JP2013033149A - Image quality abnormality predicting system and program - Google Patents
Image quality abnormality predicting system and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013033149A JP2013033149A JP2011169390A JP2011169390A JP2013033149A JP 2013033149 A JP2013033149 A JP 2013033149A JP 2011169390 A JP2011169390 A JP 2011169390A JP 2011169390 A JP2011169390 A JP 2011169390A JP 2013033149 A JP2013033149 A JP 2013033149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image quality
- data group
- measurement data
- quality abnormality
- trouble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画質異常予測システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image quality abnormality prediction system and program.
プリンタ(文書印刷装置)、コピー機(文書複写装置)、ファクシミリ装置(文書転送装置)などのように、用紙等の記録材に文書の画像を形成して出力する画像形成機能を備えた画像形成装置がある。 Image formation having an image forming function for forming and outputting an image of a document on a recording material such as paper, such as a printer (document printing apparatus), a copier (document copying apparatus), a facsimile apparatus (document transfer apparatus), etc. There is a device.
画像形成装置では、記録材に形成する画像の画質を正常状態に維持するために、画質を調整するパラメータ値をフィードバック制御などにより校正する校正処理(キャリブレーションなどと称呼される画質調整処理)が実行される。キャリブレーションは、操作者の指示により、或いは予め定められたタイミングの到来を契機にして、間欠的に(例えば、1日1回)実行される。一般的には、画像形成装置の使用に影響が少ない時間帯(例えば、深夜等の非稼動時)にキャリブレーションを行うように運用される。 In the image forming apparatus, in order to maintain the image quality of the image formed on the recording material in a normal state, a calibration process (image quality adjustment process called calibration or the like) for calibrating the parameter value for adjusting the image quality by feedback control or the like is performed. Executed. The calibration is executed intermittently (for example, once a day) in response to an instruction from the operator or when a predetermined timing arrives. Generally, the calibration is performed so that the calibration is performed in a time zone that does not affect the use of the image forming apparatus (for example, when it is not in operation such as midnight).
このような画像形成装置について画質異常等の不具合の予測を行う方法としては、例えば、画像形成処理を制御する各種のパラメータの変化傾向を監視して閾値と比較したり、変化点を抽出して正常状態から乖離する傾向にあるかどうかを予測する方法などが挙げられる。 As a method for predicting a defect such as an image quality abnormality in such an image forming apparatus, for example, the change tendency of various parameters for controlling the image forming process is monitored and compared with a threshold value, or a change point is extracted. For example, a method for predicting whether or not there is a tendency to deviate from the normal state.
また、装置の状態を監視して故障の予測等を行う技術に関し、以下のような発明がこれまでに提案されている。
例えば、出力画像が正常と判断された時の各種パラメータ情報を正常データとして蓄積して基準となる算出パラメータを求める発明が提案されている(特許文献1参照)。
例えば、データの種類の組み合わせが異なる複数種類の正常データ群を持ち、それぞれのデータ群に対応する異常の有無を判定する発明が提案されている(特許文献2参照)。
Further, the following inventions have been proposed so far with regard to a technique for predicting a failure by monitoring the state of an apparatus.
For example, an invention has been proposed in which various parameter information when an output image is determined to be normal is accumulated as normal data to obtain a calculation parameter as a reference (see Patent Document 1).
For example, there has been proposed an invention that has a plurality of types of normal data groups with different combinations of data types and determines whether or not there is an abnormality corresponding to each data group (see Patent Document 2).
本発明は、画像形成装置に画質異常が発生することの予測を新たな観点から行う技術を提案することを目的とする。 An object of the present invention is to propose a technique for predicting that an image quality abnormality will occur in an image forming apparatus from a new viewpoint.
請求項1に係る本発明は、画像形成装置が記録材に形成する画像の画質を調整するパラメータ値を校正する校正処理を実行した後に当該画像形成装置に画質異常が発生した複数の事例について、校正処理の実行に要した時間と校正処理によるパラメータ値の変化量の一方又は両方の測定データを集めた測定データ群を記憶する記憶手段と、画質異常を予測する対象の画像形成装置で実行された直近の校正処理の測定データが、前記記憶手段に記憶された測定データ群を特徴付ける範囲に含まれる場合に、前記対象の画像形成装置において画質異常が発生する旨の通知を出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする画質異常予測システムである。
The present invention according to
請求項2に係る本発明は、請求項1に係る本発明において、前記記憶手段は、校正処理の後に画質異常が発生した場合の測定データ群と画質異常が発生しなかった場合の測定データ群との乖離度が閾値以上となる場合に、校正処理の後に画質異常が発生した場合の測定データ群を記憶する、ことを特徴とする画質異常予測システムである。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the storage unit includes a measurement data group when an image quality abnormality occurs after the calibration process and a measurement data group when no image quality abnormality occurs. In the image quality abnormality prediction system, a measurement data group is stored when an image quality abnormality occurs after the calibration process when the degree of deviation from the threshold value is equal to or greater than a threshold value.
請求項3に係る本発明は、請求項1又は請求項2に係る本発明において、前記記憶手段は、校正処理の後に画質異常が発生した場合の測定データ群のうち、各測定データを値の大小で分類する場合において大側に分類される測定データを抽出した測定データ群を記憶する、ことを特徴とする画質異常予測システムである。 According to a third aspect of the present invention, in the present invention according to the first or second aspect, the storage means sets each measurement data in a measurement data group when an image quality abnormality occurs after the calibration process. An image quality abnormality prediction system characterized by storing a measurement data group obtained by extracting measurement data classified into a large side when classified according to size.
請求項4に係る本発明は、請求項1又は請求項2に係る本発明において、前記記憶手段は、校正処理の後に画質異常が発生した場合の測定データ群から、校正処理の後に発生しなかった場合の測定データ群と重複する測定データを除外した測定データ群を記憶する、ことを特徴とする画質異常予測システムである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention according to the first or second aspect, the storage means does not occur after the calibration process from the measurement data group when the image quality abnormality occurs after the calibration process. An image quality abnormality prediction system is characterized by storing a measurement data group excluding measurement data that overlaps the measurement data group in the case of the measurement data.
請求項5に係る本発明は、コンピュータに、画像形成装置が記録材に形成する画像の画質を調整するパラメータ値を校正する校正処理を実行した後に当該画像形成装置に画質異常が発生した複数の事例について、校正処理の実行に要した時間と校正処理によるパラメータ値の変化量の一方又は両方の測定データを集めた測定データ群を記憶する記憶機能と、画質異常を予測する対象の画像形成装置で実行された直近の校正処理の測定データが、前記記憶機能により記憶された測定データ群を特徴付ける範囲に含まれる場合に、前記対象の画像形成装置において画質異常が発生する旨の通知を出力する出力機能と、を実現するためのプログラムである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a plurality of image quality abnormalities occurring in the image forming apparatus after executing calibration processing for calibrating parameter values for adjusting the image quality of an image formed on the recording material by the image forming apparatus. A storage function for storing a measurement data group that collects measurement data of one or both of the time required for execution of calibration processing and the amount of change in parameter value due to calibration processing, and an image forming apparatus for predicting image quality abnormality When the measurement data of the most recent calibration process executed in
請求項1、5に係る本発明によれば、校正処理の実行に要した時間と校正処理によるパラメータ値の変化量の一方又は両方の観点から、対象の画像形成装置で実行された直近の校正処理の後に画質異常が発生するかを予測することができる。 According to the first and fifth aspects of the present invention, from the viewpoint of one or both of the time required for executing the calibration process and the amount of change in the parameter value due to the calibration process, the latest calibration performed in the target image forming apparatus. It is possible to predict whether an image quality abnormality will occur after processing.
請求項2に係る本発明によれば、校正処理の後に画質異常が発生しなかった場合とは傾向が異なる測定データ群を用いて、画質異常の発生予測を効果的に行うことができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to effectively predict the occurrence of an image quality abnormality by using a measurement data group having a different tendency from the case where no image quality abnormality has occurred after the calibration process.
請求項3、4に係る本発明によれば、校正処理の後に画質異常が発生しなかった場合の傾向をより特徴的に表した測定データ群を用いて、画質異常の発生予測を効果的に行うことができる。 According to the third and fourth aspects of the present invention, it is possible to effectively predict the occurrence of an image quality abnormality by using a measurement data group that more characteristically represents a tendency when no image quality abnormality has occurred after the calibration process. It can be carried out.
本発明の一実施形態に係る画質異常予測システムについて、図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る画質異常予測システムの構成を例示してある。
本例の画質異常予測システムは、用紙等の記録材に画像を形成して出力する画像形成装置10と、画像形成装置10の管理者や保守担当者などに利用される保守情報入力端末20と、を有している。図1の例では、2台の画像形成装置10と2台の保守情報入力端末20とを示してあるが、これらの台数は任意である。
An image quality abnormality prediction system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 illustrates the configuration of an image quality abnormality prediction system according to an embodiment of the present invention.
The image quality abnormality prediction system of this example includes an
また、本例の画質異常予測システムは、画像形成装置10及び保守情報入力端末20のそれぞれと通信網を介して有線又は無線により通信可能に接続され、これらから収集した情報を用いて、画像形成装置10における画質異常の発生を予測する管理装置30を有している。図1の例では、管理装置30を1台の装置により構成してあるが、後述する各機能部31〜36を複数台の装置に分散した構成としてもよい。
Further, the image quality abnormality prediction system of this example is connected to each of the
画像形成装置10は、用紙等の記録材に画像を形成して出力する画像形成機能を備えた装置である。画像形成装置10としては、プリンタ(文書印刷装置)、コピー機(文書複写装置)、ファクシミリ装置(文書転送装置)などの装置が挙げられるほか、これらの装置の機能を複合的に備えた複合機も含まれる。
The
本例の画像形成装置10は、プリント、コピー等の画像形成を伴う各種ジョブ(或る処理作業の単位)を実行する機能のほかに、記録材に形成する画像の画質を調整するパラメータ値をフィードバック制御などにより校正するキャリブレーション(画質調整)を実行する機能を有しており、操作者の指示により、或いは予め定められたタイミングの到来を契機にして、キャリブレーションの実行を行う。
また、キャリブレーションの実行に応じて、その実行結果を記録した画質調整実行ログを生成する。画質調整実行ログには、キャリブレーションの実行結果に加え、自己(画像形成装置10)の装置識別情報や、キャリブレーションの開始日時や終了日時なども記録される。
画像形成装置10にて生成された画質調整実行ログは、生成に伴って自動的に、或いは管理装置30からの要求に応答して、管理装置30へ送信される。
The
Also, according to the execution of calibration, an image quality adjustment execution log in which the execution result is recorded is generated. In the image quality adjustment execution log, in addition to the calibration execution result, the apparatus identification information of itself (the image forming apparatus 10), the calibration start date and time, and the end date and time are also recorded.
The image quality adjustment execution log generated by the
また、本例の画像形成装置10は、画像形成処理に関わる各種の監視パラメータ(キャリブレーションによる調整パラメータを含む)を有しており、画像形成に関わる各部に設けられたセンサにより、各監視パラメータの値を随時検出することができる。
本例では、各種ジョブの実行を契機にして監視パラメータの値を検出するほかに、キャリブレーションの開始及び終了のそれぞれの時点で監視パラメータの値(特に、キャリブレーションによる調整パラメータの値)を検出し、その検出値を記録したマシン情報を生成する。マシン情報には、各監視パラメータの検出値に加え、自己(画像形成装置10)の装置識別情報や、値検出を行った日時を示す検出日時なども記録される。
画像形成装置10にて生成されたマシン情報は、生成に伴って自動的に、或いは管理装置30からの要求に応答して、管理装置30へ送信される。
In addition, the
In this example, in addition to detecting monitoring parameter values triggered by the execution of various jobs, monitoring parameter values (especially adjustment parameter values by calibration) are detected at the start and end of calibration. Then, machine information in which the detected value is recorded is generated. In the machine information, in addition to the detection values of the respective monitoring parameters, the device identification information of itself (image forming apparatus 10), the detection date and time indicating the date and time when the value detection is performed, and the like are also recorded.
The machine information generated by the
次に、保守情報入力端末20について説明する。
本例の保守情報入力端末20は、画像形成装置10の設置場所に訪問して保守作業を実際に行った保守担当者やその報告を受けた者などから、その保守作業に関する保守情報の入力を受け付けて、管理装置30へ送信する。また、本例の保守情報入力端末20は、画像形成装置10におけるトラブル(不具合)の予兆情報を管理装置30から受信して、保守情報入力端末20に設けられた表示装置により表示出力する。
なお、本例において管理装置30へ送信する保守情報には、保守作業の対象となった画像形成装置10を識別する装置識別情報、保守作業が実施された日時を示す保守日時、保守作業により除去されたトラブルの分類を示すカテゴリー、トラブルの具体的な種別を示す不具合種類、対象の画像形成装置10に施した処置などが記録される。
Next, the maintenance
The maintenance
In this example, the maintenance information transmitted to the
次に、管理装置30について説明する。
本例の管理装置30は、画像形成装置10におけるトラブルの発生について予測する装置であり、保守・マシン情報収集部31、保守情報蓄積部32、マシン情報蓄積部33、トラブル予兆判定データ群生成部34、トラブル予兆判定データ群蓄積部35、トラブル予兆判定部36を有している。
Next, the
The
保守・監視情報収集部31は、保守情報入力端末20から送信される保守情報を収集(受信)して保守情報蓄積部32に蓄積(記憶)させ、また、画像形成装置10から送信されるマシン情報及び画質調整実行ログを収集(受信)してマシン情報蓄積部33に蓄積(記憶)させる。
The maintenance / monitoring
図2には、保守情報蓄積部32に蓄積される保守情報を例示してある。
図2によれば、例えば、「#1001」で識別される画像形成装置10に対して「2010/1/10 13:00」に施した保守作業により「画質(濃度変動)」のカテゴリーに属する「濃度ムラ」のトラブルが除去されており、例えば、「#1002」で識別される画像形成装置10に対して「2010/1/12 15:00」に施した保守作業により「エレキ系」のカテゴリーに属する「電源入らず」のトラブルが除去されていることが分かる。
FIG. 2 illustrates the maintenance information stored in the maintenance
According to FIG. 2, for example, the
図3には、マシン情報蓄積部33に蓄積されるマシン情報を例示してある。
図3によれば、例えば、「#1001」で識別される画像形成装置10に対して「2010/1/1 10:00」に実行されたプリントのジョブにおける監視パラメータは、用紙通過時間が「a1秒」、帯電電圧が「A1V」、・・・であり、例えば、「#1002」で識別される画像形成装置10に対して「2010/1/3 15:00」に実行されたプリントのジョブにおける監視パラメータは、用紙通過時間が「b1秒」、帯電電圧が「B1V」、・・・であることが分かる。
FIG. 3 illustrates machine information stored in the machine
According to FIG. 3, for example, the monitoring parameter in the print job executed at “2010/1/1 10:00” for the
トラブル予兆判定データ群生成部34は、保守情報蓄積部32に蓄積されている保守情報及びマシン情報蓄積部33に蓄積されているマシン情報及び画質調整実行ログに基づいて、トラブルの発生を予測する基準となるトラブル予兆判定データ群を生成し、トラブル予兆判定データ群蓄積部35に蓄積(記憶)させる。
本例のトラブル予兆判定データ群生成部34では、特に、画質異常のカテゴリー(例えば、図2における「画質(濃度変動)」や「画質(汚れ)」のカテゴリー)に属するトラブル(以下、単に画質異常と記す)に対する保守情報と、キャリブレーションの開始及び終了のそれぞれの時点のマシン情報を用いて、キャリブレーションを実行した後の予め定められた長さの期間内に画質異常が発生した複数の事例について、事例毎に、キャリブレーションの実行に要した時間(実行時間)と、キャリブレーションによる調整パラメータ(例えば、帯電電圧、現像バイアス、レーザ光量等)の変化量を測定し、これら事例毎の測定データ(実行時間及び変化量の組)を集めた測定データ群を、画質異常の発生を予測する基準となるトラブル予兆判定データ群としてトラブル予兆判定データ群蓄積部35に記憶させる。
The trouble sign determination data
In the trouble sign determination data
トラブル予兆判定部36は、画質異常を予測する対象の画像形成装置10で実行された直近のキャリブレーションについて得られた測定データが、トラブル予兆判定データ群蓄積部35に蓄積されているトラブル予兆判定データ群を特徴付ける範囲に含まれるか否かを判定し、当該範囲に含まれる場合に、画質異常が発生する旨を通知する予兆情報を保守情報入力端末20に送信して、保守情報入力端末20に設けられた表示装置により表示出力させる。
The trouble
以下、トラブル予兆判定データ群生成部34及びトラブル予兆判定部36の動作について、より具体的に説明する。
(第1構成例)
図4には、第1構成例におけるトラブル予兆判定データ群生成部34及びトラブル予兆判定部36の機能ブロックを示してある。
まず、第1構成例のトラブル予兆判定データ群生成部34について説明する。
第1構成例のトラブル予兆判定データ群生成部34は、図4(a)に示すように、トラブル発生時データ取得部41、トラブル発生時データ群生成部42、正常時データ取得部43、正常時データ群生成部44、データ群選択部45、クラスタリング処理部46を有する。
Hereinafter, the operations of the trouble sign determination data
(First configuration example)
FIG. 4 shows functional blocks of the trouble sign determination data
First, the trouble sign determination data
As shown in FIG. 4A, the trouble sign determination data
トラブル発生時データ取得部41は、保守情報蓄積部32に蓄積されている保守情報における保守日時、カテゴリー、不具合種類等の情報に基づいて、画質異常の事例毎に、その発生日時を起点に遡った予め定められた長さの期間内に実行されたキャリブレーションに関するマシン情報及び画質調整実行ログをマシン情報蓄積部33から取得する。すなわち、キャリブレーションの実行後の注目期間内に画質異常が発生した事例について、キャリブレーションの画質調整実行ログと、キャリブレーションの開始及び終了のそれぞれの時点のマシン情報を取得する。
なお、本例では、画質異常に対する保守作業の日時(保守日時)を画質異常の発生日時と見做して処理しているが、画質異常の発生日時を特定する他の仕組みを有している場合には、その仕組みにより特定される画質異常の発生日時を用いて処理すればよい。
The trouble occurrence
In this example, the date and time of maintenance work (maintenance date and time) for image quality abnormality is treated as the image quality abnormality occurrence date and time, but there is another mechanism for specifying the image quality abnormality occurrence date and time. In such a case, the image quality abnormality occurrence date and time specified by the mechanism may be used for processing.
トラブル発生時データ群生成部42は、トラブル発生時データ取得部41により取得された、キャリブレーションの実行後の注目期間内に画質異常が発生した事例毎のマシン情報及び画質調整実行ログに基づいて、キャリブレーションの実行時間と、キャリブレーションによる各調整パラメータの変化量とをそれぞれ測定し、これら事例毎の測定データ(実行時間及び変化量の組)を集めたトラブル発生時データ群を調整パラメータ毎に生成する。
The trouble occurrence data
本例では、画質調整実行ログにおけるキャリブレーションの開始日時と終了日時との関係から、キャリブレーションの実行時間を算出(測定)する。また、キャリブレーションの開始時点における各調整パラメータの検出値とキャリブレーションの終了時点における各調整パラメータの検出値との関係から、キャリブレーションによる調整パラメータの変化量を調整パラメータ毎に算出(測定)する。
ここで、本例の画像形成装置10は、複数の種別のキャリブレーションを有しており、各キャリブレーションでは、その種別に対応する複数の調整パラメータを校正するようにしている。このため、本例では、キャリブレーションの種別単位で、各測定データにおけるキャリブレーションの実行時間が共通することになる。
In this example, the calibration execution time is calculated (measured) from the relationship between the calibration start date and end date and time in the image quality adjustment execution log. Further, the amount of change in the adjustment parameter due to calibration is calculated (measured) for each adjustment parameter from the relationship between the detection value of each adjustment parameter at the start of calibration and the detection value of each adjustment parameter at the end of calibration. .
Here, the
正常時データ取得部43は、トラブル発生時データ取得部41で用いた期間と同じ長さの期間であって画質異常が発生しなかった期間を選択し、その期間内に実行されたキャリブレーションに関するマシン情報及び画質調整実行ログをマシン情報蓄積部33から取得する。すなわち、トラブル発生時データ取得部41とは逆に、キャリブレーションの実行後の注目期間内に画質異常が発生しなかった事例について、キャリブレーションの画質調整実行ログと、キャリブレーションの開始及び終了のそれぞれの時点のマシン情報を取得する。
The normal time
正常時データ群生成部44は、正常時データ取得部43により取得された、キャリブレーションの実行後の注目期間内に画質異常が発生しなかった事例毎のマシン情報及び画質調整実行ログに基づいて、キャリブレーションの実行時間と、キャリブレーションによる各調整パラメータの変化量とをそれぞれ測定し、これら事例毎の測定データ(実行時間及び変化量の組)を集めた正常時データ群を調整パラメータ毎に生成する。
本例では、トラブル発生時データ群生成部42と同様の手法により、キャリブレーションの実行時間の算出(測定)、及び、調整パラメータの変化量の算出(測定)を行う。
The normal data
In this example, the calibration execution time is calculated (measured) and the adjustment parameter change amount is calculated (measured) by the same method as the trouble occurrence data
データ群選択部45は、トラブル発生時データ群生成部42により生成された調整パラメータ毎のトラブル発生時データ群と正常時データ取得部43により生成された調整パラメータ毎の正常時データ群との乖離度を表す距離を調整パラメータ毎に算出し、当該距離が予め定められた閾値以上となる調整パラメータのトラブル発生時データ群を選択してクラスタリング処理部46に与える。
本例では、トラブル発生時データ群と正常時データ群との乖離度を表す距離として、これらの重心間の距離を用いるが、例えば、マハラノビス距離など、他の手法により得られる値をトラブル発生時データ群と正常時データ群との乖離度として用いるようにしてもよい。
The data group selection unit 45 diverges between the trouble occurrence data group for each adjustment parameter generated by the trouble occurrence data
In this example, the distance between these centroids is used as the distance representing the degree of divergence between the data group at the time of trouble occurrence and the data group at normal time.For example, the values obtained by other methods such as Mahalanobis distance are You may make it use as a deviation degree of a data group and a normal time data group.
データ群選択部45の動作を概念的に説明する。
図5には、トラブル発生時データ群と正常時データ群との関係を、横軸をキャリブレーションの実行時間(ΔT)、縦軸を調整パラメータの変化量(Δx)、としたグラフ上に例示してある。また、トラブル発生時データ群に属する測定データの分布を×印で示しつつ、その分布範囲(トラブル発生時データ群を特徴付ける範囲)を実線で囲って示すと共に、正常時データ群に属する測定データの分布を△印で示しつつ、その分布範囲(正常時データ群を特徴付ける範囲)を点線で囲って示してある。
図5(a)は、トラブル発生時データ群を抽出しない場合(距離が閾値未満の場合)の例であり、図5(b)は、トラブル発生時データ群を抽出する場合(距離が閾値以上の場合)の例である。
このように、本例のデータ群選択部45では、画質異常時の測定データの傾向が正常時(画質異常及びその予兆が発生していない状態)とは顕著に異なる調整パラメータについて、そのトラブル発生時データ群を抽出する。
The operation of the data group selection unit 45 will be conceptually described.
FIG. 5 illustrates the relationship between the trouble occurrence data group and the normal data group on a graph in which the horizontal axis represents calibration execution time (ΔT) and the vertical axis represents adjustment parameter change amount (Δx). It is. The distribution of measurement data belonging to the data group at the time of trouble occurrence is indicated by x, the distribution range (range characterizing the data group at the time of trouble occurrence) is surrounded by a solid line, and the measurement data belonging to the normal time data group is also shown. While the distribution is indicated by Δ, the distribution range (the range characterizing the normal data group) is surrounded by a dotted line.
FIG. 5A is an example in the case where the trouble occurrence data group is not extracted (when the distance is less than the threshold), and FIG. 5B is the case where the trouble occurrence data group is extracted (the distance is greater than or equal to the threshold). Example).
As described above, in the data group selection unit 45 of this example, a trouble occurs with respect to an adjustment parameter that is remarkably different from that in the case where the tendency of the measurement data at the time of the image quality abnormality is normal (the state in which the image quality abnormality and its sign do not occur). Extract time data group.
クラスタリング処理部46は、データ群選択部45から与えられた調整パラメータのトラブル発生時データ群を、k−means等のクラスタリングにより4象限((キャリブレーションの実行時間,調整パラメータの変化量)=(小,小),(小,大),(大,小),(大,大))に分類し、トラブル予兆判定用データ群として調整パラメータ毎にトラブル予兆判定データ群蓄積部35に記憶させる。
The clustering processing unit 46 divides the adjustment parameter trouble data group given from the data group selection unit 45 into four quadrants ((calibration execution time, adjustment parameter variation)) = ( Small, small), (small, large), (large, small), (large, large)), and stored in the trouble sign determination data
クラスタリング処理部46の動作を概念的に説明する。
図6には、クラスタリング処理部46によるクラスタリングの例を示してある。
図6の例では、トラブル発生時データ群に属する測定データの分布範囲を、キャリブレーションの実行時間の大小と調整パラメータの変化量の大小で4象限に分類し、特に、実行時間及び変化量が共に大の象限(図中右上の象限)に属する測定データの分布範囲を実線で囲って示してある。
このように、本例のデータ群選択部45では、トラブル発生時データ群をキャリブレーションの実行時間及び調整パラメータの変化量の大小の観点から4象限に分類してトラブル予兆判定データ群蓄積部35に記憶させる。
The operation of the clustering processing unit 46 will be conceptually described.
FIG. 6 shows an example of clustering by the clustering processing unit 46.
In the example of FIG. 6, the distribution range of measurement data belonging to the trouble occurrence data group is classified into four quadrants according to the magnitude of the calibration execution time and the amount of change in the adjustment parameter. The distribution range of the measurement data belonging to the large quadrant (upper right quadrant in the figure) is shown surrounded by a solid line.
As described above, in the data group selection unit 45 of this example, the trouble occurrence data group is classified into four quadrants from the viewpoint of the calibration execution time and the amount of change in the adjustment parameter, and the trouble sign determination data
図7には、第1構成例のトラブル予兆判定データ群蓄積部35の保持データを例示してある。
このように、第1構成例のトラブル予兆判定データ群蓄積部35では、調整パラメータ毎に、その調整パラメータに対応するトラブル予兆判定用データ群に属する測定データ(実行時間及び変化量の組)を、キャリブレーションの実行時間及び調整パラメータの変化量の大小の観点から分類した各象限に分けて保持している。
FIG. 7 illustrates data held in the trouble sign determination data
As described above, the trouble sign determination data
次に、第1構成例のトラブル予兆判定部36について説明する。
第1構成例のトラブル予兆判定部36は、図4(b)に示すように、ログ・パラメータデータ取得部51、判定用データ算出部52、トラブル予兆判定用データ取得部53、クラスタリング判定部54を有する。
Next, the trouble
As shown in FIG. 4B, the trouble
ログ・パラメータデータ取得部51は、画質異常を予測する対象の画像形成装置10から取得してマシン情報蓄積部33に蓄積されている、現時点を起点に遡った予め定められた長さの期間内に実行されたキャリブレーションに関するマシン情報及び画質調整実行ログを取得する。すなわち、対象の画像形成装置10において直近の注目期間内に実行されたキャリブレーションについて、キャリブレーションの画質調整実行ログと、キャリブレーションの開始及び終了のそれぞれの時点のマシン情報を取得する。
The log / parameter
判定用データ算出部52は、ログ・パラメータデータ取得部51により取得された、対象の画像形成装置10において直近の注目期間内に実行されたキャリブレーションに関するマシン情報及び画質調整実行ログに基づいて、キャリブレーションの実行時間と、キャリブレーションによる各調整パラメータの検出値の変化量とをそれぞれ測定して、判定用データ(実行時間及び変化量の組)を調整パラメータ毎に生成する。
本例では、トラブル発生時データ群生成部42と同様の手法により、キャリブレーションの実行時間の算出(測定)、及び、キャリブレーションによる調整パラメータの検出値の変化量の算出(測定)を行う。
The determination data calculation unit 52 is based on the machine information and the image quality adjustment execution log relating to the calibration executed by the target
In this example, the calibration execution time is calculated (measured) and the amount of change in the detected value of the adjustment parameter due to calibration is calculated (measured) by the same method as the trouble occurrence data
トラブル予兆判定用データ取得部53は、画質異常の予兆判定に用いる調整パラメータ(トラブル予兆判定用データ群が生成された調整パラメータ)について、そのトラブル予兆判定用データ群(4象限に分類されたトラブル発生時データ群)をトラブル予兆判定データ群蓄積部35から取得する。
The trouble sign determination
クラスタリング判定部54は、判定用データ算出部52により生成された調整パラメータ毎の判定用データ(実行時間及び変化量の組)が、当該調整パラメータについてトラブル予兆判定用データ取得部53により取得されたトラブル予兆判定用データ群の4象限のいずれに含まれるか(或いは最も近いか)を判定する。
本例では、各象限の重心と判定用データとの距離を算出し、最も距離が短い象限に判定用データが含まれると判定する。なお、算出した距離が、予め定められた閾値以上の場合には、いずれの象限にも含まれない(トラブル予兆判定用データ群を特徴付ける範囲に含まれない)と判定する。
そして、上記判定の結果、(実行時間,変化分)=(大,大)の象限(図6における右上の象限)に判定用データが含まれると判定された場合、すなわちデータ異常が生じたと判断される場合に、対象の画像形成装置10に画質異常が発生する予兆があるとして、画質異常が発生する旨を通知する予兆情報を保守情報入力端末20に送信する。
In the clustering determination unit 54, determination data (a set of execution time and change amount) for each adjustment parameter generated by the determination data calculation unit 52 is acquired by the trouble sign determination
In this example, the distance between the center of gravity of each quadrant and the determination data is calculated, and it is determined that the determination data is included in the quadrant with the shortest distance. When the calculated distance is equal to or greater than a predetermined threshold, it is determined that the calculated distance is not included in any quadrant (not included in the range characterizing the trouble sign determination data group).
As a result of the determination, if it is determined that the determination data is included in the (execution time, change) = (large, large) quadrant (upper right quadrant in FIG. 6), that is, it is determined that a data abnormality has occurred. In such a case, assuming that there is a sign that an image quality abnormality will occur in the target
第1構成例におけるトラブル予兆判定データ群生成部34及びトラブル予兆判定部36による処理の流れを説明する。
図8には、第1構成例のトラブル予兆判定データ群生成部34による処理フローを例示してある。
まず、トラブル発生時データ取得部41が、保守情報蓄積部32に蓄積されている保守情報における保守日時、カテゴリー、不具合種類等の情報に基づいて、画質異常の事例を抽出し(ステップS11)、その発生日時を起点に遡った予め定められた長さの期間内に実行されたキャリブレーションに関するマシン情報及び画質調整実行ログをマシン情報蓄積部33から取得する(ステップS12)。
また、正常時データ取得部43が、トラブル発生時データ取得部41で用いた期間と同じ長さの期間であって画質異常が発生しなかった期間を選択し、その期間内に実行されたキャリブレーションに関するマシン情報及び画質調整実行ログをマシン情報蓄積部33から取得する(ステップS13)。
The flow of processing by the trouble sign determination data
FIG. 8 illustrates a processing flow by the trouble sign determination data
First, the trouble occurrence
Further, the normal
次に、トラブル発生時データ群生成部42が、トラブル発生時データ取得部41により取得されたマシン情報及び画質調整実行ログに基づいて、キャリブレーションの実行時間と、キャリブレーションによる各調整パラメータの変化量とをそれぞれ算出し(ステップS14)、事例毎の測定データ(実行時間及び変化量の組)を集めたトラブル発生時データ群を調整パラメータ毎に生成する(ステップS15)。
同様に、正常時データ群生成部44が、正常時データ取得部43により取得されたマシン情報及び画質調整実行ログに基づいて、キャリブレーションの実行時間と、キャリブレーションによる各調整パラメータの変化量とをそれぞれ算出し(ステップS14)、事例毎の測定データ(実行時間及び変化量の組)を集めた正常時データ群を調整パラメータ毎に生成する(ステップS15)。
Next, the trouble occurrence data
Similarly, based on the machine information and image quality adjustment execution log acquired by the normal time
次に、各調整パラメータを識別する変数iに初期値1を設定し(ステップS16)、変数iで識別される調整パラメータxiを対象にして以下の処理を行う。
データ群選択部45が、トラブル発生時データ群生成部42により生成された調整パラメータ毎のトラブル発生時データ群と正常時データ取得部43により生成された調整パラメータ毎の正常時データ群との乖離度を表す距離を算出し(ステップS17)、当該距離が予め定められた閾値以上となるか否かを判定する(ステップS18)。
そして、算出した距離が閾値以上の場合に、クラスタリング処理部46が、トラブル発生時データ群をキャリブレーションの実行時間の大小と調整パラメータの変化量の大小で4象限に分類して、トラブル予兆判定用データ群としてトラブル予兆判定データ群蓄積部35に記憶させる(ステップS19)。なお、算出した距離が閾値未満の場合には、ステップS19は行わない。
その後、変数iの値と調整パラメータの種別数nとを比較し(ステップS20)、i≦nであれば、変数iに1を加算し(ステップS21)、次の調整パラメータxiを対象にして上記ステップS17〜S19を繰り返す。一方、i>nであれば、処理を終了する。すなわち、全ての調整パラメータxi(1≦i≦n)について、上記ステップS17〜S19を繰り返す。
Then, set the
The data group selection unit 45 diverges between the trouble occurrence data group for each adjustment parameter generated by the trouble occurrence data
When the calculated distance is equal to or greater than the threshold, the clustering processing unit 46 classifies the data group at the time of trouble occurrence into four quadrants according to the amount of calibration execution time and the amount of change in the adjustment parameter, thereby determining a trouble sign As a data group, the trouble sign determination data
Thereafter, the value of the variable i and the number n of adjustment parameter types are compared (step S20). If i ≦ n, 1 is added to the variable i (step S21), and the next adjustment parameter x i is targeted. Steps S17 to S19 are repeated. On the other hand, if i> n, the process is terminated. That is, the above steps S17 to S19 are repeated for all the adjustment parameters x i (1 ≦ i ≦ n).
この結果、トラブル発生時データ群と正常時データ群とが或る程度離れている調整パラメータが特定され、当該調整パラメータのトラブル発生時データ群がキャリブレーションの実行時間の大小と調整パラメータの変化量の大小で分類されて、トラブル予兆判定用データ群としてトラブル予兆判定データ群蓄積部35に保持されることになる。
例えば、調整パラメータx1〜x4のそれぞれのトラブル発生時データ群及び正常時データ群の分布範囲が、図9(a)に例示するよう態様の場合には、図9(b)に例示するように、トラブル発生時データ群と正常時データ群との距離が離れている調整パラメータx2,x4についてトラブル予兆判定用データ群が設定される。なお、図9では、トラブル発生時データ群の分布範囲を実線で示してあり、正常時データ群の分布範囲を点線で示してある。
As a result, an adjustment parameter in which the trouble occurrence data group and the normal data group are separated from each other by a certain amount is specified, and the trouble occurrence data group of the adjustment parameter indicates the amount of calibration execution time and the amount of change in the adjustment parameter. Are stored in the trouble sign determination data
For example, in the case where the distribution ranges of the trouble occurrence data group and the normal time data group of the adjustment parameters x 1 to x 4 are illustrated in FIG. 9A, the distribution ranges are illustrated in FIG. 9B. In this manner, the trouble sign determination data group is set for the adjustment parameters x 2 and x 4 where the distance between the trouble occurrence data group and the normal data group is long. In FIG. 9, the distribution range of the trouble occurrence data group is indicated by a solid line, and the distribution range of the normal data group is indicated by a dotted line.
図10には、第1構成例のトラブル予兆判定部36による処理フローを例示してある。
まず、トラブル予兆判定用データ取得部53が、画質異常の予兆判定に用いる調整パラメータについて、そのトラブル予兆判定用データ群をトラブル予兆判定データ群蓄積部35から取得する(ステップS31)。
また、ログ・パラメータデータ取得部51が、画質異常を予測する対象の画像形成装置10から取得してマシン情報蓄積部33に蓄積されている、現時点を起点に遡った予め定められた長さの期間内に実行されたキャリブレーションに関するマシン情報及び画質調整実行ログを取得し(ステップS32)、判定用データ算出部52が、ログ・パラメータデータ取得部51により取得されたマシン情報及び画質調整実行ログに基づいて、キャリブレーションの実行時間と、キャリブレーションによる各調整パラメータの検出値の変化量とをそれぞれ測定して、判定用データ(実行時間及び変化量の組)を調整パラメータ毎に生成する(ステップS33)。
FIG. 10 illustrates a processing flow by the trouble
First, the trouble sign determination
In addition, the log / parameter
次に、各調整パラメータを識別する変数iに初期値1を設定し(ステップS34)、変数iで識別される調整パラメータxiを対象にして以下の処理を行う。
クラスタリング判定部54が、トラブル予兆判定用データ取得部53により取得されたトラブル予兆判定用データ群の各象限の重心と、判定用データ算出部52により生成された調整パラメータ毎の判定用データ(実行時間及び変化量の組)との距離を算出し(ステップS35)、(実行時間,変化分)=(大,大)の象限との距離が最小か否かを判定する(ステップS36)。
そして、(実行時間,変化分)=(大,大)の象限との距離が最小でない場合に、変数iの値と画質異常の予兆判定に用いる調整パラメータの種別数mとを比較し(ステップS37)、i≦mであれば、変数iに1を加算し(ステップS38)、次の調整パラメータxiを対象にして上記ステップS35、S36を繰り返す。一方、i>mであれば、処理を終了する。すなわち、全ての調整パラメータxi(1≦i≦m)について、上記ステップS35、S36を繰り返す。
一方、(実行時間,変化分)=(大,大)の象限との距離が最小の場合には、対象の画像形成装置10に画質異常が発生する予兆があるとして、画質異常が発生する旨を通知する予兆情報を保守情報入力端末20に送信する(ステップS39)。
Then, set the
The clustering determination unit 54 determines the gravity center of each quadrant of the trouble sign determination data group acquired by the trouble sign determination
Then, when the distance from the quadrant of (execution time, change) = (large, large) is not minimum, the value of the variable i is compared with the number m of adjustment parameter types used for predictive judgment of image quality abnormality (step) S37), if i ≦ m, and adds 1 to the variable i (step S38), directed to the next adjustment parameter x i and repeats the above steps S35, S36. On the other hand, if i> m, the process ends. That is, the above steps S35 and S36 are repeated for all the adjustment parameters x i (1 ≦ i ≦ m).
On the other hand, when the distance from the quadrant of (execution time, change) = (large, large) is minimum, it is assumed that there is a sign that an image quality abnormality will occur in the target
このように、本例では、対象の画像形成装置10において直近の注目期間内に実行されたキャリブレーションについて得られた判定用データ(実行時間及び変化量の組)が、トラブル予兆判定用データ群をキャリブレーションの実行時間の大小と調整パラメータの変化量の大小で分類した場合における、実行時間及び変化量が共に大側の象限に含まれる場合に、画質異常が発生する予兆があると判断し、その旨を通知する予兆情報を保守情報入力端末20に送信するようにしている。
なお、実行時間又は変化量の一方が大側の象限に含まれる場合に、画質異常が発生する予兆があると判断するようにしてもよく、画質異常予測システムの運用形態などに応じて任意に設定すればよい。
As described above, in this example, determination data (a set of execution time and change amount) obtained for the calibration executed in the target
It should be noted that when either the execution time or the amount of change is included in the large quadrant, it may be determined that there is a sign that an image quality abnormality will occur, and may be arbitrarily determined according to the operation mode of the image quality abnormality prediction system, etc. You only have to set it.
また、本例では、調整パラメータの種別毎に、その調整パラメータにデータ異常が生じた場合に発生すると想定される画質異常の種別(過去の事例において発生頻度が高かった画質異常の種別)を予め対応付けた対応表を有しており、当該対応表に照らして、発生の予兆がある画質異常の種別も判断できるようにしてある。なお、画質異常を解消するための処置などの情報を更に対応付けた対応表を用意することで、保守作業の効率性を高めるようにしてもよい。 Further, in this example, for each type of adjustment parameter, the type of image quality abnormality that is assumed to occur when a data abnormality occurs in the adjustment parameter (the type of image quality abnormality that occurred frequently in past cases) An associated correspondence table is provided, and the type of image quality abnormality having a sign of occurrence can be determined in light of the correspondence table. Note that the efficiency of the maintenance work may be improved by preparing a correspondence table that further associates information such as measures for resolving the image quality abnormality.
(第2構成例)
図11には、第2構成例におけるトラブル予兆判定データ群生成部34及びトラブル予兆判定部36の機能ブロックを示してある。
まず、第2構成例のトラブル予兆判定データ群生成部34について説明する。
第2構成例のトラブル予兆判定データ群生成部34は、図11(a)に示すように、トラブル発生時データ取得部61、トラブル発生時データ群生成部62、正常時データ取得部63、正常時データ群生成部64、データ群選択部65、データ群抽出部66を有する。なお、機能部61〜65については、第1構成例の対応する機能部41〜45と同様な構成及び動作であるため、その説明を省略する。
(Second configuration example)
FIG. 11 shows functional blocks of the trouble sign determination data
First, the trouble sign determination data
As shown in FIG. 11A, the trouble sign determination data
データ群抽出部66は、データ群選択部45から与えられた調整パラメータのトラブル発生時データ群から、正常時データ取得部43により生成された調整パラメータ毎の正常時データ群と重複する測定データを除外し、当該除外後のトラブル発生時データ群をトラブル予兆判定用データ群として調整パラメータ毎にトラブル予兆判定データ群蓄積部35に記憶させる。
なお、本例のデータ群抽出部66では、正常時データ群の重心から予め定められた距離の範囲内に属する測定データを除外するようにしている。
The data
Note that the data
図12には、データ群抽出部66による正常時データ群除去の例を示してある。
このように、本例のデータ群抽出部66では、トラブル発生時データ群の分布範囲から、正常時データ群の分布範囲と重なる範囲を除外した範囲を特定し、その範囲に属する測定データを集めたデータ群をトラブル予兆判定用データ群としてトラブル予兆判定データ群蓄積部35に記憶させる。
FIG. 12 shows an example of normal data group removal by the data
As described above, the data
図13には、第2構成例のトラブル予兆判定データ群蓄積部35の保持データを例示してある。
このように、第2構成例のトラブル予兆判定データ群蓄積部35では、調整パラメータ毎に、その調整パラメータに対応するトラブル予兆判定用データ群に属する測定データ(実行時間及び変化量の組)を保持している。
FIG. 13 illustrates data held in the trouble sign determination data
As described above, the trouble sign determination data
次に、第2構成例のトラブル予兆判定部36について説明する。
第2構成例のトラブル予兆判定部36は、図11(b)に示すように、ログ・パラメータデータ取得部71、判定用データ算出部72、トラブル予兆判定用データ取得部73、距離判定部74を有する。なお、機能部71〜73については、第1構成例の対応する機能部51〜53と同様な構成及び動作であるため、その説明を省略する。
Next, the trouble
As shown in FIG. 11B, the trouble
距離判定部74は、判定用データ算出部72により生成された調整パラメータ毎の判定用データ(実行時間及び変化量の組)と、当該調整パラメータについてトラブル予兆判定用データ取得部73により取得されたトラブル予兆判定用データ群との距離を算出し、算出した距離が予め定められた閾値未満の場合に、判定用データがトラブル予兆判定用データ群を特徴付ける範囲に含まれると判断し、対象の画像形成装置10に画質異常が発生する予兆があるとして、画質異常が発生する旨を通知する予兆情報を保守情報入力端末20に送信する。
The
第2構成例におけるトラブル予兆判定データ群生成部34及びトラブル予兆判定部36による処理の流れを説明する。
図14には、第2構成例のトラブル予兆判定データ群生成部34による処理フローを例示してある。
まず、トラブル発生時データ取得部61が、保守情報蓄積部32に蓄積されている保守情報における保守日時、カテゴリー、不具合種類等の情報に基づいて、画質異常の事例を抽出し(ステップS11)、その発生日時を起点に遡った予め定められた長さの期間内に実行されたキャリブレーションに関するマシン情報及び画質調整実行ログをマシン情報蓄積部33から取得する(ステップS12)。
また、正常時データ取得部63が、トラブル発生時データ取得部61で用いた期間と同じ長さの期間であって画質異常が発生しなかった期間を選択し、その期間内に実行されたキャリブレーションに関するマシン情報及び画質調整実行ログをマシン情報蓄積部33から取得する(ステップS13)。
The flow of processing by the trouble sign determination data
FIG. 14 illustrates a processing flow by the trouble sign determination data
First, the trouble occurrence
Further, the normal
次に、トラブル発生時データ群生成部62が、トラブル発生時データ取得部61により取得されたマシン情報及び画質調整実行ログに基づいて、キャリブレーションの実行時間と、キャリブレーションによる各調整パラメータの変化量とをそれぞれ算出し(ステップS14)、事例毎の測定データ(実行時間及び変化量の組)を集めたトラブル発生時データ群を調整パラメータ毎に生成する(ステップS15)。
同様に、正常時データ群生成部64が、正常時データ取得部63により取得されたマシン情報及び画質調整実行ログに基づいて、キャリブレーションの実行時間と、キャリブレーションによる各調整パラメータの変化量とをそれぞれ算出し(ステップS14)、事例毎の測定データ(実行時間及び変化量の組)を集めた正常時データ群を調整パラメータ毎に生成する(ステップS15)。
Next, based on the machine information and image quality adjustment execution log acquired by the trouble occurrence
Similarly, based on the machine information and image quality adjustment execution log acquired by the normal time
次に、各調整パラメータを識別する変数iに初期値1を設定し(ステップS16)、変数iで識別される調整パラメータxiを対象にして以下の処理を行う。
データ群選択部65が、トラブル発生時データ群生成部62により生成された調整パラメータ毎のトラブル発生時データ群と正常時データ取得部63により生成された調整パラメータ毎の正常時データ群との乖離度を表す距離を算出し(ステップS17)、当該距離が予め定められた閾値以上となるか否かを判定する(ステップS18)。
そして、算出した距離が閾値以上の場合に、データ群抽出部66が、データ群選択部45から与えられた調整パラメータのトラブル発生時データ群から、正常時データ取得部43により生成された調整パラメータ毎の正常時データ群と重複する測定データを除外し、当該除外後のトラブル発生時データ群をトラブル予兆判定用データ群としてトラブル予兆判定データ群蓄積部35に記憶させる(ステップS19’)。なお、算出した距離が閾値未満の場合には、ステップS19’は行わない。
その後、変数iの値と調整パラメータの種別数nとを比較し(ステップS20)、i≦nであれば、変数iに1を加算し(ステップS21)、次の調整パラメータxiを対象にして上記ステップS17〜S19’を繰り返す。一方、i>nであれば、処理を終了する。すなわち、全ての調整パラメータxi(1≦i≦n)について、上記ステップS17〜S19’を繰り返す。
Then, set the
The data
When the calculated distance is equal to or larger than the threshold, the data
Thereafter, the value of the variable i and the number n of adjustment parameter types are compared (step S20). If i ≦ n, 1 is added to the variable i (step S21), and the next adjustment parameter x i is targeted. Steps S17 to S19 ′ are repeated. On the other hand, if i> n, the process is terminated. That is, the above steps S17 to S19 ′ are repeated for all the adjustment parameters x i (1 ≦ i ≦ n).
この結果、トラブル発生時データ群と正常時データ群とが或る程度離れている調整パラメータが特定され、当該調整パラメータのトラブル発生時データ群から正常時データ群と重複する測定データを除外したデータ群が、トラブル予兆判定用データ群としてトラブル予兆判定データ群蓄積部35に保持されることになる。
As a result, an adjustment parameter in which the trouble occurrence data group and the normal data group are separated to some extent is identified, and the measurement data overlapping the normal data group is excluded from the trouble occurrence data group of the adjustment parameter. The group is held in the trouble sign determination data
図15には、第2構成例のトラブル予兆判定部36による処理フローを例示してある。
まず、トラブル予兆判定用データ取得部73が、画質異常の予兆判定に用いる調整パラメータについて、そのトラブル予兆判定用データ群をトラブル予兆判定データ群蓄積部35から取得する(ステップS31)。
また、ログ・パラメータデータ取得部71が、画質異常を予測する対象の画像形成装置10から取得してマシン情報蓄積部33に蓄積されている、現時点を起点に遡った予め定められた長さの期間内に実行されたキャリブレーションに関するマシン情報及び画質調整実行ログを取得し(ステップS32)、判定用データ算出部72が、ログ・パラメータデータ取得部71により取得されたマシン情報及び画質調整実行ログに基づいて、キャリブレーションの実行時間と、キャリブレーションによる各調整パラメータの検出値の変化量とをそれぞれ測定して、判定用データ(実行時間及び変化量の組)を調整パラメータ毎に生成する(ステップS33)。
FIG. 15 illustrates a processing flow by the trouble
First, the trouble sign determination
In addition, the log / parameter
次に、各調整パラメータを識別する変数iに初期値1を設定し(ステップS34)、変数iで識別される調整パラメータxiを対象にして以下の処理を行う。
距離判定部74が、トラブル予兆判定用データ取得部73により取得されたトラブル予兆判定用データ群と、判定用データ算出部72により生成された調整パラメータ毎の判定用データ(実行時間及び変化量の組)との距離を算出し(ステップS35’)、算出した距離が予め定められた閾値未満か否かを判定する(ステップS36’)、
そして、算出した距離が閾値未満でない場合に、変数iの値と画質異常の予兆判定に用いる調整パラメータの種別数mとを比較し(ステップS37)、i≦mであれば、変数iに1を加算し(ステップS38)、次の調整パラメータxiを対象にして上記ステップS35’、S36’を繰り返す。一方、i>mであれば、処理を終了する。すなわち、全ての調整パラメータxi(1≦i≦m)について、上記ステップS35’、S36’を繰り返す。
一方、算出した距離が閾値未満の場合には、対象の画像形成装置10に画質異常が発生する予兆があるとして、画質異常が発生する旨を通知する予兆情報を保守情報入力端末20に送信する(ステップS39)。
Then, set the
The
Then, when the calculated distance is not less than the threshold, the value of the variable i is compared with the number m of adjustment parameters used for predicting image quality abnormality (step S37). adding (step S38), the step S35 in the subject for the next adjustment parameter x i ', S36' repeats. On the other hand, if i> m, the process ends. That is, the above steps S35 ′ and S36 ′ are repeated for all the adjustment parameters x i (1 ≦ i ≦ m).
On the other hand, when the calculated distance is less than the threshold, it is assumed that there is a sign that an image quality abnormality will occur in the target
このように、本例では、対象の画像形成装置10において直近の注目期間内に実行されたキャリブレーションについて得られた判定用データ(実行時間及び変化量の組)が、トラブル予兆判定用データ群を特徴付ける範囲に属する場合(これらの距離が閾値未満の場合)に、画質異常が発生する予兆があると判断し、その旨を通知する予兆情報を保守情報入力端末20に送信するようにしている。
As described above, in this example, determination data (a set of execution time and change amount) obtained for the calibration executed in the target
また、本例では、調整パラメータの種別毎に、その調整パラメータにデータ異常が生じた場合に発生すると想定される画質異常の種別(過去の事例において発生頻度が高かった画質異常の種別)を予め対応付けた対応表を有しており、当該対応表に照らして、発生の予兆がある画質異常の種別も判断できるようにしてある。なお、画質異常を解消するための処置などの情報を更に対応付けた対応表を用意することで、保守作業の効率性を高めるようにしてもよい。 Further, in this example, for each type of adjustment parameter, the type of image quality abnormality that is assumed to occur when a data abnormality occurs in the adjustment parameter (the type of image quality abnormality that occurred frequently in past cases) An associated correspondence table is provided, and the type of image quality abnormality having a sign of occurrence can be determined in light of the correspondence table. Note that the efficiency of the maintenance work may be improved by preparing a correspondence table that further associates information such as measures for resolving the image quality abnormality.
なお、これまでに説明した例では、管理装置30が複数の画像形成装置10について画質異常の発生を予測しているが、例えば、管理装置30が、作成したトラブル予兆判定データ群を各々の画像形成装置10に送信し、各画像形成装置10が、管理装置30受信したトラブル予兆判定データ群に基づいて自己に対する画質異常の発生を予測するように構成してもよい。
また、トラブル予兆判定データ群の作成に係る画像形成装置10と画質異常の予測対象の画像形成装置10は、同じ装置であっても良く、異なる装置であってもよい。すなわち、1以上の画像形成装置10(画質異常の予測対象の画像形成装置10が含まれてもよい)における過去の保守情報及びマシン情報などに基づいてトラブル予兆判定データ群を作成することで、その後、当該トラブル予兆判定データ群を用いて、画質異常の予測対象の画像形成装置10について画質異常の発生を予測することができる。
In the example described so far, the
In addition, the
図16には、管理装置30のハードウェア構成を例示してある。
本例では、各種演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)81、CPU81の作業領域となるRAM(Random Access Memory)82や基本的な制御プログラムを記録したROM(Read Only Memory)83等の主記憶装置、本発明の一実施形態に係るプログラムや各種データを記憶するHDD(Hard Disk Drive)84等の補助記憶装置、各種情報を表示出力するための表示装置及び操作者により入力操作に用いられる操作ボタンやタッチパネル等の入力機器とのインタフェースである入出力I/F85、他の装置との間で有線又は無線により通信を行うインタフェースである通信I/F86、等のハードウェア資源を管理装置30のコンピュータが有している。
そして、本発明の一実施形態に係るプログラムを補助記憶装置84等から読み出してRAM82に展開し、これをCPU81により実行させることで、上述した各機能部を管理装置30のコンピュータ上に実現している。
FIG. 16 illustrates a hardware configuration of the
In this example, a main memory such as a CPU (Central Processing Unit) 81 that performs various arithmetic processing, a RAM (Random Access Memory) 82 that is a work area of the
Then, the program according to the embodiment of the present invention is read from the
なお、本発明の一実施形態に係るプログラムは、例えば、当該プログラムを記憶したCD−ROM等の外部記憶媒体から読み込む形式や、通信網等を介して受信する形式などにより、本例に係る管理装置30のコンピュータに設定される。
また、本例のようなソフトウェア構成により各機能部を実現する態様に限られず、それぞれの機能部を専用のハードウェアモジュールで実現するようにしてもよい。
Note that the program according to the embodiment of the present invention is managed according to this example by, for example, a format read from an external storage medium such as a CD-ROM storing the program or a format received via a communication network. Set in the computer of the
Moreover, it is not restricted to the aspect which implement | achieves each function part by software configuration like this example, You may make it implement | achieve each function part with a dedicated hardware module.
10:画像形成装置、 20:保守情報入力端末、 30:管理装置、
31:保守・マシン情報収集部、 32:保守情報蓄積部、 33:マシン情報蓄積部、 34:トラブル予兆判定データ群生成部、 35:トラブル予兆判定データ群蓄積部、 36:トラブル予兆判定部
41:トラブル発生時データ取得部、 42:トラブル発生時データ群生成部、 43:正常時データ取得部、 44:正常時データ群生成部、 45:データ群選択部、 46クラスタリング処理部、
51:ログ・パラメータデータ取得部、 52:判定用データ算出部、 53:トラブル予兆判定用データ取得部、 54:クラスタリング判定部、
10: Image forming apparatus, 20: Maintenance information input terminal, 30: Management apparatus,
31: Maintenance / machine information collection unit 32: Maintenance information storage unit 33: Machine information storage unit 34: Trouble sign determination data group generation unit 35: Trouble sign determination data group storage unit 36: Trouble sign determination unit 41 : Trouble occurrence data acquisition unit, 42: Trouble occurrence data group generation unit, 43: Normal data acquisition unit, 44: Normal data group generation unit, 45: Data group selection unit, 46 Clustering processing unit,
51: Log / parameter data acquisition unit 52: Determination data calculation unit 53: Trouble sign determination data acquisition unit 54: Clustering determination unit
Claims (5)
画質異常を予測する対象の画像形成装置で実行された直近の校正処理の測定データが、前記記憶手段に記憶された測定データ群を特徴付ける範囲に含まれる場合に、前記対象の画像形成装置において画質異常が発生する旨の通知を出力する出力手段と、
を備えたことを特徴とする画質異常予測システム。 The time required for executing the calibration process for a plurality of cases in which image quality abnormality occurred in the image forming apparatus after executing the calibration process for calibrating the parameter value for adjusting the image quality of the image formed on the recording material by the image forming apparatus. Storage means for storing a group of measurement data obtained by collecting one or both measurement data of the amount of change in the parameter value due to the calibration process;
When the measurement data of the latest calibration process executed by the target image forming apparatus that predicts the image quality abnormality is included in a range that characterizes the measurement data group stored in the storage unit, the target image forming apparatus An output means for outputting a notification that an abnormality has occurred;
An image quality abnormality prediction system characterized by comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の画質異常予測システム。 The storage means stores the image quality abnormality after the calibration process when the deviation between the measurement data group when the image quality abnormality occurs after the calibration process and the measurement data group when the image quality abnormality does not occur is equal to or greater than a threshold value. Memorize measurement data group when
The image quality abnormality prediction system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画質異常予測システム。 The storage means stores a measurement data group obtained by extracting the measurement data classified into the large side when the measurement data is classified according to the magnitude of the value among the measurement data groups when the image quality abnormality occurs after the calibration process. To
The image quality abnormality prediction system according to claim 1 or 2, characterized in that
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画質異常予測システム。 The storage means stores a measurement data group that excludes measurement data that overlaps with a measurement data group that does not occur after the calibration process, from a measurement data group when an image quality abnormality occurs after the calibration process,
The image quality abnormality prediction system according to claim 1 or 2, characterized in that
画像形成装置が記録材に形成する画像の画質を調整するパラメータ値を校正する校正処理を実行した後に当該画像形成装置に画質異常が発生した複数の事例について、校正処理の実行に要した時間と校正処理によるパラメータ値の変化量の一方又は両方の測定データを集めた測定データ群を記憶する記憶機能と、
画質異常を予測する対象の画像形成装置で実行された直近の校正処理の測定データが、前記記憶機能により記憶された測定データ群を特徴付ける範囲に含まれる場合に、前記対象の画像形成装置において画質異常が発生する旨の通知を出力する出力機能と、
を実現するためのプログラム。 On the computer,
The time required for executing the calibration process for a plurality of cases in which image quality abnormality occurred in the image forming apparatus after executing the calibration process for calibrating the parameter value for adjusting the image quality of the image formed on the recording material by the image forming apparatus. A storage function for storing a measurement data group in which measurement data of one or both of the amount of change in the parameter value due to the calibration process is collected;
When the measurement data of the latest calibration process executed by the target image forming apparatus that predicts the image quality abnormality is included in the range characterizing the measurement data group stored by the storage function, the target image forming apparatus An output function that outputs a notification that an abnormality has occurred;
Program to realize.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011169390A JP2013033149A (en) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | Image quality abnormality predicting system and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011169390A JP2013033149A (en) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | Image quality abnormality predicting system and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013033149A true JP2013033149A (en) | 2013-02-14 |
Family
ID=47789089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011169390A Withdrawn JP2013033149A (en) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | Image quality abnormality predicting system and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013033149A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015036961A (en) * | 2013-08-16 | 2015-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Fault symptom diagnosis device, fault symptom diagnosis system, fault symptom diagnosis program, and fault symptom diagnosis method |
JP2015079186A (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Control device, image forming apparatus, and program |
JP2015174256A (en) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | Fault prediction system, fault prediction device and program |
US20150316883A1 (en) * | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | History storage device, image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program |
JP2016085293A (en) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Failure prediction device, failure prediction system, and program |
JP2020170245A (en) * | 2019-04-01 | 2020-10-15 | ファナック株式会社 | Monitoring device, monitoring system, and monitoring method |
-
2011
- 2011-08-02 JP JP2011169390A patent/JP2013033149A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015036961A (en) * | 2013-08-16 | 2015-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Fault symptom diagnosis device, fault symptom diagnosis system, fault symptom diagnosis program, and fault symptom diagnosis method |
JP2015079186A (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Control device, image forming apparatus, and program |
JP2015174256A (en) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | Fault prediction system, fault prediction device and program |
US20150316883A1 (en) * | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | History storage device, image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program |
US9323197B2 (en) * | 2014-04-30 | 2016-04-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | History storage device, image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program |
JP2016085293A (en) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Failure prediction device, failure prediction system, and program |
JP2020170245A (en) * | 2019-04-01 | 2020-10-15 | ファナック株式会社 | Monitoring device, monitoring system, and monitoring method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6459180B2 (en) | Failure prediction system, failure prediction device, job execution device, and program | |
JP6318674B2 (en) | Failure prediction system, failure prediction device, and program | |
JP5953779B2 (en) | Failure prediction system, failure prediction device, and program | |
JP5867000B2 (en) | Failure prediction system, failure prediction device, and program | |
JP5370832B2 (en) | State determination device and failure prediction system using the same | |
JP6075240B2 (en) | Predictive failure diagnosis apparatus, predictive failure diagnosis system, predictive failure diagnosis program, and predictive failure diagnosis method | |
JP2013033149A (en) | Image quality abnormality predicting system and program | |
JP6774636B2 (en) | Abnormality analysis methods, programs and systems | |
JP6167948B2 (en) | Failure prediction system, failure prediction device, and program | |
JP6219865B2 (en) | Control device failure prediction system | |
JP6102774B2 (en) | Parameter setting system, parameter setting device and program | |
JP5794034B2 (en) | Failure prediction system and program | |
JP7031743B2 (en) | Anomaly detection device | |
JP6365233B2 (en) | Failure prediction device, failure prediction system, and program | |
JP2016085293A (en) | Failure prediction device, failure prediction system, and program | |
JP6075241B2 (en) | Treatment determination apparatus, treatment determination system, treatment determination program, and treatment determination method | |
JP6136745B2 (en) | Maintenance judgment device, maintenance judgment system, maintenance judgment program, and maintenance judgment method | |
JP6458663B2 (en) | Information processing system and program | |
JP5942401B2 (en) | Failure prediction system, failure prediction device, and program | |
JP2014002660A (en) | Maintenance component production management device and maintenance component production management method | |
JP2012037991A (en) | Prediction device, prediction system and program | |
JP2021092938A (en) | Monitoring server, program and monitoring method | |
JP6477367B2 (en) | Failure prediction management device, failure prediction management program | |
JP2006276924A (en) | Equipment diagnostic device and equipment diagnostic program | |
JP5648314B2 (en) | Failure related item setting device, program, and failure prediction system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141007 |