[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012009497A - 微小構造体の製造方法 - Google Patents

微小構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012009497A
JP2012009497A JP2010141690A JP2010141690A JP2012009497A JP 2012009497 A JP2012009497 A JP 2012009497A JP 2010141690 A JP2010141690 A JP 2010141690A JP 2010141690 A JP2010141690 A JP 2010141690A JP 2012009497 A JP2012009497 A JP 2012009497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
pattern
microstructure
electron beam
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010141690A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamaguchi
浩司 山口
Masao Nagase
雅夫 永瀬
So Okamoto
創 岡本
Reo Kometani
玲皇 米谷
Nao Ishihara
直 石原
Shinichi Warisawa
伸一 割澤
Kohei Kuroda
耕平 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010141690A priority Critical patent/JP2012009497A/ja
Publication of JP2012009497A publication Critical patent/JP2012009497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】多くの複雑なプロセスを用いることなく、より迅速に様々な微細な立体構造が形成できるようにする。
【解決手段】レジスト膜102に電子ビームおよびイオンビームを照射して電子ビームが照射された第1露光部103およびイオンビームが照射された第2露光部104を形成する。なお、イオンビームの照射により第1露光部103を形成し、電子ビームの照射により第2露光部104を形成してもよい。
【選択図】 図1B

Description

本発明は、微小電気機械システム、光デバイス、バイオデバイスなどの様々な分野で利用可能な微小構造体の製造方法に関するものである。
従来、このような分野の技術として、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術などの半導体製造プロセスを組み合わせることで、ナノメートルおよびマイクロメートルオーダーの微小な立体構造が作製されている。これらの技術では、複数のリソグラフィー工程およびエッチング工程を組み合わせた複雑なプロセスが必要であり、また、ウエットエッチング技術を用いる場合にはフッ酸などの取り扱いに注意を要する薬品が使用されている。
V.Sidorkin, et al. ,"Influence of hydrogen silsesquioxane resist exposure temperature on ultrahigh resolution electron beam lithography",J. Vac. Sci. Technol. B, vol.26, no.6, pp.2049-2053, 2008. S.Matsui, et al. ,"High-resolution focused ion beam lithography", Appl. Phys. Lett, vol53, no.10, pp.868-870, 1988. D.Winston, et al. ,"Scanning-helium-ion-beam lithography with hydrogen silsesquioxane resist", J. Vac. Sci. Technol. B, vol.27, no.6, pp.2702-2706, 2009. K.Tamaru, et al. ,"Direct Actuation of GaAs Membrane with the Microprobe of Scanning Probe Microscopy", Japanese Journal of Applied Physics, vol.48, 06FG06, 2009.
また、多くの工程を必要とせずに微細な立体構造を形成する技術として、集束イオンビームや光を用いる技術がある。集束イオンビームを用いる技術では、原料ガスを供給している環境で集束イオンビームを照射した箇所に原料ガスの分解生成物を堆積して微細な立体構造を形成している。このため、様々な立体構造の形成が可能となる。しかしながら、集束イオンビームの照射による原料ガスの分解量は極めて微量であり、立体構造の形成に多くの時間を要することになるという問題があった。また、光を用いる技術では、光硬化性樹脂に光を照射して立体構造を形成している。しかしながらこの技術では、形成可能な構造の大きさが光の回折限界により制限されるなどの問題がある。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、多くの複雑なプロセスを用いることなく、より迅速に様々な微細な立体構造が形成できるようにすることを目的とする。
本発明に係る微小構造体の製造方法は、基板の上に電子ビームおよびイオンビームに感光するネガ型の感光性レジストを塗布してレジスト膜を形成する工程と、レジスト膜に電子ビームおよびイオンビームを照射して電子ビームが照射された第1露光部およびイオンビームが照射された第2露光部を形成する工程と、第1露光部および第2露光部が形成されたレジスト膜を現像して基板の上に第1露光部からなる第1パターンおよび第2露光部からなる第2パターンより構成される立体構造を形成する工程とを少なくとも備える。
上記微小構造体の製造方法において、レジスト膜を現像して立体構造を形成した後、立体構造を加熱する工程を備えるようにしてもよい。なお、例えば、第1パターンは、基板の上に形成された支持部とし、第2パターンは、第1パターンの上に支持されて基板より離間する梁部とすることができる。
以上説明したように、本発明によれば、レジスト膜に電子ビームおよびイオンビームを照射して電子ビームが照射された第1露光部およびイオンビームが照射された第2露光部を形成するようにしたので、多くの複雑なプロセスを用いることなく、より迅速に様々な微細な立体構造が形成できるという優れた効果が得られる。
図1Aは、本発明の実施の形態1における微小構造体の製造方法の各工程における微小構造体の構成を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態1における微小構造体の製造方法の各工程における微小構造体の構成を示す断面図である。 図1Cは、本発明の実施の形態1における微小構造体の製造方法の各工程における微小構造体の構成を示す断面図である。 図2Aは、本発明の実施の形態2における微小構造体の製造方法の各工程における微小構造体の構成を示す断面図である。 図2Bは、本発明の実施の形態2における微小構造体の製造方法の各工程における微小構造体の構成を示す断面図である。 図2Cは、本発明の実施の形態2における微小構造体の製造方法の各工程における微小構造体の構成を示す断面図である。 図2Dは、本発明の実施の形態2における微小構造体の製造方法の各工程における微小構造体の構成を示す断面図である。 図3は、実施の形態2において作製した微小構造体の走査型電子顕微鏡の観察による写真である。 図4は、第2パターン214を振動部とする微小機械振動子構造の共振周波数を測定した結果を示す特性図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1について説明する。図1A〜図1Cは、本発明の実施の形態1における微小構造体の製造方法の各工程における微小構造体の構成を示す断面図である。
本実施の形態における微小構造体の製造方法は、まず、図1Aに示すように、基板101の上に電子ビームおよびイオンビームに感光するネガ型の感光性レジストを塗布してレジスト膜102を形成する。
次に、図1Bに示すように、レジスト膜102に電子ビームおよびイオンビームを照射して電子ビームが照射された第1露光部103、およびイオンビームが照射された第2露光部104を形成する。なお、イオンビームの照射により第1露光部103を形成し、電子ビームの照射により第2露光部104を形成してもよい。
次に、第1露光部103および第2露光部104が形成されたレジスト膜102を現像し、図1Cに示すように、基板101の上に第1パターン113および第2パターン114より構成される立体構造を形成する。この現像においては、第1露光部103および第2露光部104以外の領域のレジスト膜102が、現像液に溶出して除去され、第1露光部103および第2露光部104が、第1パターン113および第2パターン114として残り、立体構造を形成する。
ここで、レジスト膜102は、スピンコート法,ディッピング法,およびスプレーコート法など様々なレジスト塗布技術を用いて感光性レジストを塗布することで形成すればよい。また、基板101の材料および感光性レジストの材料は、適宜に選択すればよい。
また、電子ビームおよびイオンビームの照射(露光)では、加速電圧,強度,照射時間,照射間隔,照射位置を制御することで、立体構造を形成するための各露光部の形状や、露光に要する時間を制御することができる。また、イオンビームのイオン種、イオンビームおよび電子ビームの加速電圧,ビーム強度,照射時間を制御することで、形成される立体構造の機械特性,電気特性,および組成などの材料基礎特性が制御できる。
また、電子ビームおよびイオンビームの照射においては、どちらの照射を先に行ってもよく、また、電子ビームの照射とイオンビームの照射とをほぼ同時に行うようにしてもよい。例えば、イオンビームの照射を行っている時間内に、電子ビームの照射を行うようにしてもよい。なお、電子ビーム露光の技術については、非特許文献1を参照されたい。また、イオンビーム露光技術については、非特許文献2,非特許文献3を参照されたい。
ここで、イオンビームおよび電子ビームを同時照射可能な装置としては、例えば、SIIナノテクノロジー株式会社製のXVision300シリーズ,XVision200シリーズ,NVision40などの装置、また、株式会社日立ハイテクノロジーズ製のnanoDUE’T(登録商標)NB5000,FEICompany製のQuanta(登録商標)3Dシリーズ,Helios(登録商標)NanoLabシリーズ,およびExpida(登録商標)などの装置を用いればよい。これらの装置によれば、同一の処理室内で電子ビーム照射とイオンビーム照射とを行える。
また、現像液を適宜に選択し、現像液における化学的特性,濃度,および温度、また、現像時間および現像雰囲気を制御することで、任意の寸法の立体構造を、任意の作製時間で形成することができる。また、形成した立体構造を加熱することで、加熱温度/加熱時間により、密度,ヤング率,硬度,内部歪,結晶性,抵抗率,誘電率,光の屈折率,光の吸収率などの、立体構造における材料基礎物性が制御できる。
このように、本実施の形態によれば、1回の現像処理で立体構造が形成でき、多くの複雑なプロセスを用いることなく、より迅速に様々な微細な立体構造が形成できるようになる。
また、本実施の形態によれば、感光性レジストおよび現像液などが用いる材料であり、この場合、例えば、酸化シリコンのエッチングなどで用いられるフッ酸などとは異なり、一般には、取り扱いが容易なものである。また、ネガ型の感光性レジストによるパターンの形成では、電子ビームおよびイオンビームを照射(露光)した領域が、現像によりパターンとなる。このため、原理的には、設計した露光領域に一致してパターンが形成できる。このため、マスクを用いたエッチングによるパターンの形成におけるアンダーカットの発生などのように、設計した寸法に対して異なる寸法に立体構造が形成されることが抑制でき、設計した立体構造の機能を阻害されることが抑制できる。
また、前述したように、本実施の形態によれば、電子ビームおよびイオンビームの照射条件を制御することで、立体構造の物性が制御できるので、これまで複雑で難易度の高いプロセスを用いて作製されていた歪印加機械振動子などの高い機能性を有する微小な立体構造デバイスの作製が容易になる。また、加熱処理を加えることで、これらのことがより制御性よくできるようになる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図2A〜図2Dは、本発明の実施の形態2における微小構造体の製造方法の各工程における微小構造体の構成を示す断面図である。
本実施の形態における微小構造体の製造方法は、まず、図2Aに示すように、シリコンからなる基板201の上に電子ビームおよびイオンビームに感光するネガ型の感光性レジストをスピン塗布により塗布してレジスト膜202を形成する。このようなネガ型レジストとしては、例えば、HSQ(水素シルセスキオキサン;Hydrogen Silsesquioxane)を主成分とするものがあり、例えば、東レ・ダウコーニング株式会社製のFOX(登録商標)−16を用いることができる。例えば、基板201の上にFOX−16を供給し、この後、回転数3500rpm・120秒の条件で基板201を回転させることで、レジスト膜202が形成できる。この場合、膜厚600nmのレジスト膜202が形成できる。
次に、図2Bに示すように、電子ビームを照射することで、レジスト膜202に第1露光部203を形成する。ここで、電子ビームは、基板201の平面に対して垂直に照射する。また、レジスト膜202の膜厚と同じ高さに第1露光部203を形成するために、例えば、レジスト膜202の底部にまで電子ビームが到達するように、電子ビームの加速電圧を設定して上記電子ビームの照射を行う。
次に、図2Cに示すように、イオンビームを照射することで、レジスト膜202に第2露光部204を形成する。ここで、イオンビームとしては、加速電圧30keVのGa集束イオンビームを用い、ドーズ量は2.4×1013ions/cm2の条件とする。これは、第2露光部204が、レジスト膜202の表面近くの領域に例えば厚さ50nm程度に形成されるようにする条件である。
次に、第1露光部203および第2露光部204が形成されたレジスト膜202を現像し、図2Dに示すように、基板201の上に第1パターン213および第2パターン214より構成される立体構造を形成する。この現像においては、例えば、現像液としてTMAH(Tetramethyl ammonium hydroxide)の2.38%水溶液を用いる。また、現像停止などのために、純水と2−プロパノールを体積比5:1で混合したリンス液を用いたリンス処理を行う。
この現像処理により、第1露光部203および第2露光部204以外の領域のレジスト膜202が、現像液に溶出して除去され、第1露光部203および第2露光部204が、第1パターン213および第2パターン214として残り、立体構造が形成される。本実施の形態では、第1パターン213として、基板201の上に支持部(橋脚構造)を形成し、第2パターン214として、第1パターン213による支持部の上に支持されて基板201より離間する梁部(架橋構造)を形成している。
上述した工程により実際に作製した微小構造体について説明する。図3は、上述した工程により実際に作製した微小構造体の走査型電子顕微鏡の観察による写真である。図3の写真に示すように、電子ビーム(EBL)露光部である橋脚構造は、20μm間隔で平行に配列して形成している。また、イオンビーム(IBL)露光部である架橋構造は、平行に配列された複数の橋脚構造に渡って架橋して形成している。また、複数の架橋構造を形成し、幅1μm,2μm,3μm,4μm,5μmに形成している。また、架橋構造は、厚さ約50nmである。
このように、本実施の形態によれば、様々な寸法の立体構造が形成できる。
次に、上述したように立体構造を形成した後、立体構造を加熱する。例えば、6×10-3Paの真空環境で、500℃・30分の加熱条件で加熱を行う。この加熱処理により、上記立体構造の硬化と、第2パターン214への歪印加が行える。この加熱処理により、HSQからなる立体構造(第2パターン214)のヤング率は、およそ9.0GPa(加熱前)から28.4GPaに増加する。このようなヤング率の増加は、HSQが硬化したことを示している。
上述した本実施の形態により製造した立体構造は、第2パターン214を振動部とする微小機械振動子構造である。この共振周波数を測定すると、図4に示すような周波数応答振動スペクトルが得られる。なお、共振周波数の測定は、AFMナノ振動計測法(非特許文献4参照)により行う。図4に示すように、本実施の形態における微小機械振動子構造の共振周波数は、776kHzである。この結果は、本実施の形態における微小構造体の製造方法で、微小な機械振動子が作製できることを示している。
また、計測された共振周波数(776kHz)をヤング率28.4GPaおよび密度2.2g/cm3として算出した共振周波数の理論値(468kHz)と比較したところ、応力値1.04MPa、歪0.000037の引張り歪みが、第2パターン214に印加されていることがわかった。これは、上述した現像後の加熱処理に伴うHSQの伸縮により及ぼされた引張り歪みであると考えられる。この結果は、本実施の形態における立体構造の製造方法により作製した機械振動子構造体の物性が、アニール処理により制御可能であることを示している。また、本実施の形態による微小構造体の製造方法によれば、歪を印加したレゾネータの作製が可能であることを示している。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形が実施可能であることは明白である。例えば、ネガ型レジストとして、HSQを主成分とするもの(FOX−16)を用いたが、これに限るものではなく、例えば、シプレー社製のSAL601,住友化学株式会社製のNEB−22を用いることができる。SAL601は、シプレー社製のMF312,MF−622で現像すればよい。また、NEB−22は、TMAHや住友化学株式会社製のSOPDRで現像すればよい。また、ネガ型レジストとして、カリックスアレーンを用い、キシレンで現像するようにしてもよい。また、PMMA(polymethyl methacrylate)をネガ型レジストとして用いることもできる。この場合、MIBK(methyl isobutyl ketone)で現像すればよい。
101…基板、102…レジスト膜、103…第1露光部、104…第2露光部、113…第1パターン、114…第2パターン。

Claims (3)

  1. 基板の上に電子ビームおよびイオンビームに感光するネガ型の感光性レジストを塗布してレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜に電子ビームおよびイオンビームを照射して電子ビームが照射された第1露光部およびイオンビームが照射された第2露光部を形成する工程と、
    前記第1露光部および前記第2露光部が形成された前記レジスト膜を現像して前記基板の上に前記第1露光部からなる第1パターンおよび前記第2露光部からなる第2パターンより構成される立体構造を形成する工程と
    を少なくとも備えることを特徴とする微小構造体の製造方法。
  2. 請求項2記載の微小構造体の製造方法において、
    前記レジスト膜を現像して前記立体構造を形成した後、前記立体構造を加熱する工程を備えることを特徴とする微小構造体の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の微小構造体の製造方法において、
    前記第1パターンは、前記基板の上に形成された支持部であり、
    前記第2パターンは、前記第1パターンの上に支持されて前記基板より離間する梁部である
    ことを特徴とする微小構造体の製造方法。
JP2010141690A 2010-06-22 2010-06-22 微小構造体の製造方法 Pending JP2012009497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141690A JP2012009497A (ja) 2010-06-22 2010-06-22 微小構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141690A JP2012009497A (ja) 2010-06-22 2010-06-22 微小構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012009497A true JP2012009497A (ja) 2012-01-12

Family

ID=45539759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141690A Pending JP2012009497A (ja) 2010-06-22 2010-06-22 微小構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012009497A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378523A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法
JPH01264221A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd パターン形成方法およびリソグラフイ装置
JPH02187010A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Nec Corp レジストパターン形成方法
JPH0319310A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Nec Corp レジストパターン形成方法
JP2005268224A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fei Co 荷電粒子ビームシステム
JP2007102156A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Tokyo Univ Of Science 3次元構造物の製造方法、3次元構造物、光学素子及びステンシルマスク。

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378523A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法
JPH01264221A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd パターン形成方法およびリソグラフイ装置
JPH02187010A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Nec Corp レジストパターン形成方法
JPH0319310A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Nec Corp レジストパターン形成方法
JP2005268224A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fei Co 荷電粒子ビームシステム
JP2007102156A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Tokyo Univ Of Science 3次元構造物の製造方法、3次元構造物、光学素子及びステンシルマスク。

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013047237; Reo Kometani, et al.: '"Carbon nanomechanical resonator fabrication from PMMA by FIB/electron-beam dual-beam lithography"' Journal of Vacuum Science and Technology B Vol.29(6), 20111202, 06FE06 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100930966B1 (ko) 블록공중합체의 나노구조와 일치하지 않는 형태의 표면패턴상에 형성되는 블록공중합체의 나노구조체 및 그 제조방법
Yang et al. Guided self-assembly of symmetric diblock copolymer films on chemically nanopatterned substrates
JP5715421B2 (ja) 基板の表面を局部エッチングする方法
Borah et al. Orientation and alignment control of microphase-separated PS-b-PDMS substrate patterns via polymer brush chemistry
US20090315153A1 (en) Nano structure and manufacturing method of nano structure
Diao et al. Stiction-free fabrication of lithographic nanostructures on resist-supported nanomechanical resonators
Lee et al. Two-step resist-development process of hydrogen silsesquioxane for high-density electron-beam nanopatterning
Matsubara et al. Fabrication of three-dimensional hydrogen silsesquioxane resist structure using electron beam lithography
CN113049853A (zh) 尺寸、倾斜角可控的超大高宽比倾斜afm探针针尖制备方法
JP2012009497A (ja) 微小構造体の製造方法
Tsuchiya et al. Fabrication of silica-based three-dimensional structures by changing fluence using proton beam writing
Bückle Nanomechanical systems based on tensile-stressed crystalline indium gallium phosphide
Adam et al. Fabrication of nanowire using ash trimming technique
KR100826587B1 (ko) 원자 힘 현미경 리소그래피 기술을 이용한 박막의 패터닝 방법
Ynsa et al. Exposure parameters in proton beam writing for KMPR and EPO Core negative tone photoresists
Mustafa et al. Physical and chemical changes of polystyrene nanospheres irradiated with laser
JP6156881B2 (ja) 微小機械振動構造の作製方法
US9152036B2 (en) X-ray mask structure and method for preparing the same
Kostic et al. Electron beam lithography method for high-resolution nanofabrication
Humayun et al. Microstructure pattern etching by reactive ion etching (RIE) for future reproductivity of nanogap biosensor
RU2629135C1 (ru) Способ сухой электронно-лучевой литографии
Nuzaihan et al. Fabrication of Silicon Nanowires by Electron Beam Lithography and Thermal Oxidation Size Reduction Method
Boyer Microfabrication with smooth, thin CNT/polymer composite sheets
Mohammad Moniruzzaman Development of a single-step fabrication process for nanoimprint stamps
Con Nanolithography on non-planar surfaces and self-assembly of metal salt-polymer nanomaterials

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603