JP2012008439A - Full color image forming method and full color image forming device - Google Patents
Full color image forming method and full color image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012008439A JP2012008439A JP2010146026A JP2010146026A JP2012008439A JP 2012008439 A JP2012008439 A JP 2012008439A JP 2010146026 A JP2010146026 A JP 2010146026A JP 2010146026 A JP2010146026 A JP 2010146026A JP 2012008439 A JP2012008439 A JP 2012008439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- orange
- color
- full
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フルカラー画像形成方法およびフルカラー画像形成装置に関する。 The present invention relates to a full-color image forming method and a full-color image forming apparatus.
静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」ともいう)を用いた電子写真方式による画像形成方法においては、従来からのモノクロ画像に加え、近年、フルカラー画像を形成する機会が増加している。電子写真方式によるフルカラー画像形成方法においては、印刷用の版を必要としないことから必要枚数分の印刷物をオンデマンドに作製できるので、軽印刷分野において広く利用されている。 In an electrophotographic image forming method using an electrostatic charge image developing toner (hereinafter, also simply referred to as “toner”), in recent years, in addition to a conventional monochrome image, an opportunity to form a full-color image is increasing. . The electrophotographic full color image forming method is widely used in the field of light printing because it does not require a printing plate and can produce the required number of printed materials on demand.
特にカタログや広告などのフルカラー画像を形成する場合においては、原物の色相をより忠実に再現することが求められている。そして、このようなフルカラー画像において人物などが含まれる場合においては、その人物の肌色の色再現性が画像全体の印象を大きく左右する。 In particular, when full-color images such as catalogs and advertisements are formed, it is required to reproduce the original hue more faithfully. When a person or the like is included in such a full color image, the color reproducibility of the person's skin color greatly affects the impression of the entire image.
一般に、電子写真方式によるフルカラー画像形成方法においては、イエロートナー、マゼンタトナーおよびシアントナーの3色のカラートナーの組み合わせにより色再現を行うが、例えば肌色を再現する場合においては、イエロートナーのトナー画像とマゼンタトナーのトナー画像とを重ね合わせるために、彩度や明度が低下することにより所望の肌色を再現することが難しいという問題がある。 In general, in an electrophotographic full color image forming method, color reproduction is performed by combining three color toners of yellow toner, magenta toner, and cyan toner. For example, when reproducing skin color, a toner image of yellow toner is used. And the magenta toner image are overlapped, there is a problem that it is difficult to reproduce a desired skin color due to a decrease in saturation and brightness.
また、近年では、コンピューターグラフィックスによる画像をディスプレイ上で作成し、その画像を出力する機会が増加している。しかしながら、電子写真方式によるフルカラー画像形成方法により形成することができるフルカラー画像の色再現範囲は、ディスプレイ上に表示することができるフルカラー画像の色再現範囲よりもはるかに狭いため、ディスプレイ上に表示されるフルカラー画像をそのままの色相で紙などの転写材上に再現することが難しいという問題がある。 In recent years, there has been an increasing opportunity to create an image by computer graphics on a display and output the image. However, the color reproduction range of a full-color image that can be formed by a full-color image forming method using an electrophotographic method is much narrower than the color reproduction range of a full-color image that can be displayed on a display. There is a problem that it is difficult to reproduce a full color image on a transfer material such as paper with the same hue.
色再現範囲の拡大を図る技術の1つとしては、例えばイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーおよび黒トナーから構成される4色のトナーに加えて、オレンジトナーおよびグリーントナーなど6色以上のトナーを用いたフルカラー画像形成方法が知られている。すなわち、マンセル色相環において360°で表わされる色相をイエロートナー、マゼンタトナーおよびシアントナーから構成される3色のトナーを用いて色再現するのではなく、これらにオレンジトナーおよびグリーントナーを加えた5色のトナーを用いて色再現することにより色再現範囲の拡大を図るものである。 As one of the technologies for expanding the color reproduction range, for example, in addition to four color toners composed of yellow toner, magenta toner, cyan toner and black toner, toners of six or more colors such as orange toner and green toner are used. The full color image forming method used is known. That is, the hue represented by 360 ° in the Munsell hue circle is not reproduced by using three color toners composed of yellow toner, magenta toner, and cyan toner, but orange toner and green toner are added thereto. By performing color reproduction using color toner, the color reproduction range is expanded.
しかしながら、このようなフルカラー画像形成方法によっても、例えば肌色などの赤色〜橙色領域の色再現性が十分に得られなかった。このような問題を解決するため、マゼンタ着色剤とオレンジ着色剤とを併用したオレンジトナーにより、赤色〜橙色領域の色再現範囲を拡大することが開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、C.I.ピグメントオレンジ11などのオレンジ着色剤を用いたオレンジトナーにより、赤色〜橙色領域の色再現範囲を拡大することが開示されている(例えば、特許文献2および3参照)。
However, even with such a full-color image forming method, color reproducibility in a red to orange region such as a flesh color cannot be sufficiently obtained. In order to solve such a problem, it is disclosed that the color reproduction range of the red to orange region is expanded by an orange toner using a combination of a magenta colorant and an orange colorant (see, for example, Patent Document 1). In addition, C.I. I. It is disclosed that the color reproduction range of the red to orange region is expanded by an orange toner using an orange colorant such as CI Pigment Orange 11 (see, for example,
しかしながら、このようなオレンジトナーに含有されるオレンジ着色剤の多くが当該オレンジトナーを構成する結着樹脂中における分散性が低く、オレンジ着色剤の微粒子が凝集し不均一に分散するため、色ムラや色濁りが発生し、赤色〜橙色領域の色再現範囲を十分に拡大することができなかった。さらに、得られる画像が優れた耐光性を有するものではなかった。 However, many of the orange colorants contained in such orange toners have low dispersibility in the binder resin constituting the orange toner, and the orange colorant fine particles aggregate and disperse unevenly. And color turbidity occurred, and the color reproduction range of the red to orange region could not be sufficiently expanded. Furthermore, the obtained image did not have excellent light resistance.
本発明は、以上の事情に基づいてなされたものであって、その目的は、色ムラおよび色濁りの発生が抑制されて、赤色〜橙色領域の色再現範囲が拡大されると共に、優れた耐光性を有する画像が得られるフルカラー画像形成方法およびフルカラー画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made based on the above circumstances, and its purpose is to suppress the occurrence of color unevenness and color turbidity, to expand the color reproduction range of red to orange regions, and to provide excellent light resistance. It is an object of the present invention to provide a full-color image forming method and a full-color image forming apparatus capable of obtaining an image having a property.
1.各々、結着樹脂および着色剤を含有する少なくとも6色の静電荷像現像用トナーを用いてフルカラー画像を形成する方法であって、
前記6色の静電荷像現像用トナーが、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、オレンジトナー、グリーントナーおよびブラックトナーであり、
前記オレンジトナーに含有される着色剤が下記一般式(1)、(2)または(3)で表される多環キノン顔料から選択される少なくともひとつであることを特徴とするフルカラー画像形成方法。
1. A method for forming a full-color image using at least six colors of electrostatic charge image developing toners each containing a binder resin and a colorant,
The six color electrostatic image developing toners are yellow toner, magenta toner, cyan toner, orange toner, green toner and black toner,
A full-color image forming method, wherein the colorant contained in the orange toner is at least one selected from polycyclic quinone pigments represented by the following general formula (1), (2) or (3).
(一般式(1)、(2)及び(3)中、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を表し、nは0〜4の整数、mは0〜6の整数を表す。)
2.前記オレンジトナーに含有される着色剤が、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントオレンジ19、C.I.バットレッド37のいずれかであることを特徴とする前記1に記載のフルカラー画像形成方法。
3.前記オレンジトナーに含有される着色剤が、C.I.ピグメントレッド168であることを特徴とする前記1または2に記載のフルカラー画像形成方法。
4.前記オレンジトナーが、水系媒体中に着色剤の微粒子が分散されてなる分散液と、水系媒体中に結着樹脂の微粒子が分散されてなる分散液とを混合して、着色剤の微粒子および結着樹脂の微粒子を凝集、融着させる工程を経ることにより得られるものであることを特徴とする前記1から3の何れかに記載のフルカラー画像形成方法。
5.少なくとも、6色の画像形成手段と中間転写体を有するフルカラー画像形成装置であって、該6色の画像形成手段は、イエロートナー画像、オレンジトナー画像、マゼンタトナー画像、シアントナー画像、グリーントナー画像、及びブラックトナー画像を形成するものであり、該中間転写体は、該6色の画像形成手段で形成された各トナー画像を順次重ね合わせて転写しフルカラートナー画像を形成し、形成した該フルカラートナー画像を転写材に一括して転写するものであり、該オレンジトナー画像を形成する画像形成手段は、前記1から4の何れかに記載のフルカラー画像形成方法で使用されるオレンジトナーを用いるものであることを特徴とするフルカラー画像形成装置。
(In the general formulas (1), (2) and (3), X represents a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, n represents an integer of 0 to 4, and m represents an integer of 0 to 6.)
2. The colorant contained in the orange toner is C.I. I. Pigment red 168, C.I. I. Pigment orange 19, C.I. I. 2. The full-color image forming method as described in 1 above, wherein the full-color image forming method is any one of Bat Red 37.
3. The colorant contained in the orange toner is C.I. I. 3. The full-color image forming method as described in 1 or 2 above, which is CI Pigment Red 168.
4). The orange toner is prepared by mixing a dispersion liquid in which fine particles of a colorant are dispersed in an aqueous medium and a dispersion liquid in which fine particles of a binder resin are dispersed in an aqueous medium to obtain the fine particles of the colorant and the binder. 4. The full-color image forming method as described in any one of 1 to 3 above, which is obtained by a process of aggregating and fusing fine particles of a resin.
5). A full-color image forming apparatus having at least six-color image forming means and an intermediate transfer member, wherein the six-color image forming means includes a yellow toner image, an orange toner image, a magenta toner image, a cyan toner image, and a green toner image. And a black toner image, and the intermediate transfer member sequentially superimposes and transfers the toner images formed by the six-color image forming means to form a full-color toner image. A toner image is collectively transferred onto a transfer material, and the image forming means for forming the orange toner image uses the orange toner used in the full color image forming method described in any one of 1 to 4 above. A full-color image forming apparatus.
本発明のフルカラー画像形成方法においては、前記オレンジトナーが、水系媒体中に着色剤の微粒子が分散されてなる分散液と、水系媒体中に結着樹脂の微粒子が分散されてなる分散液とを混合して、着色剤の微粒子および結着樹脂の微粒子を凝集、融着させる工程を経ることにより得られるものであることが好ましい。 In the full-color image forming method of the present invention, the orange toner includes a dispersion liquid in which fine particles of a colorant are dispersed in an aqueous medium, and a dispersion liquid in which fine particles of a binder resin are dispersed in an aqueous medium. It is preferably obtained by mixing and then aggregating and fusing the fine particles of the colorant and the fine particles of the binder resin.
本発明のフルカラー画像形成装置は、上記のフルカラー画像形成方法が実行されることを特徴とする。 The full-color image forming apparatus of the present invention is characterized in that the above-described full-color image forming method is executed.
本発明のフルカラー画像形成方法によれば、当該フルカラートナー画像形成方法に用いられるオレンジトナーに含有される着色剤が特定の多環キノン顔料よりなることにより、色ムラおよび色濁りの発生が抑制されて、赤色〜橙色領域の色再現範囲が拡大されると共に、優れた耐光性を有する画像が得られる。 According to the full-color image forming method of the present invention, since the colorant contained in the orange toner used in the full-color toner image forming method is made of a specific polycyclic quinone pigment, occurrence of color unevenness and color turbidity is suppressed. As a result, the color reproduction range of the red to orange region is expanded and an image having excellent light resistance is obtained.
このような効果が得られる理由は、オレンジトナーに含有される着色剤を構成する多環キノン顔料が分散性の優れたものであることから、トナー粒子中や定着画像上において多環キノン顔料の微粒子が均一に分散されるためと推測される。また、多環キノン顔料を構成する分子が、光に対して安定した構造のものであることから、得られる画像の耐光性が向上すると考えられる。 The reason why such an effect can be obtained is that the polycyclic quinone pigment constituting the colorant contained in the orange toner is excellent in dispersibility, so that the polycyclic quinone pigment is used in the toner particles and on the fixed image. It is assumed that the fine particles are uniformly dispersed. Moreover, since the molecule | numerator which comprises a polycyclic quinone pigment is a thing of the structure stable with respect to light, it is thought that the light resistance of the image obtained improves.
本発明のフルカラー画像形成装置によれば、本発明のフルカラー画像形成方法が実行されることにより、色ムラおよび色濁りの発生が抑制されて、赤色〜橙色領域の色再現範囲が拡大されると共に、優れた耐光性を有する画像を形成することができる。即ち、トナー粒子中や定着画像上において顔料が粒径の小さな微粒子として均一に分散されるため色むらや色濁りおよび明度の低下が小さく顔料本来の持つクリアな色相が再現されるためと考えられる。これは一般に顔料の粒径が小さいと吸収波長域がシャープになり、色濁りが無く、特に2次色とした時にも色濁りが発生しにくいことによるものである。 According to the full color image forming apparatus of the present invention, the occurrence of color unevenness and color turbidity is suppressed by executing the full color image forming method of the present invention, and the color reproduction range of the red to orange region is expanded. An image having excellent light resistance can be formed. In other words, the pigment is uniformly dispersed as fine particles having a small particle diameter in the toner particles or on the fixed image, and thus the clear hue inherent in the pigment is reproduced with little color unevenness, color turbidity, and a decrease in brightness. . This is because, in general, when the particle diameter of the pigment is small, the absorption wavelength region becomes sharp and there is no color turbidity, and particularly when the secondary color is used, the color turbidity hardly occurs.
また、本発明の多環キノン顔料の分散性がよい理由は、キノン部位が水や極性基に対して親和性を持つため、ポリエステルやアクリル樹脂さらには水に対して濡れ性がよく、その結果、それらに対して分散性が良好になるものと考えられる。よって、トナー製法時に水中に分散されるケミカル製法、たとえば乳化凝集法のトナーに用いた場合などでも良好な色再現性が得られるものと考えられる。 In addition, the reason why the dispersibility of the polycyclic quinone pigment of the present invention is good is that the quinone portion has an affinity for water and polar groups, so that it has good wettability with polyester and acrylic resin and further with water. The dispersibility is considered to be good for them. Therefore, it is considered that good color reproducibility can be obtained even when used in a chemical production method that is dispersed in water during the toner production method, such as an emulsion aggregation toner.
また、本発明の多環キノン顔料は、耐光性にも優れているが、この理由は、多環キノン分子が平面構造をしており、各々の分子がスタッキングした状態で一次粒子を形成することで光に対して安定化することが挙げられる。これは、スタッキング状態になることで互いに保護しあい、光や紫外線によって生じる三重項酸素による攻撃を受けにくくしているためと推察される。 In addition, the polycyclic quinone pigment of the present invention is excellent in light resistance. This is because the polycyclic quinone molecules have a planar structure, and primary particles are formed in a state where each molecule is stacked. And stabilizing against light. This is presumably because they are protected from each other by being in a stacking state, and are not easily attacked by triplet oxygen generated by light or ultraviolet rays.
以下、本発明について詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail.
<フルカラー画像形成方法>
本発明のフルカラー画像形成方法は、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、グリーントナー、ブラックトナー、および、多環キノン顔料よりなる着色剤を含有するオレンジトナーの少なくとも6色のトナーを従来公知のフルカラー画像形成装置に搭載することにより実行することができる。
<Full color image forming method>
In the full color image forming method of the present invention, at least six colors of yellow toner, magenta toner, cyan toner, green toner, black toner, and orange toner containing a colorant comprising a polycyclic quinone pigment are used. It can be executed by mounting in an image forming apparatus.
本発明のフルカラー画像形成方法は、上記6色のトナー以外の他色のトナーを用いてもよく、他色のトナーとしては、例えばブルートナーおよびグレートナーなど挙げられる。 The full-color image forming method of the present invention may use toners of other colors other than the above six toners, and examples of other color toners include blue toner and gray toner.
〔色再現性範囲〕
ここで、多色系の画像形成方法による「色再現性範囲」について以下に説明する。図1は本発明の6色のカラートナーを用いたフルカラー画像形成方法の色再現範囲を表す概念図である。
(Color reproducibility range)
Here, the “color reproducibility range” by the multicolor image forming method will be described below. FIG. 1 is a conceptual diagram showing a color reproduction range of a full color image forming method using six color toners of the present invention.
電子写真の色再現範囲は、減法混色法のY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の3原色で決まり、その2次色であるR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)は、それぞれYとM、CとY、MとCの2次色で表されるため、もとのYMCの色再現範囲(図1の実線で表示)を超えてRGBを再現することは原理的に不可能である。そこで、更に彩度の高い、オレンジ、グリーントナーを追加すれば、色ムラおよび色濁りの発生が抑制されて、色再現範囲は拡大し(図1の破線で表示)、特に肌色の再現につながる赤色〜橙色領域の色再現範囲が拡大可能となる。 The color reproduction range of electrophotography is determined by the three primary colors Y (yellow), M (magenta), and C (cyan) of the subtractive color mixing method, and the secondary colors R (red), G (green), and B ( Blue) is represented by secondary colors of Y and M, C and Y, and M and C, respectively, so that RGB is reproduced beyond the original YMC color reproduction range (shown by the solid line in FIG. 1). Is impossible in principle. Therefore, if orange and green toners with higher saturation are added, the occurrence of color unevenness and color turbidity is suppressed, and the color reproduction range is expanded (indicated by the broken line in FIG. 1), particularly leading to the reproduction of skin color. The color reproduction range of the red to orange region can be expanded.
本発明のフルカラー画像形成方法が実行されるフルカラー画像形成装置としては、少なくとも下記手段を有することにより転写材上にカラー画像を形成することができるものであればよい。
(a)静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段
(b)静電潜像担持体上に形成された静電潜像を現像剤担持体に担持させた現像剤により現像してトナー画像を形成する現像手段
(c)トナー画像を転写材上に転写する転写手段
(d)転写材上に転写させたトナー画像を熱定着する定着手段
本発明のフルカラー画像形成方法としては、具体的には、例えば下記の(1)および(2)の方法などが挙げられる。
(1)静電潜像担持体上に形成された静電潜像をトナーにより現像することによって形成されるトナー画像を、転写材に直接転写するトナー画像形成工程を有し、少なくともイエロートナー、オレンジトナー、グリーントナー、シアントナー、マゼンタトナーおよびブラックトナーの6色のトナーを用いてトナー画像形成工程をそれぞれ行うことにより、色の異なる複数のトナー画像を担持した転写材を得、これらのトナー画像を転写材に定着させることによりフルカラー画像を形成する、いわゆる直接転写方式のフルカラー画像形成方法。
(2)静電潜像担持体上に形成された静電潜像をトナーにより現像することによって形成されるトナー画像を、中間転写体に転写するトナー画像形成工程を有し、少なくともイエロートナー、オレンジトナー、グリーントナー、シアントナー、マゼンタトナーおよびブラックトナーの6色のトナーを用いてトナー画像形成工程をそれぞれ行うことにより、色の異なる複数のトナー画像を担持した中間転写体を得、これらのトナー画像を転写材上に転写し、定着させることによりフルカラー画像を形成する、いわゆる中間転写方式のフルカラー画像形成方法。
The full-color image forming apparatus in which the full-color image forming method of the present invention is executed may be any apparatus that can form a color image on a transfer material by having at least the following means.
(A) Electrostatic latent image forming means for forming an electrostatic latent image on the electrostatic latent image carrier (b) The electrostatic latent image formed on the electrostatic latent image carrier is carried on the developer carrier. Developing means for developing a toner image by developing with the developer (c) Transfer means for transferring the toner image onto the transfer material (d) Fixing means for thermally fixing the toner image transferred onto the transfer material Full color of the present invention Specific examples of the image forming method include the following methods (1) and (2).
(1) a toner image forming step of directly transferring a toner image formed by developing the electrostatic latent image formed on the electrostatic latent image carrier with a toner onto a transfer material, at least yellow toner; Each of the toner image forming steps is performed using six toners of orange toner, green toner, cyan toner, magenta toner, and black toner, thereby obtaining a transfer material carrying a plurality of toner images having different colors. A so-called direct transfer type full color image forming method in which a full color image is formed by fixing an image on a transfer material.
(2) a toner image forming step of transferring a toner image formed by developing the electrostatic latent image formed on the electrostatic latent image carrier with toner to an intermediate transfer member, and at least yellow toner; By performing the toner image forming process using each of the six toners of orange toner, green toner, cyan toner, magenta toner and black toner, an intermediate transfer member carrying a plurality of toner images having different colors is obtained. A so-called intermediate transfer type full-color image forming method in which a toner image is transferred onto a transfer material and fixed to form a full-color image.
以下、中間転写方式のフルカラー画像形成方法の一例について具体的に説明する。 Hereinafter, an example of an intermediate transfer type full-color image forming method will be described in detail.
図2は、本発明のフルカラー画像形成方法が実行されるフルカラー画像形成装置の構成の一例を示す説明用断面図である。 FIG. 2 is a cross-sectional view for explaining an example of the configuration of a full-color image forming apparatus in which the full-color image forming method of the present invention is executed.
このフルカラー画像形成装置は、複数の支持ローラ17a〜17d群によって張架された状態で配設された、無端ベルト状の中間転写体(以下、「中間転写ベルト」という。)17を備えており、この中間転写ベルト17の外周面に沿って、各々、イエロートナー画像、オレンジトナー画像、マゼンタトナー画像、シアントナー画像、グリーントナー画像およびブラックトナー画像を形成する6つのトナー画像形成ユニット(本発明でいう6色の画像形成手段)30Y、30Or、30M、30C、30G、30Kが、中間転写ベルト17が各々のトナー画像形成ユニットにおける、静電潜像担持体である感光体ドラム10Y、10Or、10M、10C、10G、10Kの各々に対接されながら循環移動されるよう、離間して並ぶよう設けられている。
This full-color image forming apparatus includes an endless belt-like intermediate transfer body (hereinafter referred to as “intermediate transfer belt”) 17 arranged in a stretched state by a plurality of
イエロートナー画像に係るトナー画像形成ユニット30Yは、回転される感光体ドラム10Yと、この感光体ドラム10Yの外周面に沿って、各々、感光体ドラム10Yの回転方向に対して動作順に並ぶよう配設された、帯電手段11Y、露光手段12Y、現像手段13Y、一次転写手段14Y、およびクリーニング手段20Yにより構成されている。
The toner
一次転写手段14Yは、中間転写ベルト17を介して感光体ドラム10Yに押圧されて一次転写領域(一次転写ニップ部)が形成されるよう設けられた一次転写ローラ141Yと、この一次転写ローラ141Yに接続された転写電流供給手段(図示せず)とにより構成されており、転写電流供給手段によって一次転写ローラ141Yに所定の大きさの転写電流が供給されることにより転写電界が形成され、この転写電界の作用によって感光体ドラム10Y上に形成されたイエロートナー画像が中間転写ベルト17上に一次転写される。
The
他のトナー画像形成ユニット30Or、30M、30C、30G、30Kの各々についても、現像剤がイエロートナーの代わりにそれぞれオレンジトナー、マゼンタトナー、シアントナー、グリーントナー、ブラックトナーを含むものである他は、イエロートナー画像に係るトナー画像形成ユニット30Yと同様の構成とされており、図2においては、便宜上、イエロートナー画像に係るトナー画像形成ユニット30Yと同一の構成部材については、「Y」を、それぞれ、「Or」、「M」、「C」、「G」、「K」に代えた同一の符号が付してある。
For each of the other toner image forming units 30Or, 30M, 30C, 30G, and 30K, the developer includes orange toner, magenta toner, cyan toner, green toner, and black toner instead of yellow toner. The configuration is the same as that of the toner
中間転写ベルト17の移動方向(図2において矢印で示す。)におけるトナー画像形成ユニット配置領域より下流側の位置には、二次転写手段14Sが設けられている。 A secondary transfer unit 14S is provided at a position downstream of the toner image forming unit arrangement region in the moving direction of the intermediate transfer belt 17 (indicated by an arrow in FIG. 2).
二次転写手段14Sは、中間転写ベルト17を支持する支持ローラのひとつであるバックアップローラ17dに中間転写ベルト17を介して押圧されて二次転写領域(二次転写ニップ部)が形成されるよう設けられた二次転写ローラ141Sと、この二次転写ローラ141Sに接続された、転写電圧印加手段(図示せず)とにより構成されており、この転写電圧印加手段によって、一次転写トナー画像の電位と逆極性の二次転写バイアス電圧が二次転写ローラ141Sに印加されることにより転写電界が形成され、この転写電界の作用によって中間転写ベルト17上に形成された一次転写トナー画像が転写材P上に転写される。
The secondary transfer unit 14S is pressed by the
図2において、18は、二次転写領域より搬送される転写材P上におけるトナー画像を定着させる定着装置であり、例えば、内部に加熱源を具えた加熱ローラ181と、この加熱ローラ181と定着ニップ部が形成されるよう圧接された状態で設けられた加圧ローラ182とにより構成されている。
In FIG. 2, 18 is a fixing device for fixing the toner image on the transfer material P conveyed from the secondary transfer region. For example, a
また、20Sは、中間転写ベルト17上における未転写トナーを除去するクリーニングブレードを具えた中間転写体クリーニング手段であり、中間転写ベルト17の移動方向における二次転写領域より下流側の位置に設けられている。
Reference numeral 20S denotes an intermediate transfer member cleaning means provided with a cleaning blade for removing untransferred toner on the
このようなフルカラー画像形成装置においては、まず、各トナー画像形成ユニット30Y、30Or、30M、30C、30G、30Kの感光体ドラム10Y、10Or、10M、10C、10G、10K上に形成された各色のトナー画像が、中間転写ベルト17上に順次転写して重ね合わせられ、中間転写ベルト17上に一次転写されたトナー画像が、二次転写手段14Sにより転写材P上に二次転写されて、定着装置18において加熱・加圧することにより転写材P上にトナー画像が形成される。
In such a full-color image forming apparatus, first, for each color formed on the
〔トナー〕
本発明のフルカラー画像形成方法に用いられる少なくとも6色のトナーは、各々、少なくとも結着樹脂および着色剤を含有するものである。
〔toner〕
The toners of at least six colors used in the full color image forming method of the present invention each contain at least a binder resin and a colorant.
また、本発明のフルカラー画像形成方法に用いられる各色のトナーにおいては、必要に応じて、磁性粉、荷電制御剤および離型剤などの内添剤を含有するものとすることができる。 Further, each color toner used in the full-color image forming method of the present invention may contain internal additives such as magnetic powder, a charge control agent and a release agent, if necessary.
(トナー粒子の粒子径)
各色のトナー粒子の粒子径は、例えば体積基準のメディアン径で4〜10μmであることが好ましく、さらに好ましくは5〜9μmとされる。
(Particle diameter of toner particles)
The particle diameter of the toner particles of each color is preferably 4 to 10 μm, and more preferably 5 to 9 μm, for example, in terms of volume-based median diameter.
体積基準のメディアン径が上記の範囲にあることにより、転写効率が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドットなどの画質が向上する。 When the volume-based median diameter is in the above range, the transfer efficiency is increased, the image quality of halftone is improved, and the image quality of fine lines and dots is improved.
トナー粒子の体積基準のメディアン径は、「コールターマルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)にデータ処理用のコンピューターシステム(ベックマン・コールター社製)を接続した測定装置を用いて測定・算出される。 The volume-based median diameter of the toner particles is measured and calculated using a measuring apparatus in which a computer system for data processing (manufactured by Beckman Coulter) is connected to “Coulter Multisizer 3” (manufactured by Beckman Coulter). .
具体的には、トナー0.02gを、界面活性剤溶液20ml(トナー粒子の分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加して馴染ませた後、超音波分散処理を1分間行い、トナー粒子の分散液を調製し、このトナー粒子の分散液を、サンプルスタンド内の「ISOTONII」(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が5〜10%になるまでピペットにて注入する。ここで、この濃度範囲にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。そして、測定装置において、測定粒子カウント数を25000個、アパーチャ径を100μmにし、測定範囲である1〜30μmの範囲を256分割しての頻度値を算出し、体積積算分率の大きい方から50%の粒子径を体積基準のメディアン径とする。 Specifically, 0.02 g of toner is added to 20 ml of a surfactant solution (for example, a surfactant solution obtained by diluting a neutral detergent containing a surfactant component 10 times with pure water for the purpose of dispersing toner particles). Then, ultrasonic dispersion treatment was performed for 1 minute to prepare a toner particle dispersion, and this toner particle dispersion was placed in “ISOTON II” (Beckman Coulter, Inc.) in the sample stand. Pipette into beaker until display concentration of measuring device is 5-10%. Here, a reproducible measurement value can be obtained by setting the concentration range. In the measuring apparatus, the measurement particle count is 25000, the aperture diameter is 100 μm, the frequency range is calculated by dividing the measurement range of 1 to 30 μm into 256, and the volume integrated fraction is 50 % Particle diameter is the volume-based median diameter.
(トナーの軟化点温度)
本発明のフルカラー画像形成方法に用いられる各色のトナーは、その軟化点温度(Tsp)が70℃以上110℃以下となるものが好ましく、70℃以上100℃以下となるものがより好ましい。本発明に用いられる各色のトナーを構成する着色剤は、熱の影響を受けてもスペクトルが変化することのない安定した性質を有するものであるが、軟化点温度(Tsp)が上記範囲であることにより定着時にトナーに加わる熱の影響をより低減させることができる。従って、着色剤に負担をかけずに画像形成が行えるので、より広く安定した色再現性を発現させることが期待される。
(Temperant softening point temperature)
The toner of each color used in the full color image forming method of the present invention preferably has a softening point temperature (Tsp) of 70 ° C. or higher and 110 ° C. or lower, and more preferably 70 ° C. or higher and 100 ° C. or lower. The colorant constituting the toner of each color used in the present invention has a stable property that the spectrum does not change even under the influence of heat, but the softening point temperature (Tsp) is in the above range. As a result, the influence of heat applied to the toner during fixing can be further reduced. Therefore, since image formation can be performed without imposing a burden on the colorant, it is expected that a wider and more stable color reproducibility is expressed.
また、トナーの軟化点温度(Tsp)が上記範囲であることにより、従来技術よりも低い温度でトナー画像定着が行えることができ、電力消費の低減を実現した環境に優しい画像形成を実現することができる。 In addition, since the toner softening point temperature (Tsp) is in the above range, toner image fixing can be performed at a temperature lower than that of the prior art, and environmentally friendly image formation with reduced power consumption can be realized. Can do.
なお、トナーの軟化点温度(Tsp)は、たとえば、以下の方法を単独で、または、組み合わせることにより制御することができる。すなわち、
(1)結着樹脂を形成すべき単量体の種類や組成比を調節する。
(2)連鎖移動剤の種類や添加量により結着樹脂の分子量を調節する。
(3)離型剤等の種類や添加量を調節する。
The softening point temperature (Tsp) of the toner can be controlled by, for example, the following methods alone or in combination. That is,
(1) The type and composition ratio of the monomer that should form the binder resin are adjusted.
(2) The molecular weight of the binder resin is adjusted by the type and amount of chain transfer agent.
(3) Adjust the type and amount of release agent.
トナーの軟化点温度(Tsp)の測定方法は、例えば「フローテスターCFT−500(島津製作所社製)」を用い、高さ10mmの円柱形状に成形し、昇温速度6℃/分で加熱しながらプランジャーより1.96×106Paの圧力を加え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出すようにし、これにより当該フローテスターのプランジャー降下量−温度間の曲線(軟化流動曲線)を描き、最初に流出する温度を溶融開始温度、降下量5mmに対する温度を軟化点温度とする方法などが挙げられる。 As a method for measuring the softening point temperature (Tsp) of the toner, for example, “Flow Tester CFT-500 (manufactured by Shimadzu Corporation)” is used to form a cylindrical shape having a height of 10 mm and heated at a temperature rising rate of 6 ° C./min. While applying a pressure of 1.96 × 10 6 Pa from the plunger and pushing it out from a nozzle with a diameter of 1 mm and a length of 1 mm, the curve between the plunger drop amount and temperature of the flow tester (softening flow curve) There is a method of drawing, in which the first flowing temperature is the melting start temperature, and the temperature for the drop amount of 5 mm is the softening point temperature.
(着色剤)
本発明のフルカラー画像形成方法に用いられるオレンジトナーに含有される着色剤としては、下記一般式(1)、(2)または(3)で表される多環キノン型顔料が用いられ、1種単独または2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、発色性が優れることから、特にC.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントオレンジ19、C.I.バットレッド37を用いることが好ましい。
(Coloring agent)
As the colorant contained in the orange toner used in the full color image forming method of the present invention, a polycyclic quinone type pigment represented by the following general formula (1), (2) or (3) is used. You may use individually or in combination of 2 or more types. Of these, C.I. I. Pigment red 168, C.I. I. Pigment orange 19, C.I. I. It is preferable to use the bat red 37.
(一般式(1)、(2)及び(3)中、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を表し、nは0〜4の整数、mは0〜6の整数を表す。)
上記一般式(1)、(2)及び(3)で表される本発明の多環キノン顔料は公知の方法により容易に合成することが出来る。
(In the general formulas (1), (2) and (3), X represents a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, n represents an integer of 0 to 4, and m represents an integer of 0 to 6.)
The polycyclic quinone pigment of the present invention represented by the general formulas (1), (2) and (3) can be easily synthesized by a known method.
(例示化合物)
本発明のオレンジトナーに用いられる多環キノン系顔料としては、例えば以下の顔料が挙げられるが、本発明のオレンジトナーに有効なオレンジ顔料はこれらに限定されるものではない。
(Exemplary compounds)
Examples of the polycyclic quinone pigment used in the orange toner of the present invention include the following pigments, but the orange pigment effective for the orange toner of the present invention is not limited thereto.
オレンジトナーに含有される本発明の着色剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、2〜12質量部であることが好ましく、より好ましくは3〜10質量部である。 The content of the colorant of the present invention contained in the orange toner is preferably 2 to 12 parts by mass, more preferably 3 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.
オレンジトナーに含有される本発明の着色剤の含有量が上記範囲であることにより、色濁りのない鮮やかな赤色〜橙色領域の色再現が可能となる。 When the content of the colorant of the present invention contained in the orange toner is within the above range, vivid red to orange color reproduction without color turbidity becomes possible.
オレンジトナーに含有される本発明の着色剤は、オレンジトナー中において数平均一次粒子径で50〜500nm程度に分散されていることが好ましい。 The colorant of the present invention contained in the orange toner is preferably dispersed in the orange toner in a number average primary particle size of about 50 to 500 nm.
数平均一次粒子径は、オレンジトナー粒子の断面を透過型電子顕微鏡にて5万倍に拡大した写真を用いて、オレンジトナー粒子中における着色剤の微粒子のフェレ方向径をオレンジトナー粒子10個について測定し、その算術平均値を算出することにより求められる。 The number average primary particle diameter is 10 times the size of the ferret direction of the colorant fine particles in the orange toner particles using a photograph in which the cross section of the orange toner particles is enlarged 50,000 times with a transmission electron microscope. It is obtained by measuring and calculating the arithmetic average value.
オレンジトナーに含有される着色剤においては、多環キノン顔料以外の公知のオレンジ色材が含有されていてもよい。この場合、オレンジ色材の含有量は、本発明の着色剤である多環キノン顔料100質量部に対して、40質量部未満とすることが好ましい。 The colorant contained in the orange toner may contain a known orange color material other than the polycyclic quinone pigment. In this case, the content of the orange material is preferably less than 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polycyclic quinone pigment that is the colorant of the present invention.
また、本発明のフルカラー画像形成方法に用いられるオレンジトナー以外のトナーに含有される着色剤としては、従来公知のものを用いることができる。 As the colorant contained in the toner other than the orange toner used in the full-color image forming method of the present invention, a conventionally known colorant can be used.
イエロートナーに含有される着色剤としては、例えばC.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同74、同93、同94、同138、同155、同180、同185などが挙げられる。これらは1種単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも特にC.I.ピグメントイエロー74が好ましい。 Examples of the colorant contained in the yellow toner include C.I. I. Solvent Yellow 19, 44, 77, 79, 81, 82, 93, 98, 103, 104, 112, 162, C.I. I. Pigment yellow 14, 17, 74, 93, 94, 138, 155, 180, 185, and the like. These can be used alone or in combination of two or more. Among these, C.I. I. Pigment Yellow 74 is preferable.
イエロートナーに含有される着色剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、1〜15質量部であることが好ましく、より好ましくは2〜10質量部である。 The content of the colorant contained in the yellow toner is preferably 1 to 15 parts by mass, more preferably 2 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.
マゼンタトナーに含有される着色剤としては、例えばC.I.ソルベントレッド1、同49、同52、同58、同63、同111、同122、C.I.ピグメントレッド5、同48:1、同53:1、同57:1、同122、同139、同144、同149、同166、同177、同178、同222などが挙げられる。これらは1種単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも特にC.I.ピグメントレッド122が好ましい。 Examples of the colorant contained in the magenta toner include C.I. I. Solvent Red 1, 49, 52, 58, 63, 111, 122, C.I. I. Pigment Red 5, 48: 1, 53: 1, 57: 1, 122, 139, 144, 149, 166, 177, 178, 222, and the like. These can be used alone or in combination of two or more. Among these, C.I. I. Pigment Red 122 is preferable.
マゼンタトナーに含有される着色剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、1〜15質量部であることが好ましく、より好ましくは2〜10質量部である。 The content of the colorant contained in the magenta toner is preferably 1 to 15 parts by mass, more preferably 2 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.
シアントナーに含有される着色剤としては、例えばC.I.ピグメントブルー15:3などが挙げられる。 Examples of the colorant contained in the cyan toner include C.I. I. Pigment blue 15: 3.
シアントナーに含有される着色剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、1〜15質量部であることが好ましく、より好ましくは2〜10質量部である。 The content of the colorant contained in the cyan toner is preferably 1 to 15 parts by mass, more preferably 2 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.
グリーントナーに含有される着色剤としては、例えばC.I.ピグメントグリーン7などが挙げられる。 Examples of the colorant contained in the green toner include C.I. I. And CI Pigment Green 7.
グリーントナーに含有される着色剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、1〜15質量部であることが好ましく、より好ましくは2〜10質量部である。 The content of the colorant contained in the green toner is preferably 1 to 15 parts by mass, more preferably 2 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.
ブラックトナーに含有される着色剤としては、例えばカーボンブラック、磁性体、チタンブラックなどが挙げられる。カーボンブラックとしては、例えばチャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラックなどが挙げられる。磁性体としては、例えば鉄、ニッケル、コバルトなどの強磁性金属、これら強磁性金属を含む合金、フェライト、マグネタイトなどの強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まないが熱処理することにより強磁性を示す合金などが挙げられる。熱処理することにより強磁性を示す合金としては、例えばマンガン−銅−アルミニウム、マンガン−銅−スズなどのホイスラー合金、二酸化クロムなどが挙げられる。 Examples of the colorant contained in the black toner include carbon black, magnetic material, and titanium black. Examples of carbon black include channel black, furnace black, acetylene black, thermal black, and lamp black. Examples of magnetic materials include ferromagnetic metals such as iron, nickel, and cobalt, alloys containing these ferromagnetic metals, compounds of ferromagnetic metals such as ferrite and magnetite, and ferromagnetic materials that do not contain ferromagnetic metals but are heat treated. The alloy shown etc. are mentioned. Examples of alloys that exhibit ferromagnetism by heat treatment include Heusler alloys such as manganese-copper-aluminum and manganese-copper-tin, and chromium dioxide.
ブラックトナーに含有される着色剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、1〜15質量部であることが好ましく、より好ましくは2〜10質量部である。 The content of the colorant contained in the black toner is preferably 1 to 15 parts by mass, more preferably 2 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.
イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、グリーントナーおよびブラックトナーに含有される着色剤は、各々、トナー中において数平均一次粒子径で50〜500nm程度に分散されていることが好ましい。 The colorants contained in the yellow toner, magenta toner, cyan toner, green toner and black toner are each preferably dispersed in the toner in a number average primary particle size of about 50 to 500 nm.
(結着樹脂)
本発明のフルカラー画像形成方法に用いられる各色のトナーに含有される結着樹脂としては、特に限定されず、公知の樹脂を用いることができる。
(Binder resin)
The binder resin contained in each color toner used in the full color image forming method of the present invention is not particularly limited, and a known resin can be used.
各色のトナーが粉砕法などによって製造される場合には、例えばスチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体樹脂、オレフィン系樹脂などのビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリスルホン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂などを用いることができる。これらは1種単独または2種以上を組み合わせて用いることもできる。 When each color toner is manufactured by a pulverization method, for example, a styrene resin, a (meth) acrylic resin, a styrene- (meth) acrylic copolymer resin, a vinyl resin such as an olefin resin, a polyester Resins, polyamide resins, polycarbonate resins, polyether resins, polyvinyl acetate resins, polysulfone resins, epoxy resins, polyurethane resins, urea resins, and the like can be used. These may be used alone or in combination of two or more.
また、各色のトナーが懸濁重合法、乳化凝集法などによって製造される場合には、トナー粒子を構成する結着樹脂を得るための重合性単量体として、公知の種々の重合性単量体を用いることができ、重合性単量体としては、例えばビニル系単量体などが挙げられ、またイオン性解離基を有するものを組み合わせて用いることが好ましい。また、重合性単量体として多官能性ビニル系単量体を用いることによっては、架橋構造の結着樹脂を得ることもできる。 In addition, when each color toner is manufactured by suspension polymerization method, emulsion aggregation method or the like, various known polymerizable monomers can be used as the polymerizable monomer for obtaining the binder resin constituting the toner particles. As the polymerizable monomer, for example, a vinyl monomer is used, and it is preferable to use a combination of those having an ionic dissociation group. Moreover, by using a polyfunctional vinyl monomer as the polymerizable monomer, a binder resin having a crosslinked structure can be obtained.
(荷電制御剤)
荷電制御剤としては、摩擦帯電により正または負の帯電を与えることのできる物質であり、かつ無色のものであれば特に限定されず、公知の種々の正帯電制御剤および負帯電制御剤を用いることができる。
(Charge control agent)
The charge control agent is not particularly limited as long as it is a substance that can give positive or negative charge by frictional charging and is colorless, and various known positive charge control agents and negative charge control agents are used. be able to.
荷電制御剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して0.01〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜10質量部である。 The content of the charge control agent is preferably 0.01 to 30 parts by mass, more preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.
(離型剤)
離型剤としては、公知の種々のワックスを用いることができる。
(Release agent)
Various known waxes can be used as the release agent.
ワックスとしては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの分枝鎖状炭化水素ワックス、パラフィンワックス、サゾールワックスなどの長鎖炭化水素系ワックス、ジステアリルケトンなどのジアルキルケトン系ワックス、カルナバワックス、モンタンワックス、ベヘン酸ベヘネート、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなどのエステル系ワックス、エチレンジアミンベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミドなどのアミド系ワックスなどが挙げられる。 Examples of the wax include polyolefin waxes such as polyethylene wax and polypropylene wax, branched hydrocarbon waxes such as microcrystalline wax, long chain hydrocarbon waxes such as paraffin wax and sazol wax, and dialkyls such as distearyl ketone. Ketone wax, carnauba wax, montan wax, behenate behenate, trimethylolpropane tribehenate, pentaerythritol tetrabehenate, pentaerythritol diacetate dibehenate, glycerin tribehenate, 1,18-octadecanedioldi Ester waxes such as stearate, tristearyl trimellitic acid, distearyl maleate, ethylenediamine behenylamide, tristearyl trimellitic acid Such as amide-based waxes such as bromide and the like.
離型剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して0.1〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜20質量部である。 It is preferable that content of a mold release agent is 0.1-30 mass parts with respect to 100 mass parts of binder resin, More preferably, it is 1-20 mass parts.
(外添剤)
本発明のフルカラー画像形成方法に用いられる各色のトナーとしては、トナー粒子をそのままの状態で用いることもできるが、トナー粒子に対して、流動性、帯電性およびクリーニング性などを改良するために、流動化剤およびクリーニング助剤などの外添剤を添加して用いることもできる。
(External additive)
As the toner of each color used in the full-color image forming method of the present invention, the toner particles can be used as they are, but in order to improve the fluidity, chargeability, cleaning properties, etc. with respect to the toner particles, External additives such as a fluidizing agent and a cleaning aid may be added and used.
外添剤としては、例えばシリカ微粒子、アルミナ微粒子、酸化チタン微粒子などの無機酸化物微粒子や、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子などの無機ステアリン酸化合物微粒子、あるいはチタン酸ストロンチウム、チタン酸亜鉛などの無機チタン酸化合物微粒子などの無機微粒子が挙げられる。 Examples of the external additive include inorganic oxide fine particles such as silica fine particles, alumina fine particles, and titanium oxide fine particles, inorganic stearate compound fine particles such as aluminum stearate fine particles and zinc stearate fine particles, strontium titanate, and zinc titanate. Inorganic fine particles such as inorganic titanic acid compound fine particles.
これら無機微粒子は、耐熱保管性および環境安定性の観点から、シランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって表面処理が行われたものであることが好ましい。 These inorganic fine particles are preferably those subjected to surface treatment with a silane coupling agent, a titanium coupling agent, a higher fatty acid, silicone oil, or the like from the viewpoint of heat-resistant storage stability and environmental stability.
外添剤の添加量は、トナー100質量部に対して0.05〜5質量部、好ましくは0.1〜3質量部とされる。また、外添剤としては種々のものを組み合わせて用いてもよい。 The addition amount of the external additive is 0.05 to 5 parts by mass, preferably 0.1 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner. Various external additives may be used in combination.
(トナーの製造方法)
本発明のフルカラー画像形成方法に用いられる各色のトナーは、結着樹脂と、着色剤と必要に応じて内添剤とを用いてトナー粒子を得、このトナー粒子に対して必要に応じて外添剤を添加することによって製造することができる。
(Toner production method)
The toner of each color used in the full-color image forming method of the present invention obtains toner particles using a binder resin, a colorant, and an internal additive as necessary, and externally removes toner particles as necessary. It can manufacture by adding an additive.
各色のトナーを製造する方法としては、例えば粉砕法、懸濁重合法、その他の公知の方法などを挙げることができるが、乳化凝集法を用いることが好ましい。この乳化凝集法によれば、製造コストおよび製造安定性の観点から、トナー粒子の小粒径化を容易に図ることができる。 Examples of the method for producing each color toner include a pulverization method, a suspension polymerization method, and other known methods, but it is preferable to use an emulsion aggregation method. According to this emulsion aggregation method, the toner particles can be easily reduced in size from the viewpoint of production cost and production stability.
ここに、乳化凝集法とは、乳化重合法によって製造された結着樹脂の微粒子(以下、「結着樹脂微粒子」ともいう。)の分散液を、着色剤の微粒子(以下、「着色剤微粒子」ともいう。)の分散液と混合し、所望のトナー粒子径となるまで凝集させ、さらに結着樹脂微粒子間の融着を行うことにより形状制御を行って、トナー粒子を製造する方法である。ここで、結着樹脂の微粒子は、任意に離型剤、荷電制御剤などを含有していてもよい。 Here, the emulsion aggregation method refers to a dispersion of fine particles of a binder resin produced by an emulsion polymerization method (hereinafter also referred to as “binder resin fine particles”). And agglomerated until the toner particle diameter is a desired value, and further, the shape is controlled by fusing the binder resin fine particles to produce toner particles. . Here, the fine particles of the binder resin may optionally contain a release agent, a charge control agent, and the like.
トナーの製造方法として、乳化凝集法を用いる場合の一例を以下に示す。
(1)水系媒体中に着色剤微粒子が分散されてなる分散液を調製する工程
(2)水系媒体中に、必要に応じて内添剤を含有した結着樹脂微粒子が分散されてなる分散液を調製する工程
(3)着色剤微粒子の分散液と結着樹脂微粒子の分散液とを混合して、着色剤微粒子および結着樹脂微粒子を凝集、会合、融着させてトナー粒子を形成する工程
(4)トナー粒子の分散系(水系媒体)からトナー粒子を濾別し、界面活性剤などを除去する工程
(5)トナー粒子を乾燥する工程
(6)トナー粒子に外添剤を添加する工程
乳化凝集法によってトナーを製造する場合においては、乳化重合法によって得られる結着樹脂微粒子は、組成の異なる結着樹脂よりなる2層以上の多層構造を有するものであってもよく、このような構成の結着樹脂微粒子は、例えば2層構造を有するものは、常法に従った乳化重合処理(第1段重合)によって樹脂粒子の分散液を調整し、この分散液に重合開始剤と重合性単量体とを添加し、この系を重合処理(第2段重合)する手法によって得ることができる。
An example of using the emulsion aggregation method as a method for producing the toner is shown below.
(1) Step of preparing a dispersion liquid in which colorant fine particles are dispersed in an aqueous medium (2) Dispersion liquid in which binder resin fine particles containing an internal additive are dispersed in an aqueous medium as necessary (3) A step of mixing the colorant fine particle dispersion and the binder resin fine particle dispersion to form toner particles by aggregating, associating and fusing the colorant fine particles and the binder resin fine particles. (4) Step of filtering toner particles from a dispersion system (aqueous medium) of toner particles and removing the surfactant, etc. (5) Step of drying the toner particles (6) Step of adding an external additive to the toner particles In the case of producing a toner by the emulsion aggregation method, the binder resin fine particles obtained by the emulsion polymerization method may have a multilayer structure of two or more layers made of binder resins having different compositions. The binder resin fine particles For example, for a resin having a two-layer structure, a dispersion of resin particles is prepared by emulsion polymerization treatment (first-stage polymerization) according to a conventional method, and a polymerization initiator and a polymerizable monomer are added to the dispersion. , And can be obtained by a technique of polymerizing this system (second stage polymerization).
また、乳化凝集法によってはコア−シェル構造を有するトナー粒子を得ることもでき、具体的にコア−シェル構造を有するトナー粒子は、先ず、コア粒子用の結着樹脂微粒子と着色剤微粒子とを凝集、会合、融着させてコア粒子を作製し、次いで、コア粒子の分散液中にシェル層用の結着樹脂微粒子を添加してコア粒子表面にシェル層用の結着樹脂微粒子を凝集、融着させてコア粒子表面を被覆するシェル層を形成することにより得ることができる。 In addition, toner particles having a core-shell structure can be obtained by an emulsion aggregation method. Specifically, toner particles having a core-shell structure are obtained by first combining binder resin fine particles and colorant fine particles for core particles. Aggregating, associating and fusing to produce core particles, and then adding binder resin fine particles for the shell layer to the core particle dispersion to agglomerate the binder resin fine particles for the shell layer on the surface of the core particles. It can be obtained by forming a shell layer that covers the surface of the core particles by fusing.
特に、本発明のフルカラー画像形成方法に用いられるオレンジトナーは、水系媒体中に着色剤微粒子が分散されてなる分散液と、水系媒体中に結着樹脂微粒子が分散されてなる分散液とを混合して、着色剤微粒子および結着樹脂微粒子を凝集、融着させる工程を経ることにより得られるものであること、すなわち乳化凝集法などの製造方法により得られるものであることが好ましい。このような製造方法が好ましい理由は、オレンジトナーに含有される着色剤として分散性の高い多環キノン顔料が用いられることから、分散液における着色剤微粒子の分散性に優れ、さらに、着色剤微粒子と結着樹脂微粒子とを凝集、融着させた場合においても、着色剤微粒子が優れた分散性を保持したままトナー粒子を形成することができるためである。 In particular, the orange toner used in the full color image forming method of the present invention is a mixture of a dispersion liquid in which fine colorant particles are dispersed in an aqueous medium and a dispersion liquid in which binder resin fine particles are dispersed in an aqueous medium. Thus, it is preferable that the colorant fine particles and the binder resin fine particles are obtained by a process of aggregating and fusing, that is, obtained by a production method such as an emulsion aggregation method. The reason why such a production method is preferable is that since a highly dispersible polycyclic quinone pigment is used as the colorant contained in the orange toner, the dispersibility of the colorant fine particles in the dispersion is excellent. This is because the toner particles can be formed while maintaining the excellent dispersibility of the colorant fine particles even when the binder resin fine particles are aggregated and fused.
また、上記(1)の工程におけるオレンジ着色剤微粒子の粒子径としては、体積基準のメディアン径で100〜300nmであることが好ましい。 The particle diameter of the orange colorant fine particles in the step (1) is preferably 100 to 300 nm as a volume-based median diameter.
また、トナーの製造方法として、粉砕法を用いる場合の一例を以下に示す。
(1)結着樹脂、着色剤および必要に応じて内添剤をヘンシェルミキサなどにより混合する工程
(2)得られた混合物を押出混練機などにより加熱しながら混練する工程
(3)得られた混練物をハンマーミルなどにより粗粉砕処理した後、更にターボミル粉砕機などにより粉砕処理を行う工程
(4)得られた粉砕物を、例えばコアンダ効果を利用した気流分級機を用いて微粉分級処理しトナー粒子を形成する工程
(5)トナー粒子に外添剤を添加する工程
(現像剤)
本発明のフルカラー画像形成方法に用いられる各色のトナーは、非磁性の一成分現像剤として使用することもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として使用してもよい。なお、ブラックトナーについては、磁性の一成分現像剤として使用することもできる。
An example of using a pulverization method as a toner production method is shown below.
(1) Step of mixing binder resin, colorant and, if necessary, internal additive with Henschel mixer etc. (2) Step of kneading the resulting mixture while heating with an extrusion kneader etc. (3) obtained After coarsely grinding the kneaded product with a hammer mill or the like, and further crushing with a turbo mill or the like (4), the obtained pulverized product is finely classified using, for example, an airflow classifier utilizing the Coanda effect. Step of forming toner particles (5) Step of adding external additive to toner particles (Developer)
Each color toner used in the full-color image forming method of the present invention can be used as a non-magnetic one-component developer, but may be mixed with a carrier and used as a two-component developer. The black toner can also be used as a magnetic one-component developer.
二成分現像剤として使用する場合において、キャリアとしては、鉄などの強磁性金属、強磁性金属とアルミニウムおよび鉛などの合金、フェライトおよびマグネタイトなどの強磁性金属の化合物などの従来公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散したバインダー型キャリアなどを用いることもできる。コートキャリアを構成する被覆樹脂としては、特に限定はないが、例えばオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。また、樹脂分散型キャリアを構成する樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えばスチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂などを使用することができる。 When used as a two-component developer, the carrier is made of a conventionally known material such as a ferromagnetic metal such as iron, an alloy such as ferromagnetic metal and aluminum and lead, and a compound of ferromagnetic metal such as ferrite and magnetite. Magnetic particles can be used, and ferrite particles are particularly preferable. As the carrier, a coated carrier in which the surface of magnetic particles is coated with a coating agent such as a resin, a binder type carrier in which magnetic fine powder is dispersed in a binder resin, and the like can also be used. The coating resin constituting the coat carrier is not particularly limited, and examples thereof include olefin resins, styrene resins, styrene-acrylic resins, silicone resins, ester resins, and fluorine resins. Moreover, it does not specifically limit as resin which comprises a resin dispersion type carrier, A well-known thing can be used, For example, a styrene-acrylic-type resin, a polyester resin, a fluororesin, a phenol resin etc. can be used.
キャリアの体積基準のメディアン径は、20〜100μmであることが好ましく、さらに好ましくは20〜60μmである。 The volume-based median diameter of the carrier is preferably 20 to 100 μm, and more preferably 20 to 60 μm.
キャリアの体積基準のメディアン径は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。 The volume-based median diameter of the carrier can be typically measured by a laser diffraction particle size distribution measuring apparatus “HELOS” (manufactured by SYMPATEC) equipped with a wet disperser.
(転写材)
本発明のフルカラー画像形成方法に用いられる転写材としては、薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙あるいはコート紙などの塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙、OHP用のプラスチックフィルム、布などの各種を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
(Transfer material)
Examples of the transfer material used in the full color image forming method of the present invention include plain paper from thin paper to thick paper, high-quality paper, coated printing paper such as art paper or coated paper, commercially available Japanese paper or postcard paper, OHP Various types of plastic film, cloth, etc. can be mentioned, but are not limited thereto.
以上、本発明のフルカラー画像形成方法の実施形態について説明したが、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。 The embodiment of the full color image forming method of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be added.
本発明によれば、当該フルカラートナー画像形成方法に用いられるオレンジトナーに含有される着色剤が多環キノン顔料よりなることにより、色ムラおよび色濁りの発生が抑制されて、赤色〜橙色領域の色再現範囲が拡大されると共に、優れた耐光性を有する画像が得られる。 According to the present invention, since the colorant contained in the orange toner used in the full-color toner image forming method is composed of a polycyclic quinone pigment, the occurrence of color unevenness and color turbidity is suppressed, and the red to orange color region is reduced. An image having excellent light resistance can be obtained while the color reproduction range is expanded.
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 Specific examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to these examples.
〔オレンジトナーの作製例1(乳化凝集法)〕
(1)着色剤微粒子分散液〔1〕の調製工程
n−ドデシル硫酸ナトリウム11.5質量部をイオン交換水160質量部に投入し、溶解、撹拌して界面活性剤水溶液を調製した。この界面活性剤水溶液中に、着色剤(例示化合物1)15質量部を徐々に添加し、「クリアミックスWモーションCLM−0.8」(エムテクニック社製)を用いて分散処理を行って、着色剤微粒子分散液〔1〕を調製した。
[Orange toner production example 1 (emulsion aggregation method)]
(1) Preparation Step of Colorant Fine Particle Dispersion [1] 11.5 parts by mass of sodium n-dodecyl sulfate was added to 160 parts by mass of ion-exchanged water, and dissolved and stirred to prepare an aqueous surfactant solution. In this surfactant aqueous solution, 15 parts by mass of a colorant (Exemplary Compound 1) is gradually added, and dispersion treatment is performed using “Clearmix W Motion CLM-0.8” (manufactured by M Technique Co., Ltd.). A colorant fine particle dispersion [1] was prepared.
着色剤微粒子分散液〔1〕中の着色剤微粒子は、体積基準のメディアン径が220nmであった。なお、体積基準のメディアン径は、「MICROTRAC UPA−150」(HONEYWELL社製)を用い、下記測定条件下で測定したものである。 The colorant fine particles in the colorant fine particle dispersion [1] had a volume-based median diameter of 220 nm. The volume-based median diameter was measured under the following measurement conditions using “MICROTRAC UPA-150” (manufactured by HONEYWELL).
サンプル屈折率:1.59
サンプル比重:1.05(球状粒子換算)
溶媒屈折率:1.33
溶媒粘度:0.797(30℃)、1.002(20℃)
0点調整:測定セルにイオン交換水を投入し調整した。
Sample refractive index: 1.59
Sample specific gravity: 1.05 (in terms of spherical particles)
Solvent refractive index: 1.33
Solvent viscosity: 0.797 (30 ° C), 1.002 (20 ° C)
Zero adjustment: Ion exchange water was added to the measurement cell for adjustment.
(2)コア部用樹脂粒子〔1〕の作製工程
下記に示す第1段重合、第2段重合および第3段重合を経て多層構造を有するコア部用樹脂粒子〔1〕を作製した。
(2) Production Step of Core Part Resin Particles [1] Core part resin particles [1] having a multilayer structure were produced through the first stage polymerization, second stage polymerization, and third stage polymerization shown below.
(a)第1段重合
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器にポリオキシエチレン−2−ドデシルエーテル硫酸ナトリウム4質量部をイオン交換水3040質量部に溶解させた界面活性剤溶液を仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。
(A) First-stage polymerization Interface obtained by dissolving 4 parts by mass of sodium polyoxyethylene-2-dodecyl ether sulfate in 3040 parts by mass of ion-exchanged water in a reaction vessel equipped with a stirrer, temperature sensor, cooling pipe, and nitrogen introducing apparatus The activator solution was charged, and the internal temperature was raised to 80 ° C. while stirring at a stirring speed of 230 rpm under a nitrogen stream.
上記界面活性剤水溶液中に、過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、温度を75℃に昇温させた後、下記化合物よりなる単量体混合液を1時間かけて反応容器中に滴下した。 A polymerization initiator solution in which 10 parts by mass of potassium persulfate is dissolved in 400 parts by mass of ion-exchanged water is added to the surfactant aqueous solution, and the temperature is raised to 75 ° C. The body mixture was dropped into the reaction vessel over 1 hour.
スチレン 532質量部
n−ブチルアクリレート 200質量部
メタクリル酸 68質量部
n−オクチルメルカプタン 16.4質量部
上記単量体混合液を滴下後、この系を75℃にて2時間にわたり加熱、撹拌することにより重合(第1段重合)を行い、樹脂粒子〔A1〕を作製した。なお、樹脂粒子〔A1〕の重量平均分子量は16,500であった。
Styrene 532 parts by mass n-butyl acrylate 200 parts by mass Methacrylic acid 68 parts by mass n-octyl mercaptan 16.4 parts by mass After the above monomer mixture is added dropwise, the system is heated and stirred at 75 ° C. for 2 hours. (Step 1 polymerization) was performed to prepare resin particles [A1]. The weight average molecular weight of the resin particles [A1] was 16,500.
(b)第2段重合
撹拌装置を取り付けたフラスコ内に下記化合物よりなる単量体混合液を投入し、離型剤としてパラフィンワックス「HNP−57」(日本精蝋社製)93.8質量部を添加し、90に加温して溶解させた。
(B) Second stage polymerization Into a flask equipped with a stirrer, a monomer mixed solution composed of the following compounds was charged, and paraffin wax “HNP-57” (manufactured by Nippon Seiwa Co., Ltd.) 93.8 mass as a release agent Part was added and heated to 90 to dissolve.
スチレン 101.1質量部
n−ブチルアクリレート 62.2質量部
メタクリル酸 12.3質量部
n−オクチルメルカプタン 1.75質量部
一方、ポリオキシエチレン−2−ドデシルエーテル硫酸ナトリウム3質量部をイオン交換水1560質量部に溶解させた界面活性剤水溶液を調製し、98℃に加熱した。この界面活性剤水溶液中に樹脂粒子〔A1〕を32.8質量部(固形分換算)添加し、さらに、上記パラフィンワックスを含有する単量体混合液を添加した後、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス」(エムテクニック社製)で8時間混合分散した。混合分散により分散粒子径が340nmの乳化粒子を含有する乳化粒子分散液を調製した。
Styrene 101.1 parts by weight n-butyl acrylate 62.2 parts by weight Methacrylic acid 12.3 parts by weight n-octyl mercaptan 1.75 parts by weight On the other hand, 3 parts by weight of polyoxyethylene-2-dodecyl ether sodium sulfate was ion-exchanged water. A surfactant aqueous solution dissolved in 1560 parts by mass was prepared and heated to 98 ° C. A mechanical system having a circulation path after adding 32.8 parts by mass (in terms of solid content) of resin particles [A1] to the surfactant aqueous solution and further adding the monomer mixture containing the paraffin wax. It was mixed and dispersed for 8 hours with a disperser “CLEAMIX” (manufactured by M Technique). An emulsified particle dispersion containing emulsified particles having a dispersed particle size of 340 nm was prepared by mixing and dispersing.
次いで、この乳化粒子分散液に過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、この系を98℃にて12時間にわたり加熱撹拌を行うことで重合(第2段重合)を行って樹脂粒子〔A2〕を作製した。樹脂粒子〔A2〕の重量平均分子量は23,000であった。 Next, a polymerization initiator solution in which 6 parts by mass of potassium persulfate was dissolved in 200 parts by mass of ion-exchanged water was added to this emulsified particle dispersion, and this system was polymerized by heating and stirring at 98 ° C. for 12 hours. (Second stage polymerization) was performed to prepare resin particles [A2]. The weight average molecular weight of the resin particles [A2] was 23,000.
(c)第3段重合
樹脂粒子〔A2〕に、過硫酸カリウム5.45質量部をイオン交換水220質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、80℃の温度条件下で、下記化合物よりなる単量体混合液を1時間かけて滴下した。
(C) Third-stage polymerization A polymerization initiator solution in which 5.45 parts by mass of potassium persulfate is dissolved in 220 parts by mass of ion-exchanged water is added to the resin particles [A2], A monomer mixture composed of the compound was added dropwise over 1 hour.
スチレン 293.8質量部
n−ブチルアクリレート 154.1質量部
n−オクチルメルカプタン 7.08質量部
滴下終了後、2時間にわたり加熱撹拌を行って重合(第3段重合)を行い、重合終了後、28℃に冷却してコア部用樹脂粒子〔1〕を作製した。コア部用樹脂粒子〔1〕の重量平均分子量は26,800であった。
Styrene 293.8 parts by mass n-butyl acrylate 154.1 parts by mass n-octyl mercaptan 7.08 parts by mass After completion of the dropwise addition, the mixture was heated and stirred for 2 hours to perform polymerization (third stage polymerization). The core part resin particle [1] was produced by cooling to 28 ° C. The weight average molecular weight of the core part resin particles [1] was 26,800.
(3)シェル用樹脂粒子〔1〕の作製工程
コア部用樹脂粒子〔1〕の作製における第1段重合で使用された単量体混合液を以下のものに変更した以外は同様にして、重合反応及び反応後の処理を行ってシェル用樹脂粒子〔1〕を作製した。
(3) Production Step of Resin Particles [1] for Shell Similarly, except that the monomer mixture used in the first stage polymerization in the production of resin particles for core part [1] was changed to the following: Polymerization reaction and post-reaction treatment were performed to produce shell resin particles [1].
スチレン 624質量部
2−エチルヘキシルアクリレート 120質量部
メタクリル酸 56質量部
n−オクチルメルカプタン 16.4質量部
(4)オレンジトナー〔1〕の作製工程
(a)コア部の形成
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、
コア部用樹脂粒子〔1〕 420.7質量部(固形分換算)
イオン交換水 900質量部
着色剤微粒子分散液〔1〕 300質量部
を投入、撹拌した。反応容器内の温度を30℃に調整後、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを8乃至11に調整した。
Styrene 624 parts by weight 2-
Resin particles for core [1] 420.7 parts by mass (solid content conversion)
900 parts by mass of ion exchanged water Colorant fine particle dispersion [1] 300 parts by mass was charged and stirred. After adjusting the temperature in the reaction vessel to 30 ° C., a 5 mol / liter aqueous sodium hydroxide solution was added to adjust the pH to 8-11.
次いで、塩化マグネシウム・6水和物2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解した水溶液を撹拌の下で30℃にて10分間かけて添加した。3分間放置後に昇温を開始し、この系を60分間かけて65℃まで昇温させ、上記粒子の会合を行った。この状態で「マルチサイザ3」(コールター社製)を用いて会合粒子の粒子径測定を行い、会合粒子の体積基準メディアン径が5.8μmになった時に、塩化ナトリウム40.2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解させた水溶液を添加して会合を停止させた。 Next, an aqueous solution obtained by dissolving 2 parts by mass of magnesium chloride hexahydrate in 1000 parts by mass of ion-exchanged water was added at 30 ° C. over 10 minutes with stirring. After standing for 3 minutes, the heating was started, and the system was heated to 65 ° C. over 60 minutes to associate the particles. In this state, the particle size of the associated particles was measured using “Multisizer 3” (manufactured by Coulter), and when the volume-based median diameter of the associated particles reached 5.8 μm, 40.2 parts by mass of sodium chloride was ion-exchanged. The association was stopped by adding an aqueous solution dissolved in 1000 parts by mass of water.
会合停止後、さらに、熟成処理として液温を70℃にして1時間にわたり加熱撹拌を行うことにより融着を継続させてコア部〔1〕を作製した。 After the association was stopped, the core temperature [1] was produced by continuing the fusion by heating and stirring for 1 hour at a liquid temperature of 70 ° C. as an aging treatment.
コア部〔1〕の平均円形度を「FPIA2100」(シスメック社製)で測定したところ、0.912だった。 When the average circularity of the core [1] was measured by “FPIA2100” (manufactured by Sysmec), it was 0.912.
(b)シェルの形成
次に、上記液を65℃にしてシェル用樹脂粒子〔1〕50質量部(固形分換算)を添加し、さらに、塩化マグネシウム・6水和物2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解した水溶液を10分間かけて添加した後、70℃まで昇温させて1時間にわたり撹拌を行った。この様にして、コア部〔1〕の表面にシェル用樹脂粒子〔1〕を融着させた後、75℃で20分間熟成処理を行ってシェルを形成させた。
(B) Formation of shell Next, the temperature of the above liquid is set to 65 ° C., and 50 parts by mass of resin particles for shell [1] (in terms of solid content) are added. Further, 2 parts by mass of magnesium chloride hexahydrate is ion-exchanged. An aqueous solution dissolved in 1000 parts by mass of water was added over 10 minutes, and then the temperature was raised to 70 ° C. and stirring was performed for 1 hour. In this manner, the shell resin particles [1] were fused to the surface of the core [1], and then aged at 75 ° C. for 20 minutes to form a shell.
この後、塩化ナトリウム40.2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解した水溶液を添加してシェル形成を停止した。さらに、8℃/分の速度で30℃に冷却して生成した粒子をろ過し、45℃のイオン交換水で繰り返し洗浄した後、40℃の温風で乾燥することにより、コア部表面にシェルを有するオレンジトナー粒子〔1〕を作製した。 Thereafter, an aqueous solution in which 40.2 parts by mass of sodium chloride was dissolved in 1000 parts by mass of ion-exchanged water was added to stop shell formation. Further, the particles produced by cooling to 30 ° C. at a rate of 8 ° C./min are filtered, washed repeatedly with ion exchange water at 45 ° C., and then dried with hot air at 40 ° C. An orange toner particle [1] having
(c)外添剤添加工程
オレンジトナー粒子〔1〕に下記外添剤を添加して、「ヘンシェルミキサ」(三井三池鉱業社製)にて外添処理を行い、オレンジトナー〔1〕を作製した。このオレンジトナー〔1〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子径で310nmであった。なお、この分散径は上述した方法により測定されたものである。また、オレンジトナー〔1〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は、体積基準メディアン径で6.0μmであった。
(C) External additive addition step The following external additives are added to the orange toner particles [1], and external addition processing is performed by “Henschel mixer” (manufactured by Mitsui Miike Mining Co., Ltd.) to produce orange toner [1]. did. The dispersion diameter of the colorant contained in the orange toner [1] was 310 nm as the number average primary particle diameter. The dispersion diameter is measured by the method described above. The orange toner [1] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
ヘキサメチルシラザン処理したシリカ微粒子 0.6質量部
n−オクチルシラン処理した二酸化チタン微粒子 0.8質量部
なお、ヘンシェルミキサによる外添処理は、撹拌羽根の周速35m/秒、処理温度35℃、処理時間15分の条件の下で行った。
Silica fine particles treated with hexamethylsilazane 0.6 parts by mass Titanium dioxide fine particles treated with n-octylsilane 0.8 parts by mass External addition with a Henschel mixer was performed at a peripheral speed of a stirring blade of 35 m / second, a treatment temperature of 35 ° C, The treatment was carried out under conditions of 15 minutes.
〔オレンジトナーの作製例2〕
オレンジトナーの作製例1において、「例示化合物1」の代わりに「例示化合物4」を用いたことの他は同様にして、オレンジトナー〔2〕を作製した。このオレンジトナー〔2〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子径で350nmであった。また、オレンジトナー〔2〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Orange toner production example 2]
Orange toner [2] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of Orange Toner except that “Exemplary Compound 4” was used instead of “Exemplary Compound 1”. The dispersion diameter of the colorant contained in the orange toner [2] was 350 nm as the number average primary particle diameter. The orange toner [2] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔オレンジトナーの作製例3〕
オレンジトナーの作製例1において、「例示化合物1」の代わりに「例示化合物5」を用いたことの他は同様にして、オレンジトナー〔3〕を作製した。このオレンジトナー〔3〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子径で230nmであった。また、オレンジトナー〔3〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Preparation Example 3 of Orange Toner]
Orange toner [3] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of Orange Toner except that “Exemplary Compound 5” was used instead of “Exemplary Compound 1”. The dispersion diameter of the colorant contained in the orange toner [3] was 230 nm in number average primary particle diameter. The orange toner [3] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔オレンジトナーの作製例4〕
オレンジトナーの作製例1において、「例示化合物1」の代わりに「例示化合物6」を用いたことの他は同様にして、オレンジトナー〔4〕を作製した。このオレンジトナー〔4〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子で250nmであった。また、オレンジトナー〔4〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Orange toner production example 4]
Orange toner [4] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of Orange Toner except that “Exemplary Compound 6” was used instead of “Exemplary Compound 1”. The dispersion diameter of the colorant contained in the orange toner [4] was 250 nm in terms of number average primary particles. The orange toner [4] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔オレンジトナーの作製例5〕
オレンジトナーの作製例1において「例示化合物1」の代わりに「例示化合物7」を用いたことの他は同様にして、オレンジトナー〔5〕を作製した。このオレンジトナー〔5〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子径で245nmであった。また、オレンジトナー〔5〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Orange toner production example 5]
Orange toner [5] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of Orange Toner except that “Exemplary Compound 7” was used instead of “Exemplary Compound 1”. The dispersion diameter of the colorant contained in the orange toner [5] was 245 nm as the number average primary particle diameter. The orange toner [5] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔オレンジトナーの作製例6〕
オレンジトナーの作製例2において、「例示化合物4」の代わりに「例示化合物8」を用いたことの他は同様にして、オレンジトナー〔6〕を作製した。このオレンジトナー〔6〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子径で290nmであった。また、オレンジトナー〔6〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Orange Toner Preparation Example 6]
Orange toner [6] was prepared in the same manner as in Preparation Example 2 of Orange Toner except that “Exemplary Compound 8” was used instead of “Exemplary Compound 4”. The dispersion diameter of the colorant contained in the orange toner [6] was 290 nm as the number average primary particle diameter. The orange toner [6] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔オレンジトナーの作製例7〕
オレンジトナーの作製例1において、「例示化合物1」の代わりに「例示化合物12」を用いたことの他は同様にして、オレンジトナー〔7〕を作製した。このオレンジトナー〔7〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子径で300nmであった。また、オレンジトナー〔7〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Preparation Example 7 for Orange Toner]
Orange toner [7] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of Orange Toner except that “Exemplary Compound 12” was used instead of “Exemplary Compound 1”. The dispersion diameter of the colorant contained in the orange toner [7] was 300 nm in terms of number average primary particle diameter. The orange toner [7] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔オレンジトナーの作製例8〕
オレンジトナーの作製例1において、「例示化合物1」の代わりに「例示化合物14」を用いたことの他は同様にして、オレンジトナー〔8〕を作製した。このオレンジトナー〔8〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子径で340nmであった。また、オレンジトナー〔8〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Preparation Example 8 for Orange Toner]
Orange toner [8] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of Orange Toner except that “Exemplary Compound 14” was used instead of “Exemplary Compound 1”. The dispersion diameter of the colorant contained in the orange toner [8] was 340 nm as the number average primary particle diameter. The orange toner [8] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔オレンジトナーの作製例9〕
オレンジトナーの作製例1において、「例示化合物1」の代わりに「例示化合物17」を用いたことの他は同様にして、オレンジトナー〔9〕を作製した。このオレンジトナー〔9〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子径で370nmであった。また、オレンジトナー〔9〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Preparation Example 9 of Orange Toner]
Orange toner [9] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of Orange Toner except that “
〔オレンジトナーの作製例10〕
オレンジトナーの作製例1において、「例示化合物1」の代わりに「例示化合物16」を用いたことの他は同様にして、オレンジトナー〔10〕を作製した。このオレンジトナー〔10〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子径で450nmであった。また、オレンジトナー〔10〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Orange Toner Preparation Example 10]
Orange toner [10] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of Orange Toner except that “Exemplary Compound 16” was used instead of “Exemplary Compound 1”. The dispersion diameter of the colorant contained in the orange toner [10] was 450 nm in terms of number average primary particle diameter. The orange toner [10] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔オレンジトナーの作製例11(粉砕法)〕
(1)混合工程
下記材料を「ヘンシェルミキサ」(三井鉱山社製)により、撹拌羽の周速を25m/秒に設定して5分間かけて混合して混合物を得た。
[Orange toner production example 11 (pulverization method)]
(1) Mixing step The following materials were mixed with a “Henschel mixer” (manufactured by Mitsui Mining Co., Ltd.) at a peripheral speed of a stirring blade of 25 m / sec. Over 5 minutes to obtain a mixture.
ポリエステル樹脂(ビスフェノールA−エチレンオキサイド付加物、テレフタル酸、トリメリット酸の縮合物:重量平均分子量20,000) 100質量部
着色剤(例示化合物5) 6質量部
離型剤(ペンタエリスリトールテトラステアレート) 6質量部
荷電制御剤(ジベンジル酸ホウ素) 1質量部
(2)混練工程
得られた混合物を二軸押出混練機により110℃に加熱しながら混練し、混練物を得、その後この混練物を冷却した。
Polyester resin (Bisphenol A-ethylene oxide adduct, terephthalic acid, trimellitic acid condensate: weight average molecular weight 20,000) 100 parts by weight Colorant (Exemplary Compound 5) 6 parts by weight Release agent (pentaerythritol tetrastearate ) 6 parts by mass Charge control agent (boron dibenzylate) 1 part by mass (2) Kneading step The obtained mixture was kneaded while heating to 110 ° C. with a twin-screw extrusion kneader to obtain a kneaded product. Cooled down.
(3)粉砕工程
得られた混練物を「ハンマーミル」(ホソカワミクロン社製)により粗粉砕した後、「ターボミルT−400型」(ターボ工業社製)により微粉砕した。
(3) Grinding step The obtained kneaded material was coarsely pulverized with a “hammer mill” (manufactured by Hosokawa Micron), and then finely pulverized with a “turbo mill T-400 type” (manufactured by Turbo Kogyo).
(4)分級工程
得られた微粉末を風力分級機により微粉分級を行うことにより、体積基準のメディアン径が8.0μmのオレンジトナー粒子〔11〕を得た。
(4) Classifying step The obtained fine powder was finely classified by an air classifier to obtain orange toner particles [11] having a volume-based median diameter of 8.0 μm.
(5)外添剤添加工程
オレンジトナー粒子〔11〕に、下記外添剤を添加して、「ヘンシェルミキサ」(三井三池鉱業社製)により外添処理を行い、オレンジトナー〔11〕を作製した。このオレンジトナー〔11〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子径で290nmであった。なお、この分散径は上述した方法により測定されたものである。また、オレンジトナー〔11〕の軟化点温度(Tsp)は110℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で8.0μmであった。
(5) External additive addition step The following external additives are added to the orange toner particles [11] and subjected to external addition processing by “Henschel mixer” (manufactured by Mitsui Miike Mining Co., Ltd.) to produce orange toner [11]. did. The dispersion diameter of the colorant contained in the orange toner [11] was 290 nm as the number average primary particle diameter. The dispersion diameter is measured by the method described above. The orange toner [11] had a softening point temperature (Tsp) of 110 ° C. and a toner particle diameter of 8.0 μm in terms of volume-based median diameter.
ヘキサメチルジシラザン処理したシリカ微粒子 0.6質量部
n−オクチルシラン処理した二酸化チタン微粒子 0.8質量部
なお、ヘンシェルミキサによる外添処理は、撹拌羽根の周速35m/秒、処理温度35℃、処理時間15分の条件の下で行った。
Silica fine particles treated with hexamethyldisilazane 0.6 parts by mass Fine titanium dioxide particles treated with n-octylsilane 0.8 parts by mass External addition with a Henschel mixer was performed at a peripheral speed of a stirring blade of 35 m / second and a treatment temperature of 35 ° C. , Under conditions of a processing time of 15 minutes.
〔オレンジトナーの作製例12〕
オレンジトナーの作製例11において、「例示化合物5」の代わりに「例示化合物6」を用いたことの他は同様にして、オレンジトナー〔12〕を作製した。このオレンジトナー〔12〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子径で300nmであった。また、オレンジトナー〔12〕の軟化点温度(Tsp)は110℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で8.0μmであった。
[Orange Toner Preparation Example 12]
Orange toner [12] was prepared in the same manner as in Preparation Example 11 of Orange Toner except that “Exemplary Compound 6” was used instead of “Exemplary Compound 5”. The dispersion diameter of the colorant contained in the orange toner [12] was 300 nm in terms of number average primary particle diameter. The orange toner [12] had a softening point temperature (Tsp) of 110 ° C. and a toner particle diameter of 8.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔オレンジトナーの作製例13〕
オレンジトナーの作製例11において、「例示化合物5」の代わりに「例示化合物7」を用いたことの他は同様にして、オレンジトナー〔13〕を作製した。このオレンジトナー〔13〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子径で310nmであった。また、オレンジトナー〔13〕の軟化点温度(Tsp)は110℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で8.0μmであった。
[Orange Toner Preparation Example 13]
Orange toner [13] was prepared in the same manner as in Preparation Example 11 of Orange Toner except that “Exemplary Compound 7” was used instead of “Exemplary Compound 5”. The dispersion diameter of the colorant contained in the orange toner [13] was 310 nm as the number average primary particle diameter. The orange toner [13] had a softening point temperature (Tsp) of 110 ° C. and a toner particle diameter of 8.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔オレンジトナーの作製例14(比較例1のトナー)〕
オレンジトナーの作製例1において、「例示化合物1」の代わりに「C.I.ピグメントオレンジ64」を用いたことの他は同様にして、オレンジトナー〔14〕を作製した。このオレンジトナー〔14〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子径で610nmであった。また、オレンジトナー〔14〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Orange Toner Preparation Example 14 (Toner of Comparative Example 1)]
Orange toner [14] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of Orange Toner, except that “CI Pigment Orange 64” was used instead of “Exemplary Compound 1”. The dispersion diameter of the colorant contained in the orange toner [14] was 610 nm as the number average primary particle diameter. The orange toner [14] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔オレンジトナーの作製例15(比較例2のトナー)〕
オレンジトナーの作製例1において、「例示化合物1」の代わりに「C.I.ピグメントイエロー74とC.I.ピグメントレッド48:1」を各々7.5質量部(合計15質量部)用いたことの他は同様にして、オレンジトナー〔15〕を作製した。このオレンジトナー〔15〕に含有される着色剤の分散径は、数平均一次粒子径で610nmであった。また、オレンジトナー〔15〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Orange Toner Production Example 15 (Toner of Comparative Example 2)]
In orange toner production example 1, 7.5 parts by mass (15 parts by mass in total) of each of “CI Pigment Yellow 74 and CI Pigment Red 48: 1” were used instead of “Exemplary Compound 1”. An orange toner [15] was prepared in the same manner as above. The dispersion diameter of the colorant contained in the orange toner [15] was 610 nm as the number average primary particle diameter. The orange toner [15] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔イエロートナーの作製例1〕
オレンジトナーの作製例1において、「例示化合物1」の代わりに「C.I.ピグメントイエロー74」を用いたことの他は同様にして、イエロートナー〔1〕を作製した。このイエロートナー〔1〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Preparation Example 1 of Yellow Toner]
Yellow toner [1] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of Orange Toner, except that “CI Pigment Yellow 74” was used instead of “Exemplary Compound 1”. The yellow toner [1] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔イエロートナーの作製例2〕
オレンジトナーの作製例11において、「例示化合物5」の代わりに「C.I.ピグメントイエロー74」を用いたことの他は同様にして、イエロートナー〔2〕を作製した。このイエロートナー〔2〕の軟化点温度(Tsp)は110℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で8.0μmであった。
[Production Example 2 of Yellow Toner]
A yellow toner [2] was prepared in the same manner as in Preparation Example 11 of Orange Toner except that “CI Pigment Yellow 74” was used instead of “Exemplary Compound 5”. The yellow toner [2] had a softening point temperature (Tsp) of 110 ° C. and a toner particle diameter of 8.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔マゼンタトナーの作製例1〕
オレンジトナーの作製例1において、「例示化合物1」の代わりに「C.I.ピグメントレッド122」を用いたことの他は同様にして、マゼンタトナー〔1〕を作製した。このマゼンタトナー〔1〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Magenta Toner Production Example 1]
Magenta toner [1] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of Orange Toner, except that “CI Pigment Red 122” was used instead of “Exemplary Compound 1”. The magenta toner [1] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔マゼンタトナーの作製例2〕
オレンジトナーの作製例11において、「例示化合物5」の代わりに「C.I.ピグメントレッド122」を用いたことの他は同様にして、マゼンタトナー〔2〕を作製した。このマゼンタトナー〔2〕の軟化点温度(Tsp)は110℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で8.0μmであった。
[Magenta Toner Preparation Example 2]
Magenta toner [2] was prepared in the same manner as in Preparation Example 11 of Orange Toner, except that “CI Pigment Red 122” was used instead of “Exemplary Compound 5”. The magenta toner [2] had a softening point temperature (Tsp) of 110 ° C. and a toner particle diameter of 8.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔シアントナーの作製例1〕
オレンジトナーの作製例1において、「例示化合物1」の代わりに「C.I.ピグメントブルー15:3」を用いたことの他は同様にして、シアントナー〔1〕を作製した。このシアントナー〔1〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Cyan toner production example 1]
Cyan toner [1] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of Orange Toner, except that “CI Pigment Blue 15: 3” was used instead of “Exemplary Compound 1”. The cyan toner [1] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔シアントナーの作製例2〕
オレンジトナーの作製例11において、「例示化合物5」の代わりに「C.I.ピグメントブルー15:3」を用いたことの他は同様にして、シアントナー〔2〕を作製した。このシアントナー〔2〕の軟化点温度(Tsp)は110℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で8.0μmであった。
[Cyan toner production example 2]
Cyan toner [2] was prepared in the same manner as in Preparation Example 11 of Orange Toner except that “CI Pigment Blue 15: 3” was used instead of “Exemplary Compound 5”. The cyan toner [2] had a softening point temperature (Tsp) of 110 ° C. and a toner particle diameter of 8.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔グリーントナーの作製例1〕
オレンジトナーの作製例1において、「例示化合物1」の代わりに「C.I.ピグメントグリーン7」を用いたことの他は同様にして、グリーントナー〔1〕を作製した。このグリーントナー〔1〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Green toner production example 1]
Green toner [1] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of Orange Toner, except that “CI Pigment Green 7” was used instead of “Exemplary Compound 1”. The green toner [1] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm as a volume-based median diameter.
〔グリーントナーの作製例2〕
オレンジトナーの作製例11において、「例示化合物5」の代わりに「C.I.ピグメントグリーン7」を用いたことの他は同様にして、グリーントナー〔2〕を作製した。このグリーントナー〔2〕の軟化点温度(Tsp)は110℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で8.0μmであった。
[Green toner production example 2]
Green toner [2] was prepared in the same manner as in Preparation Example 11 of Orange Toner except that “CI Pigment Green 7” was used instead of “Exemplary Compound 5”. The green toner [2] had a softening point temperature (Tsp) of 110 ° C. and a toner particle diameter of 8.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔ブラックトナーの作製例1〕
オレンジトナーの作製例1において、「例示化合物1」の代わりに「カーボンブラック:モーガルL」を用いたことの他は同様にして、ブラックトナー〔1〕を作製した。このブラックトナー〔1〕の軟化点温度(Tsp)は107℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で6.0μmであった。
[Black toner production example 1]
Black toner [1] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of Orange Toner except that “Carbon Black: Mogal L” was used instead of “Exemplary Compound 1”. The black toner [1] had a softening point temperature (Tsp) of 107 ° C. and a toner particle diameter of 6.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔ブラックトナーの作製例2〕
オレンジトナーの作製例11において、「例示化合物5」の代わりに「カーボンブラック:モーガルL」を用いたことの他は同様にして、ブラックトナー〔2〕を作製した。このブラックトナー〔2〕の軟化点温度(Tsp)は110℃、トナー粒子径は体積基準メディアン径で8.0μmであった。
[Black toner production example 2]
A black toner [2] was prepared in the same manner as in Preparation Example 11 of Orange Toner except that “Carbon Black: Mogal L” was used instead of “Exemplary Compound 5”. The black toner [2] had a softening point temperature (Tsp) of 110 ° C. and a toner particle diameter of 8.0 μm in terms of volume-based median diameter.
〔現像剤の調製〕
オレンジトナー〔1〕〜〔15〕、イエロートナー〔1〕および〔2〕、マゼンタトナー〔1〕および〔2〕、シアントナー〔1〕および〔2〕、グリーントナー〔1〕および〔2〕、並びにブラックトナー〔1〕および〔2〕の各々に、メチルメタクリレートとシクロヘキシルメタクリレート樹脂で被覆した体積平均粒子径50μmのフェライトキャリアを混合し、トナー濃度が6%のオレンジ現像剤〔1〕〜〔15〕、イエロー現像剤〔1〕および〔2〕、マゼンタ現像剤〔1〕および〔2〕、シアン現像剤〔1〕および〔2〕、グリーン現像剤〔1〕および〔2〕、並びにブラック現像剤〔1〕および〔2〕を調製した。
(Preparation of developer)
Orange toners [1] to [15], yellow toners [1] and [2], magenta toners [1] and [2], cyan toners [1] and [2], green toners [1] and [2], In addition, each of the black toners [1] and [2] is mixed with a ferrite carrier having a volume average particle diameter of 50 μm coated with methyl methacrylate and cyclohexyl methacrylate resin, and an orange developer [1] to [15] having a toner concentration of 6%. ], Yellow developers [1] and [2], magenta developers [1] and [2], cyan developers [1] and [2], green developers [1] and [2], and black developers [1] and [2] were prepared.
〔実施例1〜13、比較例1および2〕
図2に示すフルカラー画像形成装置に対応する市販の複合プリンタ「bizhub Pro C500」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)を改造して6色のトナー画像形成ユニットを装着し、下記表1に示す現像剤の組み合わせに従って各現像剤を現像手段における現像器内へ投入して、下記の評価を行った。
[Examples 1 to 13, Comparative Examples 1 and 2]
A commercially available composite printer “bizhub Pro C500” (manufactured by Konica Minolta Business Technologies) corresponding to the full-color image forming apparatus shown in FIG. 2 was modified and a six-color toner image forming unit was mounted. Each developer was put into a developing unit in the developing means according to the combination of the following, and the following evaluation was performed.
〔評価方法〕
(1)色再現範囲
温度20℃、湿度50%RHの環境下において、イエロー単色(Y)、マゼンタ単色(M)、シアン単色(C)、レッド(R)、ブルー(B)、グリーン(G)の各々のベタ画像(2cm×2cm)を形成し、各々の色成分をL*a*b*表色系におけるa*−b*座標に表し、その色域面積を測定した。比較例1に示す現像剤の組み合わせを用いた場合の色域面積を100として色域面積を測定した。色域面積が105として評価を行った。結果を表1に示す。
〔Evaluation methods〕
(1) Color reproduction range Under an environment of
なお、「L*a*b*表色系」は、色を数値化して表すのに有用に用いられる手段であり、L*軸方向が明度を示し、a*軸方向が赤−緑方向の色相を表し、b*軸方向が黄−青方向の色相を示すものである。a*およびb*は、分光光度計「Gretag Macbeth Spectrolino」(Gretag Macbeth社製)を用い、光源としてD65光源、反射測定アパーチャとしてφ4mmのものを用い、測定波長域380〜730nmを10nm間隔で、視野角を2°とし、基準合わせには専用白タイルを用いた条件において測定するものとする。 The “L * a * b * color system” is a means that is usefully used to express a color numerically. The L * axis direction indicates lightness, and the a * axis direction indicates a red-green direction. Represents the hue, and b * indicates the hue in the yellow-blue direction. For a * and b * , a spectrophotometer “Gretag Macbeth Spectrolino” (manufactured by Gretag Macbeth) is used, a D65 light source as a light source, a reflection measurement aperture of φ4 mm, a measurement wavelength region of 380 to 730 nm at 10 nm intervals, The viewing angle is set to 2 °, and measurement is performed under the condition using a dedicated white tile for reference alignment.
(2)耐光性
10cm×10cmのトナー付着量0.4mg/cm2のオレンジ画像を形成し、これを「キセノンウェザーメーターXL75」(スガ試験機社製)を使用し、キセノンランプ7万ルクスの照射条件にて480時間照射を行い、照射前後でのオレンジ画像の反射濃度を測定し、その変化率を求めた。反射濃度変化率が5%以下を合格レベルとして評価を行った。結果を表1に示す。
(2) Light resistance An orange image with a toner adhesion amount of 0.4 mg / cm 2 of 10 cm × 10 cm was formed, and this was used with “Xenon Weather Meter XL75” (manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.). Irradiation was performed for 480 hours under irradiation conditions, the reflection density of the orange image before and after irradiation was measured, and the rate of change was determined. Evaluation was made with a reflection density change rate of 5% or less as an acceptable level. The results are shown in Table 1.
なお、反射濃度は、カラー反射濃度計「X−Rite404A」(X−Rite社製)を用いて測定し、波長領域380〜780nmにおける最大吸収波長における反射濃度の照射前後での変化率を求めた。 The reflection density was measured using a color reflection densitometer “X-Rite 404A” (manufactured by X-Rite), and the change rate before and after irradiation of the reflection density at the maximum absorption wavelength in the wavelength region 380 to 780 nm was obtained. .
表1の結果より、本発明に係る実施例1〜13においては、比較例1および2に比べて、色ムラ、色濁りが解消されて色再現範囲が拡大され、特に赤色〜橙色領域の色再現範囲も拡大されたことによる肌色再現性が良好であった。また、実施例1〜13においては、優れた耐光性を有するオレンジ画像が得られることが確認された。 From the results shown in Table 1, in Examples 1 to 13 according to the present invention, compared to Comparative Examples 1 and 2, color unevenness and color turbidity are eliminated and the color reproduction range is expanded. The skin color reproducibility was good due to the expanded reproduction range. Moreover, in Examples 1-13, it was confirmed that the orange image which has the outstanding light resistance is obtained.
10Y、10Or、10M、10C、10G、10K 感光体ドラム
11Y、11Or、11M、11C、11G、11K 帯電手段
12Y、12Or、12M、12C、12G、12K 露光手段
13Y、13Or、13M、13C、13G、13K 現像手段
14Y、14Or、14M、14C、14G、14K 一次転写手段
141Y、141Or、141M、141C、141G、141K 一次転写ローラ
14S 二次転写手段
141S 二次転写ローラ
17 中間転写体
17a、17b、17c 支持ローラ
17d バックアップローラ
18 定着装置
181 加熱ローラ
182 加圧ローラ
20Y、20Or、20M、20C、20G、20K クリーニング手段
20S 中間転写体クリーニング手段
30Y、30Or、30M、30C、30G、30K トナー画像形成ユニット(画像形成手段)
P 転写材
10Y, 10Or, 10M, 10C, 10G,
P transfer material
Claims (5)
前記6色の静電荷像現像用トナーが、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、オレンジトナー、グリーントナーおよびブラックトナーであり、
前記オレンジトナーに含有される着色剤が下記一般式(1)、(2)または(3)で表される多環キノン顔料から選択される少なくともひとつであることを特徴とするフルカラー画像形成方法。
The six color electrostatic image developing toners are yellow toner, magenta toner, cyan toner, orange toner, green toner and black toner,
A full-color image forming method, wherein the colorant contained in the orange toner is at least one selected from polycyclic quinone pigments represented by the following general formula (1), (2) or (3).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146026A JP2012008439A (en) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | Full color image forming method and full color image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146026A JP2012008439A (en) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | Full color image forming method and full color image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012008439A true JP2012008439A (en) | 2012-01-12 |
Family
ID=45539035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010146026A Pending JP2012008439A (en) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | Full color image forming method and full color image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012008439A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104898385A (en) * | 2014-03-04 | 2015-09-09 | 富士施乐株式会社 | Static image displaying toner, electrostatic Image contrast, toner box and processing box |
JP2015169665A (en) * | 2014-03-04 | 2015-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | Toner for electrostatic charge image development, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
-
2010
- 2010-06-28 JP JP2010146026A patent/JP2012008439A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104898385A (en) * | 2014-03-04 | 2015-09-09 | 富士施乐株式会社 | Static image displaying toner, electrostatic Image contrast, toner box and processing box |
JP2015169665A (en) * | 2014-03-04 | 2015-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | Toner for electrostatic charge image development, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
CN110147033A (en) * | 2014-03-04 | 2019-08-20 | 富士施乐株式会社 | Electrostatic image developing toner, electrostatic charge image developer, toner Cartridge, handle box |
CN110209021A (en) * | 2014-03-04 | 2019-09-06 | 富士施乐株式会社 | Electrostatic image developing toner, electrostatic charge image developer, toner Cartridge, handle box |
CN104898385B (en) * | 2014-03-04 | 2020-02-18 | 富士施乐株式会社 | Electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, and process cartridge |
CN110209021B (en) * | 2014-03-04 | 2022-11-08 | 富士胶片商业创新有限公司 | Toner, developer, toner cartridge, and process cartridge |
CN110147033B (en) * | 2014-03-04 | 2023-02-21 | 富士胶片商业创新有限公司 | Toner, developer, toner cartridge, and process cartridge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5867090B2 (en) | Green toner for developing electrostatic images | |
JP5392154B2 (en) | Orange toner for electrostatic image development | |
JP2011022187A (en) | Toner for developing electrostatic charge image, full color toner kit, and image formation method | |
JP2009258671A (en) | Toner for developing electrostatic charge image, full color toner kit and image forming method | |
JP2011174970A (en) | Full color image forming method and full color image forming apparatus | |
JP2009229989A (en) | Full color toner kit and image forming method | |
JP5423578B2 (en) | Red toner for developing electrostatic images | |
JP2012008439A (en) | Full color image forming method and full color image forming device | |
JP2987796B2 (en) | Color toner | |
JP5691850B2 (en) | Orange toner for developing electrostatic image and full color image forming method | |
JP2012118309A (en) | Full-color image forming method and full-color image forming apparatus | |
JP2011197652A (en) | Full color image forming method and full color image forming device | |
US20090214974A1 (en) | Toner for developing electrostatic image, full color toner kit, and image formation method | |
JP2010181773A (en) | Toner for electrostatic charge image development and image forming method | |
JP2011257588A (en) | Method for forming full-color image, and full-color image forming apparatus | |
WO2010007963A1 (en) | Full color image forming method | |
JP2012068437A (en) | Cyan toner for electrostatic charge image development and production method of the same | |
JP2011257587A (en) | Full color image forming method and full color image forming apparatus | |
JP2014203056A (en) | Clear toner and image forming method | |
JP2010160172A (en) | Toner for developing electrostatic charge image, and image forming method | |
JP2009258688A (en) | Toner for developing electrostatic charge image, full color toner kit and image forming method | |
JP5621694B2 (en) | Green toner for developing electrostatic image and full color image forming method | |
JP2010160173A (en) | Toner for developing electrostatic charge image, and image forming method | |
JP5195005B2 (en) | Color image forming method | |
JP5293274B2 (en) | Full color image forming method |