JP2012242652A - 画像表示システム - Google Patents
画像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012242652A JP2012242652A JP2011113477A JP2011113477A JP2012242652A JP 2012242652 A JP2012242652 A JP 2012242652A JP 2011113477 A JP2011113477 A JP 2011113477A JP 2011113477 A JP2011113477 A JP 2011113477A JP 2012242652 A JP2012242652 A JP 2012242652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image display
- information
- address
- storage medium
- external storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【解決手段】画像表示装置2に設けられ、センター装置1より指令を受け取り表示させる映像を生成するネットワーク基板21に、取り外し可能な外部記憶媒体24を設け、この外部記憶媒体24に画像表示装置に対応する、IPアドレス情報、プログラムファイル情報、スクリーンのサイズや色温度の画像表示に関する設定情報などを記憶させて管理するようにした画像表示システム。
【選択図】図2
Description
画像表示装置が一般に使用されるPC機器などの装置では無く、IPアドレスを持つネットワーク機器から構成されることを考えた場合、従来は各画像表示装置に設けられたネットワーク基板に設定用の書込みケーブルなどを接続して、各画像表示装置にアクセスを行うことによりIPアドレスを設定するようにしている。
また、特許文献1にあるように、撮像装置を用いてIPアドレスを割り当てる方法では大型表示装置のように複数の画像表示装置が一体型となっている場合には適用できるが、複数の画像表示装置が点在する環境に対しては撮像装置による手法を利用することが不可となる。
また基板の不具合解析時には、取り外し可能な外部記憶媒体の交換によりログ取得が容易に実現できる。
以下、この発明の実施の形態1における画像表示システムを図1〜図3により説明する。
図1はこの発明の実施の形態1に係わるシステムの構成例を示す図である。図1のように画像表示システムは、センター装置1と複数の画像表示装置2a〜2d(総称する場合は添字を省略する)がLANなどのネットワーク3により接続されて構成されている。複数の画像表示装置2a〜2dは一体型のように近接して配置されても、またそれぞれが所定距離離れて配置されていてもよい。
センター装置1および各画像表示装置2a〜2dは固有のIPアドレスを有する。画像表示装置2に画像表示を実施する場合においては、センター装置1は各画像表示装置2a〜2dに対して画像表示の指令を出し、各画像表示装置2a〜2dは自分のアドレスに対する指令を受けた場合に画像表示を行う。
画像表示装置2の構成としては、センター装置1より指令を受け取り表示させる画像を生成するネットワーク基板21と、スクリーンのサイズ設定や色温度設定などの画像表示の設定を行う映像コントローラ基板22と、LEDなどの表示デバイスからなるスクリーン部23とで構成される。
ネットワーク基板21の交換時においては、取り外し可能な外部記憶媒体24を一旦、ネットワーク基板21から取り外し、ネットワーク基板21のみを交換して同じ取り外し可能な外部記憶媒体24を接続する。
IPアドレスに関しては、ネットワーク基板21は、取り外し可能な外部記憶媒体24内に設定されたIPアドレスをネットワーク基板21内のメモリに取り込み、IPアドレス設定を実施する。これによりセンター装置1と画像表示装置2のネットワークが確立される。
従って、映像コントローラ基板22が故障などで交換されても、画像表示に関する設定情報はネットワーク基板21もしくは取り外し可能な外部記憶媒体24内に保存されている画像表示に関する情報から、書き込みを行い設定が簡単に行なえる。
ログ情報については、一定間隔のログをまとめて定期的に取り外し可能な外部記憶媒体24に保存する。
(a)ネットワーク基板21が故障したとしても、故障前のプログラムファイル情報データおよび画像表示に関する設定情報データは取り外し可能な外部記憶媒体24に保管されているので、再度ネットワーク基板21に対して書き込みによる設定を実施する必要が無く、交換時において取り外し可能な外部記憶媒体24を差し替えるだけで設定情報を移行することが出来るので交換に要する時間短縮が見込まれる。
(b)コントローラ基板22の交換時においても、画像表示に関する設定情報としては上位のネットワーク基板21にて保持されているので、コントローラ基板22自身は初期設定の必要はなく、書き込みケーブルなどによる設定が不要となり交換に要する時間短縮が期待できる。
(d)画像表示装置2の不具合解析が必要となった場合において、ログ情報取得の際には取り外し可能な外部記憶媒体24にログが保存されていることから、取り外し可能な外部記憶媒体24を交換することで不具合時のログ取得が可能となり、解析調査が容易となる。
このように画像表示装置2に対応する各種の設定情報を取り外し可能な外部記憶媒体24に集約して一括管理することで、以上に述べた効果が期待でき、メンテナンス性が飛躍的に向上する。
次に、この発明の実施の形態2における画像表示システムを図4〜図5により説明する。
実施の形態2における画像表示システムの構成および画像表示装置の内部構成図は、図1および図2に示した実施の形態1の画像表示システムと同じであるので、その説明は省略する。
図4は各画像表示装置2のネットワーク基板21に設けられる取り外し可能な外部記憶媒体24内の設定ファイル情報を示す図、図5はIPアドレスの関連付けを説明する図である。
スクリーンサイズ情報には、300×500ピクセル、1024×768ピクセルなどの情報が、また色温度情報には、3500K、6500Kなどの情報がそのまま記憶されている。
そして外部記憶媒体24内のIPアドレスに、自己の画像表示装置2の画像表示設定を関連付けて設定している。
即ち、機器種別番号は、画像表示装置2a〜2dのスクリーン部23をそれぞれ情報表示板A〜Dとしてアドレス値0〜3を設定する。スクリーンサイズ情報は、それぞれスクリーンサイズに応じてアドレス値0〜3を設定する。色温度情報は、それぞれ色温度に応じてアドレス値0〜5を設定する。
例えば、スクリーンサイズ300×500、色温度3500Kの設定情報をもった情報表示板Aを有する画像表示装置2aの場合では、IPアドレスは10.0.0.5となる。また、スクリーンサイズ1024×768、色温度6500Kの設定情報をもった情報表示板Bを有する画像表示装置2bの場合では、IPアドレスは10.1.1.2となる。
このようして設定されたIPアドレスは、図4に示す取り外し可能な外部記憶媒体24内の設定ファイル情報のIPアドレスの領域に保存される。
この手法による効果としては、取り外し可能な外部記憶媒体24内にて全ての画像表示装置2a〜2dに対する画像表示に関する設定情報を保管し、IPアドレスから設定情報を読み込むことでIPアドレスのみでの一括管理が可能となり、他の設定情報を共通化できるので容易な管理方法が期待できる。
さらにIPアドレス値から機器設定情報がイメージできるために、使用者が設定情報を把握することが容易となる。
2(2a〜2d):画像表示装置
3:ネットワーク
21:ネットワーク基板
22:映像コントローラ基板
23:スクリーン部
24:取り外し可能な外部記憶媒体。
Claims (3)
- 複数の画像表示装置がネットワーク接続された画像表示システムにおいて、前記画像表示装置の夫々に設けられるネットワーク基板に取り外し可能な外部記憶媒体を設け、前記外部記憶媒体に前記画像表示装置に対応する設定情報を記憶させて管理するようにした画像表示システム。
- 前記外部記憶媒体に記憶させる設定情報として、IPアドレス情報、プログラムファイル情報、画像表示に関する設定情報、ログ情報を含むことを特徴とする請求項1項に記載の画像表示システム。
- 前記外部記憶媒体に記憶させるIPアドレス情報に、各画像表示装置の画像表示に関する設定情報を関連付けるようにした請求項2に記載の画像表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011113477A JP5836641B2 (ja) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | 画像表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011113477A JP5836641B2 (ja) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | 画像表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012242652A true JP2012242652A (ja) | 2012-12-10 |
JP5836641B2 JP5836641B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=47464416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011113477A Active JP5836641B2 (ja) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | 画像表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5836641B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06318946A (ja) * | 1993-05-10 | 1994-11-15 | Hitachi Ltd | 通信制御装置の2重化システム |
JP2002189462A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Sony Corp | 映像表示装置用ネットワークボード |
JP2008164986A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 映像表示システム |
JP2009086485A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Seiko Epson Corp | 識別システム、プロジェクタ、プログラムおよび識別方法 |
JP2010041640A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体 |
JP2010140387A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Panasonic Corp | 画像表示システム、画像表示装置およびネットワーク接続方法 |
JP2011055400A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Nec Corp | ネットワークコントローラ、及びmacアドレス移行方法 |
-
2011
- 2011-05-20 JP JP2011113477A patent/JP5836641B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06318946A (ja) * | 1993-05-10 | 1994-11-15 | Hitachi Ltd | 通信制御装置の2重化システム |
JP2002189462A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Sony Corp | 映像表示装置用ネットワークボード |
JP2008164986A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 映像表示システム |
JP2009086485A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Seiko Epson Corp | 識別システム、プロジェクタ、プログラムおよび識別方法 |
JP2010041640A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体 |
JP2010140387A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Panasonic Corp | 画像表示システム、画像表示装置およびネットワーク接続方法 |
JP2011055400A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Nec Corp | ネットワークコントローラ、及びmacアドレス移行方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5836641B2 (ja) | 2015-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101638656B1 (ko) | 산업용 자동화를 위한 클라우드 컴퓨팅 기반의 데이터 공유 시스템 및 산업용 기기 관리 장치 | |
JP6515424B2 (ja) | 装置ラックにおけるスロットの位置を決定するためのシステム | |
US20170142061A1 (en) | System and method for domain management and migration | |
EP2605458B1 (en) | Management device, information processing device, control method and control program | |
US10390076B2 (en) | Image receiving/reproducing device, image generating/transmitting device, display system, image receiving/reproducing method, image generating/transmitting method, and computer readable medium | |
US10657095B2 (en) | Virtualizing connection management for virtual remote direct memory access (RDMA) devices | |
US11063901B2 (en) | Manufacturing line computer system and network setup method of the same | |
CN109412957A (zh) | 流量调度方法、装置和系统以及电子设备 | |
CN104270434A (zh) | 一种基于云服务的服务状态监视系统 | |
JP2010108169A5 (ja) | ||
JP2023047977A (ja) | マスター装置、通信制御方法、通信制御プログラム及び通信制御システム | |
JP4641714B2 (ja) | 遠隔監視システム | |
JP5836641B2 (ja) | 画像表示システム | |
TW201136429A (en) | Network storage system for application and method thereof | |
CN109525470A (zh) | 网络接入方法及网络接入系统 | |
JP2015215639A (ja) | 障害管理システム、障害管理装置、機器、障害管理方法、及びプログラム | |
CN109889615A (zh) | 智能机柜及其网络协议地址管理方法 | |
TWI728273B (zh) | 程式執行支援裝置、程式執行支援方法以及程式執行支援程式產品 | |
JP5390424B2 (ja) | プラント監視装置 | |
WO2014133343A1 (en) | Apparatus and method for manufacturing web widget | |
CN104572172B (zh) | 加载无盘计算节点的操作系统的方法和装置 | |
JP5703405B2 (ja) | ネットワーク装置捜索システム及びその捜索方法 | |
JP5884793B2 (ja) | 織布工場における織機のモニタリングシステム | |
CN117857653B (zh) | 基于物联网操作系统对IoT设备赋予视频能力的方法 | |
JP2020170452A (ja) | 保守方法、及び、保守サーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5836641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |