JP2012010326A - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012010326A JP2012010326A JP2011116084A JP2011116084A JP2012010326A JP 2012010326 A JP2012010326 A JP 2012010326A JP 2011116084 A JP2011116084 A JP 2011116084A JP 2011116084 A JP2011116084 A JP 2011116084A JP 2012010326 A JP2012010326 A JP 2012010326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- arm
- document
- imaging
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 242
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 46
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 14
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像読取装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus.
一般的な画像読取装置のうち、紙などの媒体(被撮像体)に記載、印字された文字や図形、画像、又は押印された印影などの情報を非接触で読み取って各種処理(文字認識や印鑑照合など)を行うものがある。特に、特許文献1乃至5に開示されているように、簡易に画像を読み取ることができる、スタンド型の画像読取装置が公知である。
Among general image reading devices, information such as printed characters and figures, images, or imprints imprinted on a medium such as paper (imaged object) is read in a non-contact manner (character recognition and Some perform seal verification). In particular, as disclosed in
これらのスタンド型の画像読取装置は、フラッドベッド型のように原稿を撮像部に密着させることなく、非接触で間接的に原稿を読み取ることができる。このような画像読取装置は、撮像系を内蔵する撮像部、撮像部等を制御する制御部、撮像部を支持するアーム部、アーム部を支持するベース部を備える。なかには、アーム部とベース部との連結部やアーム部と撮像部との連結部に回転許容部を備えるものがある。当該画像読取装置は、制御部からの制御信号に基づいて撮像部内に搭載されているCCD(Charge Coupled Device Image Sensor)などの撮像素子により、レンズを通過して結像された光が光電変換され、画像として読み取られる。 These stand-type image reading apparatuses can read a document indirectly in a non-contact manner without bringing the document into close contact with the imaging unit unlike the flood bed type. Such an image reading apparatus includes an imaging unit incorporating an imaging system, a control unit that controls the imaging unit, an arm unit that supports the imaging unit, and a base unit that supports the arm unit. Some of them include a rotation allowing portion at the connecting portion between the arm portion and the base portion or the connecting portion between the arm portion and the imaging portion. In the image reading apparatus, light imaged through a lens is photoelectrically converted by an image pickup device such as a CCD (Charge Coupled Device Image Sensor) mounted in the image pickup unit based on a control signal from the control unit. , Read as an image.
特許文献1乃至4の画像読取装置のスタンド型の画像読取装置の構成においては、使用者は机上の左側に画像読取装置を設置し、右側では画像読取装置による画像読取以外の作業を行っている。また、画像読取装置による画像の読み取り作業においては、原稿を画像読取装置の右側から配置している。
In the configuration of the stand-type image reading apparatus of the image reading apparatuses disclosed in
しかしながら、左側に帳票入れ等の調度品を設置する環境においては、画像読取装置の直ぐ脇に調度品を置くことがある。この場合、照明の状況などの設置環境の光量の状態によっては、調度品による強い影が読取台上につくられることになり、画像の読み取りに悪影響を与える場合がある。 However, in an environment in which furniture such as a slip box is installed on the left side, the furniture may be placed immediately next to the image reading apparatus. In this case, depending on the amount of light in the installation environment such as lighting conditions, a strong shadow due to the furnishings may be created on the reading table, which may adversely affect image reading.
また、作業者が調度品の帳票等を頻繁に必要とする場合には、画像読取装置のアーム部が邪魔になる。さらに画像読取装置を置くスペースの分だけ調度品の置き場所が遠くなるなどの不便な状況が起り得る。 In addition, when an operator frequently needs a furnishing form or the like, the arm portion of the image reading apparatus becomes an obstacle. Furthermore, an inconvenient situation may occur such that the place where the furnishings are placed is as much as the space for placing the image reading device.
さらには、作業者の利腕が左腕の場合には、画像読取装置での画像読取以外の作業を左側で行う方が好ましい場合がある。この場合、例えば装置の左側にアーム部がある画像読取装置を作業者の右側に設置した場合、右側から原稿を配置することが不便となり、課題となっていた。
また、この場合、画像読取装置を窓口業務などの顧客と対座するような環境に設置して業務を行うと、作業者と顧客との視野にアーム部が位置することになり、顧客との対応に支障が出てしまい課題となっていた。
つまり、特許文献1乃至4の画像読取装置は、アーム部位置の柔軟性と、装置の運用性に困難を有していた。
Furthermore, when the operator's hand is the left arm, it may be preferable to perform work other than image reading by the image reading apparatus on the left side. In this case, for example, when an image reading apparatus having an arm portion on the left side of the apparatus is installed on the right side of the operator, it is inconvenient to place a document from the right side, which is a problem.
Also, in this case, if the image reader is installed in an environment that faces customers such as window business, the arm will be located in the field of view of the operator and the customer, and the correspondence with the customer It became a problem because it had a problem.
In other words, the image reading apparatuses disclosed in
特許文献5には、左右の配置変換等に対応する技術的思想が開示されていない。 Patent Document 5 does not disclose a technical idea corresponding to left-right arrangement conversion or the like.
本発明の目的は、上述した課題を解決する画像読取装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an image reading apparatus that solves the above-described problems.
本発明に係る画像読取装置は、ベース部と、前記ベース部に連結された第1のアーム部と、前記第1のアーム部の先端部の位置を調整する位置調整部と、前記第1のアーム部の先端部に連結された撮像部と、前記撮像部の前後方向又は左右方向を補正する補正部と、を備え、被撮像体又は前記撮像部内に搭載された撮像系の配置を変更するとき、前記被撮像体と前記撮像系とが、前記被撮像体に設けた複数の第1の基準点と、前記撮像系に設けた複数の第2の基準点と、を結んで形成される立体が略等しくなるように、配置されることを特徴とする。 An image reading apparatus according to the present invention includes a base portion, a first arm portion coupled to the base portion, a position adjusting portion that adjusts a position of a tip portion of the first arm portion, and the first arm portion. An imaging unit connected to the tip of the arm unit, and a correction unit that corrects the front-rear direction or the left-right direction of the imaging unit, and changes the arrangement of the imaging system mounted in the imaging target or the imaging unit The imaging target and the imaging system are formed by connecting a plurality of first reference points provided on the imaging target and a plurality of second reference points provided on the imaging system. It is characterized by being arranged so that the solids are substantially equal.
本発明に係る画像読取装置は、ベース部と、前記ベース部に連結された第1のアーム部と、前記第1のアーム部の先端部の位置を調整する位置調整部と、前記第1のアーム部の先端部に連結された撮像部と、前記撮像部の前後方向又は左右方向を補正する補正部と、を備え、被撮像体又は前記撮像部内に搭載された撮像系の配置を変更するとき、前記撮像部の撮像領域を平面から見たときに形成される領域内に設定される領域と前記撮像系とは、その設定領域に設けた複数の第1の基準点と、前記撮像系に設けた複数の第2の基準点と、を結んで形成される立体が略等しくなるように、配置されることを特徴とする。 An image reading apparatus according to the present invention includes a base portion, a first arm portion coupled to the base portion, a position adjusting portion that adjusts a position of a tip portion of the first arm portion, and the first arm portion. An imaging unit connected to the tip of the arm unit, and a correction unit that corrects the front-rear direction or the left-right direction of the imaging unit, and changes the arrangement of the imaging system mounted in the imaging target or the imaging unit When the imaging region of the imaging unit is viewed from a plane, the region set in the region formed and the imaging system include a plurality of first reference points provided in the setting region, and the imaging system The solids formed by connecting a plurality of second reference points provided in are arranged so as to be substantially equal.
本発明の画像読取装置は、左右の配置変換や被撮像体の縦横の配置変換に対応することができる。 The image reading apparatus of the present invention can cope with left-right arrangement conversion and vertical / horizontal arrangement conversion of an imaging target.
本発明の実施の形態に係る画像読取装置について説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。 An image reading apparatus according to an embodiment of the present invention will be described. However, the present invention is not limited to the following embodiment. In addition, for clarity of explanation, the following description and drawings are simplified as appropriate.
本発明の実施の形態では、スタンド型の画像読取装置において、原稿を載せる読取台の上方にある撮像部を支えるアーム部を、容易に読取台の右側又は左側に設ける切り替えを可能とする。これにより、使用者に対する心理的な障壁を排除することで、利便性を向上させ、さらに装置設置のレイアウトに対する自由度を拡大する。 In the embodiment of the present invention, in the stand-type image reading apparatus, it is possible to easily switch the arm unit that supports the imaging unit above the reading table on which the document is placed on the right side or the left side of the reading table. This eliminates a psychological barrier to the user, thereby improving convenience and further expanding the degree of freedom for the layout of the device installation.
また、本発明の実施の形態は、スタンド型の画像読取装置における、読取範囲に対する視野位置調整やピント調整等に際して、煩雑な作業及び調整を不要とする。 In addition, the embodiment of the present invention eliminates the need for complicated work and adjustment in the stand-type image reading apparatus when adjusting the visual field position and focusing with respect to the reading range.
<第1の実施の形態>
本実施の形態の画像読取装置100−1は、図1に示すように、ベース部110、第1のアーム部120、第2のアーム部130、位置調整部140、撮像部150、補正部160を備える。ベース部110は、図2に示すように、平面から見てL字形状とされており、当該ベース部110の左右方向に延在する第1辺111と当該ベース部110の前後方向に延在する第2辺112とが直交するように連結されている。但し、ベース部110は画像読取装置100−1を支持することができる形状であれば良い。ベース部110内には、図示例のように、被撮像体として例えば原稿10が配置される。原稿10は、例えば長辺と短辺とを有する矩形状(但し、正方形状でも良い。)の紙とし、図3に示すように文字が記載又は印字されている。原稿10は、読取台20の上面の所定の箇所に載置される。例えば、原稿10は、図2に示すように、ベース部110の第1辺111と略平行に原稿10の一辺が配置され、ベース部110の第2辺112と略平行に原稿10における当該一辺と角部を挟んで位置する他辺が配置される。
<First Embodiment>
As shown in FIG. 1, the image reading apparatus 100-1 according to the present embodiment includes a
第1のアーム部120は、第2のアーム部130を介してベース部110に連結されている。すなわち、第1のアーム部120は、略水平方向に延在する。第1のアーム部120の一端部は、第2のアーム部130の上端部に、位置調整部140を介して略水平方向に回転可能に連結されている。第1のアーム部120の他端部(先端部)は、撮像部150に補正部160を介して連結されている。なお、第1のアーム部120の長さは、撮像部150が備える反射鏡やレンズ等の配置によって適宜、設定される。本実施の形態では、図2に示すように、平面から見て原稿10の対角線の交点上に撮像部150を略配置することができる長さに設定される。
The
第2のアーム部130は、ベース部110の角部(但し、第2のアーム部130のベース部110への設置位置は特に限定されない。)から立設されている。すなわち、第2のアーム部130は、支柱として機能する。なお、第2のアーム部130の長さ(高さ)は、撮像部150が備えるレンズの形状等によって適宜、設定される。
The
位置調整部140は、第1のアーム部120の先端部の位置を調整する。すなわち、位置調整部140は、第1のアーム部120の一端部と第2のアーム部130の上端部との連結部に設けられている。位置調整部140は、第1のアーム部120の略水平方向への回転を許容する。つまり、位置調整部140は、第1の水平回転許容部である。位置調整部140は、例えば第2のアーム部130の上端部から鉛直上方に突出するピンを、第1のアーム部120の一端部に形成された嵌合穴に嵌め込むことで、第1のアーム部120の略水平方向への回転を許容する。ちなみに、位置調整部140は、第1のアーム部120の略水平方向への回転を拘束する拘束機構を備えていることが好ましい。拘束機構は、例えば、第1のアーム部120の嵌合穴を成すフランジにネジを捻じ込み、当該ネジの先端部を第2のアーム部130のピンに押し付けることで、第1のアーム部120の略水平方向への回転を拘束する。これにより、第1のアーム部120の他端部に連結された撮像部150の位置が振られることなく、精度良く画像を取得することができる。
The
撮像部150は、図3に示すように、撮像系としてCCDやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の光電変換によって画像を読み取る撮像素子151、撮像素子151に原稿10の画像の結像を導くレンズ152等を備える。撮像部150は、当該撮像系が後述する例えば筒状部材(筐体)に搭載されて成る。撮像素子151は、少なくとも縦に配置した原稿10の全領域を画像として読み取ることができる素子配置とされている。撮像素子151は、平面から見て下方に配置された原稿10の画像を読み取ることができるように、撮像面が下方に向かって配置されている。レンズ152は、原稿10と撮像素子151との間に配置されている。なお、反射鏡を用いることで、撮像素子151やレンズ152の配置は適宜、変更される。
As shown in FIG. 3, the
撮像素子151は、ラインセンサ、エリアセンサのどちらでも良い。撮像部150は、撮像素子151としてラインセンサを用いる場合、ラインセンサの素子が並ぶ方向と直交方向に当該ラインセンサを移動させる駆動機構を備える。または、ラインセンサの素子が並ぶ方向と直交方向に当該反射鏡を移動させる構成でも良い。このような撮像系を備える撮像部150は、後述するように平面から見て原稿10の対角線の交点上に配置された際に、原稿10に対してピントが合うように構成されている。
The
撮像部150は、図4に示すように、制御部170の制御信号に基づいて画像を読み取る。制御部170は、読み取った画像を記憶部171に格納する。制御部170は、例えば外部バスを介してパーソナルコンピュータ等の情報処理装置200に接続されている。制御部170は、使用者の当該情報処理装置200からの入力に基づいて、制御される。制御部170は、読み取った画像を記憶部171から情報処理装置200に出力する。これにより、情報処理装置200は、例えば予め記憶されている文字と、読み取った画像に示された文字とをパターンマッチング等の処理をして、文字認識などを行う。
As illustrated in FIG. 4, the
補正部160は、撮像部150の前後方向又は左右方向を補正する。すなわち、補正部160は、第1のアーム部120の他端部と撮像部150との連結部に設けられている。補正部160は、撮像部150の略水平方向への回転を許容する。つまり、補正部160は、第2の水平回転許容部である。例えば撮像部150における撮像系が筒状部材の内部に収納されており、当該筒状部材が第1のアーム部120の他端部に形成した嵌合穴に嵌め込まれている場合、補正部160として、筒状部材の外周に周方向へ突出する突出部を形成し、さらに第1のアーム部120の他端部に形成した嵌合穴の内周に周方向へ凹んだ溝部を形成する。当該突出部を溝部に嵌め込むことで、補正部160は、撮像部150の略水平方向への回転を許容する。ちなみに、補正部160は、撮像部150の略水平方向への回転を拘束する拘束機構を備えていることが好ましい。拘束機構は、例えば第1のアーム部120の嵌合穴を成すフランジにネジを捻じ込み、当該ネジの先端部を撮像部150における撮像系を格納する筒状部材に押し付けることで、撮像部150の略水平方向への回転を拘束する。これにより、撮像部150の位置がずれることなく、精度良く画像を読み取ることができる。
The
このような構成の画像読取装置100−1は、図1の左側に示すように、一形態として平面から見て原稿10に対して第2のアーム部130が左前方に配置されるように配置する。ここでは、平面から見て原稿10が縦に(前側に原稿10の前方側が、後側に原稿10の後方側が)配置されるように、原稿10を読取台20の上面に載置する。そして、位置調整部140により第1のアーム部120を略水平方向に回転させて、平面から見て原稿10の対角線の交点上に撮像部150を配置する。このとき、平面から見て撮像部150における撮像素子151の前後左右方向が原稿10の前後左右方向と略一致するように、補正部160により撮像部150を略水平方向に回転させる。すなわち、平面から見て原稿10の前後左右方向と、撮像素子151が読み取った画像の前後左右方向とを一致させることが好ましい。そのため、図2に示すように、平面から見て矢印方向が撮像素子151の前後方向を示す場合、当該矢印方向が原稿10の前後方向と一致するように、補正部160により撮像部150を略水平方向に回転させる。これにより、画像読取装置100−1は、原稿10に対して第2のアーム部130を左前方に配置した状態で、縦に配置した原稿10の全領域を画像として、撮像部150で読み取ることができる。しかも、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とが一致している。そのため、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。
As shown in the left side of FIG. 1, the image reading apparatus 100-1 having such a configuration is arranged such that the
他の形態として、図2の破線で示すように、平面から見て原稿10が横に(左側に原稿10の前方側が、右側に原稿10の後方側が)配置されるように、原稿10を読取台20の上面に載置する場合、位置調整部140により第1のアーム部120を略水平方向に回転させて、原稿10の対角線の交点上に撮像部150を配置する。そして、補正部160により撮像部150を略水平方向に回転させて、平面から見て原稿10の前後左右方向と、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向とを一致させる。すなわち、原稿10の任意の4カ所(例えば四隅。但し、3カ所以上であれば良い。)に第1の基準点P1〜P4を設ける。さらに撮像部150内に搭載された撮像系の例えば撮像素子151における任意の4カ所(但し、3カ所以上であれば良い。)に第2の基準点Q1〜Q4を設ける。そして、第1の基準点P1と第2の基準点Q1とを結び、同様に対応する基準点相互を結ぶ。これにより、ほぼ四角錐形状の立体R1−1が形成される。また、具体的な図示を省略するが、原稿10が載置される読取台20の上面の任意の4カ所(例えば原稿10の四隅が配置される位置。)に第3の基準点S1〜S4を設ける。そして、立体R1−1と同様に、第3の基準点S1〜S4と、対応する第2の基準点Q1〜Q4と、を結びR1−1'を形成する。但し、第3の基準点S1〜S4は、撮像系のピント位置等によって適宜、変更される。
As another form, as shown by a broken line in FIG. 2, the
この立体R1−1の形状は、原稿10を縦に配置した際と、原稿10を横に配置した際とで維持される。また、この立体R1−1'の形状は、原稿10を縦に配置した際と、原稿10を横に配置した際とで維持される。つまり、撮像系と原稿10との相対的な位置関係が変わらない。このとき、読取台20は、原稿10の配置の変更前と変更後で、立体R1−1、R1−1'がそれぞれ等しくなるように、原稿10の回転と合わせて回転させる。
The shape of the solid R1-1 is maintained when the
これにより、画像読取装置100−1は、原稿10に対して第2のアーム部130を左前方に配置した状態で、横に配置した原稿10の全領域を画像として、撮像部150で読み取ることができる。しかも、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とが一致している。そのため、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。特に、読取台20の上面が傾斜していても、原稿10を縦に配置したときと、原稿10を横に配置したときとで読取台20の上面の傾斜に起因する画像の歪みを等しくすることができる。
As a result, the image reading apparatus 100-1 reads the entire area of the
さらに他の形態として、図1の右側に示すように、平面から見て原稿10に対して第2のアーム部130を右前方に配置する場合も、上述の原稿10に対して第2のアーム部130を左前方に配置する場合と同様に、ベース部110内に原稿10を配置する。そして、位置調整部140により第2のアーム部130を略水平方向に回転させて、原稿10の対角線の交点上に撮像部150を配置する。さらに補正部160により撮像部150を略水平方向に回転させて、原稿10の前後左右方向と、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向とを一致させる。このとき、立体R1−1の形状を維持するように、原稿10と撮像部150における撮像素子151との配置関係が維持される。これにより、画像読取装置100−1は、原稿10に対して第2のアーム部130を右前方に配置した状態で、縦又は横に配置した原稿10の全領域を画像として、撮像部150で読み取ることができる。しかも、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とが一致している。そのため、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。
As another form, as shown on the right side of FIG. 1, the
ここで、画像読取装置の左右の配置に対応することができるように、左置きタイプと右置きタイプとの2つの異なったタイプを別々に設計・生産することも考えられる。しかし、撮像系の構成が異なってしまう。そのため、それぞれのタイプでの光学系を設計する必要があり、設計・製造が複雑になるなどコストの面から簡単とはいえない。
一方で、原稿の縦横の配置変換に対応することができるように、撮像部が読み取ることのできる範囲を余分にとって、広範囲を撮影することで対応すると、レンズの径を大きくするなどの対応が必要であり、これに伴って撮像部が大型化する。
Here, it is conceivable to separately design and produce two different types, a left-side type and a right-side type, so as to correspond to the left and right arrangement of the image reading apparatus. However, the configuration of the imaging system is different. For this reason, it is necessary to design each type of optical system, which is not easy in terms of cost, such as complicated design and manufacturing.
On the other hand, in order to be able to deal with the vertical and horizontal layout conversion of the original, if the imaging unit can take an extra range that can be read, and shooting by shooting a wide range, measures such as increasing the lens diameter are required. As a result, the image pickup unit becomes larger.
それに対して、上述の構成の画像読取装置100−1は、当該画像読取装置100−1の左右の配置変換に対応することができる。そのため、使用者の利腕や机上の配置などに簡単に対応することができ、利便性が向上する。しかも、第1のアーム部120は第2のアーム部130に略水平方向に回転可能な構成で連結されている。そのため、例えば使用者と対面式の接客業において、画像読取装置100−1を用いる場合、使用者が顧客を接客する際に第1のアーム部120を平面から見て前後方向に配置することで、使用者と顧客との間から第1のアーム部120や撮像部150を排除することができる。
On the other hand, the image reading apparatus 100-1 having the above-described configuration can cope with the left-right arrangement conversion of the image reading apparatus 100-1. For this reason, it is possible to easily cope with the user's advantage and the arrangement on the desk, and the convenience is improved. Moreover, the
さらに画像読取装置100−1は、光学系の設計は1つ分で良いため、左置きタイプと右置きタイプとの2タイプを別々に設計・生産する場合と比較して設計・生産コストが安い。しかも、画像読取装置100−1が、例えば後述のように光学的に歪みを補正する撮像系の場合、開発・生産とも効率が向上する。また、画像読取装置100−1が、例えば後述するようにディジタル処理で歪みを補正する撮像系の場合でも、ある程度の光学系の精度が要求されるため、同様に開発・生産とも効率が向上する。 Furthermore, since the image reading apparatus 100-1 only needs to design one optical system, the design and production costs are low compared with the case where the two types of the left and right type are separately designed and produced. . In addition, when the image reading apparatus 100-1 is an imaging system that optically corrects distortion as will be described later, for example, the efficiency is improved in both development and production. Further, even when the image reading apparatus 100-1 is an imaging system that corrects distortion by digital processing as will be described later, for example, a certain degree of accuracy of the optical system is required. .
加えて、画像読取装置100−1は、当該画像読取装置100−1の左右の配置変換や原稿10の縦横の配置変換に対応することができる。そのため、撮像素子151は、縦に配置した原稿10の全領域を画像として読み取ることができる素子数で足り、コストの削減に寄与する。
In addition, the image reading apparatus 100-1 can cope with the left-right arrangement conversion of the image reading apparatus 100-1 and the vertical / horizontal arrangement conversion of the
しかも、上述のように立体R1−1(R1−1')の形状が崩れないので、所定の位置に対してピントが合うように、撮像素子151とレンズ152との距離が一度設定されていれば、ピントを合わす機構を省略することができる。したがって、画像読取装置の構成を簡単にすることができる。
Moreover, since the shape of the solid R1-1 (R1-1 ′) does not collapse as described above, the distance between the
ところで、撮像部150で読み取った画像は、レンズの形状等に起因して台形や樽型等に歪む場合がある。このままでは原稿に書かれた文字なども歪んでいるため、正しく文字認識ができない場合があるので、歪んだ画像を補正する必要がある。
Incidentally, an image read by the
対処策としては、レンズや反射鏡などを用いて光学的に歪みを補正して撮像する補正と、補正しないまま撮像し、撮像したデータをディジタル処理(画像処理など)によって補正する補正と、これらの2つの方法を組み合わせたものなどがある。 As countermeasures, there are corrections for optically correcting distortion using a lens, a reflecting mirror, etc., corrections for imaging without correction, and correcting the captured data by digital processing (image processing, etc.), There are combinations of these two methods.
ディジタル処理で歪みを補正する方法は、読み取ったディジタル画像に対して画像処理にて補正を行うため、画像処理に計算時間が必要となり、補正に時間が掛かる。 In the method of correcting distortion by digital processing, since the read digital image is corrected by image processing, calculation time is required for image processing, and correction takes time.
さらに、ディジタル処理で歪みを補正する方法は、装置使用前に変換パラメータを導出する必要がある場合があり、この作業が煩雑となる。但し、本実施の形態の画像読取装置100−1は、上述のように撮像系と原稿10との相対的な位置が変わらないので、例えば装置を左置きにして原稿10を縦置きにした場合の変換パラメータを一度導出すれば、この他は同じ変換パラメータで対応可能なため、パラメータ導出は一度で良い。
Furthermore, in the method of correcting distortion by digital processing, it may be necessary to derive conversion parameters before using the apparatus, and this work becomes complicated. However, since the image reading apparatus 100-1 according to the present embodiment does not change the relative position between the imaging system and the
ディジタル処理で歪みを補正する方法において、読み取った画像の中の原稿の四隅やベリファイマークなどを補正に使用する場合、傾いた原稿の四隅やベリファイマークなどのいずれかが読み取り範囲から外れてしまえば、正確に補正処理が行えない場合があるなど、画像データの欠落が生じる場合がある。 In the method of correcting distortion by digital processing, if any of the four corners of the original or the verification mark in the scanned image is used for correction, if any of the four corners of the original or the verification mark is out of the scanning range. In some cases, image data may be lost, such as when correction processing cannot be performed accurately.
さらに、ディジタル処理で歪みを補正する方法は、画像を座標変換することにより画像の傾きを修正する方法であることから、座標変換による補間処理が発生し、画質が劣化する。 Further, the method of correcting distortion by digital processing is a method of correcting the inclination of the image by converting the coordinates of the image, so that interpolation processing by coordinate conversion occurs and the image quality deteriorates.
加えて、ディジタル処理で歪みを補正する方法は、所定の計算をして幾何学歪みやぼけ特性を補正するため、歪みの大きい箇所ほど補正後のデータの信頼性や証拠能力が低くなる。例えば、エリアセンサで原稿に対して斜め方向から読み取った画像を正面から見た画像に幾何学変換する場合、歪みの大きい箇所ほど正面から見た画像に変換するときの処理において補間を要する画素数が増えるため、補間後のデータの信頼性が低くなる。また、補間のために、本来ないデータが生成されるため、偽信号として現れることもある。 In addition, the method of correcting distortion by digital processing corrects geometric distortion and blur characteristics by performing a predetermined calculation. Therefore, the reliability and evidence ability of corrected data become lower as the distortion becomes larger. For example, when geometrically converting an image read from an oblique direction with respect to a document with an area sensor into an image viewed from the front, the number of pixels that require interpolation in the processing when converting the image with the larger distortion to the image viewed from the front Therefore, the reliability of the interpolated data becomes low. Further, since non-essential data is generated for interpolation, it may appear as a false signal.
光学的に歪みを補正する方法は、上述したディジタル処理で歪みを補正する方法の欠点を克服することができ、補間処理による画質の劣化が起こらず、また、証拠能力の低下も発生しない。さらに、光学的に歪みを補正する方法は、補正に要する時間も、ディジタル処理で歪みを補正する方法と比較して高速である。 The method of optically correcting distortion can overcome the drawbacks of the above-described method of correcting distortion by digital processing, and does not cause deterioration in image quality due to interpolation processing, nor does it cause a decrease in evidence capability. Furthermore, the method of optically correcting distortion has a higher time required for correction than the method of correcting distortion by digital processing.
加えて、ディジタル処理で歪みを補正する方法は、事前に補正のために必要となるパラメータ計算等の装置調整が必要となる場合があるが、光学的に歪みを補正する方法は、補正のためのパラメータ計算が必要ないため、装置調整の際の煩雑な作業が必要ない。
また、光学的に歪みを補正する方法は、画像を読み取った時点で歪みが既に補正されているため、画像の歪みは被撮像体によらず必ず補正される。
In addition, the method of correcting distortion by digital processing may require device adjustment such as parameter calculation required for correction in advance, but the method of correcting distortion optically is for correction. Since no parameter calculation is required, no complicated work is required when adjusting the apparatus.
Further, in the method of optically correcting distortion, since distortion is already corrected when an image is read, the distortion of the image is always corrected regardless of the object to be imaged.
その一方で、光学的に歪みを補正する方法は、レンズや反射鏡などに要求される性能が高くなるため、光学系の設計が困難であったり、レンズや反射鏡などに要求される性能が高くなるため、部品コストが高くなったりする。さらに光学的に歪みを補正する方法は、レンズや反射鏡などに要求される組立精度が高くなるため、これらを搭載する撮像系の生産が困難になる。また、光学的に歪みを補正する方法は、視野調整やピント調整などに精密な調整を要し、組立に時間を要するため生産コストが掛かる。 On the other hand, the method of optically correcting distortion increases the performance required for lenses, reflectors, etc., so it is difficult to design an optical system or the performance required for lenses, reflectors, etc. This increases the cost of parts. Furthermore, the method of optically correcting distortion increases the assembly accuracy required for lenses, reflecting mirrors, and the like, making it difficult to produce an imaging system on which these are mounted. In addition, the method of optically correcting distortion requires precise adjustment for visual field adjustment, focus adjustment, and the like, and requires time for assembly, resulting in high production costs.
ディジタル処理で歪みを補正する方法は、上述した光学的に歪みを補正する方法の欠点を克服することができ、例えば、ある程度ピントが合っている撮像系で撮像された画像であれば歪みを補正できるため、光学系に要求される性能は、光学的に歪みを補正する方法の場合と比較して一般的に緩和される。 The method of correcting distortion by digital processing can overcome the drawbacks of the optically correcting method described above. For example, if the image is captured by an imaging system that is in focus to some extent, the distortion is corrected. Therefore, the performance required for the optical system is generally relaxed as compared with the method of optically correcting the distortion.
さらにディジタル処理で歪みを補正する方法は、撮像される画像の角度が想定の範囲内であれば多少ずれても良く、光学系にはある程度の精度があれば良いため、生産ラインでの組立作業などが、光学的に歪みを補正する方法と比較して一般的に容易である。 Furthermore, the method of correcting distortion by digital processing may be slightly shifted as long as the angle of the captured image is within the expected range, and the optical system only needs to have a certain degree of accuracy. In general, it is easier than the method of optically correcting distortion.
なお、上述の画像読取装置100−1の撮像部150は、原稿10の対角線の交点上に配置されるが、この限りでない。撮像部150は、図5に例示する画像読取装置100−2のように、原稿10の対角線の交点からずれた位置に配置されても良い。本実施の形態の撮像部150は、平面から見て原稿10における向かい合う短辺の略中央位置相互を結ぶ直線L1上に配置される。このような場合も、図6に示すように原稿10に対して第2のアーム部130を右側に配置して当該原稿10を撮像する際には、第1の基準点と第2の基準点とを結んで形成される立体が、図5に示すように原稿10に対して第2のアーム部130を左側に配置した際に形成される立体R1−2と等しくなるように、撮像部150を配置すれば良い。また、図5に示すように原稿10の配置の変更前と変更後で立体R1−2がそれぞれ等しくなるように撮像部150を配置すれば良い。
Note that the
また、上述の画像読取装置100−1の第2のアーム部130は、ベース部110の角部から立設されているが、この限りでない。第2のアーム部130は、図7に例示する画像読取装置100−3のように、ベース部110の角部からずれた位置に立設されても良い。このような場合も、図8に示すように原稿10に対して第2のアーム部130を右側に配置して当該原稿10を撮像する際には、第1の基準点と第2の基準点とを結んで形成される立体が、原稿10に対して第2のアーム部130を左側に配置した際に形成される立体R1−3と等しくなるように、撮像部150を配置すれば良い。また、図7に示すように原稿10の配置の変更前と変更後で立体R1−3がそれぞれ等しくなるように撮像部150を配置すれば良い。
In addition, the
さらに、上述の画像読取装置100−1の第2のアーム部130は、略上方へ延在しているが、この限りでない。第2のアーム部130は、図9に例示する画像読取装置100−4のように、原稿10が配置される領域に向かって湾曲する形状でも良い。このような場合も、図10に示すように原稿10に対して第2のアーム部130を右側に配置して当該原稿10を撮像する際には、第1の基準点と第2の基準点とを結んで形成される立体が、原稿10に対して第2のアーム部130を左側に配置した際に形成される立体R1−4と等しくなるように、撮像部150を配置すれば良い。また、図9に示すように原稿10の配置の変更前と変更後で立体R1−4がそれぞれ等しくなるように撮像部150を配置すれば良い。
Furthermore, the
<第2の実施の形態>
本実施の形態の画像読取装置101は、図11に示すように、第1の実施の形態の画像読取装置と略同様の構成とされているが、撮像部150が配置される基準が異なる。
<Second Embodiment>
As shown in FIG. 11, the
すなわち、図11に示すように、撮像部150の撮像領域を平面から見たときに形成される領域R100内に設定される領域(本実施の形態では矩形領域であるが、形状は特に限定しない。)R110(例えば第1の実施の形態のように原稿が配置される領域)の任意の4カ所(例えば四隅。但し、3カ所以上であれば良い。)に設けられる第1の基準点P1〜P4と、撮像部150内に搭載された撮像系の例えば撮像素子151における任意の4カ所(但し、3カ所以上であれば良い。)に設けられる第2の基準点Q1〜Q4と、をそれぞれ結んで形成される立体R2が、領域R100に対する領域R110の設定位置が共通する限りにおいて、当該領域R110の位置に応じて略等しくなるように、撮像部150が配置される。なお、領域R110は、撮像される原稿の大きさや形状などに応じて、適宜設定される。ここで、領域R100は、何ら遮られる物(第2のアーム部130等)が無い状態での撮像部150の撮像領域における所定の高さ位置の領域であり、当該領域は平面領域であることが好ましい。
That is, as shown in FIG. 11, a region set in a region R100 formed when the imaging region of the
これにより、領域R110の位置に応じて撮像素子151の前後左右方向と、矩形領域R110の前後左右方向(例えば、本実施の形態では領域R110の前側を第1の基準点P1、P2側、後側を第1の基準点P3、P4側、左側を第1の基準点P1、P3側、右側を第1の基準点P2、P4側とする。)とを一致させることができる。そのため、少なくとも領域R110内において当該領域110の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを等しく配置すると、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。ここで、読み取った画像は領域R100に対応するため、読み取った画像から原稿10が撮像されている領域を抽出する。
Thereby, depending on the position of the region R110, the front / rear / left / right direction of the
なお、図11では、原稿10に対して第2のアーム部130を左側に配置した場合を説明したが、第1の実施の形態と同様に、原稿10に対して第2のアーム部130を右側に配置しても、立体R2の形状を略等しく維持することができるため、少なくとも領域R110内において当該領域110の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを等しく配置すると、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。
In FIG. 11, the case where the
ちなみに、上述の説明では、図2に示す画像読取装置100−1と略同様の構成の画像読取装置101を例示したが、図5に示す画像読取装置100−2や図7に示す画像読取装置100−3、更には図9に示す画像読取装置100−4と略同様の構成とすることができるが、説明が重複するため省略する。
要するに、第2の実施の形態においては、少なくとも立体R2の形状が維持されるように撮像部150が配置されれば良い。
Incidentally, in the above description, the
In short, in the second embodiment, the
<第3の実施の形態>
本実施の形態の画像読取装置102は、図12に示すように、第1の実施の形態の画像読取装置と略同様の構成とされているが、第1のアーム部120の長さや撮像部150の構成が異なり、使用形態が異なる。
<Third Embodiment>
As shown in FIG. 12, the
すなわち、第1のアーム部120の長さは、原稿10の短辺の長さの略半分の長さとされる。本実施の形態では、図12の実線で示すように、平面から見て原稿10を縦に配置した場合、ベース部110の左右方向に延在する第1辺111の上方に第1のアーム部120を配置する。このとき、平面から見て撮像部150は原稿10における向かい合う短辺の略中央位置相互を結ぶ直線L1上に配置される。そして、補正部160により撮像部150を略水平方向に回転させ、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向を原稿10の前後左右方向と一致させる。このとき、撮像部150は、平面から見て原稿10を斜め上方から撮像することになるが、原稿10に対してピントが合うように構成される。これにより、画像読取装置102は、原稿10に対して第2のアーム部130を左前方に配置した状態で、縦に配置した原稿10の全領域を画像として、撮像部150で読み取ることができる。しかも、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とが一致している。そのため、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。
That is, the length of the
一方、図12の破線で示すように、平面から見て原稿10を横に配置した場合、ベース部110の前後方向に延在する第2辺112の上方に第1のアーム部120を配置する。このとき、平面から見て撮像部150は原稿10における向かい合う短辺の略中央位置相互を結ぶ直線L1上に配置される。そして、補正部160により撮像部150を略水平方向に回転させ、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向を原稿10の前後左右方向と一致させる。すなわち、本実施の形態でも、原稿10の任意の4カ所(例えば四隅。但し、3カ所以上であれば良い。)に第1の基準点P1〜P4を設ける。さらに撮像部150内に搭載された撮像系の例えば撮像素子151における任意の4カ所(但し、3カ所以上であれば良い。)に第2の基準点Q1〜Q4を設ける。そして、第1の基準点P1と第2の基準点Q1とを結び、同様に対応する基準点相互を結ぶ。これにより、ほぼ四角錐形状の立体R3が形成される。また、具体的な図示を省略するが、原稿10が載置される読取台20の上面の任意の4カ所(例えば原稿10の四隅が配置される位置)に第3の基準点S1〜S4を設ける。そして、立体R3と同様に、第3の基準点S1〜S4と、対応する第2の基準点Q1〜Q4と、を結びR3'を形成する。但し、第3の基準点S1〜S4は、撮像系のピント位置等によって適宜、変更される。
On the other hand, as shown by a broken line in FIG. 12, when the
この立体R3、R3'の形状はそれぞれ、原稿10を縦に配置した際と、原稿10を横に配置した際とで維持される。つまり、撮像系と原稿10との相対的な位置関係が変わらない。このとき、読取台20は、原稿10の配置の変更前と変更後で、立体R3、R3'がそれぞれ等しくなるように、原稿10の回転と合わせて回転させる。
The shapes of the solids R3 and R3 ′ are maintained when the
これにより、画像読取装置102は、原稿10に対して第2のアーム部130を左前方に配置した状態で、横に配置した原稿10の全領域を画像として、撮像部150で読み取ることができる。しかも、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とが一致している。そのため、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。
As a result, the
さらに、図13に示すように、平面から見て原稿10に対して第2のアーム部130を右前方に配置する場合も、上述の原稿10に対して第2のアーム部130を左前方に配置する場合と同様に、ベース部110内に原稿10を配置する。そして、位置調整部140により第1のアーム部120を略水平方向に回転させて、第1のアーム部120をベース部110の第1辺111又は第2辺112上に配置する。さらに補正部160により撮像部150を略水平方向に回転させて、原稿10の前後左右方向と、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向とを一致させる。このとき、立体R3の形状を維持するように、原稿10と撮像部150における撮像素子151との配置関係が維持される。これにより、画像読取装置102は、原稿10に対して第2のアーム部130を右前方に配置した状態で、縦又は横に配置した原稿10の全領域を画像として、撮像部150で読み取ることができる。しかも、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とが一致している。そのため、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。
Further, as shown in FIG. 13, when the
このように画像読取装置102も、当該画像読取装置102の左右の配置変換や原稿10の縦横の配置変換に対応することができるので、第1の実施の形態の画像読取装置と同様の効果を享受することができる。
As described above, the
上述の形態では、第1のアーム部120の延在方向を原稿10の短辺方向と一致させたが、図14に示すように、第1のアーム部120の延在方向を原稿10の長辺方向と一致させても良い。このとき、第1のアーム部120の長さは、原稿10の長辺の長さの略半分とされ、平面から見て撮像部150は原稿10における向かい合う長辺の略中央位置相互を結ぶ直線に配置される。この場合、撮像部150における撮像素子151の前後方向と原稿10の前後方向とは直交するように相互が配置されており、左右の配置変換や原稿10の縦横置きの前後で、撮像部150から見た原稿10の前後方向が逆になる。よって、撮像部150で読み取った画像は、原稿10に対して前後方向が反転した画像となる。したがって、画像読取装置102の制御部170又は画像が入力される情報処理装置200で、読み取った画像を反転処理する必要があるが、画像を単に反転処理する場合は、当該画像の劣化がなく、しかも高速に処理することができる。
In the above-described embodiment, the extending direction of the
<第4の実施の形態>
本実施の形態の画像読取装置103は、図15に示すように、第3の実施の形態の画像読取装置と略同様の構成とされているが、撮像部150が配置される基準が異なる。
<Fourth embodiment>
As shown in FIG. 15, the
すなわち、本実施の形態の画像読取装置103は、図12に示す画像読取装置102と略同様の構成とされているが、図15に示すように、平面から見て撮像部150が、当該撮像部150の撮像領域を平面から見たときに形成される領域R100内における所定の矩形領域R110(例えば第3の実施の形態のように原稿が配置される領域)の向かい合う辺の略中央位置相互を結ぶ直線L3上に配置される。なお、矩形領域R110は、撮像される原稿の大きさや形状などに応じて、適宜設定される。ここで、領域R100は、何ら遮られる物(第2のアーム部130等)が無い状態での撮像部150の撮像領域における所定の高さ位置の領域であり、当該領域は平面領域であることが好ましい。
In other words, the
具体的に云うと、第1のアーム部120の長さが、平面から見て他端部が矩形領域R110における向かい合う短辺の略中央位置相互を結ぶ直線L3上に配置されるように設定される。
Specifically, the length of the
これにより、撮像部150をベース部110の第1辺111上に配置した時と第2辺112上に配置した時とで、撮像素子151の前後左右方向と、矩形領域R110の前後左右方向(例えば、本実施の形態では領域R110の前側を第1の基準点P1、P2側、後側を第1の基準点P3、P4側、左側を第1の基準点P1、P3側、右側を第1の基準点P2、P4側とする。)とを一致させることができる。そのため、少なくとも領域R110内において当該領域110の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを等しく配置すると、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。ここで、読み取った画像は領域R100に対応するため、読み取った画像から原稿10が撮像されている領域を抽出する。
Thereby, when the
なお、図15では、原稿10に対して第2のアーム部130を左側に配置した場合を説明したが、第3の実施の形態と同様に、原稿10に対して第2のアーム部130を右側に配置しても、立体R4の形状を略等しく維持することができる。また、図15では、第1のアーム部120の他端部が矩形領域R110における向かい合う短辺の略中央位置相互を結ぶ直線L3上に配置されるように、第1のアーム部120の長さを設定したが、第3の実施の形態と同様に、矩形領域R110における向かい合う長辺の略中央位置相互を結ぶ直線上に配置されるように、第1のアーム部120の長さを設定しても良い。
In FIG. 15, the case where the
<第5の実施の形態>
本実施の形態の画像読取装置104−1は、図16に示すように、第1の実施の形態の画像読取装置と略同様の構成とされているが、第1のアーム部120のみが略水平方向に回転する構成とされている。
<Fifth embodiment>
As shown in FIG. 16, the image reading device 104-1 of the present embodiment is configured substantially the same as the image reading device of the first embodiment, but only the
すなわち、画像読取装置104−1は、第3のアーム部180を備える。第3のアーム部180の一端部は、第2のアーム部130の上端部に連結されている。第3のアーム部180は、平面から見てベース部110の左右方向に延在する第1辺111又は前後方向に延在する第2辺112に対して約45°の角度で配置されている。但し、ベース部110がL字形状でない場合、第3のアーム部180は原稿10の一辺に対して約45°の角度で配置される。第3のアーム部180は、略水平方向に延在する。第3のアーム部180の長さは、平面から見て他端部が原稿10における向かい合う短辺の略中央位置相互を結ぶ直線L1上に配置されるように設定される。第3のアーム部180の他端部は、位置調整部(第3の水平回転許容部)140を介して第1のアーム部120の一端部が略水平方向に回転可能に連結されている。詳細には、平面から見て位置調整部140(即ち、第1のアーム部120の一端部の回転中心(好ましくは回転軸))は、原稿10における向かい合う短辺の略中央位置を結ぶ直線L1と、原稿10の一辺に対して約45°(即ちベース部110の第1辺111又は第2辺112に対して約45°)の角度で延びる直線L2と、の略交点上に配置される。
In other words, the image reading device 104-1 includes a
第1のアーム部120の長さは、位置調整部140により第1のアーム部120を略水平方向に回転させ、第1のアーム部120をベース部110の第1辺111又は第2辺112の一方の辺と平行に配置させた際に、平面から見て原稿10の対角線の交点上に撮像部150が配置されるように設定されている。これにより、図16に示すように、平面から見て原稿10を縦に配置したとき、及び原稿10を横に配置したとき共に、撮像部150を原稿10の対角線の交点上に配置することができる。第1のアーム部120の他端部には、撮像部150が連結されている。撮像部150における撮像素子151の前後方向が第1のアーム部120の一端部から他端部に向かうように、撮像部150は第1のアーム部120の他端部に固定される。このとき、撮像部150は、原稿10に対してピントが合うように構成されている。なお、後述するように、撮像部150は原稿10の対角線の交点上に必ずしも配置する必要がなく、撮像系のレンズや反射鏡などの配置で適宜、設計される。そのため、各アーム部の長さも、それに合わせて適宜、変更される。
The length of the
このような構成の画像読取装置104−1は、図16の実線で示すように、一形態として原稿10に対して第2のアーム部130が左前方に配置されるように配置する。ここでは、平面から見て原稿10を縦に配置する。そして、位置調整部140により第1のアーム部120を略水平方向に回転させて、第1のアーム部120をベース部110の第2辺112と略平行に配置させ、原稿10の対角線の交点上に撮像部150を配置する。このとき、平面から見て撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを略一致させることができる。すなわち、本実施の形態の画像読取装置104−1は、第1のアーム部120及び位置調整部140が補正部160として機能することになる。これにより、画像読取装置104−1は、原稿10に対して第2のアーム部130を左前方に配置した状態で、縦に配置した原稿10の全領域を画像として、撮像部150で読み取ることができる。しかも、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とが一致している。そのため、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。
As shown by the solid line in FIG. 16, the image reading apparatus 104-1 having such a configuration is arranged such that the
他の形態として、図16の破線で示すように、平面から見て原稿10を横に配置する場合、位置調整部140により第1のアーム部120を略水平方向に回転させて、第1のアーム部120をベース部110の第1辺111と略平行に配置させ、原稿10の対角線の交点上に撮像部150を配置する。このとき、平面から見て撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを略一致させることができる。すなわち、本実施の形態でも、原稿10の任意の4カ所(例えば四隅。但し、3カ所以上であれば良い。)に第1の基準点P1〜P4を設ける。さらに撮像部150内に搭載された撮像系の例えば撮像素子151における任意の4カ所(但し、3カ所以上であれば良い。)に第2の基準点Q1〜Q4を設ける。そして、第1の基準点P1と第2の基準点Q1とを結び、同様に対応する基準点相互を結ぶ。これにより、ほぼ四角錐形状の立体R5−1が形成される。また、具体的な図示を省略するが、原稿10が載置される読取台20の上面の任意の4カ所(例えば原稿10の四隅が配置される位置)に第3の基準点S1〜S4を設ける。そして、立体R5−1と同様に、第3の基準点S1〜S4と、対応する第2の基準点Q1〜Q4と、を結びR5−1'を形成する。但し、第3の基準点S1〜S4は、撮像系のピント位置等によって適宜、変更される。
As another form, as shown by a broken line in FIG. 16, when the
この立体R5−1、R5−1'の形状はそれぞれ、原稿10を縦に配置した際と、原稿10を横に配置した際とで維持される。つまり、撮像系と原稿10との相対的な位置関係が変わらない。このとき、読取台20は、原稿10の配置の変更前と変更後で、立体R5−1、R5−1'がそれぞれ等しくなるように、原稿10の回転と合わせて回転させる。
The shapes of the solids R5-1 and R5-1 ′ are maintained when the
これにより、画像読取装置104−1は、原稿10に対して第2のアーム部130を左前方に配置した状態で、横に配置した原稿10の全領域を画像として、撮像部150で読み取ることができる。しかも、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とが一致している。そのため、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。
As a result, the image reading apparatus 104-1 reads the entire area of the
さらに他の形態として、図17に示すように、原稿10に対して第2のアーム部130を右前方に配置する場合も、上述の原稿10に対して第2のアーム部130を左前方に配置する場合と同様に、ベース部110内に原稿10を配置する。そして、位置調整部140により第2のアーム部130を略水平方向に回転させて、第1のアーム部120をベース部110の第1辺111又は第2辺112と略平行に配置させる。さらに原稿10の対角線の交点上に撮像部150を配置する。このとき、平面から見て撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを略一致させることができる。このとき、立体R5−1の形状を維持するように、原稿10と撮像部150における撮像素子151との配置関係が維持される。これにより、画像読取装置104−1は、原稿10に対して第2のアーム部130を右前方に配置した状態で、縦又は横に配置した原稿10の全領域を画像として、撮像部150で読み取ることができる。しかも、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とが一致している。そのため、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。
As another form, as shown in FIG. 17, even when the
このように画像読取装置104−1も、当該画像読取装置104−1の左右の配置変換や原稿10の縦横の配置変換に簡単に対応することができ、第1の実施の形態の画像読取装置と同様の効果を享受することができる。 As described above, the image reading apparatus 104-1 can easily cope with the left-right arrangement conversion of the image reading apparatus 104-1, and the vertical / horizontal arrangement conversion of the original 10, and the image reading apparatus according to the first embodiment. You can enjoy the same effect.
特に、画像読取装置104−1は、第1のアーム部120と第3のアーム部180との連結部のみに水平回転許容部を設ければ、画像読取装置104−1の左右の配置変換や原稿10の縦横の配置変換に対応することができ、第1乃至第4の実施の形態の画像読取装置に比べて構成を簡素化することができる。また、水平回転許容部の数を減らすことができるので、アーム部全体の剛性を高めることができる。
In particular, the image reading device 104-1 is provided with a horizontal rotation allowance only at the connecting portion between the
このような画像読取装置104−1の撮像部150で原稿10を画像として読み取ると、やはり第1の実施の形態の画像読取装置と同様に、画像が台形や樽型等の形に歪む場合がある。そのため、本実施の形態でも、光学的に歪みを補正するか、ディジタル処理で歪みを補正する。
When the
なお、第5の実施の形態の画像読取装置104−1では、第2のアーム部130がベース部110の角部から立設され、第3のアーム部180が原稿10の一辺に対して約45°の角度で配置されているが、この限りでない。第2のアーム部130は、図18に例示する画像読取装置104−2のように、ベース部110の第2辺112から立設されていても良い。このような場合も、図19に示すように原稿10に対して第2のアーム部130を右側に配置して当該原稿10を撮像する際には、第1の基準点と第2の基準点とを結んで形成される立体が、原稿10に対して第2のアーム部130を左側に配置した際に形成される立体R5−2と等しくなるように、撮像部150を配置すれば良い。また、図18に示すように原稿10の配置の変更前と変更後で立体R5−2がそれぞれ等しくなるように撮像部150を配置すれば良い。
In the image reading apparatus 104-1 according to the fifth embodiment, the
また、第5の実施の形態の画像読取装置104−1の撮像部150は、原稿10の対角線の交点上に配置しているが、この限りでない。撮像部150は、図20に例示する画像読取装置104−3のように、原稿10の対角線の交点からずれた位置に配置されても良い。このような場合も、図21に示すように原稿10に対して第2のアーム部130を右側に配置して当該原稿10を撮像する際には、第1の基準点と第2の基準点とを結んで形成される立体が、原稿10に対して第2のアーム部130を左側に配置した際に形成される立体R5−3と等しくなるように、撮像部150を配置すれば良い。また、図20に示すように原稿10の配置の変更前と変更後で立体R5−3がそれぞれ等しくなるように撮像部150を配置すれば良い。
In addition, the
要するに、第5の実施の形態においては、少なくとも位置調整部140が直線L1とL2との交点上に配置され、原稿10の配置の変更前と変更後、及び画像読取装置の第2のアーム部130を原稿10に対して左側に配置する時と右側に配置する時とで立体の形状が維持されれば良い。
In short, in the fifth embodiment, at least the
<第6の実施の形態>
本実施の形態の画像読取装置105は、図22に示すように、第5の実施の形態の画像読取装置と略同様の構成とされているが、位置調整部140が配置される基準が異なる。
<Sixth Embodiment>
As shown in FIG. 22, the
すなわち、図22に示すように、平面から見て位置調整部140(即ち、第1のアーム部10の一端部の回転中心(好ましくは回転軸))は、撮像部150の撮像領域を平面から見たときに形成される領域R100内における所定の矩形領域R110(例えば第5の実施の形態のように原稿が配置される領域)の向かい合う辺の略中央位置相互を結ぶ直線L3と、当該矩形領域R110の一辺に対して約45°の角度で延びる直線L4と、の略交点上に配置される。なお、矩形領域R110は、撮像される原稿の大きさや形状などに応じて、適宜設定される。ここで、領域R100は、何ら遮られる物(第2のアーム部130等)が無い状態での撮像部150の撮像領域における所定の高さ位置の領域であり、当該領域は平面領域であることが好ましい。
That is, as shown in FIG. 22, the position adjustment unit 140 (that is, the rotation center (preferably the rotation axis) of one end portion of the first arm unit 10) when viewed from the plane is the imaging region of the
具体的に云うと、図22に示す画像読取装置105は、図16に示す画像読取装置104−1と略同様の構成とされているが、第3のアーム部180の長さが、平面から見て他端部が矩形領域R110における向かい合う短辺の略中央位置相互を結ぶ直線L3上に配置されるように設定される。
More specifically, the
そして、第1のアーム部120の長さは、位置調整部140により第1のアーム部120を略水平方向に回転させ、第1のアーム部120をベース部110の第1辺111又は第2辺112の一方の辺と平行に配置させた際に、平面から見て矩形領域R110の対角線の交点上に撮像部150が配置されるように設定されている。
The length of the
これにより、領域R100に対する矩形領域R110の設定位置が共通する限りにおいて、撮像部150を第1のアーム部120及び位置調整部140で移動させても、矩形領域R110の任意の4カ所(例えば四隅。但し、3カ所以上であれば良い。)に設けられる第1の基準点P1〜P4と、撮像部150内に搭載された撮像系の例えば撮像素子151における任意の4カ所(但し、3カ所以上であれば良い。)に設けられる第2の基準点Q1〜Q4と、をそれぞれ結んで形成される立体R6は、矩形領域R110の位置に応じて略等しい形状とすることができる。
As a result, as long as the set position of the rectangular region R110 with respect to the region R100 is common, even if the
つまり、矩形領域R110の位置に応じて撮像素子151の前後左右方向と、矩形領域R110の前後左右方向(例えば、本実施の形態では矩形領域R110の前側を第1の基準点P1、P2側、後側を第1の基準点P3、P4側、左側を第1の基準点P1、P3側、右側を第1の基準点P2、P4側とする。)とを一致させることができる。そのため、少なくとも矩形領域R110内において当該矩形領域R110の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを等しく配置すると、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。ここで、読み取った画像は領域R100に対応するため、読み取った画像から原稿10が撮像されている領域を抽出する。
That is, depending on the position of the rectangular region R110, the front-rear and left-right directions of the
なお、図22では、原稿10に対して第2のアーム部130を左側に配置した場合を説明したが、第5の実施の形態と同様に、原稿10に対して第2のアーム部130を右側に配置しても、立体R6の形状を略等しく維持することができるため、少なくとも矩形領域R110内において原稿10の前後左右方向を等しく配置すると、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。
In FIG. 22, the case where the
ちなみに、上述の説明では、図16に示す画像読取装置104−1と略同様の構成の画像読取装置105を例示したが、図18に示す画像読取装置104−2や図20に示す画像読取装置104−3と略同様の構成とすることができるが、説明が重複するため省略する。
Incidentally, in the above description, the
要するに、第6の実施の形態においては、少なくとも位置調整部140が直線L3とL4との交点上に配置され、位置調整部140の位置に関わらず立体R6の形状が維持されれば良い。
In short, in the sixth embodiment, at least the
<第7の実施の形態>
本実施の形態の画像読取装置106は、図23に示すように、第5の実施の形態の画像読取装置と基本的な思想を共有する。
<Seventh embodiment>
As shown in FIG. 23, the
すなわち、第1のアーム部120は、第1の延在部121と、第2の延在部122と、がくの字形状に連結されている。第1の延在部121の一端部は、第2のアーム部130の上端部に連結されている。第1の延在部121は、平面から見てベース部110の左右方向に延在する第1辺111又は前後方向に延在する第2辺112に対して約45°の角度で配置されている。但し、ベース部110がL字形状でない場合、第1の延在部121は原稿10の一辺に対して約45°の角度で配置される。第1の延在部121は、略水平方向に延在する。第1の延在部121の長さは、平面から見て他端部が原稿10における向かい合う短辺の略中央位置相互を結ぶ直線L1上に配置されるように設定されている。第1の延在部121の他端部は、第2の延在部122の一端部に連結されている。第1の延在部121は、当該第1の延在部121の軸方向への回転を許容する第1の軸回転許容部191を備える。第1の軸回転許容部191は、例えば第1の延在部121が分割されており、一方の分割片から軸方向にピンを突出させ、当該ピンを他方の分割片に形成した嵌合穴に差し込むことで、第1の延在部121を軸方向に回転可能な構成にする。このとき、第1の軸回転許容部191は、第1の延在部121の軸方向への回転を拘束する拘束機構を備えていることが好ましい。拘束機構は、例えば、他方の分割片の嵌合穴を成すフランジにネジを捻じ込み、当該ネジの先端部を一方の分割片のピンに押し付けることで、第1の延在部121の軸方向への回転を拘束することができる。これにより、第1のアーム部120の他端部に連結された撮像部150の位置が振られることなく、精度良く画像を取得することができる。
That is, the
第2の延在部122の一端部は、第1の延在部121の他端部に連結されている。第2の延在部122の他端部には、撮像部150が連結されている。このとき、撮像部150における撮像素子151の前後方向が第2の延在部122の一端部から他端部に向かうように、撮像部150は第2の延在部122の他端部に固定される。撮像部150は、後述するように平面から見て原稿10の対角線の交点上に配置された際に、原稿10に対してピントが合うように構成されている。
One end portion of the
第2の延在部122は、平面から見てベース部110の第1辺111又は第2辺112の一方の辺と平行に配置されている。第2の延在部122の長さは、原稿10の対角線の交点上に撮像部150が配置されるように設定されている。なお、撮像部150は原稿10の対角線の交点上に必ずしも配置する必要がなく、撮像系のレンズや反射鏡などの配置で適宜、設計される。そのため、各延在部の長さも、それに合わせて適宜、変更される。
The second extending
第2の延在部122は、当該第2の延在部122の軸方向への回転を許容する第2の軸回転許容部192を備える。第2の軸回転許容部192は、例えば第2の延在部122が分割されており、一方の分割片から軸方向にピンを突出させ、当該ピンを他方の分割片に形成した嵌合穴に差し込むことで、第2の延在部122を軸方向に回転可能な構成にする。このとき、第2の軸回転許容部192は、第2の延在部122の軸方向への回転を拘束する拘束機構を備えていることが好ましい。拘束機構は、例えば、他方の分割片の嵌合穴を成すフランジにネジを捻じ込み、当該ネジの先端部を一方の分割片のピンに押し付けることで、第2の延在部122の軸方向への回転を拘束することができる。これにより、第1のアーム部120の他端部に連結された撮像部150の位置が振られることなく、精度良く画像を取得することができる。
The second extending
このような構成の画像読取装置106は、図23の実線で示すように、一形態として原稿10に対して第2のアーム部130が左前方に配置されるように配置する。ここでは、平面から見て原稿10を縦に配置する。このとき、自然と平面から見て撮像部150が原稿10の対角線の交点上に配置され、且つ撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを略一致させることができる。そのため、画像読取装置105は、原稿10に対して第2のアーム部130を左前方に配置した状態で、縦に配置した原稿10の全領域を画像として、撮像部150で読み取ることができる。しかも、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とが一致している。そのため、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。
As shown by the solid line in FIG. 23, the
他の形態として、図23の破線で示すように、平面から見て原稿10を横に配置する場合、第1の軸回転許容部191により第1の延在部121を軸方向に180°回転させ、第2の延在部122をベース部110の第1辺111と略平行に配置させる。これにより、撮像部150は、原稿10の対角線の交点上に配置される。すなわち、第1の軸回転許容部191は、第1のアーム部120の先端部の位置調整部140として機能することになる。しかし、撮像部150は、裏表逆に配置されてしまう。そのため、第2の軸回転許容部192により第2の延在部122を軸方向に180°回転させ、撮像部150の裏表を修正する。すなわち、第2の軸回転許容部192は、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向を補正する補正部160として機能することになる。このとき、平面から見て撮像部150が原稿10の対角線の交点上に配置され、且つ撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを略一致させることができる。すなわち、本実施の形態でも、原稿10の任意の4カ所(例えば四隅。但し、3カ所以上であれば良い。)に第1の基準点P1〜P4を設ける。さらに撮像部150内に搭載された撮像系の例えば撮像素子151における任意の4カ所(但し、3カ所以上であれば良い。)に第2の基準点Q1〜Q4を設ける。そして、第1の基準点P1と第2の基準点Q1とを結び、同様に対応する基準点相互を結ぶ。これにより、ほぼ四角錐形状の立体R7が形成される。また、具体的な図示を省略するが、原稿10が載置される読取台20の上面の任意の4カ所(例えば原稿10の四隅が配置される位置)に第3の基準点S1〜S4を設ける。そして、立体R7と同様に、第3の基準点S1〜S4と、対応する第2の基準点Q1〜Q4と、を結びR7'を形成する。但し、第3の基準点S1〜S4は、撮像系のピント位置等によって適宜、変更される。
As another form, as shown by a broken line in FIG. 23, when the
この立体R7、R7'の形状はそれぞれ、原稿10を縦に配置した際と、原稿10を横に配置した際とで維持される。つまり、撮像系と原稿10との相対的な位置関係が変わらない。これにより、画像読取装置106は、原稿10に対して第2のアーム部130を左前方に配置した状態で、横に配置した原稿10の全領域を画像として、撮像部150で読み取ることができる。しかも、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とが一致している。そのため、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。
The shapes of the solids R7 and R7 ′ are maintained when the
さらに他の形態として、図24に示すように、原稿10に対して第2のアーム部130を右前方に配置する場合も、上述の原稿10に対して第2のアーム部130を左前方に配置する場合と同様に、ベース部110内に原稿10を配置する。そして、必要に応じて第1及び第2の軸回転許容部191、192により第1及び第2の延在部121、122を軸方向に回転させて、平面から見て撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを略一致させる。このとき、立体R7の形状を維持するように、原稿10と撮像部150における撮像素子151との配置関係が維持される。これにより、画像読取装置105は、原稿10に対して第2のアーム部130を右前方に配置した状態で、縦又は横に配置した原稿10の全領域を画像として、撮像部150で読み取ることができる。しかも、撮像部150における撮像素子151の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とが一致している。そのため、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。
As another form, as shown in FIG. 24, when the
このように画像読取装置106も、当該画像読取装置106の左右の配置変換や原稿10の縦横の配置変換に簡単に対応することができ、第1の実施の形態の画像読取装置と同様の効果を享受することができる。
As described above, the
このような画像読取装置106の撮像部150で原稿10を画像として読み取ると、やはり第1の実施の形態の画像読取装置と同様に、画像が台形や樽型等の形に歪む場合がある。そのため、本実施の形態でも、光学的に歪みを補正するか、ディジタル処理で歪みを補正する。
When the
<第8の実施の形態>
本実施の形態の画像読取装置107は、図25に示すように、第7の実施の形態の画像読取装置と略同様の構成とされているが、撮像部150が配置される基準が異なる。
<Eighth Embodiment>
As shown in FIG. 25, the
すなわち、図25に示すように、第1の延在部121の長さは、平面から見て他端部が撮像部150の撮像領域を平面から見たときに形成される領域R100内における所定の矩形領域R110(例えば第7の実施の形態のように原稿が配置される領域)の向かい合う辺の略中央位置相互を結ぶ直線L3上に配置されるように設定されている。第2の延在部122の長さは、矩形領域R110の対角線の交点上に撮像部150が配置されるように設定されている。なお、矩形領域R110は、撮像される原稿の大きさや形状などに応じて、適宜設定される。ここで、領域R100は、何ら遮られる物(第2のアーム部130等)が無い状態での撮像部150の撮像領域における所定の高さ位置の領域であり、当該領域は平面領域であることが好ましい。
That is, as shown in FIG. 25, the length of the first extending
これにより、領域R100に対する矩形領域R110の設定位置が共通する限りにおいて、撮像部150を第1及び第2の軸回転許容部191、192により移動させても、矩形領域R110の任意の4カ所(例えば四隅。但し、3カ所以上であれば良い。)に設けられる第1の基準点P1〜P4と、撮像部150内に搭載された撮像系の例えば撮像素子151における任意の4カ所(但し、3カ所以上であれば良い。)に設けられる第2の基準点Q1〜Q4と、をそれぞれ結んで形成される立体R8は、撮像部150の移動の前後で略等しい形状とすることができる。
As a result, as long as the setting position of the rectangular region R110 with respect to the region R100 is the same, even if the
つまり、撮像部150の移動の前後で撮像素子151の前後左右方向と、矩形領域R110の前後左右方向(例えば、本実施の形態では矩形領域R110の前側を第1の基準点P1、P2側、後側を第1の基準点P3、P4側、左側を第1の基準点P1、P3側、右側を第1の基準点P2、P4側とする。)とを一致させることができる。そのため、少なくとも矩形領域R110内において当該矩形領域R110の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを等しく配置すると、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。ここで、読み取った画像は領域R100に対応するため、読み取った画像から原稿10が撮像されている領域を抽出する。
That is, before and after the movement of the
なお、図25では、原稿10に対して左側に配置した場合を説明したが、第7の実施の形態と同様に、原稿10に対して右側に配置しても、立体R8の形状を略等しく維持することができるため、少なくとも矩形領域R110内において当該矩形領域R110の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを等しく配置すると、読み取った画像の前後左右方向と原稿10の前後左右方向とを一致させることができる。
In FIG. 25, the case where it is arranged on the left side with respect to the
本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記実施の形態では、ベース部110をL字形状としたが、形状は特に限定されない。
上記実施の形態では、位置調整部140を第1のアーム部120と第2のアーム部130との連結部に設けたが、第1のアーム部120とベース部110との連結部に設けても、同様に実施することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
In the said embodiment, although the
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、位置調整部140や補正部160は略水平方向に360°回転を許容する構成とされているが、所定の位置に第1のアーム部120や撮像部150が配置されるように、構成されていれば良い。例えば、第1のアーム部120が所定の位置に配置されるように、第2のアーム部130の上端部に第1のアーム部120の一端部が嵌め込み可能な構成とされていても良い。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、ネジをピンに押し付けることで水平回転許容部や軸回転許容部の回転を拘束する拘束機構を構成しているが、例えばピンと嵌合穴との間に緩衝材等を挿入することで、相互の動きを拘束する構成でも良い。要するに、拘束機構は、水平回転許容部や軸回転許容部の回転を良好に拘束することができれば良い。 In the above embodiment, a restraint mechanism that restrains the rotation of the horizontal rotation allowance portion and the shaft rotation allowance portion by pressing the screw against the pin is configured. For example, a cushioning material or the like is inserted between the pin and the fitting hole. By doing so, the structure which restrains mutual movement may be sufficient. In short, the restraining mechanism only needs to be able to satisfactorily restrain the rotation of the horizontal rotation allowing portion and the shaft rotation allowing portion.
上記実施の形態では、水平回転許容部や軸回転許容部をピンと嵌合穴とで構成したが、この限りでない。すなわち、水平回転許容部や軸回転許容部は、一般的に用いられる回転を許容する構成であれば良い。 In the said embodiment, although the horizontal rotation permission part and the shaft rotation permission part were comprised with the pin and the fitting hole, it is not this limitation. That is, the horizontal rotation allowance part and the shaft rotation allowance part may have a configuration that allows a commonly used rotation.
上記実施の形態では、読取台20の上面に原稿10を載置して、画像を読み取っているが、読取台20を省略しても良い。例えば、起伏のない平面で原稿10を撮像する場合などが想定できる。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、第1のアーム部120を略水平方向に配置しているが、平面から見て水平方向に配置していれば良い。つまり、第1のアーム部120を側方から見た場合、湾曲した形状であっても良い。
In the embodiment described above, the
要するに、原稿10に対して第2のアーム部130を右側及び左側に配置した際に立体の形状を維持でき、且つ原稿10の配置の変更前と変更後で立体の形状がそれぞれ等しくなるように、各アーム部の配置や長さ、位置調整部140や撮像部150の配置位置等は適宜設定すれば良い。
In short, the three-dimensional shape can be maintained when the
ちなみに、上述のように立体を崩さない、即ち撮像系と原稿との相対的な配置が変わらないように構成する思想に基づいて、例えば右置きタイプを設計すると、同一の部材を用いて簡単に左置きタイプを設計することができる。 By the way, for example, if the right-sided type is designed based on the idea that the solid is not broken as described above, that is, the relative arrangement of the imaging system and the original is not changed, it is easy to use the same member. A left-sided type can be designed.
10 原稿
20 読取台
100−1、100−2、100−3、100−4、101、102、103、104−1、104−2、104−3、105、106、107 画像読取装置
110 ベース部、111 第1辺、112 第2辺
120 第1のアーム部、121 第1の延在部、122 第2の延在部
130 第2のアーム部
140 位置調整部
150 撮像部、151 撮像素子、152 レンズ
160 撮像部
170 制御部、171 記憶部
180 第3のアーム部
191 第1の軸回転許容部
192 第2の軸回転許容部
10
Claims (10)
前記ベース部に連結された第1のアーム部と、
前記第1のアーム部の先端部の位置を調整する位置調整部と、
前記第1のアーム部の先端部に連結された撮像部と、
前記撮像部の前後方向又は左右方向を補正する補正部と、を備え、
被撮像体又は前記撮像部内に搭載された撮像系の配置を変更するとき、前記被撮像体と前記撮像系とは、前記被撮像体に設けた複数の第1の基準点と、前記撮像系に設けた複数の第2の基準点と、を結んで形成される立体が略等しくなるように、配置されることを特徴とする画像読取装置。 A base part;
A first arm portion coupled to the base portion;
A position adjustment unit for adjusting the position of the tip of the first arm unit;
An imaging unit coupled to a tip of the first arm unit;
A correction unit that corrects the front-rear direction or the left-right direction of the imaging unit,
When changing the arrangement of an imaging target or an imaging system mounted in the imaging unit, the imaging target and the imaging system include a plurality of first reference points provided on the imaging target and the imaging system. An image reading apparatus that is arranged so that solids formed by connecting a plurality of second reference points provided in the are substantially equal.
前記ベース部に連結された第1のアーム部と、
前記第1のアーム部の先端部の位置を調整する位置調整部と、
前記第1のアーム部の先端部に連結された撮像部と、
前記撮像部の前後方向又は左右方向を補正する補正部と、を備え、
被撮像体又は前記撮像部内に搭載された撮像系の配置を変更するとき、前記撮像部の撮像領域を平面から見たときに形成される領域内に設定される領域と前記撮像系とは、その設定領域に設けた複数の第1の基準点と、前記撮像系に設けた複数の第2の基準点と、を結んで形成される立体が略等しくなるように、配置されることを特徴とする画像読取装置。 A base part;
A first arm portion coupled to the base portion;
A position adjustment unit for adjusting the position of the tip of the first arm unit;
An imaging unit coupled to a tip of the first arm unit;
A correction unit that corrects the front-rear direction or the left-right direction of the imaging unit,
When changing the arrangement of the imaging system mounted in the imaging target or the imaging unit, the area set in the area formed when the imaging area of the imaging unit is viewed from a plane and the imaging system are: The solids formed by connecting a plurality of first reference points provided in the setting area and a plurality of second reference points provided in the imaging system are arranged so as to be substantially equal. An image reading apparatus.
前記第2のアーム部に前記第1のアーム部の一端部が連結されており、
前記第1のアーム部と前記第2のアーム部との連結部、又は前記第2のアーム部と前記ベース部との連結部には、前記位置調整部として第1の水平回転許容部が設けられ、
前記第1のアーム部と前記撮像部との連結部には、前記補正部として第2の水平回転許容部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。 A second arm portion standing on the base portion;
One end of the first arm is connected to the second arm,
The connecting portion between the first arm portion and the second arm portion or the connecting portion between the second arm portion and the base portion is provided with a first horizontal rotation allowing portion as the position adjusting portion. And
3. The image reading apparatus according to claim 1, wherein a second horizontal rotation allowance unit is provided as the correction unit at a connection unit between the first arm unit and the imaging unit.
前記第2のアーム部に一端部が連結され、前記第1のアーム部の一端部に他端部が連結された第3のアーム部と、を備え、
前記第1のアーム部と前記第3のアーム部との連結部には、前記位置調整部として第3の水平回転許容部が設けられ、前記第3の水平回転許容部は、前記被撮像体が矩形状のとき、平面から見て前記被撮像体の向かい合う辺の略中央位置相互を結ぶ直線と、前記被撮像体の一辺に対して約45°の角度で延びる直線と、の略交点上に配置され、
前記第1のアーム部及び前記第3の水平回転許容部は、前記補正部として機能させることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 A second arm portion erected on the base portion;
A third arm portion having one end connected to the second arm portion and the other end connected to one end of the first arm portion, and
A connecting portion between the first arm portion and the third arm portion is provided with a third horizontal rotation allowance portion as the position adjusting portion, and the third horizontal rotation allowance portion is provided on the object to be imaged. On a substantially intersection of a straight line connecting the substantially central positions of opposite sides of the object to be imaged and a straight line extending at an angle of about 45 ° with respect to one side of the object to be imaged. Placed in
The image reading apparatus according to claim 1, wherein the first arm unit and the third horizontal rotation allowing unit function as the correction unit.
前記第2のアーム部に一端部が連結され、前記第1のアーム部の一端部に他端部が連結された第3のアーム部と、を備え、
前記第1のアーム部と前記第3のアーム部との連結部には、前記位置調整部として第3の水平回転許容部が設けられ、前記第3の水平回転許容部は、前記撮像部の撮像領域を平面から見たときに形成される領域内に設定される矩形領域の向かい合う辺の略中央位置相互を結ぶ直線と、前記矩形領域の一辺に対して約45°の角度で延びる直線と、の略交点上に配置され、
前記第1のアーム部及び前記第3の水平回転許容部は、前記補正部として機能させることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。 A second arm portion erected on the base portion;
A third arm portion having one end connected to the second arm portion and the other end connected to one end of the first arm portion, and
A connecting portion between the first arm portion and the third arm portion is provided with a third horizontal rotation allowance portion as the position adjusting portion, and the third horizontal rotation allowance portion is provided on the imaging portion. A straight line connecting the substantially central positions of opposite sides of the rectangular area set in the area formed when the imaging area is viewed from a plane, and a straight line extending at an angle of about 45 ° with respect to one side of the rectangular area Placed on the approximate intersection of
The image reading apparatus according to claim 2, wherein the first arm unit and the third horizontal rotation allowing unit function as the correction unit.
前記第1の延在部には、前記位置調整部として前記第1の延在部の軸方向への回転を許容する第1の軸回転許容部が設けられ、
前記第2の延在部には、前記補正部として前記第2の延在部の軸方向への回転を許容する第2の軸回転許容部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 The first arm portion includes a first extension portion disposed at an angle of about 45 ° with respect to one side of the image pickup body when viewed from above when the image pickup body is rectangular, and the first arm portion A second extending portion that is connected to the one extending portion and is disposed substantially parallel to one side of the object to be imaged when viewed from above.
The first extension portion is provided with a first shaft rotation permission portion that allows rotation of the first extension portion in the axial direction as the position adjustment portion,
2. The second extension portion is provided with a second shaft rotation allowance portion that allows the second extension portion to rotate in the axial direction as the correction portion. The image reading apparatus described in 1.
前記第1の延在部には、前記位置調整部として前記第1の延在部の軸方向への回転を許容する第1の軸回転許容部が設けられ、
前記第2の延在部には、前記補正部として前記第2の延在部の軸方向への回転を許容する第2の軸回転許容部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。 The first arm unit is a first extension disposed at an angle of about 45 ° with respect to one side of a rectangular region set in a region formed when the imaging region of the imaging unit is viewed from a plane. A second extending portion that is connected to the first extending portion and is disposed substantially parallel to one side of the rectangular region as viewed from above,
The first extension portion is provided with a first shaft rotation permission portion that allows rotation of the first extension portion in the axial direction as the position adjustment portion,
3. The second extension portion is provided with a second shaft rotation allowance portion that allows rotation of the second extension portion in the axial direction as the correction portion. The image reading apparatus described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116084A JP5866799B2 (en) | 2010-05-25 | 2011-05-24 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010119729 | 2010-05-25 | ||
JP2010119729 | 2010-05-25 | ||
JP2011116084A JP5866799B2 (en) | 2010-05-25 | 2011-05-24 | Image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012010326A true JP2012010326A (en) | 2012-01-12 |
JP5866799B2 JP5866799B2 (en) | 2016-02-17 |
Family
ID=45540300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011116084A Expired - Fee Related JP5866799B2 (en) | 2010-05-25 | 2011-05-24 | Image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5866799B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62258557A (en) * | 1986-05-02 | 1987-11-11 | Ricoh Co Ltd | Photographing and recording device |
JPH08289177A (en) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Canon Inc | Image input device |
JPH0965057A (en) * | 1995-06-14 | 1997-03-07 | Canon Inc | Image input device |
JP2000032315A (en) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Canon Inc | Image input/output device |
-
2011
- 2011-05-24 JP JP2011116084A patent/JP5866799B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62258557A (en) * | 1986-05-02 | 1987-11-11 | Ricoh Co Ltd | Photographing and recording device |
JPH08289177A (en) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Canon Inc | Image input device |
JPH0965057A (en) * | 1995-06-14 | 1997-03-07 | Canon Inc | Image input device |
JP2000032315A (en) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Canon Inc | Image input/output device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5866799B2 (en) | 2016-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7123292B1 (en) | Mosaicing images with an offset lens | |
US5764383A (en) | Platenless book scanner with line buffering to compensate for image skew | |
US6512539B1 (en) | Document periscope | |
US8593512B2 (en) | Device and method for scanning an object on a working surface | |
JP3200364U (en) | 3D printer scanner device | |
JP6233356B2 (en) | Sheet size specifying system, sheet size specifying method, sheet size specifying program, and image forming apparatus | |
US6771396B1 (en) | Document imaging system | |
US20120099005A1 (en) | Methods and systems for reading an image sensor based on a trajectory | |
CN102833452B (en) | Upper-positioned scanning apparatus, and image processing method | |
JP2009223231A (en) | Projection system | |
JPH04126447A (en) | Picture reader | |
US8736917B2 (en) | Overhead image-reading apparatus image processing method, and computer program product | |
JP2007324655A (en) | Image data acquisition system, image processor and image data acquisition method | |
JP5866799B2 (en) | Image reading device | |
JP5507378B2 (en) | Electronic component mounting equipment | |
US6323964B1 (en) | Image scanning apparatus and method | |
JP2007325245A (en) | Double-sided scanner device and automatic feeder device thereof | |
US10257378B1 (en) | Positioning module and handheld scanner using the same | |
US6292275B1 (en) | Image scanning apparatus and method, and mirror drive method and mechanism | |
US6373599B1 (en) | Image scanning apparatus and method | |
JP2006179031A (en) | Image input apparatus | |
JP4991016B1 (en) | Image reading device | |
KR102248965B1 (en) | Flat and Surface Image Scanner system | |
US5946123A (en) | Scan-range-changing mechanism of a scanner | |
US8243341B2 (en) | Imaging device with adjustable imaging surface |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5866799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |