JP2012023676A - 立体画像処理装置及び立体画像表示装置 - Google Patents
立体画像処理装置及び立体画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012023676A JP2012023676A JP2010161954A JP2010161954A JP2012023676A JP 2012023676 A JP2012023676 A JP 2012023676A JP 2010161954 A JP2010161954 A JP 2010161954A JP 2010161954 A JP2010161954 A JP 2010161954A JP 2012023676 A JP2012023676 A JP 2012023676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parallax
- image
- amount
- stereoscopic image
- parallax amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
【課題】立体視画像の立体感を可能な限り維持しつつ、立体視画像の違和感及び観察者の疲労度を低減可能にする。
【解決手段】左右の視点画像からなる立体視画像のうちの両端付近の左領域内及び右領域内の視差量がマイナス視差(引っ込み視差)か否かを判別し(ステップS10)、マイナス視差のみの場合には視差量の制御は行わず(ステップS12)、プラス視差の場合には、左領域内又は右領域内に存在するプラス視差の最大値が、左領域内に存在するか否かを判別する(ステップS14)。そして、プラス視差の最大値を視差移動量sに設定し(ステップS16、S18)、その視差移動量sに基づく画像ずらしにより視差制御を行う。
【選択図】 図3
【解決手段】左右の視点画像からなる立体視画像のうちの両端付近の左領域内及び右領域内の視差量がマイナス視差(引っ込み視差)か否かを判別し(ステップS10)、マイナス視差のみの場合には視差量の制御は行わず(ステップS12)、プラス視差の場合には、左領域内又は右領域内に存在するプラス視差の最大値が、左領域内に存在するか否かを判別する(ステップS14)。そして、プラス視差の最大値を視差移動量sに設定し(ステップS16、S18)、その視差移動量sに基づく画像ずらしにより視差制御を行う。
【選択図】 図3
Description
本発明は立体画像処理装置及び立体画像表示装置に係り、特に立体視画像の飛出し量を制御する技術に関する。
図21(A)及び(B)に示すように立体画像表示装置に表示された立体視画像を観察する場合、表示画面の表示枠1付近の画像は、表示枠1が目に入るため、錯綜しやすく(立体視しにくく)、疲れるという問題があり、特に図21(A)に示すように表示面よりも前方に飛び出す画像が左右の表示枠1付近にある場合に顕著である。
従来、立体視画像を構成する左眼用画像と右眼用画像の視差量を検出し、この視差量を調整して立体視画像の飛出し量や引き込み量を制御するようにした立体画像補正装置が提案されている(特許文献1)。
また、特許文献2には、立体表示の際、画像端部に近いほど複数の視点画像がずれて観察されたり、違和感を生みやすいなど、技術上又は生理上の問題点を解決するために、画像の周辺部で視差を低減させる技術が記載されている。即ち、特許文献2に記載の立体画像処理装置には、画像の周辺部で視差を低減させるための視差補正マップ(視差が視点画像内の位置に基づいて補正されるよう記述されている視差補正マップ)が設けられており、視差制御部はその視差補正マップを参照しながら視差補正を行うようにしている。
特許文献1に記載の発明は、表示画面の表示枠付近の立体視画像に着目した視差量の補正を行っておらず、その結果、視差量が補正された後も、表示画面の表示枠付近において飛出し量の大きな立体視画像が表示されることがあり、疲れるという問題がある。
一方、引用文献2に記載の発明は、視差補正マップを参照して視差補正を行うため、表示枠付近に表示される画像中に飛出し画像が含まれていない立体視画像の場合であっても、一律に視差補正を行ってしまうという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、立体視画像の立体感を可能な限り維持しつつ、立体視画像の違和感及び観察者の疲労度を低減することができる立体画像処理装置及び立体画像表示装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に係る立体画像処理装置は、左右の視点画像からなる立体視画像を取得する画像取得手段と、前記画像取得手段により取得された立体視画像のうちの両端付近の所定の左領域内及び右領域内の左右の視点画像間の飛出し方向の視差量であって、それぞれ左領域内の視差量の第1の代表視差量及び右領域内の視差量の第2の代表視差量を求める代表視差量取得手段と、前記取得された第1、第2の代表視差量のうちの少なくとも一方の代表視差量に基づいて該代表視差量が低減されるように前記左右の視点画像間の視差量を制御する視差量制御手段と、前記視差量が制御された左右の視点画像からなる立体視画像を出力する出力手段と、を備えたことを特徴としている。
即ち、立体視画像の両端付近に飛出し画像が存在する場合に、その飛出し画像の飛出し量(飛出し方向の視差量)を抑え、これにより立体視画像の立体感を維持しつつ、表示画面の表示枠付近に表示される画像の違和感を無くし(見やすくし)、観察者の疲労度を低減できるようにしている。
請求項2に示すように請求項1に記載の立体画像処理装置において、前記代表視差量取得手段は、前記左領域内の視差量のうちの第1の最大値及び右領域内の視差量のうちの第2の最大値を検出する手段を有し、前記検出された第1、第2の最大値をそれぞれ前記第1、第2の代表視差量として取得することを特徴としている。立体視画像の両端付近の左領域及び右領域における画像の飛出し量は、これらの領域内の視差量のうちの最大値が大きく起因するからである。
請求項3に示すように請求項1に記載の立体画像処理装置において、前記代表視差量取得手段は、前記左領域内の視差量のうちの第1の最大値及び右領域内の視差量のうちの第2の最大値を検出する手段と、前記左領域内の視差量のうちの飛出し方向の視差量を有する画像の第1の面積及び前記右領域内の視差量のうちの飛出し方向の視差量を有する画像の第2の面積を算出する手段と、前記検出した第1、第2の最大値を前記算出した第1、第2の面積に応じてそれぞれ補正する補正手段と、を有し、前記補正した第1、第2の最大値をそれぞれ前記第1、第2の代表視差量として取得することを特徴としている。
立体視画像の両端付近の左領域及び右領域における画像の飛出し部分の面積(画素数)に応じて前記第1、第2の最大値を補正し、これを代表視差量とすることにより飛出し部分の面積が小さい場合には、視差補正を行わない、又は視差補正を抑制することができ、過補正を防止することができる。
請求項4に示すように請求項1から3のいずれかに記載の立体画像処理装置において、前記視差量制御手段は、前記第1、第2の代表視差量のうちの一方の代表視差量が所定値になるように、又は前記第1、第2の代表視差量のそれぞれが所定値になるように前記左右の視点画像間の視差量を制御することを特徴としている。前記所定値としては、例えば視差量ゼロ、又は観察者が任意に設定した視差量とすることができ、前記代表視差量を所定値にする視差量の制御を行うようにしている。尚、立体視画像の両端付近の左領域内及び右領域内のそれぞれの画像に飛出し画像が含まる場合(即ち、第1、第2の代表視差量が存在する場合)には、一方の代表視差量のみが所定値になるように視差量の制御を行うようにしてもよいし、第1、第2の代表視差量がそれぞれ所定値になるように視差量の制御を行うようにしてもよい。
請求項5に示すように請求項4に記載の立体画像処理装置において、前記視差量制御手段は、画像中央で画像ずらし量が最小となる一次又は2次以上の関数で画像ずらし量を連続的に変化させることにより前記左右の視点画像間の視差量を制御することを特徴としている。即ち、画像中央で画像ずらし量を最小にすることにより、画像中央にある被写体の飛出しの状況には影響を与えず、又は影響を最小限にすることができ、一方、両端付近の左領域内又は右領域内のそれぞれの画像は飛び出さないように(視差量が所定値になるように)視差量を制御するようにしている。
請求項6に示すように請求項4に記載の立体画像処理装置において、前記視差量制御手段は、前記右の視点画像の右領域の画像を左右方向のみ拡大し、又は左領域の画像を左右方向のみ縮小し、若しくは前記左の視点画像の右領域の画像を左右方向のみ縮小し、又は左領域の画像を左右方向のみ拡大することにより前記左右の視点画像間の視差量を制御することを特徴としている。
前記左領域内の視差量の第1の代表視差量を所定値になるように視差量を制御する場合には、左の視点画像の左領域の画像を左右方向に拡大し、又は右の視点画像の左領域の画像を左右方向に縮小する。また、前記右領域内の視差量の第2の代表視差量を所定値になるように視差量を制御する場合には、右の視点画像の右領域の画像を左右方向に拡大し、又は左の視点画像の右領域の画像を左右方向に縮小する。
請求項7に示すように請求項6に記載の立体画像処理装置において、前記視差量制御手段は、前記拡大又は縮小時の拡大率を一定にし、又は画像中央の拡大率が100%になる一次又は2次以上の関数で連続的に変化させることにより前記左右の視点画像間の視差量を制御することを特徴としている。即ち、視点画像の拡大率は、一定でもよいし、画像中央の拡大率を100%とした一次又は2次以上の関数としてもよい。
請求項8に示すように請求項1から7のいずれかに記載の立体画像処理装置において、前記視差量制御手段は、前記左右の視点画像のうちの右領域又は左領域の画像であって、前記第1、第2の代表視差量のうちの大きい方の代表視差量が存在する右領域又は左領域の画像のみに対して前記左右の視点画像間の視差量を制御することを特徴としている。
請求項9に示すように請求項1から3のいずれかに記載の立体画像処理装置において、前記視差量制御手段は、前記第1、第2の代表視差量のうちの一方の代表視差量が所定値になるように前記左右の視点画像の画像全体を相対的に画像ずらしすることを特徴としている。これにより、立体視画像の両端付近の左領域内及び右領域内のそれぞれの画像が飛び出さないように視差量を制御することができるとともに、立体視画像の画像全体の飛出し方向の視差量を低減することができる。
請求項10に示すように請求項1から9のいずれかに記載の立体画像処理装置において、前記視差量制御手段により視差量が制御された左右の視点画像の、互いに重複する有効画素を有する領域の画像をそれぞれトリミングするトリミング手段を備え、前記出力手段は、前記トリミングされた左右の視点画像からなる立体視画像を出力することを特徴としている。
請求項11に示すように請求項1から10のいずれかに記載の立体画像処理装置において、前記画像取得手段は、動画の立体視画像を取得し、前記代表視差量取得手段は、前記取得した動画の立体視画像について連続して第1の代表視差量又は第2の代表視差量を取得し、前記視差量制御手段は、前記動画の立体視画像について前記代表視差量取得手段により連続して前記第1の代表視差量又は第2の代表視差量が取得される期間を計時するタイマ手段を有し、前記タイマ手段により計時された期間が所定の期間を超えたときのみ、その期間経過後に前記左右の視点画像間の視差量を制御し、前記代表視差量取得手段により前記第1の代表視差量又は第2の代表視差量が取得されなくなると、前記タイマ手段をリセットすることを特徴としている。
動画については、その立体視画像の両端付近の短時間(タイマ手段により計時される所定の期間)の飛出し画像は、違和感や観察者の疲労度への影響が少ないため、視差補正を行わないようにしている。これにより、頻繁に補正されなくなり、見やすい立体映像になる。
請求項12に係る立体画像表示装置は、請求項1から11のいずれかに記載の立体画像処理装置と、左右の視点画像からなる立体視画像を表示する立体表示手段と、を備え、前記出力手段は、前記視差量が制御された左右の視点画像からなる立体視画像を前記立体表示手段に出力することを特徴としている。
本発明によれば、立体視画像のうちの両端付近の領域に飛出し画像が存在する場合、その飛出し量(飛出し視差)を抑えるようにしたため、表示画面の表示枠付近に表示される画像の違和感を無くし(見やすくし)、観察者の疲労度を低減することができるとともに、立体視画像の中央部にある被写体の立体視には影響しないようにすることができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る立体画像処理装置及び立体画像表示装置の実施の形態について説明する。
[立体画像表示装置]
図1は本発明に係る立体画像処理装置を含む立体画像表示装置を示す外観図である。
図1は本発明に係る立体画像処理装置を含む立体画像表示装置を示す外観図である。
図1に示すように、この立体画像表示装置(3D画像表示装置)10は、カラーの3次元液晶ディスプレイ(以下、「3D LCD」という)12を搭載したデジタルフォトフレームであり、前面には電源スイッチ、通常表示・スライドショー等を選択する操作部14が設けられ、側面にはメモリカードスロット16が設けられている。
図2は上記3D画像表示装置10の内部構成を示すブロック図である。
図2に示すように3D画像表示装置10は、上記3D LCD12、操作部14の他に、中央処理装置(CPU)20、ワークメモリ22、カードインターフェース(カードI/F)24、表示コントローラ26、バッファメモリ28、EEPROM30、及び電源部32を備えている。
3D LCD12は、立体視画像を構成する左右の視点画像をレンチキュラレンズやパララックスバリア等によりそれぞれ所定の指向性をもった指向性画像として表示するものや、偏光メガネ、液晶シャッタメガネなどの専用メガネをかけることで左右の視点画像をそれぞれ左右の目で個別に見ることができるものなどが適用できる。
CPU20は、操作部14からの入力に基づき所定の制御プログラムに従って3D画像表示装置10全体の動作を統括制御する制御手段として機能する。尚、CPU20による制御内容については後述する。
ワークメモリ22は、CPU20の演算作業用領域及び画像データの一時記憶領域を含んでいる。
カードI/F24は、デジタルカメラの記録メディアであるメモリカード34がメモリカードスロット16に装着されると、メモリカード34と電気的に接続され、メモリカード34との間でデータ(画像データ)の送受信を行うための装置である。
表示コントローラ26は、表示用の画像データ専用の一時記憶領域であるバッファメモリ28から3D表示用の画像データ(左右の視点画像データ)を繰り返し読み出し、3D LCD12での3D表示用の信号に変換して3D LCD12に出力する。これにより、3D LCD12に3D画像を表示させる。
電源部32は、図示しないバッテリ又は商用電源からの電力を制御して、3D画像表示装置10各部に動作電力を供給する。
[3D画像表示装置10の3D画像処理(視差量制御)の実施形態]
<第1の実施形態>
図3から図8を参照しながら3D画像表示装置10の3D画像処理(視差量制御)の第1の実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
図3から図8を参照しながら3D画像表示装置10の3D画像処理(視差量制御)の第1の実施形態について説明する。
操作部14の電源スイッチがオンされ、再生モードとしてスライドショー再生が設定されている場合には、CPU20は、メモリカードスロット16に装着されているメモリカード34からカードI/F24を介してファイル番号順に画像ファイルを所定のインターバルで読み出す。
CPU20は、読み出した画像ファイルに格納された立体視画像(左右の視点画像)の視差量の制御を、以下のようにして行う。
図3はCPU20による視差量の制御内容を示すフローチャートである。
まず、処理対象の立体視画像からその画像の両端付近の左領域40L及び右領域40R(図4参照)における左右の視点画像の視差量を検出し、左領域及び右領域からそれぞれ検出した視差量がともにマイナス視差か否かを判別する(ステップS10)。
図5に示すように左右の視点画像がそれぞれ表示面に表示される際に、左右の目でそれぞれ観察される同一の被写体像(画素)が表示面上でずれていると、表示面から被写体像の飛び出し、又は表示面よりも引っ込んで見える。
ここで、右目で観察される画像に対し、左目で観察される画像が、図5上で左側に位置する場合には、引っ込んだ画像として観察され、このときの両画像(両画素)の視差量の符号をマイナスとする(図5(A))。一方、右目で観察される画像に対し、左目で観察される画像が、図5上で右側に位置する場合には、飛び出した画像として観察され、このときの両画像(両画素)の視差量の符号をプラスとする。また、視差量の大きさにより、引っ込み量又は飛出し量が変化する。
図4に示した立体視画像の左領域40L及び右領域40Rから検出された視差量が、いずれもマイナス視差の場合(即ち、図5(A)に示すような飛出し画像が存在しない場合)には、CPU20は視差量の制御は行わず、その立体視画像に対する視差量の制御を終了させる(ステップS12)。
一方、立体視画像の左領域40L及び右領域40Rのいずれかにプラス視差が存在する場合(即ち、図5(B)に示すような飛出し画像が存在する場合)には、ステップS14に遷移し、ここで、左領域40Lにおける視差量(第1の代表視差量)と右領域40Rにおける視差量(第2の代表視差量)とを比較する。
図6(A)及び(B)はそれぞれ立体視画像の左領域40L及び右領域40Rから検出された視差量の一例を示すヒストグラムである。この実施形態では、左領域40L及び右領域40Rのそれぞれの代表視差量として、最大値を採用する。図6に示す例では、右領域40Rから検出された飛出し方向の視差量の最大値(第2の代表視差量)が、左領域40Lから検出された飛出し方向の視差量の最大値(第1の代表視差量)よりも大きくなっている。
ステップS14において、左領域40L内の視差量(最大値)が右領域40R内の視差量(最大値)よりも大きい場合(「Yes」の場合)には、ステップS16に遷移させ、左領域40L内の視差量が右領域40R内の視差量よりも小さい場合(「No」の場合)には、ステップS18に遷移させる。
ステップS16では、視差移動量sとして、左領域40L内の視差量の最大値を設定し、ステップS18では、視差移動量sとして、右領域40R内の視差量の最大値を設定する。
ステップS20では、ステップS16又はステップS18により設定された視差移動量sに基づいて視差量の制御を行う。この実施形態の視差量の制御は、左右の視点画像の画像全体を相対的に視差移動量sだけ画像ずらしすることにより行う。
図7(A)に示すように右の視点画像Rと左の視点画像Lの視差量を制御しない場合には、左右の視点画像の同一の被写体像(図7上の●で示す部分)は、表示面上の異なる位置に表示され、飛出し画像として観察される。
一方、図7(B)に示すように右の視点画像Rと左の視点画像Lの画像全体を相対的に視差移動量sだけ画像ずらしすることにより(即ち、右の視点画像Rを右に視差移動量s/2だけ画像ずらしし、左の視点画像Lを左に視差移動量s/2だけ画像ずらしすることにより)、視差補正後の左右の視点画像上の同一の被写体像(図7上の●で示す部分)は、表示面上の同じ位置に表示され、飛出し量(視差量)がゼロになる。
CPU20は、上記のようにして視差量が制御された左右の視点画像の、互いに重複する有効画素を有する領域の画像をそれぞれトリミングし、このトリミングした左右の視点画像からなる立体視画像を表示コントローラ26を介して3D LCD12に出力する。
図8(A)及び(B)はそれぞれ上記のように視差量が制御された立体視画像の左領域40L及び右領域40Rから検出された視差量の一例を示すヒストグラムである。
図8(A)及び(B)に示すように視差移動量sだけ画像ずらしされた立体視画像の左領域40L及び右領域40Rから検出される視差量は、視差移動量sだけ視差が低減する方向にシフトし、飛出し方向の視差量を有する画像がなくなる。
即ち、3D LCD12に表示される立体視画像は、3D LCD12の左右の表示枠付近において画像が飛び出すことがなく、立体視がしやすく疲労度の少ない画像になる。
尚、上記第1の実施形態では、飛出し方向の視差量が視差量ゼロになるように画像全体を画像ずらしするため、引っ込み方向の視差量は大きくなる。表示面で引っ込み方向の視差(マイナス視差)が5cm(子供の両眼幅)を越えると開散方向になるため、マイナス視差が表示面で5cmを越えないように、視差移動量sを決定する必要がある。また、上記表示面上の視差は、ディスプレイの画面サイズにも依存するため、出力先のディスプレイの画面サイズを基にそのディスプレイの表示面上のマイナス視差が5cmを越えないように視差移動量sを決定する。
また、飛出し方向の視差(プラス視差)の両眼融合限界は、上記マイナス視差と異なり一意に決定されない。両眼融合限界の視差画素数を決定するための要素としては、ディスプレイサイズ、ディスプレイ解像度、観視距離(ディスプレイを見る距離)、及び個人の立体融合限界(個人差が大きい)に基づいて決定することができるが、観察者が自分でプラス視差の両眼融合限界を設定するようにしてもよい。視差量の制御対象の立体視画像を取り込んだ場合、この実施形態の視差量を制御する前に、立体視画像の全画像からプラス視差の最大値を検出し、プラス視差の両眼融合限界を越えないように事前に視差調整(画像ずらし)を行った後、前述した視差量の制御を行うことが好ましい。
<第2の実施形態>
次に、3D画像表示装置10による視差量制御の第2の実施形態について説明する。
次に、3D画像表示装置10による視差量制御の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、左右の視点画像間の画像全体を画像ずらしを行うことにより視差量を制御したが、第2の実施形態では、画像(画素)の位置に応じて画像(画素)ずらし量を変更する点で相違し、立体視画像の左領域40L及び右領域40Rの最大値の取得等の処理は、第1の実施形態と同様に行う。
図9(A)は視差制御が行われていない立体視画像の視差量の一例を示す図であり、同図(A)に示すように、この立体視画像の視差量は、表示面の右端側で飛出し量(プラス視差)が最大となり、表示面の左端側で引っ込み量(マイナス視差)が最大となっている。
図9(B)に示すように第2の実施形態は、画面中央の視差補正量(画素ずらし量)がゼロとなり、画面右端でプラス視差の最大値と同じ視差補正量となる一次関数を使用し、視差補正量を連続的に変化させる視差制御を行うようにしている。
即ち、右の視点画像の右半分について、図9(B)に示すように右方向への画像ずらし量を連続的に増加(一次関数で変化)させる。
図10(A)及び(B)はそれぞれ視差制御前及び第2の実施形態による視差制御後の立体視画像のイメージ図である。
図10(A)に示すように視差制御前は、左右の視点画像(文字「ABC」)は均等にずれているが、図10(B)に示すように右画像の画像中心から右半分を左右方向のみに拡大することにより、右端の文字「C」の部分では視差がゼロになるように視差制御される。
尚、図9(B)に示したように画面中央の視差補正量がゼロで、画面右端でプラス視差の最大値と同じ視差補正量となる一次関数を使用して画素ずらしするようにしたが、これに限らず、2次以上の関数を使用して画像ずらしするようにしてもよい。
また、右の視点画像に対する視差補正量を連続的に変化させる視差制御を行うことは、図11に示すように画面中央に拡大中心があり、一定の拡大率で右の視点画像Rを左右方向のみに拡大することと同じ視差制御になり、この場合の一定の拡大率は、以下のようにして算出することができる。
図12(A)に示すように左右の視点画像の右端部の同一の被写体像(図12上の●で示す部分)の視差量がdである場合、画像の横幅をhとすると、右の視点画像Rの右半分を拡大することにより、d分だけ右の視点画像Rを大きくする拡大率は、次式により求めるができる。
[数1]
拡大率zoom=(h/2+d)/(h/2)*100[%]
そして、上記拡大率により右の視点画像Rの右半分を拡大することにより、補正後の左右の視点画像の同一の被写体像は、表示面上の同じ位置に表示され、飛出し量(視差量)がほぼゼロになる。
拡大率zoom=(h/2+d)/(h/2)*100[%]
そして、上記拡大率により右の視点画像Rの右半分を拡大することにより、補正後の左右の視点画像の同一の被写体像は、表示面上の同じ位置に表示され、飛出し量(視差量)がほぼゼロになる。
[第2の実施形態の変形例]
次に、3D画像表示装置10による視差量制御の第2の実施形態の変形例について説明する。
次に、3D画像表示装置10による視差量制御の第2の実施形態の変形例について説明する。
第2の実施形態では、図13(A)に示すように立体視画像の右端部の飛出し視差を補正するために、右の視点画像Rの右半分を一定の拡大率で拡大するようにしたが、図13(B)に示す第2の実施形態の変形例1では、画面中央の拡大率を100%にし、画面右端でプラス視差の最大値と同じ視差補正量となる一次関数の拡大率(左右方向のみの拡大率)を使用し、線形補間拡大させるようにしている。
また、図13(C)に示す第2の実施形態の変形例2では、画面中央の拡大率を100%にし、画面右端でプラス視差の最大値と同じ視差補正量となるスプライン補間拡大等の2次以上の関数の拡大率を使用し、拡大率を連続的に変化させるようにしている。
上記図13(B)及び(C)に示す視差制御によれば、画面中央の画像の飛出し量の補正を少なくすることができるとともに、より画面の端部の飛出し視差を抑えることができる。
以上の例では、立体視画像の右端部の飛出し方向の視差量を補正する場合について説明したが、立体視画像の左領域40Lに存在する飛出し方向の視差量を補正する場合も同様に行うことができる。
この場合、右の視点画像Rの左半分の拡大率を制御することにより視差量を補正する際の拡大率は、図14(A)から(C)に示すように拡大率が100%よりも小さい拡大率で拡大(即ち、右の視点画像Rの左半分の画像を左右方向のみ縮小)させる。
尚、図14(A)から(C)に示すように拡大率は、図13(A)から(C)に示した拡大率と同様に、一定の拡大率、一次関数の拡大率、又は2次以上の関数の拡大率を使用することができる。
また、図13及び図14等に示した例では、右の視点画像Rの拡大率を制御することにより視差量を補正するようにしたが、同様に左の視点画像Lの拡大率を制御することにより視差量を補正するようにしてもよいし、左右の視点画像L/Rの拡大率をそれぞれ制御することにより視差量を補正するようにしてもよい。
図15(A)から(C)は、左右の視点画像L/Rの拡大率をそれぞれ制御することにより視差量を補正する場合の拡大率の例を示している。
図15(A)から(C)に示すように、立体視画像の右領域40Rに存在する飛出し方向の視差量を補正する場合、右の視点画像Rの右半分の拡大率を100%よりも大きくし、左の視点画像Lの右半分の拡大率を100%よりも小さくする。
このように左右の視点画像L/Rの拡大率をそれぞれ制御(一方の視点画像を拡大し、他方の視点画像を縮小)することにより、一方の視点画像のみの拡大率を制御する場合に比べて、拡大率を半分に分散させることができる。
尚、上記実施形態では、立体視画像の左領域40L及び右領域40Rからそれぞれ検出された視差量の最大値のうちの大きい方の最大値に基づいて視差量を制御しているが、これに限らず、左領域40L及び右領域40Rのそれぞれに飛出し視差が存在する場合には、それぞれの飛出し視差の最大値がゼロになるように視差量を制御するようにしてもよい。この場合、画像の右半分の視差制御と左半分の視差制御は、それぞれの最大値に応じて異なる制御が行われることになる。
以上の左右の視点画像の拡大と縮小のケースをまとめると、次表のようになる。
上記[表1]に示したように、拡大と縮小の処理する条件は6種類になる。右半分の画面領域の処理の場合、(1)右の画像のみ拡大、(2)左の画像のみ縮小、(3)右の画像を拡大し、左の画像は縮小の3種類である。同様に左半分の画面領域での処理は(4)〜(6)の3種類になる。
また、上記の実施形態では、視点画像の右半分又は左半分の画像に対して拡大/縮小を行うようにしたが、これに限らず、図16(A)及び(B)に示すように、視点画像の右半分又は左半分の領域よりも狭い領域(右領域又は左領域)の画像に対して拡大/縮小を行うようにしてもよい。これによれば、画像中央にある被写体の飛出し量への拡大/縮小処理の影響をより少なくすることができる。
[第3の実施形態]
次に、3D画像表示装置10による視差量制御の第3の実施形態について説明する。
次に、3D画像表示装置10による視差量制御の第3の実施形態について説明する。
第1、2の実施形態では、立体視画像の左領域40L又は右領域40Rから検出されたプラス視差の最大値を左領域40L又は右領域40Rの代表視差量とし、その代表視差量が視差ゼロになるように視差量を制御するようにしているが、第3の実施形態では、前記プラス視差の最大値を、以下に示す補正係数で補正した値を代表視差量としている。
図17は、立体視画像の左領域40L又は右領域40Rから検出された視差量の分布の一例を示す図である。
第3の実施形態では、まず立体視画像の左領域40L又は右領域40Rの飛出し視差の最大値(最大視差量Cmax)を求めるとともに、飛出し視差を有する画像の面積(画素数)を算出する。
次に、前記算出した飛出し視差の面積に基づいて最大視差量Cmaxを補正する補正係数αを求める。図18は飛出し視差の面積と補正係数αとの関係を示すグラフであり、このグラフに対応する計算式又は補正テーブルに基づいて補正係数αを求める。
尚、補正係数αは、0≦α≦1.0の範囲の係数であり、飛出し視差の面積が小さい場合には0となり、飛出し視差の面積が大きい場合には1となる係数である。
そして、上記最大視差量Cmaxと補正係数αとに基づいて視差補正量sを次式により算出する。
[数2]
視差補正量s=Cmax*α
上記のようにして求めた視差補正量sを、最大値(最大視差量Cmax)に代わる代表視差量として使用し、第1、第2の実施形態で示した方法により視差補正量sがゼロになるように視差量を制御する。これにより、飛出し視差の面積が小さい場合には、視差補正が行われず、又は視差補正の補正量が小さくなり、過補正を防止することができる。
視差補正量s=Cmax*α
上記のようにして求めた視差補正量sを、最大値(最大視差量Cmax)に代わる代表視差量として使用し、第1、第2の実施形態で示した方法により視差補正量sがゼロになるように視差量を制御する。これにより、飛出し視差の面積が小さい場合には、視差補正が行われず、又は視差補正の補正量が小さくなり、過補正を防止することができる。
尚、代表視差量は、上記のように最大視差量Cmaxと飛出し視差の面積から求めた補正係数αとを乗算して求めた視差補正量sに限らず、例えば、図17に示した飛出し視差の分布を示すヒストグラムに基づいて飛出し視差の大きい方から、飛出し視差を有する画素数を累算し、その累算値が所定値に達したときの飛出し視差量を、最大値に代わる代表視差量として使用することができる。
[第4の実施形態]
次に、3D画像表示装置10による視差量制御の第4実施形態について説明する。
次に、3D画像表示装置10による視差量制御の第4実施形態について説明する。
第4の実施形態は立体視画像が動画の場合の視差量の制御に関する。動画の立体視画像を表示させる場合、シーンが変化するため、画面上の視差も変化する。
図19(A)は立体視画像の特定の領域(図4に示した立体視画像の左領域40L又は右領域40R)での飛出し視差の最大値の時間変化の一例を示しており、時間t1,t2からそれぞれ飛出し視差のある映像が表示されることを意味している。
このとき、飛出し視差がある場合に、直ちに飛出し視差を抑える視差補正を行うのではなく、図19(B)に示すように不感期間i(例えば、1秒程度)を設け、飛出し視差を有する映像が現れてから不感期間i以上、飛出し視差を有する映像が連続している場合のみ、不感期間iを越えて連続する立体視画像(動画)の飛出し視差を補正する。
図20は上記動画での飛出し視差の制御内容を示すフローチャートである。
図20に示すようにCPU20は、動画の立体視画像を表示させる際に、動画中のあるフレームについて、そのフレームに最大飛出し視差の領域が存在するか否かを判別する(ステップS30)。存在しない場合(「No」の場合)には、不感帯検出タイマをゼロにリセットし(ステップS32)、ステップS30に戻る。存在する場合(「Yes」の場合)には、不感帯検出タイマをカウントアップし(ステップS34)、ステップS36に遷移させる。
ステップS36では、不感帯検出タイマのタイマ値が、所定の上限値(不感期間i)を超えたか否かを判別し、超えた場合(「Yes」の場合)には、ステップS38に遷移させ、超えていない場合(「No」の場合)には、ステップS40に遷移させる。
ステップS38では、飛出し視差を抑える視差補正を行ったのちステップS30に遷移させ、ステップS40では、飛出し視差を抑える視差補正を行わずに、ステップS30に遷移させる。
上記処理は動画の1フレームの周期で繰り返し実行される。
このように飛出し視差の補正開始に不感期間iを設けるようにしたため、飛出し視差が頻繁に補正されなくなり、見やすい立体映像になる。
[その他]
この実施形態の3D画像表示装置10は、視差補正した立体視画像を表示する3D LCD12を備えているが、本発明は、立体表示手段を備えていない3D画像処理装置であって、視差補正した立体視画像を外部の立体表示手段(例えば、大画面の3Dディスプレイ等)に出力して表示させるものや、カードI/F24を介して視差補正した立体視画像をメモリカード34等の記録媒体に記録させるものでもよい。
この実施形態の3D画像表示装置10は、視差補正した立体視画像を表示する3D LCD12を備えているが、本発明は、立体表示手段を備えていない3D画像処理装置であって、視差補正した立体視画像を外部の立体表示手段(例えば、大画面の3Dディスプレイ等)に出力して表示させるものや、カードI/F24を介して視差補正した立体視画像をメモリカード34等の記録媒体に記録させるものでもよい。
また、この実施形態では、飛出し視差の最大値がゼロになるように視差量を制御するようにしたが、これに限らず、視差量ゼロ以外の比較的視差量の小さい所定値(又は観察者が任意に設定した所定値)になるように視差量を制御するようにしてもよい。
更に、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10…立体画像表示装置(3D画像表示装置)、12…3次元液晶ディスプレイ(3D LCD)、20…中央処理装置(CPU)、22…ワークメモリ、24…カードインターフェース、26…表示コントローラ、28…バッファメモリ、30…EEPROM、34…メモリカード
Claims (12)
- 左右の視点画像からなる立体視画像を取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段により取得された立体視画像のうちの両端付近の所定の左領域内及び右領域内の左右の視点画像間の飛出し方向の視差量であって、それぞれ左領域内の視差量の第1の代表視差量及び右領域内の視差量の第2の代表視差量を求める代表視差量取得手段と、
前記取得された第1、第2の代表視差量の少なくとも一方の代表視差量に基づいて該代表視差量が低減されるように前記左右の視点画像間の視差量を制御する視差量制御手段と、
前記視差量が制御された左右の視点画像からなる立体視画像を出力する出力手段と、
を備えたことを特徴とする立体画像処理装置。 - 前記代表視差量取得手段は、前記左領域内の視差量のうちの第1の最大値及び右領域内の視差量のうちの第2の最大値を検出する手段を有し、前記検出された第1、第2の最大値をそれぞれ前記第1、第2の代表視差量として取得することを特徴とする請求項1に記載の立体画像処理装置。
- 前記代表視差量取得手段は、前記左領域内の視差量のうちの第1の最大値及び右領域内の視差量のうちの第2の最大値を検出する手段と、前記左領域内の視差量のうちの飛出し方向の視差量を有する画像の第1の面積及び前記右領域内の視差量のうちの飛出し方向の視差量を有する画像の第2の面積を算出する手段と、前記検出した第1、第2の最大値を前記算出した第1、第2の面積に応じてそれぞれ補正する補正手段と、を有し、前記補正した第1、第2の最大値をそれぞれ前記第1、第2の代表視差量として取得することを特徴とする請求項1に記載の立体画像処理装置。
- 前記視差量制御手段は、前記第1、第2の代表視差量のうちの一方の代表視差量が所定値になるように、又は前記第1、第2の代表視差量のそれぞれが所定値になるように前記左右の視点画像間の視差量を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の立体画像処理装置。
- 前記視差量制御手段は、画像中央で画像ずらし量が最小となる一次又は2次以上の関数で画像ずらし量を連続的に変化させることにより前記左右の視点画像間の視差量を制御することを特徴とする請求項4に記載の立体画像処理装置。
- 前記視差量制御手段は、前記右の視点画像の右領域の画像を左右方向のみ拡大し、又は左領域の画像を左右方向のみ縮小し、若しくは前記左の視点画像の右領域の画像を左右方向のみ縮小し、又は左領域の画像を左右方向のみ拡大することにより前記左右の視点画像間の視差量を制御することを特徴とする請求項4に記載の立体画像処理装置。
- 前記視差量制御手段は、前記拡大又は縮小時の拡大率を一定にし、又は画像中央の拡大率が100%になる一次又は2次以上の関数で連続的に変化させることにより前記左右の視点画像間の視差量を制御することを特徴とする請求項6に記載の立体画像処理装置。
- 前記視差量制御手段は、前記左右の視点画像のうちの右領域又は左領域の画像であって、前記第1、第2の代表視差量のうちの大きい方の代表視差量が存在する右領域又は左領域の画像のみに対して前記左右の視点画像間の視差量を制御することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の立体画像処理装置。
- 前記視差量制御手段は、前記第1、第2の代表視差量のうちの一方の代表視差量が所定値になるように前記左右の視点画像の画像全体を相対的に画像ずらしすることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の立体画像処理装置。
- 前記視差量制御手段により視差量が制御された左右の視点画像の、互いに重複する有効画素を有する領域の画像をそれぞれトリミングするトリミング手段を備え、
前記出力手段は、前記トリミングされた左右の視点画像からなる立体視画像を出力することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の立体画像処理装置。 - 前記画像取得手段は、動画の立体視画像を取得し、
前記代表視差量取得手段は、前記取得した動画の立体視画像について連続して第1の代表視差量又は第2の代表視差量を取得し、
前記視差量制御手段は、前記動画の立体視画像について前記代表視差量取得手段により連続して前記第1の代表視差量又は第2の代表視差量が取得される期間を計時するタイマ手段を有し、前記タイマ手段により計時された期間が所定の期間を超えたときのみ、その期間経過後に前記左右の視点画像間の視差量を制御し、前記代表視差量取得手段により前記第1の代表視差量又は第2の代表視差量が取得されなくなると、前記タイマ手段をリセットすることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の立体画像処理装置。 - 請求項1から11のいずれかに記載の立体画像処理装置と、
左右の視点画像からなる立体視画像を表示する立体表示手段と、を備え、
前記出力手段は、前記視差量が制御された左右の視点画像からなる立体視画像を前記立体表示手段に出力することを特徴とする立体画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010161954A JP2012023676A (ja) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | 立体画像処理装置及び立体画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010161954A JP2012023676A (ja) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | 立体画像処理装置及び立体画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012023676A true JP2012023676A (ja) | 2012-02-02 |
Family
ID=45777525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010161954A Withdrawn JP2012023676A (ja) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | 立体画像処理装置及び立体画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012023676A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012222588A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Sony Corp | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
-
2010
- 2010-07-16 JP JP2010161954A patent/JP2012023676A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012222588A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Sony Corp | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
US9516300B2 (en) | 2011-04-08 | 2016-12-06 | Sony Corporation | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9451242B2 (en) | Apparatus for adjusting displayed picture, display apparatus and display method | |
JP4259913B2 (ja) | 立体画像処理装置、立体画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
US9007442B2 (en) | Stereo image display system, stereo imaging apparatus and stereo display apparatus | |
JP4212987B2 (ja) | 立体画像表示装置、立体画像表示方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
US9161016B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, reproduction apparatus, and image processing method for processing zoom in 3D imaging | |
TW201215096A (en) | Image display device, image display viewing system and image display method | |
US8866881B2 (en) | Stereoscopic image playback device, stereoscopic image playback system, and stereoscopic image playback method | |
US20130162764A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium | |
JP2011176800A (ja) | 画像処理装置、立体表示装置及び画像処理方法 | |
CN106303498B (zh) | 视频显示控制方法和装置、显示设备 | |
US8872902B2 (en) | Stereoscopic video processing device and method for modifying a parallax value, and program | |
EP2469876B1 (en) | Stereoscopic image display control apparatus and operation control method of the same | |
JP2011171813A (ja) | 撮像装置及び立体画像表示方法 | |
US20120229600A1 (en) | Image display method and apparatus thereof | |
EP2434766A2 (en) | Adaptation of 3d video content | |
JP6113411B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5501458B2 (ja) | 立体画像表示装置、立体撮像装置、及び方法 | |
JP5562122B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP5127973B1 (ja) | 映像処理装置、映像処理方法および映像表示装置 | |
JP2012023676A (ja) | 立体画像処理装置及び立体画像表示装置 | |
US20140204176A1 (en) | Method for reducing the size of a stereoscopic image | |
JP2011176822A (ja) | 画像処理装置、立体表示装置及び画像処理方法 | |
JP2013545184A (ja) | 3次元画像にグラフィックオブジェクトを散りばめる3次元画像生成方法及びこれに用いられる表示装置 | |
JP6837031B2 (ja) | 立体画像表示装置、立体画像表示方法及びプログラム | |
CN106303315B (zh) | 视频显示控制方法和装置、显示设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121226 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130425 |