JP2012229095A - ピッキング設備 - Google Patents
ピッキング設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012229095A JP2012229095A JP2011098835A JP2011098835A JP2012229095A JP 2012229095 A JP2012229095 A JP 2012229095A JP 2011098835 A JP2011098835 A JP 2011098835A JP 2011098835 A JP2011098835 A JP 2011098835A JP 2012229095 A JP2012229095 A JP 2012229095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zone
- collection container
- picking
- upstream
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 233
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 115
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 92
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 39
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 34
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】上流ゾーンRFIDリーダ42Aによるオーダー・ナンバーの読み出しが良好なとき、オーダー・ナンバーによって上流ゾーンZを移動している集品容器10の順は特定されており、自ゾーンZにおいて、オーダー・ナンバーの読み出しが失敗すると、上流ゾーンZにおいて特定された集品容器10が出現しないことから、読み出し失敗と判定できる。この読み出し失敗の判定の際に、上流ゾーンRFIDリーダ42Aによる読み出したオーダー・ナンバーに基づいて、集品容器10を特定し、物品11のピッキング作業を実行する。
【選択図】図18
Description
前記搬送手段を、前記搬送手段による集品容器の搬送方向に沿って、複数のゾーンに区画し、前記各集品容器にそれぞれ、前記集品容器に割り付けた仕分け先の物品要求情報に対応する独自の符号を付し、前記各ゾーンへの集品容器の搬入箇所に、前記集品容器に付した符号を読み取る読み取り手段を設け、前記各ゾーンにおいて、自ゾーンに隣接する上流ゾーンの読み取り手段により読み取った前記符号により、上流ゾーンにおいて搬送されている集品容器を順に特定し、自ゾーンの読み取り手段により読み取った前記符号により、自ゾーンにおいて搬送されている集品容器を順に特定し、上流ゾーンにおいて搬送されていると特定された集品容器が、自ゾーンにおいて搬送されている集品容器として出現しないとき、自ゾーンの読み取り手段による前記符号の読み取りが失敗したと判定することを特徴とするものである。
図1に本発明の実施の形態におけるピッキング設備の概略構成図を示す。
ピッキング設備は、集品される物品11(図2)が収納される収納箱12(図2)が保管されるストレージラインAと、収納箱12から取り出された物品11を収納(集品)する集品容器(作業容器の一例)10を循環搬送する搬送ラインBと、封印エリアDと、詰め替えエリアEと、袋掛けエリアFから構成されている。
また前記ストレージラインAおよび搬送ラインBは、複数のゾーンZ(後述する)に区画されており、各ゾーンZにはピッキング作業(後述する)を行う作業者Hが1人ずつ配置され、これら作業者Hに対して(作業者Hから見て)、またこれら作業者Hを挟んで、ストレージラインA(後述するフローラック15)と搬送ラインB(後述する直進搬送ライン21)は反対側に配置されている。また前記集品容器10は袋掛けがされている。
上記全体構成により、各ゾーンZにおいて、作業者Hにより、前記オーダーに基づいて、搬送ラインBにより搬送されてくる各集品容器(袋内)10に対して、ストレージラインAに保管された物品11が取り出されて投入されることにより、ピッキング作業が実行される(詳細は後述する)。
そして、前記封印エリアDにおいて、ストレージラインAにおいて、ピッキング作業が終了して搬送ラインBにより搬送されてきた集品容器10内の物品11が検品され、袋が折り畳まれて封印され、続いて詰め替えエリアEにおいて、集品容器10の封印済み物品11(袋積めされた、集品済み物品11)が寄せ箱(出荷箱;図示せず)へ詰め替えられて出荷され、続いて袋掛けエリアFにおいて、物品11の詰め替えが終了して空となった集品容器10に袋掛けが行なわれ、前記ストレージラインAより上流に戻される。このように、集品容器10は、搬送ラインBにより循環し、集品容器10自体は出荷されることはない設備とされている。封印エリアDと、詰め替えエリアEと、袋掛けエリアFについては、詳細な説明は省略する。
『ストレージラインA』;ストレージラインAは、図2〜図4に示すように、フローラック(ピッキング棚、仕分け棚の一例)15から構成され、フローラック15は、1種類(1アイテム)の物品11が収納された収納箱12が載置される(収納される)間口16(物品収納部の一例)を複数列有する棚17を、上下に複数段(本実施の形態では3段;3段以上が好ましい)配置して構成され、複数の間口16(本実施の形態では、棚が3段で、間口が8列の計24個)毎に区画されて、集品容器10へ集品する物品11の取り出し作業を実行するゾーンZが設定(形成)されている。そして、各ゾーンZの境目に、ゾーンの区切りを示す標識として、取り外し自在なパイプからなる区切り棒17Aが設けられている。またゾーンZ毎にそれぞれ、ゾーンコントローラ24(図7)が備えられている。
作業者Hは、各間口表示器19の表示に従って、間口16(収納箱12)から物品11をピッキングして集品容器10に投入する。
またゾーンZ毎に、上記アキュムレーション部22は、複数個(実施の形態では6個)設けられ、すなわち各ゾーンZは、最大6個(複数個の一例)の集品容器10を蓄積・順送り可能とされている。またゾーンZ毎にそれぞれ、図3に示すように、直進搬送ライン21に沿って、集品容器10の高さまで垂設された治具23A上に、テープスイッチ(投入終了操作手段の一例)23が上向きな姿勢で設けられ、テープスイッチ23の高さ位置を、集品容器10の上面の高さに揃えている。またテープスイッチ23間で各ゾーンZの境目には、ゾーンZの区切りを示す標識として、取り外し自在な円板状のマーカ23Aが設けられている。このマーカ23Aは、半円が緑色、残りの半円が赤色とされ、後述する交互にゾーンZに設定される色(緑色・赤色)に合わせて向きを変えて配置される。
前記治具40は、側面視コ字状で、一部がコンテナ25の側面に引っ掛けられており、投入表示器26は、治具40の他端の上部に、すなわち作業者H側の集品容器10の上端部外方に、上向きとなる姿勢となるように取り付けられ、集品容器10の開放部に物品11を投入するときに、妨害となることなく、且つ作業者Hが見やすい位置に配置され、作業効率が改善されている。
なお、図2に示すように、各集品容器10は、直進搬送ライン21により、コンテナ25の長軸方向が搬送方向正面となり、投入表示器26が作業者H側に位置するように搬送され、上述したように、ゾーンZ毎に複数個(実施の形態では最大6個)の集品容器10が、蓄積・順送り可能とされている。
上記構成により、RFID34は、作業者H側の集品容器10の側面位置に配置され、RFID34に、前記オーダー・ナンバーが書き込まれ、記憶される(付される)(詳細は後述する)。また投入表示器26にディジタル表示器32を設けることにより、集品容器10を特定できる前記オーダー・ナンバー等を表示でき、集品容器10を特定することを可能としている。
また直進搬送ライン21に、集品容器10を容器搬送方向へ案内するとともに、前記左右方向のずれを規制する左右一対の丸パイプガイド(案内手段の一例)28が設けられている。この丸パイプガイド28は、投入表示器26の下方で、且つRFID34の下方で、且つ後述するRFIDリーダ42Aの下方に配置されており、この丸パイプガイド28により、集品容器10が搬送中に前記左右方向にずれることにより発生する、RFID34と、後述するRFIDリーダ42Aとの接触を回避している。
カバー39Aは、容器搬送方向の下流側からランプ38の点灯状態を認識でき、且つ正面から認識できないように、容器搬送方向のみが開放されているカバーであり、またカバー39Bは逆に、正面からランプ38の点灯・点滅状態を認識でき、且つ容器搬送方向の下流側から認識できないように、正面が開放されているカバーである。
また表示器コントローラ35は、ファンクションスイッチ32Aの操作を確認すると、現状の表示の制御状態のデータ(ランプ部31,33のランプ38の色と点灯・点滅・消灯、およびディジタル表示器32の表示の状態のデータ)に加えて、RFID34に書き込まれたオーダー・ナンバーを含む検品要求データ(後述する)を、無線機36により発信し、通信コントローラ52を介してゾーンコントローラ24へ出力する。
なお、詳細は後述しないが、封印エリアD、詰め替えエリアEを移動中には、無線機36により受信したデータによる、集品容器10に集品されている「物品11の総数」(検数;検品数量)が表示される。
またバッテリ37により、ランプ部31,33のランプ38と、ディジタル表示器32と、無線機36と、表示器コントローラ35に給電されている。
またRFID34に書き込まれたオーダー・ナンバーを消去し、集品容器10に割り付けられたオーダー・ナンバーを書き込むRFIDライタ42Bが、戻り搬送ライン21Bに沿って、戻り搬送ライン21Bの終端に設けられている。
なお、これらRFIDリーダ42A,42Bとしては、RFIDの書き込み(IN)と読み出し(OUT)を同時に可能なRFIDリーダ/ライタを使用している。
また、RFID34に書き込まれたオーダー・ナンバーは、各RFIDリーダ42Aにより読み取られることにより、RFID34の位置、すなわちRFID34が組み込まれた投入表示器26の位置、すなわち投入表示器26を取り付けた集品容器10の位置(どのゾーンZを移動しているか)が特定される(詳細は後述する)。
ピッキング設備の制御手段として、上記ゾーンZ毎のゾーンコントローラ24に加えて、統括コントローラ51と、通信コントローラ52が備えられている。
そして、統括コントローラ51には、予め、注文対象の物品11がそれぞれ格納されているゾーンZの間口16の配列データ(各物品11に対応するゾーンZの間口16のデータ)が設定されている。
(イ).ゾーンZ毎のゾーンコントローラ24と、通信コントローラ52へ作業の開始指令と終了指令を出力する。
(ロ).直進搬送ライン21と、戻り搬送ライン21Bを起動し、停止する。
(ハ).予め登録された各個別のユーザーからオーダー{注文:各仕分け先からの物品要求情報の一例;物品を特定する情報(例えば、物品の品種、物品名、物品コード等)と数量(個数)からなる単数または複数のデータ}を受け付けると、図9に示すように、オーダーを受けた予め登録されたユーザーの順に、ユーザーのオーダーに(あるいはユーザー、すなわち仕分け先の物品要求情報に)、連続したオーダー・ナンバー(独自の符号の一例)を割り付け、各ゾーンZの各間口16にオーダーの数量(ピッキング数量)を書き込み、ストレージラインAのピッキングデータを形成する。このとき、ストレージラインAにおいて、各ユーザー・オーダーにおけるピッキングが終了する場合には、ピッキングが終了するゾーン・ナンバーを求めて記憶する。
(ニ).各ユーザーに割り付けたオーダー・ナンバーと、形成したストレージラインAのピッキングデータ(ピッキングが終了するゾーン・ナンバーを含む)を、各ゾーンZのゾーンコントローラ24へ出力する。
(ホ).RFIDライタ42Bにより、RFID34が検出されると、ピッキングデータに基づいて、予め登録されたユーザーの順に、ユーザーのオーダーに割り当てられたオーダー・ナンバーをRFIDライタ42Bへ出力してRFID34にオーダー・ナンバーを書き込ませる。これにより、投入表示器26を取り付けた集品容器10に、オーダー・ナンバーが割り付けられる。
(へ).図10(a)に示すように、ピッキングデータにより、ユーザーに割り付けられたオーダー・ナンバー毎に、各ゾーンZにおいてピッキングされる物品11のアイテム数(種類)と点数(総数)を求めて、ゾーン毎アイテムリストを形成する。
(ト).図10(b)に示す欠品リストを形成する。後述するゾーンコントローラ24より、欠品データ、すなわち、欠品が発生した、オーダー・ナンバー、ゾーン・ナンバー、間口16のナンバー、および数量からなるデータを入力すると、この欠品データを記憶する。
ゾーンメモリ更新部62−(n)は、自ゾーンZのRFIDリーダ42A−(n)のオーダー・ナンバーを入力すると、このオーダー・ナンバーを最も上流の集品容器10のオーダー・ナンバーとしてゾーンメモリ61−(n)に記憶し、以前に記憶しているオーダー・ナンバーを順に下流側へ移動する。また隣接する下流ゾーンZのRFIDリーダ42A−(n+1)のオーダー・ナンバー(消去データ)を入力すると、消去データのオーダー・ナンバーをゾーンメモリ61−(n)より消去して、以前に記憶しているオーダー・ナンバーを順に下流側へ移動する。またゾーンメモリ61−(n)を更新したとき、更新信号を、隣接する下流ゾーンZのゾーンRFID異常検出部63−(n+1)、およびゾーン送信部64へ出力する。
このように、各ゾーンZにおいて、RFIDリーダ42Aにより読み出したオーダー・ナンバーが順にゾーンメモリ61−(1)〜61−(M)に記憶されていることにより、各ゾーンZにおいて上流より下流に向けて搬送されている、投入表示器26を取り付けた集品容器10が順に特定される。またRFIDリーダ42Aからのオーダー・ナンバーの入力により、各ゾーンZに位置する集品容器10のオーダー・ナンバーを記憶していることから、RFIDリーダ42Aの取付位置を上流側、あるいは下流側に移動することにより、ゾーンZの範囲を可変することができる。
まず、隣接する上流ゾーンZのゾーンメモリ61−(n−1)に記憶されている上流ゾーンZの最も下流のオーダー・ナンバーおよび一つ上流側のオーダー・ナンバーを記憶する(ステップ−1)。これにより、上流ゾーンZの最も下流、および一つ上流側の集品容器10が特定される。
次に、上流ゾーンZのゾーンメモリ更新部62−(n−1)より更新信号を入力すると(ステップ−2)、対応するゾーンメモリ61−(n)に記憶された最も上流のオーダー・ナンバーを記憶する(ステップ−3)。これにより、対応する自ゾーンZの最も上流の集品容器10が特定される。
次にこの記憶した最も上流のオーダー・ナンバーと、記憶していたゾーンメモリ61−(n−1)の一つ上流側のオーダー・ナンバーと一致するかどうかを確認し(ステップ−4)、一致しないと、ステップ−1へ戻る(このとき、上流ゾーンZの最も下流のオーダー・ナンバーを正常に読み込んでいると判定する)。
ステップ−4において一致すると、上流ゾーンZの最も下流のオーダー・ナンバーの読み取り失敗(ノーリード)と判定し、すなわち上流ゾーンZにおいて最も下流で搬送されていた集品容器10が、自ゾーンZにおいて搬送されている集品容器10として出現しないとき、自ゾーンZの自ゾーンRFIDリーダ42Aによるオーダー・ナンバーの読み出し失敗(ノーリード)と判定する(ステップ−5)。続いて、対応するゾーンメモリ61−(n)に対して、更新された一つ上流側のオーダー・ナンバーの下流側に、ステップ−1で記憶された最も下流のオーダー・ナンバーを書き込みして更新し(ステップ−6)、ステップ−1へ戻る。
このようなゾーンRFID異常検出部63−(n)の動作により、上流ゾーンZにおいて最も下流で搬送されていた集品容器10が、自ゾーンZにおいて搬送されている集品容器10として出現しないとき、自ゾーンZの自ゾーンRFIDリーダ42Aによるオーダー・ナンバーの読み出し失敗(ノーリード)と判定され、自ゾーンZのRFIDリーダ42Aがノーリードのときも、上流ゾーンZにおいて読み取られていたオーダー・ナンバー(新たに自ゾーンZに搬入されてくる集品容器10の投入表示器26のRFID34のオーダー・ナンバー)が、自ゾーンZのゾーンメモリ61−(n)に加えられる(更新される)。なお、ノーリードデータを外部へ出力する(あるいは警報する)ようにすることも可能である。
各ゾーンコントローラ24は、このゾーン送信部64の出力により、常に更新された、各ゾーンZにて搬送されている集品容器10(RFID34に記憶されているオーダー・ナンバー)を認識することができる。
そこで外部からの指示により、ゾーンZを結合する。
または各ゾーンRFID異常検出部63においてノーリードと判定される毎に、そのノーリードデータの数をカウントし、同じゾーンRFID異常検出部63より続けてノーリードデータを入力すると、担当するゾーンZの自ゾーンRFIDリーダ42Aに異常があると判断し、このゾーンZを上流ゾーンZと結合する。RFIDリーダ42Aによる読み取りが不良となると、ゾーンZに存在する集品容器10のオーダー・ナンバーが不明となり、ピッキング作業を実行できなくなるが、このように読み出しの不良が発生したゾーンZを隣接する上流ゾーンZと結合すると、上流ゾーンZの正常なRFIDリーダ42Aにより、結合されたゾーンZを移動している集品容器10を特定でき、ピッキング作業を実行できる。
またゾーンZを結合するとき、結合されたゾーン・ナンバーと、各ゾーンZにおいて点灯するランプの色指定データからなる結合データを、各ゾーンZのゾーンコントローラ24へ出力する。なお、この結合データは、前回の1バッチのピッキング作業が全て終了し、次の前記ピッキングデータを各ゾーンZのゾーンコントローラ24へ出力する前にのみ出力される。また結合されたゾーンの真ん中に配置されていた上記区切り棒17Aと、マーカ23Bは取り外され、色指定に合わせてマーカ23Bの向きが変更される。
例えば、図15に示すように、上流側から8番目と9番目のゾーンZの結合(8,9ゾーン結合)が指示されると、ゾーン・ナンバー(8)と(9)を出力する。また通常の色指定は、奇数のゾーンでは赤色、偶数のゾーンでは緑色であるが、ゾーン結合となると、結合したゾーンでは同じ色指定とし、色指定が、交互に赤色と緑色となるようにする。(8),(9)ゾーン結合ではゾーン(9)も緑色となるために、ゾーン(10)には赤色が指定される。このように、ゾーンZを結合したとき、結合したゾーンZを1つのゾーンと見なして、色が交互となるように間口16および集品容器10を示す色を共に再設定することにより、物品10を取り出す間口16と物品投入対象の集品容器10との対応が明確となり、作業者Hの混乱を避けることができる。なお、ゾーンZを結合したとき、元の色のままだと、物品10を取り出す間口16と物品投入対象の集品容器10との対応が曖昧となり作業者Hは混乱する。また隣接するゾーンZを結合することにより、結合する前の1つの集品容器10に集品する物品11の割り付けを組み合わせるだけでよいので、1つの集品容器10に集品する物品の割り付けが容易となる。また結合されたゾーンの真ん中に配置されていた区切り棒17Aとマーカ23Bが取り外され、色指定に合わせてマーカ23Bの向きが変更される{ゾーン(9)とゾーン(10)との間に配置されるマーカ23Bは、ゾーン(9)側が緑色に、ゾーン(10)側が赤色となるように向きが設定される}ことにより、作業者Hは、物理的にゾーン毎の間口16の区切りと、第1直線搬送ライン21Aの区切りを確認でき、ピッキング作業時にゾーンZを間違える恐れが解消されている。
ゾーンコントローラ24は、他のゾーンZと結合されないときは、自ゾーンZに対して、通常ピッキング制御、すなわち自ゾーンZ内を搬送されている集品容器10を物品投入対象として指定し、自ゾーンZの間口16から取り出した物品11を前記指定した集品容器10へ投入し、自ゾーンZのテープスイッチ23の操作により作業完了を確認する作業を制御する。さらに自ゾーンZ内を搬送されている集品容器10に対するピッキング作業が無いとき、上流ゾーンZへの先行ピッキング作業、すなわち上流ゾーンZ内を搬送されている集品容器10を物品投入対象として指定し、自ゾーンZの間口16から取り出した物品11を前記指定した上流ゾーンZの集品容器10へ投入し、自ゾーンZのテープスイッチ23の操作により作業完了を確認する作業を制御する。(図16参照;図16では、上流から9番目のゾーンZであるゾーン(9)のゾーンコントローラ24を自ゾーンZのコントローラとしている。)
またゾーンコントローラ24は、隣接する上流ゾーンZと結合されているとき、図17(a)に示すように、上流ゾーンZのゾーンコントローラ24のマスターとして機能し、自ゾーンZと上流ゾーンZを新たに一つのゾーン(結合自ゾーンZ)として認識して、結合自ゾーンZ(自ゾーンZおよび上流ゾーンZ)内を搬送されている集品容器10を物品投入対象として指定し、結合自ゾーンZの間口16から取り出した物品11を指定した集品容器10へ投入し、結合自ゾーンZ(自ゾーンZまたは上流ゾーンZ)のテープスイッチ23の操作により作業完了を確認する作業を制御し、且つ結合自ゾーンZ内を搬送されている集品容器10に対するピッキング作業が無いとき、2つ上流のゾーンZを新たな上流ゾーンZ(結合上流ゾーンZ)として認識し、結合上流ゾーンZへの先行ピッキング作業、すなわち結合上流ゾーンZ(2つ上流のゾーンZ)内を搬送されている集品容器10を物品投入対象として指定し、結合自ゾーンZの間口16から取り出した物品11を指定した結合上流ゾーンZの集品容器10へ投入し、結合自ゾーンZ(自ゾーンZまたは上流ゾーンZ)のテープスイッチ23の操作により作業完了を確認する作業を制御する。
またゾーンコントローラ24は、隣接する下流ゾーンZと結合されているとき、図17(b)に示すように、下流ゾーンZのゾーンコントローラ24のスレーブとして機能し、下流ゾーンZのゾーンコントローラ24から指令されたオーダー・ナンバーに応じて、自ゾーンZから物品11を取り出す間口16を指定する制御を行う。
ゾーンコントローラ24は、
上記配列データ、各ユーザーに割り当てられたオーダー・ナンバー、ピッキングデータ(ピッキングが終了するゾーン・ナンバーを含む)、およびピッキングデータによるピッキング作業が終了しているか否かが記憶されるピッキングメモリ71と、
上流ゾーンZ(隣接する上流ゾーンZと結合するときは、結合上流ゾーンZ)に上流から下流に向けて位置する(移動してきている)最大6個の各集品容器10に取り付けられた投入表示器26のRFID34に書き込まれたオーダー・ナンバーが記憶される上流ゾーンメモリ72と、
自ゾーンZ(隣接する上流ゾーンZと結合するときは、結合自ゾーンZ)に上流から下流に向けて位置する最大6個(隣接する上流ゾーンZと結合するとき、最大12個)の各集品容器10の同様のオーダー・ナンバーが記憶される自ゾーンメモリ73と、データ処理部74と、上流ゾーンメモリ更新部75と、自ゾーンメモリ更新部76と、上流ゾーン先行表示制御部77と、自ゾーン先行表示制御部78と、ピッキング制御部79と、前送り許可制御部80と、検品表示制御部81と、残像表示制御部82と、ゾーン結合処理部84と、ゾーン結合処理部84により駆動されるリレイRY1およびリレイRY2から構成されている。
すなわち、図16に示すように、結合がない場合(リレイRY1がオフ)は、上流ゾーンメモリ更新部75は、統括コントローラ51より出力された各ゾーンメモリ61のデータのうち、上流ゾーンZに相当するゾーンメモリ61のデータを上流ゾーンメモリ72に書き込む。図16では、上流ゾーンZのゾーンメモリ61−(8)のデータを上流ゾーンメモリ72に書き込む。
また図17(a)に示すように、上流ゾーンZとの結合が有る場合(リレイRY1がオン)は、上流ゾーンメモリ更新部75は、統括コントローラ51より出力された各ゾーンメモリ61のデータのうち、結合上流ゾーンZ(2つ上流のゾーンZ)に相当するゾーンメモリ61のデータを上流ゾーンメモリ72に書き込む。図17(a)では、2つ上流のゾーンZのゾーンメモリ61−(7)のデータを上流ゾーンメモリ72に書き込む。
すなわち、図16に示すように、結合がない場合(リレイRY1がオフ)は、自ゾーンメモリ更新部76は、統括コントローラ51より出力された各ゾーンメモリ61のデータのうち、自ゾーンZに相当するゾーンメモリ61のデータを自ゾーンメモリ73に書き込む。図16では、自ゾーンZのゾーンメモリ61−(9)のデータを自ゾーンメモリ73に書き込む。
また図17(a)に示すように、上流ゾーンZとの結合が有る場合(リレイRY1がオン)は、自ゾーンメモリ更新部75は、統括コントローラ51より出力された各ゾーンメモリ61のデータのうち、結合自ゾーンZ(自ゾーンZおよび上流のゾーンZ)に相当するゾーンメモリ61のデータを上流ゾーンメモリ72に書き込む。図17(a)では、2つ自ゾーンZのゾーンメモリ61−9のデータおよび上流のゾーンZのゾーンメモリ61−(8)のデータを自ゾーンメモリ73に書き込む。
なお、隣接する下流ゾーンZと結合するときは、スレーブとして機能し、投入対象の集品容器10のオーダー・ナンバーを自分で決定することなく、上流ゾーンメモリ更新部75による上流ゾーンメモリ72の更新、および自ゾーンメモリ更新部76による自ゾーンメモリ73の更新は不要となる。隣接する下流ゾーンZと結合するときは、下流ゾーンZのゾーンコントローラ24からのオーダー・ナンバーにより、間口表示器19を表示することから、リレイRY2の駆動により、ピッキング制御部79へ指令するオーダー・ナンバーを切り換えている。(詳細は後述する。)
オーダー・ナンバーにピッキングデータが有れば(ピッキング作業が有れば)、そのオーダー・ナンバーを記憶し、さらに最も下流のオーダー・ナンバー(集品容器10)をピッキング作業対象のオーダー・ナンバー(集品容器)として決定し、そのオーダー・ナンバーに、色指定と自ゾーンZのナンバーを加えてピッキング制御部79へ出力する。またこのピッキング作業対象の集品容器10のオーダー・ナンバーを除いた他のオーダー・ナンバーに、黄色の色指定、自ゾーンZのナンバー、および点灯信号であることを加えた自ゾーン黄色点灯データを通信コントローラ52へ出力する。この自ゾーン点灯データに基づいて、第2ランプ部33のランプ38が黄色に点灯される(後述する)。
また検索してオーダー・ナンバーにピッキングデータが無ければ(ピッキング作業が無ければ)、オーダー・ナンバーに、自ゾーンZのナンバー、および消灯信号であることを加えた自ゾーン消灯データを通信コントローラ52へ出力し、ピッキングデータ無し信号を上流ゾーン先行表示制御部77へ出力する。前記自ゾーン消灯データに基づいて、第2ランプ部33のランプ38が消灯される(後述する)。
またリレイRY1が動作していると、すなわち隣接する上流ゾーンZと接合しているとき、上流ゾーンZのゾーンコントローラ24(スレーブ側のゾーンコントローラ)へ、ピッキング制御部79へ出力すると同時に、ピッキング制御部79へ出力した同一のピッキング作業対象の集品容器10のオーダー・ナンバーからなるデータを出力する。
なお、リレイRY2が動作していると、すなわち隣接する下流ゾーンZと接合しているとき、自ゾーン先行表示制御部78より通信コントローラ52へ出力するデータは遮断される。(下流ゾーンZのゾーンコントローラ24からのデータにより、投入表示器26の表示は制御される。すなわち、物品11を投入する集品容器10が設定される。)
オーダー・ナンバーにピッキングデータが有れば(ピッキング作業が有れば)、オーダー・ナンバーを記憶し、続いて自ゾーン先行表示制御部78より前記ピッキングデータ無し信号を入力しているかどうかを確認する。ピッキングデータ無し信号を確認すると、最も下流のオーダー・ナンバー(集品容器10)をピッキング作業対象のオーダー・ナンバー(集品容器)として決定し、そのオーダー・ナンバーに、色指定と上流ゾーンZのナンバー(自ゾーンZのナンバーより1を減算)を加えてピッキング制御部79へ出力する。
またこのピッキング作業対象の集品容器10のオーダー・ナンバーを除いた他のオーダー・ナンバーに、黄色の色指定、上流ゾーンZのナンバー、および点灯信号であることを加えた上流ゾーン黄色点灯データを通信コントローラ52へ出力する。また検索してオーダー・ナンバーにピッキングデータが無ければ(ピッキング作業が無ければ)、オーダー・ナンバーに、上流ゾーンZのナンバー、および消灯信号であることを加えた上流ゾーン消灯データを通信コントローラ52へ出力する。前記上流ゾーン点灯データに基づいて、第1ランプ部31のランプ38が黄色に点灯され、また前記上流ゾーン消灯データに基づいて、第1ランプ部31のランプ38が消灯される(後述する)。
またリレイRY1が動作していると、すなわち隣接する上流ゾーンZと接合しているとき、上流ゾーンZのゾーンコントローラ24(スレーブ側のゾーンコントローラ)へ、ピッキング制御部79へ出力すると同時に、ピッキング制御部79へ出力した同一のピッキング作業対象の集品容器10のオーダー・ナンバーからなるデータを出力する。
なお、リレイRY2が動作していると、すなわち隣接する下流ゾーンZと接合しているとき、上流ゾーン先行表示制御部77より通信コントローラ52へ出力するデータは遮断される。(下流ゾーンZのゾーンコントローラ24からのデータにより、投入表示器26の表示は制御される。すなわち、物品11を投入する集品容器10が設定される。)
続いて検索したピッキング作業対象の集品容器10のピッキングデータにしたがって、間口表示器19により、ランプ38の色(赤色または緑色)を指定して物品11を取り出す間口16と取り出す物品11の数量を表示する。
そして、表示した全ての間口表示器19の完了押釦スイッチ19Bの操作により、間口16からの物品11の取り出しを確認し、あるいは間口表示器19の欠品スイッチ19Cの操作により、間口16からの物品11の取り出しができないこと(欠品)を確認すると物品11の取り出しは終了した(物品取り出し終了)と認識する。認識すると、隣接する下流ゾーンZと接合しているときは下流ゾーンZのゾーンコントローラ24へ物品取り出し終了を出力する。さらに隣接する上流ゾーンZと接合しているときは上流ゾーンZのゾーンコントローラ24からの物品取り出し終了の入力を確認する。
そして、自ゾーンZのテープスイッチ23の操作信号の入力(投入終了操作手段の操作終了信号の入力の一例)を確認すると、またはリレイRY1が動作しているとき、すなわち隣接する上流ゾーンZと接合しているとき上流ゾーンZのテープスイッチ23の操作信号の入力を確認すると、ゾーンZおける集品容器10へのピッキング作業終了と認識する。
なお、上記テープスイッチ23が操作され、その操作信号を入力すると、物品取り出し終了かどうかを確認し、物品取り出し終了の確認の前に、操作されていると、投入表示器26に物品取り出しが終了していないことを表示するために、自ゾーンピッキング点灯データを、ランプの点滅に切り替えた自ゾーンピッキング点滅データとして、あるいは上流ゾーンピッキング点灯データを、ランプの点滅に切り替えた上流ゾーンピッキング点滅データとして通信コントローラ52へ出力する。前記自ゾーンピッキング点滅データに基づいて、第2ランプ部33のランプ38が赤色または緑色に点滅され、あるいは前記上流ゾーンピッキング点滅データに基づいて、第1ランプ部31のランプ38が赤色または緑色に点滅される(後述する)。なお、テープスイッチ23の操作信号は検品中は無効とされる(後述する)。
ピッキング作業終了を認識すると、実行したピッキングメモリ71のピッキングデータをピッキング作業終了とし、ピッキング作業が終了したオーダー・ナンバーを、前送り許可制御部80へ出力し、続いてピッキングデータにおいて、自ゾーンZがピッキング終了ゾーンに設定されているかどうかを確認する。自ゾーンZがピッキング終了ゾーンに設定されている場合、オーダー・ナンバーに、白黒反転した“オーダー・ナンバー”(“物品の投入終了”の表示の一例)表示指令、および消灯信号であることを加えたゾーン終了消灯データを通信コントローラ52へ出力する。
また、間口表示器19の欠品スイッチ19Cの操作により、間口16からの物品11の取り出しができないこと(欠品)を確認した場合、統括コントローラ51へ、上述した欠品データ、すなわち、欠品が発生した、オーダー・ナンバー、自ゾーンZのナンバー(ゾーン・ナンバー)、欠品スイッチ19Cが操作された間口16のナンバー、およびピッキング予定の数量からなるデータを出力する。
なお、リレイRY2が動作していると、すなわち隣接する下流ゾーンZと接合しているとき、ピッキング制御部79より通信コントローラ52へ出力するデータは遮断される。(下流ゾーンZのゾーンコントローラ24からのデータにより、投入表示器26の表示は制御される。すなわち、物品11を投入する集品容器10が設定される。)
また前送り許可制御部80は、リレイRY2が動作していると、すなわち隣接する下流ゾーンZと接合しているとき、最下流のアキュムレーション部22へ無条件で上記前送り許可信号を出力する。
<上流ゾーン残像点灯部86>;上流ゾーン残像点灯部86は、一定の時間(スキャン時間)毎に、上流ゾーンメモリ72に記憶されているオーダー・ナンバーにより、ピッキングメモリ71を検索して、記憶されているピッキングデータが「ピッキング作業終了」となっているか否かを確認する。{上述したように、ピッキング制御部79により、テープスイッチ23の操作によってゾーンZおける集品容器10へのピッキング作業終了を確認し、確認すると、実行したピッキングメモリ71のピッキングデータ(オーダー・ナンバーを含む)を「ピッキング作業終了」としている。}
上流ゾーンZにおいてピッキング作業終了であることを確認すると、オーダー・ナンバーを上流ゾーン残像消灯部87に出力し、またオーダー・ナンバーに、上流ゾーンZのナンバー、および白色の点灯であることを加えた上流ゾーン白色点灯データを、通信コントローラ52へ出力する。
<上流ゾーン残像消灯部87>;上流ゾーン残像消灯部87は、上流ゾーン残像点灯部86より入力したオーダー・ナンバーを記憶し、一定の時間(スキャン時間)毎に、記憶したオーダー・ナンバーにより、上流ゾーンメモリ72を検索し、上流ゾーンメモリ72より消えたかどうか、すなわち集品容器10が上流ゾーンZより自ゾーンZへ移動したかどうかを確認する。確認すると、オーダー・ナンバーに、上流ゾーンZのナンバー、および白色の消灯であることを加えた上流ゾーン白色消灯データを、通信コントローラ52へ出力し、記憶していたオーダー・ナンバーを消去する。
<自ゾーン残像点灯部88>;自ゾーン残像点灯部88は、一定の時間(スキャン時間)毎に、自ゾーンメモリ73に記憶されているオーダー・ナンバーにより、ピッキングメモリ71を検索して、記憶されているピッキングデータが「ピッキング作業終了」となっているか否かを確認する。
自ゾーンZにおいてピッキング作業終了であることを確認すると、オーダー・ナンバーを自ゾーン残像消灯部89に出力し、またオーダー・ナンバーに、自ゾーンZのナンバー、および白色の点灯であることを加えた自ゾーン白色点灯データを、通信コントローラ52へ出力する。
<自ゾーン残像消灯部89>;自ゾーン残像消灯部89は、自ゾーン残像点灯部88より入力したオーダー・ナンバーを記憶し、一定の時間(スキャン時間)毎に、記憶したオーダー・ナンバーにより、自ゾーンメモリ73を検索し、自ゾーンメモリ73より消えたかどうか、すなわち集品容器10が自ゾーンZより下流ゾーンZへ移動したかどうかを確認する。確認すると、オーダー・ナンバーに、自ゾーンZのナンバー、および白色の消灯であることを加えた自ゾーン白色消灯データを、通信コントローラ52へ出力し、記憶していたオーダー・ナンバーを消去する。
上記構成により、上流ゾーンメモリ72と自ゾーンメモリ73とに記憶されているオーダー・ナンバーにより、ピッキングメモリ71を検索して、記憶されているピッキングデータが「ピッキング作業終了」となっているか否かどうかが確認され、ピッキング作業終了であることが確認されると、上流ゾーンメモリ72に記憶されているオーダー・ナンバーの場合、前記上流ゾーン白色点灯データが、通信コントローラ52へ出力され、前記オーダー・ナンバーが上流ゾーンメモリ72より消えると、前記上流ゾーン白色消灯データが、通信コントローラ52へ出力される。また自ゾーンメモリ73に記憶されているオーダー・ナンバーの場合、前記自ゾーン白色点灯データが、通信コントローラ52へ出力され、前記オーダー・ナンバーが自ゾーンメモリ73より消えると、前記自ゾーン白色消灯データが、通信コントローラ52へ出力される。
なお、リレイRY2が動作していると、すなわち隣接する下流ゾーンZと接合しているとき、残像表示制御部82より通信コントローラ52へ出力するデータは遮断される。(下流ゾーンZのゾーンコントローラ24からのデータにより、投入表示器26の表示は制御される。すなわち、物品11を投入する集品容器10が設定される。)
通信コントローラ52より、投入表示器26の表示器コントローラ35から出力された上記現状の表示の制御状態のデータ、および検品要求データを入力すると(ステップ−1)、これらデータを記憶する(ステップ−2)。なお、リレイRY2が動作していると、すなわち隣接する下流ゾーンZと接合しているとき、これらデータが入力されることはなく、下流ゾーンZで処理される。
次に、検品要求データのオーダー・ナンバーにより自ゾーンメモリ73を検索し、自ゾーンメモリ73にこのオーダー・ナンバーがあるかどうか、すなわち自ゾーンZ(上流ゾーンと結合されているときは上流ゾーンを含む)を移動中の投入表示器26からの検品要求かどうかを確認する(ステップ−3)。確認すると、オーダー・ナンバーに、自ゾーンZのナンバーを付して、上記検品要求データを、統括コントローラ51へ出力する(ステップ−4)。同時にタイマーを起動する(ステップ−5)。自ゾーンメモリ73にオーダー・ナンバーを確認できないときは、記憶していた現状の表示の制御状態のデータ、および検品要求データを消去し(ステップ−6)、終了する。
続いて、検品要求データに応答して、統括コントローラ51より、上記検品要求データを出力したゾーンZ(上流ゾーンと結合されているときは上流ゾーンを含む)において、ピッキングされているはずの(予定の)「点数」と「アイテム数」からなる検品データと、「商品名」と「数量」からなる検品リストデータを入力すると(ステップ−7)、検品データにオーダー・ナンバーを付して通信コントローラ52へ出力する(ステップ−8)。これにより、投入表示器26のディジタル表示器32に、「点数」と「アイテム数」が表示される(図24)(後述する)。
続いて統括コントローラ51より入力した、検品リストデータを、検品表示器20へ出力する(ステップ−9)。これにより、検品表示器20に、アイテム毎の商品名と数量(点数)が表示される(図25)。
続いてテープスイッチ23の操作信号の無効をピッキング制御部79へ出力する(ステップ−10)。これにより、テープスイッチ23の入力を無効とされる。
続いて、前記タイマーにより、所定時間(例えば、3秒)がカウントされると(ステップ−11)、テープスイッチ23の操作信号の有効をピッキング制御部79へ出力する(ステップ−12)。これにより、テープスイッチ23の入力は有効とされる。
続いて、記憶していた現状の表示の制御状態のデータにオーダー・ナンバーを付して通信コントローラ52へ出力する(ステップ−13)。これにより、投入表示器26のディジタル表示器32の表示は、元の表示状態へ戻される。
続いて検品表示器20へ出力した検品リストデータを消去する(ステップ−14)。これにより、検品表示器20の表示は消去される。
続いて、ステップ−6により、現状の表示の制御状態のデータ、および検品要求データを消去して終了する。
このように、投入表示器26のファンクションスイッチ32Aが操作されると、検品表示制御部81により、投入表示器26のディジタル表示器32に、「点数」と「アイテム数」が表示され、検品表示器20に、アイテム毎の商品名と数量(点数)が表示され、またテープスイッチ23の操作信号の入力が無効され、所定時間(例えば、3秒)が経過すると、投入表示器26のディジタル表示器32には、元のオーダー・ナンバーが表示され、検品表示器20の表示は消去され、またテープスイッチ23の操作信号の入力は有効とされる。
そして、前記通信コントローラ52は、自ゾーンZに関する、上記自ゾーンピッキング点灯データ、自ゾーン黄色点灯データ、自ゾーンピッキング点滅データ、自ゾーン消灯データ、自ゾーン白色点灯データ、自ゾーン白色消灯データ、ゾーン終了消灯データ、または上流ゾーンZに関する、上流ゾーンピッキング点灯データ、上流ゾーン黄色点灯データ、上流ゾーンピッキング点滅データ、上流ゾーン消灯データ、上流ゾーン白色点灯データ、上流ゾーン白色消灯データを入力すると、送受信装置53およびアンテナ43を介して、発信する。
・自ゾーンピッキング点灯データ…第2ランプ部33のランプ38を点灯。
・自ゾーン消灯データまたはゾーン終了消灯データまたは自ゾーン白色消灯データ…第2ランプ部33のランプ38を消灯。
・自ゾーン黄色点灯データ…第2ランプ部33のランプ38を黄色に点灯。
・自ゾーンピッキング点滅データ…第2ランプ部33のランプ38を点滅。
・自ゾーン白色点灯データ…第2ランプ部33のランプ38を白色に点灯。
・上流ゾーンピッキング点灯データ…第1ランプ部31のランプ38を点灯。
・上流ゾーン消灯データまたは上流ゾーン白色消灯データ…第1ランプ部31のランプ38を消灯。
・上流ゾーン黄色点灯データ…第1ランプ部31のランプ38を黄色に点灯。
・上流ゾーンピッキング点滅データ…第1ランプ部31のランプ38を点滅。
・上流ゾーン白色点灯データ…第1ランプ部31のランプ38を白色に点灯。
また赤色または緑色の点滅で、物品11の取り出し作業が全て終了していないのに、テープスイッチ23が操作されたことが表示され、まだ物品11の取り出しが終了していないことが表示される。
また同第2ランプ部33のランプ38の白色の点灯(投入確認表示の一例)により、自ゾーンZに位置する集品容器10が、自ゾーンZにおいて物品11の投入対象の集品容器で、且つピッキング作業が終了したことが示される。
また赤色または緑色の点滅で、物品11の取り出し作業が全て終了していないのに、テープスイッチ23が操作されたことが表示され、まだ物品11の取り出しが終了していないことが表示される。
また同第1ランプ部31のランプ38の白色の点灯(投入確認表示の一例)により、上流ゾーンZに位置する集品容器10が、上流ゾーンZにおいて物品11の投入対象の集品容器で、且つピッキング作業が終了したことが示される。
なお、投入表示器26の第2ランプ部33のランプ38の状態(点灯/点滅/消灯の状態)は、自ゾーン先行表示制御部78と残像表示制御部82により制御され、また第1ランプ部31のランプ38の前記状態は、上流ゾーン先行表示制御部77と残像表示制御部82により制御されていることにより、集品容器10が上流のゾーンZから下流のゾーンZへ移動されたとき、この投入表示器26の第1ランプ部31および第2ランプ部33のランプ38の前記状態は、同時に見直され、第1ランプ部31および第2ランプ部33のランプ38の両方の前記状態が同時に更新されることになる。
a.ゾーンZ内では、空きのアキュムレーション部22があると、前詰めされる。
b.ゾーンZに渡る移動は、ピッキング作業対象ではない集品容器10のとき、無条件で、自ゾーンZのゾーンコントローラ24より前送り許可信号が出力され、下流ゾーンZの上流に空きのアキュムレーション部22が発生すると移動する。
c.ゾーンZに渡る移動は、ピッキング作業対象の集品容器10Aのとき、ゾーンZのゾーンコントローラ24より前送り許可信号が出力されるまで、すなわちピッキング作業が終了するまで、下流のゾーンZの上流に空きのアキュムレーション部22が発生したとしても移動することはなく停止し、ピッキング作業が終了していない最下流の集品容器10が下流のゾーンZへ移動してしまうことが阻止され、前送り許可信号の出力により、はじめて下流のゾーンZへ移動する(下流のゾーンZの上流に空きのアキュムレーション部22が発生していることが条件)。
このように、ゾーンZを渡ることが可能な(許可されている)集品容器10は、ゾーンZに渡って移動するとき、下流のゾーンZが詰まっている場合(空きのアキュムレーション部22が無い場合)には待機し、下流のゾーンZの上流に空きのアキュムレーション部22が発生した状態になれば移動する。
図4に示すように、自ゾーンZに位置する集品容器10に取り付けられた投入表示器26の第2ランプ部33のランプ38は、点灯または点滅または消灯し、赤色または緑色の点灯によりピッキング作業実行、黄色の点灯によりピッキング作業有り、消灯によりピッキング作業無しが表示され、このとき、自ゾーンZの各間口表示器19が表示される。また点滅により、テープスイッチ23が物品11の取り出しが全て終了していないのに操作されたことが表示される。
自ゾーンZに配置された作業者Hは、各間口表示器19の表示に基づいて、集品容器10へ投入する物品11を収納箱12より取り出して、取り出す毎に、間口表示器19の完了押釦スイッチ19Bを押し、間口表示器19の表示の消灯を確認して、物品11を取り出し、振り返って、自ゾーンZに搬送されてきており、且つ第2ランプ部33のランプ38が赤色または緑色に点灯している投入表示器26が取り付けられた集品容器10へ投入する(ピッキング作業を実行する)。(なお、欠品の場合は、間口表示器19の欠品スイッチ19Cを押す。)そして、全ての物品11の投入が終了すると、テープスイッチ23を押し、対象の集品容器10に対するピッキング作業を終了する。
このように、第2ランプ部33のランプ38は、投入表示器26が取り付けられた集品容器10が自ゾーンZに位置するとき、自ゾーンZからのみ見ることが可能で、ピッキング作業を可能とする自ゾーンランプを形成している。
またこのようにテープスイッチ23が操作されてピッキング作業を終了すると、ピッキング作業の対象であった集品容器10に取り付けられていた投入表示器26の第2ランプ部33のランプ38が、集品容器10が自ゾーンZを搬送されている間は、白色に点灯され、この集品容器10が投入作業対象であったことが表示(投入確認表示)される。
また第2ランプ部33のランプ38が点滅することにより、テープスイッチ23が、物品11の取り出しが全て終了していないのに操作されたことが表示され、よって、作業者Hは、物品11の取り出しが終了していないことを認識し、振返って各間口表示器19の表示を見直すことで、物品11の入れ忘れのミスが防止される。
第1ランプ部31のランプ38の赤色または緑色に点灯しているとき、自ゾーンZに配置された作業者Hは、各間口表示器19の表示に基づいて、隣接する上流ゾーンZに位置し、第1ランプ部31のランプ38が赤色または緑色に点灯している投入表示器26が取り付けられた集品容器10に対して、自ゾーンZの間口16から取り出した物品11を投入する(上流ゾーンにおける先行ピッキング作業を実行する)。(なお、欠品の場合は、間口表示器19の欠品スイッチ19Cを押す。)そして、全ての物品11の投入が終了すると、テープスイッチ23を押し、対象の集品容器10に対するピッキング作業を終了する。
このように、第1ランプ部31のランプ38は、投入表示器26が取り付けられた集品容器10が上流ゾーンZに位置するとき、自ゾーンZからのみ見ることが可能で、先行ピッキング作業を可能とする先行ゾーンランプを形成している。
またこのようにテープスイッチ23が操作されてピッキング作業を終了すると、ピッキング作業の対象であった集品容器10に取り付けられていた投入表示器26の第1ランプ部31のランプ38が、集品容器10が上流ゾーンZを搬送されている間は、白色に点灯され、この集品容器10が投入作業対象であったことが表示(投入確認表示)される。
また第1ランプ部31のランプ38が点滅することにより、テープスイッチ23が、物品11の取り出しが全て終了していないのに操作されたことが表示され、よって、作業者Hは、物品11の取り出しが終了していないことを認識し、振返って各間口表示器19の表示を見直すことで、物品11の入れ忘れのミスが防止される。
またピッキング作業の実行終了により、この集品容器10へのピッキング作業が終了した場合、ディジタル表示器32に、白黒が反転した“オーダー・ナンバー”が表示される。
また投入表示器26のディジタル表示器(表示画面)32は、第2ランプ部33のランプ(自ゾーンランプ)38と第1のランプ部31のランプ(先行ゾーンランプ)38の中央に取り付けられることにより、投入表示器26が取り付けられた集品容器10に物品11を投入する作業者より最も、見やすくされている。
このとき、ゾーン(9)のゾーンコントローラ24には、上流ゾーンメモリ72に、ゾーン7(2つ上流のゾーンZ)において搬送されている集品容器10のオーダー・ナンバーが記憶され、自ゾーンメモリ73に、ゾーン(8)(1つ上流ゾーン)とゾーン(9)(自ゾーン)において搬送されている集品容器10のオーダー・ナンバーが記憶される。
結合されたゾーン(8),(9)では、同じ色で、物品11を取り出す間口16と、物品投入対象の集品容器10が表示されることにより、ゾーン(8),(9)に配置された作業者Hは、ゾーン(8),(9)を一つのゾーンと見なして、ピッキング作業を、結合される前と同様に、実行する。
上流ゾーンZでは、集品容器10(B)に設けた投入表示器26の第1のランプ部31のランプ(先行ゾーンランプ)38が点灯されて、この集品容器10(B)に対して物品11の投入が実行される。実行の途中で自ゾーンZに搬送されてくる。
この集品容器10(B)のRFID34のオーダー・ナンバーのノーリードが発生すると、自ゾーンRFIDリーダ42Aにより後続の集品容器10(C)のRFID34のオーダー・ナンバーが、読み取られる。したがって、統括コントローラ51のゾーンメモリ61−(B)には、上流のゾーンメモリ61−(A)に記憶されていた、下流側(先頭)から順に集品容器10(B)のオーダー・ナンバー、集品容器10(C)のオーダー・ナンバーの並びが、ゾーンメモリ61−(B)に記憶された集品容器10のオーダー・ナンバーと一致せず、ゾーンRFID異常検出部63−(B)により集品容器10(B)のオーダー・ナンバーの抜けが発見されて、抜けた位置に、この集品容器10(B)のオーダー・ナンバーがゾーンメモリ61−(B)に書き込まれる(記憶される)。
このゾーンメモリ61−(B)の更新により、自ゾーンZのゾーンコントローラ24の自ゾーンメモリ73が更新され、集品容器10(B)のオーダー・ナンバーによってピッキングデータが検索され、続いてピッキング作業が有ると、集品容器10(B)に設けた投入表示器26の第2のランプ部33のランプ(自ゾーンランプ)38が点灯されて(ランプ表示が切り替えられて)自ゾーンZにおいてピッキング作業有りが表示され、ピッキング作業が実行される。
このように各ゾーンZにおいて、上流ゾーンZにおいてピッキング作業を実行している集品容器10が、自ゾーンZへ搬送されてきたとき、集品容器10に設けた投入表示器26のRFID34のオーダー・ナンバー(符号)の読み出しが失敗しても、ピッキング作業を続行することができる。
なお、図18(b)に示すように、自ゾーンRFIDリーダ42Aのノーリードが発生したとき、ノーリードだった集品容器10(B)のオーダー・ナンバーが自ゾーンメモリ73に書き込まれ(記憶され)、集品容器10(B)のオーダー・ナンバーによってピッキングデータが検索されたとき、この集品容器10(B)のオーダー・ナンバーによるピッキング作業がないとき、そのまま下流ゾーンZへ搬出される。
図20は、自ゾーンZに位置する集品容器10に取り付けられた投入表示器26の第2投入表示部33による投入確認表示について説明する動作説明図である。
そして、赤色ゾーンZのテープスイッチ23が作業者Hにより操作されると、直前の対象であった集品容器10に取り付けられた投入表示器26の第2ランプ部33のランプ38が、赤色の点灯から投入確認表示の色の白色の点灯に切換えられる。そして、現在の対象の集品容器10が、直前の対象であった集品容器10の次に上流に位置する対象の集品容器10が、新たな現在の対象の集品容器10とされ、当該新たな現在の対象の集品容器10に取り付けられた投入表示器26の第2ランプ部33のランプ38が赤色に点灯される。
このとき、テープスイッチ23を押した段階で、作業者Hが、まだ物品11の投入作業が未完了であり、物品11を手に持っている場合であっても、直前の対象であった集品容器10は、集品容器10の第2ランプ部33のランプ38が、投入確認表示の白色に点灯されているため、作業者Hは、正しい集品容器10に間違いなく物品11の投入を行うことができる。
次に、新たな現在の対象の集品容器10に対応するオーダー・ナンバーのオーダーに含まれる物品11の間口16の間口表示器19に取り出し表示が行われ、作業者Hは、取出表示が行われている間口16から順次物品11の取り出しを行う。
これにより、投入表示器26の第2ランプ部33のランプ38による投入確認表示は、この投入表示器26が取り付けられた集品容器10が位置するゾーンZに配置される作業者Hにのみ示され、当該ゾーンZの下流ゾーンZの作業者Hには示されないため、当該ゾーンZの作業者Hと当該ゾーンZの下流ゾーンZの作業者Hとの間で混乱を生じるおそれを未然に防止できる。
さらに、自ゾーンZにおいてピッキング作業が完了した全て集品容器10に対応する投入表示器には、自ゾーンZを搬送している間、投入確認表示が行われるため、作業者Hは、直前のピッキング作業対象であった集品容器10以外にもピッキング作業が完了した集品容器10を把握可能となるため、ピッキング作業の対象であった集品容器について再確認を行うことが可能とされる。
まず、上流ゾーンZに、対象の集品容器10が位置している。一例として、自ゾーンZには、対象の投入作業が未完了の集品容器10は存在していないものとする。
最下流の対象の集品容器10に取り付けられた投入表示器26の第1ランプ部31のランプ38は、投入対象表示の赤色に点灯され、それ以外の対象の集品容器10に取り付けられた投入表示器26の第1ランプ部31のランプ38は黄色に点灯されている。このとき、間口16からの物品11の取出しは全て完了しており、間口表示器19による表示は解除され、テープスイッチ23による操作が可能な状態となっている。
このとき、作業者Hの位置から上流ゾーンZに位置する集品容器10までには距離が隔てられているが、テープスイッチ23を押した段階で、作業者Hが、まだ物品11の投入作業が未完了であり、物品11を手に持っている場合であっても、直前の対象であった集品容器10は、当該集品容器10の第1ランプ部31のランプ38が、投入確認表示の白色に点灯されているため、作業者Hは、正しい集品容器10に間違いなく物品11の投入を行うことができる。
次に、新たな現在の対象の集品容器10に対応するオーダー・ナンバーのオーダーに含まれる物品11の間口16の間口表示器19に取出表示が行われ、作業者Hは、取出表示が行われている間口16から順次物品11の取り出しを行う。
さらに、自ゾーンZの間口16からピッキング作業が完了した全て集品容器10に対応する投入表示器26には、自ゾーンZを搬送している間、上流ゾーンZから自ゾーンZへ移動し、自ゾーンZを搬送している間、投入確認表示が行われるため、作業者Hは、直前のピッキング作業対象であった集品容器10以外にもピッキング作業が完了した集品容器10を把握可能となるため、ピッキング作業の対象であった集品容器10について再確認を行うことが可能とされる。
また投入表示器26による投入確認表示は、投入対象表示を示す色である、赤色または緑色とは異なる白色とされることにより、作業者Hは、投入対象表示と投入確認表示とを明確に区別可能とされる。
なお、上記説明では、投入表示器26の第2ランプ部33のランプ38による表示と、第1ランプ部31のランプ38による表示とを分けて説明したが、実際には、投入表示器26の第2ランプ部33による表示と、第1ランプ部31による表示とが同時に行われ、これにより、効率よくピッキング作業が行われる。
ステップ−1
作業者Hは、ゾーンZ内におけるピッキング作業対象の集品容器10内の物品11のアイテム数と点数を確認したいとき、この集品容器10に設けた投入表示器26のファンクションスイッチ32Aを操作する。ピッキング作業中であっても操作は可能である。
ステップ−2
投入表示器26のファンクションスイッチ32Aが操作されると、投入表示器26の表示器コントローラ35は、現状の表示の制御状態のデータと検品要求データ(オーダー・ナンバーを含む)を形成して、無線機36、アンテナ43、送受信装置53を介して、通信コントローラ52へ出力し、通信コントローラ52は、これら現状の表示の制御状態のデータと検品要求データ(オーダー・ナンバーを含む)をゾーンコントローラ24へ出力する。
ステップ−3
ゾーンコントローラ24は、現状の表示の制御状態のデータと検品要求データを記憶し、オーダー・ナンバーにより自ゾーンZを移動中の投入表示器26からのデータと確認すると、オーダー・ナンバーに自ゾーンZのナンバーを付した検品要求データを形成して統括コントローラ51へ出力する。
ステップ−4
ゾーンコントローラ24は、同時にタイマーを起動する。
ステップ−5
統括コントローラ51は、この検品要求データに応答して、ゾーンZ内で集品されるはずの(予定の)「点数」と「アイテム数」からなる検品データを形成し、さらに検品データを形成する、アイテム毎の「商品名」と「数量(点数)」からなる検品リストデータを形成し、検品要求データを出力したゾーンのゾーンコントローラ24へ出力する。
ステップ−6
ゾーンコントローラ24は、検品データにオーダー・ナンバーを付して、通信コントローラ52へ出力し、通信コントローラ52は、送受信装置53、アンテナ43、無線機36を介して、投入表示器26の表示コントローラ35へ出力する。また検品リストデータを検品表示器20へ出力する。これにより、図25に示すように、検品表示器20には、検品リストデータ{アイテム毎の「商品名」と「数量(点数)」}が表示される。
ステップ−7
投入表示器26の表示コントローラ35は、オーダー・ナンバーにより自分宛のデータと確認にすると、検品データをディジタル表示器32へ表示する。これにより、図24に示すように、検品データ(「点数」と「アイテム数」)が表示される。なお、検品リストデータと検品データには、欠品された物品11のデータは含まれない。
ステップ−8
作業者Hは、ディジタル表示器32の表示により、集品容器10内の物品11のアイテム数と点数を確認し、振り返って、検品表示器20の表示により、アイテム毎の商品名と数量(点数)を確認する。これにより、作業者Hは検品できる。このとき、間口表示器19の表示は続行され、集品容器10への物品11の投入の続行は可能であるが、集品完了を入力するテープスイッチ23の操作信号は受け付けられることはない。
ステップ−9
ゾーンコントローラ24は、タイマーにより所定時間が経過すると、記憶していた現状の表示の制御状態のデータにオーダー・ナンバーを付して、通信コントローラ52へ出力し、通信コントローラ52は、送受信装置53、アンテナ43、無線機36を介して、投入表示器26の表示コントローラ35へ出力する。また検品表示器20へ出力していた検品リストデータを消去する。これにより、検品表示器20に表示された検品リストデータ{アイテム毎の「商品名」と「数量(点数)」}は消去される。
ステップ−10
投入表示器26の表示コントローラ35は、オーダー・ナンバーにより自分宛のデータと確認にすると、ディジタル表示器32の表示を、元の表示状態に戻す。これにより、図24に示すように、ディジタル表示器32には、再びオーダー・ナンバーが表示される。これにより、テープスイッチ23の操作信号の入力が可能となり、ピッキング作業の続行中であれば、この集品容器10への集品を終了でき、この集品容器10は、下流ゾーンZへの移動が可能となる。
このように、作業者Hにより投入表示器26のファンクションスイッチ32Aが操作されると、操作されたゾーンZにおいて、操作した投入表示器26のディジタル表示器32に、「点数」と「アイテム数」が表示され、検品表示器20に、アイテム毎の商品名と数量(点数)が表示されることにより、作業者Hは、状況に応じて、任意に集品容器10の物品11の情報を知ることが可能となり、検品を実行できる。このとき、表示される検品リストデータと検品データには、欠品された物品11のデータは含まれないので、検品の際に誤差が生じることは回避される。またテープスイッチ23の操作信号の入力が無効されることにより、作業者Hは検品作業中であることを認識できる。
そして、所定時間(例えば、3秒)が経過すると、投入表示器26のディジタル表示器32には、元のオーダー・ナンバーが表示され、検品表示器20の表示は消去されることにより、作業者Hが表示を元に戻す操作をする必要を無くすことができる。
このとき、物品投入対象の集品容器10を示す投入表示器26が、物品を取り出す物品取出対象の集品容器10を示す表示器(作業表示器)として使用され、間口表示器19が、物品11を投入する間口16を示す表示器として使用される。
この構成により、各作業容器に設ける作業表示器のRFID34に、作業容器に割り付けられたオーダー・ナンバー(仕分け先の物品要求情報の一例)を記憶し、各ゾーンZ毎に、作業容器に記憶されたオーダー・ナンバーを読み出して記憶することにより、各ゾーンZにそれぞれ搬入されている作業容器が特定されることによって、各作業容器が直進搬送ライン21のどの位置に有るかを、直進搬送ライン21に投入されてから常に追いかけるトラッキングが不要となる。また物品取出対象の作業容器を示す作業表示器は、作業者側の作業容器の側面上端部でその外方に設けられることにより、作業容器の開放部から物品11を取り出すときに、妨害となることはなく、且つ作業者Hが見やすい位置に配置され、よって作業効率が改善される。またRFID34およびRFIDリーダ42Aは、前記作業表示器の下方のスペースに配置されることにより、作業表示器の配置に伴って発生したスペースを有効に活用でき、作業者Hと作業容器との距離を短くすることが可能となり、作業者Hの仕分け作業の作業性を維持することができる。
また本実施の形態では、搬送ラインBを、1本の循環ラインにより構成しているが、複数、例えば平行に配置した2本の循環ラインにより構成することも可能である。このとき、図26に示すように、作業者Hとは反対側に、集品容器10を搬送する第2の搬送ライン56を、直進搬送ライン21と平行に設け、この第2の搬送ライン56において搬送される集品容器10には、図28(a)に示す、RFID34を内蔵した投入表示器26’を、作業者Hより離れた側面の上端部の外方に、作業者H側に斜め上方を向けて配置し、図26に示すように、RFIDリーダ42Aを、投入表示器26’に対向するように、第2の搬送ライン56の外方(作業者H側とは反対の側)に配置する。この配置により、作業者H側から左右方向に順に、直進搬送ライン21の投入表示器26、集品容器10、作業者Hより離れた第2の搬送ライン56の集品容器10、投入表示器26’と配列され、このとき、第1直進搬送ライン21の投入表示器26の下方のスペースに、RFID34とRFIDリーダ42Aが配置され、第2の搬送ライン56のRFIDリーダ42Aは、第2の搬送ライン56の外方に配置される。
このように、第2の搬送ライン56では、直進搬送ライン21とは反対側に投入表示器26’が設けられることにより、直進搬送ライン21に搬送される集品容器10と第2の搬送ライン56により搬送される集品容器10との距離が縮まり、よって作業者Hと第2の搬送ライン56の集品容器10との距離が縮まり、作業性が向上する。
また図26に示すように、第2の搬送ライン56により搬送される集品容器10の物品収納容量は、直進搬送ライン21により搬送される集品容器10の物品収納容量と比較して小さくしており、また第2の搬送ライン56により搬送される集品容器10に投入される物品11は、直進搬送ライン21により搬送される集品容器10の物品11と比較して小さいものとしている。また第2の搬送ライン56の集品容器10の上面の高さを、直進搬送ライン21により搬送される集品容器10の上面の高さより高くしている。
このように、作業者H側から遠い第2の搬送ライン56の集品容器10は収納容量が小さく、投入される物品11も小さいことから、作業者H側から遠い第2の搬送ライン56の集品容器10であってもピッキング作業に要する作業者の負担は少なく、作業性は維持される。また第2の搬送ライン56の集品容器10の上面の高さを、直進搬送ライン21により搬送される集品容器10の上面の高さより高くしたことから、投入表示器26’が見やすくなり、作業性の向上が期待される。
また、第2の搬送ライン56は、直進搬送ライン21と同一のゾーンZに区画され、直進搬送ライン21と第2の搬送ライン56によりそれぞれゾーンZ内に搬送されてきた集品容器10に対してピッキング作業が実行されるが、ピッキング作業を実行する集品容器10は、どちらの直進搬送ライン21または第2の搬送ライン56により搬送されているかどうかは関係なく、ゾーンZに進入してきた順(RFIDリーダ42Aによりオーダー・ナンバーを検出した順)としている。例えば、図27に示すように、ゾーンZ内に、番号(001)〜(008)の順に進入し、ピッキング作業が実行される集品容器10は、番号(002)、(004)、(005)、(007)とし、番号(002)に対してピッキング作業が実行されているとすると、次は、番号(004)に対してピッキング作業が実行される(どちらの搬送ラインにより搬送されているかは無関係)。これにより、各ゾーンZにおいて、ピッキング作業が必要な集品容器10の先入れ、先出しが実行され、設備全体の効率が維持される。
すなわち、自ゾーンZのゾーンRFID異常検出部63において、自ゾーンZのゾーンメモリ61に記憶された最も下流のオーダー・ナンバーを記憶しておき、隣接する下流ゾーンZのゾーンメモリ61が更新されたとき、記憶していた自ゾーンZのゾーンメモリ61の最も下流のオーダー・ナンバーと、下流ゾーンZのゾーンメモリ61に出限したオーダー・ナンバーを比較し、一致しないとき、自ゾーンZのRFIDリーダ42Aのノーリードと判定する。判定すると、自ゾーンZのゾーンメモリ61の最も下流のオーダー・ナンバーとして、下流ゾーンZのゾーンメモリ61に出限したオーダー・ナンバーを書き込む(記憶する)。
この自ゾーンZのゾーンメモリ61の更新により、ゾーンコントローラ24の自ゾーンメモリ73が更新され、下流ゾーンZのゾーンメモリ61に出限したオーダー・ナンバー(下流ゾーンZにおいて搬送されていると特定された集品容器10のオーダー・ナンバー)により、ピッキングデータが検索され、自ゾーンZにおいてピッキング作業を実行するべきだったかどうかピッキング作業の有無を確認し、ピッキング作業が無いと、そのままとし、ピッキング作業が有ると、前送り許可制御部80により、最下流のアキュムレーション部22からの搬送を中止して、第2ランプ部33のランプ38を点灯してピッキング作業を実行する。
このように、下流ゾーンZにおいて搬送されていると特定された集品容器10が、自ゾーンZにおいて搬送されている集品容器10として出現しなかったとき、自ゾーンZの自ゾーンRFIDリーダ42Aのノーリードと判定することができ、このとき、自ゾーンZにおいて実行するべきだったかどうかピッキング作業が有ると、最下流のアキュムレーション部22を停止して集品容器10の移動を停止し、自ゾーンZにおいて実行するべきだったピッキング作業を実行することができる。
図29に示すように、自ゾーンRFIDリーダ42Aにより集品容器10(B)のオーダー・ナンバーが読み取れずに、集品容器10(B)が下流ゾーンZヘ搬送され、下流ゾーンRFIDリーダ42Aにより、集品容器10(B)のオーダー・ナンバーが読み取られると、自ゾーンRFIDリーダ42Aによる集品容器10(B)のオーダー・ナンバーのノーリードと判定され、この判定により、読み取られた集品容器10(B)のオーダー・ナンバーにより自ゾーンZにおいてピッキング作業を実行するべきだったかどうかが判定され、ピッキング作業が無いとき、直進搬送ライン21によりそのまま判定され、ピッキング作業が有ると最下流のアキュムレーション部22が停止され、ピッキング作業が実行される。
またこのように、ソーンZの作業者Hにより投入表示器26のファンクションスイッチ32Aが操作されると、自ゾーンZで集品されているはずの(予定の)物品11の情報、または上流ゾーンZまでに集品されて物品11の情報が、ディジタル表示器32に表示されているが、統括コントローラ51より入力した検品リストデータにより検品表示器20に表示されているアイテム毎の商品名と数量(点数)を、投入表示器26のファンクションスイッチ32Aが操作される毎に、ディジタル表示器32に表示するようにすることもできる。例えば、図30に示すように、投入表示器26のファンクションスイッチ32Aが操作されると、集品されている物品11の第1の物品の物品名(商品名)と数量(点数)を表示し、再度、ファンクションスイッチ32Aが操作されると、集品されている物品11の第2の物品の物品名(商品名)と数量(点数)を表示し、再度、ファンクションスイッチ32Aが操作されると、集品されている物品11の第3の物品の物品名(商品名)と数量(点数)を表示し、次の物品11が無いとき、再度、ファンクションスイッチ32Aが操作されると、オーダー・ナンバーを表示する。
このように、投入表示器26のファンクションスイッチ32Aの連続操作により、集品されている物品11の物品名(商品名)と数量(点数)が順に表示されることにより、各ゾーンZの作業者Hは、ゾーンZ毎に設けた検品表示器20を振り返ることなく、各物品11毎を詳細に検品することができ、あるいは検品表示器20を無くすこともできる。
また本実施の形態では、検品表示器20を、ゾーンZ毎にフローラック15に設けているが、フローラック15に限ることはなく、ゾーン毎に作業者Hから見える位置に設けられていればよい。
図31に示すように、最下段の棚17は、その前端が、直進搬送ライン21によって搬送される集品容器10の上端より下となり、且つ棚17に収納されている収納箱12の上端が、前記集品容器10の上端より上となるように、高さ位置が下げられて配置されている。このとき、最下段の棚17に取り付けられる間口表示器19’は、昇降治具18により表面の数量表示器19Aを作業者Hが見ることができ、完了押釦スイッチ19Bおよび欠品スイッチ19Cを操作可能である位置まで上昇され、作業者Hの作業効率の改善を図っている。上記構成により、棚16の段数を増加でき、作業者Hが担当する物品11の種類(アイテム数)を増加でき、フローラック15の設置スペースが広がることが回避されている。
前記昇降治具18は、間口表示器19’の高さ位置を上下方向が変更(調整)可能、または斜め上下方向に変更(調整)可能で、且つ棚17の前後方向に向きを変更(調整)可能に構成されている。また間口表示器19’は、集品容器10の上端より上方位置まで上昇されることから、昇降治具18により間口表示器19’を上昇するために必要な高さは、最下段の棚13の前端から集品容器10の上端までの高さ以上が要求され、この要求を満たすように昇降治具18は構成されている。
また本実施の形態では、ユーザーのオーダーに、連続したオーダー・ナンバーを割り付け、RFID34に書き込ませ、これにより、投入表示器26を取り付けた集品容器10にオーダー・ナンバーを割り付けているが、ユーザーまたはユーザーのオーダー、すなわち仕分け先または仕分け先の物品要求情報を、RFID34に直接書き込ませ、これにより、投入表示器26を取り付けた集品容器10に、仕分け先または仕分け先の物品要求情報を割り付けることも可能である。
また本実施の形態では、ユーザーのオーダーを特定する独自の符号として数字(オーダー・ナンバー)を使用しているが、バーコード、アルファベットなどの文字や絵文字等を使用することもできる。このとき、バーコード、文字や絵文字に順を決めて、その順にユーザーのオーダーに割り付けて、RFIDライタ42Bにより、RFID34へ書き込む。
また本実施の形態では、各ゾーンZに、1人の作業者Hを配置する構成としているが、各ゾーンZに複数(例えば、2人)の作業者Hを配置する構成とすることもできる。これにより、ゾーンZ内にピッキング対象の集品容器10が間を置くことなく搬入される状況にあっても、ゾーンZ内の作業速度が向上するため、各ゾーンZに集品容器10が滞留する恐れを低減でき、ピッキング作業の効率を向上できる。またゾーンZの作業者Hは、ピッキングした物品11を直接、集品容器10へ投入しているが(手動投入しているが)、ゾーンZ毎に、直進搬送ライン21上に、物品11の集品容器10への自動投入を行う自動投入装置を配置して物品11を自動投入するようにすることもできる。
また本実施の形態では、直進搬送ライン21を、アキュムレーションコンベヤから構成しているが、フリーコンベヤにより構成することも可能である。
また本実施の形態では、フローラック15を直進搬送ライン21に沿って配置しているが、間口(物品収納部)16がゾーンZ毎に配置されていればよく、ゾーンZ毎に直進搬送ライン21とは、直角な向きに配置してもよい。
また本実施の形態では、ピッキング棚としてフローラック15を使用しているが、物品11または収納箱が移動しない一般棚を使用することもできる。
また本実施の形態では、フローラック15の各棚17に載置されている物品11は収納箱12に収納されているが、ピース単位とすることもでき、棚17の段数を増加させることが可能である。
また本実施の形態では、フローラック15の各棚17は固定されているが、任意に前後(直進搬送ライン21の方向)に移動・調整できる構成とすることもできる。
また本実施の形態では、集品容器10への物品11の完了を入力手段、または間口16から集品容器10への物品11の投入が終了したときに操作する投入終了操作手段の一例として、テープスイッチ23を使用しているが、単に完了(終了)を入力するスイッチであればよく、単なる押釦スイッチ、あるいはセンサ遮断による完了(終了)信号を出力する機器であってもよい。
また本実施の形態では、仕分け先をユーザー別としているが、ユーザーに限ることはなく、店舗別、商品などのカテゴリー別あるいは区分別、地域別、搬送トラック別などとすることもできる。
B 搬送ライン
H 作業者
Z ゾーン
10 集品容器
11 物品
15 フローラック
16 間口
19 間口表示器
19C 欠品スイッチ
20 検品表示器
21 直進搬送ライン
23 テープスイッチ
26 投入表示器
28 丸パイプガイド
31 第1ランプ部
32 ディジタル表示器
32A ファンクションスイッチ
33 第2ランプ部
34 RFID
36 無線機
42A RFIDリーダ
42B RFIDライタ
43 アンテナ
51 統括コントローラ
52 通信コントローラ
53 送受信装置
59 トレイ
Claims (4)
- 物品をそれぞれ収納する複数の物品収納部を有するピッキング棚を備え、前記ピッキング棚に沿って、それぞれ仕分け先の物品要求情報が割り付けられた複数の集品容器を搬送する搬送手段を備え、前記仕分け先の物品要求情報に応じて、前記ピッキング棚の物品収納部から取り出した物品を、前記集品容器へ投入するピッキング作業が実行されるピッキング設備であって、
前記搬送手段を、前記搬送手段による集品容器の搬送方向に沿って、複数のゾーンに区画し、
前記各集品容器にそれぞれ、前記集品容器に割り付けた仕分け先の物品要求情報に対応する独自の符号を付し、
前記各ゾーンへの集品容器の搬入箇所に、前記集品容器に付した符号を読み取る読み取り手段を設け、
前記各ゾーンにおいて、
自ゾーンに隣接する上流ゾーンの読み取り手段により読み取った前記符号により、上流ゾーンにおいて搬送されている集品容器を順に特定し、
自ゾーンの読み取り手段により読み取った前記符号により、自ゾーンにおいて搬送されている集品容器を順に特定し、
上流ゾーンにおいて搬送されていると特定された集品容器が、自ゾーンにおいて搬送されている集品容器として出現しないとき、自ゾーンの読み取り手段による前記符号の読み取りが失敗したと判定すること
を特徴とするピッキング設備。 - 前記各ゾーンにおいて、前記集品容器が上流ゾーンより自ゾーンへ搬送されてきたとき、前記読み取り失敗と判定すると、隣接する上流ゾーンの読み取り手段により読み取った符号により前記搬送されてきた集品容器を特定し、この特定した集品容器に対して前記符号に対応する仕分け先の物品要求情報に基づいてピッキング作業を実行すること
を特徴とする請求項1に記載のピッキング設備。 - 前記各ゾーンにおいて、
自ゾーンに隣接する下流ゾーンの読み取り手段により読み取った前記符号により、下流のゾーンにおいて搬送されている集品容器を順に特定し、
下流ゾーンにおいて搬送されていると特定された集品容器が、自ゾーンにおいて搬送されている集品容器として出現しなかったとき、自ゾーンの読み取り手段による前記符号の読み取りが失敗したと判定し、
この自ゾーンにおいて出限しなかった集品容器に対して、自ゾーンにおいてピッキング作業を実行するべきだったかどうかを判定し、判定すると、前記搬送手段を停止し、前記集品容器の符号に対応する仕分け先の物品要求情報に基づいてピッキング作業を実行すること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載のピッキング設備。 - 前記各集品容器に、前記物品収納部より取り出した物品を投入する投入対象の集品容器であることを表示する投入表示器を設け、
前記各投入表示器に、前記符号を付し、上流ゾーンでピッキング作業を実行することを表示する第1ランプと、自ゾーンでピッキング作業を実行することを表示する第2ランプを設け、
上流ゾーンにおいてピッキング作業を実行している集品容器が、自ゾーンへ搬送されてきたとき、前記読み取り失敗と判定すると、前記第1ランプの表示から第2ランプの表示へと切り換えること
を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のピッキング設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011098835A JP5594223B2 (ja) | 2011-04-27 | 2011-04-27 | ピッキング設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011098835A JP5594223B2 (ja) | 2011-04-27 | 2011-04-27 | ピッキング設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012229095A true JP2012229095A (ja) | 2012-11-22 |
JP5594223B2 JP5594223B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=47431015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011098835A Active JP5594223B2 (ja) | 2011-04-27 | 2011-04-27 | ピッキング設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5594223B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2765532A2 (en) | 2013-02-08 | 2014-08-13 | MegaChips Corporation | Object detection apparatus, program, and integrated circuit |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003067683A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-07 | Omron Corp | 生産ラインにおける認識システム |
JP2004189372A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Nippon Yusoki Co Ltd | ピッキングシステム |
JP2006298570A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 管理対象物の通過監視システム |
JP2008195482A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Daifuku Co Ltd | ピッキング設備 |
-
2011
- 2011-04-27 JP JP2011098835A patent/JP5594223B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003067683A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-07 | Omron Corp | 生産ラインにおける認識システム |
JP2004189372A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Nippon Yusoki Co Ltd | ピッキングシステム |
JP2006298570A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 管理対象物の通過監視システム |
JP2008195482A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Daifuku Co Ltd | ピッキング設備 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2765532A2 (en) | 2013-02-08 | 2014-08-13 | MegaChips Corporation | Object detection apparatus, program, and integrated circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5594223B2 (ja) | 2014-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5772249B2 (ja) | ピッキング設備およびピッキング方法 | |
JP5742444B2 (ja) | ピッキング設備 | |
JP5218473B2 (ja) | ピッキング設備および投入表示器 | |
KR101615483B1 (ko) | 픽킹 설비 | |
JP5664439B2 (ja) | 仕分け設備 | |
JP5621714B2 (ja) | ピッキング設備 | |
JP5273096B2 (ja) | ピッキング設備および投入表示器 | |
JP5849844B2 (ja) | ピッキング設備、集約棚、及びピッキング方法 | |
JP5594223B2 (ja) | ピッキング設備 | |
JP5712766B2 (ja) | ピッキング設備 | |
JP5742431B2 (ja) | ピッキング設備 | |
JP5540989B2 (ja) | ピッキング方法およびピッキング設備 | |
JP4400471B2 (ja) | 仕分け設備 | |
JP5614435B2 (ja) | ピッキング設備 | |
JP2012229092A (ja) | ピッキング設備 | |
JP2002347909A (ja) | 仕分け設備 | |
JP5609414B2 (ja) | ピッキング設備およびピッキング設備におけるバッテリの充電方法 | |
JP2002347911A (ja) | 仕分け設備 | |
JP5594206B2 (ja) | ピッキング設備 | |
JP5540988B2 (ja) | ピッキング設備および集品容器への袋掛け方法 | |
JP5780323B2 (ja) | ピッキング設備およびピッキング方法 | |
JP5609413B2 (ja) | ピッキング設備およびピッキング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5594223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |