JP2012169501A - Interlayer insulating sheet for module with built-in electronic component, module with built-in electronic component, and method for manufacturing module with built-in electronic component - Google Patents
Interlayer insulating sheet for module with built-in electronic component, module with built-in electronic component, and method for manufacturing module with built-in electronic component Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012169501A JP2012169501A JP2011030223A JP2011030223A JP2012169501A JP 2012169501 A JP2012169501 A JP 2012169501A JP 2011030223 A JP2011030223 A JP 2011030223A JP 2011030223 A JP2011030223 A JP 2011030223A JP 2012169501 A JP2012169501 A JP 2012169501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- resin
- module
- temperature
- built
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 title claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 284
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 284
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 128
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 128
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 109
- 238000001723 curing Methods 0.000 claims description 40
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 30
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 16
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 15
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 claims description 10
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 6
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 claims description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004634 thermosetting polymer Substances 0.000 abstract 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 124
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 77
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 63
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 33
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 16
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 12
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 6
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KGSFMPRFQVLGTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-triphenylethylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 KGSFMPRFQVLGTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 3
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 3
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- SZUPZARBRLCVCB-UHFFFAOYSA-N 3-(2-undecylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=NC=CN1CCC#N SZUPZARBRLCVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)=CN=C1C1=CC=CC=C1 TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)-2-phenyl-1h-imidazol-5-yl]methanol Chemical compound N1C(CO)=C(CO)N=C1C1=CC=CC=C1 UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N aluminum;borate Chemical compound [Al+3].[O-]B([O-])[O-] OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 2
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- USFPINLPPFWTJW-UHFFFAOYSA-N tetraphenylphosphonium Chemical compound C1=CC=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 USFPINLPPFWTJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYQLLWLCRXLFKB-UHFFFAOYSA-N 3-(2-undecyl-1h-imidazol-5-yl)propanenitrile Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=NC(CCC#N)=CN1 ZYQLLWLCRXLFKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 238000007603 infrared drying Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L24/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子部品を内蔵する電子部品内蔵モジュール用層間絶縁シート、電子部品内蔵モジュール及び電子部品内蔵モジュールの製造方法に関する。 The present invention relates to an interlayer insulating sheet for an electronic component built-in module that incorporates an electronic component, an electronic component built-in module, and a method for manufacturing the electronic component built-in module.
近年、回路基板は、高密度化が進んでいる。配線を高密度で配置できる基板として、電子部品を内蔵する電子部品実装が提案されている。 In recent years, the density of circuit boards has been increasing. As a substrate on which wirings can be arranged with high density, electronic component mounting in which electronic components are embedded has been proposed.
例えば、特許文献1には、基板上に第1の未硬化樹脂層を形成する工程と、前記第1の未硬化樹脂層上に電子部品を配置する工程と、前記電子部品を被覆する第2の未硬化樹脂層を形成する工程と、熱処理することにより、前記第1及び第2の未硬化樹脂層を硬化させて、前記電子部品が埋設された絶縁層を得る工程とを有することを特徴とする電子部品実装構造の製造方法が記載されている。
For example,
しかしながら、電子部品を被覆する第2の未硬化樹脂層は、一般的にシート状に成型した未硬化の熱硬化性樹脂からなるシート材を、対応する基板に貼り付けて熱プレス等にて熱処理することで形成しているが、この熱硬化性樹脂の樹脂流動性が悪いと内蔵する電子部品の周囲の狭い隙間に充填することができず、ボイドの発生等の不具合を生じるおそれがある。また逆に熱硬化性樹脂の流動性が良すぎると、基板の面内で樹脂流動にばらつきが生じやすく、又は基板端部で樹脂の流れ出しが生じ、第2の未硬化樹脂層が所定の厚みとならないおそれがある。このため、電子部品が所定の厚みで埋設(埋没)できなくなり、厚み方向で接続される基板配線と電子部品との導通が不安定となるおそれがある。 However, the second uncured resin layer covering the electronic component is generally heat-treated with a hot press or the like by attaching a sheet material made of an uncured thermosetting resin molded into a sheet to a corresponding substrate. However, if the resin fluidity of the thermosetting resin is poor, it cannot be filled in a narrow gap around a built-in electronic component, which may cause problems such as the generation of voids. Conversely, if the flowability of the thermosetting resin is too good, the resin flow tends to vary within the plane of the substrate, or the resin flows out at the edge of the substrate, and the second uncured resin layer has a predetermined thickness. There is a risk that it will not. For this reason, the electronic component cannot be embedded (buried) with a predetermined thickness, and there is a possibility that conduction between the substrate wiring and the electronic component connected in the thickness direction becomes unstable.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、内蔵する電子部品を所定の厚みで埋設できる電子部品内蔵モジュール用層間絶縁シート、電子部品内蔵モジュール及び電子部品内蔵モジュールの製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides an interlayer insulating sheet for an electronic component built-in module, an electronic component built-in module, and a method for manufacturing the electronic component built-in module that can embed a built-in electronic component with a predetermined thickness. For the purpose.
上述した課題を解決し、目的を達成するために電子部品内蔵モジュール用層間絶縁シートは、常温以上樹脂粘度上昇開始温度以下の温度範囲内で電子部品の周囲を埋没させ、かつ電子部品内蔵モジュール内の層間絶縁をする工程に使用される樹脂シートであって、前記樹脂シートは、未硬化の熱硬化性樹脂からなり、常温にて固形で、前記電子部品を埋没する温度にて粘度が300Pa・s以上1000Pa・s以下、前記電子部品を埋没する温度から前記熱硬化性樹脂が粘度上昇を開始する前記樹脂粘度上昇開始温度までの粘度変化率が20%以下、であることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the interlayer insulating sheet for the electronic component built-in module embeds the periphery of the electronic component within the temperature range of the normal temperature or more and the resin viscosity rise start temperature or less, and the electronic component built-in module The resin sheet is used for the interlayer insulation process, and the resin sheet is made of an uncured thermosetting resin, is solid at room temperature, and has a viscosity of 300 Pa at a temperature at which the electronic component is embedded. s to 1000 Pa · s or less, wherein the rate of change in viscosity from the temperature at which the electronic component is buried to the temperature at which the thermosetting resin starts to increase in viscosity is 20% or less.
これにより、電子部品の周囲を埋没させるために、ラミネート又は熱プレス等により熱と圧力を加えた場合に、電子部品の周囲に樹脂を充填するのに十分な流動性を確保するとともに、樹脂が流れすぎて周囲に流れ出すおそれを低減できる。その結果、電子部品内蔵モジュールが内蔵する電子部品上側(配線層と接続される側)の絶縁層の厚みを所定の厚みとすることができる。また、電子部品内蔵モジュールの配線と電子部品との導通が安定する。なお、粘度上昇開始温度とは一定昇温にて粘度の温度変化を測定した際に、温度上昇による粘度低下から粘度上昇に切り替わった温度を指し、最も低い粘度より10%以上粘度が上昇した温度である。 As a result, in order to bury the periphery of the electronic component, when heat and pressure are applied by laminating or hot pressing, etc., sufficient fluidity is secured to fill the resin around the electronic component, and the resin It is possible to reduce the risk of flowing too far around. As a result, the thickness of the insulating layer on the upper side (side connected to the wiring layer) of the electronic component built-in module can be set to a predetermined thickness. Further, the conduction between the wiring of the electronic component built-in module and the electronic component is stabilized. The viscosity increase starting temperature refers to the temperature at which the viscosity change from the viscosity increase due to the temperature increase is measured when the temperature change of the viscosity is measured at a constant temperature rise. The temperature at which the viscosity increases by 10% or more from the lowest viscosity. It is.
本発明の望ましい態様として、前記電子部品の周囲を埋没させる温度は、80℃以上120℃以下の範囲であって、前記粘度上昇開始温度は100℃以上150℃以下の温度範囲内であることが好ましい。これにより、常温付近では固形状態の第2樹脂となる樹脂シートも、埋没工程では溶融状態となり、電子部品を安定して第2樹脂に埋没することができる。 As a desirable mode of the present invention, the temperature at which the periphery of the electronic component is buried is in the range of 80 ° C. or higher and 120 ° C. or lower, and the viscosity increase start temperature is in the temperature range of 100 ° C. or higher and 150 ° C. or lower. preferable. As a result, the resin sheet that becomes the second resin in a solid state near room temperature is also in a molten state in the embedding process, and the electronic component can be stably embedded in the second resin.
上述した課題を解決し、目的を達成するために電子部品内蔵モジュール用層間絶縁シートは、80℃以上120℃以下の温度範囲内で電子部品の周囲を埋没させ、かつ電子部品内蔵モジュール内の層間絶縁をする工程に使用される樹脂シートであって、前記樹脂シートは、未硬化の熱硬化性樹脂からなり、常温にて固形で、前記電子部品を埋没する温度にて粘度が300Pa・s以上1000Pa・s以下の範囲内であり、90℃での粘度と120℃での粘度の粘度変化率が20%以下であることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the interlayer insulating sheet for an electronic component built-in module embeds the periphery of the electronic component within a temperature range of 80 ° C. or higher and 120 ° C. or lower, and the interlayer in the electronic component built-in module. A resin sheet used in an insulating process, wherein the resin sheet is made of an uncured thermosetting resin, is solid at room temperature, and has a viscosity of 300 Pa · s or more at a temperature at which the electronic component is embedded. It is within the range of 1000 Pa · s or less, and the viscosity change rate of the viscosity at 90 ° C. and the viscosity at 120 ° C. is 20% or less.
これにより、電子部品の周囲を埋没させるために、ラミネート又は熱プレス等により熱と圧力を加えた場合に、電子部品の周囲に樹脂を充填するのに十分な流動性を確保するとともに、樹脂が流れすぎて周囲に流れ出すおそれを低減できる。その結果、電子部品内蔵モジュールが内蔵する電子部品上側(配線層と接続される側)の絶縁層の厚みを所定の厚みとすることができる。また、電子部品内蔵モジュールの配線と電子部品との導通が安定する。 As a result, in order to bury the periphery of the electronic component, when heat and pressure are applied by laminating or hot pressing, etc., sufficient fluidity is secured to fill the resin around the electronic component, and the resin It is possible to reduce the risk of flowing too far around. As a result, the thickness of the insulating layer on the upper side (side connected to the wiring layer) of the electronic component built-in module can be set to a predetermined thickness. Further, the conduction between the wiring of the electronic component built-in module and the electronic component is stabilized.
上述した課題を解決し、目的を達成するために電子部品内蔵モジュール用層間絶縁シートは、電子部品の周囲を埋没させ、かつ電子部品内蔵モジュール内の層間絶縁をする樹脂を含む層間絶縁シートであって、前記樹脂は、エポキシ樹脂と、前記エポキシ樹脂の質量を100として1質量%以上20質量%以下含まれ、粘度が10Pa・s以上1000Pa・s以下かつ分子量が100以上500以下の低分子成分の材料と、前記エポキシ樹脂の質量を100として1質量%以上20質量%以下含まれ、分子量が10000以上100000以下の高分子成分の材料と、を含むことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the interlayer insulating sheet for an electronic component built-in module is an interlayer insulating sheet containing a resin that embeds the periphery of the electronic component and performs interlayer insulation in the electronic component built-in module. The resin includes an epoxy resin and a low molecular component having a viscosity of 10 Pa · s to 1000 Pa · s and a molecular weight of 100 to 500, with the mass of the epoxy resin being 100 mass%. And a material of a polymer component that is contained in an amount of 1 to 20% by mass and a molecular weight of 10,000 to 100,000, based on the mass of the epoxy resin as 100.
これにより、未硬化状態の樹脂が昇温した場合、樹脂の粘度が300Pa・s以上1000Pa・s以下となる粘度範囲を形成できる。例えば、電子部品を埋没する所定の温度まで昇温しても所定の粘度範囲に収めることができる。また、電子部品を埋没する温度から粘度上昇開始温度までの粘度変化率も20%以内に抑えることができる。このため、電子部品の周囲を埋没させるために、ラミネート又は熱プレス等により熱と圧力を加えた場合、電子部品の周囲に樹脂を充填するのに十分な流動性を確保するとともに、樹脂が流れすぎて周囲に流れ出すおそれを低減できる。その結果、電子部品内蔵モジュールが内蔵する電子部品上側(配線層と接続される側)の絶縁層の厚みを所定の厚みとすることができる。また、電子部品内蔵モジュールの配線と電子部品との導通が安定する。 Thereby, when the temperature of the uncured resin is raised, a viscosity range in which the viscosity of the resin is 300 Pa · s or more and 1000 Pa · s or less can be formed. For example, even if the temperature is raised to a predetermined temperature at which the electronic component is buried, it can be within a predetermined viscosity range. Further, the rate of change in viscosity from the temperature at which the electronic component is buried to the temperature at which the viscosity starts to rise can be suppressed to within 20%. For this reason, when heat and pressure are applied by laminating or hot pressing to bury the periphery of the electronic component, sufficient fluidity is ensured to fill the resin around the electronic component and the resin flows. The possibility of flowing out to the surroundings can be reduced. As a result, the thickness of the insulating layer on the upper side (side connected to the wiring layer) of the electronic component built-in module can be set to a predetermined thickness. Further, the conduction between the wiring of the electronic component built-in module and the electronic component is stabilized.
本発明の望ましい態様として、前記低分子成分の材料がエポキシ基を2つ以上含み、エポキシ当量が50g/eq以上300g/eq以下であることが好ましい。これにより、硬化時の架橋密度を高く保つことができるのでガラス転移温度が低下しすぎない。その結果、熱に対して安定した電子部品内蔵モジュールを製造できる。 As a desirable mode of the present invention, it is preferable that the low molecular weight component material includes two or more epoxy groups and an epoxy equivalent is 50 g / eq or more and 300 g / eq or less. Thereby, since the crosslinking density at the time of hardening can be kept high, a glass transition temperature does not fall too much. As a result, an electronic component built-in module that is stable against heat can be manufactured.
本発明の望ましい態様として、前記樹脂は、フィラーを含むことが好ましい。これにより、樹脂の充填を改善し、所望の線膨張係数をえることができる。その結果、電子部品内蔵モジュールの反りのおそれを低減できる。また、内蔵する電子部品との応力の発生を抑えることができるので、樹脂と電子部品との剥離等の不具合を防止することができる。 As a desirable aspect of the present invention, the resin preferably contains a filler. Thereby, filling of resin can be improved and a desired linear expansion coefficient can be obtained. As a result, the risk of warping of the electronic component built-in module can be reduced. Moreover, since generation | occurrence | production of the stress with the electronic component incorporated can be suppressed, malfunctions, such as peeling with resin and an electronic component, can be prevented.
本発明の望ましい態様として、前記高分子成分の材料は、前記エポキシ樹脂が含む分子構造と同じ分子構造を含むことが好ましい。これにより、同じ分子構造の分子骨格を含むので高分子成分の材料がエポキシ樹脂に相溶しやすくなる。また、エポキシ樹脂に相溶可能であれば、直鎖が広がった状態となりエポキシ樹脂に対して偏析するおそれを低減できる。その結果、高分子成分の材料により、樹脂の昇温時に粘度の低下を抑制する効果を得られる。 As a desirable aspect of the present invention, the material of the polymer component preferably includes the same molecular structure as the molecular structure included in the epoxy resin. Thereby, since the molecular skeleton of the same molecular structure is included, the material of the polymer component is easily compatible with the epoxy resin. Moreover, if it is compatible with the epoxy resin, it is possible to reduce the possibility that the straight chain spreads and segregates with respect to the epoxy resin. As a result, it is possible to obtain an effect of suppressing a decrease in viscosity when the temperature of the resin is increased by the polymer component material.
本発明の望ましい態様として、前記低分子成分の材料は、エポキシ基を2以上含みかつエステル基を5個以上含むことが好ましい。これにより、樹脂をシート状にした場合、例えば150℃、3時間乾燥したときの質量減少を1%以内に抑えることができる。 As a desirable mode of the present invention, it is preferable that the material of the low molecular component contains two or more epoxy groups and five or more ester groups. Thereby, when resin is made into a sheet form, the mass reduction | decrease when drying at 150 degreeC for 3 hours, for example can be suppressed within 1%.
本発明の望ましい態様として、前記低分子成分の材料は、エポキシ基を2以上含みかつエステル基及び3級アミンを含むことが好ましい。これにより、樹脂をシート状にした場合、例えば150℃、3時間乾燥したときの質量減少を1%以内に抑えることができる。 As a desirable embodiment of the present invention, the low molecular component material preferably contains two or more epoxy groups and an ester group and a tertiary amine. Thereby, when resin is made into a sheet form, the mass reduction | decrease when drying at 150 degreeC for 3 hours, for example can be suppressed within 1%.
本発明の望ましい態様として、前記低分子成分の材料は、全塩素量が低分子成分の材料全体の1質量%以下であることが好ましい。これにより、配線層間の電気絶縁信頼性を確保できる。 As a desirable aspect of the present invention, the low molecular component material preferably has a total chlorine content of 1% by mass or less of the entire low molecular component material. Thereby, the electrical insulation reliability between wiring layers is securable.
本発明の望ましい態様として、配線パターンと、前記配線パターンと電気的に接続する電子部品と、を有し、前記電子部品内蔵モジュール用層間絶縁シートの樹脂により電子部品が埋没される電子部品内蔵モジュールであることが好ましい。樹脂が昇温した場合、樹脂の粘度が300Pa・s以上1000Pa・s以下となる粘度範囲を形成できる。このため、電子部品の周囲を埋没させるために熱と圧力が加わったとしても、樹脂が周囲に過度に流れ出すおそれを低減できる。その結果、電子部品内蔵モジュールが内蔵する電子部品をボイド等の欠陥がなく、かつ電子部品上側(配線層と接続される側)の絶縁層の厚みを所定の厚みとすることができる。したがって、その後電子部品上部の絶縁層部分をレーザ、およびウエットブラスト、プラズマエッチングなど任意の方法で開口し、電子部品電極と配線層を銅めっきなど任意の方法で接続する際に、開口距離が安定する。その結果、電子部品内蔵モジュールの配線と電子部品との導通が安定する。 As a desirable aspect of the present invention, an electronic component built-in module having a wiring pattern and an electronic component electrically connected to the wiring pattern, wherein the electronic component is embedded by a resin of the interlayer insulating sheet for the electronic component built-in module It is preferable that When the temperature of the resin is increased, a viscosity range in which the viscosity of the resin is 300 Pa · s or more and 1000 Pa · s or less can be formed. For this reason, even if heat and pressure are applied to bury the periphery of the electronic component, the possibility that the resin flows out to the periphery excessively can be reduced. As a result, the electronic component incorporated in the electronic component built-in module can be free from defects such as voids, and the thickness of the insulating layer on the upper side of the electronic component (side connected to the wiring layer) can be set to a predetermined thickness. Therefore, when the insulating layer on the top of the electronic component is opened by any method such as laser, wet blasting or plasma etching, and the electronic component electrode and wiring layer are connected by any method such as copper plating, the opening distance is stable. To do. As a result, the continuity between the wiring of the electronic component built-in module and the electronic component is stabilized.
本発明の望ましい態様として、前記電子部品は複数であり、前記樹脂に複数の電子部品が埋没することが好ましい。搭載される電子部品同士の間隔が例えば1mm以下となるような高密度な電子部品モジュールの場合、複数の電子部品間の埋め込み後の電極上の樹脂厚みのばらつきは、そのまま配線と電子部品間の導通の安定性に影響する。また、電子部品同士の間隔が狭い電子部品内蔵モジュールほど、電子部品間の空間が狭くなり、充填不良が起こりやすくなる。しかしながら、本発明によれば、前記樹脂は狭い電子部品同士の間隔でも安定して充填できる。 As a desirable mode of the present invention, it is preferable that there are a plurality of electronic components, and a plurality of electronic components are buried in the resin. In the case of a high-density electronic component module in which the interval between mounted electronic components is, for example, 1 mm or less, the variation in resin thickness on the electrode after embedding between a plurality of electronic components is directly between the wiring and the electronic component. Affects the stability of conduction. Moreover, the electronic component built-in module in which the interval between the electronic components is narrower, the space between the electronic components is narrowed, and filling defects are more likely to occur. However, according to the present invention, the resin can be stably filled even with a narrow interval between electronic components.
本発明の望ましい態様として、前記配線パターンと前記電子部品との間に前記樹脂が介在することが好ましい。これにより、前記配線パターンと前記電子部品との間に前記樹脂をレーザ、およびウエットブラスト、プラズマエッチングなど任意の方法で開口し、電子部品電極と配線層を銅めっきなど任意の方法で接続する際に、開口距離が安定する。その結果、電子部品内蔵モジュールの配線と電子部品との導通が安定する。また、電子部品を例えば、100個以上搭載しても開口距離が安定しているため、接続部開口の不具合が少なく、安定して低コストで高密度な電子部品内蔵モジュールを製造できる。 As a desirable aspect of the present invention, it is preferable that the resin is interposed between the wiring pattern and the electronic component. Accordingly, when the resin is opened between the wiring pattern and the electronic component by an arbitrary method such as laser, wet blasting or plasma etching, and the electronic component electrode and the wiring layer are connected by an arbitrary method such as copper plating In addition, the opening distance is stable. As a result, the continuity between the wiring of the electronic component built-in module and the electronic component is stabilized. Moreover, since the opening distance is stable even when 100 or more electronic components are mounted, for example, there are few defects in the opening of the connecting portion, and a high-density electronic component built-in module can be manufactured stably at low cost.
上述した課題を解決し、目的を達成するために電子部品内蔵モジュールの製造方法は、第1樹脂上に電子部品を搭載する工程と、熱硬化後第2樹脂となる未硬化の熱硬化性樹脂からなる樹脂シートにより前記電子部品を埋没する工程と、前記電子部品を埋没した前記第2樹脂を加熱硬化する工程と、を含み、前記電子部品を埋没する工程は、前記未硬化の第2樹脂の粘度が300Pa・s以上1000Pa・s以下となる温度まで前記第2樹脂を昇温し、電子部品を埋め込むことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a method for manufacturing an electronic component built-in module includes a step of mounting an electronic component on a first resin, and an uncured thermosetting resin that becomes a second resin after thermosetting. A step of burying the electronic component with a resin sheet comprising: a step of heat-curing the second resin in which the electronic component is embedded, wherein the step of burying the electronic component includes the uncured second resin. The temperature of the second resin is increased to a temperature at which the viscosity becomes 300 Pa · s or more and 1000 Pa · s or less, and the electronic component is embedded.
これにより、電子部品を埋没する温度での樹脂粘度が1000Pa・s以下となることで、第2樹脂の高い流動性を確保でき、高密度に配置された電子部品間の空間もボイドなどの隙間なく充填することができる。また、同時に300Pa・s以上の粘度を確保することで、第2樹脂が過度に流出するおそれを低減し、内蔵する電子部品を所定の厚みで覆われた状態で埋没できる。その結果、電子部品内蔵モジュールの配線と電子部品との導通が安定する。 As a result, the resin viscosity at the temperature at which the electronic component is buried becomes 1000 Pa · s or less, so that the high fluidity of the second resin can be secured, and the space between the electronic components arranged at high density is also a gap such as a void. It can be filled without. At the same time, by ensuring a viscosity of 300 Pa · s or more, the possibility that the second resin flows out excessively is reduced, and the built-in electronic component can be buried in a state covered with a predetermined thickness. As a result, the continuity between the wiring of the electronic component built-in module and the electronic component is stabilized.
本発明の望ましい態様として、前記電子部品を埋没する工程は、前記第2樹脂を昇温し、80℃以上120℃以下の温度とすることが好ましい。これにより、常温付近では固形状態の第2樹脂となる樹脂シートも、埋没工程では溶融状態となり、電子部品を安定して第2樹脂に埋没することができる。 As a desirable mode of the present invention, in the step of burying the electronic component, it is preferable that the second resin is heated to a temperature of 80 ° C. or higher and 120 ° C. or lower. As a result, the resin sheet that becomes the second resin in a solid state near room temperature is also in a molten state in the embedding process, and the electronic component can be stably embedded in the second resin.
本発明の望ましい態様として、前記第2樹脂は、部品埋没を行う温度から粘度上昇開始温度までの粘度変化率が20%以下であることが好ましい。これにより、高温側と低温側との粘度差を低減できる。その結果、電子部品を埋没後、第2樹脂を加熱もしくは加熱加圧によって硬化させる工程へと工程が移っても、電子部品内蔵モジュール面内の樹脂の厚みの変化を低減することができる。その結果、電子部品内蔵モジュールの配線と電子部品との導通が安定する。ここで、粘度上昇開始温度は一定昇温にて粘度の温度変化を測定した際に、温度上昇による粘度低下から粘度上昇に切り替わった温度を指し、最も低い粘度より10%以上粘度が上昇した温度とする。部品埋没後、部品埋没部と非埋没部の凹凸を低減するため、部品埋没温度以上でのホットプレス等による平坦化工程を行ってもよい。この場合は高温側と低温側の粘度差が少ないことにより、電子部品内蔵モジュール面内の樹脂の厚みの変化をより低減することができる。 As a desirable aspect of the present invention, it is preferable that the second resin has a viscosity change rate of 20% or less from a temperature at which the component is buried to a viscosity increase start temperature. Thereby, the viscosity difference between the high temperature side and the low temperature side can be reduced. As a result, even if the process shifts to the process of curing the second resin by heating or heat and pressure after the electronic component is buried, the change in the thickness of the resin in the electronic component built-in module surface can be reduced. As a result, the continuity between the wiring of the electronic component built-in module and the electronic component is stabilized. Here, the viscosity increase start temperature is the temperature at which the viscosity change from the viscosity decrease due to the temperature increase when the temperature change of the viscosity is measured at a constant temperature rise, and the temperature at which the viscosity has increased by 10% or more from the lowest viscosity. And In order to reduce the unevenness between the part-buried part and the non-buried part after the part is buried, a flattening step by hot pressing or the like at a part-embedding temperature or higher may be performed. In this case, since the difference in viscosity between the high temperature side and the low temperature side is small, the change in the thickness of the resin in the electronic component built-in module surface can be further reduced.
本発明の望ましい態様として、前記電子部品を埋没した前記第2樹脂を加熱硬化する工程は、硬化開始温度を超えて前記第2樹脂を昇温することが好ましい。これにより、第2樹脂は、より短時間で電子部品の固定ができる。ここで硬化開始温度とは、一定昇温にて加熱時に粘度が10000Pa・s以上に上昇する温度である。また、前記高温領域での樹脂粘度変化が少ないことにより、この工程での樹脂流れ出しも抑制でき、この工程後の第2樹脂の厚みばらつきも低減できる。 As a desirable aspect of the present invention, it is preferable that the step of heat-curing the second resin in which the electronic component is embedded exceeds the curing start temperature to raise the temperature of the second resin. Thereby, the second resin can fix the electronic component in a shorter time. Here, the curing start temperature is a temperature at which the viscosity rises to 10,000 Pa · s or more during heating at a constant temperature. Further, since the resin viscosity change in the high temperature region is small, the resin flow out in this step can be suppressed, and the thickness variation of the second resin after this step can be reduced.
本発明の望ましい態様として、前記第2樹脂は、常温において固形の未硬化の樹脂シート状に加工されたものを使用して形成されることが好ましい。この第2樹脂を含む層間絶縁シートは常温ではいわゆるタック性がなく、基板上に静置されただけでは粘着性を発揮しないことが望ましい。このことにより、貼り付け前の常温において空気を抱き込むおそれを低減できる。その結果、真空ラミネータ等での樹脂シート貼り付け時のボイドの発生が低減される。 As a desirable mode of the present invention, it is preferred that the second resin is formed by using a material processed into a solid uncured resin sheet at room temperature. The interlayer insulating sheet containing the second resin does not have so-called tackiness at room temperature, and it is desirable that the interlayer insulating sheet does not exhibit adhesiveness only by being left on the substrate. As a result, it is possible to reduce the risk of embracing air at room temperature before pasting. As a result, the generation of voids when the resin sheet is attached with a vacuum laminator or the like is reduced.
本発明の望ましい態様として、前記電子部品を埋没する工程は、真空ラミネータを用いて前記樹脂シートを昇温加圧することが好ましい。これにより、真空ラミネータは樹脂シートの取り扱いが容易で、電子部品内蔵モジュールの製造コストを低減できる。また、真空ラミネータは昇温速度にばらつきなく、基板内の全ての領域で安定して電子部品の埋没を行うことができる。 As a desirable aspect of the present invention, the step of burying the electronic component is preferably performed by heating and pressurizing the resin sheet using a vacuum laminator. Thereby, the vacuum laminator can easily handle the resin sheet, and the manufacturing cost of the electronic component built-in module can be reduced. In addition, the vacuum laminator can bury the electronic component stably in all regions in the substrate without variation in the heating rate.
本発明の望ましい態様として、前記電子部品は複数であり、前記電子部品を埋没する工程は、前記第2樹脂に複数の電子部品を埋没することが好ましい。これにより、電子部品を複数内蔵できる。例えば、複数の電子部品が搭載される面積は、電子部品内蔵モジュールのボード基板の面積に対して占める割合を20%から60%の高密度で配置することができる。ここで、電子部品の搭載面積を上げることで、より小型の電子部品内蔵モジュールを作製できる。また、複数機能の電子部品を電子部品内蔵モジュールに搭載すれば、電子部品内蔵モジュールの高機能化が可能となる。より高密度に電子部品を配置するほど、埋没時に樹脂シートに要求される粘度範囲は狭くなるが、粘度制御が容易であるので、安定した樹脂厚みで電子部品の埋没が可能となる。このため、電子部品と配線との導通を安定的に確保することができる。これにより、製造される電子部品内蔵モジュールは、微細な接続端子を有する電子部品を多数内蔵する場合に適する。 As a desirable mode of the present invention, it is preferable that there are a plurality of the electronic components, and the step of burying the electronic components includes burying the plurality of electronic components in the second resin. Thereby, a plurality of electronic components can be incorporated. For example, the area on which a plurality of electronic components are mounted can be arranged at a high density of 20% to 60% with respect to the area of the board substrate of the electronic component built-in module. Here, a smaller electronic component built-in module can be manufactured by increasing the mounting area of the electronic component. If electronic components having a plurality of functions are mounted on the electronic component built-in module, the electronic component built-in module can be enhanced. As the electronic components are arranged at a higher density, the viscosity range required for the resin sheet at the time of embedding becomes narrower, but the viscosity can be easily controlled, so that the electronic components can be embedded with a stable resin thickness. For this reason, electrical conduction between the electronic component and the wiring can be stably secured. Thereby, the electronic component built-in module to be manufactured is suitable when many electronic components having fine connection terminals are built therein.
本発明の電子部品内蔵モジュール用層間絶縁シート、電子部品内蔵モジュール及び電子部品内蔵モジュールの製造方法によれば、内蔵する電子部品の位置精度が向上する。 According to the interlayer insulating sheet for an electronic component built-in module, the electronic component built-in module, and the electronic component built-in module manufacturing method of the present invention, the positional accuracy of the built-in electronic component is improved.
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments (embodiments) for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited by the contents described in the following embodiments. The constituent elements described below include those that can be easily assumed by those skilled in the art and those that are substantially the same. Furthermore, the constituent elements described below can be appropriately combined.
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る電子部品内蔵モジュールの断面図である。また、図2は、図1に示す電子部品内蔵モジュールのII−II線断面斜視図である。図1に示すように、電子部品内蔵モジュール10は、第1配線層32と、第2配線層33と、第3配線層31と、電子部品50と、第1樹脂22と、第2樹脂23と、基材21と、を有する。なお、電子部品内蔵モジュール10は、第1配線層32と、第2配線層33との間に、電子部品接続部材34と、層間接続部材36と、電子部品50と、第1樹脂22と、第2樹脂23とが配置されている。また、電子部品50は、第2配線層33側に電極51を含んでいる。電極51は、電子部品接続部材34を介して第2配線層33と接続している。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a cross-sectional view of the electronic component built-in module according to the present embodiment. 2 is a cross-sectional perspective view taken along line II-II of the electronic component built-in module shown in FIG. As shown in FIG. 1, the electronic component built-in
第1配線層32と、第2配線層33と、第3配線層31と、電子部品接続部材34と、層間接続部材36とは、種々の導電体(例えば、金属)で形成することができる。導電体の材料は、特に制限されず、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、ステンレス鋼(SUS材)等の金属導電材料が挙げられる。また、これらのなかでは、導電率やコストの観点から銅(Cu)を用いることが好ましい。第1配線層32と、第2配線層33と、第3配線層31とは、回路に合わせた配線パターンとなっている。電子部品接続部材34と、層間接続部材36とは、回路に合わせて、電子部品50、第1配線層32、第2配線層33のいずれか同士を電気的に導通できる配線である。
The
第1配線層32は、基材21の第2配線層33側の面に形成されている。基材21は、薄い板状の部材である。第3配線層31は、第1配線層32が配線されている基材21の面とは反対側の面に配置されている配線パターンである。第1配線層32は、第3配線層と基材21を貫通した内部層間接続部材(不図示)の配線パターンで接続されていてもよい。また、第2配線層33上に、他の基材を積層し、他の基材を介して反対面に他の配線層が配置してもよい。配線層と基材とは相互に積み上げられることにより多層配線を形成し、本実施形態では、上下に配線層が何層あってもよい。
The
電子部品50は、IC、コンデンサ、ダイオード等の電子部品であり、第1配線層32と第2配線層33との間に配置されている。電子部品50は、第1樹脂22と、第2樹脂23とで電子部品50の外周が囲われている。また、電子部品50は、第2配線層33側には、電極51が設けられている。電極51は、電子部品50と第2配線層33とを導通させる。
The
第1樹脂22は、第1配線層32又は基材21と対向する面と、第2樹脂23と対向する面の2つの面に配置されている。第1樹脂22は、第1配線層32に対して密着している。第1樹脂22は、フィルム貼り付けもしくは塗布など任意の方法で平滑に形成可能なものであれば特に制限されず使用可能であり、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等、種々の樹脂を用いることができる。より具体的には、エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、シリコン変形エポキシ樹脂等の材料が挙げられ、これらは、単独で又は複数組み合わせて使用することができ、電気特性、機械特性、吸水性、リフロー耐性等の観点から、適宜選択して用いることができる。また、第1樹脂22はその要求特性に合わせて、任意のフィラーや触媒などの添加剤、高分子成分等を含んでもよい。また、第1樹脂22は後述する第2樹脂23と同一の組成もしくは類似の組成の樹脂でもよい。
The
図3は、本実施形態に係る電子部品内蔵モジュールを構成する第2樹脂となる硬化前の樹脂シートの温度−粘度特性を示す説明図である。図4−1は、本実施形態に係る電子部品内蔵モジュールを構成する第2樹脂の平坦化時の状態を説明する説明図である。図4−2は、本実施形態に係る電子部品内蔵モジュールを構成する第2樹脂の加熱硬化時の状態を説明する説明図である。電子部品内蔵モジュール10は、図1に示す電子部品50上の第2樹脂23の厚みt2を一定とすることが好ましい。これにより、電子部品接続部材34となる接続孔(ビア)をレーザやブラスト、プラズマエッチングなど所定の方法で掘削して形成する際に、その加工に必要距離(深さ)が一定となり、安定してビア形成できる。その結果、加工したビアをめっきなどの手法にて電極51と第2配線層33を安定して接続することができ、電子部品接続部材34と第2配線層33との導通が確実に確保できるからである。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the temperature-viscosity characteristics of a resin sheet before curing, which becomes the second resin constituting the electronic component built-in module according to the present embodiment. FIGS. 4-1 is explanatory drawing explaining the state at the time of planarization of 2nd resin which comprises the electronic component built-in module which concerns on this embodiment. FIGS. 4-2 is explanatory drawing explaining the state at the time of the heat-hardening of 2nd resin which comprises the electronic component built-in module which concerns on this embodiment. The electronic component built-in
後述するように、第2樹脂23の層間絶縁シートが電子部品50を覆い、埋没させるには、熱処理をして第2樹脂23に電子部品50が埋め込まれる。まず、比較例として第2樹脂23が図3に示すグラフG2の粘度と温度との関係となっている場合を説明する。図3に示すグラフG2のように、比較例の第2樹脂23が埋没時の熱処理で粘度が100Pa・s近傍迄下がり、かつ150℃以上の硬化温度で大きく硬化する挙動を示す場合、例えば、真空ラミネータを用いて90℃の温度、0.5MPaの圧力で樹脂シートを電子部品が配置された基板上に貼り付けた後、図4−1に示すように、第2樹脂23を平坦とするためにホットプレス62で、第2樹脂23を含む層間絶縁シート23Aを電子部品50へ押圧する方向(矢印Z方向)に加熱、加圧する。この方向は、電子部品内蔵モジュールの厚み方向でもある。このとき、ホットプレス62により、例えば110℃の温度及び1.5MPaの圧力で第2樹脂23の層間絶縁シート23Aを平坦に加工する工程を追加しても、図3に示すグラフG2の挙動を示す第2樹脂23は粘度が低くなりすぎるため、図4−1に示すように電子部品内蔵モジュール10の周辺23Rへ第2樹脂23が矢印U方向に流れ出すおそれがある。また、その後の工程にて樹脂を硬化するために図4−2に示すように、真空熱プレス63による加熱・加圧を行うことで、160℃から190℃まで昇温され、電子部品内蔵モジュール10は、周辺23Rへ第2樹脂23が矢印U方向によりいっそう流れ出したまま硬化し、第2樹脂23が所定の厚みとならないおそれがある。
As will be described later, in order for the interlayer insulating sheet of the
本実施形態の第2樹脂23は、図3に示すグラフG1のように、埋没時の熱処理温度近辺で粘度が300Pa・s以上1000Pa・s以下となり、さらに昇温しても粘度がほとんど低下せず、150℃以上の温度で硬化のため増粘する挙動を示す。このため、第2樹脂23は電子部品を真空ラミネータで埋め込む80℃以上100℃以下の温度領域では、1000Pa・s以下の粘度となり、高密度に搭載された電子部品間の狭い隙間内を十分に充填することができる。また、この温度領域での最も低い粘度を粘度300Pa・s以上確保することによって、例えば、図4−1に示す第2樹脂23の層間絶縁シート23Aをホットプレス62により平坦に加工する工程を追加しても、電子部品が埋め込まれるが電子部品内蔵モジュール10の周辺23Rへ第2樹脂23が矢印U方向に流れ出すおそれを低減できる。
As shown in the graph G1 shown in FIG. 3, the
図3に示すグラフG1には、粘度上昇開始温度Vと、硬化開始温度Hとが示されている。ここで、粘度上昇開始温度Vとは一定昇温にて粘度の温度変化を測定した際に、温度上昇による粘度低下から粘度上昇に切り替わった温度を指し、最も低い粘度より10%以上粘度が上昇した温度とする。図3では、粘度上昇開始温度Vは130℃近傍となることが分かる。また、硬化開始温度Hは、ここで硬化開始温度とは、一定昇温にて加熱時に粘度が10000Pa・s以上に上昇する温度とする。なお、昇温速度は、例えば、5℃/分である。 In the graph G1 shown in FIG. 3, the viscosity increase start temperature V and the curing start temperature H are shown. Here, the viscosity increase start temperature V is a temperature at which the viscosity change from the viscosity increase due to the temperature increase is measured when the temperature change of the viscosity is measured at a constant temperature rise, and the viscosity increases by 10% or more from the lowest viscosity. Temperature. In FIG. 3, it can be seen that the viscosity increase start temperature V is around 130 ° C. The curing start temperature H is a temperature at which the viscosity rises to 10,000 Pa · s or more when heated at a constant temperature. Note that the rate of temperature increase is, for example, 5 ° C./min.
本実施形態の第2樹脂23は、図3に示すグラフG1のように、90℃以上120℃以下の温度範囲で粘度の低下率が20%以下となることが好ましい。例えば、粘度が高温になるほど低下する場合、電子部品埋没工程や平坦化工程以降の真空熱プレス63等による加熱加圧処理による第2樹脂23の硬化工程時にも図4−2に示すような電子部品内蔵モジュール10の周辺23Rへ第2樹脂23が矢印U方向に流れ出すおそれが生じる。本実施の形態の第2樹脂23は、90℃以上の温度、例えば90℃以上120℃以下の温度範囲で粘度の低下率が20%以下となる。このため、第2樹脂23が硬化する際に電子部品内蔵モジュール10の周辺23Rへ第2樹脂23が矢印U方向に流れ出すおそれを低減できる。
As for the
また、電子部品内蔵モジュール10を複数含むボード基板(集合基板)の大きさを150mm×150mm以上として製造コストを低減しようとする場合を想定する。樹脂粘度制御が十分でなく、樹脂が流れすぎてしまう場合、ボード基板の中心では樹脂の逃げ場(動ける空間)がないため樹脂流れが生じず、樹脂厚みは変化しないが、ボード周辺部では樹脂は基板外側に流れてしまい、樹脂厚みが薄くなるおそれがある。この傾向は集合基板の大きさが大きくなるほど顕著になる。本実施形態の電子部品内蔵モジュール10では、上述した樹脂の流れすぎが生じてしまうおそれを低減できる。これにより、図1に示す電子部品50上の第2樹脂23の厚みt2がばらつき、ボード基板の場所による接続抵抗のばらつきとなるおそれを低減できる。
Further, it is assumed that the size of a board substrate (collective substrate) including a plurality of electronic component built-in
また、本実施形態の電子部品内蔵モジュール10の小型化・高機能化のためには、端子(電極)間距離が狭ピッチの電子部品を内蔵することが要求される。このとき対応が必要な電極51、51のピッチ間隔は、例えば120μm以下となる。電極ピッチが狭くなるにしたがって、加工位置精度や電子部品搭載精度、隣の電子部品接続部材34との距離の点から電子部品接続部材34の径も小さくする必要がある。さらに、電子部品接続部材34の積層方向の長さ(電子部品接続距離)も、接続用の穴加工性や導通用の金属形成(めっきなど)の観点から短くする必要性も生じる。また、電子部品接続距離の精度の要求値も厳しくなり、±10μm以下であることが必要となる。より好ましくは、電子部品接続距離の精度が±7μm以下である。本実施形態の電子部品内蔵モジュール10では、薄い第2樹脂23により電子部品50を埋没しても、図1に示す第2樹脂23の厚みt2を一定とすることができる。また、上述した要求値を満足することができる。これにより、電子部品接続部材34の接続抵抗のばらつきとなるおそれを低減できる。
Further, in order to reduce the size and increase the functionality of the electronic component built-in
本実施形態の電子部品内蔵モジュール10は、第2樹脂23となる未硬化の樹脂シート(層間絶縁シート)が90℃以下の低温部分でも1000Pa・s以下の粘度を確保できる。これにより、高い樹脂流動性を維持できるため、図2に示すように、電子部品50を複数埋没できる。例えば、電子部品内蔵モジュール10の高密度化のために、複数の電子部品50が搭載される面積が電子部品内蔵モジュール10のボード基板の面積に対して占める割合を20%から60%と高密度にした場合にでも十分な充填性を確保できる。
In the electronic component built-in
また、複数機能の電子部品を電子部品内蔵モジュールに搭載すれば、電子部品内蔵モジュールの高機能化が可能となる。より高密度に電子部品を配置するほど、埋没時に樹脂シートに要求される粘度範囲は狭くなるが、本実施形態の電子部品内蔵モジュールは、温度に対する粘度制御が容易であるので、安定した樹脂厚みで電子部品の埋没が可能となる。このため、電子部品と配線との導通を安定的に確保することができる。これにより、製造される電子部品内蔵モジュールは、微細な電子部品を多数内蔵する場合に適する。 If electronic components having a plurality of functions are mounted on the electronic component built-in module, the electronic component built-in module can be enhanced. As the electronic components are arranged at higher density, the viscosity range required for the resin sheet at the time of embedding becomes narrower. However, since the electronic component built-in module according to this embodiment can easily control the viscosity with respect to temperature, a stable resin thickness can be obtained. This makes it possible to bury electronic components. For this reason, electrical conduction between the electronic component and the wiring can be stably secured. Thereby, the electronic component built-in module to be manufactured is suitable when many fine electronic components are built in.
ここで、第2樹脂23は、シート状又はフィルム状に成型可能なものであれば特に制限されず使用可能であり、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等、種々の樹脂を用いることができる。より好ましくは、第2樹脂23は、エポキシ樹脂、低分子成分の材料、高分子成分の材料、硬化剤、触媒、フィラーを含むことができる。より、具体的には、エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、シリコン変形エポキシ樹脂等の材料が挙げられ、これらは、単独で又は複数組み合わせて使用することができ、電気特性、機械特性、吸水性、リフロー耐性等の観点から、適宜選択して用いることができる。
Here, the
エポキシ樹脂は、シート加工後のハンドリングを良くするため、上述した材料の中で固形と液状の2種類以上を組み合わせて、形成することが好ましい。エポキシ樹脂は、例えば、液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂と、固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂とを組み合わせて形成される。また、他の例として、エポキシ樹脂は、液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂と、固形のジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂とを組み合わせて形成される。また、他の例として、エポキシ樹脂は、液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂と、固形のナフタレン型エポキシ樹脂とを組み合わせて形成される。 In order to improve handling after sheet processing, the epoxy resin is preferably formed by combining two or more of solid and liquid materials among the materials described above. The epoxy resin is formed by combining, for example, a liquid bisphenol A type epoxy resin and a solid bisphenol A type epoxy resin. As another example, the epoxy resin is formed by combining a liquid bisphenol A type epoxy resin and a solid dicyclopentadiene type epoxy resin. As another example, the epoxy resin is formed by combining a liquid bisphenol A type epoxy resin and a solid naphthalene type epoxy resin.
低分子成分の材料は、粘度が室温(常温)にて1000Pa・s以下であれば特に限定されない。低分子成分の材料の粘度が1000Pa・s以下である場合、電子部品50が第2樹脂23に埋没される温度範囲(90℃以下)の粘度を大きく下げ、気泡、ボイド等を低減できる。低分子成分の材料は、エポキシ基を2官能基以上を含み、エポキシ当量が500g/eq以下であることが好ましい。これにより、硬化後の材料強度を確保し、またガラス転移温度の低下を抑えることができる。低分子成分の材料は、分子量が100以上500以下であって、エポキシ当量が50g/eq以上300g/eq以下であると、粘度及び物性の観点でより好ましい。
The material of the low molecular component is not particularly limited as long as the viscosity is 1000 Pa · s or less at room temperature (normal temperature). When the viscosity of the low molecular component material is 1000 Pa · s or less, the viscosity in the temperature range (90 ° C. or less) in which the
また、低分子成分の材料は、エステル結合又は3級アミン構造、もしくはエステル結合及び3級アミンを含むことがさらに好ましい。これにより、揮発性を低く抑えることができる。低分子成分の材料は、エポキシ基を2以上含みかつエステル基を5個以上含むことが好ましい。これにより、シート状にした場合、例えば150℃、3時間乾燥したときの質量減少を1%以内に抑えることができる。また、低分子成分の材料は、エポキシ基を2以上含みかつエステル基及び3級アミンを含むことが好ましい。これにより、シート状にした場合、例えば150℃、3時間乾燥したときの質量減少を1%以内に抑えることができる。その結果、質量減少を1%以内とすることによって、第2樹脂23の製造工程中での物性の変化を抑制し、装置への揮発物の付着も低減できる。
Moreover, it is more preferable that the material of the low molecular component contains an ester bond or a tertiary amine structure, or an ester bond and a tertiary amine. Thereby, volatility can be suppressed low. The material of the low molecular component preferably contains 2 or more epoxy groups and 5 or more ester groups. Thereby, when it makes it into a sheet form, the mass reduction | decrease when drying at 150 degreeC for 3 hours, for example can be suppressed within 1%. Moreover, it is preferable that the material of a low molecular component contains two or more epoxy groups and contains an ester group and a tertiary amine. Thereby, when it makes it into a sheet form, the mass reduction | decrease when drying at 150 degreeC for 3 hours, for example can be suppressed within 1%. As a result, by making the mass decrease within 1%, it is possible to suppress changes in physical properties during the manufacturing process of the
また、低分子成分の材料は、全塩素(Cl)量が低分子成分の材料全体の1質量%以下、好ましくは低分子成分の材料全体の0.3質量%以下であることが好ましい。これにより、イオン性不純物に起因するマイグレーションの発生などを抑制でき、配線層間の電気絶縁信頼性を確保できる。 The low molecular component material preferably has a total chlorine (Cl) content of 1% by mass or less of the entire low molecular component material, and preferably 0.3% by mass or less of the entire low molecular component material. Thereby, generation | occurrence | production of the migration resulting from an ionic impurity, etc. can be suppressed, and the electrical insulation reliability between wiring layers can be ensured.
高分子成分の材料は、エポキシ樹脂に相溶可能な材料であれば、特に限定されない。エポキシ樹脂に相溶可能であれば、樹脂配合物中で高分子成分は直鎖が広がった状態となり温度上昇時の粘度低下を十分に抑制できる。また、高分子成分がエポキシ樹脂に対して偏析するおそれも低減できる。このため、温度が上昇しても粘度が下がりすぎないようにすることができる。高分子成分の材料は、エポキシ樹脂との相溶性を確保するために、使用するエポキシ樹脂が含む分子構造と同じ構造を含むことがより好ましい。例えば、エポキシ樹脂中にビスフェノールA型エポキシ樹脂を含む場合には、フェノキシ樹脂を高分子成分として添加するのが望ましい。 The material of the polymer component is not particularly limited as long as it is a material compatible with the epoxy resin. If it is compatible with the epoxy resin, the polymer component in the resin composition is in a state in which the straight chain has spread, and the viscosity decrease when the temperature rises can be sufficiently suppressed. Moreover, the possibility that the polymer component segregates with respect to the epoxy resin can be reduced. For this reason, even if temperature rises, it can prevent that a viscosity falls too much. In order to ensure compatibility with the epoxy resin, the material of the polymer component more preferably includes the same structure as the molecular structure included in the epoxy resin used. For example, when the epoxy resin contains a bisphenol A type epoxy resin, it is desirable to add a phenoxy resin as a polymer component.
硬化剤は、フェノール樹脂又はアミン系硬化剤等の一般的に電子材料用途で使用されるエポキシ樹脂と反応する材料であれば特に限定されない。例えば、第2樹脂23は、硬化剤としてシアノグアニジンを含んでもよい。これにより、硬化するガラス転移温度(Tg)、低温安定、硬化速度の特性を調整することができる。例えば、シアノグアニジンは、エポキシ樹脂のエポキシ当量に対して0.4当量から1.0当量含んでいることが好ましい。
The curing agent is not particularly limited as long as it is a material that reacts with an epoxy resin generally used for electronic materials such as a phenol resin or an amine curing agent. For example, the
第2樹脂23は、触媒としてトリフェニルフォスフィン、テトラフェニルフォスフィン等の有機リン化合物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾ−ル、2−フェニル−4−メチルイミダゾ−ル、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾ−ル等のイミダゾール系触媒を選択できる。
The
第2樹脂23としては、エポキシ樹脂に、添加剤として適宜のフィラーを加えてもよい。なお、フィラーとしては、特に制限されないが、例えば、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸アルミウイスカ、チタン酸カリウム繊維、硫酸バリウム、アルミナ、ガラスフレーク、窒化タンタル、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、又は、マグネシウム、ケイ素、チタン、亜鉛、カルシウム、ストロンチウム、ジルコニウム、錫、ネオジウム、サマリウム、アルミニウム、ビスマス、鉛、ランタン、リチウム及びタンタルのうち少なくとも1種の金属を含む金属酸化物粉末等が挙げられ、樹脂母材料と同様、これらも、単独で又は複数組み合わせて使用することができ、また、電気特性、機械特性、吸水性、リフロー耐性等の観点から、適宜選択して用いることができる。第2樹脂23としては、充填性、機械特性(線膨張係数)等の観点から、シリカ又は溶融シリカがより好ましい。また、上述したフィラーの表面はシランカップリング剤等で表面処理されていることが望ましい。
As the
第2樹脂23としては、フィラーを含む樹脂全体の質量を100としてフィラー添加量が30質量%以上80質量%以下であることが好ましい。また、充填によるボイドの低減、または電子部品との線膨張の違いによる応力や、反り等を低減する面から第2樹脂23としては、フィラーを含む樹脂全体の質量を100としてフィラー添加量が70質量%以上80質量%以下であることがより好ましい。
As the
第2樹脂23は、分子量が100以上500以下の低分子成分の材料がエポキシ樹脂の質量を100として1質量%以上20質量%以下含まれ、分子量が10000以上100000以下の高分子成分の材料がエポキシ樹脂の質量を100として1質量%以上20質量%以下含まれる。これにより、図3に示す、G1のグラフの温度と粘度との関係を示す特性をえることができる。
The
ここで、電子部品内蔵モジュール10は、層間接続部材36が電子部品50の配置されていない領域に形成されている。電子部品内蔵モジュール10は、層間接続部材36の位置を組み合わせて配置することで、電子部品50と、第1配線層32と、第2配線層33とを任意の組み合わせで導通させることができる。本実施形態の電子部品内蔵モジュール10は、基本的に以上のような構成である。
Here, in the electronic component built-in
なお、電子部品内蔵モジュール10は、最終製品に組み込まれて、回路として使用される場合は、例えば、第2配線層33と、第3配線層31と、が、他の電子部品と接続し、電流(電気信号)が流されることで使用される。また、電子部品内蔵モジュール10は、複数の基板が連結された状態で、最終製品に組み込まれる前に、切断されて、個別の基板として使用される場合もある。
When the electronic component built-in
なお、電子部品内蔵モジュール10は、第1樹脂22の厚みと第2樹脂23との厚みの合計が、電子部品50の厚みよりも厚くなる。また、図2に示すように、電子部品内蔵モジュール10は、基板面内の複数箇所に電子部品50を内蔵できる。これにより、電子部品50の載置箇所を増やすことができる。このため、電子部品50の電子部品内蔵モジュール10あたりの密度を増やすことができる。その結果、回路が高密度となり、回路全体が省スペースで、低背となる。
In the electronic component built-in
また、本実施形態では、反りに対してよりよい効果を得ることができるため、基材21を一方の面側に配置したが、これに限定されず、両方の面に基材21を配置してもよい。配線層を3つ設けた構成としたが、これに限定されず、少なくとも1つの配線層があればよい。
Moreover, in this embodiment, since the better effect with respect to curvature can be acquired, although the
次に、電子部品内蔵モジュール10の製造方法について説明する。ここで、図5は、電子部品内蔵モジュールの製造方法の一例を示すフローチャートである。図6−1から図6−8は、本実施形態に係る電子部品内蔵モジュールの製造方法の説明図である。なお、電子部品内蔵モジュール10は、マニピュレータ、樹脂硬化機能、半導体プロセス機能、レーザ照射処理、エッチング処理等、種々の機能を備える製造装置により製造することができる。なお、製造装置は、複数の装置に分離されていてもよい。また、各装置間の搬送や、部品の設置は、作業者が行ってもよい。
Next, a method for manufacturing the electronic component built-in
図5のフローチャートに沿って電子部品内蔵モジュール10の製造方法について説明する。ここで、図1から図3及び図6−1から図6−8を参照する。まず、製造装置は、準備工程を行う(手順S31)。ここで、準備工程として、製造装置は、図6−1に示すように、露光、現像、エッチング等の処理を施して第1配線層32及び第3配線層31の配線パターンを形成し、基材21と共に第1配線層32及び第3配線層31を形成する。
A method for manufacturing the electronic component built-in
次に、製造装置は、図6−2に示すように、第1樹脂22を含む層間絶縁シート22Aを準備する。上述したように、層間絶縁シート22Aは、常温(25℃)においてシート状である。
Next, as shown in FIG. 6B, the manufacturing apparatus prepares an
第1樹脂22は、電子部品の搭載・固定化が可能でシート状又はフィルム状に成型可能な樹脂であれば特に制限されず使用可能である。好ましくはエポキシ樹脂、硬化剤、触媒、フィラーなどを含んだ熱硬化性樹脂配合物が選択される。また、第1樹脂22は第2樹脂23と同じ組成もしくは類似の組成の樹脂配合物とすれば、埋没される電子部品50の上下層で物性差が生じることなく、剥離や反りの発生が低減される。
The
次に、製造装置は、図6−2に示すように、第1配線層32上に上述した層間絶縁シートを第1配線層32に、常圧ラミネータまたは真空ラミネータを用いて一定時間、加圧することで、両者を密着させた状態とする層間絶縁シート貼り付け工程を行う(手順S32)。
Next, as shown in FIG. 6B, the manufacturing apparatus pressurizes the above-described interlayer insulating sheet on the
次に、製造装置は、電子部品を搭載する電子部品搭載工程を行う(手順S33)。具体的には、製造装置は、図6−3に示すように第1樹脂22に電子部品を搭載(載置)する。例えば、図2に示すように、電子部品50は、第1樹脂22上に多数配置される。また、電子部品50は、第1樹脂22の樹脂表面22aに搭載される。
Next, the manufacturing apparatus performs an electronic component mounting process for mounting electronic components (step S33). Specifically, the manufacturing apparatus mounts (places) an electronic component on the
部品搭載温度は、40℃以上90℃以下が好ましい。第1樹脂22がタック性を発現し、搭載する電子部品50の仮固着ができるからである。部品搭載温度は、50℃以上80℃以下がより好ましい。第1樹脂22が常温では全くタック性がない材料であっても部品搭載温度では十分なタック性を発現し、確実に電子部品50を固定すると共に、層間絶縁シートの表面が一定で電子部品50の沈み込みのおそれを低減できるからである。
The component mounting temperature is preferably 40 ° C. or higher and 90 ° C. or lower. This is because the
次に、製造装置は、電子部品を搭載した状態で第1の加熱工程を行う(手順S34)。第1の加熱工程では、第1樹脂22が硬化又は半硬化し、電子部品50が第1樹脂22の表面に固着する。第1の加熱工程での加熱温度は、140℃以上160℃以下とすることが好ましい。
Next, the manufacturing apparatus performs the first heating process with the electronic component mounted (step S34). In the first heating step, the
次に、製造装置は、電子部品埋め込みシート貼り付け工程を行う(手順S35)。製造装置は、図6−4に示すように、第2樹脂23を含む電子部品埋め込み用の層間絶縁シート23Aを用意する。例えば、層間絶縁シート23Aは、常温において固形状態であって、フィルム状のシート材である。ここで固形とは、定まった形・体積をもち変形しにくい状態である。第2樹脂23は、シート状又はフィルム状に成型可能な樹脂であれば特に制限されず使用可能である。より好ましくは、第2樹脂23は、エポキシ樹脂、低分子成分の材料、高分子成分の材料、硬化剤、触媒、フィラーを含むことができる。より、具体的には、エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、シリコン変形エポキシ樹脂等の材料が挙げられ、これらは、単独で又は複数組み合わせて使用することができ、電気特性、機械特性、吸水性、リフロー耐性等の観点から、適宜選択して用いることができる。
Next, the manufacturing apparatus performs an electronic component embedded sheet pasting step (step S35). As shown in FIG. 6-4, the manufacturing apparatus prepares an
エポキシ樹脂は、シート加工後のハンドリングを良くするため、上述した材料の中で固形と液状の2種類以上を組み合わせて、形成することが好ましい。エポキシ樹脂は、例えば、液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂と、固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂とを組み合わせて形成される。また、他の例として、エポキシ樹脂は、液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂と、固形のジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂とを組み合わせて形成される。また、他の例として、エポキシ樹脂は、液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂と、固形のナフタレン型エポキシ樹脂とを組み合わせて形成される。 In order to improve handling after sheet processing, the epoxy resin is preferably formed by combining two or more of solid and liquid materials among the materials described above. The epoxy resin is formed by combining, for example, a liquid bisphenol A type epoxy resin and a solid bisphenol A type epoxy resin. As another example, the epoxy resin is formed by combining a liquid bisphenol A type epoxy resin and a solid dicyclopentadiene type epoxy resin. As another example, the epoxy resin is formed by combining a liquid bisphenol A type epoxy resin and a solid naphthalene type epoxy resin.
低分子成分の材料は、常温での粘度が1000Pa・s以下である液状の樹脂であれば特に限定されない。低分子成分の材料の常温での粘度が1000Pa・s以下である場合、電子部品50が第2樹脂23に埋没される温度領域での粘度が下がり、電子部品埋め込み時に発生する気泡、ボイド等を低減できる。低分子成分の材料は、エポキシ基を2官能基以上含むことが好ましい。低分子成分の材料は、エポキシ当量が500g/eq以下であることが好ましい。また、低分子成分の材料がエポキシ基を2つ以上含み、エポキシ当量が50g/eq以上300g/eq以下であることがより好ましい。これにより、硬化時の架橋密度を高く保つことができるのでガラス転移温度が低下しすぎない。
The material of the low molecular component is not particularly limited as long as it is a liquid resin having a viscosity at room temperature of 1000 Pa · s or less. When the viscosity of the low molecular component material at room temperature is 1000 Pa · s or less, the viscosity in the temperature region where the
また、低分子成分の材料は、エステル結合又は3級アミン構造、もしくはエステル結合及び3級アミン構造を含むことがさらに好ましい。これにより、揮発性を低く抑えることができる。低分子成分の材料は、エポキシ基を2以上含みかつエステル基を5個以上含むことが好ましい。これにより、シート状にした場合、例えば150℃、3時間乾燥したときの質量減少を1%以内に抑えることができる。また、低分子成分の材料は、エポキシ基を2以上含みかつエステル基及び3級アミンを含むことが好ましい。これにより、シート状にした場合、例えば150℃、3時間乾燥したときの質量減少を1%以内に抑えることができる。その結果、質量減少を1%以内とすることによって、第2樹脂23の製造工程中での物性の変化を抑え、装置への揮発物の付着も低減できる。
Further, it is more preferable that the low molecular component material includes an ester bond or a tertiary amine structure, or an ester bond and a tertiary amine structure. Thereby, volatility can be suppressed low. The material of the low molecular component preferably contains 2 or more epoxy groups and 5 or more ester groups. Thereby, when it makes it into a sheet form, the mass reduction | decrease when drying at 150 degreeC for 3 hours, for example can be suppressed within 1%. Moreover, it is preferable that the material of a low molecular component contains two or more epoxy groups and contains an ester group and a tertiary amine. Thereby, when it makes it into a sheet form, the mass reduction | decrease when drying at 150 degreeC for 3 hours, for example can be suppressed within 1%. As a result, by setting the mass reduction within 1%, it is possible to suppress changes in physical properties during the manufacturing process of the
また、低分子成分の材料は、全塩素(Cl)量が低分子成分の材料全体の1質量%以下、好ましくは低分子成分の材料全体の0.3質量%以下であることが好ましい。これにより、イオン性不純物に起因するマイグレーションの発生などを抑制でき、配線層間の電気絶縁信頼性を確保できる。 The low molecular component material preferably has a total chlorine (Cl) content of 1% by mass or less of the entire low molecular component material, and preferably 0.3% by mass or less of the entire low molecular component material. Thereby, generation | occurrence | production of the migration resulting from an ionic impurity, etc. can be suppressed, and the electrical insulation reliability between wiring layers can be ensured.
高分子成分の材料は、粘度がエポキシ樹脂に相溶可能な材料であれば、特に限定されない。エポキシ樹脂に相溶可能であれば、樹脂配合物中で高分子成分の材料の直鎖が広がった状態となり温度上昇時の粘度低下を十分に抑制できる。また、高分子成分がエポキシ樹脂に対して偏析するおそれも低減できる。高分子成分の材料は、上記エポキシ樹脂との相溶性を確保するために、使用するエポキシ樹脂が含む構造と同じ種類の分子構造を含むことがより好ましい。例えば、エポキシ樹脂中にビスフェノールA型エポキシ樹脂を含む場合には、フェノキシ樹脂を高分子成分として添加するのが望ましい。 The material of the polymer component is not particularly limited as long as the viscosity is a material compatible with the epoxy resin. If it is compatible with the epoxy resin, the straight chain of the polymer component material is expanded in the resin composition, and the viscosity decrease when the temperature rises can be sufficiently suppressed. Moreover, the possibility that the polymer component segregates with respect to the epoxy resin can be reduced. In order to ensure compatibility with the epoxy resin, the material of the polymer component more preferably includes the same type of molecular structure as the structure included in the epoxy resin used. For example, when the epoxy resin contains a bisphenol A type epoxy resin, it is desirable to add a phenoxy resin as a polymer component.
硬化剤は、フェノール樹脂又はアミン系硬化剤等の一般的に電子材料用途で使用されるエポキシ樹脂と反応する材料であれば特に限定されない。例えば、第2樹脂23は、硬化剤としてシアノグアニジンを含んでもよい。これにより、硬化するガラス転移温度(Tg)、低温安定、硬化速度の特性を調整することができる。例えば、シアノグアニジンは、エポキシ樹脂のエポキシ当量に対して0.4当量から1.0当量含んでいることが好ましい。
The curing agent is not particularly limited as long as it is a material that reacts with an epoxy resin generally used for electronic materials such as a phenol resin or an amine curing agent. For example, the
第2樹脂23は、触媒としてトリフェニルフォスフィン、テトラフェニルフォスフィン等の有機リン化合物を選択できる。また、第2樹脂23は、触媒として2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾ−ル、2−フェニル−4−メチルイミダゾ−ル、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾ−ル等のイミダゾール系触媒を選択できる。
As the
第2樹脂23としては、エポキシ樹脂に、添加剤として適宜のフィラーを加えてもよい。なお、フィラーとしては、特に制限されないが、例えば、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸アルミウイスカ、チタン酸カリウム繊維、硫酸バリウム、アルミナ、ガラスフレーク、窒化タンタル、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、又は、マグネシウム、ケイ素、チタン、亜鉛、カルシウム、ストロンチウム、ジルコニウム、錫、ネオジウム、サマリウム、アルミニウム、ビスマス、鉛、ランタン、リチウム及びタンタルのうち少なくとも1種の金属を含む金属酸化物粉末等が挙げられ、樹脂母材料と同様、これらも、単独で又は複数組み合わせて使用することができ、また、電気特性、機械特性、吸水性、リフロー耐性等の観点から、適宜選択して用いることができる。第2樹脂23としては、充填性、機械特性(線膨張係数)等の観点から、シリカ又は溶融シリカがより好ましい。また、上述したフィラーの表面はシランカップリング剤等で表面処理されていることが望ましい。
As the
第2樹脂23としては、フィラーを含む樹脂全体の質量を100としてフィラー添加量が30質量%以上80質量%以下することが好ましい。また、充填によるボイドの低減、または電子部品との線膨張の違いによる応力や、反り等を低減することから、第2樹脂23としては、フィラーを含む樹脂全体の質量を100としてフィラー添加量が70質量%以上80質量%以下とすることがより好ましい。
As the
第2樹脂23は、エポキシ樹脂と、エポキシ当量が50g/eqから300g/eq又は分子量が100から500の低分子成分の材料がエポキシ樹脂の質量を100として1質量%から20質量%と、分子量が10000から100000の高分子成分の材料がエポキシ樹脂の質量を100として1質量%から20質量%と、を含む。これにより、図3に示す、G1のグラフの温度と粘度との関係を示す特性をえることができる。
The
層間絶縁シート23Aは、未硬化の第2樹脂23として上述したエポキシ樹脂、低分子成分の材料、高分子成分の材料、硬化剤、触媒、フィラーを原料樹脂とし、分散して作製することが好ましい。分散は、エポキシ樹脂、低分子成分の材料、高分子成分の材料、硬化剤、触媒、フィラーを含む組成物を例えばN,N−ジメチルホルムアミド、1−メトキシ−2−プロパノール又は2−ブタノン等の溶媒に溶解させて行う。溶媒は、樹脂成分を溶解できれば特に限定されない。また、上述した溶媒の1種または2種以上を溶媒としてもよい。2種以上の混合溶媒とすると、乾燥速度を調整することができる。また、フィラーが樹脂に分散するように、ボールミル又はディスパーミルにより、分散することが好ましい。
The
層間絶縁シート23Aの原料樹脂は、第2樹脂23が例えばポリエチレンテレフタレート等のベース上に所定の厚みになるように塗布される。塗布された第2樹脂23は、熱風又は赤外線の乾燥炉により上述した溶媒が蒸発させられる。塗布は、ドクターブレード法、スリッド法、ダイコーダ、リップコータなど所定のシート厚み及び精度となるように適宜選択された方法により行われる。
The material resin of the
以上により、層間絶縁シート23Aは、図3のグラフG1に示すような埋没時の熱処理で粘度が300Pa・sから1000Pa・sとなり、150℃以上の硬化温度で大きく硬化する挙動を示す。また、第2樹脂23を含む層間絶縁シート23Aは、常温(25℃)において固形でフィルム状の層間絶縁シートであることが好ましい。これにより、常温において、シート状の層間絶縁シートの取り回しが容易となり、不用意な変形を伴うおそれを低減できる。常温においてシート状であるとは、第2樹脂23がタック性(粘着性)を発現していない状態をいう。
As described above, the
層間絶縁シート23Aは、常温以上樹脂粘度上昇開始温度以下の温度範囲内で電子部品の周囲を埋没させ、かつ電子部品内蔵モジュール内の層間絶縁をする工程に使用される樹脂シートであって、前記樹脂シートは、未硬化の熱硬化性樹脂からなり、常温にて固形で、前記電子部品を埋没する温度にて粘度が300Pa・s以上1000Pa・s以下、前記電子部品を埋没する温度から前記熱硬化性樹脂が粘度上昇を開始する前記樹脂粘度上昇開始温度までの粘度変化率が20%以下、であることが好ましい。あるいは、層間絶縁シート23Aは、80℃以上120℃以下の温度範囲内で電子部品の周囲を埋没させ、かつ電子部品内蔵モジュール内の層間絶縁をする工程に使用される樹脂シートであって、前記樹脂シートは、未硬化の熱硬化性樹脂からなり、常温にて固形で、前記電子部品を埋没する温度にて粘度が300Pa・s以上1000Pa・s以下の範囲内であり、90℃での粘度と120℃での粘度の粘度変化率が20%以下であることが好ましい。
The
電子部品埋め込みシート貼り付け工程(手順S35)は、図6−5に示す真空ラミネータ61により行われる。まず、図6−5に示すように、電子部品50上を含む所定位置に層間絶縁シート23Aが重ね合わされる。常温においてシート状であるので、層間絶縁シート23Aが重ね合わされただけではタック性がなく、常温において空気を抱き込むおそれを低減できる。これにより、電子部品埋め込みシート貼り付け工程において、ボイドの発生が低減される。層間絶縁シート23Aの基板への貼り付けは真空ラミネータ61を用いて行う。真空ラミネータ61は、ゴム板又はゴム状のバルーンで構成される真空ラミネータ部材61Aと及び61Bで、電子部品50と層間絶縁シート23Aとを内包するようにし、真空下、80℃以上100℃以下の温度範囲で0.5MPaの圧力を30秒間等方的に加えることで実施する。真空ラミネータは樹脂シートの取り扱いが容易で、電子部品内蔵モジュールの製造コストを低減できる。また、真空ラミネータは昇温速度にばらつきなく、基板内の全ての領域で安定して電子部品の埋没を行うことができる。これにより、電子部品50は、第2樹脂23に覆われ埋没される。この埋没工程で加温する温度は120℃以下であることが好ましい。好ましくは、埋没温度が80℃以上100℃以下であることが好ましい。埋没温度が80℃以上であれば、常温では固形である第2樹脂23の粘度を、複数の電子部品50間に作られた狭い空間も十分に充填することができる粘度まで下げることができる。すなわち、埋め込み温度が80℃以上であれば、粘度を図3のグラフG1に示す300Pa・s以上1000Pa・s以下とすることができる。なお、図3の粘度上昇開始温度Vは100℃以上150℃以下の温度範囲であることが好ましい。
The electronic component embedded sheet pasting step (procedure S35) is performed by the
また、図6−5に示すように、電子部品50の有無により、第2樹脂23の樹脂表面23aに凹凸が生じるため、第1樹脂22と反対側の第2樹脂23の樹脂表面23aを平坦とする必要がある。製造装置は、図6−6に示すホットプレス62により90℃以上120℃以下の温度、1.5MPaの圧力で矢印Z方向に第2樹脂23を60秒間プレスし平坦化を行う。層間絶縁シート23Aの貼り付け工程および平坦化工程を含む電子部品の埋没工程を120℃以下とすれば、次工程で加温する硬化温度と埋没温度との間に間隔を確保でき、埋没工程中に硬化進行による粘度上昇が生じ、埋め込み状態がばらつくことを抑制できる。なお、この工程では第2樹脂23は、電子部品50がずれない程度に保持できればよく、完全に硬化させる必要はない。
Also, as shown in FIG. 6-5, the
次に、製造装置は、第2樹脂23を加熱硬化する第2の加熱工程を行う(手順S36)。第2の加熱工程では、例えば、真空熱プレス63を用いる。図6−7に示すように160℃から190℃で、第2樹脂23を数MPaの圧力で矢印Z方向に押圧し、平坦としながら第2樹脂23を硬化させる。第2樹脂23となる樹脂シート23Aは、部品埋没を行う温度から粘度上昇が開始する粘度上昇開始温度までの粘度変化率が20%以下であることが好ましい。これにより、高温側と低温側との粘度差を低減できる。その結果、電子部品を埋没後、第2樹脂を加熱もしくは加熱加圧によって硬化させる工程へと工程が移っても、電子部品内蔵モジュール面内の樹脂の厚みの変化を低減することができる。その結果、電子部品内蔵モジュールの配線と電子部品との導通が安定する。また、加熱硬化する温度は硬化開始温度(粘度が10000Pa・s以上に上昇する温度)よりも高いことが好ましい。これにより、短時間で樹脂を硬化させることが可能となる。なお、本実施形態では、図6−7に示すように第2樹脂23上面に第2配線層33を貼り付けた後、第2樹脂23を加熱、加圧することで、硬化させる。これにより、製造装置は、図6−8に示すように、電子部品50が第2樹脂23によって埋まっており、かつ、第2配線層33が配置された基板を形成することができる。
Next, the manufacturing apparatus performs a second heating process for heating and curing the second resin 23 (procedure S36). In the second heating step, for example, a vacuum
製造装置は、第2配線層33に露光、現像、エッチング等により、配線パターンを形成する配線パターン形成工程を行う(手順S37)。製造装置は、所定位置にビアを形成する。ここで、ビアは、第1樹脂22又は第2樹脂23を貫通する穴、第2配線層33から、電子部品50の電極51まで届く穴、又は第2配線層33から、第1配線層32の金属部分まで届く穴等である。また、ビアは、レーザ加工やブラスト加工により形成することができる。
The manufacturing apparatus performs a wiring pattern forming process for forming a wiring pattern on the
製造装置は、ビアを形成したら、導電ペーストの埋め込み又は、めっき処理を行い、形成したビアに金属を充填する。なお、めっき処理は、無電解めっきを行った後、電解めっきを行っても、無電解めっきのみを行ってもよい。これにより、図1に示すように、電子部品接続部材34と、層間接続部材36とが形成される。その後、製造装置は、第2配線層33をパターニングすることで、図1に示すように、配線を形成する。このように、金属の一部を除去することで、配線パターンとなる。なお、パターニングの方法は特に限定されず、例えば、通常の配線形成プロセス(レジスト形成、露光、エッチング、マスク除去)によって行っても、レーザ加工やブラスト加工によって行ってもよい。
After the via is formed, the manufacturing apparatus embeds a conductive paste or performs a plating process, and fills the formed via with a metal. The plating treatment may be performed after electroless plating or after only electroless plating. Thereby, as shown in FIG. 1, the electronic
本実施形態の電子部品内蔵モジュール用層間絶縁シート、電子部品内蔵モジュール及び電子部品内蔵モジュールの製造方法によれば、電子部品をボイドなく埋没させることができるとともに、内蔵する電子部品とそれに接続する配線の接続安定性が向上し、歩留まりや接続信頼性の高くすることができる。 According to the interlayer insulating sheet for an electronic component built-in module, the electronic component built-in module, and the electronic component built-in module manufacturing method of the present embodiment, the electronic component can be buried without voids, and the built-in electronic component and wiring connected thereto Connection stability can be improved, and yield and connection reliability can be increased.
(評価1)
以下、評価例及び比較例を用いて評価1について説明する。ここで、図1に示す電子部品内蔵モジュール10の評価例及び比較例を下記表1の組成に示す材料を用いて作成した。
(Evaluation 1)
Hereinafter,
ここで、表1に示すエポキシ樹脂Aは、下記化学式1に示すビスフェノールA型エポキシ樹脂を使用した。エポキシ樹脂Aは、平均分子量370、エポキシ当量185g/eqである。また、表1に示すエポキシ樹脂Bは、下記化学式1に示すビスフェノールA型エポキシ樹脂を使用した。エポキシ樹脂Bは、平均分子量470、エポキシ当量475g/eqである。
Here, as the epoxy resin A shown in Table 1, a bisphenol A type epoxy resin represented by the following
また、表1に示すエポキシ樹脂Cは、下記化学式2に示すジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(DIC株式会社製HP7200HH)を使用した。
Moreover, the epoxy resin C shown in Table 1 used the dicyclopentadiene type epoxy resin (HP7200HH by DIC Corporation) shown in following
また、表1に示す硬化剤は、下記化学式3に示すシアノグアニジン(三菱化学社製DICY7)を使用した。
As the curing agent shown in Table 1, cyanoguanidine (DICY7 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) represented by the following
また、表1に示す硬化触媒は、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾ−ル(四国化成製C11Z−CN)を使用した。 Moreover, 1-cyanoethyl-2-undecyl imidazole (C11Z-CN manufactured by Shikoku Chemicals) was used as the curing catalyst shown in Table 1.
また、フィラーは、評価例1、評価例2及び比較例1のいずれも電機化学工業製FB−1SDXを使用した。フィラーは、シート総質量の75質量%としている。また、フィラーは、信越シリコン製シランカップリング剤KMB573により表面処理されている。 Moreover, as for the filler, all of Evaluation Example 1, Evaluation Example 2, and Comparative Example 1 used FB-1SDX manufactured by Denki Kagaku Kogyo. The filler is 75% by mass of the total mass of the sheet. The filler is surface treated with a silane coupling agent KMB573 made by Shin-Etsu Silicon.
また、表1に示す配合で、評価例1から評価例5及び比較例1から比較例2の組成の材料を各々用意した。第1溶媒である関東化学製のN,N−ジメチルホルムアミドと、第2溶媒である純正化学製の1−メトキシ−2−プロパノールとを1:1で混合し、混合溶媒とした。評価例1から評価例5及び比較例1から比較例2の組成の材料を各々用意した混合溶媒で溶解し、ボールミルで分散した。十分フィラーが分散した後、ドクターブレード法によって、ポリエチレンテレフタレート等のベース上に所定の厚みになるように、評価例1から評価例5及び比較例1から比較例2の組成の材料を各々塗布し、乾燥炉により120℃で10分間乾燥させた。 Moreover, the material of the composition of the evaluation example 1 to the evaluation example 5 and the comparative example 1 to the comparative example 2 was prepared with the combination shown in Table 1, respectively. N, N-dimethylformamide manufactured by Kanto Chemical Co., which is the first solvent, and 1-methoxy-2-propanol manufactured by Pure Chemical Co., which is the second solvent, were mixed at 1: 1 to obtain a mixed solvent. The materials having the compositions of Evaluation Example 1 to Evaluation Example 5 and Comparative Example 1 to Comparative Example 2 were each dissolved in a prepared mixed solvent and dispersed with a ball mill. After the filler is sufficiently dispersed, the materials having the compositions of Evaluation Example 1 to Evaluation Example 5 and Comparative Example 1 to Comparative Example 2 are respectively applied by a doctor blade method so as to have a predetermined thickness on a base such as polyethylene terephthalate. And dried at 120 ° C. for 10 minutes in a drying furnace.
ここで、比較例2は、試料に偏析がみられ、表1の備考欄に示したように分散されなかった。比較例2は、高分子成分の材料が日本合成化学製SP−160を用いている。主骨格がポリエステルであり、エポキシ樹脂A及びエポキシ樹脂Cと構造が似ていないことから相溶できずに偏析が生じたと考えられる。以後、評価例1から評価例5及び比較例1を評価する。 Here, in Comparative Example 2, segregation was observed in the sample and was not dispersed as shown in the remarks column of Table 1. In Comparative Example 2, SP-160 manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd. is used as the polymer component material. Since the main skeleton is polyester and the structure is not similar to that of the epoxy resin A and the epoxy resin C, it is considered that segregation occurred without being compatible. Thereafter, Evaluation Example 1 to Evaluation Example 5 and Comparative Example 1 are evaluated.
(評価例及び比較例の粘度測定)
評価装置は、HAAKE製RheoStress6000を用いて測定を行った。測定モードは、CD−AutoStrain、周波数は、1Hz、押し加重Fnは、0.5Nである。評価したセンサは、HAAKE製PP20(コンプレート直径20mm)であった。評価した評価例1から評価例5及び比較例1から比較例2の各々の層間絶縁シートの厚みは0.4mm以上0.5mm以下とした。評価装置の昇温条件を5℃/minで、50℃から180℃の温度範囲を測定した。測定結果は、90℃及び120℃の粘度(Pa・s)を表1に示した。
(Viscosity measurement of evaluation examples and comparative examples)
The evaluation apparatus measured using RAKEStress6000 made from HAAKE. The measurement mode is CD-AutoStrain, the frequency is 1 Hz, and the push weight Fn is 0.5N. The sensor evaluated was PP20 (complate diameter 20 mm) manufactured by HAAKE. The thicknesses of the evaluated interlayer insulating sheets of Evaluation Example 1 to Evaluation Example 5 and Comparative Example 1 to Comparative Example 2 were 0.4 mm or more and 0.5 mm or less. The temperature range from 50 ° C. to 180 ° C. was measured at 5 ° C./min with the temperature raising condition of the evaluation apparatus. The measurement results are shown in Table 1 in terms of viscosities (Pa · s) at 90 ° C. and 120 ° C.
表1に示すように、評価例1から評価例5は、90℃及び120℃において粘度が300Pa・sから1000Pa・sの範囲となった。比較例1は、90℃及び120℃において粘度が1000Pa・sを超えている。評価例1から評価例5は、低分子成分の材料の分子量が100以上500以下の範囲である。これにより、90℃及び120℃において粘度を低下させることができたと考えられる。これに対して、比較例1は、高分子成分の材料、エポキシ樹脂A及びエポキシ樹脂C、硬化剤、硬化触媒が評価例1から評価例5と同じである。比較例1は低分子成分の材料の分子量が100から500の範囲である。また、比較例1に使用した低分子成分は、25℃の粘度が3000となっている。 As shown in Table 1, in the evaluation examples 1 to 5, the viscosity was in the range of 300 Pa · s to 1000 Pa · s at 90 ° C. and 120 ° C. In Comparative Example 1, the viscosity exceeds 1000 Pa · s at 90 ° C. and 120 ° C. In Evaluation Examples 1 to 5, the molecular weight of the low molecular component material is in the range of 100 to 500. Thereby, it is thought that the viscosity could be reduced at 90 ° C. and 120 ° C. On the other hand, in Comparative Example 1, the materials of the polymer component, the epoxy resin A and the epoxy resin C, the curing agent, and the curing catalyst are the same as those in Evaluation Examples 1 to 5. In Comparative Example 1, the molecular weight of the low molecular component material is in the range of 100 to 500. Further, the low molecular component used in Comparative Example 1 has a viscosity of 3000 at 25 ° C.
(評価例のガラス転移温度の測定)
評価例1及び評価例2に対してガラス転移温度の測定を行った。評価装置は、SII製DMS6100を用いて測定を行った。測定モードは引っ張りで、周波数は、1Hz、昇温条件は、5℃/minである。測定結果を表1に示す。
(Measurement of glass transition temperature of evaluation example)
The glass transition temperature was measured for Evaluation Example 1 and Evaluation Example 2. The evaluation apparatus measured using DMS6100 made from SII. The measurement mode is tensile, the frequency is 1 Hz, and the temperature raising condition is 5 ° C./min. The measurement results are shown in Table 1.
表1に示すように、評価例1のガラス転移温度(Tg)は、160℃であり、評価例2のガラス転移温度(Tg)は、200℃である。評価例1の方が評価例2よりガラス転移温度(Tg)が低くなっている。これは、評価例1の低分子成分の材料がエポキシ当量260g/eqであり、評価例2の低分子成分の材料がエポキシ当量100g/eqであることに起因すると考えられる。電子部品内蔵モジュールは、耐熱を要求されることがあり、例えば150℃以上のガラス転移温度(Tg)があることが望ましい。評価例1のガラス転移温度は、この基準からすると課題はない。そこで、低分子成分の材料は、エポキシ当量が50g/eqから300g/eqであると、電子部品内蔵モジュールの耐熱の観点で望ましい。 As shown in Table 1, the glass transition temperature (Tg) of Evaluation Example 1 is 160 ° C., and the glass transition temperature (Tg) of Evaluation Example 2 is 200 ° C. Evaluation Example 1 has a lower glass transition temperature (Tg) than Evaluation Example 2. This is probably because the low molecular component material of Evaluation Example 1 has an epoxy equivalent of 260 g / eq, and the low molecular component material of Evaluation Example 2 has an epoxy equivalent of 100 g / eq. The electronic component built-in module may be required to have heat resistance, and preferably has a glass transition temperature (Tg) of, for example, 150 ° C. or higher. The glass transition temperature of Evaluation Example 1 has no problem based on this standard. Therefore, it is desirable that the low molecular component material has an epoxy equivalent of 50 g / eq to 300 g / eq from the viewpoint of heat resistance of the electronic component built-in module.
(評価例の揮発性評価)
評価例1から評価例5に対して、揮発による質量変化の測定を行った。評価例1から評価例5を各々100mm×100mm×0.07mm(縦×横×厚み)のシートに加工し、12μmの厚みの銅箔上にラミネートした。これらの評価例1から評価例5のシートの質量を測定しW1とした。乾燥機内に評価例1から評価例5のシートを入れ、同一の条件で150℃、3時間加熱した。その後、デシケータ内で評価例1から評価例5のシートを室温まで冷却した。その後、評価例1から評価例5のシートの質量を測定しW2とした。次に、質量減少量として、(W1−W2)/W1×100%の計算式に沿って計算した。表1の備考欄に計算結果を示す。
(Evaluation example volatility)
For Evaluation Example 1 to Evaluation Example 5, a change in mass due to volatilization was measured. Evaluation Examples 1 to 5 were each processed into a sheet of 100 mm × 100 mm × 0.07 mm (length × width × thickness) and laminated on a copper foil having a thickness of 12 μm. The mass of the sheet | seat of these evaluation examples 1 to 5 was measured, and it was set as W1. The sheets of Evaluation Example 1 to Evaluation Example 5 were placed in the dryer and heated at 150 ° C. for 3 hours under the same conditions. Thereafter, the sheets of Evaluation Examples 1 to 5 were cooled to room temperature in a desiccator. Then, the mass of the sheet | seat of the evaluation example 1 to the evaluation example 5 was measured, and it was set as W2. Next, the amount of mass reduction was calculated according to the calculation formula of (W1-W2) / W1 × 100%. The remarks column in Table 1 shows the calculation results.
表1に示すように、評価例1及び評価例2は、質量減少を1%以下に抑えることができていた。これに対して評価例3から評価例5は、質量減少を1%以下に抑えることができていなかった。評価例1は、低分子成分の材料は、エポキシ基を2以上含みかつエステル基を5個以上含む。評価例2は、エポキシ基を2以上含みかつエステル基及び3級アミンを含む。これらにより、評価例1及び評価例2は、質量減少を1%以下に抑えることができると考えられる。なお、製造装置の付着物をメンテナンス等により除去すれば、評価例3から評価例5も電子部品内蔵モジュールとして好適である。 As shown in Table 1, Evaluation Example 1 and Evaluation Example 2 were able to suppress the mass reduction to 1% or less. On the other hand, in the evaluation examples 3 to 5, the mass reduction could not be suppressed to 1% or less. In Evaluation Example 1, the low molecular component material contains two or more epoxy groups and five or more ester groups. Evaluation Example 2 contains two or more epoxy groups and an ester group and a tertiary amine. Thus, it is considered that the evaluation examples 1 and 2 can suppress the mass reduction to 1% or less. In addition, if the deposits of the manufacturing apparatus are removed by maintenance or the like, the evaluation examples 3 to 5 are also suitable as the electronic component built-in module.
(評価例及び比較例の埋め込み性評価)
評価例1から評価例5及び比較例1に対して、埋め込み性評価を行った。電子部品内蔵モジュールの基板サイズを300mm×300mmとし、電子部品内蔵モジュールの基板の基板中央より測定エリアサイズとして、260mm×260mmの範囲でベアチップ状のICを676個均等に搭載した。電子部品であるベアチップ状のICをダイボンダー装置で上述した第1樹脂の層間絶縁シートに載置し、評価例1から評価例5及び比較例1の樹脂を含むシート状の層間絶縁シート(厚さ0.1mm)を重ね合わせた。ベアチップ状ICは、3.5mm×3.5mm×0.1mm(縦×横×厚み)とした。測定ピッチは、10mm×10mm間隔(測定エリア内26行×26列)とした。真空ラミネータによる加熱、加圧を温度90℃、圧力0.5MPa、30秒間で行い、評価例1から評価例5及び比較例1の樹脂を含むシート状の層間絶縁シートにてベアチップ状ICを埋め込んだ。その後、ホットプレスにより、温度120℃、圧力1.5MPa、60秒間の条件で、層間絶縁シートの表面を平滑にした。その後、光学顕微鏡を用いて目視でボイドの有無を確認し、ボイドが発生している評価例1から評価例5及び比較例1のいずれかを×とした。ボイドが発生していない評価例1から評価例5及び比較例1のいずれかを○とした。評価結果を埋め込み性として表1に示す。
(Embedment evaluation of evaluation examples and comparative examples)
Evaluation of embeddability was performed on Evaluation Example 1 to Evaluation Example 5 and Comparative Example 1. The substrate size of the electronic component built-in module was set to 300 mm × 300 mm, and 676 bare chip-shaped ICs were equally mounted in the range of 260 mm × 260 mm from the center of the substrate of the electronic component built-in module substrate. A bare chip-like IC, which is an electronic component, is placed on the above-described first resin interlayer insulation sheet by a die bonder device, and a sheet-like interlayer insulation sheet (thickness) containing the resins of Evaluation Examples 1 to 5 and Comparative Example 1 0.1 mm). The bare chip IC was 3.5 mm × 3.5 mm × 0.1 mm (length × width × thickness). The measurement pitch was 10 mm × 10 mm intervals (26 rows × 26 columns in the measurement area). Heating and pressurization with a vacuum laminator were performed at a temperature of 90 ° C. and a pressure of 0.5 MPa for 30 seconds, and a bare chip-like IC was embedded with a sheet-like interlayer insulating sheet containing the resins of Evaluation Examples 1 to 5 and Comparative Example 1 It is. Thereafter, the surface of the interlayer insulating sheet was smoothed by hot pressing under conditions of a temperature of 120 ° C. and a pressure of 1.5 MPa for 60 seconds. Thereafter, the presence or absence of voids was visually confirmed using an optical microscope, and any of Evaluation Example 1 to Evaluation Example 5 and Comparative Example 1 in which voids occurred was evaluated as x. Any of Evaluation Example 1 to Evaluation Example 5 and Comparative Example 1 in which no void was generated was evaluated as ◯. The evaluation results are shown in Table 1 as embeddability.
表1に示すように、評価例1から評価例5は、ボイドがなく評価は○であった。比較例1は、ボイドの発生が認められ、評価は×であった。上述したように、比較例1は、低分子成分の材料の90℃及び120℃での粘度が1000Pa・sを越えており、90℃及び120℃での粘度が低下しないことが、ボイドの発生に起因していると考えられる。 As shown in Table 1, Evaluation Example 1 to Evaluation Example 5 had no voids and were evaluated as ◯. In Comparative Example 1, generation of voids was observed, and the evaluation was x. As described above, in Comparative Example 1, the viscosity of the low molecular component material at 90 ° C. and 120 ° C. exceeds 1000 Pa · s, and the viscosity at 90 ° C. and 120 ° C. does not decrease. It is thought to be caused by
(評価例及び比較例の流出率評価)
評価例1から評価例5及び比較例1に対して、流出率の測定を行った。図7は、流出率測定を示す説明図である。評価例1から評価例5及び比較例1を各々100mm×100mm×0.06mm(縦×横×厚み)のシートに加工し、100mm×100mm×50μm(縦×横×厚み)のポリエチレンテレフタレート基体を片面に残した状態で、図7に示す流出測定試料81とした。評価例1から評価例5及び比較例1の流出測定試料81をホットプレス装置にて、圧力2MPa、温度170℃、30minの条件で加圧、加温した。図7に示すように、100mm×100mmのポリエチレンテレフタレート基体の流出測定試料81からはみ出した樹脂の流出領域82の面積を求めた。流出率は、はみ出した樹脂の面積/(100mm×100mm)×100%として算出した。流出率の評価は、流出率が20%以内の流出測定試料81を○と評価した。流出率の評価は、流出率が20%を超える流出測定試料81を△と評価した。また、流出率の評価は、流出率が25%を超える流出測定試料81を×と評価した。評価結果を表1に示す。表1に示すように、評価例1から評価例5及び比較例1は、評価が○であった。
(Evaluation of outflow rate of evaluation example and comparative example)
The outflow rate was measured for Evaluation Example 1 to Evaluation Example 5 and Comparative Example 1. FIG. 7 is an explanatory diagram showing the outflow rate measurement. Evaluation Example 1 to Evaluation Example 5 and Comparative Example 1 were each processed into a sheet of 100 mm × 100 mm × 0.06 mm (length × width × thickness), and a polyethylene terephthalate substrate of 100 mm × 100 mm × 50 μm (length × width × thickness) The
(評価2)
以下、評価例及び比較例を用いて評価2について説明する。ここで、図1に示す電子部品内蔵モジュール10の評価例及び比較例を下記表2の組成に示す材料を用いて作成した。
(Evaluation 2)
Hereinafter,
ここで、表2に示すエポキシ樹脂A、エポキシ樹脂B、エポキシ樹脂C、硬化剤、硬化触媒は、いずれも上述した表1に示すエポキシ樹脂A、エポキシ樹脂B、エポキシ樹脂C、硬化剤、硬化触媒と同じであり、詳細な説明を省略する。また、フィラーは、評価1と同じ電機化学工業製FB−1SDXを使用した。このフィラーは溶融シリカであり、フィラーは、75質量%含んでいる。また、フィラーは、信越シリコン製KMB573により表面処理されている。
Here, the epoxy resin A, epoxy resin B, epoxy resin C, curing agent, and curing catalyst shown in Table 2 are all the epoxy resin A, epoxy resin B, epoxy resin C, curing agent, curing shown in Table 1 described above. Since it is the same as a catalyst, detailed description is abbreviate | omitted. Further, the same FB-1SDX manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd. as in
表2に示すように、評価例6〜9及び比較例3〜6は、低分子成分の材料及び高分子成分の材料が同じである。評価例6〜9及び比較例3〜6は、エポキシ樹脂がエポキシ樹脂Aとエポキシ樹脂Bとが60対40の質量比で含んでいる。評価例6〜9及び比較例3〜6は、硬化剤及び硬化触媒のエポキシ樹脂を100とした場合の質量%が同じである。但し、比較例3は、高分子成分の材料を含まない。また、比較例5は、低分子成分の材料を含まない。評価例6〜8及び比較例3〜6は、エポキシ樹脂を100とした場合の低分子成分の材料と高分子成分の材料の質量比率が異なっている。なお、表2の備考欄に示すように、比較例6は、常温でタック性があった。評価例6〜8及び比較例3〜5は、常温でシート状とでき、タック性はなかった。 As shown in Table 2, in the evaluation examples 6 to 9 and the comparative examples 3 to 6, the material of the low molecular component and the material of the high molecular component are the same. In Evaluation Examples 6 to 9 and Comparative Examples 3 to 6, the epoxy resin contains the epoxy resin A and the epoxy resin B in a mass ratio of 60:40. Evaluation Examples 6 to 9 and Comparative Examples 3 to 6 have the same mass% when the curing agent and the epoxy resin of the curing catalyst are 100. However, Comparative Example 3 does not include a polymer component material. Comparative Example 5 does not include a low molecular component material. Evaluation Examples 6 to 8 and Comparative Examples 3 to 6 are different in mass ratio between a low molecular component material and a high molecular component material when the epoxy resin is 100. As shown in the remarks column of Table 2, Comparative Example 6 was tacky at room temperature. Evaluation Examples 6 to 8 and Comparative Examples 3 to 5 could be formed into a sheet at normal temperature and did not have tackiness.
上述した評価1と同様に、評価例6〜9及び比較例3〜6に対して、粘度測定、埋め込み性評価、流出率評価を行った。測定結果、及び評価結果を表2に示す。
Similar to
表2に示すように、評価例6〜9は、エポキシ樹脂と、エポキシ当量が50g/eqから300g/eq又は分子量が100から500の低分子成分の材料がエポキシ樹脂の質量を100として1質量%から20質量%と、分子量が10000から100000の高分子成分の材料がエポキシ樹脂の質量を100として1質量%から20質量%と、を含む。これにより、90℃又は120℃における粘度が300Pa・sから1000Pa・sとなる。温度90℃から温度120℃への粘度の変化率は、評価例6〜9のいずれもが20%以下である。その結果、埋め込み性評価及び流出率評価は、評価例6〜9のいずれもが○である。 As shown in Table 2, the evaluation examples 6 to 9 are epoxy resin and low-molecular component material having an epoxy equivalent of 50 g / eq to 300 g / eq or a molecular weight of 100 to 500, and the mass of the epoxy resin is 1 mass. % To 20% by mass, and a polymer component material having a molecular weight of 10,000 to 100,000 contains 1% by mass to 20% by mass with respect to 100% by mass of the epoxy resin. Thereby, the viscosity at 90 ° C. or 120 ° C. is changed from 300 Pa · s to 1000 Pa · s. As for the change rate of the viscosity from the temperature of 90 degreeC to the temperature of 120 degreeC, all of Evaluation Examples 6-9 are 20% or less. As a result, in the embeddability evaluation and the outflow rate evaluation, all of the evaluation examples 6 to 9 are ◯.
表2に示すように、比較例3は、120℃での粘度が55Pa・sであり、粘度変化率が−82.8%であった。また、流出率の評価は、比較例3が×である。比較例3は、高分子成分の材料を含まないため、粘度が下がりすぎてしまい流出率が大きくなったと考えられる。また、比較例5は、90℃の粘度が1000Pa・sを超えている。また埋め込み性の評価は、比較例5が×である。これは、比較例5が低分子成分の材料を含まないため、粘度を下げることができず、埋め込み性を向上できなかったと考えられる。また、比較例4は、分子量が10000以上100000以下の高分子成分の材料がエポキシ樹脂の質量を100として30質量%となっている。高分子成分の材料がエポキシ樹脂の質量を100として20質量%を超えると、90℃及び120℃の粘度が2000Pa・sを超えてしまい、低分子成分の材料の粘度を下げる作用を相殺してしまうと考えられる。比較例6は、分子量が100以上500以下の低分子成分の材料がエポキシ樹脂の質量を100として30質量%となっている。低分子成分の材料がエポキシ樹脂の質量を100として20質量%を超えると、90℃及び120℃の粘度が300Pa・sを下回る。この結果、常温において比較例6の樹脂はタック性が発現し、埋め込み性の評価が×となっている。 As shown in Table 2, in Comparative Example 3, the viscosity at 120 ° C. was 55 Pa · s, and the viscosity change rate was −82.8%. Moreover, the comparative example 3 is x about evaluation of the outflow rate. Since the comparative example 3 does not include the material of the polymer component, it is considered that the viscosity has decreased too much and the outflow rate has increased. In Comparative Example 5, the viscosity at 90 ° C. exceeds 1000 Pa · s. Further, the evaluation of embedding property is X in Comparative Example 5. This is probably because Comparative Example 5 did not contain a low molecular component material, so the viscosity could not be lowered and the embedding property could not be improved. In Comparative Example 4, the polymer component material having a molecular weight of 10,000 or more and 100,000 or less is 30% by mass, where the mass of the epoxy resin is 100. If the polymer component material exceeds 20% by mass with respect to 100 masses of the epoxy resin, the viscosity at 90 ° C. and 120 ° C. exceeds 2000 Pa · s, offsetting the effect of lowering the viscosity of the low molecular component material. It is thought that it will end. In Comparative Example 6, the low molecular component material having a molecular weight of 100 or more and 500 or less is 30% by mass, where the mass of the epoxy resin is 100. When the low molecular component material exceeds 20% by mass with respect to 100 mass of the epoxy resin, the viscosity at 90 ° C. and 120 ° C. is less than 300 Pa · s. As a result, the resin of Comparative Example 6 exhibits tackiness at room temperature, and the evaluation of embedding property is x.
(評価例及び比較例の厚み精度評価)
次に、評価例6、7、8、9、比較例3、6の厚み精度評価を行った。電子部品内蔵モジュールの基板サイズを300mm×300mmとし、電子部品内蔵モジュールの基板の基板中央より測定サイズとして、260mm×260mmの範囲でベアチップ状のICを676個均等に搭載した。電子部品であるベアチップ状のICをダイボンダー装置で上述した第1樹脂の層間絶縁シートに載置し、評価例6、7、8、9、比較例3、6の樹脂を含むシート状の層間絶縁シート(厚さ0.1mm)を重ね合わせた。ベアチップ状ICは、3.5mm×3.5mm×0.1mm(縦×横×厚み)とした。測定ピッチは、10mm×10mm間隔(測定エリア内26行×26列)とした。ベアチップ搭載基板は埋め込み前にあらかじめベアチップ上までの厚みを測定しておいた。真空ラミネータによって90℃−0.5MPaにて加熱・加圧することにより、評価例6、7、8、9、比較例3、6の樹脂を含むシート状の層間絶縁シートをベアチップ状ICの周囲に埋め込んだ。その後、ホットプレスにより、温度120℃、圧力2MPaの条件で、平坦化を行った。さらに、真空熱プレスによる加熱・加圧を行い、電子部品内蔵モジュールを170℃、30分で硬化した。埋め込み後の基板厚を測定し、あらかじめ測定しておいたベアチップ上までの厚みを差し引くことで、上述した図1に示す電子部品50であるベアチップ状IC上の第2樹脂23の厚みt2を測定した。厚み精度評価は、測定エリア内の厚み精度が3σで7μm以下の場合、評価を○とした。厚み精度評価は、測定エリア内の厚み精度が3σで7μmを超える場合、評価を△とした。厚み精度評価は、測定エリア内の厚み精度が3σで10μmを超える場合、評価を×とした。評価結果を表2に示す。
(Thickness accuracy evaluation of evaluation examples and comparative examples)
Next, evaluation of the thickness accuracy of Evaluation Examples 6, 7, 8, 9 and Comparative Examples 3 and 6 was performed. The substrate size of the electronic component built-in module was set to 300 mm × 300 mm, and 676 bare chip-like ICs were equally mounted in the range of 260 mm × 260 mm from the center of the substrate of the electronic component built-in module substrate. A bare chip-like IC, which is an electronic component, is placed on the above-described first resin interlayer insulation sheet by a die bonder device, and a sheet-like interlayer insulation containing the resins of Evaluation Examples 6, 7, 8, 9 and Comparative Examples 3 and 6 Sheets (thickness 0.1 mm) were overlaid. The bare chip IC was 3.5 mm × 3.5 mm × 0.1 mm (length × width × thickness). The measurement pitch was 10 mm × 10 mm intervals (26 rows × 26 columns in the measurement area). The thickness up to the top of the bare chip was measured in advance before embedding the bare chip mounting substrate. By heating and pressurizing at 90 ° C. to 0.5 MPa with a vacuum laminator, sheet-like interlayer insulating sheets containing the resins of Evaluation Examples 6, 7, 8, 9 and Comparative Examples 3 and 6 are placed around the bare chip IC. Embedded. Thereafter, flattening was performed by hot pressing under conditions of a temperature of 120 ° C. and a pressure of 2 MPa. Furthermore, heating and pressurization by a vacuum hot press were performed, and the electronic component built-in module was cured at 170 ° C. for 30 minutes. Measure the thickness t2 of the
表2に示すように、厚み精度評価は、評価例6、7、8、9のいずれもが○であった。また、厚み精度評価は、比較例6が△であった。また、厚み精度評価は、比較例3が×であった。図8及び図9は、厚み精度評価の一例である。図8は、評価例7の面内厚み分布を示す。図9は、比較例3の面内厚み分布を示す。図8に示す評価例7は、面内厚み分布がほぼ21μm〜24μmである。これに対し、図9に示す比較例3の面内厚み分布は、周辺で6μm〜9μmであり、中心で18μmから21μmである。図9からも比較例3の流出率が高いことが分かる。 As shown in Table 2, in the thickness accuracy evaluation, all of Evaluation Examples 6, 7, 8, and 9 were “good”. Moreover, the comparative example 6 was (triangle | delta) as thickness precision evaluation. Moreover, the comparative example 3 was x about thickness precision evaluation. 8 and 9 are examples of thickness accuracy evaluation. FIG. 8 shows the in-plane thickness distribution of Evaluation Example 7. FIG. 9 shows the in-plane thickness distribution of Comparative Example 3. Evaluation example 7 shown in FIG. 8 has an in-plane thickness distribution of approximately 21 μm to 24 μm. On the other hand, the in-plane thickness distribution of Comparative Example 3 shown in FIG. 9 is 6 μm to 9 μm at the periphery and 18 μm to 21 μm at the center. FIG. 9 also shows that the outflow rate of Comparative Example 3 is high.
上述した第2樹脂23を含む層間絶縁シートは、電子部品内蔵モジュールに適用した例を用いて説明したが、第2樹脂23を含む層間絶縁シートは、電子部品の封止にも適用できる。
The above-described interlayer insulating sheet including the
10 電子部品内蔵モジュール
21 基材
22 第1樹脂
22a 樹脂表面
23 第2樹脂
31 第3配線層
32 第1配線層
33 第2配線層
34 電子部品接続部材
36 層間接続部材
50 電子部品
51 電極
61 真空ラミネータ
DESCRIPTION OF
Claims (20)
前記樹脂シートは、未硬化の熱硬化性樹脂からなり、常温にて固形で、前記電子部品を埋没する温度にて粘度が300Pa・s以上1000Pa・s以下、前記電子部品を埋没する温度から前記熱硬化性樹脂が粘度上昇を開始する前記樹脂粘度上昇開始温度までの粘度変化率が20%以下、
であることを特徴とする電子部品内蔵モジュール用層間絶縁シート。 A resin sheet used in a process of burying the periphery of an electronic component within a temperature range from room temperature to a resin viscosity increase start temperature and insulating the interlayer in the electronic component built-in module,
The resin sheet is made of an uncured thermosetting resin, is solid at normal temperature, has a viscosity of 300 Pa · s or more and 1000 Pa · s or less at a temperature at which the electronic component is embedded, and from the temperature at which the electronic component is embedded. The viscosity change rate up to the resin viscosity increase start temperature at which the thermosetting resin starts increasing in viscosity is 20% or less,
An interlayer insulation sheet for an electronic component built-in module, characterized in that
前記樹脂シートは、未硬化の熱硬化性樹脂からなり、常温にて固形で、前記電子部品を埋没する温度にて粘度が300Pa・s以上1000Pa・s以下の範囲内であり、90℃での粘度と120℃での粘度の粘度変化率が20%以下であることを特徴とする電子部品内蔵モジュール用層間絶縁シート。 A resin sheet used in a process of burying the periphery of an electronic component within a temperature range of 80 ° C. or higher and 120 ° C. or lower and performing interlayer insulation in the electronic component built-in module,
The resin sheet is made of an uncured thermosetting resin, is solid at normal temperature, has a viscosity in a range of 300 Pa · s to 1000 Pa · s at a temperature at which the electronic component is embedded, and is at 90 ° C. An interlayer insulating sheet for a module with a built-in electronic component, wherein the viscosity and the viscosity change rate at 120 ° C. are 20% or less.
前記樹脂は、エポキシ樹脂と、
前記エポキシ樹脂の質量を100として1質量%以上20質量%以下含まれ、粘度が10Pa・s以上1000Pa・s以下かつ分子量が100以上500以下の低分子成分の材料と、
前記エポキシ樹脂の質量を100として1質量%以上20質量%以下含まれ、分子量が10000以上100000以下の高分子成分の材料と、
を含むことを特徴とする電子部品内蔵モジュール用層間絶縁シート。 An interlayer insulating sheet containing a resin that embeds the periphery of an electronic component and performs interlayer insulation in the electronic component built-in module,
The resin is an epoxy resin,
A low molecular component material containing 1 to 20% by mass with respect to 100% by mass of the epoxy resin, having a viscosity of 10 to 1,000 Pa · s and a molecular weight of 100 to 500,
A material of a polymer component that is contained in an amount of 1 to 20% by mass, the molecular weight of which is 10,000 to 100,000,
An interlayer insulating sheet for an electronic component built-in module, comprising:
前記配線パターンと電気的に接続する電子部品と、を有し、
請求項1から10のいずれか1項に記載の前記電子部品内蔵モジュール用層間絶縁シートの樹脂により電子部品が埋没される電子部品内蔵モジュール。 A wiring pattern;
An electronic component electrically connected to the wiring pattern,
The electronic component built-in module in which an electronic component is embedded with resin of the said interlayer insulation sheet for electronic component built-in modules of any one of Claim 1 to 10.
熱硬化後第2樹脂となる未硬化の熱硬化性樹脂からなる樹脂シートにより前記電子部品を埋没する工程と、
前記電子部品を埋没した前記第2樹脂を加熱硬化する工程と、を含み、
前記電子部品を埋没する工程は、前記第2樹脂の粘度が300Pa・s以上1000Pa・s以下となる温度まで前記第2樹脂を昇温し、電子部品を埋め込むことを特徴とする電子部品内蔵モジュールの製造方法。 Mounting an electronic component on the first resin;
Burying the electronic component with a resin sheet made of an uncured thermosetting resin that becomes the second resin after thermosetting;
Heat curing the second resin in which the electronic component is embedded,
The electronic component built-in module is characterized in that, in the step of burying the electronic component, the temperature of the second resin is increased to a temperature at which the viscosity of the second resin is 300 Pa · s or more and 1000 Pa · s or less, and the electronic component is embedded. Manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011030223A JP5309352B2 (en) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | Interlayer insulation sheet for electronic component built-in module, electronic component built-in module, and method of manufacturing electronic component built-in module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011030223A JP5309352B2 (en) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | Interlayer insulation sheet for electronic component built-in module, electronic component built-in module, and method of manufacturing electronic component built-in module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012169501A true JP2012169501A (en) | 2012-09-06 |
JP5309352B2 JP5309352B2 (en) | 2013-10-09 |
Family
ID=46973363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011030223A Active JP5309352B2 (en) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | Interlayer insulation sheet for electronic component built-in module, electronic component built-in module, and method of manufacturing electronic component built-in module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5309352B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014162951A1 (en) * | 2013-04-02 | 2014-10-09 | 日東電工株式会社 | Semiconductor device manufacturing method |
JP2015002295A (en) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 味の素株式会社 | Method for manufacturing circuit board with built-in part, and semiconductor device |
JP2015118954A (en) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 味の素株式会社 | Method of manufacturing component built-in substrate, and semiconductor device |
JP2016054211A (en) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | 日東電工株式会社 | Sealing sheet |
KR20190072183A (en) * | 2017-12-15 | 2019-06-25 | 주식회사 엘지화학 | Resin Composition |
KR20190113583A (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-08 | 주식회사 엘지화학 | Resin composition |
JP2020004853A (en) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 日東電工株式会社 | Sealing sheet and manufacturing method of electronic element device |
US12100790B2 (en) | 2021-07-30 | 2024-09-24 | Nichia Corporation | Method of manufacturing light emitting device |
US12119433B2 (en) | 2020-12-14 | 2024-10-15 | Nichia Corporation | Method of manufacturing light emitting device and method of manufacturing light emitting module |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004327624A (en) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Multilayer circuit board with built-in component |
JP2005310871A (en) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of laminated substrate, and manufacturing facility used therefor |
JP2005322769A (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Method of manufacturing electronic component mounting structure |
JP2009081423A (en) * | 2007-09-05 | 2009-04-16 | Taiyo Yuden Co Ltd | Multilayer board with built-in electronic component and its manufacturing method |
JP2010087013A (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Kyocera Chemical Corp | Method for manufacturing inter-layer insulating sheet, built-up multilayer substrate, and circuit board |
-
2011
- 2011-02-15 JP JP2011030223A patent/JP5309352B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004327624A (en) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Multilayer circuit board with built-in component |
JP2005310871A (en) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of laminated substrate, and manufacturing facility used therefor |
JP2005322769A (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Method of manufacturing electronic component mounting structure |
JP2009081423A (en) * | 2007-09-05 | 2009-04-16 | Taiyo Yuden Co Ltd | Multilayer board with built-in electronic component and its manufacturing method |
JP2010087013A (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Kyocera Chemical Corp | Method for manufacturing inter-layer insulating sheet, built-up multilayer substrate, and circuit board |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014162951A1 (en) * | 2013-04-02 | 2014-10-09 | 日東電工株式会社 | Semiconductor device manufacturing method |
CN105074892A (en) * | 2013-04-02 | 2015-11-18 | 日东电工株式会社 | Semiconductor device manufacturing method |
JP2015002295A (en) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 味の素株式会社 | Method for manufacturing circuit board with built-in part, and semiconductor device |
JP2015118954A (en) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 味の素株式会社 | Method of manufacturing component built-in substrate, and semiconductor device |
JP2016054211A (en) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | 日東電工株式会社 | Sealing sheet |
US10074582B2 (en) | 2014-09-03 | 2018-09-11 | Nitto Denko Corporation | Sealing sheet |
KR20190072183A (en) * | 2017-12-15 | 2019-06-25 | 주식회사 엘지화학 | Resin Composition |
KR102112790B1 (en) | 2017-12-15 | 2020-05-19 | 주식회사 엘지화학 | Resin Composition |
KR20190113583A (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-08 | 주식회사 엘지화학 | Resin composition |
KR102162495B1 (en) | 2018-03-28 | 2020-10-07 | 주식회사 엘지화학 | Resin composition |
JP2020004853A (en) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 日東電工株式会社 | Sealing sheet and manufacturing method of electronic element device |
JP7158184B2 (en) | 2018-06-28 | 2022-10-21 | 日東電工株式会社 | Sealing sheet and method for producing electronic element device |
US12119433B2 (en) | 2020-12-14 | 2024-10-15 | Nichia Corporation | Method of manufacturing light emitting device and method of manufacturing light emitting module |
US12100790B2 (en) | 2021-07-30 | 2024-09-24 | Nichia Corporation | Method of manufacturing light emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5309352B2 (en) | 2013-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5309352B2 (en) | Interlayer insulation sheet for electronic component built-in module, electronic component built-in module, and method of manufacturing electronic component built-in module | |
TWI538579B (en) | Multi-layer circuit board and multilayer circuit board manufacturing method | |
JP6171280B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP6880564B2 (en) | Prepregs, resin substrates, metal-clad laminates, printed wiring boards, and semiconductor devices | |
JP2016196549A (en) | Resin composition for printed wiring board, prepreg, resin substrate, metal clad laminated board, printed wiring board, and semiconductor device | |
JP2016196548A (en) | Resin composition for printed wiring board, prepreg, resin substrate, metal clad laminated board, printed wiring board, and semiconductor device | |
US11490513B2 (en) | Metal base circuit board and method of manufacturing the metal base circuit board | |
JP2004315688A (en) | Adhesive film for semiconductor, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device | |
JP6176294B2 (en) | Resin sheet with support | |
JP5354841B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009212101A (en) | Member for multilayer wiring board and method of manufacturing multilayer wiring board | |
JP4802987B2 (en) | Adhesive film | |
JP5030103B2 (en) | Method of manufacturing metal base circuit board for light emitting element and metal base circuit board for light emitting element | |
JP5114111B2 (en) | Resin composition, heat conductive sheet, high heat conductive adhesive sheet with metal foil, and high heat conductive adhesive sheet with metal plate | |
JP2018174069A (en) | Anisotropically conductive film, connection structure, and method for manufacturing connection structure | |
KR102455212B1 (en) | Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method and adhesive | |
JP5413382B2 (en) | Manufacturing method of electronic component built-in module | |
JP2009212099A (en) | Member for multilayer wiring board and method of manufacturing multilayer wiring board | |
JP3833938B2 (en) | Lead frame, manufacturing method thereof, and manufacturing method of thermally conductive substrate | |
JP2006233200A (en) | Anisotropically electroconductive adhesive film | |
JP2006233201A (en) | Anisotropically electroconductive adhesive film | |
JP2011187999A (en) | Multilayer wiring board | |
JP2004349561A (en) | Method of bonding semiconductor device and adhesive to be used for the same | |
CN113785027B (en) | Adhesive composition | |
JP4415920B2 (en) | Adhesive film, semiconductor package or semiconductor device using the same, and method for manufacturing semiconductor package or semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20130614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5309352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |