以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ遊技機に具体化した一実施形態を図1〜図15に基づいて説明する。
図1には、パチンコ遊技機10の機表側が略示されており、機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開閉及び着脱自在に組み付けられている。中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を保護するための保護ガラスが装着されるガラス枠を備えた前枠14と、上球皿15がそれぞれ横開き状態で開閉可能に組み付けられている。前枠14の前面側及び遊技盤13の遊技領域13aには、発光体(LED、ランプなど)の発光(点灯(点滅))により、発光演出を実行する装飾ランプ16が設けられている。外枠11の下部には、各種音声を出力し、音声出力に基づく遊技演出を行うスピーカ17が配置されている。このスピーカ17は、演出を実行する演出手段として機能する。中枠12の下部には、下球皿18及び発射装置19が装着されている。そして、遊技者が発射装置19を操作して、該発射装置19を駆動させることにより、上球皿15内の遊技球が遊技盤13の遊技領域13aへ発射されるようになっている。
また、上球皿15には、遊技者により操作可能な演出用操作手段として押しボタン式の演出ボタン70が配設されている。この演出ボタン70が押下操作されると、演出ボタン70に接続されている統括制御基板31(図4に示す)に操作信号が出力される。
図2において、遊技盤13の遊技領域13aの右下方には、7セグメント型の特図表示器H0が設けられている。また、遊技盤13の遊技領域13aには、液晶ディスプレイ型の表示手段又は演出手段としての可変表示器H2が配設されている。また、遊技盤13の遊技領域13aには、装飾部材としてのセンター役物20が設けられている。特図表示器H0では、複数種類の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームが行われる。可変表示器H2では、特図表示器H0で行われる図柄変動ゲームに係わる表示演出が行われるようになっている。具体的には、可変表示器H2では、変動画像(又は画像表示)に基づく表示演出が行われるとともに、複数種類の図柄を複数列で変動させて図柄組み合わせを表示する図柄変動ゲーム(以下、図柄組み合わせゲームと示す場合がある)が行われる。
そして、図柄変動ゲームにおいて特図表示器H0では、複数種類の特別図柄(以下、「特図」と示す場合がある)を変動させて特図を表示する。この特図は、大当りか否かなどの内部抽選の結果を示す報知用の図柄である。以下、特図表示器H0で行われる図柄変動ゲームを「変動ゲーム」と示す場合がある。一方、図柄変動ゲームに係わる表示演出において可変表示器H2では、複数種類の飾り図柄(以下、「飾図」と示す場合がある)を複数列(本実施形態では、3列)で変動させて各列毎に飾図を表示する。この飾図は、表示演出を多様化するために用いられる演出用の図柄である。
そして、特図表示器H0では、図柄変動ゲームの開始により同時に図柄の変動表示が開始され、該ゲームの終了と同時に特図が確定停止表示される。また、可変表示器H2では、図柄変動ゲームの開始により同時に飾図の変動表示が開始され、該ゲーム終了前に飾図がゆれ変動状態で一旦停止表示され、該ゲームの終了と同時に各列の飾図が確定停止表示される。「変動表示」とは、図柄を表示する表示器に定める表示領域内において表示される図柄の種類が変化している状態であり、「一旦停止表示」とは、前記表示領域内において図柄がゆれ変動状態で表示されている状態である。また、「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態である。なお、特図表示器H0と可変表示器H2では、同時に図柄変動ゲームと図柄変動ゲームに係わる表示演出が開始され、同時に終了する(すなわち、同時に特図と飾図が確定停止表示される)。
本実施形態において特図表示器H0には、複数種類(本実施形態では、61種類)の特図の中から、大当り抽選及び小当り抽選の抽選結果に対応する1つの特図が選択され、その選択された特図が図柄変動ゲームの終了によって個別に確定停止表示される。61種類の特図は、大当りを認識し得る図柄となる50種類の大当り図柄(大当り表示結果に相当する)と、小当りを認識し得る図柄となる10種類の小当り図柄(小当り表示結果に相当する)と、はずれを認識し得る図柄となる1種類のはずれ図柄とに分類される。なお、小当り抽選は、大当り抽選に当選しなかった場合に行うようになっている。また、大当り図柄が表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。また、小当り図柄が表示された場合、遊技者には、小当り遊技が付与される。本実施形態の大当り遊技及び小当り遊技については後で詳細に説明する。
また、本実施形態において可変表示器H2には、各列毎に[0]、[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]の8種類の数字が飾図として表示されるようになっている。そして、本実施形態において可変表示器H2は、特図表示器H0に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾図は特図に比較して遥かに大きく表示されるようになっている。このため、遊技者は、可変表示器H2に停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。可変表示器H2に停止表示された全列の図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([222][777]など)から大当り遊技が付与される大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが飾図による大当りの図柄組み合わせ(大当り表示結果)となる。大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されると、遊技者には、図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される。一方、可変表示器H2に確定停止表示された全列の図柄が異なる種類の場合、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる種類の場合には、原則として、その図柄組み合わせ([123][122][767]など)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせが飾図によるはずれの図柄組み合わせ(はずれ表示結果)となる。なお、はずれの図柄組み合わせの中でも所定の図柄組み合わせ(本実施形態では、[010][121][232][343][454][565][676][707])が表示された場合には、大当り遊技又は小当り遊技が付与される場合もあることを認識できる。この大当り遊技又は小当り遊技が付与される場合もあることを認識できる図柄組み合わせが大当り判定の確率が低確率から高確率となる確率変動状態が付与される可能性を示唆する確変示唆の図柄組み合わせとなる。
また、本実施形態において、可変表示器H2における各列は、図柄変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って飾図が変動表示されるようになっている。そして、図柄変動ゲームが開始すると(各列の飾図が変動を開始すると)、可変表示器H2において遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に飾図が停止表示されるようになっている。そして、停止表示された左図柄と右図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では、左列と右列)の飾図が同一種類となって停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では、中列)の飾図が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾図によるリーチの図柄組み合わせとなる。また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、図柄変動ゲームの開始後、最初に飾図を停止表示させる左列が第1停止表示列になるとともに、次に飾図を停止表示させる右列が第2停止表示列になり、さらに最後に飾図を停止表示させる中列が第3停止表示列となる。
また、可変表示器H2には、特図表示器H0の表示結果に応じた図柄組み合わせが表示されるようになっている。より詳しくは、特図表示器H0に表示される特図と、可変表示器H2に表示される飾図による図柄組み合わせが対応されており、図柄変動ゲームが終了すると、特図と飾図による図柄組み合わせが対応して確定停止表示されるようになっている。例えば、特図表示器H0に大当り図柄が確定停止表示される場合には、原則として可変表示器H2にも大当りの図柄組み合わせ(例えば、[333][666])が確定停止表示されるようになっている。また、特図表示器H0にはずれ図柄が停止表示される場合には、可変表示器H2にもはずれの図柄組み合わせ(例えば、[234][557][545])が確定停止表示されるようになっている。また、特図表示器H0に小当り図柄が停止表示される場合には、可変表示器H2にも確変示唆の図柄組み合わせ(例えば、[343][454])が確定停止表示されるようになっている。
また、特図に対する飾図の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特図に対して複数の飾図による図柄組み合わせの中から1つの飾図による図柄組み合わせが選択されるようになっている。以上のように、本実施形態の可変表示器H2では、変動ゲームに係わる表示演出(3列の図柄を変動表示させて図柄の組み合わせを表示させる図柄変動ゲーム)が行われるようになっている。
また、遊技盤13の右下方には、特図表示器H0を挟むように、2つのLEDから構成される普通図柄表示器H10が配設されている。この普通図柄表示器H10では、複数種類の普通図柄(以下、「普図」と示す場合がある)を変動させて1つの普図を導出する普通図柄による図柄組み合わせゲーム(以下、「普図ゲーム」と示す場合がある)が行われるようになっている。本実施形態では、普図を2つのLEDの発光態様にて3種類示しており、具体的には、2つのLEDが共に点灯する、右側LEDだけが点灯する、左側LEDだけが点灯することにより、複数種類の普図を示している。なお、以下では、説明の都合上、2つのLEDが共に点灯することにより示す普図を普図「0」とし、右側LEDだけが点灯することにより示す普図を普図「1」とし、左側LEDだけが点灯することにより示す普図を普図「2」とする。
遊技者は、普図ゲームで最終的に表示された図柄組み合わせ(普図ゲームで導出された表示結果)から普通当り又ははずれを認識できる。普通図柄表示器H10に表示された普図が「1」「2」の場合には、普通当りを認識できる。この普通当りを認識できる普図が普通当りの表示結果となる。普通当りの表示結果が表示された場合、遊技者には、普通当り遊技が付与される。また、普通図柄表示器H10に表示された普図が「0」である場合には、その普図からはずれを認識できる。このはずれを認識できる普図がはずれの表示結果となる。
また、図2に示すように、センター役物20の下方には、常時遊技球が入球可能な第1始動用入球口を有する第1始動入賞手段としての第1始動入賞口25が配設されている。第1始動入賞口25の奥方には、入球した遊技球を検知する第1始動口センサSE1(図4に示す)が設けられている。第1始動入賞口25は、遊技球の入球を契機に、変動ゲームの始動条件を付与し得る。また、第1始動入賞口25の下方には、遊技球が入球可能な第2始動用入球口と、普通電動役物ソレノイドSOL2(図4に示す)の作動により開閉動作を行う開閉部材としての開閉羽根(普通電動役物)26とを備えた第2始動入賞手段としての第2始動入賞口27が配設されている。図2では、開状態とされた開閉羽根26を実線で示す。
第2始動入賞口27の奥方には、入球した遊技球を検知する第2始動口センサSE2(図4に示す)が設けられている。第2始動入賞口27も、遊技球の入球を契機に、変動ゲームの始動条件を付与し得る。第2始動入賞口27の第2始動用入球口は、常には開閉羽根26が閉状態とされて閉鎖されている。第2始動用入球口が閉鎖されている状態において第2始動入賞口27は、入球不能な状態(入球が規制された状態)とされる。そして、第2始動用入球口は、予め定めた開放条件が成立すると、開閉羽根26が閉状態から開状態に作動することにより、1回又は複数回だけ予め定めた開放時間の間、開放される。第2始動用入球口が開放されている状態において第2始動入賞口27は、入球可能な状態(入球が許容された状態)とされる。第1始動入賞口25と第2始動入賞口27は、遊技盤13の遊技領域13aに発射される遊技球の流下方向(上下方向)に沿って並設されており、本実施形態の遊技盤13には始動条件を付与し得る始動条件装置(始動入賞手段)が複数設けられていることとなる。なお、本実施形態の第1始動入賞口25及び第2始動入賞口27は、遊技球の入球を契機に、3球の賞球を払い出させるようになっている。
また、図1に示すように、第2始動入賞口27の下方には、大入賞口ソレノイドSOL1(図4に示す)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉28を備えた特別入賞手段としての大入賞口装置29が配設されている。大入賞口装置29の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSE3が設けられている。そして、大当り遊技又は小当り遊技が生起されると、大入賞口扉28の開動作によって大入賞口装置29が開放されて遊技球が入球可能となるため、遊技者は、多数の賞球が獲得できるチャンスを得ることができる。なお、本実施形態の大入賞口装置29は、遊技球の入球を契機に、12球の賞球を払い出させるようになっている。
また、図2に示すように、センター役物20において左側下部には、保留表示器Raが配設されている。保留表示器Raは、第1始動入賞口25又は第2始動入賞口27に入球し、始動保留球となって機内部(RAM30c)で記憶された始動保留球の記憶数(以下、「特図始動保留記憶数」と示す)を表示する表示器であり、保留表示器Raの表示内容によって保留されている変動ゲームの回数が報知される。
特図始動保留記憶数は、第1始動入賞口25又は第2始動入賞口27へ遊技球が入球すると1加算(+1)され、変動ゲームが開始されることにより1減算(−1)される。そして、変動ゲーム中に第1始動入賞口25又は第2始動入賞口27へ遊技球が入球すると特図始動保留記憶数は更に加算(+1)されて所定の上限数(本実施形態では、「4」)まで累積される。そして、保留表示器Raは、複数(4個)の発光手段で構成されている。例えば、1個の発光手段が点灯している場合には1回の変動ゲームが保留中であることを報知している。従って、遊技者は、保留表示器Raの表示内容を見て、保留されている変動ゲームの回数が減ったときには、現在変動ゲームが実行されていることを認識することができる。
また、センター役物20の左方には、作動ゲート23が配設されている。作動ゲート23の奥方には、入賞(通過)した遊技球を検知するゲートセンサSE4(図4に示す)が設けられている。作動ゲート23は、遊技球の入賞検知(通過検知)を契機に、普図ゲームの始動条件を付与し得る。普図ゲームは、第2始動入賞口27を開状態とするか否か(第2始動入賞口27に遊技球を入賞可能とするか)の抽選結果を導出するために行われる演出である。第2始動入賞口27は、開閉羽根26により常には入り口が閉鎖された閉状態となっており、この閉状態では遊技球を入賞させることができない。その一方で、第2始動入賞口27は、普図当り遊技が付与されると、開閉羽根26が開放されることにより第2始動入賞口27が開状態となり、遊技球を入賞させることができる。即ち、普図当り遊技が付与されると、開閉羽根26の開放によって第2始動入賞口27に遊技球を入賞させることができるため、第2始動入賞口27に遊技球を入賞させやすくなり、遊技者は、変動ゲームの始動条件と賞球を容易に獲得できるチャンスを得ることができる。なお、第1始動入賞口25へは常に同じ条件で遊技球を入賞させることができるようになっている。
また、図2に示すように、普通図柄表示器H10の上部には、普通図柄保留表示器Mが配設されている。普通図柄保留表示器Mは、作動ゲート23を遊技球が通過し、始動保留球となって機内部(RAM30c)で記憶された始動保留球の記憶数(以下、「普図始動保留記憶数」と示す)を表示する表示器であり、普通図柄保留表示器Mの表示内容によって保留されている普図ゲームの回数が報知される。
普図始動保留記憶数は、作動ゲート23を遊技球が通過すると1加算(+1)され、普図ゲームが開始されることにより1減算(−1)される。そして、普図ゲーム中に作動ゲート23を遊技球が通過すると普図始動保留記憶数は更に加算(+1)されて所定の上限数(本実施形態では、「4」)まで累積される。そして、普通図柄保留表示器Mは、複数(4個)の発光手段で構成されている。1個の発光手段が点灯している場合には1回の普図ゲームが保留中であることを報知している。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、大当り遊技終了後に遊技者に有利な特別遊技状態として確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、確定停止表示された大当り図柄(特図)の種類が予め定めた確変図柄であることを条件として、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率(当選確率)を低確率(通常状態)である通常確率(本実施形態では、4/1439)から高確率(本実施形態では、33/1439)に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与する機能である。本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態が付与される大当りが確変大当りであり、確変状態が付与されない大当りが非確変大当りとなる。
また、確変状態は、大当り遊技終了後、次回の大当りが生起されるまでの間、付与される。このように、確変状態が付与されると、大当りの抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
また、確変状態が付与されると、開閉羽根26を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が短縮される、及び普図ゲームの普通当り確率が通常確率(本実施形態では、2/107)から高確率(本実施形態では、106/107)に変動する入球率向上状態が特典として付与される場合がある。この入球率向上状態において、開閉羽根26は、普図ゲームにおいて当選した際、入球率向上状態が付与されていない場合とは異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。すなわち、入球率向上状態が付与されていない時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根26が1回開放し、開放してから300ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。その一方、入球率向上状態時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根26が3回開放するとともに、1回の開放において開放してから1800msが経過するまで開放状態を維持するようになっている。つまり、開閉羽根26は、入球率向上状態が付与されている場合、入球率向上状態が付与されていない場合と比較して、合計開放時間が長く、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。
なお、開放してから規定時間経過する前であっても、入球上限個数(例えば、10球)の遊技球が入球したときには、開閉羽根26は閉鎖するようになっている。同様に、所定回数開放していなくても、入球上限個数の遊技球が入球したときには、開閉羽根26は閉鎖するようになっている。また、本実施形態の入球率向上状態は、大当り遊技の種類及び大当りとなる図柄変動ゲームがどのような遊技状態で行われたかによって付与されるか否かと、付与される場合には、入球率向上状態が付与される期間(図柄変動ゲームの回数など)が決定される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、非確変状態となる大当り遊技終了後に遊技者に有利な特別遊技状態として変動時間短縮(以下、「時短」と示す)状態を付与する時短機能を備えている。時短状態が付与されると、開閉羽根26を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が短縮される、及び普図ゲームの当り確率が通常確率から高確率に変動する入球率向上状態が特典として付与されるようなっている。すなわち、開閉羽根26は、入球率向上状態が付与されている場合、通常状態が付与されている状態に比較して、合計開放時間が長く、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。また、時短状態は、予め定めた回数(本実施形態では、50回)の図柄変動ゲームが行われるまでの間、又は前記回数に達する前に大当りが生起されるまでの間、付与される。本実施形態では、非確変大当りとなるとき、大当り遊技終了後、時短状態が付与されるようになっている。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10に規定する大当り遊技及び小当り遊技について、図3に基づき詳しく説明する。
大当り遊技は、図柄変動ゲームにて各表示器H0,H2に大当り図柄(及び大当りの図柄組み合わせ)が停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口装置29(の大入賞口扉28)が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では、15ラウンド又は2ラウンド)として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、大入賞口装置29の大入賞口扉28の開閉が所定回数行われるまでであり、1回のラウンド遊技中に大入賞口装置29は、規定個数(入球上限個数)の遊技球が入賞するまでの間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、図3に示す4種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、4種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技が付与されるかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。本実施形態において特図表示器H0に表示される50種類の特別図柄の大当り図柄は、図3に示すように、特別図柄毎に分類される。
そして、図柄Aには特図表示器H0に表示される大当り図柄のうち18種類の大当り図柄が振り分けられている。同様に、図柄Bには特図表示器H0に表示される大当り図柄のうち5種類の大当り図柄が振り分けられている。図柄Cには特図表示器H0に表示される大当り図柄のうち17種類の大当り図柄が振り分けられている。図柄Dには特図表示器H0に表示される大当り図柄のうち10種類の大当り図柄が振り分けられている。また、図3に示す図柄Eには、小当り遊技に対応する10種類の特別図柄(小当り図柄)が振分けられている。
図柄Aに分類される大当り図柄が特図表示器H0に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態を付与する15ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Aに分類される大当り図柄が特図表示器H0に表示されたときに付与される大当り遊技を「15R特別確変大当り遊技」と示す。15R特別確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「8球」に設定されている。また、15R特別確変大当り遊技における15回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口装置29の大入賞口扉28を「1回」開放させるように設定されている。また、15R特別確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に、次回の大当り遊技が生起されるまでの間、大当り遊技終了後に確変状態及び入球率向上状態が付与されるようになっている。
なお、図3では、次回の大当り遊技が生起されるまでの間、入球率向上状態が付与される場合には、「次回まで」と示し、予め定めた回数(本実施形態では、50回)を上限回数として入球率向上状態が付与される場合には、その回数を示す。また、図3では、入球率向上状態が付与されない場合には、「0回」と示す。
また、15R特別確変大当り遊技では、オープニング時間として「7.0(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間(規定時間)として「25(秒)」が、エンディング時間として「14.6(秒)」がそれぞれ設定されている。各ラウンド遊技は、入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もある。このため、15R特別確変大当り遊技において、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「25(秒)」は最大時間となる。なお、図3には図示しないが、15R特別確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)は、最終ラウンドを除くラウンドでは「2.0(秒)」に、最終ラウンドでは「1.996(秒)」にそれぞれ設定されている。
図柄Bに分類される大当り図柄が特図表示器H0に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定されている。また、当該大当り遊技は、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に確変状態が付与される15ラウンド大当り遊技である。また、図柄Bに分類される大当り図柄が特図表示器H0に表示されたときに付与される大当り遊技では、大当り遊技終了時から予め決められた回数(本実施形態では、50回)の図柄変動ゲームが実行されるまでの間、入球率向上状態が付与されるようになっている。以下、図柄Bに分類される大当り図柄が特図表示器H0に表示されたときに付与される大当り遊技を「15R確変秘匿大当り遊技」と示す。15R確変秘匿大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「8球」に設定されている。また、15R確変秘匿大当り遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口装置29の大入賞口扉28を「1回」開放させるように設定されている。
また、15R確変秘匿大当り遊技では、オープニング時間として「7.0(秒)」が、エンディング時間として「14.6(秒)」がそれぞれ設定されている。また、15R確変秘匿大当り遊技における各ラウンド遊技の大入賞口装置29の大入賞口扉28の開放態様は、15R特別確変大当り遊技における各ラウンド遊技の大入賞口装置29の大入賞口扉28の開放態様と、同じになっている。
また、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間(25(秒))は、各ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。なお、図3には図示しないが、15確変秘匿大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)は、最終ラウンドのインターバルを除き「2.0(秒)」、最終ラウンドのインターバルが「1.996(秒)」に設定されている。
図柄Cに分類される大当り図柄が特図表示器H0に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「2回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態が付与される2ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Cに分類される大当り図柄が特図表示器H0に表示されたときに付与される大当り遊技を「2R確変大当り遊技」と示す。2R確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「8球」に設定されている。また、2R確変大当り遊技における2回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口装置29(の大入賞口扉28)をそれぞれ「1回」開放させるように設定されている。また、2R確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に係わらず、大当り遊技終了後に確変状態が付与されるようになっている。
また、2R確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に応じて、大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与される場合と、大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与されない場合とがある。具体的には、大当り抽選の当選時において、確変状態及び入球率向上状態の何れも付与されていない場合には、大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与されない。一方、大当り抽選の当選時において、確変状態及び入球率向上状態の何れかが付与されている場合には、大当り遊技終了後に、次回の大当りが生起されるまでの間、入球率向上状態が付与される。すなわち、大当り抽選の当選時において、少なくとも入球率向上状態が付与されている場合には、大当り遊技終了後に、次回の大当りが生起されるまでの間、入球率向上状態が付与されるようになっている。
また、2R確変大当り遊技では、オープニング時間として「0.02(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「0.06(秒)」が、エンディング時間として「0.05(秒)」がそれぞれ設定されている。また、図3には図示しないが、2R確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)は、「1.5(秒)」にそれぞれ設定されている。
なお、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間は、各ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。しかしながら、2R確変大当り遊技のラウンド遊技時間(0.06(秒))は、1回のラウンド遊技において、大入賞口装置29に入球する遊技球の入球個数が、入球上限個数を満たさないような時間に設定されている。すなわち、2R確変大当り遊技の各ラウンド遊技において、ラウンド遊技時間(0.06(秒))内に、入球上限個数となる「8球」の遊技球を発射して、入球させるのは実質的に無理である。
図柄Dに分類される大当り図柄が特図表示器H0に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態を付与しない(非確変状態を付与する)15ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Dに分類される大当り図柄が特図表示器H0に表示されたときに付与される大当り遊技を「15R非確変大当り遊技」と示す。また、15R非確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「8球」に設定されている。また、15R非確変大当り遊技における15回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口装置29(の大入賞口扉28)を「1回」開放させるように設定されている。また、15R非確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後には確変状態が付与されないようになっている一方、大当り遊技終了後に50回の図柄変動ゲームが終了するまでを上限として時短状態(入球率向上状態)が付与されるようになっている。
また、15R非確変大当り遊技では、オープニング時間として「7.0(秒)」が、エンディング時間として「14.6(秒)」がそれぞれ設定されている。また、15R非確変大当り遊技における各ラウンド遊技の大入賞口装置29の大入賞口扉28の開放態様は、15R特別確変大当り遊技における各ラウンド遊技の大入賞口装置29の大入賞口扉28の開放態様と、同じとなっている。また、15R非確変大当り遊技における各ラウンド遊技の大入賞口装置29の大入賞口扉28の開放態様、及び大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与される期間(図柄変動ゲームの回数)は、15R確変秘匿大当り遊技と同じになっている。つまり、15R非確変大当り遊技と、15R確変秘匿大当り遊技は、見た目上は同じになる。
なお、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間(25(秒))は、各ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。なお、図3には図示しないが、15R非確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)は、最終ラウンドを除くラウンドでは「2.0(秒)」に、最終ラウンドでは「1.996(秒)」にそれぞれ設定されている。
図柄Eに分類される小当り図柄が特図表示器H0に表示されたときに付与される小当り遊技は、規定ラウンド数が「1回」に設定されているとともに、1回のラウンド遊技の入球上限個数(カウント数)が「8球」に設定されている。また、小当り遊技の1回のラウンド遊技では、大入賞口装置29(の大入賞口扉28)を「2回」開放させるように設定されている。また、小当り遊技では、当該小当り遊技終了後の遊技状態を、小当り抽選の当選時における遊技状態で継続させるようになっている。すなわち、小当り遊技では、小当り抽選の当選時に確変状態が付与されていれば小当り遊技終了後にも確変状態を継続して付与させる一方、確変状態が付与されていなければ小当り遊技終了後にも確変状態を付与しない。また、小当り遊技では、小当り抽選の当選時に入球率向上状態が付与されていれば小当り遊技終了後にも入球率向上状態を継続して付与させる一方、入球率向上状態が付与されていなければ小当り遊技終了後にも入球率向上状態を付与しない。
また、小当り遊技では、オープニング時間として「0(秒)」が、エンディング時間として「0.05(秒)」がそれぞれ設定されている。そして、小当り遊技におけるラウンド遊技の大入賞口装置29(大入賞口扉28)の開放態様として、開放1回目と開放2回目の開放時間が「0.06(秒)」に設定されているとともに、開放1回目と開放2回目の間にはインターバル時間として「1.5(秒)」が設定されている。これにより、小当り遊技における1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間は、「0.06(秒)+1.5(秒)+0.06(秒)」からなる「1.62(秒)」に設定されていることになる。このため、小当り遊技のラウンド遊技時間は、2R確変大当り遊技の1ラウンド目で大入賞口装置29(の大入賞口扉28)が開放してから2ラウンド目で大入賞口装置29が閉鎖するまでの時間と同一時間とされる。
なお、小当り遊技におけるラウンド遊技のラウンド遊技時間は、ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。しかしながら、小当り遊技のラウンド遊技中の大入賞口装置29の大入賞口扉28の開放時間(0.12(秒))は、1回のラウンド遊技において、大入賞口装置29に入球する遊技球の入球個数が、入球上限個数を満たさないような時間に設定されている。すなわち、小当り遊技のラウンド遊技において、ラウンド遊技中の大入賞口装置29の大入賞口扉28の開放時間(0.12(秒))内に、入球上限個数となる「8球」の遊技球を発射して、入球させるのは実質的に無理である。
次に、パチンコ遊技機10の制御構成について図4に基づき説明する。
パチンコ遊技機10の機裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、統括制御基板31と、表示制御基板32と、ランプ制御基板33と、音声制御基板34とが装着されている。統括制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、表示制御基板32、ランプ制御基板33及び音声制御基板34を統括的に制御する。表示制御基板32は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、可変表示器H2の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)を制御する。また、ランプ制御基板33は主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、装飾ランプ16の発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)を制御する。また、音声制御基板34は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、スピーカ17の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、主制御基板30、統括制御基板31及び表示制御基板32について、その具体的な構成を説明する。
前記主制御基板30には、メインCPU30aが備えられている。該メインCPU30aには、ROM30b及びRAM30cが接続されている。メインCPU30aには、第1始動口センサSE1と、第2始動口センサSE2と、カウントスイッチSE3等が接続されている。また、メインCPU30aには、特図表示器H0と、保留表示器Raと、普通図柄保留表示器Mが接続されている。また、メインCPU30aには、大入賞口ソレノイドSOL1と、普通電動役物ソレノイドSOL2が接続されている。また、メインCPU30aは、普通図柄表示器H10と、ゲートセンサSE4が接続されている。また、メインCPU30aは、当り判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値をRAM30cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。
ROM30bには、パチンコ遊技機10全体を制御するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、図柄が変動を開始(図柄変動ゲームが開始)してから図柄が停止表示(図柄変動ゲームが終了)される迄の間の遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンを示すものである。すなわち、変動パターンにより、特図の変動表示を開始してから特図が確定停止表示されるまでの間の図柄変動ゲームの演出内容及び演出時間(変動時間)を特定することができる。
変動パターンにより、可変表示器H2及び特図表示器H0において図柄の変動表示の開始による図柄変動ゲームが開始してから、可変表示器H2及び特図表示器H0において図柄が確定停止表示されるまでの変動時間と演出内容を特定することができる。すなわち、変動パターンの決定により、可変表示器H2及び特図表示器H0で行われる変動ゲームの演出態様が決定される。
そして、変動パターンに基づき特図表示器H0では、特別図柄の変動表示が開始してから、変動パターンに定める変動時間の経過時に図柄が停止表示し、大当り図柄、小当り図柄、又ははずれ図柄が確定停止表示される変動ゲームが実行される。一方、変動パターンで特定される演出内容で各種遊技演出が行われるとともに変動パターンに定める変動時間の経過時に図柄が停止表示し、特別図柄に対応する飾図の図柄組み合わせが確定停止表示させる変動ゲームが実行される。
本実施形態における複数種類の変動パターンの中には、15R特別確変大当り遊技、15R確変秘匿大当り遊技、又は15R非確変大当り遊技が決定された際に選択される大当り演出用の変動パターンがある。また、複数種類の変動パターンの中には、2R確変大当り遊技又は小当り遊技が決定された際に選択される秘匿演出用の変動パターンがある。また、複数種類の変動パターンの中には、大当り抽選及び小当り抽選に非当選の場合に選択されるはずれ演出用の変動パターンがある。また、はずれ演出用の変動パターンには、変動ゲームの演出内容として、リーチ演出を含むはずれリーチ演出用の変動パターンと、リーチ演出を含まないはずれ通常演出用の変動パターンがある。なお、大当り演出用、秘匿演出用、はずれリーチ演出用及びはずれ通常演出用の変動パターンは、それぞれ複数種類あり、例えば、15R特別確変大当り遊技が決定された場合には、複数種類の大当り演出用の変動パターンの中から1つの大当り演出用の変動パターンを決定する。
本実施形態では、15R特別確変大当り遊技、15R確変秘匿大当り遊技、又は15R非確変大当り遊技が決定された際に同じ大当り演出用の変動パターンを決定する。よって、変動ゲームの演出内容から、15R特別確変大当り遊技、15R確変秘匿大当り遊技、及び15R非確変大当り遊技の何れが付与されたかを特定することができないようになっている。また、本実施形態では、2R確変大当り遊技、及び小当り遊技が決定された際に同じ秘匿演出用の変動パターンを決定する。よって、変動ゲームの演出内容から、2R確変大当り遊技、及び小当り遊技の何れが付与されたかを認識することができないようになっている。
また、ROM30bには、大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当りか否かの内部抽選で用いる判定値であり、当り判定用乱数の取り得る数値(0〜1438までの全1439通りの整数)の中から定められている。なお、大当り判定値は、確変状態が付与されているか否かでその数が異なっており、確変状態時の大当り判定値の数(本実施形態では、33個)は、通常状態時の大当り判定値の数(本実施形態では、4個)よりも多く設定されている。また、RAM30cには、大当り判定時に使用する当り判定用乱数が記憶されている。
本実施形態において、当り判定用乱数は、第1始動入賞口25又は第2始動入賞口27へ遊技球が入賞したことを契機に取得するようになっている。
また、ROM30bには、小当り判定値が記憶されている。小当り判定値は、小当りか否かの内部抽選で用いる判定値であり、当り判定用乱数の取り得る数値(0〜1438までの全1439通りの整数)の中から定められている。また、この小当り判定値は、所定数(本実施形態では、9個)設定されている。なお、当り判定用乱数は、大当り判定において使用した乱数をそのまま使用するようになっている。また、小当り判定値は、確変状態が付与されているか否か、及び入球率向上状態が付与されているか否かによってその数が異なることはない(同じ値が定められている)。
また、RAM30cには、大当り図柄となる特図の種類を決定する際に用いる特図振分乱数が記憶されている。各特図には、この特図振分乱数が所定個数(本実施形態では、1個)ずつ振り分けられており、メインCPU30aは、大当りの決定時(大当り判定が肯定となった場合)、取得した特図振分乱数に基づき大当り図柄を決定する。この特図振分乱数は、予め定められた数値範囲内(本実施形態では、「0」〜「49」の全50通りの整数)の数値を取り得るように、メインCPU30aが所定の周期毎(4ms毎)に数値を1加算して更新するようになっている。そして、メインCPU30aは、更新後の値を特図振分乱数の値としてRAM30cに記憶し、既に記憶されている特図振分乱数の値を書き換えることで特図振分乱数の値を順次更新するようになっている。本実施形態において、特図振分乱数は、第1始動入賞口25又は第2始動入賞口27へ遊技球が入賞したことを契機に取得するようになっている。
具体的には、変動ゲームで大当りとなる場合、大当り図柄として図柄Aに分類される図柄は18/50の確率で表示される。また、変動ゲームで大当りとなる場合、図柄Bに分類される図柄は5/50の確率で表示される。また、変動ゲームで大当りとなる場合、図柄Cに分類される図柄は17/50の確率で表示される。また、変動ゲームで大当りとなる場合、図柄Dに分類される図柄は10/50の確率で表示される。他方、小当りの決定時(大当り判定が否定で、小当り判定で肯定となった場合)には、10種類の小当り図柄の中から図柄が決定され、はずれの決定時(大当り判定及び小当り判定が否定となった場合)、1種類のはずれ図柄の中から図柄が決定される。
また、RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(各種乱数の値など)が記憶されるようになっている。例えば、RAM30cには、小当り決定時に小当り図柄となる特図の種類を決定する際に用いる小当り図柄振分乱数が記憶されている。また、RAM30cには、普図ゲームが当りとなる時に当り図柄となる普図の種類を決定する際に用いる普図振分乱数が記憶されている。
また、ROM30bには、普通当り判定値が記憶されている。普通当り判定値は、普通当りか否かの内部抽選で用いる判定値であり、普通当り判定用乱数の取り得る数値(0〜106までの全107通りの整数)の中から定められている。なお、普通当り判定値は、入球率向上状態が付与されているか否かでその数が異なっており、入球率向上状態が付与されている時の普通当り判定値の数(本実施形態では、106個)は、通常状態時の普通当り判定値の数(本実施形態では、2個)よりも多く設定されている。また、RAM30cには、普通当り判定時に使用する普通当り判定用乱数が記憶されている。本実施形態において、普通当り判定用乱数は、作動ゲート23を遊技球が通過したことを契機に取得するようになっている。
次に、図4に基づき統括制御基板31について説明する。
統括制御基板31には、統括CPU31aが備えられている。該統括CPU31aには、ROM31b及びRAM31cが接続されている。また、統括CPU31aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値をRAM31cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。また、ROM31bには、表示制御基板32、ランプ制御基板33及び音声制御基板34を統括的に制御するための統括制御プログラムが記憶されている。統括CPU31aは、各種制御コマンドを入力すると、当該統括制御プログラムに基づき各種制御を実行する。
また、統括CPU31aには、演出ボタン70が接続されており、演出ボタン70から操作信号を入力することができるようになっている。すなわち、統括CPU31aは、演出ボタン70が操作されたことを検知することができる。
次に、図4に基づき表示制御基板32について説明する。
表示制御基板32には、サブCPU32aが備えられている。該サブCPU32aには、ROM32b及びRAM32cが接続されている。また、表示制御基板32(サブCPU32a)には、可変表示器H2が接続されている。ROM32bには、可変表示器H2の表示内容を制御するための表示制御プログラムが記憶されている。また、ROM32bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。また、RAM32cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報が記憶(設定)されるようになっている。
次に、メインCPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する特別図柄入力処理などの各種処理について説明する。最初に、特別図柄入力処理を説明する。
メインCPU30aは、第1始動入賞口25又は第2始動入賞口27に遊技球が入球したか否かを判定する。すなわち、この処理においてメインCPU30aは、第1始動口センサSE1又は第2始動口センサSE2が遊技球を検知した時に出力する検知信号を入力したか否かを判定する。この判定結果が否定の場合、メインCPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、この判定結果が肯定の場合、メインCPU30aは、RAM30cに記憶されている特図始動保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する。そして、この判定結果が否定(特図始動保留記憶数=4)の場合、メインCPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
一方、この判定結果が肯定(特図始動保留記憶数<4)の場合、メインCPU30aは、特図始動保留記憶数を1加算(+1)し、特図始動保留記憶数を書き換える。続いて、メインCPU30aは、当り判定用乱数の値と、特図振分乱数の値と、小当り図柄振分乱数の値をRAM30cから読み出して取得し、当該乱数の値を特図始動保留記憶数に対応付けられたRAM30cの所定の記憶領域に設定する。そして、この処理が終了すると、メインCPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について図5及び図6に基づき説明する。メインCPU30aは、特別図柄開始処理を所定周期毎に実行するようになっている。
メインCPU30aは、まず、特図が変動表示中であるか否か、及び大当り遊技(或いは、小当り遊技)中であるか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11の判定結果が肯定の場合、メインCPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。一方、ステップS11の判定結果が否定の場合、メインCPU30aは、特図始動保留記憶数を読み出し(ステップS14)、特図始動保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15の判定結果が否定の場合(特図始動保留記憶数=0の場合)、メインCPU30aは、デモンストレーション演出の実行を開始させるデモンストレーション指定コマンドを既に出力したか否かを判定する(ステップS16)。この判定結果が否定の場合(デモンストレーション指定コマンドを出力していない場合)、メインCPU30aは、デモンストレーション指定コマンドを出力する(ステップS17)。そして、特別図柄開始処理を終了する。また、ステップS16の判定結果が肯定の場合(デモンストレーション指定コマンドを出力していた場合)、メインCPU30aは、そのまま特別図柄開始処理を終了する。
一方、ステップS15の判定結果が肯定の場合(特図始動保留記憶数>0の場合)、メインCPU30aは、RAM30cの所定の記憶領域に記憶させる特別図柄変動処理フラグに変動ゲームを実行することを示す値「0」を設定する(ステップS18)。次にメインCPU30aは、特図始動保留記憶数の数を1減算(−1)し(ステップS19)、当該特図始動保留記憶数に対応付けられたRAM30cの所定の記憶領域に記憶されている当り判定用乱数、特図振分乱数、及び小当り図柄振分乱数の値を取得する(ステップS20)。
次に、メインCPU30aは、図6に示すように、取得した当り判定用乱数の値がROM30bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(大当り抽選)を行う(ステップS21)。なお、本実施形態において、大当り判定値は、確変状態が付与されているか否かで変更されるようになっている。そして、通常状態の時(低確率の時)、大当り判定の判定結果が肯定となる確率(大当り確率)は、4/1439としており、確変状態の時(高確率の時)、大当り判定の判定結果が肯定となる確率(大当り確率)は、33/1439としている。
ステップS21の判定結果が肯定の場合(大当りの場合)、メインCPU30aは、大当りの変動であることを示す大当りフラグに「1」を設定する(ステップS22)。そして、メインCPU30aは、取得した特図振分乱数の値に基づき、特図による大当り図柄の中から特図表示器H0にて確定停止表示される最終停止図柄を決定する(ステップS23)。
その後、メインCPU30aは、決定した最終停止図柄から大当り遊技の種類を特定し、その特定した大当り遊技に対応する変動パターンを決定する(ステップS24)。具体的には、メインCPU30aは、決定した最終停止図柄が図柄A,B,Dに分類される場合には、大当り演出用の変動パターンを決定する。一方、メインCPU30aは、決定した最終停止図柄が図柄Cに分類される場合には、秘匿演出用の変動パターンを決定する。
変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、統括制御基板31の統括CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、変動ゲームに関する各種処理を実行する(ステップS25)。具体的には、メインCPU30aは、変動パターンを指定するとともに図柄変動の開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。同時に、メインCPU30aは、特図の変動表示を開始させるように特図表示器H0の表示内容を制御する。また、同時に、メインCPU30aは、図柄変動ゲームの演出時間の計測を開始する。また、メインCPU30aは、最終停止図柄を指定するための特別図柄指定コマンドを出力する。そして、メインCPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。その後、特別図柄開始処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示器H0の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の停止表示を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、ステップS21の大当り判定の判定結果が否定の場合(大当りでない場合)、メインCPU30aは、取得した当り判定用乱数の値がROM30bに記憶されている小当り判定値と一致するか否かを判定して小当り判定(小当り抽選)を行う(ステップS26)。
ステップS26の判定結果が肯定の場合(小当りの場合)、メインCPU30aは、小当りの変動であることを示す小当りフラグに「1」を設定する(ステップS27)。そして、メインCPU30aは、取得した小当り図柄振分乱数に基づき、特図による小当り図柄(図柄E)の中から特図表示器H0にて確定停止表示させる最終停止図柄を決定する(ステップS28)。その後、メインCPU30aは、小当り遊技に対応する秘匿演出用の変動パターンを決定する(ステップS29)。変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、ステップS25の処理に移行し、前述同様、統括制御基板31の統括CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、変動ゲームに関する各種処理を実行し、特別図柄開始処理を終了する。なお、その後に、特別図柄開始処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示器H0の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の停止表示を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、ステップS26の小当り判定の判定結果が否定の場合(小当りでない場合)、メインCPU30aは、リーチ演出を実行させるか否かを判定するリーチ判定を行う(ステップS30)。本実施形態では、メインCPU30aは、ステップS30の処理時においてRAM30cから取得したリーチ判定用乱数の値が、リーチ判定値と一致するか否かにより当選判定を行う。なお、リーチ判定値は、リーチ演出を行うか否かの内部抽選で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る値(0〜240までの全241通りの整数)の中から定められている。また、リーチ判定値は、入球率向上状態が付与されているか否か(作動フラグの値)によって異なるようになっている。
そして、ステップS30の判定結果が肯定の場合(リーチ演出を行う場合)、メインCPU30aは、はずれ図柄を特図表示器H0にて確定停止表示される最終停止図柄として決定する(ステップS31)。次に、メインCPU30aは、はずれリーチ演出用の変動パターンを決定する(ステップS32)。そして、変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、ステップS25の処理に移行し、統括制御基板31の統括CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、変動ゲームに関する各種処理を実行する。その後、メインCPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。なお、特別図柄開始処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示器H0の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の停止表示を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、ステップS30の判定結果が否定の場合(リーチを行わない場合)、メインCPU30aは、はずれ図柄を特図表示器H0にて確定停止表示される最終停止図柄として決定する(ステップS33)。次に、メインCPU30aは、はずれ通常演出用の変動パターンを決定する(ステップS34)。このとき、本実施形態では、複数種類のはずれ通常演出用の変動パターンの中から、保留記憶数の数、及び入球率向上状態の有無により、メインCPU30aにより決定される変動パターンが異なるようになっている。
そして、変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、ステップS25の処理に移行し、統括制御基板31の統括CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、変動ゲームに関する各種処理を実行する。その後、メインCPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。なお、特別図柄開始処理と別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示器H0の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の停止表示を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
そして、メインCPU30aは、大当りを決定した場合(大当りフラグに[1]が設定された場合)、決定した変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づき特定された種類の大当り遊技の制御を開始し、統括制御基板31の統括CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。以下、メインCPU30aが実行する15R特別確変大当り遊技、15R確変秘匿大当り遊技、2R確変大当り遊技、及び15R非確変大当り遊技の制御内容について、大当り遊技毎に説明する。
最初に、15R特別確変大当り遊技、15R確変秘匿大当り遊技、及び15R非確変大当り遊技が付与されるときの制御について説明する。
メインCPU30aは、図柄変動ゲームが終了すると、オープニングコマンドを出力するとともに、オープニング時間(7秒)の計測を開始する。次に、メインCPU30aは、オープニング時間が経過すると、1ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく1ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力するとともに、ラウンド遊技時間(max25秒)の計測を開始し、さらに開放信号を出力する。これにより、パチンコ遊技機10では、1ラウンド目のラウンド遊技の開始に伴って大入賞口装置29の大入賞口扉28が開放される。そして、メインCPU30aは、1ラウンド目のラウンド遊技において終了条件が満たされると、閉鎖信号を出力する。これにより、パチンコ遊技機10では、1ラウンド目のラウンド遊技の終了に伴って大入賞口装置29の大入賞口扉28が閉鎖される。
1ラウンド目のラウンド遊技を終了させたメインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技を開始させるために、1ラウンド目と2ラウンド目の間に設定されるラウンド間インターバルのインターバル時間(2.0秒)の経過後に、2ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力する。そして、メインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技で終了条件が満たされると、同様に2ラウンド目のラウンド遊技を終了する。以降同様に、メインCPU30aは、3ラウンド目〜15ラウンド目のラウンド遊技を制御する。そして、メインCPU30aは、15ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、インターバル時間(1.996秒)の経過後にエンディングコマンドを出力するとともに、エンディング時間(14.6秒)の計測を開始する。そして、メインCPU30aは、エンディング時間の経過後、大当りフラグに「0」を設定し(クリアし)、大当り遊技を終了させる。
メインCPU30aは、15R特別確変大当り遊技が付与された場合には、確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定するとともに、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。なお、確変フラグに「1」が設定されている場合には、確変状態が付与されていることを示し、「0」が設定されている場合には、確変状態が付与されていないことを示している。同様に、作動フラグに「1」が設定されている場合には、入球率向上状態が付与されていることを示し、「0」が設定されている場合には、入球率向上状態が付与されていないことを示している。
また、メインCPU30aは、確変状態が付与される残り図柄変動ゲーム数を示す確変状態付与回数に「次回まで」を示す値(本実施形態では、10000回)を設定する。また、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与される残り図柄変動ゲーム数を示す作動回数に「次回まで」を示す値(本実施形態では、10000回)を設定する。この入球率向上状態付与回数及び確変状態付与回数は、図柄変動ゲームが実行される毎に1減算され、値が0となると、確変フラグ及び作動フラグがクリアされる(「0」が設定される)。なお、各フラグ、確変状態付与回数及び作動回数は、RAM30cの所定の記憶領域に記憶されるようになっている。また、各フラグ、確変状態付与回数及び作動回数は、大当り遊技が付与された場合にもクリアされる(「0」が設定される)ようになっている。本実施形態では、確変状態付与回数に10000回を設定した場合、実質的に次回の大当りが生起されるまでの間、確変状態が付与されることと同等となっている。また、作動回数に10000回を設定した場合であっても、実質的に次回の大当りが生起されるまでの間、入球率向上状態が付与されることと同等となっている。
また、メインCPU30aは、15R確変秘匿大当り遊技が付与された場合には、確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定するとともに、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。また、メインCPU30aは、確変状態付与回数に「次回まで」を示す値を設定する。また、メインCPU30aは、作動回数に50回を設定する。
また、メインCPU30aは、15R非確変大当り遊技が付与された場合には、確変状態を付与することを示す確変フラグに「0」を設定するとともに、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。また、メインCPU30aは、確変状態付与回数に0回を設定する。また、メインCPU30aは、作動回数に50回を設定する。
また、15R特別確変大当り遊技と、15R確変秘匿大当り遊技と、15R非確変大当り遊技とでは、1〜15ラウンド目までの大入賞口扉28の開放態様は同じである。このため、1〜15ラウンド目までの大入賞口扉28の開放態様から、15R特別確変大当り遊技、15R確変秘匿大当り遊技、及び15R非確変大当り遊技のうち何れの大当り遊技であるか認識できない。
このように、変動ゲームにおいて、15R特別確変大当り遊技、15R確変秘匿大当り遊技、又は15R非確変大当り遊技が付与された場合には、大当り遊技中の大入賞口扉28の開放態様から、15R特別確変大当り遊技、15R確変秘匿大当り遊技、及び15R非確変大当り遊技のうち何れの大当り遊技が付与されたかを特定することができない。
また、15R確変秘匿大当り遊技と15R非確変大当り遊技では、大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与される期間(50回の図柄変動ゲームが実行されるまでの間)が同じである。一方で、15R確変秘匿大当り遊技では大当り遊技終了後に確変状態が付与されるのに対して、15R非確変大当り遊技では大当り遊技終了後に確変状態が付与されない。すなわち、15R特別確変大当り遊技、15R確変秘匿大当り遊技又は15R非確変大当り遊技の何れかの大当り遊技が付与され、その後50回の図柄変動ゲームが実行されたときに入球率向上状態の付与が終了すると、確変状態が付与されているか否かを特定することができない。よって、15R確変秘匿大当り遊技及び15R非確変大当り遊技のうちの何れかの大当り遊技が付与され、大当り遊技終了後50回の図柄変動ゲームが実行されたときに入球率向上状態の付与が終了すると、確変状態が付与されていることを期待させることができる。
次に、2R確変大当り遊技が付与されるときの制御について図7(a)に基づき説明する。
メインCPU30aは、図柄変動ゲームが終了すると、オープニングコマンドを出力するとともに、オープニング時間(0.02秒)の計測を開始する。次に、メインCPU30aは、オープニング時間が経過すると、1ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく1ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力するとともに、図7(a)に示すラウンド遊技時間T11(max0.06秒)の計測を開始する。また、メインCPU30aは、開放信号を出力する。そして、メインCPU30aは、大入賞口扉28を開放(1回目の開放)させてからの時間を計測し、ラウンド遊技時間T11(0.06秒)が経過したならば、1ラウンド目のラウンド遊技を終了させるべく、閉鎖信号を出力する。
次に、メインCPU30aは、1ラウンド目のラウンド遊技を終了させてからの時間を計測する。このとき、メインCPU30aは、1ラウンド目のラウンド遊技と2ラウンド目のラウンド遊技の間に設定されるラウンド間インターバルのインターバル時間INa(1.5秒)を計測する。次に、メインCPU30aは、インターバル時間INaが経過したならば、2ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく2ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力するとともに、図7(a)に示すラウンド遊技時間T11(max0.06秒)の計測を開始する。また、メインCPU30aは、開放信号を出力する。そして、メインCPU30aは、大入賞口扉28を開放(2回目の開放)させてからの時間を計測し、ラウンド遊技時間T11(0.06秒)が経過したならば、2ラウンド目のラウンド遊技を終了させるべく、閉鎖信号を出力する。
次に、メインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技を終了させてからの時間を計測する。そして、メインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、インターバル時間INa(1.5秒)の経過後にエンディングコマンドを出力するとともに、エンディング時間EDb(0.052秒)の計測を開始する。エンディング時間の経過後、メインCPU30aは、大当りフラグに「0」を設定し(クリアし)、大当り遊技を終了させる。その際、メインCPU30aは、2R確変大当り遊技が付与される場合、確変フラグに「1」を設定する。そして、確変状態付与回数に「次回まで」を示す値を設定する。
また、メインCPU30aは、2R確変大当り遊技を付与する場合には、当該2R確変大当り遊技に当選した図柄変動ゲーム開始時に入球率向上状態及び確変状態のうち何れか一方でも付与されている場合には、確変状態付与回数及び作動回数に「次回まで」を示す値を設定するとともに作動フラグに「1」を設定する。一方、2R確変大当り遊技に当選した図柄変動ゲーム開始時に入球率向上状態及び確変状態のうち何れも付与されていない場合、メインCPU30aは、確変状態付与回数に「次回まで」を示す値を設定する一方で、作動回数に0回を設定するとともに作動フラグに「0」を設定する。
また、メインCPU30aは、小当りを決定した場合(小当りフラグに[1]が設定された場合)、決定した変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、小当り遊技の制御を開始し、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。以下、小当り遊技が付与されるときの制御について詳しく説明する。
メインCPU30aは、図柄変動ゲームが終了すると、1ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく1ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力するとともに、図7(b)に示すラウンド遊技時間T21(max1.62秒)の計測を開始する。そして、本実施形態においてメインCPU30aは、図7(b)に示すように、大入賞口扉28を、入球上限個数の遊技球が入球していないことを条件に、最大2回開放させる。図7(b)中の「1」、「2」の数字は、開放回数を示す。1ラウンド目のラウンド遊技を開始させるメインCPU30aは、まず、1回目の大入賞口扉28の開放として、開放信号を出力する。そして、メインCPU30aは、大入賞口扉28を開放(1回目の開放)させてからの時間を計測し、開放時間T22(0.06秒)が経過したならば、1回目の大入賞口扉28の開放を終了させるべく、閉鎖信号を出力する。
次に、メインCPU30aは、大入賞口扉28を閉鎖(1回目の閉鎖)させてからの時間を計測する。このとき、メインCPU30aは、大入賞口扉28の1回目と2回目の開放間に設定されるラウンド内インターバルのインターバル時間INa(1.5秒)を計測する。次に、メインCPU30aは、インターバル時間INaが経過したならば、2回目の大入賞口扉28の開放として、開放信号を出力する。そして、メインCPU30aは、大入賞口扉28を開放(2回目の開放)させてからの時間を計測し、開放時間T22(0.06秒)が経過したならば、2回目の大入賞口扉28の開放を終了させるべく、閉鎖信号を出力する。これにより、小当り遊技におけるラウンド遊技が終了する。
次に、メインCPU30aは、ラウンド遊技を終了させてからの時間を計測する。そして、メインCPU30aは、インターバル時間INd(1.488秒)の経過後にエンディングコマンドを出力するとともに、エンディング時間EDb(0.052秒)の計測を開始する。エンディング時間の経過後、メインCPU30aは、小当り遊技を終了させる。そして、メインCPU30aは、小当りフラグに[0]を設定する(クリアする)。なお、小当り遊技の場合、小当り当選時の遊技状態が維持されることから、メインCPU30aは、確変フラグ及び作動フラグのいずれも現状を維持する(新たな値を設定しない)。
このように大当り遊技及び小当り遊技を実行させることにより、本実施形態では、2R確変大当り遊技及び小当り遊技と大入賞口扉28の開放態様が同一態様となる状態が作り出される。具体的に言えば、図7(a)に示すように、2R確変大当り遊技において、1ラウンド目のラウンド遊技時間T11(0.06秒)+インターバル時間INa(1.5秒)+2ラウンド目のラウンド遊技時間T11(0.06秒)=1.62(秒)をかけて、大入賞口扉28の開放が2回行われる。また、図7(b)に示すように、小当り遊技において、1回目の開放時間T22(0.06秒)+インターバル時間INa(1.5秒)+2回目の開放時間T22(0.06秒)=ラウンド遊技時間T21(1.62秒)をかけて、大入賞口扉28の開放が2回行われる。すなわち、2R確変大当り遊技及び小当り遊技における大入賞口扉28の1回目の開放が開始してから2回目の開放が終了するまでの時間が何れも「1.62(秒)」に設定されている。つまり、2R確変大当り遊技及び小当り遊技では、「1.62(秒)」の間、同一開放態様にて大入賞口扉28が開放されることになる。
以上のことから、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大入賞口扉28の開放態様を視認しても2R確変大当り遊技と、小当り遊技の区別が付かない。これにより、遊技者は、大入賞口扉28が短い時間(0.06秒)で2回開放しても、その開放態様からは2R確変大当り遊技、及び小当り遊技の何れが付与されているかを区別し得ない。
次に、統括制御基板31の統括CPU31aが統括制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
メインCPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、統括CPU31aは、それに応じて所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。具体的に言えば、統括CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドを各制御基板32〜34に出力する。同様に、統括CPU31aは、オープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドを入力すると、当該オープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドを各制御基板32〜34にそれぞれ出力する。
また、統括CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特別図柄指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターン及び特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づき、可変表示器H2に表示させる飾り図柄による図柄組み合わせを決定する。
より詳しくは、統括CPU31aは、指定された最終停止図柄が、15R特別確変大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、飾り図柄の図柄組み合わせを大当りの図柄組み合わせの中から決定する。本実施形態では、大当りの図柄合わせとして、[000][111][222][333][444][555][666][777]の中から決定する。
また、統括CPU31aは、指定された最終停止図柄が、15R確変秘匿大当り遊技及び15R非確変大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、飾り図柄の図柄組み合わせを大当りの図柄組み合わせのうち予め決められた大当りの図柄組み合わせの中から決定する。本実施形態では、予め決められた大当りの図柄組み合わせとして、[000][111][222][444][555][666]の中から決定する。
これにより、飾り図柄の図柄組み合わせが[333][777]の場合、15R特別確変大当り遊技が付与されたことを認識することができ、大当り遊技終了後に確変状態が付与されることを認識することができる。一方で、飾り図柄の図柄組み合わせが[000][111][222][444][555][666]の場合、15R特別確変大当り遊技、15R確変秘匿大当り遊技、及び15R非確変大当り遊技のうち何れの大当り遊技が付与されたかを特定できないようになっている。
また、統括CPU31aは、指定された最終停止図柄が、2R確変大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、飾り図柄の図柄組み合わせを確変示唆の図柄組み合わせの中から決定する。本実施形態では、確変示唆の図柄組み合わせとして、[010][121][232][343][454][565][676][707]の中から決定する。また、統括CPU31aは、指定された最終停止図柄が、小当り図柄の場合には、2R確変大当り遊技の時と同様に、確変示唆の図柄組み合わせの中から飾り図柄の図柄組み合わせを決定する。すなわち、飾り図柄の図柄組み合わせが確変示唆の図柄組み合わせの場合、飾り図柄の図柄組み合わせから、2R確変大当り遊技及び小当り遊技のうちの何れの大当り遊技又は小当り遊技が付与されたかを特定できないようになっている。
また、統括CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定された場合、はずれリーチの図柄組み合わせを決定する。また、統括CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれ通常演出用の変動パターンが指定された場合、はずれの図柄組み合わせを決定する。そして、統括CPU31aは、決定した各列の飾り図柄を指定する飾り図柄指定コマンドを表示制御基板32に出力する。また、統括CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、当該コマンドを表示制御基板32に出力する。
次に、表示制御基板32のサブCPU32aが表示制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
サブCPU32aは、統括制御基板31(統括CPU31a)から制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づき、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。具体的には、サブCPU32aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンで飾り図柄を変動表示させて図柄組み合わせゲームを開始させるように可変表示器H2の表示内容を制御する。そして、サブCPU32aは、全図柄停止コマンドを入力すると、入力した飾り図柄指定コマンドで指定された図柄組み合わせを可変表示器H2に表示させるように可変表示器H2の表示内容を制御する。この制御により、可変表示器H2では図柄変動ゲームが行われる。
また、サブCPU32aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出を実行させるように可変表示器H2の表示内容を制御する。また、サブCPU32aは、ラウンドコマンドを入力すると、各ラウンド演出を実行させるように可変表示器H2の表示内容を制御する。また、サブCPU32aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出を実行させるように可変表示器H2の表示内容を制御する。
また、音声制御基板34が音声制御プログラムに基づき実行する音声制御処理について説明する。
音声制御基板34は、割り込み処理プログラムに基づき、割り込み処理を所定周期(本実施形態では、2ms)毎に、スピーカ17に対して内蔵された記憶領域に設定された音声データに基づき制御信号を出力する。これによって、スピーカ17は、音声制御基板34から入力した制御信号に応じた音声出力態様で、音声演出を行う。
前述したステップS24、S29、S32及びS34において、メインCPU30aは、変動パターンを決定する。ここで、本実施形態のパチンコ遊技機10において、可変表示器H2で行われる1回の図柄変動ゲームの変動パターンの演出内容について以下に説明する。
可変表示器H2で行われる1回の図柄変動ゲームの変動パターンは、可変表示器H2における図柄(飾図)の変動表示の開始から停止表示(一旦停止表示又は確定停止表示)までを1回とする変動サイクルを含んで構成されている。なお、1回の図柄変動ゲームは、1球の始動保留球に対して実行され、図柄(特図及び飾図)の変動表示の開始によって開始し、図柄が確定停止表示されることによって終了する。そして、可変表示器H2で行われる1回の図柄変動ゲームの変動パターンは、1回の変動サイクルから構成される通常変動系の変動パターンと、複数回の変動サイクルから構成される特殊変動系の変動パターンとに分類されるようになっている。
そして、図柄変動ゲームが特殊変動系の変動パターンによって行われる場合、可変表示器H2では、最後の変動サイクルよりも前の全ての変動サイクルにおいて飾図の図柄組み合わせが一旦停止表示される。その一方、特図表示器H0では、前述のように変動サイクルにおいて飾図の図柄組み合わせが一旦停止表示されたとしても、図柄変動ゲームが終了する迄の間、特図の変動表示が継続するようになっている。特殊変動系の変動パターンで行われる図柄変動ゲームは、1回の図柄変動ゲームを、恰も複数回の図柄変動ゲームが連続して行われているかのように演出表現してなされるものである。
また、特殊変動系の変動パターンに基づき行われる図柄変動ゲームでは、該図柄変動ゲーム中における変動サイクルの実行回数によって大当り表示結果(大当り図柄)が確定停止表示されるか否かの可能性(大当り期待度)を示唆するように構成されている。なお、大当り期待度とは、大当りになる場合の出現率とはずれになる場合の出現率を合算した全体出現率に対し、大当りになる場合の出現率の割合を示すものである。このため、大当り期待度は、全体出現率に対して大当りになる場合の出現率の割合が高いほど高くなる。また、言い換えると、大当り期待度は、全体出現率に対してはずれになる場合の出現率の割合が低いほど高くなる。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、大当り抽選に当選していない場合に比して変動サイクルの実行回数が多い特殊変動系の変動パターンに基づき図柄変動ゲームが行われ易くなっている。つまり、メインCPU30aは、大当り判定の結果が肯定となる場合には、変動サイクルの実行回数が少ない変動パターンより変動サイクルの実行回数が多い変動パターンを選択しやすくなっている。一方、メインCPU30aは、大当り判定の結果が肯定とならない場合には、変動サイクルの実行回数が多い変動パターンより変動サイクルの実行回数が少ない変動パターンを選択させやすくなっている。
図8は、可変表示器H2で行われる通常変動系の変動パターンからなる図柄変動ゲームの態様と特殊変動系の変動パターンからなる図柄変動ゲームの態様を模式的に示す。
図8に示すように、図柄変動ゲームの終了時における特図始動保留記憶数が「4」の状態において、次の図柄変動ゲームが通常変動系の変動パターンで行われる場合を一例として説明する。この場合には、当該ゲームの開始時に特図始動保留記憶数が1減算されて「3」となり、可変表示器H2において各列の飾図の変動表示が開始する。そして、開始した図柄変動ゲームは、飾図の変動表示の開始から所定時間が経過することにより飾図が確定停止表示されて終了する。このように通常変動系の変動パターンからなる図柄変動ゲームは、1回の変動サイクルで構成されている。
次に、図柄変動ゲームの終了時における特図始動保留記憶数が「3」の状態において、次の図柄変動ゲームが、変動サイクルの実行回数が3回となる特殊変動系の変動パターンで行われる場合には、当該ゲームの開始時に特図始動保留記憶数が1減算されて「2」となり、可変表示器H2において各列の飾図の変動表示が開始する。そして、開始した図柄変動ゲームは、各列の飾図が一旦停止表示され、その状態から2回目の変動サイクルの開始に伴って再び飾図の変動表示が開始する。そして、2回目の変動サイクルにおいて各列の飾図が一旦停止表示され、その状態から3回目の変動サイクルの開始に伴って再び飾図の変動表示が開始する。その後、3回目の変動サイクルでは、左列と右列の飾図が同一図柄となって一旦停止表示されることによりリーチ状態が形成され、リーチ演出が行われる。そして、図柄変動ゲームは、中列の飾図が停止表示されることにより各列の飾図が確定停止表示されて終了する。この図柄変動ゲームが行われている間、特図始動保留記憶数は、第1始動入賞口25又は第2始動入賞口27に新たな入球がない場合、図柄変動ゲームの開始時の「2」を維持し、変動サイクルの開始に伴って特図始動保留記憶数が減算されるようには変化しない。なお、第1始動入賞口25又は第2始動入賞口27に新たな入球があった場合には、特図始動保留記憶数が1加算されて増加する。このような特殊変動系の変動パターンからなる図柄変動ゲームでは、3回目の変動サイクル、すなわち最後の変動サイクルにて最終的な表示結果(大当り図柄又ははずれ図柄)が確定停止表示され、最後の変動サイクルよりも前の全ての変動サイクルにてはずれ図柄が一旦停止表示される。
次に、図柄変動ゲームの終了時における特図始動保留記憶数が「2」の状態において、次の図柄変動ゲームが通常変動系の変動パターンで行われる場合には、当該ゲームの開始時に特図始動保留記憶数が1減算されて「1」となり、可変表示器H2において各列の飾図の変動表示が開始する。そして、開始した図柄変動ゲームは、各列の飾図の変動表示の開始から所定時間が経過することにより飾図が確定停止表示されて終了する。
次に、具体的な変動パターンの種類について図9に基づき以下に説明する。
図9に示すように、各種変動パターンには、特殊変動系の変動パターンに相当する変動パターンP21〜P24,P31〜P34,P41,P42と、通常変動系の変動パターンに相当する変動パターンP11〜P15と、が含まれている。変動パターンP21〜P24に基づくと、1回の図柄変動ゲーム中に2回の変動サイクルが実行される。また、変動パターンP31〜P34に基づくと、1回の図柄変動ゲーム中に3回の変動サイクルが実行される。また、変動パターンP41,P42に基づくと、1回の図柄変動ゲーム中に4回の変動サイクルが実行される。一方、変動パターンP11〜P15に基づくと、1回の変動サイクルが実行される。このように、各種変動パターンによって、特殊変動系の変動パターンに基づき図柄変動ゲームが実行されるか否か、特殊変動系の変動パターンに基づく場合に1回の図柄変動ゲーム中に実行される変動サイクルの実行回数が決定される。
また、前述した変動パターンに対して大当り期待度が対応している。具体的には、変動パターンP11〜P15には、大当り期待度として「低」が対応されている。また、変動パターンP21〜P24には、大当り期待度として「中」が対応されている。また、変動パターンP31〜P34には、大当り期待度として「高」が対応されている。また、変動パターンP41,P42には、大当り期待度として「最高」が対応されている。このように、1回の図柄変動ゲームにおける変動サイクルの実行回数に応じて大当り期待度が高くなるように規定されている。なお、変動パターンP41,P42は、15R特別確変大当りが確定する変動パターンでもある。
このように、1回の図柄変動ゲームにおいて、予め決められた実行回数(本実施形態では2〜4回の何れか)に達するまで、飾図の変動表示の開始から飾図の停止表示までを1回とする変動サイクルが実行されることで、その変動サイクルの実行回数によって大当りとなる可能性を示唆する連続予告演出が実行されることとなる。また、以下、特殊変動系の変動パターンに基づいて、1回の図柄変動ゲームにおいて複数回の変動サイクルを実行する演出を「連続予告演出」と示す場合がある。なお、この連続予告演出は、大当りとなる可能性を示唆する各種の予告演出に含まれる。
また、変動パターンP21〜P24,P31〜P34,P41,P42に基づく図柄変動ゲーム中において、最後の変動サイクルを除く全ての変動サイクルは、同じ変動時間(本実施形態においては12秒)として規定されており、通常変動パターンと同じ変動時間となっている。この通常変動パターンは、最も選択され易い変動パターンであり、通常変動系の変動パターンに含まれる。
一方、最後の変動サイクルは、最後の変動サイクルを除く変動サイクルよりも長い変動時間として規定されており、当該変動サイクルと途中まで(変動サイクルの開始時から10秒後まで)は同じような演出が実行可能であり、その後はリーチ演出などの別の演出が実行されることとなる。また、特殊変動系の変動パターンに基づく図柄変動ゲーム中である場合には、最後の変動サイクルにおいて必ずリーチ演出が実行されることとなる。
また、変動パターンP12,P13も、最後の変動サイクルを除く変動サイクルや、通常変動パターン(変動パターンP11)と同じ変動時間(12秒)である。変動パターンP12は、1回の変動サイクルからなる通常変動系の変動パターンであるが、最後の変動サイクルを除く変動サイクルと同じような演出が実行され、特殊変動系の変動パターンとして認識されることもある(所謂、「ガセ演出」)。また、変動パターンP13は、1回の変動サイクルからなる通常変動系の変動パターンであるが、リーチ演出が実行される。
なお、本実施形態において、メインCPU30aが、図柄変動ゲームを開始する際に大当りとなるか否かを判定する大当り判定手段として機能する。また、本実施形態において、メインCPU30aが、大当り判定の結果が肯定の場合、大当り価値が異なる大当り遊技の種類を決定する大当り種類決定手段として機能する。
また、特殊変動系の変動パターンに基づいて告知演出が実行される。この告知演出とは、特殊変動系の変動パターンに基づいて、変動サイクルに対応して実行される演出であり、その変動サイクルが連続予告演出中であることを示唆する演出である。ここで、告知演出を実行させるための告知演出制御処理について図10に基づき説明する。統括CPU31aは、告知演出制御処理を所定周期毎に実行するようになっている。
統括CPU31aは、まず、入力した変動パターン指定コマンドが特殊変動系の変動パターンを示すコマンドであるか否かを判定する(ステップS101)。なお、本実施形態における特殊変動系の変動パターンとは、図9に示す変動パターンのうち、変動パターンP21〜P24,P31〜P34,P41,P42を示す。図10のステップS101の判定結果が肯定の場合(特殊変動系の変動パターンを示すコマンドである)、統括CPU31aは、ステップS102に移行する。一方、ステップS101の判定結果が否定の場合(特殊変動系の変動パターンを示すコマンドではない)、統括CPU31aは、告知演出制御処理を終了する。
ステップS102において、統括CPU31aは、入力した特別図柄指定コマンドに基づいて、特別図柄の種類を参照する特別図柄参照処理を実行する。続いて、統括CPU31aは、告知演出選択テーブルを参照し、変動サイクル毎に告知演出を選択する(ステップS103)。
ここで、告知演出選択テーブルについて図11に基づき説明する。
告知演出選択テーブルは、ROM31bに記憶されている。この告知演出選択テーブルは、1回の図柄変動ゲームにおける変動サイクル毎に告知演出を選択するためのテーブルである。この告知演出選択テーブルは、入力した変動パターン指定コマンドが特殊変動系の変動パターンである場合に参照される。また、この告知演出選択テーブルには、図11に示すように、変動パターンに対して、一又は複数の告知演出の選択パターンが対応付けられている。また、告知演出の選択パターンには、告知演出を選択するための告知演出選択用乱数が対応付けられている。また、告知演出選択用乱数は、特別図柄の種類毎に異なる確率で規定されている。
告知演出の選択パターンは、1回の図柄変動ゲームにおける各変動サイクルに対応する告知演出の演出内容を特定するものである。この告知演出の選択パターンは、1つの変動パターンに対して1又は複数対応付けられている。具体的な告知演出の選択パターンとしては、変動パターンP23,P24には選択パターンSP218が、変動パターンP33,P34には選択パターンSP321が、変動パターンP42には選択パターンSP424が、それぞれ対応付けられており、対応する選択パターンが必ず選択されることとなる。これらの選択パターンSP218,SP321,SP424では、全変動サイクル毎に告知演出KE5が対応付けられている。つまり、変動パターンP23,P24,P33,P34,P42が入力された場合には、全変動サイクル毎に告知演出KE5が実行されることとなる。
一方、変動パターンP21,P22には選択パターンSP211〜SP217が、変動パターンP31,P32には選択パターンSP311〜SP320が、変動パターンP41には選択パターンSP411〜SP423が、それぞれ対応付けられている。これら選択パターンSP211〜SP217,SP311〜SP320,SP411〜SP423には、告知演出KE1〜KE4の何れかが変動サイクルに対応付けられている。
また、1回の図柄変動ゲームにおいて最初の変動サイクルから順に告知演出の種類を2回以上変更できないようにも規定されている。このため、1回の図柄変動ゲームにおいて、最初に選択した告知演出から別の告知演出に変更させた場合には、該1回の図柄変動ゲームが終了するまで該別の告知演出が継続することとなる。
変動パターンP21,P22,P31,P32,P41に基づく告知演出の選択パターンには、1回の図柄変動ゲームにおける全ての変動サイクルに、告知演出KE1〜KE4のうち何れか一種類の告知演出だけが対応付けられた告知演出の選択パターン(例えば、選択パターンSP211,SP213など)が含まれている。また、この変動パターンP21,P22,P31,P32,P41に基づく告知演出の選択パターンには、最初の変動サイクルに対して告知演出KE1が対応付けられている場合に限り、それ以降の変動サイクルにおいて告知演出KE1とは別の告知演出(告知演出KE2〜KE4の何れか)が対応付けられた告知演出の選択パターンも含まれている。例えば、選択パターンSP312では、1、2回目の変動サイクルに告知演出KE1が、3回目の変動サイクルに告知演出KE2がそれぞれ対応付けられている。また、選択パターンSP313では、1回目の変動サイクルに告知演出KE1が、2、3回目の変動サイクルに告知演出KE2がそれぞれ対応付けられている。
また、このように1つの変動パターンに対して複数の告知演出の選択パターンが対応付けられている場合には、特別図柄の種類によって異なる確率で告知演出の選択パターンが選択されることとなる。具体的な一例としては、変動パターンP21が入力した場合において、特別図柄の種類が図柄Aのときには、23/101の確率で選択パターンSP211が選択され、13/101の確率で選択パターンSP212〜SP217の何れかが選択される。一方、変動パターンP21が入力した場合において、特別図柄の種類が図柄C又はEのときには、77/101の確率で選択パターンSP211が選択され、5/101の確率で選択パターンSP212〜SP215の何れかが選択され、2/101の確率で選択パターンSP216,SP217の何れかが選択される。また、特別図柄の種類が図柄Aのときと、特別図柄の種類が図柄B又は図柄Dのときとでは同じ確率で選択パターンが選択され、特別図柄の種類が図柄C又は図柄Eのときと、特別図柄の種類がはずれのときとでは同じ確率で選択パターンが選択される。
また、変動パターンP21,P22,P31,P32,P41の何れかが入力され、かつ、2R確変大当り遊技、小当り遊技、又ははずれとなる場合、1回の図柄変動ゲームにおいて告知演出KE4が1回も選択されない選択パターンのほうが、告知演出KE4が1回でも選択される選択パターンよりも高い確率で選択される。1回の図柄変動ゲームにおいて告知演出KE4が1回も選択されない選択パターンとしては、例えば、選択パターンSP211〜SP215が相当し、告知演出KE4が1回でも選択される選択パターンとしては、例えば、選択パターンSP216,SP217が相当する。
また、変動パターンP21,P31,P41の何れかが入力された場合には、特別図柄の種類に拘わらず、1回の図柄変動ゲームにおける全ての変動サイクルで告知演出KE1が選択される選択パターンのほうが、告知演出KE1以外が1回でも選択される選択パターンよりも高い確率で選択される。全ての変動サイクルで告知演出KE1が選択される選択パターンとしては、例えば、選択パターンSP211が相当し、告知演出KE1以外が1回でも選択される選択パターンとしては、例えば、選択パターンSP212〜SP217が相当する。
また、1回の図柄変動ゲームにおいて告知演出KE1のみが選択されると、2R確変大当り遊技、小当り遊技、又ははずれとなる可能性が高く、15R特別確変大当り遊技、15R確変秘匿大当り遊技、又は15R非確変大当り遊技となる可能性が低くなるように規定されている。一方、1回の図柄変動ゲームにおいて告知演出KE1以外が選択されると、15R特別確変大当り遊技、15R確変秘匿大当り遊技、又は15R非確変大当り遊技となる可能性が高く、2R確変大当り遊技、小当り遊技、又ははずれとなる可能性が低くなるように規定されている。特に、1回の図柄変動ゲームにおいて告知演出KE4が選択されると、2R確変大当り遊技、小当り遊技、又ははずれとなる可能性が低くなるように規定されている。このため、告知演出KE1、告知演出KE2及びKE3、告知演出KE4の順で、遊技者に有利な告知演出といえる。なお、告知演出の選択パターンの選択により、1回の図柄変動ゲームにおける複数の変動サイクル毎の告知演出を選択することができるが、1回の図柄変動ゲームにおいて遊技者に有利な告知演出から不利な告知演出に変更しないように告知演出の選択パターンが規定されている。例えば、告知演出KE2が実行された後に、告知演出KE1が実行されない。
図10のステップS103において、統括CPU31aは、このような告知演出選択テーブルを参照し、告知演出を選択するための告知演出選択用乱数の値を読み出し、入力した変動パターンと、特別図柄の種類と、告知演出選択用乱数の値とに対応する告知演出の選択パターンを選択する。これによって、統括CPU31aは、特別図柄の種類に対応する確率で、複数種類の告知演出の選択パターンのうちの何れかを選択し、選択された告知演出の選択パターンを参照し、告知演出の種類を変動サイクル毎に選択することとなる。
ここで、前述した複数種類の告知演出KE1〜KE5について図12及び図13に基づき説明する。
図12に示すように、これら複数種類の告知演出KE1〜KE5は、大当り期待度が異なるものがある。この告知演出の大当り期待度は、告知演出KE1には「低」、告知演出KE2及びKE3には「中」、告知演出KE4には「高」、告知演出KE5には「最高」が対応付けられている。
告知演出KE1は、変動サイクルの開始時から9.0秒後に開始される。具体的に、この告知演出KE1では、図13(a)に示すように、変動サイクルの開始時から9.0秒後に右列の飾図が停止表示されることとなるが、そのタイミングで飾図が特殊停止表示されると共に、そのタイミングでエフェクト表示が行われる。なお、この特殊停止表示とは、飾図が停止表示される停止表示位置に至る前に減速した後に、同じ方向に変動表示してから一旦停止表示するような変動態様や、飾図が停止表示される停止表示位置を通り越して変動表示した後に、逆方向に変動表示してから一旦停止表示するような変動態様である。また、エフェクト表示とは、主に飾図などを装飾するための画像表示演出である。また、告知演出KE1に伴うエフェクト表示としては、白色、青色、緑色、赤色、虹色が実行可能である。なお、この告知演出KE1は、1回の図柄変動ゲームにおいて別の告知演出KE2〜KE4に変更可能である。
また、変動パターンP12でも、告知演出KE1と同じように、飾図が特殊停止表示され、白色のエフェクト表示が行われる。このため、飾図が特殊停止表示され、白色のエフェクト表示が行われるだけでは、通常変動系の変動パターンであるか、特殊変動系の変動パターンであるかは認識困難である。一方、白色以外のエフェクト表示が行われることによって、特殊変動系の変動パターンであることが認識可能である。
また、図12に示すように、告知演出KE2は、変動サイクルの開始時から3.2秒後に開始される。具体的に、変動サイクルの開始時から0.2〜3.2秒後が演出ボタン70の操作有効期間として設定されており、この告知演出KE2では、その操作有効期間中に演出ボタン70の操作が検知された場合、図13(b)に示すように、操作有効期間が終了するタイミング(変動サイクルの開始時から3.2秒後)で、エフェクト表示が行われる。更には、同じタイミングで、怪獣が表示される。
また、図12に示すように、告知演出KE3は、変動サイクルの開始時から3.0秒後に開始される。具体的に、この告知演出KE3では、図13(c)に示すように、変動サイクルの開始時から3.0秒後のタイミングで、左列及び右列の飾図の変動表示領域において炎画像が表示される。また、そのタイミングで左列及び右列の飾図の変動表示領域においてエフェクト表示が行われる場合がある。
また、図12に示すように、告知演出KE4は、変動サイクルの開始時から1.0秒後に開始される。具体的に、この告知演出KE4では、図13(d)に示すように、変動サイクルの開始時から1.0秒後のタイミングで、テーマ曲が出力される。
また、図12に示すように、告知演出KE5は、変動サイクルの開始時から3.2秒後に開始される。具体的に、変動サイクルの開始時から0.2〜3.2秒後が演出ボタン70の操作有効期間として設定されており、この告知演出KE5では、その操作有効期間中に演出ボタン70の操作が検知されたか否かに拘わらず、図13(e)に示すように、操作有効期間が終了するタイミング(変動サイクルの開始時から3.2秒後)で複数の怪獣が表示される。
また、告知演出KE2,KE5を実行させる際に、変動サイクルの開始時から0.2〜3.2秒後が演出ボタン70の操作有効期間としたが、通常変動系の変動パターンでも、同じタイミングで演出ボタン70の操作有効期間とする演出が実行されることがある。このため、演出ボタン70の操作有効期間となったとしても連続予告演出中であるか否かは容易には認識できない。
なお、前述したが、最後の変動サイクルを除いた変動サイクルは、図13(a)〜図13(e)に示すように、変動時間が12秒であり、その変動サイクルの開始を基準として告知演出が実行されることとなる。つまり、これら複数種類の告知演出は、最後の変動サイクルを除く変動サイクルの変動時間内に実行されることとなる。また、最後の変動サイクルを除いた変動サイクルの変動時間が同じとなることによって、変動サイクルの開始を基準として異なるタイミングで告知演出が実行されることによって、結果として、図柄変動ゲームの開始を基準として異なるタイミングで告知演出が実行されることとなる。
また、最後の変動サイクルは、図13(f)に示すように、変動時間が12秒よりも長く規定されている。また、最後の変動サイクルでは、変動サイクルの開始時を基準として10秒後までは同じ演出が実行可能である。このため、最後の変動サイクルでも、最後の変動サイクルを除く変動サイクルと同じ告知演出が実行可能である。つまり、これら複数種類の告知演出は、最後の変動サイクルでも、その変動時間内に実行されることとなる。また、最後の変動サイクルでも同じように、その最後の変動サイクルの開始を基準として異なるタイミングで告知演出が実行されることによって、結果として、図柄変動ゲームの開始を基準として異なるタイミングで告知演出が実行されることとなる。
このように選択される告知演出の種類に応じて容易に実行タイミングを異ならせることができる。なお、告知演出KE1は、通常実行タイミングで実行される通常告知演出に相当し、告知演出KE2,KE5は、該通常実行タイミングとは異なる特別実行タイミングで実行される特別告知演出に相当する。また、告知演出KE2は、操作有効期間中に演出ボタン70が操作された場合に実行される一方、操作されなかった場合に実行されない第1特別告知演出に相当し、告知演出KE5は、操作有効期間中に演出ボタン70が操作されたか否かに拘わらず実行される第2特別告知演出に相当する。また、通常実行タイミングとは、変動サイクルの開始時から9秒後のタイミングである。一方、特別実行タイミングとは、変動サイクルの開始時から3.2秒後のタイミングであり、操作有効期間中において演出ボタン70が操作された場合においては、操作有効期間が終了する終了タイミングである。
なお、通常変動系の変動パターンである変動パターンP13でも、告知演出KE1と同じように、飾図が特殊停止表示され、白色のエフェクト表示が行われる。また、変動パターンP13に基づいてリーチ演出が実行される。変動パターンP13に基づいてリーチ演出を開始するタイミングは、特殊変動系の変動パターンに基づいて最後の変動サイクルでリーチ演出を開始するタイミングと同じである。このため、変動パターンP13に基づいて演出が実行された場合と、特殊変動系の変動パターンに基づいて最後の変動サイクルで告知演出KE1が実行される場合とでは、変動サイクルの開始時を基準として10秒後までは同じ演出が実行されることがある。このため、飾図が特殊停止表示され、白色のエフェクト表示が行われるだけでは、変動サイクルの開始時を基準として10秒後までは、通常変動系の変動パターンであるか、特殊変動系の変動パターンであるかは認識困難である。一方、白色以外のエフェクト表示が行われることによって、特殊変動系の変動パターンであることが認識可能である。
このようなステップS103が終了すると、ステップS104において、統括CPU31aは、告知演出態様決定テーブルを参照する。そして、統括CPU31aは、ステップS103において選択された告知演出毎に、告知演出の演出態様を決定する。なお、この告知演出の演出態様とは、ステップS103において決定した告知演出に対応する具体的な演出内容である。また、この告知演出の演出態様は、1回の図柄変動ゲームにおいて実行される変動サイクルの実行回数を示唆する場合があり、更には、1回の図柄変動ゲームにおいて現在までに連続して実行された変動サイクルの連続回数を示唆する場合もある。このように1回の図柄変動ゲームにおいて実行される変動サイクルの実行回数を示唆する演出は、実行回数告知演出に相当し、1回の図柄変動ゲームにおいて現在までに連続して実行された変動サイクルの連続回数を示唆する演出は、連続回数告知演出に相当することとなる。この処理が終了した場合、統括CPU31aは、告知演出制御処理を終了する。
ここで、前述したステップS104において参照される告知演出態様決定テーブルについて図14に基づき説明する。
告知演出態様決定テーブルは、ROM31bに記憶されている。告知演出態様決定テーブルは、告知演出KE1〜KE4が選択された場合に参照される。この告知演出態様決定テーブルは、告知演出KE1〜KE4における具体的な演出態様を決定するためのテーブルである。告知演出態様決定テーブルには、図14(a)に示すように、告知演出KE1が選択された場合に参照される告知演出態様決定テーブルT1と、図14(b)に示すように、告知演出KE2〜KE4が選択された場合に参照される告知演出態様決定テーブルT2とが含まれている。
告知演出態様決定テーブルT1は、告知演出KE1におけるエフェクト表示の色を決定するためのテーブルである。この告知演出態様決定テーブルT1においては、図14(a)に示すように、特別図柄の種類には、1回の図柄変動ゲームにおいて実行される変動サイクルの実行回数が複数種類対応付けられている。また、これら変動サイクルの実行回数には、告知演出KE1を実行する対象となる変動サイクルが複数対応付けられている。そして、これら告知演出KE1を実行する対象となる変動サイクル毎に、エフェクト表示の色と、その演出内容を決定するための演出決定用乱数とが対応付けられている。
例えば、特別図柄の種類が図柄Aであり、図柄変動ゲームにおいて3回の変動サイクルが実行されるうちの1回目の変動サイクルで告知演出KE1が実行されると決定された場合、エフェクト表示の色として、71/101の確率で「白色」が選択される。また、10/101の確率で「青色」が選択され、10/101の確率で「緑色」が選択され、10/101の確率で「赤色」が選択され、「虹色」が選択されない。
一方、告知演出態様決定テーブルT2は、告知演出KE2におけるエフェクト表示の色や、告知演出KE3におけるエフェクト表示の場所や、告知演出KE4におけるテーマ曲の再生箇所(フレーズ)を決定するためのテーブルである。この告知演出態様決定テーブルT2においては、図14(b)に示すように、特別図柄の種類には、1回の図柄変動ゲームにおいて実行される変動サイクルの実行回数が複数種類対応付けられている。また、これら変動サイクルの実行回数には、告知演出KE1を実行する対象となる変動サイクルが複数対応付けられている。そして、これら告知演出KE1を実行する対象となる変動サイクル毎に、エフェクト表示の色と、その演出内容を決定するための演出決定用乱数とが対応付けられている。
前述したステップS104において、統括CPU31aは、このような告知演出態様決定テーブルを参照することによって、1回の図柄変動ゲームにおいて実行される変動サイクルの実行回数や、1回の図柄変動ゲームにおいて現在までに連続して実行された変動サイクルの連続回数を示唆することとなる。
具体的には、告知演出KE1が選択された場合において、1回目の変動サイクルに限り、エフェクト表示の色として「白色」又は「青色」が選択可能である。また、通常変動系の変動パターンである変動パターンP12が決定された場合、白色のエフェクト表示が実行される。このように、告知演出KE1が選択された場合において、「青色」のエフェクト表示が行われると、現在の変動サイクルが1回目の変動サイクルであり、次回の変動サイクルでも引き続き連続予告演出が実行されることが確定することとなる。つまり、このような告知演出は、連続回数告知演出にも相当する。なお、「白色」のエフェクト表示が行われると、告知演出KE1に基づいて実行される特殊変動系の変動パターンであるか、変動パターンP12に基づいて実行される通常変動系の変動パターンであるかが認識困難である。このため、現在の変動サイクルが1回目の変動サイクルであることは確定するが、次回の変動サイクルでも引き続き連続予告演出が実行されることが確定しない。
また、統括CPU31aは、告知演出KE1が選択された場合において、1、2回目の変動サイクルに限り、エフェクト表示の色として「緑色」が選択可能である。このように、告知演出KE1が選択された場合において、「緑色」のエフェクト表示が行われると、少なくとも2回の変動サイクルが実行されることが確定することとなる。また、同じように、告知演出KE1が選択された場合において、「赤色」のエフェクト表示が行われると、少なくとも3回の変動サイクルが実行されることが確定することとなる。
例えば、1回目の変動サイクルにおいて、「緑色」のエフェクト表示が行われることによって、1回の図柄変動ゲームにおいて実行される変動サイクルの実行回数が2回以上となることが確定し、1、2回目の変動サイクルにおいて、「赤色」のエフェクト表示が行われることによって、変動サイクルの実行回数が3回以上となることが確定する。つまり、このような告知演出は、実行回数告知演出にも相当する。また、例えば、2回目の変動サイクルにおいて、「緑色」のエフェクト表示が行われることによって、1回の図柄変動ゲームにおいて現在までに実行された変動サイクルの連続回数が2回となることが告知される。つまり、このような告知演出は、連続回数告知演出にも相当する。なお、エフェクト表示の色としては、「青色(白色)」、「緑色」、「赤色」、「虹色」の順に有利となり、エフェクト表示の色が不利な色に変化することはないように規定されている。
また、15R特別確変大当り遊技となる特殊変動系の変動パターンが入力されたときに限り、特定の演出内容が選択されることがある。特定の演出内容の具体的な一例としては、告知演出KE1に対応して、「虹色」のエフェクト表示が行われる演出である。告知演出KE1が選択された場合において、15R特別確変大当り遊技となる特殊変動系の変動パターンが入力されたときに限り、主に最後の変動サイクル(本変動)において、エフェクト表示の色として「虹色」が選択されることがある。このように、告知演出KE1が選択された場合において、「虹色」のエフェクト表示が行われると、15R特別確変大当り遊技となることが確定することとなる。また、告知演出KE2〜KE4においても同じように、特定の演出内容が決定されることで、15R特別確変大当り遊技となることが確定することとなる。このように、告知演出の演出態様が決定されることとなる。
次に、連続予告演出が実行される場合における統括CPU31aの制御について説明する。統括CPU31aは、連続予告演出が実行される場合において、告知演出KE2又は告知演出KE5を実行させると選択したときに、演出ボタン70の操作を有効にする操作有効期間を設定する。具体的に、統括CPU31aは、告知演出KE2又は告知演出KE5を実行させる変動サイクルが開始されてから0.2s〜3.2秒に操作有効期間とするために、変動サイクルの開始から0.2秒に操作を有効化し、3.2秒に操作を無効化する。
また、統括CPU31aは、前述したステップS103,S104において告知演出や告知演出の演出態様を決定した場合、その告知演出や告知演出の演出態様を指定する告知演出指定コマンドを表示制御基板32及び音声制御基板34に出力する。これによって、統括CPU31aは、該告知演出指定コマンドに対応する実行タイミングで告知演出(実行回数告知演出、連続回数告知演出)を可変表示器H2及びスピーカ17に実行させる制御を行うこととなる。
このように、統括CPU31aは、ステップS103において変動サイクル毎に選択された告知演出を、該変動サイクルにおいて該告知演出に対応する実行タイミングで可変表示器H2に実行させる制御を行うこととなる。また、前述したように、告知演出は、その演出態様によって、1回の図柄変動ゲームにおいて実行される変動サイクルの実行回数を示唆する実行回数告知演出や、1回の図柄変動ゲームにおいて現在までに連続して実行された変動サイクルの連続回数などを示唆する連続回数告知演出としても機能する。このため、統括CPU31aは、告知演出の実行タイミングと同じタイミングで、実行回数告知演出や連続回数告知演出を可変表示器H2に実行させる制御を行うこととなる。なお、本実施形態において、統括CPU31aが、告知演出選択手段、演出制御手段として機能する。
また、サブCPU32aは、統括制御基板31からその告知演出や告知演出の演出態様を指定する告知演出指定コマンドを入力すると、該告知演出指定コマンドに対応する実行タイミングで告知演出画像を可変表示器H2に表示させて、告知演出、実行回数告知演出、連続回数告知演出を実行させる制御を行う。なお、本実施形態において、サブCPU32aが、演出制御手段として機能する。
また、音声制御基板34は、統括制御基板31から告知演出指定コマンドを入力した場合には、告知演出指定コマンドにより指定された音声データを記憶領域から読み出し、図柄変動ゲームの開始時を基準として、告知演出指定コマンドにより指定された告知演出の実行タイミングで、音声データに基づく制御信号をスピーカ17に出力する。これによって、スピーカ17は、図柄変動ゲームの開始時を基準として、告知演出指定コマンドにより指定された実行タイミングで、告知演出指定コマンドにより指定された音声データに基づく音を出力することとなる。なお、本実施形態において、音声制御基板34が、演出制御手段として機能する。
また、統括CPU31aは、操作有効期間の開始時に、操作有効期間が開始した旨の操作有効化コマンドを表示制御基板32に出力し、操作有効期間の終了時に、操作有効期間が終了した旨の操作無効化コマンドを表示制御基板32に出力する。一方、サブCPU32aは、統括制御基板31から、操作有効化コマンドを入力すると、操作有効期間中であることを促す有効化画像を可変表示器H2に表示させ、操作無効化コマンドを入力すると、該有効化画像を可変表示器H2に表示させない制御を行う。これによって、可変表示器H2において操作有効期間であるか否かが表示可能となる。
ここで、告知演出の実行タイミングについて具体的な事例について図15を用いて以下に説明する。まずは、3回の変動サイクルが実行される図柄変動ゲームが選択された場合を例にとる。
1回の図柄変動ゲームにおける3回の変動サイクルに対応して、告知演出KE1、告知演出KE1、告知演出KE1の順に選択された場合を事例1とする。この事例1においては、図15(a)に示すように、1〜3回目の変動サイクルの開始から9秒の実行タイミングで告知演出KE1が実行される。この事例1において、図柄変動ゲームの開始時を基準とすると、9秒後、21秒後、33秒後というタイミングで告知演出KE1が実行される。
また、1回の図柄変動ゲームにおける3回の変動サイクルに対応して、告知演出KE1、告知演出KE2、告知演出KE2の順に選択された場合を事例2とする。この事例2においては、図15(b)に示すように、1回目の変動サイクルの開始から9秒後の実行タイミングで告知演出KE1が実行され、2、3回目の変動サイクルの開始から3.2秒後の実行タイミングで告知演出KE2が実行される。この事例2において、図柄変動ゲームの開始時を基準とすると、9秒後、15.2秒後、27.2秒後というタイミングで告知演出KE2が実行される。なお、この場合、操作有効期間内に演出ボタン70の操作があってはじめて、告知演出KE2が実行されることとなる。
また、1回の図柄変動ゲームにおける3回の変動サイクルに対応して、告知演出KE4、告知演出KE4、告知演出KE4の順に選択された場合を事例3とする。この事例3においては、図15(c)に示すように、1〜3回目の変動サイクルの開始から1秒後の実行タイミングで告知演出KE4が実行される。この事例3において、図柄変動ゲームの開始を基準とすると、1秒後、13秒後、25秒後というタイミングで告知演出KE4が実行される。
最後に、1回の図柄変動ゲームにおける3回の変動サイクルに対応して、告知演出KE5、告知演出KE5、告知演出KE5の順に選択された場合を事例4とする。この事例4においては、図15(d)に示すように、1〜3回目の変動サイクルの開始から3.2秒後の実行タイミングで告知演出KE5が実行される。この事例4において、図柄変動ゲームの開始を基準とすると、3.2秒後、15.2秒後、27.2秒後というタイミングで告知演出KE5が実行される。なお、この場合、操作有効期間内に演出ボタン70の操作があるか否かに拘わらず、告知演出KE5が実行されることとなる。
このように、事例1〜4を比較すると、変動サイクル毎に告知演出の種類が選択されることとなるが、その選択された告知演出の種類によって、その実行タイミングを容易に異ならせることができる。また、最後の変動サイクル以外の変動サイクルにおいて変動時間が同じに規定されており、更に、変動サイクルの開始からの実行タイミングを複数種類の告知演出毎に異ならせたため、図柄変動ゲームの開始時を基準としても複数種類の告知演出毎に実行タイミングを異ならせることとなる。つまり、複数種類の告知演出は、同じ変動サイクルに対応して選択された場合、図柄変動ゲームの開始時を基準として異なる実行タイミングで実行される演出である。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)図柄変動ゲームの開始時を基準として異なる実行タイミングで実行される複数種類の告知演出のうちの何れかを変動サイクル毎に選択する。そして、変動サイクル毎に選択された告知演出を、該変動サイクルにおいて、該告知演出に対応する実行タイミングで実行させる。このため、選択される告知演出の種類によって、告知演出を実行させる実行タイミングを異ならせることができる。これによって、告知演出が一定の実行タイミングで実行されず、連続予告演出中であるか否かが遊技者に認識し難くなる。従って、連続予告演出中であることを認識させるタイミングを遅らせたり、告知演出が実行される前においても連続予告演出中であるかもしれないという意識を持たせたりすることができ、より一層、連続予告演出に対して注目させることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(2)特別図柄の種類毎に異なる確率で複数種類の告知演出のうちの何れかを選択する。このため、実行される告知演出によって、特別図柄に基づいて大当り遊技の種類などを遊技者に予測させることができ、大当り遊技の種類に対する期待感を高揚させることによって、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(3)1回の図柄変動ゲームにおいて、最初に選択した告知演出を別の告知演出に変更させた場合には、その1回の図柄変動ゲームが終了するまで、その変更後の別の告知演出を継続して選択する。このため、告知演出を複数回変更させることによる連続予告演出中であるか否かの誤認識を防止することができる。
(4)告知演出の選択パターンを選択することによって、1回の図柄変動ゲームにおける複数の変動サイクル毎の告知演出を選択することができるが、1回の図柄変動ゲームにおいて遊技者に有利な告知演出から不利な告知演出に変更させない順序となるように選択パターンが規定されている。このため、複数の変動サイクル毎の告知演出を選択する場合に、1回の図柄変動ゲームにおいて遊技者に有利な告知演出から不利な告知演出に変更させないなど、意図する順序で告知演出を簡素に選択することができ、制御負荷を軽減することができる。
(5)告知演出KE1における通常実行タイミングとは異なり、操作有効期間中に演出ボタン70が操作された場合には、操作有効期間が終了する終了タイミングで告知演出KE2,KE5(特別告知演出)が実行される。このため、連続予告演出中であることを確実に認識するために、演出ボタン70の操作を促すことができ、演出ボタン70の操作の意義を高めることができ、操作に対する意欲を高揚させ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(6)操作有効期間中に演出ボタン70が操作された場合に限り表示される告知演出KE2(第1特別告知演出)と、操作有効期間中に演出ボタン70が操作されたか否かに拘わらず表示される告知演出KE5(第2特別告知演出)とが含まれている。このため、告知演出の種類によっては、演出ボタン70を操作しないと表示されない場合と、演出ボタン70を操作しなくても表示される場合とがあり、告知演出の種類を注意する機会を提供することができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(7)最後の変動サイクルを除く変動サイクルの変動時間が同じ時間として規定され、複数種類の告知演出は、その変動時間内に実行される。このため、複数種類の告知演出の何れを選択しても、必ず、最後の変動サイクルを除く変動サイクルの変動時間内に実行され、告知演出の選択、実行タイミングの制御を容易に行うことができる。
(8)最後の変動サイクルは、最後の変動サイクルを除く変動サイクルよりも長い変動時間が規定され、複数種類の告知演出は、その変動時間内に実行される。このため、複数種類の告知演出の何れを選択しても、必ず、最後の変動サイクルの変動時間内に実行され、告知演出の選択、実行タイミングの制御を容易に行うことができる。
(9)連続予告演出中であることを示唆する告知演出と、1回の図柄変動ゲームにおいて実行される変動サイクルの実行回数を示唆する実行回数告知演出と、図柄変動ゲームにおいて現在までに連続して実行されている変動サイクルの連続回数を示唆する連続回数告知演出とを同じタイミングで実行する。このため、告知演出のみならず、実行回数告知演出、連続回数告知演出の実行タイミングを同時に示唆することができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
尚、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記実施形態において、ラウンド遊技の規定ラウンド数、大入賞口装置29の1回の開閉動作に係る時間、ラウンド遊技時間を変更しても良い。
・上記実施形態において、統括制御基板31を省略し、統括制御基板31の機能を主制御基板30が担い、主制御基板30から直接、開放コマンドや閉鎖コマンドなどの大当り遊技に係るコマンドを表示制御基板32、ランプ制御基板33、及び音声制御基板34に出力するようにしても良い。
・上記実施形態において、主制御基板30において変動パターンが決定されると、その変動パターンに一対一対応で変動サイクルの回数が決定したが、変動パターンに複数の変動サイクルの回数が対応しており、統括制御基板31において、変動サイクルの回数を決定するように構成してもよい。
・上記実施形態において、可変表示器H2、スピーカ17を用いて告知演出などの演出を実行したが、何れかであってもよい。また、例えば、光を発する装飾ランプ16、所定の動作が可能な可動体、振動を発生する振動発生装置の何れであってもよく、これらの組み合わせであってもよい。
・上記実施形態において、大当り遊技の種類は、任意に変更しても良い。例えば、大当り遊技の規定ラウンド数や、入球上限個数を変更しても良い。
・上記実施形態では、可変表示器H2を液晶式としたが、ドットマトリクス式や7セグメントLED式の可変表示器(演出表示装置)としても良いし、ドラム式などの機械式の可変表示器としても良い。
・上記実施形態の複数種類の大当り遊技のうち、各大当り遊技が決定される確率を変更しても良い。
・上記実施形態では、図柄A、図柄B又は図柄Dが決定された場合、同じ確率で告知演出の選択パターンを選択したが、これに限らず、例えば、図柄Aが決定された場合と図柄B又は図柄Dが決定された場合とで異なる確率で告知演出の選択パターンを選択してもよい。また、図柄Aが決定された場合、図柄B又は図柄Dが決定された場合よりも高い確率で、告知演出KE2〜KE4の何れかが実行される告知演出の選択パターンが選択されるように規定されていてもよく、告知演出KE4が実行される告知演出の選択パターンが選択されるように規定されていてもよい。また、同じように、上記実施形態では、図柄C、図柄E又ははずれが決定された場合、同じ確率で告知演出の選択パターンを選択したが、これに限らず、例えば、図柄C又は図柄Eが決定された場合とはずれが決定された場合とで異なる確率で告知演出の選択パターンを選択してもよい。また、図柄C又は図柄Eが決定された場合、はずれが決定された場合よりも高い確率で、告知演出KE2〜KE4の何れかが実行される告知演出の選択パターンが選択されるように規定されていてもよく、告知演出KE4が実行される告知演出の選択パターンが選択されるように規定されていてもよい。
・上記実施形態では、1回の図柄変動ゲームにおける各変動サイクルに対応する告知演出を告知演出の選択パターンとして規定し、告知演出を決定する際に、告知演出の選択パターンを選択することによって、変動サイクル毎の告知演出を決定したが、これに限らない。例えば、告知演出を決定する際に、このような告知演出の選択パターンを用いることなく、1回の図柄変動ゲームにおける各変動サイクル毎にそれぞれ告知演出を決定してもよい。
・上記実施形態では、告知演出における演出態様を決定する際に、1回の図柄変動ゲームにおける各変動サイクル毎にそれぞれ告知演出の演出態様を選択したが、これに限らない。例えば、1回の図柄変動ゲームにおける各変動サイクルに対応する告知演出の演出態様を選択パターンとして規定し、告知演出の演出態様を選択する際に、その選択パターンを選択することによって、変動サイクル毎の告知演出の演出態様を選択してもよい。
・上記実施形態では、特殊変動系の変動パターンに基づいて、最後の変動サイクルでリーチ演出が実行され、最後の変動サイクル以外ではリーチ演出が実行されないが、これに限らず、最後の変動サイクル以外ではリーチ演出が実行されるようにしてもよい。この場合、リーチ演出が実行されても、特殊停止表示され、白色のエフェクト表示が行われると、通常変動系の変動パターン(例えば、変動パターンP13)に基づくのか、特殊変動系の変動パターン(例えば、変動パターンP22)に基づくのかが認識困難となる。
・上記実施形態では、告知演出が表示された場合、1回の図柄変動ゲームで複数回の変動サイクルを実行することを確定させたが、1回の図柄変動ゲームで1回の変動サイクルが実行する場合にも告知演出を表示させて、連続予告演出が実行されているかのように認識させる場合があってもよい。また、その場合には、例えば、1回の図柄変動ゲームで1回の変動サイクルが実行するときには、白色のエフェクト表示が行われ、青色のエフェクト表示が行われないように制御することによって、青色のエフェクト表示が行われることによって、連続予告演出中であることが確定するように構成してもよい。また、1回の図柄変動ゲームで複数回の変動サイクルを表示する場合であっても、告知演出を表示させない場合があってもよい。
・上記実施形態では、最後の変動サイクル以外の変動サイクルの変動時間を同じとなるように規定したが、最後の変動サイクルに拘わらず、変動サイクル毎に変動時間が異なってもよい。
・上記実施形態では、1回の図柄変動ゲームにおいて2種類以下の告知演出を表示させたが、3種類以上の告知演出を表示してもよい。
・上記実施形態では、連続予告演出中であることを示唆するタイミングと、連続予告演出中において実行される変動サイクルの実行回数や、連続予告演出中において現在までに連続して実行されている変動サイクルの連続回数を示唆するタイミングとを同じとしたが、異なるタイミングで行ってもよい。また、連続予告演出中において現在実行されている変動サイクルの実行回数や変動サイクルの連続回数を示唆しなくてもよい。
・上記実施形態では、操作有効期間中に演出ボタン70が操作されなかった場合には、告知演出の種類によって、操作有効期間が終了する終了タイミングで告知演出を表示させたり、告知演出自体を表示させなかったりしたが、告知演出の種類に拘わらず、告知演出自体を表示させなくてもよい。また、告知演出の種類に拘わらず、終了タイミングで告知演出を表示させてもよい。
・上記実施形態では、操作有効期間中に演出ボタン70が操作された場合に、操作有効期間が終了する終了タイミングで告知演出を表示させたが、演出ボタン70が操作された操作タイミングで告知演出を表示させてもよい。
・上記実施形態では、遊技者により操作可能な演出ボタン70を用いた告知演出を表示しなくてもよく、その場合、演出ボタン70を備えなくてもよい。
・上記実施形態では、特別図柄の種類によって異なる確率で告知演出が選択されるように構成したが、特別図柄の種類によって同じ確率で告知演出が選択されるように構成してもよい。
・上記実施形態では、変動パターンに対応する回数の連続予告演出を実行させたが、同じ変動パターンであっても連続予告演出の回数を異ならせるように決定してもよい。また、特殊変動系の変動パターンであるか否かによって、連続予告演出とするか否か、連続予告演出の回数が決定されたが、変動パターンに拘わらず、連続予告演出とするか否か、連続予告演出の回数が決定されてもよい。
・上記実施形態では、1回の図柄変動ゲームにおける最後の変動サイクルを除き、変動サイクルの変動時間が同じである場合に、変動サイクルの開始時を基準として異なるタイミングで実行された結果、図柄変動ゲームの開始時を基準としても異なるタイミングで告知演出を実行させることとなった。しかし、1回の図柄変動ゲームにおける変動サイクルの変動時間がそれぞれで異なる場合であっても、変動サイクルの開始時からのタイミングに拘わらず、図柄変動ゲームの開始時を基準として異なるタイミングで告知演出を実行させるように規定されていれば別の形態であってもよい。
・また、上記実施形態では、図柄変動ゲームの開始時を基準として異なる実行タイミングで告知演出を実行させることによって、1回の図柄変動ゲーム中における告知演出が一定の実行タイミングで実行されないと遊技者に認識させることができる。しかし、図柄変動ゲームの開始時を基準としなくても、単に、変動サイクルの開始時を基準として異なるタイミングで告知演出を実行させてもよい。これによって、1回の図柄変動ゲームではなく、1回の変動サイクル中における告知演出が一定の実行タイミングで実行されないと遊技者に認識させることができる。つまり、上記実施形態のように、図柄変動ゲームの開始時と、変動サイクルの開始時との両方を基準として異なる実行タイミングで告知演出を実行させてもよいし、変動サイクルの開始時に拘わらず図柄変動ゲームの開始時のみを基準としてもよいし、図柄変動ゲームの開始時に拘わらず変動サイクルの開始時のみを基準としてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ) 前記演出制御手段は、前記告知演出と同じタイミングで、1回の図柄変動ゲームにおいて実行させる予告演出の実行回数を示唆する実行回数告知演出、1回の図柄変動ゲームにおいて現在までに実行させている予告演出の連続回数を示唆する連続回数告知演出を前記演出手段に実行させる制御を行う請求項1〜請求項6のうち何れか一項に記載の遊技機。