JP2013034780A - Walking aid vehicle - Google Patents
Walking aid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013034780A JP2013034780A JP2011175138A JP2011175138A JP2013034780A JP 2013034780 A JP2013034780 A JP 2013034780A JP 2011175138 A JP2011175138 A JP 2011175138A JP 2011175138 A JP2011175138 A JP 2011175138A JP 2013034780 A JP2013034780 A JP 2013034780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- link
- walking
- body frame
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 41
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 17
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 206010017577 Gait disturbance Diseases 0.000 description 2
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 2
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 2
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 2
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 206010048744 Fear of falling Diseases 0.000 description 1
- 208000034819 Mobility Limitation Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000020089 femoral neck fracture Diseases 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 1
- 230000037230 mobility Effects 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
Description
本発明は、歩行機能に障害があり自立歩行が困難な方、あるいは、片側または両側の下肢に僅かに歩行能力が残存している方が、残存する歩行能力を十分に働かせ、歩行訓練とベッドあるいはトイレなどへの移乗が容易に行える歩行補助車に関するものである。 In the present invention, a person who has difficulty in walking due to obstacles in walking function, or a person who has a slight walking ability remaining on one or both lower limbs can make the remaining walking ability work sufficiently, and walking training and bed Alternatively, the present invention relates to a walking assistance vehicle that can be easily transferred to a toilet or the like.
従来、脳脊髄疾患や下肢の器質的疾患、あるいは、老化による下肢、体幹の筋力の低下により歩行障害を起こしている人は、歩行手段として障害の程度により電動車椅子、車椅子、歩行器、杖などの介護機器を使用している。歩行器や杖は本来の歩行するという運動機能を働かせることはできるが、電動車椅子や車椅子は歩行するという運動機能をほとんど働かせることができない。
したがって、下肢に歩行能力が残存していても歩行器や杖を使用して歩行することが困難な方は、車椅子を使用している事例も多くあり、残存している歩行能力をさらに低下させてしまう場合があった。
Conventionally, people who have a gait disorder due to cerebrospinal disease, organic disorders of the lower limbs, or a decrease in muscle strength of the lower limbs or trunk due to aging, depending on the degree of the disorder as a walking means, electric wheelchair, wheelchair, walker, cane Use nursing equipment. A walker and a cane can exercise the motor function of walking, but an electric wheelchair and a wheelchair cannot exercise the motor function of walking.
Therefore, even if walking ability remains in the lower limbs, those who have difficulty walking with a walker or cane often use wheelchairs, further reducing the remaining walking ability. There was a case.
そのため、より多くの方が歩行することができるように歩行器に座部を設けた歩行補助車がある。これは、自立歩行時に下肢にかかる上体の荷重をこの座部によって支持することで下肢に係る荷重を軽減し、残存している歩行能力を十分に働かせ、自力で歩行することができるようにしたものである。 For this reason, there are walking assist vehicles in which a walker is provided with a seat so that more people can walk. This is because the load on the lower limbs is reduced by supporting the upper body load applied to the lower limbs by this seat during independent walking, so that the remaining walking ability can work sufficiently and walk on its own. It is a thing.
さらに、この種の歩行補助車であれば、前記座部が昇降するように構成され、立ち上がりの訓練に使用したり、ベッドやトイレなどと高さを合わせることで移乗が楽にできるものとしている。 Furthermore, in this type of walking assistance vehicle, the seat portion is configured to move up and down, and it can be used for training for standing up, or can be easily transferred by matching the height with a bed or toilet.
この歩行補助車に用いられている昇降機構は、座部を昇降させる平行リンクと、平行リンクに作用し座部の昇降を補助する昇降補助部材とを設け、昇降補助部材が、付勢力を有する付勢部材と、付勢部材の動きをロックするロック機構からなり、平行リンクのアーム又は座部取り付け部材に昇降補助部材の先端を軸支し、座部が低い位置にある程昇降補助部材が効率良く昇降を補助できるように構成している。 The elevating mechanism used in this walking assist vehicle includes a parallel link that raises and lowers the seat, and an elevating auxiliary member that acts on the parallel link and assists the elevating of the seat, and the elevating auxiliary member has a biasing force. It consists of an urging member and a lock mechanism that locks the movement of the urging member. The tip of the lifting / lowering assisting member is pivotally supported on the arm of the parallel link or the seat mounting member, and the lifting / lowering assisting member is located at a lower position. It is configured so that it can efficiently assist lifting.
しかしながら、歩行補助車の前側を基端として上下に作動する前記平行リンク及び付勢手段よりもさらに後方側に位置するように座部が設けられているので、大きな付勢力を持った付勢部材を必要としている。これは、付勢力が小さいものであれば、立ち上がりの補助として十分に機能しないためです。 However, since the seat portion is provided so as to be located further rearward than the parallel link and the biasing means that operate up and down with the front side of the walking assist vehicle as the base end, the biasing member having a large biasing force is provided. Need. This is because if the biasing force is small, it will not function adequately as a starting aid.
解決しようとする問題点は、より小さな付勢力によって座部を昇降することができる昇降機構を具備することで、歩行訓練や移乗などが行い易くなる歩行補助車を提供することを課題としている。 The problem to be solved is to provide a walking assistance vehicle that facilitates walking training, transfer, and the like by providing an elevating mechanism that can elevate the seat with a smaller urging force.
本発明は、複数の車輪を具備してなる車体フレームと、該車体フレームに昇降機構を介して取り付けた座部からなる歩行補助車において、前記車体フレームは左右方向中間部に前後方向のメイン部材を備えるとともに、該メイン部材の前方寄りに支柱を立設し、前記昇降機構は前記支柱に第一リンクと第二リンクの前端部を上下に離間して軸承するとともに、これら第一リンクと第二リンクの後端部を前記座部の下面に止着したシート支持部材の下方向きに形成した延在部に上下に離間した状態で軸承することで四節リンクを構成する一方、前記車体フレームと前記シート支持部材との間で前記四節リンクよりも後方に位置する状態でロック機構を備えた付勢手段を取り付けて構成し、さらに、前記座部に腰掛けた使用者の前方部で操作可能となるようにロック解除手段を設け、前記ロック機構のロックを解除すると前記付勢手段の付勢力が前記座部を上昇させる方向に作用するよう構成したことを特徴とする。
また、前記四節リンクを平行リンクとして構成したことを特徴とする。
あるいは、最低位置から最高位置まで前記座部を昇降する際に、当該座部が略水平な状態から前傾した状態となるように作用する四節リンクとして構成したことを特徴とする。
さらに、前記車体フレームのメイン部材前部に横部材を固着するとともに、該横部材の両端から後方側に向けてサイド部材を固着することにより平面視において略E字状となるように車体フレームを構成し、左右のサイド部材には手摺枠を止着したことを特徴とする。
そして、前記座部の後端下面に掛止体を止着したことを特徴とする。
The present invention relates to a walking auxiliary vehicle comprising a vehicle body frame comprising a plurality of wheels and a seat portion attached to the vehicle body frame via an elevating mechanism, wherein the vehicle body frame is a main member in the front-rear direction at a middle portion in the left-right direction. And the elevating mechanism supports the first link and the front end of the second link vertically apart from each other and supports the first link and the first link. While the rear end portion of the two links is fixed to the extending portion formed in the downward direction of the seat support member fixed to the lower surface of the seat portion, the four-bar link is configured in a state of being vertically spaced apart, while the vehicle body frame An urging means having a lock mechanism is attached between the seat support member and the seat support member in a state of being positioned rearward of the four-bar link, and is further operated at the front portion of the user sitting on the seat portion. Possible So as to provide a lock release means, characterized in that the biasing force of the biasing means to unlock said locking mechanism is configured to act in the direction of increasing the seat.
Further, the four-bar link is configured as a parallel link.
Or when the said seat part raises / lowers from the lowest position to the highest position, it comprised as the four-bar link which acts so that the said seat part might be in the state inclined forward from the substantially horizontal state.
Further, the horizontal member is fixed to the front part of the main member of the vehicle body frame, and the vehicle body frame is formed in a substantially E shape in plan view by fixing the side members from both ends of the horizontal member toward the rear side. It is configured, and a handrail frame is fixed to the left and right side members.
And the latching body was fixed to the rear-end lower surface of the said seat part, It is characterized by the above-mentioned.
本願発明にかかる歩行補助車では、座部を支持する四節リンクと付勢手段からなる昇降機構が第二種てことして作用するように構成しているので、使用者の上体を前傾したりそらせたりすることで使用者の重心位置を変化させることで、付勢手段の付勢力が小さいものであっても昇降することができる。したがって、安価に提供することができる。また、コンパクトな付勢手段を使用できるので、幅を狭くした座部であっても、その下方に極めて狭い範囲で昇降機構を配置することができ、歩行訓練の妨げとなるものがなく、歩行訓練しやすいものとすることができる。そして、昇降機構により座部を高い位置で保持すると、通常の二足歩行時の姿勢に近い状態で上半身の体重を支持することができるので、歩行能力が低下している方であっても、楽に歩行運動をすることができる。したがって、残存している歩行能力を十分に活用して移動できるので、リハビリ効果にもつながるものとなっている。
また、前記四節リンクを平行リンクとして構成すると座部が、水平状態を維持したまま昇降することができ、何れの高さであっても安定して座ることができる。
一方、前記座部が低い位置では略水平な状態とし、上昇した位置では前傾するように作用する四節リンクとすると前記座部が低い状態では安定して腰掛けられ、高い位置では歩行し易い姿勢がとれるという効果がある。
さらに、左右両側部に手摺枠が設けられているので使用者の身体を十分に支持することができる。
また、座部の後下方に設けられた掛止体にズボンを引っ掛け、トイレなどに向かって後ろ向きにいざるように移動することで、ズボンが座部上に残り、排泄することができる状態となる。したがてって、腰を上げなくてもズボンなどを脱ぐことができ、トイレや着替えなども自分自身で行え、より自立した活動ができるようになる。その結果として、歩行能力や筋力の向上及び介助にかかる労力の軽減につながるものとなっている。
In the walking auxiliary vehicle according to the present invention, the lifting mechanism composed of the four-bar link supporting the seat and the urging means is configured to act as a second type so that the upper body of the user is tilted forward. By changing the position of the center of gravity of the user by deflecting, the user can move up and down even if the biasing force of the biasing means is small. Therefore, it can be provided at low cost. In addition, since a compact urging means can be used, even if the seat portion has a narrow width, an elevating mechanism can be arranged in a very narrow range below it, and there is nothing that hinders walking training, and walking It can be easy to train. And by holding the seat at a high position by the lifting mechanism, it is possible to support the weight of the upper body in a state close to the posture during normal bipedal walking, so even if the walking ability is reduced, You can walk easily. Accordingly, the remaining walking ability can be fully utilized to move, which leads to a rehabilitation effect.
Further, when the four-bar link is configured as a parallel link, the seat portion can be lifted and lowered while maintaining a horizontal state, and can be stably seated at any height.
On the other hand, a four-bar link that acts to be substantially horizontal when the seat is low and tilts forward when the seat is raised is stable when the seat is low and easily walks at a high position. There is an effect that the posture can be taken.
Furthermore, since the handrail frames are provided on the left and right sides, the user's body can be sufficiently supported.
Also, the trousers remain on the seat and can be excreted by hooking the trousers on the hanging body provided at the lower rear of the seat and moving backward toward the toilet etc. Become. Therefore, you can take off your pants without having to sit up, and you can do your own toilets and changing clothes. As a result, it leads to improvement of walking ability and muscular strength and reduction of labor for assistance.
本発明は、複数の車輪を具備してなる車体フレームと、該車体フレームに昇降機構を介して取り付けた座部からなる歩行補助車において、前記車体フレームは左右方向中間部に前後方向のメイン部材を備えるとともに、該メイン部材の前方寄りに支柱を立設し、前記昇降機構は前記支柱に第一リンクと第二リンクの前端部を上下に離間して軸承するとともに、これら第一リンクと第二リンクの後端部を前記座部の下面に止着したシート支持部材の下方向きに形成した延在部に上下に離間した状態で軸承することで四節リンクを構成する一方、前記車体フレームと前記シート支持部材との間で前記四節リンクよりも後方に位置する状態でロック機構を備えた付勢手段を取り付けて構成し、さらに、前記座部に腰掛けた使用者の前方部で操作可能となるようにロック解除手段を設け、前記ロック機構のロックを解除すると前記付勢手段の付勢力が前記座部を上昇させる方向に作用するよう構成する。 The present invention relates to a walking auxiliary vehicle comprising a vehicle body frame comprising a plurality of wheels and a seat portion attached to the vehicle body frame via an elevating mechanism, wherein the vehicle body frame is a main member in the front-rear direction at a middle portion in the left-right direction. And the elevating mechanism supports the first link and the front end of the second link vertically apart from each other and supports the first link and the first link. While the rear end portion of the two links is fixed to the extending portion formed in the downward direction of the seat support member fixed to the lower surface of the seat portion, the four-bar link is configured in a state of being vertically spaced apart, while the vehicle body frame An urging means having a lock mechanism is attached between the seat support member and the seat support member in a state of being positioned rearward of the four-bar link, and is further operated at the front portion of the user sitting on the seat portion. Possible So as to provide a lock release means, the biasing force of said biasing means to unlock said locking mechanism is configured to act in the direction of increasing the seat.
以下、本発明の歩行補助車1について、図面に基づいて説明します。
本発明における歩行補助車1は、主として車輪2,2,・・・を取着した車体フレーム3と、該車体フレーム3に昇降機構4を介して取り付ける座部5とからなり、前記昇降機構4は四節リンクで前記座部5を支持するよう構成するとともに、前記車体フレーム3と前記座部5間に付勢手段6を取着し、該付勢手段6に備えられたロック機構(図示省略)の解除操作を行うロック解除手段7を設けてなる。
Hereinafter, the walk
The walking
まず、前記車体フレーム3は、前後方向のメイン部材3aの前方側に横部材3b,3bを固着し、該横部材3b,3bの両端にサイド部材3c,3cを固着して、平面視において略E字状となるように構成している。
この車体フレーム3に取着する車輪2,2,・・・として、車体フレーム3の前部左右両端には旋回自在なキャスター型の前輪2a,2aを取着し、後端には転動自在な後輪2b,2bを取着している。なお、前記メイン部材3aの後端には、U字状のブラケット3dを固着して、該ブラケット3dの後部に補助輪2cを取着している。
そして、前記横部材3b,3bの上面側にはステップ8,8を取着している。
First, the
As
このように構成した車体フレーム3は、メイン部材3aとサイド部材3c,3cとの間に使用者Mが移乗するときや歩行訓練するときに邪魔になる部材が無いので、安心して使用することができるものとなっている。
The
そして、この車体フレーム3には昇降機構4を介して座部5を具備している。
まず、座部5について説明する。この座部5は、使用者Mが跨いだ状態で座ることで、体重の大部分が支持できるようにしたものであり、幅を狭くして構成している。この座部5の幅は例えば10〜20cm程度で良い。それは、この座部5の幅が狭すぎると長時間の着座や歩行訓練に適さず、広すぎると歩行訓練がし難くなるためであり、前述のシートの幅とすることが好ましい。
なお、形状については一実施例として図面に示しているが、図示したものに限らず、例えば瓢箪のような形状であっても良く、また、自転車のサドルのような形状であっても良く、歩行訓練し易いように幅が狭いものであれば良く、特別に限定する必要は無い。
The
First, the
Although the shape is shown in the drawings as an embodiment, the shape is not limited to that shown in the drawings. For example, the shape may be a bag or a bicycle saddle. It is only necessary that the width is narrow so that walking training is easy, and there is no need to specifically limit it.
続いて、昇降機構4について説明する。
前記座部5の下面側にはシート支持部材9を止着している。該シート支持部材9は正面視において下方開放のコ字状であり、側面視において後部側が下方向きに延在する略L字状に構成してなるものである。
一方、上記車体フレーム3のメイン部材3aの前方寄りには、支柱10を立設している。
そして、この支柱10と前記シート支持部材9との間に上下に離間して第一リンク11と第二リンク12を軸承している。すなわち、支柱10とシート支持部材9と第一リンク11及び第二リンク12で四節リンクを構成している。これにより、前記四節リンクが平行リンク機構をなす状態では前記座部5が、水平状態を維持したまま昇降することができる。また、それぞれのリンクの長さを変えることで、前記座部5が低い位置では略水平な状態とし、上昇した位置では前傾するように作用する四節リンクとすることもできる。このようなリンク機構を用いると前記座部5が低い状態では安定して腰掛けられ、高い位置では歩行し易い姿勢がとれるという効果がある。
Next, the
A
On the other hand, a
And the
そして、前記四節リンクよりも後方に位置するように、前記車体フレーム3のブラケット3dとシート支持部材9との間に付勢手段6を軸承している。
この付勢手段6は、伸長方向に付勢するよう構成されるとともに、ロック機構(図示省略)を備えており、任意の長さで保持できるように構成されたものである。この付勢手段6の一例として、ロック機構付きガススプリングを用いることができる。なお、この付勢手段6は前述の機能を有するものであれば良く、例えば油圧シリンダーやアクチュエーターなども使用できる。
The urging means 6 is supported between the
The biasing means 6 is configured to bias in the extending direction and includes a lock mechanism (not shown), and is configured to be able to be held at an arbitrary length. As an example of the urging means 6, a gas spring with a lock mechanism can be used. The urging
このように構成した昇降機構4は、第一リンク11の支柱10側を支点とし、座部5にかかる使用者Mの重心位置を作用点とし、付勢手段6の上端を力点として作用する第二種てことなるように配置して構成している。そのため、付勢手段6の付勢力が小さくても、作用点(使用者の重心)が支点側に近づくことによって大きな力として作用するようになっている。
The elevating
なお、前記付勢手段6のロック機構を解除するロック解除手段7は、図7に示すように、シート支持部材9の前方に前後回動自在となるように取り付けた操作ハンドル13と、付勢手段6の上部に止着した固定金具14に設けた案内孔14aに挿通するロッド15とからなる。該ロッド15は前記操作ハンドル13の基部側に軸承する一方、他端部にはテーパ状のカム部材15aを固着して、該カム部材15aのテーパ部が付勢手段6のロック機構(図示省略)を解除するピン6aに接触するように構成している。
As shown in FIG. 7, the unlocking
このように構成したロック解除手段7では、操作ハンドル13を手前(矢印(イ)方向)に引き寄せることで前記ロッド15が前方(矢印(ロ)方向)に引かれ、前記カム部材15aのテーパ部の作用によって前記ピン6aが押し込まれ、付勢手段6のロックが解除されるように構成したものである。
このようにロック解除された付勢手段6は一定の付勢力で座部5を上方(矢印(ハ)方向)へ押し上げるように作用する。
In the lock release means 7 configured as described above, the
The biasing means 6 thus unlocked acts to push the
また、図8及び図9は別のロック解除手段7’を示すもので、シート支持部材9の前部に止着した正面視において略T字状のハンドル16にロック解除レバー17を取り付け、前記付勢手段6の上部に取り付けた固定金具14と、解除プレート18との間にワイヤー19を張設して構成したものである。このように構成したものであれば、前記ロック解除レバー17を引くことで、解除プレート18が前記ピン6aを押し込み、ロック機構を解除できる。
このようなロック解除手段7’であれば、前記ハンドル16が固定されているので、使用者Mが歩行訓練をする際に、これを把持することで身体の安定が取れるものとなるという効果もある。
FIGS. 8 and 9 show another unlocking
With such an unlocking
さらに、この歩行補助車1には、使用者Mの身体を十分に支持するために左右両側部に手摺枠20,20を設けている。この手摺枠20は、上記車体フレーム3の左右のサイド部材3c,3cにそれぞれ止着したもので、少なくとも座部5の最低位と最高位で把持したり、肘を置いたりすることのできる高さに肘掛21や把持部22などを設けておくことが好ましい。
Further, the walking assist
上述したように構成してなる歩行補助車1の使用方法について説明する。
この歩行補助車1は、例えばベッドなどの傍に配置して使用する。
そして、ベッドからの移乗時には、ベッドの昇降機構を操作して歩行補助車1の座部5と略同一高さとなるようにベッドの高さを合わせる。
然る後、ベッドで端座位をとり、該歩行補助車1に馬乗りするように前方へいざりながら乗り移る。このとき、車体フレーム3を平面視において略E字状に構成しているので座部5の左右両側部から後方側には開放した空間が形成されており、使用者Mが足をぶつけることなく、安全に移乗することができるとともに、歩行訓練時にも好適なものとなっている。
A method of using the walking
This walking
Then, when transferring from the bed, the bed lifting / lowering mechanism is operated to adjust the height of the bed so as to be substantially the same height as the
After that, he takes an end-sitting position on the bed and transfers to the
次に、この歩行補助車1を利用して歩行訓練する場合には、座部5を上昇させて使用する。
この昇降操作は、次のようにして行う。まず、図10(a)に示すように座部5に着座した状態では、使用者Mは下肢によってある程度体重を支えているため、座部5にかかる使用者Mの重心は図中下方向きの矢印の位置となっている。このときの座部5にかかる荷重は下肢の荷重を除く体重の約7割程度となるため、例えば50kgの使用者Mであれば35kgが座部5にかかっていることになる。
このとき、付勢手段6の付勢力をこの35kg程度としておくと、図(a)の状態で付勢力と荷重が略つりあった状態となり、付勢手段6のロックを解除してもほとんど上下動しない状態となっている。
Next, when walking training is performed using the walking
This raising / lowering operation is performed as follows. First, as shown in FIG. 10 (a), in the state where the user M is seated on the
At this time, if the urging force of the urging means 6 is about 35 kg, the urging force and the load are substantially balanced in the state shown in FIG. It is in a state that does not.
この状態から図(a)の矢印(A)方向に身体を倒すと、図(b)に示すように元の重心位置から前方、すなわち上述した第一リンク11の支点側に重心が移動する。すると、てこの原理によって荷重に対して付勢手段6の付勢力が勝り、上記ロック解除手段7によって付勢手段6のロックを解除することで座部5を容易に上昇することができる。このとき、座部5が上昇しない場合であっても、テスリ21(把持部22)を把持して立ち上がるようにしたり、下肢に力を入れて腰を浮かすようにして、多少力を入れることで座部5にかかる荷重が減り、座部5を容易に上昇することができる。すなわち、使用者Mの体重よりも小さな付勢力の付勢手段6であっても大きな付勢力として作用するように昇降機構4を構成することで、付勢手段6をコンパクトなものとすることができるものとなっている。
そして、図(c)に示す状態とすることで、使用者Mの残存している歩行能力をもって歩行訓練しやすい姿勢がとれる。
When the body is tilted from this state in the direction of arrow (A) in FIG. (A), the center of gravity moves forward from the original center of gravity position, that is, to the fulcrum side of the
And by setting it as the state shown in FIG.4 (c), the posture which is easy to perform walking training with the walking ability of the user M remaining can be taken.
逆にシート部材5を降下させる場合には、上述した場合とは逆に図(a)の矢印(B)方向に身体を反らせることで、重心が後方に移動して、付勢力よりも大きな荷重がかかるように作用するので、徐々に降下することができる。
Conversely, when the
このように構成した歩行補助車1によれば、座部5を支持する四節リンクと付勢手段6からなる昇降機構4が第二種てことして作用するように構成しているので、付勢手段6の付勢力が小さいものを使用することができるので安価に提供することができる。また、外部エネルギーを投入することもなくコンパクトな付勢手段6を使用できるので、幅を狭くした座部5であっても、その下方に極めて狭い範囲で昇降機構4を配置することができ、歩行訓練の妨げとなるものがなく、歩行訓練しやすいものとすることができる。
そして、昇降機構4を作動することで座部5を高い位置で保持すると、通常の二足歩行時の姿勢に近い状態で上半身の体重を支持することができるので、歩行能力が低下している方であっても、歩行運動をすることができる。したがって、残存している歩行能力を十分に活用して移動できるので、リハビリ効果にもつながるものとなっている。
According to the walking
And if the
また、この歩行補助車1には、トイレで使用者Mが立つことなくズボンなどを脱げるようにするために、座部5の後部下面に掛止体23を止着している。この掛止体23は、図1や図7などに示すように鉤状に構成したものである。
このような掛止体23を設けた歩行補助車1の使用方法を図11に基づいて説明する。
まず、図(a)に示すように歩行補助車1で歩行訓練しながらトイレTの前方まで移動する。然る後、便座Bと座部5との高さを合わせる。
In addition, the walking assist
A method of using the walking
First, it moves to the front of the toilet T while walking training with the walking
次に、図(b)に示すようにズボンPの後方上部を前記掛止体23に引っ掛ける。その後、図(c)に示すようにズボンPの上側を下方にずらすようにしながら、便器Bにいざる。すると、図(d),(e)に示すようにズボンPの下側は前記掛止体23に引っ掛かり、上側は下方側にずらしているので、使用者Mの後方移動に伴いズボンPが座部5に残るので結果として徐々に脱げていく。
そして、図(e)に示すように座部5から便座B上に移動が完了するとズボンPは膝程度まで下がっており、排泄できる状態となっている。
このように、座部5に腰掛けて便座Bにいざるように移動することでズボンPを脱ぐことができるので、使用者Mは腰を浮かせたりする必要も無く、転倒などを気にすること無く安全に脱衣ができる。
すなわち、腰を上げずにズボンを下げることができるので、歩行能力の低下に伴い立位姿勢がとりにくくなった方であってもいざる動作がとれれば自身で排泄ができるようになる。
Next, the rear upper part of the trousers P is hooked on the
And as shown in the figure (e), when the movement from the
In this way, since the trousers P can be taken off by sitting on the
That is, since the pants can be lowered without raising the waist, even if the person who has become difficult to take a standing posture with a decrease in walking ability can take an excretion, the person can excrete by himself.
そして、排泄後には上述した手順の逆、すなわち前方にいざりながらズボンPを引き上げるようにしながら移動することで、ズボンPをはくことができる。
また、着替えや入浴時には、図(e)の状態から掛止体23に掛かっているからズボンを外し、歩行補助車1を少し前方にずらしてからズボンPを下ろせばよい。ズボンPをはく場合には、腰掛けた状態でズボンPを膝まで上げ、歩行補助車1を近づけ、ズボンPを掛止体23に引っ掛ける。然る後、座部5側にいざるように移動すれば、上述したようにズボンPをはくことができる。
Then, after excretion, the trousers P can be peeled by moving in the reverse of the above-described procedure, that is, while moving forward while pulling up the trousers P.
In addition, when changing clothes or bathing, the trousers P may be lowered after the trousers are removed from the state shown in FIG. When putting on the trousers P, the trousers P are lifted up to the knees in a sitting state, the walking
なお、高齢者にあっては頻尿のために尿吸収パッドを使用されている方も多い。このような方もこの歩行補助車1を利用して、ズボンPを下げるとパッドがズボンPとともに座部5の上に残るので、容易に交換できるという効果もあります。
また、掛止体23は本願ではフック状に構成したものを用いているが、クリップなどで挟むように構成したものであってもよい。すなわち、座部5の上面よりも低い位置でズボンPの後方上部を止めることができるものであれば良い。
Many elderly people use urine absorption pads for frequent urination. If such a person also uses this walking
Further, in the present application, the
このように歩行補助車1の座部5に掛止体23を設けることで、ズボンPなどを立ち上がらなくても脱ぐことができるものとなっている。したがって、上述したようにトイレだけでなく、入浴時の脱衣であったり、衣類の着替えなどが容易にできるという効果がある。
Thus, by providing the latching
このように、本願発明における歩行補助車1では、昇降可能な座部5で使用者Mの上体の荷重を支えることで下肢にかかる荷重を減らすことができるとともに、座部を高くすることで通常の歩行姿勢に近い姿勢がとれるので残存している歩行能力を活かした歩行訓練ができる。さらに、座部の後下方に掛止体を設けることでトイレや着替えなども自分自身で行え、より自立した活動ができるようになる。その結果として、歩行能力や筋力の向上及び介助にかかる労力の軽減につながるものとなっている。
As described above, in the
なお、図12は別の車体フレーム3’を用いた歩行補助車1を示している。
この車体フレーム3’では、メイン部材3aの前端に短い横部材3bを固着するとともに、メイン部材3aの後端にはブラケット3dを固着することで、平面視において略T字状となるよう構成している。そして、この車体フレーム3’の前方両端に前輪2a,2aを、前記ブラケット3dに補助輪2cを取着して構成したものである。
その他の構成は上述したものと同じ構成であり、同じ符号を付している。
このように構成した歩行補助車1では、左右両側に手摺枠を設けていないので、上述したものに比べて安定性は劣るものとなっています。しかしながら、ある程度自分自身の身体を保持できる方であれば、当該歩行補助車1は幅が狭くコンパクトになっているので、室内での移動性がよく、より使い勝手の良いものとなっている。
また、上述したものと同様に、使用者Mの重心位置を変えることで昇降でき、歩行訓練しやすく、移乗も容易にでき、さらに、ズボンなどの着脱もできるものとなっています。
FIG. 12 shows the walking
The
Other configurations are the same as those described above, and are denoted by the same reference numerals.
The walking
In addition, as described above, the user can move up and down by changing the position of the center of gravity of the user M, making it easy to carry out walking training, transfer easily, and detachable pants.
したがって、本願発明にかかる歩行補助車は、従来では転倒の心配があるため車椅子などに「座らせきり」になりがちな高齢者の移動や、大腿骨頚部骨折受傷後の早期リハビリなどに活用できる。そして、疲れたら座部に座って休憩できるので、行動範囲や運動時間が増大し、使用者の精神面・身体面の両面から自立を促進すると同時に、介助にかかる負担を大幅に軽減できるものとなっています。 Therefore, the walking assistance vehicle according to the present invention can be used for the movement of elderly people who tend to be "sitting down" on a wheelchair or the like because of fear of falling, or for early rehabilitation after injury of a femoral neck fracture. . And if you get tired, you can sit and take a rest, so the range of action and exercise time will increase, and you will be able to promote independence from both the mental and physical aspects of the user, while at the same time greatly reducing the burden on assistance. It has become.
1 歩行補助車
2 車輪
3 車体フレーム
4 昇降機構
5 座部
6 付勢手段
7 ロック解除手段
9 シート支持部材
10 支柱
11 第一リンク
12 第二リンク
23 掛止体
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011175138A JP5804413B2 (en) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | Walking assistance vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011175138A JP5804413B2 (en) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | Walking assistance vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013034780A true JP2013034780A (en) | 2013-02-21 |
JP5804413B2 JP5804413B2 (en) | 2015-11-04 |
Family
ID=47884969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011175138A Active JP5804413B2 (en) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | Walking assistance vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5804413B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104027226A (en) * | 2014-06-17 | 2014-09-10 | 国家康复辅具研究中心 | Dynamic walking balance trainer |
KR101525944B1 (en) * | 2014-01-24 | 2015-06-05 | 한국과학기술원 | Walking Assist Apparatus |
JP2015177838A (en) * | 2014-03-18 | 2015-10-08 | 株式会社いうら | Walking aid vehicle |
JP2019141432A (en) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 株式会社幸和製作所 | Rollator |
US10842706B2 (en) | 2014-07-14 | 2020-11-24 | Exokinetics, Inc. | Elevating walker chair |
CN113827450A (en) * | 2021-10-19 | 2021-12-24 | 彭国防 | Walking aid for exercising hip joint mobility of orthopedics department |
US11602469B2 (en) | 2014-07-14 | 2023-03-14 | Exokinetics, Inc. | Lifting mechanism and chairs |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108992261B (en) * | 2018-08-10 | 2019-11-15 | 辽宁工程技术大学 | Enter formula intelligent wheel chair after a kind of raising riding comfort |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10137297A (en) * | 1996-11-11 | 1998-05-26 | Kazuko Sugiura | Wheelchair |
JPH11342157A (en) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Takeshi Miyaike | Move auxiliary tool from wheelchair to toilet bowl |
JP2001327563A (en) * | 2000-05-22 | 2001-11-27 | Hitachi Ltd | Walking assisting device |
JP2004267619A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Og Giken Co Ltd | Seat lifting caster walker |
JP2005021327A (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Og Giken Co Ltd | Rollator of detachable and vertically movable saddle type |
JP2005224558A (en) * | 2004-02-11 | 2005-08-25 | Shinyo Sangyo Kk | Seating/standing assisting chair |
JP2010158284A (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Mitsuhiko Ikeda | Seat surface moving chair |
-
2011
- 2011-08-10 JP JP2011175138A patent/JP5804413B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10137297A (en) * | 1996-11-11 | 1998-05-26 | Kazuko Sugiura | Wheelchair |
JPH11342157A (en) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Takeshi Miyaike | Move auxiliary tool from wheelchair to toilet bowl |
JP2001327563A (en) * | 2000-05-22 | 2001-11-27 | Hitachi Ltd | Walking assisting device |
JP2004267619A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Og Giken Co Ltd | Seat lifting caster walker |
JP2005021327A (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Og Giken Co Ltd | Rollator of detachable and vertically movable saddle type |
JP2005224558A (en) * | 2004-02-11 | 2005-08-25 | Shinyo Sangyo Kk | Seating/standing assisting chair |
JP2010158284A (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Mitsuhiko Ikeda | Seat surface moving chair |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101525944B1 (en) * | 2014-01-24 | 2015-06-05 | 한국과학기술원 | Walking Assist Apparatus |
JP2015177838A (en) * | 2014-03-18 | 2015-10-08 | 株式会社いうら | Walking aid vehicle |
CN104027226A (en) * | 2014-06-17 | 2014-09-10 | 国家康复辅具研究中心 | Dynamic walking balance trainer |
US10842706B2 (en) | 2014-07-14 | 2020-11-24 | Exokinetics, Inc. | Elevating walker chair |
US11602469B2 (en) | 2014-07-14 | 2023-03-14 | Exokinetics, Inc. | Lifting mechanism and chairs |
JP2019141432A (en) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 株式会社幸和製作所 | Rollator |
CN113827450A (en) * | 2021-10-19 | 2021-12-24 | 彭国防 | Walking aid for exercising hip joint mobility of orthopedics department |
CN113827450B (en) * | 2021-10-19 | 2024-04-09 | 彭国防 | Walking aid for orthopedics hip joint mobility exercise |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5804413B2 (en) | 2015-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5804413B2 (en) | Walking assistance vehicle | |
JP5036369B2 (en) | Nursing care device | |
US7392554B1 (en) | Powered patient lift device | |
JP2016193100A (en) | Support machine for standing-up and sitting-down, and walking in standing position | |
JP2001321404A (en) | Wheelchair combined with walking frame | |
JP2007202880A (en) | Walking implement | |
JP5344399B2 (en) | Walking assist device | |
JP2009207772A (en) | Walker | |
CN111770744B (en) | Transfer device | |
JP4160787B2 (en) | Parallel link type seat raising / lowering walking car | |
JP5531344B2 (en) | Transfer equipment | |
JP3155755U (en) | Wheelchair seat height adjustment device. | |
KR101856076B1 (en) | stand table | |
CN114072116B (en) | Transfer device | |
JP6082376B2 (en) | Transfer device | |
US9010779B1 (en) | Apparatus for lifting, stabilizing, and mobilizing an elderly or disabled person | |
KR100796781B1 (en) | Walking supporter | |
JP2001129033A (en) | Nursing care assisting device | |
JPH0824293A (en) | Wheel chair | |
JP2008237583A (en) | Wheelchair for assistance and footrest assembly used therefor | |
JP2001017491A (en) | Walker | |
JP3730213B2 (en) | Standing assistance device and method of using the standing assistance device | |
WO2005039477A1 (en) | A wheeled contrivance and a steering mechanism for the wheeled contrivance | |
CN217138532U (en) | Improved movable transposer | |
JPH04285556A (en) | Helping device for standing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5804413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |