JP2012222982A - 電気システム - Google Patents
電気システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012222982A JP2012222982A JP2011087229A JP2011087229A JP2012222982A JP 2012222982 A JP2012222982 A JP 2012222982A JP 2011087229 A JP2011087229 A JP 2011087229A JP 2011087229 A JP2011087229 A JP 2011087229A JP 2012222982 A JP2012222982 A JP 2012222982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- power
- relay
- low voltage
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】一部が補機バッテリに、他の一部が負荷に接続可能なバッテリのセル間での残存容量のアンバランスを抑制する。
【解決手段】電気システムは、負荷に接続され、低圧部152と高圧部154とを含むバッテリ150、電力が供給されると、低圧部152と高圧部154とを切り離す第1リレー301、電力が供給されると、低圧部152を負荷から切り離す第2リレー302、電力が供給されると、高圧部154を負荷に接続する第3リレー303、低圧部152から第1リレー301、第2リレー302および第3リレー303に電力を供給する第1電力線311、低圧部152から補機250に電力を供給する第2電力線312およびコネクタ320を備える。コネクタ320は、第1電力線311を低圧部152に接続した後、第2電力線312を低圧部152に接続する。
【選択図】図3
【解決手段】電気システムは、負荷に接続され、低圧部152と高圧部154とを含むバッテリ150、電力が供給されると、低圧部152と高圧部154とを切り離す第1リレー301、電力が供給されると、低圧部152を負荷から切り離す第2リレー302、電力が供給されると、高圧部154を負荷に接続する第3リレー303、低圧部152から第1リレー301、第2リレー302および第3リレー303に電力を供給する第1電力線311、低圧部152から補機250に電力を供給する第2電力線312およびコネクタ320を備える。コネクタ320は、第1電力線311を低圧部152に接続した後、第2電力線312を低圧部152に接続する。
【選択図】図3
Description
本発明は、電気システムに関し、特に、一部を補機に、他の一部を負荷に接続することが可能なバッテリが設けられた電気システムに関する。
電動モータを駆動源として有するハイブリッド車、電気自動車などが知られている。車両が走行するために、電動モータには、空調装置およびECU(Electronic Control Unit)などの補機に比べて非常に高い電圧が供給される。そのような電動モータに供給する電力を蓄えるために、車両には、一般的な12Vの補機バッテリとは別に、走行用の高電圧バッテリが搭載される。
しかしながら、高電圧バッテリの残存容量(SOC:State Of Charge)が十分にあっても、補機バッテリの残存容量または電圧が低いと、ECUが作動しない。そのため、車両を走行させることができない。
このような不都合に対応する1つの方法として、特開2001−135346号公報(特許文献1)は、定格電圧より低い電圧を取り出すための中間端子と、低圧バッテリに接続されるコネクタと、中間端子とコネクタ間の接続を切り替えるスイッチとを有する車両用バッテリを開示する。
しかしながら、特開2001−135346号公報に記載の車両用バッテリでは、中間端子とコネクタとを接続した状態において、車両用バッテリのうち、低圧バッテリと並列に接続された部分の残存容量からは、モータを駆動するための電力と低圧バッテリを充電するための電力とが放電される。その結果、低圧バッテリと並列に接続された部分の残存容量のみが、他の部分の残存容量に比べて速く低下する。その結果、車両用バッテリのセル間で残存容量がアンバランスになる。そのため、車両用バッテリの一部において残存容量が高くても、車両用バッテリの全体的な性能は大きく低下し得る。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、バッテリのセル間での残存容量のアンバランスを抑制することである。
電気システムは、第1の部分と第2の部分とを含む、負荷に接続されたバッテリと、電力が供給されると、第1の部分と第2の部分とを切り離す第1のリレーと、電力が供給されると、第1の部分を負荷から切り離す第2のリレーと、電力が供給されると、第2の部分を負荷に接続する第3のリレーと、第1の部分から第1のリレー、第2のリレーおよび第3のリレーに電力を供給する第1の電力線を第1の部分に接続した後、第1の部分から補機に電力を供給する第2の電力線を第1の部分に接続するコネクタとを備える。
この電気システムによると、バッテリのうち、補機に接続される第1の部分と、負荷に接続される第2の部分とが切り離される。したがって、第1の部分は負荷に電力を供給しない。その結果、第1の部分が補機に加えて負荷に電力を供給するということが防がれる。そのため、第1の部分の残存容量のみが第2の部分の残存容量に比べて著しく速く低下するということが防がれる。よって、バッテリのセル間での残存容量のアンバランスが抑制される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、第1の実施の形態に係る制御装置を搭載したハイブリッド車両について説明する。この車両は、エンジン100と、第1MG(Motor Generator)110と、第2MG120と、動力分割機構130と、減速機140と、バッテリ150とを備える。
この車両は、エンジン100および第2MG120のうちの少なくともいずれか一方からの駆動力により走行する。エンジン100、第1MG110および第2MG120は、動力分割機構130を介して連結されている。エンジン100が発生する動力は、動力分割機構130により、2経路に分割される。一方は減速機140を介して前輪160を駆動する経路である。もう一方は、第1MG110を駆動させて発電する経路である。
第1MG110は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第1MG110は、動力分割機構130により分割されたエンジン100の駆動力により発電する。第1MG110により発電された電力は、車両の走行状態や、バッテリ150のSOC(State Of Charge)の状態に応じて使い分けられる。たとえば、
通常走行時では、第1MG110により発電された電力はそのまま第2MG120を駆動させる電力となる。一方、バッテリ150のSOCが予め定められた値よりも低い場合、第1MG110により発電された電力は、後述するインバータにより交流から直流に変換される。その後、後述するコンバータにより電圧が調整されてバッテリ150に蓄えられる。
通常走行時では、第1MG110により発電された電力はそのまま第2MG120を駆動させる電力となる。一方、バッテリ150のSOCが予め定められた値よりも低い場合、第1MG110により発電された電力は、後述するインバータにより交流から直流に変換される。その後、後述するコンバータにより電圧が調整されてバッテリ150に蓄えられる。
第2MG120は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第2MG120は、バッテリ150に蓄えられた電力および第1MG110により発電された電力のうちの少なくともいずれかの電力により駆動する。
第2MG120の駆動力は、減速機140を介して前輪160に伝えられる。これにより、第2MG120はエンジン100をアシストしたり、第2MG120からの駆動力により車両を走行させたりする。なお、前輪160の代わりにもしくは加えて後輪を駆動するようにしてもよい。
ハイブリッド車両の回生制動時には、減速機140を介して前輪160により第2MG120が駆動され、第2MG120が発電機として作動する。これにより第2MG120は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。第2MG120により発電された電力は、バッテリ150に蓄えられる。
第1MG110および第2MG120の制御には、たとえばPWM(Pulse Width Modulation)制御が用いられる。なお、第1MG110および第2MG120をPWM制御を用いて制御する方法には、周知の一般的な技術を利用すればよいため、ここではさらなる詳細な説明は繰返さない。
動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含むプラネタリギヤユニットである。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと噛合う。キャリアは、ピニオンギヤが自転可能であるように支持する。サンギヤは第1MG110の回転軸に連結される。キャリアはエンジン100のクランクシャフトに連結される。リングギヤは第2MG120の回転軸および減速機140に連結される。
エンジン100、第1MG110および第2MG120が、プラネタリギヤユニットを介して連結されることで、エンジン100、第1MG110および第2MG120の回転数は、共線図において直線で結ばれる関係になる。
バッテリ150は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。バッテリ150の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ150には、第1MG110もしくは第2MG120により発電された電力が充電される。
エンジン100は、PM(Power train Manager)−ECU170により制御される。第1MG110および第2MG120は、MG−ECU172により制御される。PM−ECU170とMG−ECU172とは双方向に通信可能に接続される。
図2を参照して、ハイブリッド車両の電気システムについてさらに説明する。ハイブリッド車両には、コンバータ200と、第1インバータ210と、第2インバータ220と、SMR(System Main Relay)230と、DC/DCコンバータ240と、補機250とが設けられる。
コンバータ200は、リアクトルと、二つのnpn型トランジスタと、二つダイオードとを含む。リアクトルは、バッテリ150の正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続点に他端が接続される。
2つのnpn型トランジスタは、直列に接続される。npn型トランジスタは、MG−ECU172により制御される。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードがそれぞれ接続される。
なお、npn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFE
T(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子
を用いることができる。
T(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子
を用いることができる。
バッテリ150から放電された電力を第1MG110もしくは第2MG120に供給する際、電圧がコンバータ200により昇圧される。逆に、第1MG110もしくは第2MG120により発電された電力をバッテリ150に充電する際、電圧がコンバータ200により降圧される。
コンバータ200と、第1インバータ210および第2インバータ220との間のシステム電圧VHは、電圧センサ180により検出される。電圧センサ180の検出結果は、MG−ECU172に送信される。
第1インバータ210は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第1MG110の各コイルの中性点112とは異なる端部にそれぞれ接続される。
第1インバータ210は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第1MG110に供給する。また、第1インバータ210は、第1MG110により発電された交流電流を直流電流に変換する。
第2インバータ220は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第2MG120の各コイルの中性点122とは異なる端部にそれぞれ接続される。
第2インバータ220は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第2MG120に供給する。また、第2インバータ220は、第2MG120により発電された交流電流を直流電流に変換する。
コンバータ200、第1インバータ210および第2インバータ220は、MG−ECU172により制御される。MG−ECU172は、PM−ECU170から入力されたトルク指令値に従ったトルクを出力するように、第1インバータ210を制御する。同様に、MG−ECU172は、PM−ECU170から入力されたトルク指令値に従ったトルクを出力するように、第2インバータ220を制御する。
コンバータ200、第1インバータ210、第2インバータ220、第1MG110および第2MG120は、要するに、バッテリ150に接続される負荷である。
SMR230は、バッテリ150とコンバータ200との間に設けられる。SMR230は、バッテリ150と電気システムとを接続した状態および遮断した状態を切換えるリレーである。SMR230が開いた状態であると、バッテリ150が電気システムから遮断される。SMR230が閉じた状態であると、バッテリ150が電気システムに接続される。
すなわち、SMR230が開いた状態であると、バッテリ150が、コンバータ200などから電気的に遮断される。SMR230が閉じた状態であると、バッテリ150がコンバータ200などと電気的に接続される。
SMR230の状態は、PM−ECU170により制御される。たとえば、PM−ECU170が起動すると、SMR230が閉じられる。PM−ECU170が停止する際、SMR230が開かれる。
DC/DCコンバータ240は、バッテリ150と補機バッテリ151との間に接続される。DC/DCコンバータ240は、バッテリ150の電圧を降圧する。補機バッテリ151には、DC/DCコンバータ240から出力された電力が充電される。
補機バッテリ151に充電された電力、すなわち、DC/DCコンバータ240から出力された電力は、補機250に供給される。補機250は、たとえば電動オイルポンプ、電動ウォータポンプ、空調装置のインバータ、PM−ECU170、MG−ECU172、コンバータ200、第1インバータ210、第2インバータ220、SMR230、DC/DCコンバータ240を含む。
図3を参照して、電気システムについてさらに説明する。電気システムは、バッテリ150に加えて、第1リレー301、第2リレー302、第3リレー303、第1電力線311、第2電力線312およびコネクタ320を備える。
上述したように、バッテリ150は、コンバータ200、第1インバータ210、第2インバータ220、第1MG110および第2MG120などの負荷に接続される。本実施の形態において、バッテリ150は、低圧部152と高圧部154との2つの部分に分けられる。低圧部152および高圧部154は、各々、複数のバッテリセルから構成される。低圧部152の電圧は、補機バッテリ151の電圧と同じまたは略同じである。低圧部152の電圧は、たとえば12Vである。
高圧部154の電圧は、バッテリ150全体の電圧から低圧部152の電圧を減算して得られる電圧と同じである。
第1リレー301は、電力が供給されると開き、低圧部152と高圧部154とを切り離す。第2リレー302は、電力が供給されると開き、低圧部152をたとえばコンバータ200などの負荷から切り離す。第3リレー303は、電力が供給されると閉じ、高圧部154を負荷に接続する。
第1電力線311は、低圧部152から第1リレー301、第2リレー302および第3リレー303に電力を供給する。第2電力線312は、低圧部152から補機250に電力を供給する。
コネクタ320は、第1電力線311に繋がれた第1端子321と、第2電力線312に繋がれた第2端子322とを含む。図3に示すように、第1端子321はコネクタ320の外部まで突出している一方、第2端子322は、コネクタ320の内部にある。このような第1端子321および第2端子322を有するコネクタ320を、ユーザがソケット330に挿入することにより、コネクタ320は、第1電力線311を低圧部152に接続した後、第2電力線312を低圧部152に接続する。
したがって、先に、補機250よりも先に、低圧部152から第1リレー301、第2リレー302および第3リレー303に電力が供給される。その結果、補機250に電力が供給されるよりも先に、低圧部152と高圧部154とが切り離され、低圧部152が負荷から切り離され、高圧部154が負荷に接続される。
以上のように、本実施の形態においては、バッテリ150のうち、補機250に接続される低圧部152と、負荷に接続される高圧部154とが切り離される。したがって、低圧部152は負荷に電力を供給しない。その結果、低圧部152が補機250に加えて負荷に電力を供給するということが防がれる。そのため、低圧部152の残存容量のみが高圧部154の残存容量に比べて著しく速く低下するということが防がれる。よって、バッテリ150のセル間での残存容量のアンバランスが抑制される。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 エンジン、110 第1MG、120 第2MG、150 バッテリ、151 補機バッテリ、152 低圧部、154 高圧部、170 PM−ECU、172 MG−ECU、200 コンバータ、210 第1インバータ、220 第2インバータ、230 SMR、240 DC/DCコンバータ、250 補機、301 第1リレー、302 第2リレー、303 第3リレー、311 第1電力線、312 第2電力線、320 コネクタ、321 第1端子、322 第2端子、330 ソケット。
Claims (1)
- 第1の部分と第2の部分とを含む、負荷に接続されたバッテリと、
電力が供給されると、前記第1の部分と前記第2の部分とを切り離す第1のリレーと、
電力が供給されると、前記第1の部分を前記負荷から切り離す第2のリレーと、
電力が供給されると、前記第2の部分を前記負荷に接続する第3のリレーと、
前記第1の部分から前記第1のリレー、前記第2のリレーおよび前記第3のリレーに電力を供給する第1の電力線を前記第1の部分に接続した後、前記第1の部分から補機に電力を供給する第2の電力線を前記第1の部分に接続するコネクタとを備える、電気システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011087229A JP2012222982A (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | 電気システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011087229A JP2012222982A (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | 電気システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012222982A true JP2012222982A (ja) | 2012-11-12 |
Family
ID=47273932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011087229A Withdrawn JP2012222982A (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | 電気システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012222982A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014131404A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Suzuki Motor Corp | 車両用充電装置 |
JP2018033269A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 株式会社Subaru | 電動車両の電源制御装置 |
JP2019205297A (ja) * | 2018-05-24 | 2019-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源装置 |
-
2011
- 2011-04-11 JP JP2011087229A patent/JP2012222982A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014131404A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Suzuki Motor Corp | 車両用充電装置 |
JP2018033269A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 株式会社Subaru | 電動車両の電源制御装置 |
JP2019205297A (ja) * | 2018-05-24 | 2019-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源装置 |
US11001162B2 (en) | 2018-05-24 | 2021-05-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle power supply device and method for controlling vehicle power supply device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7759817B2 (en) | Power supply system for driving vehicle | |
US8086363B2 (en) | Drive control device for vehicle, and vehicle | |
JP4305553B2 (ja) | 電動車両 | |
US8091665B2 (en) | Vehicle drive system and vehicle equipped with it | |
JP4337797B2 (ja) | 電力制御装置および電動車両 | |
JP5716694B2 (ja) | 電動車両 | |
WO2009119215A1 (ja) | 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム | |
JP5227230B2 (ja) | 電動車両 | |
JP5716829B2 (ja) | 車両、車両の制御方法および車両の制御装置 | |
JP2007195336A (ja) | 車両の電源装置 | |
CN101888938A (zh) | 驱动设备、具有驱动设备的驱动力输出系统以及用于控制驱动设备的方法 | |
JP5821569B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP2009278706A (ja) | 電動車両の充電装置 | |
EP2749467B1 (en) | Vehicle, and control method and control device for vehicle | |
JP2014183687A (ja) | 車両 | |
JP4905204B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP2009027811A (ja) | 電力制御装置およびそれを備えた車両 | |
JP6365054B2 (ja) | 電動車両 | |
JP2012222982A (ja) | 電気システム | |
JP2011083072A (ja) | 電気システム | |
JP5757231B2 (ja) | 車両 | |
JP2010016954A (ja) | 駆動装置および車両並びに蓄電装置の充電方法 | |
JP5621264B2 (ja) | 車両の電気システム | |
JP2016100965A (ja) | 電動車両 | |
JP2012240469A (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140701 |