JP2012022019A - ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム - Google Patents
ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012022019A JP2012022019A JP2010157472A JP2010157472A JP2012022019A JP 2012022019 A JP2012022019 A JP 2012022019A JP 2010157472 A JP2010157472 A JP 2010157472A JP 2010157472 A JP2010157472 A JP 2010157472A JP 2012022019 A JP2012022019 A JP 2012022019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- image
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】物体側から像面側へと順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、少なくとも1つの正の屈折力を有する後続群とを備え、ズーミングに際して、前記各レンズ群の間隔を変化させ、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記後続群のうち最も物体側にあるレンズ群との間隔が変化し、前記正の屈折力を有する後続群全体もしくは一部を、光学的に像ぶれを補正する為に光軸に対して垂直方向に移動することを特徴とするズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム。
【選択図】図1
Description
前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部とを備える、交換レンズ装置に関する。
前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体とを備える、カメラシステムに関する。
図1、4、7及び10は、各々実施の形態1〜4に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。各図においていずれも無限遠合焦状態にある光学系を表している。またレンズに付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際の移動方向を示している。各実施の形態に係るズームレンズ系は、物体側から像面側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2、絞りAと、少なくとも正の屈折力を有する後続群とを備えている。また、像ぶれ補正を行うレンズ群全体もしくは一部を上下方向の矢印にて示している。なお、各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群の屈折力の符号に対応する。また各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表している。
物体側から像面側へと順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、少なくとも1つの正の屈折力を有する後続群とを備え、ズーミングに際して、前記各レンズ群の間隔を変化させ、無限遠状態から近接物体合状態へのフォーカシングの際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記後続群のうち最も物体側にあるレンズ群との間隔が変化し、前記正の屈折力を有する後続群全体もしくは一部を、光学的に像ぶれを補正する為に光軸に対して垂直方向に移動するズームレンズ系とすることである。
ここで、
d1w:広角端での無限遠合焦状態における第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔、
d2w:広角端での無限遠合焦状態における第2レンズ群と後続群の空気間隔
である。
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、全系無限遠合時広角端の焦点距離をfwとした時、条件(2)を満足することが望ましい。
前記条件(2)は第1レンズ群の焦点距離を規定するものである。上限を超えて焦点距離が長くなると、バックフォーカスが短くなるため光学全長が短縮されるが、像面湾曲がマイナス方向へ過大となり、これを補正する為にはレンズ枚数の追加が避けられなくなり簡素なレンズ構成とすることが出来なくなる。逆に焦点距離が短くなると、特に望遠端での球面収差補正が困難となるばかりでなく光学全長が長くなるため望ましくない。
ここで、
βw:像ぶれ補正レンズ群の広角端における近軸横倍率
である。
図13は、実施の形態5に係るカメラシステムのブロック図である。実施の形態5に係るカメラシステムは、カメラ本体100と、交換レンズ装置200とを含む。
フォーカス制御部204は、レンズコントローラ201からの制御信号に基づいてフォーカシングレンズ群209bを駆動する。
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 104.79360 1.70000 1.75039 45.5
2* 14.11960 7.23930
3 53.48700 4.20890 1.63185 23.4
4* -64.32310 可変
5 -20.74670 1.00000 1.54360 56.0
6* -70.85060 可変
7(絞り) ∞ 1.50000
8* 17.18620 2.47040 1.60820 57.8
9* 104.78870 0.20000
10 26.67370 0.80000 1.72342 38.0
11 12.16250 4.96930 1.62041 60.3
12 -16.62090 0.20000
13 -242.00890 0.81840 1.70154 41.1
14 11.95320 4.29260
15 41.58320 1.76430 1.51680 64.2
16 -346.67830 BF
像面 ∞
非球面データ
第2面
K= 0.00000E+00, A4=-2.28690E-05, A6=-8.21557E-08, A8=-3.65299E-10
A10=-1.97419E-12
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-6.82611E-06, A6=-5.54081E-08, A8= 6.42339E-10
A10=-4.30705E-12
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.11598E-05, A6= 1.17977E-07, A8=-1.73302E-09
A10= 1.59732E-11
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-8.23363E-05, A6=-1.23544E-06, A8=-1.87392E-08
A10=-4.33067E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 2.93472E-05, A6=-7.23152E-07, A8=-3.72748E-08
A10=-2.87250E-11
各種データ
ズーム比 2.80014
広角 中間 望遠
焦点距離 14.3987 24.0939 40.3185
Fナンバー 3.60517 4.70020 5.76812
画角 40.0710 24.8202 15.1230
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 94.3552 89.5957 97.5656
BF 29.09953 39.82728 57.55796
d4 6.5172 7.1216 6.7444
d6 27.5753 11.4836 2.1000
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -61.63434
2 5 -54.35067
3 7 24.97327
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 86.66020 1.30000 1.77250 49.6
2 14.23360 0.20000
3 14.23360 1.50000 1.54360 56.0
4* 13.98030 6.47290
5 44.00630 3.97150 1.63185 23.4
6* -107.54900 可変
7 -19.75230 1.00000 1.54360 56.0
8* -57.34390 可変
9(絞り) ∞ 1.50000
10* 16.46360 2.67980 1.60820 57.8
11* 117.74390 0.20000
12 27.76630 0.80000 1.72342 38.0
13 11.46000 4.91930 1.62041 60.3
14 -19.44130 0.20000
15 186.21390 0.82000 1.70154 41.1
16 11.91570 3.45530
17 39.95880 1.70650 1.51823 59.0
18 -2076.12290 BF
像面 ∞
非球面データ
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-3.03043E-05, A6=-8.47979E-08, A8=-1.16725E-09
A10=-8.95427E-13
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.04340E-05, A6=-4.00762E-08, A8= 1.10491E-09
A10=-6.24852E-12
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-7.49541E-06, A6= 1.07579E-07, A8=-3.60542E-09
A10= 4.32910E-11
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-7.82234E-05, A6=-7.69569E-07, A8=-1.61880E-08
A10=-2.82006E-10
第11面
K= 0.00000E+00, A4= 1.66125E-05, A6=-5.23175E-07, A8=-2.79224E-08
A10=-5.43633E-11
各種データ
ズーム比 2.85000
広角 中間 望遠
焦点距離 14.4003 24.3094 41.0409
Fナンバー 3.60552 4.70092 5.76896
画角 40.0747 24.6547 14.8746
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 93.5139 89.3875 97.5680
BF 29.35072 40.34810 58.48252
d6 8.3405 7.7763 6.1602
d8 25.0974 10.5378 2.2000
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -52.27574
2 7 -55.95287
3 9 24.16783
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 63.22440 1.30000 1.58913 61.3
2 14.59190 4.77520
3 30.58660 1.49020 1.54360 56.0
4* 14.14470 3.84470
5 22.28760 3.73960 1.60740 27.0
6* 160.05920 可変
7 -22.83810 1.00000 1.54360 56.0
8* -58.05490 可変
9(絞り) ∞ 1.50000
10* 15.54220 2.94430 1.60820 57.8
11* 285.73990 0.34260
12 36.79150 0.80000 1.72342 38.0
13 12.53930 4.68890 1.62041 60.3
14 -19.35440 0.20000
15 161.87650 0.82000 1.70154 41.1
16 11.68540 5.34910
17 38.09310 1.74340 1.51680 64.2
18 436.05980 BF
像面 ∞
非球面データ
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-5.44576E-05, A6=-1.58151E-07, A8=-2.27016E-09
A10= 4.84012E-12
第6面
K= 0.00000E+00, A4= 7.93874E-06, A6=-8.26366E-09, A8= 1.86616E-09
A10=-1.39326E-11
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-7.30182E-06, A6=-3.86910E-08, A8= 1.32208E-09
A10=-3.59227E-12
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-7.39950E-05, A6=-7.01861E-07, A8=-1.93716E-08
A10=-2.14383E-10
第11面
K= 0.00000E+00, A4= 2.62799E-05, A6=-4.87820E-07, A8=-3.02852E-08
A10=-6.92452E-12
各種データ
ズーム比 2.84990
広角 中間 望遠
焦点距離 14.4004 24.3105 41.0398
Fナンバー 3.60556 4.70060 5.76820
画角 40.1327 24.6300 14.8690
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 96.8142 91.7920 101.0672
BF 28.42988 39.58654 58.44785
d6 6.5947 6.0960 5.8814
d8 27.2516 11.5715 2.2000
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -43.60023
2 7 -69.95750
3 9 25.25487
(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、図11に示した実施の形態4に対応する。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 61.71270 1.30000 1.58913 61.3
2 14.62050 4.01940
3 29.88820 1.49360 1.54360 56.0
4* 18.94550 4.34900
5 59.37300 3.24520 1.80518 25.5
6 -76.99860 0.20000
7 -67.17730 0.90000 1.71300 53.9
8 -121.81040 可変
9 -16.86220 1.00000 1.54360 56.0
10* -53.56120 可変
11(絞り) ∞ 1.50000
12* 14.78400 3.66620 1.60820 57.8
13* -63.50450 1.74700
14 263.03310 0.80000 1.80610 40.7
15 13.34730 4.78130 1.58913 61.3
16 -15.93620 0.51890
17 128.93680 0.80000 1.72342 38.0
18 11.65180 1.94400 1.48749 70.4
19 16.04170 可変
20 26.56180 1.95010 1.71736 29.5
21 44.82240 BF
像面 ∞
非球面データ
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-3.87598E-05, A6=-9.83871E-08, A8=-7.72283E-10
A10= 8.35102E-13
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-1.38354E-05, A6=-4.23848E-08, A8= 2.93893E-09
A10=-3.32442E-11
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 2.58463E-06, A6= 7.86089E-07, A8=-7.28990E-09
A10= 1.81771E-10
第13面
K= 0.00000E+00, A4= 1.39108E-04, A6= 8.83724E-07, A8=-5.40431E-09
A10= 2.09785E-10
各種データ
ズーム比 2.84994
広角 中間 望遠
焦点距離 14.3993 24.3086 41.0372
Fナンバー 3.60528 4.70065 5.76786
画角 40.0334 24.6931 14.8726
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 93.0668 90.7845 101.5571
BF 19.50304 31.34773 51.33382
d8 5.2347 5.6005 5.9599
d10 24.5736 10.5130 2.2000
d19 9.5408 9.1086 7.8487
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -59.17648
2 9 -45.71076
3 11 25.48156
4 20 87.00553
以下の表5に、各数値実施例に係るズームレンズ系における各条件の対応値を示す。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1) d1w/d2w 0.24 0.33 0.24 0.21
(2)|F1/FW| 4.28 3.63 3.03 4.11
(3) βw 0.58 0.60 0.63 2.73
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
A 開口絞り
S 像面
100 レンズ交換式デジタルカメラシステム
101 カメラ本体
102 撮像素子
110 液晶モニタ
114 カメラマウント部
200 交換レンズ装置
209 ズームレンズ系
210 レンズマウント部
Claims (7)
- ズームレンズ系であって、物体側から像面側へと順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、少なくとも1つの正の屈折力を有する後続群とを備え、ズーミングに際して、前記各レンズ群の間隔を変化させ、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔と、前記第2レンズ群と前記後続群のうち最も物体側にあるレンズ群との間隔が変化し、前記正の屈折力を有する後続群全体もしくは一部を、光学的に像ぶれを補正する為に光軸に対して垂直方向に移動するズームレンズ系。
- 以下の条件(1)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
0.1<d1w/d2w<0.4 ・・・(1)
ここで、
d1w:無限遠合焦時広角端における、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、
d2w:無限遠合焦時広角端における、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔
である。 - 以下の条件(2)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
0.9<|f1/fw|<5.6 ・・・(2)
ここで、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
fW:光学端における全系の焦点距離
である。 - 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に、絞りを配置したことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ系:
- 以下の条件(3)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
0.3 < βw < 0.8 ・・・(3)
ここで、
βw:像ぶれを光学的に補正する為に光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群の広角端における近軸横倍率
である。 - 請求項1に記載のズームレンズ系と、
前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部とを備える交換レンズ装置。 - 請求項1に記載のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、
前記撮像装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体とを備えるカメラシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010157472A JP2012022019A (ja) | 2010-07-12 | 2010-07-12 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010157472A JP2012022019A (ja) | 2010-07-12 | 2010-07-12 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012022019A true JP2012022019A (ja) | 2012-02-02 |
Family
ID=45776372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010157472A Pending JP2012022019A (ja) | 2010-07-12 | 2010-07-12 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012022019A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014219535A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 株式会社リコー | 投射用ズームレンズおよび画像表示装置 |
JP2016009113A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US9823452B2 (en) | 2013-05-30 | 2017-11-21 | Olympus Corporation | Zoom lens and image pickup apparatus using the same |
JP2020166234A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN112882203A (zh) * | 2021-03-22 | 2021-06-01 | 沂普光电(天津)有限公司 | 一种短焦镜头及短焦光学系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007004020A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2007156239A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2007286233A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2010072467A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Fujinon Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2010107653A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Fujinon Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2010211102A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Sigma Corp | 防振機能を有するインナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ |
-
2010
- 2010-07-12 JP JP2010157472A patent/JP2012022019A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007004020A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2007156239A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2007286233A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2010072467A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Fujinon Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2010107653A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Fujinon Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2010211102A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Sigma Corp | 防振機能を有するインナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014219535A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 株式会社リコー | 投射用ズームレンズおよび画像表示装置 |
US9823452B2 (en) | 2013-05-30 | 2017-11-21 | Olympus Corporation | Zoom lens and image pickup apparatus using the same |
JP2016009113A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2020166234A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7443046B2 (ja) | 2019-03-29 | 2024-03-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN112882203A (zh) * | 2021-03-22 | 2021-06-01 | 沂普光电(天津)有限公司 | 一种短焦镜头及短焦光学系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8189074B2 (en) | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system | |
US8004585B2 (en) | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system | |
US8243170B2 (en) | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system | |
US8098983B2 (en) | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system | |
US20120242887A1 (en) | Zoom Lens System, Interchangeable Lens Apparatus and Camera System | |
WO2011077716A1 (ja) | 撮像光学系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP6152972B2 (ja) | インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2009265657A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
JP2009265652A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
US20100091170A1 (en) | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system | |
JP5314480B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
US20130093940A1 (en) | Zoom Lens System, Interchangeable Lens Apparatus and Camera System | |
US20230305278A1 (en) | Zoom lens system, image capture device, and camera system | |
US9563043B2 (en) | Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens | |
JP5807166B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5314479B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
JP2009265656A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
JP2012022019A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP6355076B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
CN102472886A (zh) | 变焦透镜系统、可更换镜头装置及相机系统 | |
JP2009265654A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
US8867145B2 (en) | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus, and camera system | |
US8279529B2 (en) | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system | |
JP5519929B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2015043016A (ja) | レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121210 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131206 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140520 |