[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013004444A - 絶縁平角銅線及びそれを用いたコイル - Google Patents

絶縁平角銅線及びそれを用いたコイル Download PDF

Info

Publication number
JP2013004444A
JP2013004444A JP2011137104A JP2011137104A JP2013004444A JP 2013004444 A JP2013004444 A JP 2013004444A JP 2011137104 A JP2011137104 A JP 2011137104A JP 2011137104 A JP2011137104 A JP 2011137104A JP 2013004444 A JP2013004444 A JP 2013004444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper wire
insulated
rectangular copper
rectangular
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011137104A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Zushi
敏博 厨子
Toyokazu Nagato
豊和 長門
Teruichi Honda
照一 本田
Takeshi Takubo
毅 田窪
Hiroyuki Kamibayashi
裕之 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2011137104A priority Critical patent/JP2013004444A/ja
Publication of JP2013004444A publication Critical patent/JP2013004444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】エッジワイズ曲げ加工を施した際の曲げ加工部分における耐電圧特性の低下を抑制した絶縁平角銅線で製造したコイルを提供する。
【解決手段】エッジワイズ曲げ加工が施される絶縁平角銅線10は、0.2%耐力が150MPa以下である無酸素銅で形成された平角銅線11とそれを被覆するように設けられた絶縁被覆層12とを備える。上記平角銅線は、側面の断面外郭形状が外向きに凸の曲線であり、長さ方向に沿った算術平均粗さ(Ra)が5μm以下である。また、上記絶縁被覆層がポリイミド樹脂で形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は絶縁平角銅線及びそれを用いたコイルに関する。
電気自動車等のモータのコイルとして、導体占積率を高める視点から、絶縁平角銅線にエッジワイズ曲げ加工を施したものが用いられている(例えば、特許文献1)。
特開2008−220093号公報
絶縁平角銅線にエッジワイズ曲げ加工を施して製造されたコイルでは、製品によっては、曲げ加工部分において耐電圧特性が大きく低下するものがある。
本発明の課題は、エッジワイズ曲げ加工を施した際の曲げ加工部分における耐電圧特性の低下を抑制することである。
本発明の絶縁平角銅線は、エッジワイズ曲げ加工が施されるものであって、0.2%耐力が150MPa以下である無酸素銅で形成された平角銅線と、該平角銅線を被覆するように設けられた絶縁被覆層と、を備える。
本発明のコイルは、本発明の絶縁平角銅線にエッジワイズ曲げ加工が施されて形成されたものである。
本発明によれば、平角銅線が、0.2%耐力が150MPa以下である無酸素銅で形成されていることにより、エッジワイズ曲げ加工を施した際の曲げ加工部分における耐電圧特性の低下を抑制することができる。
(a)及び(b)は実施形態に係る絶縁平角銅線の斜視図である。 (a)〜(c)はコイルの斜視図である。 コイルの曲げ加工部分における伸び歪みの説明図である。
図1(a)及び(b)は実施形態に係る絶縁平角銅線10を示す。
本実施形態に係る絶縁平角銅線10は、横断面(長手方向に垂直な断面)が平角形状である平角銅線11とそれを被覆するように設けられた絶縁被覆層12とを備えた横断面が平角形状のものである。本実施形態に係る絶縁平角銅線10は、エッジワイズ曲げ加工が施され、電気自動車のモータのコイル等に製造されるものである。
本実施形態に係る絶縁平角銅線10及びその本体部分を構成する平角銅線11は、例えば、幅が2〜30mm(より好ましくは7〜25mm、さらに好ましくは10〜24mm)、及び厚さが0.1〜2mmであり、幅Aと厚さBの比A/Bが1〜300であることが好ましく、5〜30であることがより好ましい。絶縁被覆層12の厚さは例えば1〜100μmである。
本出願において「平角」とは、幅が厚さよりも大きい偏平形状であって、角部が直角の横長矩形よりも広い概念である。従って、本実施形態に係る絶縁平角銅線10及びその本体部分を構成する平角銅線11の形状としては、例えば、図1(a)に示すように角部の断面外郭形状が1/4円弧である断面横長矩形状や図1(b)に示すように側面の断面外郭形状が半円弧である断面横長偏平形状(フィールドトラック形状)も含まれる。角部が直角であると、角部の絶遠被覆層の厚さが他の部分より厚くなる、いわゆるドックボーンと呼ばれる形状となる場合があるが、角部に外向きに凸の曲率を設けるとドックボーンを形成せず、角部の絶遠被覆層の厚さが他の部分と均一となるため好ましい。
ここで、従来の絶縁平角銅線にエッジワイズ曲げ加工を施して製造されたコイルでは、製品によっては、曲げ加工部分において耐電圧特性が大きく低下するものがあった。本発明者らは、その原因が曲げ加工部分の曲げ外周部における絶縁被覆層の破壊による絶縁特性の低下であるとの仮説に基づいて、鋭意検討した結果、平角銅線を0.2%耐力が150MPa以下である無酸素銅で形成することにより、エッジワイズ曲げ加工を施した際の曲げ加工部分における耐電圧特性の低下を抑制することができることを見出した。このことは、平角銅線が硬い場合、エッジワイズ曲げ加工を施した際、曲げ加工部分の曲げ外周部では曲げに沿って伸び歪みが不均一に生じ、そのため絶縁被覆層には局所的に過大な伸び歪みが生じて破壊に至るのに対し、平角銅線が軟らかい場合、エッジワイズ曲げ加工を施した際、曲げ加工部分の曲げ外周部では曲げに沿って伸び歪みが均一に生じ、そのため絶縁被覆層における破壊に至るような過大な伸び歪みの発生が抑制されるためであると推測される。
以上のことから、本実施形態に係る絶縁平角銅線10では、平角銅線11は、0.2%耐力が150MPa以下である無酸素銅で形成されている。平角銅線11は、耐電圧特性の低下を抑制する観点から、0.2%耐力が100MPa以下である無酸素銅で形成されていることが好ましく、80MPa以下である無酸素銅で形成されていることがより好ましい。一方、平角銅線11は、0.2%耐力が20MPa以上である無酸素銅で形成されていることが好ましく、30MPa以上である無酸素銅で形成されていることがより好ましい。ここで、無酸素銅とは、銅(Cu)の純度が99.96質量%以上で且つ酸素(O2)の含有率が10ppm以下である高純度の銅(Cu)であって、JIS H3100における合金番号C1020で表されるものである。また、0.2%耐力はJIS C3002に基づいて測定される。
平角銅線11は、引張強さが150MPa以上である無酸素銅で形成されていることが好ましく、200MPa以上である無酸素銅で形成されていることがより好ましい。平角銅線11は、伸びが20%以上である無酸素銅で形成されていることが好ましく、30%以上である無酸素銅で形成されていることがより好ましい。引張強さ及び伸びはJIS C3002に基づいて測定される。平角銅線11は、ビッカース硬さが20〜100HVである無酸素銅で形成されていることが好ましく、30〜65HVである無酸素銅で形成されていることがより好ましい。ビッカース硬さはJIS Z2244に基づいて測定される。
平角銅線11は、エッジワイズ曲げ加工を施した際、曲げ加工部分の曲げ外周部で曲げに沿って生じる伸び歪みを均一化させる観点から、側面の断面外郭形状が外向きに凸の曲線であることが好ましい。従って、平角銅線11の形状は、図1(a)に示すような断面横長矩形状であるよりも、図1(b)に示すような側面の断面外郭形状が外向きに凸の半円弧である断面横長偏平形状であることが好ましい。
平角銅線11は、エッジワイズ曲げ加工を施した際、曲げ加工部分の曲げ外周部で曲げに沿って生じる伸び歪みを均一化させる観点から、長さ方向に沿った算術平均粗さ(Ra)が5μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。表面粗さはJIS B0601に基づいて測定される。
平角銅線11は、例えば、テープ状の圧延材に対してスリット加工を施した後にダイスを通して伸線することにより製造することができる。
絶縁被覆層12を形成する材料としては、例えば、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステルイミド樹脂、ホルマール樹脂等が挙げられる。これらのうちポリイミド樹脂が好ましく、特開2005−174561号公報及び特開2010−108725号公報に開示された分子骨格中にシロキサン結合を有するブロック共重合ポリイミド樹脂が特に好ましい。
絶縁被覆層12による平角銅線11の被覆は、例えば、電着塗装やディッピング塗装によって行うことができる。これらのうち絶縁被覆層12の平角銅線11への密着性が高いという観点から電着塗装が好ましい。
本実施形態に係る絶縁平角銅線10は、エッジワイズ曲げ加工が施されて、図2(a)〜(c)に示すようにコイルCに形成される。このコイルCは例えば電気自動車のモータ等に用いられるものである。
コイルCは、図2(a)に示すように、平面視において、一対の直線部分の両側のそれぞれが半円部分で連結されたフィールドトラック形状であってもよく、図2(b)に示すように、隣接辺が円弧で連結された矩形状であってもよく、図2(c)に示すように、平面視において、円形状であってもよい。図3に示すように、コイルCの曲げ加工部分における伸び歪み、つまり、幅方向中心部の曲率半径s1に対する曲げ外周部の曲率半径s2と幅方向中心部s1の曲率半径との差((曲げ外周部の曲率半径s2−幅方向中心部の曲率半径s1)/幅方向中心部の曲率半径s1)は50%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましい。
なお、本実施形態では、本実施形態に係る絶縁平角銅線10にエッジワイズ曲げ加工を施して形成されたコイルCを例としたが、特にこれに限定されるものではない。
エッジワイズ曲げ加工を施した際の曲げ加工部分における耐電圧特性の低下の無い発 明例1及び2の絶縁平角銅線並びに耐電圧特性の低下の有る比較例の絶縁平角銅線の引 張試験、ビッカース硬さ測定試験、表面粗さ測定試験、寸法測定、並びに金属組織観察 及び断面観察を行った。なお、発明例1及び2は、平角銅線上に、分子骨格中にシロキ サン結合を有するブロック共重合ポリイミド樹脂を電着被覆して、厚さが約30μmの 絶縁被覆層とした、絶縁平角銅線である。ただし、発明例1と発明例2は、用いた平角 銅線の断面寸法が異なるものであり、発明例1は厚さ約0.7mmm、幅約14mm、 発明例2は厚さ約0.14mm、幅約19mmであった。
(引張試験)
発明例1及び2並びに比較例のそれぞれについて、JIS C3002に基づいて引張試験を行い、引張強度、伸び、及び0.2%耐力を測定した。
結果を表1に示す。
Figure 2013004444
引張強度は、発明例1が235.7MPa、発明例2が228.3MPa、及び比較例が259.5MPaであった。
伸びは、発明例1が41.6%、発明例2が40.5%、及び比較例が20.2%であった。
0.2%耐力は、発明例1が78.1MPa、発明例2が77.9MPa、及び比較例が195.4MPaであった。
(ビッカース硬さ測定試験)
発明例1及び2並びに比較例のそれぞれについて、JIS Z2244に基づいてビッカース硬さ測定試験を行い、ビッカース硬さを測定した。
結果を表2に示す。
Figure 2013004444
ビッカース硬さは、発明例1が56.0HV、発明例2が55.8HV、及び比較例が91.8HVであった。
(表面粗さ測定試験)
発明例1及び2並びに比較例のそれぞれについて、JIS B0601に基づいて長さ方向に沿った算術平均粗さを測定した。
結果を表3に示す。
Figure 2013004444
算術平均粗さ(Ra)は、発明例1が1μm、発明例2が1μm、及び比較例が10μmであった。
(寸法測定)
発明例1及び2並びに比較例のそれぞれについて、長さ100mmにおける一方端、中央、及び他方端の厚さ、並びに中央の幅を測定し、中央の断面積を算出した。
結果を表4に示す。
Figure 2013004444
発明例1は、厚さが、一方端で0.701mm、中央で0.691mm、及び他方端で0.703mmであり、並びに中央の幅が14.066mm、及び中央の断面積が9.815mm2であった。
発明例2は、厚さが、一方端で0.143mm、中央で0.141mm、及び他方端で0.140mmであり、並びに中央の幅が19.041mm、及び中央の断面積が2.685mm2であった。
比較例は、厚さが、一方端で0.695mm、中央で0.699mm、及び他方端で0.701mmであり、並びに中央の幅が13.969mm、及び中央の断面積が9.750mm2であった。
(耐電圧特性)
発明例1及び2並びに比較例のそれぞれについて、JIS C 3216−5(4.絶縁破壊)に準拠して、B法金属箔法により、AC破壊電圧を測定した。すなわち、1cmのスズ箔を絶縁電線に巻き付け、導体−すず箔間にて測定した。そして、各板に交流電圧発生装置を接続し、1秒間当たり100Vの速度で電圧を上昇させて、短絡(漏れ電流値10mA以上)した電圧を破壊電圧とした。破壊電圧が2.0kV以上を合格とし、破壊電圧が2.0kV未満の場合を不合格とした。
その結果、発明例1及び2は合格、一方、比較例は不合格であった。
(金属組織観察及び断面観察)
発明例1及び2の金属組織はほぼ完全な等軸晶であったが、比較例の結晶組織は再結晶したものに加工が加わったものであった。
発明例1及び2の表面は長さ方向に沿って平滑に形成されていたが、比較例の表面には長さ方向に沿って剪断加工の痕跡が見られた。
発明例1及び2の断面は、側面の断面外郭形状が半円弧である断面横長偏平形状(フィールドトラック形状)であったが、比較例の断面は、角部の断面外郭形状が1/4円弧である断面横長矩形状であった。
本発明は絶縁平角銅線及びそれを用いたコイルについて有用である。
10 絶縁平角銅線
11 平角銅線
12 絶縁被覆層
C コイル

Claims (6)

  1. エッジワイズ曲げ加工が施される絶縁平角銅線であって、
    0.2%耐力が150MPa以下である無酸素銅で形成された平角銅線と、該平角銅線を被覆するように設けられた絶縁被覆層と、を備えた絶縁平角銅線。
  2. 請求項1に記載された絶縁平角銅線において、
    上記平角銅線の幅が2〜30mmである絶縁平角銅線。
  3. 請求項1又は2に記載された絶縁平角銅線において、
    上記平角銅線は、側面の断面外郭形状が外向きに凸の曲線である絶縁平角銅線。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載された絶縁平角銅線において、
    上記平角銅線は、長さ方向に沿った算術平均粗さ(Ra)が5μm以下である絶縁平角銅線。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載された絶縁平角銅線において、
    上記絶縁被覆層がポリイミド樹脂で形成されている絶縁平角銅線。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載された絶縁平角銅線にエッジワイズ曲げ加工が施されて形成されたコイル。
JP2011137104A 2011-06-21 2011-06-21 絶縁平角銅線及びそれを用いたコイル Pending JP2013004444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137104A JP2013004444A (ja) 2011-06-21 2011-06-21 絶縁平角銅線及びそれを用いたコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137104A JP2013004444A (ja) 2011-06-21 2011-06-21 絶縁平角銅線及びそれを用いたコイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013004444A true JP2013004444A (ja) 2013-01-07

Family

ID=47672789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011137104A Pending JP2013004444A (ja) 2011-06-21 2011-06-21 絶縁平角銅線及びそれを用いたコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013004444A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103811112A (zh) * 2014-03-06 2014-05-21 无锡友方电工有限公司 一种复合薄膜绕包铝扁线
JP2015082401A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 古河電気工業株式会社 銅・樹脂複合体、及びその製造方法
JP2015209457A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 日立金属株式会社 ポリアミック酸塗料および絶縁電線
JP2015225747A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 三菱電線工業株式会社 コイル用真四角導体線及びその導体線を使用した真四角絶縁電線、並びにその真四角絶縁電線を用いたコイル
CN105551583A (zh) * 2014-10-24 2016-05-04 三菱综合材料株式会社 扁立线圈用扁平绝缘电线及其制造方法
JP2016076659A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 Dowaメタルテック株式会社 エッジワイズコイルおよびその製造方法
JP2016081731A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 矢崎総業株式会社 平角電線及び平角電線の製造方法
JP2016115742A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 達昭 浦谷 コイル部品、及びそれを用いたdc−dcコンバータ
JP2018040042A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 日立金属株式会社 平角絶縁電線およびその製造方法
JP2019040672A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 日立金属株式会社 エナメル線およびエナメル線の製造方法
JP2019096896A (ja) * 2019-01-30 2019-06-20 達昭 浦谷 コイル部品、及びそれを用いたdc−dcコンバータ
JP2019525423A (ja) * 2016-08-11 2019-09-05 ディー、エム、 ベナタフ リミテッド 複数の直径を有する電線の接続
CN111083934A (zh) * 2018-08-22 2020-04-28 株式会社艾特慕 变压器
EP3683805A1 (en) * 2019-01-16 2020-07-22 Yazaki Corporation Bus bar electric wire
CN113223760A (zh) * 2020-02-03 2021-08-06 丰田自动车株式会社 配线部件及其制造方法
JP2022023932A (ja) * 2017-08-22 2022-02-08 日立金属株式会社 エナメル線
WO2023277199A1 (ja) 2021-07-02 2023-01-05 三菱マテリアル株式会社 エッジワイズ曲げ加工用銅条、および、電子・電気機器用部品、バスバー
KR20230090309A (ko) 2020-10-23 2023-06-21 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 슬릿 동재, 전자·전기 기기용 부품, 버스 바, 방열 기판
KR20230093239A (ko) 2020-10-23 2023-06-27 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 슬릿 동재, 전자·전기 기기용 부품, 버스 바, 방열 기판
WO2024070941A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 住友電気工業株式会社 導線、電線、および導線の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237525A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 平角電線及び平角電線の使用方法、製造方法
JP2001143920A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Toyota Motor Corp コイルの製造方法
JP2008305620A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線
JP2010062488A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd コイルの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237525A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 平角電線及び平角電線の使用方法、製造方法
JP2001143920A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Toyota Motor Corp コイルの製造方法
JP2008305620A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線
JP2010062488A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd コイルの製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105593949A (zh) * 2013-10-23 2016-05-18 古河电气工业株式会社 铜-树脂复合体、及其制造方法
JP2015082401A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 古河電気工業株式会社 銅・樹脂複合体、及びその製造方法
WO2015060170A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 古河電気工業株式会社 銅・樹脂複合体、及びその製造方法
CN103811112A (zh) * 2014-03-06 2014-05-21 无锡友方电工有限公司 一种复合薄膜绕包铝扁线
JP2015209457A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 日立金属株式会社 ポリアミック酸塗料および絶縁電線
JP2015225747A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 三菱電線工業株式会社 コイル用真四角導体線及びその導体線を使用した真四角絶縁電線、並びにその真四角絶縁電線を用いたコイル
JP2016076659A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 Dowaメタルテック株式会社 エッジワイズコイルおよびその製造方法
JP2016081731A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 矢崎総業株式会社 平角電線及び平角電線の製造方法
CN105551583A (zh) * 2014-10-24 2016-05-04 三菱综合材料株式会社 扁立线圈用扁平绝缘电线及其制造方法
JP2016115742A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 達昭 浦谷 コイル部品、及びそれを用いたdc−dcコンバータ
JP2019525423A (ja) * 2016-08-11 2019-09-05 ディー、エム、 ベナタフ リミテッド 複数の直径を有する電線の接続
JP7140747B2 (ja) 2016-08-11 2022-09-21 ディー、エム、 ベナタフ リミテッド 複数の直径を有する電線の接続
JP2018040042A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 日立金属株式会社 平角絶縁電線およびその製造方法
JP2019040672A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 日立金属株式会社 エナメル線およびエナメル線の製造方法
JP7301930B2 (ja) 2017-08-22 2023-07-03 株式会社プロテリアル エナメル線
JP7011773B2 (ja) 2017-08-22 2022-01-27 日立金属株式会社 エナメル線およびエナメル線の製造方法
JP2022023932A (ja) * 2017-08-22 2022-02-08 日立金属株式会社 エナメル線
CN111083934A (zh) * 2018-08-22 2020-04-28 株式会社艾特慕 变压器
CN111083934B (zh) * 2018-08-22 2023-07-04 株式会社艾特慕 变压器
US11018480B2 (en) 2019-01-16 2021-05-25 Yazaki Corporation Bus bar electric wire with a bent portion of uniform elongation
EP3683805A1 (en) * 2019-01-16 2020-07-22 Yazaki Corporation Bus bar electric wire
JP2019096896A (ja) * 2019-01-30 2019-06-20 達昭 浦谷 コイル部品、及びそれを用いたdc−dcコンバータ
CN113223760A (zh) * 2020-02-03 2021-08-06 丰田自动车株式会社 配线部件及其制造方法
CN113223760B (zh) * 2020-02-03 2022-12-13 丰田自动车株式会社 配线部件及其制造方法
KR20230090309A (ko) 2020-10-23 2023-06-21 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 슬릿 동재, 전자·전기 기기용 부품, 버스 바, 방열 기판
KR20230093239A (ko) 2020-10-23 2023-06-27 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 슬릿 동재, 전자·전기 기기용 부품, 버스 바, 방열 기판
US12281376B2 (en) 2020-10-23 2025-04-22 Mitsubishi Materials Corporation Slit copper material, part for electric/electronic device, bus bar, heat dissipation substrate
WO2023277199A1 (ja) 2021-07-02 2023-01-05 三菱マテリアル株式会社 エッジワイズ曲げ加工用銅条、および、電子・電気機器用部品、バスバー
KR20240028351A (ko) 2021-07-02 2024-03-05 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 에지 와이즈 굽힘 가공용 동조, 및, 전자·전기 기기용 부품, 버스 바
WO2024070941A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 住友電気工業株式会社 導線、電線、および導線の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013004444A (ja) 絶縁平角銅線及びそれを用いたコイル
US9123456B2 (en) High frequency cable, high frequency coil and method for manufacturing high frequency cable
US8946560B2 (en) Electric wire and coil
JP6088148B2 (ja) 集合導体及びその製造方法
JP2009117275A (ja) めっき平角導体の製造方法及びフレキシブルフラットケーブル
EP3079158A1 (en) High-frequency electrical wire and coil
JP4954570B2 (ja) 真四角絶縁電線の製造方法およびそれによって製造された真四角絶縁電線とその用途
JP4481664B2 (ja) 平角絶縁導線の製造方法
JP2006019163A (ja) アルミ導電線
JP2016076316A (ja) 絶縁平角導線
JP2013012401A (ja) 平角電線
JP2023098928A (ja) 電磁波シールドテープ、その製造方法、及び電磁波シールドケーブル
JP2007317477A (ja) 撚線導体
JP6346843B2 (ja) エッジワイズコイル用平角絶縁電線の製造方法
JP6798193B2 (ja) 絶縁電線およびその製造方法
US10804007B1 (en) Flat conductor wire
JP2019179594A (ja) ケーブル
JP7121928B2 (ja) 絶縁電線及び多芯ケーブル
JP5531470B2 (ja) フラットケーブル
JP2010238477A (ja) 圧縮撚線導体とその製造方法及び絶縁電線
JP7301930B2 (ja) エナメル線
JP3895398B2 (ja) 電力ケーブル
US20220165451A1 (en) Electrical conducting wire, insulated wire, coil, and electrical or electronic equipment
JP2009224284A (ja) 同軸ケーブル
JP2023069558A (ja) 太物電線

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150714