JP2013141550A - 加熱装置 - Google Patents
加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013141550A JP2013141550A JP2012003690A JP2012003690A JP2013141550A JP 2013141550 A JP2013141550 A JP 2013141550A JP 2012003690 A JP2012003690 A JP 2012003690A JP 2012003690 A JP2012003690 A JP 2012003690A JP 2013141550 A JP2013141550 A JP 2013141550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- power supply
- heated
- unit
- heating unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Commercial Cooking Devices (AREA)
Abstract
【課題】複数種類の被加熱物を1台の加熱装置により効率的に加熱し得るようにする。
【解決手段】この加熱装置10は、流動性を有する飲食物を被加熱物として流路内を連続的に搬送しつつ通電加熱する。加熱装置10は管状部材22に対をなす電極23a,23bが設けられた複数の加熱ユニット11〜14を有し、それぞれの電極対には電源ユニット27から電力が供給される。加熱ユニットと電源ユニットとの間には、電極対に電力を供給する状態と供給を停止する状態とに切り換えるタップスイッチ35a〜35dが設けられ、被加熱物の種類に応じて複数の加熱ユニットのうちいずれかの加熱ユニットにおける電極対に対する電力供給を停止する。
【選択図】図1
【解決手段】この加熱装置10は、流動性を有する飲食物を被加熱物として流路内を連続的に搬送しつつ通電加熱する。加熱装置10は管状部材22に対をなす電極23a,23bが設けられた複数の加熱ユニット11〜14を有し、それぞれの電極対には電源ユニット27から電力が供給される。加熱ユニットと電源ユニットとの間には、電極対に電力を供給する状態と供給を停止する状態とに切り換えるタップスイッチ35a〜35dが設けられ、被加熱物の種類に応じて複数の加熱ユニットのうちいずれかの加熱ユニットにおける電極対に対する電力供給を停止する。
【選択図】図1
Description
本発明は、流動性を有する飲食物を被加熱物としてこれを連続的に搬送しながら通電加熱する加熱装置に関する。
ジュースやスープなどのように粘性の低い飲食物、並びに蜂蜜、ジャムおよび味噌などのように粘性の高いペースト状の食品のように流動性を有する飲食物を被加熱物としてこれを連続的に搬送しながら加熱するために、例えば、特許文献1に記載されるように、被加熱物自体に通電してジュール熱により被加熱物を加熱するようにしたジュール加熱装置が開発されている。
被加熱物を連続的に流しながら通電加熱するジュール加熱装置は、上記公報に記載されるように、被加熱物を連続的に案内する管状部材からなる複数の加熱ユニットを有し、それぞれの加熱ユニットの中に被加熱物を流しながら加熱ユニットに対となって設けられた電極から被加熱物に電流を流すようにしている。加熱ユニットの形態としては、特許文献1に記載されるように、複数のリング状の電極とそれぞれの電極の間に配置される絶縁性の複数の筒体とを有するタイプと、絶縁性材料からなる管状部材の両端部に相互に対向させて一対の円板状の電極を配置するようにしたタイプと、絶縁性材料からなる断面四角形の管状部材を有し、管状部材の内面に相互に対向させて一対の板状の電極を配置するようにしたタイプ等がある。
複数の加熱ユニットを備えた加熱装置においては、被加熱物を所望の加熱温度まで高めるために、加熱ユニット毎に段階的に順次加熱温度を高めるようにしている。例えば、4台の加熱ユニットを備えた加熱装置においては、それぞれの加熱ユニットに対となって設けられた電極間に同一の電圧を供給することにより、4段階で被加熱物を順次昇温して最終段階の加熱ユニットを通過すると被加熱物が所望の加熱温度にまで加熱されるようにしている。被加熱物である飲食物はその種類によって導電率つまり電気抵抗が相違することから、電極間に一定の電圧を供給しても電流値が相違することになる。しかも、同種の飲食物であってもその温度によって導電率が変化することになる。したがって、複数台の加熱ユニットを有する加熱装置においては、予め測定された被加熱物の導電率に応じて、それぞれの加熱ユニットに供給される電圧を設定するようにしている。
同一の加熱ユニットにより複数種類の飲食物を通電加熱する場合には、飲食物の種類によって導電率が相違するために、最も導電率が低い、つまり電気抵抗が最も大きい飲食物を所望の温度に加熱することができるように最大電圧を設定するようにしている。このため、導電率が高い、つまり電気抵抗が小さい飲食物を通電加熱する場合には、複数の加熱ユニットにおける電極間に供給する電圧が低下することになる。なぜならば、加熱ユニットに対し電力を供給するための電源ユニットからの出力電流は、最大電流値が一定値を超えない値に設定されているので、電気抵抗が小さい飲食物に対しては、最大電流値となったときの電圧が低下するからである。例えば、最大50kWの出力能力を有し、最大出力電流が100Aに設定された電源ユニットを用いて加熱ユニットに電力を供給する場合には、導電率が高く電気抵抗が小さい飲食物を通電する場合に、飲食物によっては400Vまたはそれよりも低い電圧でも通電電流が100Aを超えることがある。その場合には最大出力電流値が100Aを超えないように、自動的に印加電圧が低下するように制御されることになる。
このように、飲食物の種類によって電圧が低下されると、複数の加熱ユニットからなる加熱装置をその最大能力を下げた状態で使用することになる。例えば、飲食物の導電率によっては、印加電圧が400Vに低下されると、最大40kWの電力が加熱ユニットに供給され、印加電圧が100Vに低下されると、1kWの電力が加熱ユニットに供給されることになる。したがって、加熱能率を低下させて加熱装置を作動させることになり、加熱装置の作動効率が低下することになる。
本発明の目的は、複数種類の被加熱物を1台の加熱装置により効率的に加熱し得るようにすることにある。
本発明の加熱装置は、流動性を有する飲食物を被加熱物として流路内を連続的に搬送しつつジュール熱により加熱する加熱装置であって、絶縁性材料からなり前記流路を形成する管状部材と、当該管状部材に対となって設けられる電極対とを備えた複数の加熱ユニットと、それぞれの前記加熱ユニットにおける前記電極対に電力を供給する電源ユニットと、前記加熱ユニットと前記電源ユニットとの間に設けられ、前記加熱ユニットの前記電極対に電力を供給する状態と供給を停止する状態とに切り換えるタップスイッチとを有し、被加熱物の種類に応じて複数の前記加熱ユニットのうちいずれかの前記加熱ユニットにおける前記電極対に対する電力供給を停止することを特徴とする。
本発明の加熱装置は、流動性を有する飲食物を被加熱物として流路内を連続的に搬送しつつジュール熱により加熱する加熱装置であって、絶縁性材料からなり前記流路を形成する管状部材と、当該管状部材に対となって設けられる電極対とを備えた複数の加熱ユニットと、出力電圧が相違した複数の給電タップを有する電源ユニットと、それぞれの前記加熱ユニットにおける前記電極対と前記給電タップとを接続する給電ケーブルと、給電ケーブルに設けられ、前記加熱ユニットの前記電極対に電力を供給する状態と供給を停止する状態とに切り換えるタップスイッチとを有し、被加熱物の種類に応じて複数の前記加熱ユニットのうちいずれかの前記加熱ユニットにおける前記電極対に対する電力供給を停止することを特徴とする。
複数の加熱ユニットを有する加熱装置において、それぞれの加熱ユニットに設けられた電極対に対して電力を供給して加熱ユニットを作動する状態と休止状態とに切り換えることができるので、加熱装置の少なくもと1台の加熱ユニットを休止させることができる。これにより、電源ユニットからの最大出力電力を変化させることなく、相互に導電率が相違する複数種類の被加熱物を同一の加熱装置によって加熱処理することが可能となり、複数種類の被加熱物を効率的にジュール加熱することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1に示される加熱装置10は4つの加熱ユニット11〜14を有しており、イチゴジャム等の流動性を有する飲食物を被加熱物としてこれを加熱処理して飲食物を製造するために使用される。4つの加熱ユニット11〜14は、配管15により相互に接続されて直列となっている。第1段目の加熱ユニット11の流入口には配管16により収納容器つまりホッパ17に接続されており、ホッパ17には予め流動状態に調合された飲食物が被加熱物Wとして投入される。配管16にはポンプ18が設けられており、ホッパ17内の被加熱物Wはポンプ18により加熱装置10に供給される。最終段の加熱ユニット14の流出口には、加熱された被加熱物Wを外部に排出するための配管19が設けられている。
図1における加熱装置10には、ホッパ17から被加熱物Wを直接供給するようにしているが、特許文献1に記載されるように、ポンプ18と加熱ユニット11との間に予熱装置を設けるようにしても良い。配管19の下流側には図示しない冷却装置が設けられており、所望の加熱温度まで加熱された被加熱物Wは冷却装置に搬送されて冷却される。冷却された被加熱物Wは回収タンクに供給されてその中で貯溜され、回収タンクから包装容器等に充填される。なお、第4段目の加熱ユニットと冷却装置との間に温度保持装置を配置した形態においては、被加熱物を加熱温度に一定時間保持することになる。
図2は図1に示された加熱ユニット11の拡大断面図であり、他の加熱ユニット12〜14も同一の構造となっている。加熱ユニット11は被加熱物Wを案内する流路21が形成された横断面円形の加熱パイプつまり管状部材22を有している。管状部材22は複数のリング状の電極23a,23bとこれらの間に配置される複数の円筒体24とにより形成されている。流路21の流れ方向に隣り合って配置される電極23aと電極23bは対となって電極対を構成しており、複数の電極23a,23bと複数の円筒体24とにより形成される管状部材22は複数の電極対を備えている。それぞれの電極23a,23bはチタンやステンレスなどの導体により形成され、それぞれの円筒体24は樹脂等の絶縁性材料により形成されている。図2に示される加熱ユニット11は6つの電極23a,23bを有しているが、それぞれの加熱ユニット11〜14に設けられる電極の数は図示される6つに限定されることはなく、任意の数とすることができる。
管状部材22の流入側には入口側のジョイント25が設けられ、流出側には出口側のジョイント26が設けられている。第1段目の加熱ユニット11のジョイント25には配管16が接続され、ジョイント26には配管15により2段目の加熱ユニット12のジョイント25に接続される。
図1に示されるように、それぞれの加熱ユニット11〜14における電極対に電力を供給するために、加熱装置10は電源ユニット27を有している。この電源ユニット27は、低電位側の出力端子としての給電タップ28と、高電位側の出力端子としての給電タップ29とを有している。給電タップ29は給電タップ28に対して500Vの電位差を有している。
第1段目の加熱ユニット11における電極23bは給電ケーブル31aにより相互に接続され、給電ケーブル31aは共通の出力ケーブル28aにより給電タップ28に接続されている。一方、加熱ユニット11における電極23aは給電ケーブル31bにより相互に接続されるとともに、給電ケーブル31bは給電タップ29の共通出力ケーブル30に接続されている。同様に、第2段目の加熱ユニット12における電極23bは給電ケーブル32aにより相互に接続され、給電ケーブル32aは共通の出力ケーブル28aにより給電タップ28に接続され、加熱ユニット12における電極23aは給電ケーブル32bにより相互に接続されるとともに、給電ケーブル32bは給電タップ29の共通出力ケーブル30に接続されている。
さらに、第3段目の加熱ユニット13における電極23bは給電ケーブル33aにより相互に接続され、給電ケーブル33aは共通の出力ケーブル28aにより給電タップ28に接続され、加熱ユニット13における電極23aは給電ケーブル33bにより相互に接続されるとともに、給電ケーブル33bは給電タップ29の共通出力ケーブル30に接続されている。第4段目の加熱ユニット14における電極23bは給電ケーブル34aにより相互に接続され、給電ケーブル34aは共通の出力ケーブル28aにより給電タップ28に接続され、加熱ユニット14における電極23aは給電ケーブル34bにより相互に接続されるとともに、給電ケーブル34bは給電タップ29の共通出力ケーブル30に接続されている。
電源ユニット27からは対をなす一方の電極23aと他方の電極23bとが相互に逆極性となるように高周波電流が供給され、電極対の間の電圧は全ての電極対について同一となっている。両方の給電タップ28,29の間を流れる最大電流値は一定値に設定されている。
それぞれの給電ケーブル31b,32b,33b,34bには、それぞれの加熱ユニット11〜14の電極対に電力を供給する状態と供給を停止する状態とに切り換えるために、タップスイッチ35a〜35dが設けられている。これにより、それぞれの加熱ユニット11〜14における電極対に対してはタップスイッチをオフ操作することによって、電源ユニット27からの電力供給を停止することができる。したがって、被加熱物である飲食物の種類に応じて、少なくもといずれか1つの加熱ユニットの電極対に対する電力供給を停止することによってその加熱ユニットを休止状態とすることができる。
1台の加熱装置10によって複数種類の被加熱物を加熱処理する場合には、導電率が最も低い、つまり電気抵抗が最も高い飲食物を加熱する場合の電圧を電極対に供給するように設定してその飲食物を所定の加熱温度まで加熱する。これに対し、導電率が高く電気抵抗が小さい飲食物を加熱する場合には、電極対に対して供給する電圧を変化させることなく、例えば、タップスイッチ35dを開放して第4段目の加熱ユニット14の電極対に対する給電を停止する。これにより、電源ユニット27の最大出力電圧を変化させることなく、3台の加熱ユニット12〜14に対して、加熱ユニットとして最大の加熱能力を発揮する電圧を供給することにより、効率的に被加熱物を所定の殺菌温度ないし調理温度までジュール加熱することができる。
例えば、最大出力電力が50kWであり、両方の給電タップ28,29の間を流れる最大電流値を最大100Aとした電源ユニット27が使用される場合には、最大出力電圧は500Vに設定される。これにより、3つの加熱ユニット12〜14の電極対に対して最大電圧である500Vを供給することができることになる。これに対して、従来のように全ての加熱ユニット11〜14に電力供給して導電率が高い飲食物を所定の加熱温度まで通電加熱する場合には、最大電流値である100Wを超えないように、飲食物によっては最大出力電圧よりも低い電圧、例えば400Vや300V等の最大電圧値よりも低い電圧が印加されることになる。このため、最大500Vの出力電圧を有する電源ユニット27はその持てる能力を最大限発揮することなく使用されることになる。図示する加熱装置10においては、複数の加熱ユニット11〜14のうち少なくともいずれか1台を休止状態とすることによって、導電率が相互に相違する複数種類の被加熱物を電源ユニット27の出力能力を発揮させつつ効率的に所定の温度まで加熱することができる。つまり、少なくとも1つの加熱ユニットを休止状態とすると、他の加熱ユニットに対しては、それぞれ最大電流値である100A、最大電圧500Vの最大電力を供給することができる。
図1に示されるように、4台の加熱ユニット11〜14を有する加熱装置10においては、被加熱物の導電率に応じて1台の加熱ユニットを作動させる形態から4台の加熱ユニットを作動させる形態まで4種類の加熱形態を選択することができる。5台の加熱ユニットを有する加熱装置においては5種類の加熱形態を選択することができる。
それぞれのタップスイッチ35a〜35dのオンオフは、被加熱物をジュール加熱処理する前に予め操作される。その操作方式としては、手動式でも良く、図示しない操作盤のキー操作によって自動的にタップスイッチをオンオフ操作するようにしても良い。タップスイッチを操作して休止状態とする加熱ユニットは、1台の加熱ユニットのみを休止させる場合には第4段目の加熱ユニット14に限られず、任意の加熱ユニットを休止状態とすることができる。また、タップスイッチにより電力供給状態と供給停止状態とに切り換えられる加熱ユニットとしては、予定される被加熱物の種類によっては、4つの加熱ユニット全てとすることなく、少なくもといずれか1つの加熱ユニットとすることができる。
さらに他の加熱装置の形態としては、ホッパ17から加熱ユニット11に流入する飲食物の導電率を測定し、その導電率に応じてそれぞれのタップスイッチ35a〜35dを開閉操作する場合がある。その場合には、配管16に通電加熱前の被加熱物の導電率を検出する導電率センサ20が設けられる。
図3は導電率センサ20からの検出信号に基づいてそれぞれのタップスイッチ35a〜35dのオンオフを自動的に開閉作動するようにした加熱装置の制御回路を示すブロック図である。制御手段としてのコントローラ40には導電率センサ20からの検出信号が送られ、検出信号に基づいてタップスイッチ35a〜35dのオンオフが制御される。コントローラ40は、導電率センサ20からの検出信号に基づいてタップスイッチ35a〜35dに対する駆動信号を演算するマイクロプロセッサと、制御プログラム、演算式およびマップデータ等が格納されるROMと、一時的にデータを格納するRAM等を有している。導電率センサ20に代えるかこれとともに電流センサを用いるようにしても良い。被加熱物の電気抵抗は導電率によって相違するので、電気抵抗に応じた電流値を検出することによっても電流値に対応した導電率を検出することができる。
導電率が最も低い飲食物を通電加熱する場合には、全てのタップスイッチ35a〜35dがオン状態に切り換えられて、全ての加熱ユニット11〜14における電極対の間の電位は最大電圧、例えば500Vとなる。これに対して、導電率がより高い被加熱物を通電加熱する場合には、少なくともいずれか1つのタップスイッチを自動的にオフ状態に切り換えることにより、それぞれの電極対間に流れる電流を最大電流値である例えば100Aとして500Vの最大電圧を供給することができる。これにより、通電される加熱ユニットには最大電力が供給されるので、最大電圧により迅速に飲食物を通電加熱することができる。
コントローラ40には操作盤41が接続されており、この操作盤41に設けられたキー操作によって、加熱装置10によって加熱処理される被加熱物の種類に応じた最終加熱温度等が入力される。また、操作盤41のキー操作によって、被加熱物の種類に応じた導電率ないし電気抵抗の値、および被加熱物の温度に応じた導電率ないし電気抵抗の値がコントローラ40に入力される。
図4は加熱装置の変形例を示す概略図であり、図4においては図1に示された部材と共通する部材には同一の符号が付されている。ただし、図4においては図1に示されたホッパ17とポンプ18は図示省略されている。
この加熱装置10も上述した形態と同様に4つの加熱ユニット11〜14を備えている。図4に示される電源ユニット27は加熱ユニット11〜14に対応させて相互に相違した4つの高電位側の出力端子つまり給電タップ29a〜29dと、低電位側の給電タップ28とを有している。例えば、給電タップ29aは給電タップ28に対して500Vの電位差を有し、給電タップ29bは400Vの電位差を有し、給電タップ29cは300Vの電位差を有し、給電タップ29dは100Vの電位差を有している。
低電位側の給電タップ28は共通の出力ケーブル28aによりそれぞれの給電ケーブル31a〜34aに接続されている。一方、加熱ユニット11の給電ケーブル31bは給電タップ29aに接続され、加熱ユニット12の給電ケーブル32bは給電タップ29bに接続されている。さらに、加熱ユニット13の給電ケーブル33bは給電タップ29cに接続され、加熱ユニット14の給電ケーブル34bは給電タップ29dに接続されている。
したがって、第1段目の加熱ユニット11の電極対には500Vの電圧が供給され、第2段目の加熱ユニット12の電極対には400Vの電圧が供給され、第3段目の加熱ユニット13の電極対には300Vの電圧が供給され、第4段目の加熱ユニット14には100の電圧が供給される。
それぞれの給電タップの電流値は、出力電圧が低下しても最大電流値が最大出力電力に対応した値となるように設定されている。例えば、最大電力が50kWであるとすると、400Vの給電タップ29aを流れる最大電流値は125Aに設定され、300Vの給電タップ29bを流れる最大電流値は166Aに設定され、100Vの給電タップ29dを流れる最大電流値は500Aに設定されている。
このように、第1段目から第4段目の加熱ユニットに向けて段階的に供給電圧が低くなっている。ただし、それぞれの給電ケーブル31b〜34bの給電タップ29a〜29dに対する接続位置は、図示される形態に限られることなく、任意の位置に接続することができる。
給電ケーブル31b〜34bには、それぞれの加熱ユニット11〜14の電極対に電力を供給する状態と供給を停止する状態とに切り換えるために、タップスイッチ35a〜35dが設けられている。これにより、それぞれの加熱ユニット11〜14における電極対に対しては、タップスイッチをオンオフ操作することによって、電源ユニット27から電力を供給する状態と供給を停止する状態とに切り換えることができる。したがって、被加熱物の種類に応じて、加熱ユニットに応じて電極対に供給される電圧を相違させることができるとともに、少なくともいずれか1つの加熱ユニットの電極対に対する電力供給を停止することによってその加熱ユニットを休止状態とすることができる。
全てのタップスイッチ35a〜35dをオン状態に設定すると、それぞれの電極対に対しては最大電力である例えば50kWの電力が供給され、電源ユニット27から最大電力を出力してそれぞれの加熱ユニット11〜14により飲食物を通電加熱することができる。これにより、それぞれの加熱ユニットには最大の加熱能力を発揮する電流を電極対に供給して効率的に被加熱物を所定の温度までジュール加熱することができるとともにいずれかの加熱ユニットを休止状態としても他の加熱ユニットには最大電力が供給されるので、能率的に飲食物を通電加熱することができる。
図4に示された加熱装置においても、飲食物に対する通電加熱が行われる前にそれぞれのタップスイッチ35a〜35dを手動操作によりオンオフする形態と、図3に示される制御回路により導電率センサ20からの信号に基づいて少なくともいずれか1つのタップスイッチを自動的にオンオフする形態とがある。
図5は加熱ユニットの変形例を示す。この加熱ユニットは横断面が図5(B)に示されるように、四角形の絶縁性材料からなる管状部材22を有しており、内部は被加熱物が搬送される流路21となっている。管状部材22の内面には相互に対向して板状の電極23a,23bが配置されており、両方の電極23a,23bは電極対を構成している。
図6は加熱ユニットのさらに他の変形例を示す。この加熱ユニットは絶縁性材料からなる横断面が円形の管状部材22を有し、両端部は閉塞されている。管状部材22の両端部には相互に対向して板状の電極23a,23bが配置されており、管状部材22の一端部には流入口46が設けられ、他端部には流出口47が設けられている。なお、管状部材22の横断面形状が図5に示されるように四角形となった管状部材としても良い。
このように、加熱ユニット11〜14の構造としては、リング状の電極を設けた形態、流路21の搬送方向に沿って板状の電極を設けた形態、および管状部材の両端に電極を設けた形態等がある。さらに、1つの加熱ユニットに配置される電極対の数も一対の形態と複数の形態とがある。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、加熱装置10を構成する加熱ユニットの数は、4つに限られず、複数であれば、任意の台数に設定することができる。また、電源ユニットの最大出力電力についても、50kWに限られず、任意の出力電力とすることができ、最大電圧についても500Vに限られず任意の電圧とすることができる。
10 加熱装置
11〜14 加熱ユニット
15,16 配管
17 ホッパ
18 ポンプ
19 配管
20 導電率センサ
21 流路
22 管状部材
23a,23b 電極
27 電源ユニット
28 給電タップ
28a 出力ケーブル
29,29a〜29d 給電タップ
31a〜34a 給電ケーブル
31b〜34b 給電ケーブル
35a〜35d タップスイッチ
40 コントローラ(制御手段)
11〜14 加熱ユニット
15,16 配管
17 ホッパ
18 ポンプ
19 配管
20 導電率センサ
21 流路
22 管状部材
23a,23b 電極
27 電源ユニット
28 給電タップ
28a 出力ケーブル
29,29a〜29d 給電タップ
31a〜34a 給電ケーブル
31b〜34b 給電ケーブル
35a〜35d タップスイッチ
40 コントローラ(制御手段)
Claims (6)
- 流動性を有する飲食物を被加熱物として流路内を連続的に搬送しつつジュール熱により加熱する加熱装置であって、
絶縁性材料からなり前記流路を形成する管状部材と、当該管状部材に対となって設けられる電極対とを備えた複数の加熱ユニットと、
それぞれの前記加熱ユニットにおける前記電極対に電力を供給する電源ユニットと、
前記加熱ユニットと前記電源ユニットとの間に設けられ、前記加熱ユニットの前記電極対に電力を供給する状態と供給を停止する状態とに切り換えるタップスイッチとを有し、
被加熱物の種類に応じて複数の前記加熱ユニットのうちいずれかの前記加熱ユニットにおける前記電極対に対する電力供給を停止することを特徴とする加熱装置。 - 流動性を有する飲食物を被加熱物として流路内を連続的に搬送しつつジュール熱により加熱する加熱装置であって、
絶縁性材料からなり前記流路を形成する管状部材と、当該管状部材に対となって設けられる電極対とを備えた複数の加熱ユニットと、
出力電圧が相違した複数の給電タップを有する電源ユニットと、
それぞれの前記加熱ユニットにおける前記電極対と前記給電タップとを接続する給電ケーブルと、
給電ケーブルに設けられ、前記加熱ユニットの前記電極対に電力を供給する状態と供給を停止する状態とに切り換えるタップスイッチとを有し、
被加熱物の種類に応じて複数の前記加熱ユニットのうちいずれかの前記加熱ユニットにおける前記電極対に対する電力供給を停止することを特徴とする加熱装置。 - 請求項1または2記載の加熱装置において、前記加熱ユニットに供給される飲食物の導電率を検出する導電率センサを有し、導電率センサからの信号に基づいて前記タップスイッチの開閉を制御する制御手段を有することを特徴とする加熱装置。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載の加熱装置において、複数のリング状の電極とそれぞれの前記電極の間に配置される絶縁性の複数の円筒体とにより前記加熱ユニットを形成することを特徴とする加熱装置。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載の加熱装置において、横断面が四角形の絶縁性の管状部材の内面に電極対を構成する板状の電極を相互に対向させて配置することにより前記加熱ユニットを形成することを特徴とする加熱装置。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載の加熱装置において、両端が閉塞された絶縁性の管状部材の両端部に電極対を構成する板状の電極を相互に対向させて配置することにより前記加熱ユニットを形成することを特徴とする加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012003690A JP2013141550A (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | 加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012003690A JP2013141550A (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | 加熱装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013141550A true JP2013141550A (ja) | 2013-07-22 |
Family
ID=49038439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012003690A Pending JP2013141550A (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | 加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013141550A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016029614A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | 株式会社フロンティアエンジニアリング | 加熱方法および加熱装置 |
JP2018011591A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-01-25 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 酵母エキスの製造方法 |
WO2021040238A1 (en) * | 2019-08-26 | 2021-03-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cooking apparatus and controlling method thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001291574A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Frontier Engineering:Kk | 加熱装置 |
JP2006320213A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Frontier Engineering Co Ltd | ジュール加熱方法および加熱装置 |
JP2011511919A (ja) * | 2008-02-11 | 2011-04-14 | マイクロヒート テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド | 流体の分割方式による急速加熱 |
-
2012
- 2012-01-12 JP JP2012003690A patent/JP2013141550A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001291574A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Frontier Engineering:Kk | 加熱装置 |
JP2006320213A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Frontier Engineering Co Ltd | ジュール加熱方法および加熱装置 |
JP2011511919A (ja) * | 2008-02-11 | 2011-04-14 | マイクロヒート テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド | 流体の分割方式による急速加熱 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016029614A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | 株式会社フロンティアエンジニアリング | 加熱方法および加熱装置 |
JP2018011591A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-01-25 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 酵母エキスの製造方法 |
WO2021040238A1 (en) * | 2019-08-26 | 2021-03-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cooking apparatus and controlling method thereof |
US11937341B2 (en) | 2019-08-26 | 2024-03-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cooking apparatus and controlling method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4842240B2 (ja) | 食品材料の連続ジュール加熱方法 | |
EP3002991B1 (en) | Induction heat cooking apparatus | |
KR102009344B1 (ko) | 전자 유도 가열 조리기 및 이의 출력 레벨 제어 방법 | |
JP2013141550A (ja) | 加熱装置 | |
US11229092B2 (en) | Heating circuit and induction cooking hob | |
KR20110009544A (ko) | 단일 인버터를 구비한 유도가열 전기조리기 | |
Gaudreau et al. | A solid state pulsed power system for food processing | |
JP4762928B2 (ja) | 液卵の加熱処理方法 | |
JP4521338B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4275840B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP6030043B2 (ja) | 高電圧パルス殺菌装置用電源装置、およびそれを用いた流動性食品材料の殺菌装置 | |
KR20220104205A (ko) | 다수의 동작 상태를 가지는 옴 히터 | |
JP5732416B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP4982248B2 (ja) | 飲食物の加熱装置 | |
JP6173980B2 (ja) | 加熱方法および加熱装置 | |
JP5141349B2 (ja) | 調理器 | |
JP4719645B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP2010111886A (ja) | 加熱処理方法および装置 | |
JP6030040B2 (ja) | 流動性食品材料の連続通電加熱装置 | |
JP4801973B2 (ja) | ジュール加熱装置およびその制御方法 | |
CN208519819U (zh) | 一种可分区控温的电磁炉 | |
JP2021190367A (ja) | 通電加熱装置、それを用いた食品材料の加熱方法、および通電加熱装置の制御プログラム | |
JP2013218983A (ja) | 加熱装置 | |
JP2008140673A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6780451B2 (ja) | ヒータ制御装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140930 |