JP2012015168A - R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置 - Google Patents
R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012015168A JP2012015168A JP2010147580A JP2010147580A JP2012015168A JP 2012015168 A JP2012015168 A JP 2012015168A JP 2010147580 A JP2010147580 A JP 2010147580A JP 2010147580 A JP2010147580 A JP 2010147580A JP 2012015168 A JP2012015168 A JP 2012015168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grain boundary
- rare earth
- boundary phase
- atomic concentration
- permanent magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 82
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 title claims abstract description 57
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 85
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 62
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 abstract description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 7
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 6
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010038 TiAl Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000009750 centrifugal casting Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0577—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C2202/00—Physical properties
- C22C2202/02—Magnetic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
【課題】R−T−B系合金中のDy濃度を高くすることなく、高い保磁力(Hcj)が得られ、しかもDyを添加したことによる磁化(Br)の低下を抑制でき、優れた磁気特性が得られるR−T−B系希土類永久磁石を提供する。
【解決手段】R2Fe14Bを主として含む主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備えた焼結体からなり、RはNdとDyを必須元素として含む希土類元素であり、前記粒界相がDyの原子濃度の異なる第1粒界相と第2粒界相とを含むR−T−B系希土類永久磁石とする。
【選択図】なし
【解決手段】R2Fe14Bを主として含む主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備えた焼結体からなり、RはNdとDyを必須元素として含む希土類元素であり、前記粒界相がDyの原子濃度の異なる第1粒界相と第2粒界相とを含むR−T−B系希土類永久磁石とする。
【選択図】なし
Description
本発明は、R−T−B系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置に係り、特に、優れた磁気特性を有し、モーターや発電機に好適に用いられるR−T−B系希土類永久磁石およびこれを用いたモーター、自動車、発電機、風力発電装置に関するものである。
従来からR−T−B系希土類永久磁石は、各種モーターや発電機などに使用されている。近年、R−T−B系希土類永久磁石の耐熱性向上に加え、省エネルギーへの要望が高まっていることから、自動車を含めたモーター用途の比率が上昇している。
R−T−B系希土類永久磁石は、Nd、Fe、Bを主成分とするものである。R−T−B系磁石合金においてRは、Ndの一部をPr、Dy、Tb等の他の希土類元素で置換したものである。TはFeの一部をCo、Ni等の他の遷移金属で置換したものである。Bはホウ素である。
R−T−B系希土類永久磁石は、Nd、Fe、Bを主成分とするものである。R−T−B系磁石合金においてRは、Ndの一部をPr、Dy、Tb等の他の希土類元素で置換したものである。TはFeの一部をCo、Ni等の他の遷移金属で置換したものである。Bはホウ素である。
R−Fe−B系希土類永久磁石に用いられる材料としては、主相成分であるR2Fe14B相(但し、Rは少なくとも1種の希土類元素を示す)の存在容量割合が87.5〜97.5%であり、希土類又は希土類と遷移金属の酸化物の存在容量割合が0.1〜3%であるR−Fe−B系磁石合金において、該合金の金属組織中に主成分としてZrとBとからなるZrB化合物、NbとBとからなるNbB化合物、及びHfとBとからなるHfB化合物から選ばれる化合物が、平均粒径5μm以下で、かつ上記合金中に隣り合って存在するZrB化合物、NbB化合物、及びHfB化合物から選ばれる化合物間の最大間隔が50μm以下で均一に分散しているものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、R−Fe−B系希土類永久磁石に用いられる材料としては、R−Fe−Co−B−Al−Cu(但し、RはNd、Pr、Dy、Tb、Hoのうち1種又は2種以上で、Ndを15〜33質量%含有する)系希土類永久磁石材料において、M−B系化合物、M−B−Cu系化合物、M−C系化合物(MはTi、Zr、Hfのうち1種又は2種以上)のうち少なくとも2種と、更にR酸化物とが合金組織中に析出しているものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、近年、より一層高性能なR−T−B系希土類永久磁石が求められ、R−T−B系希土類永久磁石の保磁力などの磁気特性をより一層向上させることが要求されている。特にモーターにおいては回転に伴ってモーター内部に電流が発生してモーター自体が発熱して高温となり、磁力が低下して効率が低下するという問題がある。この問題を克服するために、室温において高い保磁力を有する希土類永久磁石が要求されている。
R−T−B系希土類永久磁石の保磁力を向上させる方法としては、R−T−B系合金中のDy濃度を高くする方法が考えられる。R−T−B系合金中におけるDy濃度を高くするほど、焼結後に保磁力(Hcj)の高い希土類永久磁石が得られる。しかし、R−T−B系合金中のDy濃度を高くすると、磁化(Br)が低下してしまう。
このため、従来の技術では、R−T−B系希土類永久磁石の保磁力などの磁気特性を十分に高くすることは困難であった。
このため、従来の技術では、R−T−B系希土類永久磁石の保磁力などの磁気特性を十分に高くすることは困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、R−T−B系合金中のDy濃度を高くすることなく、高い保磁力(Hcj)が得られ、優れた磁気特性が得られるR−T−B系希土類永久磁石を提供することを目的とする。
また、優れた磁気特性を有する上記のR−T−B系希土類永久磁石を用いたモーター、自動車、発電機、風力発電装置を提供することを目的とする。
また、優れた磁気特性を有する上記のR−T−B系希土類永久磁石を用いたモーター、自動車、発電機、風力発電装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、R−T−B系希土類永久磁石に含まれる粒界相のDy濃度と、R−T−B系希土類永久磁石の磁気特性との関係を調べた。その結果、粒界相がDy濃度の異なる第1粒界相と第2粒界相とを含むR−T−B系希土類永久磁石とすることで、Dy濃度の同じ1種類の粒界相を含むR−T−B系希土類永久磁石と比較して、Dy濃度を高くすることなく、十分に高い保磁力(Hcj)が得られることを見出した。
この効果は、以下に示す理由によるものと推定される。すなわち、粒界相が、Dy濃度の異なる2種類の粒界相を含む場合、高濃度にDyを含有する相が磁区の反転に対して強い抵抗を持ち、その結果、保磁力が向上するものと推定される。また、Dy濃度の高い粒界相に接している主相内部では、粒界相との界面近傍にDyが濃縮され、磁区の反転に対して強い抵抗を持ち、保磁力が向上するものと推定される。
すなわち本発明は、下記の各発明を提供するものである。
(1) R2Fe14Bを主として含む主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備えた焼結体からなり、RはNdとDyを必須元素として含む希土類元素であり、前記粒界相がDyの原子濃度の異なる第1粒界相と第2粒界相とを含むことを特徴とするR−T−B系希土類永久磁石。
(1) R2Fe14Bを主として含む主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備えた焼結体からなり、RはNdとDyを必須元素として含む希土類元素であり、前記粒界相がDyの原子濃度の異なる第1粒界相と第2粒界相とを含むことを特徴とするR−T−B系希土類永久磁石。
(2) 前記第1粒界相のDyの原子濃度が、前記主相のDyの原子濃度より低く、前記第2粒界相のDyの原子濃度が、前記主相のDyの原子濃度より高いことを特徴とする、(1)に記載のR−T−B系希土類永久磁石。
(3) 前記第2粒界相のDyの原子濃度が、前記主相のDyの原子濃度の1.5倍〜3倍であることを特徴とする、(2)に記載のR−T−B系希土類永久磁石。
(3) 前記第2粒界相のDyの原子濃度が、前記主相のDyの原子濃度の1.5倍〜3倍であることを特徴とする、(2)に記載のR−T−B系希土類永久磁石。
(4) 前記第2粒界相のDyの原子濃度が、前記第1粒界相のDyの原子濃度の2倍〜6倍であることを特徴とする、(2)または(3)に記載のR−T−B系希土類永久磁石。
(5) 前記第2粒界相のDyの原子濃度が、2〜9at%であることを特徴とする、(2)〜(4)のいずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石。
(5) 前記第2粒界相のDyの原子濃度が、2〜9at%であることを特徴とする、(2)〜(4)のいずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石。
(6) 前記第2粒界相に含まれる希土類元素の合計原子濃度が、前記第1粒界相に含まれる希土類元素の合計原子濃度より低いことを特徴とする、(2)〜(5)のいずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石。
(7) 前記第2粒界相に含まれる希土類元素の合計原子濃度が、30〜40at%であることを特徴とする、(2)〜(6)のいずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石。
(7) 前記第2粒界相に含まれる希土類元素の合計原子濃度が、30〜40at%であることを特徴とする、(2)〜(6)のいずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石。
(8) 前記第2粒界相の酸素の原子濃度が、前記主相および前記第1粒界層の酸素の原子濃度より高いことを特徴とする、(2)〜(7)のいずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石。
(9) 前記第2粒界相の酸素の原子濃度が、希土類元素の合計原子濃度の1.3倍〜1.5倍であることを特徴とする、(2)〜(8)のいずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石。
(9) 前記第2粒界相の酸素の原子濃度が、希土類元素の合計原子濃度の1.3倍〜1.5倍であることを特徴とする、(2)〜(8)のいずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石。
(10) (1)〜(9)のいずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石を備えることを特徴とするモーター。
(11) (10)に記載のモーターを備えることを特徴とする自動車。
(12) (1)〜(9)のいずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石を備えることを特徴とする発電機。
(13) (12)に記載の発電機を備えることを特徴とする風力発電装置。
(11) (10)に記載のモーターを備えることを特徴とする自動車。
(12) (1)〜(9)のいずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石を備えることを特徴とする発電機。
(13) (12)に記載の発電機を備えることを特徴とする風力発電装置。
本発明のR−T−B系希土類永久磁石は、R2Fe14Bを主として含む主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備えた焼結体からなり、RはNdとDyを必須元素として含む希土類元素であり、前記粒界相がDyの原子濃度の異なる第1粒界相と第2粒界相とを含むものであるので、R−T−B系希土類永久磁石中のDy濃度が同じ1種類の粒界相を含むR−T−B系希土類永久磁石の粒界相と比較して、磁気特性を向上させる効果の高い粒界相が存在しているものとなる。
その結果、Dy濃度の同じ1種類の粒界相を含むR−T−B系希土類永久磁石と比較して、Dy濃度を高くすることなく、十分に高い保磁力(Hcj)が得られ、しかもDyを添加したことによる磁化(Br)などの磁気特性の低下を抑制でき、モーター、自動車、発電機、風力発電装置などに好適に用いられる優れた磁気特性を有するR−T−B系希土類永久磁石を実現できる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明のR−T−B系希土類永久磁石(以下、「R−T−B系磁石」と略記する。)において、RはNdとDyを必須元素として含む希土類元素であり、TはFeを必須とする金属であり、Bはホウ素である。
本発明のR−T−B系磁石は、R2Fe14Bを主として含む主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備えた焼結体からなるものであって、RはNdとDyを必須元素として含む希土類元素である。
本発明のR−T−B系希土類永久磁石(以下、「R−T−B系磁石」と略記する。)において、RはNdとDyを必須元素として含む希土類元素であり、TはFeを必須とする金属であり、Bはホウ素である。
本発明のR−T−B系磁石は、R2Fe14Bを主として含む主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備えた焼結体からなるものであって、RはNdとDyを必須元素として含む希土類元素である。
本発明のR−T−B系磁石を構成する粒界相は、Dyの原子濃度の異なる第1粒界相と第2粒界相とを含むものである。
本実施形態においては、第2粒界相のDyの原子濃度が、第1粒界相のDyの原子濃度より高い場合を例に挙げて説明する。
本実施形態においては、第2粒界相のDyの原子濃度が、第1粒界相のDyの原子濃度より高い場合を例に挙げて説明する。
本実施形態のR−T−B系磁石においては、第1粒界相のDyの原子濃度が、主相のDyの原子濃度より低く、第2粒界相のDyの原子濃度が、主相のDyの原子濃度より高いことが好ましい。すなわち、Dyの原子濃度は、第1粒界相<主相<第2粒界相となっている。
一般に、Dyの原子濃度が同じ1種類の粒界相を含むR-T-B系磁石では、粒界相中のDy濃度は、主相のDyの原子濃度より低い(粒界相<主相)ものとなる。また、粒界相中のDy濃度は、通常、磁石中のDy濃度に応じて決定される。また、R-T-B系磁石の保磁力(Hcj)を向上させる効果は、粒界相中のDy濃度が高いほど高くなる。
一般に、Dyの原子濃度が同じ1種類の粒界相を含むR-T-B系磁石では、粒界相中のDy濃度は、主相のDyの原子濃度より低い(粒界相<主相)ものとなる。また、粒界相中のDy濃度は、通常、磁石中のDy濃度に応じて決定される。また、R-T-B系磁石の保磁力(Hcj)を向上させる効果は、粒界相中のDy濃度が高いほど高くなる。
これに対し、本実施形態のR−T−B系磁石においては、粒界相に含まれる第2粒界相のDyの原子濃度は、主相のDyの原子濃度より高いものとなっている。すなわち、本実施形態では、粒界相が、R−T−B系磁石中のDy濃度が同じである1種類の粒界相を含むR−T−B系磁石の粒界相と比較して、Dyの原子濃度が高く、R-T-B系磁石の保磁力(Hcj)を向上させる効果の高い第2粒界相を含むものとなっている。このことにより、本実施形態のR−T−B系磁石は、磁石中のDy濃度が低くても、十分に高い保磁力(Hcj)が得られるものとなっている。
また、第2粒界相のDyの原子濃度は、主相のDyの原子濃度の1.5倍〜3倍であることが好ましい。また、第2粒界相のDyの原子濃度は、第1粒界相のDyの原子濃度の2倍〜6倍であることが好ましい。
主相および第1粒界相に対する第2粒界相のDyの原子濃度が、上記範囲内である場合、R-T-B系磁石の保磁力(Hcj)を向上させる効果の非常に優れた第2粒界相となり、より高い保磁力(Hcj)が得られる。
主相および第1粒界相に対する第2粒界相のDyの原子濃度が、上記範囲内である場合、R-T-B系磁石の保磁力(Hcj)を向上させる効果の非常に優れた第2粒界相となり、より高い保磁力(Hcj)が得られる。
また、第2粒界相のDyの原子濃度は、2〜9at%であることが好ましい。第2粒界相のDyの原子濃度が、上記範囲内である場合、R−T−B系磁石の保磁力(Hcj)を向上させる効果の非常に優れた第2粒界相となり、より高い保磁力(Hcj)が得られる。また、第2粒界相のDyの原子濃度が、上記範囲未満である場合、第2粒界相による保磁力を向上させる効果が十分に得られない恐れがある。また、第2粒界相のDyの原子濃度が、上記範囲を超えると、磁化(Br)が低下して、磁化(Br)が不十分になる恐れがある。
また、第2粒界相の酸素の原子濃度は、主相および第1粒界層の酸素の原子濃度より高いことが好ましい。第2粒界相に含まれる希土類元素は、R2O3等の酸化物の状態で第2粒界相中に存在していると推定される。第2粒界相は、希土類元素の酸化により形成され、DyはNdよりも酸化されやすいためDyの原子濃度が高くなると考えられる。そのため、第2粒界相に含まれるDyの原子濃度が、主相および第1粒界層と比較して十分に高いものとなり、第2粒界相がR-T-B系磁石の保磁力(Hcj)を向上させる効果の非常に高いものとなり、より高い保磁力(Hcj)が得られると推定される。
第2粒界相の酸素の原子濃度は、具体的には、希土類元素の合計原子濃度の1倍〜1.5倍、好ましくは1.3倍〜1.5倍であることが好ましい。また、第2粒界相の酸素の原子濃度は、40〜50at%であることが好ましい。第2粒界相の酸素の原子濃度が、希土類元素の合計原子濃度の1倍〜1.5倍である場合や40〜50at%である場合、第2粒界相に含まれるDyの原子濃度を十分に確保することができる。その結果、第2粒界相をR-T-B系磁石の保磁力(Hcj)を向上させる効果の非常に高いものとすることができ、より高い保磁力(Hcj)が得られると推定される。
なお、希土類元素の合計原子濃度に対する第2粒界相の酸素の原子濃度が、上記範囲未満であると、第2粒界相に含まれるDyの原子濃度が高くなりにくくなり、第2粒界相に含まれるDyの原子濃度が不十分となる恐れがある。また、希土類元素の合計原子濃度に対する第2粒界相の酸素の原子濃度が、上記範囲を超えると、希土類元素以外のFe等の元素が酸化されていることになり、保磁力(Hcj)が低下してしまう。
また、本発明のR−T−B系磁石の組成は、Rを27〜33質量%、好ましくは30〜32質量%含み、Bを0.85〜1.3質量%、好ましくは0.87〜0.98質量%含むものであって、残部がTと不可避不純物であることが好ましい。
R−T−B系磁石を構成するRが27質量%未満であると、保磁力が不十分となる場合があり、Rが33質量%を超えると磁化が不十分となるおそれがある。
また、R−T−B系磁石のRは、Ndを主成分とすることが好ましい。R−T−B系磁石のRに含まれるNdとDy以外の希土類元素としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Ho、Er、Tm、Yb、Luが挙げられ、中でも特に、Pr、Tbが好ましく用いられる。
また、R−T−B系磁石のRは、Ndを主成分とすることが好ましい。R−T−B系磁石のRに含まれるNdとDy以外の希土類元素としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Ho、Er、Tm、Yb、Luが挙げられ、中でも特に、Pr、Tbが好ましく用いられる。
R−T−B系磁石のDyの原子濃度は、2質量%〜17質量%であることが好ましく、2質量%〜15質量%であることがより好ましく、4質量%〜10質量%であることがさらに好ましい。R−T−B系磁石のDyの原子濃度が17質量%を超えると、磁化(Br)の低下が顕著となる。また、R−T−B系磁石のDyの原子濃度が2質量%未満であると、R−T−B系磁石の保磁力がモーター用途としては不十分となる場合がある。
R−T−B系磁石に含まれるTは、Feを必須とする金属であり、Fe以外にCo、Niなどの他の遷移金属を含むものとすることができる。Fe以外にCoを含む場合、Tc(キュリー温度)を改善することができ好ましい。
また、R−T−B系磁石に含まれるBは0.85質量%〜1.3質量%含まれていることが好ましい。R−T−B系磁石を構成するBが0.85質量%未満であると、保磁力が不十分となる場合があり、Bが1.3質量%を超えると磁化が著しく低下するおそれがある。
なお、R−T−B系磁石に含まれるBは、ホウ素であるが、一部をCまたはNで置換できる。
なお、R−T−B系磁石に含まれるBは、ホウ素であるが、一部をCまたはNで置換できる。
また、R−T−B系磁石には、保磁力を向上させるために、Al、Cu、Gaが含まれていることが好ましい。
Gaは0.03質量%〜0.3質量%含まれていることが好ましい。Gaを0.03質量%以上含む場合、保磁力を効果的に向上させることができる。しかし、Gaの含有量が0.3質量%を超えると磁化が低下するため好ましくない。
Alは0.01質量%〜0.5質量%含まれていることが好ましい。Alを0.01質量%以上含む場合、保磁力を効果的に向上させることができる。しかし、Alの含有量が0.5質量%を超えると磁化が低下するため好ましくない。
Gaは0.03質量%〜0.3質量%含まれていることが好ましい。Gaを0.03質量%以上含む場合、保磁力を効果的に向上させることができる。しかし、Gaの含有量が0.3質量%を超えると磁化が低下するため好ましくない。
Alは0.01質量%〜0.5質量%含まれていることが好ましい。Alを0.01質量%以上含む場合、保磁力を効果的に向上させることができる。しかし、Alの含有量が0.5質量%を超えると磁化が低下するため好ましくない。
さらに、R−T−B系磁石の酸素濃度は低いほど好ましく、0.5質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以下であることがより好ましい。酸素の含有量が0.5質量%以下である場合、モーター用として十分な磁気特性を達成できる。酸素の含有量が0.5質量%を超える場合、磁気特性が著しく低下するおそれがある。
また、R−T−B系磁石の炭素濃度は低いほど好ましく、0.5質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以下であることがより好ましい。炭素の含有量が0.5質量%以下である場合、モーター用として十分な磁気特性を達成できる。なお、炭素の含有量が0.5質量%を超える場合、磁気特性が著しく低下するおそれがある。
また、R−T−B系磁石の炭素濃度は低いほど好ましく、0.5質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以下であることがより好ましい。炭素の含有量が0.5質量%以下である場合、モーター用として十分な磁気特性を達成できる。なお、炭素の含有量が0.5質量%を超える場合、磁気特性が著しく低下するおそれがある。
次に、本発明のR−T−B系磁石の製造方法について説明する。本発明のR−T−B系磁石を製造するには、永久磁石用合金材料を含む原料を、成型し、焼結し、熱処理する方法などが挙げられる。
本発明のR−T−B系磁石を製造する際に用いられる永久磁石用合金材料としては、R−T−B系磁石の組成に対応する組成を有し、R−T−B系合金と、金属粉末とを含むものを用いることが好ましい。永久磁石用合金材料として、R−T−B系合金と、金属粉末とを含むものを用いた場合、これを成形して焼結することにより容易に粒界相がDy原子濃度の異なる第1粒界相と第2粒界相とを含むR−T−B系磁石が得られる。
本発明のR−T−B系磁石を製造する際に用いられる永久磁石用合金材料としては、R−T−B系磁石の組成に対応する組成を有し、R−T−B系合金と、金属粉末とを含むものを用いることが好ましい。永久磁石用合金材料として、R−T−B系合金と、金属粉末とを含むものを用いた場合、これを成形して焼結することにより容易に粒界相がDy原子濃度の異なる第1粒界相と第2粒界相とを含むR−T−B系磁石が得られる。
さらに、永久磁石用合金材料は、R−T−B系合金からなる粉末と金属粉末とが、混合されてなる混合物であることが好ましい。永久磁石用合金材料が、R−T−B系合金からなる粉末と金属粉末とが混合されてなる混合物である場合、粉末のR−T−B系合金と金属粉末とを混合するだけで、容易に品質の均一な永久磁石用合金材料が得られるとともに、これを成形して焼結することで、容易に品質の均一なR−T−B系磁石が得られる。
永久磁石用合金材料に含まれるR−T−B系合金において、Rは希土類元素から選ばれる1種または2種以上であって、Dyを前記R−T−B系合金中に2質量%〜17質量%含むものであることが好ましい。
R−T−B系合金からなる粉末の平均粒度(d50)は、3〜4.5μmであることが好ましい。また、金属粉末の平均粒度(d50)は、0.01〜300μmの範囲であることが好ましい。
R−T−B系合金からなる粉末の平均粒度(d50)は、3〜4.5μmであることが好ましい。また、金属粉末の平均粒度(d50)は、0.01〜300μmの範囲であることが好ましい。
また、永久磁石用合金材料に含まれる金属粉末としては、Al、Si、Ti、Ni、W、Zr、TiAl合金、Cu、Mo、Co、Fe、Taなどの粉末を用いることができ、特に限定されないが、Al、Si、Ti、Ni、W、Zr、TiAl合金、Co、Fe、Taのうちのいずれかを含むことが好ましく、Fe、Ta、Wのうちのいずれかの粉末であることがより好ましい。
金属粉末は、永久磁石用合金材料中に0.002質量%〜6質量%含まれていることが好ましく、0.01質量%〜4質量%含まれていることがより好ましく、さらに0.5質量%〜2質量%含まれていることが好ましい。金属粉末の含有量が0.002質量%未満であると、R−T−B系磁石の粒界相がDy原子濃度の異なる第1粒界相と第2粒界相とを含むものとならず、R−T−B系磁石の保磁力(Hcj)を十分に向上させることができない恐れがある。また、金属粉末の含有量が6質量%を超えると、R−T−B系磁石の磁化(Br)や最大エネルギー積(BHmax)などの磁気特性の低下が顕著となるため好ましくない。
本発明のR−T−B系磁石を製造する際に用いられる永久磁石用合金材料は、R−T−B系合金と金属粉末とを混合することにより製造することができるが、R−T−B系合金からなる粉末と金属粉末とを混合する方法により製造されたものであることが好ましい。
R−T−B系合金からなる粉末は、例えば、SC(ストリップキャスト)法により合金溶湯を鋳造して鋳造合金薄片を製造し、得られた鋳造合金薄片を、例えば、水素解砕法などにより解砕し、粉砕機により粉砕する方法などによって得られる。
R−T−B系合金からなる粉末は、例えば、SC(ストリップキャスト)法により合金溶湯を鋳造して鋳造合金薄片を製造し、得られた鋳造合金薄片を、例えば、水素解砕法などにより解砕し、粉砕機により粉砕する方法などによって得られる。
水素解砕法としては、室温で鋳造合金薄片に水素を吸蔵させ、300℃程度の温度で熱処理した後、減圧して水素を脱気し、その後、500℃程度の温度で熱処理して鋳造合金薄片中の水素を除去する方法などが挙げられる。水素解砕法において水素の吸蔵された鋳造合金薄片は、体積が膨張するので、合金内部に容易に多数のひび割れ(クラック)が発生し、解砕される。
また、水素解砕された鋳造合金薄片を粉砕する方法としては、例えば、ジェットミルなどの粉砕機により、水素解砕された鋳造合金薄片を0.6MPaの高圧窒素を用いて平均粒度3〜4.5μmに微粉砕して粉末とする方法などが挙げられる。
また、水素解砕された鋳造合金薄片を粉砕する方法としては、例えば、ジェットミルなどの粉砕機により、水素解砕された鋳造合金薄片を0.6MPaの高圧窒素を用いて平均粒度3〜4.5μmに微粉砕して粉末とする方法などが挙げられる。
このようにして得られた永久磁石用合金材料を用いてR−T−B系磁石を製造する方法としては、例えば、永久磁石用合金材料に、潤滑剤として0.02質量%〜0.03質量%のステアリン酸亜鉛を添加した原料を、横磁場中成型機などを用いてプレス成型し、真空中で1030℃〜1080℃で焼結し、その後400℃〜800℃で熱処理する方法などが挙げられる。
なお、上述した例においては、SC法を用いてR−T−B系合金を製造する場合について説明したが、本発明において用いられるR−T−B系合金はSC法を用いて製造されるものに限定されるものではない。例えば、R−T−B系合金を、遠心鋳造法、ブックモールド法などを用いて鋳造してもよい。
また、R−T−B系合金と金属粉末とは、上述したように、鋳造合金薄片を粉砕してR−T−B系合金からなる粉末としてから混合してもよいが、例えば、鋳造合金薄片を粉砕する前に、鋳造合金薄片と金属粉末とを混合して永久磁石用合金材料とし、その後、鋳造合金薄片の含まれる永久磁石用合金材料を粉砕してもよい。この場合、鋳造合金薄片と金属粉末とからなる永久磁石用合金材料を、鋳造合金薄片の粉砕方法と同様にして粉砕して粉末とし、その後、上記と同様にして成形して焼結することにより、R−T−B系磁石を製造することが好ましい。
また、R−T−B系合金と金属粉末との混合は、R−T−B系合金からなる粉末に、ステアリン酸亜鉛などの潤滑剤を添加した後に行ってもよい。
また、R−T−B系合金と金属粉末との混合は、R−T−B系合金からなる粉末に、ステアリン酸亜鉛などの潤滑剤を添加した後に行ってもよい。
本発明の永久磁石用合金材料中の金属粉末は、微細で均一に分布していてもよいが、微細で均一に分布していなくてもよく、例えば、粒度1μm以上であってもよいし、5μm以上に凝集していても効果を発揮する。また、永久磁石用合金材料中に金属粉末が含まれていることによる保磁力向上の効果は、Dy濃度が高いほど大きく、Gaが含まれているとさらに大きく発現する。
本実施形態のR−T−B系磁石は、粒界相がDyの原子濃度の異なる第1粒界相と第2粒界相とを含み、第1粒界相のDyの原子濃度が、主相のDyの原子濃度より低く、第2粒界相のDyの原子濃度が、主相のDyの原子濃度より高いものであるので、高い保磁力(Hcj)を有し、しかも十分に磁化(Br)の高いモーター用の磁石として好適なものとなる。
R−T−B系磁石の保磁力(Hcj)は、高いほど好ましいが、モーター用の磁石として用いる場合、30kOe以上であることが好ましい。モーター用の磁石において保磁力(Hcj)が30kOe未満であると、モーターとしての耐熱性が不足する場合がある。
また、R−T−B系磁石の磁化(Br)も高いほど好ましいが、モーター用の磁石として用いる場合、10.5kG以上であることが好ましい。R−T−B系磁石の磁化(Br)が10.5kG未満であると、モーターのトルクが不足する恐れがあり、モーター用の磁石として好ましくない。
また、R−T−B系磁石の磁化(Br)も高いほど好ましいが、モーター用の磁石として用いる場合、10.5kG以上であることが好ましい。R−T−B系磁石の磁化(Br)が10.5kG未満であると、モーターのトルクが不足する恐れがあり、モーター用の磁石として好ましくない。
本実施形態のR−T−B系磁石は、R−T−B系合金中におけるDy濃度を高くすることなく、十分に高い保磁力(Hcj)が得られるものであるので、モーター、自動車、発電機、風力発電装置などに好適に用いられる優れた磁気特性を有するものとなる。
「実験例1〜4」
Ndメタル(純度99wt%以上)、Prメタル(純度99wt%以上)、Dyメタル(純度99wt%以上)、フェロボロン(Fe80%、B20w%)、Alメタル(純度99wt%以上)、Coメタル(純度99wt%以上)、Cuメタル(純度99wt%以上)、Gaメタル(純度99wt%以上)、鉄塊(純度99%wt以上)を表1に示す合金Aの成分組成になるように秤量し、アルミナるつぼに装填した。
Ndメタル(純度99wt%以上)、Prメタル(純度99wt%以上)、Dyメタル(純度99wt%以上)、フェロボロン(Fe80%、B20w%)、Alメタル(純度99wt%以上)、Coメタル(純度99wt%以上)、Cuメタル(純度99wt%以上)、Gaメタル(純度99wt%以上)、鉄塊(純度99%wt以上)を表1に示す合金Aの成分組成になるように秤量し、アルミナるつぼに装填した。
その後、アルミナるつぼの入れられた高周波真空誘導炉の炉内をArで置換し、1450℃まで加熱して溶融させて水冷銅ロールに溶湯を注ぎ、ロール周速度1.0m/秒、平均厚み0.3mm程度、Rリッチ相間隔3〜15μm、Rリッチ相以外(主相)の体積率≧(138−1.6r)(ただし、rは希土類(Nd、Pr、Dy)の含有量)となるようにSC(ストリップキャスト)法により、鋳造合金薄片を得た。
このようにして得られた鋳造合金薄片のRリッチ相間隔および主相の体積率を以下に示す方法により調べた。すなわち、平均厚みの±10%以内の厚みの鋳造合金薄片を樹脂に埋め込んで研磨し、これを走査電子顕微鏡(日本電子JSM−5310)にて反射電子像を撮影し、得られた300倍の写真を用いて、Rリッチ相の間隔を測定するとともに主相の体積率を算出した。その結果、表1に示した合金AのRリッチ相間隔は4〜5μmであり、主相の体積率は90〜95%であった。
次に、鋳造合金薄片を以下に示す水素解砕法により解砕した。まず、鋳造合金薄片を直径5mm程度になるように粗粉砕し、室温の水素中に挿入して水素を吸蔵させた。続いて、粗粉砕して水素を吸蔵させた鋳造合金薄片を300℃まで加熱する熱処理を行った。その後、減圧して水素を脱気し、さらに500℃まで加熱する熱処理を行って鋳造合金薄片中の水素を放出除去し、室温まで冷却する方法により解砕した。
次に、水素解砕された鋳造合金薄片に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛0.025wt%を添加し、ジェットミル(ホソカワミクロン100AFG)により、0.6MPaの高圧窒素を用いて、水素解砕された鋳造合金薄片を平均粒度4.5μmに微粉砕して粉末とした。
次に、水素解砕された鋳造合金薄片に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛0.025wt%を添加し、ジェットミル(ホソカワミクロン100AFG)により、0.6MPaの高圧窒素を用いて、水素解砕された鋳造合金薄片を平均粒度4.5μmに微粉砕して粉末とした。
このようにして得られた表1に示す平均粒度のR−T−B系合金からなる粉末(合金A)に、表2に示す粒度の金属粉末を、表3に示す割合(永久磁石用合金材料中に含まれる金属粉末の濃度(質量%))で添加して混合することにより永久磁石用合金材料を製造した。なお、金属粉末の粒度は、レーザ回析計によって測定した。
次に、このようにして得られた永久磁石用合金材料を、横磁場中成型機を用いて成計圧力0.8t/cm2でプレス成型して圧粉体とした。その後、得られた圧粉体を真空中で焼結した。焼結温度は1080℃で焼結した。その後500℃で熱処理して冷却することにより、実験例1〜実験例4のR−T−B系磁石を作製した。
そして、金属粉末を含む永久磁石用合金材料または金属粉末を含まない永久磁石用合金材料を用いて得られた実験例1〜実験例4のR−T−B系磁石それぞれの磁気特性をBHカーブトレーサー(東英工業TPM2−10)で測定した。その結果を表3に示す。
なお、表3において「Hcj」とは保磁力であり、「Br」とは磁化であり、「SR」とは角形性であり、「BHmax」とは最大エネルギー積である。また、これらの磁気特性の値は、それぞれ5個のR−T−B系磁石の測定値の平均である。
なお、表3において「Hcj」とは保磁力であり、「Br」とは磁化であり、「SR」とは角形性であり、「BHmax」とは最大エネルギー積である。また、これらの磁気特性の値は、それぞれ5個のR−T−B系磁石の測定値の平均である。
また、FE−EPMA(電子プローブマイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer)を用いて、実験例1〜実験例4のR−T−B系磁石の反射電子像を撮影し、そのコントラストによりR−T−B系磁石の主相、粒界相を判別し、WDX(波長分散型X線分析装置)による点分析にて主相および粒界相の組成を調べ、組成比を算出した。その結果を表4に示す。
「実験例5〜12」
表1に示す合金B、Cの成分組成となるように秤量し、実験例1〜4と同様の手順により表1に示す平均粒度のR−T−B系合金からなる粉末(合金B、C)を作製した。次に、合金B、Cに表2に示す粒度の金属粉末を、表3に示す割合で添加して混合することにより永久磁石用合金材料を製造した。これらの永久磁石用合金材料を実験例1〜4と同様の手順でプレス成型、焼結し、実験例5〜12のR−T−B系磁石を作製した。その後、実験例1〜4と同様に磁気特性と各相の組成比を測定した。
表1に示す合金B、Cの成分組成となるように秤量し、実験例1〜4と同様の手順により表1に示す平均粒度のR−T−B系合金からなる粉末(合金B、C)を作製した。次に、合金B、Cに表2に示す粒度の金属粉末を、表3に示す割合で添加して混合することにより永久磁石用合金材料を製造した。これらの永久磁石用合金材料を実験例1〜4と同様の手順でプレス成型、焼結し、実験例5〜12のR−T−B系磁石を作製した。その後、実験例1〜4と同様に磁気特性と各相の組成比を測定した。
その結果を表5および表6に示す。なお、合金CはDyを含有しない合金であり、合金Cにより作製されたR−T−B系磁石は第2粒界相を含まないが、実験例9〜11においては第1粒界相と組成の異なる相が観察されたので、便宜的に第2粒界相として表6に記載した。
表3〜表5に示すように、粒界相が平均原子量の異なる第1粒界相と第2粒界相とを含んでいる実験例1〜実験例3および実験例5〜7のR−T−B系磁石では、粒界相が1種類のみの実験例4および実験例8のR−T−B系磁石と比較して、保磁力(Hcj)が高くなっている。このことより、粒界相が第1粒界相と第2粒界相とを含むことにより、Dyの添加量を増やすことなく、保磁力を高くできることが分かる。
また、合金CはDyを含まない合金であるので実験例9〜11のR−T−B系磁石は第2粒界相を含まないものである。そのため、表3に示す様に実験例12と比較して保持力は高くなっていない。
また、合金CはDyを含まない合金であるので実験例9〜11のR−T−B系磁石は第2粒界相を含まないものである。そのため、表3に示す様に実験例12と比較して保持力は高くなっていない。
また、図1は、本発明のR−T−B系希土類永久磁石の一例である実験例3のR−T−B系磁石の顕微鏡写真である。図1に示すR−T−B系磁石の顕微鏡写真(FE−EPMAの反射電子像)において、黒に近い濃い灰色の部分は主層であり、薄い灰色の部分は粒界相である。そして、図1に示すR−T−B系磁石では、粒界相がDyの原子濃度の異なる第1粒界相(図1の薄い灰色の部分の中でもより白に近い色の部分)と第2粒界相(図1の薄い灰色の部分の中では黒っぽい色の部分)とを含んでいることが分かる。
なお、反射電子像は倍率2000倍、加速電圧は15kVで撮影した。
なお、反射電子像は倍率2000倍、加速電圧は15kVで撮影した。
また、図2は、本発明のR−T−B系希土類永久磁石の一例である実験例1のR−T−B系磁石の顕微鏡写真である。図2に示すR−T−B系磁石の顕微鏡写真(FE−EPMAの反射電子像)において、黒に近い濃い灰色の部分は主層である。そして、図2に示すR−T−B系磁石では、金属粉末であるW(図2の薄い灰色の部分の中でもより白に近い色の部分)の周囲にWのホウ化物(図2の薄い灰色の部分の中では黒っぽい色の部分)が析出していることが分かる。
なお、反射電子像は倍率1000倍、加速電圧は15kVで撮影した。
なお、反射電子像は倍率1000倍、加速電圧は15kVで撮影した。
Claims (13)
- R2Fe14Bを主として含む主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備えた焼結体からなり、
RはNdとDyを必須元素として含む希土類元素であり、
前記粒界相がDyの原子濃度の異なる第1粒界相と第2粒界相とを含むことを特徴とするR−T−B系希土類永久磁石。 - 前記第1粒界相のDyの原子濃度が、前記主相のDyの原子濃度より低く、
前記第2粒界相のDyの原子濃度が、前記主相のDyの原子濃度より高いことを特徴とする、請求項1に記載のR−T−B系希土類永久磁石。 - 前記第2粒界相のDyの原子濃度が、前記主相のDyの原子濃度の1.5倍〜3倍であることを特徴とする、請求項2に記載のR−T−B系希土類永久磁石。
- 前記第2粒界相のDyの原子濃度が、前記第1粒界相のDyの原子濃度の2倍〜6倍であることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載のR−T−B系希土類永久磁石。
- 前記第2粒界相のDyの原子濃度が、2〜9at%であることを特徴とする、請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載のR−T−B系希土類永久磁石。
- 前記第2粒界相に含まれる希土類元素の合計原子濃度が、前記第1粒界相に含まれる希土類元素の合計原子濃度より低いことを特徴とする、請求項2〜請求項5のいずれか一項に記載のR−T−B系希土類永久磁石。
- 前記第2粒界相に含まれる希土類元素の合計原子濃度が、30〜40at%であることを特徴とする、請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載のR−T−B系希土類永久磁石。
- 前記第2粒界相の酸素の原子濃度が、前記主相および前記第1粒界層の酸素の原子濃度より高いことを特徴とする、請求項2〜請求項7のいずれか一項に記載のR−T−B系希土類永久磁石。
- 前記第2粒界相の酸素の原子濃度が、希土類元素の合計原子濃度の1.3倍〜1.5倍であることを特徴とする、請求項2〜請求項8のいずれか一項に記載のR−T−B系希土類永久磁石。
- 請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載のR−T−B系希土類永久磁石を備えることを特徴とするモーター。
- 請求項10に記載のモーターを備えることを特徴とする自動車。
- 請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載のR−T−B系希土類永久磁石を備えることを特徴とする発電機。
- 請求項12に記載の発電機を備えることを特徴とする風力発電装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147580A JP2012015168A (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置 |
EP11800528.9A EP2590180A1 (en) | 2010-06-29 | 2011-05-19 | R-t-b type rare earth permanent magnet, motor, automobile, power generator, and wind power generation system |
CN201180031407.5A CN102959647B (zh) | 2010-06-29 | 2011-05-19 | R-t-b系稀土类永久磁铁、电动机、汽车、发电机、风力发电装置 |
PCT/JP2011/061537 WO2012002059A1 (ja) | 2010-06-29 | 2011-05-19 | R-t-b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置 |
US13/807,228 US20130099150A1 (en) | 2010-06-29 | 2011-05-19 | R-t-b-based rare earth permanent magnet, motor, automobile, power generator, and wind power-generating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147580A JP2012015168A (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012015168A true JP2012015168A (ja) | 2012-01-19 |
Family
ID=45401793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010147580A Pending JP2012015168A (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130099150A1 (ja) |
EP (1) | EP2590180A1 (ja) |
JP (1) | JP2012015168A (ja) |
CN (1) | CN102959647B (ja) |
WO (1) | WO2012002059A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014112624A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-06-19 | Hitachi Metals Ltd | R−t−b系焼結磁石およびその製造方法 |
JP2014130888A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Hitachi Metals Ltd | R−t−b系焼結磁石およびその製造方法 |
DE102014104425A1 (de) | 2013-03-28 | 2014-10-02 | Tdk Corporation | Seltenerdbasierter Magnet |
DE102014119040A1 (de) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Tdk Corporation | Seltenerdbasierter Magnet |
DE102014119055A1 (de) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Tdk Corporation | Seltenerdenmetall-magnet |
DE102014118984A1 (de) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Tdk Corporation | Seltenerdenmetall-Magnet |
WO2018034264A1 (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石 |
US10109403B2 (en) | 2013-08-09 | 2018-10-23 | Tdk Corporation | R-T-B based sintered magnet and motor |
US10388441B2 (en) | 2013-08-09 | 2019-08-20 | Tdk Corporation | R-T-B based sintered magnet and motor |
WO2020111772A1 (ko) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 희토류 자석 제조방법 |
JP2022535480A (ja) * | 2019-11-21 | 2022-08-09 | フージャン チャンティン ゴールデン ドラゴン レア-アース カンパニー リミテッド | ネオジム鉄ホウ素磁石材料、原料組成物及び製造方法、並びに応用 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5767788B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2015-08-19 | 昭和電工株式会社 | R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置 |
JP5743458B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2015-07-01 | 昭和電工株式会社 | R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター |
DE112013000958T5 (de) | 2012-02-13 | 2014-10-30 | Tdk Corporation | Gesinterter Magnet auf R-T-B-Basis |
JP5397575B1 (ja) * | 2012-02-13 | 2014-01-22 | Tdk株式会社 | R−t−b系焼結磁石 |
JP6314380B2 (ja) * | 2013-07-23 | 2018-04-25 | Tdk株式会社 | 希土類磁石、電動機、及び電動機を備える装置 |
JP6380750B2 (ja) * | 2014-04-15 | 2018-08-29 | Tdk株式会社 | 永久磁石および可変磁束モータ |
JP2016017203A (ja) * | 2014-07-08 | 2016-02-01 | 昭和電工株式会社 | R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法及びr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法 |
KR20180025844A (ko) * | 2015-04-30 | 2018-03-09 | 가부시키가이샤 아이에이치아이 | 희토류 영구 자석 및 희토류 영구 자석의 제조 방법 |
DE102018107429A1 (de) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | Tdk Corporation | R-t-b basierter permanentmagnet |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6318603A (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-26 | Toshiba Corp | 永久磁石 |
JP2003031409A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Hitachi Metals Ltd | 耐食性に優れた希土類焼結磁石 |
WO2005001856A1 (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-06 | Tdk Corporation | R-t-b系希土類永久磁石及びその製造方法 |
JP2008214747A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-09-18 | Showa Denko Kk | R−t−b系合金とその製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石 |
WO2009004794A1 (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Hitachi Metals, Ltd. | R-Fe-B系希土類焼結磁石およびその製造方法 |
JP2011014631A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Showa Denko Kk | R−t−b系希土類永久磁石およびモーター、自動車、発電機、風力発電装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4954186A (en) * | 1986-05-30 | 1990-09-04 | Union Oil Company Of California | Rear earth-iron-boron permanent magnets containing aluminum |
JP3951099B2 (ja) | 2000-06-13 | 2007-08-01 | 信越化学工業株式会社 | R−Fe−B系希土類永久磁石材料 |
US20060207689A1 (en) * | 2003-10-31 | 2006-09-21 | Makoto Iwasaki | Method for producing sintered rare earth element magnet |
JP3891307B2 (ja) | 2004-12-27 | 2007-03-14 | 信越化学工業株式会社 | Nd−Fe−B系希土類永久焼結磁石材料 |
DE112006000070B4 (de) * | 2005-07-15 | 2024-12-05 | Hitachi, Ltd. | Seltenerdmetall-Sintermagnet und Verfahren zu seiner Herstellung |
US7846273B2 (en) * | 2005-10-31 | 2010-12-07 | Showa Denko K.K. | R-T-B type alloy, production method of R-T-B type alloy flake, fine powder for R-T-B type rare earth permanent magnet, and R-T-B type rare earth permanent magnet |
CN101364464B (zh) * | 2008-06-14 | 2011-03-09 | 烟台首钢磁性材料股份有限公司 | 一种大尺寸耐腐蚀钕铁硼永磁材料及其制造方法 |
JP2011021269A (ja) * | 2009-03-31 | 2011-02-03 | Showa Denko Kk | R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター |
JP5767788B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2015-08-19 | 昭和電工株式会社 | R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置 |
-
2010
- 2010-06-29 JP JP2010147580A patent/JP2012015168A/ja active Pending
-
2011
- 2011-05-19 EP EP11800528.9A patent/EP2590180A1/en not_active Withdrawn
- 2011-05-19 WO PCT/JP2011/061537 patent/WO2012002059A1/ja active Application Filing
- 2011-05-19 US US13/807,228 patent/US20130099150A1/en not_active Abandoned
- 2011-05-19 CN CN201180031407.5A patent/CN102959647B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6318603A (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-26 | Toshiba Corp | 永久磁石 |
JP2003031409A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Hitachi Metals Ltd | 耐食性に優れた希土類焼結磁石 |
WO2005001856A1 (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-06 | Tdk Corporation | R-t-b系希土類永久磁石及びその製造方法 |
JP2008214747A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-09-18 | Showa Denko Kk | R−t−b系合金とその製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石 |
WO2009004794A1 (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Hitachi Metals, Ltd. | R-Fe-B系希土類焼結磁石およびその製造方法 |
JP2011014631A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Showa Denko Kk | R−t−b系希土類永久磁石およびモーター、自動車、発電機、風力発電装置 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014112624A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-06-19 | Hitachi Metals Ltd | R−t−b系焼結磁石およびその製造方法 |
JP2014130888A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Hitachi Metals Ltd | R−t−b系焼結磁石およびその製造方法 |
DE102014104425A1 (de) | 2013-03-28 | 2014-10-02 | Tdk Corporation | Seltenerdbasierter Magnet |
DE102014104425B4 (de) | 2013-03-28 | 2021-09-16 | Tdk Corporation | Seltenerdbasierter Magnet |
US10096412B2 (en) | 2013-03-28 | 2018-10-09 | Tdk Corporation | Rare earth based magnet |
US10388441B2 (en) | 2013-08-09 | 2019-08-20 | Tdk Corporation | R-T-B based sintered magnet and motor |
US10109403B2 (en) | 2013-08-09 | 2018-10-23 | Tdk Corporation | R-T-B based sintered magnet and motor |
DE102014119040B4 (de) * | 2013-12-20 | 2018-09-06 | Tdk Corporation | Seltenerdbasierter Magnet |
DE102014118984A1 (de) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Tdk Corporation | Seltenerdenmetall-Magnet |
DE102014119040A1 (de) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Tdk Corporation | Seltenerdbasierter Magnet |
DE102014119055B4 (de) * | 2013-12-20 | 2018-08-30 | Tdk Corporation | Seltenerdbasierter Magnet |
US10083783B2 (en) | 2013-12-20 | 2018-09-25 | Tdk Corporation | Rare earth based magnet |
US10090087B2 (en) | 2013-12-20 | 2018-10-02 | Tdk Corporation | Rare earth based magnet |
DE102014119055A1 (de) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Tdk Corporation | Seltenerdenmetall-magnet |
DE102014118984B4 (de) * | 2013-12-20 | 2018-08-30 | Tdk Corporation | Seltenerdbasierter Magnet |
US10256016B2 (en) | 2013-12-20 | 2019-04-09 | Tdk Corporation | Rare earth based magnet |
WO2018034264A1 (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石 |
JPWO2018034264A1 (ja) * | 2016-08-17 | 2018-08-30 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石 |
WO2020111772A1 (ko) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 희토류 자석 제조방법 |
CN113168961A (zh) * | 2018-11-27 | 2021-07-23 | Lg伊诺特有限公司 | 用于制造稀土磁体的方法 |
JP2022535480A (ja) * | 2019-11-21 | 2022-08-09 | フージャン チャンティン ゴールデン ドラゴン レア-アース カンパニー リミテッド | ネオジム鉄ホウ素磁石材料、原料組成物及び製造方法、並びに応用 |
JP7220301B2 (ja) | 2019-11-21 | 2023-02-09 | フージャン チャンティン ゴールデン ドラゴン レア-アース カンパニー リミテッド | ネオジム鉄ホウ素磁石材料、原料組成物及び製造方法、並びに応用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102959647A (zh) | 2013-03-06 |
WO2012002059A1 (ja) | 2012-01-05 |
US20130099150A1 (en) | 2013-04-25 |
CN102959647B (zh) | 2016-01-20 |
EP2590180A1 (en) | 2013-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5767788B2 (ja) | R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置 | |
WO2012002059A1 (ja) | R-t-b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置 | |
JP6238444B2 (ja) | R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法 | |
JP6201446B2 (ja) | 焼結磁石 | |
JP6202722B2 (ja) | R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法 | |
CN105960690B (zh) | R-t-b系烧结磁体及其制造方法 | |
JP2011021269A (ja) | R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター | |
JP4805998B2 (ja) | 永久磁石とそれを用いた永久磁石モータおよび発電機 | |
JPWO2018034264A1 (ja) | R−t−b系焼結磁石 | |
JP6076705B2 (ja) | 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機 | |
JP2009302318A (ja) | RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石 | |
JP4951703B2 (ja) | R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター | |
WO2004029995A1 (ja) | R−t−b系希土類永久磁石 | |
JP2016017203A (ja) | R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法及びr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法 | |
JP2011014631A (ja) | R−t−b系希土類永久磁石およびモーター、自動車、発電機、風力発電装置 | |
JP5743458B2 (ja) | R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター | |
CN117012485A (zh) | 一种钕铁硼磁体及其制备方法 | |
JP2002285276A (ja) | R−t−b−c系焼結磁石及びその製造方法 | |
JP5235264B2 (ja) | 希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JP4645336B2 (ja) | 希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JP4802927B2 (ja) | 希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JP2019016707A (ja) | R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150120 |