[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012522960A - 地熱エネルギーシステム - Google Patents

地熱エネルギーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012522960A
JP2012522960A JP2012503424A JP2012503424A JP2012522960A JP 2012522960 A JP2012522960 A JP 2012522960A JP 2012503424 A JP2012503424 A JP 2012503424A JP 2012503424 A JP2012503424 A JP 2012503424A JP 2012522960 A JP2012522960 A JP 2012522960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
pressure
heat exchanger
cooling
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012503424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012522960A5 (ja
Inventor
コーディア,ラリット
デビッド,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thar Geothermal Inc
Original Assignee
Thar Geothermal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thar Geothermal Inc filed Critical Thar Geothermal Inc
Publication of JP2012522960A publication Critical patent/JP2012522960A/ja
Publication of JP2012522960A5 publication Critical patent/JP2012522960A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B23/00Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect
    • F25B23/006Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect boiling cooling systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0052Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using the ground body or aquifers as heat storage medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/06Heat pumps characterised by the source of low potential heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

逆熱力学流れスキームを具えた地熱エネルギーシステムは、地熱排出又は地熱アブソーバと連続するポンプ又はコンプレッサーを利用している。ポンプ吸引地熱エネルギーシステムは、グラウンドループ内において略同じ圧力で作動流体を蒸発及び凝縮させる。作動流体は、二酸化炭素、フレオン、水又は他の好適な冷却剤とすることができる。圧縮地熱システムは、作動流体として二酸化炭素を用いるときに、臨界圧力より高く、又は低く、及び略等しい圧力で、蒸気から液体に作動流体を凝縮する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般的に、地熱加熱及び冷却の分野に関するものである。
冷却又は加熱システムの効率は、成績係数(Coefficient of Performance)によって表されることができる。成績係数とは、供給された仕事の量に対する熱の変化の比率である。従来の家庭用エアコンディショナーの成績係数は、典型的には1.0〜3.0の範囲である。従来の家庭用炉は1.0に近い成績係数であるのに対し、従来の地熱技術を用いたシステムは、典型的には3.5〜5.0の範囲である。
地熱加熱及び冷却システムは、地中から、地表の家又は建物へ暖気又は冷気を伝達する。大地は天然の熱源又は熱シンクであり、地表のすぐ下側は1年を通して55°Fから70°Fの温度である。システムが冷却モードにあるとき、地面(熱シンク)は作動流体の熱を吸収し、システムが加熱モードのとき、作動流体は、地面(熱源)の熱を吸収する。
本発明では、請求項1〜38に規定された地熱エネルギーシステムが提供される。
本発明の一実施例では、閉ループ回路の周りにある作動流体をポンプ吸引する直接及び間接地熱エネルギーシステムに適合させた冷却用逆熱力学流れスキームを用いている。蒸発/凝縮熱力学サイクルは略同じ圧力で動作するので、冷却スキームではコンプレッサーは必要でない。逆熱力学流れは、少なくとも7.5の成績係数を生成し、システムの構成及び向き、冷却される所望空間の大きさ、及び空間内で達成される所望冷却温度に応じて、成績係数を有意にさらに高くすることが出来る。従って、本発明は、高い成績係数で動作することができ、しかも効果的かつ効率的に冷却及び加熱を提供できる冷却システムである。
本発明の熱力学サイクルは、略液体−蒸気状態の作動流体が、グラウンドループ(ground loop)を介して地中に熱を排出した後、略液体状態の作動流体をポンプ吸引することができる。ポンプ吸引により圧力は増加するが、その圧力レベルは、閉ループ回路内の動摩擦力の損失と、グラウンドループ内での重力作用によって生じる静的圧力差とを解消させるだけに必要なレベルであるので、作動流体の密度又は温度のどちらにも実質的な増加はない。液体をポンプ吸引するために必要なエネルギーの量は、典型的には、凝縮圧力の30psi以内であり、これは、ガスを圧縮するのに必要なエネルギーの量よりもはるかに少ない。更に、凝縮はグラウンドループ内で、蒸気−液体平衡の一定温度で起こるので、作動流体と地面との温度差はループ全体では一定のままであり、地面への効率的な熱伝達が可能となる。冷却効率、つまり成績係数(消費したポンプ吸引又は圧縮エネルギーに対する排出熱の比)の典型的な測定値については、従来の蒸気圧縮と比べて、ポンプ吸引サイクルでは10〜50倍高い。
本発明の他の実施例は圧縮加熱及び圧縮冷却に対する超臨界熱排出力学サイクルを用いている。
本発明について、よりよく理解するために、他の目的及び更なる目的と共に添付の図面及び詳細な説明が参照される。
本発明について、例示として示された添付の図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例であって、連続式閉ループ管路を通じて流体を移送するためにポンプ吸引を利用した直接地熱エネルギーシステムを示す。
図2は、図1の直接地熱エネルギーシステムの湿度線図である。
図3は、複数のポンプと、エバポレータとを具える本発明の直接地熱エネルギーシステムの実施例1Bを示す。
図4は、本発明の間接地熱エネルギーシステムの実施例1Cを示す。
図5は、複数のエバポレータの上流に膨張機、該エバポレータの下流にコンプレッサを有する本発明の直接圧縮加熱地熱エネルギーシステムの実施例1Dを示す。
図6は、加熱及び冷却サイクル用のコンプレッサを利用した地熱エネルギーシステムの湿度線図を示す。
図7は、複数のエバポレータの上流にコンプレッサ、該エバポレータの下流に膨張機を有する本発明の直接圧縮冷却地熱エネルギーシステムを示す。
図8は、図5の地熱エネルギーシステムの圧縮冷却サイクルの湿度線図を示す。
図9は、図7の地熱エネルギーシステムの圧縮加熱サイクルの湿度線図を示す。
図10は、水平な地熱エネルギーシステムを示す。
図11は、任意の角度で掘削された穴を有する地熱エネルギーシステムを示す。
<発明の詳細な説明>
この明細書及び特許請求の範囲に用いられる全ての数(numbers)は、実施例に用いられるものを含み、特に明記しない限り、“約(about)”という語が付されたものとして読まれるべきである。また、本明細書に記載されたあらゆる数値範囲は、そこに含まれる部分的範囲は全て含まれるものとする。
“地熱(geothermal)”の語は、地下マントルのマグマ、火山活動、又は間欠泉のような層による影響を受けない予想可能な定常温度の塊(body)としての地面の利用を意味する。熱は、使用されているグラウンドループの長さにわたって、ほぼ一定の温度で地中に吸収されるか又は排出される。
“潜熱(latent heat)”の語は、凝縮された流体蒸気又は蒸発液体のエンタルピー量を意味する。
“露点(dew point)”の語は、大気湿度が100%に達した時の温度で、流体が水分をそれ以上保持することができない温度を意味する。本開示の湿度線図(psychometric chart)において、露点は、液体が一定の温度と圧力で蒸気と平衡状態の形成を開始する温度でもある。
“飽和温度(saturation temperature)”は、対応する飽和圧力に対する温度で、液体が沸騰して蒸気相になる温度を意味する。
“ポンプ吸引(pumping)”は、実質的に液体(蒸気と液体の混合物でもよい)である流体の移動を意味する。
直接熱交換は、媒体が作動流体と直接接触又は相互混合状態になることによって、加熱又は冷却されることができるものとして定義される。
間接熱交換は、流体どうしが物理的接触又は相互混合することなく、流体の熱交換関係が得られるものとして定義される。
本発明の実施例は、単一又は複数ゾーンでポンプ及びコンプレッサーシステムに適用可能な逆熱力学サイクル(reverse thermal dynamic cycle)による、直接的及び間接的な加熱及び冷却を含む。
図1は、本発明の一実施例である直接地熱エネルギーシステム(1A)を示しており、該直接地熱エネルギーシステム(1A)は、ポンプ吸引を利用して、作動流体を連続式閉ループ管路(14)を通じて移送するもので、以下で詳細に説明する。図2は、図1の直接地熱エネルギーシステム(1A)の湿度線図である。作動流体の蒸発と凝縮は、実質的に同じ圧力で起こる。特に、部分的凝縮乃至完全凝縮は、エバポレータ(6)の出口Cとグラウンドループ内部との間で起こる。本発明の一実施例では、グラウンドループ(3)の下向き部(3A)のみで作動流体を凝縮する。本発明の他の実施例では、下向き部(3A)及び底部(3B)で作動流体を凝縮する。さらに本発明の他の実施例では、グラウンドループ(3)の下向き部(3A)、底部(3B)、および上向き部(3C)で作動流体を凝縮する。底部(3B)は、略U字状管として形成されることができるが、地中に進入する掘削角度に応じて任意の角度に曲げられることができる。本発明の一実施形態では、地面(1)より下の等圧経路(isopressure path)に沿って、液体-蒸気作動流体を実質的に凝縮する。グラウンドループ(3)の下向き部(3A)内の作動流体は、グラウンドループ(3)の底部(3B)で略液体状態となるので、グラウンドループ(3)の上向き部(3C)を移動する略液体の作動流体は、実質的には液体である。本発明の一実施例において、凝縮プロセスは、作動流体が上向き部(3B)の上方に引き上げられるときに継続することができる。一方で、本発明の他の実施例は、作動流体が下向き部(3A)を下方へ移動するときにのみ、作動流体を凝縮することができる。ポンプ(5)による上流への吸引力により、作動流体は、グラウンドループ(3)からポンプ(5)の入口に吸引される。作動流体がポンプ(5)の方に吸引されるとき、作動流体の圧力は、システム損失によって低下し、ポンプ(5)の入口(A1)で圧力が低下するので、作動流体は熱力学サイクルの飽和線を下方に移動する(図2,A0→A1)。A1の液体作動流体は、ポンプ(5)によって送り出され、それによって作動流体の圧力が上昇し、B位置で高圧力の液体作動流体が生成される。B位置の液体の作動流体は、エバポレータ(6)へ循環されて、熱力学的プロセスが再び開始する。この実施形態は、流体を閉ループ回路の中を移動させるのにコンプレッサーを必要としない。
システム(1A)の実施例では、グラウンドループ管路(3)、直接フィード管路(8)、ポンプ(5)、中間管路(12)、熱アブソーバ(6)、及び地面(15)からの深さがDのグラウンドループ管路(3)へ戻る直接戻り管路(7)が直列に接続されており、連続的な閉ループ管路(14)が形成される。深さDは、システムの熱力学的容量に応じて、数フィートから数百フィートである。穴(2)は、垂直又は任意の入射角O(図11)(例えば30°〜45°)で掘削されることができ、標準的な方法で埋め戻されることができる。幾つかの実施例では、主として水平であり、平らな底部(3B)がフロントラインのすぐ下から始まる(図10)。また図1に示す作動流体は、液体−蒸気流体としてグラウンドループ(3)に入り、グラウンドループ(3)の下向き部(3A)で凝縮し、グラウンドループ(3)の底部(3B)で略液体の作動流体(A0)となる。略液体の作動流体は、グラウンドループ管路(3)から出て、ポンプ(5)による吸引によって直接フィード管路(8)を通ってポンプ(5)に送り込まれる。B位置で略液体の作動流体は、A1位置での作動流体よりも高圧であるが、実質的には同じエンタルピーでポンプ(5)を出て行く。凝縮された作動流体A0をグラウンドループ(3)から外に強制的に送り出すときに生じる水頭損失及びサイクルの全体で生じる摩擦損失を解消させるために圧力を高くする必要がある。B位置の作動流体は、ポンプ(5)から中間管路(12)を通じて熱アブソーバ(6)へ移送される。作動流体は、蒸発性熱アブソーバ(6)に入り、ここで、作動流体は、図2においてB位置からC位置への右向きの矢印で示されているように、略同じ圧力下で一部分が液体から蒸気へ状態が変化する。そのプロセスにおいて、作動流体は、蒸発性熱アブソーバ(6)で冷却された媒体から熱を受け取り、蒸気に転換される。蒸発性熱アブソーバ(6)の出口Cでは、作動流体は、蒸発性熱アブソーバ(6)で吸収された熱の量に応じて、液体と蒸気との混合物(図2にC0位置として示す)、又はその露点にある蒸気(図2にC1位置として示す)、又は過熱された気体又は蒸気(図2にC2位置として示す)のいずれかである。この段階では、作動流体は、圧力が実質的に変化することなく、グラウンドループ(3)に戻り、ここで同じ熱力学サイクル経路に従って、作動流体は一部分が凝縮を開始するが、その向きは、図2のC位置からA0位置までの左向き矢印によって示されるように反対向きである。液体−蒸気の作動流体は、グラウンドループ(3)を通じて引き戻されて、凝縮が行なわれ、グラウンドループ(3)の底部(3B)で略液体の作動流体に転換され、そのサイクルが繰り返される。グラウンドループ(3)は、地下熱排出ループとして作用する。熱排出ループは、完全に受動的(passive)で、視界から隠れており、屋外の窓取付型、又はルーフトップ型のエアブロー式熱排出器や、該排出器を作動するのに必要な電動式送風機を設ける必要はない。以下の流路図は、作動流体の流体回路及び相変化を示す。
本発明は作動流体をポンプ吸引することにより、冷却液体を互いに独立する流量で、別の流れに分配することができる。本発明の実施例は、直接送り出されたシステム(図3)及び間接的に送り出されたシステム(図4)を含んでいる。各システムは、管路(13a)(13b)(13c)として示されているように、独立して分かれた分路を設けることができる。各流れには、夫々、ポンプ(5a)(5b)(5c)があり、それらポンプは、この分配によって提供される建物内部の特定ゾーンにおける必要性に応じて、オンとオフの切替え、又は速度を変更することができる。或いは又、複数のポンプは、アキュムレータ(5)の下流及びバルブ(図示せず)の上流で複数のバルブと単一のポンプに置き換えることができる。冷却を分配する本発明のこの方法は、エアダクトを必要としないから、従来のセントラルエアシステムよりも効率的で適応性がある。本発明は適応性を有するので、本発明のポンプシステムは、既存の建物のエアコンディショニングの改造に最適である。
本発明の直接交換システム(1B)の一実施例は図3に示され、熱力学サイクルは図2に示される。穴(2)は、地面(1)に掘削され、該穴(2)に連続管路(14)のグラウンドループ管路(3)が収容される。グラウンドループ管路(3)は、熱サイクル(図2、C→A0)において、冷却サイクルと熱吸収が行われる間、熱を地面(1)へ排出する熱交換機である。戻りのフィード管路(7)は、地面(15)でグラウンドループ管路(3)に繋がり、作動流体をC位置からグラウンドループ(3)に移送する。グラウンドループ(3)は、深さDまで下方に延びた後、地面に向けて180度屈曲してU字状管を形成する。直接フィード管路(8)は、圧力又は温度を変化させることなく、グラウンドループ管路(3)から出てきた作動流体をアキュムレータ(4)に移送する。アキュムレータ(4)は、地面(15)に又は地面のすぐ下に配置されることができ、またポンプ(5a)(5b)(5c)の吸引部の上流に配置することにより、A1での液体の流れ又は少なくとも最小の圧縮性流体は、独立した流れ管路(13a)(13b)(13c)を通って、ポンプ(5a)(5b)(5c)へ確実に送られる。グラウンドループ管路(3)は、作動流体の圧力に耐え、土壌との接触による腐食を避けることのできる材料で作製される。直接交換グラウンドループの場合、典型的には、例えばステンレス鋼チュービングが用いられる。ポンプ(5a)(5b)(5c)から送り出された作動流体は、それぞれB位置で熱アブソーバ(6a)(6b)(6c)の中で蒸発し、液体作動流体への直接戻り管路(7)を経てグラウンドループ管路(3)に戻る前にC位置で作動流体を生成する。分配される熱アブソーバ(6)の数は、この明細書に示した実施例に限定されない。分配される熱アブソーバ(6)の数は、システムの熱力学的な必要性によって決定される。図3に示される3つの熱アブソーバは、例示目的のためのみである。
次に図4を参照すると、図4は本発明に係る間接熱伝達の実施例1Cを示しており、第2の作動流体は、連続式閉ループ管路(22)内で循環する。作動流体は、例えば、フレオン(登録商標)、二酸化炭素、水、又は任意の組合せからなるあらゆる冷媒である。間接的熱伝達の実施例1Cは、地上でポンプ吸引され、地上の連続管路(17)の中を循環する第1作動流体(例えば、二酸化炭素)を含み、熱交換機(11)の中のポンプ吸引された第2作動流体(例えば、水)へ熱を排出する。第1作動流体は、図1の直接熱伝達の実施例と同じように、地上の熱アブソーバ(6a)(6b)(6c)にポンプ吸引される前に熱交換機(11)の中で凝縮する。第2作動流体は、グラウンドループ(3)の中を再循環する。第2作動流体により第1作動流体から吸収された熱は、図2の熱力学サイクルに基づいて第2作動流体から地面(1)へ排出される。地面の出口管路(18)を経て、グラウンドループ(3)から出てくる冷却第2作動流体は、別個のポンプ(19)により、熱交換フィード管路(10)を介して熱交換機(11)の中に送り込まれ、蒸発した第1作動流体から熱を吸収し、これによって第1作動流体を凝縮させる。温められた第2作動流体は、熱交換機の戻り管路を経てグラウンドループへ戻る。第2作動流体は、適度な圧力で熱交換機の連続式閉ループ管路(22)内を再循環するので、グラウンドループ(3)をプラスチック又は他の軽量/低強度材料で作製することが可能となる。
グラウンドループに設けられる穴(2)は、地下熱ポンプシステムに特有のものである。穴(2)の深さDは、作動流体の熱伝達特性、散逸する熱の量、及び穴が設けられる地面の特性によって決定される。穴は、1又は複数の穴が設けられる。上記したように、1または複数の穴は、垂直又は水平、又は地表面に傾斜している。もし穴の方向が垂直で複数の穴が必要とされるならば、穴と穴の間の距離も作動流体の熱伝達特性、散逸する熱の量、及び穴が設けられる地面の特性によって決定される。さらに、もし複数の垂直の穴が用いられる場合、複数の垂直の穴の中の配管に接続するために、マニホールディングシステム(manifolding system)が用いられる。もし穴の方向が水平の場合、地表面のほんの数フィート下で曲がりくねって蛇行するチュービング配列が好適に用いられる。
本発明の他の実施例は、図5及び図7で示すように、ポンプを、冷却の他に加熱もできるコンプレッサーと置き換えたものである。例えば、圧縮性二酸化炭素(CO2)サイクルを図6に示す。冷却と加熱の両方において、作動流体の熱排出は同じライン(B→C)に沿って起こり、作動流体の熱吸収は同じライン(D→A)に沿って起こる。本発明の一実施例において、熱排出は、作動流体と該作動流体が熱を交換する媒体との間で、適当な温度差を維持する目的のためにCO2の臨界圧力よりも高い圧力でのみ起こる。本発明の他の実施例において、熱排出は、図6のB1→C1に示されるように臨界圧力よりも低い圧力でのみ起こる。更に本発明の他の実施例では、熱排出は、システム(例えば、地熱エネルギーシステム)の動作仕様に応じて、臨界圧力よりも高い圧力又は低い圧力のどちらでも起こることができる。更に本発明のもう一つ他の実施例では、熱排出は臨界圧力B2→C2と略等しい圧力で起こることができる。
本発明の一実施例では、図5に示すように、圧縮冷却を実施しており、ここでは地面(1)が熱シンクとなる。作動流体は、図6の湿度線図に示されるように、直接交換システムを通じて循環されるので、作動流体は液体から蒸気への様々な程度の相変化(A−D)を経る。C位置の濃厚な超臨界作動流体は、グラウンドループ(3)を出て、膨張機(expander)(20)を通って圧力を放出し、その際、作動流体は凝縮して液体になるか、又は図6に示されるD位置で蒸気−液体の混合作動流体となる。D位置の作動流体は、管路(22a)(22b)(22c)を経て熱アブソーバ(6a)(6b)(6c)に入り、熱アブソーバ(6a)(6b)(6c)内で冷却される媒体からの熱が作動流体によって吸収されて、作動流体は熱アブソーバ(6a)(6b)(6c)の出口でガス状作動流体に転換される。A位置のガス状作動流体は、コンプレッサー(21)により、より高い圧力及び温度に圧縮され、B位置(コンプレッサーの出口)で超臨界作動流体へ転換される。その後、B位置の超臨界作動流体は、グラウンドループに入り(3)、圧縮された圧力と同じ圧力で、B位置とC位置の間で、地面(1)の中に熱排出され、熱力学サイクルが繰り返される。B位置→C位置の熱力学プロセスは、遷臨界サイクル(transcritical cycle)の相変化なしで、超臨界作動流体をより密度の高い状態に直接転換する。しかしながら、本発明の幾つかの実施例では遷臨界サイクルは行われない。
本発明の他の実施例は、図7に示す圧縮加熱を実施するもので、作動流体により熱を排出するための管路は、図5で示す圧縮冷却の場合とは反対になり、地面(1)は熱アブソーバとなる。図6の湿度線図では方向は同じであるが、C位置の液体作動流体は、膨張機(20)によって膨張して、D位置で蒸気−液体の作動流体となり、蒸気−液体平衡における作動流体の飽和温度が地面温度よりも十分に低くなり、圧力は十分に低くなるため、作動流体は地面からエネルギーを吸収し、蒸発して蒸気作動流体Aとなる。D位置の液体−蒸気の作動流体は、グラウンドループ(3)を通って循環しながら、気化冷却によって熱を吸収し、A位置で蒸気作動流体を生成する。A位置の蒸気作動流体は、コンプレッサー(21)によって圧縮され、B位置で超臨界作動流体を生成する圧力と温度は、分配システムの熱交換機(6a)(6b)(6c)内で加熱される媒体に熱を供給するのに十分な圧力と温度である。熱交換機(6a)(6b)(6c)は、B位置とC位置における超臨界作動流体の温度とエンタルピーを低下させる。C位置の作動流体は膨張機(20)に戻り、ここで作動流体は凝縮して液体となり、閉ループ圧縮加熱サイクルが繰り返される。地面と媒体の熱交換機の役割は冷却の場合とは反対であるので、コンプレッサーと膨張機の位置も反対になる(図5及び図7に示す)。
図8及び図9は、熱シンク(B→C)と熱源(D→A)に関して圧縮冷却サイクルと圧縮加熱サイクルを図示したものである。図8は、圧縮冷却熱力学サイクルであり、ここでは、建物から吸収された作動流体の熱(D→A)を、地面が吸収する(B→C)。図9は、圧縮加熱熱力学サイクルであり、ここでは地面から集められた作動流体の熱(D→A)を、建物が吸収する(B→C)。本発明の幾つかの実施例では、B→Cは臨界圧力より低い。
本発明はポンプ吸引される作動流体として二酸化炭素を示しているが、本発明はいかなる冷媒にも限定されるものではない。しかしながら、二酸化炭素は、温度−圧力特性、他の冷媒よりも低コスト、及び環境的に無害である点において有利である。二酸化炭素は、加熱サイクルにおいて地面から熱を直接吸収し、冷却サイクルにおいて地面に熱を直接排出するために利用され、中間の流体は必要としない。グラウンドループから出てきた凝縮二酸化炭素は、建物内のコンパクトなエアブローコイルへ直接ポンプ吸引されることができ、グラウンドループに戻る前にコイル内で蒸発する。
本発明の実施例では、グラウンドループの熱排出用作動流体として二酸化炭素を利用しており、59°F〜68°F(この温度は、典型的な地中温度55°Fと典型的な室温72°Fの範囲内である)及び、760psia〜830psiaで蒸気−液体平衡温度を有している。これらの条件では、流体の飽和温度と周囲の飽和温度との温度差は、蒸発によって地上で熱を吸収するか、又は凝縮によって地中へ熱を排出するのに十分である。ポンプ吸収サイクルの間、デルタ温度は、例えば、約3°Fから略地面温度の約15°Fである。圧縮サイクルの間、デルタ温度は、約15°Fよりも高くあってよい。この熱力学条件の結果として、作動流体は、熱が例えば地中に排出された後にポンプ吸引される。ポンプ吸引中に所定の圧力が上昇し、この圧力は回路内での摩擦損失と、グラウンドループ内の重力の影響によって生じる静圧差とを解消させるのに十分な圧力である。
この開示は、特定の実施例に関して詳細に記載されているが、当業者であればその実施例の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更と変形がなされ得ることは理解されるであろう。従って、本開示は、添付した特許請求の範囲及びそれらの均等物の範囲内で行なわれる変更及び変形を含むものとする。

Claims (38)

  1. 閉ループを冷却する方法であって、
    閉ループ冷却システムにおいて第1の略液体状態にある作動流体を第1の作動流体圧力にするステップを有し、
    前記作動流体をポンプ吸引し、相変化することなく前記第1の作動流体圧力よりも高い圧力の第2の作動流体圧力に上昇させるポンプ吸引ステップを有し、
    前記作動流体を、前記第2の作動流体圧力で、略液体状態から他の流体状態に蒸発させる蒸発ステップを有し、
    前記他の流体状態の作動流体を、前記第2の作動流体圧力で、第2の略液体状態に凝縮させる凝縮ステップを有し、
    前記第2の略液体状態の作動流体を前記ポンプ吸引ステップに戻すステップを有し、第2の作動流体圧力を第1の作動流体圧力に低下させる、ことを含み、
    圧縮ステップを含まない、方法。
  2. 前記蒸発ステップの前記他の流体状態は、液体−蒸気状態である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記蒸発ステップの前記他の流体状態は、蒸気状態である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記蒸発ステップの前記他の流体状態は、過熱された蒸気状態である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記凝縮ステップは、地熱エネルギーシステムのグラウンドループで行われる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記蒸発ステップは、直接地熱冷却システムの熱エバポレータ内で行われる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記蒸発ステップは、間接地熱冷却システムの熱交換機内で行なわれる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記作動流体は、二酸化炭素である、請求項1に記載の方法。
  9. 圧縮冷却する方法であって、
    閉ループ冷却システムにおいて第1の略液体状態にある二酸化炭素の作動流体を閉ループ冷却システムの第1の作動流体圧力にするステップを有し、
    前記作動流体を第1の作動流体圧力から、第1の作動流体圧力よりも低い第2の作動流体圧力に膨張させる膨張ステップを有し、
    前記膨張ステップの後、前記作動流体を前記第2の圧力で蒸発させて、前記作動流体の相を蒸気に転換する蒸発ステップを有し、
    前記蒸発ステップの後、前記作動流体を前記第1の作動流体圧力に圧縮する圧縮ステップを有し、
    前記圧縮ステップの後、前記作動流体を前記第1の圧力で冷却する冷却ステップを有し、中間相を液体−蒸気に転換することなく、前記作動流体のエンタルピーを減少させ、超臨界状態で密度を大きくする、方法。
  10. 前記冷却ステップは、更に、地熱冷却システムのグラウンドループ内で行われる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記蒸発ステップは、地熱冷却システム内の熱エバポレータ内で行なわれる、請求項9に記載の方法。
  12. 前記第1の作動流体圧力は、臨界圧力よりも高い、請求項9に記載の方法。
  13. 前記第1の作動流体圧力は、臨界圧力よりも低い、請求項9に記載の方法。
  14. 前記第1の作動流体圧力は、臨界圧力と略等しい、請求項9に記載の方法。
  15. 圧縮冷却する方法であって、
    閉ループ冷却システムにおいて、第1の略液体状態にある二酸化炭素の作動流体を第1の作動流体圧力にするステップを有し、
    前記作動流体を、前記第1の作動流体圧力から、前記第1の作動流体圧力よりも低い第2の作動流体圧力に膨張させる膨張ステップを有し、
    前記膨張ステップの後、前記作動流体を前記第2の圧力で蒸発させて、作動流体の相を蒸気に転換する蒸発ステップを有し、
    前記蒸発ステップの後、前記作動流体を前記第1の作動流体圧力に圧縮する圧縮ステップを有し、
    前記圧縮ステップの後、前記作動流体を前記第1の圧力で冷却する冷却ステップを有し、中間相を液体−蒸気に転換することなく、前記作動流体のエンタルピーを減少させ、密度を大きくする、方法。
  16. 前記凝縮ステップは、地熱加熱システムの熱交換機内で行なわれる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記蒸発ステップは、地熱加熱システム内のグラウンドループ内で行なわれる、請求項15に記載の加熱方法。
  18. 前記第1の作動流体圧力は、臨界圧力よりも高い、請求項9に記載の方法。
  19. 前記第1の作動流体圧力は、臨界圧力よりも低い、請求項9に記載の方法。
  20. 前記第1の作動流体圧力は、臨界圧力と略等しい、請求項9に記載の方法。
  21. (a)ポンプの出口ポートが第1長さの管路に連結され、
    (b)前記第1長さの管路の他端が第1熱交換機の入口ポートに連結され、
    (c)前記第1熱交換機の出口ポートが第2長さの管路に連結され、
    (d)前記第2長さの管路の他端が第2熱交換機の入口ポートに連結され、
    (e)前記第2熱交換機の出口ポートが第3長さの管路に連結され、
    (f)前記第3長さの管路の他端がポンプの入口ポートに連結される、冷却装置。
  22. 前記冷却システムは、前記第2熱交換機と前記ポンプとの間に直列に接続されたアキュムレータを具える、請求項17に記載の冷却装置。
  23. 前記熱交換機の一つは、地中に設置される、請求項17に記載の冷却装置。
  24. (a)ポンプの出口ポートが第1長さの管路に連結され、
    (b)前記第1長さの管路の他端が第1熱交換機の入口ポートに連結され、
    (c)前記第1熱交換機の出口ポートが第2長さの管路に連結され、
    (d)前記第2長さの管路の他端が第2熱交換機の入口ポートに連結され、
    (e)前記第2熱交換機が地中に設置され、
    (f)前記第2熱交換機の出口ポートが第3長さの管路に連結され、
    (g)前記第3長さの管路の他端がポンプの入口ポートに連結される、冷却装置。
  25. 前記冷却システムは、前記第2熱交換機と前記ポンプとの間に直列に接続されたアキュムレータを具える、請求項20に記載の冷却装置。
  26. 空間を冷却する方法であって、
    (a)圧縮された作動流体を準備し、該作動流体をポンプ吸引してより高い圧力状態にし、
    (b)高圧の作動流体に、第1熱交換機にて媒体との熱交換によって熱を加えることで、作動流体を蒸発させ、
    (c)前記作動流体を長さのある管路の中を移送し、
    (d)前記作動流体の熱を、第2熱交換機で熱交換することによって取り除いて作動流体を凝縮し、
    (e)前記作動流体を移送して、作動流体をシステムの中を再循環させる、方法。
  27. 前記作動流体の圧力は、50〜1500psiaの範囲内である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記圧力は、誤差が地面温度に関する作動流体の平衡圧力の200psi以下の範囲内である、請求項26に記載の方法。
  29. 前記作動流体は、二酸化炭素からなる、請求項26に記載の方法。
  30. 熱の除去は地中で行われる、請求項26に記載の方法。
  31. 空間を加熱する方法であって、
    (a)作動流体をさらに高い圧力に圧縮することにより作動流体の温度を上昇させ、
    (b)圧縮された高い圧力の前記作動流体を第1熱交換機の媒体との熱交換によって作動流体から熱を除去し、
    (c)作動流体を元の圧力に膨張させて、作動流体の温度を、熱を供給する媒体の温度よりも低下させ、
    (d)作動流体を第2熱交換機の中を移動させて、第2熱交換機の媒体から熱を作動流体に供給し、
    (e)作動流体を移送して、作動流体をシステムの中を再循環させる、方法。
  32. 前記作動流体の圧力は、50〜1500psiaの範囲内である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記作動流体は、二酸化炭素からなる、請求項31に記載の方法。
  34. 前記第2熱交換機は、地中に設置される、請求項31に記載の方法。
  35. 空間を冷却する方法であって、
    (a)作動流体を、第2の熱交換機の中を移動させて、第1の熱交換機の媒体から熱を作動流体に供給し、
    (b)前記作動流体を圧縮することにより前記作動流体の温度を上昇させ、
    (c)圧縮された高圧力の作動流体を第1の熱交換機の媒体との熱交換により作動流体から熱を除去し、
    (d)作動流体をより低い圧力に膨張させることにより、作動流体の温度を低下させ、
    (e)前記作動流体を移送して、作動流体をシステムの中を再循環させる、方法。
  36. 前記作動流体の圧力は、50〜1500psiaの範囲内である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記作動流体は、二酸化炭素からなる、請求項35に記載の冷却方法。
  38. 前記第1熱交換機は、地中に設置される、請求項35に記載の方法。
JP2012503424A 2009-04-01 2010-04-01 地熱エネルギーシステム Pending JP2012522960A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21171609P 2009-04-01 2009-04-01
US61/211,716 2009-04-01
PCT/US2010/000974 WO2010120343A2 (en) 2009-04-01 2010-04-01 Geothermal energy system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012522960A true JP2012522960A (ja) 2012-09-27
JP2012522960A5 JP2012522960A5 (ja) 2013-05-23

Family

ID=42825219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503424A Pending JP2012522960A (ja) 2009-04-01 2010-04-01 地熱エネルギーシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8468845B2 (ja)
EP (1) EP2414745A2 (ja)
JP (1) JP2012522960A (ja)
BR (1) BRPI1015152A2 (ja)
WO (1) WO2010120343A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110686386A (zh) * 2019-10-12 2020-01-14 珠海格力电器股份有限公司 区域控制方法、装置、系统及空调系统

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090120606A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Earth To Air, Llc Double DX Hydronic System
WO2014054178A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
WO2014145628A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Thar Geothermal Llc Multicycle system for simultaneous heating and cooling
US9915436B1 (en) 2015-01-20 2018-03-13 Ralph Feria Heat source optimization system
US11067317B2 (en) 2015-01-20 2021-07-20 Ralph Feria Heat source optimization system
CN105757859A (zh) * 2016-04-27 2016-07-13 中国石油大学(华东) 一种以二氧化碳为传热介质的地温空调及其使用方法
US10254023B2 (en) * 2017-02-09 2019-04-09 Heatcraft Refrigeration Products, Llc Heat pipe anchor tubes for high side heat exchangers
WO2018145210A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natural Resources Canada Multi-channel ground heat exchange unit and geothermal system
CN108917055B (zh) * 2018-06-01 2021-06-15 奉政一 地源热管自循环式建筑冷暖系统
US11990598B1 (en) * 2020-09-10 2024-05-21 Hamfop Technologies LLC Heat activated multiphase fluid-operated pump for battery temperature control
CN112377378B (zh) * 2020-12-17 2024-06-25 中国能源建设集团山西省电力勘测设计院有限公司 一种高效清洁利用地热热能的简捷取热系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503206A (ja) * 1989-01-09 1991-07-18 シンヴェント・アクシェセルスカープ 超臨界蒸気圧縮サイクルの運転方法およびその装置
JPH05118700A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Hokkaido Electric Power Co Inc:The ヒートポンプ型空調設備
JP2006313034A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Nippon Steel Engineering Co Ltd 地中熱利用装置
JP2008209111A (ja) * 2003-11-21 2008-09-11 Mayekawa Mfg Co Ltd アンモニア/co2冷凍システムと、該システムに使用されるco2ブライン生成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325228A (en) * 1980-05-20 1982-04-20 Wolf Herman B Geothermal heating and cooling system
KR880009248A (ko) 1987-01-27 1988-09-14 구사까베 에쯔지 환기용 열파이프형 열교환기
US5025634A (en) * 1989-04-25 1991-06-25 Dressler William E Heating and cooling apparatus
AU2023592A (en) 1991-05-07 1992-12-21 Stephen Molivadas Airtight two-phase heat-transfer systems
US5939665A (en) * 1996-02-12 1999-08-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Brisk maneuvering device for undersea vehicles
US5966954A (en) 1996-12-04 1999-10-19 Sanyo Electronic Co., Ltd. Air conditioning system
FR2785667B1 (fr) * 1998-11-09 2001-01-26 Atmostat Etudes Et Rech S Procede de pompage pour le controle thermique d'equipements spatiaux et dispositif pour sa mise en oeuvre
US6668554B1 (en) * 1999-09-10 2003-12-30 The Regents Of The University Of California Geothermal energy production with supercritical fluids
US6519955B2 (en) 2000-04-04 2003-02-18 Thermal Form & Function Pumped liquid cooling system using a phase change refrigerant
CN1120339C (zh) * 2000-08-18 2003-09-03 徐生恒 地热式液体冷热源装置
US6591618B1 (en) * 2002-08-12 2003-07-15 Praxair Technology, Inc. Supercritical refrigeration system
NL1021495C2 (nl) * 2002-09-19 2004-03-22 Hoek Loos Bv Koelsysteem en werkwijze voor gebruik daarvan.
DE202004016998U1 (de) * 2004-11-04 2005-02-24 Dietz, Erwin Wärmeübertrager
CA2530560A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-14 Free Energy Solutions Inc. Geothermal cooling device
CA2526356A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-14 Free Energy Solutions Inc. Geothermal exchange system using a thermally superconducting medium with a refrigerant loop
US7617697B2 (en) * 2006-05-16 2009-11-17 Mccaughan Michael In-ground geothermal heat pump system
US20090000318A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Hart Charles M Environmentally friendly heatpump system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503206A (ja) * 1989-01-09 1991-07-18 シンヴェント・アクシェセルスカープ 超臨界蒸気圧縮サイクルの運転方法およびその装置
JPH05118700A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Hokkaido Electric Power Co Inc:The ヒートポンプ型空調設備
JP2008209111A (ja) * 2003-11-21 2008-09-11 Mayekawa Mfg Co Ltd アンモニア/co2冷凍システムと、該システムに使用されるco2ブライン生成装置
JP2006313034A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Nippon Steel Engineering Co Ltd 地中熱利用装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110686386A (zh) * 2019-10-12 2020-01-14 珠海格力电器股份有限公司 区域控制方法、装置、系统及空调系统

Also Published As

Publication number Publication date
US8468845B2 (en) 2013-06-25
US20100252229A1 (en) 2010-10-07
WO2010120343A3 (en) 2011-02-03
BRPI1015152A2 (pt) 2018-01-30
EP2414745A2 (en) 2012-02-08
WO2010120343A2 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012522960A (ja) 地熱エネルギーシステム
WO2006063532A1 (fr) Dispositif a tube de chauffage exploitant l’energie froide et application dudit dispositif
CN102239370A (zh) 地下热交换器及包括其的空调系统
KR100963221B1 (ko) 지열원을 이용한 히트펌프시스템
WO2015172180A1 (en) Improved evaporative condenser
CN102445098A (zh) 一种热超导体水源换热器
CN100523650C (zh) 直膨式地源热泵空调热水器
CN1156662C (zh) 热泵系统
CN208012158U (zh) 地源热泵空调系统及其室外地能换热器
CN101586855B (zh) 一种地源蓄冷装置及系统
CN101280974A (zh) 致冷剂循环装置
JPS5835361A (ja) 給湯装置
KR100677934B1 (ko) 수축열 히트 펌프의 고온수 생산 장치
JP2011052850A (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
CN203413886U (zh) 热管辅助动力节能空调
KR20100005735U (ko) 축열 시스템
JP5485602B2 (ja) 冷凍システム
US9599371B2 (en) Installation and method for the production of cold and/or heat
KR100867272B1 (ko) 볼텍스튜브 냉방시스템
CN105841259A (zh) 一种加装脉动热管的节能型除湿机
JP3896705B2 (ja) 冷凍サイクルおよび冷凍サイクルの制御方法
JP5176491B2 (ja) 蒸気生成システム
Oerder et al. Effectiveness of a municipal ground-coupled reversible heat pump system compared to an air-source system
KR100554566B1 (ko) 극저온용 히트펌프 사이클
US11952921B2 (en) Plant and process for energy storage and method for controlling a heat carrier in a process for energy storage

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407