[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012532376A - 高可用性データベース管理システム、およびこれを用いたデータベース管理方法 - Google Patents

高可用性データベース管理システム、およびこれを用いたデータベース管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012532376A
JP2012532376A JP2012518485A JP2012518485A JP2012532376A JP 2012532376 A JP2012532376 A JP 2012532376A JP 2012518485 A JP2012518485 A JP 2012518485A JP 2012518485 A JP2012518485 A JP 2012518485A JP 2012532376 A JP2012532376 A JP 2012532376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server node
node
database
broker
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012518485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5529962B2 (ja
Inventor
キ ユン パク,
スン キュ キム,
ヒュ ユン イ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naver Cloud Corp
Original Assignee
Naver Cloud Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naver Cloud Corp filed Critical Naver Cloud Corp
Publication of JP2012532376A publication Critical patent/JP2012532376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529962B2 publication Critical patent/JP5529962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

DBMSの障害が発生しても持続的にサービスを提供することができる本発明に係る高可用性(High Availability)データベース管理システムを用いたデータベース管理方法は、複数のブローカーノードおよび複数のサーバノードを含む高可用性データベース管理システムにおけるデータベース管理方法であって、(a)応用サーバからデータベースの変更要求を受信すると、前記複数のブローカーノードのいずれか1つのブローカーノードを前記複数のサーバノードのうち主サーバノードに接続させるステップと、(b)前記ブローカーノードが前記主サーバノードの接続に成功すると、前記データベースの変更要求を前記主サーバノードに処理させるようにし、前記主サーバノードの障害により前記ブローカーノードが前記主サーバノードの接続に失敗すると、前記ブローカーノードを副サーバノードのいずれか1つに接続させることによって前記データベースの変更要求を前記副サーバノードに処理させるようにするステップとを含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はデータベース管理システムに関し、より詳しくは高可用性データベース管理システムに関する。
データベース管理システム(Database Management System:DBMS、以下「DBMS」と称する)は、膨大な量のデータが格納されているデータベースを管理するためのシステムであって、大量の情報が途切れることなく生成されている今の時代でなくてはならない重要要素として認識され、このようなDBMSはオンラインサービスを提供するために幅広い分野で様々に用いられている。
このようなDBMSを運用する過程において、DBMS運用者のミスやシステムハードウェアの障害が発生する場合があり、この障害が発生する場合に莫大な損失につながる可能性がある。特に、24時間持続的に提供されるポータルサービスの場合、上述のようなDBMSの障害は致命的である。
したがって、DBMSの障害発生にもかかわらず、DBMSを用いるサービスを持続的に提供すること、DBMSの障害復旧時にデータの流失を防止すること、すなわち、DBMSの障害に対する対策がDBMSの運用において最も重要なイシューとも言える。
このようなDBMSの障害に対する対策の1つとして、運用データベースを一定の時間周期的に別途の格納装置にバックアップする方式が提案される。この場合、DBMSの障害が発生したときバックアップデータベースに基づいて運用データベースを復旧してサービスを再開することができる。しかし、データベースバックアップ方式の場合、一定の時間に周期的にデータベースをバックアップするため、バックアップデータベースを基に運用データベースを復旧するとしても、バックアップの後に生成されたデータは流失されてしまう恐れがあり、データ流失の範囲を減らすためにバックアップ周期を短くする場合にはシステムの負荷が加重してしまう問題がある。
その他にも、オリジナルデータベースの非同期的な複製を介して待機(standby)DBMSを構成する方法が提案される。これはオリジナルデータベースの内容を待機DBMSに持続的に複製することによって、オリジナルデータベースに障害が発生した場合に待機DBMSを用いてサービスを提供する方式である。しかし、非同期式複製方法の場合、複製されたデータベースとオリジナルデータベースとが正確に一致しない場合があることから、DBMSの障害が発生したときにデータの流失が発生する可能性があるという問題がある。
例えば、オリジナルデータベースに基本キー(Primary Key)が1から100までのデータが順次格納される過程において、基本キーが1から99まで反映された状態で障害が発生したと仮定する場合、複製データベースにサービス提供は可能であるものの、複製データベースには基本キーが100であるデータがないことから、基本キーが100である新しいデータを追加することになるが、これはオリジナルデータベースにある基本キー100のデータとは異なるものであるため、同一の基本キーを有する2つの異なるデータがオリジナルデータベースと複製データベースとに存在し、結果的にデータの流失が発生する。
上述したデータベースのバックアップおよび複製方法の場合、上述した問題の他にも、DBMSに障害が発生するとバックアップデータベースを用いて復旧した運用データベースの使用および複製データベースの使用の有無が手動で決定されてしまい、実質的にサービス中断が発生する問題がある。
また、上述したデータベースのバックアップおよび複製方法の場合、DBMSに障害が発生すると、DBMSに接続するアプリケーションが直接データベースの接続メカニズムを変更しなければならないという問題もある。
本発明は上述した問題点を解決するため、DBMSの障害が発生しても持続的にサービスを提供することができる高可用性データベース管理システム、およびこれを用いたデータベース管理方法を提供することを技術的な課題とする。
また、本発明は、DBMSの障害が発生した場合、データを流失させることなく、持続的にサービスを提供することができる高可用性データベース管理システム、およびこれを用いたデータベース管理方法を提供することを他の技術的な課題とする。
また、本発明は、主サーバノードと副サーバノードとの間の切り替え(Fail−Over)および復帰(Fail−Back)が自動で行われることができる高可用性データベース管理システム、およびこれを用いたデータベース管理方法を提供することを更なる技術的な課題とする。
また、本発明は、DBMSの障害が発生しても、アプリケーションの修正や変更を行うことなく持続的にサービスを提供することができる高可用性データベース管理システム、およびこれを用いたデータベース管理方法を提供することを更なる技術的な課題とする。
また、本発明は、ディスク基盤の高可用性データベース管理システム、およびこれを用いたデータベース管理方法を提供することを更なる技術的な課題とする。
上述した目的を達成するための本発明の一実施形態に係る高可用性データベース管理システムを用いたデータベース管理方法は、複数のブローカーノードおよび複数のサーバノードを含む高可用性データベース管理システムにおけるデータベース管理方法であって、(a)応用サーバからデータベースの変更要求を受信すると、前記複数のブローカーノードのいずれか1つのブローカーノードを前記複数のサーバノードのうち主サーバノードに接続させるステップと、(b)前記ブローカーノードが前記主サーバノードの接続に成功すると、前記データベースの変更要求を前記主サーバノードに処理させるようにし、前記主サーバノードの障害により前記ブローカーノードが前記主サーバノードの接続に失敗すると、前記ブローカーノードを副サーバノードのいずれか1つに接続させることによって、前記データベースの変更要求を前記副サーバノードに処理させるようにするステップと、を含むことを特徴とする。
前記(b)ステップにおいて、前記ブローカーノードが前記主サーバノードの接続に失敗すると、前記ブローカーノードを予め決定された順に応じて前記副サーバノードに順次接続させることを特徴とする。
また、前記(b)ステップにおいて、前記主サーバノードの障害が検出されると、前記ブローカーノードが接続される副サーバノードをスタンバイ状態からアクティブ状態に変更することによって、前記ブローカーノードが前記副サーバノードに接続可能にすることを特徴とする。
一実施形態によると、前記(b)ステップにおいて、前記ブローカーノードが前記副サーバノードに接続された場合、(c)前記主サーバノードの障害復旧が検出されると、前記副サーバノードをアクティブ状態からスタンバイ状態に変更して前記副サーバノードに対する前記ブローカーノードの接続を遮断することによって、前記ブローカーノードを前記主サーバノードに接続させるステップをさらに含むことを特徴とする。
また、前記(b)ステップにおいて、前記ブローカーノードが前記副サーバノードに接続された場合、(c)前記主サーバノードの障害発生後に前記主サーバノードの障害が復旧されると、前記主サーバノードをスタンバイ状態に設定し、前記副サーバノードによるデータベースの変更要求処理によるトランザクションログを前記主サーバノードのデータベースに反映した後、前記主サーバノードをスタンバイ状態からアクティブ状態に変更することによって前記ブローカーノードを前記主サーバノードに再び接続させるステップをさらに含むことを特徴とする。
他の実施形態によると、前記(b)ステップにおいて、前記データベースの変更要求を前記主サーバノードが処理する場合、前記(b)ステップは、(b1)前記主サーバノードが前記データベースの変更要求に応じて前記主サーバノードのデータベースを変更して前記データベースの変更によるトランザクションログを生成するステップと、(b2)前記主サーバノードのデータベース複製のために前記トランザクションログを前記副サーバノードに送信するステップとを含むことを特徴とする。
一方、前記副サーバノードは、前記主サーバノードから前記主サーバノードのトランザクションログが送信されると、前記副サーバノードのデータベースに前記主サーバノードのトランザクションログを反映することによって、前記主サーバノードのデータベースおよび前記副サーバノードのデータベースを同期させることを特徴とする。
また、前記(b)ステップにおいて、前記データベースの変更要求を前記副サーバノードが処理する場合、前記(b)ステップは、(b1)前記副サーバノードが前記データベースの変更要求に応じて前記副サーバノードのデータベースを変更して前記データベースの変更によるトランザクションログを生成するステップと、(b2)前記副サーバノードのデータベース複製のために前記トランザクションログを前記主サーバノードまたは他の副サーバノードに送信するステップとを含むことを特徴とする。
このとき、前記主サーバノードまたは他の副サーバノードは、前記副サーバノードから前記副サーバノードのトランザクションログが送信されると、前記主サーバノードまたは他の副サーバノードのデータベースに前記副サーバノードのトランザクションログを反映することによって、前記副サーバノードのデータベースと前記主サーバノードまたは他のサーバノードのデータベースとを同期させることを特徴とする。
前述した複数のサーバノードはディスク基盤で運用されることを特徴とする。
一方、前記(a)ステップは、前記ブローカーノードの障害有無を判断するステップをさらに含み、前記(a)ステップにおいて、前記ブローカーノードに障害が発生したと判断されると、前記複数のブローカーノードのうち予め決定された順に応じて他のブローカーノードが前記データベースの変更要求を受信することによって、前記他のブローカーノードを前記主サーバノードに接続させることを特徴とする。
前述した目的を達成するための本発明の他の実施形態に係る高可用性データベース管理システムは、応用サーバからデータベースの変更要求を受信し、主サーバノードに接続を試みて接続が成功すると前記主サーバノードに前記データベースの変更要求を送信し、前記主サーバノードの障害により前記主サーバノードに対する接続が失敗すると、予め決定された順に応じて1つ以上の副サーバノードに順次接続を試みて接続が成功する副サーバノードに前記データベースの変更要求を送信するブローカーノードと、前記ブローカーノードが接続されると、前記ブローカーノードから送信される前記データベースの変更要求を受信して処理する主サーバノードと、前記主サーバノードの障害により前記ブローカーノードが接続されると、前記ブローカーノードから送信される前記データベースの変更要求を受信して処理する1つ以上の副サーバノードとを含むことを特徴とする。
本発明によると、DBMSの障害が発生しても持続的にサービスを提供することができるため、サービス提供の信頼度を向上させることができる効果がある。
また、本発明は、同期式方法を用いてデータベースを複製できるため、DBMSの障害が発生した場合、データの流失を防止することができる効果がある。
また、本発明は、主サーバノードと副サーバノードとの間の切り替えおよび復帰が自動で行われることによって、活動サーバと待機サーバとの間の切り替えおよび復帰時間を短縮させることができる効果がある。
また、本発明は、DBMSの障害が発生してもDBMSの接続を担当するブローカーによってサービス可能なデータベースに対する接続が自動で決定されるため、アプリケーションが修正や変更を行うことなくサービスを提供できる効果がある。
また、本発明は、ディスク基盤で運用されるため大容量のデータを容易に処理できる効果がある。
本発明の一実施形態に係る高可用性データベース管理システムが適用されるネットワーク構成図を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサーバノードの概略的な構成を示す図である。 サーバノードの状態遷移過程を概略的に示す図である。 サーバノードの切り替えおよび復帰過程を示す図である。 IDC障害の発生時にサーバノードの切り替え過程を示す図である。 ブローカーノードの切り替えおよび復帰過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係るデータベース管理方法を示すフローチャートである。 サーバノード間のデータベースの複製過程を示すフローチャートである。
以下、添付する図面を参照しながら本発明の実施形態に対して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る高可用性データベース管理システムが適用される概略的なネットワーク構成図を示す。図1に示す高可用性データベース管理システム100は、応用サーバ110から送信されるデータベースの変更要求を処理するものであり、図示するようにデータベース管理システム100は、主ブローカーノード120a及び複数の副ブローカーノード120b〜120mから構成される複数のブローカーノード120a〜120mと、主サーバノード130a及び複数の副サーバノード130b〜130nから構成される複数のサーバノード130a〜130nとを含む。
まず、複数のブローカーノード120a〜120mは、主ブローカーノード120aと複数の副ブローカーノード120b〜120mとから構成される。本実施形態において、ブローカーノード120a〜120mを複数個実装する理由は、主ブローカーノード120aに障害が発生した場合、副ブローカーノード120b〜120mが正常にサービスを提供できるようにするためである。
具体的に、主ブローカーノード120aは、応用サーバ110からデータベースの変更要求を受信し、先に主サーバノード130aに接続を試みて接続が成功すると、主サーバノード130aにデータベースの変更要求を送信する。
もし、主サーバノード130aに障害が発生して主サーバノード130aとの接続が失敗すると、主ブローカーノード120aは、主ブローカーノード120aに含まれたサーバ接続リスト上で予め決定された順に応じて副サーバノード130b〜130nに順次接続を試みて、接続が成功した副サーバノードにデータベースの変更要求を送信する。
このように本発明は、主サーバノード130aに障害が発生しても主ブローカーノード120aが自動で副サーバノード130b〜130nにデータベースの変更要求を送信し、副サーバノード130b〜130nによってデータベースの変更要求が処理できるようにすることで、応用サーバ110を修正または変更することなく持続的にサービスを提供することができる。
一方、主ブローカーノード120aに障害が発生すると、副ブローカーノード120b〜120mのうち、予め決定された順に応じていずれか1つの副ブローカーノードが応用サーバ110からデータベースの変更要求を受信し、受信されたデータベースの変更要求を主サーバノード130aまたは副サーバノード130b〜130nのいずれか1つに送信する。
具体的に、主ブローカーノード120aに障害が発生すると、第1副ブローカーノード120bが主ブローカーノード120aで処理されていたサーバノードの中継作業を処理し、連続する障害により第1副ブローカーノード120bに障害が発生すると、第2副ブローカーノード120cがサーバノードの中継作業を引き受けて処理する。
したがって、本発明では全てのブローカーノードが主ブローカーノードの役割を行うと同時に他のブローカーノードのバックアップの役割を行うことができるアクティブ(active)−アクティブ(active)構造であるため、ブローカーノードに重複的に発生し得る障害に備えることができる。
次に、複数のサーバノード130a〜130nは、上述したように主サーバノード130aと複数の副サーバノード130b〜130mとから構成される。このとき、全てのサーバノードは同一のIDC(Internet Data Center)内に含まれてもよいが、変形された実施形態においては、一部の副サーバノードは主サーバノード130aとは異なるIDC内に含まれてもよい。
本実施形態において、サーバノードをブローカーノードのように複数個実装する理由は、主サーバノード130aに障害が発生した場合、副サーバノード130b〜130mが正常にサービスを提供できるようにするためである。
図1に示すように、主サーバノード130aは、主ブローカーノード120aに接続されると、主ブローカーノード120aから送信されるデータベースの変更要求を受信して処理する機能を行ない、副サーバノード130b〜130nは主サーバノード130aに発生した障害によってブローカーノード120aが主サーバノード130aと接続されない場合、主ブローカーノード120aから送信されるデータベースの変更要求を受信して処理を行う。
このとき、複数の副サーバノード130b〜130nのうち、ブローカーノード120a〜120mが接続される副サーバノードは、上述したようにブローカーノード120a〜120mが保有しているサーバの接続リスト上における順に応じて決定される。
以下は、図2を参照して上述したサーバノードの細部構成について具体的に説明する。
図2は、サーバノードの細部構成を概略的に示す図である。図示するように、サーバノード130は、サーバ131、ログ記録部132、ログ反映部133、トランザクションログ格納部134、データベース135、障害検出部136を備える。以下は説明の便宜のために図2に示すサーバノードは主サーバノードであると仮定して説明する。
まず、サーバ131は、ブローカーノード120a〜120mが主サーバノード130aに接続すると、ブローカーノード120a〜120mからデータベースの変更要求を受信し、受信したデータベースの変更要求に応じてデータベース135を変更する。
また、サーバ131は、データベースの変更要求に応じてデータベース135を変更すると同時に、データベース135の変更によるトランザクションログを生成してトランザクションログ格納部134に格納し、生成されたトランザクションデータログを複製して複数の副サーバノード130b〜130nのうち少なくとも1つに送信する。
ここで、サーバ131が自己のトランザクションログを複製して副サーバノード130b〜13nのうち少なくとも1つに送信することは、副サーバノード130b〜130nが主サーバノード130aのトランザクションログを副サーバノード130b〜130nのデータベースに反映することによって主サーバノード130aのデータベースを複製し、これにより主サーバノード130aに障害が発生した場合、副サーバノード130b〜130nが正常にサービスを提供できるようにするためである。
ログ記録部132は、副サーバノード130b〜130nのデータベースの変更事項を主サーバノード130aのデータベースに反映するため、副サーバノード130b〜130nから副サーバノード130b〜130nのトランザクションログを受信してトランザクションログ格納部134に記録する。
ログ記録部132が副サーバノード130b〜130nのトランザクションログを受信してトランザクションログ格納部134に記録する理由は、主サーバノード130aの障害のうち、副サーバノード130b〜130nによって処理されたデータベースの変更要求の事項を主サーバノード130aのデータベースにも同一に反映するためである。
ログ反映部133は、ログ記録部132によって受信された副サーバノード130b〜130nのトランザクションログを分析し、サーバ131を介してデータベース135に反映することでサーバノードのデータベースを同期化させる。
一方、障害検出部136は、一定の周期に自己または副サブノードの障害または障害復旧の如何をモニタリングし、その結果をサーバ131に送信することによってサーバ131が自己の状態を変更するようにする。
一実施形態において、障害検出部136は、主サーバノード130aに障害が発生すると、障害が発生したことを副サーバノード130b〜130nに送信することで副サーバノード130b〜130nのいずれか1つのサーバノードの状態がスタンバイ状態からアクティブ状態に変更されるようにすることで、サービスを提供しているサーバノードが自動で副サーバノードに切り替えられる(fail−over)ようにする。
また、障害検出部136は、主サーバノード130aに発生した障害の復旧が検出されると、これをサーバ131およびサービスを担当している副サーバノードに通知する。これによって、主サーバノード130aはスタンバイ状態からアクティブ状態に変更され、サービスを担当している副サーバノードはトゥービースタンバイ(To−be−standby)状態からスタンバイ状態になる。
具体的に、主サーバノード130aのサーバ131は、障害復旧が通知されると、主サーバノード130aの状態をスタンバイ状態に設定し、主サーバノード130aに障害が発生したときに発生した副サーバノード130b〜130nのデータベース(図示せず)の変更事項に対するトランザクションログがデータベース135に反映されると、主サーバノード130aの状態がスタンバイ状態からアクティブ状態に変更されることで、サービスを提供するサーバノードが自動で副サーバノードから主サーバノードに復帰(Fail−Back)される。
上述した障害検出部136が副サーバノード130b〜130nに含まれる場合、障害検出部136は、主サーバノード130aの障害が検出されると、副サーバノード130b〜130nのモードがスタンバイ状態からアクティブ状態に変更されるようにし、主サーバノード130aの障害復旧が検出されると、副サーバノード130b〜130nのモードをアクティブ状態からスタンバイ状態に変更する。
上述した障害検出部136は、ハートビート(Heartbeat)プロセスを用いて実現されてもよい。
一方、上述したような複数のサーバノード130a〜130nは、大容量のデータを処理するためにディスク基盤で運用されてもよい。
以下は、図3を参照してサーバノードの状態変更の過程を説明するが、説明の便宜のために副サーバノードは130bと表記する。
サーバノードの状態変更の過程を説明する前に各サーバノードの状態について簡略に説明する。サーバノードの状態は大きく、アイドル(Idle)状態、アクティブ状態、スタンバイ状態、トゥービーアクティブ(To−be−active)状態、トゥービースタンバイ(To−be−standby)状態、およびデッド(Dead)状態に区分される。
まず、アイドル状態は、サーバノードが実行されていない状態として実際サーバノードにおかれていない状態である。
次に、アクティブ状態は、データベースの変更要求、特にデータベースアップデート要求を処理することができる状態である。
次に、スタンバイ状態は、アクティブ状態のサーバノードのトランザクションログを複製してスタンバイする状態を意味し、主サーバノード130aは障害が発生して障害が復旧されるとスタンバイ状態に設定され、副サーバノード130bは最初にスタンバイ状態に設定される。サーバノードがスタンバイ状態である場合、サーバノードはデータベースの選択要求(select)は処理できるものの、アップデート要求は処理できない。
次に、トゥービーアクティブ状態は、スタンバイ状態のサーバノードがアクティブ状態になる以前の状態を意味し、主サーバノード130aの場合、障害復旧の後にスタンバイ状態からアクティブ状態に遷移する過程を経過する状態であり、副サーバノード130bの場合、主サーバノード130aの障害の発生時にスタンバイ状態からアクティブ状態に遷移する過程を経過する状態である。サーバノードがトゥービーアクティブ状態である場合、ブローカーノード120a〜120mの接続は許容されるものの、該当サーバノードがアクティブ状態になるまで全てのデータベースの変更要求はサスペンド(suspend)される。
次に、トゥービースタンバイ状態は、アクティブ状態であるサーバノードがスタンバイ状態になる以前の状態を意味し、主サーバノード130aの障害が復旧されると、副サーバノード130bがアクティブ状態から再びスタンバイ状態に遷移する過程を経過する状態である。サーバノードがトゥービースタンバイ状態である場合、該当サーバノードで実行されていたトランザクションは続けて実行されるものの、新しいブローカーノード120a〜120mの接続は遮断される。
最後に、デッド状態は、該当サーバノードに障害が発生したことを意味し、アイドル状態のように実際のサーバノードではない状態である。該当サーバノードがデッド状態である場合、該当サーバノードはスタンバイ状態にのみ遷移される。
前述したサーバノードの状態遷移の過程を図3を参照して具体的に説明すると、まず、図3(a)に示すように、データベースの変更要求を受信すると、主サーバノード130aは自己の状態をアイドル状態からアクティブ状態に遷移させ、副サーバノード130bは自己の状態をアイドル状態からスタンバイ状態に遷移させる。このような状態で主サーバノード130aは、データベースの変更要求を処理しながら発生するトランザクションログを副サーバノード130bに送信することで、副サーバノード130bが主サーバノード130aのデータベースを複製可能にする。
その後、図3(b)に示すように、主サーバノード130aに障害が発生すると、主サーバノード130aはアクティブ状態からデッド状態に遷移し、副サーバノード130bはスタンバイ状態からトゥービーアクティブ状態に遷移する。このような場合、ブローカーノード120a〜120mは、主サーバノード130aにおける接続が遮断されるため、自動で副サーバノード130bに接続して副サーバノード130bにデータベースの変更要求を送信するが、副サーバノード130bがトゥービーアクティブ状態であることから、データベースの変更要求はサスペンドされる。
その後、図3(c)に示すように、副サーバノード130bは、主サーバノード130aの全てのトランザクションログがデータベースに反映されたと判断されると、トゥービーアクティブ状態からアクティブ状態に遷移され、サスペンドされている全てのデータベースの変更要求を処理してもよい。
その後、図3(d)に示すように、主サーバノード130aの障害が復旧されると、主サーバノード130aはデッド状態からスタンバイ状態に遷移し、副サーバノード130bはアクティブ状態からトゥービースタンバイ状態に遷移する。このような場合、副サーバノード130bにおけるデータベースの変更要求の送信は遮断されるが、副サーバノード130bで実行していたトランザクションは続けて実行される。
その後、図3(e)に示すように、主サーバノード130aは副サーバノード130bのトランザクションログを主サーバノード130aのデータベースに反映して自己の状態をスタンバイ状態からトゥービーアクティブ状態に遷移させ、副サーバノード130bは自己の状態をトゥービースタンバイ状態からスタンバイ状態に遷移させる。このような場合、ブローカーノード120a〜120mは、主サーバノード130aにデータベースの変更要求を送信するが、主サーバノード130aがトゥービーアクティブ状態であるためデータベースの変更要求はサスペンドされる。
最後に、図3(f)に示すように、主サーバノード130aは副サーバノード130bの全てのトランザクションログが主サーバノード130aに反映されたと判断すると、自己の状態をトゥービーアクティブ状態からアクティブ状態に遷移させることによって、サスペンドされているデータベースの変更要求を処理し、副サーバノード130bは自己の状態をトゥービースタンバイ状態からスタンバイ状態に遷移させる。
以下は、図4を参照して主サーバノードに障害が発生した場合、サーバノードの切り替えおよび復帰過程について例を挙げて説明する。以下は説明の便宜のためにブローカーノードを120と表記する。
まず、ブローカーノード120が第1データベースの変更要求を主サーバノード130aに送信すると、主サーバノード130aは第1データベースの変更要求を処理した後、第1複製ログを生成して第1副サーバノード130bおよび第2副サーバノード130cに送信し、ブローカーノード120に第1データベースの変更要求の処理成功を通知する。
その後、主サーバノード130aに障害が発生した場合、第1副サーバノード130bは、主サーバノード130aの障害発生を検出し、第1副サーバノード130bの状態をスタンバイ状態からトゥービーアクティブ状態に変更して、主サーバノード130aの全てのトランザクションログをデータベースに反映する。
一方、ブローカーノード120は、主サーバノード130aに接続されないため第2データベースの変更要求を第1副サーバノード130bに送信するが、第1副サーバノード130bはトゥービーアクティブ状態であるため第2データベースの変更要求はサスペンドされる。
その後、第1副サーバノード130bによって主サーバノード130aの全てのトランザクションログの反映が完了すると、第1副サーバノード130bは自己の状態をトゥービーアクティブ状態からアクティブ状態に遷移させる。このとき、第1副サーバノード130bは、サスペンドされている第2データベースの変更要求を処理した後、第2複製ログを生成して第2副サーバノード130cに送信し、ブローカーノード120に第2データベースの変更要求の処理成功を通知する。
その後、第1副サーバノード130bはブローカーノード120から第3データベースの変更要求を受信し、第3データベースの変更要求の処理過程中に主サーバノード130aの障害復旧が検出されると、自己の状態をアクティブ状態からトゥービースタンバイ状態に変更する。このとき、第1副サーバノード130bは、現在の処理中である第3データベースの変更要求を続けて処理することによって第3複製ログを生成するが、ブローカーノードの接続は遮断されるようになる。
一方、主サーバノード130aは自己の状態をスタンバイ状態に設定した後、スタンバイ状態をトゥービーアクティブ状態に変更し、第1副サーバノード130bに接続して障害発生のときに発生した第2複製ログおよび第3複製ログを要求し、第1副サーバノード130bは第2および第3複製ログを主サーバノード130aに送信してブローカーノード120に第3データベースの変更要求の成功を通知する。
その後、ブローカーノード120は第1副サーバノード130bへの接続が遮断されたため再び主サーバノード130aに第4データベースの変更要求を送信するが、第1副サーバノード130bがトゥービーアクティブ状態であるため第4データベースの変更要求はサスペンドされる。
その後、主サーバノード130aが第2および第3複製ログをデータベースに反映した後自己の状態をアクティブ状態に変更し、サスペンドされている第4データベースの変更要求を処理することによって第4複製ログを生成し、第1および第2副サーバノード130b、130cに送信する。
以下は、図5を参照してIDC障害が発生したときのサーバノードの切り替え過程について例を挙げて説明する。
まず、ブローカーノード120が第1データベースの変更要求を主サーバノード130aに送信すると、主サーバノード130aは第1データベースの変更要求を処理した後第1複製ログを生成して第1副サーバノード130bおよび第2副サーバノード130cに送信し、ブローカーノード120に第1データベースの変更要求の処理成功を通知する。
その後、IDC障害の発生に応じて同一のIDCに含まれた主サーバノード130aおよび第1副サーバノード130bの全てに障害が発生した場合、第2副サーバノード130cはIDC障害発生を検出して第2副サーバノード130cの状態をスタンバイ状態からトゥービーアクティブ状態に変更し、主サーバノード130aの全てのトランザクションログをデータベースに反映する。
一方、ブローカーノード120は、主サーバノード130aおよび第1副サーバノード130bの全てに対して接続されないため、第2データベースの変更要求を第2副サーバノード130cに送信するが、第2副サーバノード130cはトゥービーアクティブ状態であるため第2データベースの変更要求はサスペンドされる。
その後、第2副サーバノード130cによって主サーバノード130aの全てのトランザクションログの反映が完了すると、第2副サーバノード130cは自己の状態をトゥービーアクティブ状態からアクティブ状態に遷移させる。このとき、第2副サーバノード130cは、サスペンドされている第2データベースの変更要求を処理してから第2複製ログを生成した後、ブローカーノード120に第2データベースの変更要求の処理成功を通知する。
以下は、図6を参照してブローカーノードに障害が発生したときのブローカーノードの切り替えおよび復帰過程について例を挙げて説明する。
まず、応用サーバ110から第1データベースの変更要求が主ブローカーノード120aに受信されると、主ブローカーノード120aは第1データベースの変更要求を主サーバノード130aに送信し、主ブローカーノード120aから第1データベースの変更要求の処理成功が通知されると、これを応用サーバに送信する。
その後、主ブローカーノード120aに障害が発生すると、応用サーバ110は主ブローカーノード120aに接続できないため、副ブローカーノード120bに第2データベースの変更要求を送信する。
副ブローカーノード120bは、応用サーバ110から送信される第2データベースの変更要求を受信して主サーバノード130aに送信し、主サーバノード130aから第2データベースの変更要求の処理成功が通知されると、これを応用サーバに送信する。
その後、応用サーバ110は依然として主ブローカーノード120aが障害状態であるため、第3データベースの変更要求を副ブローカーノード120bに送信し、副ブローカーノード120bから第3データベースの変更要求の処理成功を通知される。
その後、主ブローカーノード120aの障害が復旧されると、応用サーバ110は主ブローカーノード120aへの接続が可能であるため、第4データベースの変更要求を主ブローカーノード120aに送信し、これによって第4データベースの変更要求の処理成功を主ブローカーノード120aから通知されるようになる。
以下は、図7を参照して本発明に係る高可用性データベース管理システムを用いてデータベースを管理する方法を説明する。
まず、応用サーバからデータベースの変更要求が受信される(S700)と、主ブローカーノードへの接続が可能であるか否かを判断する(S710)。
判断の結果、主ブローカーノードへの接続が可能であれば、主ブローカーノードにデータベースの変更要求を送信し(S720)、主ブローカーノードに接続不可能であれば、予め決定された接続の順に応じて副ブローカーノードへの接続を試みることによって、接続可能な副ブローカーノードにデータベースの変更要求を送信する(S730)。
その後、主ブローカーノードまたは副ブローカーノードは主サーバノードに接続可能であるか否かを判断する(S740)。判断の結果、主サーバノードに接続可能であれば、主サーバノードにデータベースの変更要求を送信し(S750)、主サーバノードに接続不可能であれば、予め決定されたサーバノード接続の順に応じて副サーバノードに接続を試みることによって、接続可能な副サーバノードにデータベースの変更要求を送信する(S760)。
その後、データベースの変更要求が送信された主サーバノードまたは副サーバノードは、データベースの変更要求を処理することによって各自のデータベースを変更し(S770)、その処理結果を主ブローカーノードまたは副ブローカーノードを経由して応用サーバに送信する(S780)。
上述したように、本発明では全てのブローカーノードが主ブローカーノードの役割を行うと同時に他のブローカーノードのバックアップの役割を行うことができるアクティブ(Active)−アクティブ(Active)構造であるため、ブローカーノードで重複的に発生する障害にも備えることができる。
また、本発明ではサーバノードを複数実装することによって、主サーバノードに障害が発生してもブローカーノードが自動で副サーバノードに接続されるため、応用サーバを修正または変更することなく持続的なサービスを提供することができる。
一方、連続的なサービス提供のためには主サーバノードと副サーバノードとの間にデータベースの複製を行わなければならないが、以下は図8を参照して主サーバノードと副サーバノードとの間のデータベースの複製過程を説明する。
まず、主サーバノードがブローカーノードからデータベースの変更要求を受信する(S800)。その後、主サーバノードはデータベースの変更要求を処理し(S810)、データベースの変更によるトランザクションログを生成して記録する(S820)。
その後、主サーバノードは、自己に接続された副サーバノードが存在するか否かを判断し(S830)、存在する場合、接続された副サーバノードに生成されたトランザクションログを送信する(S840)。
その後、主サーバノードはデータベースの変更に対する終了要求が受信されると、データベースの変更完了を通知する(S850)。
一方、ステップS840によって主サーバノードから送信される主サーバノードのトランザクションログを受信した副サーバノードは、受信した主サーバノードのトランザクションログを記録した後(S860)、記録されたトランザクションログを分析する(S870)。その後、副サーバノードは、分析された主サーバノードのトランザクションログを自己のデータベースに反映することで主サーバノードのデータベースの変更事項が副サーバノードのデータベースにも反映されるようにする(S880)。
上述したように主サーバノードおよび副サーバノードは互いのトランザクションログを送受信することによってデータベースを複製し、主サーバノードの障害が発生した場合、副サーバノードが自己のデータベースを用いてサービスを連続的に提供する。その後、主サーバノードの障害が復旧されると、主サーバノードが再び副サーバノードのトランザクションログを受信して自己のデータベースに反映することで反映が完了すると、再び主サーバノードがサービスのデータベースを用いてサービスを連続的に提供する。
連続的なサービスを提供するために主サーバノードと副サーバノードとの間の切り替えおよび復帰過程で発生する各サーバノードの状態を上述した図3を参照して詳説したため、その具体的な説明は省略する。
上記したデータベース管理方法は、多様なコンピュータ手段を介して様々な処理を実行することができるプログラム命令の形態で実現され、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読取可能な媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などのうちの1つまたはその組み合わせを含んでもよい。媒体に記録されるプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計されて構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知のものであり、使用可能なものであってもよい。コンピュータ読取可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光記録媒体、光ディスクのような光磁気媒体、及びROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれてもよい。プログラム命令の例としては、コンパイラによって生成されるような機械語コード(machine code)だけでなく、インタプリタなどを用いてコンピュータによって実行され得る高級言語コード(higher level code)を含む。上述したハードウェア装置は、本発明の動作を行うために1つ以上のソフトウェアのレイヤで動作するように構成されてもよい。
上述したように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような実施形態から多様な修正及び変形が可能である。
したがって、本発明の範囲は、開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲だけではなく特許請求の範囲と均等なものなどによって定められるものである。

Claims (22)

  1. 複数のブローカーノードおよび複数のサーバノードを含む高可用性データベース管理システムにおけるデータベース管理方法であって、
    (a)応用サーバからデータベースの変更要求を受信すると、前記複数のブローカーノードのいずれか1つのブローカーノードを前記複数のサーバノードのうち主サーバノードに接続させるステップと、
    (b)前記ブローカーノードが前記主サーバノードの接続に成功すると、前記データベースの変更要求を前記主サーバノードに処理させるようにし、前記主サーバノードの障害により前記ブローカーノードが前記主サーバノードの接続に失敗すると、前記ブローカーノードを副サーバノードのいずれか1つに接続させることによって、前記データベースの変更要求を前記副サーバノードに処理させるステップと、
    を含むことを特徴とするデータベース管理方法。
  2. 前記(b)ステップにおいて、前記ブローカーノードが前記主サーバノードの接続に失敗すると、前記ブローカーノードを予め決定された順に応じて前記副サーバノードに順次接続させることを特徴とする請求項1に記載のデータベース管理方法。
  3. 前記(b)ステップにおいて、前記主サーバノードの障害が検出されると、前記ブローカーノードが接続される副サーバノードをスタンバイ状態からアクティブ状態に変更することによって、前記ブローカーノードが前記副サーバノードに接続可能にすることを特徴とする請求項1に記載のデータベース管理方法。
  4. 前記(b)ステップにおいて、前記ブローカーノードが前記副サーバノードに接続された場合、
    (c)前記主サーバノードの障害復旧が検出されると、前記副サーバノードをアクティブ状態からスタンバイ状態に変更して前記副サーバノードに対する前記ブローカーノードの接続を遮断することによって、前記ブローカーノードを前記主サーバノードに接続させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデータベース管理方法。
  5. 前記(b)ステップにおいて、前記ブローカーノードが前記副サーバノードに接続された場合、
    (c)前記主サーバノードの障害発生後に前記主サーバノードの障害が復旧されると、前記主サーバノードをスタンバイ状態に設定し、前記副サーバノードによるデータベースの変更要求処理によるトランザクションログを前記主サーバノードのデータベースに反映した後、前記主サーバノードをスタンバイ状態からアクティブ状態に変更することによって前記ブローカーノードを前記主サーバノードに再び接続させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデータベース管理方法。
  6. 前記(b)ステップにおいて、前記データベースの変更要求を前記主サーバノードが処理する場合、前記(b)ステップは、
    (b1)前記主サーバノードが前記データベースの変更要求に応じて前記主サーバノードのデータベースを変更して前記データベースの変更によるトランザクションログを生成するステップと、
    (b2)前記主サーバノードのデータベース複製のために前記トランザクションログを前記副サーバノードに送信するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータベース管理方法。
  7. 前記副サーバノードは、前記主サーバノードから前記主サーバノードのトランザクションログが送信されると、前記副サーバノードのデータベースに前記主サーバノードのトランザクションログを反映することによって、前記主サーバノードのデータベースおよび前記副サーバノードのデータベースを同期させることを特徴とする請求項6に記載のデータベース管理方法。
  8. 前記(b)ステップにおいて、前記データベースの変更要求を前記副サーバノードが処理する場合、前記(b)ステップは、
    (b1)前記副サーバノードが前記データベースの変更要求に応じて前記副サーバノードのデータベースを変更して前記データベースの変更によるトランザクションログを生成するステップと、
    (b2)前記副サーバノードのデータベース複製のために前記トランザクションログを前記主サーバノードまたは他の副サーバノードに送信するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータベース管理方法。
  9. 前記主サーバノードまたは他の副サーバノードは、前記副サーバノードから前記副サーバノードのトランザクションログが送信されると、前記主サーバノードまたは他の副サーバノードのデータベースに前記副サーバノードのトランザクションログを反映することによって、前記副サーバノードのデータベースと前記主サーバノードまたは他のサーバノードのデータベースとを同期させることを特徴とする請求項8に記載のデータベース管理方法。
  10. 前記複数のサーバノードはディスク基盤で運用されることを特徴とする請求項1に記載のデータベース管理方法。
  11. 前記(a)ステップは、前記ブローカーノードの障害可否を判断するステップをさらに含み、
    前記(a)ステップにおいて、前記ブローカーノードに障害が発生したと判断されると、前記複数のブローカーノードのうち予め決定された順に応じて他のブローカーノードが前記データベースの変更要求を受信することによって、前記他のブローカーノードを前記主サーバノードに接続させることを特徴とする請求項1に記載のデータベース管理方法。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載された方法を行うためのコンピュータで読み出し可能な記録媒体。
  13. 応用サーバからデータベースの変更要求を受信し、主サーバノードに接続を試みて接続が成功すると前記主サーバノードで前記データベースの変更要求を送信し、前記主サーバノードの障害により前記主サーバノードに対する接続が失敗すると、予め決定された順に応じて1つ以上の副サーバノードに順次接続を試みて接続が成功する副サーバノードに前記データベースの変更要求を送信するブローカーノードと、
    前記ブローカーノードが接続されると、前記ブローカーノードから送信される前記データベースの変更要求を受信して処理する主サーバノードと、
    前記主サーバノードの障害により前記ブローカーノードが接続されると、前記ブローカーノードから送信される前記データベースの変更要求を受信して処理する1つ以上の副サーバノードと、
    を含むことを特徴とするデータベース管理システム。
  14. 前記ブローカーノードは、1つの主ブローカーノードおよび1つ以上の副ブローカーノードで実現されることを特徴とする請求項13に記載のデータベース管理システム。
  15. 前記主ブローカーノードが前記応用サーバから前記データベースの変更要求を受信し、前記主ブローカーノードに障害が発生すると前記1つ以上の副ブローカーノードのうち予め決定された順に応じて副ブローカーノードが前記データベースの変更要求を受信することを特徴とする請求項14に記載のデータベース管理システム。
  16. 前記主サーバノードおよび1つ以上の副サーバノードは、
    前記ブローカーノードから受信されるデータベースの変更要求に応じて自己のデータベースを変更し、前記データベースの変更によるトランザクションログを生成して前記データベースの複製のために他のサーバノードに送信するサーバと、
    自己の障害に備えて前記他のサーバノードから送信される前記他のサーバノードのトランザクションログを受信して記録するログ記録部と、
    自己の障害に備えて前記ログ記録部によって受信された前記他のサーバノードのトランザクションログを前記サーバを介して前記データベースに反映するログ適用部と、
    を備えることを特徴とする請求項13に記載のデータベース管理システム。
  17. 前記主サーバノードおよび1つ以上の副サーバノードは、一定の周期で自己または他のサブノードの障害または障害復旧の如何をモニタリングし、その結果を前記サーバに送信することによって自己の状態を変更する障害検出部をさらに備えることを特徴とする請求項16に記載のデータベース管理システム。
  18. 前記副サーバノードの障害検出部は、
    前記主サーバノードの障害が検出されると、前記副サーバノードがスタンバイ状態からアクティブ状態に変更されることによって、前記ブローカーノードの前記副サーバノードへの接続を可能にし、
    前記主サーバノードの障害復旧が検出されると、前記副サーバノードがアクティブ状態からスタンバイ状態に変更され、前記副サーバノードに対する前記ブローカーノードの接続を遮断することによって前記ブローカーノードの前記主サーバノードへの接続を可能にすることを特徴とする請求項17に記載のデータベース管理システム。
  19. 前記主サーバノードの障害検出部は、前記主サーバノードの障害復旧が検出されると、前記主サーバノードがスタンバイ状態に設定されるようにし、前記副サーバノードによるデータベースの変更要求処理によるトランザクションログが前記主サーバノードのデータベースに反映されると、前記主サーバノードがスタンバイ状態からアクティブ状態に変更されることによって、前記ブローカーノードの前記主サーバノードへの接続を再び可能にすることを特徴とする請求項17に記載のデータベース管理システム。
  20. 前記主サーバノードおよび1つ以上の副サーバノードは、
    サービスを提供するためのデータが格納されるデータベースと、
    自己のトランザクションログおよび他のサーバノードのトランザクションログが記録されるトランザクションログ格納部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項16に記載のデータベース管理システム。
  21. 前記主サーバノードおよび前記1つ以上の副サーバノードはディスク基盤で運用されることを特徴とする請求項13に記載のデータベース管理システム。
  22. 前記1つ以上の副サーバノードのうち一部は前記主サーバノードと異なるIDC(Internet Data Center)内に含まれることを特徴とする請求項13に記載のデータベース管理システム。
JP2012518485A 2009-07-02 2010-06-21 高可用性データベース管理システム、およびこれを用いたデータベース管理方法 Active JP5529962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090060314A KR101265388B1 (ko) 2009-07-02 2009-07-02 고가용성 데이터베이스 관리 시스템 및 이를 이용한 데이터베이스 관리 방법
KR10-2009-0060314 2009-07-02
PCT/KR2010/003995 WO2011002169A2 (ko) 2009-07-02 2010-06-21 고가용성 데이터베이스 관리 시스템 및 이를 이용한 데이터베이스 관리 방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084462A Division JP5901682B2 (ja) 2009-07-02 2014-04-16 高可用性データベース管理システム、およびこれを用いたデータベース管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012532376A true JP2012532376A (ja) 2012-12-13
JP5529962B2 JP5529962B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43411558

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518485A Active JP5529962B2 (ja) 2009-07-02 2010-06-21 高可用性データベース管理システム、およびこれを用いたデータベース管理方法
JP2014084462A Active JP5901682B2 (ja) 2009-07-02 2014-04-16 高可用性データベース管理システム、およびこれを用いたデータベース管理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084462A Active JP5901682B2 (ja) 2009-07-02 2014-04-16 高可用性データベース管理システム、およびこれを用いたデータベース管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9189348B2 (ja)
JP (2) JP5529962B2 (ja)
KR (1) KR101265388B1 (ja)
WO (1) WO2011002169A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181406A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びデータ管理方法
US10572503B2 (en) 2014-03-25 2020-02-25 Murakumo Corporation Database system, information processing device, method and medium
US10579604B2 (en) 2014-03-25 2020-03-03 Murakumo Corporation Database system, information processing device, method and medium

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102792287B (zh) * 2010-03-08 2016-01-06 日本电气株式会社 计算机系统、现用系统计算机和待机系统计算机
JP5640767B2 (ja) * 2011-01-25 2014-12-17 富士通株式会社 情報処理装置、データ管理方法およびデータベースシステム
FR2984053B1 (fr) * 2011-12-13 2014-01-10 Bull Sas Procede et programme d'ordinateur de gestion de pannes multiples dans une infrastructure informatique comprenant des equipements a haute disponibilite.
KR101450101B1 (ko) * 2012-12-28 2014-10-14 (주) 더존비즈온 Erp 용 db 유지 방법 및 장치
US9424301B2 (en) * 2013-11-22 2016-08-23 Netapp, Inc. System and method for negotiated takeover of storage objects
US10455041B2 (en) * 2014-02-20 2019-10-22 Rovio Entertainment Stateful service with partial replication
KR102161211B1 (ko) * 2014-02-28 2020-09-29 한화테크윈 주식회사 고가용성 시스템
KR101662212B1 (ko) * 2014-05-30 2016-10-04 주식회사 알티베이스 부분동기화 지원 데이터베이스 관리 시스템 및 데이터베이스 관리 시스템에서 부분동기화 방법
KR102038529B1 (ko) * 2017-11-30 2019-10-30 주식회사 리얼타임테크 인-메모리 데이터베이스의 실시간 데이터 변경 처리 시스템
CN108845916B (zh) * 2018-07-03 2022-02-22 中国联合网络通信集团有限公司 平台监控与告警方法、装置、设备与计算机可读存储介质
US11507545B2 (en) * 2020-07-30 2022-11-22 EMC IP Holding Company LLC System and method for mirroring a file system journal
US11669501B2 (en) 2020-10-29 2023-06-06 EMC IP Holding Company LLC Address mirroring of a file system journal
KR102428587B1 (ko) * 2022-04-13 2022-08-03 주식회사 비투엔 마이크로 서비스 아키텍처 기반의 트랜잭션 가용성과 성능 보장 처리 장치 및 방법
CN115065715A (zh) * 2022-05-11 2022-09-16 厦门立林科技有限公司 服务监控和自动重启方法、介质、设备及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131937A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Hitachi Ltd 負荷の分散方法
JP2004295605A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nri & Ncc Co Ltd 分散処理システム、リクエストの振り分け装置および方法
JP2008092144A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd コンピュータシステム、バックアップシステムへの移行方法、バックアップシステムへの移行プログラム、監視装置、端末装置及びバックアップシステム
US20090150718A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Choon-Seo Park Large-scale cluster monitoring system, and method of automatically building/restoring the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267094B2 (ja) 1998-08-11 2009-05-27 株式会社野村総合研究所 2重更新を行うデータベースを有するクライアントサーバーシステム
KR100363523B1 (ko) * 1999-12-23 2002-12-05 주식회사 아라기술 클러스터링 서버에서의 분산 처리 제어 방법
JP2002108640A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Shinjo Keiei Kenkyusho:Kk デュープレックスシステム、シングルプロセッサシステム、及びサブボード
KR100404906B1 (ko) 2001-12-20 2003-11-07 한국전자통신연구원 클러스터 시스템의 고 가용성 구현장치 및 방법
JP2003296211A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Nec Corp Wwwサーバ自動切替システムおよびプログラム
US20040205048A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Pizzo Michael J. Systems and methods for requesting and receiving database change notifications
JP2005018463A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Nec Software Chubu Ltd 簡易バックアップシステム
JP2005234755A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Nec Fielding Ltd サーバ業務継続システム、サーバ業務継続方法、監視サーバおよびプログラム
KR20070074867A (ko) * 2006-01-10 2007-07-18 에스케이 텔레콤주식회사 분산환경의 망 감시 장치 및 시스템
JP2007264770A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd データベースアクセス方法及び装置
JP2008059529A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 Hitachi Ltd コンピュータシステムおよびそのコンピュータ運用方法
US20080222111A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Oracle International Corporation Database system with dynamic database caching

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131937A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Hitachi Ltd 負荷の分散方法
JP2004295605A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nri & Ncc Co Ltd 分散処理システム、リクエストの振り分け装置および方法
JP2008092144A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd コンピュータシステム、バックアップシステムへの移行方法、バックアップシステムへの移行プログラム、監視装置、端末装置及びバックアップシステム
US20090150718A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Choon-Seo Park Large-scale cluster monitoring system, and method of automatically building/restoring the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181406A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びデータ管理方法
GB2526031A (en) * 2013-05-08 2015-11-11 Hitachi Ltd Storage system and method for managing data
JP5990641B2 (ja) * 2013-05-08 2016-09-14 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びデータ管理方法
US9983962B2 (en) 2013-05-08 2018-05-29 Hitachi, Ltd. Storage system and data management method of journaling and storing remote copies
GB2526031B (en) * 2013-05-08 2020-07-29 Hitachi Ltd Storage system and data management method
US10572503B2 (en) 2014-03-25 2020-02-25 Murakumo Corporation Database system, information processing device, method and medium
US10579604B2 (en) 2014-03-25 2020-03-03 Murakumo Corporation Database system, information processing device, method and medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5901682B2 (ja) 2016-04-13
JP2014149862A (ja) 2014-08-21
KR20110002708A (ko) 2011-01-10
US9189348B2 (en) 2015-11-17
WO2011002169A3 (ko) 2011-04-14
US20120109919A1 (en) 2012-05-03
KR101265388B1 (ko) 2013-05-20
JP5529962B2 (ja) 2014-06-25
WO2011002169A2 (ko) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901682B2 (ja) 高可用性データベース管理システム、およびこれを用いたデータベース管理方法
US11360854B2 (en) Storage cluster configuration change method, storage cluster, and computer system
US9274906B2 (en) Implementing failover processes between storage stamps
JP4581500B2 (ja) ディザスタリカバリシステム、プログラム及びデータベースのリカバリ方法
US6421688B1 (en) Method and apparatus for database fault tolerance with instant transaction replication using off-the-shelf database servers and low bandwidth networks
US8103635B2 (en) Reinstatement of database system in an automatic failover configuration
US7734596B2 (en) Automatic failover configuration with redundant abservers
US7627584B2 (en) Database system configured for automatic failover with no data loss
US8630985B2 (en) Automatic failover configuration with lightweight observer
US20070220059A1 (en) Data processing node
WO2016070375A1 (zh) 一种分布式存储复制系统和方法
US8615578B2 (en) Using a standby data storage system to detect the health of a cluster of data storage servers
US20150347250A1 (en) Database management system for providing partial re-synchronization and partial re-synchronization method of using the same
CN108958984B (zh) 基于ceph的双活同步在线热备方法
JP2004532442A (ja) ストレージシステムにおけるフェイルオーバー処理
KR100450400B1 (ko) 안전 기억 장치가 없는 환경을 위한 이중화 구조의 주 메모리 상주 데이터베이스 관리시스템 및 그 데이터 일치성 제어방법
JP2013506892A (ja) フォールトトレラント動作をする金融取引所用突き合わせサーバ
CN105069160A (zh) 一种基于自主可控数据库的高可用性方法及构架
US20120124000A1 (en) Data Cube High Availability
Stonebraker Errors in database systems, eventual consistency, and the cap theorem
JP5201134B2 (ja) 二重化システム、切替プログラムおよび切替方法
KR20090041624A (ko) 액티브-액티브 데이터베이스 서버 시스템에서 데이터동기화 장치 및 방법
JP2000057030A (ja) 2重更新を行うデータベースを有するクライアントサーバーシステム
CN112667440A (zh) 一种高可用MySQL的异地灾备方法
Lin et al. An optimized multi-Paxos protocol with centralized failover mechanism for cloud storage applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250