JP2013140974A - パワー素子及びその製造方法 - Google Patents
パワー素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013140974A JP2013140974A JP2012283683A JP2012283683A JP2013140974A JP 2013140974 A JP2013140974 A JP 2013140974A JP 2012283683 A JP2012283683 A JP 2012283683A JP 2012283683 A JP2012283683 A JP 2012283683A JP 2013140974 A JP2013140974 A JP 2013140974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- silicon carbide
- power device
- gan layer
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D10/00—Bipolar junction transistors [BJT]
- H10D10/80—Heterojunction BJTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/82—Heterojunctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/051—Manufacture or treatment of Schottky diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/64—Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
【課題】漏洩電流を減少させることのできるパワー素子及び工程の単純化を図り信頼性を向上させたパワー素子の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のパワー素子の製造方法は、基板上に炭化ケイ素(SixC1−x)層を形成するステップ(x値は0<x<1の範囲を有する)と、炭化ケイ素(SixC1−x)層の一部をエッチングした後、炭化ケイ素(SixC1−x)層のエッチングされた部分からGaNを成長させて再成長GaN層を形成するステップと、を有する。これにより、薄膜結晶が損傷しないために信頼性の確保を図ることができ、別途のイオン注入工程及び熱処理工程を必要としないために工程の単純化及びコストの節減を達成することができる。
【選択図】図1
【解決手段】本発明のパワー素子の製造方法は、基板上に炭化ケイ素(SixC1−x)層を形成するステップ(x値は0<x<1の範囲を有する)と、炭化ケイ素(SixC1−x)層の一部をエッチングした後、炭化ケイ素(SixC1−x)層のエッチングされた部分からGaNを成長させて再成長GaN層を形成するステップと、を有する。これにより、薄膜結晶が損傷しないために信頼性の確保を図ることができ、別途のイオン注入工程及び熱処理工程を必要としないために工程の単純化及びコストの節減を達成することができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、パワー素子及びその製造方法に関し、より詳細には、漏洩電流を減少させることのできるパワー素子及び工程の単純化を図り信頼性を向上させたパワー素子の製造方法に関する。
半導体発光素子は電流が印加されるとp型又はn型半導体の接合部分で電子と正孔の再結合によって様々な色の光を発生させ得る半導体装置である。このような半導体発光素子は、フィラメントによる発光素子に比べて長寿命、低電源、優れた初期駆動特性、耐振動特性などの多様な長所を有するため、その需要が持続的に増加している。特に、最近では青色系の短波長領域の光を発光することのできる窒化物半導体が脚光を浴びている。
最近、全世界的に情報通信技術の急激な発達に伴って超高速、大容量の信号送信のための通信技術が急速に発達している。特に、無線通信技術において、個人携帯電話、衛星通信、軍事用レーダー、放送通信、通信用中継機などの需要が次第に拡大するにつれて、マイクロ波とミリメートル波帯域の超高速情報通信システムに必要な高速、高電力電子素子に対する要求が増加している。また、高電力で使用されるパワー素子の応用においても省エネルギーのために多くの研究が行われている。
特に、窒化物半導体は、エネルギーギャップが大きく、高い熱的及び化学的安定度、高い電子飽和速度(〜3×107cm/sec)等の優れた物性を有し、光素子だけではなく高周波、高出力用の電子素子における応用が容易であるため、全世界的に活発に研究されている。特に、窒化物半導体を用いる電子素子は、高い降伏電圧(〜3×106V/cm)及び最大電流密度、安定した高温動作、高い熱伝導度などの様々な長所を有する。
化合物半導体のヘテロ接合構造を用いるHFET(Heterostructure Field Effect Transistor)の場合、接合界面におけるバンド不連続(band−discontinuity)が大きいため、界面に高い濃度の電子が誘起されて電子移動度を更に高める。このような物性的な特徴により高電力素子における応用が可能である。
現在、Si系のパワー素子を除いて最も多く用いられている電力素子は、バンドギャップの大きいSiC素子がショットキーバリアダイオード(shottky barrier diode:SBD)構造で量産化されている。ここで、漏洩電流を減少させるためにp型窒化物半導体層にキャリア(carrier)を注入するインプラント(implant)装置が求められ、キャリアを活性化させるために高温の熱処理などの工程を伴う。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、漏洩電流を減少させることのできるパワー素子及び工程の単純化を図り信頼性を向上させたパワー素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるパワー素子は、基板と、前記基板上に形成された炭化ケイ素(SixC1−x)層(x値は0<x<1の範囲を有する)と、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層の一部をエッチングした後、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層のエッチングされた部分から成長して形成された再成長GaN層と、を有する。
前記基板はn型SiC基板であり、前記再成長GaN層はp型物質がドーピングされたp−GaN層であり得る。
前記パワー素子は、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層上に形成された第1電極と、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層が形成された前記基板の他面に形成された第2電極と、を更に含むことができる。
前記炭化ケイ素(SixC1−x)層は、n型物質がドーピングされたn型炭化ケイ素(SixC1−x)層であり得る。
前記第1電極は、Ni、Au、CuInO2、ITO、Pt、及びこれらの合金からなるグループより選択され、前記第2電極は、Cr、Al、Ta、Tl、及びAuからなるグループより選択され得る。
前記p−GaN層におけるp型物質のドーピング濃度は、1.0×1016/cm3〜1.0×1020/cm3であり得る。
前記基板はp型SiC基板であり、前記再成長GaN層はn型物質がドーピングされたn−GaN層であり得る。
前記パワー素子は、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層上に形成されたゲート電極と、前記n−GaN層上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、を更に含むことができる。
前記炭化ケイ素(SixC1−x)層は、p型物質がドーピングされたp型炭化ケイ素(SixC1−x)層であり得る。
前記ソース電極及びドレイン電極は、Ni、Au、CuInO2、ITO、Pt、及びこれらの合金からなるグループより選択され得る。
前記ソース電極及びドレイン電極は、NiとAuの合金、CuInO2とAuの合金、ITOとAuの合金、NiとPtとAuの合金、及びPtとAuの合金からなるグループより選択され得る。
前記n−GaN層におけるn型物質のドーピング濃度は、1.0×1016/cm3〜1.0×1020/cm3であり得る。
前記パワー素子は、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層上に形成された第1電極と、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層が形成された前記基板の他面に形成された第2電極と、を更に含むことができる。
前記炭化ケイ素(SixC1−x)層は、n型物質がドーピングされたn型炭化ケイ素(SixC1−x)層であり得る。
前記第1電極は、Ni、Au、CuInO2、ITO、Pt、及びこれらの合金からなるグループより選択され、前記第2電極は、Cr、Al、Ta、Tl、及びAuからなるグループより選択され得る。
前記p−GaN層におけるp型物質のドーピング濃度は、1.0×1016/cm3〜1.0×1020/cm3であり得る。
前記基板はp型SiC基板であり、前記再成長GaN層はn型物質がドーピングされたn−GaN層であり得る。
前記パワー素子は、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層上に形成されたゲート電極と、前記n−GaN層上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、を更に含むことができる。
前記炭化ケイ素(SixC1−x)層は、p型物質がドーピングされたp型炭化ケイ素(SixC1−x)層であり得る。
前記ソース電極及びドレイン電極は、Ni、Au、CuInO2、ITO、Pt、及びこれらの合金からなるグループより選択され得る。
前記ソース電極及びドレイン電極は、NiとAuの合金、CuInO2とAuの合金、ITOとAuの合金、NiとPtとAuの合金、及びPtとAuの合金からなるグループより選択され得る。
前記n−GaN層におけるn型物質のドーピング濃度は、1.0×1016/cm3〜1.0×1020/cm3であり得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるパワー素子の製造方法は、基板上に炭化ケイ素(SixC1−x)層を形成するステップ(x値は0<x<1の範囲を有する)と、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層の一部をエッチングした後、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層のエッチングされた部分からGaNを成長させて再成長GaN層を形成するステップと、を有する。
前記再成長GaN層を形成するステップは、1000℃〜1200℃の温度範囲で行われ得る。
前記基板はn型SiC基板であり、前記再成長GaN層はp型物質がドーピングされたp−GaN層であり得る。
前記パワー素子の製造方法は、前記再成長GaN層とコンタクトするように、前記再成長GaN層及び前記炭化ケイ素(SixC1−x)層上に第1電極を形成するステップと、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層が形成された前記基板の他面に第2電極を形成するステップと、を更に含むことができる。
前記炭化ケイ素(SixC1−x)層は、n型物質がドーピングされたn型炭化ケイ素(SixC1−x)層であり得る。
前記基板はp型SiC基板であり、前記再成長GaN層はn型物質がドーピングされたn−GaN層であり得る。
前記パワー素子の製造方法は、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層上にゲート電極を形成するステップと、前記n−GaN層上にソース電極及びドレイン電極を形成するステップと、を更に含むことができる。
前記炭化ケイ素(SixC1−x)層は、p型物質がドーピングされたp型炭化ケイ素(SixC1−x)層であり得る。
前記基板はn型SiC基板であり、前記再成長GaN層はp型物質がドーピングされたp−GaN層であり得る。
前記パワー素子の製造方法は、前記再成長GaN層とコンタクトするように、前記再成長GaN層及び前記炭化ケイ素(SixC1−x)層上に第1電極を形成するステップと、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層が形成された前記基板の他面に第2電極を形成するステップと、を更に含むことができる。
前記炭化ケイ素(SixC1−x)層は、n型物質がドーピングされたn型炭化ケイ素(SixC1−x)層であり得る。
前記基板はp型SiC基板であり、前記再成長GaN層はn型物質がドーピングされたn−GaN層であり得る。
前記パワー素子の製造方法は、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層上にゲート電極を形成するステップと、前記n−GaN層上にソース電極及びドレイン電極を形成するステップと、を更に含むことができる。
前記炭化ケイ素(SixC1−x)層は、p型物質がドーピングされたp型炭化ケイ素(SixC1−x)層であり得る。
本発明のパワー素子は、炭化ケイ素(SixC1−x)層に再成長GaN層を形成することによって、逆方向電圧が印加された場合に空乏層を形成させるため、漏洩電流を減少させることができる。
また、発明のパワー素子の製造方法は、炭化ケイ素(SixC1−x)層の一部をエッチングした後、炭化ケイ素(SixC1−x)層のエッチングされた部分から再成長GaN層を成長させることで、薄膜結晶が損傷しないために信頼性の確保を図ることができ、別途のイオン注入工程及び熱処理工程を必要としないために工程の単純化及びコストの節減を達成することができる。
また、発明のパワー素子の製造方法は、炭化ケイ素(SixC1−x)層の一部をエッチングした後、炭化ケイ素(SixC1−x)層のエッチングされた部分から再成長GaN層を成長させることで、薄膜結晶が損傷しないために信頼性の確保を図ることができ、別途のイオン注入工程及び熱処理工程を必要としないために工程の単純化及びコストの節減を達成することができる。
本発明の実施形態の説明において、各基板、層又はパターンなどが各基板、層、又はパターンなどの「上(on)」に又は「下(under)」に形成されるものと記載する場合、「上(on)」と「下(under)」は「直接(directly)」又は「他の構成要素を介在して(indirectly)」形成されるものを全て含む。また、各構成要素の上又は下に対する基準は図面を基準にして説明する。
図面における各構成要素の大きさは、説明のために誇張する場合があり、実際に適用される大きさを意味するものではない。
以下、本発明のパワー素子及びその製造方法を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるパワー素子を示す図であり、パワー素子がショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:SBD)である場合を示す図である。図2は、本発明の他の実施形態によるパワー素子を示す図であり、パワー素子が金属有機酸化物半導体(Metal Oxide Semiconductor)構造の電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)、即ちMOSFETである場合を示す図である。
本実施形態によるパワー素子は、基板110、120、炭化ケイ素(SixC1−x)層210、220、及び再成長GaN層310、320を含む。
先ず、パワー素子がショットキーバリアダイオードであることを示す図1を参照して説明すると、基板110は、n型不純物がドーピングされたn型SiC基板である。
炭化ケイ素(SixC1−x)層210は基板110上に形成される。炭化ケイ素(SixC1−x)層210として、シリコン(Si)と炭素(C)が一定の割合で混合されて、シリコンと炭素の比率が適切に調整される。炭化ケイ素(SixC1−x)層210は電流の流れを円滑にし、炭化ケイ素(SixC1−x)層210でx値は0<x<1の範囲を有する。好ましくは、炭化ケイ素(SixC1−x)層210においてx値は0.6<x<1の範囲を有する。
再成長GaN層310は、炭化ケイ素(SixC1−x)層210の一部をエッチングした後、炭化ケイ素(SixC1−x)層210のエッチングされた部分から成長して形成される。即ち、再成長GaN310は、炭化ケイ素(SixC1−x)層210の内部から炭化ケイ素(SixC1−x)層210の表面に成長して形成される。
ここで、再成長GaN層310はp型不純物にドーピングされたp−GaN層310であり得、p型不純物の例としてMg、Zn、又はBeなどがある。再成長GaN層310においてp型物質のドーピング濃度は1.0×1016/cm3〜1.0×1020/cm3である。p型不純物にドーピングされた再成長GaN層310は、下記の第1電極400とコンタクトし、漏洩電流の抵抗値を減らすことができる。
また、図1に示す基板110はn型不純物にドーピングされたn型SiC基板であってもよく、炭化ケイ素(SixC1−x)層210もn型不純物がドーピングされたn型炭化ケイ素(SixC1−x)層210であってもよい。n型炭化ケイ素(SixC1−x)層210においてn型物質のドーピング濃度は1.0×1016/cm3〜1.0×1020/cm3である。n型不純物の例としてSi、Ge、Se、Te、又はCなどがある。
従って、再成長GaN層310がp型物質にドーピングされた場合、p−GaN層310に沿ってp−n接合が形成され、p−n接合時にp−n接合面の付近で空乏層(depletion layer)が形成されることで高い耐電圧を有し得る。即ち、p−n接合時にp−n接合面の付近では自由電子と正孔がそれぞれ相手側に拡散することによって局部的に電位差が発生して平衡状態をなし、このような平衡状態に応じてキャリアのない空乏層を形成することで耐電圧が増加する。
このような空乏層によって、ショットキー接合領域で発生する漏洩電流が下記の第1電極400側に漏洩することを防止することができる。即ち、逆方向の電圧印加時に空乏層がp−GaN層310に沿って形成されるため、第1電極400側に電流が漏洩することを抑制することができる。
また、p−GaN層310は、炭化ケイ素(SixC1−x)層210のエッチングされた部分で成長するため、結晶が損傷しないことから信頼性の確保を図ることができ、別途のイオン注入装置などを必要としないために工程の単純化及びコストの節減を達成することができる。
第1電極400は、ショットキー電極として炭化ケイ素(SixC1−x)層210上に形成される。第1電極400はショットキーバリアが高く形成される。ショットキー電圧は、ショットキーバリアを高める仕事関数(work function)の差を意味し、ショットキーバリアダイオードの特性を決定する要因となる。仕事関数の差が大きいほどショットキーバリアダイオードの順方向電圧は高まるものの、逆方向電圧が印加されたときの漏洩電流に対する耐性は減少する。
従って、第1電極400は、ショットキーバリアが高く形成されることによって漏洩電流を減少させ得る。第1電極400は、Ni、Au、CuInO2、ITO、Pt、及びこれらの合金からなるグループより選択される物質で形成される。また、合金の例として、NiとAuの合金、CuInO2とAuの合金、ITOとAuの合金、Ni、Pt及びAuの合金、そしてPtとAuの合金が挙げられるが、これに制限されるものではない。
第2電極500は、オーミック電極(ohmic contact)として炭化ケイ素(SixC1−x)層210が形成された基板110の他面に形成される。第2電極500はショットキーバリアが低く形成される。従って、第2電極500は、ショットキーバリアが低く形成されることによって順方向の電流の流れを円滑にすることが可能になる。第2電極500は、Cr、Al、Ta、Tl、及びAuからなるグループより選択される。
次に、パワー素子が電界効果トランジスタを示す図2を参照して説明すると、基板120は、p型不純物がドーピングされたp型SiC基板である。
炭化ケイ素(SixC1−x)層220は基板120上に形成される。炭化ケイ素(SixC1−x)層220として、シリコン(Si)と炭素(C)が一定の割合で混合されて、シリコンと炭素の比率が適切に調整される。炭化ケイ素(SixC1−x)層220は電流の流れを円滑にし、炭化ケイ素(SixC1−x)層220においてx値は0<x<1の範囲を有する。好ましくは、炭化ケイ素(SixC1−x)層220でx値は0.6<x<1の範囲を有する。
再成長GaN層320は、炭化ケイ素(SixC1−x)層220の一部をエッチングした後、炭化ケイ素(SixC1−x)層220のエッチングされた部分から成長して形成される。即ち、再成長GaN320は、炭化ケイ素(SixC1−x)層220の内部から炭化ケイ素(SixC1−x)層220の表面に成長して形成される。
ここで、再成長GaN層320はn型不純物にドーピングされたn−GaN層320であり得、n型不純物の例としてSi、Ge、Se、Te、又はCなどがある。n型不純物にドーピングされた再成長GaN層320は、ソース電極710及びドレイン電極720とコンタクトしてオーミック抵抗を低くし、これによって電流密度を増加させることができる。
また、図2に示す基板120はp型不純物にドーピングされたp型SiC基板であってもよく、炭化ケイ素(SixC1−x)層220もp型不純物がドーピングされたp型炭化ケイ素(SixC1−x)層220であってもよい。p型不純物の例として、Mg、Zn、又はBeなどがある。
従って、再成長GaN層320がn型物質にドーピングされた場合、n−GaN層320に沿ってp−n接合が形成され、上述したようにp−n接合時にp−n接合面の付近で空乏層が形成されることで高い耐電圧を有することができる。このような空乏層により電流が漏洩することを防止できる。
ゲート絶縁層800は、ゲート電極730が形成される位置に対応して形成される。ゲート絶縁層800は、SiO2、SiNx、Al2O3、HfO2、及びGa2O3からなるグループより選択される物質で形成される。
以下、図1に示したショットキーバリアダイオードを製造する方法について説明する。図3〜図6は、図1に示したパワー素子を製造する過程を示す図であり、ショットキーバリアダイオードを製造する過程を示す図である。
図3〜図6を参照すると、本実施形態によるショットキーバリアダイオードの製造方法は、基板110上に炭化ケイ素(SixC1−x)層210を形成するステップ、及び炭化ケイ素(SixC1−x)層210の一部をエッチングした後、炭化ケイ素(SixC1−x)層210のエッチングされた部分からGaNを成長させて再成長GaN層310を形成するステップを含む。
先ず、図3に示すように、基板110上に炭化ケイ素(SixC1−x)層210を形成した後、炭化ケイ素(SixC1−x)層210上にフォトリソグラフィ工程のエッチングマスクに用いられる絶縁層610を形成する。絶縁層610は、SiNx、SiOx、及びAl2O3からなるグループより選択される物質で形成される。
図4を参照すると、再成長GaN層310であるp−GaN層310が形成される部分の絶縁層610を除去する。即ち、p−GaN層310に対応する部分の絶縁層を除去して炭化ケイ素(SixC1−x)層210の一部を露出させる。炭化ケイ素(SixC1−x)層210の露出した部分をドライエッチング(dry etching)方法に基づいて一部のみをエッチングする。但し、炭化ケイ素(SixC1−x)層210をエッチングする方法はドライエッチングに制限されるものではない。
図5を参照すると、炭化ケイ素(SixC1−x)層210のエッチングされた部分からGaNを成長させ、p型不純物にドーピングしてp−GaN層310を形成する。p−GaN層310は、金属有機化学気相蒸着法(MOCVD)を用いてGaNを成長させることで形成する。
再成長GaN層310であるp−GaN層310を形成するステップは、1000℃〜1200℃の温度範囲で行われる。p−GaN層310は、このように高温で形成されるため、薄膜結晶が損傷しないことから信頼性の確保を図ることができる。また、別途のイオン注入工程及び熱処理工程を必要としないために工程の単純化及びコストの節減を達成することができる。
更に、p−GaN層310によって、p−GaN層310に沿ってp−n接合が形成され、p−n接合時にp−n接合面の付近で空乏層が形成されて高い耐電圧を有する。結果、逆方向の電圧を印加したときにこのような空乏層がp−GaN層310に沿って形成されるため、ショットキー接合領域で発生する漏洩電流が第1電極側に漏洩することを防止する。
図6を参照すると、p−GaN層310が形成された後、基板110の他面に第2電極500が形成され、炭化ケイ素(SixC1−x)層210上には絶縁層600及び第1電極400が形成される。第1電極400はp−GaN層310とコンタクトするように形成される。第1電極310は、Ni、Au、CuInO2、ITO、Pt、及びこれらの合金からなるグループより選択される物質で形成される。また、合金の例として、NiとAuの合金、CuInO2とAuの合金、ITOとAuの合金、Ni、Pt及びAuの合金、そしてPtとAuの合金が挙げられるが、これに制限されるものではない。第2電極500は、Cr、Al、Ta、Tl、及びAuからなるグループより選択される。
即ち、本実施形態によるパワー素子の製造方法は、炭化ケイ素(SixC1−x)層の一部をエッチングした後、炭化ケイ素(SixC1−x)層のエッチングされた部分から再成長GaN層を成長させることで、薄膜結晶が損傷しないために信頼性の確保を図ることができ、別途のイオン注入工程及び熱処理工程を必要としないために工程の単純化及びコストの節減を達成することができる。
図2に示す電界効果トランジスタは、p型基板120を利用し、p型炭化ケイ素(SixC1−x)層220を形成し、n型再成長GaN層320を形成することを除いて、上記内容と同じ方法で製造することができる。また、ソース電極710、ドレイン電極720、ゲート絶縁層800、及びゲート電極730が形成される。
窒化物半導体は、エネルギーギャップが大きく、高い熱的・化学的な安定性、高い電子飽和速度(〜3×107cm/sec)などの優れた物性を有し、光素子だけではなく、高周波、高出力用の電子素子への応用が容易であり、世界的に盛んに研究されている。窒化物半導体を用いた電子素子は、高い降伏電圧(〜3×106V/cm)及び最大電流密度、安定した高温動作、高い熱伝導度などの様々な長所を有する。
化合物半導体のヘテロ接合構造を用いるHFET(Heterostructure Field Effect Transistor)の場合、接合界面におけるバンド不連続(band−discontinuity)が大きいため、界面に高い濃度の電子が誘起されて電子移動度を更に高めることができる。このような物性的な特徴により高電力素子への応用が可能である。
現在、Si系のパワー素子を除いて最も多く用いられている電力素子は、バンドギャップの大きいSiC素子がショットキーバリアダイオード(shottky barrier diode:SBD)構造で量産化されている。ここで、漏洩電流を減少させるためにp型窒化物半導体層にキャリア(carrier)を注入するインプラント(implant)装置が求められ、キャリアを活性化させるために高温の熱処理などの工程を伴う。
これに対し、本発明によるパワー素子は、漏洩電流が減少し、製造工程が簡略化され、信頼性の向上をもたらすことがでる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
110、120 基板
210、220 炭化ケイ素(SixC1−x)層
310、320 p−GaN層、n−GaN層
400 第1電極
500 第2電極
600、610 絶縁層
710 ソース電極
720 ドレイン電極
730 ゲート電極
800 ゲート絶縁層
210、220 炭化ケイ素(SixC1−x)層
310、320 p−GaN層、n−GaN層
400 第1電極
500 第2電極
600、610 絶縁層
710 ソース電極
720 ドレイン電極
730 ゲート電極
800 ゲート絶縁層
Claims (20)
- 基板と、
前記基板上に形成された炭化ケイ素(SixC1−x)層(x値は0<x<1の範囲を有する)と、
前記炭化ケイ素(SixC1−x)層の一部をエッチングした後、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層のエッチングされた部分から成長して形成された再成長GaN層と、を有することを特徴とするパワー素子。 - 前記基板はn型SiC基板であり、
前記再成長GaN層はp型物質がドーピングされたp−GaN層であることを特徴とする請求項1に記載のパワー素子。 - 前記パワー素子は、
前記炭化ケイ素(SixC1−x)層上に形成された第1電極と、
前記炭化ケイ素(SixC1−x)層が形成された前記基板の他面に形成された第2電極を更に含むショットキーバリアダイオードであることを特徴とする請求項2に記載のパワー素子。 - 前記炭化ケイ素(SixC1−x)層は、n型物質がドーピングされたn型炭化ケイ素(SixC1−x)層であることを特徴とする請求項3に記載のパワー素子。
- 前記第1電極は、Ni、Au、CuInO2、ITO、Pt、及びこれらの合金からなるグループより選択され、
前記第2電極は、Cr、Al、Ta、Tl、及びAuからなるグループより選択されることを特徴とする請求項3に記載のパワー素子。 - 前記p−GaN層におけるp型物質のドーピング濃度は、1.0×1016/cm3〜1.0×1020/cm3であることを特徴とする請求項2に記載のパワー素子。
- 前記基板はp型SiC基板であり、
前記再成長GaN層はn型物質がドーピングされたn−GaN層であることを特徴とする請求項1に記載のパワー素子。 - 前記パワー素子は、
前記炭化ケイ素(SixC1−x)層上に形成されたゲート電極と、
前記n−GaN層上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、を更に含む電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項7に記載のパワー素子。 - 前記炭化ケイ素(SixC1−x)層は、p型物質がドーピングされたp型炭化ケイ素(SixC1−x)層であることを特徴とする請求項8に記載のパワー素子。
- 前記ソース電極及びドレイン電極は、Ni、Au、CuInO2、ITO、Pt、及びこれらの合金からなるグループより選択されることを特徴とする請求項8に記載のパワー素子。
- 前記ソース電極及びドレイン電極は、NiとAuの合金、CuInO2とAuの合金、ITOとAuの合金、NiとPtとAuの合金、及びPtとAuの合金からなるグループより選択されることを特徴とする請求項8に記載のパワー素子。
- 前記n−GaN層におけるn型物質のドーピング濃度は、1.0×1016/cm3〜1.0×1020/cm3であることを特徴とする請求項7に記載のパワー素子。
- 基板上に炭化ケイ素(SixC1−x)層を形成するステップ(x値は0<x<1の範囲を有する)と、
前記炭化ケイ素(SixC1−x)層の一部をエッチングした後、前記炭化ケイ素(SixC1−x)層のエッチングされた部分からGaNを成長させて再成長GaN層を形成するステップと、を有することを特徴とするパワー素子の製造方法。 - 前記再成長GaN層を形成するステップは、1000℃〜1200℃の温度範囲で行われることを特徴とする請求項13に記載のパワー素子の製造方法。
- 前記基板はn型SiC基板であり、
前記再成長GaN層はp型物質がドーピングされたp−GaN層であることを特徴とする請求項13に記載のパワー素子の製造方法。 - 前記再成長GaN層とコンタクトするように、前記再成長GaN層及び前記炭化ケイ素(SixC1−x)層上に第1電極を形成するステップと、
前記炭化ケイ素(SixC1−x)層が形成された前記基板の他面に第2電極を形成するステップと、を更に含むことを特徴とする請求項15に記載のパワー素子の製造方法。 - 前記炭化ケイ素(SixC1−x)層は、n型物質がドーピングされたn型炭化ケイ素(SixC1−x)層であることを特徴とする請求項16に記載のパワー素子の製造方法。
- 前記基板はp型SiC基板であり、
前記再成長GaN層はn型物質がドーピングされたn−GaN層であることを特徴とする請求項13に記載のパワー素子の製造方法。 - 前記炭化ケイ素(SixC1−x)層上にゲート電極を形成するステップと、
前記n−GaN層上にソース電極及びドレイン電極を形成するステップと、を更に含むことを特徴とする請求項18に記載のパワー素子の製造方法。 - 前記炭化ケイ素(SixC1−x)層は、p型物質がドーピングされたp型炭化ケイ素(SixC1−x)層であることを特徴とする請求項19に記載のパワー素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020110144859A KR20130076314A (ko) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 파워소자 및 이의 제조방법 |
KR10-2011-0144859 | 2011-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013140974A true JP2013140974A (ja) | 2013-07-18 |
JP2013140974A5 JP2013140974A5 (ja) | 2016-02-12 |
Family
ID=48678524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012283683A Withdrawn JP2013140974A (ja) | 2011-12-28 | 2012-12-26 | パワー素子及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9136365B2 (ja) |
JP (1) | JP2013140974A (ja) |
KR (1) | KR20130076314A (ja) |
CN (1) | CN103187437A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130008281A (ko) * | 2011-07-12 | 2013-01-22 | 삼성전자주식회사 | 파워소자의 제조방법 |
KR101461886B1 (ko) * | 2013-09-10 | 2014-11-13 | 현대자동차 주식회사 | 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법 |
US10985284B2 (en) * | 2016-04-15 | 2021-04-20 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | High-voltage lateral GaN-on-silicon schottky diode with reduced junction leakage current |
CN106169417A (zh) * | 2016-07-11 | 2016-11-30 | 厦门市三安集成电路有限公司 | 一种异质结终端的碳化硅功率器件及其制备方法 |
JP6666224B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2020-03-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7279587B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2023-05-23 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN111129165B (zh) * | 2019-12-05 | 2023-11-28 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 肖特基二极管及其制备方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001119025A (ja) | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体素子およびその形成方法 |
JP2001217257A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6768146B2 (en) * | 2001-11-27 | 2004-07-27 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | III-V nitride semiconductor device, and protection element and power conversion apparatus using the same |
US8089097B2 (en) * | 2002-12-27 | 2012-01-03 | Momentive Performance Materials Inc. | Homoepitaxial gallium-nitride-based electronic devices and method for producing same |
JP2005175357A (ja) | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP4916671B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-04-18 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置 |
WO2006114999A1 (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Kyoto University | 化合物半導体装置及び化合物半導体製造方法 |
JP5070691B2 (ja) | 2005-10-03 | 2012-11-14 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素基板および縦型半導体装置 |
US7745851B2 (en) * | 2006-04-13 | 2010-06-29 | Cree, Inc. | Polytype hetero-interface high electron mobility device and method of making |
JP2007294716A (ja) | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
TW200805452A (en) * | 2006-07-06 | 2008-01-16 | Nat Univ Chung Hsing | Method of making a low-defect-density epitaxial substrate and the product made therefrom |
KR101193453B1 (ko) * | 2006-07-31 | 2012-10-24 | 비쉐이-실리코닉스 | 실리콘 카바이드 쇼트키 다이오드를 위한 몰리브덴 장벽 금속 및 제조방법 |
JP2008091595A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Eudyna Devices Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
US20100072485A1 (en) * | 2007-03-26 | 2010-03-25 | Kyoto University | Semiconductor device and semiconductor manufacturing method |
US8519438B2 (en) * | 2008-04-23 | 2013-08-27 | Transphorm Inc. | Enhancement mode III-N HEMTs |
US8610130B2 (en) * | 2009-10-30 | 2013-12-17 | Cree, Inc. | Monolithic high voltage switching devices |
US8778747B2 (en) * | 2011-05-25 | 2014-07-15 | Triquint Semiconductor, Inc. | Regrown Schottky structures for GAN HEMT devices |
KR20130014850A (ko) * | 2011-08-01 | 2013-02-12 | 삼성전자주식회사 | 파워소자의 제조방법 |
US8502234B2 (en) * | 2011-11-04 | 2013-08-06 | Agovy, Inc. | Monolithically integrated vertical JFET and Schottky diode |
US9166048B2 (en) * | 2012-09-16 | 2015-10-20 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Lateral/vertical semiconductor device |
US9685513B2 (en) * | 2012-10-24 | 2017-06-20 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Semiconductor structure or device integrated with diamond |
-
2011
- 2011-12-28 KR KR1020110144859A patent/KR20130076314A/ko not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-12-17 US US13/716,640 patent/US9136365B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-26 JP JP2012283683A patent/JP2013140974A/ja not_active Withdrawn
- 2012-12-28 CN CN2012105869758A patent/CN103187437A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130168698A1 (en) | 2013-07-04 |
US9136365B2 (en) | 2015-09-15 |
CN103187437A (zh) | 2013-07-03 |
KR20130076314A (ko) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9362389B2 (en) | Polarization induced doped transistor | |
JP2013140974A (ja) | パワー素子及びその製造方法 | |
WO2020186700A1 (zh) | 肖特基二极管及其制备方法 | |
CN102938413B (zh) | AlGaN/GaN异质结增强型器件及其制作方法 | |
CN103904135B (zh) | 肖特基二极管及其制造方法 | |
US9318331B2 (en) | Method and system for diffusion and implantation in gallium nitride based devices | |
CN106024914A (zh) | 混合阳极电极结构的GaN基肖特基二极管及其制备方法 | |
US8815688B2 (en) | Method of manufacturing power device | |
US8835935B2 (en) | Trench MOS transistor having a trench doped region formed deeper than the trench gate | |
CN102916054A (zh) | 肖特基势垒二极管及其制造方法 | |
JP2015135946A (ja) | 窒化物半導体素子及びその製造方法 | |
CN112054056B (zh) | 具有栅极静电防护结构的高电子迁移率晶体管及制作方法 | |
CN111863936B (zh) | 一种氮化镓基结势垒肖特基二极管及其制备方法 | |
WO2021072812A1 (zh) | 横向GaN基增强型结型场效应管器件及其制备方法 | |
CN113823673A (zh) | 基于超晶格结构的增强型GaN HEMT器件及其制备方法 | |
CN107958940A (zh) | 一种n型碳化硅耐击穿肖特基二极管结构 | |
TWI483397B (zh) | 功率裝置及製造該功率裝置之方法 | |
KR20130008281A (ko) | 파워소자의 제조방법 | |
CN109390336B (zh) | 一种新型宽禁带功率半导体器件及其制作方法 | |
CN117457710A (zh) | 基于p型Ga2O3的肖特基二极管及制备方法 | |
KR20130077475A (ko) | 파워소자 및 이의 제조방법 | |
CN222803313U (zh) | 氮化物半导体器件 | |
TWI870916B (zh) | 二極體及其製造方法 | |
KR20140131167A (ko) | 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
CN211629119U (zh) | 一种结势垒肖特基结构的二极管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151222 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20161208 |