JP2013039932A - Packaging bag with spout - Google Patents
Packaging bag with spout Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013039932A JP2013039932A JP2011176758A JP2011176758A JP2013039932A JP 2013039932 A JP2013039932 A JP 2013039932A JP 2011176758 A JP2011176758 A JP 2011176758A JP 2011176758 A JP2011176758 A JP 2011176758A JP 2013039932 A JP2013039932 A JP 2013039932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging bag
- opening
- spout
- flow path
- guide line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 6
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 208000032544 Cicatrix Diseases 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 230000037387 scars Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
【課題】誤って注出口が開封されにくい注出口付き包装袋を提供する。
【解決手段】包装袋の上側の隅部に注出口14の流路となる未シール部15が設けられた包装袋10であって、注出口14を含む2枚のフィルム11,11には、未シール部15を横断するように設けられたハーフカット線からなる開封案内線18が設けられ、開封案内線18の開封開始側の端部が、未シール部15の上方のシール部内に設けられ、開封案内線18の開封終了側の端部が、包装袋10の側端から0.5〜2.0mmの範囲内に位置する。
【選択図】図1Disclosed is a packaging bag with a spout in which the spout is difficult to be opened by mistake.
A packaging bag 10 in which an unsealed portion 15 serving as a flow path of a spout 14 is provided at an upper corner of the packaging bag, and the two films 11 and 11 including the spout 14 include: An opening guide line 18 made of a half-cut line provided so as to cross the unsealed portion 15 is provided, and an end of the opening guide line 18 on the opening start side is provided in the seal portion above the unsealed portion 15. The end of the opening guide line 18 on the opening end side is located within a range of 0.5 to 2.0 mm from the side end of the packaging bag 10.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、注出口の流路となる未シール部が包装袋の上側の隅部に設けられた注出口付き包装袋に関する。 The present invention relates to a packaging bag with a spout in which an unsealed portion serving as a flow path for a spout is provided at an upper corner of the packaging bag.
注出口が設けられた包装袋は、例えば詰め替え用の内容物を収納する包装袋(パウチ)において、内容物の注ぎ出しを容易にするため、広く用いられている。
また、この種のパウチの注出口部には、易開封性手段として、ノッチとレーザー光照射によるハーフカット線とを組み合わせて設けられている(例えば特許文献1参照)。
A packaging bag provided with a spout is widely used, for example, in a packaging bag (pouch) for storing contents for refilling in order to facilitate the pouring of the contents.
In addition, the outlet of this type of pouch is provided with a combination of a notch and a half-cut line by laser light irradiation as an easy-opening means (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、易開封性手段により注出口の開封は容易に行えるものの、パウチの梱包や流通時に、ハーフカット線がダメージを受けて誤って注出口が開封されるという問題があった。 However, although the spout can be easily opened by the easy-opening means, there is a problem that the spout is opened by mistake due to damage to the half-cut wire during packing and distribution of the pouch.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、誤って注出口が開封されにくい注出口付き包装袋を提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of the said situation, and makes it a subject to provide the packaging bag with a spout which a spout is hard to open accidentally.
前記課題を解決するため、本発明は、包装袋の上側の隅部に注出口の流路となる未シール部が設けられた包装袋であって、前記注出口を含む2枚のフィルムには、前記未シール部を横断するように設けられたハーフカット線からなる開封案内線が設けられ、前記開封案内線の開封開始側の端部が、前記未シール部の上方のシール部内に設けられ、前記開封案内線の開封終了側の端部が、前記包装袋の側端から0.5〜2.0mmの範囲内に位置することを特徴とする注出口付き包装袋を提供する。
前記未シール部の上方のシール部には、開封を開始するための前記2枚のフィルムを貫通してなる切り抜き線として、前記包装袋の上辺から流路へ向けて開始され、流路近傍で方向を変えて前記流路に沿って斜め上方に延設され、さらに方向を変えて開封案内線の開封開始側の端部に向けて延設された平面形状を有する切り抜き線が設けられていることが好ましい。
前記開封案内線の開封終了側の端部が、前記未シール部の側方のシール部内に設けられていることが好ましい。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a packaging bag in which an unsealed portion serving as a flow path for a spout is provided at an upper corner of the packaging bag, and the two films including the spout An opening guide line made of a half-cut line provided to cross the unsealed portion is provided, and an end of the opening guide line on the opening start side is provided in a seal portion above the unsealed portion. The opening end side end portion of the opening guide line is located within a range of 0.5 to 2.0 mm from the side end of the packaging bag.
In the seal portion above the unsealed portion, a cut line formed by penetrating the two films for starting the opening is started from the upper side of the packaging bag toward the flow path, and in the vicinity of the flow path. A cutting line having a planar shape is provided that extends obliquely upward along the flow path by changing the direction, and further extends toward the opening start side end of the opening guide line by changing the direction. It is preferable.
It is preferable that an end portion on the unsealing end side of the unsealing guide line is provided in a seal portion on the side of the unsealed portion.
本発明によれば、注出口付き包装袋の注出口が誤って開封されにくくなり、梱包や流通時の取り扱いが容易になる。 According to the present invention, a spout of a packaging bag with a spout is not easily opened by mistake, and handling during packaging and distribution becomes easy.
以下、好適な実施の形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1および図2に示すように、本形態例の包装袋10は、互いに平面形状が同一である2枚の胴部フィルム11,11と、折り線12aを中心線にして2つ折りにされた底部フィルム12とから構成されたスタンディングパウチである。図1に示すように、底部フィルム12は、折り線12aが内向きとなるように折り重ねられて一対の胴部フィルム11,11の下部同士の間に介装されている。
包装袋10は、左右両側の側端に沿ってそれぞれ側端シール部11a,11bが形成されているとともに、包装袋10の下部には、各胴部フィルム11,11と底部フィルム12とが互いに対向する対向面の下端縁部同士でヒートシールされることにより底シール部12bが形成されている。
The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
胴部フィルム11および底部フィルム12として使用するフィルムとしては、従来より使用されているもの、例えば二軸延伸ポリプロピレン、二軸延伸ポリアミド、二軸延伸ポリエステル等からなるフィルムを基材フィルムとし、これらの基材フィルムに、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をシーラント層として積層した積層体が用いられる。積層フィルムを製造する方法としては、ドライラミネート法、押出ラミネート法、共押出法などが挙げられる。基材フィルム層とシーラント層との間には接着強度の向上のため、接着剤やアンカー剤等を設けることができる。この場合、包装袋の強度を高めるために基材フィルムを複数枚積層してもよい。あるいは気体や紫外線のバリア性を高めるため、アルミニウム箔等の金属箔、金属蒸着層、セラミック等の無機質蒸着層、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムなどを積層してもよい。
As films used as the
包装袋10の寸法は特に限定されるものではないが、詰め替え用容器として好適な範囲としては、包装袋10の高さとしては100〜500mm程度、包装袋10の幅(両側端間の最大幅)は70〜300mm程度、内容物の充填量は100〜5000cm3程度である。
内容物は、特に限定されるものではないが、液状物、粉体や顆粒体等の固体、あるいは粘稠体、液体等、あるいはこれらの混合物などが挙げられる。
Although the dimension of the
The contents are not particularly limited, and examples thereof include liquids, solids such as powders and granules, viscous bodies, liquids, and mixtures thereof.
図1および図2に示すように、包装袋10の上側の隅部すなわち上辺14aと側端14bとの間には、注出口14の流路となる未シール部15が包装袋10の斜め上方を向くように設けられている。
本形態例の場合、注出口14は、開封後に流路の両側を構成する流路形成シール部15a,15bと、開封前に流路を封止する流路封止シール部15cと、開封中につまみとなるプルタブ16が、側端シール部11bの上部から連続して胴部フィルム11,11同士をヒートシールすることにより形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, an
In the case of this embodiment, the
流路形成シール部15a,15bは、注出口14の先端部を除去して流路を開口したときに、それぞれ流路の両側部を区画している。すなわち、一方の流路形成シール部15aと他方の流路形成シール部15bとの間の未シール部15が流路となる。
一方の流路形成シール部15aは、未シール部15の上方(上辺14aとの間)に設けられ、他方の流路形成シール部15bは、未シール部15の側方(側端14bとの間)に設けられている。
未シール部15の先端部は、流路封止シール部15cによって閉鎖されている。流路形成シール部15aと側端シール部11aとの間は充填口13として開口されており、この充填口13を通して包装袋10内に内容物を充填することが可能である。なお、内容物の充填後は、充填口13の周縁において胴部フィルム11,11同士をヒートシールすることにより、充填口13を閉鎖する。
The flow path forming
One flow path forming
The front end portion of the
注出口14には、開封を容易にするため、流路となる未シール部15を横断するように例えばレーザーによって形成されたハーフカット線などからなる開封案内線18や、開封案内線18の一端側に切り抜き線17によって形成されたプルタブ(つまみ)16が設けられている。開封案内線18は、注出口14を含む2枚の胴部フィルム11,11のそれぞれに設けることが好ましい。
In order to facilitate opening, the
流路となる未シール部15の上方(上辺14aとの間)のシール部14cには、開封を開始するための切り抜き線17が設けられている。この切り抜き線17は、上辺14aから流路へ向けて開始され、上辺14aに対して垂直に延在した後、流路近傍で方向を変えて流路に沿って斜め上方に延設され、さらに方向を変えて開封案内線18の開封開始側の端部18aに向けて延設された平面形状を有する。
また、未シール部15の上方のシール部14cは、切り抜き線17により、未シール部15との間に所定幅の流路形成シール部15aを残して切り取ることができる。切り抜き線17が流路に沿って延設された部分は、未シール部15と切り抜き線17との間に流路形成シール部15aのシール幅を確保しつつ、開封後に突出した注出口が形成されるように、未シール部15の近傍に設けられる。
A
Further, the
切り抜き線17には、1箇所または複数個所のジョイント(未切断部)17b,17cを設けることが好ましい。ジョイント17b,17cの幅(隣接する切り抜き線の端部同士の間隙長さ)としては、胴部フィルム11の材質にもよるが、開封時には人手で容易に引き離すことができるよう、例えば0.5〜1.5mm程度が挙げられる。
本形態例の場合、切り抜き線17が方向を変えて未シール部15に沿って斜め上方に延設された部分には、ジョイントがなく、切り抜き線が連続している。
また、切り抜き線17が上辺14aで開始する位置には、例えばV字状の切欠などからなるノッチ17aが設けられている。
The
In the case of the present embodiment, there is no joint in the portion where the
Further, a
切り抜き線17は、ジョイント17b,17c以外の部分では、2枚の胴部フィルム11を貫通してなる切り抜き線(貫通傷痕)として形成されている。このため、開封時には、ジョイント17b,17cを引き離すだけでプルタブ16を形成することができる。ジョイント17b,17cを設けることにより、未使用時にプルタブ16の引っ掛かりによって開封案内線18が不用意に引き裂かれることが防止できる。開封時にプルタブ16を引き出してつまむことにより、開封案内線18に沿った注出口14の引き裂きを開始するときに、手の引き裂き力を胴部フィルム11に十分に良く伝えることができる。
The
本形態例の場合、開封案内線18の開封開始側の端部18aは、切り抜き線17に近接又は交差している。開封開始側の端部18aが切り抜き線17から離間した形態とすることもできる。開封開始側の端部18aが切り抜き線17の終端部に向かってハの字状に開いた開き部を有することもできる。この場合、開き部の開き角は例えば60〜120°程度、開き幅は3〜7mm程度が好ましい。
In the case of this embodiment, an
本形態例の包装袋10を開封するときには、まず切り抜き線17のジョイント17b,17cを破断してプルタブ16を流路形成シール部15aから分離する。そして、このプルタブ16をつまんで引き裂きを開始し、切れ目を開封案内線18に沿って、未シール部15の上方から側方に向け、進行させる。これにより、流路封止シール部15cが分離し、流路に開口が形成される。また、切れ目が開封案内線18の開封終了側の端部18bを超えて側端14bまで引き裂きを継続することにより、流路封止シール部15cと流路形成シール部15bとの間が切り離される。
When opening the
開封案内線18の開封終了側の端部18bと、包装袋の側端14bとの間には、開封案内線未形成部19が形成されている。これにより、側端14bの側から誤って開封案内線18の開封が開始することを防止することができ、梱包や流通時の取り扱いが容易になる。この目的のためには、開封案内線未形成部19の長さをある程度確保することが望ましい。しかし、開封終了側の端部18bが側端14bから遠すぎると、つまり開封案内線未形成部19が長すぎると、開封時に切れ目を側端14bまで引き裂きを継続しにくく、流路封止シール部15cの切り離しが困難になるおそれがある。このため、開封案内線18の開封終了側の端部18bは、包装袋の側端14bから0.5〜2.0mmの範囲内に位置することが好ましい。つまり、開封案内線未形成部19の長さが、0.5〜2.0mmの範囲内であることが好ましい。
また、包装袋の側端14bは、開封案内線未形成部19およびその近傍にノッチを含まないことが好ましい。
An unsealed guide line
Moreover, it is preferable that the
開封案内線18の開封終了側の端部18bは、未シール部15の側方のシール部14d(流路形成シール部15b及びその近傍)に設けられていることが好ましい。この場合、端部18bが未シール部15内に設けられた場合に比べて、開封時に切れ目を側端14bまで引き裂きを継続しやすく、流路封止シール部15cの切れ残りを抑制することができる。
The
なお、本形態例の包装袋10においては、流路となる未シール部15内にチューブなどの保形材(図示せず)を設けることもできる。この場合、胴部フィルム11,11の間が離隔され、注出時に流路の広がり状態を保つことができる。また、特に図示はしないが、胴部フィルム11,11は、保形材の周囲で外側に膨出する膨らみ部を設けることも好ましい。この膨らみ部は、包装袋を製造する工程において真空成形や圧空成形により胴部フィルム11,11に予め(保形材を入れる前に)形成しておくことが好ましい。
In the
保形材を構成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)などのポリオレフィン系樹脂のほか、ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート等の合成樹脂が挙げられる。なかでも、胴部フィルム11の内面のシーラント層とヒートシールで熱接着する観点から、ポリエチレン、ポリプロピレン、EVAなどのポリオレフィン系樹脂が好適である。
保形材の形状としては、円筒体、楕円筒体、断面が四角形等の多角形である角筒体などの両端が開口したチューブに限定されるものではなく、このほか、断面が円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形等である棒状体、断面コ字状、H字状、T字状の部材など、種々の形態が採用可能である。保形材は、流路を閉塞しないように断面が長手方向にわたって一定である形状(筒状体や棒状体など)が好ましく、フィルムに固定する作業が容易で、内容物の流動を妨げないので筒状体がより好ましく、中でも円筒体は固定される面が自在であり、フィルムに固定する際の位置決めが容易なので、さらに好ましい。そして、固定に際しては、保形材の長手方向を流路の方向に揃えることが望ましい。
なお、本発明において、保形材やその周囲の膨らみ部は必須のものではなく、保形材を省略した構成とすることもできる。保形材を設ける場合は、開封案内線18が保形材と交差しない位置に設けられていることが好ましい。これにより、開封時に保形材が引っかかったり露出されたりすることがない。
保形材の位置は、開封案内線18から少なくとも0.3mm以上離れていることが好ましく、保形材と開封案内線18との間の最も近い距離が0.3〜10mmの範囲内であることが好ましい。
Examples of the material constituting the shape retaining material include polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene, and ethylene vinyl acetate copolymer (EVA), and synthetic resins such as polyamide, polyester, polystyrene, and polycarbonate. Of these, polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene, and EVA are preferable from the viewpoint of heat bonding with the sealant layer on the inner surface of the
The shape of the shape-retaining material is not limited to a tube having both ends opened, such as a cylindrical body, an elliptical cylindrical body, or a rectangular cylindrical body having a square cross section. Various forms such as a rod-shaped body having a shape, a polygon such as a triangle or a quadrangle, a U-shaped cross-section, an H-shape, and a T-shape can be employed. The shape-retaining material preferably has a shape with a constant cross-section in the longitudinal direction so as not to block the flow path (such as a cylindrical body or a rod-shaped body), and is easy to fix to the film and does not hinder the flow of contents. The cylindrical body is more preferable, and among them, the cylindrical body is more preferable because the surface to be fixed is free and positioning when fixing to the film is easy. In fixing, it is desirable to align the longitudinal direction of the shape-retaining material with the direction of the flow path.
In the present invention, the shape-retaining material and the surrounding bulge are not essential, and the shape-retaining material may be omitted. When the shape retaining material is provided, it is preferable that the
The shape-retaining material is preferably located at least 0.3 mm away from the
以上、本発明を好適な実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、包装袋の注出口は、その先端部が包装袋の上辺から突出している形状であってもよい。この場合の注出口は、上記形態例の包装袋10の上辺14aおよび側端14bと同様に、注出口の両側を略垂直な辺で囲む形状が好ましい。
底部フィルムは必須のものではなく、包装袋は三方シール袋や四方シール袋などの平袋から構成されるものであってもよい。あるいは、底部フィルム12のような2つ折りのフィルムを包装袋の側部、例えば注出口14とは反対側(図1の右側)に介装してもよい。
As mentioned above, although this invention has been demonstrated based on suitable embodiment, this invention is not limited to the above-mentioned example, Various modifications are possible in the range which does not deviate from the summary of this invention.
For example, the spout of the packaging bag may have a shape in which the tip portion projects from the upper side of the packaging bag. The spout in this case preferably has a shape that surrounds both sides of the spout with substantially vertical sides, like the
The bottom film is not essential, and the packaging bag may be a flat bag such as a three-side sealed bag or a four-side sealed bag. Alternatively, a folded film such as the
以下、実施例と比較例との対比をもって本発明を具体的に説明する。
図2に示すように、開封案内線18の開封終了側の端部18bの位置を、包装袋の側端14bから離して、開封案内線未形成部19を設けた実施例1の包装袋10と、図3に示すように、開封案内線18を側端14bまで延ばした比較例1の包装袋100を作製した。開封案内線未形成部19以外は、同様の材料および寸法とした。
実施例1の開封案内線未形成部19の長さは、0.5〜2.0mmの範囲内で、所定の長さ(2.0mm)に設定した。
実施例1および比較例1について、開封案内線18の正方向(図4(a)の矢印N)および逆方向(図4(b)の矢印R)の引裂強度を測定した。
Hereinafter, the present invention will be specifically described in comparison with Examples and Comparative Examples.
As shown in FIG. 2, the
The length of the unsealed
For Example 1 and Comparative Example 1, the tear strength in the forward direction (arrow N in FIG. 4A) and reverse direction (arrow R in FIG. 4B) of the
(引裂強度の測定方法)
図4に示すように、開封案内線18の上側と下側にそれぞれ補強用粘着テープ21,22を、開封案内線18に沿って貼り付け、これら補強用粘着テープ21,22の端部を別々のつかみ具(図示せず)で挟み込む。サンプルの注出口付き包装袋では、切り抜き線17のジョイント17b,17cを切断して、プルタブ16を補強用粘着テープ21,22の間から露出させておく。
2つのつかみ具の引張方向(図3の矢印AおよびB)を、いずれも包装袋の成す平面に対して略垂直で、かつ互いに反対向きとして、1000mm/minの速度で引っ張り、開封案内線18に沿って注出口14を引き裂く。このときサンプルに加えた引裂力(単位:ニュートン)を計測し、その引裂力の値を引裂強度(単位:ニュートン)とする。
補強用粘着テープ21,22は、つかみ具に引っ張られる途中で包装袋の端部に当たって引き裂けてしまうことのないようにする必要がある。この測定方法では、布粘着テープを3重に重ね合わせて使用した。
表1に測定結果を示す。
(Measurement method of tear strength)
As shown in FIG. 4, reinforcing
The pulling direction of the two grips (arrows A and B in FIG. 3) is set to be substantially perpendicular to the plane formed by the packaging bag and opposite to each other at a speed of 1000 mm / min. The
The reinforcing pressure-sensitive
Table 1 shows the measurement results.
表1に示すように、側端14bに開封案内線未形成部19を有する実施例1の包装袋10は、つかみ具の引張力を補強用粘着テープ21,22が剥がれるまで強くしても、逆方向からは引き裂きができないことを確認することができた。
As shown in Table 1, the
A,B…つかみ具の引張方向、N…正方向の引裂方向、R…逆方向の引裂方向、10,100…包装袋、11…胴部フィルム、11a,11b…側端シール部、12…底部フィルム、12a…折り線、12b…底シール部、13…充填口、14…注出口、14a…上辺、14b…側端、15…流路となる未シール部、15a,15b…流路形成シール部、15c…流路封止シール部、16…プルタブ(つまみ)、17…切り抜き線、17a…ノッチ、17b,17c…ジョイント(未切断部)、18…開封案内線、18a…開封開始側の端部、18b…開封終了側の端部、19…開封案内線未形成部、21,22…補強用粘着テープ。
A, B ... tension direction of the gripping tool, N ... forward tearing direction, R ... reverse tearing
Claims (3)
前記注出口を含む2枚のフィルムには、前記未シール部を横断するように設けられたハーフカット線からなる開封案内線が設けられ、
前記開封案内線の開封開始側の端部が、前記未シール部の上方のシール部内に設けられ、前記開封案内線の開封終了側の端部が、前記包装袋の側端から0.5〜2.0mmの範囲内に位置することを特徴とする注出口付き包装袋。 A packaging bag provided with an unsealed portion serving as a flow path for a spout at the upper corner of the packaging bag,
The two films including the spout are provided with an opening guide line made of a half cut line provided so as to cross the unsealed portion,
An end portion on the opening start side of the opening guide line is provided in a seal portion above the unsealed portion, and an end portion on the opening end side of the opening guide line is 0.5 to 5 from the side end of the packaging bag. A packaging bag with a spout, which is located within a range of 2.0 mm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011176758A JP2013039932A (en) | 2011-08-12 | 2011-08-12 | Packaging bag with spout |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011176758A JP2013039932A (en) | 2011-08-12 | 2011-08-12 | Packaging bag with spout |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013039932A true JP2013039932A (en) | 2013-02-28 |
Family
ID=47888720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011176758A Pending JP2013039932A (en) | 2011-08-12 | 2011-08-12 | Packaging bag with spout |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013039932A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015155312A (en) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 凸版印刷株式会社 | refill container |
JP2017171335A (en) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 凸版印刷株式会社 | Packaging bag and production method thereof |
JP2017226444A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 大成ラミック株式会社 | Packaging bag |
WO2022092021A1 (en) | 2020-10-26 | 2022-05-05 | 藤森工業株式会社 | Laminate and package |
WO2023176817A1 (en) | 2022-03-17 | 2023-09-21 | 藤森工業株式会社 | Laminated film and package |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04327139A (en) * | 1991-04-22 | 1992-11-16 | Taisei Ramick Kk | Easily openable packing bag |
JP2003327255A (en) * | 2002-05-02 | 2003-11-19 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Easy-to-open pouch |
JP2011006115A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Fujimori Kogyo Co Ltd | Packaging bag and manufacturing method of the same |
-
2011
- 2011-08-12 JP JP2011176758A patent/JP2013039932A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04327139A (en) * | 1991-04-22 | 1992-11-16 | Taisei Ramick Kk | Easily openable packing bag |
JP2003327255A (en) * | 2002-05-02 | 2003-11-19 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Easy-to-open pouch |
JP2011006115A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Fujimori Kogyo Co Ltd | Packaging bag and manufacturing method of the same |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015155312A (en) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 凸版印刷株式会社 | refill container |
JP2017171335A (en) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 凸版印刷株式会社 | Packaging bag and production method thereof |
JP2017226444A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 大成ラミック株式会社 | Packaging bag |
WO2022092021A1 (en) | 2020-10-26 | 2022-05-05 | 藤森工業株式会社 | Laminate and package |
WO2023176817A1 (en) | 2022-03-17 | 2023-09-21 | 藤森工業株式会社 | Laminated film and package |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5452325B2 (en) | Packaging bag with spout | |
US8540427B2 (en) | Gusseted package with impact barrier | |
JP2009524557A (en) | Packaging bag with spout | |
US20160176601A1 (en) | Easy-open flexible package | |
US20160340099A1 (en) | Packaging container with opening device and method for manufacturing the same | |
JP2014101141A (en) | Packaging bag | |
BR112013008206B1 (en) | BAG PACKING | |
JP2013039932A (en) | Packaging bag with spout | |
WO2005102863A1 (en) | An improved sachet pouch | |
JP6670588B2 (en) | Packaging bag with spout | |
JP2014114035A (en) | Zipper tape, packing material with zipper tape and installation object with zipper tape | |
JP4642600B2 (en) | Packaging bag with spout | |
JP2006123949A (en) | Liquid filled container | |
JP7382738B2 (en) | Gazette bag and contents storage | |
JP5907702B2 (en) | Packaging bag with spout | |
JPH1072041A (en) | Easy-open packaging bag | |
JP4689158B2 (en) | Self-supporting packaging bag | |
WO2023002925A1 (en) | Container, method for manufacturing container, device for manufacturing container, seal bar, and film assembly | |
JP6291880B2 (en) | Package and method for producing the same | |
JP7318268B2 (en) | pouch | |
SE451317B (en) | pACKING | |
JPH10147349A (en) | Standing pouch | |
JP7537201B2 (en) | Pouch | |
JP7419800B2 (en) | packaging container | |
JP6406609B2 (en) | Packaging bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140401 |