[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013037264A - Image display apparatus, image display terminal, and control method for controlling display of image - Google Patents

Image display apparatus, image display terminal, and control method for controlling display of image Download PDF

Info

Publication number
JP2013037264A
JP2013037264A JP2011174657A JP2011174657A JP2013037264A JP 2013037264 A JP2013037264 A JP 2013037264A JP 2011174657 A JP2011174657 A JP 2011174657A JP 2011174657 A JP2011174657 A JP 2011174657A JP 2013037264 A JP2013037264 A JP 2013037264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
pixels
displaying
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011174657A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Natsumi
昌之 夏見
Kenji Maeda
健次 前田
Tatsuo Watanabe
辰雄 渡辺
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Kazuya Takayama
和也 高山
Takashi Yasumoto
隆 安本
Yoshimitsu Inamori
良充 稲森
Baum Alexandra
アレクサンドラ・バウム
Mother Jonathan
ジョナサン・マザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011174657A priority Critical patent/JP2013037264A/en
Publication of JP2013037264A publication Critical patent/JP2013037264A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display apparatus which suppresses color bleeding and crosstalk when a 3-dimensional image is displayed.SOLUTION: When a mobile phone as an embodiment of an image display apparatus displays an image three-dimensionally, light of some of pixels is turned off. Specifically, light of pixels 630, 631, 632, 633, 634, 635 is turned off. Light of a group of pixels 610, 620, 611, 612, 621, 622 is turned on.

Description

本発明は、3次元で画像を表示する技術に関し、より特定的には、視差バリアを用いて画像を表示する技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying an image in three dimensions, and more specifically to a technique for displaying an image using a parallax barrier.

従来、3次元の画像を表示できる液晶表示装置は、2次元で画像を表示する時には、赤青緑(RGB)で構成されるドットを1列ごとに右目用および左目用に振り分ける。そして、当該液晶表示装置は、3次元で画像を表示する時は、視差バリアによって右目用の画像を表示する際には左目用ドットを遮光し、かつ、左目用の画像を表示する際に右目用ドットを遮光することにより、3次元で画像を表示することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, a liquid crystal display device capable of displaying a three-dimensional image distributes dots composed of red, blue, and green (RGB) for the right eye and the left eye for each column when displaying a two-dimensional image. When the liquid crystal display device displays an image in three dimensions, the right eye is shielded from light when the right eye image is displayed by the parallax barrier, and the right eye is displayed when the left eye image is displayed. By shielding the dots for use, an image can be displayed in three dimensions.

画像を3次元で表示する技術に関し、たとえば、特開平8−110495号公報(特許文献1)は、「立体表示装置に関し、画素の横方向の開口率が50%以上の液晶パネルを用いる場合でもクロストーク領域を増大させずに観測位置で最大照度の立体視ができる立体表示装置」を開示している(「要約」参照)。   Regarding a technique for displaying an image in three dimensions, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-110495 (Patent Document 1) states, “Even if a liquid crystal panel having a horizontal aperture ratio of 50% or more is used for a stereoscopic display device, a pixel is used. A “stereoscopic display device capable of stereoscopic viewing with maximum illuminance at the observation position without increasing the crosstalk area” is disclosed (see “Summary”).

特開2005−164916号公報(特許文献2)は、「現有のディスプレイの性能の範囲でクロストークを抑制して良好な3次元観察が可能となる立体表示装置」を開示している(「要約」参照)。   Japanese Patent Laying-Open No. 2005-164916 (Patent Document 2) discloses a “stereoscopic display device capable of suppressing crosstalk within the range of the performance of existing displays and enabling good three-dimensional observation” (“Summary”). "reference).

特開2010−109414号公報(特許文献3)は、「視差画像データを合成する」ための技術を開示している(「要約」参照)。   Japanese Patent Laying-Open No. 2010-109414 (Patent Document 3) discloses a technique for “combining parallax image data” (see “Summary”).

特開平8−110495号公報JP-A-8-110495 特開2005−164916号公報JP 2005-164916 A 特開2010−109414号公報JP 2010-109414 A

しかしながら、視差バリアを用いて画像を3次元で表示する場合において、視差バリアのスリット幅をドット幅一杯に取ると、ドット間の隙間が非常に小さいため、視認角度、深度および視差バリアの位置や幅の誤差により、隣接画素の色が回り込み、クロストークが発生する場合がある。   However, in the case of displaying an image in a three-dimensional manner using a parallax barrier, if the slit width of the parallax barrier is set to the full dot width, the gap between dots is very small, so the viewing angle, depth, position of the parallax barrier, Due to the width error, the color of adjacent pixels may wrap around and crosstalk may occur.

この場合、対策としてスリット幅を狭くすると、角度によってはスリット外縁部の画素(たとえば、画素R,G,Bが並んでいる場合における画素RとB)の光量が、視野角のずれやスリットの寸法誤差等により増減するため、カラーバランスが崩れて「色にじみ」が発生する場合もあった。   In this case, if the slit width is reduced as a countermeasure, depending on the angle, the amount of light of the pixels on the outer edge of the slit (for example, the pixels R and B when the pixels R, G, and B are arranged) In some cases, the color balance is lost due to a dimensional error or the like, resulting in “color blur”.

本発明は、上述のような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、クロストークや色にじみのような画質の低下が抑制される画像表示装置を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an image display device in which deterioration in image quality such as crosstalk and color bleeding is suppressed. .

ある局面にしたがうと、画像を2次元または3次元で表示するための画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、視差バリアを形成するための形成手段と、RGB(Red Green Blue)の各々を表示するための各画素を有する表示手段と、各画素による表示を制御するための駆動手段とを備える。画像表示装置が3次元で画像を表示する場合に、駆動手段は、左目用の画像を表示するためのRGBの各画素と、右目用の画像を表示するためのRGBの各画素との間において、点灯されない画素として、少なくとも1画素を消灯する。   According to a certain aspect, an image display device for displaying an image in two dimensions or three dimensions is provided. The image display device includes a forming unit for forming a parallax barrier, a display unit having pixels for displaying each of RGB (Red Green Blue), and a driving unit for controlling display by each pixel. Is provided. When the image display device displays an image in three dimensions, the driving unit includes a pixel between the RGB pixels for displaying the left-eye image and the RGB pixels for displaying the right-eye image. At least one pixel is turned off as a pixel that is not lit.

好ましくは、駆動手段は、3画素の点灯と、1画素の消灯とを繰り返すことにより、各画素による画像の表示を制御する。   Preferably, the driving unit controls display of an image by each pixel by repeating lighting of three pixels and extinguishing of one pixel.

好ましくは、各画素は、RGBに加えて、4色目の画素を含む。駆動手段は、4色目の画素を消灯する。   Preferably, each pixel includes a fourth color pixel in addition to RGB. The driving means turns off the fourth color pixel.

好ましくは、視差バリアによって形成されるスリットの幅は、1画素の幅を上回る。
他の局面にしたがうと、上記のいずれかに記載の画像表示装置を備える画像表示端末が提供される。
Preferably, the width of the slit formed by the parallax barrier exceeds the width of one pixel.
When another aspect is followed, an image display terminal provided with the image display apparatus in any one of said is provided.

さらに他の局面にしたがうと、RGB(Red Green Blue)の各々を表示するための各画素を有する画像表示装置による画像の表示を制御するための制御方法が提供される。この制御方法は、視差バリアを形成するステップと、各画素による表示を制御するステップとを備える。制御するステップは、画像表示装置が3次元で画像を表示する場合に、左目用の画像を表示するためのRGBの各画素と、右目用の画像を表示するためのRGBの各画素との間において、点灯されない画素として、少なくとも1画素を消灯するステップを含む。   According to yet another aspect, a control method for controlling display of an image by an image display device having pixels for displaying each of RGB (Red Green Blue) is provided. This control method includes a step of forming a parallax barrier and a step of controlling display by each pixel. When the image display device displays an image in three dimensions, the controlling step is performed between RGB pixels for displaying a left-eye image and RGB pixels for displaying a right-eye image. The step of turning off at least one pixel as a pixel that is not lit is included.

好ましくは、制御するステップは、3画素の点灯と、1画素の消灯とを繰り返すことにより、各画素による画像の表示を制御するステップを含む。   Preferably, the controlling step includes a step of controlling display of an image by each pixel by repeating lighting of three pixels and extinguishing of one pixel.

好ましくは、各画素は、RGBに加えて、4色目の画素を含む。制御するステップは、4色目の画素を消灯するステップを含む。   Preferably, each pixel includes a fourth color pixel in addition to RGB. The controlling step includes a step of turning off the fourth color pixel.

ある局面にしたがうと、クロストークや色にじみのような画質の低下が抑制される。
この発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
According to a certain aspect, deterioration in image quality such as crosstalk and color blur is suppressed.
The above and other objects, features, aspects and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of the present invention taken in conjunction with the accompanying drawings.

携帯電話機100の外観を表わす図である。1 is a diagram illustrating an appearance of a mobile phone 100. FIG. 携帯電話機100のハードウェア構成を表わすブロック図である。2 is a block diagram showing a hardware configuration of mobile phone 100. FIG. 液晶パネルを構成する画素における画像データの出力の一態様を表わす図である。It is a figure showing the one aspect | mode of the output of the image data in the pixel which comprises a liquid crystal panel. スリットを形成するバリアの幅が液晶パネルの液晶ドット幅よりも大きい場合を表わす図である。It is a figure showing the case where the width | variety of the barrier which forms a slit is larger than the liquid crystal dot width of a liquid crystal panel. バリアが液晶のドット幅よりも小さい場合に生じ得る問題点を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the problem which may arise when a barrier is smaller than the dot width of a liquid crystal. 携帯電話機100が有するCPU110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。4 is a flowchart showing a part of a series of processes executed by CPU 110 of mobile phone 100. 2次元表示から3次元表示に切り換わった場合における画素の点灯および消灯を表わす図である。It is a figure showing lighting and extinction of a pixel in the case of switching from 2D display to 3D display. 携帯電話機100が2次元で画像を表示する場合におけるデータ構造700を表わす図である。It is a figure showing the data structure 700 in case the mobile telephone 100 displays an image in two dimensions. 携帯電話機100が画像を3次元で表示する場合において一部の画素を消灯するときの制御データを表わす図である。It is a figure showing the control data at the time of turning off some pixels when the mobile telephone 100 displays an image in three dimensions. CPU110が3次元表示を行なう場合に用いられる領域の定義を表わす図である。It is a figure showing the definition of the area | region used when CPU110 performs three-dimensional display. CPU110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing a part of a series of processes which CPU110 performs. 4色カラーフィルタ液晶を用いて2次元表示から3次元表示に表示を切り換える態様を説明する図である。It is a figure explaining the aspect which switches a display from 2D display to 3D display using 4 color filter liquid crystal. 2次元で画像を表示する場合におけるユーザと表示装置との関係を表わす図である。It is a figure showing the relationship between a user and a display apparatus in the case of displaying an image in two dimensions. 本発明に係る技術思想を適用した場合における視認距離を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the visual recognition distance at the time of applying the technical thought which concerns on this invention. 4色のカラーフィルタを用いた表示装置が3次元で画像を表示する場合におけるユーザと表示装置との関係を表わす図である。It is a figure showing the relationship between a user and a display apparatus in case the display apparatus using a color filter of 4 colors displays an image in three dimensions. サブピクセル単位でバリアを設定する態様を表わす図である。It is a figure showing the aspect which sets a barrier per subpixel.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

図1を参照して、本発明の実施の形態に係る携帯電話機100について説明する。図1は、携帯電話機100の外観を表わす図である。携帯電話機100は、3次元の画像表示可能なディスプレイ150と、ボタン160とを備える。   A mobile phone 100 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of the mobile phone 100. The mobile phone 100 includes a display 150 capable of displaying a three-dimensional image and a button 160.

なお、本実施の形態では、携帯電話機100が例示されるが、その他の携帯端末、たとえば、PDA、電子辞書その他の情報処理端末も本発明を適用することができる。   In the present embodiment, the cellular phone 100 is exemplified, but the present invention can also be applied to other portable terminals such as a PDA, an electronic dictionary, and other information processing terminals.

[ハードウェア構成]
図2を参照して、本実施の形態に係る携帯電話機100のハードウェア構成について説明する。図2は、携帯電話機100のハードウェア構成を表わすブロック図である。
[Hardware configuration]
With reference to FIG. 2, a hardware configuration of mobile phone 100 according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of mobile phone 100.

携帯電話機100は、通信装置102と、チューナ104と、アンテナ106,108と、CPU(Central Processing Unit)110と、音声信号処理回路111と、測位処理部112と、測位信号受信フロントエンド部114と、GPS(Global Positioning System)アンテナ116と、カメラ120と、フラッシュメモリ144と、RAM(Random Access Memory)146と、ROM(Read Only Memory)148と、バックライト151と、ボタン160と、LED(Light Emitting Diode)176と、メモリカード駆動装置180と、データ通信I/F(Interface)178と、バイブレータ184とを備える。メモリカード駆動装置180には、メモリカード182が装着され得る。   The cellular phone 100 includes a communication device 102, a tuner 104, antennas 106 and 108, a CPU (Central Processing Unit) 110, an audio signal processing circuit 111, a positioning processing unit 112, and a positioning signal receiving front end unit 114. , GPS (Global Positioning System) antenna 116, camera 120, flash memory 144, RAM (Random Access Memory) 146, ROM (Read Only Memory) 148, backlight 151, button 160, LED (Light Emitting Diode) 176, a memory card driving device 180, a data communication I / F (Interface) 178, and a vibrator 184. A memory card 182 can be attached to the memory card driving device 180.

ある局面において、アンテナ106は、テレビジョン放送信号を受信する。チューナ104は、CPU110の命令に従って番組を選局し、映像信号および音声信号をCPU110に伝送する。   In one aspect, the antenna 106 receives a television broadcast signal. The tuner 104 selects a program in accordance with an instruction from the CPU 110 and transmits a video signal and an audio signal to the CPU 110.

アンテナ108によって受信された信号は、通信装置102によってフロントエンド処理が行なわれた後、処理後の信号は、CPU110に送られる。CPU110は、携帯電話機100に対して与えられる命令に基づいて、携帯電話機100の動作を制御するための処理を実行する。CPU110は、通信装置102から送られた信号に基づいて予め規定された処理を実行し、処理後の信号を音声信号処理回路111に送出する。音声信号処理回路111は、その信号に対して予め規定された信号処理を実行し、処理後の信号をスピーカ140に送出する。スピーカ140は、その信号に基づいて音声を出力する。   The signal received by the antenna 108 is subjected to front-end processing by the communication device 102, and the processed signal is sent to the CPU 110. CPU 110 executes processing for controlling the operation of mobile phone 100 based on a command given to mobile phone 100. The CPU 110 executes a predetermined process based on the signal sent from the communication device 102, and sends the processed signal to the audio signal processing circuit 111. The audio signal processing circuit 111 performs predetermined signal processing on the signal, and sends the processed signal to the speaker 140. The speaker 140 outputs sound based on the signal.

マイク170は、携帯電話機100に対する発話を受け付けて、発話された音声に対応する信号を音声信号処理回路111に対して送出する。音声信号処理回路111は、その信号に基づいて通話のために予め規定された処理を実行し、処理後の信号をCPU110に対して送出する。CPU110は、その信号を送信用のデータに変換し、変換後のデータを通信装置102に対して送出する。通信装置102は、そのデータを用いて送信用の信号を生成し、アンテナ108に向けてその信号を送出する。   The microphone 170 receives an utterance from the mobile phone 100 and sends a signal corresponding to the uttered voice to the voice signal processing circuit 111. The audio signal processing circuit 111 executes a predetermined process for a call based on the signal, and sends the processed signal to the CPU 110. CPU 110 converts the signal into data for transmission, and sends the converted data to communication device 102. Communication device 102 generates a signal for transmission using the data, and transmits the signal to antenna 108.

フラッシュメモリ144は、CPU110から送られるデータを格納する。また、CPU110は、フラッシュメモリ144に格納されているデータを読み出し、そのデータを用いて予め規定された処理を実行する。   The flash memory 144 stores data sent from the CPU 110. In addition, the CPU 110 reads data stored in the flash memory 144 and executes a predetermined process using the data.

RAM146は、ボタン160に対して行なわれた操作に基づいてCPU110によって生成されるデータを一時的に保持する。ROM148は、携帯電話機100に予め定められた動作を実行させるためのプログラムあるいはデータを格納している。CPU110は、ROM148から当該プログラムまたはデータを読み出し、携帯電話機100の動作を制御する。   The RAM 146 temporarily holds data generated by the CPU 110 based on an operation performed on the button 160. ROM 148 stores a program or data for causing mobile phone 100 to execute a predetermined operation. CPU 110 reads the program or data from ROM 148 and controls the operation of mobile phone 100.

メモリカード駆動装置180は、メモリカード182に格納されているデータを読み出し、CPU110に送出する。逆にメモリカード駆動装置180は、CPU110によって出力されるデータを、メモリカード182の空き領域に書き込む。   The memory card drive device 180 reads data stored in the memory card 182 and sends it to the CPU 110. Conversely, the memory card driving device 180 writes the data output by the CPU 110 into the free area of the memory card 182.

音声信号処理回路111は、上述のような通話のための信号処理を実行する。なお、図3に示される例では、CPU110と音声信号処理回路111とが別個の構成として示されているが、他の局面において、CPU110と音声信号処理回路111とが一体として構成されていてもよい。   The audio signal processing circuit 111 executes signal processing for a call as described above. In the example shown in FIG. 3, the CPU 110 and the audio signal processing circuit 111 are shown as separate configurations. However, in other aspects, the CPU 110 and the audio signal processing circuit 111 may be configured as an integral unit. Good.

ディスプレイ150は、2次元で、または3次元で画像を表示することができる。ある局面において、ディスプレイ150は、視差バリアを形成可能な液晶表示装置によって実現される。ディスプレイ150は、CPU110から出力されるデータに基づいて、画像を表示する。たとえば、ディスプレイ150は、フラッシュメモリ144が格納している静止画、動画、音楽ファイルの属性(当該ファイルの名前、演奏者、演奏時間など)を表示する。   The display 150 can display images in two dimensions or in three dimensions. In one aspect, the display 150 is realized by a liquid crystal display device capable of forming a parallax barrier. The display 150 displays an image based on data output from the CPU 110. For example, the display 150 displays the attributes (still file name, performer, performance time, etc.) of still images, moving images, and music files stored in the flash memory 144.

バックライト151は、ディスプレイ150に対して発光する。ある局面において、バックライト151は、CPU110からの制御信号に基づいて光量を増加させ、または減少させることができる。   The backlight 151 emits light to the display 150. In one aspect, the backlight 151 can increase or decrease the amount of light based on a control signal from the CPU 110.

LED176は、CPU110からの信号に基づいて、予め定められた発光動作を実現する。データ通信I/F178は、データ通信用のケーブルの装着を受け付ける。データ通信I/F178は、CPU110から出力される信号を当該ケーブルに対して送出する。あるいは、データ通信I/F178は、当該ケーブルを介して受信されるデータを、CPU110に対して送出する。   The LED 176 realizes a predetermined light emission operation based on a signal from the CPU 110. The data communication I / F 178 accepts attachment of a data communication cable. The data communication I / F 178 sends a signal output from the CPU 110 to the cable. Alternatively, the data communication I / F 178 sends data received via the cable to the CPU 110.

バイブレータ184は、CPU110から出力される信号に基づいて、予め定められた周波数で発振動作を実行する。   Vibrator 184 performs an oscillating operation at a predetermined frequency based on a signal output from CPU 110.

GPSアンテナ116は、GPS衛星から発信される信号を受信し、受信した信号を測位信号受信フロントエンド部114に送出する。測位信号受信フロントエンド部114は、少なくとも3つ(望ましくは4つ以上)のGPS衛星から受信した各信号に基づいてパターンマッチングを行ない、各信号に含まれるコードパターンと携帯電話機100が保持するコードパターンとが一致した場合に、その信号を測位処理部112に送出する。   The GPS antenna 116 receives a signal transmitted from a GPS satellite and sends the received signal to the positioning signal reception front end unit 114. The positioning signal reception front end unit 114 performs pattern matching based on each signal received from at least three (preferably four or more) GPS satellites, and a code pattern included in each signal and a code held by the mobile phone 100 When the pattern matches, the signal is sent to the positioning processing unit 112.

測位処理部112は、その信号を用いて、測位処理を実行し、当該信号を受信した携帯電話機100の位置を算出する。CPU110は、その算出結果をディスプレイ150に表示する。   The positioning processing unit 112 executes positioning processing using the signal, and calculates the position of the mobile phone 100 that has received the signal. CPU 110 displays the calculation result on display 150.

図3を参照して、3次元の画像を表示するための画素のデータについて説明する。図3は、液晶パネルを構成する画素における画像データの出力の一態様を表わす図である。図3に示されるように、2次元の画像を表示する場合には、たとえば各列毎に赤色、緑色、青色の画素をそれぞれ点灯させる(例、1r、1g、1bなど)。   With reference to FIG. 3, pixel data for displaying a three-dimensional image will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating an aspect of output of image data in pixels constituting the liquid crystal panel. As shown in FIG. 3, when a two-dimensional image is displayed, for example, red, green, and blue pixels are lit for each column (eg, 1r, 1g, 1b, etc.).

3次元の画像を表示する場合には、液晶パネルは、右目用の画像と左目用の画像とを出力する。たとえば、図3に示されるように、左目用の画像を表示するための画素210,211,212,213と、右目用の画像を表示するための画素220,221,222,223とが別個にCPU110によって点灯制御される。   When displaying a three-dimensional image, the liquid crystal panel outputs a right-eye image and a left-eye image. For example, as shown in FIG. 3, the pixels 210, 211, 212, and 213 for displaying the image for the left eye and the pixels 220, 221, 222, and 223 for displaying the image for the right eye are separately provided. Lighting control is performed by the CPU 110.

ここで図4および図5を参照して、3次元で画像を表示する場合に生じ得る問題点について説明する。図4は、スリットを形成するバリアの幅が液晶パネル330の液晶ドット幅よりも大きい場合を表わす図である。   Here, with reference to FIG. 4 and FIG. 5, the problem which may arise when displaying an image in three dimensions is demonstrated. FIG. 4 is a diagram illustrating a case where the width of the barrier forming the slit is larger than the liquid crystal dot width of the liquid crystal panel 330.

図4に示されるように、たとえば、バリア液晶310が、液晶のドット(L1r、L1g、L1b)よりも大きくなる場合がある。この場合、バリア液晶310,320によって形成されるスリットの幅が減少する。結果として、画素340,342の一部は、それぞれバリア液晶310,320によって妨げられる。そのため、領域350,351に相当する分の出力が低下することになり、カラーバランスが悪化する。   As shown in FIG. 4, for example, the barrier liquid crystal 310 may be larger than the liquid crystal dots (L1r, L1g, L1b). In this case, the width of the slit formed by the barrier liquid crystals 310 and 320 decreases. As a result, some of the pixels 340 and 342 are blocked by the barrier liquid crystals 310 and 320, respectively. For this reason, the output corresponding to the regions 350 and 351 is lowered, and the color balance is deteriorated.

図5は、バリアが液晶のドット幅よりも小さい場合に生じ得る問題点を説明するための図である。図5に示されるように、バリア液晶310,320の幅が液晶のドット幅(L1r、L1g、L1b)よりも小さくなる場合がある。この場合、バリア液晶310とバリア液晶320とによって形成されるスリットの幅が大きくなるため、画素340,341,342に基づく画像に加えて、画素400からの画像が、スリットを通してユーザに視認され得る。具体的には、領域410,420に相当する画像が視認される。結果として、クロストークが発生する。   FIG. 5 is a diagram for explaining a problem that may occur when the barrier is smaller than the dot width of the liquid crystal. As shown in FIG. 5, the widths of the barrier liquid crystals 310 and 320 may be smaller than the liquid crystal dot width (L1r, L1g, L1b). In this case, since the width of the slit formed by the barrier liquid crystal 310 and the barrier liquid crystal 320 becomes large, in addition to the image based on the pixels 340, 341, and 342, the image from the pixel 400 can be visually recognized by the user through the slit. . Specifically, images corresponding to the areas 410 and 420 are visually recognized. As a result, crosstalk occurs.

図6を参照して、本実施の形態に係る携帯電話機100の制御構造について説明する。図6は、携帯電話機100が有するCPU110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。   With reference to FIG. 6, a control structure of mobile phone 100 according to the present embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart showing a part of a series of processes executed by CPU 110 of mobile phone 100.

ステップS510にて、CPU110は、3次元表示の命令を検出する。この検出は、たとえば、ボタン160に対する操作に基づいて、あるいは、表示対象となる画像データに関連付けられている制御データに基づいて行なわれる。すなわち、出力対象となるデータが3次元表示の対象であることを示すデータが制御データに含まれている場合に、CPU110は、3次元表示の命令を検出する。   In step S510, CPU 110 detects a three-dimensional display command. This detection is performed, for example, based on an operation on the button 160 or based on control data associated with image data to be displayed. That is, when the control data includes data indicating that the data to be output is a target for 3D display, the CPU 110 detects a 3D display command.

ステップS520にて、CPU110は、バリア液晶に対して命令を送ることにより視差バリアを形成する。   In step S520, CPU 110 forms a parallax barrier by sending a command to the barrier liquid crystal.

ステップS530にて、CPU110は、左目用画像を表示するための画素と右目用画像を表示するための画素との間の画素を消灯しつつ、当該左目用画像を表示するための画素と、右目用画像を表示するための画素とを点灯させる。これにより、色にじみやクロストークが抑制される3次元の表示が実現される。   In step S530, CPU 110 turns off the pixel between the pixel for displaying the left-eye image and the pixel for displaying the right-eye image, and displays the pixel for displaying the left-eye image, The pixels for displaying the image for lighting are turned on. As a result, three-dimensional display in which color bleeding and crosstalk are suppressed is realized.

ステップS540にて、CPU110は、バックライト151による発光量を増加させる。これにより、一部の画素が消灯されることによる輝度の低下が抑制される。   In step S540, CPU 110 increases the amount of light emitted from backlight 151. Thereby, a decrease in luminance due to the extinction of some pixels is suppressed.

ステップS550にて、CPU110は、2次元表示の命令を検出する。この検出は、たとえばボタン160に対する操作に基づいて、あるいは表示されるべき画像データに関連付けられる制御データに基づいて行なわれる。   In step S550, CPU 110 detects a two-dimensional display command. This detection is performed based on, for example, an operation on the button 160 or control data associated with image data to be displayed.

ステップS560にて、CPU110は、当該命令の検出に応答して、形成されていた視差バリアを解除する。   In step S560, CPU 110 releases the formed parallax barrier in response to detection of the command.

ステップS570にて、CPU110は、すべての画像を点灯させる。これにより、2次元の表示が実現される。   In step S570, CPU 110 lights all images. Thereby, a two-dimensional display is realized.

図7を参照して、3次元表示における画素の駆動の一態様について説明する。図7は、2次元表示から3次元表示に切り換わった場合における画素の点灯および消灯を表わす図である。   With reference to FIG. 7, one mode of pixel driving in three-dimensional display will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating lighting and extinguishing of pixels when switching from two-dimensional display to three-dimensional display.

携帯電話機100が画像を2次元で表示している場合には、状態(A)に示されるように、すべての画素が点灯される。   When the mobile phone 100 displays an image in two dimensions, as shown in the state (A), all the pixels are lit.

これに対して、状態(B)に示されるように、携帯電話機100が画像を3次元で表示する場合には、一部の画素が消灯される。具体的には、画素630,631、632、633、634、635が消灯する。そして残りの画素群610,620,611,612,621,622が点灯する。   On the other hand, as shown in the state (B), when the mobile phone 100 displays an image in three dimensions, some pixels are turned off. Specifically, the pixels 630, 631, 632, 633, 634, and 635 are turned off. The remaining pixel groups 610, 620, 611, 612, 621, and 622 are turned on.

図8および図9を参照して、画像を表示するためのデータ構造について説明する。図8は、携帯電話機100が2次元で画像を表示する場合におけるデータ構造700を表わす図である。携帯電話機100が画像を2次元で表示する場合には、CPU110は、ディスプレイ150に画像を表示するためのデータを格納するレジスタに、それぞれ出力すべき画素の値を格納する(R1、G1、B1など)。   A data structure for displaying an image will be described with reference to FIGS. 8 and 9. FIG. 8 is a diagram showing a data structure 700 when the mobile phone 100 displays an image in two dimensions. When the mobile phone 100 displays an image two-dimensionally, the CPU 110 stores the pixel values to be output in the registers that store data for displaying the image on the display 150 (R1, G1, B1). Such).

図9は、携帯電話機100が画像を3次元で表示する場合において一部の画素を消灯するときのデータ構造を表わす図である。データ構造800は、一部のアドレスにおいて画素の消灯を指示する命令を格納している。具体的には、一実施形態において、アドレス3,7,3n−1において画素を消灯させるためのデータが格納される。これにより、これらのアドレスに対応する画素は消灯し、結果として前述の画像の劣化(色にじみ)あるいはクロストークの発生が抑制される。   FIG. 9 is a diagram illustrating a data structure when some pixels are turned off when the mobile phone 100 displays an image in three dimensions. The data structure 800 stores an instruction for instructing to turn off pixels at some addresses. Specifically, in one embodiment, data for turning off the pixels at addresses 3, 7, and 3n−1 is stored. As a result, the pixels corresponding to these addresses are extinguished, and as a result, the above-described image degradation (color blur) or crosstalk is suppressed.

図10および図11を参照して、携帯電話機100の3次元表示のための制御構造について説明する。図10は、CPU110が3次元表示を行なう場合における領域の定義を表わす図である。図11は、CPU110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。   A control structure for three-dimensional display of the mobile phone 100 will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is a diagram showing the definition of regions when CPU 110 performs three-dimensional display. FIG. 11 is a flowchart showing a part of a series of processes executed by CPU 110.

ステップS1110にて、CPU110は、3次元表示の命令を検出したことに基づいて、3次元で画像を表示するためのデータを作成する。具体的には、CPU110は、入力変数indat[]と、表示領域の3次元表示方向の幅を表わす変数width(横方向のドット数)と、当該表示領域の縦方向長さheight(縦方向のドット数)と、出力変数outdat[]とを定義する。   In step S1110, CPU 110 creates data for displaying an image in three dimensions based on detecting a three-dimensional display command. Specifically, the CPU 110, the input variable indat [], the variable width (number of dots in the horizontal direction) representing the width in the three-dimensional display direction of the display area, and the vertical length height (vertical direction height) of the display area. Dot number) and output variable outdat [].

ステップS1015にて、CPU110は、内部変数i,j,k,lをそれぞれ初期化する。   In step S1015, CPU 110 initializes internal variables i, j, k, and l, respectively.

ステップS1020にて、CPU110は、演算outdat[k]=indat[i]を実行する。   In step S1020, CPU 110 executes operation outdat [k] = indat [i].

ステップS1025にて、CPU110は、内部変数i,j,kをそれぞれ1インクリメントする。   In step S1025, CPU 110 increments internal variables i, j, and k by 1, respectively.

ステップS1030にて、CPU110は、内部変数kが変数widthの3倍に等しいか否かを判断する。CPU110は、内部変数kが変数widthの3倍に等しいと判断すると(ステップS1030にてYES)、制御をステップS1060に切り換える。そうでない場合には(ステップS1030にてNO)、CPU110は、制御をステップS1035に切り換える。   In step S1030, CPU 110 determines whether internal variable k is equal to three times variable width or not. When CPU 110 determines that internal variable k is equal to three times the variable width (YES in step S1030), control is switched to step S1060. If not (NO in step S1030), CPU 110 switches control to step S1035.

ステップS1035にて、CPU110は、内部変数jが3に等しいか否かを判断する。CPU110は、内部変数jが3に等しいと判断すると(ステップS1035にてYES)、制御をステップS1040に切り換える。そうでない場合には(ステップS1035にてNO)、CPU110は、制御をステップS1020に戻す。   In step S1035, CPU 110 determines whether internal variable j is equal to 3. When CPU 110 determines that internal variable j is equal to 3 (YES in step S1035), CPU 110 switches control to step S1040. If not (NO in step S1035), CPU 110 returns the control to step S1020.

ステップS1040にて、CPU110は、演算「出力変数outdat「k」=00h」を実行する。   In step S1040, CPU 110 executes the operation “output variable outdat“ k ”= 00h”.

ステップS1045にて、CPU110は、内部変数kを1インクメントする。
ステップS1050にて、CPU110は、内部変数kが3×widthに等しいか否かを判断する。CPU110は、内部変数kが3×widthに等しいと判断すると(ステップS1050にてYES)、制御をステップS1060に切り換える。そうでない場合には(ステップS1050にてNO)、CPU110は、制御をステップS1055に切り換える。
In step S1045, CPU 110 increments internal variable k by one.
In step S1050, CPU 110 determines whether internal variable k is equal to 3 × width. When CPU 110 determines that internal variable k is equal to 3 × width (YES in step S1050), CPU 110 switches control to step S1060. If not (NO in step S1050), CPU 110 switches control to step S1055.

ステップS1055にて、CPU110は、内部変数jを初期化する。
ステップS1060にて、CPU110は、内部変数lを1インクリメントする。
In step S1055, CPU 110 initializes internal variable j.
In step S1060, CPU 110 increments internal variable l by one.

ステップS1065にて、CPU110は、内部変数lが縦方向長さheightに等しいか否かを判断する。CPU110は、内部変数lが縦方向長さheightに等しいと判断すると(ステップS1065にてYES)、制御を終了する。そうでない場合には(ステップS1065にNO)、CPU110は、制御をステップS1070に切り換える。   In step S1065, CPU 110 determines whether internal variable l is equal to vertical length height or not. When CPU 110 determines that internal variable l is equal to vertical length height (YES in step S1065), control ends. If not (NO in step S1065), CPU 110 switches control to step S1070.

ステップS1070にて、CPU110は、演算「i=3×l」を実行する。CPU110は、制御をステップS1055に戻す。   In step S1070, CPU 110 executes operation “i = 3 × l”. CPU110 returns control to step S1055.

以上のようにして、本発明の実施の形態に係る携帯電話機100は、3次元で画像を表示する場合には、一部の画素を消灯する。これにより、視認される画像に対する「クロストーク」や「色にじみ」が抑制され得る。   As described above, when displaying an image in three dimensions, the mobile phone 100 according to the embodiment of the present invention turns off some pixels. Thereby, “crosstalk” and “color blur” with respect to the visually recognized image can be suppressed.

<変形例>
以下、本発明の実施の形態の変形例について説明する。図12を参照して、液晶表示装置が4色のカラーフィルタ(RGBY)液晶を有する場合について説明する。図12は、4色カラーフィルタ液晶を用いて2次元表示から3次元表示に表示を切り換える態様を説明する図である。
<Modification>
Hereinafter, modifications of the embodiment of the present invention will be described. A case where the liquid crystal display device includes four color filter (RGBY) liquid crystals will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a diagram for explaining a mode in which the display is switched from the two-dimensional display to the three-dimensional display using the four-color color filter liquid crystal.

状態(A)に示されるように、携帯電話機100は、画像を2次元で表示する場合には、4色のカラーフィルタに対応する各画素をそれぞれ点灯させる。   As shown in the state (A), when the mobile phone 100 displays an image in two dimensions, each pixel corresponding to the four color filters is turned on.

これに対して、状態(B)に示されるように、携帯電話機100が画像を3次元で表示する場合には、4色のカラーフィルタのうち3色のフィルタに対応する画素を点灯し4色目のカラーフィルタに対応する画素を消灯する。具体的には、CPU110は、画素群1110,1111,1112,1120,1121,1122を点灯する。そして、CPU110は、画素1130,1131,1132,1133,1134,1135を消灯する。   On the other hand, as shown in the state (B), when the mobile phone 100 displays an image in three dimensions, the pixels corresponding to the three color filters among the four color filters are turned on and the fourth color is displayed. The pixels corresponding to the color filter are turned off. Specifically, the CPU 110 lights up the pixel groups 1110, 1111, 1112, 1120, 1121, 1122. Then, the CPU 110 turns off the pixels 1130, 1131, 1132, 1133, 1134, 1135.

図13および図14を参照して、画素の点灯および消灯の場合におけるユーザと表示装置の位置関係について説明する。図13は、2次元で画像を表示する場合におけるユーザと表示装置との関係を表わす図である。携帯電話機100を含む表示装置1200は、バリア液晶1210と、ガラス1220と、カラーフィルタ1230とを備える。この場合、表示装置1200のユーザの視認距離Dは、たとえば以下のようにして算出される。   With reference to FIGS. 13 and 14, the positional relationship between the user and the display device when the pixels are turned on and off will be described. FIG. 13 is a diagram illustrating a relationship between a user and a display device when an image is displayed two-dimensionally. A display device 1200 including the mobile phone 100 includes a barrier liquid crystal 1210, glass 1220, and a color filter 1230. In this case, the viewing distance D of the user of the display device 1200 is calculated as follows, for example.

D=E×S/(n×P)
ここで、Dは視認距離(mm)である。Eは、ユーザの目の間隔(mm)である。Sは、カラーフィルタ1230とバリア液晶1210との距離(mm)である。nは、ガラス1220の屈折率である。Pは、ピクセル(画素)の幅(mm)である。
D = E × S / (n × P)
Here, D is a viewing distance (mm). E is the distance (mm) between the eyes of the user. S is the distance (mm) between the color filter 1230 and the barrier liquid crystal 1210. n is the refractive index of the glass 1220. P is the width (mm) of a pixel (pixel).

一例として、たとえば、E=62、S=0.6、n=1.5、P=0.1とすると、D=(62×0.6)/(1.5×0.1)=248(mm)となる。   For example, if E = 62, S = 0.6, n = 1.5, and P = 0.1, then D = (62 × 0.6) / (1.5 × 0.1) = 248 (Mm).

図14は、本発明に係る技術思想を適用した場合における視認距離を説明するための図である。   FIG. 14 is a diagram for explaining the viewing distance when the technical idea according to the present invention is applied.

図13に示される記号と同じ記号を図14に適用する。ここで、E=62、S=0.6、n=1.5、P′=P×1.33=0.133とすると、視認距離D=(62×0.6)/(1.5×0.133)=186.5(mm)となる。この距離であれば、この局面に係る携帯電話機その他の表示装置は、一部の画素を点灯させた場合にも、ユーザによる通常の使用に耐え得る。   The same symbols as those shown in FIG. 13 apply to FIG. Here, if E = 62, S = 0.6, n = 1.5, and P ′ = P × 1.33 = 0.133, the viewing distance D = (62 × 0.6) / (1.5 × 0.133) = 186.5 (mm). At this distance, the mobile phone or other display device according to this aspect can withstand normal use by the user even when some pixels are lit.

図15を参照して、4色のカラーフィルタが用いられる場合についてさらに説明する。図15は、4色のカラーフィルタを用いた表示装置1500が3次元で画像を表示する場合におけるユーザと表示装置との関係を表わす図である。表示装置1500は、バリア液晶1510と、ガラス1520と、カラーフィルタ1530とを含む。   The case where four color filters are used will be further described with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating the relationship between the user and the display device when the display device 1500 using four color filters displays an image in three dimensions. Display device 1500 includes barrier liquid crystal 1510, glass 1520, and color filter 1530.

ある局面において、4色のカラーフィルタを用いる表示装置は、画像を2次元で表示する場合、および縦方向に3次元で表示する場合には、R、G、B、およびYの各フィルタをそれぞれ点灯させる。これに対して、横方向に3次元で画像を表示する場合には、4色目のカラーフィルタYを消灯する。具体的には、表示装置1400を、バリア液晶1410と、ガラス1420と、カラーフィルタ1430とを含む。この場合、たとえば、カラーフィルタYに相当する画素を消灯させ、視差バリアを大きくし、スリットを狭くすることで、画像を3次元で表示する場合におけるクロストークや色バランスの低下を防ぐことができる。また、この場合、セルピッチが変わらないため、視認距離Dは変わらない。また解像度も変化しない。   In one aspect, a display device that uses four color filters has R, G, B, and Y filters when displaying an image in two dimensions and when displaying an image in three dimensions in the vertical direction. Light up. On the other hand, when the image is displayed three-dimensionally in the horizontal direction, the fourth color filter Y is turned off. Specifically, the display device 1400 includes a barrier liquid crystal 1410, glass 1420, and a color filter 1430. In this case, for example, by turning off the pixel corresponding to the color filter Y, increasing the parallax barrier, and narrowing the slit, it is possible to prevent crosstalk and a decrease in color balance when displaying an image in three dimensions. . In this case, since the cell pitch does not change, the viewing distance D does not change. Also, the resolution does not change.

図16を参照して、本発明が解決しようとする課題を解決するための他の方法について説明する。図16は、サブピクセル単位でバリアを設定する態様を表わす図である。   With reference to FIG. 16, another method for solving the problem to be solved by the present invention will be described. FIG. 16 is a diagram illustrating a mode in which a barrier is set in units of subpixels.

サブピクセル単位のバリア方式においては、サブピクセルよりやや小さいスリット幅を設けることで各サブピクセルの輝度が均等に低下するという特性から、クロストークを減らすと同時に色にじみを低減することが可能であり、本発明に示すような消灯画素をもつことによる解像度の低下や明るさの低下を抑えることが可能である。ところが以下に述べる理由により商品への搭載が困難にもなり得る。たとえば、両目の間隔E=62、S=0.6、n=1.5、P′=P/3=0.33とすると、視認距離D=(62×0.6)/(1.5×0.33)=744(mm)となる。この視認距離は現実的な距離ではない。したがって、たとえばカラーフィルタ1530とバリア液晶1510との距離Sを3倍にすることが望ましいといえる。しかしながら、表示パネルの厚さの増加は、商品本体の厚さも大きくすることになるため、このような当該他の方法によれば、商品力が損なわれることになる。これに対して、上述の実施の形態によれば、画像表示装置の厚みを増すことなく、画質の低下が抑制され得る。   In the barrier method in units of subpixels, it is possible to reduce crosstalk and color blur at the same time due to the characteristic that the luminance of each subpixel is reduced evenly by providing a slit width slightly smaller than that of the subpixel. Therefore, it is possible to suppress a decrease in resolution and a decrease in brightness due to having the extinguished pixel as shown in the present invention. However, it can be difficult to mount the product for the following reasons. For example, when the distance between the eyes E = 62, S = 0.6, n = 1.5, and P ′ = P / 3 = 0.33, the viewing distance D = (62 × 0.6) / (1.5 × 0.33) = 744 (mm). This viewing distance is not a realistic distance. Therefore, for example, it can be said that it is desirable to triple the distance S between the color filter 1530 and the barrier liquid crystal 1510. However, an increase in the thickness of the display panel also increases the thickness of the product main body, so that the product power is impaired according to such another method. On the other hand, according to the above-described embodiment, deterioration in image quality can be suppressed without increasing the thickness of the image display device.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明は、携帯電話機、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、ノートブック型コンピュータ、電子書籍用端末その他の情報処理装置であって、視差バリアを用いて画像を3次元で表示可能な画像表示装置に適用することができる。   The present invention is applied to a mobile phone, a smartphone, a tablet computer, a notebook computer, an electronic book terminal, or other information processing apparatus that can display an image three-dimensionally using a parallax barrier. be able to.

100 携帯電話機、102 通信装置、104 チューナ、106,106,108,108,116 アンテナ、111 音声信号処理回路、112 測位処理部、114 測位信号受信フロントエンド部、120 カメラ、140 スピーカ、144 フラッシュメモリ、146 RAM、148 ROM、150 ディスプレイ、151 バックライト、160 ボタン、170 マイク、180 メモリカード駆動装置、182 メモリカード、184 バイブレータ、210,211,212,213,220,221,222,223,340,341,342,340,342,400,630,631,1130,1131,1132,1133,1134,1135 画素、310,320,310,320 バリア液晶、350,351,410,420 領域、610,620,611,612,621,622,1110,1111,1112,1120,1121,1122 画素群、700,800 データ構造、1200 表示装置、1210,1410,1510 バリア、1220,1420,1520 ガラス、1230,1430,1530,カラーフィルタ。   100 cellular phone, 102 communication device, 104 tuner, 106, 106, 108, 108, 116 antenna, 111 audio signal processing circuit, 112 positioning processing unit, 114 positioning signal receiving front end unit, 120 camera, 140 speaker, 144 flash memory 146 RAM, 148 ROM, 150 display, 151 backlight, 160 button, 170 microphone, 180 memory card drive, 182 memory card, 184 vibrator, 210, 211, 212, 213, 220, 221, 222, 223, 340 , 341, 342, 340, 342, 400, 630, 631, 1130, 1131, 1132, 1133, 1134, 1135 pixels, 310, 320, 310, 320 Barrier liquid crystal, 350, 3 1,410,420 region, 610,620,611,612,621,622,1110,1111,1112,1120,1121,1122 pixel group, 700,800 data structure, 1200 display device, 1210,1410,1510 barrier, 1220, 1420, 1520 glass, 1230, 1430, 1530, color filter.

Claims (8)

画像を2次元または3次元で表示するための画像表示装置であって、
視差バリアを形成するための形成手段と、
RGB(Red Green Blue)の各々を表示するための各画素を有する表示手段と、
各前記画素による表示を制御するための駆動手段とを備え、
前記画像表示装置が3次元で画像を表示する場合に、前記駆動手段は、左目用の画像を表示するためのRGBの各画素と、右目用の画像を表示するためのRGBの各画素との間において、点灯されない画素として、少なくとも1画素を消灯する、画像表示装置。
An image display device for displaying an image in two or three dimensions,
Forming means for forming a parallax barrier;
Display means having each pixel for displaying each of RGB (Red Green Blue);
Driving means for controlling display by each of the pixels,
When the image display device displays an image in three dimensions, the driving means includes an RGB pixel for displaying a left-eye image and an RGB pixel for displaying a right-eye image. An image display device in which at least one pixel is turned off as a pixel that is not lit.
前記駆動手段は、3画素の点灯と、1画素の消灯とを繰り返すことにより、各前記画素による画像の表示を制御する、請求項1に記載の画像表示装置。   The image display device according to claim 1, wherein the driving unit controls display of an image by each of the pixels by repeating lighting of three pixels and turning off of one pixel. 前記各画素は、RGBに加えて、4色目の画素を含み、
前記駆動手段は、前記4色目の画素を消灯する、請求項1または2に記載の画像表示装置。
Each pixel includes a fourth color pixel in addition to RGB,
The image display apparatus according to claim 1, wherein the driving unit turns off the pixels of the fourth color.
前記視差バリアによって形成されるスリットの幅は、1画素の幅を上回る、請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。   The image display device according to claim 1, wherein a width of the slit formed by the parallax barrier exceeds a width of one pixel. 請求項1〜4のいずれかに記載の画像表示装置を備える、画像表示端末。   An image display terminal comprising the image display device according to claim 1. RGB(Red Green Blue)の各々を表示するための各画素を有する画像表示装置による画像の表示を制御するための制御方法であって、
視差バリアを形成するステップと、
各前記画素による表示を制御するステップとを備え、
前記制御するステップは、前記画像表示装置が3次元で画像を表示する場合に、左目用の画像を表示するためのRGBの各画素と、右目用の画像を表示するためのRGBの各画素との間において、点灯されない画素として、少なくとも1画素を消灯するステップを含む、制御方法。
A control method for controlling display of an image by an image display device having each pixel for displaying each of RGB (Red Green Blue),
Forming a parallax barrier;
Controlling display by each of the pixels,
In the controlling step, when the image display device displays an image in three dimensions, RGB pixels for displaying an image for the left eye, and RGB pixels for displaying an image for the right eye, A control method including a step of turning off at least one pixel as a pixel that is not lit during
前記制御するステップは、3画素の点灯と、1画素の消灯とを繰り返すことにより、各前記画素による画像の表示を制御するステップを含む、請求項6に記載の制御方法。   The control method according to claim 6, wherein the controlling step includes a step of controlling display of an image by each of the pixels by repeating lighting of three pixels and extinguishing of one pixel. 前記各画素は、RGBに加えて、4色目の画素を含み、
前記制御するステップは、前記4色目の画素を消灯するステップを含む、請求項6または7に記載の制御方法。
Each pixel includes a fourth color pixel in addition to RGB,
The control method according to claim 6, wherein the controlling step includes a step of turning off the pixels of the fourth color.
JP2011174657A 2011-08-10 2011-08-10 Image display apparatus, image display terminal, and control method for controlling display of image Pending JP2013037264A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174657A JP2013037264A (en) 2011-08-10 2011-08-10 Image display apparatus, image display terminal, and control method for controlling display of image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174657A JP2013037264A (en) 2011-08-10 2011-08-10 Image display apparatus, image display terminal, and control method for controlling display of image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013037264A true JP2013037264A (en) 2013-02-21

Family

ID=47886904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011174657A Pending JP2013037264A (en) 2011-08-10 2011-08-10 Image display apparatus, image display terminal, and control method for controlling display of image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013037264A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136144A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-12 パナソニック株式会社 Image display device and image display method
US9766469B2 (en) 2014-06-16 2017-09-19 Samsung Display Co., Ltd. Stereoscopic image display device
JP2019133057A (en) * 2018-02-01 2019-08-08 京セラ株式会社 Head-up display, display unit for head-up display, and movable body

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101749A (en) * 1995-10-05 1997-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device and display method
JP2001516068A (en) * 1997-08-12 2001-09-25 ガーデナー,アンソニー,ジョン Stereoscopic system
JP2005164916A (en) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc Stereoscopic display device
JP2007201716A (en) * 2006-01-25 2007-08-09 Epson Imaging Devices Corp Display apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101749A (en) * 1995-10-05 1997-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device and display method
JP2001516068A (en) * 1997-08-12 2001-09-25 ガーデナー,アンソニー,ジョン Stereoscopic system
JP2005164916A (en) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc Stereoscopic display device
JP2007201716A (en) * 2006-01-25 2007-08-09 Epson Imaging Devices Corp Display apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136144A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-12 パナソニック株式会社 Image display device and image display method
US9766469B2 (en) 2014-06-16 2017-09-19 Samsung Display Co., Ltd. Stereoscopic image display device
JP2019133057A (en) * 2018-02-01 2019-08-08 京セラ株式会社 Head-up display, display unit for head-up display, and movable body
US11656478B2 (en) 2018-02-01 2023-05-23 Kyocera Corporation Head-up display, display device for head-up display, and moving body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8111906B2 (en) Stereoscopic image display device
JP5910529B2 (en) Display device and electronic device
CN104469464B (en) Image display device, method for controlling image display device, computer program, and image display system
JP4768878B2 (en) 3D image display device, electronic apparatus, and driving method of 3D image display device
CN102749712B (en) Display floater, display and electronic equipment
US20110007136A1 (en) Image signal processing apparatus and image display
EP3040966A2 (en) Liquid crystal display color adjustment method and device
JP2011095730A (en) Three-dimensional display device and video display method of the same
US10923075B2 (en) Display method, display device, electronic device and computer readable storage medium
CN103309034A (en) Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device
JPWO2008090851A1 (en) Image processing apparatus, method, program, and display apparatus
US20170289529A1 (en) Anaglyph head mounted display
KR20100011944A (en) Display device, display method, and electronic device
US20160180498A1 (en) Image display device, image processing device, and image processing method
WO2018028138A1 (en) Naked-eye 3d display device and display method therefor
JP2013037264A (en) Image display apparatus, image display terminal, and control method for controlling display of image
JP2013051572A (en) Crosstalk correction amount evaluation device and crosstalk correction amount evaluation method
JP5889557B2 (en) Image display device
JP5529285B2 (en) Image display device capable of displaying three-dimensional image, and display control device for controlling display of image
US10976587B2 (en) Display apparatus and display method
WO2010140810A2 (en) Sound-transmitting display panel for outputting a sound corresponding to the coordinates of an object in a scene
JP2015104014A (en) Display device and display method
JP2013068707A (en) Display device and image display terminal having the display device
KR100577943B1 (en) Image Display Apparatus of Large Screen
JP2013153421A (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110