1記載のサイロ。
  3. 前記循環搬送経路への貯留物の単位時間当たりの排出量を、前記排出経路への貯留物の単位時間当たりの排出量よりも少なくする排出量調整機構を備える請求項2記載のサイロ。
  4. 前記貯留槽が複数並設され、前記循環搬送経路が各排出機構から排出された貯留物を循環搬送するように共用されるとともに、前記循環搬送経路から各貯留槽の投入機構へ貯留物を搬送する水平搬送経路が連接され、前記水平搬送経路の終端に貯留物を落下させるシュートが形成されている請求項2または3記載のサイロ。
  5. 貯留槽と、前記貯留槽に貯留物を投入する投入機構と、前記貯留槽から貯留物を排出する排出機構と、前記貯留槽から貯留物を排出して再度前記貯留槽に投入する循環機構とを備えているサイロの運転方法であって、
    前記投入機構から前記貯留槽に貯留物が投入された後に、前記排出機構を作動させて貯留物を系外に排出する排出ステップと、
    前記貯留槽に投入された貯留物の性状を検出する性状検出ステップと、
    前記性状検出ステップで検出された貯留物の性状の変動状態に基づいて前記循環機構を作動させて貯留物を循環させる循環ステップと、
    を実行するサイロの運転方法。
  6. 前記循環ステップの実行時の前記排出機構による貯留物の単位時間当たりの排出量が、前記排出ステップの実行時の前記排出機構による貯留物の単位時間当たりの排出量よりも少ない請求項5記載のサイロの運転方法。
  7. 前記貯留槽の底部に堆積した貯留物を前記排出口に掻き寄せる掻寄機構を備えて前記サイロが構成され、
    少なくとも前記循環ステップの実行時に、前記掻寄機構を作動させる請求項5または6記載のサイロの運転方法。
  8. 循環ステップは、前記性状検出ステップで検出された貯留物の性状が所定の閾値を超えて変動したときに実行される請求項5から7の何れかに記載のサイロの運転方法。
JP2012014720A 2012-01-27 2012-01-27 サイロおよびサイロの運転方法 Pending JP2013154892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014720A JP2013154892A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 サイロおよびサイロの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014720A JP2013154892A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 サイロおよびサイロの運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013154892A true JP2013154892A (ja) 2013-08-15

Family

ID=49050506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014720A Pending JP2013154892A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 サイロおよびサイロの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013154892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019069845A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社神戸製鋼所 固形燃料の排出システム及び固形燃料の排出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125277U (ja) * 1976-03-19 1977-09-22
JPS6133985A (ja) * 1984-06-15 1986-02-18 川重工事株式会社 大型タンクの酸素パ−ジ方法
JP2002179251A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Hokko Kakoki Kk ホッパー付大型貯槽における先入れ先出し装置
JP2002308445A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Komaki Kogyo Kk 粉粒体の定量供給装置
JP2004035250A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Ngk Insulators Ltd サイロの運転方法
JP2008183764A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 材料装入装置及び材料装入方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125277U (ja) * 1976-03-19 1977-09-22
JPS6133985A (ja) * 1984-06-15 1986-02-18 川重工事株式会社 大型タンクの酸素パ−ジ方法
JP2002179251A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Hokko Kakoki Kk ホッパー付大型貯槽における先入れ先出し装置
JP2002308445A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Komaki Kogyo Kk 粉粒体の定量供給装置
JP2004035250A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Ngk Insulators Ltd サイロの運転方法
JP2008183764A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 材料装入装置及び材料装入方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019069845A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社神戸製鋼所 固形燃料の排出システム及び固形燃料の排出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968629B2 (ja) サイロおよびサイロの運転方法
US8915679B2 (en) Pneumatic transport with multi vessel discharge
KR101614759B1 (ko) 사료 제조 시스템
CN104889137A (zh) 大规模飞灰稳定固化系统
JP2013154892A (ja) サイロおよびサイロの運転方法
JP5727332B2 (ja) スクリューコンベア装置
TWI417235B (zh) 連續式定量進料裝置及方法
JP2005314022A (ja) 焼却飛灰積込みシステム
JP2015101462A (ja) 供給装置
JP4988695B2 (ja) 嫌気性処理装置およびこれを備える廃棄物処理システム
CN206724217U (zh) 一种立仓式无尘生物质燃料输送系统
JP3154175U (ja) 高水分含有の木屑と牛糞との混合物定量的掻き出し機
JP3186076U (ja) 高水分含有木屑チップ定量的供給機
JP2012041106A (ja) 粉体の定量フィーダ装置の仕切板
JP2005029170A (ja) 細片排出装置
JP6236249B2 (ja) 焼却炉への破砕物供給装置
JP3133003U (ja) 定量切り出し装置
CN217780791U (zh) 一种连续定量投加石灰仓
JP6620014B2 (ja) 焼却灰処理システムおよび方法
JP3073449B2 (ja) 粉粒体貯留排出装置
US20060180358A1 (en) Controlling feeding of solid matter
CN215665959U (zh) 一种污泥称重输送系统
JP4658363B2 (ja) 都市ゴミ乾燥施設における被処理物の改質方法
JP4346503B2 (ja) 紙料供給装置
JP2015020849A (ja) 粉粒体搬送設備の過負荷回避方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816