JP2013054618A - Method for manufacturing conductive sheet, conductive sheet manufactured using the same method, touch panel, display device, and program - Google Patents
Method for manufacturing conductive sheet, conductive sheet manufactured using the same method, touch panel, display device, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013054618A JP2013054618A JP2011193505A JP2011193505A JP2013054618A JP 2013054618 A JP2013054618 A JP 2013054618A JP 2011193505 A JP2011193505 A JP 2011193505A JP 2011193505 A JP2011193505 A JP 2011193505A JP 2013054618 A JP2013054618 A JP 2013054618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- image data
- conductive sheet
- conductive
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 103
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 100
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 82
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 69
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 57
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 54
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 43
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 37
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 18
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000002922 simulated annealing Methods 0.000 claims description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 57
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 52
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 52
- 238000011161 development Methods 0.000 description 50
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 50
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- -1 Polyethylene Terephthalate Polymers 0.000 description 26
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 25
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 22
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 7
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 5
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 5
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 4
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 4
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 4
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001589086 Bellapiscis medius Species 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920002578 polythiourethane polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 2
- YLVACWCCJCZITJ-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane-2,3-diol Chemical compound OC1OCCOC1O YLVACWCCJCZITJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMHJEEQLYBKSAN-UHFFFAOYSA-N Adipaldehyde Chemical compound O=CCCCCC=O UMHJEEQLYBKSAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 101150003085 Pdcl gene Proteins 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 108010039918 Polylysine Proteins 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- XEIPQVVAVOUIOP-UHFFFAOYSA-N [Au]=S Chemical compound [Au]=S XEIPQVVAVOUIOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJJJMKBOIAWMBE-UHFFFAOYSA-N acetic acid;propane-1,3-diamine Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.NCCCN AJJJMKBOIAWMBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- ASPXBYAQZVXSNS-UHFFFAOYSA-N azane;sulfurous acid;hydrate Chemical compound N.N.O.OS(O)=O ASPXBYAQZVXSNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000012822 chemical development Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000012939 laminating adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000656 polylysine Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- CQLFBEKRDQMJLZ-UHFFFAOYSA-M silver acetate Chemical compound [Ag+].CC([O-])=O CQLFBEKRDQMJLZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940071536 silver acetate Drugs 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
この発明は、導電シートの製造方法、この方法を用いて製造された導電シート、タッチパネル及び表示装置、並びにプログラムに関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a conductive sheet, a conductive sheet manufactured using this method, a touch panel and a display device, and a program.
近時、タッチパネルを組み込んだ電子機器が広く普及しつつある。タッチパネルは、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の小サイズ画面を備える機器に多く搭載されている。今後、PC(Personal Computer)用ディスプレイ等の大サイズ画面を備える機器にも組み込まれることが十分想定される。 Recently, electronic devices incorporating touch panels are becoming widespread. Many touch panels are mounted on devices having a small-size screen such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant). In the future, it is expected to be incorporated in devices having a large screen such as a PC (Personal Computer) display.
従来のタッチパネル電極には、透光性の観点から、酸化インジウムスズ(ITO;Indium Tin Oxide)が主に用いられる。ITOの単位面積当たりの電気抵抗は、金属等と比べて相対的に高いことが知られている。すなわち、ITOの場合、画面のサイズ(タッチパネルの総面積)が大きくなるにつれて、電極全体での表面抵抗が高くなる。その結果、電極間での電流の伝達速度が遅くなり、タッチパネルへの接触後から接触位置を検出するまでの時間(すなわち応答速度)が遅くなるという課題が顕在化する。 In the conventional touch panel electrode, indium tin oxide (ITO) is mainly used from the viewpoint of translucency. It is known that the electrical resistance per unit area of ITO is relatively higher than that of metal or the like. That is, in the case of ITO, as the screen size (total area of the touch panel) increases, the surface resistance of the entire electrode increases. As a result, the current transmission speed between the electrodes becomes slow, and the problem that the time (ie, the response speed) from the touch to the touch panel until the contact position is detected becomes obvious.
そこで、電気抵抗が低い金属からなる細線(金属細線)で格子を多数形成し、電極を構成することで、表面抵抗を低下させる技術が種々提案されている(特許文献1〜3参照)。
Therefore, various techniques for reducing the surface resistance by forming a large number of lattices with fine wires (metal fine wires) made of a metal having low electric resistance and constituting electrodes have been proposed (see
ところで、同一のメッシュ形状を規則的に配列する場合、表示画面を構成する各画素との関係において、モアレ(干渉縞)が発生し易くなるという不都合があった。そこで、各メッシュ形状を規則的又は不規則的に配置することで、モアレと併せてノイズ粒状感(ざらつき感ともいう。)を抑制し、観察対象物の視認性を向上させるための技術が種々提案されている。 By the way, when the same mesh shape is regularly arranged, there is an inconvenience that moire (interference fringes) easily occurs in relation to each pixel constituting the display screen. Therefore, by arranging each mesh shape regularly or irregularly, various techniques for suppressing the noise granularity (also referred to as rough feeling) in combination with moire and improving the visibility of the observation object are various. Proposed.
例えば、特許文献4には、導電部と開口部とを有する電磁波シールドフイルムと、モアレ抑止部を配置したモアレ抑止フイルムとを貼付する画像表示装置が開示されている。これにより、透過光の積分量の局部的な増加が抑えられ、フイルム全体においてほぼ一定の積分量にすることができる。つまり、導電部と開口部との組み合わせによるメッシュパターンがあたかも消滅したようになり、モアレが発生しにくくなる。 For example, Patent Document 4 discloses an image display device that affixes an electromagnetic wave shield film having a conductive portion and an opening and a moire suppression film having a moire suppression portion. Thereby, a local increase in the integral amount of transmitted light can be suppressed, and the integral amount can be made almost constant throughout the film. That is, the mesh pattern formed by the combination of the conductive portion and the opening portion disappears as if, and moire is less likely to occur.
また、特許文献5には、画素配列パターンと電磁波シールドパターンを表す画像データに対する二次元パワースペクトルをそれぞれ算出し、これらのピークに対応する空間周波数の差が所定の値を超えるように、前記電磁波シールドパターンの形状を決定する装置及び方法が開示されている。これにより、モアレの発生を抑止でき、表面抵抗率の増大や透明性の劣化をも回避することができる。
In
本発明は前記特許文献4及び5に開示されている技術的思想に関連してなされたものであって、パターンに起因するノイズ粒状感を低減可能であり、観察対象物の視認性を大幅に向上可能な導電シートの製造方法、この方法を用いて製造された導電シート、タッチパネル及び表示装置、並びにプログラムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in connection with the technical ideas disclosed in
本発明に係る導電シートの製造方法は、所定の二次元画像領域の中から複数の位置を選択する選択ステップと、選択された前記複数の位置に基づいてメッシュパターンの模様を表す画像データを作成する作成ステップと、作成された前記画像データに基づいて、前記メッシュパターンのノイズ特性について定量化した評価値を算出する算出ステップと、算出された前記評価値及び所定の評価条件に基づいて1つの前記画像データを出力用画像データとして決定する決定ステップと、決定された前記出力用画像データから、基体の一主面側での模様を表す第1画像データを切り出すとともに、前記基体の他主面側での模様を表す第2画像データを切り出す画像切り出しステップと、切り出された前記第1画像データに基づいて前記基体の一主面側に線材を出力形成するとともに、切り出された前記第2画像データに基づいて前記基体の他主面側に線材を出力形成することで、平面視で、前記基体上に前記メッシュパターンが形成された導電シートを得る出力ステップとを備えることを特徴とする。 The conductive sheet manufacturing method according to the present invention includes a selection step of selecting a plurality of positions from a predetermined two-dimensional image region, and creating image data representing a pattern of a mesh pattern based on the selected plurality of positions. A creation step for calculating, based on the created image data, a calculation step for calculating an evaluation value quantified with respect to a noise characteristic of the mesh pattern, and one based on the calculated evaluation value and a predetermined evaluation condition. A determination step of determining the image data as output image data; and cutting out first image data representing a pattern on one main surface side of the substrate from the determined output image data; and the other main surface of the substrate An image cut-out step of cutting out second image data representing a pattern on the side, and one main surface of the base based on the cut-out first image data In addition, the mesh pattern is formed on the substrate in plan view by forming the wire on the other main surface side of the base based on the cut-out second image data. And an output step of obtaining a conductive sheet.
所定の二次元画像領域の中から選択された複数の位置に基づいてメッシュパターンの模様を表す画像データを作成し、前記画像データに基づいて前記メッシュパターンのノイズ特性について定量化した評価値を算出し、前記評価値及び所定の評価条件に基づいて1つの前記画像データを出力用画像データとして決定するようにしたので、前記所定の評価条件を満たすノイズ特性を有するメッシュパターンの形状を決定できる。換言すれば、メッシュパターンのノイズ特性を適切に制御することで、ノイズ感を低減できる。そして、同一の出力用画像データから、一主面の模様を表す第1画像データ及び他主面の模様を表す第2画像データをそれぞれ切り出すので、2層に分けて線材を出力形成する場合であっても、平面視で、メッシュパターンの視認性を維持できる。 Image data representing the pattern of a mesh pattern is created based on a plurality of positions selected from a predetermined two-dimensional image region, and an evaluation value quantified for noise characteristics of the mesh pattern is calculated based on the image data Since one image data is determined as output image data based on the evaluation value and a predetermined evaluation condition, the shape of the mesh pattern having noise characteristics that satisfy the predetermined evaluation condition can be determined. In other words, the noise feeling can be reduced by appropriately controlling the noise characteristics of the mesh pattern. Since the first image data representing the pattern on one main surface and the second image data representing the pattern on the other main surface are cut out from the same output image data, the wire material is output and formed in two layers. Even if it exists, the visibility of a mesh pattern can be maintained by planar view.
また、前記メッシュパターンの模様と異なる模様を有する構造パターンを形成するパターン材を前記導電シートに重畳して視認する場合における、前記構造パターンの視認性に関わる前記パターン材の視認情報を入力する第1入力ステップと、入力された前記パターン材の視認情報に基づいて前記構造パターンの画像情報を推定する第1推定ステップと、をさらに備え、前記作成ステップでは、推定された前記構造パターンの画像情報に基づいて、前記メッシュパターンに前記構造パターンを重畳した模様を表す前記画像データを作成することが好ましい。これにより、構造パターンを含めた実際の使用態様、すなわち、モアレ(縞干渉)の発生可否をも考慮に入れた上で、ノイズ特性の最適化を行うことができる。特に、メッシュパターンと構造パターンとにより発生するモアレを抑制できる。 Further, in the case where a pattern material forming a structural pattern having a pattern different from the pattern of the mesh pattern is visually recognized by being superimposed on the conductive sheet, the visual information of the pattern material related to the visibility of the structural pattern is input. 1 input step, and the 1st estimation step which estimates the image information of the said structure pattern based on the visual recognition information of the said pattern material input, The image information of the said structure pattern estimated in the said creation step is further provided Preferably, the image data representing the pattern in which the structural pattern is superimposed on the mesh pattern is created. As a result, the noise characteristics can be optimized in consideration of the actual usage mode including the structural pattern, that is, whether or not moire (fringing interference) is generated. In particular, moire generated by the mesh pattern and the structure pattern can be suppressed.
さらに、前記パターン材の視認情報には、前記パターン材の種類、色値、光透過率若しくは光反射率、又は前記構造パターンの配設位置、単位形状若しくは単位サイズのうちの少なくとも1つが含まれることが好ましい。これにより、構造パターンを含めた実際の使用態様を考慮に入れた上で、ノイズ特性の最適化を行うことができる。特に、メッシュパターンと構造パターンとにより発生するモアレを抑制できる。 Further, the visual information of the pattern material includes at least one of the type, color value, light transmittance or light reflectance of the pattern material, or the arrangement position, unit shape or unit size of the structural pattern. It is preferable. As a result, the noise characteristics can be optimized in consideration of the actual usage including the structural pattern. In particular, moire generated by the mesh pattern and the structure pattern can be suppressed.
さらに、前記パターン材は、ブラックマトリクスであることが好ましい。 Furthermore, the pattern material is preferably a black matrix.
また、前記メッシュパターンの視認性に関わる前記線材及び/又は前記基体の視認情報を入力する第2入力ステップと、入力された前記線材及び/又は前記基体の視認情報に基づいて前記メッシュパターンの画像情報を推定する第2推定ステップと、をさらに備え、前記作成ステップでは、推定された前記メッシュパターンの画像情報に基づいて前記画像データを作成することが好ましい。 In addition, a second input step of inputting the visual information of the wire and / or the substrate related to the visibility of the mesh pattern, and an image of the mesh pattern based on the input visual information of the wire and / or the substrate A second estimating step for estimating information, and the creating step preferably creates the image data based on the estimated image information of the mesh pattern.
さらに、前記評価値は、粒状度を表す評価値であることが好ましい。 Furthermore, the evaluation value is preferably an evaluation value representing granularity.
さらに、前記評価値は、RMS粒状度であることが好ましい。 Further, the evaluation value is preferably RMS granularity.
さらに、前記評価値は、人間の視覚応答特性関数により補正されたRMS粒状度であることが好ましい。 Furthermore, the evaluation value is preferably an RMS granularity corrected by a human visual response characteristic function.
さらに、前記人間の視覚応答特性関数は、ドゥーリー・ショー関数であることが好ましい。 Furthermore, it is preferable that the human visual response characteristic function is a Dooley show function.
さらに、前記補正されたRMS粒状度は、前記画像データに対して、前記人間の視覚応答特性関数に対応するフィルタ処理を施して得られた新たな画像データを用いて算出されたRMS粒状度であることが好ましい。 Further, the corrected RMS granularity is an RMS granularity calculated using new image data obtained by applying a filtering process corresponding to the human visual response characteristic function to the image data. Preferably there is.
さらに、前記評価値に基づいて前記複数の位置のうちの一部を別の位置にそれぞれ更新する更新ステップをさらに備え、前記更新ステップ、前記作成ステップ及び前記算出ステップを順次繰り返し、前記決定ステップにより前記出力用画像データを決定することが好ましい。 Further, the method further includes an update step of updating a part of the plurality of positions to another position based on the evaluation value, and sequentially repeating the update step, the creation step, and the calculation step, The output image data is preferably determined.
さらに、前記更新ステップは、擬似焼きなまし法を用いて、前記複数の位置のうちの一部を別の位置にそれぞれ更新することが好ましい。 Further, it is preferable that in the updating step, a part of the plurality of positions is updated to another position by using a simulated annealing method.
さらに、前記作成ステップでは、異なるメッシュ形状を隙間なく配列したメッシュパターンを表す画像データを作成することが好ましい。 Furthermore, in the creation step, it is preferable to create image data representing a mesh pattern in which different mesh shapes are arranged without gaps.
さらに、前記メッシュ形状は、多角形状であることが好ましい。 Furthermore, the mesh shape is preferably a polygonal shape.
さらに、前記各メッシュ形状は、前記複数の位置からボロノイ図に従って決定されることが好ましい。 Furthermore, it is preferable that each mesh shape is determined from the plurality of positions according to a Voronoi diagram.
さらに、前記メッシュ形状における頂点数のヒストグラムに関し、最も存在頻度が高い頂点数を有する多角形の割合が40〜70%であることが好ましい。 Furthermore, regarding the histogram of the number of vertices in the mesh shape, the ratio of polygons having the highest number of vertices is preferably 40 to 70%.
本発明に係る導電シートは、上記したいずれかの製造方法を用いて製造された導電シートであって、基体と、前記基体の一主面に形成され、複数の金属細線からなる第1導電部と、前記基体の他主面に形成され、複数の金属細線からなる第2導電部と、を有し、前記第1導電部及び前記第2導電部を組み合わせることで、平面視で、前記メッシュパターンが形成されることを特徴とする。 The conductive sheet according to the present invention is a conductive sheet manufactured using any one of the manufacturing methods described above, and is a base and a first conductive portion formed on one main surface of the base and made of a plurality of fine metal wires. And a second conductive part formed on the other main surface of the base and made of a plurality of fine metal wires, and combining the first conductive part and the second conductive part, the mesh in plan view A pattern is formed.
また、前記第1導電部は、一方向に配置され、それぞれ複数の第1感知部が接続された第1導電パターンを複数有することが好ましい。 Preferably, the first conductive part has a plurality of first conductive patterns arranged in one direction and each having a plurality of first sensing parts connected thereto.
さらに、前記メッシュパターンは、繰り返し形状を有することが好ましい。 Furthermore, the mesh pattern preferably has a repeated shape.
さらに、前記各第1導電パターンは、前記繰り返し形状の配列方向に対して所定角度だけ傾けて形成されていることが好ましい。 Furthermore, it is preferable that each of the first conductive patterns is formed to be inclined by a predetermined angle with respect to the arrangement direction of the repetitive shape.
さらに、前記繰り返し形状のサイズは、前記各第1感知部のサイズよりも大きいことが好ましい。 Furthermore, it is preferable that the size of the repetitive shape is larger than the size of each of the first sensing units.
さらに、前記一主面に形成され、前記第1導電部と電気的に絶縁された複数の金属細線からなる第1ダミー電極部をさらに有し、前記第1ダミー電極部は、隣接する前記第1導電パターン同士の隙間部に配置された第1ダミーパターンを複数有し、前記第1ダミーパターンの配線密度は、前記第1導電パターンの配線密度に等しいことが好ましい。 Further, the first dummy electrode portion is formed of a plurality of fine metal wires formed on the one main surface and electrically insulated from the first conductive portion, and the first dummy electrode portion is adjacent to the first dummy electrode portion. It is preferable that a plurality of first dummy patterns arranged in a gap between one conductive pattern are provided, and the wiring density of the first dummy pattern is equal to the wiring density of the first conductive pattern.
さらに、前記一主面の上に設けられた、前記第1導電部を被覆する第1保護層と、前記他主面の上に設けられた、前記第2導電部を被覆する第2保護層と、をさらに有し、前記第1保護層に対する前記基体の相対屈折率、及び/又は前記第2保護層に対する前記基体の相対屈折率は0.86〜1.15であることが好ましい。 Furthermore, a first protective layer that covers the first conductive portion provided on the one main surface and a second protective layer that covers the second conductive portion provided on the other main surface. It is preferable that the relative refractive index of the base with respect to the first protective layer and / or the relative refractive index of the base with respect to the second protective layer is 0.86 to 1.15.
本発明に係るタッチパネルは、上記したいずれかの導電シートと、前記導電シートの主面側からの接触位置又は近接位置を検出する検出制御部とを備えることを特徴とする。 The touch panel according to the present invention includes any one of the conductive sheets described above and a detection control unit that detects a contact position or a proximity position from the main surface side of the conductive sheet.
本発明に係る表示装置は、上記したいずれかの導電シートと、前記導電シートの主面側からの接触位置又は近接位置を検出する検出制御部と、表示信号に基づいて表示画面上に画像を表示する表示部とを有し、前記導電シートは、前記主面の反対面を前記表示部に対向させて、前記表示画面上に配置されていることを特徴とする。 The display device according to the present invention includes any one of the conductive sheets described above, a detection control unit that detects a contact position or a proximity position from the main surface side of the conductive sheet, and an image on the display screen based on the display signal. The conductive sheet is arranged on the display screen with the opposite surface of the main surface facing the display portion.
本発明に係るプログラムは、基体上に線材を出力形成するための画像データを作成するプログラムであって、コンピュータを、所定の二次元画像領域の中から複数の位置を選択する位置選択部、前記位置選択部により選択された前記複数の位置に基づいてメッシュパターンの模様を表す画像データを作成する画像データ作成部、前記画像データ作成部により作成された前記画像データに基づいて、前記メッシュパターンのノイズ特性について定量化した評価値を算出する評価値算出部、前記評価値算出部により算出された前記評価値及び所定の評価条件に基づいて1つの前記画像データを出力用画像データとして決定するデータ決定部、前記データ決定部により決定された前記出力用画像データから、前記基体の一主面側での模様を表す第1画像データを切り出すとともに、前記基体の他主面側での模様を表す第2画像データを切り出す画像切り出し部として機能させることを特徴とする。 A program according to the present invention is a program for creating image data for forming an output of a wire on a substrate, wherein the computer selects a plurality of positions from a predetermined two-dimensional image area, An image data creation unit for creating image data representing a pattern of a mesh pattern based on the plurality of positions selected by the position selection unit, based on the image data created by the image data creation unit, Data for determining one image data as output image data based on the evaluation value calculated by the evaluation value calculation unit and a predetermined evaluation condition, and an evaluation value calculation unit that calculates an evaluation value quantified for noise characteristics A first unit representing a pattern on one main surface side of the base body from the output image data determined by the determination unit and the data determination unit. With cut out image data, characterized in that to function as the image cutout unit for cutting out the second image data representing the pattern of the other main surface side of the substrate.
本発明に係る導電シートの製造方法、この方法を用いて製造された導電シート、タッチパネル及び表示装置、並びにプログラムによれば、所定の二次元画像領域の中から選択された複数の位置に基づいてメッシュパターンの模様を表す画像データを作成し、前記画像データに基づいて前記メッシュパターンのノイズ特性について定量化した評価値を算出し、前記評価値及び所定の評価条件に基づいて1つの前記画像データを出力用画像データとして決定するようにしたので、前記所定の評価条件を満たすノイズ特性を有するメッシュパターンの形状を決定できる。換言すれば、メッシュパターンのノイズ特性を適切に制御することで、ノイズ感を低減できる。そして、同一の出力用画像データから、一主面の模様を表す第1画像データ及び他主面の模様を表す第2画像データをそれぞれ切り出すので、2層に分けて線材を出力形成する場合であっても、平面視で、メッシュパターンの視認性を維持できる。 According to the method for manufacturing a conductive sheet according to the present invention, the conductive sheet manufactured using this method, the touch panel and the display device, and the program, based on a plurality of positions selected from a predetermined two-dimensional image region. Image data representing the pattern of the mesh pattern is created, an evaluation value quantified with respect to the noise characteristics of the mesh pattern is calculated based on the image data, and one piece of the image data based on the evaluation value and a predetermined evaluation condition Is determined as the output image data, the shape of the mesh pattern having noise characteristics satisfying the predetermined evaluation condition can be determined. In other words, the noise feeling can be reduced by appropriately controlling the noise characteristics of the mesh pattern. Since the first image data representing the pattern on one main surface and the second image data representing the pattern on the other main surface are cut out from the same output image data, the wire material is output and formed in two layers. Even if it exists, the visibility of a mesh pattern can be maintained by planar view.
以下、本発明に係る導電シートについて、これを組み込んだタッチパネル及び表示装置との関係において好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。また、本発明に係る導電シートの製造方法について、これを実施する製造装置との関係において詳細に説明する。なお、本明細書において数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。 Hereinafter, the conductive sheet according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings by giving preferred embodiments in relation to a touch panel and a display device incorporating the conductive sheet. Moreover, the manufacturing method of the electrically conductive sheet which concerns on this invention is demonstrated in detail in relation to the manufacturing apparatus which implements this. In the present specification, “˜” indicating a numerical range is used as a meaning including numerical values described before and after the numerical value as a lower limit value and an upper limit value.
[本実施の形態]
本実施の形態に係る導電シート10は、図1及び図2に示すように、透明基体12(基体)を有する。絶縁性を有し、且つ、透光性が高い透明基体12は、樹脂、ガラス、シリコン等の材料からなる。樹脂としては、例えば、PET(Polyethylene Terephthalate)、PMMA(Polymethyl methacrylate)、PP(polypropylene)、PS(polystyrene)等が挙げられる。
[This embodiment]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
透明基体12の一方の主面(図2の矢印s1方向側)には、第1導電部14aと、第1ダミー電極部15aとが形成されている。第1導電部14a及び第1ダミー電極部15aは、金属製の細線{以下、金属細線16と記す。また、金属細線16p、16q、16r、16s)と記す場合がある。}と開口部18によるメッシュパターン20とを有する。金属細線16は、例えば、金(Au)、銀(Ag)又は銅(Cu)の線材からなる。
A first
金属細線16の線幅は、30μm以下から選択可能である。導電シート10をタッチパネルに適用する場合には、金属細線16の線幅は0.1μm以上15μm以下が好ましく、1μm以上9μm以下がより好ましく、2μm以上7μm以下がさらに好ましい。
The line width of the
第1導電部14a及び第1ダミー電極部15aは、詳細には、異なるメッシュ形状22を隙間なく配列したメッシュパターン20を有する。換言すれば、メッシュパターン20は、各メッシュ形状22に規則性(統一性)がないランダムなパターンである。例えば、メッシュパターン20のうち、ハッチングを付したメッシュ形状22は四角形状であり、頂点C1及び頂点C2を直線で結ぶ金属細線16pと、頂点C2及び頂点C3を直線で結ぶ金属細線16qと、頂点C3及び頂点C4を直線で結ぶ金属細線16rと、頂点C4及び頂点C1を直線で結ぶ金属細線16sとで形成されている。本図から諒解されるように、メッシュ形状22はいずれも、少なくとも3辺を有する多角形状である。
Specifically, the first
以下、本明細書中における「多角形」には、幾何学的に完全な多角形のみならず、前記完全な多角形に対し軽微な変更を加えた「実質的な多角形」も含まれるものとする。軽微な変更の例示として、メッシュ形状22と比べて微小な点要素・線要素の付加や、メッシュ形状22を構成する各辺(金属細線16)の部分的欠損等が挙げられる。
Hereinafter, the “polygon” in the present specification includes not only a geometrically perfect polygon but also a “substantial polygon” in which a slight change is made to the perfect polygon. And Examples of minor changes include the addition of minute point elements / line elements as compared to the
ここで、第1ダミー電極部15aは、第1導電部14aと所定間隔だけ離間して配置されている。すなわち、第1ダミー電極部15aは、第1導電部14aと電気的に絶縁された状態下にある。
Here, the first
第1導電部14a及び第1ダミー電極部15aの略全面には、金属細線16を被覆するように、第1接着層24aを介して第1保護層26aが接着されている。第1接着層24aの材料として、ウェットラミネート接着剤、ドライラミネート接着剤、又はホットメルト接着剤等が挙げられる。
A first
第1保護層26aは、透明基体12と同様に、樹脂、ガラス、シリコンを含む透光性が高い材料からなる。第1保護層26aの屈折率n1は、透明基体12の屈折率n0に等しいか、これに近い値である。この場合、第1保護層26aに対する透明基体12の相対屈折率nr1は1に近い値である。
Similar to the
ここで、本明細書における屈折率は、波長589.3nm(ナトリウムのD線)の光における屈折率を意味し、例えば樹脂では、国際標準規格であるISO 14782:1999(JIS K 7105に対応)で定義される。また、第1保護層26aに対する透明基体12の相対屈折率nr1は、nr1=(n1/n0)で定義される。ここで、相対屈折率nr1は、0.86以上1.15以下の範囲にあればよく、より好ましくは、0.91以上1.08以下である。
Here, the refractive index in this specification means a refractive index in light having a wavelength of 589.3 nm (sodium D-line). For example, in the case of resin, ISO 14782: 1999 (corresponding to JIS K 7105) is an international standard. Defined by The relative refractive index nr1 of the
以下、透明基体12の一方の主面(図2の矢印s1方向側)に形成された各部(第1導電部14a、第1ダミー電極部15a、第1接着層24a及び第1保護層26aを含む。)を総称して第1積層部28aという場合がある。
Hereinafter, each part (the first
ところで、透明基体12の他方の主面(図2の矢印s2方向側)には、第2導電部14bが形成されている。第2導電部14bは、第1導電部14aと同様に、金属細線16と開口部18によるメッシュパターン20を有する。透明基体12は絶縁性材料からなり、第2導電部14bは、第1導電部14a及び第1ダミー電極部15aと電気的に絶縁された状態下にある。
By the way, a second
第2導電部14bの略全面には、金属細線16を被覆するように、第2接着層24bを介して第2保護層26bが接着されている。第2接着層24bの材質は、第1接着層24aと同一であってもよいし異なってもよい。第2保護層26bの材質は、第1保護層26aと同一であってもよいし異なってもよい。
The second
第2保護層26bの屈折率n2は、透明基体12の屈折率n0に等しいか、これに近い値である。この場合、第2保護層26bに対する透明基体12の相対屈折率nr2は1に近い値である。ここで、屈折率及び相対屈折率の定義は上記の通りとする。また、第2保護層26bに対する透明基体12の相対屈折率nr2は、nr2=(n2/n0)で定義される。ここで、相対屈折率nr2は、0.86以上1.15以下の範囲にあればよく、より好ましくは、0.91以上1.08以下である。
The refractive index n2 of the second
以下、透明基体12の他方の主面(図2の矢印s2方向側)に形成された各部(第2導電部14b、第2接着層24b及び第2保護層26bを含む。)を総称して第2積層部28bという場合がある。
Hereinafter, the respective parts (including the second
この導電シート10は、例えば、表示ユニット30(表示部)のタッチパネルに適用される。この表示ユニット30は、液晶パネル、プラズマパネル、有機EL(Electro-Luminescence)パネル、無機ELパネル等で構成されてもよい。
For example, the
図3に一部を省略して示すように、表示ユニット30は、複数の画素32がマトリクス状に配列されて構成されている。1つの画素32は3つの副画素(赤色副画素32r、緑色副画素32g及び青色副画素32b)が水平方向に配列されて構成されている。1つの副画素は垂直方向に縦長とされた長方形状とされている。画素32の水平方向の配列ピッチ(水平画素ピッチPh)と画素32の垂直方向の配列ピッチ(垂直画素ピッチPv)は略同じとされている。つまり、1つの画素32と該1つの画素32を囲むブラックマトリクス34(パターン材)にて構成される形状(網掛けにて示す領域36を参照)は正方形となっている。また、1つの画素32のアスペクト比は1ではなく、水平方向(横)の長さ>垂直方向(縦)の長さとなっている。上記した画素配列を有する表示ユニット30の表示パネル上に導電シート10を配置する場合、画素32の配列周期と、ランダムに形成された金属細線16との間における空間周波数の干渉が殆どなく、モアレの発生が抑制されることになる。
As shown in FIG. 3 with some parts omitted, the
次に、本実施の形態に係る導電シート10を組み込んだ表示装置40について、図4〜図8を参照しながら説明する。ここでは、投影型静電容量方式のタッチパネルを例に挙げて説明する。
Next, a
図4に示すように、表示装置40は、カラー画像及び/又はモノクロ画像を表示可能な表示ユニット30(図3参照)と、入力面42(矢印Z1方向側)からの接触位置を検出するタッチパネル44と、表示ユニット30及びタッチパネル44を収容する筐体46とを有する。筐体46の一面(矢印Z1方向側)に設けられた大きな開口部を介して、ユーザは、タッチパネル44にアクセス可能である。
As shown in FIG. 4, the
タッチパネル44は、上記した導電シート10(図1及び図2参照)の他、導電シート10の一面(矢印Z1方向側)に積層されたカバー部材48と、ケーブル50を介して導電シート10に電気的に接続されたフレキシブル基板52と、フレキシブル基板52上に配置された検出制御部54とを備える。
In addition to the above-described conductive sheet 10 (see FIGS. 1 and 2), the
表示ユニット30の一面(矢印Z1方向側)には、接着層56を介して、導電シート10が接着されている。導電シート10は、他方の主面側(第2導電部14b側)を表示ユニット30に対向させて、表示画面上に配置されている。
The
カバー部材48は、導電シート10の一面を被覆することで、入力面42としての機能を発揮する。また、接触体58(例えば、指やスタイラスペン)による直接的な接触を防止することで、擦り傷の発生や、塵埃の付着等を抑止可能であり、導電シート10の導電性を安定させることができる。
The
カバー部材48の材質は、例えば、ガラス、樹脂フイルムであってもよい。カバー部材48の一面(矢印Z2方向側)を酸化珪素等でコートした状態で、導電シート10の一面(矢印Z1方向側)に密着させてもよい。また、擦れ等による損傷を防止するため、導電シート10及びカバー部材48を貼り合わせて構成してもよい。
The material of the
フレキシブル基板52は、可撓性を備える電子基板である。本図例では、筐体46の側面内壁に固定されているが、配設位置は種々変更してもよい。検出制御部54は、導体である接触体58を入力面42に接触する(又は近づける)際、接触体58と導電シート10との間での静電容量の変化を捉えて、その接触位置(又は近接位置)を検出する電子回路を構成する。
The
図5Aに示すように、導電シート10の一方の主面には、矢印Z2方向側への平面視で、表示ユニット30(図3及び図4参照)の表示領域に配された第1センサ部60aと、前記表示領域の外周領域に配された第1端子配線部62a(いわゆる額縁)とが設けられている。
As shown in FIG. 5A, the first sensor portion disposed on the display area of the display unit 30 (see FIGS. 3 and 4) on one main surface of the
導電シート10の外形は平面視で矩形状を有するとともに、第1センサ部60aの外形も矩形状を有する。第1端子配線部62aのうち、導電シート10の矢印Y方向に平行する一辺側の周縁部には、その長さ方向中央部分に、複数の第1端子64aが矢印Y方向に配列形成されている。第1センサ部60aの一辺(本図例では矢印Y方向に平行する辺)に沿って、複数の第1結線部66aが略一列に配列されている。各第1結線部66aから導出された第1端子配線パターン68aは、前記表示領域の外周領域の第1端子64aに向かって引き回されており、それぞれ対応する第1端子64aに電気的に接続されている。
The outer shape of the
第1センサ部60aに対応した部位には、複数の金属細線16(図1参照)で形成された2以上の第1導電パターン70a(メッシュパターン)を有する。第1導電パターン70aは、矢印X方向(第1方向)にそれぞれ延在し、且つ、矢印X方向に直交する矢印Y方向(第2方向)に配列されている。また、各第1導電パターン70aは、2以上の第1感知部72aが矢印X方向に直列に接続されて構成される。その輪郭が概略菱形状の各第1感知部72aは、それぞれ同一の輪郭形状を有する。隣接する第1感知部72a間には、これら第1感知部72aを電気的に接続する第1接続部74aが形成されている。より詳細には、一の第1感知部72aの頂角部は、第1接続部74aを介して、前記一の第1感知部72aの矢印X方向に隣接する他の第1感知部72aの頂角部に連結されている。
The part corresponding to the
各第1導電パターン70aの一方の端部側において、第1感知部72aの開放端には、第1接続部74aが形成されていない。各第1導電パターン70aの他方の端部側において、第1感知部72aの端部には、第1結線部66aがそれぞれ設けられている。そして、各第1導電パターン70aは、各第1結線部66aを介して、第1端子配線パターン68aに電気的に接続されている。
On one end side of each first
第1センサ部60aに対応した部位には、複数の金属細線16(図1参照)で形成された2以上の第1ダミーパターン76a(メッシュパターン)を有する。各第1ダミーパターン76aは、隣接する第1導電パターン70a同士の第1隙間部75a(図6参照)に配置されている。その輪郭が概略菱形状の第1ダミーパターン76aは、各第1導電パターン70a(第1感知部72a及び第1接続部74a)と所定間隔だけ離間して配されている。この間隔(幅)は、第1感知部72aの一辺の長さと比較してきわめて小さい。したがって、第1センサ部60aには、その全面にわたって、略一様な密度で金属細線16が配線されている。
The part corresponding to the
説明の便宜のため、図6では、1つの第1ダミーパターン76a(図面の中央右部)に限り、各メッシュ形状を詳細に表記している。その他の第1ダミーパターン76aにおいては、その輪郭を破線で示し、その内部の形状を省略した。
For convenience of explanation, in FIG. 6, each mesh shape is shown in detail in only one
図6に示すように、各第1感知部72a及び各第1ダミーパターン76aは、それぞれ2以上の第1メッシュ要素78aを組み合わせて構成されている。第1メッシュ要素78aの形状は、上述したメッシュ形状22(図1参照)と同様に、少なくとも3辺を有する多角形状である。また、隣接する第1感知部72a間を接続する第1接続部74aは、少なくとも1つの第1メッシュ要素78aから構成されている。
As shown in FIG. 6, each
なお、各第1感知部72a及び各第1ダミーパターン76aの周縁部を構成する第1メッシュ要素78aは、位相幾何学(トポロジー)的に閉空間であってもよいし開空間であってもよい。第1接続部74aに関しても同様である。
The
また、隣接する第1導電パターン70a間には、電気的に絶縁された第1絶縁部80aがそれぞれ配されている。
In addition, between the first
ここで、第1ダミーパターン76aの配線密度は、第1導電パターン70a(第1感知部72a及び第1接続部74a)の配線密度に等しい。この場合、第1ダミーパターン76aの平面領域内での光反射率は、第1導電パターン70aの平面領域内での光反射率に一致する。金属細線16の線幅が一定であるとき、配線密度と光反射率との間には高い相関関係があるためである。
Here, the wiring density of the
なお、本明細書中において「配線密度が等しい」とは、完全に等しい場合のみならず、実質的に等しい場合(密度比が概ね0.8〜1.2の範囲内)をも含む概念である。すなわち、人間(観察者)の視覚にとって検知できない程度の光反射率の差であればよい。また、金属細線16の配線密度の測定面積は、測定精度等を考慮して、1mm2以上であればよい。
In this specification, “the wiring density is equal” is a concept that includes not only the case where the wiring density is completely equal but also the case where the wiring density is substantially equal (density ratio is approximately in the range of 0.8 to 1.2). is there. That is, it is sufficient that the difference in light reflectance is such that it cannot be detected by human (observer) vision. Moreover, the measurement area of the wiring density of the
また、各第1導電パターン70aと各第1ダミーパターン76aとの離間距離は、位置によらず一定(略一定の場合も含まれる。)にしてもよい。これにより、金属細線16の配線密度が一様に近づくので好ましい。
Further, the separation distance between each first
さらに、第1隙間部75aに対する第1ダミーパターン76aの被覆率(配置割合)は、概ね30〜95%の範囲が好ましく、70〜95%の範囲が一層好ましい。
Furthermore, the coverage (arrangement ratio) of the
さらに、各第1ダミーパターン76aの輪郭は、三角形、矩形、円形等を含む種々の形状を採り得る。例えば、各第1ダミーパターン76aの輪郭は、各第1感知部72aの輪郭の形状(図5A例では、概略菱形状)と同一の又は相似する形状を有してもよい。
Further, the outline of each
一方、図5Bに示すように、導電シート10の他方の主面には、矢印Z1方向側への平面視で、表示ユニット30(図3及び図4参照)の表示領域に配された第2センサ部60bと、前記表示領域の外周領域に配された第2端子配線部62b(いわゆる額縁)とが設けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 5B, the second main surface of the
導電シート10の外形は平面視で矩形状を有するとともに、第2センサ部60bの外形も矩形状を有する。第2端子配線部62bのうち、導電シート10の矢印Y方向に平行する一辺側の周縁部には、その長さ方向中央部分に、複数の第2端子64bが矢印Y方向に配列形成されている。第2センサ部60bの一辺(本図例では矢印X方向に平行する辺)に沿って、複数の第2結線部66b(例えば、奇数番目の第2結線部66b)が略一列に配列されている。第2センサ部60bの他辺(前記一辺に対向する辺)に沿って、複数の第2結線部66b(例えば、偶数番目の第2結線部66b)が略一列に配列されている。各第2結線部66bから導出された第2端子配線パターン68bは、前記表示領域の外周領域の第2端子64bに向かって引き回されており、それぞれ対応する第2端子64bに電気的に接続されている。
The outer shape of the
第2センサ部60bに対応した部位には、複数の金属細線16(図1参照)で形成された2以上の第2導電パターン70b(メッシュパターン)を有する。第2導電パターン70bは、矢印Y方向(第2方向)にそれぞれ延在し、且つ、矢印Y方向に直交する矢印X方向(第1方向)に配列されている。また、各第2導電パターン70bは、2以上の第2感知部72bが矢印Y方向に直列に接続されて構成される。その輪郭が概略菱形状の各第2感知部72bは、それぞれ同一の輪郭形状を有する。隣接する第2感知部72b間には、これら第2感知部72bを電気的に接続する第2接続部74bが形成されている。より詳細には、一の第2感知部72bの頂角部は、第2接続部74bを介して、前記一の第2感知部72bの矢印Y方向に隣接する他の第2感知部72bの頂角部に連結されている。
A portion corresponding to the
各第2導電パターン70bの一方の端部側において、第2感知部72bの開放端には、第2接続部74bが形成されていない。各第2導電パターン70bの他方の端部側において、第2感知部72bの端部には、第2結線部66bがそれぞれ設けられている。そして、各第2導電パターン70bは、各第2結線部66bを介して、第2端子配線パターン68bに電気的に接続されている。
On one end side of each second
なお、第2センサ部60bに関し、第1センサ部60a(図5A及び図6参照)と異なり、隣接する第2導電パターン70b同士の第2隙間部75bにダミーパターンが配されていない。
In addition, regarding the
図7に示すように、各第2感知部72bは、それぞれ2以上の第2メッシュ要素78bを組み合わせて構成されている。第2メッシュ要素78bの形状は、上述したメッシュ形状22(図1参照)と同様に、少なくとも3辺を有する多角形状である。隣接する第2感知部72b間を接続する第2接続部74bは、少なくとも1つの第2メッシュ要素78bから構成されている。
As shown in FIG. 7, each
なお、各第2感知部72bの周縁部を構成する第2メッシュ要素78bは、位相幾何学(トポロジー)的に閉空間であってもよいし開空間であってもよい。第2接続部74bに関しても同様である。
Note that the
また、隣接する第2導電パターン70b間には、電気的に絶縁された第2絶縁部80bがそれぞれ配されている。
In addition, between the adjacent second
図8に示すように、導電シート10の平面視において、一面(矢印Z2方向側)に形成された第1導電パターン70a及び第1ダミーパターン76aの隙間(第1隙間部75aの一部)を埋めるように、他面(矢印Z2方向側)に形成された第2導電パターン70bが配列された形態となる。また、第1導電パターン70aの輪郭と、第2導電パターン70bの輪郭が重なる平面領域において、両者の金属細線16の位置が完全に一致する。さらに、第1ダミーパターン76aの輪郭と、第2導電パターン70bの輪郭とが重なる平面領域において、両者の金属細線16の位置が完全に一致する。その結果、導電シート10の平面視において、多数のポリゴン82(メッシュ形状)が敷き詰められた形態となる。
As shown in FIG. 8, in the plan view of the
第1感知部72a(及び第2感知部72b)の一辺の長さは、3〜10mmであることが好ましく、4〜6mmであることがより好ましい。一辺の長さが、上記下限値未満であると、導電シート10をタッチパネルに適用した場合、検出時の第1感知部72a(及び第2感知部72b)の静電容量が減るため、検出不良になる可能性が高くなる。他方、上記上限値を超えると、接触位置の検出精度が低下するおそれがある。同様の観点から、ポリゴン82(第1メッシュ要素78a、第2メッシュ要素78b)の一辺の平均長さは、上述したように、100〜400μmであることが好ましく、150〜300μmであることがさらに好ましく、最も好ましくは210〜250μm以下である。ポリゴン82の一辺が上記範囲である場合には、さらに透明性も良好に保つことが可能であり、表示ユニット30の前面に取り付けた際に、違和感なく表示を視認することができる。
The length of one side of the
図6に戻って、第1接続部74aの幅w1は、0.2〜1.0mmであることが好ましく、0.4〜0.8mmであることがより好ましい。w1が上記した下限値未満である場合、各第1感知部72aを接続する配線数が減少するため電極間抵抗が上昇する。一方、w1が上記した上限値を超える場合、第2感知部72bとの重なり面積が増加するためノイズ量が増大する。なお、第2接続部74b(図7参照)の幅に関しても幅w1と同様である。
Returning to FIG. 6, the width w1 of the
第1感知部72aと第2感知部72bとの離間幅w2は、0.1〜0.6mmであることが好ましく、0.2〜0.5mmであることがより好ましい。w2が上記した下限値未満である場合、接触体58の接触(又は近接)に伴う静電容量の変化量が小さくなるため信号量が低下する。一方、w2が上記した上限値を超える場合、第1感知部72aの密度が低下するためセンサの解像度が低下する。
The separation width w2 between the
図9は、本実施の形態に係る導電シート10を製造するための製造装置310の概略構成ブロック図である。
FIG. 9 is a schematic block diagram of a
製造装置310は、メッシュパターン20に応じた模様(配線形状)を表す画像データImg(出力用画像データImgOutを含む。)を作成する画像生成装置312と、画像生成装置312により作成された出力用画像データImgOutが表す模様を具現化すべく、製造工程下の導電シート(感光材料140;図34A参照)の一主面に第1光144aを照射して露光する第1光源148aと、出力用画像データImgOutに基づいて感光材料140の他主面に第2光144bを照射して露光する第2光源148bと、画像データImgを作成するための各種条件(メッシュパターン20や後述する構造パターンの視認情報を含む。)を画像生成装置312に入力する入力部320と、入力部320による入力作業を補助するGUI画像や、記憶された出力用画像データImgOut等を表示する表示部322とを基本的に備える。
The
画像生成装置312は、画像データImg、出力用画像データImgOut、候補点SPの位置データSPd、及びシード点SDの位置データSDdを記憶する記憶部324と、擬似乱数を発生して乱数値を生成する乱数発生部326と、乱数発生部326により生成された前記乱数値を用いて、所定の二次元画像領域の中からシード点SDの初期位置を選択する初期位置選択部328と、前記乱数値を用いて前記二次元画像領域の中から候補点SPの位置(シード点SDの位置を除く。)を決定する更新候補位置決定部330と、出力用画像データImgOutから第1画像データ及び第2画像データ(後述する。)をそれぞれ切り出す画像切り出し部332と、表示部322に各種画像を表示する制御を行う表示制御部334とを備える。
The
シード点SDは、更新対象でない第1シード点SDNと、更新対象である第2シード点SDSとからなる。換言すれば、シード点SDの位置データSDdは、第1シード点SDNの位置データSDNdと、第2シード点SDSの位置データSDSdとから構成されている。 The seed point SD includes a first seed point SDN that is not an update target and a second seed point SDS that is an update target. In other words, the position data SDd of the seed point SD is composed of the position data SDNd of the first seed point SDN and the position data SDSd of the second seed point SDS.
なお、CPU等で構成される図示しない制御部は、記録媒体(図示しないROM又は記憶部324)に記録されているプログラムを読み出し実行することで、この画像処理に関するすべての制御を実現可能である。 Note that a control unit (not shown) constituted by a CPU or the like can realize all control related to this image processing by reading and executing a program recorded in a recording medium (ROM or storage unit 324 (not shown)). .
画像生成装置312は、入力部320から入力された視認情報(詳細は後述する。)に基づいてメッシュパターン20や構造パターンに応じた画像情報を推定する画像情報推定部336と、画像情報推定部336から供給された前記画像情報及び記憶部324から供給されたシード点SDの位置に基づいてメッシュパターン20や構造パターンに応じた模様を表す画像データImgを作成する画像データ作成部338と、画像データ作成部338により作成された画像データImgに基づいてメッシュ形状22の模様を評価するための評価値EVPを算出するメッシュ模様評価部340と、メッシュ模様評価部340により算出された評価値EVPに基づいてシード点SDや評価値EVP等のデータの更新/非更新を指示するデータ更新指示部342と、をさらに備える。
The
図10は、図9に示すメッシュ模様評価部340及びデータ更新指示部342の詳細機能ブロック図である。
FIG. 10 is a detailed functional block diagram of the mesh
メッシュ模様評価部340は、画像データ作成部338から供給された画像データImgにフーリエ変換、例えば、FFT(Fast Fourier Transformation)を施して二次元スペクトルデータ(以下、単に「スペクトルSpc」という。)を取得するFFT演算部400と、FFT演算部400から供給されたスペクトルSpcに基づいて評価値EVPを算出する評価値算出部402とを備える。
The mesh
データ更新指示部342は、メッシュ模様評価部340による評価回数を計上するカウンタ408と、後述する擬似焼きなまし法で用いる擬似温度Tの値を管理する擬似温度管理部410と、メッシュ模様評価部340から供給された評価値EVP及び擬似温度管理部410から供給された擬似温度Tに基づいてシード点SDの更新確率を算出する更新確率算出部412と、更新確率算出部412から供給された前記更新確率に基づいてシード点SDの位置データSDd等の更新/非更新を判定する位置更新判定部414と、擬似温度管理部410からの通知に応じて1つの画像データImgを出力用画像データImgOutとして決定する出力用画像データ決定部416とを備える。
The data update
図11は、画像データ作成条件を設定するための第1設定画面を示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing a first setting screen for setting image data creation conditions.
設定画面420は、上方から順番に、左側のプルダウンメニュー422と、左側の表示欄424と、右側のプルダウンメニュー426と、右側の表示欄428と、7個のテキストボックス430、432、434、436、438、440、442と、[中止]、[次へ]と表示されたボタン444、446とを備える。
The
プルダウンメニュー422、426の左方部には、「種類」なる文字列が表示されている。入力部320(例えば、マウス)の所定の操作により、プルダウンメニュー422、426の下方部に図示しない選択欄が併せて表示され、その中の項目を選択自在である。 On the left part of the pull-down menus 422 and 426, a character string “kind” is displayed. By a predetermined operation of the input unit 320 (for example, a mouse), a selection column (not shown) is also displayed below the pull-down menus 422 and 426, and items in the selection column can be selected freely.
表示欄424は、5つの欄448a、448b、448c、448d、448eから構成されており、これらの左方部には、「光透過率」、「光反射率」、「色値L*」、「色値a*」及び「色値b*」なる文字列がそれぞれ表示されている。
The
表示欄428は、表示欄424と同様に、5つの欄450a、450b、450c、450d、450eから構成されており、これらの左方部には、「光透過率」、「光反射率」、「色値L*」、「色値a*」及び「色値b*」なる文字列がそれぞれ表示されている。
Similar to the
テキストボックス430の左方部には「全体透過率」と表示され、その右方部には「%」と表示されている。テキストボックス432の左方部には「膜厚」と表示され、その右方部には「μm」と表示されている。テキストボックス434の左方部には「配線の幅」と表示され、その右方部には「μm」と表示されている。テキストボックス436の左方部には「配線の厚さ」と表示され、その右方部には「μm」と表示されている。テキストボックス438の左方部には「パターンサイズH」と表示され、その右方部には「mm」と表示されている。テキストボックス440の左方部には「パターンサイズV」と表示され、その右方部には「mm」と表示されている。テキストボックス442の左方部には「画像解像度」と表示され、その右方部には「dpi」と表示されている。
“Total transmittance” is displayed on the left side of the
なお、7個のテキストボックス430、432、434、436、438、440、442のいずれにも、入力部320(例えば、キーボード)の所定の操作により算用数字の入力が自在である。
In any of the seven
図12は、画像データ作成条件を設定するための第2設定画面を示す図である。 FIG. 12 is a diagram showing a second setting screen for setting image data creation conditions.
設定画面460は、上方から順番に、2個のラジオボタン462a、462bと、6個のテキストボックス464、466、468、470、472、474と、マトリクス状の画像476と、[戻る]、[設定]、[中止]と表示されたボタン478、480、482とを備える。
The
ラジオボタン462a、462bの右方部には、「あり」、「なし」なる文字列がそれぞれ表示されている。そして、ラジオボタン462aの左方には、「マトリクスの有無」なる文字列が表示されている。
Character strings “Yes” and “No” are displayed on the right side of the
テキストボックス464、466、468、470、472、474の左方部には、「重畳位置の平均サンプル数」、「濃度」、「寸法」、「a」、「b」、「c」及び「d」なる文字列がそれぞれ表示されている。また、テキストボックス464、466、468、470、472、474の右方部には、「回」、「D」、「μm」、「μm」、「μm」及び「μm」なる文字列がそれぞれ表示されている。ここで、テキストボックス464、466、468、470、472、474のいずれにも、入力部320(例えば、キーボード)の所定の操作により算用数字の入力が自在である。
In the left part of each of the
マトリクス状の画像476は、ブラックマトリクス34(図3参照)の形状を模した画像であり、4個の開口部484及び窓枠486が設けられている。
The matrix-
基本的には、以上のように構成される製造装置310、特に画像生成装置312の動作について、図13のフローチャートを参照しながら説明する。
Basically, the operation of the
先ず、メッシュパターン20に応じた模様を表す画像データImg(出力用画像データImgOutを含む。)を作成する際に必要な各種条件を入力する(ステップS1)。
First, various conditions necessary for creating image data Img (including output image data ImgOut) representing a pattern corresponding to the
作業者は、表示部322に表示された設定画面420(図11参照)を介して、適切な数値等を入力する。これにより、メッシュパターン20の視認性に関わる視認情報を入力することができる。ここで、メッシュパターン20の視認情報とは、メッシュパターン20の形状や光学濃度に寄与する各種情報であり、線材(金属細線16)の視認情報や、膜材(透明基体12)の視認情報が含まれる。線材の視認情報として、例えば、線材の種類、色値、光透過率、若しくは光反射率、又は金属細線16の断面形状若しくは太さのうち少なくとも1つが含まれる。膜材の視認情報として、例えば、膜材の種類、色値、光透過率、光反射率又は、透明基体12の膜厚のうち少なくとも1つが含まれる。
The worker inputs an appropriate numerical value or the like via the setting screen 420 (see FIG. 11) displayed on the
作業者は、製造しようとする導電シート10に関して、プルダウンメニュー422を用いて線材(金属細線16)の種類を1つ選択する。図11の例では、「銀(Ag)」が選択されている。線材の種類を1つ選択すると、表示欄424が即時に更新され、該線材の物性に応じた既知の数値が新たに表示される。欄448a〜448eには、100μmの厚さを有する銀の光透過率(単位:%)、光反射率(単位:%)、色値L*、色値a*、色値b*(CIELAB)がそれぞれ表示される。
The operator selects one type of wire (metal thin wire 16) using the pull-down menu 422 for the
また、作業者は、製造しようとする導電シート10に関して、プルダウンメニュー426を用いて膜材(透明基体12)の種類を1つ選択する。図11の例では、「PETフイルム」が選択されている。膜材の種類を1つ選択すると、表示欄428が即時に更新され、該膜材の物性に応じた既知の数値が新たに表示される。欄450〜450eには、1mmの厚さを有するPETフイルムの光透過率(単位:%)、光反射率(単位:%)、色値L*、色値a*、色値b*(CIELAB)がそれぞれ表示される。
Further, the operator selects one type of film material (transparent substrate 12) using the pull-down menu 426 for the
なお、プルダウンメニュー422、426の図示しない「マニュアル入力」の項目を選択することで、表示欄424、428から各物性値を直接入力できるようにしてもよい。
It should be noted that each physical property value may be directly input from the
さらに、作業者は、製造しようとする導電シート10に関して、テキストボックス430等を用いてメッシュパターン20の各種条件をそれぞれ入力する。
Further, the operator inputs various conditions of the
テキストボックス430、432、434、436の入力値は、全体の光透過率(単位:%)、透明基体12の膜厚(単位:μm)、金属細線16の線幅(単位:μm)、金属細線16の厚さ(単位:μm)にそれぞれ対応する。
The input values of the
テキストボックス438、440、442の入力値は、メッシュパターン20の横サイズ、メッシュパターン20の縦サイズ、出力用画像データImgOutの画像解像度(画素サイズ)に相当する。
The input values in the text boxes 438, 440, and 442 correspond to the horizontal size of the
作業者は、設定画面420の入力作業を完了した後、[次へ]ボタン446をクリックする。そうすると、表示制御部334は、表示部322に表示させる設定画面420を図12に示す設定画面460に変更する。
The operator clicks the [Next] button 446 after completing the input operation on the
作業者は、表示部322に表示された設定画面460を介して、適切な数値等を入力する。これにより、ブラックマトリクス34の視認性に関わる視認情報を入力することができる。ここで、ブラックマトリクス34の視認情報とは、ブラックマトリクス34の形状や光学濃度に寄与する各種情報であり、パターン材の視認情報が含まれる。パターン材の視認情報として、例えば、パターン材の種類、色値、光透過率若しくは光反射率、又は前記構造パターンの配設位置、単位形状若しくは単位サイズのうち少なくとも1つが含まれる。
The worker inputs an appropriate numerical value or the like via the
作業者は、重畳しようとするブラックマトリクス34に関して、テキストボックス464等を用いてブラックマトリクス34の各種条件をそれぞれ入力する。
The operator inputs various conditions of the
ラジオボタン462a、462bの入力は、メッシュパターン20にブラックマトリクス34を重畳した模様を表す出力用画像データImgOutを作成するか否かに対応する。「あり」(ラジオボタン462a)の場合はブラックマトリクス34を重畳し、「なし」(ラジオボタン462b)の場合はブラックマトリクス34を重畳しない。
The input of the
テキストボックス464の入力値は、ブラックマトリクス34の配置位置をランダムに決定し、画像データImgの作成・評価を行う試行回数に相当する。例えば、この値を5回と設定した場合、メッシュパターン20とブラックマトリクス34との位置関係をランダムに定めた5つの画像データImgを作成し、それぞれの評価値EVPの平均値を用いて、メッシュの模様の評価を行う。
The input value in the
テキストボックス466、468、470、472の入力値は、ブラックマトリクス34の光学濃度(単位:D)、画素32の縦サイズ(単位:μm)、画素32の横サイズ(単位:μm)、ブラックマトリクス34の横格子線の幅(単位:μm)、ブラックマトリクス34の縦格子線の幅(単位:μm)にそれぞれ対応する。
The input values of the
作業者による[設定]ボタン480のクリック動作に応じて、画像情報推定部336は、メッシュパターン20に応じた画像情報を推定する。この画像情報は、画像データImg(出力用画像データImgOutを含む。)を作成する際に参照される。
The image
例えば、メッシュパターン20の縦サイズ(テキストボックス438の入力値)と出力用画像データImgOutの画像解像度(テキストボックス442の入力値)とに基づいて、出力用画像データImgOutの横方向の画素数を算出できるし、配線の幅(テキストボックス434の入力値)と前記画像解像度とに基づいて金属細線16の線幅に相当する画素数を算出できる。
For example, the number of pixels in the horizontal direction of the output image data ImgOut is set based on the vertical size of the mesh pattern 20 (input value of the text box 438) and the image resolution of the output image data ImgOut (input value of the text box 442). The number of pixels corresponding to the line width of the
また、線材の光透過率(欄448aの表示値)と配線の厚さ(テキストボックス436の入力値)とに基づいて金属細線16単体の光透過率を推定できる。これに加えて、膜材の光透過率(欄450aの表示値)と膜厚(テキストボックス432の入力値)とに基づいて、透明基体12上に金属細線16を積層した状態での光透過率を推定できる。
Further, the light transmittance of the
さらに、線材の光透過率(欄448aの表示)と、膜材の光透過率(欄450aの表示)と、全体透過率(テキストボックス430の入力値)と、配線の幅(テキストボックス434の入力値)とに基づいて、開口部18の個数を推定するとともに、シード点SDの個数を推定できる。なお、開口部18の領域を決定するアルゴリズムに応じて、シード点SDの個数を推定するようにしてもよい。
Furthermore, the light transmittance of the wire (displayed in the
さらに、ブラックマトリクス34の光学濃度(テキストボックス466)と、画素32の横サイズ(テキストボックス468)と、画素32の縦サイズ(テキストボックス470)と、ブラックマトリクス34の横格子線の幅(テキストボックス472)と、ブラックマトリクス34の縦格子線の幅(テキストボックス474)とに基づいて、ブラックマトリクス34を重畳した場合のメッシュパターン20の模様(形状・光学濃度)を推定できる。
Further, the optical density of the black matrix 34 (text box 466), the horizontal size of the pixel 32 (text box 468), the vertical size of the pixel 32 (text box 470), and the width of the horizontal grid line of the black matrix 34 (text) Based on the box 472) and the width of the vertical lattice lines of the black matrix 34 (text box 474), the pattern (shape / optical density) of the
次いで、メッシュパターン20を形成するための出力用画像データImgOutを作成する(ステップS2)。
Next, output image data ImgOut for forming the
出力用画像データImgOutの作成方法の説明に先立って、画像データImgの評価方法について始めに説明する。本実施の形態では、ノイズ特性(例えば、粒状ノイズ)を定量化した評価値EVPに基づいて評価を行う。 Prior to the description of the generation method of the output image data ImgOut, the evaluation method of the image data Img will be described first. In the present embodiment, evaluation is performed based on an evaluation value EVP obtained by quantifying noise characteristics (for example, granular noise).
ノイズ特性を評価する例として、画像データImgの所定の領域範囲を定め、該領域範囲内の画素値に対してRMS(Root Mean Square)を求めてもよい。本実施の形態では、人間の視覚応答特性を評価に採り入れ、さらに改良した評価値EVPを用いている。 As an example of evaluating the noise characteristics, a predetermined region range of the image data Img may be defined, and RMS (Root Mean Square) may be obtained for the pixel values in the region range. In the present embodiment, human visual response characteristics are taken into account for evaluation, and a further improved evaluation value EVP is used.
図14Aは、メッシュパターン20の模様を表す画像データImgを可視化した概略説明図である。以下、この画像データImgを例に挙げて説明する。
FIG. 14A is a schematic explanatory diagram in which image data Img representing the
先ずは、図14Aに示す画像データImgに対してFFTを施す。これにより、メッシュパターン20の形状について、部分的形状ではなく、全体の傾向(空間周波数分布)として把握できる。
First, FFT is applied to the image data Img shown in FIG. 14A. Thereby, about the shape of the
図14Bは、図14Aの画像データImgに対してFFTを施して得られるスペクトルSpcの分布図である。ここで、当該分布図の横軸はX軸方向に対する空間周波数を示し、その縦軸はY軸方向に対する空間周波数を示す。また、空間周波数帯域毎の表示濃度が薄いほど強度レベル(スペクトルの値)が小さくなり、表示濃度が濃いほど強度レベルが大きくなっている。本図の例では、このスペクトルSpcの分布は、等方的であるとともに環状のピークを2個有している。 FIG. 14B is a distribution diagram of a spectrum Spc obtained by performing FFT on the image data Img of FIG. 14A. Here, the horizontal axis of the distribution diagram indicates the spatial frequency in the X-axis direction, and the vertical axis indicates the spatial frequency in the Y-axis direction. Further, the intensity level (spectrum value) decreases as the display density for each spatial frequency band decreases, and the intensity level increases as the display density increases. In the example of this figure, the distribution of this spectrum Spc is isotropic and has two circular peaks.
図14Cは、図14Bに示すスペクトルSpcの分布のXIVC−XIVC線に沿った断面図である。スペクトルSpcは等方的であるので、図14Cはあらゆる角度方向に対する動径方向分布に相当する。本図から諒解されるように、低空間周波数帯域及び高空間周波数帯域での強度レベルが小さくなり、中間の空間周波数帯域のみ強度レベルが高くなるいわゆるバンドパス型の特性を有する。すなわち、図14Aに示す画像データImgは、画像工学分野の技術用語によれば、「グリーンノイズ」の特性を有する模様を表すものといえる。 14C is a cross-sectional view taken along the line XIVC-XIVC of the distribution of the spectrum Spc shown in FIG. 14B. Since the spectrum Spc is isotropic, FIG. 14C corresponds to the radial distribution for all angular directions. As can be understood from this figure, the intensity level in the low spatial frequency band and the high spatial frequency band is reduced, and a so-called bandpass type characteristic is obtained in which the intensity level is increased only in the intermediate spatial frequency band. That is, it can be said that the image data Img shown in FIG. 14A represents a pattern having the characteristics of “green noise” according to technical terms in the field of image engineering.
図15は、人間の標準視覚応答特性の一例を表すグラフである。 FIG. 15 is a graph showing an example of human standard visual response characteristics.
本実施の形態では、人間の標準視覚応答特性として、明視状態下、観察距離300mmでのドゥーリー・ショー(Dooley-Shaw)関数を用いている。ドゥーリー・ショー関数は、VTF(Visual Transfer Function)の一種であり、人間の標準視覚応答特性を模した代表的な関数である。具体的には、輝度のコントラスト比特性の2乗値に相当する。なお、グラフの横軸は空間周波数(単位:cycle/mm)であり、縦軸はVTFの値(単位は無次元)である。 In the present embodiment, a Dooley-Shaw function at an observation distance of 300 mm is used as a standard human visual response characteristic under a clear vision state. The Dooley show function is a type of VTF (Visual Transfer Function) and is a representative function that imitates the standard visual response characteristics of humans. Specifically, this corresponds to the square value of the contrast ratio characteristic of luminance. The horizontal axis of the graph is the spatial frequency (unit: cycle / mm), and the vertical axis is the VTF value (unit is dimensionless).
観察距離を300mmとすると、0〜1.0cycle/mmの範囲ではVTFの値は一定(1に等しい。)であり、空間周波数が高くなるにつれて次第にVTFの値が減少する傾向がある。すなわち、この関数は、中〜高空間周波数帯域を遮断するローパスフィルタとして機能する。 If the observation distance is 300 mm, the VTF value is constant (equal to 1) in the range of 0 to 1.0 cycle / mm, and the VTF value tends to gradually decrease as the spatial frequency increases. That is, this function functions as a low-pass filter that cuts off the medium to high spatial frequency band.
なお、実際の人間の視覚応答特性は、0cycle/mm近傍で1より小さい値になっており、いわゆるバンドパスフィルタの特性を有する。しかし、本実施の形態において、図15に例示するように、極めて低い空間周波数帯域であってもVTFの値を1にすることで、評価値EVPへの寄与度を高くしている。これにより、メッシュパターン20の繰り返し配置に起因する周期性を抑制する効果が得られる。
Note that the actual human visual response characteristic has a value smaller than 1 in the vicinity of 0 cycle / mm, which is a so-called band-pass filter characteristic. However, in the present embodiment, as illustrated in FIG. 15, the contribution to the evaluation value EVP is increased by setting the VTF value to 1 even in an extremely low spatial frequency band. Thereby, the effect which suppresses the periodicity resulting from the repeating arrangement | positioning of the
評価値EVPは、スペクトルSpcの値をF(Ux,Uy)とするとき、次の(1)式で算出される。 The evaluation value EVP is calculated by the following equation (1) when the value of the spectrum Spc is F (Ux, Uy).
ウィナー・ヒンチン(Wiener-Khintchene)の定理によれば、スペクトルSpcを全空間周波数帯域で積分した値は、RMSの2乗値に一致する。このスペクトルSpcに対してVTFを乗算し、この新たなスペクトルSpcを全空間周波数帯域で積分した値は、人間の視覚特性に略一致する評価指標となる。この評価値EVPは、人間の視覚応答特性で補正したRMSということができる。通常のRMSと同様に、評価値EVPは、常に0以上の値を取り、0に近づくほどノイズ特性が良好であるといえる。 According to Wiener-Khintchene's theorem, the value obtained by integrating the spectrum Spc over the entire spatial frequency band coincides with the square value of RMS. A value obtained by multiplying the spectrum Spc by VTF and integrating the new spectrum Spc in the entire spatial frequency band is an evaluation index that substantially matches human visual characteristics. This evaluation value EVP can be said to be RMS corrected by human visual response characteristics. Similar to normal RMS, the evaluation value EVP always takes a value of 0 or more, and the closer to 0, the better the noise characteristics.
また、図15に示すVTFに対して逆フーリエ変換(例えば、IFFT)を施すことで、VTFに対応する実空間上のマスクを算出し、評価しようとする画像データImgに対して該マスクを作用して畳み込み演算を行い、新たな画像データImgに対してRMSを求めてもよい。これにより、(1)式を用いた上記方法と同等の演算結果を得ることができる。 Further, by applying inverse Fourier transform (for example, IFFT) to the VTF shown in FIG. 15, a mask in the real space corresponding to the VTF is calculated, and the mask is applied to the image data Img to be evaluated. Then, a convolution operation may be performed to obtain RMS for new image data Img. Thereby, the operation result equivalent to the said method using (1) Formula can be obtained.
なお、メッシュパターン20を決定するための目標レベル(許容範囲)や評価関数に応じて、評価値EVPの算出式を種々変更し得ることはいうまでもない。
Needless to say, the calculation formula of the evaluation value EVP can be variously changed according to the target level (allowable range) for determining the
以下、上記した評価値EVPに基づいて出力用画像データImgOutを決定する具体的方法について説明する。例えば、複数のシード点SDからなるドットパターンの作成、複数のシード点SDに基づく画像データImgの作成、及び評価値EVPによる評価を順次繰り返す方法を用いることができる。ここで、複数のシード点SDの位置を決定するアルゴリズムは、種々の最適化手法を採り得る。例えば、ドットパターンを決定する最適化問題として、構成的アルゴリズムや逐次改善アルゴリズム等の種々の探索アルゴリズムを用いることができる。具体例として、ニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズム、擬似焼きなまし法、ボイド・アンド・クラスター法等が挙げられる。 Hereinafter, a specific method for determining the output image data ImgOut based on the evaluation value EVP will be described. For example, it is possible to use a method of sequentially repeating creation of a dot pattern composed of a plurality of seed points SD, creation of image data Img based on the plurality of seed points SD, and evaluation using the evaluation value EVP. Here, the algorithm for determining the positions of the plurality of seed points SD can employ various optimization methods. For example, as an optimization problem for determining a dot pattern, various search algorithms such as a structural algorithm and a sequential improvement algorithm can be used. Specific examples include a neural network, a genetic algorithm, a simulated annealing method, a void and cluster method, and the like.
本実施の形態では、擬似焼きなまし法(Simulated Annealing;以下、SA法という。)によるメッシュパターン20の模様の最適化方法について、図16のフローチャート、図9及び図10の機能ブロック図を主に参照しながら説明する。なお、SA法は、高温状態で鉄を叩くことで頑健な鉄を得る「焼きなまし法」を模した確率的探索アルゴリズムである。
In the present embodiment, with respect to the method of optimizing the
先ず、初期位置選択部328は、シード点SDの初期位置を選択する(ステップS21)。
First, the initial
初期位置の選択に先立って、乱数発生部326は、擬似乱数の発生アルゴリズムを用いて乱数値を発生する。ここで、擬似乱数の発生アルゴリズムとして、メルセンヌ・ツイスタ(Mersenne Twister)、SFMT(SIMD-oriented Fast Mersenne Twister)やXorshift法等の種々のアルゴリズムを用いてもよい。そして、初期位置選択部328は、乱数発生部326から供給された乱数値を用いて、シード点SDの初期位置をランダムに決定する。ここで、初期位置選択部328は、シード点SDの初期位置を画像データImg上の画素のアドレスとして選択し、シード点SDが互いに重複しない位置にそれぞれ設定する。
Prior to selection of the initial position, the random
なお、初期位置選択部328は、画像情報推定部336から供給される画像データImgの縦方向・横方向の画素数に基づいて、二次元画像領域の範囲を予め決定しておく。また、初期位置選択部328は、シード点SDの個数を画像情報推定部336から予め取得し、その個数を決定しておく。
Note that the initial
図17は、シード点SDの配置密度と、メッシュパターン20の全体透過率との関係の一例を表すグラフである。本図は、配置密度が高くなるにしたがって、配線の被覆面積が増加し、その結果、メッシュパターン20の全体透過率が低下することを示している。
FIG. 17 is a graph showing an example of the relationship between the arrangement density of the seed points SD and the overall transmittance of the
このグラフ特性は、膜材の光透過率(図11の欄450aの表示)、配線の幅(図11のテキストボックス434の入力値)及び領域決定アルゴリズム(例えば、ボロノイ図)に応じて変化する。よって、配線の幅等の各パラメータに応じた特性データを、関数やテーブル等の種々のデータ形式で、記憶部324に予め記憶してもよい。
This graph characteristic varies depending on the light transmittance of the film material (indicated by the
また、シード点SDの配置密度とメッシュパターン20の電気抵抗値との対応を予め取得しておき、該電気抵抗値の指定値に基づいてシード点SDの個数を決定するようにしてもよい。電気抵抗値は、第1導電部14a及び第2導電部14bの通電性を表す1つのパラメータであり、メッシュパターン20の設計に不可欠だからである。
Alternatively, the correspondence between the arrangement density of the seed points SD and the electric resistance value of the
なお、初期位置選択部328は、乱数値を用いることなくシード点SDの初期位置を選択してもよい。例えば、図示しないスキャナや記憶装置を含む外部装置から取得したデータを参照しながら、初期位置を決定することができる。このデータは、例えば、所定の2値画像データであってもよく、具体的には印刷用の網点データであってもよい。
Note that the initial
次いで、画像データ作成部338は、初期データとしての画像データImgInitを作成する(ステップS22)。画像データ作成部338は、記憶部324から供給されたシード点SDの個数や位置データSDd、並びに画像情報推定部336から供給された画像情報に基づいて、メッシュパターン20に応じた模様を表す画像データImgInit(初期データ)を作成する。
Next, the image
複数のシード点SDから各メッシュ形状22を決定するアルゴリズムは、種々の方法を採り得る。以下、図18A〜図18Cを参照しながら詳細に説明する。
The algorithm for determining each
図18Aに示すように、例えば、正方形状の平面領域100(二次元画像領域)内に8つの点P1〜P8を無作為に選択したとする。 As shown in FIG. 18A, for example, assume that eight points P 1 to P 8 are randomly selected in a square planar region 100 (two-dimensional image region).
図18Bは、ボロノイ図(ボロノイ分割法)に従って各領域を区画した結果を表す概略説明図である。これにより、8つの点P1〜P8をそれぞれ囲繞する8つの領域V1〜V8がそれぞれ画定される。ここで、距離関数としてユークリッド距離を用いたが、種々の関数を用いてもよい。本図から諒解されるように、領域Vi(i=1〜8)内の任意の点において、点Piが最も近接する点であることを示している。 FIG. 18B is a schematic explanatory diagram showing the result of partitioning each region according to the Voronoi diagram (Voronoi division method). Accordingly, eight regions V 1 to V 8 that respectively surround the eight points P 1 to P 8 are defined. Here, the Euclidean distance is used as the distance function, but various functions may be used. As can be understood from the figure, the point P i is the closest point at any point in the region V i (i = 1 to 8).
図18Cは、ドロネー図(ドロネー三角形分割法)に従って各領域を区画した結果を表す概略説明図である。ドロネー三角形分割法とは、点P1〜P8のうち、隣接する点同士を繋いで三角形状の領域を画定する方法である。これにより、点P1〜P8の個数と同数の領域V1〜V8を決定することができる。 FIG. 18C is a schematic explanatory diagram showing the result of partitioning each area according to the Delaunay diagram (Delaunay triangulation method). The Delaunay triangulation method is a method of defining a triangular region by connecting adjacent points among the points P 1 to P 8 . As a result, the same number of regions V 1 to V 8 as the number of points P 1 to P 8 can be determined.
ところで、画像データImg(初期画像データImgInitを含む。)を作成する前に、画素のアドレス及び画素値の定義を予め決定しておく。 By the way, before creating image data Img (including initial image data ImgInit), pixel address and pixel value definitions are determined in advance.
図19Aは、画像データImgにおける画素アドレスの定義を表す説明図である。例えば、画素サイズが10μmであり、画像データの縦横の画素数はそれぞれ8192個とする。後述するFFTの演算処理の便宜のため、2の冪乗(例えば、2の13乗)となるように設けている。このとき、画像データImgの画像領域全体は、約82mm四方の矩形領域に対応する。 FIG. 19A is an explanatory diagram illustrating the definition of a pixel address in the image data Img. For example, the pixel size is 10 μm, and the number of vertical and horizontal pixels of the image data is 8192. For convenience of FFT calculation processing described later, it is set to be a power of 2 (for example, 2 to the 13th power). At this time, the entire image area of the image data Img corresponds to a rectangular area of about 82 mm square.
図19Bは、画像データImgにおける画素値の定義を表す説明図である。例えば、1画素当たりの階調数を8ビット(256階調)とする。光学濃度0を画素値0(最小値)と対応させ、光学濃度4.5を画素値255(最大値)と対応させておく。その中間の画素値1〜254では、光学濃度に対して線形関係となるように値を定めておく。ここで、光学濃度とは、透過濃度のみならず、反射濃度であってもよいことはいうまでもなく、導電シート10の使用態様等に応じて適宜選択できる。また、光学濃度の他に、三刺激値XYZや色値RGB、L*a*b*等であっても、上記と同様にして各画素値を定義することができる。
FIG. 19B is an explanatory diagram illustrating the definition of pixel values in the image data Img. For example, the number of gradations per pixel is 8 bits (256 gradations). The
このようにして、画像データ作成部338は、画像データImgのデータ定義と、画像情報推定部336で推定された画像情報(ステップS1の説明を参照)に基づいて、メッシュパターン20に応じた画像データImgInitを作成する(ステップS22)。画像データ作成部338は、シード点SDの初期位置(図20A参照)を基準とするボロノイ図を用いて、図20Bに示すメッシュパターン20の初期状態を決定する。ここで、画像データImg(画像データImgInitを含む。)は、光学濃度OD、色値L*、色値a*、色値b*の4チャンネルの各データを備える画像データであるとする。
In this way, the image
ところで、画像データImgのサイズが極めて大きい場合、最適化のための演算処理量が莫大になるので、画像生成装置312の処理能力及び処理時間を必要とする。また、画像データImg(出力用画像データImgOut)のサイズが大きくなるので、これを格納するメモリ容量も必要となる。そこで、所定の境界条件を満たす単位画像データImgEを規則的に配置することで、画像データImgに繰り返し形状を持たせる手法が有効である。以下、その具体的方法について、図21及び図22を参照しながら詳細に説明する。
By the way, when the size of the image data Img is extremely large, the amount of calculation processing for optimization becomes enormous, so that the processing capability and processing time of the
図21は、単位領域90の端部における模様の決定方法を示す概略説明図である。図22は、単位画像データImgEを規則的に配列し、画像データImgを作成した結果を示す概略説明図である。
FIG. 21 is a schematic explanatory diagram illustrating a method for determining a pattern at the end of the
図21に示すように、概略正方形状の単位領域90において、その右上隅部、左上隅部、左下隅部、及び右下隅部には、点P11〜点P14がそれぞれ配置されている。説明の便宜のため、単位領域90内に存在する点P11〜点P14の4点のみ表記し、その他の点を省略した。
As shown in FIG. 21, in a substantially
単位領域90の右方には、単位領域90と同じサイズの仮想領域92(破線で示す。)が隣接して配置されている。仮想領域92上には、単位領域90内の点P12の位置に対応するように、仮想点P22が配置されている。また、単位領域90の右上方には、単位領域90と同じサイズの仮想領域94(破線で示す。)が隣接して配置されている。仮想領域94上には、単位領域90内の点P13の位置に対応するように、仮想点P23が配置されている。さらに、単位領域90の上方には、単位領域90と同じサイズの仮想領域96(破線で示す。)が隣接して配置されている。仮想領域96上には、単位領域90内の点P14の位置に対応するように、仮想点P24が配置されている。
To the right of the
以下、画像データ作成部338は、この条件下において、単位領域90の右上隅部における模様(配線形状)をボロノイ図(分割法)に従って決定する。
Hereinafter, the image
点P11と仮想点P22との関係において、両方の点からの距離が等しい点の集合である1つの区画線97が決定される。また、点P11と仮想点P24との関係において、両方の点からの距離が等しい点の集合である1つの区画線98が決定される。さらに、仮想点P22と仮想点P24との関係において、両方の点からの距離が等しい点の集合である1つの区画線99が決定される。この区画線97〜99によって、単位領域90の右上隅部における模様が画定される。同様にして、単位領域90の端部のすべてにわたって模様が画定される。以下、このように作成された単位領域90内の画像データを単位画像データImgEという。
In relation to the point P 11 and the
図22に示すように、単位画像データImgEを、同じ向きに、且つ、縦方向及び横方向に規則的に配列することで、平面領域100内に画像データImgが作成される。図21に示す境界条件に従って模様を決定したので、単位画像データImgEの上端と下端との間で、及び、単位画像データImgEの右端と左端との間で、それぞれ継ぎ目なく繋げることができる。
As shown in FIG. 22, the unit image data ImgE is regularly arranged in the same direction and in the vertical direction and the horizontal direction, so that the image data Img is created in the
このように構成することで、単位画像データImgEの小サイズ化が可能であり、演算処理量及びデータサイズを低減できる。また、継ぎ目の不整合に起因するモアレが発生することがない。なお、単位領域90の形状は、図21及び図22に示す正方形に限られず、矩形、三角形、六角形等、隙間なく配列可能な形状であれば種類は問わない。
With this configuration, the unit image data ImgE can be reduced in size, and the amount of calculation processing and the data size can be reduced. In addition, moire caused by inconsistencies in the joints does not occur. The shape of the
次いで、画像データ作成部338は、ステップS22で作成された画像データImgInitと、画像情報推定部336で推定された画像情報(ステップS1の説明を参照)に基づいて、画像データImgInit’を作成する(ステップS23)。ここで、画像データImgInit’は、メッシュパターン20に構造パターンとしてのブラックマトリクス34を重畳した模様を表す画像データである。なお、ラジオボタン462b(図12参照)の選択によりブラックマトリクス34を重畳しない場合、画像データImgInit’に画像データImgInitをそのままコピーして次のステップ(S24)に進む。
Next, the image
画像データImgInitの画素値のデータ定義が透過濃度である場合は、ブラックマトリクス34の配置位置に対応する各画素の透過濃度(図12のテキストボックス466の入力値)を加算して、画像データImgInit’を作成できる。また、画像データImgInitの画素値のデータ定義が反射濃度である場合は、ブラックマトリクス34の配置位置に対応する各画素の反射濃度(同図のテキストボックス466の入力値)に置換して、画像データImgInit’を作成できる。
When the data definition of the pixel value of the image data ImgInit is transmission density, the transmission density of each pixel corresponding to the arrangement position of the black matrix 34 (input value of the
次いで、メッシュ模様評価部340は、評価値EVPInitを算出する(ステップS24)。なお、SA法において、評価値EVPは、対価関数(Cost Function)としての役割を担う。
Next, the mesh
具体的には、図10に示すFFT演算部400は、画像データImgInit’に対してFFTを施す。そして、評価値算出部402は、FFT演算部400から供給されたスペクトルSpcに基づいて評価値EVPを算出する。
Specifically, the
画像データImgのうち、色値L*、色値a*、色値b*の各チャンネルに対して、上述した評価値EVP(L*)、EVP(a*)、EVP(b*)をそれぞれ算出する{(1)式を参照}。そして、所定の重み係数を用いて積和演算することで、評価値EVPを得る。 In the image data Img, the evaluation values EVP (L * ), EVP (a * ), and EVP (b * ) described above are respectively applied to the channels of the color value L * , the color value a * , and the color value b *. Calculate {refer to equation (1)}. Then, an evaluation value EVP is obtained by performing a product-sum operation using a predetermined weight coefficient.
なお、色値L*、色値a*、色値b*の代わりに光学濃度ODを用いてもよい。評価値EVPに関しては、観察態様の種別、具体的には、補助光源は透過光が支配的であるか、反射光が支配的であるか、あるいは透過光・反射光の混合光であるかに応じて、人間の視感度により適合した演算手法を適宜選択することができる。 The optical density OD may be used instead of the color value L * , the color value a * , and the color value b * . Regarding the evaluation value EVP, the type of observation mode, specifically, whether the auxiliary light source is dominant in transmitted light, dominant in reflected light, or mixed light of transmitted and reflected light. Accordingly, it is possible to appropriately select a calculation method that is more suitable for human visibility.
また、メッシュパターン20を決定するための目標レベル(許容範囲)や評価関数に応じて、評価値EVPの算出式を種々変更し得ることはいうまでもない。
Further, it goes without saying that the calculation formula of the evaluation value EVP can be variously changed according to the target level (allowable range) for determining the
このようにして、メッシュ模様評価部340は、評価値EVPInitを算出する(ステップS24)。
Thus, the mesh
次いで、記憶部324は、ステップS22で作成された画像データImgInitと、ステップS24で算出された評価値EVPInitとを一時的に記憶する(ステップS25)。あわせて、擬似温度Tに初期値nΔT(nは自然数、ΔTは正の実数である。)を代入する。
Next, the
次いで、カウンタ408は、変数Kを初期化する(ステップS26)。すなわち、Kに0を代入する。
Next, the
次いで、シード点SDの一部(第2シード点SDS)を候補点SPに置き換えた状態で、画像データImgTempを作成し、評価値EVPTempを算出した後に、シード点SDの「更新」又は「非更新」を判断する(ステップS27)。このステップS27について、図9、図10の機能ブロック図及び図23のフローチャートを参照しながら、更に詳細に説明する。 Next, the image data ImgTemp is generated in a state where a part of the seed point SD (second seed point SDS) is replaced with the candidate point SP, and the evaluation value EVPTtemp is calculated. "Update" is determined (step S27). Step S27 will be described in more detail with reference to the functional block diagrams of FIGS. 9 and 10 and the flowchart of FIG.
先ず、更新候補位置決定部330は、所定の平面領域100から候補点SPを抽出し、決定する(ステップS271)。更新候補位置決定部330は、例えば、乱数発生部326から供給された乱数値を用いて、シード点SDのいずれの位置とも重複しない位置を決定する。なお、候補点SPの個数は1つであっても複数であってもよい。図24Aに示す例では、現在のシード点SDが8個(点P1〜P8)に対して、候補点SPは2個(点Q1と点Q2)である。
First, the update candidate
次いで、シード点SDの一部と候補点SPとを無作為に交換する(ステップS272)。更新候補位置決定部330は、各候補点SPと交換(あるいは更新)される各シード点SDを無作為に対応付けておく。図24Aでは、点P1と点Q1とが対応付けられ、点P3と点Q2とが対応付けられたとする。図24Bに示すように、点P1と点Q1とが交換されるとともに、点P3と点Q2とが交換される。ここで、交換(あるいは更新)対象でない点P2、点P4〜P8を第1シード点SDNといい、交換(あるいは更新)対象である点P1及び点P3を第2シード点SDSという。
Next, a part of the seed point SD and the candidate point SP are exchanged at random (step S272). The update candidate
次いで、画像データ作成部338は、交換された新たなシード点SD(図24B参照)を用いて、画像データImgTempを作成する(ステップS273)。ここで、ステップS22(図16参照)の場合と同一の方法を用いるので、説明を割愛する。なお、ラジオボタン462b(図12参照)の選択によりブラックマトリクス34を重畳しない場合、画像データImgTemp’に画像データImgTempをそのままコピーして次のステップ(S274)に進む。
Next, the image
次いで、画像データ作成部338は、ステップS273で作成された画像データImgTempと、画像情報推定部336で推定された画像情報(ステップS1の説明を参照)に基づいて、画像データImgTemp’を作成する(ステップS274)。このとき、ステップS23(図16参照)の場合と同一の方法を用いるので、説明を割愛する。
Next, the image
次いで、メッシュ模様評価部340は、画像データImgTemp’に基づいて、評価値EVPTempを算出する(ステップS275)。このとき、ステップS24(図16参照)の場合と同一の方法を用いるので、説明を割愛する。
Next, the mesh
次いで、更新確率算出部412は、シード点SDの位置の更新確率Probを算出する(ステップS276)。ここで、「位置の更新」とは、ステップS272で暫定的に交換して得たシード点SD(すなわち、第1シード点SDN及び候補点SP)を新たなシード点SDとして決定することをいう。 Next, the update probability calculation unit 412 calculates the update probability Prob of the position of the seed point SD (step S276). Here, the “update of position” means that the seed point SD (that is, the first seed point SDN and the candidate point SP) obtained by provisional exchange in step S272 is determined as a new seed point SD. .
具体的には、メトロポリス基準に従って、シード点SDを更新する確率又は更新しない確率をそれぞれ算出する。更新確率Probは、次の(2)式で与えられる。 Specifically, the probability of updating or not updating the seed point SD is calculated according to the metropolis standard. The update probability Prob is given by the following equation (2).
ここで、Tは擬似温度を表し、絶対温度(T=0)に近づくに従って、シード点SDの更新則が確率論的から決定論的に変化する。 Here, T represents a pseudo temperature, and as the absolute temperature (T = 0) is approached, the update rule of the seed point SD changes from stochastic to deterministic.
次いで、位置更新判定部414は、更新確率算出部412により算出された更新確率Probに従って、シード点SDの位置を更新するか否かについて判断する(ステップ277)。例えば、乱数発生部326から供給された乱数値を用いて、確率的に判断してもよい。
Next, the position update determination unit 414 determines whether or not to update the position of the seed point SD according to the update probability Prob calculated by the update probability calculation unit 412 (step 277). For example, the determination may be made probabilistically using the random number value supplied from the random
シード点SDを更新する場合は「更新」の旨を、更新しない場合は「非更新」の旨を記憶部324側にそれぞれ指示する(ステップS278、S279)。
When updating the seed point SD, the
このようにして、ステップS27が完了する。 In this way, step S27 is completed.
図16に戻って、「更新」又は「非更新」のいずれか一方の指示に従って、シード点SDを更新するか否かが判定される(ステップS28)。シード点SDを更新しない場合は、ステップS29を行うことなく、次のステップS30に進む。 Returning to FIG. 16, it is determined whether or not the seed point SD is to be updated in accordance with either “update” or “non-update” instructions (step S28). If the seed point SD is not updated, the process proceeds to the next step S30 without performing step S29.
一方、シード点SDを更新する場合は、記憶部324は、現在記憶している画像データImgに対し、ステップS273で求めた画像データImgTempを上書き更新する(ステップS29)。また、記憶部324は、現在記憶している評価値EVPに対し、ステップS275で求めた評価値EVPTempを上書き更新する(ステップS29)。さらに、記憶部324は、現在記憶している第2シード点SDSの位置データSDSdに対し、ステップS271で求めた候補点SPの位置データSPdを上書き更新する(ステップS29)。その後、次のステップS30に進む。
On the other hand, when updating the seed point SD, the
次いで、カウンタ408は、現時点でのKの値を1だけ加算する(ステップS30)。
Next, the
次いで、カウンタ408は、現時点でのKの値と予め定められたKmaxの値との大小関係を比較する(ステップS31)。Kの値の方が小さい場合はステップS27まで戻り、以下ステップS27〜S31を繰り返す。なお、この最適化演算における収束性を十分確保するため、例えば、Kmax=10000と定めることができる。
Next, the
それ以外の場合は、擬似温度管理部410は、擬似温度TをΔTだけ減算し(ステップS32)、次のステップS33に進む。なお、擬似温度Tの変化量は、ΔTの減算のみならず、定数δ(0<δ<1)の乗算であってもよい。この場合は、(2)式に示す確率Prob(下段)が一定値だけ減算される。 In other cases, the pseudo temperature management unit 410 subtracts the pseudo temperature T by ΔT (step S32), and proceeds to the next step S33. The change amount of the pseudo temperature T may be not only the subtraction of ΔT but also a multiplication of a constant δ (0 <δ <1). In this case, the probability Prob (lower stage) shown in the equation (2) is subtracted by a certain value.
次いで、擬似温度管理部410は、現時点での擬似温度Tが0に等しいか否かを判定する(ステップS33)。Tが0と等しくない場合はステップS26に戻って、以下ステップS26〜S33を繰り返す。 Next, the pseudo temperature management unit 410 determines whether or not the current pseudo temperature T is equal to 0 (step S33). If T is not equal to 0, the process returns to step S26, and thereafter steps S26 to S33 are repeated.
一方、Tが0に等しい場合は、擬似温度管理部410は、出力用画像データ決定部416に対し、SA法による評価が終了した旨を通知する。そして、記憶部324は、ステップS29で最後に更新された画像データImgの内容を出力用画像データImgOutに上書き更新する(ステップS34)。このように、出力用画像データImgOutの作成(ステップS2)を終了する。
On the other hand, when T is equal to 0, the pseudo temperature management unit 410 notifies the output image
この出力用画像データImgOutは、タッチパネル44の他、無機EL素子、有機EL素子、あるいは太陽電池等の各種電極の配線形状であってもよい。また、電極以外にも、電流を流すことで発熱する透明発熱体(例えば、車両のデフロスタ)、電磁波を遮断する電磁波シールド材にも適用可能である。
This output image data ImgOut may be the wiring shape of various electrodes such as an inorganic EL element, an organic EL element, or a solar cell in addition to the
ところで、好適なメッシュパターン20における統計的特徴について詳細に説明する。図25は、好適なメッシュ形状22の頂点数Nvのヒストグラムである。例えば、多数の第1感知部72aの中から2つの第1感知部72aを無作為に抽出し、一辺が3mmである正方領域内における第1メッシュ要素78a(ポリゴン82)の頂点数Nvのヒストグラムをそれぞれ作成した。
By the way, the statistical characteristic in the
第1のデータにおいて、頂点数Nvは4〜7の範囲に収まっており、存在割合は、5角形、6角形、7角形、及び4角形の順に高かった。また、第2のデータにおいて、頂点数Nvは4〜8の範囲に収まっており、存在割合は、6角形、5角形、7角形、4角形及び8角形の順に高かった。 In the first data, the number of vertices Nv is in the range of 4 to 7, and the existence ratio is higher in the order of pentagon, hexagon, heptagon, and tetragon. In the second data, the number of vertices Nv is in the range of 4 to 8, and the existence ratio is higher in the order of hexagon, pentagon, heptagon, tetragon, and octagon.
第1及び第2のデータに共通する特徴として、[1]最も存在頻度が高い頂点数を有する多角形の割合が40〜50%であり、[2]最も存在頻度が高い頂点数を有する多角形の割合と、2番目に存在頻度が高い頂点数を有する多角形の割合との和が70〜85%であり、[3]ヒストグラムは、1つのピークを有する山型であることが挙げられる。 As features common to the first and second data, [1] the ratio of polygons having the highest number of vertices is 40 to 50%, and [2] many having the highest number of vertices. The sum of the ratio of the square and the ratio of the polygon having the second highest number of vertices is 70 to 85%, and [3] the histogram is a mountain shape having one peak. .
さらに、モアレ及びノイズ粒状感の観点から十分に許容され得る複数種のメッシュパターンに関し上記ヒストグラムを作成した結果によれば、最も存在頻度が高い頂点数を有する多角形の割合が40〜70%であり、及び/又は、最も存在頻度が高い頂点数を有する多角形の割合と、2番目に存在頻度が高い頂点数を有する多角形の割合との和が70〜90%であればよい、との知見を得た。 Furthermore, according to the result of creating the histogram regarding a plurality of types of mesh patterns that can be sufficiently allowed from the viewpoint of moire and noise granularity, the ratio of polygons having the highest number of vertices is 40 to 70%. Yes, and / or the sum of the ratio of polygons having the highest number of vertices and the ratio of polygons having the second highest number of vertices may be 70 to 90%. I got the knowledge.
作業者が目視確認するために、得られた出力用画像データImgOutを表示部322に表示させ、メッシュパターン20を擬似的に可視化してもよい。以下、出力用画像データImgOutを実際に可視化した結果の一例を説明する。
For the operator to visually confirm, the obtained output image data ImgOut may be displayed on the
図26Aは、メッシュパターン20の模様を表す出力用画像データImgOutに対して、ブラックマトリクス34を重畳して可視化した概略説明図である。本図には、メッシュパターン20、赤色副画素32r、緑色副画素32g、青色副画素32b、及びブラックマトリクス34がそれぞれ識別可能に表記されている。図26B〜図26Dは、図26Aの出力用画像データImgOutのうち色値のR成分、G成分、B成分をそれぞれ抽出してスペクトルSpcを算出したグラフである。図26B〜図26Dに示すように、R、G、Bの各成分とも、略同様のスペクトルSpcを得た。いずれも、ブラックマトリクス34の格子間隔に対応する空間周波数を中心にノイズのピークが発生している。
FIG. 26A is a schematic explanatory diagram in which the
これに対し、図27Aは、図26Aの出力用画像データImgOutに対して人間の視覚応答特性を作用し、可視化した概略説明図である。人間の視覚応答特性、換言すればローパスフィルタ(図15参照)を作用することで、図27Aのように、メッシュパターン20とブラックマトリクス34の微細な構造輪郭がほとんど視認できなくなっている。
On the other hand, FIG. 27A is a schematic explanatory diagram in which a human visual response characteristic is applied to the output image data ImgOut in FIG. 26A and visualized. By applying a human visual response characteristic, in other words, a low-pass filter (see FIG. 15), the fine structural contours of the
図27B〜図27Dは、図27Aの画像データのうち色値のR成分、G成分、B成分をそれぞれ抽出してスペクトルSpcvを算出したグラフである。図26Aと比較して、上記したノイズ特性のピークが低空間周波数側にシフトするとともに、スペクトルSpcvが形成する面積が減少している。 27B to 27D are graphs in which the spectrum Spcv is calculated by extracting the R component, G component, and B component of the color value from the image data of FIG. 27A. Compared to FIG. 26A, the peak of the noise characteristic described above is shifted to the low spatial frequency side, and the area formed by the spectrum Spcv is reduced.
このような方法を用いれば、メッシュパターン20のノイズ特性について、人間の視覚応答特性に一層適合した評価を行うことができる。
If such a method is used, the noise characteristics of the
図13に戻って、最後に、画像切り出し部332は、出力用画像データImgOutが表す平面領域100の配線形状(メッシュパターン20の模様)から、2以上の第1導電パターン70a、2以上の第1ダミーパターン76a、及び2以上の第2導電パターン70bをそれぞれ切り出す(ステップS3)。
Returning to FIG. 13, finally, the
図28Aは、各第1導電パターン70a及び各第1ダミーパターン76aを切り出した結果を示す概略説明図である。図28Bは、各第2導電パターン70bを切り出した結果を示す概略説明図である。
FIG. 28A is a schematic explanatory diagram illustrating a result of cutting out each first
図28Aに示す平面領域100の中から第1領域R1(ハッチングが付された領域)を除く箇所を切り出すことで、透明基体12の一主面側(図2の矢印s1方向側)での模様を表す第1画像データが作成される。第1領域R1は、額縁状の菱形枠が、矢印X方向に複数個連結された形状を有する。すなわち、第1画像データは、2以上の第1導電パターン70a及び2以上の第1ダミーパターン76a(図6等参照)をそれぞれ表している。
A pattern on one main surface side (the arrow s1 direction side in FIG. 2) of the
また、図28Bに示す平面領域100の中から第2領域R2(ハッチングが付された領域)のみを切り出すことで、透明基体12の他主面側(図2の矢印s2方向側)での模様を表す第2画像データが作成される。第2画像データは、2以上の第2導電パターン70b(図7等参照)をそれぞれ表している。なお、第2領域R2を除く残余の領域(図28Bに示す平面領域100内の余白領域)は、各第1導電パターン70aの位置にそれぞれ対応する。
In addition, by cutting out only the second region R2 (hatched region) from the
図28A及び図28Bでは、平面領域100は、図22と比べて、所定角度(例えば、θ=45°)だけ傾けた状態で配置されている。すなわち、単位画像データImgEの配列方向と、各第1導電パターン70a(又は各第2導電パターン70b)の延在方向とのなす角θが、非0(0°<θ<90°)である関係にされている。このように、各第1導電パターン70a(又は各第2導電パターン70b)は、メッシュパターン20の繰り返し形状の配列方向に対して所定角度θだけ傾けて形成されることで、各第1感知部72a(又は各第2感知部72b)と前記繰り返し形状との間のモアレの発生を抑制できる。なお、モアレが発生しないのであれば、θ=0°であってもよいことは言うまでもない。同様の観点から、繰り返し形状のサイズは、各第1感知部72a(又は各第1感知部72b)のサイズよりも大きくすることが好ましい。
In FIG. 28A and FIG. 28B, the
なお、作成された第1画像データ及び第2画像データは、金属細線16の出力形成に用いられる。例えば、後述する両面一括露光を用いて導電シート10を製造する場合、第1画像データ及び第2画像データは、フォトマスクのパターンの作製に用いられる。また、スクリーン印刷、インクジェット印刷を含む印刷により導電シート10を製造する場合、第1画像データ及び第2画像データは、印刷用データとして用いられる。
The created first image data and second image data are used to form an output of the
続いて、第1保護層26aに対する透明基体12の相対屈折率nr1を1に近い値にすることで得られる作用効果について、図29A〜図30Bを参照しながら詳細に説明する。理解の容易のため、導電シート10の一部の構成を省略し、透明基体12、第1導電部14a及び第1保護層26aのみを表記している。
Next, the effect obtained by setting the relative refractive index nr1 of the
図29Aに示すように、表示ユニット30(図4参照)側から照射された平行光102は、透明基体12の内部に入射し、矢印Z1方向に沿って直進する。そして、平行光102は、透明基体12と金属細線16との第1界面104で、反射成分106として、矢印Z2方向に略全て反射される。すなわち、非透光性材料である金属細線16の有無に応じて、導電シート10を透過する光量の差が大きくなる。その結果、メッシュパターン20の形状に応じた濃淡が顕著になり、モアレが発生し易くなる。これに対して、透光性が高い導電性材料(典型的には、ITO)を用いた導電シートの場合、上記した影響を殆ど受けることはない。
As shown in FIG. 29A, the
以下、透明基体12と第1保護層26aとの屈折率差が大きい場合、すなわち、相対屈折率nr1が1から離れている場合での光学的現象について、図29B及び図29Cを用いて説明する。
Hereinafter, the optical phenomenon when the refractive index difference between the
図29Bに示すように、矢印Z1方向に対し僅かながら斜入する光(斜入光108)は、透明基体12の内部に入射し、第1導電部14a(開口部18)と第1保護層26aとの第2界面110まで直進する。そして、斜入光108は、第2界面110による屈折現象により、一部の光(直進成分112)は透過されるとともに、残余の光(反射成分114)は反射される。このとき、相対屈折率nr1が1から離れているので界面透過率が低下し、直進成分112(あるいは反射成分114)の光量は相対的に減少(あるいは増加)する。
As shown in FIG. 29B, the light (obliquely incident light 108) that is slightly obliquely incident on the direction of the arrow Z1 enters the inside of the
例えば、図29Cに示すように、開口部18に対応する位置においてI=Iwの光量が、金属細線16に対応する位置においてI=Ibの光量が、導電シート10をそれぞれ透過して検出されたとする。この場合、金属細線16に起因する光学濃度は、開口部18での検出光量を基準として、ΔD1=−log(Ib/Iw)で表される。
For example, as shown in FIG. 29C, the amount of light I = Iw at the position corresponding to the
次いで、透明基体12と第1保護層26aとの屈折率差が小さい場合、すなわち、相対屈折率nr1が1に近い値である場合での光学的現象について、図30A及び図30Bを用いて説明する。
Next, an optical phenomenon when the difference in refractive index between the
相対屈折率nr1が1に近い値である場合、光学的考察から容易に導き出せるように、界面透過率が1(界面反射率が0)に近づく。したがって、直進成分116(あるいは反射成分118)の光量は、図29Bの場合と比べて相対的に増加(あるいは減少)する。換言すれば、散乱されることなく透明基体12内部を通過する光量が、非透光性材料からなる金属細線16の位置によらず一律に増加する。以下、説明の便宜のため、検出光量がε(正値)だけ増加したとする。
When the relative refractive index nr1 is a value close to 1, the interface transmittance approaches 1 (interface reflectivity is 0) so that it can be easily derived from optical considerations. Therefore, the light amount of the straight traveling component 116 (or the reflection component 118) relatively increases (or decreases) compared to the case of FIG. 29B. In other words, the amount of light that passes through the inside of the
このとき、図30A及び図30Bに示すように、開口部18に対応する位置においてI=Iw+εの光量が、金属細線16に対応する位置においてI=Ib+εの光量が、それぞれ透過して検出される。金属細線16に起因する光学濃度は、開口部18での検出光量を基準として、ΔD2=−log{(Ib+ε)/(Iw+ε)}で表される。
At this time, as shown in FIGS. 30A and 30B, the light amount of I = Iw + ε is detected at the position corresponding to the
Iw>Ib≧0、且つ、ε>0のとき、(Ib/Iw)<(Ib+ε)/(Iw+ε)の不等式を満たすので、ΔD1>ΔD2の関係が常に成り立つ。すなわち、透明基体12及び第1保護層26aの相対屈折率nr1を1に近い値にすることで、金属細線16に起因する光学濃度のコントラストを低減できる。これにより、表示装置40の平面視において、金属細線16の模様がユーザに視認され難くなる。
When Iw> Ib ≧ 0 and ε> 0, since the inequality (Ib / Iw) <(Ib + ε) / (Iw + ε) is satisfied, the relationship ΔD1> ΔD2 always holds. That is, by setting the relative refractive index nr1 of the
なお、透明基体12と第1保護層26aとの関係のみならず、透明基体12と第2保護層26bとの関係においても上記と同様である。また、相対屈折率nr1、nr2が0.86〜1.15であれば好ましく、0.91〜1.08であることが一層好ましい。特に、第1保護層26a及び/又は第2保護層26bは、透明基体12と同一の材料であれば、nr1=1(nr2=1)となるので、更に好ましい。
The relationship between the
このように、第1保護層26aに対する透明基体12の相対屈折率nr1、及び/又は第2保護層26bに対する透明基体12の相対屈折率nr2を0.86〜1.15にしたので、透明基体12の法線方向(矢印Z1方向)に対して僅かに斜入する光(斜入光108)のうち、透明基体12と第1保護層26aとの界面、及び/又は透明基体12と第2保護層26bとの界面において直進する光量(直進成分116)が相対的に増加する。すなわち、散乱されることなく透明基体12内部を通過する光量が、非透光性材料からなる金属細線16の位置によらず一律に増加する。これにより、金属細線16に起因する光学濃度のコントラストを低減可能であり、観察者(ユーザ)に視認され難くなる。特に、異なるメッシュ形状22を隙間なく配列したメッシュパターン20では、ノイズ粒状感の発生を抑制できるので一層効果的である。なお、各メッシュ形状22が多角形状である場合のみならず、種々の形状であっても上記した作用効果が得られることは言うまでもない。
Thus, since the relative refractive index nr1 of the
続いて、導電シート10に第1ダミーパターン76aを設けることで得られる作用効果について、図31A〜図32Cを参照しながら説明する。以下、理解の容易のため、第1保護層26a等の構成を省略するとともに、光の屈折効果による影響が僅かであるとして光学的現象を説明する。
Then, the effect obtained by providing the
図31Aは、参考例に係る第1センサ部120の概略平面図である。第1センサ部120は、第1導電パターン70aのみで構成されており、第1ダミーパターン76a(図5A及び図6参照)が欠落した形態を有する。
FIG. 31A is a schematic plan view of the
図31Bは、第1センサ部120に入射された外光122の経路を表す概略説明図である。本図は、図31Aに示す第1導電パターン70aの境界Bd近傍での概略断面図に相当する。
FIG. 31B is a schematic explanatory diagram illustrating a path of the
位置P1は、第1導電部14a及び第2導電部14bのいずれにも金属細線16が存在しない位置に相当する。表示装置40(図4参照)の外部から照射された外光122は、導電シート10の内部に入射し、矢印Z2方向に沿って略平行に直進する。そして、外光122は、開口部18と透明基体12との第1界面104で、矢印Z2方向に略全て透過される。このとき、透過光の一部は、直進成分124として矢印Z2方向に沿って直進するとともに、残余の一部は散乱成分126として散乱する。その後、直進成分124は、透明基体12と開口部18との第3界面128で、矢印Z2方向に略全て透過される。透過光の一部は、直進成分130として矢印Z2方向に沿って直進するとともに、残余の一部は散乱成分132として散乱する。その結果、位置P1に照射された外光122のうちの大半は、導電シート10の矢印Z2方向側に放出される。
The position P1 corresponds to a position where the
位置P2は、第1導電部14aに金属細線16が存在し、且つ、第2導電部14bに金属細線16が存在しない位置に相当する。表示装置40(図4参照)の外部から照射された外光122は、第1導電部14a(非透光性材料である金属細線16)の表面で、反射成分134として矢印Z1方向に略全て反射される。
The position P2 corresponds to a position where the
位置P3は、第1導電部14aに金属細線16が存在せず、且つ、第2導電部14bに金属細線16が存在する位置に相当する。表示装置40(図4参照)の外部から照射された外光122は、導電シート10の内部に入射し、矢印Z2方向に沿って略平行に直進する。そして、外光122は、第1界面104で、矢印Z2方向に略全て透過される。このとき、透過光の一部は、直進成分124として矢印Z2方向に沿って直進するとともに、残余の一部は散乱成分126として散乱する。そして、直進成分124は、第3界面128(非透光性材料である金属細線16の表面)で、反射成分135として矢印Z1方向に略全て反射される。その後、反射成分135は、矢印Z1方向に沿って透明基体12内部を直進し、第1界面104で、矢印Z1方向に略全て透過される。その結果、位置P3に照射された外光122のうちの一部は、直進成分136(あるいは散乱成分137)として、導電シート10の外側(矢印Z1方向側)に放出される。
The position P3 corresponds to a position where the
このように、位置P2での反射光量Ir(反射光134)は、位置P3での反射光量Ir(直進成分136)と比べて多いことが諒解される。これは、金属細線16の位置に到達するまでの光路長の差異(透明基体12の厚みの2倍値に相当する。)に起因する。 Thus, it can be understood that the reflected light amount Ir (reflected light 134) at the position P2 is larger than the reflected light amount Ir (straight-ahead component 136) at the position P3. This is due to a difference in optical path length until reaching the position of the thin metal wire 16 (corresponding to a value twice the thickness of the transparent substrate 12).
図31Cは、図31Aの第1センサ部120における反射光の強度分布を表すグラフである。グラフの横軸は矢印X方向の位置を表し、グラフの縦軸は反射光の強度(反射光量Ir)を表す。この反射光量Irは、矢印X方向の位置によらず一様な外光122を入射した場合での、導電シート10の一面側(矢印Z1方向側)に反射される光量を意味する。
FIG. 31C is a graph showing the intensity distribution of reflected light in the
その結果、第1センサ部120に第1導電パターン70aが存在しない位置では、反射光量Irは極小値(Ir=I1)を採る。また、第1センサ部120に第1導電パターン70aが存在する位置では、反射光量Irは極大値(Ir=I2)を採る。すなわち、反射光量Irは、第1感知部72aの規則的配置に応じた特性、換言すれば、極小値(I1)及び極大値(I2)を交互に繰り返す周期的な特性を有する。
As a result, at a position where the first
これに対して、透光性が高い導電性材料(典型的には、ITO)を用いた導電シートの場合、反射光量Irは略0に等しい(I1=I2=0)。このため、第1導電パターン70aの有無に起因するコントラスト(輝度差)が殆どない。すなわち、第1導電パターン70aに金属細線16を適用する場合と比べて、上記した影響を殆ど受けることはない。
On the other hand, in the case of a conductive sheet using a conductive material having high translucency (typically, ITO), the amount of reflected light Ir is substantially equal to 0 (I1 = I2 = 0). For this reason, there is almost no contrast (luminance difference) resulting from the presence or absence of the first
一方、図32Aは、本実施の形態に係る第1センサ部60a(図5A及び図6参照)の概略平面図である。第1センサ部60aは、第1導電パターン70a及び第1ダミーパターン76aで構成されている。
On the other hand, FIG. 32A is a schematic plan view of the
図32Bは、第1センサ部60aに入射された外光122の経路を表す概略説明図である。本図は、図32Aに示す第1導電パターン70aの境界Bd近傍での概略断面図に相当する。
FIG. 32B is a schematic explanatory diagram illustrating a path of the
位置P1に対応する位置Q1に関しては、図31Bと同様であるので説明を割愛する。位置P2に対応する位置Q2に関しても同様である。 The position Q1 corresponding to the position P1 is the same as that in FIG. The same applies to the position Q2 corresponding to the position P2.
位置P3に対応する位置Q3において、表示装置40(図4参照)の外部から照射された外光122は、第1ダミー電極部15a(非透光性材料である金属細線16)の表面で、反射成分138として矢印Z1方向に略全て反射される。すなわち、導電シート10は、第2導電部14bでの金属細線16の有無にかかわらず、位置Q2と同じ程度に外光122を反射する。
At a position Q3 corresponding to the position P3, the
その結果、図32Cに示すように、反射光量Irは、第1感知部72aの規則的配置によらず、Ir=I2とする一様な特性を有する。なお、第1導電部14aと第1ダミー電極部15aとの離間部において、反射光量Irが若干(ε)減少する傾向がみられる。この離間部の幅を小さくすることで、第1感知部72aの形状が一層視認されにくくなる。
As a result, as shown in FIG. 32C, the reflected light amount Ir has a uniform characteristic of Ir = I2 regardless of the regular arrangement of the
以上のように、隣接する第1導電パターン70a同士の第1隙間部75aに配置された第1ダミーパターン76aの配線密度を、第1導電パターン70aの配線密度に等しくしたので、一方の主面側からの外光122に対する第1ダミーパターン76aの平面領域内での光反射率は、第1導電パターン70aの平面領域内での光反射率に略一致する。すなわち、第1感知部72aの規則的配置によらず、反射光(反射成分134、138)の強度分布を一様に近づけることが可能である。これにより、透明基体12の両面に金属細線16からなる電極を形成した構成であっても、反射光源としての外光122に起因する第1感知部72a(又は第2感知部72b)の視認を抑制できる。
As described above, the wiring density of the
次に、第1導電パターン70a、第1ダミーパターン76a、及び第2導電パターン70b(以下、第1導電パターン70a等という場合がある。)を形成する方法としては、例えば、透明基体12上に感光性ハロゲン化銀塩を含有する乳剤層を有する感光材料を露光し、現像処理を施すことによって、露光部及び未露光部にそれぞれ金属銀部及び光透過性部を形成して第1導電パターン70a等を形成するようにしてもよい。なお、さらに金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施すことによって金属銀部に導電性金属を担持させるようにしてもよい。図2に示す導電シート10に関し、以下に示す製造方法を好ましく採用することができる。すなわち、透明基体12の両面に形成された感光性ハロゲン化銀乳剤層に対して一括露光を行って、透明基体12の一主面に第1導電パターン70a及び第1ダミーパターン76aを形成し、透明基体12の他主面に第2導電パターン70bを形成する。
Next, as a method of forming the first
この製造方法の具体例を、図33〜図35を参照しながら説明する。 A specific example of this manufacturing method will be described with reference to FIGS.
先ず、図33のステップS11において、長尺の感光材料140を作製する。感光材料140は、図34Aに示すように、透明基体12と、該透明基体12の一方の主面に形成された感光性ハロゲン化銀乳剤層(以下、第1感光層142aという)と、透明基体12の他方の主面に形成された感光性ハロゲン化銀乳剤層(以下、第2感光層142bという)とを有する。
First, in step S11 of FIG. 33, a long
図33のステップS12において、感光材料140を露光する。この露光処理では、第1感光層142aに対し、透明基体12に向かって光を照射して第1感光層142aを第1露光パターンに沿って露光する第1露光処理と、第2感光層142bに対し、透明基体12に向かって光を照射して第2感光層142bを第2露光パターンに沿って露光する第2露光処理とが行われる(両面同時露光)。図34Bの例では、長尺の感光材料140を一方向に搬送しながら、第1感光層142aに第1光144a(平行光)を第1フォトマスク146aを介して照射すると共に、第2感光層142bに第2光144b(平行光)を第2フォトマスク146bを介して照射する。第1光144aは、第1光源148aから出射された光を途中の第1コリメータレンズ150aにて平行光に変換されることにより得られ、第2光144bは、第2光源148bから出射された光を途中の第2コリメータレンズ150bにて平行光に変換されることにより得られる。
In step S12 of FIG. 33, the
図34Bの例では、2つの光源(第1光源148a及び第2光源148b)を使用した場合を示しているが、1つの光源から出射した光を光学系を介して分割して、第1光144a及び第2光144bとして第1感光層142a及び第2感光層142bに照射してもよい。
In the example of FIG. 34B, the case where two light sources (the
そして、図33のステップS13において、露光後の感光材料140を現像処理する。第1感光層142a及び第2感光層142bの露光時間及び現像時間は、第1光源148a及び第2光源148bの種類や現像液の種類等で様々に変化するため、好ましい数値範囲は一概に決定することができないが、現像率が100%となる露光時間及び現像時間に調整されている。
In step S13 of FIG. 33, the exposed
そして、本実施の形態に係る製造方法のうち、第1露光処理は、図35に示すように、第1感光層142a上に第1フォトマスク146aを例えば密着配置し、該第1フォトマスク146aに対向して配置された第1光源148aから第1フォトマスク146aに向かって第1光144aを照射することで、第1感光層142aを露光する。第1フォトマスク146aは、透明なソーダガラスで形成されたガラス基板と、該ガラス基板上に形成されたマスクパターン(第1露光パターン152a)とで構成されている。従って、この第1露光処理によって、第1感光層142aのうち、第1フォトマスク146aに形成された第1露光パターン152aに沿った部分が露光される。第1感光層142aと第1フォトマスク146aとの間に2〜10μm程度の隙間を設けてもよい。
In the first exposure process of the manufacturing method according to the present embodiment, as shown in FIG. 35, a
同様に、第2露光処理は、第2感光層142b上に第2フォトマスク146bを例えば密着配置し、該第2フォトマスク146bに対向して配置された第2光源148bから第2フォトマスク146bに向かって第2光144bを照射することで、第2感光層142bを露光する。第2フォトマスク146bは、第1フォトマスク146aと同様に、透明なソーダガラスで形成されたガラス基板と、該ガラス基板上に形成されたマスクパターン(第2露光パターン152b)とで構成されている。従って、この第2露光処理によって、第2感光層142bのうち、第2フォトマスク146bに形成された第2露光パターン152bに沿った部分が露光される。この場合、第2感光層142bと第2フォトマスク146bとの間に2〜10μm程度の隙間を設けてもよい。
Similarly, in the second exposure process, for example, the
第1露光処理及び第2露光処理は、第1光源148aからの第1光144aの出射タイミングと、第2光源148bからの第2光144bの出射タイミングを同時にしてもよいし、異ならせてもよい。同時であれば、1度の露光処理で、第1感光層142a及び第2感光層142bを同時に露光することができ、処理時間の短縮化を図ることができる。
In the first exposure process and the second exposure process, the emission timing of the
最後に、図33のステップS14において、現像処理後の感光材料140にラミネート処理を施すことで、導電シート10が完成する。具体的には、第1感光層142a側に第1保護層26aを形成するとともに、第2感光層142b側に第2保護層26bを形成する。これにより、第1センサ部60a、第2センサ部60bの保護になる。
Finally, in step S14 of FIG. 33, the
このように、上述の両面一括露光を用いた製造方法を用いることで、タッチパネル44の電極を容易に形成可能であり、タッチパネル44の薄型化(低背化)を図ることができる。
Thus, by using the manufacturing method using the above-described double-sided batch exposure, the electrodes of the
上述した例は、感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いて第1導電パターン70a等を形成する製造方法であるが、その他の製造方法としては、以下のような製造方法がある。
The above-described example is a manufacturing method for forming the first
例えば、透明基体12上に形成された銅箔上のフォトレジスト膜を露光、現像処理してレジストパターンを形成し、レジストパターンから露出する銅箔をエッチングすることによって、第1導電パターン70a等を形成するようにしてもよい。あるいは、透明基体12上に金属微粒子を含むペーストを印刷し、ペーストに金属めっきを行うことによって、第1導電パターン70a等を形成するようにしてもよい。あるいは、透明基体12上に、第1導電パターン70a等をスクリーン印刷版又はグラビア印刷版によって印刷形成するようにしてもよい。あるいは、透明基体12上に、第1導電パターン70a等をインクジェットにより形成するようにしてもよい。
For example, the photoresist film on the copper foil formed on the
続いて、本実施の形態に係る導電シート10の変形例(第1〜第5変形例)について、図36〜図42を参照しながら説明する。なお、変形例において本実施の形態と同一である構成要素には、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略し、以下同様とする。
Subsequently, modified examples (first to fifth modified examples) of the
[第1変形例]
タッチパネル160は、静電容量方式ではなく、抵抗膜方式(更には、デジタル方式、アナログ方式)に適用されてもよい。以下、図36〜図38を参照しながら、構造及び動作原理について説明する。
[First Modification]
The
デジタル抵抗膜方式のタッチパネル160は、下側パネル162と、下側パネル162に対向して配置された上側パネル164と、下側パネル162及び上側パネル164の周縁部で貼り合わせ、且つ、両者を電気的に絶縁する額縁接着層166と、下側パネル162及び上側パネル164に挟持されたFPC168(Flexible Printed Circuits)とを備える。
The digital
図36及び図37Aに示すように、上側パネル164は、可撓性を有する材質(例えば、樹脂)からなる第1透明基体170aと、その一主面(矢印Z2方向側)に形成された第1センサ部172a及び第1端子配線部174aとを有する。第1センサ部172aは、複数の金属細線16でそれぞれ形成された、2以上の第1導電パターン176aを有する。帯状の第1導電パターン176aは、矢印Y方向にそれぞれ延在し、且つ、矢印X方向に等間隔に配列されている。各第1導電パターン176aは、第1端子配線部174aを介して、FPC168に電気的に接続されている。各第1導電パターン176a間には、帯状の第1ダミーパターン178aがそれぞれ配置されている。
As shown in FIGS. 36 and 37A, the
図36及び図37Bに示すように、下側パネル162は、高剛性の材質(例えば、ガラス)からなる第2透明基体170bと、その一主面(矢印Z1方向側)に形成された第2センサ部172b及び第2端子配線部174bと、第2センサ部172b上に所定間隔で配置された多数のドットスペーサ180とを有する。第2センサ部172bは、複数の金属細線16でそれぞれ形成された、2以上の第2導電パターン176bを有する。帯状の第2導電パターン176bは、矢印X方向にそれぞれ延在し、且つ、矢印Y方向に等間隔に配列されている。各第2導電パターン176bは、第2端子配線部174bを介して、FPC168に電気的に接続されている。各第2導電パターン176b間には、帯状の第2ダミーパターン178bがそれぞれ配置されている。
As shown in FIG. 36 and FIG. 37B, the
図36及び図38に示すように、上側パネル164及び下側パネル162を貼り合わせた状態において、各ドットスペーサ180を介して、第1センサ部172aは、第2センサ部172bと所定間隔だけ離間して配されている。そして、各第1導電パターン176aと各第2導電パターン176bがそれぞれ交差することで、略正方形の重複領域182が多数形成される。さらに、各第1ダミーパターン178aと各第2ダミーパターン178bがそれぞれ交差する位置に、ドットスペーサ180がそれぞれ配置されている。すなわち、各重複領域182の四隅に、ドットスペーサ180が1つずつ配置された位置関係にある。
As shown in FIGS. 36 and 38, in a state where the
次いで、タッチパネル160の動作について説明する。入力面(第1透明基体170aの矢印Z1側主面)からの押圧を受けて、可撓性を有する第1透明基体170aが凹状に撓まされる。そうすると、押圧位置に最も近い4つのドットスペーサ180に囲まれた、1つの重複領域182に対応する部位で、第1導電パターン176aの一部が、第2導電パターン176bの一部と接触する。この状態下で、FPC168を介して電圧を印加することで、上側パネル164と下側パネル162との間に電位勾配が発生する。すなわち、FPC168を介して、上側パネル164から電圧を読み取ることで、矢印X方向(X軸)の入力位置が検出可能である。同様に、下側パネル162から電圧を読み取ることで、矢印Y方向(Y軸)の入力位置が検出可能である。
Next, the operation of the
ここで、第1導電パターン176a(又は第2導電パターン176b)の幅w3は、解像度に応じて種々設定してもよく、例えば1〜5mm程度が好ましい。第1ダミーパターン178a(又は第2ダミーパターン178b)の幅w4は、第1導電パターン176a(又は第2導電パターン176b)との絶縁性及びタッチパネル160の感度の観点から、50〜200μmの範囲が好ましい。
Here, the width w3 of the first
図37A及び図37Bに示すシングルハッチング領域(第1導電パターン176a及び第2導電パターン176b)、並びにダブルハッチング領域(第1ダミーパターン178a及び第2ダミーパターン178b)の一部を拡大すると、図1に示すメッシュパターン20の構造が現れることとなる。すなわち、上側パネル164及び下側パネル162を重畳した状態下で、モアレ発生の抑制及びノイズ粒状感の低減を両立可能な配線形状を決定しておくことが好ましい。
When a part of the single hatching region (first
[第2変形例]
第1導電パターン192a及び/又は第2導電パターン192bの輪郭形状は、本実施の形態と異なる形状であってもよい。以下、第1感知部72a(図5A参照)及び第2感知部72b(図5B参照)を形成することなく、平面視において巨視的に概略格子状の模様を有する第1センサ部190a及び第2センサ部190bについて、図39A及び図39Bを参照しながら説明する。
[Second Modification]
The outline shape of the first
図39Aは第1センサ部190a(第1導電部14a、第1ダミー電極部15a)の部分拡大図であり、図39Bは第2センサ部190b(第2導電部14b、第2ダミー電極部15b)の部分拡大図である。説明の便宜のため、図39A及び図39Bにおいて、複数の金属細線16で形成されるメッシュパターン20の輪郭のみを単線で表記している。すなわち、図39A及び図39Bに示す各単線の一部を拡大すると、図1に示すメッシュパターン20の構造が現れることとなる。
FIG. 39A is a partially enlarged view of the
図39Aに示すように、第1センサ部190aに対応する部位には、複数の金属細線16で形成された2以上の第1導電パターン192aを有する。第1導電パターン192aは、矢印Y方向にそれぞれ延在し、且つ、矢印Y方向に直交する矢印X方向に等間隔で配列されている。また、第1導電パターン192aは、第2導電パターン70b(図5B参照)とは異なり、略一定の線幅を有している。各第1導電パターン192aの間には、格子状の第1ダミーパターン194がそれぞれ配置されている。第1ダミーパターン194は、矢印Y方向に延在し且つ等間隔で配置された4本の長線パターン196と、4本の長線パターン196にそれぞれ交差して配置された多数の短線パターン198とから構成される。各短線パターン198はいずれも同じ長さを有しており、4本を繰り返し単位として、矢印Y方向に対し等間隔に並設されている。
As shown in FIG. 39A, a portion corresponding to the
図39Bに示すように、第2センサ部190bに対応する部位には、複数の金属細線16で形成された2以上の第2導電パターン192bを有する。第2導電パターン192bは、矢印X方向にそれぞれ延在し、且つ、矢印X方向に直交する矢印Y方向に等間隔で配列されている。また、第2導電パターン192bは、第1導電パターン70a(図5A参照)とは異なり、略一定の線幅を有している。各第2導電パターン192bの間には、矢印X方向に伸びる直線状の第2ダミーパターン200が多数配置されている。各第2ダミーパターン200はいずれも同じ長さを有しており、4本を繰り返し単位として、矢印Y方向に対し等間隔に並設されている。
As shown in FIG. 39B, a portion corresponding to the
すなわち、平面視において、第1センサ部190a(図39A参照)及び第2センサ部190b(図39B参照)に形成される模様が相互に補完することで、格子要素202を単位とする格子形状が完成する。このように構成しても、本発明と同様の作用効果が得られる。
That is, in a plan view, the pattern formed on the
[第3変形例]
導電シート210は、2枚のシート部材(第1シート部材212a及び第2シート部材212b)から構成されてもよい。
[Third Modification]
The
図40に示すように、導電シート210は、下方から順番に、第2シート部材212b及び第1シート部材212aを積層して構成されている。第1シート部材212aは、第1透明基体12aの一主面(矢印s1方向側)に形成された第1導電部14a及び第1ダミー電極部15aを有する。第2シート部材212bは、第2透明基体12bの一主面(矢印s1方向側)に形成された第2導電部14bを有する。すなわち、第1透明基体12aの一主面(矢印s1方向側)上に第1導電部14a等が形成され、且つ、第1透明基体12aの他主面(矢印s2方向側)上に第2導電部14b等が形成された一形態であると言える。
As shown in FIG. 40, the
このように導電シート210を構成しても、本実施の形態と同様の作用効果が得られる。なお、第1シート部材212aと第2シート部材212bとの間に他の層が介在してもよい。また、第1導電部14aと第2導電部14bとが、あるいは、第1ダミー電極部15aと第2導電部14bとが絶縁状態であれば、それらが対向して配置されてもよい。
Even if the
[第4変形例]
導電シート220には、片面側のみならず、両面側にダミー電極部(第1ダミー電極部15a及び第2ダミー電極部15b)を設けてもよい。
[Fourth Modification]
The
図41に示すように、透明基体12の他方の主面(矢印s2方向側)には、第2導電部14bのみならず、第2ダミー電極部15bが形成されている。ここで、第2ダミー電極部15bは、第2導電部14bと所定間隔だけ離間して配置されている。すなわち、第2ダミー電極部15bは、第2導電部14bと電気的に絶縁された状態下にある。
As shown in FIG. 41, not only the second
このように、透明基体12の両面側にダミー電極部を設けることで、表示装置40(図4参照)に導電シート220を組み込む際、表裏いずれの配置であっても本発明の作用効果が得られる。逆に、生産コストの観点から、透明基体12の両面にダミー電極部を設けない形態を採ってもよい。
As described above, by providing the dummy electrode portions on both sides of the
[第5変形例]
導電シート230は、異方的(非等方的)なメッシュパターン232を有していてもよい。
[Fifth Modification]
The
図42は、ブラックマトリクス34(図3参照)を重畳する条件下で形状が最適化された、メッシュパターン232を有する導電シート230の部分拡大平面図である。
FIG. 42 is a partially enlarged plan view of the
図14A及び図8から諒解されるように、メッシュパターン232の模様(各開口部18)は、メッシュパターン20の模様と比べて、総じて横長の形状を有している。その根拠は以下のように推測される。
As can be understood from FIGS. 14A and 8, the pattern (each opening 18) of the
図3に示すように、赤色副画素32r、緑色副画素32g、青色副画素32bが矢印X方向に配設されることで、1つの画素32が1/3の領域にそれぞれ区画され、高空間周波数成分のノイズ粒状度が増加する。一方、矢印Y方向には、ブラックマトリクス34の配設周期に相当する空間周波数成分のみ存在し、それ以外の空間周波数成分がないため、この配設周期の視認性を低減するようにメッシュパターン232の模様が決定される。すなわち、矢印Y方向に延在する各配線は、矢印X方向と比べて、その間隔がなるべく狭くなるように、且つ、ブラックマトリクス34の間に規則的に配置されるように決定される。
As shown in FIG. 3, the
このように、ブラックマトリクス34を含む構造パターンの模様を考慮に入れたメッシュパターン232の最適化が可能である。つまり、実際の使用態様での観察でノイズ粒状感が低減され、観察対象物の視認性が大幅に向上する。導電シート230の実際の使用態様が既知である場合、特に効果的である。
As described above, the
次に、本実施の形態に係る導電シート10において、特に好ましい態様であるハロゲン化銀写真感光材料を用いる製造方法を中心にして述べる。
Next, in the
本実施の形態に係る導電シート10の製造方法は、感光材料と現像処理の形態によって、次の3通りの形態が含まれる。
The manufacturing method of the
(1) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を化学現像又は熱現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる態様。 (1) A mode in which a photosensitive silver halide black-and-white photosensitive material not containing physical development nuclei is chemically developed or thermally developed to form a metallic silver portion on the photosensitive material.
(2) 物理現像核をハロゲン化銀乳剤層中に含む感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を溶解物理現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる態様。 (2) An embodiment in which a photosensitive silver halide black-and-white photosensitive material containing physical development nuclei in a silver halide emulsion layer is dissolved and physically developed to form a metallic silver portion on the photosensitive material.
(3) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料と、物理現像核を含む非感光性層を有する受像シートを重ね合わせて拡散転写現像して金属銀部を非感光性受像シート上に形成させる態様。 (3) A photosensitive silver halide black-and-white photosensitive material containing no physical development nuclei and an image receiving sheet having a non-photosensitive layer containing physical development nuclei are overlapped and developed by diffusion transfer, and the metallic silver portion is non-photosensitive image-receiving sheet. Form formed on top.
上記(1)の態様は、一体型黒白現像タイプであり、感光材料上に透光性導電性膜が形成される。得られる現像銀は化学現像銀又は熱現像銀であり、高比表面のフィラメントである点で後続するめっき又は物理現像過程で活性が高い。 The aspect (1) is an integrated black-and-white development type, and a light-transmitting conductive film is formed on a photosensitive material. The resulting developed silver is chemically developed silver or heat developed silver, and is highly active in the subsequent plating or physical development process in that it is a filament with a high specific surface.
上記(2)の態様は、露光部では、物理現像核近縁のハロゲン化銀粒子が溶解されて現像核上に沈積することによって感光材料上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。これも一体型黒白現像タイプである。現像作用が、物理現像核上への析出であるので高活性であるが、現像銀は比表面の小さい球形である。 In the above aspect (2), the light-transmitting conductive film such as a light-transmitting conductive film is formed on the photosensitive material by dissolving silver halide grains close to the physical development nucleus and depositing on the development nucleus in the exposed portion. A characteristic film is formed. This is also an integrated black-and-white development type. Although the development action is precipitation on the physical development nuclei, it is highly active, but developed silver is a sphere with a small specific surface.
上記(3)の態様は、未露光部においてハロゲン化銀粒子が溶解されて拡散して受像シート上の現像核上に沈積することによって受像シート上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。いわゆるセパレートタイプであって、受像シートを感光材料から剥離して用いる態様である。 In the above aspect (3), the silver halide grains are dissolved and diffused in the unexposed area and deposited on the development nuclei on the image receiving sheet, whereby a light transmitting conductive film or the like is formed on the image receiving sheet. A conductive film is formed. This is a so-called separate type in which the image receiving sheet is peeled off from the photosensitive material.
いずれの態様もネガ型現像処理及び反転現像処理のいずれの現像を選択することもできる(拡散転写方式の場合は、感光材料としてオートポジ型感光材料を用いることによってネガ型現像処理が可能となる)。 In either embodiment, either negative development processing or reversal development processing can be selected (in the case of the diffusion transfer method, negative development processing is possible by using an auto-positive type photosensitive material as the photosensitive material). .
ここでいう化学現像、熱現像、溶解物理現像、拡散転写現像は、当業界で通常用いられている用語どおりの意味であり、写真化学の一般教科書、例えば菊地真一著「写真化学」(共立出版社、1955年刊行)、C.E.K.Mees編「The Theory of Photographic Processes, 4th ed.」(Mcmillan社、1977年刊行)に解説されている。本件は液処理に係る発明であるが、その他の現像方式として熱現像方式を適用する技術も参考にすることができる。例えば、特開2004−184693号、同2004−334077号、同2005−010752号の各公報、特願2004−244080号、同2004−085655号の各明細書に記載された技術を適用することができる。 The chemical development, thermal development, dissolution physical development, and diffusion transfer development mentioned here have the same meanings as are commonly used in the industry, and are general textbooks of photographic chemistry such as Shinichi Kikuchi, “Photochemistry” (Kyoritsu Publishing) (Published in 1955), C.I. E. K. It is described in "The Theory of Photographic Processes, 4th ed." Edited by Mees (Mcmillan, 1977). Although this case is an invention related to liquid processing, a technique of applying a thermal development system as another development system can also be referred to. For example, the techniques described in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2004-184893, 2004-334077, and 2005-010752, and Japanese Patent Application Nos. 2004-244080 and 2004-085655 can be applied. it can.
ここで、本実施の形態に係る導電シート10の各層の構成について、以下に詳細に説明する。
Here, the configuration of each layer of the
[透明基体12]
透明基体12としては、プラスチックフイルム、プラスチック板、ガラス板等を挙げることができる。
[Transparent substrate 12]
Examples of the
上記プラスチックフイルム及びプラスチック板の原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)を含むポリエステル類、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、トリアセチルセルロース(TAC)等を用いることができる。 Examples of the raw material for the plastic film and the plastic plate include polyethylene terephthalate (PET), polyesters including polyethylene naphthalate (PEN), polymethyl methacrylate (PMMA), polypropylene (PP), polystyrene (PS), and triacetyl cellulose. (TAC) or the like can be used.
透明基体12としては、融点が約290℃以下であるプラスチックフイルム、又はプラスチック板が好ましく、特に、光透過性や加工性等の観点から、PETが好ましい。
As the
[銀塩乳剤層]
第1積層部28a及び第2積層部28bの金属細線16となる銀塩乳剤層は、銀塩とバインダの他、溶媒や染料等の添加剤を含有する。
[Silver salt emulsion layer]
The silver salt emulsion layer to be the
<1.銀塩>
本実施の形態に用いられる銀塩としては、ハロゲン化銀等の無機銀塩及び酢酸銀等の有機銀塩が挙げられる。本実施の形態においては、光センサとしての特性に優れるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
<1. Silver salt>
Examples of the silver salt used in the present embodiment include inorganic silver salts such as silver halide and organic silver salts such as silver acetate. In the present embodiment, it is preferable to use silver halide having excellent characteristics as an optical sensor.
銀塩乳剤層の塗布銀量(銀塩の塗布量)は、銀に換算して1〜30g/m2が好ましく、1〜25g/m2がより好ましく、5〜20g/m2がさらに好ましい。この塗布銀量を上記範囲とすることで、導電シート10とした場合に所望の表面抵抗を得ることができる。
Silver coating amount of silver salt emulsion layer (coating amount of silver salt) is preferably from 1 to 30 g / m 2 in terms of silver, more preferably 1 to 25 g / m 2, more preferably 5 to 20 g / m 2 . By setting the coated silver amount within the above range, a desired surface resistance can be obtained when the
<2.バインダ>
本実施の形態に用いられるバインダとしては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロース及びその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース等が挙げられる。これらは、官能基のイオン性によって中性、陰イオン性、陽イオン性の性質を有する。
<2. Binder>
Examples of the binder used in the present embodiment include gelatin, polyvinyl alcohol (PVA), polyvinyl pyrrolidone (PVP), polysaccharides such as starch, cellulose and derivatives thereof, polyethylene oxide, polyvinylamine, chitosan, polylysine, and polyacryl. Examples include acid, polyalginic acid, polyhyaluronic acid, carboxycellulose and the like. These have neutral, anionic, and cationic properties depending on the ionicity of the functional group.
本実施の形態の銀塩乳剤層中に含有されるバインダの含有量は、特に限定されず、分散性と密着性を発揮し得る範囲で適宜決定することができる。銀塩乳剤層中のバインダの含有量は、銀/バインダ体積比で1/4以上が好ましく、1/2以上がより好ましい。銀/バインダ体積比は、100/1以下が好ましく、50/1以下がより好ましい。また、銀/バインダ体積比は1/1〜4/1であることがさらに好ましい。1/1〜3/1であることが最も好ましい。銀塩乳剤層中の銀/バインダ体積比をこの範囲にすることで、塗布銀量を調整した場合でも抵抗値のばらつきを抑制し、均一な表面抵抗を有する導電シート10を得ることができる。なお、銀/バインダ体積比は、原料のハロゲン化銀量/バインダ量(重量比)を銀量/バインダ量(重量比)に変換し、さらに、銀量/バインダ量(重量比)を銀量/バインダ量(体積比)に変換することで求めることができる。
The content of the binder contained in the silver salt emulsion layer of the present embodiment is not particularly limited, and can be appropriately determined within a range in which dispersibility and adhesion can be exhibited. The binder content in the silver salt emulsion layer is preferably ¼ or more, more preferably ½ or more in terms of the silver / binder volume ratio. The silver / binder volume ratio is preferably 100/1 or less, and more preferably 50/1 or less. The silver / binder volume ratio is more preferably 1/1 to 4/1. Most preferably, it is 1/1 to 3/1. By setting the silver / binder volume ratio in the silver salt emulsion layer within this range, even when the coating silver amount is adjusted, variation in the resistance value can be suppressed, and the
<3.溶媒>
銀塩乳剤層の形成に用いられる溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
<3. Solvent>
The solvent used for forming the silver salt emulsion layer is not particularly limited. For example, water, organic solvents (for example, alcohols such as methanol, ketones such as acetone, amides such as formamide, dimethyl sulfoxide, etc. Sulphoxides such as, esters such as ethyl acetate, ethers, etc.), ionic liquids, and mixed solvents thereof.
<4.その他の添加剤>
本実施の形態に用いられる各種添加剤に関しては、特に制限は無く、公知のものを好ましく用いることができる。
<4. Other additives>
There are no particular restrictions on the various additives used in the present embodiment, and known ones can be preferably used.
[第1保護層26a、第2保護層26b]
第1保護層26a及び第2保護層26bとしては、透明基体12と同様に、プラスチックフイルム、プラスチック板、ガラス板等を挙げることができる。上記プラスチックフイルム及びプラスチック板の原料としては、例えば、PET、PEN、PMMA、PP、PS、TAC等を用いることができる。
[First
As the first
第1保護層26a及び第2保護層26bの厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、5〜100μmが好ましく、8〜50μmがより好ましく、10〜30μmが特に好ましい。
The thickness of the 1st
次に、導電シート10の作製方法の各工程について説明する。
Next, each step of the manufacturing method of the
[露光]
本実施の形態では、第1導電部14a、第2導電部14b及び第1ダミー電極部15a等を印刷方式によって施す場合を含むが、印刷方式以外は、第1導電部14a、第2導電部14b及び第1ダミー電極部15a等を露光と現像等によって形成する。すなわち、透明基体12上に設けられた銀塩含有層を有する感光材料又はフォトリソグラフィ用フォトポリマーを塗工した感光材料への露光を行う。露光は、電磁波を用いて行うことができる。電磁波としては、例えば、可視光線、紫外線等の光、X線等の放射線等が挙げられる。さらに露光には波長分布を有する光源を利用してもよく、特定の波長の光源を用いてもよい。
[exposure]
The present embodiment includes a case where the first
[現像処理]
本実施の形態では、乳剤層を露光した後、さらに現像処理が行われる。現像処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる通常の現像処理の技術を用いることができる。
[Development processing]
In this embodiment, after the emulsion layer is exposed, development processing is further performed. The development processing can be performed by a normal development processing technique used for silver salt photographic film, photographic paper, printing plate-making film, photomask emulsion mask, and the like.
本発明における現像処理は、未露光部分の銀塩を除去して安定化させる目的で行われる定着処理を含むことができる。本発明における定着処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる定着処理の技術を用いることができる。 The development processing in the present invention can include a fixing processing performed for the purpose of removing and stabilizing the silver salt in the unexposed portion. For the fixing process in the present invention, a fixing process technique used for silver salt photographic film, photographic paper, film for printing plate making, emulsion mask for photomask, and the like can be used.
現像、定着処理を施した感光材料は、水洗処理や安定化処理を施されるのが好ましい。 The light-sensitive material that has been subjected to development and fixing processing is preferably subjected to water washing treatment or stabilization treatment.
現像処理後の露光部に含まれる金属銀部の質量は、露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上の含有率であることが好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。露光部に含まれる銀の質量が露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上であれば、高い導電性を得ることができるため好ましい。 The mass of the metallic silver part contained in the exposed part after the development treatment is preferably a content of 50% by mass or more with respect to the mass of silver contained in the exposed part before the exposure, and is 80% by mass or more. More preferably it is. If the mass of silver contained in the exposed portion is 50% by mass or more based on the mass of silver contained in the exposed portion before exposure, it is preferable because high conductivity can be obtained.
以上の工程を経て、導電シート10は得られる。現像処理後の導電シート10に対しては、さらにカレンダー処理を行ってもよく、カレンダー処理により所望の表面抵抗に調整することができる。得られた導電シート10の表面抵抗は0.1〜300オーム/sq.の範囲にあることが好ましい。
The
なお、表面抵抗は、導電シート10の用途によって異なる。例えば、タッチパネル用途の場合には、1〜70オーム/sq.であることが好ましく、5〜50オーム/sq.であることがより好ましく、5〜30オーム/sq.であることがさらに好ましい。また、電磁波シールド用途の場合には、10オーム/sq.以下であることが好ましく、0.1〜3オーム/sq.であることがより好ましい。
The surface resistance varies depending on the use of the
[物理現像及びめっき処理]
本実施の形態では、前記露光及び現像処理により形成された金属銀部の導電性を向上させる目的で、前記金属銀部に導電性金属粒子を担持させるための物理現像及び/又はめっき処理を行ってもよい。本発明では物理現像又はめっき処理のいずれか一方のみで導電性金属粒子を金属銀部に担持させてもよく、物理現像とめっき処理とを組み合わせて導電性金属粒子を金属銀部に担持させてもよい。なお、金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施したものを含めて「導電性金属部」と称する。
[Physical development and plating]
In the present embodiment, for the purpose of improving the conductivity of the metallic silver portion formed by the exposure and development processing, physical development and / or plating treatment for supporting the conductive metal particles on the metallic silver portion is performed. May be. In the present invention, the conductive metal particles may be supported on the metallic silver portion by only one of physical development and plating treatment, or the conductive metal particles are supported on the metallic silver portion by combining physical development and plating treatment. Also good. In addition, the thing which performed the physical development and / or the plating process to the metal silver part is called "conductive metal part".
本実施の形態における「物理現像」とは、金属や金属化合物の核上に、銀イオン等の金属イオンを還元剤で還元して金属粒子を析出させることをいう。この物理現象は、インスタントB&Wフイルム、インスタントスライドフイルムや、印刷版製造等に利用されており、本発明ではその技術を用いることができる。また、物理現像は、露光後の現像処理と同時に行っても、現像処理後に別途行ってもよい。 “Physical development” in the present embodiment means that metal particles such as silver ions are reduced by a reducing agent on metal or metal compound nuclei to deposit metal particles. This physical phenomenon is used for instant B & W film, instant slide film, printing plate manufacturing, and the like, and the technology can be used in the present invention. Further, the physical development may be performed simultaneously with the development processing after exposure or separately after the development processing.
本実施の形態において、めっき処理は、無電解めっき(化学還元めっきや置換めっき)、電解めっき、又は無電解めっきと電解めっきの両方を用いることができる。本実施の形態における無電解めっきは、公知の無電解めっき技術を用いることができ、例えば、プリント配線板等で用いられている無電解めっき技術を用いることができ、無電解めっきは無電解銅めっきであることが好ましい。 In the present embodiment, the plating treatment can use electroless plating (chemical reduction plating or displacement plating), electrolytic plating, or both electroless plating and electrolytic plating. For the electroless plating in the present embodiment, a known electroless plating technique can be used, for example, an electroless plating technique used in a printed wiring board or the like can be used. Plating is preferred.
なお、本実施の形態に係る導電シート10の製造方法では、めっき等の工程は必ずしも行う必要はない。本製造方法では銀塩乳剤層の塗布銀量、銀/バインダ体積比を調整することで所望の表面抵抗を得ることができるからである。
In the method for manufacturing the
[酸化処理]
本実施の形態では、現像処理後の金属銀部、並びに、物理現像及び/又はめっき処理によって形成された導電性金属部には、酸化処理を施すことが好ましい。酸化処理を行うことにより、例えば、光透過性部に金属が僅かに沈着していた場合に、該金属を除去し、光透過性部の透過性を略100%にすることができる。
[Oxidation treatment]
In the present embodiment, it is preferable to subject the metallic silver portion after the development treatment and the conductive metal portion formed by physical development and / or plating treatment to oxidation treatment. By performing the oxidation treatment, for example, when a metal is slightly deposited on the light transmissive portion, the metal can be removed and the light transmissive portion can be made approximately 100% transparent.
[現像処理後の硬膜処理]
銀塩乳剤層に対して現像処理を行った後に、硬膜剤に浸漬して硬膜処理を行うことが好ましい。硬膜剤としては、例えば、グルタルアルデヒド、アジポアルデヒド、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジアルデヒド類及びほう酸等の特開平2−141279号公報に記載のものを挙げることができる。
[Hardening after development]
It is preferable to perform a film hardening process by immersing the film in a hardener after the silver salt emulsion layer is developed. Examples of the hardener include dialdehydes such as glutaraldehyde, adipaldehyde, 2,3-dihydroxy-1,4-dioxane, and those described in JP-A-2-141279 such as boric acid. it can.
本実施の形態に係る導電シート10には、反射防止層やハードコート層等の機能層を付与してもよい。
The
[カレンダー処理]
現像処理済みの金属銀部にカレンダー処理を施して平滑化するようにしてもよい。これによって金属銀部の導電性が顕著に増大する。カレンダー処理は、カレンダーロールにより行うことができる。カレンダーロールは通常一対のロールからなる。
[Calendar processing]
The developed silver metal portion may be smoothed by calendaring. This significantly increases the conductivity of the metallic silver part. The calendar process can be performed by a calendar roll. The calendar roll usually consists of a pair of rolls.
カレンダー処理に用いられるロールとしては、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等のプラスチックロール又は金属ロールが用いられる。特に、両面に乳剤層を有する場合は、金属ロール同士で処理することが好ましい。片面に乳剤層を有する場合は、シワ防止の点から金属ロールとプラスチックロールの組み合わせとすることもできる。線圧力の上限値は1960N/cm(200kgf/cm、面圧に換算すると699.4kgf/cm2)以上、さらに好ましくは2940N/cm(300kgf/cm、面圧に換算すると935.8kgf/cm2)以上である。線圧力の上限値は、6880N/cm(700kgf/cm)以下である。 As a roll used for the calendar process, a plastic roll or a metal roll such as epoxy, polyimide, polyamide, polyimide amide or the like is used. In particular, when emulsion layers are provided on both sides, it is preferable to treat with metal rolls. When an emulsion layer is provided on one side, a combination of a metal roll and a plastic roll can be used from the viewpoint of preventing wrinkles. The upper limit of the linear pressure is 1960 N / cm (200 kgf / cm, converted to surface pressure) of 699.4 kgf / cm 2 or more, more preferably 2940 N / cm (300 kgf / cm, converted to surface pressure, 935.8 kgf / cm 2). ) That's it. The upper limit of the linear pressure is 6880 N / cm (700 kgf / cm) or less.
カレンダーロールで代表される平滑化処理の適用温度は10℃(温調なし)〜100℃が好ましく、より好ましい温度は、金属メッシュパターンや金属配線パターンの画線密度や形状、バインダ種によって異なるが、おおよそ10℃(温調なし)〜50℃の範囲にある。 The application temperature of the smoothing treatment represented by the calender roll is preferably 10 ° C. (no temperature control) to 100 ° C., and the more preferable temperature varies depending on the line density and shape of the metal mesh pattern and metal wiring pattern, and the binder type. , Approximately 10 ° C. (no temperature control) to 50 ° C.
[ラミネート処理]
第1センサ部60a、第2センサ部60bの保護のため、銀塩乳剤層上に保護層を形成してもよい。保護層と銀塩乳剤層との間に第1接着層24a(又は第2接着層24b)を設けることで、接着性の調整が自在となる。
[Lamination process]
In order to protect the
第1接着層24a及び第2接着層24bの材料として、ウェットラミネート接着剤、ドライラミネート接着剤、又はホットメルト接着剤等が挙げられる。特に、接着可能な材料の種類が豊富であり、且つ、貼り合わせ速度も早いドライラミネート接着剤が好ましい。ドライラミネート接着剤として、具体的には、アミノ樹脂接着剤、フェノール樹脂接着剤、クロロプレンゴム接着剤、ニトリルゴム接着剤、エポキシ接着剤、ウレタン接着剤、反応型アクリル接着剤等を用いることができる。その中でも、アクリル系低酸価接着剤である住友スリーエム社製のOCA(Optical Clear Adhesive;登録商標)を用いることが好ましい。
Examples of the material of the first
乾燥条件は、30〜150℃の温度環境下で、1〜30分間であることが好ましい。乾燥温度は、50〜120℃が特に好ましい。 The drying conditions are preferably 1 to 30 minutes under a temperature environment of 30 to 150 ° C. The drying temperature is particularly preferably 50 to 120 ° C.
また、上記した接着層に代替して、透明基体12及び保護層の少なくともいずれかを表面処理することにより、層間接着力を調整することができる。前記銀塩乳剤層との接着力を高めるため、例えば、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線照射処理、高周波照射処理、グロー放電照射処理、活性プラズマ照射処理、レーザ光線照射処理等を施してもよい。
Further, in place of the above-described adhesive layer, the interlayer adhesive force can be adjusted by surface-treating at least one of the
なお、本発明は、下記表1及び表2に記載の公開公報及び国際公開パンフレットの技術と適宜組み合わせて使用することができる。「特開」、「号公報」、「号パンフレット」等の表記は省略する。 In addition, this invention can be used in combination with the technique of the publication | presentation gazette and international publication pamphlet which are described in following Table 1 and Table 2 suitably. Notations such as “JP,” “Gazette” and “No. Pamphlet” are omitted.
以下に、本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。 Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples of the present invention. In addition, the material, usage-amount, ratio, processing content, processing procedure, etc. which are shown in the following Examples can be changed suitably unless it deviates from the meaning of this invention. Accordingly, the scope of the present invention should not be construed as being limited by the specific examples shown below.
この実施例では、実施例1〜7、並びに参考例1、2に係る導電シート10について、これらを組み込んだ表示装置40での、視認性(ノイズ粒状感)及び輝度変化率をそれぞれ評価した。
In this example, for the
<実施例1〜7、参考例1、2>
(ハロゲン化銀感光材料)
水媒体中のAg150gに対してゼラチン10.0gを含む、球相当径平均0.1μmの沃臭塩化銀粒子(I=0.2モル%、Br=40モル%)を含有する乳剤を調製した。
<Examples 1 to 7, Reference Examples 1 and 2>
(Silver halide photosensitive material)
An emulsion containing 10.0 g of gelatin per 150 g of Ag in an aqueous medium and containing silver iodobromochloride grains having an average equivalent sphere diameter of 0.1 μm (I = 0.2 mol%, Br = 40 mol%) was prepared. .
また、この乳剤中にはK3Rh2Br9及びK2IrCl6を濃度が10−7(モル/モル銀)になるように添加し、臭化銀粒子にRhイオンとIrイオンをドープした。この乳剤にNa2PdCl4を添加し、さらに塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを用いて金硫黄増感を行った後、ゼラチン硬膜剤と共に、銀の塗布量が10g/m2となるように透明基体(ここでは、屈折率n0=1.64であるポリエチレンテレフタレート(PET))上に塗布した。この際、Ag/ゼラチン体積比は2/1とした。 In this emulsion, K 3 Rh 2 Br 9 and K 2 IrCl 6 were added so as to have a concentration of 10 −7 (mol / mol silver), and silver bromide grains were doped with Rh ions and Ir ions. . After adding Na 2 PdCl 4 to this emulsion and further performing gold-sulfur sensitization using chloroauric acid and sodium thiosulfate, together with the gelatin hardener, the coating amount of silver was 10 g / m 2. It was coated on a transparent substrate (here, polyethylene terephthalate (PET) having a refractive index n0 = 1.64). At this time, the volume ratio of Ag / gelatin was 2/1.
幅300mmのPET支持体に250mmの幅で20m分だけ塗布し、塗布幅の中央部240mmを残すように両端を30mmずつ切り落とし、ロール状のハロゲン化銀感光材料を得た。 The film was coated on a PET support having a width of 300 mm by 20 mm in a width of 250 mm, and both ends were cut off by 30 mm so as to leave a central portion of the coating width of 240 mm, thereby obtaining a roll-shaped silver halide photosensitive material.
(露光パターンの作成)
本実施の形態で説明したSA法(図16等参照)を用いて、多角形状のメッシュ形状22を敷き詰めたメッシュパターン20(図1参照)を表す出力用画像データImgOutを作成した。
(Create exposure pattern)
Using the SA method (see FIG. 16 and the like) described in the present embodiment, output image data ImgOut representing the mesh pattern 20 (see FIG. 1) in which the
メッシュパターン20の設定条件は、全体透過率93%、透明基体12の厚さを20μm、金属細線16の幅を20μm、金属細線16の厚さを10μmとした。平面領域100のサイズを縦横とも5mm、画像解像度を3500dpi(dot per inch)とした。シード点SDの初期位置は、メルセンヌ・ツイスタを用いてランダムに決定するとともに、多角形状の各メッシュ形状22は、ボロノイ図に従って決定した。評価値EVPは、画像データImgの色値L*、色値a*、色値b*に基づいて算出した。そして、図22の場合と同様に、出力画像データImgOutを規則的に配置することで、繰り返し形状を有する露光パターンを形成した。
The setting conditions of the
第1に、図12の設定画面460でラジオボタン462bを選択し、「マトリクスの有無」を「なし」に設定した上で、出力用画像データImgOutを作成した。その結果、図14Aに示すメッシュパターン20の模様を表す出力用画像データImgOutが得られた。
First, the
一方、ブラックマトリクス34の設定条件は、光学濃度を4.5D、画素32の縦サイズ、横サイズをともに200μm、縦格子線の幅、横格子線の幅をともに20μmとした。
On the other hand, the setting conditions of the
第2に、図12の設定画面460でラジオボタン462aを選択し、「マトリクスの有無」を「あり」に設定した上で、出力用画像データImgOutを作成した。その結果、図42に示すメッシュパターン232の模様を表す出力用画像データImgOutが得られた。
Secondly, the
次いで、図28A及び図28Bに示した通り、出力用画像データImgOutを切り出すことで、第1領域R1を除く領域からなる第1露光パターンと、第2領域R2からなる第2露光パターンとをそれぞれ作成した。 Next, as shown in FIGS. 28A and 28B, by cutting out the output image data ImgOut, a first exposure pattern composed of a region excluding the first region R1 and a second exposure pattern composed of the second region R2 are respectively obtained. Created.
(露光)
A4判サイズ(210mm×297mm)の透明基体12の両面に向けてそれぞれ露光を行った。露光は上記した第1露光パターン(第1導電部14a側に対応)及び第2露光パターン(第2導電部14b側に対応)のフォトマスクを介して高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光した。なお、実施例1〜6、参考例1、2の導電シート10を作製するため、メッシュパターン20に対応する露光パターンをそれぞれ用いた。また、実施例7の導電シート10を作製するため、メッシュパターン232に対応する露光パターンを用いた。
(exposure)
Exposure was performed on both sides of the
(現像処理)
・現像液1L処方
ハイドロキノン 20 g
亜硫酸ナトリウム 50 g
炭酸カリウム 40 g
エチレンジアミン・四酢酸 2 g
臭化カリウム 3 g
ポリエチレングリコール2000 1 g
水酸化カリウム 4 g
pH 10.3に調整
・定着液1L処方
チオ硫酸アンモニウム液(75%) 300 ml
亜硫酸アンモニウム・1水塩 25 g
1,3−ジアミノプロパン・四酢酸 8 g
酢酸 5 g
アンモニア水(27%) 1 g
pH 6.2に調整
上記処理剤を用いて露光済み感材を、富士フイルム社製自動現像機 FG−710PTSを用いて処理条件:現像35℃ 30秒、定着34℃ 23秒、水洗 流水(5L/分)の20秒処理で行った。
(Development processing)
・ Developer 1L formulation Hydroquinone 20 g
Sodium sulfite 50 g
Potassium carbonate 40 g
Ethylenediamine tetraacetic acid 2 g
Potassium bromide 3 g
Polyethylene glycol 2000 1 g
Potassium hydroxide 4 g
Adjusted to pH 10.3 and formulated 1L fixer ammonium thiosulfate solution (75%) 300 ml
Ammonium sulfite monohydrate 25 g
1,3-diaminopropane tetraacetic acid 8 g
Acetic acid 5 g
Ammonia water (27%) 1 g
Adjusted to pH 6.2 Processed photosensitive material using the above processing agent using Fujifilm's automatic processor FG-710PTS Processing conditions:
(ラミネート処理)
現像済み感材の両面に、同一の材質からなる第1保護層26a及び第2保護層26bをそれぞれ貼り付けた。後述するように、導電シート10のサンプル毎に、屈折率n1がそれぞれ異なる保護膜を用いた。また、第1接着層24a及び第2保護層26b(図2参照)として、市販の粘着テープ(NSS50−1310;新タック化成社製、厚さ50μm)を用いた。そして、第1保護層26a及び第2保護層26bを貼り付けた後、気泡の発生を防止するため、0.5気圧、40℃の環境下で20分間加熱し、オートクレーブ処理を施した。
(Lamination process)
A first
なお、評価の便宜のため、シートの一部を切り欠いた第1保護層26aを用いた。すなわち、第1保護層26aを形成した場合(屈折率n1)と、第1保護層26aを形成しない場合(屈折率1.00の空気層)との差異を一度に視認できるようにした。以下、第1保護層26aの切り欠き部に対応する表示箇所をA領域、残余の表示箇所をB領域という。
For convenience of evaluation, the first
(実施例1)
屈折率n1=1.42であるポリクロロトリフルオロエチレン(PCTTE)を第1保護層26aとして用い、実施例1に係る導電シート10を作製した。この場合、相対屈折率nr1は、nr1=(1.42/1.64)=0.86である。
Example 1
A
(実施例2)
屈折率n1=1.50であるポリメチルメタクリレート(PMMA)を第1保護層26aとして用い、実施例2に係る導電シート10を作製した。この場合、相対屈折率nr1は、nr1=(1.50/1.64)=0.91である。
(Example 2)
A
(実施例3、実施例7)
屈折率n1=1.60であるポリスチレン(PS)を第1保護層26aとして用い、実施例3.7に係る導電シート10を作製した。この場合、相対屈折率nr1は、nr1=(1.60/1.64)=0.97である。
(Example 3, Example 7)
A
(実施例4)
屈折率n1=1.70であるポリチオウレタン(PTU)を第1保護層26aとして用い、実施例4に係る導電シート10を作製した。この場合、相対屈折率nr1は、nr1=(1.70/1.64)=1.03である。
Example 4
A
(実施例5)
屈折率n1=1.78である高屈折率ガラスを第1保護層26aとして用い、実施例5に係る導電シート10を作製した。この場合、相対屈折率nr1は、nr1=(1.78/1.64)=1.08である。
(Example 5)
A
(実施例6)
屈折率n1=1.90である超高屈折率ガラスを第1保護層26aとして用い、実施例6に係る導電シート10を作製した。この場合、相対屈折率nr1は、nr1=(1.90/1.64)=1.15である。
(Example 6)
A
(参考例1)
屈折率n1=1.34であるテトラフルオロエチレン(FEP)を第1保護層として用い、参考例1に係る導電シートを作製した。この場合、相対屈折率n12は、nr1=(1.34/1.64)=0.81である。
(Reference Example 1)
A conductive sheet according to Reference Example 1 was prepared using tetrafluoroethylene (FEP) having a refractive index n1 = 1.34 as the first protective layer. In this case, the relative refractive index n12 is nr1 = (1.34 / 1.64) = 0.81.
(参考例2)
屈折率n1=1.98である超高屈折率ガラスを第1保護層として用い、参考例2に係る導電シートを作製した。この場合、相対屈折率nr1は、nr1=(1.98/1.64)=1.20である。
(Reference Example 2)
A conductive sheet according to Reference Example 2 was prepared using an ultrahigh refractive index glass having a refractive index n1 = 1.98 as the first protective layer. In this case, the relative refractive index nr1 is nr1 = (1.98 / 1.64) = 1.20.
[評価]
実施例1〜7、及び参考例1、2に係る各サンプルを、表示ユニット30の表示画面上にそれぞれ貼り付けた。表示ユニット30として、市販のカラー液晶ディスプレイ(画面サイズ11.6型、1366×768ドット、画素ピッチは縦横とも約192μm)を用いた。
[Evaluation]
Each sample according to Examples 1 to 7 and Reference Examples 1 and 2 was pasted on the display screen of the
(ノイズ粒状感)
表示ユニット30を表示制御して白色(最高輝度)を表示させた状態下で、3名の研究員は、ノイズ粒状感(ざらつき感)の官能評価をそれぞれ実施した。今回の評価では、メッシュ形状22に起因する輝度のノイズ感と、副画素の構造に起因する色のノイズ感とを総合的に勘案し数値化した。なお、表示画面からの観察距離を300mmに、室内照度を300lxにそれぞれ設定した。
(Noise granularity)
Under the condition that the
今回の官能評価では、A領域(第1保護層26aを形成しない表示領域)での視認結果に対する対比観察を行った。具体的には、A領域に対して、B領域でのノイズ粒状感が顕著に改善した場合は5点、改善した場合は4点、変化がない場合は3点、悪化した場合は2点、顕著に悪化した場合は1点にそれぞれ設定した。そして、各研究員による得点の平均値を、ノイズ粒状感の評価値とした。
In this sensory evaluation, a comparative observation was performed on the visual recognition result in the A region (display region where the first
(輝度変化率)
表示ユニット30を表示制御して白色(最高輝度)を表示させた状態下で、表示画面上の輝度を測定した。輝度計は、LS−100(コニカミノルタ社製)を用いた。なお、表示画面からの計測距離を300mmに、測定角を2°に、室内照度を1lx以下にそれぞれ設定した。
(Brightness change rate)
The luminance on the display screen was measured in a state where the
A領域での輝度をLa[cd/m2]、B領域での輝度をLb[cd/m2]とするとき、輝度変化率(単位:%)を100×(Lb−La)/Laとして算出した。なお、面内の均一性を考慮し、B領域内の測定位置を、A領域の境界近傍に設定した。 When the luminance in the A area is La [cd / m 2 ] and the luminance in the B area is Lb [cd / m 2 ], the luminance change rate (unit:%) is 100 × (Lb−La) / La. Calculated. In consideration of in-plane uniformity, the measurement position in the B region was set near the boundary of the A region.
[結果]
(ノイズ粒状感)
[1]異なるパターン同士の視認性に関し、実施例3、7ともに、ノイズ感は顕在化せず、透明電極として十分に実用化できるレベルであり、透光性も良好であった。特に、実施例7は、実施例3よりもノイズ感が一層目立たないことを確認した。
[result]
(Noise granularity)
[1] Regarding the visibility between different patterns, in both Examples 3 and 7, the noise sensation did not become obvious, it was at a level that could be sufficiently put into practical use as a transparent electrode, and the translucency was also good. In particular, it was confirmed that Example 7 was less noticeable than Example 3.
さらに、液晶パネルの代わりに透明板を用いて、バックライト越しに光を観察して、同様の目視評価を行ったところ、実施例3は、実施例7よりもノイズ感が一層目立たないことを確認した。すなわち、メッシュパターン20、232の模様は、導電シート10の視認態様、具体的には、赤色副画素32r等のカラーフィルタやブラックマトリクス34の有無に応じて最適化されたことが実証された。
Furthermore, when a transparent plate was used instead of the liquid crystal panel and the light was observed through the backlight and the same visual evaluation was performed, it was confirmed that Example 3 was less noticeable than Example 7. confirmed. That is, it was proved that the patterns of the
[2]図43に示すように、実施例1〜6、参考例1、2のいずれも評価値が3を超えており、空気層を無くすることで、ノイズ粒状感の低減効果が得られた。その中でも、実施例1〜6に関して評価値がいずれも4を超えており、参考例1、2と比べて顕著な効果がみられた。すなわち、相対屈折率nr1が、0.86≦nr1≦1.15の関係を満たす場合、ノイズ粒状感を抑制可能である結論を得た。 [2] As shown in FIG. 43, the evaluation values of Examples 1 to 6 and Reference Examples 1 and 2 all exceed 3, and the effect of reducing noise granularity can be obtained by eliminating the air layer. It was. Among them, the evaluation values for Examples 1 to 6 all exceeded 4, and a remarkable effect was observed as compared with Reference Examples 1 and 2. That is, when the relative refractive index nr1 satisfies the relationship of 0.86 ≦ nr1 ≦ 1.15, it was concluded that noise granularity can be suppressed.
(輝度の変化率)
表3に示すように、実施例1〜6、参考例1、2のいずれも輝度変化率が正値であり、空気層(エアギャップ)を無くすることで、表示画面上の輝度が向上した。
(Rate change rate)
As shown in Table 3, the luminance change rate of each of Examples 1 to 6 and Reference Examples 1 and 2 is a positive value, and the luminance on the display screen is improved by eliminating the air layer (air gap). .
その中でも、実施例2〜5に関して輝度変化率がいずれも20%を超えており、実施例1、6等と比較して、目視で識別可能な程度の差異がみられた。すなわち、相対屈折率nr1が、0.91≦nr1≦1.08の関係を満たす場合、更には表示輝度を向上可能である結果を得た。 Among them, the rate of change in luminance for each of Examples 2 to 5 exceeded 20%, and compared to Examples 1 and 6, etc., a difference that was visually identifiable was observed. That is, when the relative refractive index nr1 satisfies the relationship of 0.91 ≦ nr1 ≦ 1.08, it was possible to further improve the display luminance.
[補足説明]
上記した実施例の他、導電シート10の作製条件を種々変更して同様の評価を行った結果、以下の知見が得られた。
[Supplemental explanation]
In addition to the examples described above, the following findings were obtained as a result of various changes in the production conditions of the
(1)透明基体12の材料はPETに限られず、上記した相対屈折率nr1、nr2の関係を満たす範囲においては、材料を問わず同様の実験結果が得られた。また、第2保護層26bが第1保護層26aと異なる材料であっても、前記関係を満たす範囲においては同様であった。
(1) The material of the
(2)相対屈折率nr1、nr2のいずれか一方を0.86以上1.15以下にすることで、ノイズ粒状感を低減する効果が得られた。そして、相対屈折率nr1、nr2の両方を0.86以上1.15以下にすることで、顕著な低減効果が得られた。 (2) The effect of reducing the noise granularity was obtained by setting one of the relative refractive indexes nr1 and nr2 to 0.86 or more and 1.15 or less. And the remarkable reduction effect was acquired by making both relative refractive index nr1 and nr2 into 0.86 or more and 1.15 or less.
(3)相対屈折率nr1、nr2のいずれか一方を0.91以上1.08以下にすることで、表示画面を介して外部に放射される光量、すなわち表示輝度が向上する効果が得られた。そして、相対屈折率nr1、nr2の両方を0.91以上1.08以下にすることで、顕著な低減効果が得られた。 (3) By setting one of the relative refractive indexes nr1 and nr2 to 0.91 or more and 1.08 or less, an effect of improving the amount of light radiated to the outside through the display screen, that is, display luminance was obtained. . And the remarkable reduction effect was acquired by making both relative refractive index nr1 and nr2 into 0.91 or more and 1.08 or less.
(4)表裏を反転した状態で導電シート10を配置しても、上記と略同様の評価結果が得られた。
(4) Even when the
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, Of course, it can change freely in the range which does not deviate from the main point of this invention.
パターン材はブラックマトリクス34に限られず、種々の用途に応じた種々の構造パターンの形状に対して本発明が適用できることはいうまでもない。
The pattern material is not limited to the
10、210、220、230…導電シート 12…透明基体
12a、170a…第1透明基体 12b、170b…第2透明基体
14a…第1導電部 14b…第2導電部
16(p、q、r、s)…金属細線 18…開口部
20、232…メッシュパターン 22…メッシュ形状
26a…第1保護層 26b…第2保護層
28a…第1積層部 28b…第2積層部
30…表示ユニット 32…画素
40…表示装置 44、160…タッチパネル
70a、176a、192a…第1導電パターン
70b、176b、192b…第2導電パターン
72a…第1感知部 72b…第2感知部
78a…第1メッシュ要素 78b…第2メッシュ要素
82…ポリゴン 90…単位領域
100…平面領域 310…製造装置
312…画像生成装置 328…初期位置選択部
330…更新候補位置決定部 332…画像切り出し部
336…画像情報推定部 338…画像データ作成部
402…評価値算出部 416…出力用画像データ決定部
10, 210, 220, 230 ...
Claims (26)
選択された前記複数の位置に基づいてメッシュパターンの模様を表す画像データを作成する作成ステップと、
作成された前記画像データに基づいて、前記メッシュパターンのノイズ特性について定量化した評価値を算出する算出ステップと、
算出された前記評価値及び所定の評価条件に基づいて1つの前記画像データを出力用画像データとして決定する決定ステップと、
決定された前記出力用画像データから、基体の一主面側での模様を表す第1画像データを切り出すとともに、前記基体の他主面側での模様を表す第2画像データを切り出す画像切り出しステップと、
切り出された前記第1画像データに基づいて前記基体の一主面側に線材を出力形成するとともに、切り出された前記第2画像データに基づいて前記基体の他主面側に線材を出力形成することで、平面視で、前記基体上に前記メッシュパターンが形成された導電シートを得る出力ステップと
を備えることを特徴とする導電シートの製造方法。 A selection step of selecting a plurality of positions from a predetermined two-dimensional image region;
A creation step of creating image data representing a pattern of the mesh pattern based on the selected plurality of positions;
A calculation step for calculating an evaluation value quantified for noise characteristics of the mesh pattern based on the created image data;
A determining step of determining one piece of the image data as output image data based on the calculated evaluation value and a predetermined evaluation condition;
An image cut-out step of cutting out first image data representing a pattern on one main surface side of the substrate from the determined output image data and cutting out second image data representing a pattern on the other main surface side of the substrate When,
A wire is output on one main surface side of the base based on the cut out first image data, and a wire is output on the other main surface side of the base based on the cut out second image data. An output step of obtaining a conductive sheet in which the mesh pattern is formed on the substrate in plan view.
前記メッシュパターンの模様と異なる模様を有する構造パターンを形成するパターン材を前記導電シートに重畳して視認する場合における、前記構造パターンの視認性に関わる前記パターン材の視認情報を入力する第1入力ステップと、
入力された前記パターン材の視認情報に基づいて前記構造パターンの画像情報を推定する第1推定ステップと、をさらに備え、
前記作成ステップでは、推定された前記構造パターンの画像情報に基づいて、前記メッシュパターンに前記構造パターンを重畳した模様を表す前記画像データを作成する
ことを特徴とする導電シートの製造方法。 In the manufacturing method of Claim 1,
First input for inputting visual information of the pattern material related to the visibility of the structural pattern when a pattern material forming a structural pattern having a pattern different from the pattern of the mesh pattern is visually recognized by being superimposed on the conductive sheet Steps,
A first estimation step of estimating image information of the structural pattern based on the input visual recognition information of the pattern material, and
In the creating step, the image data representing a pattern in which the structural pattern is superimposed on the mesh pattern is created based on the estimated image information of the structural pattern.
前記パターン材の視認情報には、前記パターン材の種類、色値、光透過率若しくは光反射率、又は前記構造パターンの配設位置、単位形状若しくは単位サイズのうちの少なくとも1つが含まれることを特徴とする導電シートの製造方法。 In the manufacturing method of Claim 2,
The visual information of the pattern material includes at least one of the type, color value, light transmittance or light reflectance of the pattern material, or the arrangement position, unit shape or unit size of the structural pattern. A method for producing a conductive sheet.
前記パターン材は、ブラックマトリクスであることを特徴とする導電シートの製造方法。 In the manufacturing method of Claim 2 or 3,
The method for producing a conductive sheet, wherein the pattern material is a black matrix.
前記メッシュパターンの視認性に関わる前記線材及び/又は前記基体の視認情報を入力する第2入力ステップと、
入力された前記線材及び/又は前記基体の視認情報に基づいて前記メッシュパターンの画像情報を推定する第2推定ステップと、をさらに備え、
前記作成ステップでは、推定された前記メッシュパターンの画像情報に基づいて前記画像データを作成する
ことを特徴とする導電シートの製造方法。 In the manufacturing method of any one of Claims 1-4,
A second input step of inputting visual information of the wire and / or the substrate related to the visibility of the mesh pattern;
A second estimation step of estimating image information of the mesh pattern based on the input visual information of the wire and / or the base body, and
In the creating step, the image data is created based on the estimated image information of the mesh pattern.
前記評価値は、粒状度を表す評価値であることを特徴とする導電シートの製造方法。 In the manufacturing method of any one of Claims 1-5,
The said evaluation value is an evaluation value showing granularity, The manufacturing method of the electrically conductive sheet characterized by the above-mentioned.
前記評価値は、RMS粒状度であることを特徴とする導電シートの製造方法。 In the manufacturing method of Claim 6,
The said evaluation value is RMS granularity, The manufacturing method of the electrically conductive sheet characterized by the above-mentioned.
前記評価値は、人間の視覚応答特性関数により補正されたRMS粒状度であることを特徴とする導電シートの製造方法。 In the manufacturing method of Claim 6,
The evaluation value is an RMS granularity corrected by a human visual response characteristic function.
前記人間の視覚応答特性関数は、ドゥーリー・ショー関数であることを特徴とする導電シートの製造方法。 The manufacturing method according to claim 8, wherein
The method of manufacturing a conductive sheet, wherein the human visual response characteristic function is a Dooley show function.
前記補正されたRMS粒状度は、前記画像データに対して、前記人間の視覚応答特性関数に対応するフィルタ処理を施して得られた新たな画像データを用いて算出されたRMS粒状度であることを特徴とする導電シートの製造方法。 In the manufacturing method of Claim 8 or 9,
The corrected RMS granularity is an RMS granularity calculated using new image data obtained by applying a filtering process corresponding to the human visual response characteristic function to the image data. The manufacturing method of the electrically conductive sheet characterized by these.
前記評価値に基づいて前記複数の位置のうちの一部を別の位置にそれぞれ更新する更新ステップをさらに備え、
前記更新ステップ、前記作成ステップ及び前記算出ステップを順次繰り返し、前記決定ステップにより前記出力用画像データを決定する
ことを特徴とする導電シートの製造方法。 In the manufacturing method of any one of Claims 1-10,
An update step of updating each of the plurality of positions to another position based on the evaluation value is further provided,
The method for producing a conductive sheet, wherein the updating step, the creating step, and the calculating step are sequentially repeated, and the output image data is determined by the determining step.
前記更新ステップは、擬似焼きなまし法を用いて、前記複数の位置のうちの一部を別の位置にそれぞれ更新することを特徴とする導電シートの製造方法。 The manufacturing method according to claim 11, wherein
In the update step, a part of the plurality of positions is updated to another position by using a simulated annealing method, respectively.
前記作成ステップでは、異なるメッシュ形状を隙間なく配列したメッシュパターンを表す画像データを作成することを特徴とする導電シートの製造方法。 In the manufacturing method of any one of Claims 1-12,
In the creating step, image data representing a mesh pattern in which different mesh shapes are arranged without gaps is created.
前記メッシュ形状は、多角形状であることを特徴とする導電シートの製造方法。 The manufacturing method according to claim 13, wherein
The method for manufacturing a conductive sheet, wherein the mesh shape is a polygonal shape.
前記各メッシュ形状は、前記複数の位置からボロノイ図に従って決定されることを特徴とする導電シートの製造方法。 The manufacturing method according to claim 14, wherein
Each mesh shape is determined from the plurality of positions according to a Voronoi diagram.
前記メッシュ形状における頂点数のヒストグラムに関し、最も存在頻度が高い頂点数を有する多角形の割合が40〜70%であることを特徴とする導電シートの製造方法。 The manufacturing method according to claim 14 or 15,
Regarding the histogram of the number of vertices in the mesh shape, the ratio of polygons having the highest number of vertices is 40 to 70%.
基体と、
前記基体の一主面側に形成され、複数の金属細線からなる第1導電部と、
前記基体の他主面側に形成され、複数の金属細線からなる第2導電部と、
を有し、
前記第1導電部及び前記第2導電部を組み合わせることで、平面視で、前記メッシュパターンが形成される
ことを特徴とする導電シート。 It is the electrically conductive sheet manufactured using the manufacturing method of any one of Claims 1-16,
A substrate;
A first conductive portion formed on one main surface side of the base body and made of a plurality of fine metal wires;
A second conductive portion formed on the other main surface side of the base body and made of a plurality of fine metal wires;
Have
By combining the first conductive part and the second conductive part, the mesh pattern is formed in a plan view.
前記第1導電部は、一方向に配置され、それぞれ複数の第1感知部が接続された第1導電パターンを複数有することを特徴とする導電シート。 The conductive sheet according to claim 17,
The conductive sheet includes a plurality of first conductive patterns arranged in one direction, each having a plurality of first conductive patterns connected to the plurality of first sensing units.
前記メッシュパターンは、繰り返し形状を有することを特徴とする導電シート。 The conductive sheet according to claim 18, wherein
The conductive sheet is characterized in that the mesh pattern has a repeated shape.
前記各第1導電パターンは、前記繰り返し形状の配列方向に対して所定角度だけ傾けて形成されていることを特徴とする導電シート。 The conductive sheet according to claim 19,
Each of the first conductive patterns is formed to be inclined by a predetermined angle with respect to the arrangement direction of the repetitive shape.
前記繰り返し形状のサイズは、前記各第1感知部のサイズよりも大きいことを特徴とする導電シート。 The conductive sheet according to claim 19 or 20,
The conductive sheet is characterized in that a size of the repetitive shape is larger than a size of each of the first sensing parts.
前記一主面に形成され、前記第1導電部と電気的に絶縁された複数の金属細線からなる第1ダミー電極部をさらに有し、
前記第1ダミー電極部は、隣接する前記第1導電パターン同士の隙間部に配置された第1ダミーパターンを複数有し、
前記第1ダミーパターンの配線密度は、前記第1導電パターンの配線密度に等しい
ことを特徴とする導電シート。 In the conductive sheet according to any one of claims 18 to 21,
A first dummy electrode portion formed of a plurality of thin metal wires formed on the one main surface and electrically insulated from the first conductive portion;
The first dummy electrode portion has a plurality of first dummy patterns arranged in a gap portion between the adjacent first conductive patterns,
The conductive sheet, wherein a wiring density of the first dummy pattern is equal to a wiring density of the first conductive pattern.
前記一主面の上に設けられた、前記第1導電部を被覆する第1保護層と、
前記他主面の上に設けられた、前記第2導電部を被覆する第2保護層と、
をさらに有し、
前記第1保護層に対する前記基体の相対屈折率、及び/又は前記第2保護層に対する前記基体の相対屈折率は0.86〜1.15である
ことを特徴とする導電シート。 In the electrically conductive sheet of any one of Claims 17-22,
A first protective layer provided on the one main surface and covering the first conductive portion;
A second protective layer provided on the other main surface and covering the second conductive portion;
Further comprising
The conductive sheet according to claim 1, wherein a relative refractive index of the substrate with respect to the first protective layer and / or a relative refractive index of the substrate with respect to the second protective layer is 0.86 to 1.15.
前記導電シートの主面側からの接触位置又は近接位置を検出する検出制御部と
を備えることを特徴とするタッチパネル。 The conductive sheet according to any one of claims 17 to 23,
A touch panel comprising: a detection control unit configured to detect a contact position or a proximity position from the main surface side of the conductive sheet.
前記導電シートの主面側からの接触位置又は近接位置を検出する検出制御部と、
表示信号に基づいて表示画面上に画像を表示する表示部と
を有し、
前記導電シートは、前記主面の反対面を前記表示部に対向させて、前記表示画面上に配置されている
ことを特徴とする表示装置。 The conductive sheet according to any one of claims 17 to 23,
A detection control unit for detecting a contact position or a proximity position from the main surface side of the conductive sheet;
A display unit for displaying an image on a display screen based on a display signal,
The display device, wherein the conductive sheet is arranged on the display screen with a surface opposite to the main surface facing the display unit.
コンピュータを、
所定の二次元画像領域の中から複数の位置を選択する位置選択部、
前記位置選択部により選択された前記複数の位置に基づいてメッシュパターンの模様を表す画像データを作成する画像データ作成部、
前記画像データ作成部により作成された前記画像データに基づいて、前記メッシュパターンのノイズ特性について定量化した評価値を算出する評価値算出部、
前記評価値算出部により算出された前記評価値及び所定の評価条件に基づいて1つの前記画像データを出力用画像データとして決定するデータ決定部、
前記データ決定部により決定された前記出力用画像データから、前記基体の一主面側での模様を表す第1画像データを切り出すとともに、前記基体の他主面側での模様を表す第2画像データを切り出す画像切り出し部
として機能させることを特徴とするプログラム。 A program for creating image data for outputting and forming a wire on a substrate,
Computer
A position selection unit for selecting a plurality of positions from a predetermined two-dimensional image region;
An image data creation unit that creates image data representing a pattern of a mesh pattern based on the plurality of positions selected by the position selection unit;
Based on the image data created by the image data creation unit, an evaluation value calculation unit that calculates an evaluation value quantified for the noise characteristics of the mesh pattern,
A data determining unit that determines one piece of the image data as output image data based on the evaluation value calculated by the evaluation value calculating unit and a predetermined evaluation condition;
A first image data representing a pattern on one principal surface side of the substrate is cut out from the output image data determined by the data determination unit, and a second image representing a pattern on the other principal surface side of the substrate. A program that functions as an image cutout unit that cuts out data.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011193505A JP5785040B2 (en) | 2011-09-06 | 2011-09-06 | Manufacturing method and program for conductive sheet |
KR1020137034578A KR101742108B1 (en) | 2011-07-11 | 2012-07-10 | Conductive sheet, touch panel, display device, and method for producing said conductive sheet |
CN201280034049.8A CN103649883B (en) | 2011-07-11 | 2012-07-10 | Conducting strip and its manufacture method, touch-screen and display device |
PCT/JP2012/067620 WO2013008826A1 (en) | 2011-07-11 | 2012-07-10 | Conductive sheet, touch panel, display device, method for producing said conductive sheet, and recording medium |
TW101124944A TWI585627B (en) | 2011-07-11 | 2012-07-11 | Conductive sheet, touch panel, display device, method for producing conductive sheet, and non-transitory storage medium |
US14/144,732 US9642245B2 (en) | 2011-07-11 | 2013-12-31 | Conductive sheet, touch panel, display device, method for producing said conductive sheet, and non-transitory recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011193505A JP5785040B2 (en) | 2011-09-06 | 2011-09-06 | Manufacturing method and program for conductive sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013054618A true JP2013054618A (en) | 2013-03-21 |
JP5785040B2 JP5785040B2 (en) | 2015-09-24 |
Family
ID=48131532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011193505A Active JP5785040B2 (en) | 2011-07-11 | 2011-09-06 | Manufacturing method and program for conductive sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5785040B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014156365A1 (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | Touch panel and display device |
JP2014186687A (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Electrode substrate for touch panel, touch panel and image display device |
JP2014191660A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Japan Display Inc | Display device with touch detection function and electronic apparatus |
KR20150121402A (en) * | 2014-04-21 | 2015-10-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | Touch screen panel and method of manufacturing the same |
JP2016136397A (en) * | 2016-02-09 | 2016-07-28 | 富士フイルム株式会社 | Touch panel and display unit |
JP2016177337A (en) * | 2015-03-18 | 2016-10-06 | 大日本印刷株式会社 | Touch panel sensor, touch panel device and display device |
JP2019533840A (en) * | 2016-11-07 | 2019-11-21 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | Touch structure, method for manufacturing the same, and touch device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1041682A (en) * | 1996-05-23 | 1998-02-13 | Hitachi Chem Co Ltd | Adhesive film having shielding effect and transparency for electromagnetic wave, and display and electromagnetic wave shielding configuration using the film |
JP2002140014A (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Bridgestone Corp | Display device integrated with optically functional member |
JP2010262529A (en) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Gunze Ltd | Planar element and touch switch |
JP2011129112A (en) * | 2009-11-20 | 2011-06-30 | Fujifilm Corp | Conductive sheet, method of using the same, and capacitive touch panel |
-
2011
- 2011-09-06 JP JP2011193505A patent/JP5785040B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1041682A (en) * | 1996-05-23 | 1998-02-13 | Hitachi Chem Co Ltd | Adhesive film having shielding effect and transparency for electromagnetic wave, and display and electromagnetic wave shielding configuration using the film |
JP2002140014A (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Bridgestone Corp | Display device integrated with optically functional member |
JP2010262529A (en) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Gunze Ltd | Planar element and touch switch |
JP2011129112A (en) * | 2009-11-20 | 2011-06-30 | Fujifilm Corp | Conductive sheet, method of using the same, and capacitive touch panel |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014186687A (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Electrode substrate for touch panel, touch panel and image display device |
US9483153B2 (en) | 2013-03-26 | 2016-11-01 | Fujifilm Corporation | Touch panel and display device |
WO2014156365A1 (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | Touch panel and display device |
JP2014191660A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Japan Display Inc | Display device with touch detection function and electronic apparatus |
US9298328B2 (en) | 2013-03-27 | 2016-03-29 | Japan Display Inc. | Display device with touch detection function and electronic apparatus |
US10078390B2 (en) | 2013-03-27 | 2018-09-18 | Japan Display Inc. | Touch detection device |
US9575609B2 (en) | 2013-03-27 | 2017-02-21 | Japan Display Inc. | Display device with touch detection function and electronic apparatus |
KR20150121402A (en) * | 2014-04-21 | 2015-10-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | Touch screen panel and method of manufacturing the same |
KR102281616B1 (en) * | 2014-04-21 | 2021-07-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | Touch screen panel and method of manufacturing the same |
JP2016177337A (en) * | 2015-03-18 | 2016-10-06 | 大日本印刷株式会社 | Touch panel sensor, touch panel device and display device |
JP2016136397A (en) * | 2016-02-09 | 2016-07-28 | 富士フイルム株式会社 | Touch panel and display unit |
JP2019533840A (en) * | 2016-11-07 | 2019-11-21 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | Touch structure, method for manufacturing the same, and touch device |
JP7048483B2 (en) | 2016-11-07 | 2022-04-05 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | Touch structure, its manufacturing method, and touch device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5785040B2 (en) | 2015-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5681674B2 (en) | Conductive sheet, touch panel and display device | |
TWI585627B (en) | Conductive sheet, touch panel, display device, method for producing conductive sheet, and non-transitory storage medium | |
JP5781886B2 (en) | Conductive sheet, touch panel and display device | |
JP5809117B2 (en) | Conductive sheet, touch panel, display device | |
JP5785040B2 (en) | Manufacturing method and program for conductive sheet | |
JP5808966B2 (en) | Conductive laminate, touch panel and display device | |
JP5725818B2 (en) | Transparent conductive sheet manufacturing method, transparent conductive sheet and program | |
JP5734243B2 (en) | Conductive sheet, touch panel and display device | |
JP5806559B2 (en) | Conductive sheet, touch panel and display device | |
JP6175545B2 (en) | Conductive sheet, touch panel, display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5785040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |