[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012140306A - 近赤外線吸収粒子、その製造方法、分散液および樹脂組成物 - Google Patents

近赤外線吸収粒子、その製造方法、分散液および樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012140306A
JP2012140306A JP2011000151A JP2011000151A JP2012140306A JP 2012140306 A JP2012140306 A JP 2012140306A JP 2011000151 A JP2011000151 A JP 2011000151A JP 2011000151 A JP2011000151 A JP 2011000151A JP 2012140306 A JP2012140306 A JP 2012140306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared absorbing
absorbing particles
infrared
particles
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011000151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5891580B2 (ja
Inventor
Wakako Ito
和佳子 伊藤
Satoshi Kashiwabara
智 柏原
Takashige Yoneda
貴重 米田
Mitsuo Osawa
光生 大澤
Makoto Hasegawa
誠 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2011000151A priority Critical patent/JP5891580B2/ja
Publication of JP2012140306A publication Critical patent/JP2012140306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891580B2 publication Critical patent/JP5891580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】可視光領域の透過率が高く、近赤外線領域の透過率が低く、かつ波長630〜700nmの間で急峻に透過率が変化する近赤外線吸収粒子、その製造方法、該近赤外線吸収粒子を含む分散液および樹脂組成物を提供する。
【解決手段】A1/nCuPOの結晶子からなり、結晶子の大きさが5〜50nmであり、数平均凝集粒子径が20〜200nmであり、拡散反射スペクトルにおける波長450nmの反射率が80%以上である近赤外線吸収粒子。ただし、Aは、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)、アルカリ土類金属(Mg、Ca、Sr、Ba)およびNHからなる群から選ばれる1種以上であり、nは、Aがアルカリ金属またはNHの場合は1であり、Aがアルカリ土類金属の場合は2である。
【選択図】なし

Description

本発明は、近赤外線領域の光を吸収する近赤外線吸収粒子、その製造方法、近赤外線吸収粒子を含む分散液および樹脂組成物に関する。
カメラ等の撮像素子(CCD、CMOS等)、自動露出計等の受光素子等の感度は、可視光領域から近赤外線領域にわたっている。一方、人間の視感度は可視光領域のみである。そのため、たとえばカメラにおいては、レンズと撮像素子との間に、可視光領域(420〜630nm)の光を透過し、かつ近赤外線領域(700〜1100nm)の光を吸収または反射する近赤外線フィルタを設けることで、人間の視感度に近づくように撮像素子の感度を補正している。より人間の視感度に近づけるためには、近赤外線フィルタには波長630〜700nmの間で急峻に透過率が変化することが求められる。
近赤外線フィルタとしては、近赤外線吸収粒子を分散媒に分散させた分散液にバインダ樹脂等を加えた塗料を、ガラス基材の表面に塗布して形成された近赤外線吸収塗膜を有するものが知られている。
また、近赤外線吸収粒子として、銅およびリン酸を含むものがいくつか提案されている。
(1)銅をCuO、リン酸をPに換算してCuO/Pのモル比が0.05〜4である近赤外線吸収粒子の表面をアルミニウム化合物で処理した、波長700〜1100nmの光を吸収する近赤外線吸収粒子(特許文献1)。
(2)リン酸銅を分散剤によって分散媒に分散させた分散液(特許文献2)。
(1)の近赤外線吸収粒子および(2)の分散液ともに、これを用いて形成された近赤外線吸収塗膜は、波長800nm以上の近赤外線を吸収することが確認されている。しかし、該近赤外線吸収塗膜は、波長630〜700nmの間で急峻に透過率が変化せず、近赤外線フィルタに要求される性能を充分に満足しない。
特開平07−070548号公報 特開2004−231708号公報
本発明は、可視光領域の透過率が高く、近赤外線領域の透過率が低く、かつ波長630〜700nmの間で急峻に透過率が変化する近赤外線吸収粒子、その製造方法、分散液および樹脂組成物を提供する。
本発明の近赤外線吸収粒子は、下式(1)で表わされる化合物の結晶子からなる近赤外線吸収粒子であって、X線回折から求めた前記結晶子の大きさが、5〜50nmであり、前記近赤外線吸収粒子の数平均凝集粒子径が、20〜200nmであり、前記近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルにおける波長450nmの反射率が、80%以上であることを特徴とする。
1/nCuPO ・・・(1)。
ただし、Aは、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)、アルカリ土類金属(Mg、Ca、Sr、Ba)およびNHからなる群から選ばれる1種以上であり、nは、Aがアルカリ金属またはNHの場合は1であり、Aがアルカリ土類金属の場合は2である。
本発明の近赤外線吸収粒子は、下式(2)で表わされる反射率の変化量Dが、−0.41以下であることが好ましい。
D(%/nm)=[R700(%)−R600(%)]/[700(nm)−600(nm)] ・・・(2)。
ただし、R700は、近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルにおける波長700nmの反射率であり、R600は、近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルにおける波長600nmの反射率である。
本発明の近赤外線吸収粒子は、拡散反射スペクトルにおける波長715nmの反射率が、19%以下であり、かつ波長500nmの反射率が、85%以上が好ましい。
本発明の近赤外線吸収粒子は、顕微IRスペクトルにおいて、リン酸基に帰属される1000cm−1付近のピークの吸収強度を基準(100%)とした際に、水に帰属される1600cm−1付近のピークの吸収強度が8%以下であり、かつ水酸基に帰属される3750cm−1付近のピークの吸収強度が26%以下が好ましい。
本発明の近赤外線吸収粒子の製造方法は、下記の工程(a)〜工程(c)を有することを特徴とする。
(a)溶媒中にて、Cu2+を含む塩と、PO 3−を含む塩または有機物とを、Cu2+に対するPO 3−のモル比(PO 3−/Cu2+)が10〜20となるような割合で、かつAn+(ただし、Aは、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)、アルカリ土類金属(Mg、Ca、Sr、Ba)およびNHからなる群から選ばれる1種以上であり、nは、Aがアルカリ金属またはNHの場合は1であり、Aがアルカリ土類金属の場合は2である。)の存在下に混合して得られる原料粉末を、分散媒に分散させて原料スラリーを得る工程。
(b)前記工程(a)で得られた原料スラリーを熱プラズマまたは火炎中に導入し、得られた生成物を冷却して粒子を得る工程。
(c)前記工程(b)で得られた粒子を、300〜700℃で熱処理する工程。
本発明の分散液は、本発明の近赤外線吸収粒子を分散媒に分散させたものであることを特徴とする。
本発明の樹脂組成物は、本発明の近赤外線吸収粒子を樹脂に分散させたものであることを特徴とする。
本発明の近赤外線吸収粒子は、可視光領域の透過率が高く、近赤外線領域の透過率が低く、かつ波長630〜700nmの間で急峻に透過率が変化する。
本発明の近赤外線吸収粒子の製造方法によれば、可視光領域の透過率が高く、近赤外線領域の透過率が低く、かつ波長630〜700nmの間で急峻に透過率が変化する近赤外線吸収粒子を製造できる。
本発明の分散液は、可視光領域の透過率が高く、近赤外線領域の透過率が低く、かつ波長630〜700nmの間で急峻に透過率が変化する近赤外線吸収塗膜の形成に有用である。
本発明の樹脂組成物は、可視光領域の透過率が高く、近赤外線領域の透過率が低く、かつ波長630〜700nmの間で急峻に透過率が変化する近赤外線吸収塗膜の形成に有用である。
例1の近赤外線吸収粒子のX線回折の結果を示す図である。 例1の近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルである。 例1の近赤外線吸収塗膜の透過スペクトルである。 例2の焼成物のX線回折の結果を示す図である。 例2の近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルである。 例2の近赤外線吸収塗膜の透過スペクトルである。 例3の近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルである。 例3の近赤外線吸収塗膜の透過スペクトルである。 例4の解砕物のX線回折の結果を示す図である。 例4の近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルである。 例4の近赤外線吸収塗膜の透過スペクトルである。 例5の焼成物のX線回折の結果を示す図である。 例5の近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルである。 例5の近赤外線吸収塗膜の透過スペクトルである。 例6の近赤外線吸収塗膜の透過スペクトルである。
<近赤外線吸収粒子>
本発明の近赤外線吸収粒子は、下式(1)で表わされる化合物の結晶子からなる粒子である。
1/nCuPO ・・・(1)。
ただし、Aは、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)、アルカリ土類金属(Mg、Ca、Sr、Ba)およびNHからなる群から選ばれる1種以上であり、
nは、Aがアルカリ金属またはNHの場合は1であり、Aがアルカリ土類金属の場合は2である。
「結晶子」とは、単結晶とみなせる単位結晶を意味し、「粒子」は、複数の結晶子によって構成される。
「式(1)で表わされる化合物の結晶子からなる」とは、たとえば図1に示すように、X線回折によってA1/nCuPOの結晶構造を確認でき、実質的にA1/nCuPOの結晶子からなることがX線回折によって同定されていることを意味し、「実質的にA1/nCuPOの結晶子からなる」とは、結晶子がA1/nCuPOの結晶構造を充分に維持できる(X線回折によってA1/nCuPOの結晶構造を確認できる)範囲内で不純物を含んでいてもよいことを意味する。
X線回折は、粉末状態の近赤外線吸収粒子について、X線回折装置を用いて測定される。
本発明においてAとして、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはNHを採用する理由は、下記の(i)〜(iii)の通りである。
(i)本発明の近赤外線吸収粒子における結晶子の結晶構造は、PO 3−とCu2+との交互結合からなる網目状三次元骨格であり、骨格の内部に空間を有する。該空間のサイズが、アルカリ金属イオン(Li:0.90Å、Na:1.16Å、K:1.52Å、Rb:1.66Å、Cs:1.81Å)、アルカリ土類金属イオン(Mg2+:0.86Å、Ca2+:1.14Å、Sr2+:1.32Å、Ba2+:1.49Å)およびNH (1.66Å)のイオン半径と適合するため、結晶構造を充分に維持できる。
(ii)アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンおよびNH は、溶液中で1価または2価のカチオンとして安定に存在できるため、近赤外線吸収粒子の製造過程において、前駆体が生成する際、結晶構造中にカチオンが取り込まれやすい。
(iii)PO 3−と配位結合性の強いカチオン(たとえば遷移金属イオン等)では、充分な近赤外線吸収特性を発現する本発明における結晶構造とは異なる結晶構造を与える可能性がある。
Aとしては、PO 3−とCu2+とからなる骨格内に取り込まれるイオンとして最もカチオンサイズが適し、熱力学的な安定構造をとる点から、Kが特に好ましい。
本発明の近赤外線吸収粒子における結晶子の大きさは、5〜50nmであり、10〜30nmが好ましい。結晶子の大きさが5nm以上であれば、結晶子がA1/nCuPOの結晶構造を充分に維持でき、その結果、充分な近赤外線吸収特性を発現できる。結晶子の大きさが50nm以下であれば、近赤外線吸収粒子の数平均凝集粒子径を小さく抑えることができ、分散液、樹脂組成物およびこれらを用いて形成された近赤外線吸収塗膜のヘーズが低く抑えられる。
結晶子の大きさは、粉末状態の近赤外線吸収粒子についてX線回折を行い、シェラーの方法により計算によって求めた値である。
本発明の近赤外線吸収粒子の数平均凝集粒子径は、20〜200nmであり、20〜150nmが好ましい。数平均凝集粒子径が20nm以上であれば、結晶子がA1/nCuPOの結晶構造を充分に維持でき、その結果、充分な近赤外線吸収特性を発現できる。数平均凝集粒子径が200nm以下であれば、分散液、樹脂組成物およびこれらを用いて形成された近赤外線吸収塗膜のヘーズが低くなり(すなわち透過率が高くなり)、たとえばカメラの近赤外線吸収フィルタの用途等に好適となる。
数平均凝集粒子径は、近赤外線吸収粒子を分散媒に分散させた粒子径測定用分散液について、動的光散乱式粒度分布測定装置を用いて測定した値である。
本発明の近赤外線吸収粒子の、拡散反射スペクトルにおける波長450nmの反射率は、80%以上であり、81%以上が好ましい。
近赤外線吸収粒子の反射率が高いということは、近赤外線吸収粒子による光の吸収が少なく、近赤外線吸収粒子の反射率が低いということは、近赤外線吸収粒子による光の吸収が多いことを示している。波長450nmの反射率は、粒子を含む膜の透過スペクトルでの可視光領域の短波長側の波長420nmの透過率に対応するとみなすことができる。つまり、本発明では、拡散反射スペクトルの反射率の波長に対する変化量が大きな波長420nmではなく、該変化量が比較的小さくなる波長450nmの反射率を用いて近赤外吸収粒子の光の吸収が少ないことを判定している。すなわち、前記波長450nmの反射率が80%以上であれば、粒子を含む膜の透過スペクトルでの波長420nmの透過率が充分に高くなり、近赤外線吸収粒子による可視光領域の光吸収が充分に抑えられ、例えばカメラの近赤外線吸収フィルタに好適となる。
近赤外線吸収塗膜のヘーズを低く抑えるために、近赤外線吸収粒子の数平均凝集粒子径を小さくしようと、近赤外線吸収粒子に過度の粉砕処理を施すと、粒子を構成する結晶子がA1/nCuPOの結晶構造を充分に維持できなくなり、拡散反射スペクトルにおける波長450nmの反射率が小さくなる傾向にある。よって、波長450nmの反射率が80%以上であれば、近赤外線吸収粒子の数平均凝集径が200nm以下であっても、結晶子がA1/nCuPOの結晶構造を充分に維持していることの目安となる。また、結晶子がA1/nCuPOの結晶構造を充分に維持するためには、過度の粉砕処理を施すことなく数平均凝集粒子径が充分に小さい近赤外線吸収粒子を得ることができる、後述する近赤外線吸収塗膜の製造方法が好適である。
本発明の近赤外線吸収粒子の、下式(2)で表わされる反射率の変化量Dは、−0.41以下が好ましく、−0.45以下がより好ましい。
D(%/nm)=[R700(%)−R600(%)]/[700(nm)−600(nm)] ・・・(2)。
ただし、R700は、近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルにおける波長700nmの反射率であり、R600は、近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルにおける波長600nmの反射率である。
光吸収がある粒子の拡散反射スペクトル測定では、光吸収波長において光路長により光吸収の強度が異なるため、粒子を含む膜の透過スペクトルにおいて弱い吸収帯が、拡散反射スペクトルでは比較的強く観測される。そこで、本明細書中での反射率の変化率算出は、粒子を含む膜の透過スペクトルでの透過率変化と同等に反射率が変化する範囲である600〜700nmの反射率の値を用いる。
前記反射率の変化量Dが−0.41以下であれば、波長630〜700nmの間における透過率の変化が充分に急峻となり、これを用いて形成された近赤外線吸収塗膜は、例えばカメラの近赤外線吸収フィルタに好適となる。
本発明の近赤外線吸収粒子の、拡散反射スペクトルにおける波長715nmの反射率は、19%以下が好ましく、18%以下がより好ましい。波長715nmの反射率が19%以下であれば、近赤外線領域の透過率が充分に低くなる。
本発明の近赤外線吸収粒子の、拡散反射スペクトルにおける波長500nmの反射率は、85%以上が好ましく、86%以上がより好ましい。波長500nmの反射率が85%以上であれば、可視光領域の透過率が充分に高くなる。
拡散反射スペクトルは、粉末状態の近赤外線吸収粒子について、紫外可視分光光度計を用いて測定される。
本発明の近赤外線吸収粒子は、結晶子がA1/nCuPOの結晶構造を充分に維持することによって、充分な近赤外線吸収特性を発現できる。よって、結晶子の表面に水または水酸基が付着した場合、A1/nCuPOの結晶構造を維持できなくなるため、可視光領域と近赤外線領域との透過率の差が減少し、これを用いて形成された近赤外線吸収塗膜は、カメラの近赤外線吸収フィルタに適さない。
よって、本発明の近赤外線吸収粒子は、顕微IRスペクトルにおいて、リン酸基に帰属される1000cm−1付近のピークの吸収強度を基準(100%)とした際に、水に帰属される1600cm−1付近のピークの吸収強度が8%以下であり、かつ水酸基に帰属される3750cm−1付近のピークの吸収強度が26%以下が好ましく、水に帰属される1600cm−1付近のピークの吸収強度が5%以下であり、かつ水酸基に帰属される3750cm−1付近のピークの吸収強度が15%以下がより好ましい。
なお、顕微IRスペクトルは、粉末状態の近赤外線吸収粒子について、フーリエ変換赤外分光光度計を用いて測定される。具体的には、たとえば、Thermo Fisher Scientific社製のフーリエ変換赤外分光光度計Magna760を用い、そのダイヤモンドプレート上に、50〜100μgの近赤外線吸収粒子を置き、ローラーで平坦にし、顕微FT−IR法により測定する。
また、本発明の近赤外線吸収粒子においては、A1/nCuPO以外の結晶構造、たとえば、A1/nCu(POが増えると、波長630〜700nmの間における透過率の変化が緩慢となり、これを用いて形成された近赤外線吸収塗膜は、カメラの近赤外線吸収フィルタに適さない。
よって、X線回折によって実質的にA1/nCuPOの結晶子からなることが同定されていることが必要である。
(作用効果)
以上説明した本発明の近赤外線吸収粒子にあっては、A1/nCuPOで表わされる化合物の結晶子からなる近赤外線吸収粒子であって、X線回折から求めた結晶子の大きさが5〜50nmであり、近赤外線吸収粒子の数平均凝集粒子径が20〜200nmであり、近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルにおける波長450nmの反射率が80%以上であるため、可視光領域の透過率が高く、近赤外線領域の透過率が低く、かつ該近赤外線吸収粒子を含む膜は波長630〜700nmの間で急峻に透過率が変化する。
<近赤外線吸収粒子の製造方法>
本発明の近赤外線吸収粒子の製造方法は、下記の工程(a)〜(c)を有する方法である。
(a)溶媒中にて、Cu2+を含む塩と、PO 3−を含む塩または有機物とを、Cu2+に対するPO 3−のモル比(PO 3−/Cu2+)が10〜20となるような割合で、かつAn+の存在下に混合して得られる原料粉末を、分散媒に分散させて原料スラリーを得る工程。
(b)前記工程(a)で得られた原料スラリーを熱プラズマまたは火炎中に導入し、得られた生成物を冷却して粒子を得る工程。
(c)前記工程(b)で得られた粒子を、300〜700℃で熱処理する工程。
(工程(a))
Cu2+を含む塩としては、硫酸銅(II)五水和物、塩化銅(II)二水和物、酢酸銅(II)一水和物、臭化銅(II)、硝酸銅(II)三水和物等が挙げられる。
PO 3−を含む塩または有機物としては、アルカリ金属のリン酸塩、リン酸のアンモニウム塩、アルカリ土類金属のリン酸塩、リン酸等が挙げられる。
アルカリ金属のリン酸塩またはアルカリ土類金属のリン酸塩としては、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸カリウム、リン酸水素二ナトリウム十二水和物、リン酸二水素ナトリウム二水和物、リン酸三ナトリウム十二水和物、リン酸リチウム、リン酸水素カルシウム、リン酸水素マグネシウム三水和物、リン酸マグネシウム八水和物等が挙げられる。
リン酸のアンモニウム塩としては、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素アンモニウムナトリウム四水和物、リン酸アンモニウム三水和物等が挙げられる。
n+を存在させる方法としては、PO 3−を含む塩としてアルカリ金属のリン酸塩、リン酸のアンモニウム塩、アルカリ土類金属のリン酸塩等を用いる方法;Cu2+を含む塩とPO 3−を含む塩または有機物とを混合する際に、An+を含む塩を添加する方法等が挙げられる。
n+を含む塩としては、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属の塩化物、アルカリ土類金属の塩化物、アルカリ金属の臭化物、アルカリ土類金属の臭化物、アルカリ金属の硝酸塩、アルカリ土類金属の硝酸塩、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属の硫酸塩、アルカリ土類金属の硫酸塩等が挙げられる。
Cu2+を含む塩とPO 3−を含む塩または有機物との混合は、溶媒中で行う。該溶媒としては、Cu2+を含む塩、およびPO 3−を含む塩または有機物を溶解し得る溶媒が好ましい。An+を含む塩を用いる場合、該溶媒としては、An+を含む塩も溶解し得る溶媒が好ましい。該溶媒としては、水が特に好ましい。
Cu2+を含む塩とPO 3−を含む塩または有機物との割合は、Cu2+に対するPO 3−のモル比(PO 3−/Cu2+)が10〜20、好ましくは12〜18となるような割合とする。PO 3−/Cu2+が10以上であれば、工程(b)においてA1/nCu(POが副生しない、または副生したとしてもその量が、結晶子がA1/nCuPOの結晶構造を充分に維持できる程度であるため、波長630〜700nmの間における透過率の変化が充分に急峻となる近赤外線吸収粒子が得られる。PO 3−/Cu2+が20以下であれば、工程(b)においてA1/nCuPO以外の不純物が副生しない、または副生したとしてもその量が、結晶子がA1/nCuPOの結晶構造を充分に維持できる程度であるため、波長630〜700nmの間における透過率の変化が充分に急峻となる近赤外線吸収粒子が得られる。
Cu2+を含む塩とPO 3−を含む塩または有機物とを混合する際の温度は、10〜95℃が好ましく、15〜40℃がより好ましい。該温度が高すぎると、溶媒の蒸発による溶質の濃縮が生じ、目的とする生成物以外の不純物が混入するおそれがある。該温度が低すぎると、反応速度が遅くなり、反応時間が長くなるため、工程上好ましくない。
溶媒中にて、Cu2+を含む塩と、PO 3−を含む塩または有機物とを、Cu2+に対するPO 3−のモル比(PO 3−/Cu2+)が10〜20となるような割合で、かつAn+の存在下に混合して得られる原料粉末は、必要に応じて固液分離し乾燥させ、分散媒に分散させて原料スラリーとする。
原料スラリーの分散媒としては、水、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、アルデヒド、アミン、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素、芳香族炭化水素等が挙げられる。分散媒は、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。分散媒としては、取扱いが容易で、かつ熱プラズマ通過時に酸素源となる酸素原子を含むものが好適である点から、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。
原料スラリー中の固形分濃度により、工程(b)で得られる近赤外線吸収粒子の粒子径が変化するため、必要に応じて原料スラリーの固形分濃度を調整する必要がある。すなわち、原料スラリー中の固形分濃度が高いほど、熱プラズマ通過時の結晶核濃度が高く、結晶成長が生じ、粒子径の大きい近赤外線吸収粒子が得られる。原料スラリー中の固形分濃度が低いほど、熱プラズマ通過時の結晶核濃度が低く、結晶成長が抑制され、粒子径が小さい近赤外線吸収粒子が得られる。分散媒の量は、分散液(100質量%)のうち、50〜95質量%が好ましい。
原料スラリーは、原料粉末、分散媒、必要に応じてジルコニアビーズ等を混合し、自転・公転式ミキサー、ビーズミル、遊星ミル、超音波ホモジナイザ等によって撹拌することにより調製できる。粒子径が小さく、かつ均一な近赤外線吸収粒子を得るためには、原料スラリー中の原料粉末の粒子径も小さく、かつ均一である必要があるため、充分に撹拌する必要がある。撹拌は、連続的に行ってもよく、断続的に行ってもよい。
(工程(b))
原料スラリーを熱プラズマまたは火炎中に導入し、得られた生成物を冷却して粒子を得る方法は、特開2005−170760号公報、特許第4420690号公報等に記載されている。
よって、原料スラリーとして工程(a)で得られた原料スラリーを用いる以外は、特開2005−170760号公報、特許第4420690号公報等に記載された装置を用い、特開2005−170760号公報、特許第4420690号公報等に記載された条件を適宜変更して粒子を製造すればよい。
たとえば、プラズマガス(アルゴンガス等)をプラズマトーチ内に供給し、該プラズマトーチ内にて熱プラズマを発生させつつ、プラズマトーチに設けられたノズルから原料スラリーをキャリアガス(酸素ガス等)とともに噴霧することによって、原料スラリーの液滴を熱プラズマに導入する。熱プラズマ内にて原料スラリーの溶媒を蒸発させつつ、原料スラリーに含まれていた原料を反応させ、熱プラズマから発生する生成物をプラズマトーチの下方に隣接するチャンバに移動させる。チャンバ内で熱プラズマからの生成物を急冷することによって結晶化させ、粒子を生成させる。
(工程(c))
前記工程(b)で得られた粒子は、結晶構造中に酸素欠陥を有する場合がある。結晶構造中に酸素欠陥を有する粒子は、可視光領域の透過率が低下するため、熱処理を施し、結晶構造中の酸素欠陥を低減することが好ましい。
熱処理温度は、300〜700℃であり、300〜500℃が好ましい。熱処理温度が300℃以上であれば、結晶構造中の酸素欠陥を充分に低減できる。熱処理温度が700℃以下であれば、熱による分解を抑制できる。
熱処理時間は、0.5〜300分が好ましく、1〜10分がより好ましい。熱処理時間が0.5分以上であれば、結晶構造中の酸素欠陥を充分に低減できる。熱処理時間が300分以下であれば、熱処理による結晶成長を抑制できる。
赤外イメージ炉を用いると、急速加熱および急速冷却が可能であるため、結晶成長の抑制に有効である。また、粒子を流動させながら焼成可能なロータリーキルン炉も、結晶成長の抑制に効果がある。
(表面処理)
以上のようにして得られた近赤外線吸収粒子は、耐候性、耐酸性、耐水性等の向上や表面改質によるバインダ樹脂との相溶性の向上を目的に、公知の方法にて表面処理されてもよい。
表面処理の方法としては、近赤外線吸収粒子を含む分散液中に、表面処理剤または溶媒で希釈した表面処理剤を添加し、撹拌して処理した後、溶媒を除去し乾燥させる方法(湿式法);近赤外線吸収粒子を撹拌しながら、表面処理剤または溶媒で希釈した表面処理剤を、乾燥空気または窒素ガスで噴射させて処理した後、乾燥させる方法(乾式法)が挙げられる。
表面処理剤としては、界面活性剤、カップリング剤等が挙げられる。
(作用効果)
一般的に、粒子の数平均凝集径が波長の1/10以下であると、レイリー散乱の寄与がなくなり、該粒子を含有する分散液や組成物のヘーズがほぼなくなるため、カメラ等のフィルタとして好適に用いられる。よって、本発明における近赤外線吸収粒子の数平均凝集径は、20〜200nmであることが必要である。それと同時に、カメラ等の近赤外線フィルタでは、可視光領域の透過率が高く、近赤外線領域の透過率が低く、かつ波長630〜700nmの間で急峻に透過率が変化することが望まれている。
本発明の近赤外線吸収粒子の製造方法にあっては、工程(b)において原料スラリーが熱プラズマまたは火炎中を通過することで、原料スラリー中に含まれる原料粒子が急速加熱され原子状態まで気化した後、急速に冷却される。そのため、近接する結晶核同士の結合による粒子成長が抑制され、X線回折から求めた結晶子の大きさが5〜50nmの生成物を容易に得ることができる。また、上記生成物に対し、工程(c)に記載の手法で熱処理を施すことで、熱処理による粒子成長が抑制され、かつ、構造欠陥が少なく可視光領域の透過率が高い近赤外線吸収粒子が得られる。すなわち、本発明の近赤外線吸収粒子の製造方法にあっては、過度の粉砕処理を施すことなく粒子の数平均凝集粒子径が20〜200nmとなり、かつ、可視光領域の透過率が高い近赤外線吸収粒子が得られる。
一方、本発明の近赤外線吸収粒子の製造方法を用いない場合、近赤外線吸収粒子の数平均凝集粒子径を20〜200nmとするためには、湿式粉砕等の処理が必要である。しかし、過度の粉砕処理を行うことで粒子の結晶構造が部分的に崩壊し、可視光領域の透過率が減少することがある。すなわち、本発明の近赤外線吸収粒子の製造方法を用いない場合、過度の粉砕処理を必要とするため、数平均凝集粒子径が小さいが、可視光領域の透過率が低い近赤外線吸収粒子となる場合がある。また、長時間の粉砕は生産性の効率を下げるものであるので、できるだけ短時間の粉砕処理であることが好ましい。
以上から、本発明の近赤外線吸収粒子の製造方法にあっては、過度の粉砕処理を施すことなく、X線回折から求めた結晶子の大きさが5〜50nmであり、近赤外線吸収粒子の数平均凝集粒子径が20〜200nmである、式(1)で表わされる化合物の結晶子からなる近赤外線吸収粒子を製造できる。すなわち、可視光領域の透過率が高く、近赤外線領域の透過率が低く、かつ波長630〜700nmの間で急峻に透過率が変化する近赤外線吸収粒子を製造できる。
<用途>
本発明の近赤外線吸収粒子は、分散媒に分散させて分散液として用いてもよく、樹脂に分散させて樹脂組成物として用いてもよい。
<分散液>
本発明の分散液は、分散媒と、該分散媒に分散された本発明の近赤外線吸収粒子とを含み、必要に応じて分散剤、バインダ樹脂、他の光吸収材を含む。
近赤外線吸収粒子の量は、分散液(100質量%)のうち、5〜50質量%が好ましい。近赤外線吸収粒子の量が5質量%以上であれば、充分な近赤外線吸収特性を発現できる。近赤外線吸収粒子の量が50質量%以下であれば、可視光領域の透過率を高く維持できる。
(分散媒)
分散媒としては、水、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、アルデヒド、アミン、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素、芳香族炭化水素等が挙げられる。分散媒は、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。分散媒としては、作業環境の点から、水またはアルコールが好ましい。分散媒の量は、近赤外線吸収粒子の分散性を維持する点から、分散液(100質量%)のうち、50〜95質量%が好ましい。
(分散剤)
分散剤としては、近赤外線吸収粒子の表面に対して改質効果を示すもの、たとえば、界面活性剤、シラン、シリコーンレジン、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤等が挙げられる。
界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤(特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、アルキルリン酸エステル等)、ノニオン系界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンカルボン酸エステル、ソルビタン高級カルボン酸エステル等)、カチオン系界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルアミンカルボン酸エステル、アルキルアミン、アルキルアンモニウム塩等)、両性界面活性剤(高級アルキルベタイン等)が挙げられる。
シランとしては、シランカップリング剤、クロロシラン、アルコキシシラン、シラザンが挙げられる。シランカップリング剤としては、官能基(グリシドキシ基、ビニル基、アミノ基、アルケニル基、エポキシ基、メルカプト基、クロロ基、アンモニウム基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基等)を有するアルコキシシラン等が挙げられる。
シリコーンレジンとしては、メチルシリコーンレジン、メチルフェニルシリコーンレジン等が挙げられる。
チタネート系カップリング剤としては、アシロキシ基、ホスホキシ基、ピロホスホキシ基、スルホキシ基、アリーロキシ基等を有するものが挙げられる。
アルミニウム系カップリング剤としては、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレートが挙げられる。
ジルコアルミネート系カップリング剤としては、アミノ基、メルカプト基、アルキル基、アルケニル基等を有するものが挙げられる。
分散剤の量は、分散剤の種類にもよるが、分散液(100質量%)のうち、0.5〜10質量%が好ましい。分散剤の量が該範囲内であれば、近赤外線吸収粒子の分散性が良好となり、透明性が損なわれず、また、経時的に近赤外線吸収粒子が沈降することが抑えられる。
(バインダ樹脂)
バインダ樹脂としては、熱可塑性樹脂(ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、アルキド系樹脂等)、熱硬化性樹脂(エポキシ系樹脂、熱硬化型アクリル系樹脂、シルセスキオキサン系樹脂等)が挙げられる。近赤外線吸収塗膜に透明性が必要となる場合、バインダ樹脂としては、アクリル系樹脂またはポリエステル系樹脂が好ましい。バインダ樹脂の量は、分散液の固形分(100質量%)のうち、10〜90質量%が好ましい。
(他の光吸収材)
他の光吸収材としては、紫外線吸収材、他の赤外線吸収材等が挙げられる。
紫外線吸収材としては、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、マイカ、カオリン、セリサイト等が挙げられる。
他の赤外線吸収材料としては、ITO(Indium Tin Oxide)、ATO(Antimony doped Tin Oxide)等が挙げられる。ITOは、可視光領域の透過率が高く、かつ1100nmを超える電波領域も含めた広範囲の電磁波吸収性を有するため、電波遮蔽性を必要とする場合に特に好ましい。
他の光吸収材の数平均凝集粒子径は、透明性の点から、100nm以下が好ましい。
(分散液の調製)
本発明の分散液は、本発明の近赤外線吸収粒子、分散媒、必要に応じて分散剤、バインダ樹脂等を混合し、自転・公転式ミキサー、ビーズミル、遊星ミル、超音波ホモジナイザ等によって撹拌することにより調製できる。高い透明性を確保するためには、充分に撹拌する必要がある。撹拌は、連続的に行ってもよく、断続的に行ってもよい。
(作用効果)
以上説明した本発明の分散液にあっては、本発明の近赤外線吸収粒子を分散媒に分散させたものであるため、可視光領域の透過率が高く、近赤外線領域の透過率が低く、かつ波長630〜700nmの間で急峻に透過率が変化する近赤外線吸収塗膜の形成に有用である。
<樹脂組成物>
本発明の樹脂組成物は、樹脂と、該樹脂に分散された本発明の近赤外線吸収粒子とを含み、必要に応じて分散剤、他の光吸収材を含む。
近赤外線吸収粒子の量は、樹脂組成物(100質量%)のうち、10〜60質量%が好ましい。近赤外線吸収粒子の量が10質量%以上であれば、充分な近赤外線吸収特性を発現できる。近赤外線吸収粒子の量が60質量%以下であれば、可視光領域の透過率を高く維持できる。
(樹脂)
樹脂としては、熱可塑性樹脂(ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、アルキド系樹脂等)、熱硬化性樹脂(エポキシ系樹脂、熱硬化型アクリル系樹脂、シルセスキオキサン系樹脂等)が挙げられる。近赤外線吸収塗膜に透明性が必要となる場合、樹脂としては、アクリル系樹脂またはポリエステル系樹脂が好ましい。樹脂の量は、樹脂組成物(100質量%)のうち、40〜90質量%が好ましい。
(分散剤)
分散剤としては、近赤外線吸収粒子の表面に対して改質効果を示すもの、たとえば、上述した界面活性剤、シラン、シリコーンレジン、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤等が挙げられる。
(他の光吸収材)
他の光吸収材としては、上述した紫外線吸収材、他の赤外線吸収材等が挙げられる。
(樹脂組成物の調製)
本発明の樹脂組成物は、本発明の近赤外線吸収粒子、樹脂、必要に応じて溶媒や分散剤等を混合し、自転・公転式ミキサー、ビーズミル、遊星ミル、ミキサー型混練機、3本ロール等によって混練することにより調製できる。高い透明性を確保するためには、充分に混練する必要がある。混練は、連続的に行ってもよく、断続的に行ってもよい。
(作用効果)
以上説明した本発明の樹脂組成物にあっては、本発明の近赤外線吸収粒子を樹脂に分散させたものであるため、可視光領域の透過率が高く、近赤外線領域の透過率が低く、かつ波長630〜700nmの間で急峻に透過率が変化する近赤外線吸収塗膜、近赤外線吸収物品の形成に有用である。
<近赤外線吸収塗膜を有する物品>
本発明の分散液を、基材の表面に塗布し、乾燥させる、または、本発明の樹脂組成物を、基材の表面に塗布する(必要に応じて硬化させる)ことによって、近赤外線吸収塗膜を有する物品が得られる。
近赤外線吸収塗膜を有する物品としては、カメラ用の近赤外線フィルタ、プラズマディスプレイ用の光学フィルタ、車両(自動車等)用のガラス窓、ランプ等が挙げられる。
基材の形状は、フィルム状であってもよく、板状であってもよい。基材の材料としては、ガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、フッ素樹脂等が挙げられ、透明性および耐熱性の点から、ガラスが好ましい。
近赤外線吸収塗膜の、下式(3)で表わされる透過率の変化量D’は、−0.36以下が好ましく、−0.37以下がより好ましい。
D’(%/nm)=[T700(%)−T630(%)]/[700(nm)−630(nm)] ・・・(2)。
ただし、T700は、近赤外線吸収塗膜の波長700nmの透過率であり、T630は、近赤外線吸収塗膜の波長630nmの透過率である。
透過率の変化量D’が−0.36以下であれば、波長630〜700nmの間における透過率の変化が充分に急峻となり、カメラの近赤外線吸収フィルタに好適となる。
近赤外線吸収塗膜の波長600nmの透過率は、70%以上が好ましく、75%以上がより好ましい。波長600nmの透過率が70%以上であれば、赤色光の吸収が充分に抑えられ、カメラの近赤外線吸収フィルタに好適となる。
近赤外線吸収塗膜の波長450nmの透過率は、75%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。波長450nmの透過率が75%以上であれば、可視光領域の光吸収が少なく、カメラの近赤外線吸収フィルタに好適となる。
近赤外線吸収塗膜の波長715nmの透過率は、10%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。
近赤外線吸収塗膜の波長500nmの透過率は、80%以上が好ましく、85%以上がより好ましい。
近赤外線吸収塗膜の透過率は、下記のようにして測定する。
樹脂がポリエステル系樹脂の場合、固形分として近赤外線吸収粒子の31質量%および樹脂の69質量%を含む分散液をガラス基材に塗布し、厚さ70μmの近赤外線吸収塗膜を形成する。樹脂がアクリル系樹脂の場合、固形分として近赤外線吸収粒子の50質量%および樹脂の50質量%を含む分散液をガラス基材に塗布し、厚さ20μmの近赤外線吸収塗膜を形成する。該近赤外線吸収塗膜について、紫外可視分光光度計を用いて透過率を測定する。
<近赤外線吸収物品>
本発明の樹脂組成物を、公知の成形法で成形することによって、近赤外線吸収物品としてもよい。
成形法としては、押出成形法、射出成形法、カレンダー法、キャスティング法等が挙げられる。
物品の形状としては、フィルム状、板状、基材に対するコート膜等が挙げられる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
例1は、実施例であり、例2〜6は、比較例である。
(X線回折)
粉末状態の近赤外線吸収粒子について、X線回折装置(RIGAKU社製、RINT−TTR−III)を用いてX線回折の測定を行い、結晶構造の同定を行った。また、結晶子の大きさを、2θ=14°の反射についてシェラーの方法により計算によって求めた。
(数平均凝集粒子径)
近赤外線吸収粒子を水に分散させた粒子径測定用分散液(固形分濃度:5質量%)について、動的光散乱式粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック超微粒子粒度分析計UPA−150)を用いて数平均凝集粒子径を測定した。
(反射率)
粉末状態の近赤外線吸収粒子について、紫外可視分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製、U−4100形)を用いて拡散反射スペクトル(反射率)を測定した。ベースラインとして、硫酸バリウムを用いた。
(透過率)
近赤外線吸収塗膜について紫外可視分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製、U−4100形)を用いて透過スペクトル(透過率)を測定した。
(ヘーズ)
透過率の測定に用いた近赤外線吸収塗膜についてヘーズメーター(BYK Gardner社製、haze−gard plus)を用いてヘーズを測定した。
〔例1〕
工程(a):
52質量%リン酸水素二カリウム(純正化学製)水溶液の500gに、撹拌しながら、5質量%硫酸銅・五水和物(純正化学製)水溶液の500gを加え、5時間以上室温にて撹拌し、水色反応液を得た。反応時のPO 3−/Cu2+(モル比)を表1に示す。水色反応液を、卓上遠心分離機を用いて固液分離し、水色沈降物を得た。水色沈降物をアセトン中に分散させ、超音波処理を行った後、卓上遠心分離機を用いて固液分離した。得られた沈降物を150℃で2時間乾燥した後、エタノールに分散させて、原料スラリーを得た。
工程(b):
特開2005−170760号公報に記載された装置を用い、工程(a)で得られた原料スラリーをプラズマトーチ内の熱プラズマに導入し、得られた生成物をチャンバ内で冷却して暗緑色の粒子を得た。
工程(c):
工程(b)で得られた粒子を、平皿に移し、大気中で、500℃で5分間熱処理し、薄青緑色の近赤外線吸収粒子を得た。熱処理には赤外線イメージ炉を用いた。
近赤外線吸収粒子:
得られた近赤外線吸収粒子についてX線回折を測定した。結果を図1に示す。X線回折の結果から、KCuPOの結晶構造を確認でき、該粒子は、実質的にKCuPOの結晶子からなる近赤外線吸収粒子であることが同定された。また、結晶子の大きさを表1に示す。
また、近赤外線吸収粒子の粒子径測定用分散液を調製し、数平均凝集粒子径を測定した。結果を表1に示す。
また、近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトル(反射率)を測定した。結果を表1に示す。また、拡散反射スペクトルを図2に示す。
分散液、塗膜:
近赤外線吸収粒子と、ポリエステル系樹脂(大阪ガスケミカル社製、OKP4HT)の25質量%シクロヘキサノン溶液とを、固形分が近赤外線吸収粒子の31質量%およびポリエステル系樹脂の69質量%となるような割合で混合し、自転・公転式ミキサーで撹拌し、分散液を得た。該分散液をガラス基材に塗布し、窒素置換デシケータにて15分以上乾燥させ、150℃で10分間加熱し、厚さ70μmの近赤外線吸収塗膜を形成した。該近赤外線吸収塗膜について、透過率およびヘーズを測定した。結果を表1に示す。また、透過スペクトルを図3に示す。
〔例2〕
52質量%リン酸水素二カリウム(純正化学製)水溶液の500gに、撹拌しながら、5質量%硫酸銅・五水和物(純正化学製)水溶液の500gを加え、5時間以上室温にて撹拌した。PO 3−/Cu2+(モル比)を表1に示す。
得られた水色溶液から生成物を吸引濾過によって分離し、水およびアセトンで洗浄し、水色の生成物を得た。生成物をるつぼに移し、100℃で2時間真空乾燥した。乾燥した生成物について、ワンダーブレンダー(大阪ケミカル社製)を用いて、30秒間の乾式粉砕を2回行った。
粉末状態の生成物をるつぼに移し、大気中で、600℃で8時間焼成し、黄緑色の焼成物を得た。焼成物について、ワンダーブレンダーを用いて、30秒間の乾式粉砕を2回行った。得られた黄緑色の焼成物は15.4gであり、硫酸銅・五水和物のモル数を基準とした場合の収率は78%であった。
焼成物についてX線回折を測定した。結果を図4に示す。X線回折の結果から、KCuPOの結晶構造を確認でき、焼成物は、実質的にKCuPOの結晶子からなる粒子であることが同定された。
得られた焼成物を水に分散させ、固形分濃度10質量%の分散液とし、超音波ホモジナイザで処理した後、湿式微粒子化装置(スギノマシン社製、スターバーストミニ)を用いて湿式粉砕を行った。分散液がオリフィス径を通過する回数を湿式粉砕処理回数とする。本実施例においては、湿式粉砕処理回数を50回とした。
湿式粉砕後の分散液から解砕物を遠心分離し、るつぼに移して150℃で乾燥し、黄緑色の解砕物を得た。解砕物について、ワンダーブレンダーを用いて、30秒間の乾式粉砕を2回行った。
近赤外線吸収粒子:
解砕物についてX線回折を測定した。X線回折の結果から、KCuPOの結晶構造を確認でき、解砕物は、実質的にKCuPOの結晶子からなる近赤外線吸収粒子であることが同定された。また、結晶子の大きさを表1に示す。
また、近赤外線吸収粒子の粒子径測定用分散液を調製し、数平均凝集粒子径を測定した。結果を表1に示す。
また、近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトル(反射率)を測定した。結果を表1に示す。また、拡散反射スペクトルを図5に示す。
分散液、塗膜:
近赤外線吸収粒子と、ポリエステル系樹脂(東洋紡社製、バイロン103)の25質量%シクロヘキサノン溶液とを、固形分が近赤外線吸収粒子の31質量%およびポリエステル系樹脂の69質量%となるような割合で混合し、自転・公転式ミキサーで撹拌し、分散液を得た。該分散液をガラス基材に塗布し、窒素置換デシケータにて15分以上乾燥させ、150℃で10分間加熱し、厚さ20μmの近赤外線吸収塗膜を形成した。該近赤外線吸収塗膜について、透過率およびヘーズを測定した。結果を表1に示す。また、透過スペクトルを図6に示す。
〔例3〕
湿式粉砕処理回数を10回に変更した以外は、例2と同様にして解砕物を得た。
近赤外線吸収粒子:
解砕物についてX線回折を測定した。X線回折の結果から、KCuPOの結晶構造を確認でき、解砕物は、実質的にKCuPOの結晶子からなる近赤外線吸収粒子であることが同定された。また、結晶子の大きさを表1に示す。
また、近赤外線吸収粒子の粒子径測定用分散液を調製し、数平均凝集粒子径を測定した。結果を表1に示す。
また、近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトル(反射率)を測定した。結果を表1に示す。また、拡散反射スペクトルを図7に示す。
分散液、塗膜:
近赤外線吸収粒子を変更した以外は、例2と同様にして分散液、および近赤外線吸収塗膜を得た。該近赤外線吸収塗膜について、透過率およびヘーズを測定した。結果を表1に示す。また、透過スペクトルを図8に示す。
〔例4〕
例2の黄緑色の焼成物をシクロヘキサノンに分散させ、固形分濃度9質量%の分散液とし、ボールミルを用いて233時間湿式粉砕を行った。
湿式粉砕後の分散液から解砕物を遠心分離し、るつぼに移して150℃で乾燥し、緑色の解砕物を得た。
例2の黄緑色の焼成物および例4のボールミル後の緑色の解砕物について、顕微IRスペクトルを測定したところ、例2の黄緑色の焼成物において、リン酸基に帰属される1000cm−1付近のピークの吸収強度を基準(100%)とした際に、水に帰属される1600cm−1付近のピークの吸収強度が2.0%であり、かつ水酸基に帰属される3750cm−1付近のピークの吸収強度が9.6%であった。一方、例4のボールミル後の緑色の解砕物において、水および水酸基に由来する吸収が確認され、リン酸基に帰属される1000cm−1付近のピークの吸収強度を基準(100%)とした際に、水に帰属される1600cm−1付近のピークの吸収強度が8.7%であり、かつ水酸基に帰属される3750cm−1付近のピークの吸収強度が26.7%であった。
ボールミル後の緑色の解砕物についてX線回折を測定した。結果を図9に示す。ピーク位置は、例2と類似しているが、全体的にピークがブロードになっていた。また、2θ=14.2°、35.7°等に例2には見られないピークがあった。これらは、水付着により、結晶構造が崩壊し、KCuPOが主結晶構造ではなくなっているためである。
例2の焼成物の代わりに例4のボールミル後の緑色の解砕物を用い、湿式粉砕処理回数を20回に変更した以外は、例2と同様にして解砕物を得た。
近赤外線吸収粒子:
解砕物についてX線回折を測定した。X線回折の結果から、解砕物は、水付着により、結晶構造が崩壊し、KCuPOが主結晶構造ではなくなっていることが確認された。また、結晶子の大きさを表2に示す。
また、近赤外線吸収粒子の粒子径測定用分散液を調製し、数平均凝集粒子径を測定した。結果を表2に示す。
また、近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトル(反射率)を測定した。結果を表2に示す。また、拡散反射スペクトルを図10に示す。
分散液、塗膜:
近赤外線吸収粒子を変更した以外は、例2と同様にして分散液、および近赤外線吸収塗膜を得た。該近赤外線吸収塗膜について、透過率およびヘーズを測定した。結果を表2に示す。また、透過スペクトルを図11に示す。
〔例5〕
例2において、PO 3−/Cu2+(モル比)が7となるように、原料の混合割合を変更した以外は、例2と同様にして黄緑色の焼成物を得た。
焼成物についてX線回折を測定した。結果を図12に示す。例2にないピークが多く観測された(たとえば、2θ=12.5°、12.8°、15.3°等)。例5のX線回折は、過去に報告例のあるKCu(POの回折パターンと類似することから、主成分はKCu(POであると同定された。
例2の焼成物の代わりに例5の焼成物を用い、湿式粉砕処理回数を20回に変更した以外は、例2と同様にして解砕物を得た。
近赤外線吸収粒子:
解砕物についてX線回折を測定した。X線回折の結果から、解砕物の主成分はKCu(POであると同定された。また、結晶子の大きさを表2に示す。
また、近赤外線吸収粒子の粒子径測定用分散液を調製し、数平均凝集粒子径を測定した。結果を表2に示す。
また、近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトル(反射率)を測定した。結果を表2に示す。また、拡散反射スペクトルを図13に示す。
分散液、塗膜:
近赤外線吸収粒子を変更した以外は、例2と同様にして分散液、および近赤外線吸収塗膜を得た。該近赤外線吸収塗膜について、透過率およびヘーズを測定した。結果を表2に示す。また、透過スペクトルを図14に示す。
〔例6〕
例2において、PO 3−/Cu2+(モル比)が0.5となるように、原料の混合割合を変更した以外は、例2と同様にして黄緑色の焼成物を得た。
焼成物についてX線回折を測定した。例6のX線回折も、過去に報告例のあるKCu(POの回折パターンと類似することから、主成分はKCu(POであると推定された。
例2の焼成物の代わりに例6の焼成物を用い、湿式粉砕処理回数を20回に変更した以外は、例2と同様にして解砕物を得た。
近赤外線吸収粒子:
解砕物についてX線回折を測定した。X線回折の結果から、解砕物は、KCu(POであると推定された。また、結晶子の大きさを表2に示す。
また、近赤外線吸収粒子の粒子径測定用分散液を調製し、数平均凝集粒子径を測定した。結果を表2に示す。
また、近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトル(反射率)を測定した。結果を表2に示す。
分散液、塗膜:
近赤外線吸収粒子を変更した以外は、例2と同様にして分散液、および近赤外線吸収塗膜を得た。該近赤外線吸収塗膜について、透過率およびヘーズを測定した。結果を表2に示す。また、透過スペクトルを図15に示す。
Figure 2012140306
Figure 2012140306
例1の近赤外線吸収塗膜は、本発明の近赤外線吸収粒子を含むため、波長500nmの透過率が高く、波長715nmの透過率が低く、透過率の変化量D’が急峻であった。
例2の近赤外線吸収塗膜は、近赤外線吸収粒子の数平均凝集粒子径が小さく、ヘーズが低かったが、過度の粉砕処理によって粒子を構成する結晶子がKCuPOの結晶構造を充分に維持できなくなり、可視光領域の短波長側(500nm以下)の透過率が低くなった。
例3の近赤外線吸収塗膜は、近赤外線吸収粒子の数平均凝集粒子径が大きいため、ヘーズが高かった。
例4〜6の近赤外線吸収塗膜は、近赤外線吸収粒子の結晶構造が本発明とは異なるため、波長500nmの透過率が低く、波長715nmの透過率が高く、透過率の変化量D’が緩慢であった。
本発明の近赤外線吸収粒子は、カメラ用の近赤外線フィルタ、プラズマディスプレイ用の光学フィルタ、車両(自動車等)用のガラス窓、ランプ等の近赤外線吸収塗膜に含まれる近赤外線吸収材として有用である。

Claims (7)

  1. 下式(1)で表わされる化合物の結晶子からなる近赤外線吸収粒子であって、
    X線回折から求めた前記結晶子の大きさが、5〜50nmであり、
    前記近赤外線吸収粒子の数平均凝集粒子径が、20〜200nmであり、
    前記近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルにおける波長450nmの反射率が、80%以上である、近赤外線吸収粒子。
    1/nCuPO ・・・(1)。
    ただし、Aは、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)、アルカリ土類金属(Mg、Ca、Sr、Ba)およびNHからなる群から選ばれる1種以上であり、
    nは、Aがアルカリ金属またはNHの場合は1であり、Aがアルカリ土類金属の場合は2である。
  2. 下式(2)で表わされる反射率の変化量Dが、−0.41以下である、請求項1に記載の近赤外線吸収粒子。
    D(%/nm)=[R700(%)−R600(%)]/[700(nm)−600(nm)] ・・・(2)。
    ただし、R700は、近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルにおける波長700nmの反射率であり、R600は、近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルにおける波長600nmの反射率である。
  3. 前記近赤外線吸収粒子の拡散反射スペクトルにおける波長715nmの反射率が、19%以下であり、かつ波長500nmの反射率が、85%以上である、請求項1または2に記載の近赤外線吸収粒子。
  4. 顕微IRスペクトルにおいて、リン酸基に帰属される1000cm−1付近のピークの吸収強度を基準(100%)とした際に、水に帰属される1600cm−1付近のピークの吸収強度が8%以下であり、かつ水酸基に帰属される3750cm−1付近のピークの吸収強度が26%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の近赤外線吸収粒子。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の近赤外線吸収粒子を製造する方法であって、
    下記の工程(a)〜工程(c)を有する、近赤外線吸収粒子の製造方法。
    (a)溶媒中にて、Cu2+を含む塩と、PO 3−を含む塩または有機物とを、Cu2+に対するPO 3−のモル比(PO 3−/Cu2+)が10〜20となるような割合で、かつAn+(ただし、Aは、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)、アルカリ土類金属(Mg、Ca、Sr、Ba)およびNHからなる群から選ばれる1種以上であり、nは、Aがアルカリ金属またはNHの場合は1であり、Aがアルカリ土類金属の場合は2である。)の存在下に混合して得られる原料粉末を、分散媒に分散させて原料スラリーを得る工程。
    (b)前記工程(a)で得られた原料スラリーを熱プラズマまたは火炎中に導入し、得られた生成物を冷却して粒子を得る工程。
    (c)前記工程(b)で得られた粒子を、300〜700℃で熱処理する工程。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の近赤外線吸収粒子を分散媒に分散させた、分散液。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の近赤外線吸収粒子を樹脂に分散させた、樹脂組成物。
JP2011000151A 2011-01-04 2011-01-04 近赤外線吸収粒子の製造方法、分散液の製造方法および樹脂組成物の製造方法 Active JP5891580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000151A JP5891580B2 (ja) 2011-01-04 2011-01-04 近赤外線吸収粒子の製造方法、分散液の製造方法および樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000151A JP5891580B2 (ja) 2011-01-04 2011-01-04 近赤外線吸収粒子の製造方法、分散液の製造方法および樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012140306A true JP2012140306A (ja) 2012-07-26
JP5891580B2 JP5891580B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=46677007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000151A Active JP5891580B2 (ja) 2011-01-04 2011-01-04 近赤外線吸収粒子の製造方法、分散液の製造方法および樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5891580B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066918A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Asahi Glass Co Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
KR20150007846A (ko) * 2013-07-12 2015-01-21 엘지이노텍 주식회사 Ir필터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2016536269A (ja) * 2013-11-11 2016-11-24 ケミスケ ファブリック ブデンヘイム ケージー ドープリン酸水酸化銅(ii)、その生成方法、及びその使用
CN115108590A (zh) * 2016-02-02 2022-09-27 M技术株式会社 控制颜色特性的氧化物粒子的制造方法、氧化物粒子、以及含有其的涂布用或膜状组合物

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306349A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線吸収材料
JPH0753945A (ja) * 1993-06-08 1995-02-28 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線吸収材料
JPH0770548A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線吸収粉末
JP2004200360A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004231708A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 C I Kasei Co Ltd 赤外線カット組成物、赤外線カット粉末、並びにそれを用いた塗料及び成形体
JP2005345680A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学フィルターおよび撮像装置
JP2006103069A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Kureha Corp 遮熱多層体及び積層体
JP2006193376A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 表面被覆六ホウ化物微粒子及びその製造方法
JP2008291109A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 赤外線遮蔽微粒子およびその製造方法、赤外線遮蔽微粒子分散体、赤外線遮蔽体、ならびに赤外線遮蔽基材
WO2009020207A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 近赤外線吸収性組成物、及び近赤外線吸収フィルタ
WO2011040578A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 旭硝子株式会社 近赤外線吸収粒子、その製造方法、分散液およびその物品
JP2011118255A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタおよび撮像装置・表示装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306349A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線吸収材料
JPH0753945A (ja) * 1993-06-08 1995-02-28 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線吸収材料
JPH0770548A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線吸収粉末
JP2004200360A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004231708A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 C I Kasei Co Ltd 赤外線カット組成物、赤外線カット粉末、並びにそれを用いた塗料及び成形体
JP2005345680A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学フィルターおよび撮像装置
JP2006103069A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Kureha Corp 遮熱多層体及び積層体
JP2006193376A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 表面被覆六ホウ化物微粒子及びその製造方法
JP2008291109A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 赤外線遮蔽微粒子およびその製造方法、赤外線遮蔽微粒子分散体、赤外線遮蔽体、ならびに赤外線遮蔽基材
WO2009020207A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 近赤外線吸収性組成物、及び近赤外線吸収フィルタ
WO2011040578A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 旭硝子株式会社 近赤外線吸収粒子、その製造方法、分散液およびその物品
JP5594293B2 (ja) * 2009-09-30 2014-09-24 旭硝子株式会社 近赤外線吸収粒子、その製造方法、分散液およびその物品
JP2011118255A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタおよび撮像装置・表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066918A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Asahi Glass Co Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
KR20150007846A (ko) * 2013-07-12 2015-01-21 엘지이노텍 주식회사 Ir필터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR102053761B1 (ko) * 2013-07-12 2019-12-09 엘지이노텍 주식회사 Ir필터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2016536269A (ja) * 2013-11-11 2016-11-24 ケミスケ ファブリック ブデンヘイム ケージー ドープリン酸水酸化銅(ii)、その生成方法、及びその使用
CN115108590A (zh) * 2016-02-02 2022-09-27 M技术株式会社 控制颜色特性的氧化物粒子的制造方法、氧化物粒子、以及含有其的涂布用或膜状组合物
CN115108590B (zh) * 2016-02-02 2023-08-29 M技术株式会社 控制颜色特性的氧化物粒子的制造方法、氧化物粒子、以及含有其的涂布用或膜状组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5891580B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594293B2 (ja) 近赤外線吸収粒子、その製造方法、分散液およびその物品
JP5454111B2 (ja) 近赤外線カットフィルタおよび撮像装置・表示装置
JP6922742B2 (ja) 近赤外線遮蔽超微粒子分散体、日射遮蔽用中間膜、赤外線遮蔽合わせ構造体、および近赤外線遮蔽超微粒子分散体の製造方法
JP5454127B2 (ja) 光学部材および光学フィルタ
JP6825577B2 (ja) 複合タングステン酸化物超微粒子およびその分散液
JP5589214B2 (ja) Ito粉体およびその製造方法、透明導電材用塗料、並びに透明導電膜
CN109312208B (zh) 近红外线屏蔽材料微粒分散体、近红外线屏蔽体和近红外线屏蔽用夹层结构体、以及它们的制造方法
WO2012057053A1 (ja) インジウム錫酸化物粉末、その製造方法、分散液、塗料、及び機能性薄膜
JP5463937B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを備えた撮像装置
JP5585812B2 (ja) 近赤外線遮蔽材料微粒子分散体、近赤外線遮蔽体、および近赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに近赤外線遮蔽材料微粒子
WO2010001818A1 (ja) 酸化スズ粒子及びその製造方法
KR102042751B1 (ko) 근적외선 흡수 필터 및 촬상소자
JP5673273B2 (ja) 近赤外線吸収粒子およびその製造方法、ならびに分散液、樹脂組成物、近赤外線吸収塗膜を有する物品および近赤外線吸収物品
JP2011164583A (ja) 撮像装置用レンズおよび撮像装置
JP5891580B2 (ja) 近赤外線吸収粒子の製造方法、分散液の製造方法および樹脂組成物の製造方法
AU2016213103A1 (en) Near-infrared ray absorbing microparticle dispersion solution and production method thereof
WO2021153693A1 (ja) 電磁波吸収粒子分散体、電磁波吸収積層体、電磁波吸収透明基材
TW202130584A (zh) 近紅外線吸收材料粒子、近紅外線吸收材料粒子分散液、近紅外線吸收材料粒子分散體
JP5673250B2 (ja) 近赤外線吸収粒子、その製造方法、分散液、樹脂組成物、近赤外線吸収塗膜を有する物品および近赤外線吸収物品
JP2008230954A (ja) 日射遮蔽体形成用アンチモン含有酸化錫微粒子の製造方法、日射遮蔽体形成用分散液、日射遮蔽体、および、日射遮蔽用基材
JP5691690B2 (ja) 近赤外線吸収部材
JP7417918B2 (ja) 複合タングステン酸化物粒子
JP6413969B2 (ja) 日射遮蔽体形成用分散液および当該分散液を用いた日射遮蔽体
EP4005979B1 (en) Printing ink and method for producing same
JP7367686B2 (ja) 赤外線吸収材料微粒子分散液とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250