JP2012019183A - 窒化物系半導体素子及びその製造方法 - Google Patents
窒化物系半導体素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012019183A JP2012019183A JP2010244987A JP2010244987A JP2012019183A JP 2012019183 A JP2012019183 A JP 2012019183A JP 2010244987 A JP2010244987 A JP 2010244987A JP 2010244987 A JP2010244987 A JP 2010244987A JP 2012019183 A JP2012019183 A JP 2012019183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride
- base substrate
- semiconductor device
- film
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/81—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation
- H10D62/815—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation of structures having periodic or quasi-periodic potential variation, e.g. superlattices or multiple quantum wells [MQW]
- H10D62/8171—Doping structures, e.g. doping superlattices or nipi superlattices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/82—Heterojunctions
- H10D62/824—Heterojunctions comprising only Group III-V materials heterojunctions, e.g. GaN/AlGaN heterojunctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/053—Manufacture or treatment of heterojunction diodes or of tunnel diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
【課題】逆方向の漏洩電流を防止し、製作コストを減少させた窒化物系半導体素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は窒化物系半導体素子及びその製造方法に関するものであり、本発明による窒化物系半導体素子はPN接合構造を有するベース基板、前記ベース基板上に配置されるエピ成長膜、そして前記エピ成長膜上に配置された電極部を含む。
【選択図】図1
【解決手段】本発明は窒化物系半導体素子及びその製造方法に関するものであり、本発明による窒化物系半導体素子はPN接合構造を有するベース基板、前記ベース基板上に配置されるエピ成長膜、そして前記エピ成長膜上に配置された電極部を含む。
【選択図】図1
Description
本発明は半導体素子及びその製造方法に関し、より詳細には、逆方向の漏洩電流を減少させた窒化物系半導体素子及びその製造方法に関する。
一般的に、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)及びインジウム(In)などのIII族元素と窒素(N)を含むIII族窒化物系半導体は、広いエネルギーバンドギャップ、高い電子移動度及び飽和電子速度、そして高い熱化学的安定性などのような特性を有する。このようなIII族窒化物系半導体を基にする電界効果トランジスタ(Nitride−based Field Effect Transistor:N−FET)は、広いエネルギーバンドギャップを有する半導体物質、例えばガリウム窒化物(GaN)、アルミニウムガリウム窒化物(AlGaN)、インジウムガリウム窒化物(InGaN)、そしてアルミニウムインジウムガリウム窒化物(AlInGaN)などのような物質を基に製造される。
一般的な窒化物系電界効果トランジスタは、ベース基板、前記ベース基板上に形成されたエピ成長膜、そして前記エピ成長膜上に配置されたショットキー電極及びオーミック電極を備える。このような窒化物系半導体素子は、前記エピ成長膜の内部に電流の移動経路に用いられる2次元電子ガス(2−Dimensional Electron Gas:2DEG)が生成されて、前記2次元電子ガスをキャリア移動経路に用いて、順方向及び逆方向の動作を遂行することができる。
上述の窒化物系半導体素子のうちショットキーダイオード構造を有する素子は、金属と半導体のショットキー接合を用いる素子である。このような窒化物系半導体素子は、早い速度のスイッチング動作が可能であり、低い順方向の電圧で駆動されることができる。通常、ショットキーダイオードのような窒化物系半導体素子は、アノード電極にショットキー接触を成すショットキー電極を有して、カソード電極にオーミック接触を成すオーミック電極を有する。
しかし、このような構造のショットキーダイオードは素子の逆方向の動作時、前記ショットキー電極から前記ベース基板への漏洩電流が発生される。このような逆方向の漏洩電流の防止のために、一般的な窒化物系半導体素子のベース基板には、約1kオーム(ohm)以上の抵抗値を有するシリコン基板、シリコンカーバイド基板、スピネル基板、そしてサファイア基板を用いる。しかし、上述のような高抵抗値を有する基板を用いても、前記漏洩電流の発生を根本的に防止することはできない。また、このような高抵抗値を有する基板は相対的に高価である。特に、一般的に広く用いられる1kオーム(ohm)以上の高抵抗値を有するシリコン基板は他の基板に比べて非常に高価であるため、前記窒化物系半導体素子の製造コストを増加させる要因となる。
本発明が解決しようとする課題は逆方向の漏洩電流を防止する窒化物系半導体素子を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は製作コストを減少させた窒化物系半導体素子を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は逆方向の漏洩電流を防止する窒化物系半導体素子の製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は製作コストを減少させた窒化物系半導体素子の製造方法を提供することである。
本発明による窒化物系半導体素子はPN接合構造を有するベース基板、前記ベース基板上に配置されるエピ成長膜、そして前記エピ成長膜上に配置された電極部を含む。
本発明の実施形態によると、前記PN接合構造は第1タイプの半導体基板及び前記半導体基板の上部に第2タイプの不純物イオンをドーピングして形成された第2タイプの不純物ドーピング層を含むことができる。
本発明の実施形態によると、前記第1タイプはN型であり、前記第2タイプはP型であることができる。
本発明の実施形態によると、前記半導体基板は1kオーム(ohm)未満の抵抗値を有するシリコン基板であり、前記ベース基板は1kオーム(ohm)以上の抵抗値を有することができる。
本発明の実施形態によると、前記PN接合構造は前記窒化物系半導体素子の逆方向の動作時に前記電極部から前記ベース基板への電流の流れを遮断させるダイオードに用いられることができる。
本発明の実施形態によると、前記ベース基板は前記ベース基板と前記エピ成長膜の間に介されたバッファ層をさらに含み、前記バッファ層は超格子層(super−lattice layer)を含むことができる。
本発明の実施形態によると、前記超格子層はインシュレーター層と半導体層が相互に積層されることができる。
本発明の実施形態によると、前記エピ成長膜は前記ベース基板上の第1窒化膜及び前記第1窒化膜上に配置されて、前記第1窒化膜に比べて広いエネルギーバンドギャップを有する第2窒化膜を含み、前記第1窒化膜と前記第2窒化膜の境界には2次元電子ガス(2−Dimensional Electorn Gas:2DEG)が生成されることができる。
本発明の実施形態によると、前記電極部は前記エピ成長膜の上部中央に配置されて、前記エピ成長膜とショットキー接触を成すショットキー電極、前記エピ成長膜の上部端に配置されて、前記エピ成長膜とオーミック接触を成す第1オーミック電極、そして前記ベース基板の下部面を覆う第2オーミック電極を含むことができる。
本発明による窒化物系半導体素子の製造方法は、PN接合構造を有するベース基板を準備する段階、前記ベース基板をシード層(seed layer)に用いて、前記ベース基板上にエピ成長膜を形成する段階、そして前記エピ成長膜上に電極部を形成する段階を含むことができる。
本発明の実施形態によると、前記ベース基板を準備する段階は第1タイプの半導体基板を準備する段階及び前記エピ成長膜に対向される前記半導体基板の上部に第2タイプの不純物イオンをドーピング処理する段階を含むことができる。
本発明の実施形態によると、前記第1タイプはN型であり、前記第2タイプはP型であることができる。
本発明の実施形態によると、前記半導体基板を準備する段階は、1kオーム(ohm)未満の抵抗値を有するシリコン基板を準備する段階を含み、前記ベース基板を準備する段階は、1kオーム(ohm)以上の抵抗値を有するPN接合構造を形成する段階を含むことができる。
本発明の実施形態によると、前記PN接合構造は前記窒化物系半導体素子の逆方向の動作時に前記電極部から前記ベース基板への電流の流れを遮断させるダイオードに用いられることができる。
本発明の実施形態によると、前記エピ成長膜を形成する段階は、前記ベース基板をシード層にして前記ベース基板上に第1窒化膜を成長させる段階及び、前記第1窒化膜をシード層にして前記第1窒化膜上に前記第1窒化膜に比べて広いエネルギーバンドギャップを有する第2窒化膜を成長させる段階を含み、前記第1窒化膜と前記第2窒化膜の境界には2次元電子ガス(2−Dimensional Electorn Gas:2DEG)が生成されることができる。
本発明の実施形態によると、前記電極部を形成する段階は、前記エピ成長膜の上部中央にショットキー電極を形成する段階、前記エピ成長膜の上部端に前記ショットキー電極と離隔される第1オーミック電極を形成する段階、そして前記ベース基板の下部面を覆う第2オーミック電極を形成する段階を含むことができる。
本発明による窒化物系半導体素子は、PN接合構造を有するベース基板、2次元電子ガス(2DEG)を有するエピ成長膜、そして電極部を備え、前記PN接合構造は、前記電極部のショットキー電極とオーミック電極の間に逆方向の電圧の印加時、ショットキー電極から前記ベース基板への電流の流れを遮断させるダイオードに用いられることができる。これにより、本発明による窒化物系半導体素子は、逆方向の漏洩電流を防止して、素子の逆方向の耐圧を増加させ、窒化物系半導体素子の量産効率を増加させることができる。
本発明の実施形態による窒化物系半導体素子は、PN接合構造を有するベース基板、2次元電子ガス(2DEG)を有するエピ成長膜、そして 電極部を備えることができる。これにより、本発明による窒化物系半導体素子は、逆方向の漏洩電流を遮断させるPN接合構造を有するベース基板を備えることによって、相対的に高抵抗値の基板を用いる素子に比べて、逆方向の漏洩電流を根本的に防止するとともに、素子の製作コストを減少させることができる。
本発明の実施形態による窒化物系半導体素子の製造方法は、PN接合構造を有するベース基板、前記ベース基板の上部にエピ成長されて形成されたエピ成長膜、そして電極部を含み、前記PN接合構造は、前記窒化物系半導体素子の逆方向の動作時に電極部のショットキー電極から前記ベース基板への電流移動を防止するダイオードに用いられることができる。これにより、本発明の実施形態による窒化物系半導体素子の製造方法は、逆方向の漏洩電流を防止して、耐圧を増加させ、量産効率を向上させた窒化物系半導体素子を製造することができる。
また、本発明の実施形態による窒化物系半導体素子の製造方法は、PN接合構造を有するベース基板、前記ベース基板の上部にエピ成長されて形成されたエピ成長膜、そして電極部を含み、前記ベース基板は相対的に低価である低抵抗値のシリコン基板上に不純物イオンをドーピング処理して形成されることができる。これにより、本発明の実施形態による窒化物系半導体素子の製造方法は、相対的に高価である高抵抗値シリコン基板、シリコンカーバイド基板、スピネル基板、そしてサファイア基板を用いる場合に比べて、逆方向の漏洩電流を防止するとともに、製作コストを減少させることができる。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを果たす方法は、添付図面とともに詳細に後述された実施形態を参照すると明確になるであろう。しかし、本発明は以下で開示される実施形態に限定されず、相異なる多様な形態で具現されることができる。本実施形態は、本発明の開示が完全になるとともに、本発明が属する技術分野にて通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に伝達するために提供されることができる。明細書全体において、同一参照符号は同一構成要素を示す。
本明細書で用いられる用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を限定しようとするものではない。本明細書で、単数型は文句で特別に言及しない限り複数型も含む。明細書で用いられる「含む(comprise)」及び/または「含んでいる(comprising)」は言及された構成要素、段階、動作及び/または素子は一つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/または素子の存在または追加を排除しない。
以下、添付された図面を参照して、本発明による窒化物系半導体素子及びその製造方法に対して詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態による窒化物系半導体素子を示す回路図であり、図2は本発明の実施形態による窒化物系半導体素子を示す側面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の実施形態による窒化物系半導体素子100はショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:SBD)構造を有するパワー素子であることができる。例えば、前記窒化物系半導体素子100は、ベース基板110、エピ成長膜120、そして電極部140を含むことができる。
前記ベース基板110は高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:以下、「HEMT」という)構造体を有する窒化物系半導体素子を形成するためのプレートであることができる。前記ベース基板110はPN接合構造(PN junction structure)を有することができる。例えば、前記ベース基板110は、第1タイプの半導体層112及び第2タイプの半導体層114が上下に接合された構造を有することができる。一例として、前記第1タイプはN型であり、前記第2タイプはP型であることができる。前記PN接合構造は、前記第1タイプの半導体層(以下、N型半導体層112)の上部にP型半導体不純物イオンを注入して、前記N型半導体層112上に第2タイプの半導体層(以下、P型半導体層114)を形成させて形成されることができる。または、前記PN接合構造は、前記N型半導体層112をシード層にして、前記N型半導体層112上に前記P型半導体層114を成長させて形成されることができる。ここで、前記ベース基板110は相対的に低い抵抗値を有する基板をベースにして製作されたものである。即ち、前記N型半導体基板には1kオーム(ohm)未満の低抵抗値を有するシリコン基板が用いられることができる。前記ベース基板110の製作過程に対する詳細な説明は後述する。
一方、前記ベース基板110上にはバッファ層118がさらに形成されることができる。前記バッファ層118は超格子層(super−lattice layer)構造を有することができる。超格子層は異種材質の薄膜が相互に積層された構造を有することができる。一例として、前記バッファ層118はインシュレーター層(insulator layer)と半導体層(semiconductor layer)が相互に成長された多層構造を有することができる。上述のようなバッファ層118はベース基板110と前記エピ成長膜120間の格子不一致による欠陥の発生を減少させることができる。
前記エピ成長膜120は前記ベース基板110上に配置されることができる。一例として、前記エピ成長膜120は前記ベース基板110上に順次に積層された第1窒化膜122及び第2窒化膜124を含むことができる。前記第2窒化膜124は前記第1窒化膜122に比べて広いエネルギーバンドギャップを有する物質からなることができる。これに加えて、前記第2窒化膜124は前記第1窒化膜122に比べて相異なる格子定数を有する物質からなることができる。例えば、前記第1窒化膜122及び前記第2窒化膜124は、III族窒化物系物質を含む膜であることができる。より具体的には、前記第1窒化膜122は、ガリウム窒化物(GaN)、アルミニウムガリウム窒化物(AlGaN)、インジウムガリウム窒化物(InGaN)、そしてアルミニウムインジウムガリウム窒化物(AlInGaN)のうち何れか一つで形成され、前記第2窒化膜124は、ガリウム窒化物(GaN)、アルミニウムガリウム窒化物(AlGaN)、インジウムガリウム窒化物(InGaN)、そしてアルミニウムインジウムガリウム窒化物(AlInGaN)のうち他の一つで形成されることができる。一例として、前記第1窒化膜122はガリウム窒化膜(GaN)であり、前記第2窒化膜124はアルミニウムガリウム窒化膜(AlGaN)であることができる。
上述のような構造のエピ成長膜120には、前記第1窒化膜122と前記第2窒化膜124の境界に2次元電子ガス(2−Dimensional Electorn Gas:2DEG)が生成されることができる。前記半導体素子100の動作時に電流の流れは前記2次元電子ガス(2DEG)を通じてなされることができる。
前記電極部140はショットキー電極142及びオーミック電極144を含むことができる。前記ショットキー電極142は前記窒化物系半導体素子100の陽極(anode)に用いられ、前記オーミック電極144は陰極(cathode)に用いられることができる。
前記ショットキー電極142は前記エピ成長膜120上に配置され、前記エピ成長膜120の第2窒化膜124とショットキー接触を成すことができる。前記ショットキー電極142は大体円板または四角板の形状を有することができる。前記オーミック電極144は前記エピ成長膜120の上部に配置され、前記ショットキー電極142と離隔されて配置される第1オーミック電極144aを含むことができる。前記第1オーミック電極144aは前記第2窒化膜124とオーミック接触を成すことができる。前記第1オーミック電極144aは前記ショットキー電極142を取り囲んだり、前記ショットキー電極142を基準に前記ショットキー電極142の両側に配置されることができる。
また、前記オーミック電極144は前記ベース基板110の下部に配置される第2オーミック電極144bをさらに含むことができる。前記第2オーミック電極144bは前記ベース基板110の下部面を均一な厚さで覆う構造を有することができる。前記第2オーミック電極144bは前記ベース基板110のN型半導体層112とオーミック接触を成すことができる。前記第2オーミック電極144bは前記第1オーミック電極144aと電気的に連結されることができる。これにより、前記第1及び第2オーミック電極144a、144bは窒化物系半導体素子100の順方向及び逆方向の動作時、同時に電圧が印加されるように構成されることができる。
上述のように、本発明の実施形態による窒化物系半導体素子100は、PN接合構造を有するベース基板110、2次元電子ガス(2DEG)を有するエピ成長膜120、そして電極部140を備えることができる。前記ベース基板110のPN接合構造は、前記電極部140のショットキー電極142とオーミック電極144の間に逆方向の電圧の印加時、ショットキー電極142から前記ベース基板110への電流の流れを遮断させるダイオードに用いられることができる。これにより、本発明による窒化物系半導体素子100は、逆方向の漏洩電流を防止して、素子の逆方向の耐圧を増加させ、窒化物系半導体素子100の量産効率を増加させることができる。
また、本発明の実施形態による窒化物系半導体素子100は、PN接合構造を有するベース基板110、2次元電子ガス(2DEG)を有するエピ成長膜120、そして電極部140を備えることができる。これにより、本発明による窒化物系半導体素子100は、逆方向の漏洩電流を遮断させるPN接合構造を有するベース基板110を備えることにより、相対的に高抵抗値の基板を用いる素子に比べて、逆方向の漏洩電流を根本的に防止するとともに、素子の製作コストを減少させることができる。
以下、本発明の実施形態による窒化物系半導体素子の製造方法に対して詳細に説明する。ここで、上述の本発明の実施形態による窒化物系半導体素子100に対して重複される内容は省略または簡素化することができる。
図3は本発明の実施形態による窒化物系半導体素子の製造方法を示すフローチャートである。図4から図6は本発明の実施形態による窒化物系半導体素子の製造過程を説明するための図面である。
図3及び図4を参照すると、PN接合構造を有するベース基板110を準備することができる(S110)。一例として、前記ベース基板110を準備する段階は、低抵抗値を有するN型シリコン基板であるN型半導体層112を準備する段階及び、前記N型半導体層112にP型不純物イオンをドーピング処理し、前記N型シリコン基板112上にP型半導体層114を形成する段階を含むことができる。または、前記ベース基板110を準備する段階は、低抵抗値を有するN型シリコン基板であるN型半導体層112を準備する段階及び前記N型半導体層112をシード層にし、前記N型半導体層112上にP型半導体層114を形成する段階を含むことができる。
一方、前記ベース基板110は、高価である高抵抗値のシリコン基板、シリコンカーバイド基板、スピネル基板、そしてサファイア基板に代り、相対的に1kオーム(ohm)未満の低抵抗値のN型シリコン基板を用いて形成されたものであることができる。より具体的には、一般的な窒化物系半導体素子100は、逆方向の漏洩電流の防止のために、約1kオーム(ohm)以上の高抵抗値を有するシリコン基板、シリコンカーバイド基板、スピネル基板、そしてサファイア基板のうち何れか一つを用いる。しかし、上述のような基板、特に1kオーム(ohm)以上の高抵抗値を有するシリコン基板は相対的に高価であるため、窒化物系半導体素子100の製作コストを増加させる大きい要因となる。従って、本発明による窒化物系半導体素子100は、前記ベース基板110を相対的に低い1kオーム(ohm)未満の抵抗値を有するN型シリコン基板をベースにし、前記N型シリコン基板にP型不純物イオンを注入して製造することによって、前記窒化物系半導体素子100の製作コストを減少させることができる。この際、製造された前記ベース基板110の抵抗値は1kオーム(ohm)以上であることができる。特に、前記ベース基板110はPNダイオード構造を有するため、PNダイオードの特性上、非常に高い抵抗値を有することができる。
本実施形態ではN型シリコン基板上にP型不純物イオンをドーピング処理して、前記ベース基板110を準備する場合を例と説明したが、前記ベース基板110を準備する段階はP型シリコン基板上にN型不純物イオンをドーピング処理してなされることもできる。
一方、前記ベース基板110を準備する段階は、前記P型半導体層114を覆うバッファ層118を形成する段階をさらに含むことができる。前記バッファ層118を形成する段階は、前記P型半導体層114上に超格子層(super−lattice layer)を形成する段階を含むことができる。前記超格子層を形成する段階は、前記P型半導体層114上にインシュレーター層(insulator layer)と半導体層(semiconductor layer)を繰り返して相互に形成してなされることができる。
図3及び図5を参照すると、ベース基板110をシード層にして、前記ベース基板110上にエピ成長膜120を形成することができる(S120)。前記エピ成長膜120を形成する段階は、前記ベース基板110上に第1窒化膜122を形成する段階及び、前記第1窒化膜122上に第2窒化膜124を形成する段階を含むことができる。一例として、前記エピ成長膜120を形成する段階は、前記ベース基板110をシード層(seed layer)に用いて前記第1窒化膜122をエピタキシャル成長させた後、前記第1窒化膜122をシード層(seed layer)に用いて前記第2窒化膜124をエピタキシャル成長させてなされることができる。前記第1及び第2窒化膜122、124を形成するためのエピタキシャル成長工程(Epitaxial Growth Process)には、分子ビームエピタキシャル成長工程(Molecular beam epitaxial growth Process)、原子層エピタキシャル成長工程(Atomic layer epitaxial growth Process)、フローモジュレーション有機金属気相エピタキシャル成長工程(flow modulation Organometallic vapor Phase epitaxial growth Process)、有機金属気相エピタキシャル成長工程(flow modulation Organometallic vapor Phase epitaxial growth Process)、ハイブリッド気相エピタキシャル成長工程(Hybrid Vapor Phase Epitaxial growth Process)のうち少なくとも何れか一つが用いられることができる。または、他の例として、前記第1及び第2窒化膜122、124を形成するための工程には、化学気相蒸着工程(Chemical Vapor Deposition Process)及び物理的気相蒸着工程(Phisical Vapor Deposition Process)のうち何れか一つが用いられることができる。
図3及び図6を参照すると、電極部140を形成することができる(S130)。前記電極部140を形成する段階は、前記エピ成長膜120の上部中央にショットキー電極142を形成する段階及び、前記エピ成長膜120の上部端に第1オーミック電極144aを形成する段階を含むことができる。これに加えて、前記電極部140を形成する段階は、前記ベース基板110の下部面を覆う第2オーミック電極144bを形成する段階をさらに含むことができる。
前記電極部140を形成する段階は、前記ベース基板110の下部及び前記エピ成長膜120の上部を覆う導電膜を形成する段階及び、前記エピ成長膜120の上部を覆う導電膜を選択的にパターニングする段階を含むことができる。前記導電膜を形成する段階は、前記ベース基板110の下部及び前記エピ成長膜120の上部に対して、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、金(Au)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、コバルト(Co)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、銅(Cu)、そして亜鉛(Zn)のうち少なくとも何れか一つを含む金属膜を形成してなされることができる。
前記エピ成長膜120の上部中央に形成された金属膜は前記エピ成長膜120の第2窒化膜124とショットキー接触して、ショットキー電極142に用いられることができる。前記エピ成長膜120の上部端に形成された金属膜は前記エピ成長膜120の第2窒化膜124とオーミック接触して、第1オーミック電極144aに用いられることができる。そして、前記ベース基板110の下部面を覆う金属膜は前記ベース基板110のN型半導体層112とオーミック接触して、第2オーミック電極144bに用いられることができる。前記第1及び第2オーミック電極144a、144bは互いに電気的に連結され、素子100の順方向及び逆方向の動作時、同時に電圧が印加されることができる。
上述のように、本発明の実施形態による窒化物系半導体素子の製造方法は、PN接合構造を有するベース基板110、前記ベース基板110の上部にエピ成長されて形成されたエピ成長膜120、そして電極部140を含み、前記PN接合構造は、前記窒化物系半導体素子の逆方向の動作時に電極部140のショットキー電極142から前記ベース基板110への電流移動を防止するダイオードに用いられることができる。これにより、本発明の実施形態による窒化物系半導体素子の製造方法は、逆方向の漏洩電流を防止して、耐圧を増加させ、量産効率を向上させた窒化物系半導体素子を製造することができる。
また、本発明の実施形態による窒化物系半導体素子の製造方法は、PN接合構造を有するベース基板110、前記ベース基板110の上部にエピ成長されて形成されたエピ成長膜120、そして電極部140を含み、前記ベース基板110は相対的に低価である低抵抗値のN型シリコン基板上にP型不純物イオンをドーピング処理して形成されることができる。これにより、本発明の実施形態による窒化物系半導体素子の製造方法は、相対的に高価である高抵抗値シリコン基板、シリコンカーバイド基板、スピネル基板、そしてサファイア基板を用いる場合に比べて、逆方向の漏洩電流を根本的に防止するとともに、素子の製作コストを減少させることができる。
以上の詳細な説明は本発明を例示するものである。また、上述の内容は本発明の好ましい実施形態を示して説明するものに過ぎず、本発明は多様な他の組合せ、変更及び環境で用いることができる。即ち、本明細書に開示された発明の概念の範囲、述べた開示内容と均等な範囲及び/または当業界の技術または知識の範囲内で変更または修正が可能である。上述の実施形態は本発明を実施するにおいて最善の状態を説明するためのものであり、本発明のような他の発明を用いるにおいて当業界に公知された他の状態での実施、そして発明の具体的な適用分野及び用途で要求される多様な変更も可能である。従って、以上の発明の詳細な説明は開示された実施状態に本発明を制限しようとする意図ではない。また、添付された特許請求の範囲は他の実施状態も含むと解釈されるべきであろう。
100 半導体素子
110 ベース基板
112 N型半導体層
114 P型半導体層
120 エピ成長膜
122 第1窒化膜
124 第2窒化膜
140 電極部
142 ショットキー電極
144 オーミック電極
110 ベース基板
112 N型半導体層
114 P型半導体層
120 エピ成長膜
122 第1窒化膜
124 第2窒化膜
140 電極部
142 ショットキー電極
144 オーミック電極
Claims (16)
- PN接合構造を有するベース基板;
前記ベース基板上に配置されるエピ成長膜;及び
前記エピ成長膜上に配置された電極部を含む窒化物系半導体素子。 - 前記PN接合構造は、
第1タイプの半導体基板;及び
前記半導体基板の上部に第2タイプの不純物イオンをドーピングして形成された第2タイプの不純物ドーピング層を含む請求項1に記載の窒化物系半導体素子。 - 前記第1タイプはN型であり、
前記第2タイプはP型である請求項2に記載の窒化物系半導体素子。 - 前記半導体基板は1kオーム未満の抵抗値を有するシリコン基板であり、
前記ベース基板は1kオーム以上の抵抗値を有する請求項2に記載の窒化物系半導体素子。 - 前記PN接合構造は、前記窒化物系半導体素子の逆方向の動作時に前記電極部から前記ベース基板への電流の流れを遮断させるダイオードに用いられる請求項1から4のいずれか1つに記載の窒化物系半導体素子。
- 前記ベース基板は前記ベース基板と前記エピ成長膜の間に介されたバッファ層をさらに含み、
前記バッファ層は超格子層を含む請求項1から5のいずれか1つに記載の窒化物系半導体素子。 - 前記超格子層はインシュレーター層と半導体層が相互に積層される請求項6に記載の窒化物系半導体素子。
- 前記エピ成長膜は、
前記ベース基板上の第1窒化膜;及び
前記第1窒化膜上に配置されて、前記第1窒化膜に比べて広いエネルギーバンドギャップを有する第2窒化膜を含み、
前記第1窒化膜と前記第2窒化膜の境界には2次元電子ガスが生成される請求項1から7のいずれか1つに記載の窒化物系半導体素子。 - 前記電極部は、
前記エピ成長膜の上部中央に配置されて、前記エピ成長膜とショットキー接触を成すショットキー電極;
前記エピ成長膜の上部端に配置されて、前記エピ成長膜とオーミック接触を成す第1オーミック電極;及び
前記ベース基板の下部面を覆う第2オーミック電極を含む請求項1から8のいずれか1つに記載の窒化物系半導体素子。 - PN接合構造を有するベース基板を準備する段階;
前記ベース基板をシード層に用いて、前記ベース基板上にエピ成長膜を形成する段階;及び
前記エピ成長膜上に電極部を形成する段階を含む窒化物系半導体素子の製造方法。 - 前記ベース基板を準備する段階は、
第1タイプの半導体基板を準備する段階;及び
前記エピ成長膜に対向される前記半導体基板の上部に第2タイプの不純物イオンをドーピング処理する段階を含む請求項10に記載の窒化物系半導体素子の製造方法。 - 前記第1タイプはN型であり、
前記第2タイプはP型である請求項11に記載の窒化物系半導体素子の製造方法。 - 前記半導体基板を準備する段階は、1kオーム未満の抵抗値を有するシリコン基板を準備する段階を含み、前記ベース基板を準備する段階は、1kオーム以上の抵抗値を有するPN接合構造を形成する段階を含む請求項11に記載の窒化物系半導体素子の製造方法。
- 前記PN接合構造は、前記窒化物系半導体素子の逆方向の動作時に前記電極部から前記ベース基板への電流の流れを遮断させるダイオードに用いられる請求項10から13のいずれか1つに記載の窒化物系半導体素子の製造方法。
- 前記エピ成長膜を形成する段階は、
前記ベース基板をシード層にして、前記ベース基板上に第1窒化膜を成長させる段階;及び、
前記第1窒化膜をシード層にして、前記第1窒化膜上に前記第1窒化膜に比べて広いエネルギーバンドギャップを有する第2窒化膜を成長させる段階を含み、
前記第1窒化膜と前記第2窒化膜の境界には2次元電子ガスが生成される請求項10から14のいずれか1つに記載の窒化物系半導体素子の製造方法。 - 前記電極部を形成する段階は、
前記エピ成長膜の上部中央にショットキー電極を形成する段階;
前記エピ成長膜の上部端に前記ショットキー電極と離隔される第1オーミック電極を形成する段階;及び
前記ベース基板の下部面を覆う第2オーミック電極を形成する段階を含む請求項10から15のいずれか1つに記載の窒化物系半導体素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020100065422A KR20120004758A (ko) | 2010-07-07 | 2010-07-07 | 질화물계 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
KR10-2010-0065422 | 2010-07-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012019183A true JP2012019183A (ja) | 2012-01-26 |
Family
ID=45437939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010244987A Pending JP2012019183A (ja) | 2010-07-07 | 2010-11-01 | 窒化物系半導体素子及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120007053A1 (ja) |
JP (1) | JP2012019183A (ja) |
KR (1) | KR20120004758A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140070663A (ko) * | 2011-10-11 | 2014-06-10 | 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 | 리세스 전극 구조를 갖는 반도체 장치 |
KR20130066396A (ko) | 2011-12-12 | 2013-06-20 | 삼성전기주식회사 | 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003059948A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004363563A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2005217049A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2006278570A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ショットキーダイオード、電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
JP2007242853A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体基体及びこれを使用した半導体装置 |
JP2009033041A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Sharp Corp | ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法 |
-
2010
- 2010-07-07 KR KR1020100065422A patent/KR20120004758A/ko not_active Ceased
- 2010-11-01 JP JP2010244987A patent/JP2012019183A/ja active Pending
- 2010-11-02 US US12/917,834 patent/US20120007053A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003059948A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004363563A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2005217049A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2006278570A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ショットキーダイオード、電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
JP2007242853A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体基体及びこれを使用した半導体装置 |
JP2009033041A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Sharp Corp | ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120004758A (ko) | 2012-01-13 |
US20120007053A1 (en) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101108746B1 (ko) | 질화물계 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
TWI450383B (zh) | 半導體結構、包括半導體結構之積體電路及用以製造半導體結構之方法 | |
US8525227B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
TWI538225B (zh) | 半導體裝置及形成半導體裝置的方法 | |
TWI508308B (zh) | 具有雙金屬、部分凹陷電極之氮化鎵為基的肖特基二極體 | |
JP5841417B2 (ja) | 窒化物半導体ダイオード | |
JP2013080895A (ja) | 窒化物半導体素子及びその製造方法 | |
JP5655424B2 (ja) | 化合物半導体装置 | |
US20140227836A1 (en) | Nitride based semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2010171416A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置のリーク電流低減方法 | |
CN102544087B (zh) | 基于氮化物的半导体器件及其制造方法 | |
US8373200B2 (en) | Nitride based semiconductor device and method for manufacturing of the same | |
CN108878509B (zh) | 氮化镓晶体管及其制造方法 | |
JP2015056627A (ja) | 半導体装置の評価方法、並びに半導体装置およびその製造方法 | |
JP5415668B2 (ja) | 半導体素子 | |
TWI740457B (zh) | 半導體結構以及半導體裝置 | |
JP2012019183A (ja) | 窒化物系半導体素子及びその製造方法 | |
JP2009060065A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP4327114B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
CN113594242A (zh) | 半导体结构以及半导体装置 | |
CN115224124A (zh) | 半导体元件及其制作方法 | |
KR20160111636A (ko) | 서로 분리된 스위칭부 및 전도부를 구비하는 질화물계 트랜지스터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130903 |