JP2012186035A - リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012186035A JP2012186035A JP2011048640A JP2011048640A JP2012186035A JP 2012186035 A JP2012186035 A JP 2012186035A JP 2011048640 A JP2011048640 A JP 2011048640A JP 2011048640 A JP2011048640 A JP 2011048640A JP 2012186035 A JP2012186035 A JP 2012186035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium ion
- secondary battery
- positive electrode
- ion secondary
- pretreatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】[Li1.5][Li0.5(1−x)Mn1−xM1.5x]O3(式中のxは0.1≦x≦0.325を満たし、MはNiαCoβMnγで表され、0≦α≦0.5、0≦β≦0.33、0≦γ≦0.5)の組成式で表される正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池の前処理方法において、充電時の上限電圧をLi参照電極に対して4.0V以上4.9V未満、放電時の下限電圧を2.0V以上3.5V未満の電圧範囲に定電位制御する。
【選択図】なし
Description
このようなモータ駆動用の二次電池としては、特に高容量であることやサイクル特性に優れていることが求められることから、各種二次電池の中でも高い理論エネルギを有するリチウムイオン二次電池が着目されている。
また、本発明のリチウムイオン二次電池の使用方法は、上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池に、定電位制御による上記前処理を施したのち、充放電時の上限電圧をLi参照電極に対して、4.3V以上4.9V未満、下限電圧を2.0V以上3.0V以下の電圧範囲に定電流制御して充放電することを特徴としている。
一方、放電時の下限電圧について、2.0V以上3.5V未満としたのは、放電時の下限電圧が2.0V未満では、過放電状態となることになり、逆に3.5V以上の場合には、充分なLiが挿入されないため構造変化が生じず、電気化学的に活性化されないという問題が生じることによる。
ここで、充放電時の上限電圧を4.3V以上4.9V未満としたのは、上限電圧が4.3Vに満たない場合には、十分に電気化学的な活性化がなされない可能性が生じるようになり、4.9V以上の場合には、使用される電解液が分解し電池特性が低下するという不具合が生じることによる。また、下限電圧が2.0V未満の場合には、過放電状態となることとなり、3.0Vを超えると、充分なLiが挿入されないため構造変化が生じず、電気化学的に活性化されないという不具合が生じることによる。
なお、反応電位とは、本材料がLiの離脱に伴い構造変化を生じ、電気化学的に活性となる反応を生じる電位を指す。初回の充電時から高い電位で反応させた場合、急激なLiの離脱と共に構造変化を生じるため、クラック発生の原因となり、最終的には劣化し表層をアモルファス化する原因となる。前処理はこの構造変化を徐々に進行させるため、安定な表層を生成し、耐久性の劣化を抑制すると考えられる。
リチウムイオン二次電池において、正極は、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔などの導電性材料から成る集電体(正極集電体)の片面又は両面に、正極活物質層、すなわち正極活物質と共に、必要に応じて導電助剤やバインダを含む正極活物質層を形成した構造を備えている。
本発明の前処理対象としてのリチウムイオン二次電池において、正極活物質としては、組成式[Li1.5][Li0.5(1−x)Mn1−xM1.5x]O3(式中のxは0.1≦x≦0.5を満たし、MはNiαCoβMnγで表され、0<α≦0.5、0≦β≦0.33、0<γ≦0.5)で表される固溶体系の材料が用いられる。
これら合成法の中では、収率が高く、水溶液系であるため均一組成を得ることができ、組成コントロールが容易であることから、複合炭酸塩法を採用することが望ましい。他には、共沈法やゾルゲル法、PVA法等の一般的な合成法によっても作製が可能である。
また、3価のCoを添加してもNiが2価の状態で2電子反応するためには、βが0〜0.33の範囲である必要があり、4価のMnを添加して、Niが同様に2価の状態で2電子反応するためには、γの値が0超過0.5以下の範囲内であることが必要である。なお、上記Coは、材料の純度向上及び電子伝導性向上を目的に、必要に応じて添加される。
NiαCoβMnγM1σ
(式中のα、β、γ、σはそれぞれ0<α≦0.5、0≦β≦0.33、0<γ≦0.5、0≦σ≦0.1を満たし、且つα+β+γ+σ=1を満足し、M1はAl、Fe、Cu、Mg及びTiから成る群より選ばれた少なくとも1種のものである)で表される成分を好ましく適用することができる。
σが0.1を超えると、正極活物質の可逆容量が低くなることがある。なお、M1としては、上記の元素のうちでも、AlとTiを好ましく用いることができる。
一般に、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)は、材料の純度向上及び電子伝導性向上という観点、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)及びチタン(Ti)は、結晶構造の安定性向上という観点から、容量及び出力特性に寄与することが知られている。
このような正極活物質としては、例えば、リチウム−遷移金属複合酸化物、リチウム−遷移金属リン酸化合物、リチウム−遷移金属硫酸化合物、3元系、NiMn系、NiCo系及びスピネルMn系などのものが挙げられる。
3元系としては、ニッケル・コバルト・マンガン系(複合)正極材等が挙げられる。スピネルMn系としてはLiMn2O4等が挙げられる。NiMn系としては、LiNi0.5Mn1.5O4等が挙げられる。NiCo系としては、Li(NiCo)O2等が挙げられる。
なお、これらの正極活物質がそれぞれ固有の効果を発現する上で最適な粒径が異なる場合には、それぞれの固有の効果を発現する上で最適な粒径同士をブレンドして用いればよく、全ての活物質の粒径を必ずしも均一化させる必要はない。
このようなバインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ酢酸ビニル、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)およびポリアクリロニトリル(PAN)などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、およびユリア樹脂などの熱硬化性樹脂、ならびにスチレンブタジエンゴム(SBR)などのゴム系材料を用いることができる。
導電助剤を含有させることによって、活物質層の内部における電子ネットワークが効果的に形成され、電池の出力特性の向上、電解液の保液性の向上による信頼性向上に寄与する。
一方、負極は、正極と同様に、上記したような導電性材料から成る集電体(負極集電体)の片面又は両面に、負極活物質と共に、必要に応じて、上記した正極活物質の場合と同様の導電助剤やバインダを含有させて成る負極極活物質層を形成した構造を備えている。
本発明のリチウムイオン二次電池に適用される負極活物質としては、リチウムを可逆的に吸蔵及び放出できるものであれば特に制限されず、従来公知の負極活物質を使用することができる。
電解質層は、非水電解質を含む層であって、電解質層に含まれる非水電解質は、充放電時に正負極間を移動するリチウムイオンのキャリアーとしての機能を有する。
なお、電解質層の厚さとしては、内部抵抗を低減させる観点から薄ければ薄いほどよく、通常1〜100μm程度、好ましくは5〜50μmの範囲とする。
また、リチウム塩としては、Li(CF3SO2)2N、Li(C2F5SO2)2N、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiTaF6、LiClO4、LiCF3SO3等の電極の活物質層に添加され得る化合物を採用することができる。
ゲルポリマー電解質は、好ましくはイオン伝導性ポリマーからなるマトリックスポリマー(ホストポリマー)に、上記の液体電解質が注入されて成る構成を有する。電解質としてゲルポリマー電解質を用いることで電解質の流動性がなくなり、各層間のイオン伝導を遮断することが容易になる点で優れている。
ここで、上記のイオン伝導性ポリマーは、活物質層において電解質として用いられるイオン伝導性ポリマーと同じであってもよく、異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。電解液(リチウム塩及び有機溶媒)の種類は特に制限されず、上記で例示したリチウム塩などの電解質塩及びカーボネート類などの有機溶媒が用いられる。
これらの電解質層に含まれる非水電解質は、1種のみから成る単独のものでも、2種以上を混合したものであっても差し支えない。
セパレータの具体的な形態としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンから成る微多孔膜が挙げられる。
リチウムイオン二次電池は、上述のような正極と負極とが電解質層を介して接続された電池素子(電極構造体)を有しており、かかる電池素子を缶体やラミネート容器(包装体)などの電池ケースに収容した構造を有している。
なお、電池素子が正極、電解質層及び負極を巻回した構造を有する巻回型の電池と、正極、電解質層及び負極を積層型の電池に大別され、上述の双極型電池は積層型の構造を有する。
また、電池ケースの形状や構造に応じて、いわゆるコインセル、ボタン電池、ラミネート電池などと称されることもある。
正極活物質として、複合炭酸塩法によって、リチウム含有複合酸化物から成る固溶体を合成した。
まず、出発材料として、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンを、Ni、Co、Mnが所定のモル比となるように秤量して、イオン交換水に溶解させ、混合水溶液を調整した。
得られた複合炭酸塩を吸引ろ過し、水洗した後、乾燥し、700℃の温度で焼成することによって、ニッケル−コバルト−マンガン酸化物を得た。
上記により得られた正極活物質と、導電助剤としてのアセチレンブラックと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を85:10:5の質量比となるように配合し、これにN−メチルピロリドン(NMP)を溶媒として添加して希釈することによって、正極スラリーを調整した。
このスラリーを正極集電体であるAl箔上に、単面積あたりの活物質量が10mg程度になるように塗布し、径15mmの正極を得た。
一方、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を1:2の容積比で混合した混合非水溶媒中に、LiPF6(六フッ化リン酸リチウム)を1Mの濃度となるように溶解させて成る電解液を用意し、この電解液をシリンジを用いて注液した。そして、スプリング及びスペーサーを積層した後、コインセルの上部を重ね合わせて、かしめることによって、リチウムイオン電池を作製した。
上記で作製した電池について、定電位制御及び定電流制御により、それぞれ前処理を施した。
〔3−1〕定電位制御による前処理(実施例1,2)
上記2種類の正極活物質をそれぞれ用いて作成した電池をそれぞれ充放電装置に接続し、表1及び図2に示すように、初期の印加電位を4.4Vとして5分間定電位充電してから、印加電位を2.5Vとして5分間定電位放電を行ない、これを2回繰り返した。次いで、この印加電位を4.5V、4.6V、さらに4.7Vに変えて、同様の定電位充放電を各2回ずつ行なった。
Li1.5[Ni0.25Li0.3Co0.1Mn0.85]O3の組成を有する固溶体系正極活物質を用いて作製した電池を充放電装置に接続し、表2に示すように、電位差が4.5Vとなるまで電流レートを1/12Cとして定電流充電してから、この電位差が2.0Vとなるまで定電流放電を行ない、これを2回繰り返した。次いで、この電位差を4.6V、4.7V、さらに4.8Vに変えて、同様の定電流充放電を各2回ずつ行なった。
上記の前処理を施した電池に対して、定電流制御による50サイクルの充放電試験を行い、容量維持率を調査した。すなわち、最高電圧が4.8Vとなるまで充電して、電池の最低電圧が2.0Vとなるまで放電する方法で、定電流レート(1/12C)にて充放電を行った。なお、比較のため、前処理を施さない電池についても同様の調査を行った(比較例2)。
また、上記実施例及び比較例の代表例として、それぞれ50サイクルの充放電を繰り返した後の比較例2(前処理なし)及び実施例1(定電位制御前処理)の電池における正極活物質粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)像を図3(a)及び(b)にそれぞれ示す。
図3に示したTEM画像から、前処理を施さない場合(a)には、活物質粒子の表面近傍のアモルファス化が進んでいるのに対して、前処理を施した場合(b)にはこのような現象が観察されず、前処理によって活物質粒子表面のアモルファス化が阻止されていることが判る。
Claims (5)
- 下記組成式で表される正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池に前処理を施すに際し、充電時の上限電圧をLi参照電極に対して4.0V以上4.9V未満、放電時の下限電圧を2.0V以上3.5V未満の電圧範囲に定電位制御することを特徴とするリチウムイオン二次電池の前処理方法。
[Li1.5][Li0.5(1−x)Mn1−xM1.5x]O3
(式中のxは0.1≦x≦0.5を満たし、MはNiαCoβMnγで表され、0<α≦0.5、0≦β≦0.33、0<γ≦0.5) - 10回以下の充放電繰り返し回数ごとに充電時の上限電圧を0.01V以上1.0V未満ずつ増加させていくことを特徴とする請求項1に記載の前処理方法。
- 10回以下の充放電繰り返し回数ごとに放電時の下限電圧を0.01V以上1.0V未満ずつ低下させていくことを特徴とする請求項1又は2に記載の前処理方法。
- 請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の前処理を施した後、充放電時の上限電圧をLi参照電極に対して、4.3V以上4.9V未満、下限電圧を2.0V以上3.0V以下の電圧範囲に定電流制御して充放電することを特徴とするリチウムイオン二次電池の使用方法。
- 前処理における充電時の上限電圧がLi参照電極に対して4.3V以上4.8V未満、放電時の下限電圧が2.5V以上3.0V未満の電圧範囲であることを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池の使用方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011048640A JP5626035B2 (ja) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法 |
KR1020120010156A KR101423818B1 (ko) | 2011-03-07 | 2012-02-01 | 리튬 이온 2차 전지의 전처리 방법 및 사용 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011048640A JP5626035B2 (ja) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012186035A true JP2012186035A (ja) | 2012-09-27 |
JP5626035B2 JP5626035B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=47015942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011048640A Active JP5626035B2 (ja) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5626035B2 (ja) |
KR (1) | KR101423818B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140356718A1 (en) * | 2012-02-01 | 2014-12-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Transition metal oxide containing solid solution lithium, non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2015016272A1 (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-05 | 日産自動車株式会社 | 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物、及び該固溶体リチウム含有遷移金属酸化物を正極に用いた非水電解質二次電池 |
JP2015053167A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 日産自動車株式会社 | 二次電池の制御装置及び制御方法 |
CN105900276A (zh) * | 2014-01-09 | 2016-08-24 | 日产自动车株式会社 | 锂离子二次电池的制造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005190874A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Yuasa Corp | リチウム二次電池及びその初期活性化方法 |
JP2008270201A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-11-06 | Univ Kanagawa | リチウムイオン電池用正極材料 |
JP2009152114A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Gs Yuasa Corporation | リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005098999A1 (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Kureha Corporation | 大電流入出力非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法および負極材料を用いる電池 |
JP5176441B2 (ja) | 2006-09-12 | 2013-04-03 | 住友化学株式会社 | リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池 |
JP4715830B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | 正極活物質、正極および非水電解質二次電池 |
JP2010097756A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Sony Corp | 二次電池 |
-
2011
- 2011-03-07 JP JP2011048640A patent/JP5626035B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-01 KR KR1020120010156A patent/KR101423818B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005190874A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Yuasa Corp | リチウム二次電池及びその初期活性化方法 |
JP2008270201A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-11-06 | Univ Kanagawa | リチウムイオン電池用正極材料 |
JP2009152114A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Gs Yuasa Corporation | リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140356718A1 (en) * | 2012-02-01 | 2014-12-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Transition metal oxide containing solid solution lithium, non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery |
US9461299B2 (en) * | 2012-02-01 | 2016-10-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Transition metal oxide containing solid solution lithium, non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2015016272A1 (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-05 | 日産自動車株式会社 | 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物、及び該固溶体リチウム含有遷移金属酸化物を正極に用いた非水電解質二次電池 |
JP2015053167A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 日産自動車株式会社 | 二次電池の制御装置及び制御方法 |
CN105900276A (zh) * | 2014-01-09 | 2016-08-24 | 日产自动车株式会社 | 锂离子二次电池的制造方法 |
US10461378B2 (en) * | 2014-01-09 | 2019-10-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method for producing lithium ion secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101423818B1 (ko) | 2014-07-25 |
JP5626035B2 (ja) | 2014-11-19 |
KR20120101989A (ko) | 2012-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102539694B1 (ko) | 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP5741908B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質 | |
KR102325727B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극재, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지 | |
JP6523444B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP5063948B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP5768968B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質 | |
JP2017531901A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP7416436B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材の製造方法、及びこれにより製造されたリチウム二次電池用正極材 | |
JP7451728B2 (ja) | 二次電池用正極活物質前駆体、正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP7225415B2 (ja) | 二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2013073818A (ja) | リチウムイオン二次電池用複合負極活物質 | |
KR101385334B1 (ko) | 리튬 이온 2차 전지용 복합 정극 활물질 및 이것을 사용한 리튬 이온 2차 전지 | |
JP5626035B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法 | |
JP2024500909A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極及びリチウム二次電池 | |
JP7357994B2 (ja) | 二次電池用正極活物質の製造方法 | |
WO2012124602A1 (ja) | リチウムイオン二次電池の前処理方法 | |
JP7278652B2 (ja) | 二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP2024504155A (ja) | リチウム二次電池用正極、それを備える正極及びリチウム二次電池 | |
WO2013125465A1 (ja) | 正極活物質 | |
JP2022547282A (ja) | 電池システム、その使用方法、およびそれを含む電池パック | |
JP2024520714A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質 | |
JP2024501688A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、それを含む正極合剤、正極及びリチウム二次電池 | |
EP4361108A1 (en) | Positive electrode active material and lithium secondary battery comprising the same | |
CN116261792A (zh) | 锂二次电池用正极以及包含其的锂二次电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5626035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |