JP2013072988A - 複眼カメラおよびこれを用いた連続自動合焦制御方法、制御プログラム、可読記憶媒体 - Google Patents
複眼カメラおよびこれを用いた連続自動合焦制御方法、制御プログラム、可読記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013072988A JP2013072988A JP2011211583A JP2011211583A JP2013072988A JP 2013072988 A JP2013072988 A JP 2013072988A JP 2011211583 A JP2011211583 A JP 2011211583A JP 2011211583 A JP2011211583 A JP 2011211583A JP 2013072988 A JP2013072988 A JP 2013072988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data amount
- unit
- focus
- imaging unit
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 179
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 114
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 40
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 18
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Abstract
【解決手段】第1撮像部11でフォーカス制御を行って合焦させた時点から連続的に合焦させる際に、第2撮像部12のレンズ位置を所定量Dだけ前方または後方のいずれかに合焦状態からずらした状態で、第1撮像部11からのデータ量と第2撮像部12からのデータ量の相関関係に基づいて、第1撮像部11のレンズ駆動方向を決定してフォーカス制御を行うフォーカス用データ処理部61を有している。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の実施形態1における複眼カメラの要部構成例を示すブロック図であって、(a)は、複眼で立体画像を得る場合のAF処理を説明するためのブロック図、(b)は、単眼で画像を得る場合のAF処理を説明するためのブロック図である。
11 第1撮像部
12 第2撮像部
2 レンズ
3 レンズ駆動用モータ(レンズ駆動部材)
4 モータ制御部(レンズ駆動制御部)
5 撮像素子
6 信号処理部
61 フォーカス用データ処理部
611 AF処理手段
612 オフセット手段
613 データ量変化検知手段
614 データ量相関検知手段
615 レンズ駆動方向判定手段
62 メモリ制御部
63 表示制御部
D 所定量
Claims (16)
- 少なくとも二つの第1撮像部および第2撮像部を有した複眼カメラにおいて、
該第1撮像部でフォーカス制御を行って合焦させた時点から連続的に合焦させる際に、該第2撮像部のレンズ位置を所定量だけ前方または後方のいずれかに合焦状態からずらした状態で、該第1撮像部からのデータ量と該第2撮像部からのデータ量の相関関係に基づいて、該第1撮像部のレンズ駆動方向を決定してフォーカス制御を行うかまたは、該フォーカス制御を行わないフォーカス用データ処理部を有する複眼カメラ。 - 前記フォーカス用データ処理部は、前記第1撮像部からの所定被写体領域のデータ量が変化したかどうかを検知するデータ量変化検知手段と、該データ量変化検知手段でデータ量が変化したと検知したときに、該第1撮像部からのデータ量と該第2撮像部からのデータ量の相関関係を検知するデータ量相関検知手段と、該データ量相関検知手段が検知した相関関係から該第1撮像部のレンズ駆動方向を決定するレンズ駆動方向判定手段とを有する請求項1に記載の複眼カメラ。
- 前記フォーカス用データ処理部は、前記第2撮像部のレンズ位置を所定量だけ前方または後方のいずれかに合焦状態から所定量だけずらすようにレンズ駆動制御部に制御信号を出力してレンズ駆動部材により該レンズ位置を移動させるオフセット手段をさらに有する請求項1または2に記載の複眼カメラ。
- 前記フォーカス用データ処理部は、前記レンズ駆動方向判定手段で決定したレンズ駆動方向にレンズ位置を順次移動させて焦点評価値が極大となる位置をサーチし、その極大位置を合焦位置とするAF処理手段を有する請求項2に記載の複眼カメラ。
- 前記データ量相関検知手段が、前記データ量の相関関係として、前記第1撮像部のデータ量が減少し、前記第2撮像部のデータ量が増加したことを検知した場合に、前記レンズ駆動方向判定手段が、該第2撮像部でレンズ位置をずらした方向と同じ方向にレンズ駆動方向を決定する請求項2に記載の複眼カメラ。
- 前記データ量相関検知手段が、前記データ量の相関関係として、前記第1撮像部のデータ量が減少し、前記第2撮像部のデータ量も減少したことを検知した場合に、前記レンズ駆動方向判定手段が、該第2撮像部でレンズ位置をずらした方向とは逆方向にレンズ駆動方向を決定する請求項2に記載の複眼カメラ。
- 前記データ量相関検知手段が、前記データ量の相関関係として、前記第1撮像部のデータ量と前記第2撮像部のデータ量とが同じ割合で変化したことを検知した場合に、該データ量相関検知手段は焦点がずれていないと判断して、前記レンズ駆動方向判定手段によるレンズ駆動方向決定処理を行わず、前記データ量変化検知手段によるデータ量変化検知処理に戻る請求項2に記載の複眼カメラ。
- 少なくとも二つの第1撮像部および第2撮像部を有した複眼カメラを用いた連続自動合焦制御方法において、
フォーカス用データ処理部が、該第1撮像部でフォーカス制御を行って合焦させた時点から連続的に合焦させる際に、該第2撮像部のレンズ位置を所定量だけ前方または後方のいずれかに合焦状態からずらした状態で、該第1撮像部からのデータ量と該第2撮像部からのデータ量の相関関係に基づいて、該第1撮像部のレンズ駆動方向を決定してフォーカス制御を行うかまたは、該フォーカス制御を行わないフォーカス用データ処理工程を有する連続自動合焦制御方法。 - 前記フォーカス用データ処理工程は、データ量変化検知手段が、前記第1撮像部からの所定被写体領域のデータ量が変化したかどうかを検知するデータ量変化検知工程と、データ量相関検知手段が、該データ量変化検知工程でデータ量が変化したと検知したときに、該第1撮像部からのデータ量と該第2撮像部からのデータ量の相関関係を検知するデータ量相関検知工程と、レンズ駆動方向判定手段が、該データ量相関検知工程で検知した相関関係から該第1撮像部のレンズ駆動方向を決定するレンズ駆動方向判定工程とを有する請求項8に記載の連続自動合焦制御方法。
- 前記フォーカス用データ処理工程は、オフセット手段が、前記第2撮像部のレンズ位置を所定量だけ前方または後方のいずれかに合焦状態から所定量だけずらすようにレンズ駆動制御部に制御信号を出力してレンズ駆動部材により該レンズ位置を移動させるオフセット工程をさらに有する請求項8または9に記載の連続自動合焦制御方法。
- 前記フォーカス用データ処理工程は、AF処理手段が、前記レンズ駆動方向判定工程で決定したレンズ駆動方向にレンズ位置を順次移動させて焦点評価値が極大となる位置をサーチし、その極大位置を合焦位置とするAF処理工程を有する請求項9に記載の連続自動合焦制御方法。
- 前記データ量相関検知工程は、前記データ量の相関関係として、前記データ量相関検知手段が、前記第1撮像部のデータ量が減少し、前記第2撮像部のデータ量が増加したことを検知した場合に、前記レンズ駆動方向判定工程は、前記レンズ駆動方向判定手段が該第2撮像部でレンズ位置をずらした方向と同じ方向にレンズ駆動方向を決定する請求項9に記載の連続自動合焦制御方法。
- 前記データ量相関検知工程は、前記データ量の相関関係として、前記データ量相関検知手段が、前記第1撮像部のデータ量が減少し、前記第2撮像部のデータ量も減少したことを検知した場合に、前記レンズ駆動方向判定工程は、前記レンズ駆動方向判定手段が該第2撮像部でレンズ位置をずらした方向とは逆方向にレンズ駆動方向を決定する請求項9に記載の連続自動合焦制御方法。
- 前記データ量相関検知工程は、前記データ量の相関関係として、前記データ量相関検知手段が、前記第1撮像部のデータ量と前記第2撮像部のデータ量とが同じ割合で変化したことを検知した場合に、該データ量相関検知手段は焦点がずれていないと判断して、前記レンズ駆動方向判定手段によるレンズ駆動方向決定処理を行わず、前記データ量変化検知手段によるデータ量変化検知処理に戻る請求項9に記載の連続自動合焦制御方法。
- 請求項8〜14のいずれかに記載の連続自動合焦制御方法の各工程をコンピュータに実行させるための処理手順が記述された制御プログラム。
- 請求項15に記載の制御プログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な可読記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011211583A JP2013072988A (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 複眼カメラおよびこれを用いた連続自動合焦制御方法、制御プログラム、可読記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011211583A JP2013072988A (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 複眼カメラおよびこれを用いた連続自動合焦制御方法、制御プログラム、可読記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013072988A true JP2013072988A (ja) | 2013-04-22 |
Family
ID=48477542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011211583A Pending JP2013072988A (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 複眼カメラおよびこれを用いた連続自動合焦制御方法、制御プログラム、可読記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013072988A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108038817A (zh) * | 2017-10-30 | 2018-05-15 | 努比亚技术有限公司 | 一种图像背景虚化方法、终端及计算机可读存储介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5515120A (en) * | 1978-07-19 | 1980-02-02 | Masayasu Negishi | Automatic focus detecting system of optical equipment |
JPS5654418A (en) * | 1979-10-11 | 1981-05-14 | Olympus Optical Co Ltd | Focusing detection system |
JPH05134167A (ja) * | 1991-11-12 | 1993-05-28 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2004207774A (ja) * | 2002-02-22 | 2004-07-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2006154693A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | V Technology Co Ltd | オートフォーカス装置及び方法 |
JP2008020832A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Fujinon Corp | オートフォーカスシステム |
-
2011
- 2011-09-27 JP JP2011211583A patent/JP2013072988A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5515120A (en) * | 1978-07-19 | 1980-02-02 | Masayasu Negishi | Automatic focus detecting system of optical equipment |
JPS5654418A (en) * | 1979-10-11 | 1981-05-14 | Olympus Optical Co Ltd | Focusing detection system |
JPH05134167A (ja) * | 1991-11-12 | 1993-05-28 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2004207774A (ja) * | 2002-02-22 | 2004-07-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2006154693A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | V Technology Co Ltd | オートフォーカス装置及び方法 |
JP2008020832A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Fujinon Corp | オートフォーカスシステム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108038817A (zh) * | 2017-10-30 | 2018-05-15 | 努比亚技术有限公司 | 一种图像背景虚化方法、终端及计算机可读存储介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5954336B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体 | |
US7791668B2 (en) | Digital camera | |
US8184192B2 (en) | Imaging apparatus that performs an object region detection processing and method for controlling the imaging apparatus | |
US8860870B2 (en) | Imaging device, imaging method and recording medium | |
US8988579B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP2011197277A (ja) | 立体撮像装置 | |
JP2011075675A (ja) | 複眼撮像装置 | |
JP2013008004A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009010616A (ja) | 撮像装置および画像出力制御方法 | |
CN104246597A (zh) | 成像装置、成像方法、记录介质以及程序 | |
US20070195190A1 (en) | Apparatus and method for determining in-focus position | |
JP2013160991A (ja) | 撮像装置 | |
US20130194393A1 (en) | Imaging apparatus and method for controlling same | |
JP2008263478A (ja) | 撮像装置 | |
JP5366693B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム | |
WO2013005477A1 (ja) | 撮像装置、立体画像撮像方法及びプログラム | |
JP2010134291A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
KR20120068696A (ko) | 촬상 장치 및 촬상 방법 | |
JP2013072988A (ja) | 複眼カメラおよびこれを用いた連続自動合焦制御方法、制御プログラム、可読記憶媒体 | |
JP5239250B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP5069076B2 (ja) | 撮像装置および連続撮像方法 | |
KR101805006B1 (ko) | 촬상 장치 및 촬상 방법 | |
JP2010016469A (ja) | 電子カメラ | |
JP6346398B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5087027B2 (ja) | 複眼撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150813 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20151002 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20151015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161004 |