JP2012132341A - 二層式オイルパンの温度制御システム - Google Patents
二層式オイルパンの温度制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012132341A JP2012132341A JP2010283711A JP2010283711A JP2012132341A JP 2012132341 A JP2012132341 A JP 2012132341A JP 2010283711 A JP2010283711 A JP 2010283711A JP 2010283711 A JP2010283711 A JP 2010283711A JP 2012132341 A JP2012132341 A JP 2012132341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- temperature
- oil pan
- valve
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】エンジンオイルは、高温に曝されたり、急激な温度変化や、極度の低温での保存といったヒートダメージによって劣化し、潤滑性、冷却性、洗浄性といったエンジンオイルの効果を低下させる。そこで、できるだけ、オイルパン中の油温は一定の温度になるように制御したいという課題があった。
【解決手段】 内壁と外壁の間が気密に形成され、空気取入れ口と、空気排出口が形成されたオイルパンと、前記空気排出口とスロットル下流側を連通する第1の連通路と、前記空気取入れ口とスロットル上流側を連通する第2の連通路と、前記第1の連通路に設けられた第1のバルブと、前記第2の連通路に設けられた第2のバルブと、前記オイルパン内のオイル貯留位置に配された油温計と、前記第1のバルブと前記第2のバルブと前記油温計とに接続された制御部を有することを特徴とする温度制御システムを提供する。
【選択図】図1
【解決手段】 内壁と外壁の間が気密に形成され、空気取入れ口と、空気排出口が形成されたオイルパンと、前記空気排出口とスロットル下流側を連通する第1の連通路と、前記空気取入れ口とスロットル上流側を連通する第2の連通路と、前記第1の連通路に設けられた第1のバルブと、前記第2の連通路に設けられた第2のバルブと、前記オイルパン内のオイル貯留位置に配された油温計と、前記第1のバルブと前記第2のバルブと前記油温計とに接続された制御部を有することを特徴とする温度制御システムを提供する。
【選択図】図1
Description
本発明は、エンジンのオイル貯留部(以後「オイルパン」という)のオイル温度を制御する制御システムに関するものである。
内燃機関(以後「エンジン」という。)には、各摺動部分の潤滑や、冷却、洗浄といった目的で、オイルが供給される。このオイルはエンジン最下部に設けられたオイルパンに貯留され、ストレーナーを介してオイルポンプにより、エンジン各部に供給される。供給されたオイルは、その後再びオイルパンに戻るようにエンジン内は構成されている。
このようにオイルは潤滑、冷却、洗浄といった目的に使用されるため、エンジンの摺動部分や発熱部分に曝されることによって、高温に曝されることが多い。また、寒冷地で用いられる車両では、駐車している間に、極度の低温下で保持される場合もある。すなわち、オイルはヒートダメージを受け続ける。
このようなヒートダメージは、オイルの酸化、構成成分の分解といったオイル劣化に繋がることになり、最終的には、エンジン自体の劣化にもつながる。したがって、オイルのヒートダメージを回避するオイル温度制御のための手段が、提案されている。なお、ここで、ヒートダメージとは、オイルが所定温度以上の高温になる場合や、高温側、低温側を含んだ急激な温度変化、極度の低温下での保存といった場合をいう。
図3には、特許文献1に開示されたオイルパンの保温・冷却装置を示す。ここでは、オイルパン101の表面をオイルパンカバー102によって覆い、走行風を通すための流路102aをオイルパン101とオイルパンカバー102の間に形成する。流路102aの前方側には、開閉弁103が回転軸103aを介してオイルパンカバー102に枢支されている。流路102aの後方は開口されている。また、開閉弁103はスプリング104によって流路102aを閉じる方向に付勢されている。
開閉弁103に対向するオイルパン101には、感熱ロッド106が、貫設されている。従って、オイルパン101中の油温が上昇すると、感熱ロッド106が膨張し、スプリング104の付勢に逆らって、開閉弁103を開く(図3(b)参照)。すると、走行風110が開閉弁103から流路102aに吹き込み、オイルパン101を外側から冷却する。
一方、エンジンオイルの温度が低くなった場合は、感熱ロッド106が伸縮し開閉弁103を閉じる。すると、走行風が流路102aに流れず、オイルパン101が保温される。
図4には、特許文献2に開示されたオイルパン211を示す。ここでは、アッパー側本体221と、ロアー側本体222から構成される。ロアー側本体222は、内壁224と外壁225で気密なオイルパン空間部226が形成されている。オイルパン内部の温度は温度センサー241によって測定される。オイルパン空間部226には、接続口225aが設けられており、この接続口225aによって外部に連通している。
また、ロアー側本体222の上部には、バッフルプレート223が配置されている。バッフルプレート223も二重構造となっており、外部と連通する接続口223aを有する気密なバッフルプレート空間部227が形成されている。これらの接続口223aおよび225aはパイプによって第1ソレノイドバルブ233を介して真空ポンプ230に連通されている。なお、第2ソレノイドバルブ235が、第1ソレノイドバルブ233と真空ポンプ230の間に設けられている。これらのポンプとバルブはエンジンコントロールユニット240が制御を行う。
エンジンコントロールユニット240は、油温が下がった場合は、第1ソレノイドバルブ233を開き、真空ポンプ230を駆動させる。すると、オイルパン空間部226およびバッフルプレート空間部227が真空に引かれ、断熱性が向上する。
一方、油温が高い場合は、真空ポンプ230を停止させ、第1ソレノイドバルブ233および第2ソレノイドバルブ235を開き、それぞれの空間を開放する。すると、これらの空間による断熱性が低下し、オイルパン211を冷却しやすくできる。
なお、二層式のオイルパンの間の空間を真空にするという技術自体は、特許文献3ですでに開示されている。ただし、特許文献3は、オイルパンの発生する震動音を低減するために、オイルパンを二層式にし、その間の空間を真空にするというものである。
特許文献1では、走行風110を取り込んで、オイルパン101を冷却しようとするものであるから、走行中にオイル温度が高くなった場合は、効果的にオイルを冷却することができる。しかし、信号などで停止した場合は、エンジン下部のオイルパン101からエンジン上部に向かう自然対流だけでの冷却が主となるため、冷却効果は効果的であるとは言えない。また、オイルパン101の保温効果はあまりないため、外気温が低い環境で、エンジンを停止した場合は、急激にオイル温度が低下し、オイルはヒートダメージを受けることとなる。
これに対して、特許文献2では、オイルパン211の周囲を真空の断熱手段で覆っているため、エンジンを停止した後や、エンジン始動時のように、比較的オイルパン211内の熱量を逃がしたくない局面では、効果を奏する。しかし、逆にオイル温度が高くなった場合は、通常のオイルパンと同じ機能しか発揮しない。また、二重層構造のオイルパンの層間の空間を排気するためだけの真空ポンプ230を配置しなければならず、コスト高、重量増といった課題も残存することとなる。
本発明はこれらの課題に鑑み想到されたものであり、低コストであって、しかも、オイルの保温および冷却効果を有するオイルパンの温度制御システムを提供することである。
具体的には、本発明の二層式オイルパンの温度制御システムは、
内壁と外壁の間が気密に形成され、空気取入れ口と、空気排出口が形成されたオイルパンと、
前記空気排出口とスロットル下流側を連通する第1の連通路と、
前記空気取入口とスロットル上流側を連通する第2の連通路と、
前記第1の連通路に設けられた第1のバルブと、
前記第2の連通路に設けられた第2のバルブと、
前記オイルパン内のオイル貯留位置に配された油温計と、
前記第1のバルブと前記第2のバルブと前記油温計とに接続された制御部を有することを特徴とする。
内壁と外壁の間が気密に形成され、空気取入れ口と、空気排出口が形成されたオイルパンと、
前記空気排出口とスロットル下流側を連通する第1の連通路と、
前記空気取入口とスロットル上流側を連通する第2の連通路と、
前記第1の連通路に設けられた第1のバルブと、
前記第2の連通路に設けられた第2のバルブと、
前記オイルパン内のオイル貯留位置に配された油温計と、
前記第1のバルブと前記第2のバルブと前記油温計とに接続された制御部を有することを特徴とする。
特に、前記制御部は、
前記油温計の温度が第1の所定値(TH)より高い場合は、前記第1および前記第2のバルブを開く指示を送出し、
前記油温計の温度が第2の所定値(TL)より低い場合は、前記第1のバルブを開き、前記第2のバルブを閉じる指示を送出することを特徴とする。
前記油温計の温度が第1の所定値(TH)より高い場合は、前記第1および前記第2のバルブを開く指示を送出し、
前記油温計の温度が第2の所定値(TL)より低い場合は、前記第1のバルブを開き、前記第2のバルブを閉じる指示を送出することを特徴とする。
本発明は、上記の構成を有するので、オイルパン内の熱量を逃がしたくない場合は、スロットル上流側の第2のバルブを閉じ、下流側の第1のバルブを開くことによって、二層構造のオイルパンの層間空間が減圧され、断熱される。したがって、オイルパン内のオイルは温まりやすい。
また、オイルパン内の熱を放熱させたい場合は、第2のバルブも開くことで、吸気の一部が層間空間を流れ、オイルパンは冷やされる。従って、オイルパン内のオイルの温度が上昇しにくくなる。この場合、吸気の一部を冷却用の送風として利用しているので、車両が停車していても、層間空間を流れる空気の流れが止まることがない。すなわち、車両の走行状態に依存せず、エンジンが運転している限り、オイルパンを冷却することができるという効果を奏する。
また、エンジンを停止する際には、層間空間を減圧しておいてから、第1および第2のバルブを閉じると、オイルパン内は冷めにくくなり、オイルは急激な温度変化に曝されることがない。
しかも、層間空間を減圧するための特別な真空ポンプは不要であり、低コストでオイルパンの温度制御システムを構築することができるという効果を奏する。
図1に本発明の二層式オイルパンの温度制御システム10を有するエンジン1の構成を示す。エンジン1は、シリンダヘッド2がシリンダブロック3の上方に締結固定されており、シリンダブロック3の下方にオイルパン4が締結されている。オイルパン4は、内壁11と外壁12の二重構造になっており、内壁11と外壁12の間には、層間空間14が形成されている。また、内壁11と外壁12の間は気密に形成されている。そして、この層間空間14に空気を導入する空気取入れ口16と、層間空間14から空気を排出する空気排出口18が形成されている。
空気取入れ口16と空気排出口18は、略四角形をしているオイルパン4の対辺同士に形成されるのが望ましい。本発明の温度制御システム10では、この層間空間14に空気を流すことで、オイルパン4を冷却するので、空気取入れ口16と空気排出口18の間に、流体がスムースに流れるのが冷却効果を高めるからである。
オイルパン4の内壁11および外壁12の材質は、特に限定されるものではない。金属や強化プラスチック等が好適に利用できる。ただし、内壁11と外壁12の間の層間空間14は減圧されるので、減圧状況に耐えられる強度を有する材料であることが望ましい。また、内壁11は放熱する場合には、熱伝導性が高い方がよい。したがって、金属などが、望ましい。
また、内壁11は、放熱しやすいように、層間空間14を流れる空気の流れに沿った放熱フィン20が形成されているのが好ましい。図1(b)には図1(a)のA−Aに沿った断面を示す。ここでは、4枚の放熱フィン20が、内壁11の外側(オイルが貯留していない側)に設けられている。このような放熱フィン20は、何らかの外力等によって外壁12が内壁に向かって変形した際に、内壁11と外壁12が直接接触するのを防止する支柱としても働く。
オイルパン4内部には、ストレーナー(図示せず)が配置される。ストレーナーにはオイルポンプ(図示せず)が連結され、エンジン各部にオイルを供給する。また、オイルパン4内部のオイルが貯留される領域には、オイルの温度を測定する油温計24が配置されている。
オイルパン4の空気排出口18には、第1の連通路28が連結され、スロットル5の下流側と連通している。スロットル5の下流側の位置とは、スロットル5からインテークマニホールド6の間までで、適宜選択されてよい。この第1の連通路28は、オイルパン4からスロットル5下流側の間を気密に連結する。本発明の温度制御システム10では、この間を減圧状態にするからである。したがって、第1の連通路28は、減圧状態でも変形しにくい材料および構造が選択されるのが望ましい。
第1の連通路28の途中には、第1のバルブ31が配置される。第1のバルブ31は、電気信号によって少なくとも第1の連通路28を気密に閉じる、若しくは解放状態にするという2つの状態を制御できる。また、例えば開口径を段階的に変更できるという2以上の状態を制御できるようにするのが、より好ましい。本発明の温度制御システム10では、層間空間14に空気を流して冷却するが、冷却効率は空気の流速に比例すると考えられる。したがって、開口径を段階的に変更できれば、冷却の程度を制御することができるからである。
オイルパン4の空気取入れ口16には、第2の連通路26が連結され、スロットル5の上流側と連通している。スロットル5の上流側の位置とは、スロットル5からエアクリーナ(図示せず)の間までで、適宜選択されてよい。この第2の連通路26が気密性を有している点は第1の連通路28の場合と同じである。
空気取入れ口16の開口はできるだけ大きい方が望ましい。層間空間14に空気を流す際には、できるだけ多くの空気を入れることができる方が好ましいからである。
また、第2の連通路26には、第2のバルブ32が配置される。第2のバルブ32は、第1のバルブ31同様に、電気信号によって開口状態を変化させることができるようにしてもよいが、開閉の2段階だけであってもかまわない。
エアクリーナからスロットル5、インテークマニホールド6という配置は、通常のエンジンに係る配置と同じでよい。また、スロットル5に通常設定されるISCV(Idle Speed Control Valve)も通常のように設定されていてよい。
制御部30は、油温計24と、第1のバルブ31と第2のバルブ32に少なくとも接続される。油温計24からは、オイルパン4内のオイルの温度に関する信号Stを受信し、第1および第2のバルブ31、32には、バルブの開閉度を指示する信号(それぞれ、Cv1、Cv2)を送信する。また、制御部30は、エンジン1やスロットル5、車速計(図示せず)といった車両の運転状態を知るための情報を得ることができるのが好ましい。運転状態およびオイルの温度によって冷却の程度を制御するためである。
次に本発明の温度制御システム10の動作について説明する。図2には、本システムの処理のフローを示す。なお、図2に示すフローは本発明の温度制御の部分の一例であり、制御部30がこれ以外の制御を同時若しくはタイムシェアリングしながら行っていてもよい。
処理がスタートする(S100)と、エンジン1の停止指示があるか否かを確認する(S102)。ここで停止指示とは、例えばイグニッションキーがOFFにされたか否かで判断する。エンジン1が運転状態にあれば(S102のN分岐)、制御部30は、油温T0を油温計24から取得する(S104)。油温T0は、油温計24からの信号Stで直接送られていてもよいし、信号Stに基づいて制御部30が換算して求めてもよい。次に制御部30は、油温T0が所定の高温側閾値であるTHより高いか否かを比較する(S106)。閾値THは、例えばオイルの劣化(酸化)の開始温度であってもよいし、それより余裕をもたせた値だけ低い値であってもよい。オイルの冷却を開始しても、油温はすぐには低下しないからである。
もし、T0≧THであれば(S106のY分岐)、制御部30は層間空間14に空気を流すようにバルブを制御する。より具体的には、第1のバルブ31(V1と記載した。)と第2のバルブ32(V2と記載した。)の両方を開く(S112)。すると、空気取入れ口16から吸気の一部が層間空間14に入り、オイルパン4を冷却した後空気排出口18から排出される。排出された空気は吸気となって、インテークマニホールド6に送られる。
なお、この際に、制御部30は車速を参照し、もし車速がゼロであったら、第1のバルブ31の開口径を小さくなるように制御するのが好ましい。車速がゼロということは、車両が停車して、エンジン1はアイドリング状態になっている。この時に、アイドリング時に必要な吸気量より多い空気がインテークマニホールド6に供給されると、アイドリングが高くなってしまい、燃費が低下してしまうからである。
また、もし油温が低温側閾値であるTLよりも低ければ(S108)、制御部30は層間空間14を排気し、圧力を低下させるようにバルブを制御する(S108のY分岐)。具体的には、第1のバルブ31は開けて、第2のバルブ32を閉じる(S114)。このようにすることで、層間空間14は、インテークマニホールド6側の負圧によって排気され、圧力が低くなる。すると、層間空間14の断熱効率が高くなり、オイルパン4中のオイルに熱が蓄積しやすくなる。なお、低温側閾値のTLは、オイルが良好に可動状態になるより低ければよい。例えば、50〜60℃程度が好適である。
油温T0が低温側閾値TLより大きく、高温側閾値THより低ければ(S108のN分岐)、層間空間14には、空気をためておけばよいので、第1のバルブ31を閉じ、ついで第2のバルブ32を閉じる(S110)。
これらの判断は制御部30のマシンタイムで行ってもよいし、適当な時間(例えば1秒毎)で行ってもよい。処理が終了したら、ステップS102に戻り、エンジン停止指示の有無を判断する。
エンジン停止の指示があった場合(S102のY分岐)は、制御部30は、処理の流れを変更し、層間空間14を排気するようにバルブを制御する。具体的には、制御部30は第1のバルブ31を開き、第2のバルブ32を閉じる(S116)。そして、所定時間の間エンジンをアイドリングさせ、層間空間14を排気した後、第1のバルブ31を閉じる(S118)。そしてその後エンジン1を停止する。これは、エンジン1を停止すると、オイルは冷えるが、急激なオイルの温度低下はオイルの劣化に繋がるため、ゆっくりと温度を下げるためである。
以上のような比較的簡単なフローによって、オイルパン4中のオイルは、温度を上昇させたい時には、断熱性を高め、逆に温度を下げたい時には、冷却性を高めることができる。さらに、特別なポンプを使うこともなく、また、信号などでの一時停止時においても、冷却効果を持続させることができる。
本発明の温度制御システムは、ガソリンエンジンだけでなく、ディーゼルエンジンであっても、その他の内燃機関であっても好適に利用することができる。
1 エンジン
2 シリンダヘッド
3 シリンダブロック
4 オイルパン
5 スロットル
6 インテークマニホールド
10 温度制御システム
11 内壁
12 外壁
14 層間空間
16 空気取入れ口
18 空気排出口
20 放熱フィン
24 油温計
26 第2の連通路
28 第1の連通路
30 制御部
31 第1のバルブ
32 第2のバルブ
2 シリンダヘッド
3 シリンダブロック
4 オイルパン
5 スロットル
6 インテークマニホールド
10 温度制御システム
11 内壁
12 外壁
14 層間空間
16 空気取入れ口
18 空気排出口
20 放熱フィン
24 油温計
26 第2の連通路
28 第1の連通路
30 制御部
31 第1のバルブ
32 第2のバルブ
Claims (2)
- 内壁と外壁の間が気密に形成され、空気取入れ口と、空気排出口が形成されたオイルパンと、
前記空気排出口とスロットル下流側を連通する第1の連通路と、
前記空気取入れ口とスロットル上流側を連通する第2の連通路と、
前記第1の連通路に設けられた第1のバルブと、
前記第2の連通路に設けられた第2のバルブと、
前記オイルパン内のオイル貯留位置に配された油温計と、
前記第1のバルブと前記第2のバルブと前記油温計とに接続された制御部を有する二層式オイルパンの温度制御システム。 - 前記制御部は、
前記油温計の温度が第1の所定値(TH)より高い場合は、前記第1および前記第2のバルブを開く指示を送出し、
前記油温計の温度が第2の所定値(TL)より低い場合は、前記第1のバルブを開き、前記第2のバルブを閉じる指示を送出することを特徴とする二層式オイルパンの温度制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010283711A JP2012132341A (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 二層式オイルパンの温度制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010283711A JP2012132341A (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 二層式オイルパンの温度制御システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012132341A true JP2012132341A (ja) | 2012-07-12 |
Family
ID=46648217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010283711A Pending JP2012132341A (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 二層式オイルパンの温度制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012132341A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105840264A (zh) * | 2015-02-02 | 2016-08-10 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 油底壳和包括油底壳的发动机组件 |
CN109723515A (zh) * | 2017-10-31 | 2019-05-07 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 油盘组件 |
JP2019108803A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 株式会社マーレ フィルターシステムズ | オイルパン |
-
2010
- 2010-12-20 JP JP2010283711A patent/JP2012132341A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105840264A (zh) * | 2015-02-02 | 2016-08-10 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 油底壳和包括油底壳的发动机组件 |
CN109723515A (zh) * | 2017-10-31 | 2019-05-07 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 油盘组件 |
CN109723515B (zh) * | 2017-10-31 | 2021-04-02 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 油盘组件 |
JP2019108803A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 株式会社マーレ フィルターシステムズ | オイルパン |
JP7021926B2 (ja) | 2017-12-15 | 2022-02-17 | 株式会社マーレ フィルターシステムズ | オイルパン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5618009B2 (ja) | 廃熱利用装置 | |
EP2508727B1 (en) | Engine cooling device | |
US20090229649A1 (en) | Thermal management for improved engine operation | |
JP6040928B2 (ja) | ターボチャージャ | |
US7066114B1 (en) | Reverse fan operation for vehicle cooling system | |
JP2011025812A (ja) | 車両および蓄電装置の温度調整方法 | |
JP6467203B2 (ja) | 車両エンジン冷却システム | |
JP2012132341A (ja) | 二層式オイルパンの温度制御システム | |
JP4918898B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2016151222A (ja) | 車両用エンジンの吸気系温水加熱装置 | |
JP6627245B2 (ja) | 蓄熱システム | |
JP2008031865A (ja) | 内燃機関の冷却システム | |
JP2007224823A (ja) | オイルパン | |
WO2010106615A1 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
WO2011055423A1 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP3651083B2 (ja) | 自動車用エンジンの水冷装置 | |
CN113027592B (zh) | 内燃发动机冷却剂流量控制 | |
JP6156995B2 (ja) | 排気ターボ過給機 | |
JP2021133789A (ja) | 車両のバッテリ温度調整装置、車両、及び車両のバッテリ温度調整方法 | |
JP3802734B2 (ja) | オイルパン | |
KR101745193B1 (ko) | 엔진룸 분위기온도 저감을 위한 능동형 히트석션 언더커버 및 그 제어방법 | |
JP2010209818A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP5278372B2 (ja) | 車両の冷却装置 | |
KR102184192B1 (ko) | 자동차용 축열기 | |
JPH0735723B2 (ja) | 内燃機関用冷却機構 |