[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013142101A - ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013142101A
JP2013142101A JP2012002298A JP2012002298A JP2013142101A JP 2013142101 A JP2013142101 A JP 2013142101A JP 2012002298 A JP2012002298 A JP 2012002298A JP 2012002298 A JP2012002298 A JP 2012002298A JP 2013142101 A JP2013142101 A JP 2013142101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
membrane
polyolefin
solvent
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012002298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832907B2 (ja
Inventor
Tetsuro Nogata
鉄郎 野方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nogata Tetsuro
Original Assignee
Nogata Tetsuro
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48781474&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013142101(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nogata Tetsuro filed Critical Nogata Tetsuro
Priority to JP2012002298A priority Critical patent/JP5832907B2/ja
Priority to TW101148975A priority patent/TW201335252A/zh
Priority to US14/369,941 priority patent/US9616607B2/en
Priority to KR1020147015709A priority patent/KR20140118995A/ko
Priority to PCT/JP2013/050027 priority patent/WO2013105526A1/ja
Priority to CN201380004961.3A priority patent/CN104066781B/zh
Publication of JP2013142101A publication Critical patent/JP2013142101A/ja
Publication of JP5832907B2 publication Critical patent/JP5832907B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/20Plasticizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • B29C2071/0027Removing undesirable residual components, e.g. solvents, unreacted monomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0038Plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/041Microporous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/755Membranes, diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】
ポリオレフィン微多孔膜の製造方法において、抽出溶剤の不均一乾燥による膜の不均一化を抑制し、かつ、高速乾燥を実現させてポリオレフィン微多孔膜の高速連続生産を実現させる。
【解決手段】
ポリオレフィン樹脂と可塑剤からなる組成物を押出成形により膜状にし、延伸後、可塑剤を溶剤で抽出除去し、その後乾燥させるポリオレフィン微多孔膜の製造方法において、
可塑剤抽出後、乾燥前に、膜をロールに密着させ又は膜の幅を機械的に拘束し、ロールへの未着又は幅の拘束を維持したまま、溶剤の沸点以上の温度の液体(熱媒体)を膜に接触させることにより膜を加熱乾燥させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば濾過膜や各種の電池やコンデンサーのセパレーターとして好適に使用されるポリオレフィン微多孔膜の製造方法に関する。より詳しくは、溶剤の高速乾燥を実現することにより、高速連続生産を可能にすると共に、優れた品質と優れた均一性が得られるポリオレフィン微多孔膜の製造方法に関する。
微多孔膜は、電池用セパレーターや電解コンデンサー用セパレーター等の材料として従来より使用されてきた。近年では、特にリチウムイオン2次電池用途の需要が伸びており、セパレーターの高速生産が強く望まれてきた。
リチウムイオン2次電池には、電解液や正負極活物質等の薬剤が使用されているので、セパレーターの材質は、耐薬品性を考慮して、ポリオレフィン系ポリマーが一般に使用されており、特に安価なポリエチレンやポリプロピレンが使用されている。リチウムイオン2次電池等の非水電解液系電池用途のセパレーターに対しては、電極短絡防止機能、高イオン透過性、電池捲回時の組立加工性、電池安全性、および信頼性等が従来より基本性能として要求されてきた。更に近年では、電池の大型化、高エネルギー密度化、高出力化に伴って、品質の均一化に対する要望が強くなっている。
ポリオフィン微多孔膜の製造方法としては、ポリオレフィン樹脂と可塑剤からなる組成物を溶融混練し、ダイから押し出して膜状に成形し、押出成形後、膜を1軸又は2軸延伸し、延伸後、膜から前記可塑剤を溶剤で抽出し、溶剤を乾燥させ、必要に応じて、乾燥後にさらに延伸や熱処理を行う方法が知られている(特開平5−156058号公報、特開平11−60789号公報、特開2010−235707号公報)。
また、可塑剤抽出後の溶剤の乾燥について、乾燥ロール上で、膜の幅を機械的に拘束した状態で、乾燥ロール速度35〜50m/minの条件で乾燥を行う方法が知られている(特開2011−42805号公報)。
特開平5−156058号公報 特開平11−60789号公報 特開2010−235707号公報 特開2011−42805号公報
従来技術では、製膜速度が遅かった時代には、可塑剤抽出後の溶剤の乾燥工程でのトラブルがあまり顕在化しなかった。このため、観念的には、乾燥方法として、熱風による乾燥、加熱ロールに接触させる、加熱媒体に浸漬させる等の様々な方法が提案されていた(特許文献1)が、具体的な方法としては、乾燥装置が簡単な構造となる、加熱ロール上で熱風を吹き付ける方法が広く採用されていた。
ところが、製膜速度が速くなると、乾燥開始から乾燥終了までのフィルムパスが長くなり、乾燥工程において、乾燥した部分と未乾燥の部分の絶対的な長さがそれぞれ増大することになる。膜の僅かな厚みムラによって、薄い部分は短時間で乾燥し、厚い部分は乾燥に時間がかかる。これに加えて、乾燥した部分は収縮し、未乾燥の部分は長いままなので、未乾燥の部分が加熱ロールから浮いてしまい、未乾燥部分の乾燥時間が益々長くなる。
また、微多孔膜は、半乾燥状態では、ラプラス力による負圧によって空孔が押し潰されるため、乾燥時間が長くなると空孔率が低下する。このため、不均一な乾燥は、空孔率と厚みの均一性を悪化させる要因となる。
他方で、乾燥開始から乾燥終了までのフィルムパスを短くする目的で乾燥時間を短縮しようとして、加熱ロールの温度を溶剤の沸点より十分に高い温度にすると、加熱ロールの表面で溶剤が急速に気化し、膜が加熱ロールから浮いてしまい、加熱効率が低下する。このため、加熱ロールの温度を高くすることによって乾燥時間を短縮することも困難であった。
上記課題に鑑み鋭意検討した結果、本発明者らは、加熱ロール及び熱風による乾燥ではなく、膜を低温のロールに密着させた状態を維持したまま、または膜の幅を機械的に拘束された状態を維持したまま、膜に液体の熱媒体を接触させることによって加熱して乾燥させることにより上記課題を解決できることを見いだし、本発明に到達した。
すなわち、本発明の第1の要旨は、(a)少なくともポリオレフィン樹脂と可塑剤を含有する組成物を溶融混練し、ダイから押し出して膜状に成形する工程、(b)前記押出成形後、得られた膜を少なくとも1軸方向に延伸する工程、(c)前記延伸後、膜から前記可塑剤を溶剤で抽出することによって除去する工程、(d)前記抽出後、膜を乾燥させる工程を有するポリオレフィン微多孔膜の製造方法において、
抽出工程後乾燥工程前に、溶剤の沸点より低温のロールに膜を密着させ、膜のロールへの密着を維持したまま、溶剤の沸点以上の温度のポリオレフィンと疎の液体を膜に接触させることによって膜を加熱乾燥することを特徴とするポリオレフィン微多孔膜の製造方法に存する。
また、本発明の第2の要旨は、(a)少なくともポリオレフィン樹脂と可塑剤を含有する組成物を溶融混練し、ダイから押し出して膜状に成形する工程、(b)前記押出成形後、得られた膜を少なくとも1軸方向に延伸する工程、(c)前記延伸後、膜から前記可塑剤を溶剤で抽出することによって除去する工程、(d)前記抽出後、膜を乾燥させる工程を有するポリオレフィン微多孔膜の製造方法において、
抽出工程後乾燥工程前に、膜の幅を機械的に拘束し、膜の幅の機械的拘束を維持したまま、溶剤の沸点以上の温度のポリオレフィンと疎の液体を膜に接触させることによって膜を加熱乾燥することを特徴とするポリオレフィン微多孔膜の製造方法に存する。
本発明では、抽出工程後乾燥工程前に、低温のロールに膜を密着させ、又は膜の幅を機械的に拘束し、それを維持したまた乾燥を行うことによって、乾燥による膜の幅方向の収縮を防止する。
ロールに膜を密着させる場合、ロールの温度は溶剤の沸点未満の温度とする必要がある。ロールの温度を溶剤の沸点以上とするとロール表面で溶剤が急速に気化し、膜をロールに密着させることができなくなるので好ましくない。
膜の幅を機械的に拘束する手段としては、クリップ式のテンター装置が好ましい。また、ロール上に膜を密着させた状態で両端部を機械的に拘束する方法でも良い。
本発明では、ポリオレフィンと疎の液体を熱媒体とし、溶剤の沸点以上の温度の熱媒体を膜に接触させることによって膜を加熱し、溶剤を蒸発除去させて乾燥させる。高温の液体で直接膜を加熱することにより、短時間で膜に十分な熱を与えることができ、乾燥時間を短縮することが可能となる。また、液体の熱媒体で加熱するため、仮に未乾燥部分がロールから浮いたとしても加熱効率は低下せず、高速乾燥が実現できる。さらに、熱媒体としてポロオレフィンと疎の液体を選択することにより、膜中に熱媒体が入らず、また、仮にわずかな熱媒体が膜中に入ったとしても、ポリオレフィンと疎であるためにラプラス力による負圧が生じず、空孔を潰すおそれもない。
熱媒体として用いるポリオレフィンと疎の液体としては、比熱が大きいため水が好ましい。
前記熱媒体を膜に接触させる方法としては、膜を熱媒体中を通過させる方法、膜に熱媒体を吹き掛ける方法などが挙げられる。また、ロール表面で溶剤が気化して膜が送りロールから浮くことを抑制するため、膜に熱媒体を吹き掛ける場合、液体の熱媒体はロールの反対側から膜に接触させるのが好ましい。
本発明のポリオレフィン微多孔膜の製造方法によれば、高速連続生産が可能となるとともに、膜の収縮による空孔率の低下を防止でき、空孔率や膜圧の均一性を向上させることができる。また、乾燥時におけるポリオレフィンの配向の緩和が抑制され、強度の低下を防止できる。
本発明の実施例1で用いた乾燥装置の概略図。 本発明の実施例2で用いた乾燥装置の概略図。 本発明の実施例1で得られた微多孔膜の厚さ及び空孔率の分布のグラフ。 本発明の実施例2で得られた微多孔膜の厚さ及び空孔率の分布のグラフ。 本発明の比較例1で得られた微多孔膜の厚さ及び空孔率の分布のグラフ。 本発明の比較例2で得られた微多孔膜の厚さ及び空孔率の分布のグラフ。 本発明の比較例3で得られた微多孔膜の厚さ及び空孔率の分布のグラフ。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。本発明において使用するポリオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどのオレフィンの単独重合体又は共重合体を使用することができる。中でも、高延伸によって結晶化度を高くすることができ、かつ低価格な高密度ポリエチレンが特に好ましい。
高密度ポリエチレンを用いる場合、重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定される)が1万以上が好ましく、より好ましくは5万以上である。分子量が小さすぎると、溶融成形のメルトテンションが小さくなって成形性が悪くなったり、延伸性が悪くなり低強度となるおそれがあるので好ましくない。重量平均分子量の上限は、溶融成形が可能で、均一な樹脂組成物が得られる範囲であれば特に制限はないが、通常100万以下、好ましくは70万以下である。
本発明において使用する可塑剤としては、ポリオレフィン樹脂と混合した際にポリオレフィン樹脂の融点以上において均一溶液を形成しうる不揮発性溶媒である。具体的には、流動パラフィンやパラフィンワックス等の炭化水素類、フタル酸ジオクチルやフタル酸ジブチル等のエステル類、オレイルアルコールやステアリルアルコール等の高級アルコールが例示できる。これらのうち、入手しやすくかつハンドリングが容易である流動パラフィンやパラフィンワックスが特に好ましい。
本発明において使用するポリオレフィン樹脂と可塑剤の比率は、ミクロ相分離を生じせしめ、可塑剤を抽出して除去した後に微多孔膜となるのに十分は比率であればいずれでも良い。具体的には、ポリオレフィン樹脂の含有比率が、10〜70重量%、特に好ましくは20〜50重量%である。
ポリオレフィン樹脂と可塑剤との溶融混練は、多軸押出機や一軸押出機等を用いて、通常の方法によって行われる。
ポリオレフィン樹脂と可塑剤からなる組成物には、目的に応じて、酸化防止剤、結晶核剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、紫外線吸収剤等の添加剤を添加してもよい。
溶融混練された樹脂組成物は、押出成形により、シート状又はフィルム状(以下、あわせて「膜状」という)に成形する。押出成形はTダイ(フラットダイ)を用いて膜状に押し出しても良いし、サーキュラーダイ等を用いて筒状に押し出してから膜状に加工しても良い。押出成形された膜の厚さは、好ましくは1〜500μm、特に好ましくは5〜100μmである。膜厚が薄すぎると強度不足になりやすく、厚すぎると、電池セパレータ等に使用したときにセパレータの占有体積が大きくなりすぎるおそれがある。
押出成形により得られた膜は、少なくとも1軸方向に延伸を行う。少なくとも1軸方向に延伸とは、機械方向1軸延伸、幅方向1軸延伸、同時2軸延伸、逐次2軸延伸を指す。また、延伸は1段延伸に限らず、多段又は多数回の延伸でもよい。延伸方法は、特に制限はなく、ロール延伸でもテンターを用いた延伸でもよい。また、高強度を実現するためには2軸延伸が特に好ましい。
延伸温度は、常法で用いられる温度であれば良い。例えば、ポリオレフィン樹脂組成物の融点(Tm)以下、(Tm−50)℃以上の範囲で延伸を行う。
延伸倍率は、特に制限されず、1軸延伸の場合、通常、2〜20倍、特に好ましくは4〜10倍である。2軸延伸の場合、面積倍率で、通常2〜400倍、特に好ましくは4〜200倍である。
延伸後、膜から可塑剤を抽出して除去する。可塑剤を抽出する方法は、抽出溶剤で満たされた槽の中に連続的に微多孔膜を送り込み、可塑剤を除去するのに充分な時間をかけて槽中に浸漬し、しかる後に付着した溶剤を乾燥させることにより行う。この際、槽内部を多段分割することにより濃度差がついた各槽に順次微多孔膜を送り込む多段法や、微多孔膜の走行方向に対し逆方向から抽出溶剤を供給して濃度勾配をつけるための向流法のような公知の手段を適用すると、抽出効率が高められ好ましい。可塑剤を微多孔膜から実質的に除去することが肝要である。また、抽出溶剤の温度を、溶剤の沸点未満の範囲内で加温すると、可塑剤と溶剤との拡散を促進することができるので抽出効率を高められ更に好ましい。
本発明で使用する抽出溶剤は、ポリオレフィンに対しては貧溶媒であり、可塑剤に対しては良溶媒であり、沸点がポリオレフィン樹脂の融点より低いものであれば良い。溶剤の沸点は、より好ましくは100℃未満である。このような溶剤の具体例としては、可塑剤が流動パラフィン又はパラフィンワックスの場合、n−ヘキサンやシクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メチレンや1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、エタノールやイソプロパノール等のアルコール類、テトラヒドロフランやジエチルエーテル等のエーテル類、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。これらのうち、入手やハンドリングの容易性から、塩化メチレン又はシクロヘキサンが特に好ましい。
可塑剤を抽出後、乾燥工程の前に、冷却ロールに膜を密着させるか、膜の幅を機械的に拘束する。
冷却ロールに密着させる場合、冷却ロールの表面温度は溶剤の沸点以下かつ溶剤の凝縮や結露が激しくならない温度とする。具体的には、溶剤が塩化メチレンの場合、0〜40℃が好ましく、35℃前後がより好ましい。
膜の幅を機械的に拘束する場合、機械的に拘束する方法としては、膜の両端部を多数のクリップで把持し、膜の移動に合わせて該クリップを移動させるテンター装置による方法が好ましい。また、ロール上に膜を密着させた状態で、膜の両端部をベルト状のもので押さえつける方法でも膜の幅を機械的に拘束することができる。
冷却ロールに密着させ又は膜の幅を機械的に拘束した後、冷却ロールへの密着又は膜の幅の拘束を維持したまま、膜に液体状の熱媒体を接触させることにより膜を加熱して、溶剤の乾燥を行う。熱媒体に用いる液体は、ポリオレフィンと疎であることが必要である。熱媒体に用いる液体がポリオレフィンと疎であるため、ポリオレフィン微多孔膜中に熱媒体の液体は入らない。熱媒体に用いる液体は、具体的には、水が好ましい。
熱媒体の液体の沸点は、抽出溶剤の沸点以上とする。
熱媒体の液体を膜に接触させる方法は、膜を熱媒体中に浸漬させる方法、熱媒体の液体を充填した槽中を膜を通過させる方法、熱媒体を膜に吹き掛ける方法などが挙げられる。
熱媒体を膜に吹き掛ける場合、送りロール側の反対面側から、膜に吹き掛けるのが好ましい。ロール側から熱媒体を吹き掛けると、ロール表面で溶剤が急に気化して、膜がロールから浮くおそれがある。
以下、本発明の実施態様を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
ポリオレフィン樹脂材料(高密度ポリエチレン(重量平均分子量30万、重量平均分子量/数平均分子量7、密度0.956)100重量部に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.3重量部をドライブレンドしたもの)30重量部と流動パラフィン(37.78℃における動粘度75.9cSt)70重量部を二軸押出機を用いて溶融混練し、樹脂混合物をフラットダイ(ハンガーコートダイ)から表面温度40℃に制御された冷却ロール上に押し出し、厚み1.1mmのシート状の微多孔膜前駆体を得た。
次いで、得られたシート状の微多孔膜前駆体をテンター式同時2軸延伸機を用いて119℃で5×5倍に延伸し、幅1,000mm、厚み40μmで均一な膜状微多孔膜前駆体を得た。
得られた膜状微多孔膜前駆体を塩化メチレン(溶剤)と約2分間向流接触させ、流動パラフィン(可塑剤)を抽出除去した。
流動パラフィンを抽出除去後、図1の乾燥装置を用いて、製膜速度70m/分で加熱乾燥を行った。具体的には、流動パラフィンを抽出除去したポリエチレン微多孔膜1を、ポイント2で温度35℃に制御された冷却ロール3に密着させ、密着を維持したままノズル4から温度65℃の温水を吹き付け、塩化メチレンを加熱除去した。
乾燥した微多孔膜の厚み及び空孔率の幅方向における分布を次の方法で測定した結果を表1及び図3に示す。
[厚さの測定]
ミツトヨ製 ライトマチック VL−50A−B(測定子番号:120060)を用い、微多孔膜の幅の中心を基準として、幅方向に10mmピッチで厚さを測定した。
[空孔率の測定]
微多孔膜の幅の中心を基準として、幅方向に20mm毎に20mm×20mmのサンプルを切り抜き、微多孔膜の重量(μg)を測定した。次いで、上記20mm×20mmのサンプルの重量及びそれに対応する3点から求めた平均厚さ(中心の厚さTcを2倍の重み付けをした加算平均)から、次式に従って空孔率を算出した。
Figure 2013142101
なお、上記式では、結晶化度85〜90%のポリエチレンの密度(0.995g/cm)を用いて計算した。
[実施例2]
乾燥を図2の装置を用いて、製膜速度120m/分で行った他は、実施例1と同様にした。具体的には、ポリエチレン微多孔膜11を水12中に通過させ、テンター13で幅方向を拘束したまま、約60℃の温水14で加熱した。なお、テンターで幅方向を拘束し始めた位置の水15は約25℃に制御した。得られた微多孔膜の厚み及び空孔率の幅方向における分布を表1及び図4に示す。
[比較例1]
乾燥を、製膜速度10m/分で、40℃の加熱ロール上で50℃の熱風を吹き付けて乾燥処理した他は実施例1と同様にした。得られた微多孔膜の厚み及び空孔率の幅方向における分布を表1及び図5に示す。
[比較例2]
製膜速度を20m/分とした他は、比較例1と同様にした。得られた微多孔膜の厚み及び空孔率の幅方向における分布を表1及び図6に示す。
[比較例3]
製膜速度を20m/分とし、テンター13による幅方向の機械的拘束を行わなかった他は実施例2と同様にした。得られた微多孔膜の厚み及び空孔率の幅方向における分布を表1及び図6に示す。
Figure 2013142101
実施例1,2から明らかなように、本発明の方法では、製膜速度が70m/分または120m/分と高速であっても、厚さ及び空孔率が均一な微多孔膜が得られる。これに対し、加熱ロール上で熱風を吹き付けて乾燥した場合、製膜速度10m/分の低速であれば厚さ及び空孔率が均一な微多孔膜が得られる(比較例1)が、製膜速度20m/分では厚さ及び空孔率のばらつきが大きくなり、品質の均一性及び安定性が大きく損なわれた(比較例2)。また、温水に浸漬する方法であっても、幅方向の機械的拘束を行わなかった場合、幅方向の収縮が大きく、また、厚さ及び空孔率のばらつきが大きくなった。
本発明は、濾過膜や各種の電池やコンデンサーのセパレーター等に使用されるポリオレフィン微多孔膜の高速生産に利用できる。
1:微多孔膜、
2:膜が冷却ロールに密着する位置、
3:冷却ロール(約35℃に制御)、
4:ノズル(約65℃の温水)。
5:ポンプ
6:ヒーター
11:微多孔膜、
12:水、
13:テンター装置、
14:温水(約60℃)、
15:水(約25℃)、
16:断熱材
17:ヒーター、
18:クーラー、
19:ポンプ

Claims (4)

  1. (a)少なくともポリオレフィン樹脂と可塑剤を含有する組成物を溶融混練し、ダイから押し出して膜状に成形する工程、(b)前記押出成形後、得られた膜を少なくとも1軸方向に延伸する工程、(c)前記延伸後、膜から前記可塑剤を溶剤で抽出することによって除去する工程、(d)前記抽出後、膜を乾燥させる工程を有するポリオレフィン微多孔膜の製造方法において、
    抽出工程後乾燥工程前に溶剤の沸点より低温のロールに膜を密着させ、膜のロールへの密着を維持したまま、溶剤の沸点以上の温度のポリオレフィンと疎の液体を膜に接触させることによって膜を加熱乾燥することを特徴とするポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  2. (a)少なくともポリオレフィン樹脂と可塑剤を含有する組成物を溶融混練し、ダイから押し出して膜状に成形する工程、(b)前記押出成形後、得られた膜を少なくとも1軸方向に延伸する工程、(c)前記延伸後、膜から前記可塑剤を溶剤で抽出することによって除去する工程、(d)前記抽出後、膜を乾燥させる工程を有するポリオレフィン微多孔膜の製造方法において、
    抽出工程後乾燥工程前に膜の幅を機械的に拘束し、膜の幅の機械的拘束を維持したまま、溶剤の沸点以上の温度のポリオレフィンと疎の液体を膜に接触させることによって膜を加熱乾燥することを特徴とするポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  3. ポリオレフィンと疎の液体が水であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  4. (d)の乾燥工程が、溶剤の沸点以上の温度のポリオレフィンと疎の液体を、膜の送りロールの反対側から接触させることによって膜を加熱することを特徴とする請求項1ないし3に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
JP2012002298A 2012-01-10 2012-01-10 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5832907B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002298A JP5832907B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
TW101148975A TW201335252A (zh) 2012-01-10 2012-12-21 聚烯烴微多孔膜的製造方法
PCT/JP2013/050027 WO2013105526A1 (ja) 2012-01-10 2013-01-07 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR1020147015709A KR20140118995A (ko) 2012-01-10 2013-01-07 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법
US14/369,941 US9616607B2 (en) 2012-01-10 2013-01-07 Process for producing microporous polyolefin film
CN201380004961.3A CN104066781B (zh) 2012-01-10 2013-01-07 聚烯烃微多孔膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002298A JP5832907B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013142101A true JP2013142101A (ja) 2013-07-22
JP5832907B2 JP5832907B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=48781474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002298A Expired - Fee Related JP5832907B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9616607B2 (ja)
JP (1) JP5832907B2 (ja)
KR (1) KR20140118995A (ja)
CN (1) CN104066781B (ja)
TW (1) TW201335252A (ja)
WO (1) WO2013105526A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031493A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 住友化学株式会社 多孔質層、多孔質層を積層してなるセパレータ、および多孔質層またはセパレータを含む非水電解液二次電池
JP5914789B1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-11 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびその製造方法
JP5914790B1 (ja) * 2014-12-11 2016-05-11 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
WO2016080200A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびその製造方法
WO2016092993A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
JP6072368B1 (ja) * 2015-03-27 2017-02-01 帝人株式会社 複合膜の製造方法
WO2017094486A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 東レ株式会社 電池用セパレータおよびその製造方法
WO2017110306A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
WO2017212595A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
US9865856B2 (en) 2014-08-29 2018-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous layer, separator formed by laminating porous layer, and non-aqueous electrolyte secondary battery including porous layer or separator
JP2018186095A (ja) * 2015-06-11 2018-11-22 住友化学株式会社 フィルム製造方法
TWI716496B (zh) * 2016-11-21 2021-01-21 日商東麗股份有限公司 電池用隔膜及其製造方法以及電池用隔膜之捲繞體

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018483A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータおよびその製造方法
CN105131327B (zh) * 2015-09-07 2019-07-02 广东工业大学 一种可控孔径的多孔薄膜的制造方法
JP7055663B2 (ja) * 2017-03-03 2022-04-18 住友化学株式会社 フィルム製造方法、セパレータ製造方法および可塑剤製造方法
JP7072623B1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-20 芝浦機械株式会社 抽出乾燥装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076747A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Nippon Muki Co Ltd 電池用セパレータの製造方法並びに製造装置
JP2002060532A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムの製造方法
WO2005023919A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Tonen Chemical Corporation 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP2008088393A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toray Saehan Inc ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083927B2 (ja) * 2003-09-05 2012-11-28 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4634192B2 (ja) 2005-03-10 2011-02-16 日東電工株式会社 多孔質膜の製造方法
CN103459478B (zh) 2011-05-02 2015-06-10 野方铁郎 聚烯烃微多孔膜的制造装置及制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076747A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Nippon Muki Co Ltd 電池用セパレータの製造方法並びに製造装置
JP2002060532A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムの製造方法
WO2005023919A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Tonen Chemical Corporation 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP2008088393A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toray Saehan Inc ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9865856B2 (en) 2014-08-29 2018-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous layer, separator formed by laminating porous layer, and non-aqueous electrolyte secondary battery including porous layer or separator
JP5952504B1 (ja) * 2014-08-29 2016-07-13 住友化学株式会社 多孔質層、多孔質層を積層してなるセパレータ、および多孔質層またはセパレータを含む非水電解液二次電池
WO2016031493A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 住友化学株式会社 多孔質層、多孔質層を積層してなるセパレータ、および多孔質層またはセパレータを含む非水電解液二次電池
JP5914789B1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-11 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびその製造方法
WO2016080200A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびその製造方法
JP5914790B1 (ja) * 2014-12-11 2016-05-11 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
WO2016092993A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
US10784482B2 (en) 2014-12-11 2020-09-22 Toray Industries, Inc. Microporous polyolefin film, separator for battery, and production processes therefor
JP6072368B1 (ja) * 2015-03-27 2017-02-01 帝人株式会社 複合膜の製造方法
JP2018186095A (ja) * 2015-06-11 2018-11-22 住友化学株式会社 フィルム製造方法
JPWO2017094486A1 (ja) * 2015-12-04 2018-09-27 東レ株式会社 電池用セパレータおよびその製造方法
WO2017094486A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 東レ株式会社 電池用セパレータおよびその製造方法
US10770707B2 (en) 2015-12-04 2020-09-08 Toray Industries, Inc. Battery separator and method of manufacturing same
TWI717431B (zh) * 2015-12-04 2021-02-01 日商東麗股份有限公司 電池用隔膜及其製備方法以及電池用隔膜的捲繞體
WO2017110306A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
JPWO2017110306A1 (ja) * 2015-12-24 2018-10-11 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
US10978721B2 (en) 2015-12-24 2021-04-13 Toray Industries, Inc. Polyolefin microporous membrane, battery separator and production method
WO2017212595A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2017212595A1 (ja) * 2016-06-08 2019-05-23 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
US11043717B2 (en) 2016-06-08 2021-06-22 Envision Aesc Japan Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
TWI716496B (zh) * 2016-11-21 2021-01-21 日商東麗股份有限公司 電池用隔膜及其製造方法以及電池用隔膜之捲繞體

Also Published As

Publication number Publication date
US20140361457A1 (en) 2014-12-11
CN104066781B (zh) 2016-08-24
KR20140118995A (ko) 2014-10-08
WO2013105526A1 (ja) 2013-07-18
CN104066781A (zh) 2014-09-24
TW201335252A (zh) 2013-09-01
US9616607B2 (en) 2017-04-11
JP5832907B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832907B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP5615429B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造装置及び製造方法
CN104011121B (zh) 聚烯烃微孔膜、聚烯烃微孔膜卷、及它们的制造方法以及使用它们的电池用隔膜
JP5403634B2 (ja) 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池
US10079378B2 (en) Polyolefin microporous membrane and production method thereof
JP5403633B2 (ja) 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池
KR101265556B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공막의 제조 방법 및 그 미세 다공막
JP5630827B2 (ja) ポリオレフィン多孔質膜およびその製造方法ならびにその製造装置
KR101231752B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공막의 제조 방법 및 그 미세 다공막
JP5171012B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP6100022B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
US20140335396A1 (en) Microporous Membrane
JP2000017100A (ja) ポリエチレン微多孔膜の製造方法
JP5592745B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP4634192B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
JP6277225B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP4713441B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4646199B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
JP2020164791A (ja) ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
JP4600970B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4562074B2 (ja) 電池用セパレータの製造方法
JP7639340B2 (ja) 捲回体およびポリオレフィン微多孔膜の製造方法
US20160082398A1 (en) Substrate for liquid filter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees