JP2013148813A - Developing device and image forming apparatus - Google Patents
Developing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013148813A JP2013148813A JP2012010948A JP2012010948A JP2013148813A JP 2013148813 A JP2013148813 A JP 2013148813A JP 2012010948 A JP2012010948 A JP 2012010948A JP 2012010948 A JP2012010948 A JP 2012010948A JP 2013148813 A JP2013148813 A JP 2013148813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing device
- developing
- image
- developing sleeve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機などの画像形成装置に用いられる現像装置、及び、その現像装置を備えた画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a developing device used in an image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, and a copying machine, and an image forming apparatus provided with the developing device.
画像形成装置においては、次のようなプロセスで画像を形成するのが一般的である。即ち、まず、帯電装置によって一様帯電せしめた像担持体である感光体に対して光走査を施して潜像を形成し、トナーを含む現像剤を用いて現像装置により前記潜像を現像する。次いで、現像によって得られたトナー像を、感光体上から記録媒体である転写紙に直接転写するか、あるいは、中間転写体を介して転写紙に転写する。転写後の感光体表面には、若干量の転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、クリーニングブレードなどのクリーニング部材を備えたクリーニング装置によって感光体表面から除去される。 In an image forming apparatus, an image is generally formed by the following process. That is, first, a latent image is formed by optically scanning a photoreceptor, which is an image carrier uniformly charged by a charging device, and the latent image is developed by a developing device using a developer containing toner. . Next, the toner image obtained by the development is directly transferred from the photosensitive member to a transfer sheet as a recording medium, or transferred to the transfer sheet via an intermediate transfer member. Some amount of untransferred toner adheres to the surface of the photoreceptor after the transfer. This transfer residual toner is removed from the surface of the photoreceptor by a cleaning device including a cleaning member such as a cleaning blade.
近年の高画質化に伴い、画像形成に用いられるトナーはより小粒径化且つ円形化される傾向にあるため、感光体とクリーニングブレードとの間をトナーがすり抜け易くなってきており、クリーニング不良が生じる虞がある。特許文献1では、脂肪酸金属塩であるステアリン酸亜鉛をトナーに外添することで、前述したようなクリーニング不良が生じるのを抑制できることが開示されている。 With the recent increase in image quality, the toner used for image formation tends to have a smaller particle size and a circular shape, so that it is easier for the toner to slip between the photoconductor and the cleaning blade, resulting in poor cleaning. May occur. Patent Document 1 discloses that the above-described poor cleaning can be suppressed by externally adding zinc stearate, which is a fatty acid metal salt, to a toner.
また、前記現像装置として、トナーと磁性キャリアとを含む二成分の現像剤を用いた現像装置が知られている。この現像装置では、現像剤担持体である現像ローラを形成する現像スリーブの内部に磁界発生手段を備え、磁界発生手段が形成する磁界によって現像スリーブ表面に現像剤を穂立ちさせて磁気ブラシを形成させる。そして、現像ローラと感光体とが近接する現像領域では、トナーの帯電極性と同極性の現像バイアスが印加された現像スリーブと、感光体の表面上に形成された潜像との電位差によって現像電界を形成し、磁気ブラシを形成する現像剤内のトナーが潜像に受け渡される。これにより現像装置による感光体表面上の潜像に対する現像が行われ、感光体表面にトナー像が形成される。 As the developing device, a developing device using a two-component developer containing toner and a magnetic carrier is known. In this developing device, a magnetic field generating means is provided inside a developing sleeve forming a developing roller that is a developer carrying member, and a magnetic brush is formed by causing the developer to stand on the surface of the developing sleeve by the magnetic field generated by the magnetic field generating means. Let In the developing region where the developing roller and the photosensitive member are close to each other, a developing electric field is generated by a potential difference between the developing sleeve to which a developing bias having the same polarity as the toner charging polarity is applied and the latent image formed on the surface of the photosensitive member. The toner in the developer forming the magnetic brush is transferred to the latent image. As a result, the developing device develops the latent image on the surface of the photoreceptor, and a toner image is formed on the surface of the photoreceptor.
前記二成分の現像剤を用いる現像装置では、現像スリーブの表面に直接トナーが付着する「現像スリーブ表面汚れ」に起因して、現像したトナー像に濃度ムラが発生することがあった。この濃度ムラの問題について、まず、その原因となる「現像スリーブ表面汚れ」について説明する。 In the developing device using the two-component developer, density unevenness may occur in the developed toner image due to “developing sleeve surface contamination” in which toner directly adheres to the surface of the developing sleeve. Regarding the problem of density unevenness, first, “developing sleeve surface contamination” that causes the problem will be described.
現像スリーブが現像剤を搬送するときに、現像剤は現像スリーブに対して動きながら搬送される。詳しくは、磁界発生手段が形成する磁界によって現像スリーブの表面上における現像剤の磁気ブラシは、穂立ちした状態や寝た状態となる。磁気ブラシが穂立ちした状態や寝た状態を繰り返しながら現像剤は、現像スリーブの表面上を搬送されているので、穂立ち状態から寝た状態への変化、または、寝た状態から穂立ち状態への変化などのタイミングで磁気ブラシを形成する現像剤に衝撃が加わる。この衝撃により、トナーがキャリアから離れて現像スリーブの表面に直接付着することがあり、これが現像スリーブ表面汚れとなる。 When the developing sleeve transports the developer, the developer is transported while moving relative to the developing sleeve. More specifically, the magnetic brush of the developer on the surface of the developing sleeve is brought into a sprouting state or a lying state by the magnetic field generated by the magnetic field generating means. Since the developer is transported on the surface of the developing sleeve while repeating the state where the magnetic brush is standing up or sleeping, the change from the standing state to the sleeping state, or the rising state from the sleeping state An impact is applied to the developer forming the magnetic brush at the timing of change to. Due to this impact, the toner may leave the carrier and adhere directly to the surface of the developing sleeve, which becomes the developing sleeve surface contamination.
トナーは現像スリーブに現像剤として担持される前のキャリアとの摩擦帯電によって所定の極性(以下、一例としてマイナス極性とするがプラス極性でも良い)の電荷を帯びており、当然、現像スリーブ表面汚れを形成するトナーもマイナス極性の電荷を帯びている。現像スリーブにはトナーの帯電極性と同極性(マイナス極性)の現像バイアスが印加されているが、現像スリーブ表面汚れが発生している部分では、トナーが持つマイナス電荷によって、現像スリーブの見かけ上の電位がマイナス極性に大きくなる。このため、現像スリーブ表面汚れが発生し、現像スリーブの表面にトナーが付着している部分は、現像領域において、他の部分よりも現像電界の電界強度が強くなる。よって、現像スリーブの表面にトナーが付着している部分では、より多くのトナーが感光体の潜像へと受け渡され、現像スリーブの表面上にトナーが付着している部分と付着していない部分とで濃度ムラが生じる。 The toner is charged with a predetermined polarity (hereinafter referred to as a negative polarity but may be a positive polarity as an example) due to frictional charging with the carrier before being carried as a developer on the developing sleeve. The toner forming the toner also has a negative polarity charge. A developing bias having the same polarity (negative polarity) as the charging polarity of the toner is applied to the developing sleeve. However, in the portion where the surface of the developing sleeve is soiled, the developing sleeve apparently appears due to the negative charge of the toner. Potential increases to negative polarity. For this reason, the developing sleeve surface contamination occurs, and the electric field strength of the developing electric field is higher in the developing region in the portion where the toner adheres to the surface of the developing sleeve than in other portions. Therefore, in the portion where the toner is attached to the surface of the developing sleeve, more toner is transferred to the latent image of the photosensitive member, and is not attached to the portion where the toner is attached on the surface of the developing sleeve. Density unevenness occurs between the areas.
そして、本願発明者らが鋭意研究を重ねた結果、ステアリン酸亜鉛などの脂肪酸金属塩を外添したトナーを含む現像剤を用いると、前記濃度ムラが悪化する場合があることが分かった。 As a result of extensive studies by the inventors of the present application, it has been found that the density unevenness may be deteriorated when a developer containing a toner externally added with a fatty acid metal salt such as zinc stearate is used.
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、クリーニング不良を抑えつつ、濃度ムラを低減できる現像装置及びその現像装置を備えた画像形成装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a developing device capable of reducing density unevenness while suppressing poor cleaning, and an image forming apparatus including the developing device.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、回転可能に設けられた現像スリーブの表面に、脂肪酸金属塩が外添されたトナーを含む現像剤を担持する現像剤担持体を備えた現像装置において、前記現像スリーブとして、該現像スリーブの基材に対し該基材よりもトナーとの付着力が小さい物質からなる表面層を被覆したものを用いたことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 comprises a developer carrying body carrying a developer containing toner to which a fatty acid metal salt is externally added on the surface of a developing sleeve that is rotatably provided. In the developing device, the developing sleeve is formed by coating the base material of the developing sleeve with a surface layer made of a substance having a smaller adhesion force to the toner than the base material.
本発明においては、現像スリーブの基材よりもトナーとの付着力が小さい物質からなる表面層を前記基材に被覆した現像スリーブを用いるので、前記基材を前記表面層で被覆しない場合よりも、現像スリーブ表面とトナーとの間に生じる付着力を下げることができる。これにより、現像スリーブ表面にトナーが付着し難くなるので、その分、現像スリーブ表面が汚れるのを抑制することができる。よって、前述したような、現像スリーブの表面上にトナー付着している部分と付着していない部分とで濃度ムラが生じることを抑制できる。また、後述する実験で明らかにしたように、脂肪酸金属塩を外添したトナーを用いた場合でも、現像スリーブとして前記基材を前記表面層で被覆することで、前記濃度ムラを低減することができる。 In the present invention, a developing sleeve is used in which a surface layer made of a material having a smaller adhesion force to toner than the base material of the developing sleeve is coated on the base material, so that the base material is not coated with the surface layer. The adhesion force generated between the developing sleeve surface and the toner can be reduced. As a result, it becomes difficult for the toner to adhere to the surface of the developing sleeve, and accordingly, the surface of the developing sleeve can be prevented from becoming dirty. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of density unevenness between the portion where the toner is attached and the portion where the toner is not attached on the surface of the developing sleeve as described above. Further, as clarified in an experiment to be described later, even when a toner externally added with a fatty acid metal salt is used, the density unevenness can be reduced by covering the base material with the surface layer as a developing sleeve. it can.
以上、本発明によれば、クリーニング不良を抑えつつ、濃度ムラを低減できるという優れた効果がある。 As described above, according to the present invention, there is an excellent effect that density unevenness can be reduced while suppressing poor cleaning.
以下、本発明を画像形成装置であるプリンタに適用した実施形態について説明する。
図2は本実施形態に係るプリンタの概略構成図である。図3は画像形成ユニット1Yの断面図である。図4は画像形成ユニット1Yの外観斜視図である。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a printer which is an image forming apparatus will be described.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the printer according to the present embodiment. FIG. 3 is a cross-sectional view of the
図2のプリンタは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(以下、Y、C、M、Kと記す)のトナー像を生成するための4つの画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kを備えている。
The printer shown in FIG. 2 includes four
画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kは、画像を形成する画像形成物質として互いに異なる色のYトナー,Cトナー,Mトナー,Kトナーを用いるが、それ以外は同じ構成になっている。
The
Yトナー像を生成するための画像形成ユニット1Yを例にすると、画像形成ユニット1Yは、図3に示すように、感光体ユニット2Yと現像装置7Yとを有している。これら感光体ユニット2Yと現像装置7Yとは、図4に示すように、画像形成ユニット1Yとして一体的にプリンタ本体に対して着脱可能なものであり、プリンタ本体から取り外した状態では、現像装置7Yを感光体ユニット2Yに対して着脱することができる。
Taking the
画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの下方には、光書き込みユニット20が配設されている。潜像形成手段たる光書き込みユニット20は、画像情報に基づいてレーザー光Lを、各画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの感光体3Y,3C,3M,3Kに照射する。これにより、感光体3Y,3C,3M,3K上にY,C,M,K用の静電潜像が形成される。なお、光書き込みユニット20は、光源から発したレーザー光Lを、モータによって回転駆動されるポリゴンミラー21によって偏向せしめながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体3Y,3C,3M,3Kに照射するものである。かかる構成のものに代えて、LEDアレイによる光走査を行うものを採用することもできる。
An
光書き込みユニット20の下方には、第一給紙カセット31、第二給紙カセット32が鉛直方向に重なるように配設されている。第一給紙カセット31及び第二給紙カセット32内には、それぞれ、記録媒体たる用紙Pが複数枚重ねられた用紙束の状態で収容されている。また、一番上の用紙Pには、第一給紙ローラ31aや第二給紙ローラ32aがそれぞれ当接している。第一給紙ローラ31aが不図示の駆動手段によって図中反時計回りに回転駆動せしめられると、第一給紙カセット31内の一番上の用紙Pが、第一給紙カセット31の図中右側方において鉛直方向に延在するように配設された給紙路33に向けて排出される。また、第二給紙ローラ32aが不図示の駆動手段によって図中反時計回りに回転駆動せしめられると、第二給紙カセット32内の一番上の用紙Pが、給紙路33に向けて排出される。
A first
給紙路33内には、複数の搬送ローラ対34が配設されており、給紙路33に送り込まれた用紙Pは、これら搬送ローラ対34のローラ間に挟み込まれながら、給紙路33内を図中下側から上側に向けて搬送される。給紙路33の末端には、レジストローラ対35が配設されている。レジストローラ対35は、搬送ローラ対34から送られてくる用紙Pをローラ間に挟み込むとすぐに、両ローラの回転を一旦停止させる。そして、用紙Pを適切なタイミングで後述の二次転写ニップへ向けて送り出す。
A plurality of transport roller pairs 34 are arranged in the
各画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの上方には、中間転写ベルト81を張架しながら図中反時計回りに無端移動せしめる、転写手段たる転写ユニット80が配設されている。転写ユニット80は、中間転写ベルト81の他、ベルトクリーニングユニット82、第一ブラケット83、第二ブラケット84などを備えている。また、4つの一次転写ローラ85Y,85C,85M,85K、二次転写バックアップローラ86、駆動ローラ87、補助ローラ88、テンションローラ89なども備えている。
Above each of the
中間転写ベルト81は、これら8つのローラに張架されながら、駆動ローラ87の回転駆動によって図中反時計回りに無端移動せしめられる。4つの一次転写ローラ85Y,85C,85M,85Kは、このように無端移動せしめられる中間転写ベルト81を感光体3Y,3C,3M,3Kとの間に挟み込んでそれぞれ一次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト81の裏面(ループ内周面)にトナーの帯電極性とは逆極性(例えばプラス)の転写バイアスを印加する。中間転写ベルト81は、その無端移動に伴ってY,C,M,K各色用の一次転写ニップを順次通過していく過程で、そのおもて面に感光体3Y,3C,3M,3K上のYトナー像、Cトナー像、Mトナー像、Kトナー像が重ね合わせられるように一次転写される。これにより、中間転写ベルト81上に四色重ね合わせトナー像(以下、四色トナー像という)が形成される。
The intermediate transfer belt 81 is endlessly moved counterclockwise in the figure by the rotational drive of the driving
二次転写バックアップローラ86は、中間転写ベルト81のループ外側に配設された二次転写ローラ50との間に中間転写ベルト81を挟み込んで二次転写ニップを形成している。
The secondary
レジストローラ対35のローラ間に挟み込んだ用紙Pは、中間転写ベルト81上の四色トナー像に同期させるタイミングで、二次転写ニップに向けて送り出される。中間転写ベルト81上の四色トナー像は、二次転写バイアスが印加される二次転写ローラ50と二次転写バックアップローラ86との間に形成される二次転写電界や、ニップ圧の影響により、二次転写ニップ内で用紙Pに一括して二次転写される。そして、用紙Pの白色と相まって、フルカラートナー像となる。
The sheet P sandwiched between the rollers of the
二次転写ニップを通過しても用紙Pに転写されずに中間転写ベルト81に残った転写残トナーは、ベルトクリーニングユニット82によってクリーニングされる。なお、ベルトクリーニングユニット82は、クリーニングブレード82aを中間転写ベルト81のおもて面に当接させ、これによって中間転写ベルト81上の転写残トナーを掻き取って除去するものである。
The transfer residual toner remaining on the intermediate transfer belt 81 without being transferred to the paper P even after passing through the secondary transfer nip is cleaned by the
二次転写ニップの上方には、定着ユニット60が配設されている。この定着ユニット60は、ハロゲンランプなどの発熱源を内包する加圧加熱ローラ61や定着ベルトユニット62を備えている。
A fixing
定着ベルトユニット62は、定着部材たる無端状の定着ベルト64、ハロゲンランプなどの発熱源63aを内包する加熱ローラ63、テンションローラ65、及び、駆動ローラ66などを有している。そして、定着ベルト64を加熱ローラ63、テンションローラ65及び駆動ローラ66によって張架しながら、図中反時計回り方向に無端移動せしめる。この無端移動の過程で、定着ベルト64は加熱ローラ63によって裏面側から加熱される。このようにして加熱された定着ベルト64の加熱ローラ掛け回し箇所には、図中時計回り方向に回転駆動される加圧加熱ローラ61がおもて面側から当接している。これにより、加圧加熱ローラ61と定着ベルト64とが当接する定着ニップが形成されている。
The fixing
定着ベルト64のループ外側には、不図示の温度センサが定着ベルト64のおもて面と所定の間隙をあけて対向するように配設されており、定着ニップに進入する直前の定着ベルト64の表面温度を検知する。この検知結果は、不図示の定着電源回路に送られる。定着電源回路は、温度センサによる検知結果に基づいて、加熱ローラ63に内包される発熱源63aや、加圧加熱ローラ61に内包される発熱源61aに対する電源の供給をオンオフ制御する。これにより、定着ベルト64の表面温度が約140[℃]に維持される。
Outside the loop of the fixing
二次転写ニップを通過した用紙Pは、中間転写ベルト81から分離した後、定着ユニット60内に送られる。そして、定着ユニット60内の定着ニップに挟まれながら図中下側から上側に向けて搬送される過程で、定着ベルト64及び加圧加熱ローラ61によって加熱され、押圧されて、フルカラートナー像が定着せしめられる。
The paper P that has passed through the secondary transfer nip is separated from the intermediate transfer belt 81 and then sent into the fixing
このようにして定着処理が施された用紙Pは、排紙ローラ対67のローラ間を経た後、機外へと排出される。プリンタ本体の筺体の上面には、スタック部68が形成されており、排紙ローラ対67によって機外に排出された用紙Pは、このスタック部68に順次スタックされる。
The paper P subjected to the fixing process in this manner is discharged outside the apparatus after passing between the rollers of the paper
なお、転写ユニット80の上方には、Yトナー,Cトナー,Mトナー,Kトナーを収容する4つのトナー収容器であるトナーボトル19Y,19C,19M,19Kが配設されている。トナーボトル19Y,19C,19M,19K内の各色トナーは、画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの現像装置7Y,7C,7M,7Kそれぞれに適宜供給される。また、トナーボトル19Y,19C,19M,19Kは、画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kとは独立してプリンタ本体に脱着可能である。
Above the
感光体ユニット2Yは、像担持体たるドラム状の感光体3Y、ドラムクリーニング装置4Y、不図示の除電装置、帯電装置5Yなどを有している。帯電装置5Yは、不図示の駆動手段によって図中時計回り方向に回転駆動せしめられる感光体3Yの表面を一様帯電せしめる。
The
図3においては、不図示の電源によって帯電バイアスが印加されながら、図中反時計回りに回転駆動される帯電ローラ6Yを感光体3Yに近接させることで、感光体3Yを一様帯電せしめる方式の帯電装置5Yを示している。帯電ローラ6Yの代わりに、帯電ブラシを当接させるものを用いてもよい。また、スコロトロンチャージャーのように、チャージャー方式によって感光体3Yを一様帯電せしめるものを用いてもよい。帯電装置5Yによって一様帯電せしめられた感光体3Yの表面は、後述する光書き込みユニットから発せられるレーザー光によって露光走査されてY用の静電潜像を担持する。
In FIG. 3, while a charging bias is applied by a power source (not shown), a charging roller 6Y that is driven to rotate counterclockwise in the drawing is brought close to the
現像手段たる現像装置7Yは、第一搬送スクリュー8Yが配設された第一剤収容部9Yを有している。また、透磁率センサから成るトナー濃度センサ10Y、第二搬送スクリュー11Y、現像ローラ12Y、ドクターブレード13Yなどが配設された第二剤収容部14Yも有している。これら二つの剤収容部内には、磁性キャリアとマイナス帯電性のYトナーを有するY現像剤(図示せず)が内包されている。第一搬送スクリュー8Yは、不図示の駆動手段によって回転駆動せしめられ、第一剤収容部9Y内のY現像剤を図中手前側から奥側へと搬送する。そして、第一剤収容部9Yと第二剤収容部14Yとの間の仕切壁に設けられた不図示の連通口を経て、第二剤収容部14Y内にY現像剤を進入させる。
The developing
第二剤収容部14Y内の第二搬送スクリュー11Yは回転駆動せしめられ、Y現像剤を図中奥側から手前側へと搬送する。搬送途中のY現像剤は、第二剤収容部14Yの底部に固定されたトナー濃度センサ10Yによってそのトナー濃度が検知される。第二搬送スクリュー11Yの上方には、現像ローラ12Yが第二搬送スクリュー11Yと平行に配設されている。
The second conveying
現像ローラ12Yは、図中反時計回り方向に回転駆動せしめられる、基材にアルミニウムなどの非磁性金属を用いたパイプから成る現像スリーブ15Y内に、磁界発生手段としてのマグネットローラ16Yを内包している。なお、現像スリーブ15の基材としては、アルミニウムの代わりに真鍮などを使用してもよい。
The developing
第二搬送スクリュー11Yによって搬送されるY現像剤の一部は、マグネットローラ16Yの発する磁力によって現像スリーブ表面に汲み上げられる。そして、現像部材たる現像スリーブ15Yと所定の間隙を保持するように配設されたドクターブレード13Yによって、現像スリーブ表面に汲み上げられたY現像剤の層厚が規制される。このように層厚が規制された後、感光体3Yと対向する現像領域までY現像剤が搬送され、感光体3Y上のY用静電潜像にYトナーを付着させる。この付着により、感光体3Y上にYトナー像が形成される。
A part of the Y developer conveyed by the second conveying
現像によってYトナーを消費したY現像剤は、現像スリーブ15Yの回転に伴って第二搬送スクリュー11Y上に戻される。そして、第二搬送スクリュー11YによりY現像剤が図中手前端まで搬送されると、不図示の連通口を経て第二剤収容部14Yから第一剤収容部9YにY現像剤が戻る。
The Y developer that has consumed Y toner by development is returned to the second conveying
トナー濃度センサ10YによるY現像剤の透磁率の検知結果は、電圧信号として不図示の制御部に送られる。Y現像剤の透磁率は、Y現像剤のYトナー濃度と相関を示すため、トナー濃度センサ10YはYトナー濃度に応じた値の電圧を出力することになる。
The result of detecting the magnetic permeability of the Y developer by the
前記制御部はRAMを有しており、この中にトナー濃度センサ10Yからの出力電圧の目標値であるY用Vtrefや、他の現像装置7に搭載された各トナー濃度センサからの出力電圧の目標値であるC用Vtref、M用Vtref、K用Vtrefのデータを格納している。
The control unit includes a RAM, in which Y Vtref, which is a target value of the output voltage from the
現像装置7Yについては、トナー濃度センサ10Yからの出力電圧の値とY用Vtrefを比較し、後述するY用のトナー補給装置を、比較結果に応じた時間だけ駆動させる。この駆動により、現像に伴ってYトナーを消費してYトナー濃度を低下させたY現像剤に対して、第一剤収容部9Yで適量のYトナーが供給される。このため、第二剤収容部14Y内のYトナー濃度が所定の範囲内に維持される。他色用の画像形成ユニット1C,1M,1K内における現像剤についても、同じトナー供給制御が実施される。
For the developing
感光体3Y上に形成されたYトナー像は、中間転写ベルト81に中間転写される。また、中間転写工程を経た後の感光体表面に残留したトナーは、ドラムクリーニング装置4Yによって除去され、このようにクリーニング処理が施された感光体表面は、不図示の除電装置によって除電される。この除電により、感光体3Yの表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。
The Y toner image formed on the
図2において、他色用の画像形成ユニット1C,1M,1Kにおいても、同様に感光体3C,3M,3K上にCトナー像,Mトナー像,Kトナー像が形成されて、中間転写ベルト81上に中間転写される。 In FIG. 2, in the image forming units 1C, 1M, and 1K for other colors, C toner images, M toner images, and K toner images are similarly formed on the photoreceptors 3C, 3M, and 3K, and the intermediate transfer belt 81 is formed. Intermediate transfer is performed on the top.
本実施形態で使用する不図示の温度センサは、現像装置7Y内あるいは画像形成装置本体内の現像装置7Y近傍、すなわち、現像装置内温度との相関が高い検知温度となる位置に設置されており、他色用の画像形成ユニット1C,1M,1Kにおいても同様の構成となる。
A temperature sensor (not shown) used in the present embodiment is installed in the developing
ドラムクリーニング装置4Yは、クリーニング部材としてのクリーニングブレード41Yを備えている。このクリーニングブレード41Yは、感光体表面移動方向に対してカウンター方式で支持されている。また、ドラムクリーニング装置4Yは、クリーニングブレード41Yにより掻き取って回収した転写残トナーを、図示しない廃トナーボトルまで搬送するための図示しない廃トナー回収コイルも備えている。
The
本実施形態においては、クリーニングブレード41Yの感光体表面移動方向下流側であって帯電装置5Yの感光体表面移動方向上流側に、潤滑剤塗布装置が配置されている。潤滑剤塗布装置は、潤滑剤供給部材としてのブラシローラ42Yと、ブラシローラ42Yに当接して設けられたステアリン酸亜鉛からなる固形潤滑剤(図示無し)と、固形潤滑剤をブラシローラ42Yに圧接させるための加圧バネとを備えている。
In the present embodiment, a lubricant application device is disposed downstream of the
ブラシローラ42Yは、感光体3Yの表面にも当接しており図中時計回り方向に回転駆動する。ブラシローラ42Yは、金属シャフトにブラシを巻きつけてローラ状にしたものであり、そのブラシ部分において固形潤滑剤から潤滑剤を削り取り、削り取った粉末の潤滑剤を感光体表面に塗布する。なお、本実施形態で使用する潤滑剤は、ステアリン酸亜鉛であるが、これに限ったものではない。
The
また、潤滑剤塗布装置は図3に示すように、ブラシローラ42Yの当接部分よりも感光体表面移動方向下流側で感光体3Yの表面に当接する潤滑剤均しブレード43Yを備えている。この潤滑剤均しブレード43Yは、ポリウレタンゴムから形成されたものであり、その支持方式がカウンター方式である。
Further, as shown in FIG. 3, the lubricant application device includes a
図5は、トナー補給装置130を示す拡大構成図である。トナー収容器たるトナーボトル19は、トナーを収容しているボトル部191と、ボトル部191の頭部に係合してボトル部191を回転可能に保持するキャップ部192とを有している。トナーボトル19がプリンタ本体に装着されると、その装着動作に連動して、キャップ部192の穴部192bにノズル142が挿入される。このとき、トナーボトル19の開閉部材としての口栓部材193は、ノズル142と爪部材145とに挟まれた状態で、トナー排出口192a(粉体排出口)を開放する。これにより、ノズル142に設けられたトナー受入口(粉体受入口)とトナー排出口192aとが連通する。
FIG. 5 is an enlarged configuration diagram illustrating the
トナーボトル19のボトル部191は、略円筒状の形状に形成され、その内周面には螺旋状の突起191aが設けられている(外周面側から見ると螺旋状の溝となっている)。ボトル部191が装置本体に設けられた不図示のトナー収容器駆動部によって図中矢印方向に回転駆動されると、螺旋状の突起191aがボトル部191内に収容されているトナーをキャップ部192内のスペースに向けて送り出す。これにより、トナーボトル19のボトル部191内に収容されたトナーが、トナー排出口192aを通ってノズル142内に搬送される。
The
一方、ノズル142の他端には、トナー補給経路としてのチューブ139の一端が接続されている。チューブ139は、耐トナー性に優れたフレキシブルな材料からなり、その他端がトナー補給装置130のトナー供給手段たるスクリュウポンプであるモーノポンプ131に接続されている。チューブ139の材料としては、ポリウレタン、ニトリル、EPDM、シリコーン等のゴム材料や、ポリエチレン、ナイロン等の樹脂材料を用いることができる。このようなフレキシブルなチューブ139を用いることで、トナー補給経路のレイアウトの自由度が増してプリンタの小型化を図ることができる。
On the other hand, one end of a tube 139 as a toner supply path is connected to the other end of the nozzle 142. The tube 139 is made of a flexible material excellent in toner resistance, and the other end thereof is connected to a
モーノポンプ131は、吸引型一軸偏心スクリュウポンプからなり、ロータ135、ステータ132、吸引口133、駆動軸134、及び、モータ136などを有している。ロータ135、ステータ132、及び、駆動軸134などは、図示しないケース内に収納されている。ステータ132は、ゴム等の弾性材料からなる雌ねじ状部材であって、その内部にはダブルピッチの螺旋溝が形成されている。ロータ135は、金属等の剛性材料からなる螺旋状にねじれて形成された雄ねじ状部材であって、ステータ132内に回動自在に嵌挿されている。ロータ135の一端は、駆動軸134を介してモータ136に連結されている。
The
モーノポンプ131は、モータ136によってステータ132内のロータ135を所定方向に回転駆動させることで、吸引口133に吸引力を発生させる(チューブ139内の空気を送り出してチューブ139内に負圧を発生させる)。これにより、トナーボトル19内のトナーが空気とともにチューブ139を介して吸引口133に吸引される。吸引口133まで吸引されたトナーは、ステータ132とロータ135との隙間に送入されて、ロータ135の回転に沿って他端側に送り出されて、トナー搬送パイプ138を介して現像装置7内に補給される。なお、現像装置7に補給されるトナーを一時的に収容するホッパを、モーノポンプ131と現像装置7との間に設置してもよい。
The
本実施形態で補給装置として用いるモーノポンプ131の断面図を図6に示す。
モーノポンプ131は貫通孔106が形成されたステータ132と、その貫通孔106に配置されて回転駆動されるロータ135と、そのロータ135を回転駆動する駆動軸134を有しており、これらがケース109に収められている。貫通孔106は2条の螺旋状の溝になっており、一方、ロータ135は1条の螺旋状の棒なので、ロータ135を貫通孔106内に配置すると空隙Gが形成される。
A cross-sectional view of the MONO pump 131 used as a replenishing device in this embodiment is shown in FIG.
The
駆動軸134でロータ135を回転駆動すると、空隙Gが図中右から左の方向へと移動する。このため貫通孔106の入口開口120、すなわちモーノポンプ131のトナー吸い込み側には吸引圧力が発生し、T1の位置にあるトナーが空隙G(T2)に送り込まれる。そのままトナーは左側に搬送され、貫通孔106の出口開口121からT3の位置に排出され、現像装置内に補給される。
When the
図7は、トナーの熱特性測定について説明する図である。
消費電力低減のために、低温定着化を図ったトナーを使用されている。特にトナー中の結晶性ポリエステル樹脂は、結晶性をもつがゆえに定着開始温度付近において、急激な粘度低下を示す熱溶融特性を示す。
FIG. 7 is a diagram for explaining the thermal characteristic measurement of the toner.
In order to reduce power consumption, a toner having a low temperature fixing is used. In particular, the crystalline polyester resin in the toner exhibits crystallinity, and thus exhibits a heat melting characteristic that exhibits a sudden viscosity drop near the fixing start temperature.
つまり、溶融開始温度直前までは結晶性による耐熱保存性が良く、溶融開始温度では急激な粘度低下(シャープメルト性)し、定着することから、良好な耐熱保存性と低温定着性を兼ね備えたトナーを設計することができる。 In other words, the toner has good heat-resistant storage stability due to crystallinity until just before the melting start temperature, and suddenly drops in viscosity (sharp melt) at the melting start temperature and fixes, so it has both good heat storage stability and low-temperature fixability. Can be designed.
しかしながら、MPC5001にT1/2流出温度が110[℃]の低温定着トナーを入れた実験の結果、ステアリン酸亜鉛の添加量が0.05[重量%]以下の場合には、トナーがトナーボトルと現像装置の間にあるトナー補給ポンプ内部に固着し、ポンプ破損する場合があった。0.05[重量%]以上とすればトナー固着防止効果があることが確認されている。 However, as a result of an experiment in which a low-temperature fixing toner having a T1 / 2 outflow temperature of 110 [° C.] is added to the MPC 5001, when the amount of zinc stearate added is 0.05 [wt%] or less, the toner is separated from the toner bottle. In some cases, the toner was fixed inside the toner supply pump between the developing devices, and the pump was damaged. It has been confirmed that if it is 0.05% by weight or more, there is an effect of preventing toner sticking.
したがって0.05[重量%]以上のステアリン酸亜鉛を添加することで、T1/2流出温度が110[℃]以下の低温定着トナーを使用することができ、定着温度を下げて消費電力低減を図ることができる。 Therefore, by adding 0.05 wt% or more of zinc stearate, a low temperature fixing toner having a T1 / 2 outflow temperature of 110 [° C.] or less can be used, and the power consumption can be reduced by lowering the fixing temperature. Can be planned.
トナーの熱特性(フローテスター特性)
トナーの熱特性を測定するフローテスターとしては、例えば島津製作所製の高架式フローテスターCFT500型がある。このフローテスターのフローカーブは図7(a)および(b)に示されるデータになり、そこから各々の温度を読み取ることができる。図中、Tsは軟化温度、Tfbは流出開始温度であり、1/2法における溶融温度とあるのはT1/2温度のことである。
Toner thermal characteristics (flow tester characteristics)
An example of a flow tester for measuring the thermal characteristics of toner is an elevated flow tester CFT500 manufactured by Shimadzu Corporation. The flow curve of this flow tester becomes the data shown in FIGS. 7A and 7B, from which each temperature can be read. In the figure, Ts is the softening temperature, Tfb is the outflow start temperature, and the melting temperature in the 1/2 method is the T1 / 2 temperature.
<測定条件>
荷重 :10[kg/cm2]
昇温速度:3.0[℃/min]
ダイ口径:0.50[mm]
ダイ長さ:10.0[mm]
<Measurement conditions>
Load: 10 [kg / cm 2 ]
Temperature increase rate: 3.0 [° C./min]
Die diameter: 0.50 [mm]
Die length: 10.0 [mm]
図8は、現像スリーブ15の表面近傍の拡大図である。
現像スリーブ15の表面には凹凸がつけられており、現像スリーブ15上での現像剤搬送性を向上させている。なお、現像スリーブ表面に凹凸をつける方法としては、例えば、サンドブラスト処理やエッチング処理などによって行うことができる。また、現像スリーブ15の表面に、V字形状の溝を現像スリーブ軸方向に複数本設けてもよい。
FIG. 8 is an enlarged view of the vicinity of the surface of the developing
The surface of the developing
本実施形態では、現像スリーブ表面に行うサンドブラスト処理のブラスト定番が♯200以上であり、噴射圧力が6[kgf]以上の高圧サンドブラスト処理とした。これにより、現像スリーブ15にRz5[μm]〜10[μm]の粗い表面が形成され、現像スリーブ表面で現像剤を効率良く搬送することができる。
In the present embodiment, the high-speed sandblasting process is performed in which the blasting standard for sandblasting performed on the surface of the developing sleeve is # 200 or more and the injection pressure is 6 [kgf] or more. As a result, a rough surface of Rz5 [μm] to 10 [μm] is formed on the developing
現像スリーブ15のアルミニウムからなる基材15aの表面には、FCVA(Filtered Cathodic Vacuum Arc)方式により、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)の一種であるta−C(テトラヘデラルアモルファスカーボン)の被膜15bが形成されている。
A
ここで、炭素原子の結合において黒鉛の結合(sp2結合)と、ダイヤモンドの結合(sp3結合)とが混在した炭素のことをDLC(ダイヤモンドライクカーボン)という。炭素原子によるsp3構造の比率(sp3結合している炭素原子の比率)は、透過電子顕微鏡(TEM)に接続した電子線エネルギー損失スペクトルでエネルギー損失関数によるピークを波形分離し、その各ピークの面積比から算出される。そして、DLCの中で、水素含有率が少なく、sp3結合の割合が高いものをta−Cと呼ぶ。水素含有率が少なく、sp3結合の多いほうが硬質な薄膜が得られ、耐摩耗性に優れるため、長期にわたる使用でも現像剤搬送性の変動しない現像装置7を提供することができる。
Here, carbon in which carbon bonds are combined with graphite bonds (sp2 bonds) and diamond bonds (sp3 bonds) is called DLC (diamond-like carbon). The ratio of the sp3 structure by carbon atoms (the ratio of carbon atoms bonded to sp3) is obtained by separating the peaks of the energy loss function from the electron beam energy loss spectrum connected to a transmission electron microscope (TEM), and the area of each peak. Calculated from the ratio. A DLC having a low hydrogen content and a high sp3 bond ratio is referred to as ta-C. Since a hard thin film with a smaller hydrogen content and more sp3 bonds can be obtained and wear resistance is excellent, it is possible to provide a developing
ta−C被膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)や、PVD(Pysical Vapor Depositon)などの方式によって形成することができる。そして、前述したFCVA(Filterer Cathordic Vacuum Arc)法は、水素が少なくsp3結合比率が高いDLC被膜を容易に形成できるため特に好適である。sp3結合の比率は、望ましくは40[%]以上85[%]以下であり、70[%]以上であることが望ましい。ta?C層は、水素原子の含有量が10[atm%]以下であることが望ましい。なお、水素原子の含有量は、ta?C層の表面から深さ1[nm]までを水素前方散乱法(HFS)により測定することで算出される。 The ta-C film can be formed by a method such as CVD (Chemical Vapor Deposition) or PVD (Physical Vapor Deposition). The FCVA (Filter Cathodic Vacuum Arc) method described above is particularly suitable because it can easily form a DLC film with less hydrogen and a high sp3 bond ratio. The ratio of sp3 bonds is desirably 40% or more and 85% or less, and desirably 70% or more. The ta? C layer preferably has a hydrogen atom content of 10 [atm%] or less. The content of hydrogen atoms is calculated by measuring from the surface of the ta? C layer to a depth of 1 [nm] by the hydrogen forward scattering method (HFS).
FCVA方式の蒸着においては、まず、ほぼ真空状態のチャンバ内において、ターゲットに対しアーク放電を行いプラズマが発生される。発生されたプラズマは、電磁誘導により蒸着対象である現像スリーブ15に導かれるが、その過程において、蒸着に不要なマクロ粒子や中性原子・分子が、例えば誘導経路の屈曲部に設けられた開口部から経路外に誘導されることにより除去される。現像スリーブ15に到達した純度の高いイオンはそこに凝集し膜を形成する。その結果、現像スリーブ15は純度の高い分子によりコーティングされる。
In FCVA vapor deposition, first, arc discharge is performed on a target in a substantially vacuum chamber to generate plasma. The generated plasma is guided to the developing
FCVA方式の蒸着において、ターゲットに純度の高い炭素(黒鉛)を用いると、基材15aに薄膜状のta?C被膜の形成が可能である。また、成膜時に負のバイアスを現像スリーブに印加することで、炭素イオン粒子のエネルギーを変化させ、sp3結合の割合を調整することができる。また、FCVA方式の蒸着により形成される被膜15bは、その厚さが薄く、硬質で均質となるため、特に好適である。
When carbon (graphite) having high purity is used for the target in the FCVA vapor deposition, a thin-film ta? C film can be formed on the
ここで、本願発明者らが鋭意研究を重ねた結果、ステアリン酸亜鉛を外添したトナーを用いると、ベタ画像の先端が現像スリーブ1周分だけ濃くなる「先端濃い」と呼ばれる濃度ムラが悪化する場合があることが分かった。 Here, as a result of intensive studies by the inventors of the present application, when using a toner to which zinc stearate is externally added, density unevenness called “high density of the tip” is worsened, where the leading edge of the solid image becomes darker by one round of the developing sleeve. It turns out that there is a case.
特に、近年高画質化のために開発されている小粒径重合トナー(5.2[μm]:ImagioMPC5001などで使用)とステアリン酸亜鉛の組み合わせでは先端濃いが悪化する傾向が分かっている。このように、小粒径トナーにステアリン酸亜鉛を添加した場合には、クリーニング不良やフィルミングなどの異常画像を抑制できる代わりに、「先端濃い」と呼ばれる濃度ムラが発生しやすくなる場合があるという問題があった。 In particular, it has been found that the combination of a small particle size polymerized toner (5.2 [μm]: used in Imagio MPC5001 and the like) and zinc stearate, which have been developed for improving image quality in recent years, tends to deteriorate the darkness of the tip. As described above, when zinc stearate is added to the toner having a small particle diameter, abnormal images such as “cleaning failure” and “filming” can be suppressed, and density unevenness called “deep tip” is likely to occur. There was a problem.
ImagioMPC5001の現像装置を用いて、トナー濃度9[%]で攪拌した場合の現像スリーブ表面汚れを、トナーにステアリン酸亜鉛を0.2[重量%]外添した場合と、トナーにステアリン酸亜鉛を外添していない場合とで測定した。その結果、図9に示すように、トナーにステアリン酸亜鉛を外添した場合のほうが、トナーにステアリン酸亜鉛を外添しない場合よりも現像スリーブ表面汚れが悪化した。 Using the developing device of Imagio MPC5001, the surface of the developing sleeve is agitated when the toner concentration is 9 [%], and when zinc stearate is externally added to the toner in 0.2 [wt%], and zinc stearate is added to the toner. Measured with and without external addition. As a result, as shown in FIG. 9, when the zinc stearate was externally added to the toner, the stain on the developing sleeve surface was worse than when the zinc stearate was not externally added to the toner.
また、トナーにステアリン酸亜鉛を0.2[重量%]外添した現像剤と、トナーにステアリン酸亜鉛を外添していない現像剤とを用いて、画像面積率5[%]で3000枚出力後の「先端濃い」と呼ばれる濃度ムラを27[℃]80[%]環境で比較した。その結果、図10に示すように、トナーにステアリン酸亜鉛を外添した場合のほうが、トナーにステアリン酸亜鉛を外添しない場合よりも「先端濃い」と呼ばれる濃度ムラが悪化した。 In addition, using a developer in which zinc stearate is externally added to the toner to 0.2 [wt%] and a developer in which zinc stearate is not externally added to the toner, an image area ratio of 5% is 3000 sheets. Density unevenness called “dark tip” after output was compared in a 27 [° C.] 80 [%] environment. As a result, as shown in FIG. 10, the density unevenness called “deep tip” was worse when the zinc stearate was externally added to the toner than when the zinc stearate was not externally added to the toner.
これに対して、本実施形態のように、現像スリーブ15の基材15aの表面にta−C(テトラヘデラルアモルファスカーボン)の被膜15bを形成することで、現像スリーブ15とトナーとの間の付着力を下げることができる。これにより、ステアリン酸亜鉛を添加したトナーを用いた場合でも、現像スリーブ15へのトナー付着を抑制することができ、現像スリーブ15の非画像部においてトナーが現像スリーブ15に付着するのが抑えられる。そのため、画像部でも非画像部でも変わらずに現像スリーブ15へのトナー付着がなくなり、「先端濃い」と呼ばれる濃度ムラの発生を抑制することができる。
On the other hand, by forming a ta-C (tetrahedral amorphous carbon)
なお、ta−C以外でも、CVA法などによるDLC(Diamond Like Carbon)被膜や、MoS2(硫化モリブデン)被膜、錫(Sn)メッキ、Al2O3(酸化アルミニウム)被膜でも同様の効果が得られる。しかしながら、硬質で薄いコーティングを容易に作成可能であることから、FCVA(Filtered Cathordic Vacuum Arc)法によるta−C被膜が好適である。これによって、クリーニング不良およびフィルミングを防止しながら、先端濃いも発生させずに高画質な画像を得ることができる。 In addition to ta-C, the same effect can be obtained with a DLC (Diamond Like Carbon) film by a CVA method or the like, a MoS 2 (molybdenum sulfide) film, a tin (Sn) plating, or an Al 2 O 3 (aluminum oxide) film. It is done. However, a ta-C film by the FCVA (Filtered Cathodic Vacuum Arc) method is suitable because a hard and thin coating can be easily produced. As a result, it is possible to obtain a high-quality image without generating a dark tip while preventing poor cleaning and filming.
すなわち、現像スリーブ15として、基材15aであるアルミニウムに対し基材15aよりもトナーとの付着力が小さい物質からなる表面層として、DLC被膜、ta−C被膜、MoS2(硫化モリブデン)被膜、錫(Sn)メッキ、Al2O3(酸化アルミニウム)被膜を被覆したものを用いる。
That is, as the developing
これにより、前記基材を前記表面層で被覆しない場合よりも、現像スリーブ表面とトナーとの間に生じる付着力を下げることができる。よって、ステアリン酸亜鉛などの脂肪酸金属塩を添加したトナーを用いた場合でも、現像スリーブ15へのトナー付着を抑制することができ、現像スリーブ15の非画像部においてトナーが現像スリーブ15に付着するのが抑えられる。そのため、画像部でも非画像部でも変わらずに現像スリーブ15へのトナー付着がなくなり、現像スリーブの表面上にトナー付着している部分と付着していない部分とで濃度ムラが生じ、「先端濃い」と呼ばれる濃度ムラの発生を抑制することができる。
Thereby, the adhesive force generated between the surface of the developing sleeve and the toner can be reduced as compared with the case where the substrate is not covered with the surface layer. Therefore, even when a toner to which a fatty acid metal salt such as zinc stearate is added is used, toner adhesion to the developing
また、「先端濃い」と呼ばれる濃度ムラは、小粒径トナーにおいてトナー濃度が高い場合に顕著である。体積平均粒径6.8[μm]のトナーでは、トナー濃度11[%]であっても、先端濃いがほとんど発生しなかった。一方、体積平均粒径5.2[μm]、5.8[μm]のトナーでは、トナー濃度9[%]で「先端濃い」が画像濃度ID0.05〜0.1悪化した。ところが、ta−C膜を現像スリーブ表面に形成することで、画像濃度ID0.02以下の変動とすることができた。 Also, density unevenness called “deep tip” is remarkable when the toner density is high in a small-diameter toner. In the toner having a volume average particle diameter of 6.8 [μm], even if the toner concentration is 11 [%], the tip is hardly dark. On the other hand, in the toner having a volume average particle size of 5.2 [μm] and 5.8 [μm], the image density ID is 0.05 to 0.1 worse at “toner end” at a toner concentration of 9 [%]. However, by forming the ta-C film on the surface of the developing sleeve, it was possible to make the fluctuation of the image density ID 0.02 or less.
なお、トナーの体積平均粒径は、コールターエレクトロニクス社製の粒度測定器「コールターカウンターTAII」を用い、アパーチャー径100[μm]で測定した。体積平均粒径及び個数平均粒径は、前記粒度測定器により求めた。 The volume average particle diameter of the toner was measured with a particle size measuring device “Coulter Counter TAII” manufactured by Coulter Electronics Co., Ltd., with an aperture diameter of 100 [μm]. The volume average particle size and the number average particle size were determined by the particle size measuring instrument.
また、現像剤中のトナー濃度は数1で定義する。 Further, the toner concentration in the developer is defined by Equation 1.
潤滑用にトナーに外添する外添剤としては、各種脂肪酸金属塩を使用することができるが、良好なクリーニング性が得られ、環境安定性、帯電性が得られる点から、ステアリン酸亜鉛が特に好適である。他の肪酸金属塩としては、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、オレイン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ベヘニン酸亜鉛などが挙げられる。 As an external additive externally added to the toner for lubrication, various fatty acid metal salts can be used. From the viewpoint of obtaining good cleaning properties, environmental stability and chargeability, zinc stearate is used. Particularly preferred. Other fatty acid metal salts can be appropriately selected according to the purpose. For example, zinc stearate, calcium stearate, magnesium stearate, aluminum stearate, zinc oleate, zinc palmitate, magnesium palmitate, myristic Examples thereof include zinc acid, zinc laurate, and zinc behenate.
また、本実施形態では、トナーに外添するステアリン酸亜鉛の添加量は、0.30[重量%]以下にしている。ステアリン酸亜鉛の添加量を多くした場合、地肌汚れが生じる場合があることが確認されている。一方、ステアリン酸亜鉛の添加量が0.30[重量%]以下であればほとんど地肌汚れが生じることなく、問題なく使用できる。 In this embodiment, the amount of zinc stearate added externally to the toner is 0.30 [wt%] or less. It has been confirmed that when the amount of zinc stearate added is increased, background stains may occur. On the other hand, if the amount of zinc stearate added is 0.30 [% by weight] or less, it can be used without any problem with almost no background stains.
次に、本実施形態に用いるトナーについて説明する。 Next, the toner used in this embodiment will be described.
(結晶性ポリエステルの効果)
トナー中の結晶性ポリエステル樹脂は、結晶性をもつがゆえに定着開始温度付近において、急激な粘度低下を示す熱溶融特性を示す。つまり、溶融開始温度直前までは結晶性による耐熱保存性が良く、溶融開始温度では急激な粘度低下(シャープメルト性)し、定着することから、良好な耐熱保存性と低温定着性を兼ね備えたトナーを設計することができる。また、離型幅(定着下限温度とホットオフセット発生温度の差)についても、良好な結果を示すことが判った。
(Effect of crystalline polyester)
Since the crystalline polyester resin in the toner has crystallinity, it exhibits a heat-melting characteristic that shows a rapid viscosity decrease near the fixing start temperature. In other words, the toner has good heat-resistant storage stability due to crystallinity until just before the melting start temperature, and suddenly drops in viscosity (sharp melt) at the melting start temperature and fixes, so it has both good heat storage stability and low-temperature fixability. Can be designed. It was also found that good results were obtained with respect to the release width (difference between the fixing lower limit temperature and the hot offset occurrence temperature).
(円形度および円形度分布)
本実施形態におけるトナーは特定の形状と形状の分布を有すことが重要であり、平均円形度が0.95未満で、球形からあまりに離れた不定形の形状のトナーでは、満足した転写性やチリのない高画質画像が得られない。
(Circularity and circularity distribution)
It is important that the toner in the present exemplary embodiment has a specific shape and distribution of the shape. With an irregularly shaped toner having an average circularity of less than 0.95 and far from a spherical shape, satisfactory transferability and High-quality images without dust cannot be obtained.
なお、形状の計測方法としては、粒子を含む懸濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラで光学的に粒子画像を検知し、解析する光学的検知帯の手法が適当である。この手法で得られる投影面積の等しい相当円の周囲長を実在粒子の周囲長で除した値である平均円形度が0.99〜0.95のトナーが適正な濃度の再現性のある高精細な画像を形成するのに有効である事が判明した。より好ましくは、平均円形度が0.99〜0.96で円形度が0.96未満の粒子が10[%]以下である。 As a method for measuring the shape, an optical detection band method is suitable in which a suspension containing particles is passed through an imaging unit detection band on a flat plate, and a particle image is optically detected and analyzed by a CCD camera. is there. A toner with an average circularity of 0.99 to 0.95, which is a value obtained by dividing the perimeter of an equivalent circle having the same projected area obtained by this method by the perimeter of the actual particle, has a high density with a reproducibility of an appropriate density. It was found to be effective in forming a clear image. More preferably, particles having an average circularity of 0.99 to 0.96 and a circularity of less than 0.96 are 10% or less.
また、平均円形度が0.991以上の場合、ブレードクリーニングなどを採用しているシステムでは、感光体3上および転写ベルトなどのクリーニング不良が発生し、画像上の汚れを引き起こす。例えば、画像面積率の低い現像・転写では転写残トナーが少なく、クリーニング不良が問題となることはないが、写真画像など画像面積率の高いもの、さらには、給紙不良等で未転写の画像形成したトナーが感光体3上に転写残トナーとして発生することがあり、蓄積すると画像の地汚れを発生してしまう。また、感光体3を接触帯電させる帯電ローラ等を汚染してしまい、本来の帯電能力を発揮できなくなってしまう。 When the average circularity is 0.991 or more, in a system that employs blade cleaning or the like, a cleaning failure occurs on the photosensitive member 3 and the transfer belt, causing stain on the image. For example, development / transfer with a low image area ratio results in a small amount of residual toner and poor cleaning does not pose a problem, but images with a high image area ratio such as photographic images, and untransferred images due to poor paper feed, etc. The formed toner may be generated as untransferred toner on the photosensitive member 3, and if it is accumulated, the background stain of the image occurs. Further, the charging roller or the like that contacts and charges the photoreceptor 3 is contaminated, and the original charging ability cannot be exhibited.
この値はフロー式粒子像分析装置FPIA−2000(東亜医用電子株式会社製)により平均円形度として計測できる。具体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除去した水100[ml]〜150[ml]中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォン酸塩を0.1[ml]〜0.5[ml]加え、更に測定試料を0.1[g]〜0.5[g]程度加える。試料を分散した懸濁液は超音波分散器で約1分〜3分間分散処理を行い、分散液濃度を3000[個/μl]〜10000[個/μl]として前記装置によりトナーの形状及び分布を測定することによって得られる。 This value can be measured as an average circularity by a flow type particle image analyzer FPIA-2000 (manufactured by Toa Medical Electronics Co., Ltd.). As a specific measuring method, 0.1 [ml] surfactant, preferably alkylbenzene sulfonate, is used as a dispersant in 100 [ml] to 150 [ml] of water from which impure solids have been removed in advance. ] To 0.5 [ml], and about 0.1 [g] to 0.5 [g] of a measurement sample is further added. The suspension in which the sample is dispersed is subjected to a dispersion treatment with an ultrasonic disperser for about 1 to 3 minutes, and the dispersion concentration is set to 3000 [pieces / μl] to 10000 [pieces / μl]. Is obtained by measuring.
(Dv/Dn(体積平均粒径/個数平均粒径の比))
トナーの体積平均粒径(Dv)が4[μm]〜8[μm]であり、個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.25以下、好ましくは1.05〜1.20である乾式トナーにより、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優れ、とりわけフルカラー複写機などに用いた場合に画像の光沢性に優れ、更に二成分現像剤においては、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒径の変動が少なくなり、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性が得られる。また、一成分現像剤として用いた場合においても、トナーの収支が行われても、トナーの粒径の変動が少なくなると共に、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の部材へのトナーの融着がなく、現像装置の長期の使用(攪拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られた。
(Dv / Dn (ratio of volume average particle diameter / number average particle diameter))
The volume average particle diameter (Dv) of the toner is 4 [μm] to 8 [μm], and the ratio (Dv / Dn) to the number average particle diameter (Dn) is 1.25 or less, preferably 1.05 to 1. .20 dry toner is excellent in all of heat-resistant storage stability, low-temperature fixability, and hot offset resistance, especially when used in a full-color copying machine, and in a two-component developer. Even if the toner balance is performed over a long period of time, fluctuations in the toner particle size in the developer are reduced, and good and stable developability can be obtained even with long-term stirring in the developing device. In addition, even when used as a one-component developer, even if the balance of toner is performed, fluctuations in the particle size of the toner are reduced, and toner filming on the developing roller and toner thinning are performed. The toner was not fused to a member such as a blade, and good and stable developability and images were obtained even when the developing device was used (stirred) for a long time.
一般的には、トナーの粒径は小さければ小さい程、高解像で高画質の画像を得る為に有利であると言われているが、逆に転写性やクリーニング性に対しては不利である。また、本実施形態の範囲よりも体積平均粒径が小さい場合、二成分現像剤では現像装置における長期の攪拌においてキャリアの表面にトナーが融着し、キャリアの帯電能力を低下させたり、一成分現像剤として用いたりした場合には、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の部材へのトナーの融着を発生させやすくなる。 In general, it is said that the smaller the particle size of the toner, the more advantageous it is to obtain a high-resolution and high-quality image, but it is disadvantageous for transferability and cleaning properties. is there. Further, when the volume average particle diameter is smaller than the range of the present embodiment, in the case of the two-component developer, the toner is fused to the surface of the carrier during a long period of stirring in the developing device, and the charging ability of the carrier is reduced. When used as a developer, toner filming on the developing roller and toner fusion to a member such as a blade for thinning the toner are likely to occur.
また、これらの現象は微粉の含有率が本実施形態の範囲より多いトナーにおいても同様である。 Further, these phenomena are the same for the toner having a fine powder content higher than the range of the present embodiment.
逆に、トナーの粒径が本実施形態の範囲よりも大きい場合には、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなると共に、現像剤中のトナーの収支が行われた場合にトナーの粒径の変動が大きくなる場合が多い。また、体積平均粒径/個数平均粒径が1.25よりも大きい場合も同様であることが明らかとなった。 Conversely, when the particle size of the toner is larger than the range of the present embodiment, it becomes difficult to obtain a high-resolution and high-quality image, and the toner in the developer is balanced. In many cases, the variation in the particle size of the particles increases. It was also clarified that the volume average particle diameter / number average particle diameter was larger than 1.25.
また、体積平均粒径/個数平均粒径が1.05より小さい場合には、トナーの挙動の安定化、帯電量の均一化の面から好ましい面もあるが、トナーを十分に帯電することが出来なかったり、クリーニング性を悪化させたりする場合があることが明らかとなった。 Further, when the volume average particle diameter / number average particle diameter is smaller than 1.05, there are preferable aspects from the viewpoint of stabilizing the behavior of the toner and equalizing the charge amount, but the toner can be sufficiently charged. It became clear that there were cases where it was not possible or the cleaning performance was deteriorated.
(変性ポリエステル樹脂)
変性ポリエステル樹脂(i)としては、イソシアネートやエポキシなどにより変性されたポリエステルプレポリマーを挙げることができる。これは、活性水素基を持つ化合物(アミン類など)と伸長反応し、離型幅(定着下限温度とホットオフセット発生温度の差)の向上に効果をおよぼす。変性ポリエステル樹脂(i)の合成方法としては、ベースとなるポリエステル樹脂に、従来公知のイソシアネート化剤やエポキシ化剤などを反応させることで容易に合成することができる。
(Modified polyester resin)
Examples of the modified polyester resin (i) include polyester prepolymers modified with isocyanate or epoxy. This undergoes an extension reaction with a compound having an active hydrogen group (such as amines), and has an effect of improving the release width (difference between the minimum fixing temperature and the hot offset generation temperature). As a method for synthesizing the modified polyester resin (i), it can be easily synthesized by reacting a conventionally known isocyanate agent or epoxidizing agent with a base polyester resin.
イソシアネート化剤としては、脂肪族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアヌレート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。また、エポキシ化剤としては、エピクロロヒドリンなどをその代表例としてあげることができる。 Isocyanating agents include aliphatic polyisocyanates (tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,6 diisocyanatomethylcaproate, etc.); alicyclic polyisocyanates (isophorone diisocyanate, cyclohexylmethane diisocyanate, etc.); aromatic diisocyanates ( Tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, etc.); araliphatic diisocyanates (α, α, α ′, α′-tetramethylxylylene diisocyanate, etc.); isocyanurates; And combinations of two or more of these. Moreover, as an epoxidizing agent, epichlorohydrin etc. can be mentioned as the representative example.
イソシアネート化剤の比率は、イソシアネート基[NCO]と、ベースとなるポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、変性ポリエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。この変性ポリエステル樹脂中のイソシアネート化剤の含有量は、通常0.5[重量%]〜40[重量%]、好ましくは1[重量%]〜30[重量%]、さらに好ましくは2[重量%]〜20[重量%]である。0.5[重量%]未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40[重量%]を超えると低温定着性が悪化する。 The ratio of the isocyanate agent is usually 5/1 to 1/1, preferably 4/1 to 1 as an equivalent ratio [NCO] / [OH] of the isocyanate group [NCO] and the hydroxyl group [OH] of the base polyester. 1.2 / 1, more preferably 2.5 / 1 to 1.5 / 1. When [NCO] / [OH] exceeds 5, low-temperature fixability deteriorates. If the molar ratio of [NCO] is less than 1, the urea content in the modified polyester will be low, and the hot offset resistance will deteriorate. The content of the isocyanate agent in the modified polyester resin is usually 0.5 [wt%] to 40 [wt%], preferably 1 [wt%] to 30 [wt%], more preferably 2 [wt%]. ] To 20 [% by weight]. If it is less than 0.5 [% by weight], the hot offset resistance deteriorates, and it is disadvantageous in terms of both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability. On the other hand, if it exceeds 40 [% by weight], the low-temperature fixability deteriorates.
また、この変性ポリエステル樹脂中の1分子当たりに含有するイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5個〜3個、さらに好ましくは、平均1.8個〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、伸長反応後のウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。 In addition, the number of isocyanate groups contained per molecule in the modified polyester resin is usually 1 or more, preferably 1.5 to 3 on average, more preferably 1.8 to 2.5 on average. is there. When the number is less than 1 per molecule, the molecular weight of the urea-modified polyester after the elongation reaction becomes low, and the hot offset resistance deteriorates.
アミン類としては、ジアミン化合物、3価以上のポリアミン化合物、アミノアルコール化合物、アミノメルカプタン化合物、アミノ酸化合物、および、これらのアミノ基をブロックした化合物などが挙げられる。 Examples of amines include diamine compounds, trivalent or higher polyamine compounds, amino alcohol compounds, amino mercaptan compounds, amino acid compounds, and compounds in which these amino groups are blocked.
ジアミン化合物としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。 Examples of diamine compounds include aromatic diamines (phenylenediamine, diethyltoluenediamine, 4,4′diaminodiphenylmethane, etc.); alicyclic diamines (4,4′-diamino-3,3′dimethyldicyclohexylmethane, diaminecyclohexane, isophoronediamine). Etc.); and aliphatic diamines (ethylenediamine, tetramethylenediamine, hexamethylenediamine, etc.) and the like.
3価以上のポリアミン化合物としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール化合物としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン化合物としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸化合物としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。これらのアミノ基をブロックした化合物としては、前記アミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物などが挙げられる。これらアミン類のうち好ましいものは、ジアミン化合物およびジアミン化合物と少量のポリアミン化合物の混合物である。また、架橋剤、伸長剤として、アミン類を用いることができる。 Examples of the trivalent or higher polyamine compound include diethylenetriamine and triethylenetetramine. Examples of amino alcohol compounds include ethanolamine and hydroxyethylaniline. Examples of the amino mercaptan compound include aminoethyl mercaptan and aminopropyl mercaptan. Examples of amino acid compounds include aminopropionic acid and aminocaproic acid. Examples of the compounds in which these amino groups are blocked include ketimine compounds and oxazoline compounds obtained from the amines and ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, etc.). Among these amines, preferred are a diamine compound and a mixture of a diamine compound and a small amount of a polyamine compound. Moreover, amines can be used as a crosslinking agent and an extender.
さらに、必要により伸長停止剤を用いてウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。伸長停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。 Furthermore, if necessary, the molecular weight of the urea-modified polyester can be adjusted using an elongation terminator. Examples of the elongation terminator include monoamines (diethylamine, dibutylamine, butylamine, laurylamine, etc.), and those obtained by blocking them (ketimine compounds).
アミン類の比率は、変性ポリエステル樹脂中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/[NHx]が2を超えたり1/2未満であったりした場合は、伸長反応後のウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。本実施形態においては、ウレア変性ポリエステル中に、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10[%]未満では、耐ホットオフセット性が悪化する。 The ratio of amines is usually 1/2 to 2/1 as equivalent ratio [NCO] / [NHx] of isocyanate group [NCO] in modified polyester resin and amino group [NHx] in amines, preferably The ratio is 1.5 / 1 to 1 / 1.5, more preferably 1.2 / 1 to 1 / 1.2. When [NCO] / [NHx] is more than 2 or less than 1/2, the molecular weight of the urea-modified polyester after the extension reaction is lowered, and the hot offset resistance is deteriorated. In the present embodiment, the urea-modified polyester may contain a urethane bond together with a urea bond. The molar ratio of the urea bond content to the urethane bond content is usually 100/0 to 10/90, preferably 80/20 to 20/80, and more preferably 60/40 to 30/70. When the molar ratio of the urea bond is less than 10%, the hot offset resistance is deteriorated.
本実施形態中の伸長反応後のウレア変性ポリエステルは、ワンショット法、プレポリマー法により製造される。ウレア変性ポリエステルの重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜1000万、さらに好ましくは3万〜100万である。1万未満では耐ホットオフセット性が悪化する。ウレア変性ポリエステルの数平均分子量は、後述の変性されていないポリエステルを用いる場合は特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。単独の場合は、数平均分子量は、通常20000以下、好ましくは1000〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。20000を超えると低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化する。 The urea-modified polyester after the extension reaction in the present embodiment is produced by a one-shot method or a prepolymer method. The weight average molecular weight of the urea-modified polyester is usually 10,000 or more, preferably 20,000 to 10,000,000, and more preferably 30,000 to 1,000,000. If it is less than 10,000, the hot offset resistance deteriorates. The number average molecular weight of the urea-modified polyester is not particularly limited when using an unmodified polyester described later, and may be a number average molecular weight that can be easily obtained to obtain the weight average molecular weight. When used alone, the number average molecular weight is usually 20000 or less, preferably 1000 to 10000, and more preferably 2000 to 8000. When it exceeds 20000, the low-temperature fixability and the glossiness when used in a full-color apparatus are deteriorated.
(未変性ポリエステル)
本実施形態においては、前記ウレア変性ポリエステルだけでなく、これと共に変性されていないポリエステル樹脂(ii)をトナーバインダー成分として含有させることもできる。(ii)を併用することで、低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が向上し、単独使用より好ましい。前記、(i)と(ii)は少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、(i)のポリエステル成分と(ii)は類似の組成が好ましい。
(Unmodified polyester)
In the present embodiment, not only the urea-modified polyester but also a polyester resin (ii) that is not modified with the urea-modified polyester can be contained as a toner binder component. By using (ii) in combination, the low-temperature fixability and the gloss when used in a full-color device are improved, which is preferable to the single use. The above (i) and (ii) are preferably at least partially compatible in terms of low temperature fixability and hot offset resistance. Therefore, the polyester component (i) and (ii) preferably have similar compositions.
(ii)のピーク分子量は、通常1000〜30000、好ましくは1500〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。1000未満では耐熱保存性が悪化し、10000を超えると低温定着性が悪化する。未変性ポリエステル樹脂(ii)の重量平均分子量は2000〜90000であることが好ましく、ガラス転移点(Tg)は40〜80℃であることが好ましい。 The peak molecular weight of (ii) is usually 1000-30000, preferably 1500-10000, more preferably 2000-8000. If it is less than 1000, heat-resistant storage stability will deteriorate, and if it exceeds 10,000, low-temperature fixability will deteriorate. The weight average molecular weight of the unmodified polyester resin (ii) is preferably 2000 to 90000, and the glass transition point (Tg) is preferably 40 to 80 ° C.
(ii)の水酸基価は5以上であることが好ましく、さらに好ましくは10〜120、特に好ましくは20〜80である。5未満では耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。(ii)の酸価は通常1〜30、好ましくは5〜20である。酸価を持たせることで負帯電性となりやすい傾向がある。また、酸価及び水酸基価がそれぞれこの範囲を越えるものは高温高湿度下、低温低湿度下の環境下において、環境の影響を受けやすく、画像の劣化を招きやすい。 The hydroxyl value of (ii) is preferably 5 or more, more preferably 10 to 120, and particularly preferably 20 to 80. If it is less than 5, it is disadvantageous in terms of both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability. The acid value of (ii) is usually 1-30, preferably 5-20. By having an acid value, it tends to be negatively charged. Further, those having an acid value and a hydroxyl value exceeding these ranges are easily affected by the environment under high temperature and high humidity and low temperature and low humidity, and are liable to cause image deterioration.
(結晶性ポリエステル)
結晶性ポリエステル(iii)は、少なくとも融点を有するポリエステルである。前記結晶性ポリエステル(iii)としては、とくに炭素数2〜6のジオール化合物、特に1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールおよびこれらの誘導体を含有するアルコール成分と、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、およびこれらの誘導体を含有する酸成分とを用いて合成される化1で表される繰返し講造単位を有する結晶性ポリエステル樹脂が好ましい。
(Crystalline polyester)
The crystalline polyester (iii) is a polyester having at least a melting point. Examples of the crystalline polyester (iii) include diol compounds having 2 to 6 carbon atoms, particularly 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol and alcohol components containing these derivatives, maleic acid, and fumaric acid. A crystalline polyester resin having a repeating unit represented by Chemical Formula 1 synthesized with an acid component containing succinic acid and derivatives thereof is preferable.
(式中、R1、R2は炭化水素基であり、その炭素数は1〜20である。また、nは自然数である。) (In the formula, R1 and R2 are hydrocarbon groups, and the number of carbon atoms is 1 to 20. Also, n is a natural number.)
また、結晶性ポリエステル樹脂の結晶性および軟化点を制御する方法として、ポリエステル合成時にアルコール成分にグリセリン等の3価以上の多価アルコールや、酸成分に無水トリメリット酸などの3価以上の多価カルボン酸を追加して縮重合を行った非線状ポリエステルなどを設計、使用するなどの方法が挙げられる。 In addition, as a method for controlling the crystallinity and softening point of the crystalline polyester resin, a trivalent or higher polyhydric alcohol such as glycerin as an alcohol component and a trivalent or higher polyvalent such as trimellitic anhydride as an acid component can be used during polyester synthesis. Examples thereof include a method of designing and using a non-linear polyester that has been subjected to condensation polymerization by adding a polyvalent carboxylic acid.
結晶性ポリエステルの分子構造は、固体NMRなどにより確認することができる。分子量については、上記の分子量分布がシャープで低分子量のものが低温定着性に優れるという観点から鋭意検討した結果、o−ジクロロベンゼンの可溶分のGPCによる分子量分布で、横軸をlog(M)、縦軸を重量%で表した分子量分布図のピーク位置が3.5〜4.0の範囲にあり、ピークの半値幅が1.5以下であり、重量平均分子量(Mw)で1000〜6500、数平均分子量(Mn)で500〜2000、Mw/Mnが2〜5であることが好ましいことを見出した。融解温度およびF1/2温度については耐熱保存性が悪化しない範囲で低いことが望ましく、50[℃]〜130[℃]の範囲に有ることが好ましいことを見出した。 The molecular structure of the crystalline polyester can be confirmed by solid NMR. As for the molecular weight, as a result of intensive studies from the viewpoint that the above-mentioned molecular weight distribution is sharp and the low molecular weight is excellent in low-temperature fixability, the molecular weight distribution by GPC of the soluble part of o-dichlorobenzene is expressed by log (M ), The peak position of the molecular weight distribution diagram in which the vertical axis is expressed in weight% is in the range of 3.5 to 4.0, the half width of the peak is 1.5 or less, and the weight average molecular weight (Mw) is 1000 to 1000. It was found that 6500, the number average molecular weight (Mn) is 500 to 2000, and Mw / Mn is preferably 2 to 5. It has been found that the melting temperature and the F1 / 2 temperature are desirably low so long as the heat resistant storage stability does not deteriorate, and are preferably in the range of 50 [° C.] to 130 [° C.].
融解温度およびF1/2温度が50[℃]以下の場合は耐熱保存性が悪化し、現像装置内部の温度でブロッキングが発生しやすくなり、130[℃]以上の場合には定着下限温度が高くなるため低温定着性が得られなくなる。 When the melting temperature and F1 / 2 temperature are 50 [° C.] or lower, the heat-resistant storage stability is deteriorated, and blocking tends to occur at the temperature inside the developing device, and when it is 130 [° C.] or higher, the minimum fixing temperature is high. Therefore, low-temperature fixability cannot be obtained.
トナー中の、結晶性ポリエステル樹脂の分散粒径は長軸径で0.2[μm]〜3.0[μm]であることが好ましい。 The dispersed particle diameter of the crystalline polyester resin in the toner is preferably 0.2 [μm] to 3.0 [μm] in terms of the major axis diameter.
結晶性ポリエステルの酸価は、紙と樹脂との親和性の観点から、目的とする低温定着性を達成するためにはその酸価が8[mgKOH/g]以上、より好ましくは20[mgKOH/g]以上であることが好ましく、一方、ホットオフセット性を向上させるには45[mgKOH/g]以下のものであることが好ましい。更に、結晶性高分子の水酸基価については、所定の低温定着性を達成し、かつ良好な帯電特性を達成するためには0[mgKOH/g]〜50[mgKOH/g]、より好ましくは5[mgKOH/g]〜50[mgKOH/g]のものが好ましい。 The acid value of the crystalline polyester is 8 [mgKOH / g] or more, more preferably 20 [mgKOH / g] in order to achieve the desired low-temperature fixability from the viewpoint of the affinity between paper and resin. g] or more is preferable. On the other hand, in order to improve the hot offset property, it is preferably 45 [mgKOH / g] or less. Furthermore, the hydroxyl value of the crystalline polymer is 0 [mg KOH / g] to 50 [mg KOH / g], more preferably 5 in order to achieve a predetermined low-temperature fixability and good charging characteristics. [MgKOH / g] to 50 [mgKOH / g] are preferred.
本実施形態に基づくトナーにおいては、低温定着性を発現させるため、トナー中の前記(i)、(ii)、(iii)の重量比は、通常(i)/(ii)+(iii)が5/95〜25/75、好ましくは、10/90〜25/75、さらに好ましくは12/88〜25/75、特に好ましくは12/88〜22/78であり、かつ(ii)と(iii)の重量比が、99/1〜50/50、好ましくは95/5〜60/40、さらに好ましくは、90/10〜65/35である。上記範囲を外れると、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利となる。 In the toner according to the exemplary embodiment, the weight ratio of (i), (ii), and (iii) in the toner is usually (i) / (ii) + (iii) in order to develop low-temperature fixability. 5/95 to 25/75, preferably 10/90 to 25/75, more preferably 12/88 to 25/75, particularly preferably 12/88 to 22/78, and (ii) and (iii) ) Is 99/1 to 50/50, preferably 95/5 to 60/40, more preferably 90/10 to 65/35. Outside the above range, hot offset resistance deteriorates, and it is disadvantageous in terms of both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability.
本実施形態において、トナーバインダーのガラス転移点(Tg)は通常40[℃]〜70[℃]、好ましくは40[℃]〜65[℃]である。40[℃]未満ではトナーの耐熱保存性が悪化し、70[℃]を超えると低温定着性が不十分となる。 In this embodiment, the glass transition point (Tg) of the toner binder is usually 40 [° C.] to 70 [° C.], preferably 40 [° C.] to 65 [° C.]. If it is less than 40 [° C.], the heat-resistant storage stability of the toner is deteriorated, and if it exceeds 70 [° C.], the low-temperature fixability is insufficient.
ウレア変性ポリエステル樹脂の共存により、本実施形態の画像形成用トナーにおいては、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。 Due to the coexistence of the urea-modified polyester resin, the image forming toner of the present embodiment tends to have good heat-resistant storage stability even when the glass transition point is low, as compared with known polyester-based toners.
トナーバインダーの貯蔵弾性率としては、測定周波数20[Hz]において10000[dyne/cm2]となる温度(TG’)が、通常100[℃]以上、好ましくは110[℃]〜200[℃]である。100[℃]未満では耐ホットオフセット性が悪化する。 As the storage elastic modulus of the toner binder, the temperature (TG ′) at which the measurement frequency is 20 [Hz] is 10000 [dyne / cm 2 ] is usually 100 [° C.] or more, preferably 110 [° C.] to 200 [° C.]. It is. If it is less than 100 [° C.], the hot offset resistance deteriorates.
トナーバインダーの粘性としては、測定周波数20[Hz]において1000ポイズとなる温度(Tη)が、通常180[℃]以下、好ましくは90[℃]〜160[℃]である。180[℃]を超えると低温定着性が悪化する。すなわち、低温定着性と耐ホットオフセット性の両立の観点から、TG’はTηより高いことが好ましい。言い換えると、TG’とTηの差(TG’−Tη)は0[℃]以上が好ましい。さらに好ましくは10[℃]以上であり、特に好ましくは20[℃]以上である。差の上限は特に限定されない。また、耐熱保存性と低温定着性の両立の観点から、TηとTgの差は0[℃]〜100[℃]が好ましい。さらに好ましくは10[℃]〜90[℃]であり、特に好ましくは20[℃]〜80[℃]である。 As the viscosity of the toner binder, the temperature (Tη) at which a poise of 1000 at a measurement frequency of 20 [Hz] is usually 180 [° C.] or less, preferably 90 [° C.] to 160 [° C.]. If it exceeds 180 [° C.], the low-temperature fixability deteriorates. That is, TG ′ is preferably higher than Tη from the viewpoint of achieving both low temperature fixability and hot offset resistance. In other words, the difference between TG ′ and Tη (TG′−Tη) is preferably 0 ° C. or more. More preferably, it is 10 [° C.] or more, and particularly preferably 20 [° C.] or more. The upper limit of the difference is not particularly limited. Further, from the viewpoint of achieving both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability, the difference between Tη and Tg is preferably 0 [° C.] to 100 [° C.]. More preferably, it is 10 [° C] to 90 [° C], and particularly preferably 20 [° C] to 80 [° C].
前記トナー中に含有されるポリエステル樹脂のTHF可溶分の分子量分布において、分子量のピークが1000〜30000にあり、分子量30000以上成分が1[重量%]〜80[重量%]で、且つ、数平均分子量が2000〜15000であることが好ましい。また、前記トナー中に含有されるポリエステル樹脂のTHF可溶分の分子量分布おいて、分子量1000以下成分が0.1[重量%]〜5.0[重量%]であることが好ましい。また、前記トナー中に含有されるポリエステル樹脂のTHF不溶分が1[重量%]〜15[重量%]であることが好ましい。 In the molecular weight distribution of the THF-soluble component of the polyester resin contained in the toner, the molecular weight peak is 1000 to 30000, the molecular weight of 30000 or more is 1 [wt%] to 80 [wt%], and several It is preferable that an average molecular weight is 2000-15000. Further, in the molecular weight distribution of the THF soluble part of the polyester resin contained in the toner, the component having a molecular weight of 1000 or less is preferably 0.1 [wt%] to 5.0 [wt%]. Further, the THF-insoluble content of the polyester resin contained in the toner is preferably 1 [wt%] to 15 [wt%].
(着色剤)
本実施形態の着色剤としては公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して通常1[重量%]〜15[重量%]、好ましくは3[重量%]〜10[重量%]である。
(Coloring agent)
As the colorant of this embodiment, all known dyes and pigments can be used. For example, carbon black, nigrosine dye, iron black, naphthol yellow S, Hansa yellow (10G, 5G, G), cadmium yellow, yellow oxidation Iron, ocher, yellow lead, titanium yellow, polyazo yellow, oil yellow, Hansa yellow (GR, A, RN, R), pigment yellow L, benzidine yellow (G, GR), permanent yellow (NCG), Vulcan fast yellow (5G, R), Tartrazine Lake, Quinoline Yellow Lake, Anthrazan Yellow BGL, Isoindolinone Yellow, Bengala, Red Dan, Lead Zhu, Cadmium Red, Cadmium Mercury Red, Antimon Zhu, Permanent Red 4R, Para Red, Faisa Red, Parachlor Rutonitroaniline Red, Resol Fast Scarlet G, Brilliant Fast Scarlet, Brilliant Carnmin BS, Permanent Red (F2R, F4R, FRL, FRLL, F4RH), Fast Scarlet VD, Belkan Fast Rubin B, Brilliant Scarlet G, Resol Rubin GX, Permanent Red F5R, Brilliant Carmine 6B, Pigment Scarlet 3B, Bordeaux 5B, Tolujing Maroon, Permanent Bordeaux F2K, Helio Bordeaux BL, Bordeaux 10B, Bon Maroon Light, Bon Maroon Medium, Eosin Lake, Rhodamine Lake B, Rhodamine Lake Y, Alizarin Lake, thioindigo red B, thioindigo maroon, oil red, quinacridone red, pyrazo Red, polyazo red, chrome vermillion, benzidine orange, perinone orange, oil orange, cobalt blue, cerulean blue, alkali blue rake, peacock blue rake, Victoria blue rake, metal free phthalocyanine blue, phthalocyanine blue, fast sky blue, indance Ren Blue (RS, BC), Indigo, Ultramarine Blue, Bitumen, Anthraquinone Blue, Fast Violet B, Methyl Violet Lake, Cobalt Purple, Manganese Purple, Dioxane Violet, Anthraquinone Violet, Chrome Green, Zinc Green, Chrome Oxide, Pyridian, Emerald Green , Pigment Green B, Naphthol Green B, Green Gold, Acid Green Lake, Malachite Green , Phthalocyanine green, anthraquinone green, titanium oxide, zinc white, litbon and mixtures thereof can be used. The content of the colorant is usually 1 [wt%] to 15 [wt%], preferably 3 [wt%] to 10 [wt%] based on the toner.
本実施形態で用いる着色剤は樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。 The colorant used in this embodiment can also be used as a master batch combined with a resin.
マスターバッチの製造またはマスターバッチとともに混練されるバインダー樹脂としては、先にあげた変性、未変性ポリエステル樹脂の他にポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族叉は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。 As the binder resin to be kneaded together with the production of the masterbatch or the masterbatch, in addition to the modified and unmodified polyester resins mentioned above, styrene such as polystyrene, poly p-chlorostyrene, polyvinyltoluene, and polymers of substituted products thereof; Styrene-p-chlorostyrene copolymer, styrene-propylene copolymer, styrene-vinyltoluene copolymer, styrene-vinylnaphthalene copolymer, styrene-methyl acrylate copolymer, styrene-ethyl acrylate copolymer Styrene-butyl acrylate copolymer, styrene-octyl acrylate copolymer, styrene-methyl methacrylate copolymer, styrene-ethyl methacrylate copolymer, styrene-butyl methacrylate copolymer, styrene-α- Chloromethyl methacrylate copolymer, Tylene-acrylonitrile copolymer, styrene-vinyl methyl ketone copolymer, styrene-butadiene copolymer, styrene-isoprene copolymer, styrene-acrylonitrile-indene copolymer, styrene-maleic acid copolymer, styrene-malein Styrene copolymers such as acid ester copolymers; polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyethylene, polypropylene, polyester, epoxy resin, epoxy polyol resin, polyurethane, polyamide, polyvinyl butyral, poly Acrylic resin, rosin, modified rosin, terpene resin, aliphatic or alicyclic hydrocarbon resin, aromatic petroleum resin, chlorinated paraffin, paraffin wax, etc. The
本マスターバッチはマスターバッチ用の樹脂と着色剤とを高せん断力をかけて混合、混練してマスターバッチを得る事ができる。この際、着色剤と樹脂の相互作用を高めるために、有機溶剤を用いる事ができる。また、いわゆるフラッシング法と呼ばれる着色剤の水を含んだ水性ペーストを樹脂と有機溶剤とともに混合混練し、着色剤を樹脂側に移行させ、水分と有機溶剤成分を除去する方法も着色剤のウエットケーキをそのまま用いる事ができるため乾燥する必要がなく、好ましく用いられる。混合混練するには3本ロールミル等の高せん断分散装置が好ましく用いられる。 This master batch can be obtained by mixing and kneading a resin for a master batch and a colorant under a high shear force to obtain a master batch. At this time, an organic solvent can be used to enhance the interaction between the colorant and the resin. In addition, a so-called flushing method, which is a wet cake of a colorant, is a method of mixing and kneading an aqueous paste containing water of a colorant together with a resin and an organic solvent, transferring the colorant to the resin side, and removing moisture and organic solvent components. Can be used as it is, so that it is not necessary to dry and is preferably used. For mixing and kneading, a high shear dispersion device such as a three-roll mill is preferably used.
(離型剤)
また、トナーバインダー、着色剤とともにワックスを含有させることもできる。本実施形態のワックスとしては公知のものが使用でき、例えばポリオレフィンワッックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど);長鎖炭化水素(パラフィンワッックス、サゾールワックスなど);カルボニル基含有ワックスなどが挙げられる。
(Release agent)
Further, a wax may be contained together with the toner binder and the colorant. Known waxes can be used as the wax of the present embodiment, for example, polyolefin wax (polyethylene wax, polypropylene wax, etc.); long chain hydrocarbon (paraffin wax, sazol wax, etc.); carbonyl group-containing wax, etc. Can be mentioned.
これらのうち好ましいものは、カルボニル基含有ワックスである。カルボニル基含有ワックスとしては、ポリアルカン酸エステル(カルナバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレートなど);ポリアルカノールエステル(トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなど);ポリアルカン酸アミド(エチレンジアミンジベヘニルアミドなど);ポリアルキルアミド(トリメリット酸トリステアリルアミドなど);およびジアルキルケトン(ジステアリルケトンなど)などが挙げられる。 Of these, carbonyl group-containing waxes are preferred. Examples of the carbonyl group-containing wax include polyalkanoic acid esters (carnauba wax, montan wax, trimethylolpropane tribehenate, pentaerythritol tetrabehenate, pentaerythritol diacetate dibehenate, glycerin tribehenate, 1,18. -Octadecanediol distearate, etc.); polyalkanol esters (tristearyl trimellitic acid, distearyl maleate, etc.); polyalkanoic acid amides (ethylene diamine dibehenyl amide, etc.); polyalkylamides (trimellitic acid tristearyl amide, etc.) And dialkyl ketones (such as distearyl ketone).
これらカルボニル基含有ワックスのうち好ましいものは、ポリアルカン酸エステルである。 Among these carbonyl group-containing waxes, polyalkanoic acid esters are preferred.
本実施形態のワックスの融点は、通常40[℃]〜160[℃]であり、好ましくは50[℃]〜120[℃]、さらに好ましくは60[℃]〜90[℃]である。融点が40[℃]未満のワックスは耐熱保存性に悪影響を与え、160[℃]を超えるワックスは低温での定着時にコールドオフセットを起こしやすい。 The melting point of the wax of the present embodiment is usually 40 [° C.] to 160 [° C.], preferably 50 [° C.] to 120 [° C.], more preferably 60 [° C.] to 90 [° C.]. A wax having a melting point of less than 40 [° C.] has an adverse effect on heat-resistant storage stability, and a wax having a melting point of more than 160 [° C.] tends to cause a cold offset when fixing at a low temperature.
また、ワックスの溶融粘度は、融点より20[℃]高い温度での測定値として、5[cps]〜1000[cps]が好ましく、さらに好ましくは10[cps]〜100[cps]である。1000[cps]を超えるワックスは、耐ホットオフセット性、低温定着性への向上効果に乏しい。トナー中のワックスの含有量は通常0[重量%]〜40[重量%]であり、好ましくは3[重量%]〜30[重量%]である。 Further, the melt viscosity of the wax is preferably 5 [cps] to 1000 [cps], more preferably 10 [cps] to 100 [cps] as a measured value at a temperature 20 [° C.] higher than the melting point. Waxes exceeding 1000 [cps] are poor in improving hot offset resistance and low-temperature fixability. The content of the wax in the toner is usually 0 [wt%] to 40 [wt%], preferably 3 [wt%] to 30 [wt%].
(帯電制御剤)
本実施形態のトナーは、必要に応じて帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。
(Charge control agent)
The toner of the exemplary embodiment may contain a charge control agent as necessary. All known charge control agents can be used, such as nigrosine dyes, triphenylmethane dyes, chromium-containing metal complex dyes, molybdate chelate pigments, rhodamine dyes, alkoxy amines, quaternary ammonium salts (fluorine-modified). Quaternary ammonium salts), alkylamides, phosphorus simple substances or compounds, tungsten simple substances or compounds, fluorine-based activators, salicylic acid metal salts, and metal salts of salicylic acid derivatives.
具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。 Specifically, Nitronine-based dye Bontron 03, quaternary ammonium salt Bontron P-51, metal-containing azo dye Bontron S-34, oxynaphthoic acid metal complex E-82, salicylic acid metal complex E- 84, E-89 of a phenol-based condensate (manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd.), TP-302 of a quaternary ammonium salt molybdenum complex, TP-415 (manufactured by Hodogaya Chemical Industry Co., Ltd.), quaternary ammonium Copy charge PSY VP2038 of salt, copy blue PR of triphenylmethane derivative, copy charge of quaternary ammonium salt NEG VP2036, copy charge NX VP434 (manufactured by Hoechst), LRA-901, LR-147 which is a boron complex (Nippon Carlit), copper phthalocyanine, perylene, quinaclide And azo pigments, and other high molecular compounds having a functional group such as a sulfonic acid group, a carboxyl group, and a quaternary ammonium salt.
本実施形態において荷電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1重量部〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2重量部〜5重量部の範囲がよい。10重量部を越える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。これらの帯電制御剤はマスターバッチ、樹脂とともに溶融混練した後溶解分散させる事もできるし、もちろん有機溶剤に直接溶解、分散する際に加えても良いし、トナー表面にトナー粒子作成後固定化させてもよい。 In this embodiment, the amount of charge control agent used is determined uniquely by the type of binder resin, the presence or absence of additives used as necessary, and the toner production method including the dispersion method, and is uniquely limited. Although it is not a thing, Preferably it is used in 0.1 weight part-10 weight part with respect to 100 weight part of binder resin. The range of 0.2 to 5 parts by weight is preferable. When the amount exceeds 10 parts by weight, the chargeability of the toner is too high, the effect of the main charge control agent is reduced, the electrostatic attractive force with the developing roller is increased, the flowability of the developer is reduced, and the image density is reduced. Incurs a decline. These charge control agents can be dissolved and dispersed after being melt-kneaded with a masterbatch and resin, and of course, they can be added directly when dissolved and dispersed in an organic solvent, or fixed on the toner surface after preparation of toner particles. May be.
(樹脂微粒子)
本実施形態で使用される樹脂微粒子は、水性分散体を形成しうる樹脂であればいかなる樹脂も使用でき、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂でもよいが、例えばビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。樹脂微粒子としては、上記の樹脂を2種以上併用しても差し支えない。このうち好ましいのは、微細球状樹脂粒子の水性分散体が得られやすい点から、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びそれらの併用が好ましい。
(Resin fine particles)
The resin fine particles used in the present embodiment can be any resin as long as it can form an aqueous dispersion, and may be a thermoplastic resin or a thermosetting resin. For example, vinyl resins, polyurethane resins, epoxy resins Polyester resin, polyamide resin, polyimide resin, silicon resin, phenol resin, melamine resin, urea resin, aniline resin, ionomer resin, polycarbonate resin and the like. As the resin fine particles, two or more of the above resins may be used in combination. Of these, vinyl resins, polyurethane resins, epoxy resins, polyester resins, and combinations thereof are preferred because an aqueous dispersion of fine spherical resin particles is easily obtained.
ビニル系樹脂としては、ビニル系モノマーを単独重合また共重合したポリマーで、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等が挙げられる。前記樹脂微粒子の体積平均粒径が5[nm]〜500[nm]であることが好ましい。 The vinyl resin is a polymer obtained by homopolymerization or copolymerization of a vinyl monomer, such as a styrene- (meth) acrylate resin, a styrene-butadiene copolymer, a (meth) acrylic acid-acrylate polymer, Examples include styrene-acrylonitrile copolymers, styrene-maleic anhydride copolymers, styrene- (meth) acrylic acid copolymers, and the like. It is preferable that the resin fine particles have a volume average particle size of 5 [nm] to 500 [nm].
(外添剤)
本実施形態で得られた着色粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤としては、無機微粒子を好ましく用いることができる。この無機微粒子の体積平均粒径は、5[nm]〜2[μm]であることが好ましく、特に5[nm]〜500[nm]であることが好ましく、さらに、30[nm]〜100[nm]であることが好ましい。無機微粒子の体積平均粒径が30[nm]〜100[nm]であることで、トナーの流動性の悪化を抑えつつ、トナー補給装置130が有するモーノポンプ131のロータ135やステータ132にトナーが固着するのを抑制することができる。
(External additive)
As the external additive for assisting the fluidity, developability and chargeability of the colored particles obtained in the present embodiment, inorganic fine particles can be preferably used. The volume average particle diameter of the inorganic fine particles is preferably 5 [nm] to 2 [μm], particularly preferably 5 [nm] to 500 [nm], and further 30 [nm] to 100 [100]. nm]. Since the volume average particle size of the inorganic fine particles is 30 [nm] to 100 [nm], the toner adheres to the
また、BET法による比表面積は、20[m2/g]〜500[m2/g]であることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01[重量%]〜5[重量%]であることが好ましく、特に0.01[重量%]〜2.0[重量%]であることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the specific surface area by BET method is 20 [m < 2 > / g]-500 [m < 2 > / g]. The use ratio of the inorganic fine particles is preferably 0.01 [wt%] to 5 [wt%] of the toner, and particularly preferably 0.01 [wt%] to 2.0 [wt%]. .
無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。 Specific examples of the inorganic fine particles include, for example, silica, alumina, titanium oxide, barium titanate, magnesium titanate, calcium titanate, strontium titanate, zinc oxide, tin oxide, quartz sand, clay, mica, wollastonite, diatomaceous earth. Examples include soil, chromium oxide, cerium oxide, bengara, antimony trioxide, magnesium oxide, zirconium oxide, barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, silicon carbide, and silicon nitride.
この他、高分子系微粒子たとえばソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。 In addition, polymer fine particles such as polystyrene obtained by soap-free emulsion polymerization, suspension polymerization and dispersion polymerization, methacrylic acid ester and acrylic acid ester copolymer, polycondensation system such as silicone, benzoguanamine and nylon, thermosetting resin And polymer particles.
このような流動化剤は表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。 Such a fluidizing agent can be surface-treated to increase hydrophobicity and prevent deterioration of flow characteristics and charging characteristics even under high humidity. For example, silane coupling agents, silylating agents, silane coupling agents having an alkyl fluoride group, organic titanate coupling agents, aluminum coupling agents, silicone oils, modified silicone oils and the like are preferable surface treatment agents. .
感光体3や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸など脂肪酸金属塩、例えばポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソープフリー乳化重合などによって製造された、ポリマー微粒子などを挙げることかできる。ポリマー微粒子は比較的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01[μm]から1[μm]のものが好ましい。 Examples of the cleaning performance improver for removing the developer after transfer remaining on the photoreceptor 3 or the primary transfer medium include fatty acid metal salts such as zinc stearate, calcium stearate and stearic acid, such as polymethyl methacrylate fine particles and polystyrene fine particles. Examples thereof include polymer fine particles produced by soap-free emulsion polymerization. The polymer fine particles preferably have a relatively narrow particle size distribution and a volume average particle size of 0.01 [μm] to 1 [μm].
(製造方法)
トナーバインダーは以下の方法などで製造することができる。ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)を、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150[℃]〜280[℃]に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を溜去して、水酸基を有するポリエステルを得る。次いで40[℃]〜140[℃]にて、これにポリイソシアネート(3)を反応させ、イソシアネート基を有するプレポリマー(A)を得る。さらに(A)にアミン類(B)を0[℃]〜140[℃]にて反応させ、ウレア結合で変性されたポリエステルを得る。(3)を反応させる際および(A)と(B)を反応させる際には、必要により溶剤を用いることもできる。
(Production method)
The toner binder can be produced by the following method. Polyol (1) and polycarboxylic acid (2) are produced in the presence of a known esterification catalyst such as tetrabutoxy titanate, dibutyltin oxide, etc., and heated to 150 [° C.] to 280 [° C.] and, if necessary, reduced pressure. Water is distilled off to obtain a polyester having a hydroxyl group. Next, this is reacted with polyisocyanate (3) at 40 [° C.] to 140 [° C.] to obtain a prepolymer (A) having an isocyanate group. Further, (A) is reacted with amines (B) at 0 [° C.] to 140 [° C.] to obtain a polyester modified with a urea bond. When (3) is reacted and (A) and (B) are reacted, a solvent can be used as necessary.
使用可能な溶剤としては、芳香族溶剤(トルエン、キシレンなど);ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど);エステル類(酢酸エチルなど);アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)およびエーテル類(テトラヒドロフランなど)などのイソシアネート(3)に対して不活性なものが挙げられる。 Usable solvents include aromatic solvents (toluene, xylene, etc.); ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, etc.); esters (ethyl acetate, etc.); amides (dimethylformamide, dimethylacetamide, etc.) and ethers And those inert to the isocyanate (3), such as tetrahydrofuran (such as tetrahydrofuran).
変性されていないポリエステル(ii)を併用する場合は、水酸基を有するポリエステルと同様な方法で(ii)を製造し、これを前記(i)の反応完了後の溶液に溶解し、混合する。 When the unmodified polyester (ii) is used in combination, (ii) is produced by the same method as that for the polyester having a hydroxyl group, and this is dissolved and mixed in the solution after the completion of the reaction (i).
本実施形態の乾式トナーは以下の方法で製造することができるが勿論これらに限定されることはない。 The dry toner of this embodiment can be manufactured by the following method, but is not limited to these.
(水系媒体中でのトナー製造法)
本実施形態に用いる水系媒体としては、水単独でもよいが、水と混和可能な溶剤を併用することもできる。混和可能な溶剤としては、アルコール(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などが挙げられる。
(Toner production method in aqueous medium)
As an aqueous medium used in the present embodiment, water alone may be used, but a solvent miscible with water may be used in combination. Examples of the miscible solvent include alcohol (methanol, isopropanol, ethylene glycol, etc.), dimethylformamide, tetrahydrofuran, cellosolves (methylcellosolve, etc.), lower ketones (acetone, methyl ethyl ketone, etc.) and the like.
トナー粒子は、水系媒体中でイソシアネート基を有するプレポリマー(A)からなる分散体を、(B)と反応させて形成しても良いし、あらかじめ製造したウレア変性ポリエステル(i)を用いても良い。 The toner particles may be formed by reacting a dispersion composed of a prepolymer (A) having an isocyanate group in an aqueous medium with (B), or using a urea-modified polyester (i) produced in advance. good.
水系媒体中でウレア変性ポリエステル(i)やプレポリマー(A)からなる分散体を安定して形成させる方法としては、水系媒体中にウレア変性ポリエステル(i)やプレポリマー(A)からなるトナー原料の組成物を加えて、せん断力により分散させる方法などが挙げられる。 As a method for stably forming a dispersion comprising urea-modified polyester (i) or prepolymer (A) in an aqueous medium, a toner raw material comprising urea-modified polyester (i) or prepolymer (A) in an aqueous medium is used. And a method of dispersing by shearing force.
プレポリマー(A)と他のトナー組成物である(以下トナー原料と呼ぶ)着色剤、着色剤マスターバッチ、離型剤、荷電制御剤、未変性ポリエステル樹脂などは、水系媒体中で分散体を形成させる際に混合してもよいが、あらかじめトナー原料を混合した後、水系媒体中にその混合物を加えて分散させたほうがより好ましい。 The prepolymer (A) and other toner compositions (hereinafter referred to as toner raw materials), a colorant masterbatch, a release agent, a charge control agent, an unmodified polyester resin, etc. are dispersed in an aqueous medium. It may be mixed at the time of formation, but it is more preferable to mix the toner raw materials in advance and then add and disperse the mixture in the aqueous medium.
また、本実施形態においては、着色剤、離型剤、荷電制御剤などの他のトナー原料は、必ずしも、水系媒体中で粒子を形成させる時に混合しておく必要はなく、粒子を形成せしめた後、添加してもよい。たとえば、着色剤を含まない粒子を形成させた後、公知の染着の方法で着色剤を添加することもできる。 In the present embodiment, other toner raw materials such as a colorant, a release agent, and a charge control agent do not necessarily have to be mixed when forming particles in an aqueous medium. It may be added later. For example, after forming particles containing no colorant, the colorant can be added by a known dyeing method.
分散の方法としては特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。分散体の粒径を2[μm]〜20[μm]にするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000[rpm]〜30000[rpm]、好ましくは5000[rpm]〜20000[rpm]である。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1分〜5分である。分散時の温度としては、通常、0[℃]〜150[℃](加圧下)、好ましくは40[℃]〜98[℃]である。高温なほうが、ウレア変性ポリエステル(i)やプレポリマー(A)からなる分散体の粘度が低く、分散が容易な点で好ましい。 The dispersion method is not particularly limited, and known equipment such as a low-speed shear method, a high-speed shear method, a friction method, a high-pressure jet method, and an ultrasonic wave can be applied. In order to make the particle size of the dispersion 2 [μm] to 20 [μm], a high speed shearing method is preferable. When a high-speed shearing disperser is used, the number of rotations is not particularly limited, but is usually 1000 [rpm] to 30000 [rpm], preferably 5000 [rpm] to 20000 [rpm]. The dispersion time is not particularly limited, but in the case of a batch method, it is usually 0.1 minutes to 5 minutes. The temperature at the time of dispersion is usually 0 [° C.] to 150 [° C.] (under pressure), preferably 40 [° C.] to 98 [° C.]. Higher temperatures are preferable in that the dispersion of the urea-modified polyester (i) or prepolymer (A) has a low viscosity and is easily dispersed.
ウレア変性ポリエステル(i)やプレポリマー(A)を含むトナー組成物100部に対する水系媒体の使用量は、通常50重量部〜2000重量部、好ましくは100重量部〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー組成物の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。20000重量部を超えると経済的でない。また、必要に応じて、分散剤を用いることもできる。分散剤を用いたほうが、粒度分布がシャープになるとともに分散が安定である点で好ましい。 The amount of the aqueous medium used relative to 100 parts of the toner composition containing the urea-modified polyester (i) and the prepolymer (A) is usually 50 parts by weight to 2000 parts by weight, preferably 100 parts by weight to 1000 parts by weight. If the amount is less than 50 parts by weight, the dispersion state of the toner composition is poor, and toner particles having a predetermined particle diameter cannot be obtained. If it exceeds 20000 parts by weight, it is not economical. Moreover, a dispersing agent can also be used as needed. It is preferable to use a dispersant because the particle size distribution becomes sharp and the dispersion is stable.
プレポリマー(A)からウレア変性ポリエステル(i)を合成する工程は水系媒体中でトナー組成物を分散する前にアミン類(B)を加えて反応させても良いし、水系媒体中に分散した後にアミン類(B)を加えて粒子界面から反応を起こしても良い。この場合、製造されるトナー表面に優先的にウレア変性ポリエステルが生成し、粒子内部で濃度勾配を設けることもできる。 In the step of synthesizing the urea-modified polyester (i) from the prepolymer (A), the amine (B) may be added and reacted before the toner composition is dispersed in the aqueous medium, or may be dispersed in the aqueous medium. An amine (B) may be added later to cause a reaction from the particle interface. In this case, urea-modified polyester is preferentially generated on the surface of the toner to be produced, and a concentration gradient can be provided inside the particles.
トナー組成物が分散された油性相を水が含まれる液体に乳化、分散するための分散剤としてアルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどの陰イオン界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムベタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。 Anionic surfactants such as alkylbenzene sulfonates, α-olefin sulfonates and phosphates, alkylamines as dispersants for emulsifying and dispersing the oily phase in which the toner composition is dispersed in a liquid containing water Amine salts such as salts, amino alcohol fatty acid derivatives, polyamine fatty acid derivatives, imidazoline, alkyltrimethylammonium salts, dialkyldimethylammonium salts, alkyldimethylbenzylammonium salts, pyridinium salts, alkylisoquinolinium salts, benzethonium chloride, etc. Nonionic surfactants such as quaternary ammonium salt type cationic surfactants, fatty acid amide derivatives, polyhydric alcohol derivatives, such as alanine, dodecyldi (aminoethyl) glycine, di (octylaminoethyl) glycine and N-alkyl N, amphoteric surfactants such as N- dimethyl ammonium betaine.
また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげることができる。 Further, by using a surfactant having a fluoroalkyl group, the effect can be obtained in a very small amount.
好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ〕−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3[オメガ−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。 Preferred anionic surfactants having a fluoroalkyl group include fluoroalkyl carboxylic acids having 2 to 10 carbon atoms and metal salts thereof, disodium perfluorooctanesulfonyl glutamate, 3- [omega-fluoroalkyl (C6-C11 ) Oxy] -1-alkyl (C3-C4) sodium sulfonate, 3 [omega-fluoroalkanoyl (C6-C8) -N-ethylamino] -1-propanesulfonic acid sodium, fluoroalkyl (C11-C20) carboxylic acid And metal salts, perfluoroalkyl carboxylic acids (C7 to C13) and metal salts thereof, perfluoroalkyl (C4 to C12) sulfonic acids and metal salts thereof, perfluorooctane sulfonic acid diethanolamide, N-propyl-N- (2 Hydroxyethyl) Fluorooctanesulfonamide, perfluoroalkyl (C6-C10) sulfonamidopropyltrimethylammonium salt, perfluoroalkyl (C6-C10) -N-ethylsulfonylglycine salt, monoperfluoroalkyl (C6-C16) ethyl phosphate, etc. Can be mentioned.
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−l29(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−l02、(ダイキン工業社製)、メガファックF−ll0、F−l20、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、l03、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。 Product names include Surflon S-111, S-112, S-113 (Asahi Glass Co., Ltd.), Florard FC-93, FC-95, FC-98, FC-129 (Sumitomo 3M Co., Ltd.), Unidyne DS-101. DS-102 (Daikin Kogyo Co., Ltd.), Mega-Fac F-l0, F-l20, F-113, F-191, F-812, F-833 (Dainippon Ink Co., Ltd.), Xtop EF-102 , 103, 104, 105, 112, 123A, 123B, 306A, 501, 201, 204 (manufactured by Tochem Products), and Fagento F-100, F150 (manufactured by Neos).
また、カチオン界面活性剤としては、フルオロアルキル基を有する脂肪族一級、二級もしくは二級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6−C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、商品名としてはサーフロンS−l21(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキン工業社製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEF−l32(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。 Examples of cationic surfactants include aliphatic primary, secondary or secondary amine acids having a fluoroalkyl group, aliphatic quaternary ammonium salts such as perfluoroalkyl (C6-C10) sulfonamidopropyltrimethylammonium salt, benza Luconium salt, benzethonium chloride, pyridinium salt, imidazolinium salt, trade names include Surflon S-121 (Asahi Glass), Florard FC-135 (Sumitomo 3M), Unidyne DS-202 (Daikin Industries) , Megafac F-150, F-824 (Dainippon Ink Co., Ltd.), Xtop EF-132 (Tochem Products Co., Ltd.), Footgent F-300 (Neos Co., Ltd.), and the like.
また水に難溶の無機化合物分散剤としてリン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイトなども用いる事ができる。 Further, tricalcium phosphate, calcium carbonate, titanium oxide, colloidal silica, hydroxyapatite and the like can be used as an inorganic compound dispersant which is hardly soluble in water.
また高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸βヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルビリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。 Further, the dispersed droplets may be stabilized by a polymer protective colloid. For example, acrylic acid, methacrylic acid, α-cyanoacrylic acid, α-cyanomethacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, fumaric acid, maleic acid or maleic anhydride and other (meth) acrylic monomers containing hydroxyl groups Bodies, such as β-hydroxyethyl acrylate, β-hydroxyethyl methacrylate, β-hydroxypropyl acrylate, β-hydroxypropyl methacrylate, γ-hydroxypropyl acrylate, γ-hydroxypropyl methacrylate, 3-chloroacrylate 2-hydroxypropyl, 3-chloro-2-hydroxypropyl methacrylate, diethylene glycol monoacrylate, diethylene glycol monomethacrylate, glycerol monoacrylate, glycerol monomethacrylate, N-meth Tyrol acrylamide, N-methylol methacrylamide, etc., vinyl alcohol or ethers with vinyl alcohol, such as vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether, vinyl propyl ether, etc., or esters of compounds containing vinyl alcohol and carboxyl groups, eg acetic acid Vinyl, vinyl propionate, vinyl butyrate, acrylamide, methacrylamide, diacetone acrylamide or their methylol compounds, acid chlorides such as acrylic chloride, methacrylic chloride, vinyl pyridine, vinyl pyrrolidone, vinyl imidazole, ethylene imine, etc. Homopolymers or copolymers such as those having a nitrogen atom or a heterocyclic ring thereof, polyoxyethylene, polyoxypropylene, polyol Siethylene alkylamine, polyoxypropylene alkylamine, polyoxyethylene alkylamide, polyoxypropylene alkylamide, polyoxyethylene nonyl phenyl ether, polyoxyethylene lauryl phenyl ether, polyoxyethylene stearyl phenyl ester, polyoxyethylene nonyl phenyl ester Polyoxyethylenes such as, celluloses such as methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, and hydroxypropyl cellulose can be used.
なお、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、微粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。 In addition, when an acid such as calcium phosphate salt or an alkali-soluble substance is used as the dispersion stabilizer, the calcium phosphate salt is removed from the fine particles by a method such as dissolving the calcium phosphate salt with an acid such as hydrochloric acid and washing with water. To do. It can also be removed by operations such as enzymatic degradation.
分散剤を使用した場合には、前記分散剤がトナー粒子表面に残存したままとすることもできるが、伸長および/または架橋反応後、洗浄除去するほうがトナーの帯電面から好ましい。 When a dispersant is used, the dispersant may remain on the surface of the toner particles. However, it is preferable from the charged surface of the toner that the dispersant is washed and removed after the elongation and / or crosslinking reaction.
さらに、トナー組成物の粘度を低くするために、ウレア変性ポリエステル(i)やプレポリマー(A)が可溶の溶剤を使用することもできる。溶剤を用いたほうが粒度分布がシャープになる点で好ましい。前記溶剤は沸点が100[℃]未満の揮発性であることが、除去が容易である点から好ましい。 Furthermore, in order to lower the viscosity of the toner composition, a solvent in which the urea-modified polyester (i) or the prepolymer (A) is soluble can be used. The use of a solvent is preferable in that the particle size distribution becomes sharp. The solvent is preferably volatile with a boiling point of less than 100 [° C.] from the viewpoint of easy removal.
前記溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。プレポリマー(A)100部に対する溶剤の使用量は、通常0部〜300部、好ましくは0部〜100部、さらに好ましくは25部〜70部である。溶剤を使用した場合は、伸長および/または架橋反応後、常圧または減圧下にて加温し除去する。 Examples of the solvent include toluene, xylene, benzene, carbon tetrachloride, methylene chloride, 1,2-dichloroethane, 1,1,2-trichloroethane, trichloroethylene, chloroform, monochlorobenzene, dichloroethylidene, methyl acetate, ethyl acetate, Methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and the like can be used alone or in combination of two or more. In particular, aromatic solvents such as toluene and xylene and halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, 1,2-dichloroethane, chloroform, and carbon tetrachloride are preferable. The usage-amount of the solvent with respect to 100 parts of prepolymers (A) is 0-300 parts normally, Preferably it is 0-100 parts, More preferably, it is 25-70 parts. When a solvent is used, it is removed by heating under normal pressure or reduced pressure after elongation and / or crosslinking reaction.
伸長および/または架橋反応時間は、プレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)の組み合わせによる反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2時間〜24時間である。反応温度は、通常、0[℃]〜150[℃]、好ましくは40[℃]〜98[℃]である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。 The elongation and / or crosslinking reaction time is selected depending on the reactivity depending on the combination of the isocyanate group structure of the prepolymer (A) and the amines (B), but is usually 10 minutes to 40 hours, preferably 2 hours to 24 hours. It is. The reaction temperature is usually 0 [° C.] to 150 [° C.], preferably 40 [° C.] to 98 [° C.]. Moreover, a well-known catalyst can be used as needed. Specific examples include dibutyltin laurate and dioctyltin laurate.
得られた乳化分散体から有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に昇温し、液滴中の有機溶媒を完全に蒸発除去する方法を採用することができる。あるいはまた、乳化分散体を乾燥雰囲気中に噴霧して、液滴中の非水溶性有機溶媒を完全に除去してトナー微粒子を形成し、合せて水系分散剤を蒸発除去することも可能である。乳化分散体が噴霧される乾燥雰囲気としては、空気、窒素、炭酸ガス、燃焼ガス等を加熱した気体、特に使用される最高沸点溶媒の沸点以上の温度に加熱された各種気流が一般に用いられる。スプレイドライアー、ベルトドライアー、ロータリーキルンなどの短時間の処理で十分目的とする品質が得られる。乳化分散時の粒度分布が広く、その粒度分布を保って洗浄、乾燥処理が行われた場合、所望の粒度分布に分級して粒度分布を整えることができる。 In order to remove the organic solvent from the obtained emulsified dispersion, a method in which the temperature of the entire system is gradually raised to completely evaporate and remove the organic solvent in the droplets can be employed. Alternatively, the emulsified dispersion can be sprayed into a dry atmosphere to completely remove the water-insoluble organic solvent in the droplets to form toner fine particles, and the aqueous dispersant can be removed by evaporation together. . As a dry atmosphere in which the emulsified dispersion is sprayed, a gas obtained by heating air, nitrogen, carbon dioxide gas, combustion gas, or the like, in particular, various air currents heated to a temperature equal to or higher than the boiling point of the highest boiling solvent used is generally used. Sufficient quality can be obtained with a short treatment such as spray dryer, belt dryer or rotary kiln. When the particle size distribution at the time of emulsification dispersion is wide and washing and drying processes are performed while maintaining the particle size distribution, the particle size distribution can be adjusted by classifying into a desired particle size distribution.
分級操作は液中でサイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことができる。もちろん乾燥後に粉体として取得した後に分級操作を行っても良いが、液体中で行うことが効率の面で好ましい。得られた不要の微粒子、または粗粒子は再び混練工程に戻して粒子の形成に用いることができる。その際微粒子、または粗粒子はウェットの状態でも構わない。 In the classification operation, the fine particle portion can be removed in the liquid by a cyclone, a decanter, centrifugation, or the like. Of course, the classification operation may be performed after obtaining the powder as a powder after drying. The unnecessary fine particles or coarse particles obtained can be returned to the kneading step and used for the formation of particles. At that time, fine particles or coarse particles may be wet.
用いた分散剤は得られた分散液からできるだけ取り除くことが好ましいが、先に述べた分級操作と同時に行うのが好ましい。 The dispersant used is preferably removed from the obtained dispersion as much as possible, but it is preferable to carry out it simultaneously with the classification operation described above.
得られた乾燥後のトナーの粉体と離型剤微粒子、帯電制御性微粒子、流動化剤微粒子、着色剤微粒子などの異種粒子とともに混合したり、混合粉体に機械的衝撃力を与えたりすることによって表面で固定化、融合化させ、得られる複合体粒子の表面からの異種粒子の脱離を防止することができる。 The resulting dried toner powder is mixed with dissimilar particles such as release agent fine particles, charge control fine particles, fluidizing agent fine particles, and colorant fine particles, or mechanical impact force is applied to the mixed powder. As a result, it is possible to prevent the dissociation of the foreign particles from the surface of the composite particle obtained by immobilizing and fusing on the surface.
具体的手段としては、高速で回転する羽根によって混合物に衝撃力を加える方法、高速気流中に混合物を投入し、加速させ、粒子同士または複合化した粒子を適当な衝突板に衝突させる方法などがある。装置としては、オングミル(ホソカワミクロン社製)、I式ミル(日本ニューマチック社製)を改造して、粉砕エアー圧力を下げた装置、ハイブリダイゼイションシステム(奈良機械製作所社製)、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)、自動乳鉢などがあげられる。 Specific means include a method of applying an impact force to the mixture by blades rotating at high speed, a method of injecting and accelerating the mixture in a high-speed air stream, and causing particles or composite particles to collide with an appropriate collision plate, etc. is there. As equipment, Ong mill (manufactured by Hosokawa Micron Co., Ltd.), I-type mill (manufactured by Nippon Pneumatic Co., Ltd.) is modified to reduce the grinding air pressure, hybridization system (manufactured by Nara Machinery Co., Ltd.), kryptron system (Made by Kawasaki Heavy Industries, Ltd.), automatic mortar and the like.
(二成分用キャリア)
本実施形態のトナーを2成分系現像剤に用いる場合には、磁性キャリアと混合して用いれば良く、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1重量部〜10重量部が好ましい。
(Carrier for two components)
When the toner of this embodiment is used for a two-component developer, it may be used by mixing with a magnetic carrier, and the content ratio of the carrier and the toner in the developer is 1 part by weight of the toner with respect to 100 parts by weight of the carrier. -10 parts by weight is preferred.
磁性キャリアとしては、粒径20[μm]〜200[μm]程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できる。また、被覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等があげられる。また、ポリビニルおよびポリビニリデン系樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂およびスチレンアクリル共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂およびポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、およびシリコーン樹脂等が使用できる。 As the magnetic carrier, conventionally known ones such as iron powder, ferrite powder, magnetite powder, magnetic resin carrier having a particle size of about 20 [μm] to 200 [μm] can be used. Examples of the coating material include amino resins such as urea-formaldehyde resin, melamine resin, benzoguanamine resin, urea resin, polyamide resin, and epoxy resin. Polyvinyl and polyvinylidene resins such as acrylic resins, polymethyl methacrylate resins, polyacrylonitrile resins, polyvinyl acetate resins, polyvinyl alcohol resins, polyvinyl butyral resins, polystyrene resins and styrene acrylic copolymer resins, Halogenated olefin resin such as vinyl chloride, polyester resin such as polyethylene terephthalate resin and polybutylene terephthalate resin, polycarbonate resin, polyethylene resin, polyvinyl fluoride resin, polyvinylidene fluoride resin, polytrifluoroethylene resin, polyhexa Fluoropropylene resin, copolymer of vinylidene fluoride and acrylic monomer, copolymer of vinylidene fluoride and vinyl fluoride, tetrafluoroethylene and vinylidene fluoride Fluoro such as terpolymers of emission and non-fluoride monomers including, and silicone resins.
また、必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中に含有させてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が使用できる。これらの導電粉は、平均粒径1[μm]以下のものが好ましい。平均粒径が1[μm]よりも大きくなると、電気抵抗の制御が困難になる。 Moreover, you may make conductive powder etc. contain in coating resin as needed. As the conductive powder, metal powder, carbon black, titanium oxide, tin oxide, zinc oxide or the like can be used. These conductive powders preferably have an average particle size of 1 [μm] or less. When the average particle diameter is larger than 1 [μm], it is difficult to control the electric resistance.
ここで、キャリア付着防止のため、一般に電気抵抗が12[LogΩ・cm]〜14[LogΩ・cm]の高抵抗キャリアが使用されているが、ステアリン酸亜鉛を添加したトナーと高抵抗キャリアとの組み合わせでも、「先端濃い」と呼ばれる画像ムラが悪化するという傾向が分かっている。このように、高抵抗キャリアを用いる現像剤のトナーにステアリン酸亜鉛を添加した場合には、キャリア付着を抑制できる代わりに、「先端濃い」と呼ばれる濃度ムラが発生しやすくなる場合があるという問題があった。 Here, in order to prevent carrier adhesion, generally, a high resistance carrier having an electric resistance of 12 [Log Ω · cm] to 14 [Log Ω · cm] is used. It is known that even in the combination, image unevenness called “deep tip” is worsened. As described above, when zinc stearate is added to the toner of a developer using a high-resistance carrier, density unevenness called “deep tip” may easily occur instead of suppressing carrier adhesion. was there.
本実施形態において、使用するキャリアの電気抵抗(LogR)は11.0[Ω・cm]〜15.7[Ω・cm](印加電界強度1000[V/cm]の場合)以下であることが好ましい。本願発明者らは、電気抵抗が15.7[LogΩ・cm]のキャリアでは、エッジ効果も問題なく、良好な画像形成が行えることを確認した。したがって、キャリア抵抗を15.7[LogΩ・cm]以下とすることで、エッジ効果を起こさず、「先端濃い」と呼ばれる濃度ムラの発生を抑制する効果が得られる。 In the present embodiment, the electric resistance (LogR) of the carrier used is 11.0 [Ω · cm] to 15.7 [Ω · cm] (in the case of an applied electric field strength of 1000 [V / cm]) or less. preferable. The inventors of the present application have confirmed that a carrier having an electric resistance of 15.7 [Log Ω · cm] can form a good image without causing a problem with the edge effect. Therefore, by setting the carrier resistance to 15.7 [Log Ω · cm] or less, the edge effect is not caused, and the effect of suppressing the occurrence of density unevenness called “deep tip” can be obtained.
また、従来、低抵抗キャリアでは感光体3へのキャリア付着が課題となることが知られており、このことから、電気抵抗が10.0[LogΩ・cm]以上の高抵抗キャリアが用いられている。ここで、電気抵抗が10.0[LogΩ・cm]のキャリアの場合は、ta−C被膜を現像スリーブ表面に形成しなくても、先端濃いがほとんど悪化しない(トナー濃度9[%]、粒径5.2[μm]トナーで実験)。しかしながら、電気抵抗が11.0[LogΩ・cm]のキャリアでは、ta−C被膜を現像スリーブ表面に形成していないと、ID0.02〜0.05程度の画像先端が濃くなった。したがって、キャリア抵抗11.0[Log Ω・cm]以上のキャリアを用いた場合には、ta−C被膜を現像スリーブ表面に形成することが「先端濃い」と呼ばれる濃度ムラの抑制に対して特に好適である。 Conventionally, it has been known that carrier adhesion to the photosensitive member 3 becomes a problem in the case of a low resistance carrier. Therefore, a high resistance carrier having an electric resistance of 10.0 [Log Ω · cm] or more is used. Yes. Here, in the case of a carrier having an electric resistance of 10.0 [Log Ω · cm], the tip end density is hardly deteriorated even if the ta-C coating is not formed on the surface of the developing sleeve (toner concentration 9 [%], particle size). Experiment with toner having a diameter of 5.2 [μm]). However, in the case of a carrier having an electrical resistance of 11.0 [Log Ω · cm], the tip of the image having an ID of about 0.02 to 0.05 becomes dark unless the ta-C film is formed on the surface of the developing sleeve. Therefore, when a carrier having a carrier resistance of 11.0 [Log Ω · cm] or more is used, the formation of a ta-C coating on the surface of the developing sleeve is particularly effective in suppressing density unevenness called “deep tip”. Is preferred.
なお、キャリア抵抗はADVANTEST ULTRA HIGIRESISTANCE METER R8340Aを用いて測定した。 In addition, carrier resistance was measured using ADVANTEST ULTRA HIGHIRISTANCE METER R8340A.
[実験]
本実施形態の画像形成装置により連続して300000枚画像出力を行い、ステアリン酸亜鉛が外添されたトナー及び磁性キャリアを有する二成分の現像剤を劣化させた現像装置の現像スリーブのみを付け替えて、ベタ画像の出力を行った。付け替える現像スリーブとしては、実施例1、実施例2、実施例3、及び、比較例の現像スリーブを用いた。
[Experiment]
The image forming apparatus according to this embodiment continuously outputs 300,000 sheets of images, and replaces only the developing sleeve of the developing device in which the two-component developer having the toner and the magnetic carrier with the externally added zinc stearate is deteriorated. A solid image was output. As the developing sleeve to be replaced, the developing sleeves of Example 1, Example 2, Example 3 and Comparative Example were used.
[実施例1]
<現像スリーブ>
基材:アルミニウム
基材を被覆する表面層:硫化モリブデン(MoS2)被膜
[Example 1]
<Development sleeve>
Base material: Aluminum Surface layer covering the base material: Molybdenum sulfide (MoS 2 ) coating
[実施例2]
<現像スリーブ>
基材:アルミニウム
基材を被覆する表面層:ta−C被膜
[Example 2]
<Development sleeve>
Base material: Aluminum Surface layer covering the base material: ta-C coating
[実施例3]
<現像スリーブ>
現像スリーブの基材:アルミニウム
基材を被覆する表面層:錫メッキ
[Example 3]
<Development sleeve>
Development sleeve substrate: Aluminum Surface layer covering substrate: Tin plating
<比較例>
現像スリーブの基材:アルミニウム
基材を被覆する表面層:なし
<Comparative example>
Development sleeve substrate: Aluminum Surface layer covering substrate: None
そして、ベタ画像を出力した際、ベタ画像の先端領域である現像スリーブ1周分に対応するエリアの画像濃度IDと、現像スリーブ2周目以降のエリアの画像濃度IDとを測定した。図1は「先端濃い」と呼ばれる濃度ムラの程度を示しており、現像スリーブ1周分に対応するエリアの画像濃度IDと、現像スリーブ2周目以降のエリアの画像濃度IDとの差を図1に示すグラフの縦軸としている。そして、ID差が小さくなるほど「先端濃い」と呼ばれる濃度ムラが低減し、ID差が大きくなるほど「先端濃い」と呼ばれる濃度ムラが悪化したと言える。 Then, when the solid image was output, the image density ID of the area corresponding to one rotation of the developing sleeve, which is the leading end area of the solid image, and the image density ID of the area after the second rotation of the developing sleeve were measured. FIG. 1 shows the degree of density unevenness called “deep tip”, and shows the difference between the image density ID of the area corresponding to one round of the developing sleeve and the image density ID of the area after the second round of the developing sleeve. The vertical axis of the graph shown in FIG. Then, it can be said that the density unevenness called “deep tip” is reduced as the ID difference is reduced, and the density unevenness called “deep tip” is worsened as the ID difference is increased.
図1からわかるように、実施例1、実施例2及び実施例3の現像スリーブを用いることで、比較例の現像スリーブを用いた場合よりも、ID差を小さくすることができ、「先端濃い」と呼ばれる濃度ムラを低減させることができる。 As can be seen from FIG. 1, by using the developing sleeves of Example 1, Example 2 and Example 3, the ID difference can be made smaller than when the developing sleeve of the comparative example is used. Density unevenness called "" can be reduced.
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
回転可能に設けられた現像スリーブ15などの現像スリーブの表面に、脂肪酸金属塩が外添されたトナーを含む現像剤を担持する現像ローラ12などの現像剤担持体を備えた現像装置7などの現像装置において、前記現像スリーブとして、現像スリーブの基材15aなどの基材に対し前記基材よりもトナーとの付着力が小さい物質からなる被膜15bなどの表面層を被覆したものを用いた。これによれば、上記実施形態について説明したように、クリーニング不良を抑えつつ、濃度ムラを低減することができる。
(態様B)
(態様A)において、上記現像剤は上記トナー及び磁性キャリアを含む現像剤であり、上記現像剤担持体は上記現像スリーブの内側に複数の磁極を有する磁界発生手段を内包し、該磁界発生手段によって発生する磁界により、前記現像剤を該現像スリーブの表面上に穂立ちさせて担持する。これによれば、クリーニング不良を抑えつつ、濃度ムラを低減することができる。
(態様C)
(態様A)または(態様B)において、上記表面層がDLC(ダイヤモンドライクカーボン)被膜であることが好ましい。
(態様D)
(態様C)において、上記DLCがta−C(テトラヘデラルアモルファスカーボン)であることが好ましい。
(態様E)
(態様D)において、FCVA法を用いて上記ta−Cの被膜を上記現像スリーブの表面に形成した。これによれば、上記実施形態について説明したように、硬質で薄いコーティングを容易に作成することができる。
(態様F)
(態様A)または(態様B)において、上記表面層が硫化モリブデン被膜であることが好ましい。
(態様G)
(態様A)または(態様B)において、上記表面層が錫メッキであることが好ましい。
(態様H)
(態様A)または(態様B)において、上記表面層がAl2O3被膜であることが好ましい。
(態様I)
(態様B)、(態様C)、(態様D)、(態様E)、(態様F)、(態様G)または(態様H)において、使用する磁性キャリアの電気抵抗(LogR)は11.0[Ω・cm]〜15.7[Ω・cm](印加電界強度1000[V/cm]の場合)以下である。これによれば、上記実施形態について説明したように、良好な画像形成を行うことができる。
(態様J)
(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)、(態様E)、(態様F)、(態様G)、(態様H)または(態様I)において、上記トナーの体積平均粒径が5.8[μm]以下であるのが好ましい。
(態様K)
(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)、(態様E)、(態様F)、(態様G)、(態様H)、(態様I)または(態様J)において、上記脂肪酸金属塩がステアリン酸亜鉛である。これによれば、上記実施形態について説明したように、良好なクリーニング性、環境安定性、帯電性を得ることができる。
(態様L)
(態様K)において、使用するトナーは有機溶媒中に活性水素基を有する化合物と反応可能な変性ポリエステル樹脂を含むトナー組成分を溶解又は/及び分散させ、該溶解液又は分散物を、樹脂微粒子を含む水系媒体中で、活性水素基を有する化合物と反応させ、得られたトナーにおいて、トナーバインダーが、該変性ポリエステル樹脂と共に、結晶性ポリエステル樹脂を含有することを特徴とする画像形成用トナーであり、該トナーバインダーが、該変性ポリエステル樹脂(i)と共に、変性されていないポリエステル樹脂(ii)と結晶性ポリエステル樹脂(iii)を含有し、(i)と(ii)+(iii)の重量比が5/95〜25/75であり、かつ、(ii)と(iii)の重量比が99/1〜50/50であり、該トナーのT1/2流出温度が110[℃]以下であり、添加するステアリン酸亜鉛は0.05[重量%]以上である。これによれば、上記実施形態について説明したように、定着温度を下げて消費電力低減を図ることができる。
(態様M)
(態様K)または(態様L)において、添加するステアリン酸亜鉛は0.30[重量%]以下である。これによれば、上記実施形態について説明したように、地肌汚れが生じるのを抑制することができる。
(態様N)
感光体3などの像担持体と、像担持体を帯電せしめる帯電装置5などの帯電手段と、像担持体上に潜像を形成する光書き込みユニット20などの潜像形成手段と、像担持体上の潜像をトナーにより現像する現像装置7などの現像手段と、像担持体上のトナー像を最終的に記録媒体に転写する転写ユニット80などの転写手段と、転写後の像担持体上に残留した転写残トナーを除去するドラムクリーニング装置4などのクリーニング手段とを備えた画像形成装置において、前記現像手段として、(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)、(態様E)、(態様F)、(態様G)、(態様H)、(態様I)、(態様J)、(態様K)、(態様L)または(態様M)の現像装置を用いた。これによれば、上記実施形態について説明したように、クリーニング手段による像担持体表面のクリーニング不良を抑えつつ、先端濃いと呼ぶ濃度ムラの発生を抑制でき、良好な画像形成を行うことができる。
What has been described above is merely an example, and the present invention has a specific effect for each of the following modes.
(Aspect A)
A developing
(Aspect B)
In (Aspect A), the developer is a developer containing the toner and a magnetic carrier, and the developer carrier includes a magnetic field generating means having a plurality of magnetic poles inside the developing sleeve, and the magnetic field generating means The developer is caused to stand on the surface of the developing sleeve by the magnetic field generated by. According to this, it is possible to reduce density unevenness while suppressing poor cleaning.
(Aspect C)
In (Aspect A) or (Aspect B), the surface layer is preferably a DLC (diamond-like carbon) film.
(Aspect D)
In (Aspect C), the DLC is preferably ta-C (tetrahedral amorphous carbon).
(Aspect E)
In (Aspect D), the ta-C film was formed on the surface of the developing sleeve using the FCVA method. According to this, as described in the above embodiment, a hard and thin coating can be easily created.
(Aspect F)
In (Aspect A) or (Aspect B), the surface layer is preferably a molybdenum sulfide film.
(Aspect G)
In (Aspect A) or (Aspect B), the surface layer is preferably tin-plated.
(Aspect H)
In (Aspect A) or (Aspect B), the surface layer is preferably an Al 2 O 3 coating.
(Aspect I)
In (Aspect B), (Aspect C), (Aspect D), (Aspect E), (Aspect F), (Aspect G) or (Aspect H), the electric resistance (LogR) of the magnetic carrier used is 11.0. [Ω · cm] to 15.7 [Ω · cm] (in the case of applied electric field strength of 1000 [V / cm]) or less. According to this, good image formation can be performed as described in the above embodiment.
(Aspect J)
In (Aspect A), (Aspect B), (Aspect C), (Aspect D), (Aspect E), (Aspect F), (Aspect G), (Aspect H) or (Aspect I), the volume of the toner The average particle size is preferably 5.8 [μm] or less.
(Aspect K)
In (Aspect A), (Aspect B), (Aspect C), (Aspect D), (Aspect E), (Aspect F), (Aspect G), (Aspect H), (Aspect I) or (Aspect J) The fatty acid metal salt is zinc stearate. According to this, as described in the above embodiment, good cleaning property, environmental stability, and charging property can be obtained.
(Aspect L)
In (Aspect K), the toner to be used dissolves or / and disperses a toner composition containing a modified polyester resin capable of reacting with a compound having an active hydrogen group in an organic solvent, and the solution or dispersion is used as resin fine particles. A toner for image formation characterized in that a toner binder contains a crystalline polyester resin together with the modified polyester resin in a toner obtained by reacting with a compound having an active hydrogen group in an aqueous medium containing The toner binder contains, together with the modified polyester resin (i), an unmodified polyester resin (ii) and a crystalline polyester resin (iii), and the weight of (i) and (ii) + (iii) The ratio of 5/95 to 25/75 and the weight ratio of (ii) to (iii) is 99/1 to 50/50; / 2 outlet temperature is at 110 [° C.] or less, zinc stearate to be added is 0.05 wt% or more. According to this, as described in the above embodiment, it is possible to reduce the power consumption by lowering the fixing temperature.
(Aspect M)
In (Aspect K) or (Aspect L), the zinc stearate to be added is 0.30 [wt%] or less. According to this, as explained about the above-mentioned embodiment, it can control that background dirt arises.
(Aspect N)
An image carrier such as the photosensitive member 3; a charging unit such as a charging device 5 that charges the image carrier; a latent image forming unit such as an
1 画像形成ユニット
2 感光体ユニット
3 感光体
4 ドラムクリーニング装置
5 帯電装置
6 帯電ローラ
7 現像装置
8 第一搬送スクリュー
9 第一剤収容部
10 トナー濃度センサ
11 第二搬送スクリュー
12 現像ローラ
13 ドクターブレード
14 第二剤収容部
15 現像スリーブ
15a 基材
15b 被膜
16 マグネットローラ
19 トナーボトル
20 光書き込みユニット
31 第一給紙カセット
31a 第一給紙ローラ
32 第二給紙カセット
32a 第二給紙ローラ
33 給紙路
34 搬送ローラ対
35 レジストローラ対
41 クリーニングブレード
42 ブラシローラ
43 潤滑剤均しブレード
50 二次転写ローラ
60 定着ユニット
61 加圧加熱ローラ
61a 発熱源
62 定着ベルトユニット
63 加熱ローラ
63a 発熱源
64 定着ベルト
65 テンションローラ
66 駆動ローラ
67 排紙ローラ対
68 スタック部
80 転写ユニット
81 中間転写ベルト
82 ベルトクリーニングユニット
82a クリーニングブレード
83 第一ブラケット
84 第二ブラケット
85 一次転写ローラ
86 二次転写バックアップローラ
87 駆動ローラ
88 補助ローラ
89 テンションローラ
106 貫通孔
109 ケース
120 入口開口
121 出口開口
130 トナー補給装置
131 モーノポンプ
132 ステータ
133 吸引口
134 駆動軸
135 ロータ
136 モータ
138 トナー搬送パイプ
139 チューブ
142 ノズル
145 爪部材
191 ボトル部
191a 突起
192 キャップ部
192a トナー排出口
192b 穴部
193 口栓部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (14)
前記現像スリーブとして、該現像スリーブの基材に対し該基材よりもトナーとの付着力が小さい物質からなる表面層を被覆したものを用いたことを特徴とする現像装置。 In a developing device provided with a developer carrier that carries a developer containing toner to which a fatty acid metal salt is externally added on the surface of a developing sleeve that is rotatably provided,
A developing device comprising a developing sleeve coated with a surface layer made of a substance having a lower adhesion to toner than the base material of the base material of the developing sleeve.
上記現像剤は上記トナー及び磁性キャリアを含む現像剤であり、
上記現像剤担持体は上記現像スリーブの内側に複数の磁極を有する磁界発生手段を内包し、該磁界発生手段によって発生する磁界により、前記現像剤を該現像スリーブの表面上に穂立ちさせて担持することを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1.
The developer is a developer containing the toner and a magnetic carrier,
The developer carrier includes magnetic field generating means having a plurality of magnetic poles inside the developing sleeve, and the developer is supported on the surface of the developing sleeve by the magnetic field generated by the magnetic field generating means. A developing device.
上記表面層がDLC被膜であることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1 or 2,
The developing device, wherein the surface layer is a DLC film.
上記DLCがta−Cであることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 3.
The developing device according to claim 1, wherein the DLC is ta-C.
FCVA法を用いて上記ta−Cの被膜を上記現像スリーブの表面に形成したことを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 4.
A developing apparatus, wherein the ta-C film is formed on the surface of the developing sleeve by using FCVA method.
上記表面層が硫化モリブデン被膜であることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1 or 2,
A developing device wherein the surface layer is a molybdenum sulfide coating.
上記表面層が錫メッキであることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1 or 2,
The developing device according to claim 1, wherein the surface layer is tin-plated.
上記表面層がAl2O3被膜であることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1 or 2,
The developing device, wherein the surface layer is an Al 2 O 3 coating.
上記磁性キャリアの電気抵抗(LogR)は11.0[Ω・cm]〜15.7[Ω・cm](印加電界強度1000[V/cm]の場合)以下であることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 2, 3, 4, 5, 6, 7, or 8.
The developing device characterized in that the electric resistance (LogR) of the magnetic carrier is 11.0 [Ω · cm] to 15.7 [Ω · cm] (in the case of applied electric field strength of 1000 [V / cm]) or less. .
上記トナーの体積平均粒径が5.8[μm]以下であることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, or 9.
A developing device, wherein the toner has a volume average particle size of 5.8 [μm] or less.
上記脂肪酸金属塩がステアリン酸亜鉛であることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 or 10.
A developing device wherein the fatty acid metal salt is zinc stearate.
上記トナーは有機溶媒中に活性水素基を有する化合物と反応可能な変性ポリエステル樹脂を含むトナー組成分を溶解又は/及び分散させ、該溶解液又は分散物を、樹脂微粒子を含む水系媒体中で、活性水素基を有する化合物と反応させ、得られたトナーにおいて、トナーバインダーが、該変性ポリエステル樹脂と共に、結晶性ポリエステル樹脂を含有することを特徴とする画像形成用トナーであり、
該トナーバインダーが、該変性ポリエステル樹脂(i)と共に、変性されていないポリエステル樹脂(ii)と結晶性ポリエステル樹脂(iii)を含有し、(i)と(ii)+(iii)の重量比が5/95〜25/75であり、かつ、(ii)と(iii)の重量比が99/1〜50/50であり、
該トナーのT1/2流出温度が110[℃]以下であり、
添加するステアリン酸亜鉛は0.05[重量%]以上であることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 11.
The toner dissolves or / and disperses a toner composition containing a modified polyester resin capable of reacting with a compound having an active hydrogen group in an organic solvent, and the solution or dispersion is dissolved in an aqueous medium containing resin fine particles. In the toner obtained by reacting with a compound having an active hydrogen group, the toner binder contains a crystalline polyester resin together with the modified polyester resin.
The toner binder contains an unmodified polyester resin (ii) and a crystalline polyester resin (iii) together with the modified polyester resin (i), and the weight ratio of (i) to (ii) + (iii) is 5/95 to 25/75, and the weight ratio of (ii) and (iii) is 99/1 to 50/50,
T1 / 2 outflow temperature of the toner is 110 [° C.] or less,
A developing device characterized in that zinc stearate to be added is 0.05 [% by weight] or more.
添加する上記ステアリン酸亜鉛は0.30[重量%]以下であることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 11 or 12,
The developing device according to claim 1, wherein the zinc stearate to be added is 0.30 [wt%] or less.
前記像担持体を帯電せしめる帯電手段と、
前記像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、
前記像担持体上の潜像をトナーにより現像する現像手段と、
前記像担持体上のトナー像を最終的に記録媒体に転写する転写手段と、
転写後の前記像担持体上に残留した転写残トナーを除去するクリーニング手段とを備えた画像形成装置において、
前記現像手段として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13の現像装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier;
Charging means for charging the image carrier;
Latent image forming means for forming a latent image on the image carrier;
Developing means for developing the latent image on the image carrier with toner;
Transfer means for finally transferring the toner image on the image carrier to a recording medium;
In an image forming apparatus provided with a cleaning unit that removes transfer residual toner remaining on the image carrier after transfer,
An image forming apparatus using the developing device according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, or 13.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012010948A JP2013148813A (en) | 2012-01-23 | 2012-01-23 | Developing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012010948A JP2013148813A (en) | 2012-01-23 | 2012-01-23 | Developing device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013148813A true JP2013148813A (en) | 2013-08-01 |
Family
ID=49046353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012010948A Pending JP2013148813A (en) | 2012-01-23 | 2012-01-23 | Developing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013148813A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015055864A (en) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社リコー | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2015152628A (en) * | 2014-02-10 | 2015-08-24 | 株式会社リコー | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2017037226A (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0915878A (en) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Konica Corp | Image forming method |
JP2000019773A (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Ricoh Co Ltd | Developer for electrophotography, and image forming device |
JP2004302458A (en) * | 2003-03-19 | 2004-10-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming toner, developer, method for manufacturing the same, image forming method using these and image forming apparatus |
JP2007086329A (en) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Developer carrier, developing unit, and image forming apparatus |
JP2007121561A (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Developer carrier and its manufacturing method, developing unit, and image forming device |
JP2008292971A (en) * | 2007-04-25 | 2008-12-04 | Ricoh Co Ltd | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge |
JP2009086658A (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-23 | Ricoh Co Ltd | Developing roller and its manufacturing method, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2011123345A (en) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2011128419A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Ricoh Co Ltd | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2011145401A (en) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Ricoh Co Ltd | Two-component developing method and developer used for the same |
-
2012
- 2012-01-23 JP JP2012010948A patent/JP2013148813A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0915878A (en) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Konica Corp | Image forming method |
JP2000019773A (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Ricoh Co Ltd | Developer for electrophotography, and image forming device |
JP2004302458A (en) * | 2003-03-19 | 2004-10-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming toner, developer, method for manufacturing the same, image forming method using these and image forming apparatus |
JP2007086329A (en) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Developer carrier, developing unit, and image forming apparatus |
JP2007121561A (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Developer carrier and its manufacturing method, developing unit, and image forming device |
JP2008292971A (en) * | 2007-04-25 | 2008-12-04 | Ricoh Co Ltd | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge |
JP2009086658A (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-23 | Ricoh Co Ltd | Developing roller and its manufacturing method, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2011123345A (en) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2011128419A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Ricoh Co Ltd | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2011145401A (en) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Ricoh Co Ltd | Two-component developing method and developer used for the same |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015055864A (en) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社リコー | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2015152628A (en) * | 2014-02-10 | 2015-08-24 | 株式会社リコー | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2017037226A (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8190060B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus, and method of manufacturing toner for image forming apparatus | |
US7509085B2 (en) | Image forming apparatus, fixing apparatus and toner | |
US8435716B2 (en) | Method for producing toner, toner, and image forming method using the same | |
US9606464B2 (en) | Resin composition for toner, toner, developer and image forming apparatus | |
JP5511315B2 (en) | Toner for developing electrostatic image, method for producing the same, developer, image forming method and image forming apparatus | |
JP4080409B2 (en) | Electrophotographic toner and image forming apparatus | |
RU2559452C2 (en) | Toner, method of formation of full-colour images and device for formation of full-colour images, using such toner | |
JP2013148813A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4040010B2 (en) | Electrophotographic toner and image forming process | |
JP2006227592A (en) | Toner, method for manufacturing toner, developer, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP4494070B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008233117A (en) | Toner for electrostatic charge image development and image forming apparatus | |
JP4490193B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4152812B2 (en) | Electrophotographic toner and image forming apparatus | |
JP4230389B2 (en) | Toner, developer, developing device, process cartridge, image forming apparatus | |
JP4313300B2 (en) | Toner production method | |
JP2009075380A (en) | Toner for electrostatic charge image development, method for manufacturing toner for electrostatic charge image development, developer for electrostatic charge image development, image forming apparatus and process cartridge | |
JP2004109848A (en) | Image forming device | |
JP2013174630A (en) | Toner supply device and image forming apparatus | |
JP4141355B2 (en) | Electrophotographic toner and image forming apparatus using the same | |
JP4700355B2 (en) | Toner for developing electrostatic image, image forming apparatus, and image forming method | |
JP2013174631A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005164695A (en) | Electrostatic charge image developing toner and developer, and method for forming image and image forming apparatus using the developer | |
JP5151724B2 (en) | Toner, electrostatic charge developer, toner manufacturing method, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP2008139503A (en) | Method for producing toner, toner, two component developer, image forming apparatus, and process cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160304 |