[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012039742A - 回転電機のステータ - Google Patents

回転電機のステータ Download PDF

Info

Publication number
JP2012039742A
JP2012039742A JP2010177372A JP2010177372A JP2012039742A JP 2012039742 A JP2012039742 A JP 2012039742A JP 2010177372 A JP2010177372 A JP 2010177372A JP 2010177372 A JP2010177372 A JP 2010177372A JP 2012039742 A JP2012039742 A JP 2012039742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion portion
slot
insulating sheet
lower layer
upper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010177372A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kono
寛 河野
Norimoto Minoshima
紀元 蓑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010177372A priority Critical patent/JP2012039742A/ja
Publication of JP2012039742A publication Critical patent/JP2012039742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】スロット奥部から、スロットの開口に臨む挿入部に至るまでの絶縁シートの層数を減らすことで、スロット開口端から、その開口端に臨む挿入部までの距離を確保して上層側コイルの渦電流損を低減させることができる回転電機のステータを提供する。
【解決手段】スロット12の奥側には、2層巻の重ね巻コイル30の下層挿入部31が挿入配置されるとともに、下層挿入部31よりもスロット12の開口端側には上層挿入部32が挿入配置されている。下層挿入部31には、下層絶縁シート40が巻き付けられるとともに、上層挿入部32には上層絶縁シート41が巻き付けられている。下層絶縁シート40には、上層挿入部32の下層側対向面32aから下層挿入部31の上層側対向面31bに向けた第1の方向H1とは反対の第2の方向H2に延びる延在部40aが設けられるとともに、この延在部40aにより下層挿入部31からの沿面距離を確保している。
【選択図】図3

Description

本発明は、環状をなすステータコアにティースが複数配列され、平角線よりなるコイルが分布巻きによりティースに巻装されるとともに、ティース間の各スロットにコイルの挿入部が複数層に組み込まれている回転電機のステータに関する。
電動機又は発電機として用いられる回転電機において、ステータとしては、平角線を用いた2層巻の重ね巻コイルが、ステータコアのスロットに挿入されてなるものがある(例えば、特許文献1参照)。図6に示すように、特許文献1の回転電機において、固定子の固定子鉄心(ステータコア)には複数のティース90aが設けられるとともに、隣り合うティース90aの間にスロット91が形成されている。回転電機において、断面矩形状の平角線よりなる重ね巻きコイル92は、その2つの挿入部92a,92bが、異なるスロット91内に挿入されている。また、1つのスロット91には、ある1つの重ね巻きコイル92の一方の挿入部92aが挿入されるとともに、別の重ね巻きコイル92の他方の挿入部92bが挿入されている。なお、2つの挿入部92a,92bのうちスロット91に先に挿入される挿入部を下層挿入部92aとし、下層挿入部92aの後にスロット91に挿入される挿入部を上層挿入部92bとする。
下層挿入部92aには下層絶縁紙94が巻き付けられるとともに、上層挿入部92bには上層絶縁紙95が巻き付けられている。下層絶縁紙94は、下層挿入部92aの四側面それぞれに下層絶縁紙94が沿うように、下層挿入部92a各角部毎で折り曲げられている。また、下層絶縁紙94は、下層挿入部92aの側面のうち、上層挿入部92bに対向する側面上では、2層に重なるように折り曲げられ、残りの3つの側面では重なり合わされていない。
一方、上層絶縁紙95は、上層挿入部92bの四側面それぞれに上層絶縁紙95が沿うように、上層挿入部92bの各角部毎で折り曲げられている。また、上層絶縁紙95は、上層挿入部92bの4つの側面のうち、下層挿入部92aに対向する側面上では、2層に重なるように折り曲げられ、残りの3つの側面では重なり合わされていない。そして、両絶縁紙94,95によって、下層挿入部92a及び上層挿入部92bと、固定子鉄心との間が絶縁されるようになっている。
特開2009−195004号公報
ところで、スロット91内では、2つの挿入部92a,92bの間に、下層絶縁紙94と上層絶縁紙95が介在し、スロット91奥部の端面と、下層挿入部92aとの間にも下層絶縁紙94が介在している。具体的には、スロット91奥部から、スロット91の開口に臨む上層挿入部92bの側面に至るまでに、絶縁紙94,95が5層(図6では(1)〜(5)で図示)存在している。このため、5層の絶縁紙94,95の厚み分だけ、上層挿入部92bのスロット91開口側に臨む側面が、スロット91の開口端(ティース90aの先端)に近付いてしまっている。
上層挿入部92bの側面が、スロット91の開口端(ティース90aの先端)に近ければ近いほど、スロット91の開口端側に位置する上層側の重ね巻きコイル92(上層側コイル)の渦電流損が大きくなってしまう。渦電流損が大きくなると、重ね巻きコイル92の損失が大きくなり、回転電機の効率が悪化してしまう。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、スロット奥部から、スロットの開口に臨む挿入部に至るまでの絶縁シートの層数を減らすことで、スロット開口端から、その開口端に臨む挿入部までの距離を確保して上層側コイルの渦電流損を低減させることができる回転電機のステータを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、環状をなすステータコアにティースが複数配列され、平角線よりなるコイルが分布巻きにより前記ティースに巻装されるとともに、前記ティース間の各スロットに前記コイルの挿入部が複数層に組み込まれている回転電機のステータに関する。そして、回転電機のステータにおいて、前記挿入部に、絶縁シートが巻き付けられており、前記スロット内で隣り合う前記挿入部のうちの少なくとも一方の挿入部の絶縁シートには、他方の挿入部の対向面から一方の挿入部の対向面に向けた第1の方向とは反対の第2の方向に延びる延在部が設けられるとともに、該延在部により前記挿入部の対向面からの沿面距離を確保している。
これによれば、スロット内で隣り合う挿入部の対向面の間に介在しない延在部によって対向面からの沿面距離を確保することができる。このため、対向面の間には、沿距距離確保を目的として絶縁シートを介在させる必要がなくなる。よって、背景技術のように、沿面距離確保のために対向面の間に、両絶縁シートが2層ずつ(4層)介在する場合と比べると、スロットの奥部から、スロットの開口端に臨む挿入部に至るまでに介在する絶縁シートの層数を減らすことができる。よって、絶縁シートの層数を減らすことで、スロット開口端に臨む挿入部をそのスロット開口端から遠ざけ、スロット開口端からその開口端に臨む挿入部までの距離を確保することができ、スロット開口端側に位置する上層側コイルの渦電流損を低減させることができる。さらには、隣り合う挿入部の対向面の間に、各絶縁シートの両方が2層ずつ介在する場合と比べると、スロットの奥部から、スロットの開口端に臨む挿入部に至るまでに介在する絶縁シートの層数を減らすことができ、沿面距離確保のための絶縁シートの使用量を減らすことができる。
また、隣り合う前記挿入部のうちの一方の挿入部の絶縁シートのみに前記延在部が設けられ、前記対向面の間には、前記延在部の設けられていない他方の挿入部の絶縁シートのみが介在されていてもよい。
これによれば、対向面の間には、他方の挿入部の1層の絶縁シートのみが介在することとなるため、対向面の間に絶縁シートが介在されている中で、スロット開口端に臨む挿入部をそのスロット開口端から最も遠ざけることができる。
また、前記ティースにおいて前記スロットに面する側面には凹部が形成され、前記延在部は前記凹部内に配置されていてもよい。
これによれば、延在部は対向面からの沿面距離を確保するために設けられるものであるため、延在部は対向面から離れた位置に設けられる。したがって、ティースに凹部を形成することなく、延在部をスロット内に収容すると延在部の存在する分だけスロットの開口幅が広がってしまう。すると、コイルのスロット占積率が低下してしまう。よって、延在部を収容可能な凹部をティースに形成することで、スロット占積率を低下させることなく、沿面距離も確保することができる。
また、前記スロットには前記挿入部が2層に積層され、前記スロットの奥側には前記一方の挿入部としての下層挿入部が挿入配置されるとともに、該下層挿入部よりも前記スロットの開口端側には前記他方の挿入部としての上層挿入部が挿入配置され、前記延在部は前記下層挿入部に巻き付けられた下層絶縁シートに設けられていてもよい。
これによれば、例えば、上層挿入部に巻き付けられた絶縁シートに延在部が設けられていると、下層挿入部がスロットに挿入された状態で、上層挿入部に巻き付けられた絶縁シートの延在部を凹部内に配置しなくてはならず、その作業性が悪くなる。しかし、延在部を下層挿入部に設けることにより、上層挿入部がスロット内に挿入配置される前に、延在部を凹部内に配置することができ、上層挿入部により延在部を凹部内に配置する作業が妨げられることがない。
また、前記延在部は、前記下層絶縁シートの端部を、該端部が基端から先端に向かう方向が前記ステータコアの半径方向における外側から内側に向かう前記第2の方向へ延びるように成形することで形成されていてもよい。
これによれば、例えば、下層絶縁シートが下層挿入部に接合されていると、コイルがステータコアの半径方向内側(第2の方向)に向けて移動しようとすると延在部もステータコアの半径方向内側(第2の方向)に向けて移動しようとする。このとき、延在部がその移動方向、すなわち第2の方向に延びているため、コイルがステータコアの半径方向内側に向けて移動しようとしても、延在部が凹部の内面に当接するため、半径方向内側へ向けた下層絶縁シートの移動を規制し、その下層絶縁シートを介してコイルの移動を規制することができる。
また、前記凹部は、前記スロットを形成する隣り合うティースのうち両方のティースに形成されるとともに、前記延在部は、前記下層絶縁シートに2箇所設けられていてもよい。
これによれば、延在部と凹部の内面との当接箇所が1箇所の場合と比べると、ステータコアの半径方向内側へ向けた下層絶縁シートの移動をより確実に規制することができ、その下層絶縁シートを介してコイルの移動を確実に規制することができる。
本発明によれば、スロット奥部から、スロットの開口に臨む挿入部に至るまでの絶縁シートの層数を減らすことで、スロット開口端から、その開口端に臨む挿入部までの距離を確保して上層側コイルの渦電流損を低減させることができる。
実施形態における電動機のステータの平面図。 コイルの斜視図。 (a)ステータを展開した状態におけるスロット、コイル、及びコイルの結線状態を示す説明図、(b)はスロットの拡大断面図。 (a)〜(c)は絶縁シートの別例を示すスロットでの拡大断面図。 絶縁シートの別例を示すスロットでの拡大断面図。 背景技術を示すスロットでの拡大断面図。
以下、本発明の回転電機のステータを電動機のステータに具体化した一実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。
図1に示すように、回転電機としての電動機Mは、ステータ10と、このステータ10内に配設されるとともにステータ10内で回転するロータ15とからなる。
ステータ10は、環状のステータコア11を備えるとともに、ステータコア11の内周には複数配列されたティース13が形成されている。また、ステータ10には、ステータコア11の周方向に隣り合うティース13の間にスロット12が形成されている。そして、ステータ10は、複数(本実施形態では48個)のスロット12に組み込まれた複数(本実施形態では48個)の重ね巻コイル30を備えている。
ステータコア11は、磁性体(鋼板)製の複数枚のコア板を積層して構成されている。ステータコア11の内周面には、ティース13がステータコア11の半径方向に沿ってステータコア11の内周面からステータコア11の中心軸Oに向けて延びるように形成されている。なお、ステータコア11において、中心軸Oの延びる方向をステータコア11の軸方向とする。
また、図3(b)に示すように、ティース13は、その平面形状が基端(ステータコア11の内周面)から先端に向かうに従い徐々に細くなるように形成されている。ティース13において、スロット12に面する二側面には、凹部13aがティース13の幅方向へ凹むように形成されている。凹部13aは、ティース13の長さ方向のほぼ中央部に形成されている。凹部13aは、ステータコア11の軸方向全体に亘って延びるように形成されている。凹部13aは、電動機Mのトルク低下を抑制する目的から、ティース13の先端部寄りに形成するよりも、本実施形態のようにティース13の長さ方向の中央部又は中央部よりも奥側に形成するのが好ましい。また、各ティース13先端において、スロット12に面する二側面には、鍔部13bがスロット12に向けて突設されている。
隣り合うティース13の間には、ステータコア11の半径方向に沿って細長に延びるスロット12が形成されている。スロット12は、ティース13の先端面に沿って延びる仮想円C上でステータコア11内に向けて開口しており、この仮想円C上にスロット12の開口端が位置している。また、スロット12は、開口端から奥部に至るまで一定の開口幅を有するとともに、ティース13の長さ方向中央部で凹部13aによって一部開口幅が広がるように形成されている。なお、スロット12の開口幅とは、ステータコア11の半径方向に対し直交する方向へのスロット12の開口長さである。
図3(a)に示すように、複数の重ね巻コイル30は、ステータコア11における複数のスロット12のうちの対をなす2つのスロット12に挿入されており、本実施形態では、重ね巻コイル30は分布巻きによってティース13に巻装されている。また、1つのスロット12に2つの重ね巻コイル30が挿入される。図2に示すように、重ね巻コイル30は、整列した複数本の巻線よりなり、巻線として断面矩形状の平角線を用いている。また、図3(a)に示すように、重ね巻コイル30は、スロット12に挿入される一対の挿入部31,32と、スロット12から外にはみ出る一対のコイルエンド33,34を備えた環状形状に予め成形されている。このとき、重ね巻コイル30は、フラットワイズ曲げにより巻回されている。なお、重ね巻コイル30は、フラットワイズ曲げでなく、エッジワイズ曲げであってもよく、平角線の断面形状は矩形状でなく正方形状であってもよい。
重ね巻コイル30の一対の挿入部31,32それぞれは、断面矩形状の平角線における長辺同士が接し、かつ、一列に並ぶようにスロット12内に配置されている。また、重ね巻コイル30は、一方のスロット12に挿入された挿入部31において、スロット12内で積層して配置された最も内周側の平角線が、他方のスロット12に挿入された挿入部32において、スロット12内で積層して配置された最も外周側の平角線に対応するように、コイルエンド33,34が延びている。よって、本実施形態のステータ10は、平角線を用いた重ね巻コイル30が、各挿入部31,32がスロット12に2層積層されて組み込まれてなるものである。
そして、本実施形態では、一対の挿入部31,32において、スロット12の奥側(ステータコア11の外周側)に挿入配置され、スロット12に先に挿入される一方の挿入部31を下層挿入部31とする。また、一対の挿入部31,32において、スロット12の開口端側(ステータコア11の内周側)に挿入配置され、下層挿入部31の後にスロット12に挿入される他方の挿入部32を上層挿入部32とする。そして、この上層挿入部32が、スロット12の開口端側に位置する上層側コイルとなっている。
また、図3(b)に示すように、下層挿入部31の4つの側面において、一対の短辺側の側面のうち、スロット12の奥部に対向する側面を奥側端面31a、上層挿入部32に対向する短辺側の側面を上層側対向面31bとする。さらに、上層挿入部32の4つの側面において、一対の短辺側の側面のうち、下層挿入部31の上層側対向面31bに対向する側面を下層側対向面32aとし、スロット12の開口に対向する側面を開口側端面32bとする。したがって、スロット12内では、下層挿入部31と上層挿入部32とが隣り合い、下層挿入部31の上層側対向面31bと、上層挿入部32下層側対向面32aとが対向している。
重ね巻コイル30において、下層挿入部31には下層絶縁シート40が接着剤を用いて接着(接合)状態で巻き付けられるとともに、上層挿入部32には上層絶縁シート41が接着剤を用いて接着(接合)状態で巻き付けられている。下層絶縁シート40及び上層絶縁シート41は、電気的絶縁性を有するとともに、所要の剛性を有する絶縁紙により形成されている。
下層絶縁シート40は、一枚の矩形状をなす絶縁紙を折り曲げながら下層挿入部31に巻き付けられている。下層絶縁シート40は、下層挿入部31の4つの側面のうち、上層側対向面31bを除く3つの側面を覆っている。すなわち、下層絶縁シート40は、下層挿入部31の奥側端面31aを覆うとともに、その奥側端面31aの両角部から折り曲げられ、その折り曲げ箇所から上層側対向面31bに向けて延び、下層挿入部31の両長辺側の側面を覆うように形成されている。さらに、下層絶縁シート40の2つの端部側は、上層側対向面31bを覆うことなく、その上層側対向面31bの角部直前から外方へ折り曲げられている。そして、下層絶縁シート40の2つの端部は、上層側対向面31bの角部直前での折り曲げ部位を基端とし、基端から先端に向かって上層側対向面31bから離れるように延在している。各延在部40aは、下層挿入部31の両長辺側の側面に対し斜状に延びるように形成されている。
そして、下層絶縁シート40の2つの端部側において、基端から先端までを延在部40aとする。この延在部40aの基端から先端までの長さは、下層挿入部31(上層側対向面31b)とティース13(ステータコア11)との間での、延在部40aの表面に沿った絶縁最短距離である沿面距離を確保できる長さに設定されている。また、下層絶縁シート40の延在部40aそれぞれは、スロット12内では凹部13a内に配置されるようになっている。
一方、上層絶縁シート41は、一枚の矩形状をなす絶縁紙を折り曲げながら上層挿入部32に巻き付けられている。上層絶縁シート41は、上層挿入部32の4つの側面全てを覆っている。すなわち、上層絶縁シート41は、上層挿入部32の下層側対向面32aを覆うとともに、その下層側対向面32aの両角部から折り曲げられ、その折り曲げ箇所から開口側端面32bに向けて延び、上層挿入部32の両長辺側の側面を覆うように形成されている。さらに、上層絶縁シート41の2つの端部41aそれぞれは、開口側端面32bの角部から開口側端面32bに向けて折り曲げられ、開口側端面32b上で重なり合って2層になっている。そして、上層絶縁シート41の2つの端部41aにおいて、折り曲げられた基端から先端までの長さは、上層挿入部32とティース13(ステータコア11)との間での、端部41aの表面に沿った絶縁最短距離である沿面距離を確保できる長さに設定されている。
図3(b)に示すように、各スロット12では、スロット12の奥側(ステータコア11の外周側)に下層挿入部31が挿入配置され、スロット12の開口端側(ステータコア11の内周側)に上層挿入部32が挿入配置されている。なお、本実施形態では、上層挿入部32の開口側端面32bと、両鍔部13bの開口側端面32b側の端面との間には、板状の抜け止め部材42が介装されている。この抜け止め部材42は、両端が鍔部13bに係合することにより、重ね巻コイル30のスロット12からの抜け出しを防止する。
ここで、各スロット12内において、上層挿入部32の下層側対向面32aから下層挿入部31の上層側対向面31bに向けた方向を第1の方向H1とし、この第1の方向H1と反対方向、すなわち、下層挿入部31の上層側対向面31bから上層挿入部32の下層側対向面32aに向けた方向を第2の方向H2とする。この実施形態では、下層絶縁シート40の延在部40aは、その基端から先端に向かう方向が上記第2の方向H2となるように延びている。よって、下層挿入部31の上層側対向面31bと、上層挿入部32の下層側対向面32aとの間には、下層絶縁シート40の延在部40aが介在せず、1層の上層絶縁シート41のみが介在し、スロット12の奥部と下層挿入部31の奥側端面31aとの間に、1層の下層絶縁シート40のみが介在している。よって、図3(b)の(1)、(2)で示すように、スロット12奥部から、スロット12の開口端に臨む、上層挿入部32の開口側端面32bに至るまでに、2層の絶縁シート40,41が介在している。
また、重ね巻コイル30がステータコア11に組み込まれた状態では、下層絶縁シート40の延在部40aが、その基端から先端に向かう方向が、ステータコア11の半径方向の外側から内側に向かうように成形されている。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)下層絶縁シート40の延在部40aは、下層挿入部31の上層側対向面31bを覆わないように成形され、その上層側対向面31bから上層挿入部32の下層側対向面32aに向けた第2の方向H2へ延びている。また、上層絶縁シート41は、上層挿入部32の下層側対向面32aを1層だけで覆うように形成されている。このため、下層挿入部31の上層側対向面31bと、上層挿入部32の下層側対向面32aとの間には、沿面距離確保を目的とした延在部40aが介在せず、上層絶縁シート41が1層だけ介在する。よって、下層挿入部31の上層側対向面31bと、上層挿入部32の下層側対向面32aとの間に下層絶縁シート40と上層絶縁シート41の両方が2層ずつ介在する場合と比べると、介在する絶縁シート40,41の層数(厚み)を減らすことができる。その結果、層数が減った分だけ上層挿入部32の開口側端面32bをスロット12開口端から遠ざけ、スロット12開口端から上層挿入部32の開口側端面32bまでの距離を確保することができ、スロット12の開口端側の上層コイル(重ね巻コイル30)の渦電流損を低減させることができる。そして、上層側コイル(重ね巻コイル30)渦電流損を低減させることで、重ね巻コイル30の損失を低減させ、電動機Mの効率を向上させることができる。
(2)下層絶縁シート40及び上層絶縁シート41においては、スロット12奥部から上層挿入部32の開口側端面32bに至るまでに、2層に重なり合わせた箇所が1箇所もなく、スロット12奥部から上層挿入部32の開口側端面32bに至るまでに、2層の絶縁シート40,41のみが介在している。したがって、背景技術のように、スロット12奥部から上層挿入部32の開口側端面32bに至るまでに、5層の絶縁シートが介在する場合と比べると、両挿入部31,32とティース13との間での沿面距離を確保するための絶縁シート40,41の使用量を減らすことができる。
(3)本実施形態では、下層挿入部31の上層側対向面31bと、上層挿入部32の下層側対向面32aとの間に、上層絶縁シート41が1層だけ介在する。そして、スロット12奥部と下層挿入部31との間には下層絶縁シート40が1層介在するため、スロット12奥部から上層挿入部32の開口側端面32bに至るまでに、2層の絶縁シート40,41が介在する。したがって、背景技術のように、スロット12奥部から上層挿入部32の開口側端面32bに至るまでに、5層の絶縁シートが介在する場合と比べると、介在する絶縁シート40,41の層数(厚み)を確実に減らすことができる。
(4)延在部40aは、下層挿入部31の上層側対向面31bから離間するように成形され、この延在部40aは凹部13a内に配置されている。このため、凹部13aがティース13に形成されず、延在部40aがスロット12内に配置されると、延在部40aの延在長さを吸収するために、スロット12の開口幅が広くなってしまい、スロット12での重ね巻コイル30のスロット占積率が低下してしまい好ましくない。よって、ティース13に凹部13aを形成し、その凹部13a内に延在部40aを配置することにより、スロット12の開口幅が広がることを防止して、重ね巻コイル30のスロット占積率の低下を防止することができる。
(5)下層絶縁シート40と上層絶縁シート41のうち、下層絶縁シート40に延在部40aが設けられている。下層絶縁シート40が接着される下層挿入部31は、上層挿入部32より先にスロット12に挿入される。このため、下層絶縁シート40の延在部40aを凹部13a内に配置する際、上層挿入部32が障害にならず、延在部40aを凹部13a内に配置する作業を支障なく容易に行うことができる。
(6)下層挿入部31に巻き付けられた下層絶縁シート40において、その延在部40aがティース13の凹部13a内に配置されている。そして、下層絶縁シート40は、挿入部31に接着剤によって巻き付けられているため、重ね巻コイル30がステータコア11の半径方向内側(第2の方向H2)に向けて移動しようとすると延在部40aもステータコア11の半径方向内側に向けて移動しようとする。このとき、延在部40aが凹部13aの内面に当接することにより、ステータコア11の半径方向内側へ向けた下層絶縁シート40の移動を規制し、その下層絶縁シート40を介して重ね巻コイル30の移動を規制することができる。
(7)下層絶縁シート40の延在部40aは、基端から先端に向けてステータコア11の半径方向における外側から内側に向かう第2の方向H2へ延びるように成形されて形成されている。そして、下層絶縁シート40の延在部40aは、ティース13の側面に形成された凹部13a内に配置されている。このため、重ね巻コイル30と共に下層絶縁シート40がステータコア11の半径方向内側(第2の方向H2)に向けて移動しようとしたとき、下層絶縁シート40の延在部40aの移動先に凹部13aの内面が位置している。よって、重ね巻コイル30がステータコア11の半径方向内側に向けて移動しようとしても、下層絶縁シート40の延在部40aの先端を凹部13aの内面に当接させることができ、その下層絶縁シート40が接着された重ね巻コイル30のステータコア11の半径方向内側へ向けた移動を規制することができる。
(8)下層絶縁シート40の延在部40aは、下層挿入部31の上層側対向面31bの角部直前で折り曲げられ、その折り曲げ箇所である基端から先端までの長さが、沿面距離を確保できる長さに設定してある。よって、下層絶縁シート40が、下層挿入部31の上層側対向面31bを覆っていなくても、延在部40aを設けることで、下層挿入部31を絶縁することができる。
(9)下層絶縁シート40の延在部40aは、下層挿入部31の上層側対向面31bの角部直前で折り曲げられ、その折り曲げ箇所である基端から先端までの長さが、沿面距離を確保できる長さに設定してある。また、下層絶縁シート40の延在部40aは、ティース13の凹部13a内面に当接可能に凹部13a内に配置されている。したがって、下層絶縁シート40の延在部40aは、沿面距離を確保する機能と、下層絶縁シート40を介した重ね巻コイル30のステータコア11の半径方向内側へ向けた移動を規制する機能とを兼ね備えている。したがって、下層絶縁シート40に、沿面距離を確保する延在部40aと、重ね巻コイル30のステータコア11の半径方向内側へ向けた移動を規制する部位とを別々に形成する場合と比べて、下層絶縁シート40の成形を容易に行うことができる。
(10)スロット12奥部から上層挿入部32の開口側端面32bに至るまでに、2層の絶縁シート40,41のみが介在している。したがって、背景技術のように、スロット12奥部から上層挿入部32の開口側端面32bに至るまでに、5層の絶縁シートが介在する場合と比べると、重ね巻コイル30のスロット占積率を高めることができ、ステータ10の小型化が可能になる。
(11)下層絶縁シート40には延在部40aが2箇所に設けられ、凹部13aは、スロット12を形成する隣り合うティース13の両方に形成されている。このため、1つのスロット12内に、延在部40aと凹部13aとの当接箇所が2箇所形成されるため、当接箇所が1箇所の場合と比べると、ステータコア11の半径方向内側へ向けた下層絶縁シート40及びその下層絶縁シート40に接着された重ね巻コイル30の移動をより確実に規制することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態では、下層絶縁シート40の延在部40aを2箇所設け、両延在部40aそれぞれがティース13の凹部13aの内面に当接するように構成したが、以下のように変更してもよい。ティース13において、スロット12に面する二側面のうちの一側面のみに凹部13aを形成し、下層絶縁シート40の2つの延在部40aのうちの一方のみを凹部13a内に配置してもよい。そして、一方の延在部40aのみを凹部13aの内面に当接させて、その一方の延在部40aの当接のみで、ステータコア11の半径方向内側へ向けた下層絶縁シート40、及び下層絶縁シート40に接着された重ね巻コイル30の移動を規制するようにしてもよい。
○ 延在部40aの形状は、延在部40aによって沿面距離が確保できるのであれば任意に変更してもよい。
○ 実施形態では、延在部40aを凹部13a内に配置し、延在部40aを凹部13aの内面に当接可能にしたが、ティース13に凹部13aを形成しなくてもよい。この場合、延在部40aは、下層絶縁シート40の端部から折り曲げられず、上層絶縁シート41の両長辺側の側面を覆うように直線状に設けられる。
○ 実施形態では、下層絶縁シート40の延在部40aを、下層挿入部31の両長辺側の側面に対し斜状に延びるように成形したが、図4(a)に示すように、延在部40aを、下層挿入部31の長辺側の側面に対し直交するように延ばした後、長辺側の側面に対し平行に延び、第2の方向H2へ延びるように折り曲げて形成してもよい。
○ 実施形態では、下層絶縁シート40に延在部40aを設けたが、図4(b)に示すように変更してもよい。下層挿入部31と上層挿入部32のうち、一方の挿入部を上層挿入部32とするとともに、他方の挿入部を下層挿入部31とする。また、下層挿入部31の上層側対向面31bから上層挿入部32の下層側対向面32aに向けた方向を第1の方向H3とするとともに、この第1の方向H3とは反対方向を第2の方向H4とする。そして、上層挿入部32に巻き付けられた上層絶縁シート41に、上記第2の方向H4に向けて延びる延在部41bを設けるとともに、下層絶縁シート40の延在部40aを削除する。このとき、上層絶縁シート41は、上層挿入部32の下層側対向面32aは覆っておらず、下層挿入部31の上層側対向面31bと、上層挿入部32の下層側対向面32aとの間には、下層絶縁シート40が1層だけ介在している。
また、図4(b)に示すように、上層絶縁シート41に第2の方向H4へ延びる延在部41bを2つ設けた場合、上層絶縁シート41の2つの端部のうち一方の端部で延在部41bを形成し、他方の端部は上層挿入部32の下層側対向面32aを覆うように折り曲げてもよい。
○ 図4(c)に示すように、下層絶縁シート40により、下層挿入部31の上層側対向面31bを1層で覆うようにするとともに、上層絶縁シート41により、上層挿入部32の下層側対向面32aを1層で覆うようにする。そして、下層挿入部31の上層側対向面31bと、上層挿入部32の下層側対向面32aとの間に、下層絶縁シート40と上層絶縁シート41がそれぞれ1層ずつ介在するようにしてもよい。
また、下層絶縁シート40に、延在部40aを1つだけ形成するとともに、上層絶縁シート41にも、延在部41bを1つだけ形成してもよい。この場合、下層挿入部31と上層挿入部32のうち、下層挿入部31が一方の挿入部であり、上層挿入部32が他方の挿入部となる場合には、下層絶縁シート40の延在部40aは第2の方向H2に向けて延びる。一方、上層挿入部32が一方の挿入部であり、下層挿入部31が他方の挿入部となる場合には、上層絶縁シート41の延在部41bは、下層挿入部31の上層側対向面31bから上層挿入部32の下層側対向面32aに向けた第1の方向H3ではなく、この第1の方向H3とは反対方向の第2の方向H4に向けて延びる。
○ 実施形態では、下層絶縁シート40に2つの延在部40aを設けたが、延在部40aは1つだけであってもよい。この場合、下層絶縁シート40の両端部のうち、一方の端部で延在部40aが形成され、他方の端部は下層挿入部31の上層側対向面31bを覆うように折り曲げられる。
○ 実施形態では、上層絶縁シート41は、上層挿入部32の4つの側面のうち、下層挿入部31への対向面(下層側対向面32a)を1層で覆うように形成したが、以下のように変更してもよい。すなわち、上層絶縁シート41を、開口側端面32bを覆うとともに、その開口側端面32bの両角部から折り曲げ、その折り曲げ箇所から下層側対向面32aに向けて延び、上層挿入部32の両長辺側の側面を覆うように形成する。さらに、上層絶縁シート41の2つの端部41aそれぞれを、下層側対向面32aの角部から下層側対向面32aに向けて折り曲げ、下層側対向面32a上で2層に重なり合わせる。このように構成すると、スロット12奥部から上層挿入部32の開口側端面32bに至るまでに、3層の絶縁シート40,41が介在することとなる。よって、背景技術のように、スロット12奥部から上層挿入部32の開口側端面32bに至るまでに、5層の絶縁シートが介在する場合と比べると、介在する絶縁シート40,41の層数を減らし、上層挿入部32の開口側端面32bをティース13の先端から遠ざけることができ、開口側端面32bの表面に発生する渦電流損を低減させることができる。
○ 実施形態では、上層絶縁シート41は、上層挿入部32の4つの側面のうち、開口側端面32bで端部41aを重ね合わせるように形成したが、以下のように変更してもよい。図5に示すように、上層絶縁シート41により下層側対向面32aを1層で覆い、両長辺側の側面を覆った後、その上層絶縁シート41の端部41aそれぞれを、開口側端面32bに向けて折り曲げず、開口側端面32bから鍔部13bに向けて延ばした後、鍔部13bに沿うように折り曲げる。このとき、上層絶縁シート41の端部41aを、ティース13の先端形状に沿うようにL字状に成形することで、端部41aの沿面距離を確保する。
○ 片面に樹脂が塗布された各絶縁シート40,41を各挿入部31,32に巻き、熱で硬化させて、各挿入部31,32と各絶縁シート40,41を一体化してもよい。
○ 各絶縁シート40,41を各挿入部31,32に巻き付けた後、接着剤でなくワニスで固めて接合してもよい。
○ 各絶縁シート40,41を両面テープで各挿入部31,32に貼り付けて接合してもよい。
○ 接着剤等により各絶縁シート40,41を各挿入部31,32に接合することには限定されず、各絶縁シート40,41を各挿入部31,32に巻き付けるだけであってもよい。
○ 各絶縁シート40,41は絶縁紙に限定されず、シート状のものであって絶縁被覆領域に応じた外形形状に予め形成することが可能である物であれば適宜変更してもよい。
○ 凹部13aは、下層絶縁シート40の延在部40aが当接できない程度に広く形成されていてもよい。
○ 実施形態では、スロット12内に重ね巻コイル30の下層挿入部31と上層挿入部32とを組み込んで2層巻としたが、3層巻以上であってもよい。例えば、3層巻とする場合、スロット12内には、スロット12の奥側に位置するように最初にスロット12に挿入される第1挿入部と、第1挿入部の後にスロット12に挿入される第2挿入部と、スロット12の開口端側に位置し、最後にスロット12に挿入される第3挿入部が組み込まれる。第1挿入部には第1絶縁シートが、第2挿入部には第2絶縁シートが、第3挿入部には第3絶縁シートが巻き付けられる。そして、スロット12内で隣り合う第1挿入部と第2挿入部、及び第2挿入部と第3挿入部のうちの少なくとも一方の挿入部の絶縁シートには、他方の挿入部の対向面から一方の挿入部の対向面に向けた第1の方向とは反対の第2の方向に延びる延在部が設けられる。
○ 実施形態では、重ね巻コイル30としたが、波巻コイルであってもよい。
○ 回転電機として発電機に具体化してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)環状をなすステータコアにティースが複数配列され、平角線を巻回してなるコイルが分布巻きにより前記ティースに巻装されるとともに、前記ティース間の各スロットに前記コイルの挿入部が複数層組み込まれているステータと、該ステータ内に配設されるとともにステータ内で回転するロータと、からなる回転電機であって、前記ステータにおいて、前記挿入部に、絶縁シートが巻き付けられており、前記スロット内で隣り合う前記挿入部のうちの少なくとも一方の挿入部の絶縁シートには、該一方の挿入部に対する他方の挿入部の対向面から一方の挿入部の対向面に向けた第1の方向とは反対の第2の方向に延びる延在部が設けられるとともに、該延在部により前記一方の挿入部の対向面からの沿面距離を確保していることを特徴とする回転電機。
H1,H3…第1の方向、H2,H4…第2の方向、M…回転電機としての電動機、10…ステータ、11…ステータコア、12…スロット、13…ティース、13a…凹部、30…コイルとしての重ね巻コイル、31…一方又は他方の挿入部としての下層挿入部、31b…対向面としての上層側対向面、32…一方又は他方の挿入部としての上層挿入部、32a…対向面としての下層側対向面、40…絶縁シートとしての下層絶縁シート、40a,41b…延在部、41…絶縁シートとしての上層絶縁シート、41a…端部。

Claims (6)

  1. 環状をなすステータコアにティースが複数配列され、平角線よりなるコイルが分布巻きにより前記ティースに巻装されるとともに、前記ティース間の各スロットに前記コイルの挿入部が複数層に組み込まれている回転電機のステータであって、
    前記挿入部に、絶縁シートが巻き付けられており、
    前記スロット内で隣り合う前記挿入部のうちの少なくとも一方の挿入部の絶縁シートには、他方の挿入部の対向面から一方の挿入部の対向面に向けた第1の方向とは反対の第2の方向に延びる延在部が設けられるとともに、該延在部により前記挿入部の対向面からの沿面距離を確保している回転電機のステータ。
  2. 隣り合う前記挿入部のうちの一方の挿入部の絶縁シートのみに前記延在部が設けられ、前記対向面の間には、前記延在部の設けられていない他方の挿入部の絶縁シートのみが介在されている請求項1に記載の回転電機のステータ。
  3. 前記ティースにおいて前記スロットに面する側面には凹部が形成され、前記延在部は前記凹部内に配置される請求項1又は請求項2に記載の回転電機のステータ。
  4. 前記スロットには前記挿入部が2層に積層され、前記スロットの奥側には前記一方の挿入部としての下層挿入部が挿入配置されるとともに、該下層挿入部よりも前記スロットの開口端側には前記他方の挿入部としての上層挿入部が挿入配置され、前記延在部は前記下層挿入部に巻き付けられた下層絶縁シートに設けられている請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の回転電機のステータ。
  5. 前記延在部は、前記下層絶縁シートの端部を、該端部が基端から先端に向かう方向が前記ステータコアの半径方向における外側から内側に向かう前記第2の方向へ延びるように成形することで形成されている請求項4に記載の回転電機のステータ。
  6. 前記凹部は、前記スロットを形成する隣り合うティースのうち両方のティースに形成されるとともに、前記延在部は、前記下層絶縁シートに2箇所設けられている請求項4又は請求項5に記載の回転電機のステータ。
JP2010177372A 2010-08-06 2010-08-06 回転電機のステータ Pending JP2012039742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177372A JP2012039742A (ja) 2010-08-06 2010-08-06 回転電機のステータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177372A JP2012039742A (ja) 2010-08-06 2010-08-06 回転電機のステータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012039742A true JP2012039742A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45851108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177372A Pending JP2012039742A (ja) 2010-08-06 2010-08-06 回転電機のステータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012039742A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132288A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 三菱電機株式会社 回転電機
WO2020121806A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ステータ及びそれを用いたモータ
DE202023107017U1 (de) 2022-11-28 2024-01-09 Nidec Corporation Stator, elektrische Drehmaschine und Antriebsvorrichtung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132288A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 三菱電機株式会社 回転電機
WO2020121806A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ステータ及びそれを用いたモータ
CN113039704A (zh) * 2018-12-13 2021-06-25 松下知识产权经营株式会社 定子及使用该定子的电动机
JPWO2020121806A1 (ja) * 2018-12-13 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ステータ及びそれを用いたモータ
JP7394396B2 (ja) 2018-12-13 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ステータ及びそれを用いたモータ
CN113039704B (zh) * 2018-12-13 2024-05-31 松下知识产权经营株式会社 定子及使用该定子的电动机
DE202023107017U1 (de) 2022-11-28 2024-01-09 Nidec Corporation Stator, elektrische Drehmaschine und Antriebsvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306411B2 (ja) 回転電機
WO2017047247A1 (ja) 回転電機
KR101475521B1 (ko) 전기자 적층체
JP6407427B2 (ja) 電動機の固定子
CN106067703B (zh) 绝缘体
WO2011142264A1 (ja) 回転電機のステータ
JP2012239322A (ja) 回転電機
JP2012055074A (ja) 回転電機用電機子
JP2015177598A (ja) 二層巻コイル及び二層巻コイルの製造方法
JP2012039742A (ja) 回転電機のステータ
JP2016135060A (ja) 回転電機ステータ
JP5272906B2 (ja) 電機における固定子
JP4725455B2 (ja) モータ用コア部品
JP5526661B2 (ja) 回転電機及びステータ
JP2010239739A (ja) 相間絶縁シート
JP2014207785A (ja) モータ
JP6667634B2 (ja) 回転電機
JP6485548B2 (ja) ステータおよびステータの製造方法
JP5939088B2 (ja) 回転電機
JP2015201966A (ja) 回転電機のステータ
JP2013051750A (ja) 回転電機
US10811921B2 (en) Insulating member and stator
US20190109506A1 (en) Stator of rotary electric machine and insulation paper
JP5749639B2 (ja) 固定子
JP6093684B2 (ja) 回転電機の固定子及びこれを備えた回転電機