JP2013097289A - 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ - Google Patents
画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013097289A JP2013097289A JP2011241969A JP2011241969A JP2013097289A JP 2013097289 A JP2013097289 A JP 2013097289A JP 2011241969 A JP2011241969 A JP 2011241969A JP 2011241969 A JP2011241969 A JP 2011241969A JP 2013097289 A JP2013097289 A JP 2013097289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- unit
- genuine product
- image
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】交換部品に非純正品を使用した場合であっても、ユーザの利便性を損なうことなく、極端に濃い画像あるいは薄い画像が印刷されることを回避する。
【解決手段】画像形成装置100は、画像を形成する画像形成部103と、画像形成部103の交換部品であるトナーカートリッジ108aが非純正品か否かを判定する非純正品判定部101aと、画像形成部103を画像形成条件に従って制御する制御部101とを備える。非純正品判定部101aにより画像形成部103のトナーカートリッジ108aが非純正品と判定された場合、制御部101は、画像形成条件のうち、交換部品が純正品と判定された際にユーザが設定可能な画像濃度設定値の範囲を制限する。
【選択図】図2
【解決手段】画像形成装置100は、画像を形成する画像形成部103と、画像形成部103の交換部品であるトナーカートリッジ108aが非純正品か否かを判定する非純正品判定部101aと、画像形成部103を画像形成条件に従って制御する制御部101とを備える。非純正品判定部101aにより画像形成部103のトナーカートリッジ108aが非純正品と判定された場合、制御部101は、画像形成条件のうち、交換部品が純正品と判定された際にユーザが設定可能な画像濃度設定値の範囲を制限する。
【選択図】図2
Description
本発明は、画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバに関し、より詳細には、交換部品が非純正品か否かを判定する機能を備えた画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバに関する。
複合機等の画像形成装置に使用される感光体ドラム、転写ベルト、トナーカートリッジなどの交換部品は印刷品位を保証するために、装置の販売メーカが純正のサプライ品を供給しているが、販売メーカ以外の第3者によって互換部品としてサプライ品を販売するケースが増加している。互換部品は安価で供給されているものの印刷品位について全く保証されたものではなく、互換部品の販売者により機器のメンテナンスも行なわれていないのが現状である。また、一般的に複合機は非純正のサプライ品までサポートするように設計されていないので、非純正品を用いた場合には、高温・高湿、低温・低湿など環境条件により印刷のかすれ、かぶり等が顕著に発生してしまい、印刷品位の低下が問題になっていた。
これに対して、例えば、特許文献1には、交換部品が純正品か否かを識別可能な画像形成装置が記載されている。この画像形成装置は、トナーカートリッジに内蔵されているメモリタグからトナーの製造元社名情報を読み出し、読み出した社名情報と、予め記憶している社名情報とを比較し、一致する場合には、装着されているトナーカートリッジは純正品であると判定して表示部に社名情報を表示し、画像濃度補正動作を実行し、一方、一致しない場合には、装着されているトナーカートリッジは非純正品であると判定し、表示部に社名情報を表示せず、かつ、画像濃度補正動作を実行しない旨を表示する。
また、特許文献2には、純正の消耗品の使用を前提とする第1モードと非純正の消耗品の使用を許可する第2モードとが選択可能な画像形成装置が記載されている。この画像形成装置は、装着されている消耗品が純正か非純正かを判定する消耗品判定手段と、印刷指示を受け付ける印刷ジョブ受付手段と、第1モードが選択された場合において、印刷ジョブ受付手段で印刷指示された色を再現するために使用する消耗品が、消耗品判定手段により非純正と判定された消耗品を含む場合は、非純正と判定された消耗品を使用することなく、純正と判定された消耗品のみを使用して画像を形成するように構成されている。
通常、上述のサプライ品は管理者によって交換や補充が行われているために、一般ユーザはサプライ品が純正であるか否かを意識することなく印刷を行っているのが現状である。例えば、非純正トナーを使用した場合には、複合機と非純正トナーとの組み合せ評価が十分に行われていないため、少量の印刷物であっても、印刷のかすれ,かぶり等が発生する場合や、大量の印刷物の一部のページで印刷のかすれ,かぶり等が発生する場合もあり、安定的な印刷を行うことができないという問題がある。
また、記録紙にトナー転写が行えたとしても、トナーと定着温度との関係により、温度設定が低いことによるトナー剥離、あるいは、温度設定が高いことによる印刷のかぶりが発生するため、印刷物が重要な書類である場合には、転写や定着による不良の有無を確認する必要があった。
ここで、上述の複合機では、ユーザによって所望の画像濃度(トナー濃度ともいう)を設定することができるようになっている。複合機は、通常、工場出荷時に例えば5段階程度の画像濃度が設定されるが、この画像濃度設定値は、平均的な温度、湿度、紙質などの使用環境に加え、純正トナーを前提として、印刷不良が生じにくい値が設定される。画像濃度を決定するためのパラメータには、例えば、感光体ドラムを帯電させる際の帯電バイアス、感光体ドラム上の静電潜像を現像する際の現像バイアス、露光ユニット(LSU)から感光体ドラムに照射される光量などがあり、これらのパラメータを調整して適切な濃度が設定されている。
しかしながら、非純正トナーを使用する場合、上述したように、複合機と非純正トナーとの組み合せ評価が十分になされていないため、画像濃度設定値に対して意図した通りの画像濃度が得られるとは限らない。特に、画像濃度設定値の最大値(最も濃い)あるいは最小値(最も薄い)を採用したときに、極端に濃い画像あるいは薄い画像が印刷されてしまうという懸念がある。
これに対して、上述の特許文献1,2に記載された技術は、トナーカートリッジが非純正品であることを検出すると良好な印刷が行えないため、画像濃度補正を禁止したり、あるいは、高画質が要求された場合には非純正品を使用せずに純正品のみで印刷を行うようにしたものであるが、上記のような問題については何ら考慮されていない。また、非純正品が使用されている場合には、印刷動作を禁止するという方法もあるが、一律に禁止してしまうと、ユーザの利便性を大きく損ねてしまうことになる。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、交換部品に非純正品を使用した場合であっても、ユーザの利便性を損なうことなく、極端に濃い画像あるいは薄い画像が印刷されることを回避することができる画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、画像を形成する画像形成部と、該画像形成部の交換部品が非純正品か否かを判定する非純正品判定部と、前記画像形成部を画像形成条件に従って制御する制御部とを備えた画像形成装置であって、前記非純正品判定部により前記画像形成部の交換部品が非純正品と判定された場合、前記制御部は、前記画像形成条件のうち、前記交換部品が純正品と判定された際にユーザが設定可能な画像濃度設定値の範囲を制限することを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記制御部は、前記画像濃度設定値の最小値および最大値を入力できないように制限することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記制御部は、前記画像濃度設定値を選択可能に表示する際に、前記最小値および最大値を非表示にするように制御することを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第2の技術手段において、前記制御部は、前記画像濃度設定値を選択可能に表示する際に、前記最小値および最大値をグレーアウト表示するように制御することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1〜第4のいずれか1の技術手段において、前記制御部は、前記画像濃度設定値を制限する場合、前記画像形成部の交換部品が非純正品であるために制限される旨を報知することを特徴としたものである。
第6の技術手段は、画像を形成する画像形成部と、該画像形成部の交換部品が非純正品か否かを判定する非純正品判定部と、前記画像形成部を画像形成条件に従って制御する制御部とを備えた画像形成装置による画像形成方法であって、前記非純正品判定部が、前記画像形成部の交換部品が非純正品か否かを判定する判定ステップと、前記制御部が、前記判定ステップで非純正品と判定された場合、前記画像形成条件のうち、前記交換部品が純正品と判定された際にユーザが設定可能な画像濃度設定値の範囲を制限する範囲制限ステップと、前記画像形成部が、前記範囲制限ステップで画像濃度設定値の範囲が制限された画像形成条件に従って、画像形成を行う画像形成ステップとを備えたことを特徴としたものである。
第7の技術手段は、プリンタドライバがインストールされた情報処理装置と、該プリンタドライバにより制御される画像形成装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムであって、前記画像形成装置は、画像を形成する画像形成部と、該画像形成部の交換部品が非純正品か否かを判定する非純正品判定部と、該非純正品判定部による判定結果を前記情報処理装置に送信する通信部とを備え、前記情報処理装置のプリンタドライバは、前記画像形成装置からの判定結果が非純正品であった場合、前記画像形成装置に入力可能な画像形成条件のうち、前記交換部品が純正品と判定された際にユーザが設定可能な画像濃度設定値の範囲を制限することを備えたことを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第7の技術手段における画像形成システムを構成する情報処理装置にインストール可能なプリンタドライバである。
本発明によれば、装置内部にメーカが供給する純正品以外の非純正品が使用されていると判定された場合に、画像形成装置に設定可能な画像濃度設定値のうち例えば最小値および最大値を入力できないように制限することにより、ユーザの利便性を損なうことなく、極端に濃い画像あるいは薄い画像が印刷されることを回避することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバの好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明による画像形成装置を複合機として構成した実施形態を示す図で、スキャナ機能を備えた複合機として構成された画像形成装置の一例を示すものである。
画像形成装置100は、外部から伝送され、もしくはスキャナ(画像読み取り手段)で読み取った画像データを記録紙に画像形成するもので、装置本体130と、自動原稿処理装置120とにより構成されている。
画像形成装置100は、外部から伝送され、もしくはスキャナ(画像読み取り手段)で読み取った画像データを記録紙に画像形成するもので、装置本体130と、自動原稿処理装置120とにより構成されている。
装置本体130は、露光ユニット1、現像器2、感光体ドラム3、クリーナユニット4、帯電器5、中間転写ベルトユニット6、定着ユニット7、給紙カセット81、排紙トレイ91等を有する。
装置本体130の上部には、透明ガラスからなる原稿載置台92が設けられ、その上側には原稿載置台92に原稿を自動搬送する自動原稿処理装置120が取り付けられる。自動原稿処理装置120は矢印M方向に回動自在に構成され、原稿載置台92の上を開放することにより原稿を手置きで置くことができるようになっている。
装置本体130の上部には、透明ガラスからなる原稿載置台92が設けられ、その上側には原稿載置台92に原稿を自動搬送する自動原稿処理装置120が取り付けられる。自動原稿処理装置120は矢印M方向に回動自在に構成され、原稿載置台92の上を開放することにより原稿を手置きで置くことができるようになっている。
装置本体130は、筐体内に収容される画像読取手段90を有している。画像読取手段90は、光源及び第1ミラーを保持する光源ユニット93と、第2及び第3ミラーを保持するミラーユニット94と、レンズ及びCCD95とから構成された縮小光学系の画像読取手段である。また、装置本体130には、図示しない操作パネルが設けられ、ユーザによる操作入力が可能となっている。また装置本体130には、外部接続された装置から画像データを入力する手段、あるいは可搬型の記録媒体から画像データを読み取る手段(いずれも図示せず)を備えている。
画像形成装置100において扱われる画像データは、例えばブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のカラー画像に応じたものである。従って、現像器2、感光体ドラム(像担持体)3、帯電器5、クリーナユニット4は、各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、これらにより4つの画像ステーションが構成されている。
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、図1に示すようなチャージャ型の他、接触型のローラ型やブラシ型の帯電器が用いられることもある。
露光ユニット1には、レーザ出射部及び反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成される。露光ユニット1は、レーザビームを走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム3に導くためのレンズやミラー等の光学要素が配置されている。また、露光ユニット1としては、この他にも発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書込みヘッドを用いる手法も採用できる。
露光ユニット1には、レーザ出射部及び反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成される。露光ユニット1は、レーザビームを走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム3に導くためのレンズやミラー等の光学要素が配置されている。また、露光ユニット1としては、この他にも発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書込みヘッドを用いる手法も採用できる。
露光ユニット1は、帯電された感光体ドラム3を入力された画像データに応じて露光することにより、その表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。現像器2は、それぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像を4色(Y,M,C,K)のトナーにより顕像化するものである。また、クリーナユニット4は、現像・画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを、除去・回収する。
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルトユニット6は、中間転写ベルト61、中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、中間転写ローラ64、及び中間転写ベルトクリーニングユニット65を備えている。中間転写ローラ64は、Y,M,C,Kの各色に対応して4本設けられている。
中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、及び中間転写ローラ64は、中間転写ベルト61を張架して回転駆動させる。また、各中間転写ローラ64は、感光体ドラム3のトナー像を中間転写ベルト61上に転写するための転写バイアスを与える。
中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、及び中間転写ローラ64は、中間転写ベルト61を張架して回転駆動させる。また、各中間転写ローラ64は、感光体ドラム3のトナー像を中間転写ベルト61上に転写するための転写バイアスを与える。
中間転写ベルト61は、各感光体ドラム3に接触するように設けられている。そして、感光体ドラム3に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト61に順次的に重ねて転写することによって、中間転写ベルト61上にカラーのトナー像(多色トナー像)を形成する。中間転写ベルト61は、例えば厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
感光体ドラム3から中間転写ベルト61へのトナー像の転写は、中間転写ベルト61の裏側に接触している中間転写ローラ64によって行われる。中間転写ローラ64には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ64は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト61に対して均一に高電圧を印加することができる。本構成例では転写電極としてローラ形状を使用しているが、それ以外にブラシなども用いることが可能である。
上述のように各感光体ドラム3上で各色相に応じて顕像化された静電像は、中間転写ベルト61で積層される。このように積層された静電像は、中間転写ベルト61の回転によって、後述の用紙と中間転写ベルト61の接触位置に配置される二次転写機構部である転写ローラ10によって記録紙に転写される。二次転写機構部としては、転写ローラに限らず、コロナチャージャや転写ベルトを用いることも可能である。
このとき、中間転写ベルト61と転写ローラ10は所定ニップで圧接されるとともに、転写ローラ10にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、転写ローラ10は、上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ10若しくは中間転写ベルト駆動ローラ62の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等々)としている。
また、上記のように、感光体ドラム3に接触することにより中間転写ベルト61に付着したトナー、若しくは転写ローラ10によって記録紙に転写が行われず中間転写ベルト61上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット65によって除去・回収されるように設定されている。中間転写ベルトクリーニングユニット65には、中間転写ベルト61に接触する例えばクリーニング部材としてクリーニングブレードが備えられており、クリーニングブレードが接触する中間転写ベルト61は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ63で支持されている。
給紙カセット81は、画像形成に使用する記録紙(シート)を蓄積しておくためのトレイであり、装置本体130の露光ユニット1の下側に設けられている。また、手差し給紙カセット82にも画像形成に使用する記録紙を置くことができる。装置本体110の上方に設けられている排紙トレイ91は、印刷済みの記録紙をフェイスダウンで集積するためのトレイである。
また、装置本体110には、給紙カセット81及び手差し給紙カセット82の記録紙を転写ローラ10や定着ユニット7を経由させて排紙トレイ91に送るための、略垂直形状の用紙搬送路S1が設けられている。給紙カセット81ないし手差し給紙カセット82から排紙トレイ91までの用紙搬送路S1の近傍には、ピックアップローラ11a,11b、複数の搬送ローラ12a〜12d,レジストローラ13、転写ローラ10、定着ユニット7等が配されている。
搬送ローラ12a〜12dは、記録紙の搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路S1に沿って複数設けられている。また、ピックアップローラ11aは、給紙カセット81の端部近傍に備えられ、給紙カセット81から記録紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路S1に供給する。同様に、ピックアップローラ11bは、手差し給紙カセット82の端部近傍に備えられ、手差し給紙カセット82から記録紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路S1に供給する。
また、レジストローラ13は、用紙搬送路S1を搬送されている記録紙を一旦保持するものである。そして、感光体ドラム3上のトナー像の先端と記録紙の先端を合わせるタイミングで記録紙を転写ローラ10に搬送する機能を有している。
定着ユニット7は、ヒートローラ71及び加圧ローラ72を備えている。ヒートローラ71及び加圧ローラ72は、記録紙を挟んで回転するようになっている。またヒートローラ71は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御手段によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ72とともにトナーを記録紙に熱圧着することにより、記録紙に転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、記録紙に対して熱定着させる機能を有している。また、ヒートローラ71を外部から加熱するための外部加熱ベルト73が設けられている。
次に、記録紙の搬送経路をより具体的に説明する。上述のように、画像形成装置100には、予め記録紙を収納する給紙カセット81、及び手差し給紙カセット82が設けられている。これら給紙カセット81,82から記録紙を給紙するために、各々ピックアップローラ11a,11bが配置され、記録紙を1枚ずつ用紙搬送路S1に導くようになっている。
各給紙カセット81,82から搬送される記録紙は、用紙搬送路S1の搬送ローラ12aによってレジストローラ13まで搬送され、記録紙の先端と中間転写ベルト61上の画像情報の先端を整合するタイミングで転写ローラ10に搬送され、記録紙上に画像情報が書き込まれる。その後、記録紙は定着ユニット7を通過することによって記録紙上の未定着トナーが熱で溶融・固着され、その後に配された搬送ローラ12bを経て排紙トレイ91上に排出される。
上記の搬送経路は、記録紙に対する片面印字要求のときのものであるが、これに対して両面印字要求のときは、上記のように片面印字が終了し定着ユニット7を通過した記録紙の後端が最終の搬送ローラ12bで把持されたときに、搬送ローラ12bが逆回転することによって記録紙を搬送ローラ12c,12dが配された搬送路S2に導く。そして、搬送路S2は搬送路S1に合流して、記録紙はレジストローラ13から転写ローラ10に搬送される。このとき、搬送路S2からS1に合流する段階で記録紙の表裏が反転されているため、転写ローラ10では記録紙の裏面に印刷が行わる。そして裏面に印刷された記録紙は定着ユニット7で定着され、排紙トレイ91に排出される。
図2は、本発明による画像形成装置および情報処理装置の要部構成例を示すブロック図である。画像形成装置100は、例えば、上述の複合機として構成され、画像形成装置100の各機能を制御し内部にCPU,ROM,RAM等を有するマイクロコンピュータによって実現される制御部101と、操作部102a及び表示部102bからなる操作パネル102と、制御部101の制御に従って記録紙上に画像データの画像形成を行う画像形成部103と、ネットワークNを介して情報処理装置200と接続するための通信部104と、ハードディスクなどの記憶部105と、トナーカートリッジ108に付与されたICチップからID情報を読み取る読取部106と、各種センサ及びセンサからの信号を加工する周辺回路からなるセンサ回路107と、交換部品の一例であるトナーカートリッジ108と、画像濃度設定部109aを有する画像処理部109とを備えて構成される。
操作パネル102は、操作部102a及び表示部102bで構成され、操作部102aは、ユーザによる操作入力を受け付けて制御部101に出力する。また、表示部102bは、操作用の画面や各種情報を表示させる。表示部102bは、操作画面に対して入力操作が可能なタッチパネルで構成されていてもよく、この場合、表示部102bは操作部102aと同様にユーザによる操作入力を受け付けることができる。
また、情報処理装置200は、例えば、汎用的なPC(パーソナルコンピュータ)であり、ネットワークNを介して画像形成装置100と接続するための通信部201と、情報処理装置200の各機能を制御するためのCPU,RAM,ROM等からなる演算処理部202と、プリンタドライバ203aがインストールされたハードディスクなどの記憶部203と、キーボードやマウスなどの入力部204と、液晶ディスプレイ等の表示部205とを備えて構成される。プリンタドライバ203aは、画像形成装置100を制御して、画像形成処理(印刷処理)を実行させるためのソフトウェア(プログラム)である。このプリンタドライバ203aは、印刷実行時に、演算処理部202によって記憶部203から読み出され、演算処理部202のRAM上で展開され実行される。
本発明の主たる目的は、交換部品に非純正品を使用した場合であっても、ユーザの利便性を損なうことなく、極端に濃い画像あるいは薄い画像が印刷されることを回避することにある。このための構成として、画像形成装置100は、画像形成部103の交換部品が非純正品か否かを判定する非純正品判定部101aと、画像形成部103を画像形成条件に従って制御する制御部101とを備える。非純正品判定部101aは、制御部101の一機能として実現される。そして、非純正品判定部101aにより画像形成部103の交換部品が非純正品と判定された場合、制御部101は、画像形成条件のうち、交換部品が純正品と判定された際にユーザが設定可能な画像濃度設定値の範囲を制限する。より具体的には、画像濃度設定値の最小値および最大値を入力できないように制限する。
画像形成装置100のコピー機能を実行する場合、画像形成条件は画像形成装置100の操作パネル102により入力される。例えば、操作パネル102の表示部102bがタッチパネルで構成される場合、表示部102bにコピー条件入力画面(コピー条件設定画面ともいう)を表示させ、このコピー条件入力画面から画像形成条件がタッチ操作により入力される。また、画像形成装置100の印刷機能を実行する場合、画像形成条件は情報処理装置200の入力部204および表示部205により入力される。この場合、表示部205にプリンタドライバ203aの印刷条件入力画面(印刷条件設定画面)を表示させ、この印刷条件入力画面から画像形成条件が入力部204の操作により入力される。
画像処理部109は、スキャナ(画像読取手段)で読み取った画像データや、情報処理装置200などの外部から伝送された印刷データに対して画像処理を施す機能を有している。画像処理としては、例えば、倍率指定変倍設定、用紙指定変倍設定、綴じ代設定、nin1と呼ばれる集約設定などが挙げられる。また、画像処理部109は、これら画像処理の一機能として、コピーまたは印刷の際の画像濃度(トナー濃度)を設定するための画像濃度設定部109aを備える。なお、コピーモードでの画像濃度をコピー濃度といい、印刷モードでの画像濃度を印刷濃度というものとする。
前述したように、画像形成装置100は、工場出荷時に例えば5段階程度の画像濃度が設定されるが、この画像濃度設定値は、平均的な温度、湿度、紙質などの使用環境に加え、純正トナーを前提として、印刷不良が生じにくい値が設定される。この画像濃度は、感光体ドラムを帯電させる際の帯電バイアス、感光体ドラム上の静電潜像を現像する際の現像バイアス、露光ユニット(LSU)から感光体ドラムに照射される光量などをパラメータとし、これらのパラメータを調整して適切な濃度が設定されている。ユーザは、画像濃度として、例えば、レベル1(最も薄い)〜5(最も濃い)の5段階の画像濃度設定値を選択して入力することができ、画像濃度設定部109aは、選択されたレベルの画像濃度設定値を制御部101に出力する。制御部101は、画像形成部103に対して、画像濃度設定部109aから出力された画像濃度設定値に基づき画像データの印刷を行うように指示する。
そして、非純正品判定部101aにより画像形成部103の交換部品が非純正品と判定された場合、制御部101は、上記レベル1〜5の5段階の画像濃度設定値のうち、最小値(レベル1)および最大値(レベル5)を入力できないように制限する。具体的には、コピー条件入力画面または印刷条件入力画面により画像濃度設定値(この例ではレベル1〜5)を選択可能に表示する際に、最小値(レベル1)および最大値(レベル5)を非表示にするか、あるいは、最小値(レベル1)および最大値(レベル5)をグレーアウト表示するように制御される。
ここで、交換部品とは、機能から見れば装置の一部を構成し、交換により性能が回復・保持できるものをいう。例えば、画像形成装置100の場合、トナーカートリッジ(あるいは現像カートリッジ)、感光体カートリッジ、現像部材と感光体が一体的に形成されたカートリッジ、インクカートリッジ、インクタンクと印字ヘッドが一体的に形成されたカートリッジ、熱転写方式用のインクシートカートリッジ等が相当する。そして、これらの交換部品をサプライ品と呼ぶ場合がある。本実施形態の説明では、交換部品としてトナーカートリッジ108を例示して説明するが、これに限定されるものではない。
図2において、非純正品判定部101aは、画像形成装置100に装着されたトナーカートリッジ108が純正品か、非純正品かの判定を行う。非純正品の判定方法としては、前述の特許文献1,2に記載の技術をはじめ、例えば、特開2002−202697号公報、特開2009−145396号公報など従来公知の技術を用いて実現することができ、その方法について特に限定されるものではない。以下、非純正品判定部101aによる非純正品の判定方法として、画像形成装置100内で判定を行う場合を例示して説明するが、外部のサーバ装置等を利用して判定を行うようにしてもよい。
トナーカートリッジ108には、トナーカートリッジ108を個別に特定し得る固有のID情報が記録されている。例えば、図3に示すように、ICチップ108aとして搭載し、その中のEEPROM、強誘電体メモリ等の不揮発性メモリにID情報を予め記録しておく。あるいは、このID情報をバーコードなどの簡易な方法により構成してもよい。ID情報としては、少なくとも純正品を提供する製造メーカであることが分かればよいため、製造メーカの識別番号などであってもよい。そして、読取部106は、トナーカートリッジ108に付与されたID情報の形態によって異なり、バーコードの場合にはバーコードリーダであり、また、ICチップの場合には電気的あるいは高周波による読み取り手段で構成される。
また、記憶部105には、トナーカートリッジの純正品のID情報が予め格納されており、トナーカートリッジ108の交換装着が確認されると、非純正品判定部101aは、読取部106で読み取られたトナーカートリッジ108のID情報と、記憶部105に格納されている純正品のID情報とを比較し、両者が一致するか否かを判定する。なお、画像形成装置100の製造メーカは、その製造段階において、純正品のトナーカートリッジのID情報を全て記憶部105に格納しておくとよい。ID情報が一致した場合には、純正品と判定され、ID情報が一致しない場合には、非純正品と判定される。なお、非純正品の中には、ID情報が付与されていない場合も考えられるため、読取部106で読み取り不能であった場合も非純正品と判定するようにする。
トナーカートリッジ108の交換装着は、センサ回路107により検知することができる。センサ回路107は、前述したように、各種センサ及びセンサからの信号を加工する周辺回路からなる。センサとしては、機械式あるいは光学式の扉センサ、カートリッジセンサで構成される。扉センサは、画像形成装置100の扉の開閉状態を検出するセンサであり、また、カートリッジセンサは、トナーカートリッジ108が画像形成装置100に装着されているか否かを検出するためのセンサである。周辺回路としては、センサ出力の波形整形を行う波形整形回路、フィルタ回路、2値化回路、電圧レベル調整回路等が含まれ、センサ出力を、例えば、0−5Vの論理レベルを有するデジタル信号に変換する。
制御部101は、センサ回路107でトナーカートリッジ108の交換があったことを検知した場合には、ICチップ108aにアクセスし、ID情報を読み取るように、読取部106に指示する。そして、非純正品判定部101aは、読取部106で読み取られたID情報と、記憶部105に記憶されているID情報とを比較することで、交換されたトナーカートリッジ108が純正品か、非純正品かの判定を行う。このようにして、非純正品判定部101aによりID情報の一致・不一致を判定することができる。読取部106で読み取り不能な場合にも、不一致、つまり、非純正品と判定されるものとする。
以下、本発明の画像形成システムにおける画像形成装置の画像濃度設定処理について、コピーモードの場合を例に説明する。
図4は、本発明の画像形成装置による画像形成方法の一例を説明するためのフロー図である。また、図5は、画像形成装置が備える操作パネルの外観の一例を示す図であり、図6は、コピーモード時の初期画面の一例を示す図であり、図7は、コピー濃度設定画面の一例を示す図である。本例では図2の画像形成装置100の構成に基づき、センサ回路107がトナーカートリッジ108の装着を検出した際に、ID情報読み出し命令を発生させる場合について説明する。
図4は、本発明の画像形成装置による画像形成方法の一例を説明するためのフロー図である。また、図5は、画像形成装置が備える操作パネルの外観の一例を示す図であり、図6は、コピーモード時の初期画面の一例を示す図であり、図7は、コピー濃度設定画面の一例を示す図である。本例では図2の画像形成装置100の構成に基づき、センサ回路107がトナーカートリッジ108の装着を検出した際に、ID情報読み出し命令を発生させる場合について説明する。
まず、制御部101は、トナーカートリッジ108の装着に伴い、センサ回路107からのID情報読み出し命令が発生したか否かを判定し(ステップS11)、ID情報読み出し命令が発生したと判定した場合(YESの場合)、読取部106に対して、トナーカートリッジ108のID情報の読み出しを指示する(ステップS12)。また、ステップS11において、ID情報読み出し命令が発生していないと判定した場合(NOの場合)、ステップS11で待機状態に移行する。
次に、制御部101(非純正品判定部101a)は、読取部106により読み出したID情報と、記憶部105に記憶されているID情報(登録済みID情報)とを比較する(ステップS13)。そして、両者が一致するか否かを判定し(ステップS14)、一致する場合(YESの場合)、トナーカートリッジ108は純正品と判定され、画像形成装置100は、ユーザによるコピー操作に従って、通常のコピー濃度設定画面を表示する(ステップS15)。
ここで、図6はコピーモード時における通常の初期画面の例であり、図6の初期画面300は、「コピー読み込みできます。」というメッセージ301とともに、コピー時の各種コピー条件の設定をユーザから受け付けるための画面である。この初期画面300が操作パネル102の表示部102bに表示される。操作パネル102は、図5に示すように、操作部102aおよび表示部102bで構成され、表示部102bはタッチパネルになっている。そして、表示部102bはこのタッチパネルを介してユーザのタッチ操作による入力を受け付けることができ、例えば、コピーを行う場合、ユーザは操作部102aのコピーモード選択ボタン102dを押下することにより、コピーモード時の初期画面300が表示部102bに表示される。
そして、図6に示す初期画面300のコピー濃度設定ボタン302が押下されると、図7(A)に示すような通常のコピー濃度設定画面303が表示される。このコピー濃度設定画面303は、レベル1〜5の5段階のコピー濃度設定値を選択可能に表示しており、マーカ304が位置しているコピー濃度設定値が選択されていることを示している。本例の場合、マーカ304はレベル3に位置し、レベル3のコピー濃度設定値が選択されている。ユーザがレベル1〜5のいずれかをタッチ操作すると、マーカ304の位置が移動する。これにより、所望のコピー濃度設定値を選択して入力することができる。
次に、制御部101は、図5で示す操作パネルの印刷ボタン(スタートボタン)102cが押されたか否かを判定する(ステップS16)。ステップS16で印刷ボタン102cが押下された場合(YESの場合)、ステップS15でコピー濃度設定値(レベル1〜5)のいずれかが設定された画像形成条件に従って、画像形成部103が記録紙に画像形成を行う(ステップS17)。また、ステップS16で印刷ボタン102cが押下されない場合(NOの場合)、押下されるまで待機する。
また、ステップS14において、一致しない、あるいは、読取部106で読取不能であった場合(NOの場合)、トナーカートリッジ108は非純正品と判定され、画像形成装置100は、ユーザによるコピー操作に従って、コピー濃度設定値が制限されたコピー濃度設定画面を表示する(ステップS18)。ここで、コピー濃度設定値が制限されたコピー濃度設定画面の例を図7(B)に示す。この場合、図6に示す初期画面300のコピー濃度設定ボタン302が押下されると、図7(B)に示すようなコピー濃度設定画面305が表示される。
このコピー濃度設定画面305は、レベル2〜4の3段階のコピー濃度設定値のみを選択可能に表示しており、マーカ306が位置しているコピー濃度設定値が選択されていることを示している。本例の場合、マーカ306はレベル3に位置し、レベル3のコピー濃度設定値が選択されている。すなわち、トナーカートリッジ108が非純正品の場合には、最小値(レベル1)および最大値(レベル5)を非表示にする。あるいは、最小値(レベル1)および最大値(レベル5)をグレーアウト表示にしてもよい。これにより、非純正トナーを使用した際に極端に薄い画像や濃い画像が印刷されることを回避することができる。
ユーザがレベル2〜4のいずれかをタッチ操作すると、マーカ306の位置が移動する。これにより、レベル1,5以外の所望のコピー濃度設定値を選択して入力することができる。そして、この際、「トナーカートリッジが非純正品のため最小値(1)および最大値(5)は設定できません。」というメッセージ307を表示させる。このように、コピー濃度設定値を制限する場合、その理由がユーザに分かるように、トナーカートリッジ108が非純正品であるために制限される旨をメッセージ等で表示して報知することが望ましい。
次に、制御部101は、図5で示す操作パネルの印刷ボタン(スタートボタン)102cが押されたか否かを判定する(ステップS19)。ステップS19で印刷ボタン102cが押下された場合(YESの場合)、ステップS18でコピー濃度設定値(レベル2〜4)のいずれかが設定された画像形成条件に従って、画像形成部103が記録紙に画像形成を行う(ステップS20)。また、ステップS19で印刷ボタン102cが押下されない場合(NOの場合)、押下されるまで待機する。
なお、ステップS14での判定結果は、純正品判定情報として画像形成装置100から情報処理装置200に送信される。そして、この純正品判定情報は情報処理装置200の記憶部203に記憶され、プリンタドライバ203aの起動時などに参照される。これにより、情報処理装置200側でもトナーカートリッジ108が非純正品であるか否かを判定することができる。また、ステップS14での判定結果を純正品判定情報として画像形成装置100の記憶部105に記憶しておいてもよい。この場合、情報処理装置200でプリンタドライバ203aが起動されたときに、情報処理装置200が画像形成装置100に対して純正品判定情報の送信を要求し、画像形成装置100から純正品判定情報を取得する。そして、画像形成装置100から取得した純正品判定情報に基づいて、情報処理装置200側でもトナーカートリッジ108が非純正品であるか否かを判定することができる。トナーカートリッジ108が非純正品と判定された場合、プリンタドライバ203aは、印刷濃度設定値の入力を制限する。
なお、図7(B)において、コピー濃度設定画面305にコピー濃度設定値の最小値(レベル1)および最大値(レベル5)が表示されていない場合、ユーザは「キャンセル」ボタンを押下することができる。この場合、ユーザは、メッセージ307により、トナーカートリッジ108が非純正品であるために、コピー濃度設定値の最小値(レベル1)および最大値(レベル5)を設定できないことを認識しているため、非純正品のトナーカートリッジ108を純正品に再度交換するなどの処置を行なうことが考えられる。そして、純正品のトナーカートリッジに交換された場合、図4のフローが再度実行され、コピー濃度設定値の最小値(レベル1)または最大値(レベル5)を設定して画像形成を行うことが可能となる。
次に、画像形成装置100及び情報処理装置200からなる画像形成システムによる印刷処理例について説明する。前述の図2において、画像形成装置100は、非純正品判定部101aによる判定結果を情報処理装置200に送信する通信部104を備える。情報処理装置200のプリンタドライバ203aは、画像形成装置100からの判定結果が非純正品であった場合、画像形成装置100に入力可能な画像形成条件のうち、交換部品が純正品と判定された際にユーザが設定可能な画像濃度設定値の範囲を制限する。
プリンタドライバ203aは、表示部205に印刷条件入力画面(印刷条件設定画面ともいう)を表示することによって、種々の画像形成条件をユーザに提示すると共に、ユーザによる入力部204からの入力操作に応じて、画像形成条件を設定する。この画像形成条件は、印刷データと共に、通信部201を介して画像形成装置100に送られ、画像形成装置100では、画像形成条件に従って印刷データを画像形成部103で記録紙に印刷する。
上記において、非純正品判定部101aによる判定結果は、純正品判定情報として画像形成装置100から情報処理装置200に送信される。そして、この純正品判定情報は情報処理装置200の記憶部203に記憶され、プリンタドライバ203aの起動時などに参照される。これにより、情報処理装置200側でもトナーカートリッジ108が非純正品であるか否かを判定することができる。また、非純正品判定部101aによる判定結果を純正品判定情報として画像形成装置100の記憶部105に記憶しておいてもよい。この場合、情報処理装置200でプリンタドライバ203aが起動されたときに、情報処理装置200が画像形成装置100に対して純正品判定情報の送信を要求し、画像形成装置100から純正品判定情報を取得する。そして、画像形成装置100から取得した純正品判定情報に基づいて、情報処理装置200側でもトナーカートリッジ108が非純正品であるか否かを判定することができる。
以下、画像形成装置100の印刷処理における情報処理装置200のプリンタドライバ203aの画面例について図8〜図10に基づき説明する。図8は、情報処理装置200のプリンタドライバ203aにより表示される印刷条件入力画面の一例を示す図である。この印刷条件入力画面の「高度な設定」タブ311が押下されると、図示しない印刷濃度の項目が表示され、この印刷濃度の項目が選択されると、図9,10に示すような印刷濃度設定画面が表示される。
図9の画面例は、トナーカートリッジ108が純正品の場合の画面表示例を示す。図9の印刷濃度設定画面312は、レベル1〜5の5段階の印刷濃度設定値を選択可能に表示しており、マーカ313が位置している印刷濃度設定値が選択されていることを示している。本例の場合、マーカ313はレベル3に位置し、レベル3の印刷濃度設定値が選択されている。ユーザがレベル1〜5のいずれかを選択操作すると、マーカ313の位置が移動する。これにより、所望の印刷濃度設定値を選択して入力することができる。
また、図10の画面例は、トナーカートリッジ108が非純正品の場合の画面表示例を示す。図10の印刷濃度設定画面314は、レベル2〜4の3段階の印刷濃度設定値のみを選択可能に表示しており、マーカ315が位置している印刷濃度設定値が選択されていることを示している。本例の場合、マーカ315はレベル3に位置し、レベル3の印刷濃度設定値が選択されている。すなわち、トナーカートリッジ108が非純正品の場合には、最小値(レベル1)および最大値(レベル5)を非表示にする。あるいは、最小値(レベル1)および最大値(レベル5)をグレーアウト表示にしてもよい。これにより、非純正トナーを使用した際に極端に薄い画像や濃い画像が印刷されることを回避することができる。
ユーザがレベル2〜4のいずれかを選択操作すると、マーカ315の位置が移動する。これにより、レベル1,5以外の所望の印刷濃度設定値を選択して入力することができる。そして、この際、「トナーカートリッジが非純正品のため最小値(1)および最大値(5)は設定できません。」というメッセージ316を表示させる。このように、印刷濃度設定値を制限する場合、その理由がユーザに分かるように、トナーカートリッジ108が非純正品であるために制限される旨をメッセージ等で表示して報知することが望ましい。
このようにしてプリンタドライバ203aで設定された画像形成条件は印刷データと共に、通信部201を介して画像形成装置100に送られ、画像形成装置100では、画像形成条件に従って印刷データが画像形成部103で記録紙に印刷される。なお、画像形成条件に含まれる印刷濃度設定値は、トナーカートリッジ108が純正品であれば、レベル1〜5のいずれかの値であり、また、トナーカートリッジ108が非純正品であれば、レベル1,5を除くレベル2〜4のいずれかの値に制限される。
このように本発明によれば、装置内部にメーカが供給する純正品以外の非純正品が使用されていると判定された場合に、画像形成装置に設定可能な画像濃度設定値のうち例えば最小値および最大値を入力できないように制限することにより、ユーザの利便性を損なうことなく、極端に濃い画像あるいは薄い画像が印刷されることを回避し、印刷のかすれやかぶり等の印刷不良を防止することができる。また、印刷不良を防止することで記録紙やトナーの無駄を抑制することができる。
1…露光ユニット、2…現像器、3…感光体ドラム、4…クリーナユニット、5…帯電器、6…中間転写ベルトユニット、7…定着ユニット、10…転写ローラ、11a,11b…ピックアップローラ、12a,12b,12c,12d…搬送ローラ、13…レジストローラ、61…中間転写ベルト、62…中間転写ベルト駆動ローラ、63…中間転写ベルト従動ローラ、64…中間転写ローラ、65…中間転写ベルトクリーニングユニット、71…ヒートローラ、72…加圧ローラ、73…外部加熱ベルト、81…給紙カセット、82…手差し給紙カセット、90…画像読取手段、91…排紙トレイ、92…原稿載置台、93…光源ユニット、94…ミラーユニット、95…CCD、100…画像形成装置、101…制御部、101a…非純正品判定部、102…操作パネル、102a…操作部、102b,205…表示部、103…画像形成部、104,201…通信部、105,203…記憶部、106…読取部、107…センサ回路、108…トナーカートリッジ、108a…ICチップ、109…画像処理部、109a…画像濃度設定部、120…自動原稿処理装置、130…装置本体、200…情報処理装置、202…演算処理部、203a…プリンタドライバ、204…入力部。
Claims (8)
- 画像を形成する画像形成部と、該画像形成部の交換部品が非純正品か否かを判定する非純正品判定部と、前記画像形成部を画像形成条件に従って制御する制御部とを備えた画像形成装置であって、
前記非純正品判定部により前記画像形成部の交換部品が非純正品と判定された場合、前記制御部は、前記画像形成条件のうち、前記交換部品が純正品と判定された際にユーザが設定可能な画像濃度設定値の範囲を制限することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、前記画像濃度設定値の最小値および最大値を入力できないように制限することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記画像濃度設定値を選択可能に表示する際に、前記最小値および最大値を非表示にするように制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記画像濃度設定値を選択可能に表示する際に、前記最小値および最大値をグレーアウト表示するように制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記画像濃度設定値を制限する場合、前記画像形成部の交換部品が非純正品であるために制限される旨を報知することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 画像を形成する画像形成部と、該画像形成部の交換部品が非純正品か否かを判定する非純正品判定部と、前記画像形成部を画像形成条件に従って制御する制御部とを備えた画像形成装置による画像形成方法であって、
前記非純正品判定部が、前記画像形成部の交換部品が非純正品か否かを判定する判定ステップと、
前記制御部が、前記判定ステップで非純正品と判定された場合、前記画像形成条件のうち、前記交換部品が純正品と判定された際にユーザが設定可能な画像濃度設定値の範囲を制限する範囲制限ステップと、
前記画像形成部が、前記範囲制限ステップで画像濃度設定値の範囲が制限された画像形成条件に従って、画像形成を行う画像形成ステップとを備えたことを特徴とする画像形成方法。 - プリンタドライバがインストールされた情報処理装置と、該プリンタドライバにより制御される画像形成装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、画像を形成する画像形成部と、該画像形成部の交換部品が非純正品か否かを判定する非純正品判定部と、該非純正品判定部による判定結果を前記情報処理装置に送信する通信部とを備え、
前記情報処理装置のプリンタドライバは、前記画像形成装置からの判定結果が非純正品であった場合、前記画像形成装置に入力可能な画像形成条件のうち、前記交換部品が純正品と判定された際にユーザが設定可能な画像濃度設定値の範囲を制限することを特徴とする画像形成システム。 - 請求項7に記載の画像形成システムを構成する情報処理装置にインストール可能なプリンタドライバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241969A JP2013097289A (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241969A JP2013097289A (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013097289A true JP2013097289A (ja) | 2013-05-20 |
Family
ID=48619251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011241969A Pending JP2013097289A (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013097289A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015148751A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | シャープ株式会社 | 消耗品管理システム |
US10606199B1 (en) * | 2018-09-19 | 2020-03-31 | Lexmark International, Inc. | System and method for controlling a power supply in an image forming device |
-
2011
- 2011-11-04 JP JP2011241969A patent/JP2013097289A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015148751A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | シャープ株式会社 | 消耗品管理システム |
US10606199B1 (en) * | 2018-09-19 | 2020-03-31 | Lexmark International, Inc. | System and method for controlling a power supply in an image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5075269B1 (ja) | 画像形成装置、システム、プリンタドライバ、及び方法 | |
JP5357944B2 (ja) | 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ | |
JP5369161B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成方法、及びプリンタドライバ | |
JP2009210774A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4427568B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4152235B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP5802099B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2013101194A (ja) | 画像形成装置、システム、プリンタドライバ、及び方法 | |
JP2021182028A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013097289A (ja) | 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ | |
JP2013104948A (ja) | 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ | |
JP2009198675A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013083794A (ja) | 画像形成装置、システム、プリンタドライバ、及び方法 | |
US20090190149A1 (en) | Image Forming System | |
JP5833881B2 (ja) | 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ | |
JP4722170B2 (ja) | プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
JP7534903B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4731588B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5837828B2 (ja) | 画像形成装置及び純正品情報管理方法 | |
JP2010276756A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5450367B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012227621A (ja) | 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム | |
JP2011081592A (ja) | データ管理装置、及び、画像形成装置 | |
JP5096281B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2022048687A (ja) | 画像形成装置 |