JP2012158156A - Method for manufacturing pneumatic tire - Google Patents
Method for manufacturing pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012158156A JP2012158156A JP2011020989A JP2011020989A JP2012158156A JP 2012158156 A JP2012158156 A JP 2012158156A JP 2011020989 A JP2011020989 A JP 2011020989A JP 2011020989 A JP2011020989 A JP 2011020989A JP 2012158156 A JP2012158156 A JP 2012158156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- carcass
- topping rubber
- pneumatic tire
- carcass ply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 101
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 101
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 7
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤ外観の低下を抑制しうる空気入りタイヤの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a pneumatic tire capable of suppressing a decrease in tire appearance.
従来より、空気入りタイヤには、カーカスコードの配列体をトッピングゴムで被覆したカーカスプライの内面に、ブチル系ゴム等の低空気透過性ゴムからなるインナーライナーが設けられる。このようなインナーライナーは、タイヤ内圧を保持するのに役立つ。なお、関連する文献としては次のものがある(下記特許文献1参照)
Conventionally, a pneumatic tire is provided with an inner liner made of a low air permeability rubber such as butyl rubber on the inner surface of a carcass ply in which an array of carcass cords is covered with a topping rubber. Such an inner liner is useful for maintaining the tire internal pressure. Related literature includes the following (see
しかしながら、上記のような空気入りタイヤは、加硫時のゴム流れによって、インナーライナーがカーカスコードの配列体の間に浸入して糸目が表われる所謂オープンスレッドが発生し、タイヤ外観を損ねるという問題があった。 However, in the pneumatic tire as described above, the rubber flow during vulcanization causes a so-called open thread in which the inner liner enters between the array of carcass cords, and the yarn appearance appears, thereby impairing the tire appearance. was there.
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、カーカスコードの配列体の一方の面に第1のトッピングゴムを被覆するとともに、カーカスコードの配列体の他方の面を第1のトッピングゴムよりもムーニー粘度が大きい第2のトッピングゴムで被覆して生カーカスプライを形成する工程と、生カーカスプライの第2のトッピングゴム側にインナーライナーを貼り合わせる工程とを含めることを基本として、オープンスレッド等によるタイヤ外観の低下を抑制しうる空気入りタイヤの製造方法を提供することを主たる目的としている。 The present invention has been devised in view of the actual situation as described above. One surface of the carcass cord array is coated with a first topping rubber, and the other surface of the carcass cord array is covered with the first surface. Basically including a step of forming a raw carcass ply by coating with a second topping rubber having a Mooney viscosity larger than that of the topping rubber and a step of attaching an inner liner to the second topping rubber side of the raw carcass ply The main object of the present invention is to provide a method for manufacturing a pneumatic tire capable of suppressing deterioration of the tire appearance due to open threads or the like.
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへて両側のビード部に至るとともに、カーカスコードの配列体をトッピングゴムで被覆したカーカスプライからなるカーカスと、前記カーカスの内側に添設されかつタイヤ内腔面をなす空気非透過性のゴムからなるインナーライナーとを具える空気入りタイヤの製造方法であって、前記カーカスコードの配列体の一方側の面を第1のトッピングゴムで被覆するとともに、前記カーカスコードの配列体の他方側の面を前記第1のトッピングゴムよりもムーニー粘度が大きい第2のトッピングゴムで被覆して生カーカスプライを形成する工程と、前記生カーカスプライの前記第2のトッピングゴム側に未加硫のインナーライナーゴムを貼り合わせる工程とを含むことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, a carcass comprising a carcass ply in which an array of carcass cords is covered with a topping rubber and extends from a tread portion to a bead portion on both sides through a sidewall portion, A method of manufacturing a pneumatic tire comprising an inner liner made of air-impermeable rubber that is attached to an inner side and forms a tire lumen surface, wherein a surface on one side of the array of carcass cords is a first one. Covering the other side of the array of carcass cords with a second topping rubber having a Mooney viscosity greater than that of the first topping rubber to form a raw carcass ply, Pasting the uncured inner liner rubber to the second topping rubber side of the raw carcass ply. To.
また、請求項2記載の発明は、前記生カーカスプライは、EBR照射されることなく前記インナーライナーゴムと貼り合わされる請求項1記載の空気入りタイヤの製造方法である。
The invention according to
また、請求項3記載の発明は、前記生カーカスプライの最大厚さは0.5〜1.5mmである請求項1又は2記載の空気入りタイヤの製造方法である。
The invention according to
また、請求項4記載の発明は、第2のトッピングゴムのムーニー粘度は、前記第1のトッピングゴムのムーニー粘度の、110〜200%である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法である。 According to a fourth aspect of the present invention, the Mooney viscosity of the second topping rubber is 110 to 200% of the Mooney viscosity of the first topping rubber. The pneumatic according to any one of the first to third aspects A tire manufacturing method.
また、請求項5記載の発明は、前記第2のトッピングゴムの前記カーカスコードまでの最小厚さは、0.1〜0.5mmである請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法である。
The invention according to
本発明の製造方法により製造される空気入りタイヤは、トレッド部からサイドウォール部をへて両側のビード部に至るカーカスコードの配列体をトッピングゴムで被覆したカーカスプライからなるカーカスと、カーカスの内側に添設されかつタイヤ内腔面をなす空気非透過性のゴムからなるインナーライナーとが設けられる。 A pneumatic tire manufactured by the manufacturing method of the present invention includes a carcass made of a carcass ply in which an array of carcass cords extending from a tread portion to a bead portion on both sides through a sidewall portion and covered with a topping rubber, and the inside of the carcass And an inner liner made of an air-impermeable rubber that forms the inner surface of the tire.
また、空気入りタイヤの製造方法は、カーカスコードの配列体の一方の面を第1のトッピングゴムで被覆するとともに、カーカスコードの配列体の他方の面を第1のトッピングゴムよりもムーニー粘度が大きい第2のトッピングゴムで被覆して生カーカスプライを形成する工程と、生カーカスプライの第2のトッピングゴム側にインナーライナーを貼り合わせる工程とを含む。 In addition, the method for manufacturing a pneumatic tire covers one surface of the carcass cord array with the first topping rubber, and the other surface of the carcass cord array has a Mooney viscosity higher than that of the first topping rubber. A step of forming a raw carcass ply by covering with a large second topping rubber; and a step of attaching an inner liner to the second topping rubber side of the raw carcass ply.
このような空気入りタイヤの製造方法では、ゴム流れの少ない第2のトッピングゴム側にインナーライナーが貼り合わされるので、加硫時に、インナーライナーがカーカスコードの配列体の間に浸入するのが抑制され、オープンスレッド等によるタイヤ外観の低下を抑制しうる。さらに、オープンスレッドへの影響が少ない側に配される第1のトッピングゴムは、ムーニー粘度が小さく、第2のトッピングゴムに比べれば、相対的にゴム流れが良い。従って、第1のトッピングゴムは、混練時や成形時の加工性が良く、生産性の悪化を最小限に抑えるのに役立つ。 In such a pneumatic tire manufacturing method, since the inner liner is bonded to the second topping rubber side with less rubber flow, the inner liner is prevented from entering between the carcass cord arrays during vulcanization. In addition, deterioration of the tire appearance due to open threads or the like can be suppressed. Further, the first topping rubber disposed on the side having less influence on the open thread has a small Mooney viscosity, and has a relatively good rubber flow compared to the second topping rubber. Therefore, the first topping rubber has good processability at the time of kneading and molding, and helps to minimize the deterioration of productivity.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態の製造方法によって製造される空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへて両側のビード部4に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されたベルト層7と、カーカス6の内側に添設されかつタイヤ内腔面10sをなすインナーライナー9とを具えた乗用車用のラジアルタイヤとして構成されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a
前記カーカス6は、少なくとも1枚以上、本実施形態では1枚のカーカスプライ6Aにより構成される。このカーカスプライ6Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る本体部6aと、この本体部6aからのびてビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを含む。
The
また、本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのびかつ硬質ゴムからなるビードエーペックス8が配され、ビード部4が適宜補強される。
Further, a
また、カーカスプライ6Aは、図1のA−A断面である図2に拡大して示されるように、タイヤ赤道C(図1に示す)に対して例えば80〜90度の角度で配列されるカーカスコード11の配列体12と、該配列体12の両面を被覆するトッピングゴム13とを含んで構成される。このカーカスコード11としては、例えば、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、アラミドなどの有機繊維コードが好適に採用される。
Further, the
前記ベルト層7は、図1、図2に示されるように、ベルトコード14をタイヤ赤道Cに対して例えば10〜40度の小角度で傾けて配列した少なくとも2枚、本実施形態ではタイヤ半径方向に内、外2枚のベルトプライ7A、7Bを、ベルトコード14が互いに交差する向きに重ね合わせて構成される。また、本実施形態のベルトコード14には、スチールコードが採用されるが、アラミド、レーヨン等の高弾性の有機繊維コードも必要に応じて用いることができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記インナーライナー9は、ビードコア5、5間をトロイド状に跨ってタイヤ内腔面10sのほぼ全域に配置される。また、インナーライナー9は、例えば、ゴム中にハロゲン化ブチルを50重量部以上含む空気非透過性の例えば、ブチル系ゴムからなり、タイヤ内圧を保持するのに役立つ。
The
そして、本実施形態の空気入りタイヤ1は、図2に示されるように、カーカスプライ6Aのトッピングゴム13が、該カーカスプライの本体部6aにおいてタイヤ外面側に配された第1のトッピングゴム13Aと、本体部6aにおいてインナーライナー9側に配されかつ前記第1のトッピングゴム13Aよりも硬質の第2のトッピングゴム13Bとからなる。そして、未加硫の状態では、第2のトッピングゴム13Bは、第1のトッピングゴム13Aよりも大きいムーニー粘度を持っている。
In the
前記ムーニー粘度は、未加硫ゴムの加硫時のゴム流れ性を示す指標の一つである。このムーニー粘度は、小さいほど加硫時のゴム流れが優れ、大きいほどゴム流れに劣ることを示す。従って、第2のトッピングゴム13Bは、第1のトッピングゴム13Aよりも、加硫時のゴム流れが少ない。よって、本実施形態の空気入りタイヤ1は、加硫成形時、可塑化したインナーライナー9のゴムは、ムーニー粘度が大きいためゴム流れの少ない第2トッピングゴム13Bでその移動を阻止され、カーカスコード11間への進入が抑制される。従って、本実施形態の空気入りタイヤは、オープンスレッド等によるタイヤ外観の低下を効果的に防ぐことができる。
The Mooney viscosity is one of indices indicating rubber flowability during vulcanization of unvulcanized rubber. The smaller the Mooney viscosity, the better the rubber flow during vulcanization, and the higher the Mooney viscosity, the worse the rubber flow. Accordingly, the
また、第1のトッピングゴム13Aは、ムーニー粘度が小さく、第2のトッピングゴムに比べれば、相対的にゴム流れが良い。従って、第1のトッピングゴムは、混練時や成形時の加工性が良く、第2のトッピングゴム13Bを用いた事による加工性や生産性の悪化を最小限に抑えるのことができる。
Further, the first topping
このようなタイヤ1は、図3に示されるように、シート状の生カーカスプライ16を形成する工程(以下、「生カーカスプライ形成工程」という)と、生カーカスプライ16とインナーライナーゴム17とを貼り合わせる工程(以下、「貼り合せ工程」という)とを含む。
As shown in FIG. 3, such a
前記生カーカスプライ形成工程では、図4に拡大して示されるように、カーカスコード11の配列体12の一方側S1の面をシート状の第1のトッピングゴム13Aで被覆するとともに、該配列体12の他方側S2の面をシート状かつ第1のトッピングゴム13Aのムーニー粘度M1よりも大きいムーニー粘度M2を有する第2のトッピングゴム13Bで被覆することにより、生カーカスプライ16が形成される。これらの第1のトッピングゴム13A及び第2のトッピングゴム13Bは、例えば二軸の押出しトッピング装置を用いることにより、前記配列体12へ同時に付着させることができ、その境界面は、ほぼカーカスコード11の配列体の中心線上に位置させることができる。
In the raw carcass ply forming step, as shown in an enlarged view in FIG. 4, the surface of one side S1 of the
前記「ムーニー粘度」は、JIS K6300「未加硫ゴム物理試験方法」に記載のムーニー粘度試験に準拠して、ロータの形状をL形とするとともに、また130゜Cで1分間予熱し、ロータを4分回転させた後に測定した値である。 According to the Mooney viscosity test described in JIS K6300 “Physical test method for unvulcanized rubber”, the “Mooney viscosity” is L-shaped and preheated at 130 ° C. for 1 minute. Is a value measured after rotating for 4 minutes.
前記貼り合わせ工程では、図3に示したように、まず、成形ドラム20の外周面に、シート状のインナーライナーゴム17が巻回され、該インナーライナーゴム17の外側に生カーカスプライ16が、その第2のトッピングゴム13B(図4に示す)側をインナーライナーゴム17に向けて貼り合わされる。なお、本実施形態では、インナーライナーゴム17のドラム軸方向両外縁には、未加硫の生チェーファゴム21が配置されている。
In the bonding step, as shown in FIG. 3, first, a sheet-like inner liner rubber 17 is wound around the outer peripheral surface of the molding drum 20, and the
そして、図示はしていないが、慣例の製造方法と同様、生カーカスプライ16とインナーライナーゴム17とを含むカーカス巻回体18に、ビードコア及び生ビードエーペックスゴムを挿入するビードコアセット工程、該カーカス巻回体18をトロイド状に膨出する膨出工程、トレッドリングをカーカス巻回体18に圧接して生タイヤを形成する接合工程、及びこの生タイヤを加硫金型により加硫成形する加硫工程を経て、図1のタイヤ1が製造される。そして、上記生タイヤでは、インナーライナーゴム17が、加硫時にゴム流れの少ない第2トッピングゴム13Bに向き合って貼り付けられているため、上で述べたように、加硫工程でのカーカスコード11の配列体12の間への浸入が抑制される。
Although not shown, a bead core setting step of inserting a bead core and a raw bead apex rubber into a carcass winding body 18 including a raw carcass ply 16 and an inner liner rubber 17 as in a conventional manufacturing method, the carcass A bulging step for bulging the wound body 18 in a toroidal shape, a joining step for pressing the tread ring against the carcass wound body 18 to form a green tire, and a vulcanization molding of the green tire with a vulcanization mold The
上記作用を効果的に発揮させるために、第2のトッピングゴム13Bのムーニー粘度M2は、第1のトッピングゴム13Aのムーニー粘度M1の、好ましくは110%以上、さらに好ましくは120%以上が望ましい。前記ムーニー粘度M2が小さくなると、上記のような作用を十分に発揮することができないおそれがある。逆に、前記ムーニー粘度M2が大きくなると、加硫後、第1、第2のトッピングゴム13A、13B間で大きな剛性段差が形成され、耐久性能が低下するおそれがある。このような観点より、ムーニー粘度M2は、前記ムーニー粘度M1の、好ましくは200%以下、さらに好ましくは180%以下が望ましい。
In order to effectively exhibit the above action, the Mooney viscosity M2 of the
同様の観点より、第2のトッピングゴム13Bのムーニー粘度M2は、好ましくは45以上、さらに好ましくは50以上が望ましく、また好ましくは80以下、さらに好ましくは75以下が望ましい。さらに、第2のトッピングゴム13Bのカーカスコード11までの最小厚さW1は、好ましくは0.1mm以上、さらに好ましくは0.15mm以上が望ましく、また、好ましくは0.5mm以下、さらに好ましくは0.4mm以下が望ましい。
From the same viewpoint, the Mooney viscosity M2 of the
本実施形態の製造方法では、上記のように、オープンスレッド等によるタイヤ外観の低下を効果的に防ぐことができるので、前記生カーカスプライ16の最大厚さW2を、従来よりも小さく形成することができる。これにより、生カーカスプライ16は、トッピングゴム13のゴム量を減らすことができるので、タイヤ質量及び製造コストを低減しうる。
In the manufacturing method according to the present embodiment, as described above, it is possible to effectively prevent a decrease in tire appearance due to an open thread or the like, and therefore, the maximum thickness W2 of the raw carcass ply 16 is formed to be smaller than that in the related art. Can do. Thereby, since the raw carcass ply 16 can reduce the amount of rubber | gum of the topping
なお、前記生カーカスプライ16の最大厚さW2は、好ましくは0.5mm以上、さらに好ましくは0.7mm以上が望ましい。前記最大厚さW2が小さくなると、カーカスプライ6A(図1に示す)の剛性が過度に小さくなり、耐久性能が低下するおそれがある。逆に、前記最大厚さW2が大きくなると、タイヤ質量が過度に大きくなるおそれがある。このような観点より、前記最大厚さW2は、好ましくは1.5mm以下、さらに好ましくは1.3mm以下が望ましい。 The maximum thickness W2 of the raw carcass ply 16 is preferably 0.5 mm or more, and more preferably 0.7 mm or more. When the maximum thickness W2 is reduced, the rigidity of the carcass ply 6A (shown in FIG. 1) is excessively reduced, and the durability performance may be reduced. Conversely, if the maximum thickness W2 is increased, the tire mass may be excessively increased. From such a viewpoint, the maximum thickness W2 is preferably 1.5 mm or less, and more preferably 1.3 mm or less.
また、生カーカスプライ16は、加硫時に、インナーライナーゴム17の浸入を効果的に抑制できる。このため、従来のように、生カーカスプライ16に予め電子線を照射して加硫又は半加硫するEBR照射をすることなく、インナーライナーゴム17と貼り合わされるのが好ましい。これにより、本実施形態の製造方法は、製造工程の増加や、製造設備の大型化を抑えることができ、製造コストを大幅に抑えることができる。 Further, the raw carcass ply 16 can effectively prevent the inner liner rubber 17 from entering during vulcanization. For this reason, it is preferable that the raw carcass ply 16 is bonded to the inner liner rubber 17 without irradiating the raw carcass ply 16 with an electron beam in advance and performing EBR irradiation that is vulcanized or semi-vulcanized. Thereby, the manufacturing method of this embodiment can suppress the increase in a manufacturing process and the enlargement of a manufacturing facility, and can suppress manufacturing cost significantly.
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。 As mentioned above, although especially preferable embodiment of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to embodiment of illustration, It can deform | transform and implement in a various aspect.
図1に示す基本構造をなす空気入りタイヤを、本発明の製造方法に従い、表1に示される仕様で製造され、それらの性能が評価された。また、比較として、1種類のトッピングゴムからなる空気入りタイヤ(比較例1、比較例2)についても製造され、同様にテストされた。なお、共通仕様は次のとおりである。
タイヤサイズ:215/45 R17
リムサイズ:17×7J
また、テスト方法は次の通りである。
Pneumatic tires having the basic structure shown in FIG. 1 were manufactured according to the manufacturing method of the present invention with the specifications shown in Table 1, and their performance was evaluated. For comparison, pneumatic tires (Comparative Example 1 and Comparative Example 2) made of one type of topping rubber were also manufactured and tested in the same manner. The common specifications are as follows.
Tire size: 215/45 R17
Rim size: 17 × 7J
The test method is as follows.
<タイヤ外観>
各供試タイヤを製造後、オープンスレッドを目視によって観察し、5点法によって評価した。数値が大きいほどオープンスレッドを防止でき、タイヤの外観が良好であることを示す。
<Tire appearance>
After manufacturing each test tire, the open thread was visually observed and evaluated by a five-point method. A larger value indicates that open threads can be prevented and the appearance of the tire is better.
<製造コスト>
タイヤ1本を製造するのに要した製造コストを比較例1を100とする指数で表示している。数値が小さいほど製造コストが小さく良好である。
<Manufacturing cost>
The manufacturing cost required to manufacture one tire is indicated by an index with Comparative Example 1 as 100. The smaller the numerical value, the smaller the manufacturing cost and the better.
<タイヤ質量>
空気入りタイヤ1本当たりの質量を測定した。数値が小さいほど良好である。
<Tire mass>
The mass per pneumatic tire was measured. The smaller the value, the better.
<耐久性能>
各供試タイヤを上記リムにリム組みし、内圧200kPaを充填して、ドラム試験機上を速度80km/hで走行させ、タイヤが破壊するまでの走行距離を調べた。評価は、走行距離を、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
テストの結果を表1に示す。
<Durability>
Each test tire was assembled on the rim, filled with an internal pressure of 200 kPa, and run on a drum tester at a speed of 80 km / h, and the running distance until the tire broke was examined. In the evaluation, the travel distance was displayed as an index with Comparative Example 1 as 100. The larger the value, the better.
The test results are shown in Table 1.
テストの結果、実施例の製造方法で製造されたタイヤは、タイヤ外観の低下を抑制しうることが確認できた。 As a result of the test, it was confirmed that the tire manufactured by the manufacturing method of the example can suppress deterioration of the tire appearance.
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
6 カーカス
6A カーカスプライ
9 インナーライナー
11 カーカスコード
12 配列体
13 トッピングゴム
13A 第1のトッピングゴム
13B 第2のトッピングゴム
16 生カーカスプライ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記カーカスの内側に添設されかつタイヤ内腔面をなす空気非透過性のゴムからなるインナーライナーとを具える空気入りタイヤの製造方法であって、
前記カーカスコードの配列体の一方側の面を第1のトッピングゴムで被覆するとともに、前記カーカスコードの配列体の他方側の面を前記第1のトッピングゴムよりもムーニー粘度が大きい第2のトッピングゴムで被覆して生カーカスプライを形成する工程と、
前記生カーカスプライの前記第2のトッピングゴム側に未加硫のインナーライナーゴムを貼り合わせる工程とを含むことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。 A carcass made of a carcass ply in which an array of carcass cords is covered with a topping rubber, from the tread portion to the bead portion on both sides through the sidewall portion,
A pneumatic tire manufacturing method comprising an inner liner made of air-impermeable rubber that is attached to the inside of the carcass and forms a tire lumen surface,
A surface on one side of the array of carcass cords is covered with a first topping rubber, and a surface on the other side of the array of carcass cords has a Mooney viscosity higher than that of the first topping rubber. Forming a raw carcass ply by covering with rubber;
And a step of bonding an unvulcanized inner liner rubber to the second topping rubber side of the raw carcass ply.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020989A JP2012158156A (en) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | Method for manufacturing pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020989A JP2012158156A (en) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | Method for manufacturing pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012158156A true JP2012158156A (en) | 2012-08-23 |
Family
ID=46839078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011020989A Pending JP2012158156A (en) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | Method for manufacturing pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012158156A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016152961A1 (en) * | 2015-03-26 | 2016-09-29 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2016187968A (en) * | 2016-08-05 | 2016-11-04 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
EP4257372A1 (en) | 2022-03-30 | 2023-10-11 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04278336A (en) * | 1991-03-07 | 1992-10-02 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Manufacture of radial tire |
JP2008308104A (en) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire and its manufacturing method |
JP2009113591A (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire and method of manufacturing the same |
JP2010247611A (en) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic radial tire |
-
2011
- 2011-02-02 JP JP2011020989A patent/JP2012158156A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04278336A (en) * | 1991-03-07 | 1992-10-02 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Manufacture of radial tire |
JP2008308104A (en) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire and its manufacturing method |
JP2009113591A (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire and method of manufacturing the same |
JP2010247611A (en) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic radial tire |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016152961A1 (en) * | 2015-03-26 | 2016-09-29 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6015798B2 (en) * | 2015-03-26 | 2016-10-26 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
CN107405955A (en) * | 2015-03-26 | 2017-11-28 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
CN107405955B (en) * | 2015-03-26 | 2019-07-12 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
US10675826B2 (en) | 2015-03-26 | 2020-06-09 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP2016187968A (en) * | 2016-08-05 | 2016-11-04 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
EP4257372A1 (en) | 2022-03-30 | 2023-10-11 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
US11951777B2 (en) | 2022-03-30 | 2024-04-09 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5302987B2 (en) | Pneumatic tire manufacturing method | |
JP5775592B2 (en) | Pneumatic tire manufacturing method and pneumatic tire | |
JP5227392B2 (en) | Pneumatic tire and method for manufacturing pneumatic tire | |
JP2013082397A (en) | Pneumatic tire | |
JP4725416B2 (en) | Pneumatic tire manufacturing method | |
JP2009173051A (en) | Pneumatic tire and its manufacturing method | |
CN102753336B (en) | Airtyred manufacture method | |
JP2012158156A (en) | Method for manufacturing pneumatic tire | |
JP2012135897A (en) | Tire vulcanizing mold, and method for manufacturing pneumatic tire | |
JP2018099850A (en) | Method for manufacturing pneumatic tire | |
JPH1044720A (en) | Pneumatic tire | |
JP2013147166A (en) | Pneumatic tire | |
US20110139328A1 (en) | Process for building green tyre for vehicle wheels and tyres built by said process | |
JP5958085B2 (en) | Precure retread tire | |
US10232668B2 (en) | Pneumatic tire with carcass ply overlap | |
JP4330239B2 (en) | Rubberized fabric for carcass ply and pneumatic tire using the same | |
US20160046093A1 (en) | Method for manufacturing pneumatic tire | |
KR101982844B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2021102310A (en) | Manufacturing method for rubber members, manufacturing method for tires, and tires | |
JP2018024167A (en) | Manufacturing method for pneumatic tire | |
JP2023095545A (en) | Pneumatic tire and manufacturing method for pneumatic tire | |
JP2017013537A (en) | Pneumatic tire | |
JP2005081978A (en) | Runflat tire and its manufacturing method | |
JP6147577B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2011156925A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141111 |