JP2013092735A - Portable electronic device, display control method, and display control program - Google Patents
Portable electronic device, display control method, and display control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013092735A JP2013092735A JP2011236172A JP2011236172A JP2013092735A JP 2013092735 A JP2013092735 A JP 2013092735A JP 2011236172 A JP2011236172 A JP 2011236172A JP 2011236172 A JP2011236172 A JP 2011236172A JP 2013092735 A JP2013092735 A JP 2013092735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- displayed
- face area
- displays
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2画面を搭載した携帯型電子機器に関し、特に、コンテンツの表示制御に関する。 The present invention relates to a portable electronic device equipped with two screens, and more particularly to content display control.
近年、スマートフォンが普及し始め、携帯電話機の更なる高機能化が進み、携帯電話機の画面は拡大化する傾向にある。このようなスマートフォンの画面は、一例として3.5インチ程度である。
更に、3.5インチ程度の画面を2個搭載した携帯電話機も開発されている。このような2画面を搭載した携帯電話機では、それぞれの画面に別々の画像を表示することもできるが、2個の画面を4.7インチ相当の1画面として使用すれば、一つの画像を大きく表示することができる。
In recent years, smartphones have started to spread, and mobile phones have become more sophisticated, and mobile phone screens tend to expand. The screen of such a smartphone is about 3.5 inches as an example.
Furthermore, mobile phones equipped with two 3.5 inch screens have been developed. Such a mobile phone equipped with two screens can display different images on each screen, but if two screens are used as one screen equivalent to 4.7 inches, one image is enlarged. Can be displayed.
2個の画面に一つの画像を表示する場合、2個の画面がそれぞれ配された筐体の枠により、画像が割れて表示されることになる。特に、映画やテレビドラマ等の再生中に人物の顔が2個の画面に跨って表示されると、ユーザに大きな不快感を与えるという問題がある。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、2画面を搭載した携帯型電子機器において、2個の画面に跨って一つの画像を表示する利用方法のとき、ユーザに与える不快感を軽減することができる携帯型電子機器、表示制御方法、及び表示制御プログラムを提供することを目的とする。
When one image is displayed on two screens, the image is broken and displayed by the frame of the housing in which the two screens are respectively arranged. In particular, when a person's face is displayed across two screens during playback of a movie, a TV drama, or the like, there is a problem that the user is greatly uncomfortable.
Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and in a portable electronic device equipped with two screens, when using a method of displaying one image across two screens, It is an object of the present invention to provide a portable electronic device, a display control method, and a display control program that can reduce discomfort.
上記の目的を達成するために、本発明の携帯型電子機器は、ディスプレイが配置された筐体が2個連結され、2個のディスプレイに跨って一つの画像を表示する携帯型電子機器であって、前記画像に含まれる顔領域を検出する顔認識手段と、表示位置及び表示サイズの条件を定義した標準配置の態様で前記画像を表示した場合に、前記検出された顔領域が2個のディスプレイに跨って表示されるか否かを判断する判断手段と、前記顔領域が2個のディスプレイに跨らずに表示されると判断された場合、前記標準配置の態様で前記画像を表示し、前記顔領域が2個のディスプレイに跨って表示されると判断された場合、前記顔領域の全体が何れか一方のディスプレイに表示されるように表示位置及び/又は表示サイズを変更した態様で前記画像を表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a portable electronic device according to the present invention is a portable electronic device in which two casings each having a display are connected and one image is displayed across the two displays. When the image is displayed in a standard arrangement mode in which a face recognition unit that detects a face area included in the image and a condition of a display position and a display size are defined, the detected face area includes two face areas. A determination means for determining whether or not the image is displayed across the display; and when it is determined that the face area is displayed without extending over the two displays, the image is displayed in the standard arrangement mode. When the face area is determined to be displayed across two displays, the display position and / or the display size are changed so that the entire face area is displayed on one of the displays. The image Characterized in that it comprises a display control means for displaying.
上記の構成により、前記携帯型電子機器は、2個のディスプレイに跨って一つの画像を表示するとき、何れか一方のディスプレイに顔領域の全体を表示するので、ユーザに与える不快感を軽減することができる。 With the above configuration, when the portable electronic device displays one image across two displays, the entire face area is displayed on one of the displays, thereby reducing discomfort given to the user. be able to.
<1.実施形態1>
以下では、本発明に係る携帯型電子機器の一つの実施形態である携帯型電子機器1について、図面を参照しながら説明する。
<1−1.概要>
図1は、携帯型電子機器1の外観を示す図である。携帯型電子機器1は、上部筐体11及び下部筐体12から構成される。上部筐体11には第1ディスプレイ101が配され、下部筐体12には、第2ディスプレイ102が配されている。ここで、各筐体において、ディスプレイが配されている面を「主表面」と記載する。上部筐体11及び下部筐体12は、結合部13にて連結されている。結合部13は、その基端側が下部筐体12に回転自在に軸支されており、先端側が上部筐体11をスライド移動並びに回転自在に支持している。
<1.
Below, the portable
<1-1. Overview>
FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of the portable
図1(a)に示す閉状態では、下部筐体12の主表面の上に、上部筐体11が重なるように位置する。上部筐体11により第2ディスプレイ102が隠れているため、第1ディスプレイ101のみが視認可能である。
携帯型電子機器1は、このような閉状態から、図1(b)に示すように、上部筐体11をスライドさせて、図1(c)に示す開状態に変形させることができる。開状態では、上部筐体11の主表面と下部筐体12の主表面とが略同一平面状に位置し、第1ディスプレイ101及び第2ディスプレイ102の両方が視認可能となる。
In the closed state shown in FIG. 1A, the
The portable
携帯型電子機器1は、開状態のとき、図2(a)に示すように、各ディスプレイにそれぞれ別々の画像を表示することもできるし、図2(b)に示すように、一つの画像を第1ディスプレイ101及び第2ディスプレイ102に跨って大きく表示することもできる。
本実施形態では、携帯型電子機器1が映画やテレビドラマ等の動画像データ(以下、「コンテンツ」と記載する。)を再生する場合の処理について説明する。
When the portable
In the present embodiment, processing when the portable
携帯型電子機器1は、コンテンツを再生する際に、コンテンツを、図2(b)に示すように、第1ディスプレイ101及び第2ディスプレイ102に跨って大きく表示する。このとき、携帯型電子機器1は、コンテンツを構成するフレーム画像(以下、単に「画像」と記載する。)に特定の人物の顔が含まれるか否かを判断する。そして、特定の人物の顔が含まれる場合には、携帯型電子機器1は、その人物の顔が、第1ディスプレイ101及び第2ディスプレイ102に跨らずに表示されるように、必要に応じて当該画像の表示位置を変更するシフト処理を行う。
<1−2.携帯型電子機器1の内部構成>
図3は、携帯型電子機器1の内部構成を機能的に示すブロック図である。
When playing back the content, the portable
<1-2. Internal Configuration of Portable
FIG. 3 is a block diagram functionally showing the internal configuration of the portable
同図に示すように、携帯型電子機器1は、第1ディスプレイ101、第2ディスプレイ102、システム制御部103、通信制御部104、アンテナ105、記憶部106、コンテンツ用バッファメモリ107、スピーカ108、及びコンテンツ表示制御部109から構成される。
携帯型電子機器1は、具体的には、プロセッサ、ROM、RAMなどを備えたコンピュータシステムである。ROMである記憶部106には、システム制御プログラム、コンテンツ表示制御プログラム、通信制御プログラム等のコンピュータプログラムが記憶されている。システム制御部103、通信制御部104、及びコンテンツ表示制御部109は、それぞれ、記憶部106に記憶されているコンピュータプログラムをプロセッサが実行することによりその機能を実現する。
As shown in the figure, the portable
Specifically, the portable
第1ディスプレイ101は、入力デバイスであるタッチバッド111と、表示デバイスであるLCD(Liquid Crystal Display)112とを含む。なお、図示していないが、第1ディスプレイは、光源であるLED(Light Emitting Diode)バックライトを含む。
第2ディスプレイ102も同様に、タッチパッド121とLCD122とLEDバックライトとを含む。LCD112及びLCD122は、一例として、3.5インチであり、最大で800×480ピクセルの画像を表示することが可能であるとする。
The
Similarly, the
タッチパッド111及び121は、静電容量方式のタッチセンサを含み、それぞれ、LCD112及び122に重畳して設けられている。タッチパッド111及び121は、透明部材で構成され、LCD112及び122に表示された画像が見えるように構成されている。また、タッチパッド111及び121は、ユーザの指等の接触を検出し、検出している間、単位時間(例えば、25ms)毎に、その接触位置の座標値(x,y)をシステム制御部103に出力する。
The
システム制御部103は、携帯型電子機器1の各機能ブロックと接続されており、携帯型電子機器1の全体を制御する。
通信制御部104は、アンテナ105を介して、図示していない外部のコンテンツサーバからコンテンツを受信する。
コンテンツ用バッファメモリ107は、通信制御部104が受信したコンテンツを、システム制御部103を介して一時的に記憶するためのメモリ領域(RAM)である。システム制御部103は、コンテンツ表示制御部109の処理速度に合わせてコンテンツ用バッファメモリ107から順次画像を読み出し、読み出した画像をコンテンツ表示制御部109へ出力する。なお、コンテンツを構成する各画像は、すべての画像が同一の所定サイズ(例えば、1024×768ピクセル、1280×960ピクセル等)であってもよいし、画像毎にサイズが可変であってもよい。
<1−3.コンテンツ表示制御部109の詳細>
ここでは、コンテンツ表示制御部109の機能的構成について詳細に説明する。
The
The
The
<1-3. Details of Content
Here, the functional configuration of the content
コンテンツ表示制御部109は、コンテンツを構成する各画像を表示するための配置を決定し、決定した配置で各画像を第1ディスプレイ及び第2ディスプレイに出力する。
図3に示すように、コンテンツ表示制御部109は、フレームメモリ展開部131、顔認識部132、判断部133、配置変更部134、及び出力部135から構成される。
フレームメモリ展開部131は、表示サイズ及び表示位置を定義した情報である標準配置141を予め保持している。フレームメモリ展開部131は、フレームメモリ144を含み、システム制御部103から順次画像を受け取ると、受け取った画像を標準配置141で示される態様でフレームメモリ144に展開する。
The content
As shown in FIG. 3, the content
The frame memory development unit 131 holds in advance a
標準配置141は、具体的には、図4(a)に示すように、表示サイズ142(960×800)及び表示位置143(0,0)から構成される。
表示サイズ142は、1フレームの表示サイズを画素数で表している。フレームメモリ展開部131は、受信したコンテンツのデータ量(画素数)が多い場合には、1フレーム当たりの画素数が960×800ピクセルになるように画素を間引く。逆に、受信したコンテンツのデータ量(画素数)が少ない場合には、1フレームの画素数が960×800ピクセルになるように画素を補完する。
Specifically, as shown in FIG. 4A, the
The
表示位置143は、フレームメモリ144に画像を書き込むときの書き込み位置を指定する情報であり、フレームメモリ144の基準点に書き込む画素の座標値を表している。
ここで、フレームメモリ144は、図4(b)に示すように、左上端部Aを基準点(0,0)とし、フレームメモリ144内の位置(アドレス)を、基準点から水平方向にx軸とし、垂直方向にy軸としたxy座標系で表す。
The
Here, as shown in FIG. 4B, the
さらに、「画素の座標値」とは、画像を構成する左上端部の画素201を基準(0,0)とし、基準の画素201から水平方向をx軸とし、垂直方向をy軸としたxy座標系における各画素の座標値(x,y)である。
標準配置141では表示位置143(0,0)であるから、フレームメモリ展開部131は、画像の左上端部の画素201(0,0)をフレームメモリ144の左上端部A(0,0)に合わせて書き込む。
Further, the “pixel coordinate value” is an xy with the pixel 201 at the upper left corner constituting the image as a reference (0, 0), the horizontal direction from the reference pixel 201 as the x axis, and the vertical direction as the y axis. It is a coordinate value (x, y) of each pixel in the coordinate system.
Since the display position is 143 (0, 0) in the
さらにフレームメモリ展開部131は、画像の右上端部の画素202(959,0)を、フレームメモリ144の右上端部Bに合わせ、画像の右下端部の画素203(956,797)を、フレームメモリ144の右下端部Cに合わせ、画像の左下端部の画素204(0,797)を、フレームメモリ144の左下端部Dに合わせるようにして、当該画像を構成するすべての画素をフレームメモリ144に書き込む。
Further, the frame memory development unit 131 aligns the pixel 202 (959, 0) at the upper right end of the image with the upper right end B of the
フレームメモリ144に展開されている画像を第1ディスプレイ101及び第2ディスプレイ102に出力するとき、後述する出力部135が、フレームメモリ144の右半分の領域145に配置されている右画像を、図4(c)の第1ディスプレイ101に出力し、フレームメモリ144の左半分の領域146に配置されている左画像を、図4(c)の第2ディスプレイ102に出力する。
When the image developed in the
顔認識部132は、標準配置141で示される態様でフレームメモリ144に展開されている各画像から、周知の顔認識技術を用いて、特定人物の顔が含まれる領域である「顔領域」を検出する機能を有する。
具体的には、顔認識部132は、人物の顔に含まれる特徴点(例えば、目、鼻、唇、眉の端点、頭頂点、顎の下端点等)に関する顔データを予め保持している。そして、顔認識部132は、フレームメモリ144に展開されている画像から特徴点を抽出し、抽出した特徴点と顔データとを用いて、人物の顔を検出する。その後、顔認識部132は、検出された人物の顔と、予め与えられている特定人物の顔との類似度を判断して、検出された人物の顔が、特定人物の顔であるか否かを判断する。
The face recognition unit 132 uses a well-known face recognition technique from each image developed in the
Specifically, the face recognition unit 132 holds face data relating to feature points (for example, eyes, nose, lips, eyebrow end points, head apex, chin lower end point, etc.) included in a person's face in advance. . Then, the face recognition unit 132 extracts feature points from the image developed in the
そして、顔認識部132は、検出された人物の顔が、特定人物の顔であると判断する場合、特定人物の顔を含む矩形を形成する4頂点のフレームメモリ144上の座標値を特定する。本実施形態では、このように、特定人物の顔を含む矩形を形成する4頂点の座標値を特定することを「顔領域を検出する」と記載する。なお、一つのフレームに特定人物の顔を含む複数の人物の顔が含まれる場合には、本実施形態の顔認識部132は、特定の人物の顔領域のみを検出する。
When the face recognition unit 132 determines that the detected face of the person is the face of the specific person, the face recognition unit 132 specifies the coordinate values on the four-
判断部133は、顔認識部132により顔領域が検出された場合、当該画像が標準配置141で示される態様で出力された場合に、検出された顔領域が、第1ディスプレイ101及び第2ディスプレイ102に跨って表示されるか否かを判断する。
例えば、フレームメモリ144に、図5(a)に示す画像150が展開されている場合を考える。画像150は、顔領域151を含む。
When the face recognition unit 132 detects a face area and the image is output in the form indicated by the
For example, consider a case where the
判断部133は、顔認識部132にて特定された顔領域151を構成する4頂点a、b、c及びdそれぞれのx座標値を取得し、取得した各x座標値と、フレームメモリ144を二分する中心線EFのx座標値(xEF=480)とを用いて、顔領域151が第1ディスプレイ101及び第2ディスプレイ102に跨って表示されるか否かを判断する。
具体的には、すべてのx座標値が480より小さい場合、判断部133は、顔領域151の全体が第2ディスプレイ102に表示されると判断する。また、すべてのx座標値が480以上の場合、判断部133は、顔領域151の全体が第1ディスプレイ101に表示されると判断する。また、すべてのx座標値が480以下若しくはすべてのx座標値が480以上の場合を除いて、判断部133は、顔領域151が第1ディスプレイ101及び第2ディスプレイ102に跨って表示されると判断する。
The
Specifically, when all the x coordinate values are smaller than 480, the
もし仮に顔領域151が2個のディスプレイに跨らずに表示される場合には、顔領域151を含む画像150は、標準配置141で示される態様のまま出力すればよい。図5(a)の例では、顔領域151は、2個のディスプレイに跨って表示されるため、シフト処理の必要がある。
配置変更部134は、判断部133において、顔領域が第1ディスプレイ101及び第2ディスプレイ102に跨って表示されると判断された場合に、フレームメモリ144に展開されている画像の表示位置を変更するシフト処理を行う。
If the
The
ここでは、図5(a)に示す画像150がフレームメモリ144に配置されている場合、及び、図5(c)に示す画像160がフレームメモリ144に配置されている場合のシフト処理の具体例について説明する。
(1)画像150の場合
図5(a)は、画像150が、標準配置141で示される態様でフレームメモリ144に展開されている状態を表している。配置変更部134は、顔領域151のうち、フレームメモリ144の中心線EFより左側の領域aefdの面積、及び、中心線EFより右側の領域ebcfの面積を算出し、算出された面積を比較する。ここでは、左側の領域aefdの面積が大きいため、配置変更部134は、領域aefdが表示されるディスプレイである第2ディスプレイ102を「シフト先ディスプレイ」に特定する。
Here, a specific example of shift processing when the
(1) Case of
配置変更部134は、顔領域151を構成する辺ab及びdcのうち、シフト先ディスプレイからはみ出す部分eb及びfcの長さである「はみ出し量l」を算出する。ここではl=120ピクセルとする。
配置変更部134は、標準配置141で示される態様でフレームメモリ144に展開されている画像150の表示位置を変更し、座標値が(120,0)である画素をフレームメモリ144の左上端部Aに合わせて、再度、画像150をフレームメモリ144に書き直す。
The
The
これにより、図5(b)に示すように、はみ出し量l=120ピクセル分だけ画像150が左にシフトし、顔領域151の全体が、シフト先ディスプレイである第2ディスプレイ102に表示されることになる。なお、受信した画像のサイズが960×800ピクセルより大きい場合や、時間的に前後する画像のサイズが960×800ピクセルより大きい場合には、配置変更部134は、これらのデータを用いて、図5(b)の斜線部分の画素を補完してもよい。
As a result, as shown in FIG. 5B, the
(2)画像160の場合
図5(c)は、画像160が、標準配置141で示される態様でフレームメモリ144に展開されている状態を表している。配置変更部134は、顔領域161のうち、フレームメモリ144の中心線EFより左側の領域aefdの面積、及び、中心線EFより右側の領域ebcfの面積を算出し、算出された面積を比較する。ここでは、右側の領域ebcfの面積が大きいため、配置変更部134は、領域ebcfが表示されるディスプレイである第1ディスプレイ101を「シフト先ディスプレイ」に特定する。
(2) Case of
配置変更部134は、顔領域161を構成する辺ab及びdcのうち、シフト先ディスプレイからはみ出す部分ae及びdfの長さである「はみ出し量l」を算出する。ここではl=60ピクセルとする。
配置変更部134は、標準配置141で示される態様でフレームメモリ144に展開されている画像160の表示位置を変更し、座標値が(0,0)の画素を、フレームメモリ144のA2に合わせて、再度、画像160をフレームメモリ144に書き直す。
The
The
これにより、図5(d)に示すように、はみ出し量l=60ピクセル分だけ画像160が右にシフトし、顔領域161の全体が、シフト先ディスプレイである第1ディスプレイ101に表示されることになる。なお、上述した画像150の場合と同様に、配置変更部134は、図5(d)の斜線部分の画素を補完してもよい。
出力部135は、フレームメモリ144に展開されている画像を、第1ディスプレイ101及び第2ディスプレイ102に出力する。このとき、上述したように、出力部135は、左画像を第2ディスプレイ102に出力し、右画像を第1ディスプレイに出力する。
<1−4.携帯型電子機器1の動作>
ここでは、図6に示すフローチャートを用いて、携帯型電子機器1によるコンテンツ表示制御の動作について説明する。
As a result, as shown in FIG. 5D, the
The
<1-4. Operation of portable
Here, the operation of content display control by the portable
図6の動作は、ユーザ操作によるコンテンツ再生の指示を受け付けることにより開始する。
コンテンツ表示制御部109は、システム制御部103から受け取る画像毎に、ステップS1からステップS16までの処理を繰り返す。
先ず、フレームメモリ展開部131は、受け取った画像を、標準配置141で示される態様(表示サイズ960×800及び表示位置(0,0))で、フレームメモリ144に展開する(ステップS2)。
The operation shown in FIG. 6 is started by receiving an instruction for content reproduction by a user operation.
The content
First, the frame memory developing unit 131 develops the received image in the
次に、顔認識部132は、フレームメモリ144に展開されている画像の顔認識処理を行う(ステップS3)。顔認識処理の結果、特定人物の顔を含む顔領域が検出されなかった場合(ステップS4でNO)、ステップS15に進む。
顔認識処理の結果、特定人物の顔を含む顔領域が検出された場合(ステップS4でYES)、判断部133は、顔認識部132から顔領域を構成する4頂点の座標値を取得し(ステップS5)、顔領域がフレームメモリ144の中心線により分割されるか否か判断する。顔領域が分割されない場合(ステップS6でNO)、すなわち、顔領域の全体が、第1ディスプレイ101又は第2ディスプレイ102の何れかに表示される場合には、ステップS15に進む。
Next, the face recognition unit 132 performs face recognition processing of the image developed in the frame memory 144 (step S3). If no face area including the face of the specific person is detected as a result of the face recognition process (NO in step S4), the process proceeds to step S15.
If a face area including the face of the specific person is detected as a result of the face recognition process (YES in step S4), the
顔領域が分割される場合(ステップS6でYES)、配置変更部134は、第1ディスプレイ101に表示される領域の面積と、第2ディスプレイ102に表示される面積とを算出する(ステップS7)。
第1ディスプレイ101に表示される領域の面積が大きい場合、又は、面積が等しい場合(ステップS8でYES)、配置変更部134は、第1ディスプレイ101をシフト先ディスプレイに特定する(ステップS9)。そして、顔領域のうち、第1ディスプレイ101からはみ出す長さである「はみ出し量l」を算出する(ステップS10)。そして、配置変更部134は、表示サイズは変更せず、はみ出し量lだけ、画像を右へシフトしてフレームメモリ144に再展開する(ステップS11)。
When the face area is divided (YES in step S6), the
When the area of the region displayed on the
第2ディスプレイ102に表示される領域の面積が大きい場合(ステップS8でNO)、配置変更部134は、第2ディスプレイ102をシフト先ディスプレイに特定する(ステップS12)。そして、顔領域のうち、第2ディスプレイ102からはみ出す長さである「はみ出し量l」を算出する(ステップS13)。そして、配置変更部134は、表示サイズは変更せず、はみ出し量lだけ、画像を左へシフトしてフレームメモリ144に再展開する(ステップS14)。
When the area of the region displayed on the
続いて、出力部135は、フレームメモリ144から画像を読み出して、第1ディスプレイ101及び第2ディスプレイ102に出力する(ステップS15)。
コンテンツを構成するすべての画像について処理が終わると、コンテンツ再生が終了する。
<1−5.実施形態1の効果>
図7(a)に示すように、従来、画像に含まれる顔領域が第1ディスプレイ101及び第2ディスプレイ102に跨って表示されていたのに対して、本実施形態の携帯型電子機器1を用いれば、図7(b)のように、画像を左にシフトし、顔領域の全体が第2ディスプレイ102に収まるように、配置を変更することができる。
Subsequently, the
When all the images that make up the content are processed, the content reproduction ends.
<1-5. Effect of
As shown in FIG. 7A, the face area included in the image has been conventionally displayed across the
これにより、コンテンツの再生中にユーザに与える不快感を軽減することができる。
<2.実施形態2>
以下では、本発明に係る携帯型電子機器の別の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
<2−1.概要>
上記の実施形態1では、顔領域が2個のディスプレイに跨る場合には、画像を右又は左にシフトすることにより、顔領域が2個のディスプレイに跨らずに表示されるように制御した。
Thereby, the discomfort given to the user during the reproduction of the content can be reduced.
<2. Second Embodiment>
Hereinafter, another embodiment of the portable electronic device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
<2-1. Overview>
In the first embodiment, when the face area spans two displays, the image is shifted to the right or left so that the face area is displayed without straddling the two displays. .
これに対して、実施形態2では、画像の表示サイズを変更することにより、又は、画像の表示サイズ及び表示位置を変更することにより、顔領域が2個のディスプレイに跨らずに表示されるように制御する。
実施形態2に係る携帯型電子機器の構成は、図1〜図3に示した携帯型電子機器1と同様であるため、詳細な説明を省略する。以下では、実施形態1と異なる部分を中心に説明する。なお、便宜上、実施形態2に係る携帯型電子機器の構成要素について、図3に記載した符号を用いて説明する。
<2−2.配置変更部134の処理>
ここでは、図8(a)に示す画像170がフレームメモリ144に配置されている場合、及び、図8(c)に示す画像180がフレームメモリ144に配置されている場合に、配置変更部134が行う処理の具体例について説明する。
On the other hand, in the second embodiment, the face area is displayed without straddling the two displays by changing the display size of the image or by changing the display size and the display position of the image. To control.
Since the configuration of the portable electronic device according to the second embodiment is the same as that of the portable
<2-2. Processing of
Here, when the
(1)画像170の場合
図8(a)は、画像170が、標準配置141で示される態様でフレームメモリ144に展開されている状態を表している。配置変更部134は、顔領域171のうち、フレームメモリ144の中心線EFより左側の領域aefdの面積、及び、中心線EFより右側の領域ebcfの面積を算出し、算出された面積を比較する。ここでは、左側の領域aefdの面積が大きいため、配置変更部134は、領域aefdが表示されるディスプレイである第2ディスプレイ102を「シフト先ディスプレイ」に特定する。
(1) Case of
配置変更部134は、顔領域171を構成する辺ab及びdcのうち、シフト先ディスプレイ102からはみ出す部分eb及びfcの長さである「はみ出し量l」を算出する。さらに、配置変更部134は、辺ab及びdcの長さLに対するlの割合である「はみ出し割合r」を算出する。ここでは、r=l/L=0.2とする。
配置変更部134は、標準配置141で示される態様でフレームメモリ144に展開されている画像170の表示サイズを20%縮小し、768×640ピクセルの画像に変更する。そして、768×640ピクセルの画像170の座標値が(0,0)である画素をフレームメモリ144の左上端部Aに合わせて、再度、画像170をフレームメモリ144に書き直す。
The
The
これにより、図8(b)に示すように、画像170が20%縮小することにより、顔領域171の全体が、シフト先ディスプレイである第2ディスプレイ102に表示されることになる。なお、上述した画像150の場合と同様に、配置変更部134は、図8(b)の斜線部分の画素を補完してもよい。
(2)画像180の場合
図5(c)は、画像180が、標準配置141で示される態様でフレームメモリ144に展開されている状態を表している。配置変更部134は、顔領域181のうち、フレームメモリ144の中心線EFより左側の領域aefdの面積、及び、中心線EFより右側の領域ebcfの面積を算出し、算出された面積を比較する。ここでは、右側の領域ebcfの面積が大きいため、配置変更部134は、領域ebcfが表示されるディスプレイである第1ディスプレイ101を「シフト先ディスプレイ」に特定する。
As a result, as shown in FIG. 8B, the
(2) Case of
配置変更部134は、顔領域181を構成する辺ab及びdcのうち、シフト先ディスプレイからはみ出す部分ae及びdfの長さである「はみ出し量l」を算出する。さらに、配置変更部134は、辺ab及びdcの長さLに対するlの割合である「はみ出し割合r」を算出する。ここでは、r=l/L=0.2とする。
配置変更部134は、標準配置141で示される態様でフレームメモリ144に展開されている画像180の表示サイズを20%縮小し、768×640ピクセルの画像に変更する。そして、768×640ピクセルの画像170の座標値が(767,0)である右上端部の画素をフレームメモリ144の右上端部Bに合わせて、再度、画像180をフレームメモリ144に展開しなおす。
The
The
これにより、図8(d)に示すように、画像180が20%縮小し、且つ、表示位置をシフトすることにより、顔領域181の全体が、シフト先ディスプレイである第1ディスプレイ101に表示されることになる。なお、上述した画像150の場合と同様に、配置変更部134は、図8(d)の斜線部分の画素を補完してもよい。
<2−3.実施形態2に係る携帯型電子機器の動作>
ここでは、図9に示すフローチャートを用いて、実施形態2に係る携帯型電子機器によるコンテンツ表示制御の動作について説明する。図9の動作は、ユーザ操作によるコンテンツ再生の指示を受け付けることにより開始する。
As a result, as shown in FIG. 8D, the
<2-3. Operation of Portable Electronic Device According to Second Embodiment>
Here, the operation of content display control by the portable electronic device according to the second embodiment will be described using the flowchart shown in FIG. The operation shown in FIG. 9 is started by accepting an instruction for content reproduction by a user operation.
コンテンツ表示制御部109は、システム制御部103から受け取る画像毎に、ステップS21からステップS36までの処理を繰り返す。
先ず、フレームメモリ展開部131は、受け取った画像を、標準配置141で示される態様(表示サイズ960×800及び表示位置(0,0))でフレームメモリ144に展開する(ステップS22)。
The content
First, the frame memory developing unit 131 develops the received image in the
次に、顔認識部132は、フレームメモリ144に展開されている画像の顔認識処理を行う(ステップS23)。顔認識処理の結果、特定人物の顔を含む顔領域が検出されなかった場合(ステップS24でNO)、ステップS35に進む。
顔認識処理の結果、特定人物の顔を含む顔領域が検出された場合(ステップS24でYES)、判断部133は、顔認識部132から顔領域を構成する座標値を取得し(ステップS25)、顔領域が分割されるか否か判断する。顔領域が分割されない場合(ステップS26でNO)、すなわち、顔領域の全体が、第1ディスプレイ101又は第2ディスプレイ102の何れかに表示される場合には、ステップS35に進む。
Next, the face recognition unit 132 performs face recognition processing of the image developed in the frame memory 144 (step S23). As a result of the face recognition process, when a face area including the face of the specific person is not detected (NO in step S24), the process proceeds to step S35.
If a face area including the face of the specific person is detected as a result of the face recognition process (YES in step S24), the
顔領域が分割される場合(ステップS26でYES)、配置変更部134は、第1ディスプレイ101に表示される領域の面積と、第2ディスプレイ102に表示される面積とを算出する(ステップS27)。
第1ディスプレイ101に表示される領域の面積が大きい場合、又は、面積が等しい場合(ステップS28でYES)、配置変更部134は、第1ディスプレイ101をシフト先ディスプレイに特定する(ステップS29)。そして、顔領域のうち、第1ディスプレイ101からはみ出している割合である「はみ出し割合r」を算出する(ステップS30)。配置変更部134は、画像の表示サイズを960(1−r)×800(1−r)に縮小し、且つ、表示位置を右上端へシフトしてフレームメモリ144に再展開する(ステップS31)。
When the face area is divided (YES in step S26), the
When the area of the region displayed on the
第2ディスプレイ102に表示される領域の面積が大きい場合(ステップS28でNO)、配置変更部134は、第2ディスプレイ102をシフト先ディスプレイに特定する(ステップS32)。そして、顔領域のうち、第2ディスプレイ102からはみ出している割合である「はみ出し割合r」を算出する(ステップS33)。配置変更部134は、画像の表示サイズを960(1−r)×800(1−r)に縮小し、表示位置は変更せずに、フレームメモリ144に再展開する(ステップS34)。
When the area of the region displayed on the
続いて、出力部135は、フレームメモリ144から画像を読み出して、第1ディスプレイ101及び第2ディスプレイ102に出力する(ステップS35)。
コンテンツを構成するすべての画像について処理が終わると、コンテンツ再生が終了する。
<2−4.実施形態2の効果>
図10(a)に示すように、従来、画像に含まれる顔領域が第1ディスプレイ101及び第2ディスプレイ102に跨って表示されていたのに対して、本実施形態の携帯型電子機器を用いれば、図10(b)のように、画像を縮小することにより、顔領域の全体が第2ディスプレイ102に収まるように、配置を変更することができる。
Subsequently, the
When all the images that make up the content are processed, the content reproduction ends.
<2-4. Effects of
As shown in FIG. 10A, the face area included in the image is conventionally displayed across the
これにより、コンテンツの再生中にユーザに与える不快感を軽減することができる。
<3.変形例>
以上、本発明に係る携帯型電子機器の実施形態を説明したが、例示した携帯型電子機器を以下のように変形することも可能であり、本発明が上述の実施形態で示したとおりの携帯型電子機器に限られないことは勿論である。
(1)上記の実施形態では、コンテンツは、映画やテレビドラマなどの動画像データを例に説明した。しかし、本発明はこれに限定されない。コンテンツは、静止画データであってもよい。
(2)本発明に係る携帯型電子機器は、図1に示したようなスライド式のものに限定されない。携帯型電子機器は、ディスプレイが配置された2個の筐体が折り畳み式に接続された構成でもよい。折り畳み式とは、閉状態においては、ディスプレイが配置された主表面同士が対向することにより両ディスプレイが視認不可能であり、開状態において、2個のディスプレイが同時に視認可能となる構成を言う。
(3)本発明は、携帯型電子機器1を備えた携帯電話機であってもよい。携帯電話機は、図3の構成に加えて、無線通信用のアンテナ、無線通信部、信号処理部、レシーバ、マイクなどを備える。また、携帯型電子機器1を備えた携帯電話機に限定されず、携帯型電子機器1を備えた携帯型ゲーム機、携帯型音楽プレーヤなど各種の情報端末も本発明に含まれる。
(4)上記の実施形態では、各タッチパッドは、静電容量方式のタッチセンサにより実現されるものとして説明したが、この静電容量方式のタッチセンサとして、多数の電極パターンをプラスチックやガラス等の基板上に形成し、接触点の近傍の複数の電極パターンによる電流量の比率を計測することで判別する投影型や、導電膜と基板とを有して構成され、基板の隅に電極を設け、導電膜による均一な電界を形成し、指等の接触による隅の端子の電流量の比率を計測して接触位置を判別する表面型等、適宜なものを用いることができる。
Thereby, the discomfort given to the user during the reproduction of the content can be reduced.
<3. Modification>
The embodiment of the portable electronic device according to the present invention has been described above. However, the illustrated portable electronic device can be modified as follows, and the present invention is portable as shown in the above embodiment. Of course, it is not limited to a type electronic device.
(1) In the above embodiment, the content has been described by taking moving image data such as a movie or a TV drama as an example. However, the present invention is not limited to this. The content may be still image data.
(2) The portable electronic device according to the present invention is not limited to the slide type as shown in FIG. The portable electronic device may have a configuration in which two housings in which displays are arranged are connected in a foldable manner. In the closed state, the main surfaces on which the displays are arranged face each other so that the displays cannot be visually recognized, and in the open state, the two displays can be simultaneously viewed.
(3) The present invention may be a mobile phone including the portable
(4) In the above embodiment, each touch pad has been described as being realized by a capacitive touch sensor. However, as this capacitive touch sensor, a large number of electrode patterns are made of plastic, glass, or the like. A projection type that is formed on a substrate and discriminates by measuring the ratio of the amount of current by a plurality of electrode patterns in the vicinity of the contact point, and has a conductive film and a substrate, and electrodes are formed at the corners of the substrate. An appropriate one can be used, such as a surface type that forms a uniform electric field by a conductive film and measures the ratio of the current amount of the terminal at the corner by contact with a finger or the like to determine the contact position.
また、各タッチパッドの検出方式は、静電容量方式に限らず、電子ペン等の専用のペンを用いる電磁誘導方式や、2層構造の透明電極からなるマトリクススイッチ方式や、2枚の抵抗膜の1枚に電圧を印加し、他方の抵抗膜において操作した位置に応じた電圧を検知する抵抗膜方式や、振動波の跳ね返りを圧電素子の電圧変化によって検出し、指等の接触を検知する表面弾性波方式や、遮光された赤外線により指等が接触した位置を検出する赤外線方式や、画像に光センサを組み込んで接触位置を検知する光センサ方式等、適宜なものを用いてもよい。
(5)上記の実施形態では、検出された顔領域が2個のディスプレイにより略二分される場合には、顔領域が第1ディスプレイ101に表示されるように配置を変更した。しかし、顔領域が第2ディスプレイ102に表示されるように配置を変更しても良いことは言うまでも無い。
In addition, the detection method of each touch pad is not limited to the capacitance method, but an electromagnetic induction method using a dedicated pen such as an electronic pen, a matrix switch method including a transparent electrode having a two-layer structure, and two resistive films A voltage is applied to one of the two resistance films, and the resistance film system detects the voltage according to the position operated on the other resistance film, and the rebound of the vibration wave is detected by the voltage change of the piezoelectric element, and the contact of the finger or the like is detected. Any suitable method may be used, such as a surface acoustic wave method, an infrared method for detecting a position where a finger or the like is in contact with a shielded infrared ray, or an optical sensor method for detecting a contact position by incorporating an optical sensor in an image.
(5) In the above embodiment, the arrangement is changed so that the face area is displayed on the
更には、検出された顔領域が2個のディスプレイにより略二分される場合には、上記のように予め設定されている一方のディスプレイに顔領域が表示されるように配置を変更する場合に限定されない。
例えば、現在処理中の画像に顔領域が含まれ、顔領域が2個のディスプレイにより略二分される場合には、当該画像と時間的に前後する画像の顔領域の位置を用いて、シフト先ディスプレイを決定するように構成してもよい。
Furthermore, when the detected face area is substantially bisected by two displays, it is limited to changing the arrangement so that the face area is displayed on one of the preset displays as described above. Not.
For example, when the currently processed image includes a face area and the face area is substantially bisected by two displays, the position of the shift destination is determined using the position of the face area of the image that is temporally adjacent to the image. A display may be configured to be determined.
すなわち、特定人物が画面の左から右へ移動している場合、当該画像に含まれる顔領域が右側のディスプレイに表示されるように、配置変更部134は、第1ディスプレイ101をシフト先ディスプレイに特定する。逆に、特定人物が、画面の右から左へ移動している場合、当該画像に含まれる顔領域が左側のディスプレイに表示されるように、配置変更部134は、第2ディスプレイ102をシフト先ディスプレイに特定する。
(6)上記の実施形態では、顔認識部132は、特定人物の顔領域のみを検出する構成としていた。しかし、本発明にはこれに限定されない、一つの画像から複数の人物の顔領域を検出し、検出されたすべての顔領域が2個のディスプレイに跨らずに表示されるように、配置を変更する場合も本発明に含まれる。
(7)上記の実施形態1では、配置変更部134がフレームメモリ144上で画像の表示位置を変更することにより、画像をシフト処理する構成を有していた。しかし、本発明はこれに限定されない。標準配置141で示される態様でフレームメモリ144に展開されている画像を出力部135が読み出すとき、出力部135が読み出し開始位置をシフトすることにより、シフト処理する場合も本発明に含まれる。この場合、配置変更部134から出力部135へ読み出し開始位置を指定する情報を通知する必要がある。
(8)上記の実施形態および上記の変形例を適宜組み合わせてもよい。
<4.補足>
以下、更に本発明の一実施形態としての構成およびその変形例と効果について説明する。
(a)本発明の一実施形態に係る携帯型電子機器は、ディスプレイが配置された筐体が2個連結され、2個のディスプレイに跨って一つの画像を表示する携帯型電子機器であって、前記画像に含まれる顔領域を検出する顔認識手段と、表示位置及び表示サイズの条件を定義した標準配置で前記画像を表示した場合に、前記検出された顔領域が2個のディスプレイに跨って表示されるか否かを判断する判断手段と、前記顔領域が2個のディスプレイに跨らずに表示されると判断された場合、前記標準配置態様で前記画像を表示し、前記顔領域が2個のディスプレイに跨って表示されると判断された場合、前記顔領域の全体が何れか一方のディスプレイに表示されるように表示位置及び/又は表示サイズを変更した態様で前記画像を表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
That is, when the specific person is moving from the left to the right of the screen, the
(6) In the above embodiment, the face recognition unit 132 is configured to detect only the face area of a specific person. However, the present invention is not limited to this. The face areas of a plurality of persons are detected from one image, and the arrangement is made so that all detected face areas are displayed without straddling two displays. Modifications are also included in the present invention.
(7) In the first embodiment, the
(8) You may combine said embodiment and said modification suitably suitably.
<4. Supplement>
Hereinafter, the configuration as one embodiment of the present invention and its modifications and effects will be described.
(A) A portable electronic device according to an embodiment of the present invention is a portable electronic device in which two casings each having a display are connected and one image is displayed across the two displays. The face recognition means for detecting the face area included in the image and when the image is displayed in a standard arrangement in which the display position and display size conditions are defined, the detected face area spans two displays. A determination means for determining whether or not the image is displayed, and when it is determined that the face area is displayed without straddling two displays, the image is displayed in the standard arrangement mode, and the face area is displayed. Is displayed across two displays, the image is displayed in a manner in which the display position and / or display size is changed so that the entire face area is displayed on one of the displays. Display Characterized in that it comprises a control means.
この構成によると、前記携帯型電子機器は、2個のディスプレイに跨って一つの画像を表示するとき、何れか一方のディスプレイに顔領域の全体を表示するので、ユーザに与える不快感を軽減することができる。
(b)前記携帯型電子機器において、前記表示制御手段は、前記顔領域が2個のディスプレイに跨って表示されると判断された場合、表示される顔領域の面積が大きい一方のディスプレイをシフト先ディスプレイとして特定する特定部と、前記シフト先ディスプレイに、前記顔領域の全体が表示されるように、表示位置及び/又は表示サイズを変更する変更部とを備えることを特徴とする。
According to this configuration, when the portable electronic device displays one image across two displays, the entire face area is displayed on one of the displays, thereby reducing discomfort given to the user. be able to.
(B) In the portable electronic device, when it is determined that the face area is displayed across two displays, the display control unit shifts one display having a large area of the face area to be displayed. It is characterized by comprising a specifying unit specified as a destination display, and a changing unit that changes a display position and / or a display size so that the entire face area is displayed on the shift destination display.
この構成によると、表示位置及び/又は表示サイズの変更量を抑制することができるので、画像の表示位置及び/又は表示サイズを変更することによってユーザが感じる違和感を軽減することができる。
(c)前記携帯型電子機器において、前記顔認識手段により検出される前記顔領域は矩形であり、前記表示制御手段は、前記顔領域を形成し、前記2個のディスプレイに跨る一つの辺のうち、前記シフト先ディスプレイからはみ出す部分の長さを算出する算出部を備え、前記変更部は、算出された長さ分だけ前記画像が前記シフト先ディスプレイの方向にシフトするように表示位置を変更し、変更した表示位置及び前記標準配置態様で定義された表示サイズで前記画像を表示することを特徴とする。
According to this configuration, since the amount of change in the display position and / or display size can be suppressed, it is possible to reduce a sense of discomfort felt by the user by changing the display position and / or display size of the image.
(C) In the portable electronic device, the face area detected by the face recognizing unit is a rectangle, and the display control unit forms the face area and has one side extending over the two displays. Among them, a calculation unit that calculates the length of a portion that protrudes from the shift destination display is provided, and the change unit changes the display position so that the image is shifted in the direction of the shift destination display by the calculated length. Then, the image is displayed with the changed display position and the display size defined in the standard arrangement mode.
この構成によると、顔領域の全体がシフト先ディスプレイに収まる最小限の範囲で表示位置をシフトするので、画像の表示位置を変更することによってユーザが感じる違和感を軽減することができる。
(d)前記携帯型電子機器において、前記顔認識手段により検出される前記顔領域は矩形であり、前記表示制御手段は、前記顔領域を形成し、前記2個のディスプレイに跨る一つの辺に対し、前記シフト先ディスプレイからはみ出す部分の割合を算出する算出部を備え、前記変更部は、算出された割合だけ前記画像の表示サイズを縮小し、前記標準配置態様で定義された表示位置及び縮小した表示サイズで前記画像を表示することを特徴とする。
According to this configuration, since the display position is shifted within a minimum range in which the entire face area can be accommodated in the shift destination display, it is possible to reduce discomfort felt by the user by changing the display position of the image.
(D) In the portable electronic device, the face area detected by the face recognizing unit is a rectangle, and the display control unit forms the face area on one side straddling the two displays. On the other hand, the image processing apparatus includes a calculation unit that calculates a ratio of a portion that protrudes from the shift destination display, and the change unit reduces the display size of the image by the calculated ratio, and the display position and reduction defined in the standard arrangement mode The image is displayed in the display size.
この構成によると、顔領域の全体がシフト先ディスプレイに収まる最小限の範囲で表示サイズを縮小するので、画像の表示サイズを変更することによってユーザが感じる違和感を軽減することができる。
(e)前記携帯型電子機器において、前記顔認識手段により検出される前記顔領域は矩形であり、前記表示制御手段は、前記顔領域を形成し、前記2個のディスプレイに跨る一つの辺に対し、前記シフト先ディスプレイからはみ出す部分の割合を算出する算出部を備え、前記変更部は、算出された割合だけ前記画像の表示サイズを縮小し、且つ、縮小された長さ分だけ前記画像が前記シフト先ディスプレイの方向にシフトするように表示位置を変更し、変更した表示位置及び縮小した表示サイズで前記画像を表示することを特徴とする。
According to this configuration, since the display size is reduced within a minimum range in which the entire face area can be accommodated in the shift destination display, it is possible to reduce discomfort felt by the user by changing the display size of the image.
(E) In the portable electronic device, the face area detected by the face recognition means is a rectangle, and the display control means forms the face area on one side that straddles the two displays. On the other hand, the image processing apparatus includes a calculation unit that calculates a ratio of a portion that protrudes from the shift destination display, and the change unit reduces the display size of the image by the calculated ratio, and the image is reduced by the reduced length. The display position is changed so as to shift in the direction of the shift destination display, and the image is displayed with the changed display position and the reduced display size.
この構成によると、顔領域の全体がシフト先ディスプレイに収まる最小限の範囲で表示サイズを縮小し、且つ、表示位置をシフトするので、画像の表示サイズ及び表示位置を変更することによってユーザが感じる違和感を軽減することができる。
(f)前記携帯型電子機器において、前記画像は、動画像データを構成する複数の画像の各々であり、前記顔認識手段は、前記動画像データの再生開始から再生終了に至るまで、予め指定された特定の人物の顔が含まれる前記顔領域を各画像から検出することを特徴とする。
According to this configuration, the display size is reduced and the display position is shifted within a minimum range in which the entire face area can be accommodated in the shift destination display, so that the user feels by changing the display size and display position of the image. Discomfort can be reduced.
(F) In the portable electronic device, the image is each of a plurality of images constituting moving image data, and the face recognition unit specifies in advance from the start of reproduction of the moving image data to the end of reproduction. The face area including the face of the specified person is detected from each image.
例えば、映画やテレビドラマの主人公を前記特定人物として設定すれば、主人公の顔が常に何れか一方のディスプレイに表示される。したがって、主人公の顔が2個のディスプレイに跨って表示されることがなくなり、ユーザに与える不快感を抑制することができる。
(g)前記携帯型電子機器において、前記動画像データを構成する前記画像において検出された前記特定の人物の顔領域が標準配置態様で表示された場合に2個のディスプレイに略二分されて表示される場合、前記特定部は、当該画像の一つ前の画像又は一つ後ろの画像に含まれる前記顔領域の位置を用いて、前記シフト先ディスプレイを特定することを特徴とする。
For example, if the main character of a movie or TV drama is set as the specific person, the main character's face is always displayed on one of the displays. Therefore, the face of the hero is not displayed across the two displays, and the discomfort given to the user can be suppressed.
(G) In the portable electronic device, when the face area of the specific person detected in the image constituting the moving image data is displayed in a standard arrangement mode, the display is divided into two substantially two displays. In this case, the specifying unit specifies the shift destination display using the position of the face area included in the immediately preceding image or the immediately following image.
例えば、当該画像の一つ前の画像又は一つ後ろの画像に含まれる前記顔領域の位置を用いて、特定人物が画面の左から右へ移動しているのか、右から左へ移動しているのかを判断することができる。そこで、特定人物が画面の左から右へ移動している場合、特定部は、当該画像に含まれる顔領域が移動先である右側のディスプレイに表示されるようにシフト先ディスプレイを特定し、逆に、特定人物が、画面の右から左へ移動している場合、特定部は、当該画像に含まれる顔領域が移動先である左側のディスプレイに表示されるようにシフト先ディスプレイを特定することができる。 For example, using the position of the face area included in the previous image or the next image of the image, whether the specific person is moving from the left to the right of the screen or moving from the right to the left It can be judged whether it is. Therefore, when the specific person is moving from the left to the right of the screen, the specifying unit specifies the shift destination display so that the face area included in the image is displayed on the right display that is the destination, and reversely In addition, when the specific person is moving from the right to the left of the screen, the specifying unit specifies the shift destination display so that the face area included in the image is displayed on the left display as the movement destination. Can do.
これにより、画像の表示位置及び/又は表示サイズが変更することによってユーザが感じる違和感を抑制することができる。 Accordingly, it is possible to suppress a sense of incongruity felt by the user by changing the display position and / or display size of the image.
本発明は、2個のディスプレイを備え、2個のディスプレイを用いてコンテンツを表示・再生する電子機器の製造及び販売を行う産業において、コンテンツに含まれる人物の顔画像が2個のディスプレイに跨らずに表示されることにより、ユーザにより快適なコンテンツ視聴環境を提供する技術として利用することができる。 The present invention includes two displays, and in an industry that manufactures and sells electronic devices that display and reproduce content using the two displays, a human face image included in the content straddles the two displays. By being displayed without being displayed, it can be used as a technique for providing a more comfortable content viewing environment for the user.
1 携帯型電子機器
11 上部筐体
12 下部筐体
13 結合部
101 第1ディスプレイ
102 第2ディスプレイ
103 システム制御部
104 通信制御部
105 アンテナ
106 記憶部
107 コンテンツ用バッファメモリ
108 スピーカ
109 コンテンツ表示制御部
131 フレームメモリ展開部
132 顔認識部
133 判断部
134 配置変更部
135 出力部
144 フレームメモリ
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記画像に含まれる顔領域を検出する顔認識手段と、
表示位置及び表示サイズの条件を定義した標準配置の態様で前記画像を表示した場合に、前記検出された顔領域が2個のディスプレイに跨って表示されるか否かを判断する判断手段と、
前記顔領域が2個のディスプレイに跨らずに表示されると判断された場合、前記標準配置の態様で前記画像を表示し、前記顔領域が2個のディスプレイに跨って表示されると判断された場合、前記顔領域の全体が何れか一方のディスプレイに表示されるように表示位置及び/又は表示サイズを変更した態様で前記画像を表示する表示制御手段と
を備えることを特徴とする携帯型電子機器。 Two portable electronic devices that connect two casings each having a display and display one image across the two displays,
Face recognition means for detecting a face area included in the image;
A determination means for determining whether or not the detected face area is displayed across two displays when the image is displayed in a standard arrangement form in which a display position and a display size condition are defined;
When it is determined that the face area is displayed without straddling two displays, the image is displayed in the standard arrangement mode, and it is determined that the face area is displayed across two displays. And a display control means for displaying the image in a manner in which a display position and / or a display size is changed so that the entire face area is displayed on any one of the displays. Type electronic equipment.
前記顔領域が2個のディスプレイに跨って表示されると判断された場合、表示される顔領域の面積が大きい一方のディスプレイをシフト先ディスプレイとして特定する特定部と、
前記シフト先ディスプレイに、前記顔領域の全体が表示されるように、表示位置及び/又は表示サイズを変更する変更部とを備える
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子機器。 The display control means includes
When it is determined that the face area is displayed across two displays, a specifying unit that specifies one display having a large area of the displayed face area as a shift destination display;
The portable electronic device according to claim 1, further comprising: a changing unit that changes a display position and / or a display size so that the entire face area is displayed on the shift destination display.
前記表示制御手段は、
前記顔領域を形成し、前記2個のディスプレイに跨る一つの辺のうち、前記シフト先ディスプレイからはみ出す部分の長さを算出する算出部を備え、
前記変更部は、算出された長さ分だけ前記画像が前記シフト先ディスプレイの方向にシフトするように表示位置を変更し、変更した表示位置及び前記標準配置で定義された表示サイズで前記画像を表示する
ことを特徴とする請求項2に記載の携帯型電子機器。 The face area detected by the face recognition means is rectangular;
The display control means includes
A calculation unit that calculates the length of a portion that forms the face region and extends out of the shift destination display among one side that straddles the two displays;
The changing unit changes the display position so that the image is shifted in the direction of the shift destination display by the calculated length, and the image is displayed with the changed display position and the display size defined by the standard arrangement. The portable electronic device according to claim 2, wherein the portable electronic device is displayed.
前記表示制御手段は、
前記顔領域を形成し、前記2個のディスプレイに跨る一つの辺に対し、前記シフト先ディスプレイからはみ出す部分の割合を算出する算出部を備え、
前記変更部は、算出された割合だけ前記画像の表示サイズを縮小し、前記標準配置で定義された表示位置及び縮小した表示サイズで前記画像を表示する
ことを特徴とする請求項2に記載の携帯型電子機器。 The face area detected by the face recognition means is rectangular;
The display control means includes
A calculation unit that calculates the ratio of a portion that forms the face region and protrudes from the shift destination display with respect to one side straddling the two displays,
The said change part reduces the display size of the said image by the calculated ratio, and displays the said image by the display position defined by the said standard arrangement | positioning, and the reduced display size. Portable electronic device.
前記表示制御手段は、
前記顔領域を形成し、前記2個のディスプレイに跨る一つの辺に対し、前記シフト先ディスプレイからはみ出す部分の割合を算出する算出部を備え、
前記変更部は、算出された割合だけ前記画像の表示サイズを縮小し、且つ、縮小された長さ分だけ前記画像が前記シフト先ディスプレイの方向にシフトするように表示位置を変更し、変更した表示位置及び縮小した表示サイズで前記画像を表示する
ことを特徴とする請求項2に記載の携帯型電子機器。 The face area detected by the face recognition means is rectangular;
The display control means includes
A calculation unit that calculates the ratio of a portion that forms the face region and protrudes from the shift destination display with respect to one side straddling the two displays,
The changing unit reduces the display size of the image by the calculated ratio, and changes and changes the display position so that the image is shifted in the direction of the shift destination display by the reduced length. The portable electronic device according to claim 2, wherein the image is displayed at a display position and a reduced display size.
前記顔認識手段は、前記動画像データの再生開始から再生終了に至るまで、予め指定された特定の人物の顔が含まれる前記顔領域を各画像から検出する
ことを特徴とする請求項2に記載の携帯型電子機器。 The image is each of a plurality of images constituting moving image data,
The face recognition unit detects the face area including a face of a specific person specified in advance from each image from the start of playback to the end of playback of the moving image data. The portable electronic device described.
ことを特徴とする請求項6に記載の携帯型電子機器。 When the face area of the specific person detected in the image constituting the moving image data is displayed in a two-part display when displayed in a standard arrangement mode, the specifying unit includes: The portable electronic device according to claim 6, wherein the shift destination display is specified using a position of the face area included in an image immediately before or one behind the image.
前記画像に含まれる顔領域を検出する顔認識ステップと、
表示位置及び表示サイズの条件を定義した標準配置の態様で前記画像を表示した場合に、前記検出された顔領域が2個のディスプレイに跨って表示されるか否かを判断する判断ステップと、
前記顔領域が2個のディスプレイに跨らずに表示されると判断された場合、前記標準配置の態様で前記画像を表示し、前記顔領域が2個のディスプレイに跨って表示されると判断された場合、前記顔領域の全体が何れか一方のディスプレイに表示されるように表示位置及び/又は表示サイズを変更した態様で前記画像を表示する表示制御ステップと
を含むことを特徴とする表示制御方法。 A display control method used in a portable electronic device in which two housings each having a display are connected and one image is displayed across the two displays,
A face recognition step of detecting a face area included in the image;
A determination step of determining whether or not the detected face area is displayed across two displays when the image is displayed in a standard arrangement mode in which a display position and a display size condition are defined;
When it is determined that the face area is displayed without straddling two displays, the image is displayed in the standard arrangement mode, and it is determined that the face area is displayed across two displays. A display control step of displaying the image in a manner in which a display position and / or a display size is changed so that the entire face area is displayed on one of the displays. Control method.
前記画像に含まれる顔領域を検出する顔認識ステップと、
表示位置及び表示サイズの条件を定義した標準配置の態様で前記画像を表示した場合に、前記検出された顔領域が2個のディスプレイに跨って表示されるか否かを判断する判断ステップと、
前記顔領域が2個のディスプレイに跨らずに表示されると判断された場合、前記標準配置の態様で前記画像を表示し、前記顔領域が2個のディスプレイに跨って表示されると判断された場合、前記顔領域の全体が何れか一方のディスプレイに表示されるように表示位置及び/又は表示サイズを変更した態様で前記画像を表示する表示制御ステップとを前記携帯型電子機器のコンピュータに実行させる
ことを特徴とする表示制御方法。 A display control program used in a portable electronic device in which two casings each having a display are connected and one image is displayed across the two displays,
A face recognition step of detecting a face area included in the image;
A determination step of determining whether or not the detected face area is displayed across two displays when the image is displayed in a standard arrangement mode in which a display position and a display size condition are defined;
When it is determined that the face area is displayed without straddling two displays, the image is displayed in the standard arrangement mode, and it is determined that the face area is displayed across two displays. A display control step of displaying the image in a manner in which a display position and / or a display size is changed so that the entire face area is displayed on one of the displays. A display control method characterized in that the display control method is executed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011236172A JP5775792B2 (en) | 2011-10-27 | 2011-10-27 | Portable electronic device, display control method, and display control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011236172A JP5775792B2 (en) | 2011-10-27 | 2011-10-27 | Portable electronic device, display control method, and display control program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013092735A true JP2013092735A (en) | 2013-05-16 |
JP5775792B2 JP5775792B2 (en) | 2015-09-09 |
Family
ID=48615877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011236172A Expired - Fee Related JP5775792B2 (en) | 2011-10-27 | 2011-10-27 | Portable electronic device, display control method, and display control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5775792B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017058972A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Information processor, display method thereof, and program executable by computer |
KR20180032760A (en) * | 2016-09-23 | 2018-04-02 | 삼성전자주식회사 | Display apparatus and control method thereof |
CN109828709A (en) * | 2019-01-31 | 2019-05-31 | 维沃移动通信有限公司 | A kind of information display method and terminal |
JP2019168847A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 富士通株式会社 | Information processing apparatus, display system, and window layout program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1185116A (en) * | 1997-09-12 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | Portable type information equipment |
JP2006251465A (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fujitsu Ltd | Window display control device in multi-display |
JP2011141424A (en) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Sharp Corp | Image processing apparatus and program thereof |
JP2012212001A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Toshiba Corp | Display controller, electronic apparatus and control program |
-
2011
- 2011-10-27 JP JP2011236172A patent/JP5775792B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1185116A (en) * | 1997-09-12 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | Portable type information equipment |
JP2006251465A (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fujitsu Ltd | Window display control device in multi-display |
JP2011141424A (en) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Sharp Corp | Image processing apparatus and program thereof |
JP2012212001A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Toshiba Corp | Display controller, electronic apparatus and control program |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017058972A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Information processor, display method thereof, and program executable by computer |
US10185362B2 (en) | 2015-09-16 | 2019-01-22 | Lenovo (Singapore) Pte Ltd | Information processing apparatus, method, and program product for displaying information unividedly |
KR20180032760A (en) * | 2016-09-23 | 2018-04-02 | 삼성전자주식회사 | Display apparatus and control method thereof |
JP2019529992A (en) * | 2016-09-23 | 2019-10-17 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Display device and control method thereof |
US10692471B2 (en) | 2016-09-23 | 2020-06-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus and control method thereof |
KR102631481B1 (en) * | 2016-09-23 | 2024-02-01 | 삼성전자주식회사 | Display apparatus and control method thereof |
JP2019168847A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 富士通株式会社 | Information processing apparatus, display system, and window layout program |
CN109828709A (en) * | 2019-01-31 | 2019-05-31 | 维沃移动通信有限公司 | A kind of information display method and terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5775792B2 (en) | 2015-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110446097B (en) | Screen recording method and mobile terminal | |
US8624927B2 (en) | Display apparatus, display control method, and display control program | |
US8610678B2 (en) | Information processing apparatus and method for moving a displayed object between multiple displays | |
CN110321126B (en) | Method and device for generating page code | |
WO2021104321A1 (en) | Image display method and electronic device | |
KR20160002662A (en) | Mobile devices with plural displays | |
CN103176744B (en) | A kind of display equipment and its information processing method | |
CN108228032A (en) | The control method and mobile terminal of a kind of display screen | |
EP3144784B1 (en) | Mobile terminal and control method for the mobile terminal | |
WO2020156169A1 (en) | Display control method and terminal device | |
CN104238739A (en) | Visibility improvement method based on eye tracking and electronic device | |
KR20210073912A (en) | Electronic device and method for configuring layout thereof | |
US20150063785A1 (en) | Method of overlappingly displaying visual object on video, storage medium, and electronic device | |
US20160210004A1 (en) | Information processing device and information processing method | |
US20200341623A1 (en) | Image display method and mobile terminal | |
KR20210038151A (en) | Electronic device and Method of controlling thereof | |
CN109240577A (en) | A kind of screenshotss method and terminal | |
JP5775792B2 (en) | Portable electronic device, display control method, and display control program | |
CN110121094A (en) | Video is in step with display methods, device, equipment and the storage medium of template | |
CN110865758A (en) | Display method and electronic equipment | |
KR20180005063A (en) | Display Apparatus and Driving Method Thereof, and Computer Readable Recording Medium | |
CN113409427A (en) | Animation playing method and device, electronic equipment and computer readable storage medium | |
CN106599738A (en) | Display control method and apparatus for terminal device | |
CN109032481A (en) | A kind of display control method and mobile terminal | |
US11243687B2 (en) | User terminal apparatus and controlling method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140414 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5775792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |