[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012518863A - 情報記録媒体、記録再生装置及び記録再生方法 - Google Patents

情報記録媒体、記録再生装置及び記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012518863A
JP2012518863A JP2011551020A JP2011551020A JP2012518863A JP 2012518863 A JP2012518863 A JP 2012518863A JP 2011551020 A JP2011551020 A JP 2011551020A JP 2011551020 A JP2011551020 A JP 2011551020A JP 2012518863 A JP2012518863 A JP 2012518863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recording
information
size
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011551020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639601B2 (ja
Inventor
ファン,ソン−ヒ
コ,ジョン−ワン
リー,キョン−グン
ファン,イン−オ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012518863A publication Critical patent/JP2012518863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639601B2 publication Critical patent/JP5639601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1229Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-in area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1275Calibration data, e.g. specific training patterns for adjusting equalizer settings or other recording or playback parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1298Enhancement of the signal quality
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/1826Testing wherein a defect list or error map is generated
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B2020/1873Temporary defect structures for write-once discs, e.g. TDDS, TDMA or TDFL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

複数の記録層を有する情報記録媒体、記録再生方法及び記録再生装置に係り、該複数の記録層を有する情報記録媒体は、各記録層は、内周領域とデータ領域とを含み、複数の記録層のうち少なくとも1層は、データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含み、高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きいことを特徴とする。

Description

本発明は、情報記録媒体に係り、特に、多層情報記録媒体、記録再生装置及び記録再生方法に関する。
情報記録媒体または有無線ネットワークを介した情報伝送の高容量化または大量化のために、情報記録媒体に記録されるデータの高密度、多層のような多様な方法が考案されている。一般的には、情報記録媒体のそれぞれの層は、ディスク記録/再生管理のための領域が設けられているので、多層によって、このようなディスク記録/再生管理のための領域がさらに必要になる場合がある。代表的な場合が、光パワー制御領域(optical power control(OPC)area)である。OPC領域は、パワー(power)をカリブレーション(calibration;調整)するためのテスト領域であり、媒体にデータを記録したり再生するのに適正なパワーを、テストを介して見出すための領域である。最適のパワーを見出すためのテストを行うために、正常な記録パワーよりも高いパワーでテストする可能性があり、従って、同一半径付近にある隣接層の領域が損傷を受ける可能性が非常に高く、与えられたOPC領域と隣接層(特に、光ビーム(optical beam)の進行方向下にある層)の領域は使用し難い。これによって、多層の場合、新たなOPC領域が必要になる。一例として、ブルーレイディスク(BD:blu-ray disc)は、シングルレイヤ(SL:single layer)またはデュアルレイヤ(DL:dual layer)のためのOPC領域が設けられているが、高容量化のために、トリプルレイヤ(TL:triple layer)またはクァドラプルレイヤ(QL:quadruple layer)のディスクのためには、別途のOPC領域が必要になる。
また、このように、多層によって必要な領域が増加することによって、領域の割り当てを効果的に行うことが要求される。
また、情報記録媒体の高容量化(大量化)のために、一般的に層当たり高密度と多層との二種を並行して高容量を達成する。このような層当たり高密度や多層によって生じる新たな情報の追加によって、既存規格の情報フォーマット(format)の変更が要求される。
実際に、現在BDの物理規格は、レイヤ当たり25GBの記録密度で、シングルレイヤとデュアルレイヤとの二種を提案している。高容量化のために、レイヤ当たり30GB〜40GBのトリプルレイヤ、クァドラプルレイヤのBDが登場するとき、高密度/多層によって、既存BD規格に適用された情報フォーマットには、新たな情報の追加が必要になる。また今後、現在のSL/DL BDと前記TL/QL BDとをいずれも記録/再生可能にする装置の立場では、現在のBD規格の情報フォーマットだけではなく、TL/QL BD規格の情報フォーマットも認識しなければならない。
これによって、少なくとも高密度/多層のための情報フォーマットが、既存の情報フォーマットと互いに異なる場合、これを区分する方法が必要とされる。
本発明は、情報記録媒体の多層化によって、記録層に割り当てられる領域が増加することによって、これを決められた容量内で効果的に割り当てることができる情報記録媒体、装置、方法を提供することを目的とする。
また本発明は、ディスクの高密度/多層化によって、情報フォーマットを効率的に管理することを目的とする。
かような課題は、複数の記録層を有する情報記録媒体において、前記各記録層は、内周領域とデータ領域とを含み、前記複数の記録層のうち少なくとも1層は、前記データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含み、高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きいことによって達成される。
本発明によれば、多層の情報記録媒体で増加する領域を効率的に配列することによって、既存の規格との互換性を維持しつつ、領域を効果的に割り当てることが可能である。
また本発明は、ディスクの高密度/多層化によって、情報フォーマットを効率的に管理することができる。
本発明によって、3層以上の情報記録媒体で、偏心などを考慮してOPC領域を割り当てる方法の基本的な概念を説明するためのディスク・レイアウトである。 BD−R(recordable)TL/QL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第1例である。 BD−R TL/QL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第2例である。 BD−R TL/QL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第3例である。 BD−R TL/QL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第4例である。 BD−R TL/QL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第5例である。 BD−R TL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第1例である。 BD−R TL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第2例である。 BD−RE(rewritable)TL/QL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第1例である。 BD−RE TL/QL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第2例である。 3層からなるBD−R媒体の内周領域のレイアウトを示す図である。 3層からなるBD−R/RE媒体のデータ領域でのスペア領域の割り当てを示す図である。 3層BD−R媒体で、スペア領域内でのTDMA(temporary disc management area)割り当てを示すレイアウトである。 4層からなるBD−R媒体の内周領域のレイアウトを示す図である。 4層からなるBD−R/RE媒体のデータ領域でのスペア領域の割り当てを示す図である。 4層BD−R媒体で、スペア領域内でのTDMA割り当てを示すレイアウトである。 図11ないし図13に図示されたディスク構造でのTDMA AIA(access information area)を示す図である。 図14ないし図16に図示されたディスク構造でのTDMA AIAを示す図である。 TDMS(temporary disc(or defect) management structure)アップデート・ユニットの構造の例を示す図である。 TDFL(temporary defect list)のサイズによって、TDMAの早期消尽(early exhaustion)を防止する第1の方法を説明するための参考図である。 TDFLのサイズによって、TDMAの早期消尽を防止する第2の方法を説明するための参考図である。 書き換え型媒体(例えば、BD−RE)のDDS(disc definition structure)フォーマットと、追記型情報記録媒体(例えば、BD−R)のTDDSフォーマットとを説明するための参考図である。 図22のBD−R only partの具体的な構造を示す図である。 従来のTDFLのフォーマットと、本発明の一例によるTDFLのフォーマットとを示す図である。 従来のPAC(physical access control)のフォーマットと、本発明の一例によるPACのフォーマットとを示す図である。 本発明による記録再生装置の概略的なブロック図である。 図26に図示された本発明による記録再生装置が具現されたドライブのブロック図である。 本発明による記録方法の一例を示すフローチャートである。 本発明による再生方法の一例を示すフローチャートである。
課題を解決するための本発明の1つの特徴は、複数の記録層を有する情報記録媒体において、前記各記録層は、内周領域とデータ領域とを含み、前記複数の記録層のうち少なくとも1層は、前記データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含み、高層(upper layer)に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層(lower layer)に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きいということである。
臨時ディスク定義構造は、前記臨時欠陥管理領域の大きさについての情報を含むことが望ましい。
本発明の他の特徴は、複数の記録層を有する情報記録媒体にデータを記録する装置において、前記各記録層が、内周領域とデータ領域とを含み、前記複数の記録層のうち少なくとも1層は、前記データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含む前記情報記録媒体と係わって、データを伝達するピックアップと、前記臨時欠陥管理領域に、前記欠陥についての情報を記録するように、前記ピックアップを制御する制御部と、を含み、高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きいということである。
本発明のさらに他の特徴は、複数の記録層を有する情報記録媒体からデータを再生する装置において、前記各記録層が内周領域とデータ領域とを含み、前記複数の記録層のうち少なくとも1層は、前記データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含む前記情報記録媒体と係わって、データを伝達するピックアップと、前記臨時欠陥管理領域から前記欠陥についての情報を読み取るように、前記ピックアップを制御する制御部と、を含み、高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きいということである。
本発明のさらに他の特徴は、複数の記録層を有する情報記録媒体にデータを記録する方法において、前記各記録層が内周領域とデータ領域とを含み、前記複数の記録層のうち少なくとも1層は、前記データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含む前記情報記録媒体と係わって、データを伝達する段階と、前記臨時欠陥管理領域に、前記欠陥についての情報を記録する段階と、を含み、高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きいということである。
本発明のさらに他の特徴は、複数の記録層を有する情報記録媒体からデータを再生する方法において、前記各記録層が内周領域とデータ領域とを含み、前記複数の記録層のうち少なくとも1層は、前記データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含む前記情報記録媒体と係わって、データを伝達する段階と、前記臨時欠陥管理領域から前記欠陥についての情報を再生する段階を含み、高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きいということである。
本発明は、3層以上の情報記録媒体において、それぞれの層は、内周側に少なくとも1つのOPC(optical power control)領域が設けられ、それぞれのOPC領域は、隣接層と、半径を中心にしてオーバーラップ(overlap)しないように割り当てられる。
各層のOPC領域は、当該層で、少なくとも1つの隣接したバッファ領域(buffer zone)を有するが、ディスク半径を中心したとき、少なくとも層数ほど存在するOPC領域のうち2つのOPC領域間に存在するOPC領域は、内側及び外側いずれにも隣接したバッファ領域を有する。
前記バッファ領域の大きさは、ディスク規格で定める各層間の偏心に該当する物理的な領域以上を割り当てる。例えば、隣接層間の偏心が半径0.1mm以内の誤差でディスクが製作されねばならないと規定するならば、前記バッファ領域は、半径0.1mm以上の大きさに割り当てられねばならない。
層間偏心とは、基準点(例えば、完成されたディスクの中心)を中心として、それぞれの層の同一半径にあると考える領域間の半径誤差をいう。例えば、それぞれの記録層(recording layer)のデータ領域(data area)が、半径24mmから始まると定義するとき、製造特性上、正確に始まり難く、また記録層を付けて完成された多層のディスクを製造するために、層間誤差もあり、一般的に規格上で、それぞれの記録層が、誤差限界±0.05mmをおき、24.0±0.05mmから始まらなければならないと定義すれば、完成されたディスクの基準点で、ある記録層は、23.95mmからデータ領域が始まり、ある記録層は、24.05mmからデータ領域が始まるのである。この場合、記録層間の層間偏心は、最大0.1mmが生じる。このような層間偏心のために、OPC領域を割り当てるとき、隣接層間の層間偏心を考慮して、バッファ領域を割り当てなければならない。特に、光ビームが進行する方向下にある層は、その影響を無視することができない。
図1は、本発明によって、3層以上の情報記録媒体で、偏心などを考慮して、光パワー制御(OPC:optical power control)領域を割り当てる方法の基本的な概念を説明するためのディスク・レイアウトである。
図1で、情報記録媒体は、L0 10、L1 20、L2 30、L3 40の4層の記録層から構成される。光ビームは、L3側から入射される。OPC領域は、リードイン領域またはリードアウト領域にも配列されるが、図1では、内周側リードイン領域に配列されているところを示している。L0には、OPC領域0 21が配列され、L1には、OPC領域1 22が配列され、L2には、OPC領域2 23が配列され、L3には、OPC領域3 24が配列される。そして、互いに隣接した2層に配列されたOPC領域は、半径を中心にして、オーバーラップされないように互いにずれて配列されている。言い換えれば、隣接した2層であるL0とL1との各OPC領域0 21とOPC領域1 22は、層間偏心を考慮して、半径を中心にしてオーバーラップされないように、バッファ領域0 11ほどの間隔をおいて配列される。同様に、L1とL2との各OPC領域1 22とOPC領域2 23は、層間偏心を考慮して、半径を中心にしてオーバーラップされないように、バッファ領域1 12ほどの間隔をおいて配列される。また同様に、L2とL3との各OPC領域2 23とOPC領域3 24は、層間偏心を考慮して、半径を中心にしてオーバーラップされないように、バッファ領域2
13ほどの間隔をおいて配列される。
そして、OPC領域が存在する2層間に配列された層、すなわち、OPC領域1 22を有しているL1 20と、OPC領域3 24を有しているL3 40との間に存在する層であるL2 30のOPC領域2 23は、OPC領域2の内側及び外側に、隣接したバッファ領域1 12と、隣接したバッファ領域2 13とがいずれも配列される。また、OPC領域01を有しているL0と、OPC領域2を有しているL2との間に存在する層であるL1のOPC領域1も、OPC領域1の内側及び外側に、隣接したバッファ領域0 11と隣接したバッファ領域1 12とがいずれも配列される。
このようなバッファ領域の大きさは、ディスク規格で定める各層間の偏心に該当する物理的な領域以上に割り当てることが望ましい。例えば、隣接層間偏心が、半径0.1mm以内の誤差でディスクが製作されねばならないと規定するならば、バッファ領域は、半径0.1mm以上の大きさに割り当てられねばならない。
図1で、内周側リードイン領域50が終わる部分からは、データ領域60が始まる。図1で、情報記録媒体を使用するトラックパスは、L0の内周側から始まって外周側に進み、L1では、外周側から始まって内周側に進むオポジット・トラックパス(OTP:opposite track path)である。同様に、L2の内周側から始まって外周側に進み、L3では、外周側から始まって内周側に進むオポジット・トラックパス(OTP)である。そして、各層でのOPC領域の使用方向、すなわち、OPC領域内でのデータ記録方向は、トラックパス方向とは互いに反対である。例えば、L0でトラックパスは、内周から外周側であるが、OPC0の使用方向は、外周から内周側である。
従って、L0からL3まででのOPC領域の配列は、多様に設定されうるが、L2とL3とでのOPC領域の配列を、L0とL1とでのOPC領域の配列と同じ形態にすれば、記録管理側面で、便利にディスクを使用することができる。
図2ないし図10は、BD(blu-ray disc)−R(recordable)/BD−RE(rewritable)32GB/Lまたは33GB/LのTL(triple layer)ディスクまたはQL(quadruple layer)ディスクの内周側領域の構造を示している。ディスク表面、すなわち、L3に行くほど高層であり、L0に行くほど低層になる。高層に割り当てられたOPC領域の同一半径にある低層の領域は、いずれも予約領域(reserved)になっている。
図面で括弧内の数字は、当該領域のサイズを示し、必要な部分にのみ図面符号を表示した。
図2は、BD−R TL/QL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第1例である。図2を参照するに、L0ないしL3に、それぞれOPC領域0 201、OPC領域1202、OPC領域2 203、OPC領域3 204が配列されており、各層間偏心を考慮して、隣接した層のOPC領域が、半径方向にオーバーラップされないように、バッファ領域0 211、バッファ領域1 212、バッファ領域2 213が配列される。高層に割り当てられたOPC領域の同一半径にある低層の領域は、いずれも予約領域221,222,223として予約(reserved)されている。例えば、L3に割り当てられたOPC領域3 204の同一半径にある低層、すなわち、L1とL2との領域223は、いずれもreservedされている。このとき、L0にある永久情報及び制御データ(PIC:permanent information and control data))領域231は除外されるが、PIC領域231は、ウォブル・グルーブ(wobbled groove)された領域と異なり、HFM(high frequency modulated)grooveになっており、上層にOPC領域が存在しても、その影響は無視できるのである。
それ以外に、情報記録媒体の記録/再生管理のために、臨時ディスク管理領域(TDMA:temporary disc management area)241,242,243,244、欠陥管理領域(DMA:defect management area)、物理制御領域(PAC:physical access control)、ドライブ領域(drive area)、コントロールデータ領域(control data area)が割り当てられている。
図2でTDMAは、各層L0からL3までそれぞれTDMA0からTDMA3が配列されるが、TDMA0ないしTDMA3 241,242,243,244は、L0ないしL3で、OPC領域が割り当てられた区間を妨害しない範囲内で、割り当てられている。すなわち、TDMA0ないしTDMA3は、内周側から外周側に最も外側に配列されたOPC領域0 201よりもさらに外側にのみ配列されている。このような構造は、TDMAの配列がOPC領域に影響を与えずに別途の空間に配列されているためにシンプルであり、OPC領域使用と関連して安全であるが、TDMAは、OPC領域に影響を与えずに別途に配列される構造であるために、リードイン領域にそれだけ容量がさらに多く必要になる。
OPC領域、臨時ディスク管理領域(TDMA)、欠陥管理領域(DMA)、物理制御領域(PAC)、ドライブ領域(drive area)、コントロールデータ領域(control data area)が、半径22.512mmから割り当てられるとするとき、データ領域の開始は、記録線密度;ディスク管理(disc management)のために割り当てられたOPC area、buffer zone、TDMA、INFO1&2領域の大きさ;によって決定される。
結局、データ領域の開始半径rは、下記数式を満足するように決定される。
π*(r^2−y^2)=“Channel bit# of RUB”*“# of RUBs in betweeny and r”*“Track Pitch”*“Channel bit length”
ここで、π=3.141592、y=PIC start半径、“# of RUBs in between y and r”=Wobbled Grooveによって構成された場合の# of RUBsをいう。
データ領域の開始は、OPC領域の大きさ、TDMAの大きさ、バッファ領域の大きさ、INFO zoneの大きさによって決定される(RUB(recording unit block)の個数も、大きさの一種である)。
図2のOPC領域0 201は、同じ層L0で、隣接領域が他の領域として使用されている。すなわち、OPC領域0の内周側に隣接した領域は、バッファ領域0であるが、外周側に隣接した領域は、INFO2領域である。このように、OPC領域の隣接領域が使われる場合、すなわち、隣接領域が所定データ保存のために使用われる場合、当該OPC領域で、過大なパワーでテストするとき、同一層の隣接領域が損傷される可能性が高い。これによって、少なくとも2track(track
pitchが0.32μmであるから、beam中心から0.64μm)以上、バッファ領域を設けることが望ましいが、線密度を考慮して、適した記録単位ブロック数を、OPC領域内の開始及び/または終了のところや、OPC領域に隣接した隣接領域の内部にバッファ(buffer)領域を設けることが望ましい。32GBまたは33GBである場合、半径22.5〜24.5mm間で、blu-ray disc recording unit block(1932*498 channel bits)には、1track当たり2.6〜2.8RUBが入るので、少なくとも6RUB以上をbuffer領域としておくことが望ましい。
図3は、BD−R TL/QL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第2例である。
図3で、OPC領域の配列は、図2の第2例と同一である。ただし、TDMAの配列が異なる。図3で、図2の構成と比較して配列が異なったTDMAについて陰影で表示した。図2では、TDMAの配列がOPC領域が配列された区間と別途の区間に配列されたが、図3では、各層の各TDMAが、当該層のOPC領域とは、バッファ領域を挟んで配列される。従って、例えば、OPC2 203を基準としたとき、OPO2 203より低層の領域222はreservedされているが、OPC領域2 203より高層であるL3には、TDMA3 244が配列される。このような配列が可能である理由は、高層から入射された光ビームは、ターゲット層より低層にさらに影響を多く与えるというところに起因する。すなわち、L2にあるOPC領域2 203にテスト記録を行う場合、そのテスト記録のための光ビームの影響は、L1には影響を多く与えるが、L3には影響を多く与えないというのである。従って、影響を多く受けないL3に、TDMA3 244を配列したのである。
このように配列することによって、リードイン領域に要する容量を節約できるのである。
図4は、BD−R TL/QL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第3例である。図4のレイアウトは、図3のレイアウトと同一であるが、ただし、TDMA2 243とTDMA3 244との配列が図3と異なる。L0の場合、反射膜(heat sink)があって熱伝逹が一方になり、L1の対応する領域にTDMA1 242があっても問題がないが、L1以上の場合には、熱伝逹が双方向になり、OPCとTDMAとを隣接させないように配列した形態である。
図5は、BD−R TL/QL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第4例である。図5のレイアウトは、図3のレイアウトと同一であるが、ただし、TDMA0 241とTDMA1 242との大きさが異なる。既存のディスク規格、すなわち、データ領域を、半径24.0から始まる規格に互換させるために、TDMA0 241の大きさを1024バイトに減らし、代わりにTDMA0が減った分ほどTDMA1 242の大きさを3072バイトに大きくした形態である。図5に実際に表示された例は、32GB/Lである場合であり、32GB/Lでは、バッファ領域0,1,2にβ値が追加されるが、β値は、加えられるRUBの個数を示す。
図6は、BD−R TL/QL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第5例である。
図6のレイアウトは、図5のレイアウトと同一であるが、ただし、TDMA2 243とTDMA3 244との配列が異なる。前述のように、L0の場合、反射膜があって熱伝逹が一方になり、L1の対応する領域にTDMA1があっても問題がないが、L1以上の場合には、熱伝逹が双方向になり、OPCとTDMAとを隣接させないために配列した形態である。
図7は、BD−R TL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第1例である。図7のレイアウトは図3のレイアウトと同一であり、ただし、図7の場合、3層であるために、L3の配列がないところが図3と異なる。
図8は、BD−R TL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第2例である。図8のレイアウトは、図7のレイアウトと同一であるが、ただし、TDMA2 243の配列が異なる。前述のように、L0の場合、反射膜があって熱伝逹が一方になり、L1の対応する領域にTDMA1があっても問題がないが、L1以上の場合には、熱伝逹が双方向になり、OPCとTDMAとを隣接させないために配列した形態である。OPC1とOPC2との配列も、図7のレイアウトと異なる。
図9は、BD−RE TL/QL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第1例である。
BD−R(blu-ray disc recordable)は、書き換えが不可能であり、一度だけ記録することができるディスクであり、BD−RE(blu-ray rewritable)は、書き換えが可能なディスクである。TDMAは、追記型ディスクで、ディスク記録再生管理のための情報を臨時的に記録しておくための領域であるために、書き換え型ディスクであるBD−REでは、かようなTDMAが不要である。
従って、図9のディスク・レイアウトは、図2ないし図6のディスク・レイアウトと類似しているが、ただし、TDMA領域が存在せず、また、PIC領域921がL1にも配列されているところが異なる。BD−RE DL(dual layer)にはバッファがない。REでは、ディスク特性上、事実上不要であるが、BD−RE TLでは、R TLと同一構造を有しているために、R TLのバッファ領域を、RE TLでは、予約領域(reserved)として設けている。
図10は、BD−RE TL/QL(32GB/Lまたは33GB/L)のディスク・レイアウトの第2例である。図10のレイアウトは、図9のレイアウトと同一であるが、ただし、OPC0、OPC1、OPC2及びOPC3の配列が異なる。
かような図2ないし図10のレイアウトで、各領域のサイズは変わりうることは、いうまでもない。図2ないし図10の例で、OPC領域の大きさは、2048バイト、TDMAの大きさも2048バイトと主になっているが、かような領域の大きさは、ディスクの全体容量によって変わりうることは、いうまでもない。
追記型情報記録媒体の記録層の数が増加することによって、媒体の欠陥管理、LOW(logical overwrite)管理、記録管理などのために、ディスク管理領域が多く必要になるが、一度だけ記録することができて書き換えが不可能であるという追記型情報記録媒体の特性によって、かようなディスク管理領域は、情報記録媒体を使用する時間などを考慮して、十分に割り当てられなければならない。以下では、多層情報記録媒体でのディスク管理領域を効率的に利用できる方法について説明する。
まず、用語を整理する。
論理的オーバーライト(LOW:logical overwrite):追記型情報記録媒体で、論理的な書き換えを可能にする方法であり、一例として、欠陥管理のような線形置換方法を利用して、LOWを可能にすることができる。例えば、アドレスAに記録されたデータAを、データA’にアップデートするために、データA’をデータが記録されていない領域のアドレスBに記録し、アドレスAのデータAは、あたかも欠陥であるかのように取り扱い、アドレスAとアドレスBとのマッピング情報を生成して管理することによって、あたかも追記型情報記録媒体で、データのアップデートを行うことができるように遂行することである。
記録管理(recording management):ユーザ領域にデータを記録する方式に係わるものであり、使用順序の制約なしに、所望のところに記録するランダムレコーディング(random recording)方式と、ユーザ領域を、少なくとも一つ以上の領域に分割し、分割されたそれぞれの領域で、始めから連続的に使用するシーケンシャル・レコーディング(sequential recording)方式とがある。
臨時ディスク(欠陥)管理領域(RDMA:temporary disc(or defect)management area):欠陥管理、LOW管理、記録管理のために必要な情報の少なくとも一つが記録される領域をいう。
臨時ディスク(欠陥)管理構造(TDMS:temporary disc(or defect)management structure):欠陥管理のための臨時ディスク定義構造(TDDS)情報、臨時欠陥リスト(TDFL)情報を含み、さらに記録管理のための情報として、記録方式によって、シーケンシャルレコーディング・レンジ(SRRI)またはスペースビットマップ(SBM)を含む。
臨時ディスク定義構造(TDDS:temporary disc definition structure):ディスク管理のための基本的な情報を管理する情報であり、臨時欠陥リスト(TDFL)ポインタ、SRRIポインタ、SBMポインタなどを含む。
臨時欠陥リスト(TDFL:temporary defect list):欠陥情報、欠陥による代替情報、LOWによる代替情報などを管理する情報をいう。欠陥情報は、欠陥データの位置情報を示し、代替情報は、欠陥データを代替する代替データの位置情報を示す。
スペースビットマップ(SBM:space bitmap):ディスク全体またはユーザ領域の記録有無状態を管理する情報であり、ランダムレコーディング方式のための記録管理情報である。スペースビットマップは、例えば、ユーザ領域を所定単位のセクタ単位に分け、各セクタごとにビットを割り当て、当該セクタが記録されているか否かを示す。すなわち、当該セクタにデータが記録されていれば、ビットを1に設定し、当該セクタにデータが記録されていなければ、ビットを0に設定する方式を利用することができる。
シーケンシャルレコーディング・レンジ情報(SRRI:sequential recording range information):ディスク全体またはユーザ領域が、少なくとも一つ以上の領域に分割されとき、それぞれの分割された領域の記録可能いかん状態と記録状態とを管理する情報であり、シーケンシャルレコーディング方式のための記録管理情報である。
TDMSアップデート・ユニット(TDMS update unit):TDMSは、臨時ディスク(欠陥)管理領域(TDMA)に記録される情報であり、欠陥管理、LOW管理、記録管理のために複数の情報項目を含む。
TDMSのある情報項目がアップデートされれば、TDMSを構成する情報全体をTDMAに記録するよりは、アップデートされた必要な情報項目だけを記録することがさらに効率的である。かような側面から、TDMSアップデートユニットは、かような状況を考慮して、アップデートされた情報が記録される順序や配置などを考慮して、TDMS情報の全体または一部が記録される単位をいうのであるが、TDDSを含む。
次に、図11ないし図13のディスク・レイアウトについて説明する。
図11は、3層からなるBD−R媒体の内周領域のレイアウト1100を示している。図11を参照するに、TDMA0 1110、TDMA1 1120、TDMA2 1130、TDM3 1140が配列されている。L0に配列されたTDMA0 1110は、2048バイトであり、L1に配列されたTDMA1 1120は、4096バイトであり、L2に配列されたTDMA2 1130、TDM3 1140は、それぞれ2048バイト、4096バイトであって、合わせれば、6144バイトとなる。
このように、本発明によれば、TDMAサイズを高層に行くほど(すなわち、L2に行くほど)増加させて割り当てることが望ましい。本明細書で高層というのは、L2側、すなわち、光ビームが入射される側に近い記録層をいい、低層というのは、高層とは反対側にある方向、すなわち、光ビームが入射される側から遠くにある記録層をいう。図11に図示されたレイアウトは、本発明による一例であるのみ、本発明がこれに制限されるものではない。本発明によれば、TDMAサイズを高層に行くほど増加させて割り当てさえすれば、低層には、TDMAが割り当てなくともよいこともある。すなわち、あらゆる記録層に、いずれもそれぞれTDMAを配列しなければならないというものでもない。また、図11のレイアウトで、L0にTDMA0が2048バイト割り当てられているが、それより小容量に割り当てられることもある。
TDMAサイズを高層に行くほど(すなわち、L2に行くほど)増加させて割り当てることが望ましい理由は、次の通りである。
図2ないし図10を参照して説明した通り、複数の記録層を含む情報記録媒体で、各記録層ごとにOPC領域が必要であり、また層間偏心を考慮して、バッファ領域も設けられる。また、既存の規格による媒体との互換性を考慮して、データ領域の開始位置を変更させない範囲内で、すなわち、既存の規格で割り当てられたリードイン領域の容量内で、TDMAを割り当てることが望ましい。一方、高層から入射された光ビームは、ターゲット層より低層にさらに影響を多く与える。すなわち、例えば、L1にあるOPC領域1にテスト記録を行う場合、そのテスト記録のための光ビームの影響は、L0には影響を多く与えるが、L2には影響を多く与えないというのである。従って、影響を多く受けないL2に、TDMAを配列することを考慮することができる。
言い換えれば、決められたリードイン領域の容量内で、TDMAの割り当てを考慮しなければならないが、OPC領域にテスト記録を行うときのその低層では、光ビームの影響を多く受けるために、OPC領域が配列された所定記録層より下にある低層の同一半径領域には、TDMAを配列することが望ましくない。そして、OPC領域にテスト記録を行うときのその高層では、光ビームの影響をあまり受けないために、そのOPC領域が配列された所定記録層の上にある高層の同一半径領域には、TDMAを配列することが可能である。従って結局は、高層にTDMAをさらに多く割り当てることが望ましくい。このように配列することによって、リードイン領域に要する容量を節約しつつ、TDMAを割り当てることが可能である。
また、TDMAに記録されるTDFLのサイズは、層当たり最大4クラスタ(cluster)までであるが、ディスクを使用しつつその大きさがだんだんと大きくなる。それによって、3層の場合、最大12クラスタになり、高層に行くほどTDMA領域をさらに多く必要とする。
TDMAの使用優先順位は、内周側に割り当てられたTDMAがまず使用された後、データ領域に割り当てられたTDMAが使われる。そして、内周側に割り当てられたTDMA(あるいはデータ領域に割り当てられたTDMA)のうちからは、低層から高層に、そしてトラッキング方向に使われる。
図12は、3層からなるBD−R/RE媒体のデータ領域でのスペア領域の割り当てを示している。図12を参照するに、L0に、インナースペア領域(ISA:inner spare area)1210と、ミドルスペア領域(middle spear area)0 1220とが設けられ、L1に、ミドルスペア領域1 1230と、ミドルスペア領域2 1240とが設けられ、L2に、ミドルスペア領域3 1250とアウタースペア領域(outer spare area)1260とが設けられる。L0でトラッキング方向は、インナースペア領域1210側からミドルスペア領域0 1220側であり、L1でトラッキング方向は、ミドルスペア領域1 1230からミドルスペア領域2 1240に向かう。L2で、トラッキング方向は、ミドルスペア領域3 1250からアウタースペア領域1260に向かう。
インナースペア領域(ISA)は、固定されたサイズ(fixed size)であって、2048クラスタまたは4096クラスタでもって割り当てられ、ミドルスペア領域(MSA0〜3)は、その大きさが可変的に割り当てられるが、割り当てられた大きさは、いずれも同一でありうる。アウタースペア領域(OSA)は、最高層のデータ領域の末端に割り当てられ、これもまた可変的である。あらゆるスペア領域は、媒体の初期化時に割り当てられる。BD−Rの場合、スペア領域の使用方向は、トラッキング方向と同一であるが、BD−REの場合、トラッキング方向と反対に使用され、アウタースペア領域(OSA)は、拡張可能である。
図13は、3層BD−R媒体で、スペア領域内でのTDMAの割り当てを示すレイアウトである。図13を参照するに、ISA 1210に、TDMA4 1310が、MSA0 1220に、TDMA5 1320が、MSA2 1240に、TDMA7 1340が、MSA1 1230に、TDMA6 1330が、MSA3 1250に、TDMA8 1350が、OSA 1260に、TDMA9 1360が配列されている。
割り当てられたそれぞれのスペア領域には、TDMAが可変的である大きさに割り当てられる。これもまた、初期化時に割り当てられる。MSA0〜3に割り当てられたTDMAは、その大きさがいずれも同じでありうる。それぞれのTDMAの使用方向は、トラッキング方向と同一であり、またデータ領域内にあるTDMAは、順次にトラッキング方向に使われる。ディスク内周側に割り当てられたTDMA領域がいずれも使われた後、データ領域内にあるTDMAが順次にトラッキング方向に使われる。
次に、図14及び図15のディスク・レイアウトについて説明する。
図14は、4層からなるBD−R媒体の内周領域のレイアウト1400を示している。図14を参照するに、TDMA0 1410、TDMA1 1420、TDMA2 1430、TDMA3 1440、TDMA4 1450、TDMA5 1460、TDMA6 1470が配列されている。TDMAサイズは、高層に行くほど(すなわち、L3に行くほど)増加する。TDFLサイズは、層当たり最大4クラスタまでであり、ディスクを使用しつつ、その大きさがだんだんと大きくなる。これによって、4層の場合、最大16クラスタになり、高層に行くほどTDMA領域をさらに多く必要とする。
TDMAの使用優先順位は、内周側に割り当てられたTDMAをまず使用した後、データ領域に割り当てられたTDMAが使われる。そして、内周側に割り当てられたTDMA(あるいはデータ領域に割り当てられたTDMA)は、低層から高層に、そしてトラッキング方向に使われる。
図15は、4層からなるBD−R/RE媒体のデータ領域でのスペア領域の割り当てを示している。図15を参照するに、L0に、インナースペア領域1510とミドルスペア領域0 1520とが設けられ、L1に、ミドルスペア領域1 1530とミドルスペア領域2 1540とが設けられ、L2に、ミドルスペア領域3 1550とミドルスペア領域4 1560とが設けられ、L3に、ミドルスペア領域5 1570とアウタースペア領域1580とが設けられる。L0でトラッキング方向は、インナースペア領域1510からミドルスペア領域2 1520に、L1でトラッキング方向は、ミドルスペア領域1 1530からミドルスペア領域2 1540に向かう。L2でトラッキング方向は、ミドルスペア領域3 1550からミドルスペア領域4 1560に向かう。L3でトラッキング方向は、ミドルスペア領域5 1570からアウタースペア領域1580に向かう。
インナースペア領域(ISA)は、固定されたサイズであって、2048あるいは4096クラスタでもって割り当てられ、ミドルスペア領域(MSA0〜5)は、その大きさが可変的に割り当てられるが、割り当てられた大きさは、いずれも同一でありえる。アウタースペア領域(OSA)は、最高層のデータ領域の末端に割り当てられ、これもまた可変的である。あらゆるスペア領域は、初期化時に割り当てられる。BD−Rの場合、スペア領域の使用方向は、トラッキング方向と同一であるが、BD−REの場合、トラッキング方向と反対に使用され、アウタースペア領域(OSA)は、拡張可能である。
図16は、4層BD−R媒体で、スペア領域内でのTDMAの割り当てを示すレイアウトである。図16を参照するに、ISA 1510に、TDMA7 1610が、MSA0 1520に、TDMA8 1620が、MSA2 1540に、TDMA1 1640が、MSA1 1530に、TDMA9 1630が、MSA3 1550に、TDMA11 1650が、MSA4 1560に、TDMA12 1660が、MSA5 1570に、TDMA13 1670が、OSA 1580に、TDMA14 1680が配列されている。
割り当てられたそれぞれのスペア領域には、TDMAが可変的な大きさで割り当てられる。これもまた、初期化時に割り当てられる。MSA0〜5に割り当てられたTDMAは、その大きさがいずれも同じでありうる。それぞれのTDMAの使用方向は、トラッキング方向と同一であり、またデータ領域内にあるTDMAは、順次にトラッキング方向に使われる。ディスク内周側に割り当てられたTDMA領域がいずれも使われた後、データ領域内にあるTDMAが、順次にトラッキング方向に使われる。
さて、TDMAについて具体的に説明する。
図17及び図18は、多層情報記録媒体の内周側に配列されたTDMA0に割り当てられたTDMA AIAを示している。
図17は、図11ないし図13に図示されたディスク構造でのTDMA AIAを示し、図18は、図14ないし図16に図示されたディスク構造でのTDMA AIAを示している。
ディスクのレイヤ0の内周側に割り当てられたTDMA0で、先頭クラスタは、TDMAアクセス情報領域(TDMA access information area)として使われる。TDMAアクセス情報領域には、全体ディスク上に割り当てられたTDMAの個数ほどクラスタが割り当てられ、それぞれのクラスタに、1つのTDMAが対応し、対応するTDMAが使われる時点で、TDMA AIAの当該クラスタには、TDDSが記録されるが、信頼性(robustness)のために、例えば、32回反復されて記録される。
図11ないし図13でのように、ディスクにTDMA0からTDMA9が割り当てられるとすれば、図17でのように、TDMA AIA 1700には、TDMA1からTDMA9までに対応するクラスタが割り当てられ、DMAに対応するクラスタが割り当てられる。
図14ないし図16でのように、ディスクに、TDMA0からTDMA14まで割り当てられるとすれば、図18でのように、TDMA AIA 1800には、TDMA1からTDMA14及びDMAに対応するクラスタが割り当てられる。
すなわち、図18のTDMA0の最初の15クラスタは、TDMA AIA 1800として使われるが、TDMA0の使用中には、TDMA AIA 1800は、未記録状態であって、TDMAn(n=1,2,…,14)が使われる時点で、TDMA AIA 1800の(15−n+1)番目のクラスタに、そのときのTDDSが32回反復して記録される。例えば、TDMA1が使われていれば、15番目のクラスタ1810に、その時点でのTDDSが32回反復して記録される。すなわち、TDMA AIAが未記録状態であるならば、TDMA0が使用中であるということが分かる。すなわち、TDMA AIAのクラスタの記録状態によって、現在使用中であるTDMAを知ることができ、記録されているTDDS情報から、TDMAの位置または区間情報を把握することができる。TDMA AIAの最初のクラスタ1820が記録されているならば、すなわち、DMAに対応するクラスタにデータが記録されているならば、ディスクが最終化されたということが分かる。ディスクの最終化時に最終的なTDMS情報は、そのほとんどの情報がDMAにコピーされるが、必要によっては、TDDS内にあるTDFL(temporary defect list)の位置情報は変更される。これは、TDDSに、データ領域に割り当てられたTDMAの位置情報を知ることができる情報が保存されているので、媒体が最終化されれば、最終化時のTDMAのTDFLがDMAに記録されるので、敢えてTDMAを探さずにDMAを見つければいいために、DMAでの位置情報に変更することが望ましいためである。データ領域の開始位置情報と終了位置情報とが、ディスク上に保存されており、データ領域内に割り当てられるTDMAは、図13及び図16でのように、データ領域の開始部分または終了部分に割り当てられ、TDDSには、データ領域内に割り当てられたTDMAの大きさ情報がある。このようにすることにより、ディスクがドライブにローディングされたとき、最も最近(the latest)のTDDSが記録されたTDMAが、ディスク上でどこに存在するかをTDMA AIAから知ることができる。
図17及び図18で、TDMAは順次に使われ、TDMA AIAは、TDMA0と反対側に使われる。すなわち、TDMA0は、トラッキング方向に記録され、TDMA AIAは、トラッキング方向と反対に使われる。具体的には、図17で、TDMA0 1110で、TDMA AIA 1700に該当する10番目のクラスタ以後、すなわち、TDMA1に対応するクラスタ1710以後の時点からは、トラッキング方向に使われる。TDMA AIA 1700内では、トラッキング方向と反対側に使われ、TDMA1に対応するクラスタ1710から使われる。
TDMSとTDMSアップデートユニットとについて説明する。
記録単位ブロックの大きさ64KBである場合において、TDMSとTDMSアップデート・ユニットとのサイズの例は次の通りである。
−TDDS size=2KB=1セクタ
−TDFL size=最大4クラスタ/レイヤ(すなわち、3層構造では最大12クラスタ、4層構造では最大16クラスタ)
−SRRI size=最大62KB=最大31セクタ
−SBMn size=62KB=31セクタ(n=0,1,2,…;“記録層数”−1)
TDFLとSRRIとの大きさは、ディスク使用中に可変サイズ(variable size)として運用される。しかし、最終化時にDMAに記録されるときは、SRRIは、31セクタ、TDFLは、BD−REのDFLと同一大きさであり、その大きさが固定(例えば、12クラスタ)される。大きさを固定するときに残る部分のデータは、00hのようなデータで充填する。
TDMSアップデート・ユニットには、前述のように、TDFL、SRRI、SBMなどが含まれうる。TDMSアップデート・ユニットの構造の例が、図19に図示されている。
図19の(a)、(b)、(c)は、シーケンシャルレコーディング・モードでの例であり、図19の(d)は、ランダムレコーディング・モードでの例である。
図19の(a)は、TDMSアップデート・ユニットが、TDFLとTDDSとを含む構造1910を示している。具体的には、TDMSアップデート・ユニットは、TDFLヘッダ1911、NセクタのTDFL1912、1セクタのTDDS 1913を含み、充填されていない残りの部分は、00 1914に設定される。
図19の(b)は、TDMSアップデート・ユニットが、SRRIとTDDSとを含む構造1920を示している。具体的には、TDMSアップデート・ユニットは、SRRIヘッダ1921、MセクタのSRRI 1922、1セクタのTDDS 1923を含み、充填されていない残り部分は、00
1924に設定される。
図19の(c)は、TDMSアップデート・ユニットが、TDFL、SRRI及びTDDSを含む構造1930を示している。具体的には、TDMSアップデート・ユニットは、TDFLヘッダ1931、NセクタのTDFL 1932、SRRIヘッダ1933、MセクタのSRRI 1934、1セクタのTDDS 1935を含み、充填されていない残りの部分は、00 1936に設定される。
図19の(d)は、TDMSアップデート・ユニットが、SBMとTDDSとを含む構造1940を示している。具体的には、TDMSアップデート・ユニットは、SBMヘッダ1941、31セクタのSBM 1942、1セクタのTDDS 1943を含む。
さて、TDFLのサイズによって、TDMAの早期消尽(early exhaustion)を防止する方法について説明する。
第一の方法について、図20を参照しつつ説明する。
第一の方法は、TDFLを含むTDMSアップデート・ユニットが、所定のサイズを超えれば、TDFLは、TDMSアップデート・ユニットから除外され、別途の空間に記録する方法である。例えば、TDMSアップデート・ユニットが、TDFLとTDDSとから構成されるとするとき、TDFLを含むTDMSアップデート・ユニットが、所定サイズ、例えば、1クラスタを超えるまでは、図20の(a)でのように、TDFL 2010とTDDS 2020とから構成されたTDMSアップデート・ユニット2000を記録する。しかし、TDFLのサイズが大きくなって、TDFLを含むTDMSアップデート・ユニットが1クラスタを超えれば、図20の(b)でのように、TDMSアップデート・ユニットからTDFLを取り出し、TDFL 2030だけ別途の空間に記録する。
シーケンシャルレコーディング・モードでは、図19で説明したように、TDMSアップデートユニットは、以下の3つの形態で記録される。
(a)TDFL+TDDS
(b)SRRI+TDDS
(c)TDFL+SRRI+TDDS
(a)、(c)の場合に、もしTDMSアップデート・ユニットを1クラスタとするならば、TDFLを含むTDMSアップデート・ユニットが1クラスタを超える場合、TDFLは、TDMSアップデート・ユニットから除外され、別途のクラスタによって構成してディスク上に記録される。(b)の場合には、全くTDMSアップデート・ユニットにTDFLが含まれないので、本発明が適用される余地はない。
ランダムレコーディング・モードで、TDMSアップデート・ユニットは、下記のようにそれぞれのrecording layerSBMとTDDSとの組み合わせでもって、一種の形態に1クラスタで構成され、TDFLは、別途のクラスタで構成してディスク上に記録される。
SBMn+TDDS
かような第1の方法による場合、最も最近のTDDSは、常に最も最近のSRRIポインタ(the latest SRRI pointer)、最も最近のTDFLポインタ(the latest TDFLポインタ(pointer for each TDF Lcluster))、最も最近のSBMポインタ(the latest SBMn pointer)である。
3層/4層ディスクの場合、TDFL sizeは、最大12/16クラスタまで可能であるが、一般的に、ディスクを使用すればするほど、TDFLサイズは大きくなる。結局、TDFLを含むTDMSアップデート・ユニットが、1クラスタを超える時点が来る。そのときTDFLは、別途のクラスタで構成し、データ領域のユーザデータ領域に記録し、記録されたTDFLの位置情報を含む最終的なTDDSを含むTDMAアップデート・ユニットをTDMAに記録する。
まとめれば、TDMAは、アップデート時に、1クラスタのみ使われるのである。TDFLの大きさが大きくなり、1クラスタのTDMAアップデート・ユニットに構成されえない場合、TDFLは、ユーザデータ領域に記録され、記録されたTDFLの位置情報を有する最終的なTDDSを含むTDMSアップデート・ユニットの1クラスタが、TDMAに記録される。
このようにすることにより、TDMA内のクラスタ個数ほどTDMSのアップデートが可能になり、最小限のTDMA割り当てだけでも、ディスク使用を長く持続することができる。
以上の例で、TDMSアップデート・ユニットの大きさを1クラスタに制約したのは、制約ではなくして説明のための具体的な一例である。例えば、TDMSアップデート・ユニットの最大大きさを、n(2,4,または8など)に一般化させることも可能である。その場合、TDFLを含むTDMSアップデート・ユニットの大きさがnを超える場合、TDFLは、別途のクラスタで構成してデータ領域のユーザデータ領域に記録され、記録されたTDFLの位置情報を含むTDDSを含むTDMSアップデート・ユニットが、当該TDMAに記録される。
第2の方法は、図21を参照しつつ説明する。
第2の方法は、TDFLの大きさが一定大きさ(例えば、nクラスタ)以下のものは、日常的にTDMAにTDMSアップデート・ユニットを記録していて、一定大きさを超える時点になれば、既存一定大きさのTDFLは、ディスク上の所定領域(例えば、データ領域、TDMA、ディスク管理領域)に保管し、その後に発生したDFL entryを別途に集めてTDFLを別途に構成し、TDMAアップデート・ユニットのTDMAに記録する。この場合、保管されたTDFLの位置情報と、現在TDFLの位置情報とがTDDSに保存されて管理される。
図21の(a)を参照するに、TDMSアップデート・ユニット2100に含まれるTDFL 2110の大きさが、nクラスタを超えないときは、TDMSアップデート・ユニットに含めて、SRRI 2120及びTDDS 2130と共に記録し、TDFLの大きさが、nクラスタを超えれば、図21の(b)のように、nクラスタほどのTDFLは、別途の空間にkept TDFL 2110として保管し、全体TDFLのうちnクラスタほどを除外した残りのTDFLは、current TDFL 2140として、TDMSアップデート・ユニットに含めて記録する。
具体的な例として、4層ディスクで、TDMSに含めて記録するTDFLの一定大きさを8クラスタとしたとき、TDDSは、kept TDFLを指すkept TDFLポインタ(8pointer)と、current TDFLを指すcurrent TDFL ポインタ(8pointer)とを有する。
TDFLの大きさが8クラスタを超えるまでは、kept TDFLポインタは、00hに設定され、current TDFLポインタには、実際に記録されたTDFLのそれぞれのクラスタの位置情報が管理される。その後、TDFLの大きさが8クラスタを超える場合、TDFLの最初の8クラスタは、使用中であるTDMAや、データ領域内または別途のディスク管理情報領域(DMA、TDFL keeping areaなど)に記録して保管し、保管された位置情報は、TDDSのkept TDFLポインタとして管理され、残りのDFL entryは、別途のTDFLを構成し、TDMSアップデート・ユニットに含まれてTDMAに記録され、current TDFLポインタとして管理される。
もし使用中であるTDMAmが消尽され、TDMAm+1が使われるとき、kept TDFLとcurrent TDFLは、必要によって再構成し、その大きさが8クラスタを超える場合、最初の8クラスタはさらに整理し、kept TDFLポインタとして管理し、残りは、current TDFLポインタとして管理する。すなわち、kept TDFLは、TDFLの修正があるたびに修正されるものではなく、一定時点になれば、一度に更新することが望ましい。すなわち、kept TDFLとcurrent TDFLとを運用する構造で、TDFLの修正があるとき、kept TDFLは、修正なしにそのままにしておき、current TDFLだけを修正して更新するのである。そしてkept TDFLは、必要によって、所定時点でのみ再構成して修正することが望ましい。
Kept TDFLを必要によって再構成する場合は、次のような場合がありうる。
一般的には、TDFLのDFL entryは、状態情報+欠陥アドレス+代替アドレスによって構成される。そして、一定基準によって、例えば、状態情報と欠陥アドレスとによって整列(sorting)して配されるが、最初の8クラスタをkeepした後で発生したDFL entry(欠陥またはLOWなどによって追加生成されたentry)は、current TDFLに管理されていて、使用するTDMAが変わる場合、kept TDFLとcurrent TDFLとを組み合わせれば、その大きさを小さくすることができる。その理由は、すでにDFL entryが存在する状況でLOWが生じれば、kept TDFLにあるDFL entryは、以前のものであり、current TDFLにあるentryが新規のものであるために、以前のものをなくして新規であるものに交替する作業が必要である。例えば、データAがデータBに代替されたことを示すエントリが、kept TDFLに存在する状態で、さらにデータBがデータCに代替されたとき、データBがデータCに代替されたことを示すエントリが、current TDFLに保存される。このとき、データAがデータCに代替されたことを示すエントリだけ維持させても十分であるために、kept TDFLとcurrent TDFLとを整理して再構成すれば、TDFLの容量を節約することができる。従って、現在使用中であるTDMAをいずれも使用し、次のTDMAを使用するとき、このように、kept TDFLとcurrent TDFLとを一度に整列して整理すれば、TDFL空間を節約することができる。従って、最小限のTDMA割り当てで、ディスクを効率的に使用することができる。
新規entryが発生するたびに、kept TDFLにある以前エントリを直ちにアップデートすれば、kept TDFLをアップデートしなければならないために、TDMAを効率的に使用することができない。例えば、TDFLの大きさが9クラスタ以上10クラスタ未満であるとしたとき、最初のDFL entryの欠陥アドレスに対応する領域以前の領域に、LOWが生じたならば、その結果としてDFL entryが生じるものであり、このDFL entryの欠陥アドレスは、既存TDFLの最初のDFL entryの欠陥アドレスより小さいので、sortingされるとき、最初のDFL entryになり、既存のDFL entryは、shiftされるであろう。この場合、新たなアップデートされたTDFLのそれぞれのクラスタは、既存TDFLのクラスタと互いに異なるので、TDMAにアップデート時に、あらゆるクラスタ、すなわち、10クラスタを記録しなければならない。
第2の方法による場合に、データの再生は、次の通りなされる。
ホストからデータ再生命令を受信すれば、再生しなければならないデータの物理的セクタ番号(PSN:physical sector number)が、まずcurrent TDFLのDFLエントリに存在するか否かを確認し、当該PSNを欠陥アドレスとするDFLエントリがないならば、kept TDFLのDFLエントリでの代替いかんを確認し、kept TDFLに当該PSNを欠陥アドレスとするDFLエントリがあれば、その当該DFLエントリに保存された代替アドレスからデータを再生し、kept TDFLのDFLエントリにもなければ、当該PSNを再生する。もしcurrent TDFLで、DFLエントリに代替されているならば、current TDFLの前記DFLエントリによる代替アドレスのデータを再生すればよい。
さて、情報記録媒体の高密度/多層化に対応して情報フォーマットを処理する方法について説明する。
本発明の一例によって、情報記録媒体の高密度/多層によって追加/変更される情報フィールド(field)を追加/変更し、情報フォーマット(format)のフォーマット・バージョンナンバを、既存情報フォーマットと区分して設定する。
また、本発明の一例によって、既存情報フォーマットにある情報フィールドの定義が、情報記録媒体の高密度/多層によって、その意味が追加/変更される場合、情報フィールドの意味を解釈することができるように、情報フィールドの定義を再定義する。
ディスク&欠陥管理のための書き換え型情報記録媒体では、DDS(disc definition structure)、DFL(defect list)、PAC(physical access control)のフォーマットを有している。
DDSフォーマットの場合、スペア領域(spare area)の割り当て情報、スペア領域フルフラグ(spare area full flag)、status bits of PAC情報(PACの状態ビット)を含んでいるために、高密度/多層によって必要な情報fieldが追加/変更されたり、情報フィールド(field)の定義が再定義されねばならない。
DFLフォーマットの場合、DFLフォーマットの大きさが多層によって大きくなるので、フォーマットのversion変更のような方法によって変更された大きさのDFLフォーマットを区分することができるものでなければならない。
PACフォーマットの場合、ディスクに割り当てられた各領域(reserved areaを含む)の記録/再生可能いかんを示す情報を含んでいるために、高密度/多層によってディスクに割り当てられた領域の大きさや位置または用途などの追加/変更によって、フォーマットの情報フィールドが追加/変更されたり、情報フィールドの定義が再定義されねばならない。
図22は、書き換え型媒体(BD−RE)のDDSフォーマットと、追記型情報記録媒体(BD−R)のTDDSフォーマットとについて説明するための参考図である。図22を参照するに、シングルレイヤとデュアルレイヤとの従来の(T)DDS(legacy(T)DDS for SL&DL)のフォーマットは、BD−RE/R common part 2200と、BD−R only part 2300とを含む。BD−RE/R common part 2200は、BD−RE/Rいずれにも適用される内容であり、BD−R only part 2300は、BD−Rにのみ適用される内容である。BD−REでは、BD−R only partのあらゆるバイトが00hで充填される。
図22の(a)を参照するに、シングルレイヤとデュアルレイヤとの従来の(T)DDS(legacy(T)DDS for SL&DL)のフォーマットのBD−RE/R common part 210は、当該フォーマットがT(DDS)であることを識別するためのT(DDS)識別子(identifier 2211))、00にセッティングされた(T)DDSフォーマット番号2212、インナースペア領域0サイズ2213、アウタースペア領域サイズ2214、インナースペア領域1サイズ2215、スペア領域フルフラグ2216、予約ビット、プリライト領域フラグ2217、予約ビット、L0上のPAC位置の状態ビット2218、L1像のPAC位置の状態ビット2219、予約ビットを含む。
ここで、スペア領域フルフラグ2216は、媒体に含まれた各スペア領域が、データで充填されているか否かを示す情報である。
プリライト領域フラグ2217は、媒体の各層に設けられたプリライト(pre-write)領域に、ドライブがデータ記録を行ったか否かを示す情報である。
PAC位置の状態ビット2218,2219は、PACに含まれた各ブロックないし各クラスタに記録されたデータの状態を示す。例えば、PAC位置の状態ビットは、PACに含まれた各ブロックないし各クラスタに記録されたデータが有効であるか否かを示すことができる。
図22の(b)を参照し、トリプルレイヤ(3層)とクァドラプルレイヤ(4層)とで適用される(T)DDS((T)DDS for TL&QL)のフォーマットの第1例について説明する。
トリプルレイヤ(3層)とクァドラプルレイヤ(4層)とで適用される(T)DDSフォーマットのBD−RE/R common part2220は、当該フォーマットが、T(DDS)であることを識別するためのT(DDS)識別子(identifier)2221、01hにセッティングされた(T)DDSフォーマット番号2222、インナースペア領域サイズ2223、ミドルスペア領域サイズ2224、アウタースペア領域サイズ2225、スペア領域フルフラグ2226、予約ビット、プリライト領域フラグ2227、予約ビット、L0上のPAC位置の状態ビット2228、L1上のPAC位置の状態ビット2229、L2上のPAC位置の状態ビット2230、L3上のPAC位置の状態ビット2231を含む。
インナースペア領域(ISA)は、トラッキング方向から見たとき、最も内側に割り当てられたスペア領域であり、例えば、図12のインナースペア領域1210及び図15のインナースペア領域1510である。
アウタースペア領域(OSA)は、トラッキング方向から見たとき、最も外側に割り当てられたスペア領域であり、例えば、図12のアウタースペア領域1260及び図15のアウタースペア領域1580である。
ミドルスペア領域(MSA)は、インナースペア領域とアウタースペア領域との間に割り当てられたスペア領域をいう。
図22の(b)では、既存の1層や2層のディスクでの(T)DDSと、3層/4層のディスクの(T)DDSとを区別するために、(T)DDSフォーマットコードを変更する。すなわち、(T)DDSフォーマットコード番号を、1層/2層では、00(図22(a)の2212)にセッティングしたが、3層/4層では、01(2222)にセッティングした。
また、既存のSAサイズフィールドの定義を再定義し、MSAのサイズを同一に割り当て、MSAサイズを1つのフィールド値であるミドルスペア領域サイズ2224として示す。MSAは、3層ディスクでは、4つであり、4層ディスクでは、6つである。
また、スペア領域が既存の4つから最大8つまで増加したので、スペア領域フルフラグ2226を8ビットで割り当て、プリライト領域フラグ(pre-write area flag)がレイヤ数ほど2つから4つに増加したので、4ビットで割り当て、L2,L3のためのPAC areaを新たに割り当て、status bits of PAC location on L2 2230及びstatus bits of PAC location on L3 2231を設けた。このように、予約ビット(reserved bit)を活用して、必要な追加情報fieldをおくことによって、既存フォーマットの情報fieldのbyte(bit)positionを、新規フォーマットでそのまま維持することによって、フォーマットの変化を最小化し、記録/再生装置のコントローラが容易にディスクを管理することができるようにしたものである。
図22の(c)を参照し、トリプルレイヤ(3層)とクァドラプルレイヤ(4層)とで適用される(T)DDS((T)DDS for TL&QL)のフォーマットの第2例について説明する。
トリプルレイヤ(3層)とクァドラプルレイヤ(4層)とで適用される(T)DDSフォーマットのBD−RE/R common part 2240は、当該フォーマットが、T(DDS)であることを識別するためのT(DDS)識別子(identifier)2241、01hにセッティングされた(T)DDSフォーマット番号2242、インナースペア領域サイズ2243、右側ミドルスペア領域サイズ2244、アウタースペア領域サイズ2245、スペア領域フルフラグ2246、予約ビット、プリライト領域フラグ2247、予約ビット、左側ミドルスペア領域サイズ2248、L0上のPAC位置の状態ビット2249、L1上のPAC位置の状態ビット2250、L2上のPAC位置の状態ビット2251、L3上のPAC位置の状態ビット2252を含む。
図22の(c)の場合は、(b)とほぼ同一であり、ただし、ミドルスペア領域のサイズをいずれも均一にするというよりは、ディスクの外周方向にあるRMSA(right middle spare area)と、内周側にあるLMSA(left middle spare area)との大きさを異ならせるように、SA割り当てに柔軟性を追加した場合であり、予約ビットを活用して、LMSA size field 2248を追加した場合である。図22の(a)、(b)では、3個のフィールドでスペア領域サイズを表示したが、図22の(c)の場合は、4個のフィールドでスペア領域サイズを表示することによって、従来より1個のフィールドをさらに追加したが、ディスクの内周側にあるスペア領域と、ディスクの外周側にあるスペア領域とのサイズを異ならせることができることによって、スペア領域の割り当てに融通性を与えることができる。
図面には表示されていないが、かようなLMSA(left middle spare area)のサイズフィールド2248を、アウタースペア領域のサイズフィールド下に配列し、残りのフィールドを一つずつ押し出して位置させるフォーマットも考慮することができる。そのように配列する場合には、スペア領域サイズフィールド後のフィールドのバイト・ポジションが変わる。
追記型情報記録媒体のためのTDDSフォーマットについて説明する。
ディスク管理&欠陥管理のための追記型情報記録媒体では、欠陥管理のためのDDS、DFL、臨時ディスク(欠陥)管理のためのTDDS(temporary disc definition structure)、TDFL(temporary defect list)、SRRI(sequential recording range information)(またはSBM(space bitmap))、ディスクの物理的な領域の接近を統制するPAC(physical access control)のフォーマットを有している。
TDDSフォーマットの場合、spare areaの割り当て情報、spare area full flags、status bits of PAC、data zoneのTDMA割り当て情報、OPC領域を指すOPCポインタ、不一致フラグ(inconsistency flag)、pre-write area flags、TDFLを指すTDFLポインタ、SBMを指すSBMポインタ、スペア領域を指すSAポインタを含んでいるために、高密度/多層によって必要な情報fieldが追加/変更されたり、情報fieldの定義が再定義されねばならない。
図23を参照し、追記型情報記録媒体のためのTDDSフォーマットのBD−R only part 2300について説明する。図23は、図22のBD−R only partの具体的な構造である。
シングルレイヤとデュアルレイヤとの従来の(T)DDS(legacy(T)DDS forSL&DL)のフォーマットのBD−R only part 2210は、SBM不一致フラグ2301、インナースペア領域0のTDMAのサイズ2302)、アウタースペア領域のTDMAのサイズ2303、インナースペア領域1のTDMAのサイズ2304、予約ビット、P_TZ0,P_TZ1 2305、予約ビット、P_1stDFL−P_8thDFL 2306、予約ビット、P_SRRI/P_SBM0 2307、PSBM1 2308、予約ビット、P_ISA0,P_OSA0,P_OSA1,P_ISA1 2309、予約ビットを含む。
図23の(b)を参照するに、トリプルレイヤとクァドラプルレイヤとの(T)DDSフォーマットのBD−R only part2220は、4ビットからなるSBM不一致フラグ2311、インナースペア領域のTDMAのサイズ2312、ミドルスペア領域のTDMAのサイズ2313、アウタースペア領域のTDMAのサイズ2314、予約ビット、P_TZ0,P_TZ1 2315、P_TZ2,P_TZ3 2316、予約ビット、P_1stDFL−P_8thDFL 2317、P_9stDFL−P_16thDFL 2318、P_SRRI/P_SBM0 2319、PSBM1 2320、P_SBM2,PSBM3 2321、P_ISA,P_MSA0,P_MSA1,P_MSA2 2322、P_MSA3,P_MSA4,P_MSA5,P_OSA 2323を含む。
図23の(b)の例では、既存フォーマットの情報fieldのbyte(bit)positionを新規フォーマット中でそのまま維持しつつ、層数の増加によって、さらに必要なフィールドを既存の予約ビットを利用して設ける。
SBM2、SBM3によって、SBM2、SBM3のためのinconsistency flags 2311を、従来の2ビットから4ビットに拡張する。SBM不一致フラグは、実際のディスクに記録されたデータの記録有無状態とSBMの情報とが一致しているか否かを示すフラグである。ディスクにデータを記録するたびに、そのときの状態を反映させてSBMを更新するのは効率的ではないために、SBMは、一定時点でディスクの記録状態を反映させて更新し、更新がなされ、実際の記録状態とSBM情報とが一致するときは、フラグを一致状態に設定し、更新がなされずに、実際記録状態とSBM情報とが一致しないときは、フラグを不一致状態に設定することができる。
図23の(b)で、4つ(for TL)または6つ(for QL)のMSA(middle sp
are area)内に割り当てられる4つ(for TL)または6つ(for QL)のTDMAの大きさは、いずれも同一に割り当て、1つのTDMA size field値2313として定義する。
P_TZnは、レイヤLn(n=0,1,2,3)に配列されたテスト領域(OPC領域)の次に利用可能な物理的セクタ番号(next available physical sector number)を示す。図23の(b)では、新たに追加された3層と4層とのOPC areaのために、P_TZ2,P_TZ3 2316を予約ビットを利用して追加した。
P_nthDFLは、欠陥リストのn番目のクラスタの最初の物理的セクタ番号(firstPSN of nth cluster of defect list(n=1,2,…,16))を示す。図23の(b)では、TDFL最大sizeの増加により、P_9thDFL〜P_16thDFL 2318を、reserved fieldを利用して追加した。
P_SBMnは、レイヤLnのSBMの最初の物理的セクタ番号(first PSN ofSBM for Ln(n=0,1,2,3))を示す。各層ごとに1つのSBMが存在する。図23の(b)では、3層と4層とのSBMのために、P_SBM2,P_SBM3 2321を、予約ビットを利用して追加した。P_SRRIは、SRRIの最初の物理的セクタ番号を示す。
P_ISA(OSAまたはMSAn)は、ISA、OSAまたはMSAnの次に利用可能な物理的セクタ番号(next available PSN of ISA(OSAまたはMSAn)、n=0,1,2,3,4,5)を示す。図22の(b)では、スペア領域の個数が最大4つから最大8つに増加させることによって、1層L0、2層L1に割り当てられた4個のスペア領域に係わるnext availablePSNのためのfield 2322の定義を再定義し、3層L2、4層L3に割り当てられた4個のSAに係わるnext available PSNのためのfield 2323を追加した。3層ディスクのためには、P_MSA4とP_MSA5とのあらゆるバイトが00hに設定させることができる。
図23の(c)を参照するに、トリプルレイヤとクァドラプルレイヤとの(T)DDSフォーマットのBD−R only part 2240は、4ビットからなるSBM不一致フラグ2331、インナースペア領域のTDMAのサイズ2332、右側ミドルスペア領域のTDMAのサイズ2333、左側ミドルスペア領域のTDMAのサイズ2334、アウタースペア領域のTDMAのサイズ2335、予約ビット、P_TZ0,P_TZ1 2336、P_TZ2,P_TZ3 2337、予約ビット、P_1stDFL−P_8thDFL 2338、P_9stDFL−P_16thDFL 2339、P_SRRI/P_SBM0 2340、PSBM1 2341、P_SBM2,PSBM3 2342、P_ISA,P_MSA0,P_MSA1,P_MSA2 2343、P_MSA3,P_MSA4,P_MSA5,P_OSA 2344を含む。
図23の(c)は、図23の(b)とほぼ類似しているが、RMSA内に割り当てられるTDMA size 2333と、LMSA内に割り当てられるTDMS size 2334とを異ならせることができるほど、関連fieldを一つ追加した点で違いがある。すなわち、図23の(b)では、MSAのサイズをいずれも同一にし、1つのフィールドで表示することを可能にしたが、図23の(c)では、ミドルスペア領域のTDMAサイズをいずれも均一にするよりは、ディスクの外周方向にあるRMSA(right middle spare area)のTDMAと、内周側にあるLMSA(left middle spare area)のTDMAとの大きさを異ならせることができるように、TDMA割り当てに柔軟性を与えるのである。
3層ディスク(TL disc)上に適用されない4層ディスク(QL disc)関連情報fieldのあらゆるバイトは、TL discで00hに設定される。
TDFLフォーマットについて説明する。
TDFLフォーマットの場合、TDFLフォーマットの最大サイズが、高密度/多層によって大きくなるので、フォーマットのバージョン変更のような方法によって変更された大きさのTDFLフォーマットを認識できるようにせねばならない。
図24の(a)を参照するに、1層/2層の従来の(T)DFL 2410は、(T)DFLであることを識別するための(T)DFL識別子
2411と、00にセッティングされた(T)DFLフォーマット番号2412とを含み、そのフォーマット・サイズ2413は、1層ディスクでは、4クラスタであり、2層ディスクでは、8クラスタである。
図24の(b)を参照するに、3層/4層ディスクのために、本発明が提案する構造2420は、(T)DFLであることを識別するための(T)DFL識別子2421と、01にセッティングされた(T)DFLフォーマット番号2422とを含む。1層/2層(T)DFLフォーマットと、3層/4層(T)DFLフォーマットとを区別するために、(T)DFLフォーマット番号2422を01hにセッティングする。フォーマット・サイズ2423も、3層ディスクでは、12クラスタ、4層ディスクでは、16クラスタに変わる。
SBMフォーマットについて説明する。
SBMフォーマットの場合、各層に係わるSBMが存在し、SBMフォーマットには、当該SBMが、いかなるlayerのためのものであるかを示すための層番号(layer number)を有するが、層数の増加によって、かような情報定義の拡張が必要である。また、ビットマップを示すための領域の物理的な区間をアドレス(PSN)として示すが、高密度によって、かようなアドレスの開始と終了とが変わるために、当該フィールドの定義が再定義されねばならない。これによって、format version変更(すなわち、フォーマット番号変更)のような方法によって変更されたSBMを認識可能にせねばならない。
PAC(physical access control)フォーマットについて説明する。
PACフォーマットの場合、ディスクに割り当てられた各領域(リードイン領域の予約領域(reserved area)を含む)の記録/再生可能いかんを示す情報を含んでいるために、高密度/多層によって、ディスクに割り当てられた領域の大きさや位置または用途などの追加/変更によって、フォーマットの情報フィールドが追加/変更されたり、情報フィールドの定義が再定義されねばならない。
図25の(a)を参照するに、従来のPAC 2510は、PACであることを識別するためのPAC識別子フィールド2511と、00にセッティングされたPACフォーマット番号フィールド2512とを含む。
図25の(b)を参照するに、本発明の一例によるPAC 2520は、PACであることを識別するための、PAC識別子フィールド2521と、01にセッティングされたPACフォーマット番号フィールド2522とを含む。記録層の追加によって、本発明が提案するPACフォーマット2520は、1層/2層PACフォーマットと、3層/4層PACフォーマットとを区別するために、PACフォーマット番号2522を01hにセッティングする。
従来のPACフォーマットは、リードイン領域に配列されたそれぞれの予約領域に対して、read可能であるか否かということと、write可能であるか否かということとを示す情報(unknown PAC rules for reserved area 5〜8)を有しているが、記録層の追加によって、予約領域(reserved area)5〜8のうち少なくとも一つは、3層/4層ディスク(TL/QL disc)上に割り当てられていなかったり、割り当てられるとしても、reserved area 5〜8が割り当てられたディスク上の位置や大きさ、用途の変更などによって、read可能であるか否かということと、write可能であるか否かということとを示す値が変更される。従って、PACフォーマット番号を、従来(1層/2層)とは異ならせることにより、従来のPACフォーマットのフィールド内容と、3層/4層のPACフォーマットのフィールド内容とが異なることを定義するために、3層/4層ディスクのPACフォーマット番号は、従来(1層/2層)ディスクのPACフォーマット番号とは異なって、新たな番号で定義する必要がある。
DDSフォーマットとDFLフォーマットとの場合、最終化時に、最終的なTDDSとTDFLとがそれぞれDDSとDFLとに転換されて記録されるので、TDDSフォーマットとTDFLフォーマットとの高密度/多層によるフォーマット・バージョンの変更、情報フィールドの追加/変更、情報フィールドの再定義に従属する。
図26は、本発明による記録再生装置の概略的なブロック図である。図26を参照するに、本実施形態による装置は、記録/読み取り部2610、制御部2620を含む。
記録/読み取り部2610は、制御部2620の制御により、本実施形態による情報記録媒体の記録媒体100にデータを記録し、記録されたデータを読み取る。
制御部2620は、記録媒体100にデータを記録したり読み取るように、記録/読み取り部2610を制御する。記録時には、本願による情報記録媒体にデータを記録したり、OPC領域にテスト記録を行い、再生時には、本願による情報記録媒体からデータを再生する。また、媒体のデータ領域にデータを記録を記録していて、欠陥を検出すれば、欠陥についての情報を媒体のTDMAに記録する。
記録側面の装置と再生側面の装置は、別個の装置で具現されもし、図26に図示されているように、1つのシステムとして具現されもする。
図27は、図26に図示された本発明による記録再生装置が具現されたドライブのブロック図である。図27を参照するに、ドライブは、記録/読み取り部2610として、ピックアップを具備する。記録媒体100は、ピックアップに装着されている。また、ドライブは、制御部2620として、ホストI/F(interface)1、DSP(digital signal processor2、RF AMP(radio frequency amplifier)3、サーボ4及びシステム・コントローラ5を具備する。
記録時、ホストI/F 1は、ホスト(図示せず)から記録するデータと共に、記録命令を受ける。システム・コントローラ5は、記録に必要な初期化を遂行する。DSP 2は、PCI/F 1から受けた記録を行うデータを、エラー訂正のために、パリティなどの付加データを添加し、ECC(error correcting code)エンコーディングを遂行した後、ECCエンコーディングされたデータを既定の方式で変調する。RF AMP 3、はDSP 2から出力されたデータをRF信号に変える。ピックアップ2610は、RF AMP 3から出力されたRF信号を、追記型媒体100に記録する。サーボ4は、システム・コントローラ5から、サーボ制御に必要な命令を入力され、ピックアップ2610をサーボ制御する。
特に、本発明によるシステムコントローラ5は、本願でのようなOPC領域ないしTDMA領域が配列された記録媒体、すなわち、複数の記録層のうち少なくとも1層は、データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含み、高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きい情報記録媒体と係わって、データを伝達し、また、臨時欠陥管理領域に、前記欠陥についての情報を記録するように、前記ピックアップを制御する。
再生時、ホストPCI/F 1は、ホスト(図示せず)から再生命令を受ける。システム・コントローラ5は、再生に必要な初期化を行う。ピックアップ2610は、追記型媒体100にレーザビームを照射し、追記型媒体100から反射されたレーザビームを受光して得られた光信号を出力する。RF AMP 3は、ピックアップ2610から出力された光信号をRF信号に変え、RF信号から得られた変調されたデータをDSP 2に提供する一方、RF信号から得られた制御のためのサーボ信号を、サーボ4に提供する。DSP 2は、変調されたデータを復調し、ECCエラー訂正を経て得られたデータを出力する。一方、サーボ4は、RF AMP 3から受けたサーボ信号と、システム・コントローラ5から受けたサーボ制御に必要な命令とを受け、ピックアップ2610に係わるサーボ制御を行う。ホストI/F 1は、DSP 2から受けたデータを、ホストに送る。
特に、本発明によるシステムコントローラ5は、本願でのようなOPC領域ないしTDMA領域が配列された記録媒体、すなわち、複数の記録層のうち少なくとも1層は、前記データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含み、高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きい情報記録媒体と係わって、データを伝達し、また、臨時欠陥管理領域から欠陥についての情報を読み取るように、ピックアップを制御する。
また、本発明によるシステムコントローラ5は、前述のような方法によって、情報フォーマットが新たに定義されたディスクに、新たに定義された情報フォーマットによって、データを記録/再生する。本発明の一例によって、情報記録媒体の高密度/多層によって追加/変更される情報フィールド(field)を追加/変更し、情報フォーマットのフォーマット・バージョンナンバ(format version number)を、既存情報フォーマットと区分して設定したり、また、本発明の一例によって、既存情報フォーマットにある情報フィールドの定義が、情報記録媒体の高密度/多層によってその意味が追加/変更される場合、情報フィールドの意味を解釈することができるように、情報フィールドの定義を再定義する。
図28は、本発明による記録方法の一例である。図28を参照するに、各記録層が内周領域とデータ領域とを含み、前記複数の記録層のうち少なくとも1層は、前記データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含み、高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きい情報記録媒体と係わって、データを伝達し(2810)、また、前記臨時欠陥管理領域に、前記欠陥についての情報を記録する(2820)。
図29は、本発明による再生方法の一例である。図29を参照するに、各記録層が内周領域とデータ領域とを含み、前記複数の記録層のうち少なくとも1層は、前記データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含み、高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きい情報記録媒体と係わって、データを伝達し(2910)、また、前記臨時欠陥管理領域から、前記欠陥についての情報を再生する(2920)。
前述のような記録再生方法はま、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に、コンピュータで読み取り可能なコードとして具現することが可能である。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータ・システムによって読み取り可能なデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM(read-only memory)、RAM(random-access memory)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置などがあり、またキャリアウェーブ(例えば、インターネットを介した伝送)の形態で具現されるものも含む。また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータ・システムに分散され、分散方式でコンピュータで読み取り可能なコードが保存されて実行されうる。そして、前記記録再生方法を具現するための機能的な(function)プログラム、コード及びコードセグメントは、本発明が属する技術分野のプログラマらによって容易に推論されうる。
以上、本発明についてその望ましい実施形態を中心に説明した。本発明が属する技術分野で当業者であるならば、本発明が本発明の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態に具現されうることを理解することができるであろう。従って、開示された実施形態は、限定的な観点ではなくして、説明的な観点から考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述の説明ではなくして、特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は、本発明に含まれたものであると解釈されねばならない。

Claims (10)

  1. 複数の記録層を有する情報記録媒体において、
    前記各記録層は、内周領域とデータ領域とを含み、
    前記複数の記録層のうち少なくとも1層は、前記データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含み、
    高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きいことを特徴とする情報記録媒体。
  2. 臨時ディスク定義構造は、前記臨時欠陥管理領域の大きさについての情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 複数の記録層を有する情報記録媒体にデータを記録する装置において、
    前記各記録層が内周領域とデータ領域とを含み、前記複数の記録層のうち少なくとも1層は、前記データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含む前記情報記録媒体と係わって、データを伝達するピックアップと、
    前記臨時欠陥管理領域に、前記欠陥についての情報を記録するように、前記ピックアップを制御する制御部と、を含み、
    高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きいことを特徴とする記録装置。
  4. 前記臨時欠陥管理領域の大きさについての情報が、臨時ディスク定義構造に記録されることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 複数の記録層を有する情報記録媒体からデータを再生する装置において、
    前記各記録層が内周領域とデータ領域とを含み、前記複数の記録層のうち少なくとも1層は、前記データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含む前記情報記録媒体と係わって、データを伝達するピックアップと、
    前記臨時欠陥管理領域から前記欠陥についての情報を読み取るように、前記ピックアップを制御する制御部と、を含み、
    高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きいことを特徴とする再生装置。
  6. 前記臨時欠陥管理領域の大きさについての情報が、臨時ディスク定義構造に記録されることを特徴とする請求項5に記載の再生装置。
  7. 複数の記録層を有する情報記録媒体にデータを記録する方法において、
    前記各記録層が内周領域とデータ領域とを含み、前記複数の記録層のうち少なくとも1層は、前記データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含む前記情報記録媒体と係わって、データを伝達する段階と、
    前記臨時欠陥管理領域に、前記欠陥についての情報を記録する段階と、を含み、
    高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きいことを特徴とする記録方法。
  8. 前記臨時欠陥管理領域の大きさについての情報が、臨時ディスク定義構造に記録されることを特徴とする請求項7に記載の記録方法。
  9. 複数の記録層を有する情報記録媒体からデータを再生する方法において、
    前記各記録層が内周領域とデータ領域とを含み、前記複数の記録層のうち少なくとも1層は、前記データ領域で検出された欠陥についての情報を記録するための臨時欠陥管理領域を、その内周領域に含む前記情報記録媒体と係わって、データを伝達する段階と、
    前記臨時欠陥管理領域から前記欠陥についての情報を再生する段階と、を含み、
    高層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさは、低層に配列された臨時欠陥管理領域の大きさよりもさらに大きいことを特徴とする再生方法。
  10. 前記臨時欠陥管理領域の大きさについての情報が、臨時ディスク定義構造に記録されることを特徴とする請求項9に記載の再生方法。
JP2011551020A 2009-02-25 2010-02-25 情報記録媒体、記録再生装置及び記録再生方法 Active JP5639601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0015956 2009-02-25
KR20090015956 2009-02-25
KR10-2009-0016551 2009-02-26
KR20090016551 2009-02-26
KR1020100016666A KR101683790B1 (ko) 2009-02-25 2010-02-24 정보 저장 매체, 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
KR10-2010-0016666 2010-02-24
PCT/KR2010/001175 WO2010098592A2 (ko) 2009-02-25 2010-02-25 정보 저장 매체, 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518863A true JP2012518863A (ja) 2012-08-16
JP5639601B2 JP5639601B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=43004458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551020A Active JP5639601B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-25 情報記録媒体、記録再生装置及び記録再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8599665B2 (ja)
EP (1) EP2402946B1 (ja)
JP (1) JP5639601B2 (ja)
KR (1) KR101683790B1 (ja)
CN (1) CN102334163B (ja)
WO (1) WO2010098592A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5735202B2 (ja) * 2009-07-03 2015-06-17 ソニー株式会社 記録可能型光ディスク、記録装置、記録方法
JP5564957B2 (ja) * 2010-01-21 2014-08-06 ソニー株式会社 多層光記録媒体、記録装置、記録方法
CN107615386B (zh) * 2015-05-25 2020-02-21 索尼公司 记录装置、记录方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007898A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Lg Electronics Inc. Recording medium, apparatus for recording/reproducing data on/from the same and method thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4295474B2 (ja) * 2002-05-24 2009-07-15 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、ディスク製造方法
JP4087642B2 (ja) * 2002-05-29 2008-05-21 パイオニア株式会社 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法、そのためのプログラム及び記録媒体、並びに情報保持媒体
TWI294622B (en) * 2002-08-12 2008-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Disc with tdds and tdfl, and method and apparatus for managing defect in the same
CN1685428B (zh) * 2002-09-25 2010-10-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 定位缺陷管理区域的方法以及相关联的装置
JP4026519B2 (ja) * 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP4026517B2 (ja) * 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、記録方法
TWI328805B (en) * 2003-03-13 2010-08-11 Lg Electronics Inc Write-once recording medium and defective area management method and apparatus for write-once recording medium
WO2005013265A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
KR20050015381A (ko) * 2003-08-05 2005-02-21 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
US7313065B2 (en) * 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
EP1667148A3 (en) * 2003-08-12 2007-03-07 Pioneer Corporation Information recording medium, recording apparatus and method for an information recording medium, reproducing apparatus and method for an information recording medium computer program for controlling record or reproduction, and data structure including control signal
EP1697941B1 (en) * 2003-12-24 2019-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording and/or reproducing data on/from a write-once disc, and write-once disc therefor
JP4872815B2 (ja) * 2007-06-11 2012-02-08 ソニー株式会社 記録装置、記録方法
BRPI0914938A2 (pt) * 2008-10-27 2015-10-20 Panasonic Corp meio de gravação, dispositivo de gravação e dispositivo de informações
WO2010093212A2 (ko) * 2009-02-13 2010-08-19 삼성전자 주식회사 정보 저장 매체, 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007898A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Lg Electronics Inc. Recording medium, apparatus for recording/reproducing data on/from the same and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN102334163A (zh) 2012-01-25
WO2010098592A3 (ko) 2010-11-25
CN102334163B (zh) 2014-07-16
KR20100097058A (ko) 2010-09-02
EP2402946A4 (en) 2012-12-05
EP2402946B1 (en) 2019-06-12
KR101683790B1 (ko) 2016-12-09
WO2010098592A2 (ko) 2010-09-02
JP5639601B2 (ja) 2014-12-10
EP2402946A2 (en) 2012-01-04
US8599665B2 (en) 2013-12-03
US20110305126A1 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469286B2 (ja) 1回だけ記録可能な光記録媒体とこの光記録媒体における欠陥領域の管理方法及び装置
KR100991788B1 (ko) 광기록매체 및 광기록매체의 기록방법 및 장치
US7911905B2 (en) Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
JP4713158B2 (ja) 追記型光記録媒体と光記録媒体の管理方法及び装置
KR101067777B1 (ko) 1회 기록가능한 광기록매체 및 1회 기록가능한광기록매체에 있어서의 결함관리방법
JP2006512699A (ja) 1回だけ記録可能な光ディスクと1回だけ記録可能な光ディスクにおける管理情報の記録方法及び装置
JP2009104772A (ja) 書き込み可能な記録媒体上に管理情報を記録する装置及び方法並びに書き込み可能な記録媒体から管理情報を再生する装置及び方法
KR100964685B1 (ko) 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 기록재생방법과기록재생장치
JP5639601B2 (ja) 情報記録媒体、記録再生装置及び記録再生方法
KR20080065506A (ko) 기록 재생 장치 및 방법, 그 정보 저장 매체
KR100964683B1 (ko) 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
KR20050015381A (ko) 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
KR20050037815A (ko) 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 기록재생방법과기록재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250