[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013149495A - 調光装置 - Google Patents

調光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149495A
JP2013149495A JP2012009389A JP2012009389A JP2013149495A JP 2013149495 A JP2013149495 A JP 2013149495A JP 2012009389 A JP2012009389 A JP 2012009389A JP 2012009389 A JP2012009389 A JP 2012009389A JP 2013149495 A JP2013149495 A JP 2013149495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
load
unit
current
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012009389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768978B2 (ja
Inventor
Toshihiko Sasai
敏彦 笹井
Akiyoshi Goto
晃喜 後藤
Shigeki Kondo
茂樹 近藤
Hirokazu Otake
寛和 大武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2012009389A priority Critical patent/JP5768978B2/ja
Publication of JP2013149495A publication Critical patent/JP2013149495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768978B2 publication Critical patent/JP5768978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】負荷の接続数が規定接続数より多い場合に保護制御できる調光装置を提供する。
【解決手段】調光装置11は、スイッチ部19、電流検出部および制御部24を具備する。スイッチ部19は、交流電源に対してブリーダ回路を備えた負荷と直列に接続され、負荷に供給する交流電圧を位相制御する。電流検出部は、負荷のブリーダ回路を流れる電流を検出する。制御部24は、調光レベルに応じてスイッチ部19を位相制御するとともに、電流検出部で検出される電流値に基づいて負荷の接続数を判別し、負荷の接続数が規定接続数より多い場合に異常処理制御する。異常処理制御では、スイッチ部19を所定の調光レベル以下に調光制御、スイッチ部19をオフ制御、および警報制御の少なくとも1つである。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、2線式の調光装置に関する。
従来、交流電源に対して白熱電球などの負荷と直列に接続されて負荷を調光制御する2線式の調光装置においては、トライアックや逆向きに直列接続したスイッチング素子および整流素子を有するスイッチ部を用い、設定された調光レベルに応じて交流電圧の毎半サイクルの期間途中で負荷への導通、非導通を制御するようにした位相制御方式または逆位相制御方式が採用されている。
また、1つの調光装置に対して複数の負荷を接続し、1つの調光装置で複数の負荷を一括して調光制御することが可能となっている。1つの調光装置に接続可能な負荷の規定接続数は決まっており、1つの調光装置に規定接続数内の負荷を接続して使用可能となっている。
特開2011−238353号公報
しかしながら、1つの調光装置に規定接続数内の負荷を接続して使用可能となっているが、1つの調光装置に規定接続数以上の負荷が接続された場合、調光装置に過電流が流れ、調光装置が壊れる不具合が生じる。
本発明が解決しようとする課題は、負荷の接続数が規定接続数より多い場合に異常処理制御できる調光装置を提供することである。
実施形態の調光装置は、スイッチ部、電流検出部および制御部を具備する。スイッチ部は、交流電源に対してブリーダ回路を備えた負荷と直列に接続され、負荷に供給する交流電圧を位相制御する。電流検出部は、負荷のブリーダ回路を流れる電流を検出する。制御部は、調光レベルに応じてスイッチ部を位相制御するとともに、電流検出部で検出される電流値に基づいて負荷の接続数を判別し、負荷の接続数が規定接続数より多い場合に異常処理制御する。
本発明によれば、電流検出部で検出される電流値に基づいて負荷の接続数を判別し、負荷の接続数が規定接続数より多い場合に、異常処理制御することが期待できる。
一実施形態を示す調光装置のブロック図である。 同上調光装置の回路図である。 同上調光装置の回路図である。 同上調光装置の斜視図である。 同上調光装置を用いた照明システムのブロック図である。 同上照明システムの回路図である。 同上調光装置で位相制御された交流電圧を負荷で整流した後の波形を(a)(b)に示す波形図である。 同上調光装置による位相制御を説明するもので、(a)は位相制御した波形図、(b)は第1の制御方法による電界効果トランジスタのオンオフを示すタイミングチャート、(c)は第2の制御方法による電界効果トランジスタのオンオフを示すタイミングチャートである。
以下、一実施形態を、図1ないし図8を参照して説明する。
図5に照明システム10を示す。照明システム10では、交流電源Eに対して、負荷(照明負荷)Lと2線式の調光装置11とが直列に接続されている。交流電源Eおよび調光装置11に対して出力が同じ種類の複数の負荷Lが並列に接続可能であるが、負荷Lの最大数接続可能とする規定接続数は決まっている。
図1に調光装置11のブロック図を示す。調光装置11は、交流電源Eおよび負荷Lにそれぞれ接続される端子14,15を有し、これら端子14,15間に、制御回路部16と、この制御回路部16に制御電源を供給する制御電源部17とが並列に接続されている。
制御回路部16は、負荷Lに供給する交流電圧を位相制御するスイッチ部19、このスイッチ部19を駆動するスイッチドライブ部20、調光の調整や設定の操作機能および表示機能を有する操作表示部21、交流電源Eの交流電圧波形に同期した同期信号を発生する同期信号発生部22、負荷Lに流れる電流を検出する検出部23、操作表示部21および同期信号発生部22および検出部23からの信号に基づいてスイッチドライブ部20や制御電源部17を制御する制御部24を有している。また、制御部24は、調光下限値の設定情報などを記憶する記憶部25を有している。
次に、図2および図3に調光装置11の回路図を示す。なお、図2に示す回路と図3に示す回路とに分けて図示しているが、図2に示す回路と図3に示す回路とはコネクタCN1およびコネクタCN2で電気的に接続されている。
端子14,15間にヒューズF1およびバリスタVZ1が接続され、バリスタVZ1の両端に制御回路部16および制御電源部17が接続されている。
制御回路部16のスイッチ部19は、ヒューズF1に接続されたバリスタVZ1の一端にダイオードD1のカソードが接続され、バリスタVZ1の他端にダイオードD2のカソードが接続され、これらダイオードD1,D2のアノードが互いに接続されているとともにコネクタCN1を介して制御電源部17の接地側ラインに接続されている。各ダイオードD1,D2のカソードにスイッチング素子としての電界効果トランジスタQ1,Q2のドレインが接続され、各ダイオードD1,D2のアノードに電界効果トランジスタQ1,Q2のソースが抵抗R1,R2を介して接続されている。
電界効果トランジスタQ1,Q2のゲートとダイオードD1,D2のアノードとの間に、バイアス用のコンデンサC1,C2と、トランジスタQ3,Q4のコレクタ・エミッタおよびコンデンサC3,C4の直列回路と、サイリスタSR1,SR2のアノード・カソードとが並列に接続されている。トランジスタQ3,Q4のベースは制御部24のマイコンIC1に接続され、マイコンIC1からの「H」、「L」の信号でトランジスタQ3,Q4がオンオフする。
サイリスタSR1,SR2のゲートが抵抗R3,R4を介して電界効果トランジスタQ1,Q2のソースに接続され、サイリスタSR1,SR2のゲート・カソード間に抵抗R5,R6およびコンデンサC5,C6が接続されている。そして、サイリスタSR1,SR2、抵抗R1〜R6およびコンデンサC5,C6により、電界効果トランジスタQ1,Q2を含む電流回路に過電流が流れたときに電界効果トランジスタQ1,Q2をオフさせる過電流保護回路が構成されている。
電界効果トランジスタQ1,Q2のゲートはコネクタCN2および抵抗R7,R8を介してスイッチドライブ部20に接続されている。そして、スイッチドライブ部20からの「H」、「L」の信号で電界効果トランジスタQ1,Q2がオンオフする。また、コンデンサC1,C2、トランジスタQ3,Q4、コンデンサC3,C4および抵抗R7,R8により、電界効果トランジスタQ1,Q2のオフ制御時(遮断制御時)の交流電圧の立下りに傾斜角を設定するとともに、制御部24のマイコンIC1の制御によって傾斜角を変化させることが可能な傾斜制御手段26としての時定数回路27a,27bが構成されている。なお、時定数回路27a,27bは、トランジスタQ3,Q4およびコンデンサC3,C4に代えて、図3に2点鎖線で示すように、抵抗R7,R8と並列にトランジスタQ51,Q52のエミッタ・コレクタおよび抵抗R51,R52を接続し、トランジスタQ51,Q52のベースを制御部24のマイコンIC1に接続するようにしてもよい。
また、スイッチドライブ部20は、電界効果トランジスタQ1,Q2をオンオフする制御信号を供給するバッファ用の集積回路IC2,IC3を備えている。集積回路IC2,IC3のポート5に制御電源部17から10〜11Vの制御電源が供給される制御電源供給ラインが接続されている。制御電源供給ラインは、抵抗R9,R10を介して集積回路IC2,IC3のポート2に接続され、コンデンサC7,C8を介して集積回路IC2,IC3のポート3に接続されている。抵抗R9,R10と集積回路IC2,IC3のポート2との間にトランジスタQ5,Q6のコレクタが接続され、制御電源部17の接地側ラインにトランジスタQ5,Q6のエミッタが接続されている。トランジスタQ5,Q6のベースは制御部24のマイコンIC1に接続されている。そして、マイコンIC1からの「H」、「L」の信号によってトランジスタQ5,Q6がオンオフし、これに応じて集積回路IC2,IC3のポート4から「H」、「L」の信号が電界効果トランジスタQ1,Q2に出力される。
また、操作表示部21は、調光を変更操作するための可変抵抗器VR1、負荷Lのオフ時に点灯するとともに設定時に所定の表示形態で点灯表示する表示部29としてのLED30、および調光下限値の設定および解除を操作するための押ボタンスイッチSW1を有している。これら可変抵抗器VR1、LED30および押ボタンスイッチSW1は、それぞれ制御部24のマイコンIC1の各ポートと制御電源部17の接地側ラインとの間に接続されている。
また、同期信号発生部22は、正極用と負極用の2つのゼロクロス検出部22a,22bで構成されており、バリスタVZ1の両端にダイオードD3,D4のアノードが接続され、ダイオードD3,D4のカソードと制御電源部17の接地側ラインとの間に抵抗R11,R12の分圧回路および抵抗R13,R14の分圧回路が接続されている。抵抗R11,R12の中間点および抵抗R13,R14の中間点にトランジスタQ7,Q8のベースが接続され、抵抗R12および抵抗R14と並列にトランジスタQ7,Q8のベース・エミッタが接続されているとともにコンデンサC9,C10が並列に接続されている。トランジスタQ7,Q8のコレクタは抵抗R15,R16を介して制御電源部17の3.3Vの制御電源供給ラインに接続されている。トランジスタQ7,Q8のコレクタ・エミッタ間にコンデンサC11,C12が接続され、トランジスタQ7,Q8のコレクタとコンデンサC11,C12との間が制御部24のマイコンIC1に接続されている。
そして、端子14側が交流電圧の正極性の半サイクルの期間に転じたときにトランジスタQ7がオンし、トランジスタQ8がオフし、また、端子15側が交流電圧の負極性の半サイクルの期間に転じたときにトランジスタQ8がオンし、トランジスタQ7がオフする。これらトランジスタQ7,Q8のオンオフに応じて、交流電圧の位相およびゼロクロスが検出される。
また、検出部23は、スイッチ部19の電界効果トランジスタQ1,Q2のソースと抵抗R1,R2との間が制御部24のマイコンIC1のポート12に接続されており、抵抗R1,R2を介して負荷Lに流れる負荷電流を検出する。なお、検出部23は、電流の検出に代えて、電圧を検出するようにしてもよい。すなわち、図3に2点鎖線で示すように、制御電源部17の正極側ラインと接地側ラインとの間に抵抗R41,R42の分圧回路を接続し、抵抗R41,R42間を制御部24のマイコンIC1のポート12に接続する。
また、制御部24は、タイミング発生部であり、マイコンIC1を具備している。マイコンIC1のポート1に制御電源部17から3.3Vの制御電源が供給され、ポート1とポート14との間にコンデンサC13が接続されている。ポート2,13に同期信号発生部22のトランジスタQ7,Q8のコレクタが抵抗R17,R18を介して接続されている。ポート3に操作表示部21の可変抵抗器VR1の中間接点が抵抗R19を介して接続され、ポート8に可変抵抗器VR1の端部接点が接続されている。ポート4に押ボタンスイッチSW1が接続され、ポート4とポート8との間に抵抗R20が接続されている。ポート5にLED30が抵抗R21を介して接続されている。ポート6,7にスイッチドライブ部20のトランジスタQ5,Q6のベースが接続されている。
制御部24は、さらにリセット用の集積回路IC4を具備している。集積回路IC4のポート2に制御電源部17から3.3Vの制御電源が供給され、ポート1がマイコンIC1のポート10に接続されている。ポート1とポート2との間に抵抗R22が接続され、ポート1および抵抗R22の間と制御電源部17の接地側ラインとの間にコンデンサC14が接続されている。
マイコンIC1は、スイッチドライブ部20および制御電源部17を制御する機能を有している。また、マイコンIC1は、タイマ機能を有し、タイマ機能を含む必要最低限の機能のみを残してその他を休止させて消費電力を極力抑えるスリープモードの機能も有している。
また、制御電源部17には、バリスタVZ1の両端にアノードが接続されたダイオードD5,D6を介して接続される正極側ラインと、バリスタVZ1の両端にダイオードD1,D2を介して接続される接地側ラインとが接続されている。正極側ラインにはドロッパ回路の制御素子として用いられる電界効果トランジスタQ9のドレインが抵抗R23および電流検出部32の電流トランスCTの一次巻線を介して接続され、接地側ラインには電界効果トランジスタQ9のソースが電解コンデンサC15を介して接続されている。正極側ラインと接地側ラインとの間には分圧回路の抵抗R24,R25が接続され、これら抵抗R24,R25の中間点が電界効果トランジスタQ9のゲートに接続され、抵抗R24,R25の中間点と電界効果トランジスタQ9のゲートとの間にカソードを接続したツェナーダイオードZD1が抵抗R25と並列に接続されている。そして、電界効果トランジスタQ9の動作時に電解コンデンサC15に電荷が蓄積され、電解コンデンサC15を介して10〜11Vの制御電源がスイッチドライブ部20に供給される。
電解コンデンサC15の両端に、コンデンサC16、3.3Vの電圧に変換するレギュレータIC5、コンデンサC17および容量性素子としての電解コンデンサC18が並列に接続されている。そして、電界効果トランジスタQ9の動作時に電解コンデンサC18に電荷が蓄積され、電解コンデンサC18を介して3.3Vの制御電源が制御部24に供給される。
電界効果トランジスタQ9のベースと接地側ラインとの間にトランジスタQ10のコレクタ・エミッタが接続され、トランジスタQ10のベースが制御部24のマイコンIC1のポート9に接続されている。そして、マイコンIC1からの「H」、「L」の信号でトランジスタQ10がオンオフし、トランジスタQ10のオン時に電界効果トランジスタQ9が停止され、トランジスタQ10のオフ時に電界効果トランジスタQ9が動作される。
電流トランスCTの二次巻線の両端間に抵抗R26が接続され、抵抗R26の一端がマイコンIC1のポート12に接続され、抵抗R26の他端が接地側ラインに接続されている。そして、電流検出部32では、電流トランスCTによって負荷L側に流れる電流(ブリーダ電流)が検出され、検出された電流信号がマイコンIC1に入力される。
次に、図4に調光装置11の斜視図を示す。調光装置11は、配線ボックス取付用のサポート34を有し、このサポート34に制御回路部16および制御電源部17などを収容した本体35が取り付けられている。本体35の前面にはカバー36が着脱可能に取り付けられている。カバー36には、可変抵抗器VR1を操作する調光操作部37が突出されているとともに、LED30の光が透過する表示窓38(表示部29)が形成されている。本体35の前面には、カバー36を外すことで操作可能とする押ボタンスイッチSW1が配置されている。
次に、図6に照明システム10の回路図を示す。
負荷Lは、光源としての半導体発光素子である複数のLED素子41、およびLED素子41を点灯させる電源回路42を備えている。
電源回路42は、交流電源Eに調光装置11と直列に接続される端子43,44を有し、端子43,44間にコンデンサやチョークコイルを備えたフィルタ回路45が接続されている。フィルタ回路45の両端に全波整流器RECの一対の入力端子が接続され、全波整流器RECの一対の出力端子にダイオードD30および電解コンデンサC31の平滑回路が接続されている。電解コンデンサC31の両端にコンバータ46の入力部が接続され、コンバータ46の出力部にLED素子41が接続されている。また、全波整流器RECの一対の出力端子とダイオードD30および電解コンデンサC31でなす平滑回路との間に、調光装置11によって位相制御された電圧の位相を検知する位相検知回路47が接続されている。位相検知回路47で検知された位相情報はコンバータ46に入力される。
コンバータ46は、例えば降圧チョッパによって構成され、図示しない点灯制御回路により降圧チョッパのスイッチング素子をオンオフ制御するとともに位相検知回路47からの位相情報に応じてスイッチング素子のオンデューティを制御することにより、整流および平滑された直流電圧をLED素子41を点灯させるための所定の出力電圧に変換する。
また、全波整流器RECの一対の出力端子とダイオードD30および電解コンデンサC31でなす平滑回路との間には、位相検知回路47と並列に、抵抗R30および電界効果トランジスタQ30を有するブリーダ回路48が接続されている。このブリーダ回路48は、図示しない点灯制御回路により調光レベルに応じて電界効果トランジスタQ30をオン制御し、抵抗R30によって決定されるブリーダ電流を引き出す。なお、ブリーダ回路48の抵抗R30の抵抗値すなわち抵抗R30によって決まるブリーダ電流は、負荷Lの出力の種類毎に決まった一定値となっている。
電源回路42がブリーダ回路48を備えるため、調光レベルを調光下限付近にしたときにコンバータ46に電流が流れ込まなくなる期間においても、ブリーダ回路48を介してブリーダ電流が流れることにより、調光装置11において電源電圧の波形を監視することができるとともにゼロクロスを検出することができる。
なお、交流電源Eおよび調光装置11に対して、出力が同じ種類の複数の負荷Lが並列に接続可能である。
次に、調光装置11の動作を説明する。
調光装置11の制御電源部17が交流電源Eを所定の制御電源に変換し、変換した制御電源を制御部24のマイコンIC1やスイッチドライブ部20の集積回路IC2,IC3に供給する。
マイコンIC1は、同期信号発生部22で検出される交流電圧の位相およびゼロクロスの情報、調光操作部37の操作に連動して可変抵抗器VR1で設定される調光レベル情報、および検出部23によって検出される負荷Lに流れる電流値情報を取得する。
そして、マイコンIC1は、交流電圧の位相に同期してポート6およびポート7から「H」、「L」の信号を出力し、トランジスタQ5,Q6をオンオフ制御する。トランジスタQ5,Q6のオンオフに応じて集積回路IC2,IC3のポート4から「H」、「L」の信号を出力し、スイッチ部19の電界効果トランジスタQ1,Q2をオンオフ制御する。
マイコンIC1の制御により、交流電圧の正極性の半サイクルの期間中に電界効果トランジスタQ1をオンオフさせ、交流電圧の負極性の半サイクルの期間中に電界効果トランジスタQ2をオンオフさせる。なお、同期信号発生部22が正極用と負極用の2つのゼロクロス検出部22a,22bで構成されており、交流電圧のゼロクロスとともに正負極性の位相も検出できるため、マイコンIC1が交流電圧の正負極性の位相に応じて2つの電界効果トランジスタQ1,Q2を制御できる。
そして、マイコンIC1による電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御には、第1の制御方法(図8(b)参照)および第2の制御方法(図8(c)参照)があり、いずれを用いてもよい。
第1の制御方法では、端子14側が交流電圧の正極性の半サイクルの期間に転じると、集積回路IC2のポート4からの信号を「L」から「H」に切り換えさせ、電界効果トランジスタQ1をオン制御する。そして、交流電源EがヒューズF1、電界効果トランジスタQ1、抵抗R1、ダイオードD2の経路を通じて端子15に流れ、負荷Lに電流が流れる。マイコンIC1は、端子14側が交流電圧の正極性の半サイクルの期間に転じたゼロクロスから調光レベルに応じた所定の時間後に、集積回路IC2のポート4からの信号を「H」から「L」に切り換えさせ、電界効果トランジスタQ1をオフ制御する。
同様に、端子15側が交流電圧の正極性の半サイクルの期間に転じると、集積回路IC3のポート4からの信号を「L」から「H」に切り換えさせ、電界効果トランジスタQ2をオン制御する。そして、交流電源Eが電界効果トランジスタQ2、抵抗R2、ダイオードD1およびヒューズF1の経路を通じて端子14に流れ、負荷Lに電流が流れる。マイコンIC1は、端子15側が交流電圧の正極性の半サイクルの期間に転じたゼロクロスから調光レベルに応じた所定の時間後に、集積回路IC3のポート4からの信号を「H」から「L」に切り換えさせ、電界効果トランジスタQ2をオフ制御する。
また、第2の制御方法では、端子14側が交流電圧の正極性の半サイクルの期間に転じたときには、電界効果トランジスタQ1がオンしている。そのため、端子14側が交流電圧の正極性の半サイクルの期間に転じると、交流電源EがヒューズF1、電界効果トランジスタQ1、抵抗R1、ダイオードD2の経路を通じて端子15に流れ、負荷Lに電流が流れる。そして、マイコンIC1は、端子14側が交流電圧の正極性の半サイクルの期間に転じたゼロクロスから調光レベルに応じた所定の時間後に、集積回路IC2のポート4からの信号を「H」から「L」に切り換えさせ、電界効果トランジスタQ1をオフ制御する。同時に、マイコンIC1は、集積回路IC3のポート4からの信号を「L」から「H」に切り換えさせ、電界効果トランジスタQ2をオン制御する。電界効果トランジスタQ2をオンしても、端子14側が交流電圧の正極性の半サイクルの期間は、逆極性となるために電流は流れない。
同様に、端子15側が交流電圧の正極性の半サイクルの期間に転じたときには、電界効果トランジスタQ2がオンしている。そのため、端子15側が交流電圧の正極性の半サイクルの期間に転じると、交流電源Eが電界効果トランジスタQ2、抵抗R2、ダイオードD1およびヒューズF1の経路を通じて端子14に流れ、負荷Lに電流が流れる。そして、マイコンIC1は、端子15側が交流電圧の正極性の半サイクルの期間に転じたゼロクロスから調光レベルに応じた所定の時間後に、集積回路IC3のポート4からの信号を「H」から「L」に切り換えさせ、電界効果トランジスタQ2をオフ制御する。同時に、マイコンIC1は、集積回路IC2のポート4からの信号を「L」から「H」に切り換えさせ、電界効果トランジスタQ1をオン制御する。電界効果トランジスタQ1をオンしても、端子15側が交流電圧の正極性の半サイクルの期間は、逆極性となるために電流は流れない。
第2の制御方法では、ゼロクロスの時点で電界効果トランジスタQ1,Q2がオンしているため、ゼロクロスからの電圧の立上りをスムーズにできる。
このように、マイコンIC1により、調光操作部37で設定された調光レベルに応じて、交流電圧の毎半サイクルの期間途中で負荷Lへの導通を遮断する逆位相制御(後切り位相制御)を行う。
また、スイッチ部19が2つの電界効果トランジスタQ1,Q2を用いて毎半サイクル毎に位相制御する構成であるため、スイッチ部19での電力ロスを少なくできる。この場合、2つの電界効果トランジスタQ1,Q2を制御するマイコンIC1が交流電圧のゼロクロスとともに正負極性の位相も把握する必要がある。そこで、同期信号発生部22を正極用と負極用の2つのゼロクロス検出部22a,22bで構成し、交流電圧のゼロクロスとともに正負極性の位相も検出できるようにしている。そのため、マイコンIC1が交流電圧のゼロクロスとともに正負極性の位相の情報も取得し、交流電圧の正負極性の位相に応じて2つの電界効果トランジスタQ1,Q2を制御できる。
また、調光装置11で位相制御された交流電圧が負荷Lの電源回路42に供給される。電源回路42では、点灯制御回路が調光装置11で位相制御された交流電圧の波形から調光情報を取得してコンバータ46を制御し、LED素子41を調光点灯する。
また、電源回路42では、交流電圧を全波整流器RECで整流するとともに電解コンデンサC31で平滑し、コンバータ46に供給する。
図7(a)(b)は調光装置11で位相制御された交流電圧を電源回路42で整流した後の波形を示す。図7(a)には全光調光レベルに相当する整流後の波形を示し、図7(b)には所定の調光レベルに位相制御した整流後の波形を示す。整流後は電源回路42の電解コンデンサC31で所定の平滑電圧Vcに平滑する。平滑電圧Vcより低い区間は、コンバータ46に電流が流れ込まず、インピーダンスが非常に大きくなる。
電源回路42はブリーダ回路48を備えているため、コンバータ46に電流が流れ込まない期間においても、ブリーダ回路48から抵抗R30によって決まるブリーダ電流を流す。これにより、調光装置11において、電源電圧の波形を監視することができるとともに、ゼロクロスを検出することができる。
ところで、交流電源Eおよび調光装置11に対して出力が同じ種類の複数の負荷Lを並列に接続し、1つの調光装置11により複数の負荷Lを一括して調光制御可能としている。
負荷Lの最大数接続可能とする規定接続数には限りがあり、1つの調光装置に規定接続数以上の負荷が接続された場合、調光装置11に過電流が流れ、調光装置11が壊れる不具合が生じる。
そこで、制御部24のマイコンIC1は、交流電源Eの導通開始から所定の位相期間において電流検出部32で検出される負荷Lのブリーダ回路48を流れる電流値に基づいて負荷Lの接続数を判別し、負荷Lの接続数が予め決められている規定接続数より多い場合に、スイッチ部19を異常処理制御する機能を有する。異常処理制御は、スイッチ部19を所定の調光レベル以下に調光制御、およびスイッチ部19をオフ制御といった保護制御や、外部に警報音を発する警報制御が含まれ、少なくとも1つが用いられる。警報音を発する場合には、調光装置11がスピーカなどの音発生源を備えていればよい。また、警報制御は、警報音に限らず、表示器を用いた警報表示でもよい。
交流電源Eの導通開始から所定の位相期間は、図7において、ゼロクロスから電源回路42の電解コンデンサC31で平渇する平滑電圧Vcより低い位相期間であって、コンバータ46に電流が流れ込まない位相期間であるとともに、ブリーダ回路48の抵抗R30によって決まるブリーダ電流が流れる位相期間である。
そのため、電流検出部32では、負荷Lのブリーダ回路に流れるブリーダ電流を検出することができる。1つの調光装置11に複数の負荷Lが接続されている場合、電流検出部32によって検出される電流値は負荷Lの接続数に比例して大きくなる。
ブリーダ回路48の抵抗R30によって決まるブリーダ電流は、負荷Lの出力の種類毎に決まった一定値となっているため、電流検出部32で検出される電流値から負荷Lの接続数をマイコンIC1が判別することが可能となっている。
そして、マイコンIC1は、交流電源Eの導通開始から所定の位相期間において電流検出部32で検出される負荷Lのブリーダ回路48を流れる電流値に基づいて負荷Lの接続数を判別し、予め設定されている規定接続数と比較する。負荷Lの接続数が規定接続数より少ないと判別すると、上述したように調光レベルに応じた通常の調光制御を行う。また、負荷Lの接続数が規定接続数より多いと判別すると、異常処理制御する。例えば、スイッチ部19を所定の調光レベル以下であって例えば調光下限値に制御したり、スイッチ部19をオフ制御し、調光装置11に過電流が流れないように保護制御を行う。
なお、1つの負荷Lのブリーダ電流の値、1つの調光装置11に接続可能な規定接続数などは記憶部25に予め記憶されている。
このように、交流電源Eの導通開始から所定の位相期間において電流検出部32で検出される電流値に基づいて負荷Lの接続数を判別し、負荷Lの接続数が規定接続数より多い場合に、異常処理制御により例えばスイッチ部19を所定の調光レベル以下またはオフに保護制御するため、調光装置11に過電流が流れるのを未然に防止し、調光装置11を保護することができる。
なお、制御部24は、交流電源Eの導通開始から所定の位相期間において電流検出部32で検出される電流値が規定電流値より大きい場合に、異常処理制御により例えばスイッチ部19を所定の調光レベル以下またはオフに保護制御するようにしてもよい。この場合、規定電流値を記憶部25に予め記憶させておけばよい。
また、本実施形態は、調光レベルに応じて交流電圧の毎半サイクルの期間途中から負荷Lへ導通する位相制御方式にも適用できる。
また、スイッチ部19は、2つの電界効果トランジスタQ1,Q2を用いて毎半サイクル毎に位相制御する場合に限らず、全波整流器を併用することで1つのスイッチング素子を用いて毎半サイクル毎に位相制御してもよいし、他のスイッチ構成を用いても構わない。
また、負荷Lは、ブリーダ回路48を備えた電球形ランプやその他の照明装置のいずれでもよい。光源は、LED素子41に限らず、EL素子などの他の半導体発光素子でもよいし、放電灯でもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 調光装置
19 スイッチ部
24 制御部
32 電流検出部
48 ブリーダ回路
E 交流電源
L 負荷

Claims (3)

  1. 交流電源に対してブリーダ回路を備えた負荷と直列に接続され、負荷に供給する交流電圧を位相制御するスイッチ部と;
    負荷のブリーダ回路を流れる電流を検出する電流検出部と;
    調光レベルに応じてスイッチ部を位相制御するとともに、電流検出部で検出される電流値に基づいて負荷の接続数を判別し、負荷の接続数が規定接続数より多い場合に異常処理制御する制御部と;
    を具備していることを特徴とする調光装置。
  2. 交流電源に対してブリーダ回路を備えた負荷と直列に接続され、負荷に供給する交流電圧を位相制御するスイッチ部と;
    負荷のブリーダ回路を流れる電流を検出する電流検出部と;
    調光レベルに応じてスイッチ部を位相制御するとともに、電流検出部で検出される電流値が規定電流値より大きい場合に異常処理制御する制御部と;
    を具備していることを特徴とする調光装置。
  3. 制御部による異常処理制御は、スイッチ部を所定の調光レベル以下に調光制御、スイッチ部をオフ制御、および警報制御の少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項1または2記載の調光装置。
JP2012009389A 2012-01-19 2012-01-19 調光装置 Expired - Fee Related JP5768978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009389A JP5768978B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009389A JP5768978B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149495A true JP2013149495A (ja) 2013-08-01
JP5768978B2 JP5768978B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=49046809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009389A Expired - Fee Related JP5768978B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5768978B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9693434B2 (en) 2014-03-11 2017-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Dimming device and illumination system using same
JP2018055795A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 東芝ライテック株式会社 照明制御システムおよび制御装置
US11317484B2 (en) 2018-07-27 2022-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Load control system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307890A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 調光器
JP2008234588A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 電力制御装置
JP2009238525A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 調光装置
JP2011065922A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置および照明装置
JP2011198673A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Koyo Denshi Kogyo:Kk Ledの調光方法及び調光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307890A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 調光器
JP2008234588A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 電力制御装置
JP2009238525A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 調光装置
JP2011065922A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置および照明装置
JP2011198673A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Koyo Denshi Kogyo:Kk Ledの調光方法及び調光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9693434B2 (en) 2014-03-11 2017-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Dimming device and illumination system using same
JP2018055795A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 東芝ライテック株式会社 照明制御システムおよび制御装置
US11317484B2 (en) 2018-07-27 2022-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Load control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5768978B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768979B2 (ja) 調光装置
JP2022168285A (ja) 調光装置
WO2019000924A1 (zh) 一种led灯条网络过流保护电路、驱动电源和电视机
JP5975375B2 (ja) 2線式調光スイッチ
KR101302182B1 (ko) 발광다이오드의 점멸주파수를 변환시키는 전원공급회로
JP2012185998A (ja) 照明システム
JP6534102B2 (ja) 調光装置
WO2016027060A1 (en) Ballast circuit
JP5768978B2 (ja) 調光装置
JP2008104272A (ja) 位相制御型電源装置
EP2547172B1 (en) Dimmer
JP2013149497A (ja) 調光装置
JP2011176191A (ja) Led点灯装置
JP6273100B2 (ja) 照明装置
CN206932442U (zh) 一种光敏检测照明电路及具有该电路的照明灯具
JP2013149496A (ja) 調光装置
JP2012160284A (ja) Led点灯装置、照明装置および照明制御システム
JP2014220969A (ja) 点灯装置および照明装置
JP2013069482A (ja) Led点灯装置および、これを用いた照明器具,照明システム
JP2012243484A (ja) Led点灯装置及びled照明器具
JP2011258431A (ja) 電源回路及び照明装置及び照明システム
JP6380007B2 (ja) 調光信号生成回路、led電源及びled照明装置
CN204069449U (zh) 点灯装置以及照明装置
JP2015060700A (ja) 調光器及び照明装置
JP2016001619A (ja) 2線式調光スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5768978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees